JP6833015B2 - 衣料 - Google Patents

衣料 Download PDF

Info

Publication number
JP6833015B2
JP6833015B2 JP2019509611A JP2019509611A JP6833015B2 JP 6833015 B2 JP6833015 B2 JP 6833015B2 JP 2019509611 A JP2019509611 A JP 2019509611A JP 2019509611 A JP2019509611 A JP 2019509611A JP 6833015 B2 JP6833015 B2 JP 6833015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
fibers
circular knitted
yarn
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019509611A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018180801A1 (ja
Inventor
直樹 柳田
直樹 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JPWO2018180801A1 publication Critical patent/JPWO2018180801A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6833015B2 publication Critical patent/JP6833015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/04Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
    • A41D31/12Hygroscopic; Water retaining
    • A41D31/125Moisture handling or wicking function through layered materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B1/00Shirts
    • A41B1/08Details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B17/00Selection of special materials for underwear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/02Layered materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/04Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
    • A41D31/18Elastic
    • A41D31/185Elastic using layered materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • D04B1/16Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials synthetic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • D04B1/18Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials elastic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/246Upper torso garments, e.g. sweaters, shirts, leotards
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B13/00Circular knitting machines with fixed spring or bearded needles, e.g. loop-wheel machines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/53Polyethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/10Repellency against liquids
    • D06M2200/12Hydrophobic properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2201/00Cellulose-based fibres, e.g. vegetable fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2201/00Cellulose-based fibres, e.g. vegetable fibres
    • D10B2201/20Cellulose-derived artificial fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/10Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/02Moisture-responsive characteristics
    • D10B2401/021Moisture-responsive characteristics hydrophobic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/02Moisture-responsive characteristics
    • D10B2401/022Moisture-responsive characteristics hydrophylic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/06Load-responsive characteristics
    • D10B2401/061Load-responsive characteristics elastic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/01Surface features
    • D10B2403/011Dissimilar front and back faces
    • D10B2403/0114Dissimilar front and back faces with one or more yarns appearing predominantly on one face, e.g. plated or paralleled yarns
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/02Underwear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

本発明は、吸湿性及び接触冷感性に優れながら、吸水速乾性にも優れ、かつ肌触りも良好な清涼性と汗処理性能が得られる多層構造丸編地を含む衣料に関する。
綿やキュプラなどのセルロース系素材は吸湿性、吸水性に優れ、衣服として用いた場合、汗をかいていない状態〜少量の発汗時には非常に快適である。しかしながら、夏季や運動時などの発汗量が増えた状態では、セルロース系素材が吸った汗を繊維中に保持してしまうため、水分の拡散が起こらず、速乾性に劣り、いつまでもベタツキ感を感じるため、冷えも生じやすい。
そこで、以下の特許文献1には、セルロース系素材の快適性と速乾性を両立する方法として、2層構造以上の編地において、肌面層に疎水性繊維であるポリエステル加工糸、中間層や表面層にセルロースマルチフィラメントを配置し、セルロースマルチフィラメントが肌に触れないような編地構造とすることで、速乾性や濡れ戻り性を向上させ、吸湿性も得られる布帛が提案されている。しかしながら、このような布帛では、セルロース系繊維が肌に全く触れないため、肌面から出る湿気や汗をすばやく吸収しにくい、高い接触冷感性が得られにくいといった問題がある。
また、以下の特許文献2には、肌に接触する凸部の面にセルロース系長繊維の露出割合を最大15%に規定し、必要最低限のセルロース繊維を肌面に触れさせる編地構造とすることで、ベタツキ感や冷え感を感じにくく、蒸れ感も軽減される編地が提案されている。しかしながら、このような編地では、セルロース系長繊維が最大15%程度であるため、接触冷感性を得るには不十分である。
また、以下の特許文献3には、接触冷感性を得るために、肌面層に単糸繊度の太いレーヨンフィラメント、表面層に綿を配置した構造とした織編物が提案されている。しかしながら、かかる織編物では、単糸繊度の太いレーヨンフィラメントが使用されているため、毛細管現象が不足し、更に編地を構成する素材が全てセルロース系素材であることから、吸水した水分を保持してしまい、その水分が拡散しないことから、速乾性が劣り、ベタツキ感や汗冷え感を感じるという問題があり、更に単糸繊度の太いレーヨンフィラメントを肌面層に使用していることから肌触りとしては不十分である。
さらに、以下の特許文献4には、良好な肌触りを得るために、肌に触れる面をニードルループ側とした編地からなる肌着が提案されている。しかしながら、かかる編地は、弾性糸と非弾性糸からなるベア天竺であるため、非弾性糸に疎水性繊維およびそれを使用した複合糸を用いた場合、セルロース繊維の混率が低く、肌に触れる面積も小さいことから、肌面から出る湿気や汗をすばやく吸収しにくいことや、高い接触冷感性が得られにくいという問題がある。また、非弾性糸にセルロース繊維を用いた場合、優れた吸放湿性と接触冷感性が得られるものの、セルロース系素材が吸った汗を繊維中に保持してしまうため、水分の拡散が起こらず、速乾性に劣り、いつまでもベタツキ感を感じ、その結果汗冷えも生じやすいという問題もある。
特開平10−25643号公報 国際公開第2012/049870号公報 特開平3−27148号公報 特開2013−213300号公報
前記した従来技術の問題点に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、蒸れ感を感じず、接触冷感が高く快適で、汗をすばやく乾燥させることで、ベタツキ感や汗冷えを抑制すると同時に、更に肌触りも良好にすることができる衣料を提供することである。
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討し実験を重ねた結果、セルロース系長繊維と疎水性繊維を引き揃えで編むことで同じ編みループを構成し、編地表面層(ニードルループ側)にセルロース系長繊維、編地裏面層(シンカーループ側)に疎水性繊維となるように配置し、衣料において肌に触れる面をあえて通常とは異なる編地表面(ニードルループ側)にすることで、優れた肌触りと接触冷感性と速乾性を実現しうることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
尚、図1に示すように、ニードルループ側とは、丸編において、V型に連続した編目が経方向に規則正しく配列される面のことをいい、シンカーループ側とは、半円形の編目が緯方向に配列される面のことをいう。
すなわち、本発明は、以下のとおりのものである。
[1]2層以上の層構造を有するシングル丸編からなる多層構造丸編地を含み、かつ、肌に触れる面が該丸編地のニードルループ側である衣料であって、該丸編地は、セルロース系長繊維と疎水性繊維が引き揃えで編まれることで同じ編みループを形成する部分を有し、該セルロース系長繊維を10〜50重量%含有し、肌に触れる面の表面から該丸編地の内部に向かって0.13mm以内の領域における該セルロース系長繊維の露出比率が、30%以上であり、該丸編地の接触冷感性が、130〜200W/m・℃であり、かつ、該丸編地に水0.3ccを滴下した後の該丸編地の水分率が10%になる時間が、50分以下である、前記衣料。
[2]前記セルロース系長繊維の単糸繊度が0.1〜7.0dtexである、前記[1]に記載の衣料。
[3]前記丸編地の肌に触れる面の平均摩擦係数が0.45以下であり、かつ、摩擦係数の平均偏差が0.0090以下である、前記[1]又は[2]に記載の衣料。
[4]前記多層構造丸編地が天竺組織を含む、前記[1]〜[3]のいずれかに記載の衣料。
[5]前記セルロース系長繊維と前記疎水性繊維の糸長比が1.01〜1.20である、前記[1]〜[4]のいずれかに記載の衣料。
[6]前記セルロース系長繊維と前記疎水性繊維の単糸繊度比が0.3〜1.0である、前記[1]〜[5]のいずれかに記載の衣料。
[7]前記セルロース系長繊維と前記疎水性繊維の総繊度比が1.0〜3.0である、前記[1]〜[6]のいずれかに記載の衣料。
[8]前記多層構造丸編地は、吸水加工が施されたものである、前記[1]〜[7]のいずれかに記載の衣料。
[9]前記多層構造丸編地の肌に触れる面の凹凸高さの差が0.13mm以下である、前記[1]〜[8]のいずれかに記載の衣料。
[10]前記多層構造丸編地は、弾性繊維をさらに含有し、該弾性繊維が中間層に配置されたものである、前記[1]〜[9]のいずれかに記載の衣料。
[11]前記多層構造丸編地は、セルロース系長繊維と疎水性繊維を同一ループで形成した組織と、疎水性繊維のみでループを形成する組織とからなるものである、前記[1]〜[10]のいずれかに記載の衣料。
本発明に係る衣料は、接触冷感性や吸湿性に優れながら、水分の拡散性を向上させ、速乾性を発揮することで蒸れ感を感じず、清涼感が高く、汗をすばやく乾燥させることにより、ベタツキ感や汗冷えを抑制することができ、更に肌触りが良好な多層構造丸編地を含むものであるため、インナーウェアやスポーツウェア、カジュアルウェアなどとして好適である。
シングル丸編地のニードルループ側とシンカーループ側の概略図である。 プレーティング編みする際の給糸角度の一例である。 本実施形態の衣料を構成する多層丸編地の編組織図の一例である。 従来の編地の編組織図の一例である。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本実施形態の衣料は、2層以上の層構造を有するシングル丸編からなり、あえてニードルループ側を肌面として用いることを特徴とする。従来は、消費者が店頭で製品の風合いや肌触りを確認する際「表側」の肌触りを確認することから、衣料の外表面の風合いが優れたものが、商品価値が高いものとされ、重要視されており、シンカーループ側より肌触りの良いニードルループ側を衣料の外表面に配置することが当然であった。そこで、衣料の肌面に配置されるシンカーループ側の品位を、ゲージの変更や糸のマルチ化によって向上させる試みもされてきたが、同一編地のニードルループ側表面とシンカーループ側表面では、シンカーループ側表面がニードルループ側表面の肌触りを超えることはなかった。そこで、本実施形態の衣料に用いる多層構造丸編地では、着用時の着心地、つまり肌面の肌触りを向上するため、従来とは反対にあえてニードルループ側を肌面に配置した。それにより、肌に触れる面の平滑性を大きく向上させることが可能となり、良好な肌触りが得られ、さらに、平滑性の高いニードルループ側にセルロース系繊維を配置し、セルロース系繊維と肌との接触面積が増えることで、セルロース系繊維のもつ優れた接触冷感性を最大限に利用することが可能となる。
本実施形態の衣料を構成する多層構造丸編地は、セルロース系長繊維と疎水性繊維が同一編ループを形成する部分を有することを特徴とする。2層以上の層構造にすることで、編地の表面層と裏面層を完全に分けることが可能となり、各々の層に別々の機能を付与することができる。2層以上の層構造を得る方法として、従来、ダブル丸編機を使用し各層の編み組織を変更して各々を編みわけ、2層以上の層構造とする方法がある。例えば、ダブル丸編みの2列針床の内、ダイアル側の針床にて天竺編み、シリンダ側の針床にてタック編みを入れた天竺編みとすることで、ダイアル側の針床で編まれた生地とシリンダ側に針床で編まれた生地を連結し、天竺編みが重なった2層構造の編地を得ることができる。更にダイアル側の針床で編まれた天竺編地とシリンダ側の針床で編まれた天竺編地を編み分けた後、両天竺編地を結節する層を別に編めば、3層構造も得られる(両面タック編み)。
これに反し、本実施形態の2層以上の層構造とは、編み組織で層構造を成しているものではなく、使用する糸を編地の表面又は裏面に編み条件により各々を配置して糸での層構造を有するものであり、シングル丸編みから得られるものである。シングル丸編みとは1列針床で編まれる編地であり、一の生地表面はニットループで構成され、他の生地表面はシンカーループで構成される編地である。他方、ダブル丸編みは、編地の両面とも主にニットル−プで構成されるので、シングル丸編みとは異なる。ダブル丸編みは、通常、各層に1種類の繊維を使用することから、セルロース系長繊維と疎水性繊維が同一編みループを形成し、編地の表面層及び裏面層に各々を配置する本実施形態の構成とは異なるため、接触冷感性と速乾性を満足することは困難である。
2層以上の層構造を有するシングル丸編みからなり、セルロース系長繊維と疎水性繊維が引き揃えで編まれた同一編ループを形成する部分を有する方法としては、シングル丸編機を使用したプレーティング編みが好ましい。プレーティング編みでは、複数の繊維を引き揃えで編む際に編み針への給糸角度を調整することにより、編地のニードルループ側表面層もしくはシンカーループ側表面層に任意に繊維を配置することができる。図2に示すように、接触冷感を高めるためには、セルロース系長繊維aをニードルループ側表面層、疎水性繊維bをシンカーループ側表面層に各々配置されるように給糸角度を調整すればよい。給糸角度とは、編み機を横から見た時の編み針が上げカムによって上がる前の編み針の頭の位置を結ぶ水平線を基準とし、編み針に給糸される糸の角度をいう。セルロース系長繊維aをニードルループ側表面層に、疎水性繊維bをシンカーループ側表面層に使用する場合、「疎水性繊維bの給糸角度B>セルロース系長繊維aの給糸角度A」、更に「(疎水性繊維bの給糸角度B)−(セルロース系長繊維aの給糸角度A)>10度」となるように調整するとよい。この給糸角度は0〜90度までの範囲で調整することが好ましく、疎水性繊維bの給糸角度Bは、好ましくは20〜80度、より好ましくは30〜70度、更に好ましくは40〜60度、特に好ましくは40〜50度であり、セルロース系長繊維aの給糸角度Aは、好ましくは10〜70度、より好ましくは20〜60度、更に好ましくは20〜50度、特に好ましくは20〜40度である。
更に編地のニードルループ側表面層又はシンカーループ側表面層に任意に繊維を配置する方法としては、編成時の給糸張力を調整することが挙げられる。セルロース系長繊維aをニードルループ側表面層、疎水性繊維bをシンカーループ側表面層に配置するためには、その張力比(セルロース系長繊維の給糸張力÷疎水性繊維の給糸張力)が、0.25〜0.67であることが好ましく、より好ましくは0.28〜0.5、更に好ましくは0.33〜0.5、特に好ましくは0.33〜0.4である。給糸角度と張力比の両方を前記範囲に設定することで良好なプレーティング状態となり、所望の層構造を得ることができるが、給糸角度又は張力比のどちらか一方を上記の範囲に設定して良好なプレーティング状態としてもよい。
セルロース系長繊維と疎水性繊維が同一編みループを形成することで、水分がセルロース系長繊維だけでなく、セルロース系長繊維と密着した疎水性繊維にも移行し、拡散性を高くすることができ、速乾性が向上する。セルロース系長繊維と親水性繊維が同一編みループを形成しない場合は、十分な速乾性が得られず、清涼性に劣る。セルロース系長繊維と疎水性繊維が同一編みループを形成する編みループは、編地タテ方向及びヨコ方向に連続して構成されることが好ましいが、連続して構成されなくてもしてもセルロース系長繊維と疎水性繊維が同一編みループを形成する部分があれば、効果を発揮する。
本実施形態の多層構造丸編地は、弾性繊維を含有し、中間層に配置されたものであってもよい。中間層とは最外層ではなければ特に限定はされない。例えば、図3に示すように、更に弾性繊維cを使用して、3種類の糸のプレーティング編みによる3層構造とする場合、弾性繊維cは、伸長させた状態で編み針に給糸されることから、編まれた後は伸長状態が解除され縮み、必然的に編みループが他の繊維に比べ小さくなり、最も編地の内側に配置されることで、3層構造の中間層に位置されることになる。それにより、弾性繊維が衣料の外表面に露出せず、染まりにくいポリウレタン弾性繊維のギラギラとした光沢が目立たないため、優れた審美性を得ることができる。
本実施形態の多層構造丸編地に使用するセルロース系長繊維aとしては、レーヨン、キュプラ、アセテート等の再生セルロース長繊維、絹等の天然セルロース長繊維等が挙げられ、これらに特に限定されない。これらは、綿やセルロース系短繊維に比べ、毛羽が少なく、糸表面が滑らかであるため、水分の拡散性が高い。中でも再生セルロース長繊維が好ましく、その中でもレーヨン長繊維やキュプラ長繊維は、繊維の水分率も大きく吸湿効果が高いため、より好ましい。更にキュプラ長繊維は丸断面であることから、レーヨン長繊維に比べて繊維1本1本の表面がなめらかであり、繊度も細いため、編地に用いた際には非常に柔らかい風合いとなり、更に拡散性も高く、特に好ましい。セルロース系長繊維は、原糸であっても他の繊維が混用された複合糸の形態をとっていてもよいが、肌面の凹凸の低減やセルロース系長繊維の露出率の向上といった観点から、原糸であることが好ましい。
また、これらのセルロース系長繊維に酸化チタンを含有していると、UVカット性や接触冷感性が向上することから特に好ましい。
本実施形態の多層構造丸編地に使用する疎水性繊維bとしては、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ポリプロピレン繊維などの合成繊維が挙げられ、疎水性であればこれらに特に限定されない。但し、ここでいう合成繊維には弾性繊維は含まれない。また、これらの短繊維や長繊維、更にこれらの混紡糸や複合撚糸、混繊糸、仮撚混繊糸など、形態に制限はない。特に紡績糸の風合いを得るためには、ポリエステル紡績糸を使用すること、速乾性を高めるためには、ポリエステル長繊維やポリアミド長繊維を使用するが好ましい。
本実施形態の多層構造丸編地は、セルロース系長繊維を10〜50重量%含み、好ましくは15〜45重量%、より好ましくは20〜40重量%、更に好ましくは25〜35重量%である。セルロース系長繊維が10重量%未満であると、吸湿性が不十分で蒸れ感を感じ、不快となってしまうことがある。他方、50重量%を超えると、編地自体の水分保持量が多くなりすぎ、速乾性が劣ることがある。
本実施形態の多層構造丸編地は、肌に触れる面(ニードルループ側表面層)の凹凸高さの差は、好ましくは0.13mm以下であり、より好ましくは0.10mm以下、更に好ましくは0.09mm以下、より更に好ましくは0.08mm以下である。凹凸を小さくすることで平滑性が向上し、優れた肌触り、接触冷感を得ることができる。ニードルループ側表面層の凹凸高さの差を0.13mm以下にする方法としては、編み組織や編機のゲージやニードルループ側表面層に使用する繊維の糸長を小さくすることなどがある。ニードルループ側表面層に使用する繊維の糸長を小さくすると、その繊維の編みループが小さくなり、編地表面層に吐出することで、ニードルループ側表面の凹凸の高さの差を小さくすることが可能となる。また、ウェール方向(編地のタテ方向)に糸長差、繊度差を持たせないことで、凹凸高さの差が0.13mm以下となるようにすることもできる。凹凸高さの差が0.13mmを超えると、肌との接触面積が減少し、優れた接触冷感性や肌触りが得られなくなることがある。
本実施形態の多層構造丸編地は、ニードルループ側表面層表面から0.13mm以内の領域におけるセルロース系長繊維の露出比率が30%以上であり、好ましくは50%以上、より好ましくは60%以上、更に好ましくは70%以上、特に好ましくは80%以上である。ニードルループ側表面層表面から0.13mm以内の領域におけるセルロース系長繊維の露出比率が30%未満では、十分な接触冷感性が得られないことがある。前述したように、セルロース系長繊維が10〜50重量%含まれながら、ニードルループ側表面層表面から0.13mm以内の領域におけるセルロース系長繊維の露出比率が30%以上であるということは、編地内に含まれるセルロース系長繊維が、ニードルループ側表面層に集中して構成されていることを意味する。そうすることで編地の接触冷感性を向上させる。
本実施形態の多層構造丸編地は、ニードルループ側表面の接触冷感性が130〜200W/m/℃であり、好ましくは135〜190W/m/℃、より好ましくは140〜180W/m/℃、更に好ましくは145〜175W/m/℃、特に好ましくは150〜170W/m/℃である。200W/m/℃を超えると、冷感を強く感じ過ぎ、寒く感じてしまうことがある。
本実施形態の多層構造丸編地は、水0.3ccを該編地のニードルループ側表面に滴下した後の生地の水分率が10%になる時間が50分以下であり、好ましくは45分以下、より好ましくは43分以下である。水0.3ccを生地に滴下した後の生地の水分率が10%になる時間が50分を超えると、汗が編地中に長く滞在することで、ベタツキ感や汗冷えを感じて不快となることがある。
本実施形態の多層構造丸編地は、ニードルループ側表面の平均摩擦係数が0.45以下であり、より好ましくは0.40以下である。また、ニードルループ側表面の摩擦係数の平均偏差は、0.0090以下であり、好ましくは0.0080以下である。ニードルループ側表面の平均摩擦係数を0.45以下、かつ、摩擦係数の平均偏差を0.0090以下にすることで、着用時および動作時に肌との摩擦が軽減され、動作性及び肌触りがさらに良くなる。
本実施形態の多層構造丸編地は、吸水加工が施されたものであることが好ましい。吸水加工がされていると、使用する疎水性繊維に吸水性が付与され、拡散性が高くなり、速乾性が向上する。特にセルロース系長繊維と同一編みループで形成される疎水性繊維が吸水加工されていると、密着したセルロース系長繊維の水分が疎水性繊維に移行し、拡散性を高くすることができ、速乾性が向上する。使用する吸水加工剤については特に限定されず、一般的な吸水加工剤を使用できる。
本実施形態の多層構造丸編地を構成するセルロース系長繊維の繊度は特に限定されないが、30〜200dtexが好ましく、より好ましくは30〜180dtex、更に好ましくは30〜150dtex、特に好ましくは50〜120dtexである。
本実施形態の多層構造丸編地を構成するセルロース系長繊維の単糸繊度は、0.1〜7.0dtexであることが好ましく、より好ましくは0.5〜5.0dtex、更に好ましくは0.5〜4.0dtex、特に好ましくは1.0〜3.0dtex、更に特に好ましくは1.0〜2.0dtexである。セルロース系長繊維の単糸繊度が0.1dtex未満では、着用時の摩擦等で単糸切れが起こり、摩擦耐久性が悪くなることがある。他方、7.0dtexを超えると、吸水時の拡散性が不十分となり、速乾性が不足したり、肌触りが悪くなることがある。
本実施形態の多層構造丸編地を構成する疎水性繊維の繊度は特に限定されないが、紡績糸なら100〜30番が好ましい。特に好ましくは90〜30番、更に好ましくは80〜40番である。
本実施形態の多層構造丸編地を構成する疎水性繊維の単糸繊度は、0.3〜3.0dtexが好ましく、より好ましくは0.5〜2.5dtex、更に好ましくは0.6〜2.0dtex、特に好ましくは0.7〜1.5dtexである。尚、本実施形態の多層構造丸編地においては、疎水性繊維は主にシンカーループ側表面を構成する。
本実施形態の多層構造丸編地では、セルロース系長繊維と疎水性繊維の単糸繊度比は、0.3〜1.0であることが好ましく、より好ましくは0.4〜0.9、更に好ましくは0.5〜0.8、特に好ましくは0.6〜0.7である。セルロース系長繊維と疎水性繊維の単糸繊度比が0.3未満になると、セルロース系長繊維の単糸が太すぎて、肌触りが悪くなることや、疎水性繊維の単糸繊度が細くなりすぎて、ピリングや毛羽の発生が起こり、品位が不良となることがある。他方、セルロース系長繊維と疎水性繊維の単糸繊度比が1.0を超えると、セルロース系長繊維の単糸繊度が疎水性繊維の単糸繊度よりも小さいということになり、疎水性繊維への水分の拡散が不十分となり速乾性が不足することがある。
本実施形態の多層構造丸編地では、セルロース系長繊維と疎水性繊維の(総)繊度比は、1.0〜3.0であることが好ましく、より好ましくは1.2〜2.6、更に好ましくは1.3〜2.2、特に好ましくは1.4〜1.8である。セルロース系長繊維と疎水性繊維の繊度比が1.0未満では、セルロース系長繊維の繊度が疎水性繊維の繊度よりも大きいということになり、セルロース系長繊維がニードルループ側表面(肌に触れる面)のみならず、シンカーループ側表面(肌に触れる面と逆の面)にも散見されるような状態になり、イラツキや品位の不良が発生する。他方、セルロース系長繊維と疎水性繊維の繊度比が3.0を超えると、セルロース系長繊維の含有率を達することが困難になったり、編地タテ方向に並ぶシンカーループの間隔が開き、肌触りが不良となることがある。
本実施形態の多層構造丸編地では、セルロース系長繊維と疎水性繊維の糸長比は、1.01〜1.20であることが好ましく、より好ましくは1.02〜1.15、更に好ましくは1.02〜1.10である。セルロース系長繊維と疎水性繊維の糸長比が1.01を下回ると、同一編みループを形成している疎水性繊維がニードルループ側表面(肌に触れる面)へ露出し、セルロース長繊維の肌への接触が減少し、冷感性が不足することがある。他方、1.20を超えるとセルロース系長繊維がニードルループ側表面に露出し、冷感性は向上するが、シンカーループ側表面のスナッグの悪化やセルロース系繊維の摩耗切れが増加することがある。
本実施形態の多層構造丸編地は、天竺組織を一部に使用していることが好ましい。特にセルロース系長繊維と疎水性繊維が同じ編みループを形成している箇所が天竺組織であることが好ましい。セルロース系長繊維と疎水性繊維が同じ編みループを形成している箇所が天竺組織であると、セルロース系長繊維と疎水性繊維がより密着した状態で編地を構成することができ、更に表面層の疎水性繊維が外気に触れることから、速乾性が向上する。本実施形態の多層構造丸編地に使用する組織は、特に限定されないが、セルロース系長繊維と疎水性繊維が同一編ループを形成した天竺組織が編地全体の中の一部分に構成されていてもよく、例えば、セルロース系長繊維と疎水性繊維を同一ループで形成した組織と、疎水性繊維のみでループを形成する組織とから構成されていてもよい。ここで「疎水性繊維のみでループを形成する」とは、前記した疎水性繊維が、単独または2以上の組み合わせでループを形成することをいい、疎水性繊維を2以上の組み合わせとする場合、該疎水性繊維は同素材でもよく、別素材でもよい。具体的な組織としては、例えば、セルロース系長繊維と疎水性繊維を同一編ループで形成した天竺組織を10コース編成した後、疎水性繊維のみをカノコ編みで10コース編成したボーダー調の組織である。また、セルロース系長繊維と疎水性繊維を同一編ループで形成した天竺組織を1コース編成した後、2本の疎水性繊維を天竺編みで1コース編成した組織でもよい。さらに、セルロース系長繊維と疎水性繊維が同一編ループを形成した天竺組織を編地全体に構成したものでもよい。該丸編地が、セルロース系長繊維と疎水性繊維を同一ループで形成した組織と、疎水性繊維のみでループを形成する組織とからなる場合、セルロース系長繊維から疎水性繊維への水分の移行をより促進し、拡散性を高くすることができ、速乾性が向上する。
本実施形態の多層構造丸編地は、弾性繊維をさらに含有していることが好ましい。弾性繊維を含有することで、通常抗スナッグ性の低いシンカーループ側表面が緻密になり、シンカーループ側表面のスナッグによる生地品位の低下を抑制することができる。さらに、ストレッチ性が付与され、着用時の突っ張り感が軽減され、動きやすくなり、快適感が向上する。弾性繊維としては、ポリウレタン弾性糸、ポリエーテル・エステル弾性糸、ポリアミド弾性糸、ポリオレフィン弾性糸、あるいは、これらに非弾性繊維を被覆し、カバリング状態としたものでもよく、更に天然ゴム、合成ゴム、半合成ゴムからなる糸状である、いわゆるゴム糸などを使用することもできるが、伸縮性に優れ、一般的に広く利用されているポリウレタン弾性糸が特に好ましい。弾性繊維の繊度は、着用した際に衣服が重くなり過ぎないように、15〜80dtexのものが好ましく、より好ましくは20〜60dtex、更に好ましくは20〜50dtexである。
本実施形態の多層構造丸編地の目付は、その用途に合わせて適時設定すればよいが、80〜400g/mが好ましく、より好ましくは100〜350g/m、更に好ましくは120〜300g/m、特に好ましくは130〜200g/mである。目付が80g/m未満になると、該丸編地の充填率が低すぎて、十分な防透け性や破裂強度が得られないことがある。他方、目付が400g/mを超えると、速乾性が不足し、優れた清涼性が得られないことがある。
本実施形態の多層構造丸編地の厚みは、特に制限はないが、0.4〜1.3mmが好ましく、より好ましくは0.5〜1.2mm、更に好ましくは0.6〜1.0mm、特に好ましくは0.7〜0.9mmである。目付と同様に、厚みが0.4mm未満になると、十分な防透け性や破裂強度が得られないことがあり、厚みが1.3mmを超えると、速乾性が不足し、優れた清涼性が得られないことがある。
本実施形態の多層構造丸編地を作製するために使用する編機のゲージについては、特に限定されない。18〜40ゲージの編機を、用途や使用する繊維の太さによって、任意に選択することが好ましいが、衣料として適度な目付が得られることや、汎用性を考え、特に20〜36ゲージが好ましい。
本実施形態の多層構造丸編地を含む衣料は、セルロース系長繊維で構成された該丸編地のニードルループ側表面を肌に触れる面、疎水性繊維にて構成された該丸編地のシンカーループ側表面を表面として使用することを意図される。
本実施形態の多層構造丸編地は、生機編地とした後、精錬、熱セット、染色等の加工を行って製造される。加工方法は、通常の丸編地の加工方法に準じて行えばよい。また、要求される伸び特性や目付、厚み、接触冷感性、速乾性等により、適宜仕上げ密度を調整することが好ましい。
さらに、染色段階での付帯加工として、防汚加工、抗菌加工、消臭加工、防臭加工、吸汗加工、吸湿加工、紫外線吸収加工、減量加工など、さらに後加工としてカレンダー加工、エンボス加工、シワ加工、起毛加工、オパール加工、シリコン系柔軟剤等を使用した柔軟加工など、最終的な、接触冷感性、速乾性等の要求特性に応じて適宜付与することができる。
以下、本発明を、実施例により具体的に説明する。
実施例における各評価方法は次のとおりのものであった。
(i)セルロース系長繊維の混率(重量%)
編地上に100ウェール分タテ方向に切り込みを入れ、編み組織を構成する糸種・本数を編地からほどき、各々重量を測定する。それらすべての糸重量に対して、各々の糸重量の比率を算出する。
(ii)凹凸高さの差
編地断面写真を(株)キーエンス社製デジタルマイクロスコープVHX−2000にて任意の倍率で撮影し、計測モードにて、表面層を基準として肌に触れる面の凹部分と凸部分の高さを測定し、その差を凹凸高さの差として算出する。任意の場所5カ所を測定する。
(iii)セルロース系長繊維の露出比率
編地を反応染色(濃色系の反応染料1%owf、炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、浴比1:100、60℃×30分)し、セルロース系長繊維に色を付け、染色する前の密度になるように熱セットする。その編地の肌面を(株)ハイロックス社製デジタルマイクロスコープKH−8700にて100倍の倍率で、3D観察モードで0.02mmの間隔で編地の肌面の最外層から編地の厚みの分まで撮影し、3D画像を撮影する。その後、面積計測モードで、肌面の最外層を基準として、そこから0.13mmの位置で水平に編地をカットした画像をカラー印刷する。その印刷画像を20℃×65%環境下で24時間調湿した後、画像部分を切り出し、水平にカットした箇所(編地肌面の最外層から0.13mmよりも深い部分)を切り落とす。残った印刷画像の中から染色されて色のついた繊維部分を切り落とし、その後の印刷画像の重量を測定し、染色されて色のついた繊維部分(セルロース系長繊維)の比率を算出する。
編地が染色されている場合は、セルロース系長繊維を脱色した後、脱色する前の密度になるように熱セットし直して測定する。
(iv)接触冷感性
20℃×65%環境下において調湿された8cm×8cmにカットされた編地を、カトーテック社製KES−F7−IIにて、環境温度+10℃に温められた該装置の熱板を編地の肌面に置いた時の最大熱移動量(W/m/℃)を測定する。
(v)速乾性
20℃×65%環境下において調湿された10cm×10cmにカットされた編地の重量を測定し、その後、肌面にマイクロピペットにて0.3ccの水を滴下し、滴下した水が完全に吸水したことを確認した後、そこから時間を測定開始し、吊り干しした状態で5分ごとに重量を測定し、編地中の水分率が10%を下回るまで測定する。その測定値をグラフにし、編地中の水分率が10%になる時間を求める。
(vi)平均摩擦係数、摩擦係数の平均偏差
カトーテック社製、摩擦感テスター KES−SE−SPを使用し、測定速度1mm/s、荷重50gの条件で、編地のセルロース系長繊維が配された表面を編地のタテ方向に向かって接触子である綿標準規格布「かなきん3号」でこすり、平均摩擦係数(MIU)と摩擦係数の平均偏差(MMD)を測定する。N=3のデータを採取し、タテ方向の向きを変え、更にN=3のデータを採取し、その平均値を算出する。
(vii)糸長比
編地上に100ウェール分の範囲をマーキングし、セルロース系長繊維と疎水性繊維を編地からほどく。ほどいた糸の上端を固定し、下端に0.088cN/dtexの荷重をかけ、30秒後の長さを測定する(糸長:mm/100w)。測定値から以下の式:
糸長比=(セルロース系長繊維の糸長)/(疎水性繊維の糸長)
によって、糸長比を算出する。
(viii)セルロース系長繊維と疎水性繊維の単糸繊度比
編地から各々の繊維を抜出し、単糸繊度を求め、以下の式から算出する。
単糸繊度比=疎水性繊維の単糸繊度÷セルロース系長繊維の単糸繊度
(ix)セルロース系長繊維と疎水性繊維の繊度比
編地から各々の繊維を抜出し、(総)繊度を求め、以下の式から算出する。
繊度比=疎水性繊維の繊度÷セルロース系長繊維の繊度
(x)吸湿性
25cm×25cmにカットされた編地を乾燥機にて110℃×2時間乾燥させた、絶乾状態の試料の重量を測定する。その試料を20℃×90%の人工気候室に投入し、3時間後に重量を測定する。測定値から絶乾状態の試料重量に対する、20℃×90%環境下での重量変化率を算出する。
(xi)放熱性
20℃×65%環境下において調湿された編地を、カトーテック社製KES−F7−IIにて、保温性測定のドライコンタクト法にて熱板温度30℃、風量0.3m/秒にて測定し、下記計算式:
放熱量(W/m/℃)=測定値(W/0.01m/10℃)×(100/10)
で放熱量を算出する。
(xii)肌触りの判定
10人のモニターに試作編地で作製した肌着Tシャツを30℃60%RHの環境で着用させ、着脱時及び着用動作時の触感(なめらかさ、ざらざら感)を主体とした肌触りを下記の5段階で官能評価させた。この平均値を評価結果とした。
5:なめらかで、肌触りが大変良い
4:なめらかで、肌触りが良い
3:どちらともいえない
2:ざらざら感があり、肌触りがやや悪い
1:ざらざら感があり、肌触りがとても悪い
(xiii)涼感の判定
10人のモニターに試作編地で作成した肌着Tシャツを30℃60%RHの環境で着用させ、官能により、涼感を下記の5段階で官能評価させた。この平均値を評価結果とした。
5:非常に涼感を感じた
4:幾らか涼感を感じた
3:どちらともいえない
2:余り涼感を感じなかった
1:全く涼感を感じなかった
[実施例1]
28Gシングル丸編機を用いて、図3の天竺組織にて、ポリエステル紡績糸50番の糸長を274mm/100w、ポリウレタン弾性糸22dtexの糸長を98mm/100w、キュプラ長繊維56dtex30fの糸長を301mm/100wで給糸角度をキュプラ長繊維よりもポリエステル紡績糸の方を大きくなるように調整したプレーティング編みにて、ポリエステル紡績糸をシンカーループ側表面層、ポリウレタン弾性糸を編地中間層、キュプラ長繊維をニードルループ側表面層に配置した3層天竺編地を編成した。その後通常のプレセットを行った後、染色仕上げを行い、その際に高松油脂(株)性吸水加工剤SR−1000を2wt%加え、肌面をニードルループ側表面とし、以下の表1に示す性量・機能を有する多層構造丸編地を得た。続いて、得られた編地のニードルループ側を肌に触れる面になるようTシャツを縫製し、そのTシャツの肌触り、涼感を評価した。
[実施例2]
28Gシングル丸編機を用いて、図3の天竺組織にて、ポリエステル長繊維84dtex72fの糸長を264mm/100w、ポリウレタン弾性糸44dtexの糸長を94mm/100w、キュプラ長繊維56dtex30fの糸長を280mm/100wで給糸角度をキュプラ長繊維よりもポリエステル長繊維の方を大きくなるように調整したプレーティング編みにて、ポリエステル長繊維をシンカーループ側表面層、ポリウレタン弾性糸を編地中間層、キュプラ長繊維をニードルループ側表面層に配置した3層天竺編地を編成した。その後、実施例1と同様の染色加工を行い、肌面をニードルループ側表面とし、以下の表1に示す性量・機能を有する多層構造丸編地を得た。続いて、得られた編地のニードルループ側を肌に触れる面になるようTシャツを縫製し、そのTシャツの肌触り、涼感を評価した。
[実施例3]
32Gシングル丸編機を用いて、図3の天竺組織にて、ポリアミド長繊維45dtex36fの糸長を238mm/100w、ポリウレタン弾性糸22dtexの糸長を89mm/100w、キュプラ長繊維33dtex24fの糸長を250mm/100wで給糸角度をキュプラ長繊維よりもポリアミド長繊維の方を大きくなるように調整したプレーティング編みにて、ポリアミド長繊維をシンカーループ側表面層、ポリウレタン弾性糸を編地中間層、キュプラ長繊維をニードルループ側表面層に配置した3層天竺編地を編成した。その後、実施例1と同様の染色加工を行い、肌面をニードルループ側表面とし、以下の表1に示す性量・機能を有する多層構造丸編地を得た。続いて、得られた編地のニードルループ側を肌に触れる面になるようTシャツを縫製し、そのTシャツの肌触り、涼感を評価した。
[実施例4]
32Gシングル丸編機を用いて、図3の天竺組織にて、ポリアミド長繊維(i)45dtex36fの糸長を238mm/100w、ポリウレタン弾性糸22dtexの糸長を89mm/100w、キュプラ長繊維33dtex24fの糸長を250mm/100w、ポリアミド長繊維(ii)45dtex36fの糸長を245mm/100wとし、ポリアミド長繊維(i)ポリウレタン弾性糸とキュプラ長繊維をプレーティング編みで編成した後、ポリアミド長繊維(i)とポリウレタン弾性糸とポリアミド長繊維(ii)をプレーティング編みで編成し、肌面層がキュプラ長繊維とポリアミド長繊維(ii)がボーダー調となるように編成した。その際の給糸角度を、キュプラ長繊維を編成する箇所では、キュプラ長繊維よりもポリアミド長繊維(i)の方を大きくなるように調整し、ポリアミド長繊維(ii)を編成する箇所では、ポリアミド長繊維(ii)よりもポリアミド長繊維(i)の方を大きくなるように調整したプレーティング編みにて、ポリアミド長繊維(i)をシンカーループ側表面層、ポリウレタン弾性糸を編地中間層、キュプラ長繊維とポリアミド長繊維(ii)をニードルループ側表面層に配置した3層天竺編地を編成した。その後、実施例1と同様の染色加工を行い、肌面をニードルループ側表面とし、以下の表1に示す性量・機能を有する多層構造丸編地を得た。続いて、得られた編地のニードルループ側を肌に触れる面になるようTシャツを縫製し、そのTシャツの肌触り、涼感を評価した。
[実施例5]
36Gシングル丸編機を用いて、図3の天竺組織にて、ポリアミド長繊維78dtex72fの糸長を210mm/100w、ポリウレタン弾性糸22dtexの糸長を75mm/100w、キュプラ長繊維56dtex30fの糸長を215mm/100wで給糸角度をキュプラ長繊維よりもポリアミド長繊維の方を大きくなるように調整したプレーティング編みにて、ポリアミド長繊維をシンカーループ側表面層、ポリウレタン弾性糸を編地中間層、キュプラ長繊維をニードルループ側表面層に配置した3層天竺編地を編成した。その後、実施例1と同様の染色加工を行い、肌面をニードルループ側表面とし、以下の表1に示す性量・機能を有する多層丸編地を得た。続いて、得られた編地のニードルループ側を肌に触れる面になるようTシャツを縫製し、そのTシャツの肌触り、涼感を評価した。
[実施例6]
染色加工時に吸水加工を施さなかった以外は、実施例1と同じ糸種、編成方法、染色加工を行い、以下の表1に示す性量・機能を有する多層丸編地を得た。続いて、得られた編地のニードルループ側を肌に触れる面になるようTシャツを縫製し、そのTシャツの肌触り、涼感を評価した。
[実施例7]
28Gシングル丸編機を用いて、図3の天竺組織にて、ポリエステル長繊維84dtex36fの糸長を264mm/100w、ポリウレタン弾性糸44dtexの糸長を94mm/100w、キュプラ長繊維56dtex30fの糸長を280mm/100wで給糸角度をキュプラ長繊維よりもポリエステル長繊維の方を大きくなるように調整したプレーティング編みにて、ポリエステル長繊維をシンカーループ側表面層、ポリウレタン弾性糸を編地中間層、キュプラ長繊維をニードルループ側表面層に配置した3層天竺編地を編成した。その後、実施例1と同様の染色加工を行い、肌面をニードルループ側表面とし、以下の表1に示す性量・機能を有する多層構造丸編地を得た。続いて、得られた編地のニードルループ側を肌に触れる面になるようTシャツを縫製し、そのTシャツの肌触り、涼感を評価した。
[実施例8]
28Gシングル丸編機を用いて、図3の天竺組織にて、ポリエステル長繊維44dtex36fの糸長を255mm/100w、ポリウレタン弾性糸44dtexの糸長を88mm/100w、キュプラ長繊維56dtex30fの糸長を263mm/100wで給糸角度をキュプラ長繊維よりもポリエステル長繊維の方を大きくなるように調整したプレーティング編みにて、ポリエステル長繊維をシンカーループ側表面層、ポリウレタン弾性糸を編地中間層、キュプラ長繊維をニードルループ側表面層に配置した3層天竺編地を編成した。その後、実施例1と同様の染色加工を行い、肌面をニードルループ側表面とし、以下の表1に示す性量・機能を有する多層構造丸編地を得た。続いて、得られた編地のニードルループ側を肌に触れる面になるようTシャツを縫製し、そのTシャツの肌触り、涼感を評価した。
[実施例9]
24Gシングル丸編機を用いて、図3の天竺組織にて、ポリエステル長繊維167dtex144fの糸長を316mm/100w、ポリウレタン弾性糸78dtexの糸長を103mm/100w、キュプラ長繊維84dtex45fの糸長を328mm/100wで給糸角度をキュプラ長繊維よりもポリエステル長繊維の方を大きくなるように調整したプレーティング編みにて、ポリエステル長繊維をシンカーループ側表面層、ポリウレタン弾性糸を編地中間層、キュプラ長繊維をニードルループ側表面層に配置した3層天竺編地を編成した。その後、実施例1と同様の染色加工を行い、肌面をニードルループ側表面とし、以下の表1に示す性量・機能を有する多層構造丸編地を得た。続いて、得られた編地のニードルループ側を肌に触れる面になるようTシャツを縫製し、そのTシャツの肌触り、涼感を評価した。
[実施例10]
28Gシングル丸編機を用いて、図3の天竺組織にて、ポリエステル長繊維84dtex72fの糸長を240mm/100w、キュプラ長繊維56dtex30fの糸長を225mm/100wで給糸角度をキュプラ長繊維よりもポリエステル長繊維の方を大きくなるように調整したプレーティング編みにて、ポリエステル長繊維をシンカーループ側表面層、キュプラ長繊維をニードルループ側表面層に配置した2層天竺編地を編成した。その後、実施例1と同様の染色加工を行い、肌面をニードルループ側表面とし、以下の表1に示す性量・機能を有する多層構造丸編地を得た。続いて、得られた編地のニードルループ側を肌に触れる面になるようTシャツを縫製し、そのTシャツの肌触り、涼感を評価した。
[実施例11]
24Gシングル丸編機を用いて、図3の天竺組織にて、ポリエステル長繊維84dtex72fの糸長を310mm/100w、ポリウレタン弾性糸22dtexの糸長を124mm/100w、キュプラ長繊維56dtex30fとポリエステル長繊維56dtex72fとを複合した混繊糸112dtex102fの糸長を335mm/100wで給糸角度を混繊糸よりもポリエステル長繊維の方を大きくなるように調整したプレーティング編みにて、ポリエステル長繊維をシンカーループ側表面層、混繊糸をニードルループ側表面層に配置した3層天竺編地を編成した。その後、実施例1と同様の染色加工を行い、肌面をニードルループ側表面とし、以下の表1に示す性量・機能を有する多層構造丸編地を得た。続いて、得られた編地のニードルループ側を肌に触れる面になるようTシャツを縫製し、そのTシャツの肌触り、涼感を評価した。
[比較例1]
24Gシングル丸編機を用いて、図3の天竺組織にて、ポリエステル紡績糸50番の糸長を282mm/100w、ポリウレタン弾性糸22dtexの糸長を98mm/100w、キュプラ長繊維56dtex30fの糸長を274mm/100wで給糸角度をポリエステル紡績糸よりもキュプラ長繊維の方を大きくなるように調整したプレーティング編みにて、ポリエステル紡績糸をニードルループ側表面層、ポリウレタン弾性糸を編地中間層、キュプラ長繊維をシンカーループ側表面層に配置した3層天竺編地を編成した。その後通常のプレセットを行った後、染色仕上げを行い、その際に高松油脂(株)製の吸水加工剤SR−1000を2wt%加え、肌面をシンカーループ側表面とし、以下の表1に示す性量・機能を有する多層構造丸編地を得た。続いて、得られた編地のニードルループ側を肌に触れる面になるようTシャツを縫製し、そのTシャツの肌触り、涼感を評価した。
[比較例2]
28Gダブル丸編機を用いて、図4に示す両面タック編み組織にて、ポリエステル長繊維84dtex24fで表面層と肌面層を構成し、その表面層と肌面層をつなぐ結節糸をキュプラ長繊維56dtex30fとしてキュプラ長繊維が編地の中間層に位置した3層編地を編成した。その後、実施例1と同様の染色加工を行い、肌面をニードルループ側表面とし、以下の表1に示す性量・機能を有する多層構造丸編地を得た。続いて、得られた編地のニードルループ側を肌に触れる面になるようTシャツを縫製し、そのTシャツの肌触り、涼感を評価した。
[比較例3]
28Gシングル丸編機を用いて、図3の天竺組織にて、ポリエステル長繊維56dtex48fの糸長を225mm/100w、キュプラ長繊維84dtex45fの糸長を240mm/100wで給糸角度を綿よりもキュプラ長繊維の方を大きくなるように調整したプレーティング編みにて、綿をシンカーループ側表面層、キュプラ長繊維をニードルループ側表面層に配置した3層天竺編地を編成した。その後、実施例1と同様の染色加工を行い、肌面をニードルループ側表面とし、以下の表1に示す性量・機能を有する多層構造丸編地を得た。続いて、得られた編地のニードルループ側を肌に触れる面になるようTシャツを縫製し、そのTシャツの肌触り、涼感を評価した。
[比較例4]
32Gシングル丸編機を用いて、図3の天竺組織にて、ポリエステル長繊維84dtex72fの糸長を252mm/100w、ポリウレタン弾性糸22dtexの糸長を90mm/100wで、プレーティング編みにて2層のベア天竺を編成した。その後、実施例1と同様の染色加工を行い、肌面をニードルループ側表面とし、以下の表1に示す性量・機能を有する多層構造丸編地を得た。続いて、得られた編地のニードルループ側を肌に触れる面になるようTシャツを縫製し、そのTシャツの肌触り、涼感を評価した。
[比較例5]
24Gシングル丸編機を用いて、図3の天竺組織にて、ポリエステル紡績糸50番の糸長を275mm/100w、ポリウレタン弾性糸22dtexの糸長を91mm/100w、モダール紡績糸80番の糸長を284mm/100wで給糸角度をキュプラ長繊維よりもポリエステル紡績糸の方を大きくなるように調整したプレーティング編みにて、ポリエステル紡績糸をシンカーループ側表面層、ポリウレタン弾性糸を編地中間層、モダール紡績糸をニードルループ側表面層に配置した3層天竺編地を編成した。その後、実施例1と同様の染色加工を行い、肌面をニードルループ側表面とし、以下の表1に示す性量・機能を有する多層構造丸編地を得た。続いて、得られた編地のニードルループ側を肌に触れる面になるようTシャツを縫製し、そのTシャツの肌触り、涼感を評価した。
[比較例6]
28Gシングル丸編機を用いて、図3の天竺組織にて、ポリエステル長繊維(i)84dtex72fの糸長を285mm/100w、ポリウレタン弾性糸44dtexの糸長を94mm/100w、キュプラ長繊維56dtex30fの糸長を280mm/100w、ポリエステル長繊維(ii)84dtex72fの糸長を280mm/100wとし、ポリエステル長繊維(i)とポリウレタン弾性糸とキュプラ長繊維をプレーティング編みで編成した後、ポリエステル長繊維(i)とポリウレタン弾性糸とポリエステル長繊維(ii)をプレーティング編みで編成し、肌面層がキュプラ長繊維とポリエステル長繊維(ii)がボーダー調となるように編成した。その際の給糸角度を、キュプラ長繊維を編成する箇所では、キュプラ長繊維よりもポリエステル長繊維(i)の方を小さくなるように調整し、ポリエステル長繊維(ii)を編成する箇所では、ポリエステル長繊維(ii)よりもポリエステル長繊維(i)の方を小さくなるように調整したプレーティング編みにて、ポリエステル長繊維(i)をシンカーループ側表面層、ポリウレタン弾性糸を編地中間層、キュプラ長繊維とポリエステル長繊維(ii)をニードルループ側表面層に配置した3層天竺編地を編成した。この編地は、ポリエステル長繊維よりもキュプラ長繊維の糸長を大きくし、更に給糸角度をポリエステル長繊維よりもキュプラ長繊維の方を小さくなるように調整したため、ポリエステル長繊維とキュプラ長繊維がニードルループ側表面層やシンカーループ側表面層の両方に配置されたものである。その後、実施例1と同様の染色加工を行い、肌面をニードルループ側表面とし、以下の表1に示す性量・機能を有する多層構造丸編地を得た。続いて、得られた編地のニードルループ側を肌に触れる面になるようTシャツを縫製し、そのTシャツの肌触り、涼感を評価した。
[比較例7]
32Gシングル丸編機を用いて、図3の天竺組織にて、キュプラ長繊維84dtex45fの糸長を252mm/100w、ポリウレタン弾性糸22dtexの糸長を90mm/100wで、プレーティング編みにて2層のベア天竺を編成した。その後、実施例1と同様の染色加工を行い、肌面をニードルループ側表面とし、以下の表1に示す性量・機能を有する多層構造丸編地を得た。続いて、得られた編地のニードルループ側を肌に触れる面になるようTシャツを縫製し、そのTシャツの肌触り、涼感を評価した。
[比較例8]
28Gダブル丸編機を用いて、図4に示す両面タック編み組織にて、ポリエステル長繊維84dtex24fで表面層を構成し、キュプラ長繊維84dtex45fで肌面層を構成し、その表面層と肌面層をつなぐ結節糸をポリエステル長繊維56dtex36fとしてポリエステル長繊維が編地の中間層に位置した3層編地を編成した。その後、実施例1と同様の染色加工を行い、肌面をニードルループ側表面とし、以下の表1に示す性量・機能を有する多層構造丸編地を得た。続いて、得られた編地のニードルループ側を肌に触れる面になるようTシャツを縫製し、そのTシャツの肌触り、涼感を評価した。
Figure 0006833015
Figure 0006833015
表1、2に示すように、各比較例では吸湿性、接触冷感性、吸水速乾性および優れた肌触りを同時に満たすものは得られなかった。特に比較例3では、肌触り、涼感で優れた評価結果が得られたが、吸水速乾性に劣り汗処理性能が不十分な衣料となっている。実施例ではそれらをすべて満たしており、肌触り、清涼性、汗処理性能に優れた衣料が得られた。
本発明に係る衣料は、接触冷感性や吸湿性に優れながら、水分の拡散性を向上させ、速乾性を発揮することで蒸れ感を感じず、清涼感が高く、汗をすばやく乾燥させることにより、ベタツキ感や汗冷えを抑制することができ、更に肌触りが良好な多層構造丸編地を含むものであるため、インナーウェアやスポーツウェア、カジュアルウェアなどとして好適である。
a セルロース系長繊維
b 疎水性繊維
c 弾性繊維
A ニードルループ側表面層に使用する繊維の給糸角度
B シンカーループ側表面層に使用する繊維の給糸角度

Claims (11)

  1. 2層以上の層構造を有するシングル丸編からなる多層構造丸編地を含み、かつ、肌に触れる面が該丸編地のニードルループ側である衣料であって、該丸編地は、セルロース系長繊維と疎水性繊維が引き揃えで編まれることで同じ編みループを形成する部分を有し、該セルロース系長繊維を10〜50重量%含有し、肌に触れる面の表面から該丸編地の内部に向かって0.13mm以内の領域における該セルロース系長繊維の露出比率が、30%以上であり、該丸編地の接触冷感性が、130〜200W/m・℃であり、かつ、該丸編地に水0.3ccを滴下した後の該丸編地の水分率が10%になる時間が、50分以下である、前記衣料。
  2. 前記セルロース系長繊維の単糸繊度が0.1〜7.0dtexである、請求項1に記載の衣料。
  3. 前記丸編地の肌に触れる面の平均摩擦係数が0.45以下であり、かつ、摩擦係数の平均偏差が0.0090以下である、請求項1又は2に記載の衣料。
  4. 前記多層構造丸編地が天竺組織を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の衣料。
  5. 前記セルロース系長繊維と前記疎水性繊維の糸長比が1.01〜1.20である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の衣料。
  6. 前記セルロース系長繊維と前記疎水性繊維の単糸繊度比が0.3〜1.0である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の衣料。
  7. 前記セルロース系長繊維と前記疎水性繊維の総繊度比が1.0〜3.0である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の衣料。
  8. 前記多層構造丸編地は、吸水加工が施されたものである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の衣料。
  9. 前記多層構造丸編地の肌に触れる面の凹凸高さの差が0.13mm以下である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の衣料。
  10. 前記多層構造丸編地は、弾性繊維をさらに含有し、該弾性繊維が中間層に配置されたものである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の衣料。
  11. 前記多層構造丸編地は、セルロース系長繊維と疎水性繊維を同一ループで形成した組織と、疎水性繊維のみでループを形成する組織とからなるものである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の衣料。
JP2019509611A 2017-03-27 2018-03-20 衣料 Active JP6833015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061014 2017-03-27
JP2017061014 2017-03-27
PCT/JP2018/011136 WO2018180801A1 (ja) 2017-03-27 2018-03-20 衣料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018180801A1 JPWO2018180801A1 (ja) 2019-11-07
JP6833015B2 true JP6833015B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=63675812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509611A Active JP6833015B2 (ja) 2017-03-27 2018-03-20 衣料

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11523647B2 (ja)
EP (1) EP3604650B1 (ja)
JP (1) JP6833015B2 (ja)
KR (1) KR102297830B1 (ja)
CN (1) CN110446806B (ja)
DK (1) DK3604650T3 (ja)
ES (1) ES2875789T3 (ja)
TW (1) TWI748072B (ja)
WO (1) WO2018180801A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210118913A (ko) * 2019-05-14 2021-10-01 아사히 가세이 가부시키가이샤 편지 및 의복
EP3824125A4 (en) * 2019-05-27 2022-04-20 Skilled Global Investments Limited FABRIC WITH IMPROVED MOISTURE TRANSPORT PROPERTIES
CN111501174B (zh) * 2020-04-24 2022-05-27 广东前进牛仔布有限公司 一种针织面料及其制备方法
CN113373584A (zh) * 2021-06-11 2021-09-10 东莞超盈纺织有限公司 一种具有差别化导水能力的单面针织面料
JP7194854B1 (ja) 2021-06-23 2022-12-22 旭化成アドバンス株式会社 仮撚加工糸からなる編地
CN114318640A (zh) * 2021-12-24 2022-04-12 上海小蓝象服装有限公司 排汗超柔凉感面料及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169388U (ja) * 1983-04-28 1984-11-13 倉敷紡績株式会社 編物
JPS6040488U (ja) * 1983-08-24 1985-03-22 倉敷紡績株式会社 編物
JPH0327148A (ja) 1989-06-20 1991-02-05 Kuraray Co Ltd 涼感にすぐれた織編物
JPH09273045A (ja) * 1996-02-09 1997-10-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 多層構造を有する布帛
JPH1025643A (ja) 1996-07-09 1998-01-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 多層構造布帛
JPH10219551A (ja) 1997-01-31 1998-08-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 人造セルロース繊維含有多層構造布帛
JP2001020159A (ja) * 1999-07-01 2001-01-23 Asahi Chem Ind Co Ltd 清涼編み地
CN100570030C (zh) * 2001-10-31 2009-12-16 旭化成纤维株式会社 具有多层结构的弹性针织物及生产该针织物的方法
JP2003183952A (ja) * 2001-12-12 2003-07-03 Maruwa Knit Co Ltd シングルニット編地、丸編機の編針、および編成方法
CN102517773B (zh) * 2005-04-18 2014-02-19 郡是株式会社 接触冷感优异的衣料和接触冷感优异的汗衫
DE102006035997B4 (de) * 2006-08-02 2008-12-24 Kunert Werke Gmbh Feinstrumpfwarenartikel, beispielsweise Feinstrumpf
JP5580604B2 (ja) * 2010-01-08 2014-08-27 旭化成せんい株式会社 編地
JP2012049870A (ja) 2010-08-27 2012-03-08 Nikon Corp 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理プログラム
US20130209743A1 (en) * 2010-10-12 2013-08-15 Asahi Kasei Fibers Corporation Multilayered knitted fabric technical field
JP6162995B2 (ja) * 2012-04-03 2017-07-12 旭化成株式会社 春夏用繊維製品
JP6154576B2 (ja) 2012-04-03 2017-06-28 旭化成株式会社 肌着
CN104372507A (zh) * 2013-08-16 2015-02-25 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种单面针织物及其用途
CN105986358A (zh) * 2015-03-04 2016-10-05 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种吸水速干针织面料及其用途
JP2015158039A (ja) * 2015-06-03 2015-09-03 旭化成せんい株式会社 インナーウエア
KR102004666B1 (ko) 2015-09-28 2019-07-26 아사히 가세이 가부시키가이샤 다층 구조 환편지

Also Published As

Publication number Publication date
CN110446806A (zh) 2019-11-12
ES2875789T3 (es) 2021-11-11
WO2018180801A1 (ja) 2018-10-04
TW201840922A (zh) 2018-11-16
JPWO2018180801A1 (ja) 2019-11-07
US11523647B2 (en) 2022-12-13
EP3604650A4 (en) 2020-05-06
EP3604650B1 (en) 2021-05-05
TWI748072B (zh) 2021-12-01
CN110446806B (zh) 2021-09-21
US20210115601A1 (en) 2021-04-22
DK3604650T3 (da) 2021-05-31
EP3604650A1 (en) 2020-02-05
KR102297830B1 (ko) 2021-09-06
KR20190116496A (ko) 2019-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6833015B2 (ja) 衣料
JP6607951B2 (ja) 多層構造丸編地
JP5788895B2 (ja) 多層構造編地
JP3772423B2 (ja) 編地および運動用衣服
JP7324343B2 (ja) 緯編地
JP2018508665A (ja) 吸水速乾性編物及びその用途
JP5580604B2 (ja) 編地
JP5698448B2 (ja) 布帛
JP2010037684A (ja) 多層編地
JP4390514B2 (ja) 多層構造編地
JP2011026727A (ja) ベタツキ感軽減布帛
JP2005105442A (ja) 多層構造編地
JP2017066537A (ja) 3層構造丸編地

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6833015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150