JP6828709B2 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6828709B2
JP6828709B2 JP2018064850A JP2018064850A JP6828709B2 JP 6828709 B2 JP6828709 B2 JP 6828709B2 JP 2018064850 A JP2018064850 A JP 2018064850A JP 2018064850 A JP2018064850 A JP 2018064850A JP 6828709 B2 JP6828709 B2 JP 6828709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
opening
bag body
exhaust hole
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018064850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019172172A (ja
Inventor
志幸 田中
志幸 田中
卓也 平岩
卓也 平岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2018064850A priority Critical patent/JP6828709B2/ja
Priority to US16/358,826 priority patent/US10953839B2/en
Publication of JP2019172172A publication Critical patent/JP2019172172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828709B2 publication Critical patent/JP6828709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R2021/161Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by additional means for controlling deployment trajectory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23308Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other the individual compartments defining the external shape of the bag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means
    • B60R2021/23384Internal tether means having ends which are movable or detachable during deployment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means
    • B60R2021/2395Inflatable members characterised by their venting means comprising means to control the venting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、折り畳まれて収納部位内に収納されて、内部に膨張用ガスを流入させて収納部位から突出するように膨張する構成とされるとともに、膨張完了時の内圧を制御可能なエアバッグを、備えるエアバッグ装置に関する。
従来、エアバッグ装置としては、エアバッグに、膨張用ガスの一部を排出可能とする排気孔を設け、この排気孔の開閉を、座席に着座した乗員の着座位置や体格に応じて、開閉制御装置によって制御し、エアバッグの膨張時の内圧を制御する構成のものがあった(例えば、特許文献1参照)。具体的には、従来のエアバッグ装置では、エアバッグを、バッグ本体と、バッグ本体に設けられて排気孔を備える排出部を開閉制御装置側に連結する連結部材と、を備える構成とし、排出部が、連結部材の前記開閉制御装置との連結を維持させた状態でのバッグ本体の膨張時に、バッグ本体内へ引き込まれて排気孔の閉塞状態を維持され、連結部材の開閉制御装置との連結を解除した状態でのバッグ本体の膨張時に、バッグ本体への引き込みを解除されてバッグ本体外へ突出し、排気孔を開口させるように構成されていた。
また、エアバッグ装置として、エアバッグに、バッグ本体と別体とされる突出部を設け、突出部に、略円形の排気孔を設けるとともに、突出部の先端側から延ばした連結部材を、開閉制御装置側に連結させ、開閉制御装置との連結を維持若しくは解除させることによって、この排気孔の開閉を制御し、エアバッグの膨張時の内圧を制御する構成のものもあった(例えば、特許文献2参照)。
特許第4840157号公報 特開2012−171408公報
しかし、上記特許文献1に記載のエアバッグ装置では、排出部に形成される排気孔が、バッグ本体を構成する周壁構成部の周縁相互の一部を非結合として構成される隙間の部位から形成されていることから、大きく口開きするように開口した場合や、開口幅寸法を小さくするように開口した場合等、開口形状が異なる場合があって、開口時の排気孔の開口面積を一定としがたく、膨張用ガスの排気量を安定させがたかった。
また、上記特許文献2に記載のエアバッグ装置では、円形に開口した排気孔からの膨張用ガスの排気量は安定させることができるが、この排気孔は、バッグ本体と別体として構成される突出部に形成される構成であり、この突出部の先端側から外方に向かって延びる連結部材は、一旦、バッグ本体内を通すようにして、先端を、再度、バッグ本体外に突出させて開閉制御装置に連結させる構成であることから、構成が簡便ではなく、製造工数及びコストの低減に改善の余地があった。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、簡便な構成として、かつ、開口時の膨張用ガスの排気量を安定させることが可能なエアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明に係るエアバッグ装置は、折り畳まれて収納部位内に収納されて、内部に膨張用ガスを流入させて収納部位から突出するように膨張する構成とされるとともに、開口時に、内部に流入させた膨張用ガスの一部を排出可能な排気孔を、有するエアバッグと、
収納部位側に配置されて、排気孔の開閉を制御可能な開閉制御装置と、
を備える構成とされて、
エアバッグが、
可撓性を有した袋状として、膨張用ガスを内部に流入させるための流入用開口を有するとともに、流入用開口の周縁を、収納部位側に連結される構成のバッグ本体と、
排気孔を有する排出部と、
バッグ本体内に配置されて元部側を排出部に連結されるとともに、先端側を流入用開口近傍に配置される開閉制御装置に連結される連結部材と、
を備える構成のエアバッグ装置であって、
排出部が、連結部材の開閉制御装置との連結を維持させた状態でのバッグ本体の膨張時に、バッグ本体内へ引き込まれた状態で、排気孔の周囲の壁部相互を圧接されることにより、排気孔の閉塞状態を維持され、連結部材の開閉制御装置との連結を解除した状態でのバッグ本体の膨張時に、バッグ本体への引き込みを解除されてバッグ本体から突出し、排気孔を開口させるように、構成され、
バッグ本体と排出部とが、膨張時の周壁を構成する一対の可撓性を有したシート体からなる周壁構成部の周縁相互を結合させることにより、形成され、
各周壁構成部が、排出部を構成する排出部形成部位を部分的に突出させて構成されるとともに、それぞれ、周壁形成用縁部と、周壁形成用縁部から連なるように形成される排出部形成用縁部と、を、備えて、周壁形成用縁部相互と、排出部形成用縁部相互と、を、それぞれ、結合させる構成とされ、
排出部が、先端側に連結部材を連結させる構成とされるとともに、排出部形成部位において、バッグ本体内への引き込み時に相互に圧接されるシール部位よりも先端側となる領域に、排気孔を構成する開口を、切り欠かれて、配設させていることを特徴とする。
本発明のエアバッグ装置では、エアバッグにおいて、排気孔を有する排出部が、バッグ本体を構成する一対の周壁構成部において、部分的に突出するように形成される排出部形成部位から、構成されている。そして、この周壁構成部は、周壁形成用縁部と、周壁形成用縁部から連なるように形成される排出部形成用縁部と、を備える構成であることから、エアバッグの製造時に、周壁構成部相互を重ね、周壁形成用縁部相互と、周壁形成用縁部から連なるように形成される排出部形成用縁部相互と、を、それぞれ結合させれば、バッグ本体の周壁を形成するのと同時に、バッグ本体から突出するように形成される排出部も、形成することができて、排出部を、バッグ本体と一体的に、簡便に製造することができる。また、排出部は、排出部形成部位において、バッグ本体内への引き込み時に相互に圧接されるシール部位よりも先端側となる領域に、排気孔を構成する開口を、切り欠かれて、配設させる構成であることから、連結部材の開閉制御装置との連結維持時には、排気孔の閉塞状態を安定して維持させることができる。また、連結部材の開閉制御装置との連結解除時には、排気孔を迅速に開口させることができ、さらに、排出部は、バッグ本体における一般部から突出するようにして膨張することから、排出部の排気孔が、その周縁の全周を引っ張られるような態様となって、大きく開口して、開口形状(開口面積)を安定させることができる。そのため、排気孔の開口時の開口面積も略一定とすることができて、膨張用ガスの排気量も安定させることができる。
したがって、本発明のエアバッグ装置では、簡便な構成として、かつ、開口時の膨張用ガスの排気量を安定させることができる。
具体的には、本発明のエアバッグ装置において、開口は、排出部形成部位の周縁相互を略半円状に切り欠くようにして、形成してもよく、また、一対の周壁構成部における少なくとも一方の排出部形成部位を、略円形に切り抜くようにして、形成してもよい。
本発明の一実施形態である助手席用エアバッグ装置が搭載される付近を示す概略図である。 実施形態のエアバッグ装置の前後方向の概略拡大断面図である。 実施形態のエアバッグ装置において使用されるエアバッグを単体で膨張させた状態の斜視図である。 図3のエアバッグの車両前後方向に沿った概略断面図である。 図3のエアバッグの車両前後方向に沿った概略横断面図である。 図3のエアバッグを構成する基布を示す平面図である。 エアバッグを構成する基布において、前側部位と後側部位とを縫着させて形成した左側パネル部を平らに展開した状態を示す平面図である。 実施形態のエアバッグ装置において、エアバッグが閉塞モードで膨張を完了させた状態を示す前後方向の概略断面図である。 実施形態のエアバッグ装置において、エアバッグが閉塞モードで膨張を完了させた状態を示す前後方向の概略横断面図である。 実施形態のエアバッグ装置において、エアバッグが閉塞モードで膨張を完了させた状態を示す概略側面図である。 実施形態のエアバッグ装置において、エアバッグが開口モードで膨張を完了させた状態を示す前後方向の概略横断面図である。 実施形態のエアバッグ装置において、エアバッグが開口モードで膨張を完了させた状態を示す概略側面図である。 本発明の他の形態であるエアバッグの車両前後方向に沿った概略断面図である。 図14のエアバッグを構成する基布において、左側パネル部を構成する前側部位と後側部位とを並べた平面図である。 図14のエアバッグを構成する基布において、前側部位と後側部位とを縫着させて形成した左側パネル部を平らに展開した状態を示す平面図である。 図14のエアバッグを使用したエアバッグ装置において、エアバッグが開口モードで膨張を完了させた状態を示す概略側面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。実施形態では、助手席PSに着座した乗員MPを保護可能な助手席用エアバッグ装置M(以下、「エアバッグ装置」と省略する)を例に採り、説明をする。実施形態のエアバッグ装置Mは、図1,2に示すように、車両における助手席PSの前方において、インストルメントパネル(以下「インパネ」と省略する)1の上面2の内部に配置されるトップマウントタイプとされている。なお、実施形態において、前後・上下・左右の方向は、特に断らない限り、車両Vの前後・上下・左右の方向と一致するものである。
エアバッグ装置Mは、図1,2に示すように、折り畳まれたエアバッグ25と、エアバッグ25に膨張用ガスを供給するインフレーター8と、エアバッグ25及びインフレーター8を収納保持する収納部位としてのケース12と、エアバッグ25及びインフレーター8をケース12に取り付けるためのリテーナ9と、折り畳まれたエアバッグ25を覆うエアバッグカバー6と、エアバッグ25に形成される排気孔48の開閉を制御する開閉制御機構としての係止部材16と、を備えている。実施形態の場合、インフレーター8と係止部材16とは、図1に示す制御装置90により、作動を制御される。
制御装置90は、図1に示すように、助手席PSに着座した乗員MPの体格や、インパネ1と乗員MPとの離隔距離を検知可能な位置検知センサ91、乗員MPの重量を検知可能な重量検知センサ92、及び、車両の加速度や加速の方向を検知可能な衝突検知センサ93等からの電気信号を入力させて、インフレーター8を作動させるとともに、好適な膨張モードでエアバッグ25を膨張させるように、係止部材16の作動を制御する。
エアバッグカバー6は、合成樹脂製のインパネ1と一体的に形成されて、エアバッグ25の展開膨張時に、前後二枚の扉部6a,6bを、エアバッグ25に押されて開くように、構成されている。また、エアバッグカバー6における扉部6a,6bの周囲には、ケース12に連結される連結壁部6cが、形成されている。
インフレーター8は、図1,2に示すように、複数のガス吐出口8bを有した略円柱状の本体部8aと、インフレーター8をケース12に取り付けるためのフランジ部8cと、を備えて構成されている。
収納部位としてのケース12は、上端側に長方形状の開口を有した板金製の略直方体形状に形成され、図1に示すように、インフレーター8を下方から挿入させて取り付ける略長方形状の底壁部13と、底壁部13の外周縁から上方に延びてエアバッグカバー6の連結壁部6cを係止する周壁部14と、を備えて構成されている。実施形態の場合、エアバッグ25とインフレーター8とは、エアバッグ25内に配置させたリテーナ9の各ボルト9aを取付手段として、エアバッグ25における流入用開口33の周縁、ケース12の底壁部13、及び、インフレーター8のフランジ部8cを、貫通させて、ナット10止めすることにより、ケース12の底壁部13に連結される構成である。具体的には、ケース12の底壁部13は、詳細な図示を省略するが、左右方向側を幅広として構成されるもので、左右方向の略中央となる位置に、インフレーター8の本体部8aを挿通可能な挿通孔と、リテーナ9の各ボルト9aを挿通させるための挿通孔と、を配設させている。また、底壁部13において、インフレーター8の本体部8aを挿通させるための挿通孔の左側には、後述する連結部材85の先端85b側を挿通可能とする貫通孔13aが、形成されている(図2参照)。さらに、ケース12の底壁部13には、車両のボディ側に連結される図示しないブラケットが、配設されている。
また、底壁部13の下部側であって、貫通孔13aの近傍となる位置には、開閉制御装置としての係止部材16が、配設されている。この係止部材16は、エアバッグ25に形成される連結部材85の先端85b側を連結するもので、図2に示すように、連結部材85の先端85b側に形成される係止孔86に挿通されて連結部材85の先端85b側を係止する係止ピン17と、底壁部13の下面側に取り付けられて係止ピン17を引き込み可能に作動するアクチュエータ18と、係止ピン17の先端側において底壁部13から下方に延びるように構成されて係止ピン17の先端側を支持可能とされる支持ブラケット19と、を備えて構成されている。アクチュエータ18は、制御装置90からの作動信号を受けて係止ピン17を引き込むように作動する構成とされている。アクチュエータ18が、係止ピン17を引き込むように作動すると、係止ピン17は、連結部材85の先端85b側を係止している状態から、係止を解除する状態に移行する。アクチュエータ18は、制御装置90からの電気信号により係止ピン17を移動できれば、油圧・水圧・空気圧、あるいは、インフレーター等の膨張するガス圧を発生させる場合を含めた流体圧を利用するピストンシリンダ、それらの流体圧や電気を利用したモータ、電磁ソレノイド、復元時の付勢力を利用するばね等を、使用することができる。なお、アクチュエータ18の非作動時には、係止時における係止ピン17からの連結部材85の先端85b側の部位の抜けを防止するように、係止ピン17は、先端側を支持ブラケット19により支持されている。
エアバッグ25は、図3〜5に示すように、バッグ本体26と、排気孔48を有する排出部45と、バッグ本体26の膨張完了形状を規制するテザー55,56と、排出部45に元部85a側を連結されてバッグ本体26内に配置される連結部材85と、を備える構成とされている。
バッグ本体26は、実施形態の場合、図1の二点鎖線及び図8に示すように、膨張完了時に、インパネ1の上面2とインパネ1上方のウィンドシールド4との間を塞ぐように配置可能な構成とされている。具体的には、バッグ本体26は、図3,4に示すように、膨張完了時の形状を、頂部を前端側に配置させた略四角錐形状とされるもので、膨張完了時に乗員MP側となる乗員側壁部42と、乗員側壁部42の周縁から前方に延びるとともに前端側にかけて収束される先細り形状の周壁部27と、を備えている。
周壁部27は、エアバッグ25の膨張完了時に、主に、インパネ1の上面2とインパネ1上方のウィンドシールド4との間を塞ぐように配置される部位であり、上下両側で略左右方向に沿って配置される上壁部28,下壁部29と、左右両側で略前後方向に沿って配置される左壁部30,右壁部31と、を備えている。バッグ本体26の膨張完了時の前端付近となる周壁部27の下壁部29の前端近傍において、左右の略中央となる位置には、内部に膨張用ガスを流入可能に略円形に開口して、周縁をケース12の底壁部13に取り付けられる流入用開口33が、形成されている。流入用開口33の周縁には、リテーナ9のボルト9aを挿通させて、流入用開口33の周縁をケース12の底壁部13に取り付けるための複数(実施形態の場合、4個)の取付孔34が、形成されている。また、流入用開口33の左側には、排出部45から延びる連結部材85の先端85bを挿通可能なスリット状の挿通孔35が、左右方向に略沿うようにして形成されている。さらに、周壁部27における左壁部30と右壁部31とには、バッグ本体26内に流入した余剰の膨張用ガスを排気するためのベントホール38,38が、略円形に開口して、形成されている。ベントホール38は、実施形態の場合、各左壁部30,右壁部31において、前後の中央より後端側となる位置において、上下の略中央となる位置に、形成されている。
乗員側壁部42は、バッグ本体26の膨張完了時に、助手席PSに着座した乗員MPと対向するように、乗員MP側となるバッグ本体26の後端側において、略鉛直方向に沿って、配設される。乗員側壁部42は、バッグ本体26の膨張完了時に、左右の中央を、上下方向に沿って僅かに前方に凹ませるように、形成されている(図4,5参照)。
バッグ本体26内に配設されるテザー55,56は、図3,4に示すように、左壁部30と右壁部31との後端近傍部位を、それぞれ、連結して、バッグ本体26の膨張完了時に、左右方向に略沿って配設されるもので、実施形態の場合、上下方向側で2箇所に形成されている。詳細には、各テザー55,56は、帯状として、幅方向を、上下方向に略沿わせるようにして配置されるもので、それぞれ、左右で2分割されるようにして、2枚の帯状のテザー用基布58L,58R,59L,59Rから、構成されている(図3,6参照)。
排出部45は、実施形態の場合、左壁部30において、ベントホール38よりも前側となる位置に、配設されるもので、膨張用ガスGを排気可能な排気孔48を、備えている。この排出部45は、バッグ本体26と一体的に形成されるもので、平らに展開した状態の側面視の外形形状を、連結部材85を連結させている先端45b側にかけて先細り状とした略三角形状として構成されている。そして、排出部45は、連結部材85の係止部材16との連結を維持させた状態でのバッグ本体26の膨張時に、バッグ本体26内へ引き込まれた状態を維持され(図8〜10参照)、連結部材85の係止部材16との連結を解除した状態でのバッグ本体26の膨張時に、バッグ本体26内への引き込みを解除されてバッグ本体26から突出する構成とされている(図11,12参照)。実施形態の場合、排出部45は、バッグ本体26における一般部44からの突出時に、外形形状を、扁平な略円錐台形状として、構成されている。詳細には、排出部45は、左壁部30における前側部位30a及び後側部位30bからそれぞれ連なるようにして形成されるとともに、外形形状を略同一として構成される2枚の側壁部46,47の外周縁相互を結合することにより、構成されており、各側壁部46,47において、先端45b近傍となる位置に、それぞれ、略円形の開口46a,47aを、配設させている。開口46a,47aは、実施形態の場合、各側壁部46,47において略同一となる位置に、形成されている。これらの開口46a,47aは、排気孔48を構成するものである。実施形態の排出部45では、バッグ本体26内への引き込み時に、元部45a側の部位(左壁部30との境界部位)付近に、連結部材85と略直交するように(後述する前側部位67と後側部位72との後縁68,前縁73相互を結合して形成される結合部位51から連なるように)して、側壁部46,47を相互に圧接されるシール部位50が、形成される構成であり、開口46a,47a(排気孔48)は、このシール部位50よりも先端45b側となる領域に、形成されている(図8〜10参照)。
排出部45を係止部材16に連結させる連結部材85は、バッグ本体26と別体とされて、可撓性を有した帯状の布材から構成されるもので、元部85a側を、排出部45の先端45b側に縫着(結合)させている(図4,5参照)。連結部材85の先端85b側には、係止部材16の係止ピン17を挿通可能な係止孔86が、形成されている。この連結部材85は、長さ寸法を、係止孔86に係止ピン17を挿通させて係止ピン17との係止を維持されて、排出部45をバッグ本体26内に引き込むような閉塞モードでエアバッグ25が膨張する際にも、エアバッグ25を支障なく膨張可能な寸法に、設定されている。そして、実施形態のエアバッグ装置Mでは、連結部材85と係止部材16との係止を維持させた閉塞モードでエアバッグ25が膨張する場合には、エアバッグ25は、排出部45を連結部材85によりバッグ本体26内に引き込まれた状態で膨張することとなり、排気孔48の周囲の側壁部46,47が、バッグ本体26内に流入した膨張用ガスの内圧を受けて相互に圧接されるような態様となって、排気孔48が開くことを抑制される(図8〜10参照)。また、連結部材85と係止部材16との係止を解除させた開口モードでエアバッグ25が膨張する場合には、排出部45が、バッグ本体26への引き込みを解除されて、バッグ本体26に対して反転されるようにして、バッグ本体26から突出することとなり、排気孔58を開口させることとなる(図11,12参照)。
バッグ本体26は、所定形状の基布の周縁相互を結合させて袋状に構成されるもので、実施形態の場合、図6に示すように、主に周壁部27側を構成する周壁パネル部65と、主に乗員側壁部42側を構成する乗員側パネル部80と、から構成されている。周壁パネル部65は、周壁部27を左右方向側で略2分割するようにして、左側の領域を構成する左側パネル部66と、右側の領域を構成する右側パネル部77と、を備えている。左側パネル部66は、周壁部27における上壁部28の左半分の領域から、左壁部30を経て、下壁部29の左半分の領域にかけてを構成するもので、右側パネル部77は、周壁部27における上壁部28の右半分の領域から、右壁部31を経て、下壁部29の右半分の領域にかけてを構成している。左側パネル部66,右側パネル部77は、それぞれ、流入用開口33の周縁の領域を構成する突出部70,78を、有する構成とされている。
実施形態の場合、左側パネル部66は、図6に示すように、前後方向側(流入用開口33側と乗員側壁部42側と)で2つに分割されている。実施形態では、この左側パネル部66を構成する前側部位67と後側部位72とが、膨張時の周壁(左壁部30,上壁部28の左半分,下壁部29の左半分)を構成する一対の周壁構成部を、構成している。
前側部位67は、後縁68側に、排出部45の側壁部46を構成する排出部形成部位69を部分的に突出させて構成されるとともに、この後縁68が、上縁側と下縁側とに配置されて周壁部27を構成する周壁形成用縁部68a,68bと、周壁形成用縁部68a,68b間において周壁形成用縁部68a,68bから連なるように形成される排出部形成用縁部68cと、を、備える構成とされている。排出部形成部位69は、実施形態の場合、外形形状を略三角形状として構成されている。排気孔48を構成する開口46aは、排出部形成部位69の領域内に、形成されている。実施形態の場合、2つの周壁形成用縁部68a,68bは、それぞれ、上下の中央側にかけて後方に突出するように、傾斜して形成され、排出部形成用縁部68cは、これらの周壁形成用縁部68a,68bからなだらかに連なるようにして、外形形状を略台形状とされている。
後側部位72は、前縁73側に、排出部45の側壁部47を構成する排出部形成部位74を部分的に突出させて構成されるとともに、この前縁73が、上縁側と下縁側とに配置されて周壁部27を構成する周壁形成用縁部73a,73bと、周壁形成用縁部73a,73b間において周壁形成用縁部73a,73bから連なるように形成される排出部形成用縁部73cと、を、備える構成とされている。この後側部位72の前縁73側の領域は、図6に示すように、外形形状を、前側部位67の後縁68側の領域と、エアバッグ25の外周面側相互を接触させるように重ねた状態で同一形状となるように、構成されており、詳細な説明を省略する。
そして、左側パネル部66は、前側部位67の後縁68と後側部位72の前縁73とを、相互に重ねた状態で、相互に結合(縫着)させて結合部位51を形成し、前側部位67と後側部位72とを、開くように平らに展開させれば、右側パネル部77と、外形形状を同一とされることとなる(図6,7参照)。
乗員側パネル部80は、主に乗員側壁部42を左右方向側で略2分割するようにして、左側の領域を構成する左側部位81と、右側の領域を構成する右側部位82と、を備えている。
実施形態では、バッグ本体26を構成する左側パネル部66(前側部位67,後側部位72)、右側パネル部77、乗員側パネル部80(左側部位81,右側部位82)、及び、テザー55,56を構成するテザー用基布58L,58R,59L,59Rは、それぞれ、ポリエステル糸やポリアミド糸等からなる可撓性を有した織布から形成されている。
そして、実施形態のバッグ本体26は、図3〜6に示すように、左側パネル部66(前側部位67,後側部位72)、右側パネル部77、乗員側パネル部80(左側部位81,右側部位82)の対応する縁部相互を、縫合糸を用いて縫着(結合)させることにより、袋状とされている。左側パネル部66における前側部位67と後側部位72とは、上述したごとく、結合部位51を形成されるようにして、前側部位67の後縁68と後側部位72の前縁73とを相互に結合されることとなる。また、連結部材85は、元部85a側を、前側部位67と後側部位72との後縁68,前縁73相互の結合後に、排出部45を構成する部位の先端側に、予め結合(縫着)させておく。左側パネル部66と右側パネル部77との突出部70,78は、相互に重ねられて、流入用開口33の周縁と、その外周側の略長方形状のエリアと、で、縫着される。左側パネル部66における前側部位67と後側部位72との上縁67b,72aは、右側パネル部77の上縁77bと結合される。左側パネル部66における前側部位67の下縁67cは、右側パネル部77の下縁77cと結合される。左側パネル部66における前側部位67の前上縁67aは、二つ折りして相互に結合される。同様に、右側パネル部77の前上縁77aも、二つ折りして相互に結合される。乗員側パネル部80の左側部位81と右側部位82とは、内縁81b,82b相互を結合される。左側パネル部66における後側部位72の後縁72bは、乗員側パネル部80における左側部位81の外縁81aと結合される。右側パネル部77における後縁77dは、乗員側パネル部80における右側部位82の外縁82aと結合される。
次に、実施形態の助手席用エアバッグ装置Mの車両への搭載について説明をする。まず、エアバッグ25を、リテーナ9を内部に収納させた状態で、ケース12に収納可能に折り畳み、折り畳んだエアバッグ25の周囲を、折り崩れしないように、破断可能な図示しないラッピングシートにより、くるんでおく。このとき、排出部45から延びる連結部材85の先端85b側を、バッグ本体26に形成される挿通孔35から突出させておく。その後、折り畳まれたエアバッグ25を、ボルト9aを底壁部13から突出させるようにして、予め係止部材16を取り付けておいたケース12内に収納させる。そして、係止部材16の係止ピン17を、底壁部13に形成される貫通孔13bから突出させた連結部材85の係止孔86に挿通させ、係止ピン17の先端を支持ブラケット19に支持させるようにして、連結部材85の先端85b側を係止部材16に係止させる。次いで、インフレーター8の本体部8aを、底壁部13の下方から、ケース12内に挿入させるとともに、底壁部13から下方に突出しているリテーナ9のボルト9aを、インフレーター8のフランジ部8cに挿通させる。その後、インフレーター8のフランジ部8cから突出した各ボルト9aにナット10を締結させれば、折り畳んだエアバッグ25とインフレーター8とを、ケース12に取り付けることができる。
その後、車両に搭載されたインパネ1におけるエアバッグカバー6の連結壁部6cに、ケース12の周壁部14を係止させ、ケース12に設けられた図示しないブラケットを車両のボディ側に固定させ、インフレーター8と係止部材16とを、制御装置90に電気的に接続させれば、助手席用エアバッグ装置Mを車両に搭載することができる。
助手席用エアバッグ装置Mの車両への搭載後、車両の前面衝突を検知すれば、制御装置90がインフレーター8に作動信号を出力することとなって、インフレーター8が、ガス吐出口8bから膨張用ガスを吐出させて、エアバッグ25が、内部に膨張用ガスを流入させて膨張し、エアバッグカバー6の扉部6a,6bを、押し開かせることとなる。そして、エアバッグ25は、エアバッグカバー6の扉部6a,6bを押し開いて形成される開口を経て、ケース12から上方へ突出するとともに、車両の後方側に向かって突出しつつ展開膨張して、車両の後方側に向かって突出しつつ展開膨張して、図1の二点鎖線及び図8に示すように、インパネ1の上面2とインパネ1上方のウィンドシールド4との間を塞ぐように、膨張を完了させることとなる。
そして、実施形態のエアバッグ装置Mでは、エアバッグ25において、排気孔48を有する排出部45が、バッグ本体26を構成する一対の周壁構成部(前側部位67,後側部位72)において、部分的に突出するように形成される排出部形成部位69,74から、構成されている。そして、この周壁構成部(前側部位67,後側部位72)は、周壁形成用縁部68a,68b,73a,73bと、周壁形成用縁部68a,68b,73a,73bから連なるように形成される排出部形成用縁部68c,73cと、を備える構成であることから、エアバッグ25の製造時に、前側部位67,後側部位72相互を重ね、周壁形成用縁部68a,68b,73a,73b相互と、周壁形成用縁部68a,68b,73a,73bから連なるように形成される排出部形成用縁部68c,73c相互と、を、それぞれ結合させれば、バッグ本体26の周壁を形成するのと同時に、バッグ本体26から突出するように形成される排出部45も、形成することができて、排出部45を、バッグ本体26と一体的に、簡便に製造することができる。また、排出部45は、排出部形成部位69,74において、バッグ本体26内への引き込み時に相互に圧接されるシール部位50よりも先端側となる領域に、排気孔48を構成する開口46a,47aを、切り欠かれて、配設させる構成であることから、連結部材85の開閉制御装置としての係止部材16との連結維持時には、排気孔48の閉塞状態を安定して維持させることができる。また、連結部材85の係止部材16との連結解除時には、排気孔48を迅速に開口させることができ、さらに、排出部45は、バッグ本体26における一般部44から突出するようにして膨張することから、排出部45の排気孔48が、その周縁の全周を引っ張られるような態様となって、大きく開口して、開口形状(開口面積)を安定させることができる。そのため、排気孔48の開口時の開口面積も略一定とすることができて、膨張用ガスGの排気量も安定させることができる。特に、実施形態では、排出部45のバッグ本体26からの突出形状が、先細りの略円錐台形状とされていることから、先端まで膨張用ガスが充填されやすく、迅速に膨張して開口の周縁の全域に張力を作用させることができて、大きく開口する開口形状を安定させることができる。
したがって、実施形態のエアバッグ装置Mは、簡便な構成として、かつ、開口時の膨張用ガスGの排気量を安定させることができる。
具体的には、実施形態のエアバッグ装置Mでは、排気孔48の開閉を制御する開閉制御装置は、排出部45から延びる連結部材85の先端85b側を係止する係止部材16から、構成されている。
そして、実施形態のエアバッグ装置Mでは、所定のセンサ91,92,93からの信号を入力させている制御装置90が、例えば、小柄乗員MP1の着座を検知したり、乗員MPがインパネ1に近接した位置に着座していることを検知した場合には、インフレーター8の作動と略同時に、係止部材16のアクチュエータ18に作動信号を出力させて、係止ピン17を引き込むように作動されることとなる。そして、エアバッグ25は、図11,12に示すように、バッグ本体26から排出部45を突出させて、排気孔48を開口させるような開口モードで膨張することとなり、排気孔48から余剰の膨張用ガスGを排気させるようにして、膨張を完了させることとなる。そのため、エアバッグ25が、排気孔48から余剰の膨張用ガスGを排気させて、内圧上昇を抑制された状態で膨張を完了させることから、小柄乗員MPやインパネ1に近接して着座している乗員MPを、内圧を低く設定されたエアバッグ25により、必要以上に押圧することを抑えて、ソフトに保護することができる。このとき、実施形態のエアバッグ装置Mでは、上述したごとく、排気孔48の開口時の開口面積を略一定とすることができることから、膨張用ガスGの排気量も安定させることができ、エアバッグ25の内圧上昇を、的確に抑制することができる。
逆に、制御装置90が、例えば、大柄乗員MP2の着座を検知したり、乗員MPがインパネ1から離れた位置に着座していることを検知した場合には、制御装置90からアクチュエータ18に作動信号が出力されず、エアバッグ25は、排出部45の引き込みを維持された状態で、排気孔48の周囲の側壁部46,47相互を圧接されることにより、排気孔48を閉塞させるような閉塞モードで膨張することとなり、図8〜10に示すように、この排気孔48の閉塞状態を維持されたままで、膨張を完了させることとなる。そのため、エアバッグ25が、排気孔48から膨張用ガスを排気させない内圧の高い状態で膨張を完了させることから、大柄乗員MP2やインパネ1から離隔して着座している乗員MPを、充分な内圧を確保して、クッション性よく膨張したエアバッグ25により、底付きすることなく、的確に保護することができる。
次に、他の形態のエアバッグ25Aについて、説明をする。エアバッグ25Aは、図13に示すように、排出部45Aの外形形状を若干異ならせ、また、排出部45Aにおける排気孔48Aの外形形状を異ならせる以外は、前述のエアバッグ25と同様の構成であることから、同一の部材には、同一の図符号の末尾に「A」を付して、詳細な説明を省略する。このエアバッグ25Aでは、排出部45Aは、平らに展開した状態の外形形状を、先端45b側にかけて先細り状とした略台形状とされ、排出部45Aを構成する排出部形成部位69A,74Aも、外形形状を略台形状として構成されている(図14参照)。そして、排出部45Aに設けられる排気孔48Aは、各側壁部46A,47A(排出部形成部位69A,74A)の周縁相互を、それぞれ、略半円形に切り欠いた切欠部46b,47bから、形成されている(図14参照)。具体的には、排気孔48Aは、このエアバッグ25Aにおいても、バッグ本体26A内への引き込み時に、元部45a側の部位(左壁部30Aとの境界部位)付近において、側壁部46A,47Aを相互に圧接されるようにして形成されるシール部位50Aよりも先端45b側となる領域に、形成されている(図13参照)。詳細には、排気孔48Aを構成する各切欠部46b,47bは、排出部形成部位69A,74Aの周縁を構成している排出部形成用縁部68c,73cにおける後側部位68ca,73caの下端側の部位を、切り欠いて、形成されている(図14参照)。また、実施形態の場合、切欠部46b,47b(排気孔48A)は、排出部45Aを平らに展開した状態において、連結部材85Aから延びる延長線Lよりも下方となる領域(連結部材85Aから延びる延長線を跨がないよう)に、配設されている(図15参照)。
このような構成のエアバッグ25Aにおいても、排気孔48Aを有する排出部45Aが、バッグ本体26Aを構成する一対の周壁構成部(前側部位67A,後側部位72A)において、部分的に突出するように形成される排出部形成部位69A,74Aから、構成されている。そして、この周壁構成部(前側部位67A,後側部位72A)は、周壁形成用縁部68a,68b,73a,73bと、周壁形成用縁部68a,68b,73a,73bから連なるように形成される排出部形成用縁部68c,73cと、を備える構成であることから、エアバッグ25Aの製造時に、前側部位67A,後側部位72A相互を重ね、周壁形成用縁部68a,68b,73a,73b相互と、周壁形成用縁部68a,68b,73a,73bから連なるように形成される排出部形成用縁部68c,73c相互と、を、切欠部46b,47bの周縁を除いて、それぞれ結合させれば、バッグ本体26Aの周壁を形成するのと同時に、バッグ本体26Aから突出するように形成される排出部45Aも、形成することができて、排出部45Aを、バッグ本体26Aと一体的に、簡便に製造することができる。また、排出部45Aは、排出部形成部位69A,74Aにおいて、バッグ本体26A内への引き込み時に相互に圧接されるシール部位50Aよりも先端側となる領域に、排気孔48Aを構成する切欠部46b,47bを、配設させる構成であることから、連結部材85Aの係止部材16との連結維持時には、排気孔48Aの閉塞状態を安定して維持させることができる。また、連結部材85Aの係止部材16との連結解除時には、排気孔48Aを迅速に開口させることができ、さらに、排出部45Aは、バッグ本体26Aにおける一般部44Aから突出するようにして膨張することから、排出部45Aの排気孔48Aが、その周縁の全周を引っ張られるような態様となって、大きく開口して、開口形状(開口面積)を安定させることができる。そのため、排気孔48Aの開口時の開口面積も略一定とすることができて、膨張用ガスGの排気量も安定させることができる。
特に、上記構成のエアバッグ25Aでは、排気孔48Aを構成する切欠部46b,47bは、排出部形成用縁部68c,73cにおいて、後側部位68ca,73ca側を切り欠くように構成されており、換言すれば、排気孔48Aは、開口モードでのエアバッグ25の膨張時に、下方に向かって開口するように、配置される構成である(図16参照)。そのため、排気孔48Aから排気される膨張用ガスが乗員側に向かうことを、的確に抑制することができる。また、上記構成のエアバッグ25Aでは、排気孔48Aを構成する切欠部46b,47bは、図15に示すように、排出部45Aを平らに展開した状態において、連結部材85Aから延びる延長線Lよりも下方となる領域(連結部材85Aから延びる延長線Lを跨がないよう)に、配設されていることから、閉塞モードでエアバッグ25Aを膨張させた際に、排気孔48Aが、連結部材85Aに略沿って形成されるテンションライン(連結部材85Aから延びる延長線Lと略一致)を跨がないように、テンションラインからずれて配置されることから、排気孔48Aの周囲の側壁部46A,47A相互を的確に圧接させることができて、排気孔48Aの閉塞状態を的確に維持させることができる。
また、実施形態のエアバッグ装置Mのエアバッグ25では、排気孔48を構成する開口46a,47aは、排出部形成部位69,74を、それぞれ、略円形に切り抜くようにして、形成されている。そのため、エアバッグ25Aのごとく、排気孔48Aを、排出部形成部位69A,74Aの周縁相互を略半円状に切り欠くようにして、形成する場合と比較して、開口面積を小さく設定することができる。そして、排気孔48の開口面積を小さく設定できることから、エアバッグ25では、平らに展開した状態の排出部45の大きさ(排出部形成部位69,74の大きさ)を、エアバッグ25Aにおける排出部45Aの大きさ(排出部形成部位69A,74Aの大きさ)と比較して、全体的に、小さくすることができる(図7,15参照)。具体的には、開口部を円形に開口させる場合、開口部の開口面積(大きさ)を小さくすることにより、排出部におけるシール部位から開口部までの距離を小さく設定することができて、排出部の高さを、小さくすることができる。実際には、平らに展開した状態の排出部45の突出量(高さH1)は、平らに展開した状態の排出部45Aの突出量(高さH2)の5/8程度である(図7,15参照)。そのため、このエアバッグ25では、開口モードでの膨張時に、エアバッグ25Aの排出部45Aと比較して、排出部45のバッグ本体26からの大きな突出を抑制できて、エアバッグ25を、バランスよく安定して展開させることができる。なお、このように、排気孔として排出部形成部位に開口を設ける場合、開口は、相互にずらした位置に形成してもよく、また、排出部自体の大きさを考慮しなければ、一方の排出部形成部位に、1つの大きな開口を形成する構成としてもよい。
なお、実施形態では、助手席用エアバッグ装置を例に採り説明しているが、本発明を適用可能なエアバッグ装置は実施形態に限られるものではなく、例えば、ステアリングホイール用のエアバッグ装置に、本発明を適用してもよい。
1…インストルメントパネル(インパネ)、6…エアバッグカバー、8…インフレーター、9…リテーナ、12…ケース(収納部位)、16…係止部材(開閉制御装置)、25,25A…エアバッグ、26,26A…バッグ本体、30,30A…左壁部、33,33A…流入用開口、44,44A…一般部、45,45A…排出部、45a…元部、45b…先端、46,46A…側壁部、46a…開口、46b…切欠部、47,47A…側壁部、47a…開口、47b…切欠部、48,48A…排気孔、50,50A…シール部位、66,66A…左側パネル部、67,67A…前側部位(周壁構成部)、68,68A…後縁、68a,68b…周壁形成用縁部、68c…排出部形成用縁部、69,69A…排出部形成部位、72,72A…後側部位(周壁構成部)、73,73A…前縁、73a,73b…周壁形成用縁部、73c…排出部形成用縁部、74,74A…排出部形成部位、85…連結部材、85a…元部、85b…先端、86…係止孔、90…制御装置、MP…乗員、MP1…小柄乗員、MP2…大柄乗員、PS…助手席、M…助手席用エアバッグ装置。

Claims (3)

  1. 折り畳まれて収納部位内に収納されて、内部に膨張用ガスを流入させて前記収納部位から突出するように膨張する構成とされるとともに、開口時に、内部に流入させた前記膨張用ガスの一部を排出可能な排気孔を、有するエアバッグと、
    前記収納部位側に配置されて、前記排気孔の開閉を制御可能な開閉制御装置と、
    を備える構成とされて、
    前記エアバッグが、
    可撓性を有した袋状として、前記膨張用ガスを内部に流入させるための流入用開口を有するとともに、該流入用開口の周縁を、前記収納部位側に連結される構成のバッグ本体と、
    前記排気孔を有する排出部と、
    前記バッグ本体内に配置されて元部側を前記排出部に連結されるとともに、先端側を前記流入用開口近傍に配置される前記開閉制御装置に連結される連結部材と、
    を備える構成のエアバッグ装置であって、
    前記排出部が、前記連結部材の前記開閉制御装置との連結を維持させた状態での前記バッグ本体の膨張時に、前記バッグ本体内へ引き込まれた状態で、前記排気孔の周囲の壁部相互を圧接されることにより、前記排気孔の閉塞状態を維持され、前記連結部材の前記開閉制御装置との連結を解除した状態での前記バッグ本体の膨張時に、前記バッグ本体への引き込みを解除されて前記バッグ本体から突出し、前記排気孔を開口させるように、構成され、
    前記バッグ本体と前記排出部とが、膨張時の周壁を構成する一対の可撓性を有したシート体からなる周壁構成部の周縁相互を結合させることにより、形成され、
    前記各周壁構成部が、前記排出部を構成する排出部形成部位を部分的に突出させて構成されるとともに、それぞれ、周壁形成用縁部と、該周壁形成用縁部から連なるように形成される排出部形成用縁部と、を、備えて、前記周壁形成用縁部相互と、前記排出部形成用縁部相互と、を、それぞれ、結合させる構成とされ、
    前記排出部が、先端側に前記連結部材を連結させる構成とされるとともに、前記排出部形成部位において、前記バッグ本体内への引き込み時に相互に圧接されるシール部位よりも先端側となる領域に、前記排気孔を構成する開口を、切り欠かれて、配設させていることを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 前記開口が、前記排出部形成部位の周縁相互を略半円状に切り欠くようにして、形成されていることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3. 前記開口が、一対の前記周壁構成部における少なくとも一方の前記排出部形成部位を、略円形に切り抜くようにして、形成されていることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。

JP2018064850A 2018-03-29 2018-03-29 エアバッグ装置 Active JP6828709B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064850A JP6828709B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 エアバッグ装置
US16/358,826 US10953839B2 (en) 2018-03-29 2019-03-20 Airbag device having controlled exhaust hole

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064850A JP6828709B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019172172A JP2019172172A (ja) 2019-10-10
JP6828709B2 true JP6828709B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=68055296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018064850A Active JP6828709B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 エアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10953839B2 (ja)
JP (1) JP6828709B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6973344B2 (ja) * 2018-09-26 2021-11-24 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP7095564B2 (ja) * 2018-11-16 2022-07-05 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
KR20210056683A (ko) * 2019-11-11 2021-05-20 현대모비스 주식회사 에어백 장치
JP2023082909A (ja) 2021-12-03 2023-06-15 豊田合成株式会社 エアバッグ装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06286568A (ja) * 1993-03-30 1994-10-11 Hino Motors Ltd 車両用のエアバッグシステム
JP3626529B2 (ja) 1995-03-31 2005-03-09 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置の製造方法
JPH09323604A (ja) 1996-06-07 1997-12-16 Honda Motor Co Ltd 乗員拘束装置用エアバッグ
US6648371B2 (en) * 2001-07-12 2003-11-18 Delphi Technologies, Inc. Variable venting air bag assembly
JP4024118B2 (ja) 2002-09-19 2007-12-19 日本プラスト株式会社 エアバッグ
GB2394919B (en) * 2002-11-06 2006-01-25 Autoliv Dev Improvements in or relating to an air-bag arrangement
JP4519634B2 (ja) * 2004-12-28 2010-08-04 日本プラスト株式会社 車両用エアバッグ装置
EP1790538A3 (en) * 2005-11-28 2008-09-03 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag apparatus
DE102006017332B3 (de) * 2006-04-11 2007-12-13 Autoliv Development Ab Gassack-Einheit
ATE528178T1 (de) 2006-10-26 2011-10-15 Ashimori Ind Co Ltd Airbagvorrichtung
JP5077923B2 (ja) 2006-12-19 2012-11-21 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
JP2008132948A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
JP4840157B2 (ja) * 2007-01-24 2011-12-21 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP5166779B2 (ja) * 2007-06-18 2013-03-21 タカタ株式会社 エアバッグ、エアバッグ装置及びエアバッグの排気方法
JP2009040206A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4582156B2 (ja) * 2008-02-15 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
JP4659090B2 (ja) 2008-03-07 2011-03-30 本田技研工業株式会社 車両用エアバッグ装置
JP4678416B2 (ja) * 2008-03-21 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
JP5125847B2 (ja) * 2008-07-23 2013-01-23 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4649508B2 (ja) * 2008-09-29 2011-03-09 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置
US7938444B2 (en) * 2008-10-14 2011-05-10 Autoliv Asp, Inc. Mounting bracket for tether release mechanism
JP2010163064A (ja) 2009-01-16 2010-07-29 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
DE102010039895A1 (de) * 2010-06-15 2011-12-15 Takata-Petri Ag Airbagmodul für ein Kraftfahrzeug
JP5505279B2 (ja) * 2010-11-25 2014-05-28 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP5737991B2 (ja) 2011-02-18 2015-06-17 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
US8408585B2 (en) * 2011-03-23 2013-04-02 Autoliv Asp, Inc. Pyrotechnic tether release assembly for inflatable airbags
DE102011015309A1 (de) * 2011-03-29 2012-10-04 Autoliv Development Ab Gassackeinheit mit einer Haltevorrichtung für ein Zugelement
JP5766555B2 (ja) * 2011-08-30 2015-08-19 タカタ株式会社 エアバッグ装置
JP5807614B2 (ja) * 2012-05-31 2015-11-10 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ
US8646808B2 (en) * 2012-06-18 2014-02-11 Autoliv Asp, Inc. Airbag with active vent
DE102012016460B4 (de) * 2012-08-18 2018-10-18 Autoliv Development Ab Gassackmodul mit einer adaptiven Beeinflussungseinrichtung
DE102012023226A1 (de) * 2012-11-28 2014-05-28 Autoliv Development Ab Gassackmodul mit einer adaptiven Ventilationseinrichtung
KR20140124231A (ko) * 2013-04-16 2014-10-24 현대모비스 주식회사 에어백 모듈의 승객 목 상해 방지장치
US9272685B2 (en) * 2013-12-06 2016-03-01 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag with adaptive vent
US10131315B2 (en) * 2016-09-13 2018-11-20 Autoliv Asp, Inc. Flexible holding element for removably attaching an element of an airbag
JP6973344B2 (ja) * 2018-09-26 2021-11-24 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP7095564B2 (ja) * 2018-11-16 2022-07-05 豊田合成株式会社 エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190299913A1 (en) 2019-10-03
JP2019172172A (ja) 2019-10-10
US10953839B2 (en) 2021-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6828709B2 (ja) エアバッグ装置
JP5807614B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP2010023592A (ja) エアバッグ装置
JP2008044594A (ja) エアバッグ装置
KR20120099012A (ko) 에어백 장치
JP2008001196A (ja) 助手席用エアバッグ
JP6454404B2 (ja) エアバッグ装置
JP2019014411A (ja) エアバッグ装置
JP6973344B2 (ja) エアバッグ装置
US11214228B2 (en) Airbag device
JP2007276535A (ja) 助手席用エアバッグ装置
US10940821B2 (en) Airbag device
JP7001027B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP2004330959A (ja) 乗員脚部保護装置
JP2007055501A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP4475832B2 (ja) エアバッグ
JP4631776B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP7003870B2 (ja) 乗員保護装置
JPH07277128A (ja) エアバッグ装置
JP5015851B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP2015009673A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP6981382B2 (ja) エアバッグ
JP6111054B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP2008132948A (ja) エアバッグ装置
JP2021020654A (ja) 助手席用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150