JP4840157B2 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4840157B2
JP4840157B2 JP2007013869A JP2007013869A JP4840157B2 JP 4840157 B2 JP4840157 B2 JP 4840157B2 JP 2007013869 A JP2007013869 A JP 2007013869A JP 2007013869 A JP2007013869 A JP 2007013869A JP 4840157 B2 JP4840157 B2 JP 4840157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
bag
opening
portions
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007013869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008179231A (ja
Inventor
直彦 石黒
道久 浅岡
仁 飯田
和彰 尾藤
喜明 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2007013869A priority Critical patent/JP4840157B2/ja
Priority to DE102008005123.3A priority patent/DE102008005123B4/de
Priority to US12/010,219 priority patent/US7753405B2/en
Priority to CN2008100042653A priority patent/CN101229801B/zh
Publication of JP2008179231A publication Critical patent/JP2008179231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840157B2 publication Critical patent/JP4840157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means
    • B60R2021/23384Internal tether means having ends which are movable or detachable during deployment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • B60R21/2035Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns using modules containing inflator, bag and cover attachable to the steering wheel as a complete sub-unit
    • B60R21/2037Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns using modules containing inflator, bag and cover attachable to the steering wheel as a complete sub-unit the module or a major component thereof being yieldably mounted, e.g. for actuating the horn switch or for protecting the driver in a non-deployment situation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、膨張用ガスを流入させて、収納時の折り畳み状態から膨張するとともに、膨張時の内圧を抑制可能に設定されるエアバッグを備えたエアバッグ装置に関する。
従来、エアバッグ装置では、エアバッグに、膨張用ガスの一部を排出可能とする排気孔が、形成され、この排気孔の開閉を、座席に着座した乗員の着座位置や体格に応じて、開閉制御装置によって制御し、エアバッグの膨張時の内圧を抑制する構成のものがあった(例えば、特許文献1参照)。
米国特許第6,648,371号公報
しかし、従来のエアバッグ装置では、エアバッグを構成する周壁に、略円形に開口した排気孔を設け、この排気孔を閉塞するように、エアバッグと別体とされて排気孔を閉塞可能な大きさのフラップ材を、排気孔の周縁に縫着させて、このフラップ材における縫着部位から離れた先端側を開閉制御装置に連結させ、フラップ材との連結を維持あるいは解除させることにより、排気孔を開閉させる構成であった。すなわち、従来のエアバッグ装置では、エアバッグを構成する基布に開口させた排気孔を、フラップ材により外周側から閉塞させる構成であることから、排気孔の閉塞時の良好なシール性を確保しつつ、排気孔の的確な開閉を図る点に、改善の余地があった。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、簡便な構成で排気孔の開閉を的確に行なうことができて、膨張完了時のエアバッグの内圧を制御することが可能なエアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明に係るエアバッグ装置は、収納部位内に収納されて、内部に膨張用ガスを流入させて、収納時の折り畳み状態から膨張するとともに、開口時に、内部に流入させた膨張用ガスの一部を排出可能とする排気孔を、有したエアバッグと、
収納部位側に配置されて、排気孔の開閉を制御可能とする開閉制御装置と、
を備える構成のエアバッグ装置であって、
エアバッグが、
袋状とされるとともに、周縁を収納部位側に固定されて内部に膨張用ガスを流入させるための流入用開口を配設させて構成されるバッグ本体と、
バッグ本体に配設されて排気孔を有した排出部と、
バッグ本体内に配置されて、元部側を排出部に連結されるとともに、先端側を流入用開口近傍に配置される開閉制御装置に、連結される連結部材と、
を備える構成とされて、
バッグ本体が、複数の本体用基布の周縁相互を結合させて構成され、
排出部が、
バッグ本体を構成する隣り合う2枚の本体用基布において、それぞれ、周縁の少なくとも一部をバッグ本体内側に延設させるように構成される2枚の延設部と、
2枚の延設部における本体用基布側となる元部側の部位において、2枚の本体用基布の周縁相互を結合させて構成される結合部位間の非結合の部位からなる排気孔形成用の非結合部位と、
から、構成されて、延設部における本体用基布から離れた先端側に、連結部材を連結させた構成とされて、
エアバッグの折り畳み収納時に、2枚の延設部相互を重ね合わせるようにして、バッグ本体内に引き込まれた状態で、バッグ本体とともに折り畳まれる構成とされ、
連結部材の開閉制御装置との連結を維持させた状態でバッグ本体が膨張した際に、元部側の結合部位間の非結合部位における延設部相互を、バッグ本体内に流入した膨張用ガスの内圧により、圧接させて、排気孔の閉塞状態を維持し、
連結部材の開閉制御装置との連結を解除させた状態でバッグ本体が膨張した際に、排出部のバッグ本体内への引き込みを解除させて、排出部の少なくとも一部をバッグ本体外へ突出させて、元部側の結合部位間の非結合部位における延設部相互を開かせて、排気孔を開口させるように、構成されていることを特徴とする。
本発明のエアバッグ装置では、エアバッグの製造時において、隣り合う2枚の本体用基布の周縁相互を、延設部の部位を除いて結合させればバッグ本体を形成するのと同時に、排出部及び排気孔を形成することができる。すなわち、本発明のエアバッグ装置では、バッグ本体を構成する複数枚の本体用基布の周縁相互を結合させてバッグ本体を形成すれば、排出部及び排気孔も形成することができる。また、本発明のエアバッグ装置では、排気孔を、本体用基布の周縁相互を結合させて構成される結合部位間となる結合作業を行なっていないだけの隙間(非結合の部位)から構成していることから、エアバッグを構成する基布を別途切り欠いて、排気孔を構成する開口を形成しなくともよい。そのため、本発明のエアバッグ装置では、部品点数の増加を抑えることができ、また、エアバッグの製造工数及びコストが増大することを抑えることができる。
そして、本発明のエアバッグ装置では、この排気孔の開閉を、元部側を連結させた排出部をバッグ本体内に引き込むように構成されて、先端側を開閉制御装置に連結される連結部材の開閉制御装置との連結の維持あるいは解除により、制御している構成である。本発明のエアバッグ装置では、連結部材の開閉制御装置との連結状態が解除された状態でエアバッグが膨張すると、バッグ本体と連通されている排出部が、引き込まれた状態からバッグ本体外へ突出して、結合部位間の部位から構成される排気孔形成用の非結合部位で延設部相互を開かせて、排気孔を開口させることとなり、この排気孔から、膨張用ガスが排出されることとなる。そのため、膨張用ガスの流入に伴って、自然に排気孔を開口させるような態様となって、排気孔を安定して開口させることができ、排気孔から余剰の膨張用ガスを排出させることにより、内圧を抑制することができる。また、連結部材の開閉制御装置との連結状態が維持された状態でエアバッグが膨張する場合には、排出部が、連結部材により、バッグ本体内に引き込まれた状態で、バッグ本体が膨張することとなる。この場合、開閉制御装置に連結された連結部材によって引き込みが維持された排出部において、延設部相互が、バッグ本体内に流入した膨張用ガスの内圧により圧接されて、結合部位間の非結合部位の部位に、結合部位の端部相互を直線状に結ぶような線シール部位が形成されることとなって、的確に排気孔を閉塞することができ、排気孔から膨張用ガスが排出されることを極力抑えることができて、高い内圧を維持できる。その結果、排気孔のシール性を確保しつつ、連結部材の開閉制御装置との連結の維持時と解除時とで、排気孔の開閉を的確に行なうことができて、膨張を完了させたエアバッグの内圧を的確に調整することができる。
したがって、本発明のエアバッグ装置では、簡便な構成で排気孔の開閉を的確に行なうことができて、膨張完了時のエアバッグの内圧を制御することができる。
また、本発明のエアバッグ装置において、排出部閉塞時におけるエアバッグの膨張完了時に、バッグ本体を構成する本体用基布における排出部近傍の部位を、結合部位間を結ぶ直線と略直交する方向での膨張形状において、外周側に突出する曲面状となるエリアに、配置させる構成とすれば、排出部の引き込みを解除されて排気孔を開口させた状態でエアバッグが膨張する際において、内圧が作用している間にバッグ本体の本体用基布にかかる張力が、排気孔を口開きさせるような方向に沿って作用することから、排気孔が、延設部相互を開かせて、口開きするように開口する際の開口形状を安定して維持することができ、排気孔から膨張用ガスを安定して排出させることができる。
さらに、上記構成のエアバッグ装置において、連結部材を1つとして、2つの前記延設部の先端側を、ともに、結合させた構成とすれば、排出部から実際に膨張用ガスを排出する排気エリアが、バッグ本体側に突出した延設部の先端側において連結部材を結合させた先端側結合部と、延設部の元部側の結合部位と、の間のそれぞれ2箇所に、形成されることとなる。そのため、連結部材の開閉制御装置との連結状態が解除された状態でエアバッグが膨張して排気孔が開口される際に、排出部から実際に膨張用ガスを排出する排気エリアの開口面が、バッグ本体から突出してバッグ本体を構成する外周壁部と略直交するように、形成されることとなる。その結果、例えば、排出部近傍に、ステアリングホイールのリング部や、助手席前方に配置されるインストルメントパネル、ウィンドシールド等が配設される構成であっても、排気エリアの開口面自体が、これらの部材に塞がれ難くなって、開口時の開口面積を安定して確保しやすく、好ましい。また、上記構成のエアバッグ装置では、排出部が、2つの排気エリアを開口させた略袋状とされることから、連結部材の開閉制御装置との連結状態が解除された状態でエアバッグが膨張する場合には、排出部の容積分、エアバッグの容積が増大することとなり、一層、内圧を抑制することができる。
また、上記構成のエアバッグ装置において、連結部材を2つとして、各延設部の先端側に、それぞれ、結合させる構成とすれば、延設部の元部側の結合部位間における非結合部位からなる排気孔全体が、開口されることとなり、排気孔の開口時の開口面積を大きく確保することができて、好ましい。
なお、本発明のエアバッグ装置では、エアバッグを、ステアリングホイール用エアバッグ装置に使用してもよく、さらには、エアバッグを、助手席用エアバッグ装置に使用してもよい。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1〜4に、本発明の第1実施形態であるステアリングホイール用のエアバッグ装置M1を示す。
なお、第1実施形態における前後・上下・左右の方向は、特に断らない限り、車両に搭載されたステアリングホイールWの直進操舵時を基準とするものであり、ステアリングホイールWを組み付けるステアリングシャフトSS(図3,4の二点鎖線参照)の軸方向に沿った上下を上下方向とし、ステアリングシャフトSSの軸直交方向である車両の前後を前後方向とし、ステアリングシャフトSSの軸直交方向である車両の左右を左右方向として、前後・上下・左右の方向を示すものである。
実施形態のステアリングホイールWは、図2〜4に示すように、ステアリングホイールWの中央のボス部Bにおける上部に配置される構成である。ステアリングホイールWは、操舵時に把持するリング部Rと、中央に配置されてステアリングシャフトSSに連結されるボス部Bと、ボス部Bとリング部Rとを連結する4本のスポーク部Sと、を備えて構成されている。また、ステアリングホイールWは、構成部品上では、エアバッグ装置M1とステアリングホイール本体1とから構成されている。
ステアリングホイール本体1は、リング部R,ボス部B,スポーク部Sの各部を連結するように配置されるアルミニウム合金等からなる芯金2と、リング部Rとリング部R側のスポーク部Sとの芯金2を被覆する合成樹脂製の被覆層3と、ボス部Bの下部側に配置される合成樹脂製のロアカバー4と、を備えて構成されている。
エアバッグ装置M1は、図3,4に示すように、折り畳まれたエアバッグ33と、エアバッグ33に膨張用ガスを供給するインフレーター8と、エアバッグ33とインフレーター8とを収納して保持する収納部位(ケース)としてのバッグホルダ10と、バッグホルダ10の開口10aを覆うように配設されるエアバッグカバーとしてのパッド24と、エアバッグ33に形成される排気孔43の開閉を制御する開閉制御装置としての係止部材20と、を備えている。実施形態の場合、インフレーター8と係止部材20とは、制御装置67により、作動を制御される。
制御装置67は、図1に示すように、座席SEに着座した乗員(運転者)MDの体格や、ステアリングホイールWと乗員MDとの距離を検知可能な乗員検知センサとしての位置検知センサ68、乗員MDの重量を検知可能な乗員検知センサとしての重量センサ69、及び、車両の加速度や加速の方向等を検知可能な衝突検知センサ70等と、電気的に接続され、これらの乗員検知センサとしての位置検知センサ68や重量センサ69、あるいは、衝突検知センサ70等からの電気信号を入力させて、インフレーター8を作動させるとともに、好適な膨張モードでエアバッグ33を膨張させるように、開閉制御装置としての係止部材20の作動を制御する。
インフレーター8は、上部に膨張用ガスを吐出する複数のガス吐出口8bを備えた略円柱状の本体8aと、本体8aの外周面から突出して配置される略四角板状のフランジ部8cと、を備えて構成されている。フランジ部8cには、後述するリテーナ6から突出するボルト6aを挿通させるための挿通孔8dが、形成されている。
リテーナ6は、図3,4に示すように、略四角環状体の板金製として、四隅に、下方へ突出するボルト6aを備えて構成されている。このリテーナ6は、各ボルト6aを、エアバッグ33の後述するバッグ本体34の内周面側における流入用開口36の周縁やバッグホルダ10を経て、インフレーター8のフランジ部8cから突出させる。そして、フランジ部8cから突出した各ボルト6aにナット7を締結させることにより、エアバッグ33とインフレーター8とが、リテーナ6を利用して、バッグホルダ10に取り付けられている。
収納部位(ケース)としてのバッグホルダ10は、図3,4に示すように、それぞれ板金製とするホルダ本体11と2つの保持プレート15とを備えて構成されている。
ホルダ本体11は、略四角板状の底壁部12と、底壁部12の周縁から略四角筒状に上方に延びるとともに上端側を開口させて構成される側壁部13と、を備えて構成されている。底壁部12における中央付近には、円形に開口してインフレーター8の本体8aを下方から上方へ挿通可能な挿通孔12aが、形成されている。挿通孔12aの周縁には、リテーナ6の各ボルト6aを挿通させる4つの挿通孔12bが、形成されている。また、底壁部12における挿通孔12aの前方側には、エアバッグ33の後述する連結部材64の先端64b側に形成されるループ部65を挿通可能とする貫通孔12cが、形成されている。
また、底壁部12の下部側であって、貫通孔12cの近傍となる位置には、開閉制御装置としての係止部材20が、配設されている。この係止部材20は、エアバッグ33に配設される連結部材64の先端64b側に形成されるループ部65に挿通される係止ピン21と、底壁部12の下面側に固着されて係止ピン21を引き込み可能に作動するアクチュエータ22と、から構成されている。アクチュエータ22が係止ピン21を引き込ませるように作動すると、係止ピン21が、ループ部65を係止している状態から係止を解除する状態に移行する。このアクチュエータ22は、制御装置67からの電気信号により係止ピン21を移動できれば、油圧・水圧・空気圧、あるいは、インフレーター等の膨張するガス圧を発生させる場合を含めた流体圧を利用するピストンシリンダ、それらの流体圧や電気を利用したモータ、電磁ソレノイド、復元時の付勢力を利用するばね等を、使用することができる。なお、底壁部12の下面側における貫通孔12cの周縁であって、アクチュエータ22と対向する縁部側には、図5に示すように、係止ピン21の先端を支持して、係止時における係止ピン21からのループ部65の抜けを防止する支持台12dが、配設されている。
ホルダ本体11に固着された保持プレート15は、左右両側のスポーク部Sにおけるリング部R近傍の被覆層3の部位付近まで延びる保持部15aを備え、各保持部15aには、ホーンスイッチ16が取り付けられている。また、各保持プレート15には、後述するリベット31を挿通させるための取付孔15bが、形成されている。そして、実施形態の場合、エアバッグ装置M1は、ホーンスイッチ16の下面側において芯金2に固定される連結板18(図4参照)に、ホーンスイッチ16を介在させて支持されることにより、ステアリングホイール本体1のボス部Bの上部に取り付けられることとなる。
エアバッグカバーとしてのパッド24は、オレフィン系熱可塑性エラストマー等の合成樹脂製とされて、図2〜4に示すように、ボス部Bの上部側を覆う天井壁部25と、天井壁部25の外周縁から下方に延びる略四角筒形状の側壁部28と、を備えて構成されている。天井壁部25における側壁部28の内側部位は、折り畳まれたエアバッグ33を覆う部位として構成され、その部位には、エアバッグ33の膨張時に開く複数の扉部27が、周囲に破断予定部26を設けて、配設されている。扉部27は、実施形態の場合、図2に示すごとく、前後方向に沿って2枚並設されており、内部に膨張用ガスを流入させたエアバッグ33に押圧されて、周囲の略H字形状の破断予定部26を破断させて、前後に開く構成である。側壁部28には、水平方向に貫通する複数の取付孔29が、形成されている。これらの取付孔29には、パッド24をバッグホルダ10に保持させるための固着手段としてのリベット31が挿入されている。
エアバッグ33は、図6,7に示すように、膨張用ガスを流入させて膨張する袋状のバッグ本体34と、バッグ本体34に配設される排出部41と、バッグ本体34の膨張完了形状を規制するテザー60と、排出部41に元部64a側を連結されてバッグ本体34内に配置される連結部材64と、から構成されている。
バッグ本体34は、膨張完了時の形状を、ステアリングホイールWの上面側を略全域にわたって覆い可能な略円板状とされるもので、外周壁を、ポリアミド糸やポリエステル糸等からなる可撓性を有した織布から形成されている。バッグ本体34の外周壁は、膨張完了時にステアリングホイールW側となって膨張用ガスを流入させる流入用開口36を有した車体側壁部35と、流入用開口36と対向して配置されて膨張完了時に乗員(運転者)側となる乗員側壁部45と、から構成されている。
流入用開口36は、車体側壁部35の略中央において、略円形に開口して構成されるもので、インフレーター8の本体8aを下方から挿入させて、インフレーター8のガス吐出口8bから吐出される膨張用ガスを、バッグ本体34内に流入させるための部位である。また、流入用開口36の周縁には、リテーナ6に形成されたボルト6aを挿通させる取付孔37が、4個形成されており、エアバッグ33(バッグ本体34)は、流入用開口36の周縁を、リテーナ6を利用して、インフレーター8とともに、バッグホルダ10の底壁部12に固定されている。また、車体側壁部35には、バッグ本体34内に流入した余剰の膨張用ガスを排出可能に略円形に開口したベントホール38,38が、排出部41の前方側となるエリアにおいて、左右方向に沿った2箇所に、形成されている。また、流入用開口36の前縁側における左右方向の中央付近には、連結部材64の先端64b側に配置されるループ部65を挿通可能に左右方向に沿って形成されるスリット状の挿通孔39が、形成されている。
排出部41は、実施形態の場合、車体側壁部35側に配設されるもので、後述する本体用基布としての開口側基布49と外縁側基布52とに形成される外側延設部50及び内側延設部53から構成され、流入用開口36の前方側において、左右方向に略沿った全域にわたって配設されている。そして、排出部41は、左右方向の中央付近に、連結部材64が係止部材(開閉制御装置)20との連結を解除された状態でエアバッグ33が膨張する際に、バッグ本体34から突出する突出部42を備える構成とされている。また、排出部41は、突出部42を構成する左右方向の中央付近の部位を除いて、外側延設部50及び内側延設部53の先端側の縁部50a,53aを非結合として、構成されている。
突出部42は、突出完了時の元部42b側をバッグ本体34側に連通されるようにして、突出時に先端42a側となる部位を、相互に結合させるとともに、連結部材64の元部64a側を連結させた構成とされている。実施形態の場合、突出部42における元部42b側のバッグ本体34と連通された連通部位が、排気孔43を構成することとなる。そして、実施形態の場合、突出部42は、連結部材64が開閉制御装置としての係止部材20との連結を維持された状態でエアバッグ33が膨張する場合には、連結部材64に牽引されて、先端42a側を後方側(流入用開口36側)に向けるように、バッグ本体34内に引き込まれた状態で、バッグ本体34内に配置されることとなり(図11のA参照)、連結部材64が係止部材20との連結を解除された状態でエアバッグ33が膨張する場合には、先端42a側を流入用開口36から離れた前方側に向けるように、バッグ本体34から突出するように配置されることとなる(図11のB参照)。また、突出部42は、突出完了時の形状を、先端42a側の幅寸法を小さくした略台形板状とされるもので、突出時の左右両縁側に、排気孔43と連通されて、膨張用ガスをバッグ本体34外に排出することとなる排出用開口44,44を開口させる構成である(図11のB参照)。
そして、実施形態の場合、バッグ本体34及び排出部41は、ポリアミド糸やポリエステル糸等からなる可撓性を有した織布から形成されるもので、複数の本体用基布としての、車体側壁部35を構成する略円形状の車体側基布48と、乗員側壁部45を構成する略円形状の乗員側基布58と、の周縁相互を縫着させて、構成されている。車体側基布48は、実施形態の場合、車体側壁部35を、流入用開口36の前方側で略左右方向に沿った線で二分割するような形状として、流入用開口36側の部位を構成する開口側基布49と、流入用開口36から離れた前方側の部位を構成する外縁側基布52と、の2枚の基布から、構成されている。
開口側基布49は、図6〜9に示すように、車体側壁部35(車体側基布48)における膨張完了時の後端側から、流入用開口36の前方側であって、ベントホール38,38の後方近傍にかけてのエリアを構成する部材であり、所定位置に、流入用開口36、取付孔37、及び、挿通孔39を配設させるとともに、前縁49a側に、左右方向の全域にわたる全体を前方に延設させるように形成されて、排出部41における外側の部位(車体側の部位)を構成する外側延設部(延設部)50を備える構成とされている。外側延設部50は、実施形態の場合、バッグホルダ10に収納されたエアバッグ33の突出方向(上下方向)と略直交するように左右方向に沿って形成される略直線状の折り返し線CL1により、外縁側基布52側となる内周側に折り返されているもので、開口側基布49の形状に合わせて折り返し線CL1側を狭幅とし、左右方向に沿った縁部50a側にかけて幅広とするように、構成されている。
外縁側基布52は、車体側壁部35(車体側基布48)における膨張完了時の前端側のエリアを構成する部材であり、所定位置にベントホール38,38を配設させるとともに、後端側となる流入用開口36側に、左右方向の全域にわたる全体を後方に延設させるように形成されるとともに、開口側基布49における外側延設部50の内周側に重ねられるようにして配置されて、排出部41を構成する内側延設部(延設部)53を、備えている。外側延設部50と内側延設部53とは、外形形状を同一として、形成されている。そして、実施形態の場合、開口側基布49及び外縁側基布52は、折り返し線CL1により折り返した状態の外側延設部50の縁部(折り返し時における後端側)50aと、内側延設部53の後端側に位置する左右方向に沿った縁部53aと、を一致させるようにして、内側延設部53を外側延設部50の内周側に重ねた状態で、外形形状を、略円形として、乗員側基布58に一致させた形状として、車体側基布48を構成している。
実施形態では、排出部41は、開口側基布49における内周側に折り返された外側延設部50と、外側延設部50の内周側に重ねられた外縁側基布52の内側延設部53と、の部位から構成されるもので、相互に重ねられた外側延設部50と内側延設部53とを、外側延設部50における折り返し線CL1近傍の部位において、折り返し線CL1に略沿うように、左右方向に沿って配設される縫合部位(結合部位)54L,54Rにより、相互に縫着(結合)させて、構成されている。縫合部位54L,54Rは、左右の中央を除いた左右両端側に形成されている。そして、縫合部位54L,54Rの間の非縫合部位(非結合部位)55が、突出部42における元部42b側のバッグ本体34と連通された連通部位を構成することとなって、排気孔43を構成することとなる。すなわち、実施形態では、排出部41及び排気孔43は、バッグホルダ10に収納されたエアバッグ33の突出方向(上下方向)と略直交するように、左右方向に沿って、形成されることとなる。
また、実施形態の場合、外側延設部50と内側延設部53とは、左右方向の中央付近となる縁部50a,53a近傍において、左右方向に沿って形成される縫合部位56により、相互に縫着されている。この縫合部位56は、連結部材64の後述する元部64a側を排出部41に結合させるための部位であり、実施形態の場合、連結部材64は、元部64a側を外側延設部50と内側延設部53との縁部50a,53aの間に挟まれるようにして、縫合部位56により、外側延設部50及び内側延設部53と共縫いされている。また、この縫合部位56は、突出部42の先端42a側を構成することなる。そして、実施形態の場合、連結部材64を縫着させている縫合部位56は、図6に示すように、左右の幅寸法W1を、連結部材64が係止部材20との連結を解除された際に、突出部42を円滑に突出させて排出用開口44,44を円滑に形成可能とするように、縫合部位54L,54R間の非縫合部位55の開口幅寸法W2より小さく設定されている。
そして、実施形態では、外側延設部50及び内側延設部53における縫合部位54L,54R間(非縫合部位55)から縫合部位56にかけての部位が、排出部41における突出部42を構成することとなる。具体的には、連結部材64の元部64a側を縫着させた縫合部位56近傍の部位が、突出部42の先端42a側を構成し、縫合部位54L,54R間の非縫合部位55の部位が、突出部42の元部42b側を構成することとなる。そして、非縫合部位55の部位が、排気孔43を構成することとなる。また、実施形態では、縫合部位56と縫合部位54L,54Rとの間における縫合部位56の両側に形成される縫合作業を行なっていないだけの隙間(非縫合部位57)、すなわち、この非縫合部位57,57における外側延設部50と内側延設部53との間の空間が、実際に膨張用ガスを外部に排出する排出用開口44,44を構成することとなる。この排出用開口44,44は、周縁を、縫合部位54L,54R間から突出する外側延設部50の突出縁付近の部位50bと、内側延設部53の突出縁付近の部位53bと、から構成されている(図11のB参照)。
テザー60は、バッグ本体34と同様に、ポリアミド糸やポリエステル糸等からなる可撓性を有した織布から形成されている。テザー60は、図10に示すように、バッグ本体34の膨張完了時における車体側壁部35と乗員側壁部45との離隔距離を規制して、バッグ本体34の膨張完了形状を規制するもので、図9に示すように、車体側壁部35側と乗員側壁部45側との2枚のテザー用基布61,62から、構成されている。各テザー用基布61,62は、略円形とされて各車体側壁部35,乗員側壁部45に連結される連結部61a,62aと、各連結部61a,62aの左右両縁側から延設される帯状の延設部61b,62bと、から構成されている。テザー用基布61の連結部61aには、図9に示すように、流入用開口36や取付孔37、挿通孔39に対応して、開口(図符号省略)が形成されている。
実施形態の場合、連結部材64は、1つとして、先端64b側を流入用開口36側に延ばすように、長手方向を、折り返し線CL1と略直交する前後方向、換言すれば、バッグホルダ10に収納させたエアバッグ33の突出方向である上下方向に、略沿わせた状態でバッグ本体34内に配設されるもので、バッグ本体34と別体とされて、可撓性を有した帯状の布材から構成されている。実施形態の場合、連結部材64は、元部64a側を広幅とし、先端64b側を狭幅とした略テーパ状とされて、先端64b側に、係止部材20の係止ピン21を挿通可能なループ部65を配設させた構成とされている。連結部材64は、元部64a側を、外側延設部50と内側延設部53との縁部50a,53aの間に挟まれて、縫合部位56により、外側延設部50と内側延設部53とに共縫いされている。そして、連結部材64は、元部64a側を、縫合部位56の部位で、外側延設部50及び内側延設部53に縫着させた状態で、先端64b側のループ部65を、流入用開口36近傍に形成される挿通孔39から突出させるようにして、長手方向を前後方向に略沿わせるようにしてバッグ本体34内に配設されている。この連結部材64は、バッグ本体34とともに折り畳まれて収納されるもので、エアバッグ33の折り畳み収納時において、先端64b側に配設されるループ部65は、係止ピン21を挿通されて、係止部材20に係止されることとなる。そして、実施形態の場合、連結部材64は、長さ寸法を、ループ部65が係止ピン21との係止状態を維持され、排出部41の突出部42をバッグ本体34内に引き込むようにしてエアバッグ33が膨張する際にも、エアバッグ33が支障なく膨張を完了可能な寸法に、設定されている。
次に、実施形態のエアバッグ33の製造について述べる。車体側基布48における開口側基布49と、テザー用基布61には、予め、流入用開口36を構成する開口(図符号省略)を形成しておく。また、乗員側基布58には、予め、テザー用基布62の連結部62aを縫着させ、開口側基布49にも、予めテザー用基布61の連結部61aを縫着させておく。まず、開口側基布49と外縁側基布52とを、それぞれ、外側延設部50を折り返さずに、平らに展開させるようにして、外側延設部50の縁部50aと内側延設部53の縁部53aとを一致させつつ、間に、連結部材46の元部64a側の部位を介在させた状態で相互に重ね、縫合部位54L,54R,56の部位で、縫合糸を用いて、直線縫いして縫着させる。その後、開口側基布49を、折り返し線CL1の部位で折り返し、乗員側基布58に対応する略円形の車体側基布48を形成する。そして、ベントホール38、取付孔37、及び、挿通孔39の孔明け加工を、車体側基布48とテザー用基布62とに施す。勿論、この孔明け加工時に、同時に流入用開口36を設けるようにして、縫合前には、流入用開口36が形成されていないようにしてもよい。
次いで、乗員側基布58と車体側基布48とを、それぞれ、外表面側が対向するように重ねて、外周縁相互を縫着させる。外周縁の縫合作業後、外周縁の縫合代がエアバッグ33の外表面に表れないように、バッグ本体34を、流入用開口36を利用して反転させる。そして、反転後に、各テザー用基布61,62における延設部61b,62bを流入用開口36から引き出して、先端相互を縫着させれば、テザー60を形成することができて、同時に、エアバッグ33を製造することができる。
そして、上記のように製造したエアバッグ33を使用して、エアバッグ装置M1を組み立てる。まず、リテーナ6を流入用開口36からエアバッグ33内に挿入させ、各ボルト6aを取付孔37から突出させて、エアバッグ33を、バッグホルダ10内に収納可能なように、折り畳む。このとき、排出部41は、外側延設部50と内側延設部53とを重ね合わされた状態で、バッグ本体34内に引き込まれ、連結部材64の先端64b側のループ部65は、挿通孔39からバッグ本体34外に突出された状態とされる。これらの排出部41及び連結部材64は、バッグ本体34とともに折り畳まれることとなり、エアバッグ33の折り畳み完了後にも、連結部材64の先端64b側のループ部65は、挿通孔39からバッグ本体34外に突出された状態を維持されることとなる。次いで、各ボルト6aを底壁部12の挿通孔12bから突出させ、ループ部65を貫通孔12cから突出させるようにして、折り畳まれたエアバッグ33を、予め係止部材20、ホーンスイッチ16、及び、連結板18を、取り付けておいたバッグホルダ10内に収納させる。そして、係止部材20の係止ピン21をループ部65に挿通させ、係止ピン21の先端側を支持台12dに支持させるようにして、ループ部65を係止部材20に係止させる。その後、インフレーター8の本体8aを、下方から底壁部12の挿通孔12a内に挿入させて、各ボルト6aを、フランジ部8cの挿通孔8dから突出させる。そして、各ボルト6aにナット7を締結させて、バッグホルダ10に、エアバッグ33とインフレーター8とを保持させる。
その後、エアバッグ33にパッド24を被せて、側壁部28の段差部28aにバッグホルダ10の係止爪13aを係止させるとともに、バッグホルダ10と側壁部28とをリベット31により締結すれば、エアバッグ装置M1を組み立てることができる。
このようにして組み立てたエアバッグ装置M1は、車両に取付済みのステアリングホイール本体1の図示しない取付座に対し、所定のボルトを使用して、連結板18を連結させれば、ステアリングホイール本体1に組み付けることができ、このとき、ステアリングホイールWの組み立てと、車両へのステアリングホイールWの搭載と、が、完了することとなる。なお、エアバッグ装置M1の車両への搭載時には、制御装置67から延びる作動信号入力用の図示しないリード線を、インフレーター8と係止部材(開閉制御装置)20とに接続させておく。
第1実施形態のエアバッグ装置M1の車両への搭載後、走行中の車両が衝突すれば、制御装置67がインフレーター8に作動信号を出力することとなって、インフレーター8が、ガス吐出口8bから膨張用ガスを吐出させ、エアバッグ33が、膨張用ガスを内部に流入させて膨張し、パッド24の扉部27,27を前後両側に開かせて、乗員MD側に突出し、膨張を完了することとなる。
そして、第1実施形態のエアバッグ装置M1では、エアバッグ33の製造時において、本体用基布としての隣り合う2枚の開口側基布49と外縁側基布52とを、外側延設部50及び内側延設部53の縁部50a,53aから離れた部位となる折り返し線CL1近傍において、縫合部位54L,54Rの部位で縫合させれば、バッグ本体34を形成するのと同時に、排出部41及び排気孔43を形成することができる。すなわち、第1実施形態のエアバッグ装置M1では、複数枚の本体用基布としての開口側基布49と外縁側基布52とを縫合部位54L,54R,56の部位で縫着させて車体側基布48を構成し、車体側基布48と乗員側基布58との周縁相互を結合させてバッグ本体34を形成すれば、排出部41及び排気孔43も形成することができる。また、第1実施形態のエアバッグ装置M1では、排気孔43を、開口側基布49と外縁側基布52とにおける縫合部位54L,54R間の部位、換言すれば、縫合部位54L,54R間となる縫合作業を行なっていないだけの非縫合部位55(隙間)から構成していることから、エアバッグ33を構成する基布を別途切り欠いて、排気孔を構成する開口を形成しなくともよい。そのため、第1実施形態のエアバッグ装置M1では、部品点数の増加を抑えることができ、また、エアバッグ33の製造工数及びコストが増大することを抑えることができる。
第1実施形態のエアバッグ装置M1では、バッグ本体34の車体側壁部35を構成する車体側基布48を、単に、開口側基布49と外縁側基布52とに2分割し、この開口側基布49と外縁側基布52とを、縫合部位54L,54Rの部位で直線縫いすれば、排出部41及び排気孔43を形成することができ、排出部41及び排気孔43を容易に製造することができる。
また、第1実施形態のエアバッグ装置M1では、排出部41に設けられた排気孔43,43の開閉を、元部64a側を連結させた排出部41をバッグ本体34内に引き込むように構成されて、先端64b側を係止部材(開閉制御装置)20に連結される連結部材64の係止部材20との連結の維持あるいは解除により、制御している構成である。具体的には、第1実施形態のエアバッグ装置M1において、所定のセンサ68,69,70からの信号を入力させている制御装置67が、例えば、小柄乗員MD1の着座を検知した場合には、インフレーター8から膨張用ガスが吐出されてエアバッグ33が膨張を略完了させた後に、制御装置67が、アクチュエータ22に作動信号を出力して、係止部材20の係止ピン21を引き込むように作動させ、連結部材64の先端64b側に形成されるループ部65と係止ピン21との係止状態を解除した状態で、エアバッグ33が膨張を完了させることとなる。この場合、ループ部65が係止ピン21との係止を解除された状態となることから、排出部41における突出部42の引き込まれた状態が解除されることとなって、図10のB及び図11のBに示すように、縫合部位54L,54R間の部位から構成される非縫合部位55の部位で、外側延設部50及び内側延設部53相互を開かせて、排気孔43が開口され、この排気孔43から、突出部42がバッグ本体34外へ突出されることとなる。そして、突出部42において、縫合部位56と縫合部位54L,54Rとの間における縫合部位56の左右両側に形成される隙間の部位が、外側延設部50と内側延設部53とを相互に離隔させるようにして開くこととなり、排出用開口44,44が大きく開口されることとなる。そして、この排出用開口44,44から、膨張用ガスGが排出されることとなる。
そのため、第1実施形態のエアバッグ装置M1では、連結部材64と係止部材20との連結を解除した状態では、バッグ本体34内への膨張用ガスの流入に伴って、非縫合部位55の部位において、外側延設部50と内側延設部53とが相互に離隔されるようにして、排気孔43が口開きするように自然に開口されるような態様となることから、排気孔43及び排出用開口44,44を安定して開口させることができ、排出用開口44,44から余剰の膨張用ガスを排出させることにより、内圧を抑制することができる。その結果、小柄乗員MD1を、膨張を完了させたエアバッグ33により、必要以上に押圧することを抑えて、的確に保護することができる(図1参照)。
逆に、制御装置67が、大柄乗員MD2の着座を検知したり、乗員MDがステアリングホイールWから離れた位置に着座していることを検知した場合には、制御装置67からアクチュエータ22に作動信号が出力されず、連結部材64の先端64b側に形成されるループ部65と係止ピン21との係止状態を維持された状態で、エアバッグ33が膨張を完了させることとなる。このとき、排出部41の突出部42が、連結部材64により、バッグ本体34内に引き込まれた状態で、バッグ本体34が膨張することとなる(図10のA及び図11のA参照)。この場合、係止部材20に連結された連結部材64によって引き込みが維持された排出部41において、外側延設部50及び内側延設部53相互が、バッグ本体34内に流入した膨張用ガスの内圧により圧接されて、縫合部位54L,54Rの隣り合う端部相互を直線状に結ぶような線シール部位SL1が形成されることとなる(図12参照)。すなわち、外側延設部50及び内側延設部53が相互に圧接されて、非縫合部位55(排気孔43)の部位をシールするような線シール部位SL1が形成されることとなることから、的確に、排気孔43を閉塞することができ、排出用開口44,44から膨張用ガスが排出されることを極力抑えることができて、高い内圧を維持できる。そのため、エアバッグ33を、充分な内圧を確保してクッション性よく膨張完了させることができ、例えば、ステアリングホイールWから離れて着座している乗員や、大柄乗員MD2を、底付きを抑えて的確に保護することができる(図1参照)。その結果、第1実施形態のエアバッグ装置M1では、排気孔43のシール性を確保しつつ、連結部材64の係止部材20との連結の維持時と解除時とで、排気孔43の開閉を的確に行なうことができて、膨張を完了させたエアバッグ33の内圧を的確に調整することができる。
したがって、第1実施形態のエアバッグ装置M1では、簡便な構成で排気孔43の開閉を的確に行なうことができて、膨張完了時のエアバッグ33の内圧を制御することができる。
また、第1実施形態のエアバッグ装置M1では、排出部41は、膨張完了時に略円板状に膨らむバッグ本体34における車体側壁部35側に形成されている。すなわち、第1実施形態のエアバッグ装置M1では、排出部41の部位は、排出部41を閉塞させた状態でエアバッグ33が膨張を完了させた際に、縫合部位54L,54R間を結ぶ左右方向に沿った直線と略直交する前後方向の断面において、外周側に突出する曲面状のエリアに、配置されることとなる(図10のA参照)。換言すれば、第1実施形態のエアバッグ装置M1では、エアバッグ33が、排気孔43を構成する非縫合部位55、すなわち、縫合部位54L,54Rを直線状に結ぶ線シール部位SL1と略直交する断面において、線シール部位SL1の周囲に配置される車体側壁部35の部位を、外周側に突出する曲面状としている。そのため、第1実施形態のエアバッグ装置M1では、排出部41の引き込みを解除されて排気孔43を開口させた状態でエアバッグ33が膨張する際において、内圧が作用している間にバッグ本体34を構成する各開口側基布49,外縁側基布52にかかる張力T(図10のB及び図11参照)が、排気孔43を口開きさせるような方向に沿って作用することから、排気孔43が、外側延設部50及び内側延設部53相互を開かせて、口開きするように開口する際の開口形状を安定して維持することができ、排出用開口44,44(排気孔43)から膨張用ガスGを安定して排出させることができる。
さらに、第1実施形態のエアバッグ装置M1では、連結部材64を1つとして、2つの外側延設部50と内側延設部53との縁部(先端)50a,53aを、元部64a側にともに縫着させた構成としている。そのため、排出部41から実際に膨張用ガスを排出する排気エリアが、外側延設部50と内側延設部53の縁部(先端)50a,53a側において連結部材64を縫着させた縫合部位56(先端側結合部)と、外側延設部50及び内側延設部53相互を縫着している元部側の縫合部位54L,54Rと、の間のそれぞれ2箇所に形成される排出用開口44,44から、構成されることとなる。そのため、連結部材64の係止部材20との連結状態が解除された状態でエアバッグ33が膨張して排気孔43が開口される際に、排出部41から実際に膨張用ガスを排出する排出用開口44,44の開口面が、バッグ本体34から突出してバッグ本体34を構成する外周壁部としての車体側壁部35と略直交するように、形成されることとなる(図11のB参照)。その結果、例えば、排出部41近傍に、ステアリングホイールWのリング部Rが配設される構成であっても、排出用開口44,44の開口面自体が、これらの部材に塞がれ難くなって、開口時の開口面積を安定して確保しやすく、好ましい。また、第1実施形態のエアバッグ装置M1では、連結部材64の係止部材20との連結状態が解除された状態でエアバッグ33が膨張する際に、排出部41が、図11のBに示すように、2つの排出用開口44,44を開口させた略袋状とされることから、排出部41の容積分、エアバッグ33の容積が増大することとなり、一層、内圧を抑制することができる。
次に、本発明の第2実施形態である助手席用のエアバッグ装置M2について説明する。助手席用のエアバッグ装置M2は、図13に示すように、助手席前方に配設されるインストルメントパネル(以下「インパネ」と略す)73の上面73a側に配置されるもので、図13,14に示すように、折り畳まれたエアバッグ75と、エアバッグ75に膨張用ガスを供給するインフレーター8Dと、エアバッグとインフレーター8Dとを収納して保持する収納部位としてのケース10Dと、エアバッグ75とインフレーター8Dとをケース10Dに取り付けるリテーナ6Dと、ケース10Dを覆うように配設されるエアバッグカバー24Dと、エアバッグ75に形成される排気孔88の開閉を制御する開閉制御装置としての係止部材20Dと、を備えている。第2実施形態の助手席用のエアバッグ装置M2を構成する各部材は、エアバッグ75を除いて、前述のエアバッグ装置M1を構成する各部材と、形状が若干異なる以外は、略同様の構成である。そのため、エアバッグ75以外の部材には、同一の符号の末尾に「D」を付して詳細な説明を省略する。なお、第2実施形態のエアバッグ装置M2においても、インフレーター8Dと係止部材20Dとは、図13に示すように、位置検知センサ68D,図示しない重量センサ,衝突検知センサ70D等と電気的に接続された制御装置67Dにより、作動を制御される構成である。また、第2実施形態のエアバッグ装置M2では、エアバッグカバー24Dは、インパネ73と一体的に構成されている。
エアバッグ装置M2において使用されるエアバッグ75は、図15〜17に示すように、膨張用ガスを流入させて膨張する袋状のバッグ本体76と、バッグ本体76に配設される排出部87と、排出部87に元部側を連結されてバッグ本体76内に配置される連結部材106と、から構成されている。
バッグ本体76は、膨張完了時に、インパネ73とフロントウィンドシールドFWとの間に充満するように、膨張完了時の形状を、前端側を頂部とした略四角錐形状とされるもので、上下両側で略左右方向に沿って配設される上側壁部76a,下側壁部76bと、左右両側で略前後方向に沿って配設される左側壁部76c,右側壁部76dと、乗員側で上側壁部76aと下側壁部76bとを連結するように略左右方向に沿って配設される後側壁部76eと、を備えている。そして、実施形態のバッグ本体76は、膨張完了時に乗員側となる後部側に配設される乗員保護部83と、膨張完了時に乗員保護部83の前方側であってインパネ73とフロントウィンドシールドFWとの間に配設されて前端側を閉塞された略筒形状の車体側部77と、を備える構成とされており、膨張完了時のバッグ本体76における下側壁部76bの前端側となる車体側部77の左右方向の中央付近となる部位に、膨張用ガスを流入させるように円形に開口されて、周縁をケース10Dに取り付ける流入用開口78を、配設させた構成とされている。流入用開口78の周縁には、リテーナ6Dのボルト6aを挿通させて、流入用開口78の周縁を、インフレーター8Dとともに、ケース10Dの底壁部12Dに取り付けるための複数の取付孔79が、形成されている。また、流入用開口78の左縁側における前後の中央付近には、連結部材106の先端106bを挿通可能に、前後方向に沿って形成されるスリット状の挿通孔80が、形成されている。また、バッグ本体76における左側壁部76c,右側壁部76dには、余剰の膨張用ガスを排気するベントホール81が、形成されている。
乗員保護部83は、実施形態の場合、図15〜17に示すごとく、左右両側に並設されて上下方向に延びるように、後方側へ突出する2つの肩拘束部84L,84Rを備える構成とされ、肩拘束部84L,84R間に、相対的に前方へ凹む凹部85を配設させた構成とされている。凹部85は、エアバッグ75の膨張完了時に、肩拘束部84L,84R間において、上下方向に略沿うように、形成されることとなる。この左右の肩拘束部84L,84Rの***した状態と、凹部85の凹んだ状態と、は、バッグ本体76の後側壁部76eから上側壁部76a,下側壁部76bの領域内となる前方側に延びるように、車体側部77の流入用開口78近傍となる部位にかけて連続的に延設されている。具体的には、肩拘束部84L,84Rの***した状態と、凹部85の凹んだ状態と、は、後述する外側基布91の下側部位93の部位で、凹凸状態がおさまって平面状となっている。
排出部87は、実施形態の場合、車体側部77の領域内に配設されており、具体的には、膨張完了時のバッグ本体76における左側壁部76cの前端近傍であって、上下の中央より若干下方となる位置に、配設されている。具体的には、排出部87は、膨張完了時のバッグ本体76における流入用開口78の上方に配置されるもので、第1基布92と第2基布98とに形成される外側延設部96及び内側延設部99から、構成されている。
バッグ本体76及び排出部87は、前述のエアバッグ33と同様に、ポリアミド糸やポリエステル糸等からなる可撓性を有した織布から形成されるもので、図18に示すように、左側壁部76c,右側壁部76d及び下側壁部76bの前部側部位を構成する外側基布91と、上側壁部76a,後側壁部76e及び下側壁部76bの後部側部位を構成する2枚の内側基布101L,101Rと、の周縁相互を縫着させて、構成されている。
本体用基布を構成する外側基布91は、膨張完了時のバッグ本体76における左側壁部76cの領域を2分割するように、左側壁部76cの上部側から下側壁部76bの前部側部位及び右側壁部76dにかけての領域を構成する第1基布92と、左側壁部76cの下部側の領域を構成する第2基布98と、の2枚から、構成されるもので、第1基布92と第2基布98とを結合させた状態で、開いた蝶の形状に近似した左右対称形とされている。
第1基布92は、車体側部77における流入用開口78の周縁部位を構成する略長方形状の下側部位93と、下側部位93から右側に延びるように配設される略三角形板状とされる右側部位94と、下側部位93から左側に延びるように配設される左側部位95と、を備える構成とされている。実施形態の場合、左側部位95は、外形形状を、右側部位94の一部を切り欠いたような形状とされるもので、下縁95a側に、第2基布98の対応する上縁98a側を縫着させて第2基布98を結合させた状態で、右側部位94の外形形状と一致するような形状とされている。なお、実施形態のバッグ本体76では、第1基布92と第2基布98との境界線(左側部位95の下縁95a側と第2基布98の上縁98a側とを縫合させる後述する縫合部位103F,103B)PLは、バッグ本体76の膨張完了時に、ケース10Dの開口面と略沿うように前後方向に略沿って、配設されることとなる(図20,22参照)。第1基布92の所定位置には、流入用開口78、取付孔79、挿通孔80、及び、ベントホール81が形成され、左側部位95の下縁95a側に、排出部87における外側の部位(外周側の部位)を構成する外側延設部(延設部)96が、配設される構成である。外側延設部96は、左側部位95の下縁95aにおいて、膨張完了時のバッグ本体76における流入用開口78の上方となる部位を、部分的に延設させるように構成されるもので、下縁95aと略直交して突出するような略長方形状とされている。外側延設部96は、エアバッグ75の製造時に、左側部位95との境界部位付近で折り返されて、バッグ本体76内において先端96a側を流入用開口78側に向けるように、配置されることとなる。そして、第2基布98の上縁98a側にも、左側部位95に形成される外側延設部96の内周側に重ねられるようにして配置されて、排出部87を構成する内側延設部(延設部)99が、形成されている。内側延設部99は、外形形状を外側延設部96と同一として、形成されている。
本体用基布を構成する2枚の内側基布101L,101Rは、それぞれ、略C字形状に湾曲した帯状とされるもので、膨張完了時における上側壁部76aから下側壁部76bの後部側の部位にかけてを、左右方向に沿って2分割するような構成とされ、膨張完了時のバッグ本体76における上側壁部76a,後側壁部76eと、下側壁部76bの後部側の部位と、を、構成することとなる。
そして、実施形態のエアバッグ75では、排出部87は、第1基布92の左側部位95に形成される外側延設部96と、外側延設部96の内周側に重ねられた第2基布98の内側延設部99と、から構成されるもので、外側延設部96と内側延設部99とは、周縁を全周にわたって相互に結合させない非結合の状態とされている。そして、外側延設部96と内側延設部99とは、元部96b,99b側も相互に結合されておらず、この元部96b,99b側における非縫合部位104(非結合部位)(左側部位95の下縁95aと第2基布98の上縁98aとを縫着(結合)させて構成される縫合部位103F,103B間の非縫合部位104)が、開口時に膨張用ガスを排出する排気孔88を構成することとなる。また、外側延設部96及び内側延設部99は、それぞれ、先端96a,99a側に、連結部材106を結合させた構成とされている。
連結部材106は、バッグ本体76と別体とされて、可撓性を有した帯状の布材から構成されるもので、実施形態の場合、2つ配設されて、それぞれ、元部106a側を、外側延設部96と内側延設部99とに対して、縫着させ、先端106b側に、係止部材20Dの係止ピン21Dを挿通可能な挿通孔106cを、配設させた構成とされている。そして、実施形態の場合、各連結部材106は、長さ寸法を、挿通孔106cに係止ピン21Dが挿通されて係止ピン21Dとの係止を維持され、排出部87をバッグ本体76内側に引き込むようにしてエアバッグ75が膨張する際にも、エアバッグ75が支障なく膨張を完了可能な寸法に設定されている。また、実施形態の場合、各連結部材106は、挿通孔106cに係止ピン21Dが挿通されて係止ピン21Dとの係止を維持された状態でのエアバッグ75の膨張完了時において、エアバッグ75の突出方向と略沿うように、ケース10Dの開口面と略直交して、配置される構成である(図20参照)。なお、実施形態の場合、連結部材106は、長手方向を、各外側延設部96,内側延設部99の先端96a,99a側の縁部に対して斜めに交差させるように、元部106a側を、外側延設部96,内側延設部99に、縫着されている。
次に、第2実施形態のエアバッグ75の製造について述べる。第1基布92の外側延設部96と、第2基布98の内側延設部99とには、予め、連結部材106を縫着させておく。そして、まず、第1基布92の左側部位95と、第2基布98と、を、外側延設部96と内側延設部99との縁部相互と、下縁95a及び上縁98aと、を一致させるようにして、外表面側が対向するように重ね、下縁95aと上縁98aとを、縫合部位103F,103Bを形成するように、縫合糸を用いて直線縫いして、第1基布92と第2基布98とを連結させる。また、内側基布101L,101Rを、外表面側が対向するように相互に重ね、内側縁部101a,101aを、縫着させる。次いで、内側縁部101aの縫い代を内側に配設させつつ、前側縁部101b,101bを略直線状に配置させるように、内側基布101L,101Rを開き、直線状に配置させた各内側基布101L,101Rの前側縁部101bを、外側基布91の第1基布92における下側部位93の前側縁部93aに、縫着させる。同様に、直線状に配置させた各内側基布101L,101Rの後側縁部101cを、下側部位93の後側縁部93bに、縫着させる。そして、下側部位93における前後の左側縁部93cを、第1基布92の左側部位95の周縁部95bにおける元部側縁部95cに縫着させ、前後の右側縁部93dを、右側部位94の周縁部94aにおける元部側縁部94bに縫着させる。その後、左側部位95の周縁部95b及び第2基布98の周縁部98bと、内側基布101Lの外側縁部101dと、を縫着させ、右側部位94の周縁部94aと内側基布101Rの外側縁部101dと、を縫着させる。そして、縁部の縫合代がエアバッグ75の外表面に表れないように、バッグ本体76を流入用開口78を利用して反転させれば、エアバッグ75を製造することができる。
そして、第2実施形態のエアバッグ装置M2においても、上記のように製造したエアバッグ75の内部に、流入用開口78からリテーナ6Dを挿入させて、リテーナ6Dのボルト6aを取付孔79から突出させた状態で、エアバッグ75を、ケース10D内に収納可能なように折り畳む。このとき、排出部87は、外側延設部96と内側延設部99とを重ね合わされた状態で、バッグ本体76内に引き込まれ、各連結部材106の先端106b側の部位は、挿通孔80からバッグ本体76外に突出された状態とされる。これらの排出部87及び連結部材106は、バッグ本体76とともに折り畳まれることとなり、エアバッグ75の折り畳み完了後にも、連結部材106の先端106b側の部位は、挿通孔80からバッグ本体76外に突出された状態を維持されることとなる。次いで、各ボルト6aを底壁部12Dの挿通孔12bから突出させ、連結部材106の先端106b側を貫通孔12cから突出させるようにして、折り畳まれたエアバッグ75を、予め係止部材20Dを取り付けておいたケース10D内に収納させる。そして、係止部材20Dの係止ピン21Dを挿通孔106cに挿通させ、係止ピン21Dの先端側を支持台12dに支持させるようにして、各連結部材106の先端106b側を係止部材20Dに係止させる。その後、前述のエアバッグ装置M1と同様に、インフレーター8Dをケース10Dに取り付け、その後、車両に搭載されたインパネ73におけるエアバッグカバー24Dにケース10Dを連結させ、ケース10Dを図示しない取付ブラケットを利用して車両のボディ側に固定させれば、第2実施形態の助手席用のエアバッグ装置M2を車両に搭載することができる。
第2実施形態のエアバッグ装置M2においても、エアバッグ75の製造時において、本体用基布を構成する隣り合う2枚の第1基布92と第2基布98とにおいて、左側部位95の下縁95aと第2基布98の上縁98aとを、外側延設部96及び内側延設部99の部位を除いて、縫合部位103F,103Bの部位で縫着させれば、バッグ本体76を形成するのと同時に、排出部87及び排気孔88を形成することができる。すなわち、第2実施形態のエアバッグ装置M2においても、第1基布92と第2基布98とを縫合部位103F,103Bの部位で縫着させて外側基布91を形成し、外側基布91と内側基布101L,101Rとの周縁相互を縫着させてバッグ本体76を形成すれば、排出部87及び排気孔88も形成することができる。また、第2実施形態のエアバッグ装置M2においても、排気孔88を、第1基布92と第2基布98とにおける縫合部位103F,103B間の部位、換言すれば、縫合部位103F,103B間となる縫合作業を行なっていないだけの非縫合部位104(隙間)から構成していることから、エアバッグ75を構成する基布を別途切り欠いて、排気孔を構成する開口を形成しなくともよい。そのため、第2実施形態のエアバッグ装置M2においても、部品点数の増加を抑えることができ、また、エアバッグ75の製造工数及びコストが増大することを抑えることができる。
第2実施形態のエアバッグ装置M2においても、バッグ本体76を構成する外側基布91を、単に、第1基布92と第2基布98とに2分割し、この第1基布92と第2基布98とを、縫合部位103F,103Bの部位で直線縫いすれば、排出部87及び排気孔88を形成することができ、排出部87及び排気孔88を容易に製造することができる。
また、第2実施形態のエアバッグ装置M2においても、排出部87に設けられた排気孔88の開閉を、元部106a側を連結させた排出部87の各外側延設部96,内側延設部99をバッグ本体76内に引き込むように構成されて、先端106b側を係止部材20Dに連結される連結部材106の係止部材20Dとの連結の維持あるいは解除により、制御している構成である。そして、第2実施形態のエアバッグ装置M2においても、制御装置67Dが小柄な乗員の着座を検知した場合には、インフレーター8Dから膨張用ガスが吐出されてエアバッグ75が膨張を略完了させた後に、制御装置67Dが、アクチュエータ22Dに作動信号を出力させて、係止部材20Dの係止ピン21Dを引き込むように作動させ、連結部材106の先端106b側と係止ピン21Dとの係止状態を解除した状態で、エアバッグ75が膨張を完了させることとなる。この場合、バッグ本体76と連通されている排出部87が、引き込まれた状態からバッグ本体76外へ突出して、図21,22に示すように、縫合部位103F,103B間の部位から構成される排気孔形成用の非縫合部位104の部位で、外側延設部96及び内側延設部99相互を開かせて、排気孔88を開口させることとなり、この排気孔88から膨張用ガスが排出されることとなる。すなわち、連結部材106と係止部材20Dとの連結を解除した状態では、バッグ本体76内への膨張用ガスの流入に伴って、非縫合部位104の部位において、外側延設部96と内側延設部99とが相互に離隔されるようにして、排気孔88が口開きするように自然に開口されるような態様となる。そのため、排気孔88を安定して開口させることができ、排気孔88から余剰の膨張用ガスを排出させることにより、内圧を抑制することができる。その結果、第2実施形態のエアバッグ装置M2においても、小柄な乗員を、膨張を完了させたエアバッグ75により、必要以上に押圧することを抑えて、的確に保護することができる。
逆に、制御装置67Dが大柄な乗員の着座を検知したり、乗員がインパネ73から離れた位置に着座していることを検知した場合には、制御装置67Dからアクチュエータ22Dに作動信号が出力されず、連結部材106の先端106b側の挿通孔106cに係止ピン21Dが挿通されて、係止ピン21Dとの係止状態を維持された状態で、エアバッグ75が膨張を完了させることとなる。このとき、排出部87が、連結部材106により、バッグ本体76内に引き込まれた状態で、バッグ本体76が膨張することとなる(図19,20参照)。そして、この場合、係止部材20Dに連結された連結部材106によって引き込みが維持された排出部87において、外側延設部96及び内側延設部99相互が、バッグ本体76内に流入した膨張用ガスの内圧により圧接されて縫合部位103F,103Bの隣り合う端部相互を直線状に結ぶような線シール部位SL2が形成されることとなる(図20参照)。すなわち、外側延設部96及び内側延設部99が相互に圧接されて、非縫合部位104(排気孔88)の部位をシールするような線シール部位SL2が形成されることとなることから、的確に、排気孔88を閉塞することができ、排気孔88から膨張用ガスが排出されることを極力抑えることができて、高い内圧を維持できる。そのため、エアバッグ75を、充分な内圧を確保してクッション性よく膨張完了させることができ、例えば、インパネ73から離れて着座している乗員や、大柄な乗員を、底付きを抑えて的確に保護することができる。その結果、第2実施形態のエアバッグ装置M2においても、排気孔88のシール性を確保しつつ、連結部材106の係止部材20との連結の維持時と解除時とで、排気孔88の開閉を的確に行なうことができて、膨張を完了させたエアバッグ75の内圧を的確に調整することができる。
したがって、第2実施形態のエアバッグ装置M2においても、簡便な構成で排気孔88の開閉を的確に行なうことができて、膨張完了時のエアバッグ75の内圧を制御することができる。
また、第2実施形態のエアバッグ装置M2では、排出部87は、膨張完了時に略四角錐形状に膨らむバッグ本体76における左側壁部76cの部位に形成されている。すなわち、第2実施形態のエアバッグ装置M2では、排出部87が配設される左側壁部76cの前端近傍の部位は、排出部87を閉塞させた状態でエアバッグ75が膨張を完了させた際に、縫合部位103F,103B間を結ぶケース10Dの開口面と略沿うような前後方向に略沿った直線と略直交する上下方向の断面において、外周側に突出する曲面状のエリアに、配置されることとなる(図19参照)。換言すれば、第2実施形態のエアバッグ装置M2では、エアバッグ75が、排気孔88を構成する非縫合部位104、すなわち、縫合部位103F,103Bを直線状に結ぶ線シール部位SL2と略直交する断面において、線シール部位SL2の周囲に配置される左側壁部76cを、外周側に突出する曲面状としている。そのため、第2実施形態のエアバッグ装置M2においても、排出部87の引き込みを解除されて排気孔88を開口させた状態でエアバッグ75が膨張する際において、内圧が作用している間にバッグ本体76を構成する各第1基布92,第2基布98にかかる張力T(図21,22参照)が、排気孔88を口開きさせるような方向に沿って作用することから、排気孔88が、外側延設部96及び内側延設部99相互を開かせて、口開きするように開口する際の開口形状を安定して維持することができ、排気孔88から膨張用ガスを安定して排出させることができる。
さらに、第2実施形態のエアバッグ装置M2では、連結部材106を2つとして、各外側延設部96,内側延設部99の先端96a,99a側に、それぞれ、結合させた構成としていることから、図21,22に示すように、縫合部位103F,103B間における非縫合部位104からなる排気孔88全体が、開口されることとなり、排気孔88の開口時の開口面積を大きく確保することができる。
なお、第2実施形態では、エアバッグ75の左側壁部76c側にのみ排出部87が形成されている構成であるが、勿論、排出部を、左右両側に配設させる構成としてもよく、さらには、排出部を上側壁部側に配設させる構成としてもよい。排出部を助手席用のエアバッグの上側壁部側に配設させる場合、エアバッグの膨張完了時に、排出部の近傍にフロントウィンドシールドが配設されることから、この場合、前述の第1実施形態のエアバッグ33の排出部41と同様の構成の排出部を適用すれば、実際に膨張用ガスを排出する排出用開口の開口面が、フロントウィンドシールドに塞がれ難くなって、開口時の開口面積を安定して確保しやすくなる。そのため、助手席用のエアバッグの上側壁部側に排出部を設ける場合には、前述の第1実施形態のエアバッグのごとく、連結部材を1つとして2つの延設部の先端側を共縫いさせた構成の排出部を配設させることが好ましい。
また、実施形態では、エアバッグ33,75において、それぞれ、基布相互を縫合糸を用いて縫着させて、縫合部位54L,54R,103F,103Bを形成しているが、基布の結合手段は、勿論、これに限られるものではなく、基布の周縁相互を、接着材等を用いて結合させて、結合部位を構成してもよい。
さらに、実施形態では、連結部材64,106が、長手方向をエアバッグ33,75の膨張完了時において、エアバッグ33,75の突出方向と略沿うように、配置されることから、連結部材64,106が係止部材(開閉制御装置)20,20Dとの連結を維持させた状態でエアバッグ33,75が膨張する際に、連結部材64,106により、排出部41,87の引き込み状態を的確に保持することができて、排出部41,87がバッグ本体34,76外へ突出することを抑えることができる。勿論このような点を考慮しなければ、連結部材を、エアバッグの突出方向と交差するように配置させる構成としてもよい。なお、実施形態のエアバッグ33,75では、連結部材64,106を、それぞれ、バッグ本体34,76と別体の布材から形成しているが、勿論、連結部材をバッグ本体を構成する基布から延設させるようにして、バッグ本体と一体的に、構成してもよい。
さらにまた、第1実施形態のエアバッグ33では、車体側基布48を、開口側基布49と外縁側基布52とに2分割させ、第2実施形態のエアバッグ75では、外側基布91を第1基布92と第2基布98とに2分割させた構成としているが、本発明を適用可能なエアバッグの構成はこれに限られるものではなく、例えば、ステアリングホイール用のエアバッグの場合、車体側壁部を構成する略円形の車体側基布と、乗員側壁部を構成する略円形の乗員側基布との、周縁の一部に、それぞれ、延設部を設け、各車体側,乗員側基布の周縁相互を延設部の部位を除いて結合させることにより、バッグ本体と排出部及び排気孔とを構成してもよい。
本発明の第1実施形態であるステアリングホイール用のエアバッグ装置を搭載した車両のステアリングホイール付近を示す概略図である。 第1実施形態のエアバッグ装置が使用されるステアリングホイールの部分拡大平面図である。 第1実施形態のステアリングホイールの概略断面図であり、図2のIII−III部位に対応する図である。 第1実施形態のステアリングホイールの概略断面図であり、図2のIV−IV部位に対応する図である。 第1実施形態のエアバッグ装置において、係止部材の部位付近を示す部分拡大図である。 第1実施形態のエアバッグ装置に使用されるエアバッグの底面図である。 図6のエアバッグの概略断面図であり、図6のVII−VII部位を示す図である。 図6のエアバッグの概略部分断面図であり、図6のVIII−VIII部位を示す図である。 図6のエアバッグの製造時における構成部品を示す概略分解斜視図である。 図6のエアバッグの膨張完了状態を示す概略断面図であり、排気孔の閉塞状態と開口状態とを示す図である。 図6のエアバッグの膨張時において、排出部の閉塞時と開口時とを示す概略部分拡大斜視図である。 図6のエアバッグの膨張時において、排出部の閉塞状態をエアバッグの内周側から見た状態の概略部分拡大斜視図である。 本発明の第2実施形態である助手席用のエアバッグ装置の車両搭載状態を示す車両前後方向の概略断面図である。 第2実施形態のエアバッグ装置の車両搭載状態を示す車両左右方向の概略拡大断面図である。 第2実施形態のエアバッグ装置において使用されるエアバッグを単体で膨張させた状態の斜視図である。 図15のエアバッグの車両前後方向に沿った概略断面図である。 図15のエアバッグの略上下方向に沿った概略断面図であり、図16のXVII−XVII部位を示す図である。 第2実施形態のエアバッグ装置において使用されるエアバッグを構成する部材を示す平面図である。 第2実施形態のエアバッグ装置において、排出部を閉塞させた状態でエアバッグが膨張を完了させた状態を示す図であり、車両の前後方向に沿った概略横断面図である。 第2実施形態のエアバッグ装置において、排出部を閉塞させた状態でエアバッグが膨張を完了させた状態を示す図であり、車両の前後方向に沿った概略縦断面図である。 第2実施形態のエアバッグ装置において、排出部を開口させた状態でエアバッグが膨張を完了させた状態を示す図であり、車両の前後方向に沿った概略横断面図である。 第2実施形態のエアバッグ装置において、排出部を開口させた状態でエアバッグが膨張を完了させた状態を示す図であり、車両側方から見た概略側面図である。
符号の説明
8,8D…インフレーター、
10,10D…ケース(バッグホルダ,収納部位)、
20,20D…係止部材(開閉制御装置)、
24,24D…エアバッグカバー(パッド)、
33…エアバッグ、
34…バッグ本体、
35…車体側壁部、
36…流入用開口、
41…排出部、
43…排気孔、
44…排出用開口、
45…乗員側壁部、
48…車体側基布(本体用基布)、
49…開口側基布(本体用基布)、
50…外側延設部(延設部)、
52…外縁側基布(本体用基布)、
53…内側延設部(延設部)、
54L,54R…縫合部位(結合部位)、
55…非縫合部位(非結合部位)、
58…乗員側基布(本体用基布)、
64…連結部材、
67,67D…制御装置、
75…エアバッグ、
76…バッグ本体、
78…流入用開口、
87…排出部、
88…排気孔、
91…外側基布(本体用基布)、
92…第1基布(本体用基布)、
96…外側延設部(延設部)、
98…第2基布(本体用基布)、
99…内側延設部(延設部)、
101L,101R…内側基布(本体用基布)、
103L,103R…縫合部位(結合部位)、
104…非縫合部位(非結合部位)、
106…連結部材、
MD(MD1,MD2)…乗員、
M1,M2…エアバッグ装置。

Claims (6)

  1. 収納部位内に収納されて、内部に膨張用ガスを流入させて、収納時の折り畳み状態から膨張するとともに、開口時に、内部に流入させた膨張用ガスの一部を排出可能とする排気孔を、有したエアバッグと、
    前記収納部位側に配置されて、前記排気孔の開閉を制御可能とする開閉制御装置と、
    を備える構成のエアバッグ装置であって、
    前記エアバッグが、
    袋状とされるとともに、周縁を前記収納部位側に固定されて内部に膨張用ガスを流入させるための流入用開口を配設させて構成されるバッグ本体と、
    該バッグ本体に配設されて前記排気孔を有した排出部と、
    前記バッグ本体内に配置されて、元部側を前記排出部に連結されるとともに、先端側を前記流入用開口近傍に配置される前記開閉制御装置に、連結される連結部材と、
    を備える構成とされて、
    前記バッグ本体が、複数の本体用基布の周縁相互を結合させて構成され、
    前記排出部が、
    前記バッグ本体を構成する隣り合う2枚の前記本体用基布において、それぞれ、周縁の少なくとも一部を前記バッグ本体内側に延設させるように構成される2枚の延設部と、
    2枚の該延設部における前記本体用基布側となる元部側の部位において、2枚の前記本体用基布の周縁相互を結合させて構成される結合部位間の非結合の部位からなる排気孔形成用の非結合部位と、
    から、構成されて、前記延設部における前記本体用基布から離れた先端側に、前記連結部材を連結させた構成とされて、
    前記エアバッグの折り畳み収納時に、2枚の前記延設部相互を重ね合わせるようにして、前記バッグ本体内に引き込まれた状態で、前記バッグ本体とともに折り畳まれる構成とされ、
    前記連結部材の前記開閉制御装置との連結を維持させた状態で前記バッグ本体が膨張した際に、元部側の前記結合部位間の非結合部位における前記延設部相互を、前記バッグ本体内に流入した膨張用ガスの内圧により、圧接させて、前記排気孔の閉塞状態を維持し、
    前記連結部材の前記開閉制御装置との連結を解除させた状態で前記バッグ本体が膨張した際に、前記排出部の前記バッグ本体内への引き込みを解除させて、前記排出部の少なくとも一部を前記バッグ本体外へ突出させて、元部側の前記結合部位間の非結合部位における前記延設部相互を開かせて、前記排気孔を開口させるように、構成されていることを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 前記排出部閉塞時における前記エアバッグの膨張完了時に、前記バッグ本体を構成する本体用基布における前記排出部近傍の部位が、前記結合部位間を結ぶ直線と略直交する方向での膨張形状において、外周側に突出する曲面状となるエリアに、配置されることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3. 前記連結部材が1つとされて、2つの前記延設部の先端側を、ともに、結合させた構成とされていることを特徴とする請求項1又は2に記載のエアバッグ装置。
  4. 前記連結部材が2つとされて、前記各延設部の先端側に、それぞれ、結合されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のエアバッグ装置。
  5. 前記エアバッグが、ステアリングホイール用エアバッグ装置に使用されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  6. 前記エアバッグが、助手席用エアバッグ装置に使用されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
JP2007013869A 2007-01-24 2007-01-24 エアバッグ装置 Active JP4840157B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007013869A JP4840157B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 エアバッグ装置
DE102008005123.3A DE102008005123B4 (de) 2007-01-24 2008-01-18 Airbagsystem
US12/010,219 US7753405B2 (en) 2007-01-24 2008-01-22 Air bag system
CN2008100042653A CN101229801B (zh) 2007-01-24 2008-01-24 气囊***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007013869A JP4840157B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008179231A JP2008179231A (ja) 2008-08-07
JP4840157B2 true JP4840157B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39564146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007013869A Active JP4840157B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 エアバッグ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7753405B2 (ja)
JP (1) JP4840157B2 (ja)
CN (1) CN101229801B (ja)
DE (1) DE102008005123B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10953839B2 (en) 2018-03-29 2021-03-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag device having controlled exhaust hole

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4582156B2 (ja) * 2008-02-15 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
KR100990030B1 (ko) * 2008-05-09 2010-10-26 아우토리브 디벨롭먼트 아베 차량용 조수석 에어백 쿠션의 테더 꼬임 방지 구조
JP4649508B2 (ja) * 2008-09-29 2011-03-09 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置
US7938444B2 (en) * 2008-10-14 2011-05-10 Autoliv Asp, Inc. Mounting bracket for tether release mechanism
US8500157B2 (en) 2009-04-27 2013-08-06 Autoliv Asp, Inc. Knee airbag assemblies and related methods
US8083254B2 (en) 2009-04-27 2011-12-27 Autoliv Asp, Inc. Knee airbag assemblies configured for inflator insertion and inflator-mediated coupling to an airbag housing
US8118325B2 (en) * 2009-04-27 2012-02-21 Autoliv Asp, Inc. Inflatable knee airbags and internal tethers produced from single panels of material
US20100270782A1 (en) * 2009-04-27 2010-10-28 Autoliv Asp, Inc. Inflatable knee airbag assemblies with bag straps for wrapping the airbags and optimizing deployment
US8777262B2 (en) 2009-04-27 2014-07-15 Autoliv Asp, Inc. Airbag assemblies with stabilizer straps
US8297649B2 (en) 2009-07-16 2012-10-30 Autoliv Asp, Inc. Inflatable knee airbag having two chambers separated by an internal tether
US8272667B2 (en) * 2009-11-03 2012-09-25 Autoliv Asp, Inc. Low-mount inflatable knee airbags having serial chambers
US8500155B2 (en) * 2009-12-22 2013-08-06 Autoliv Asp, Inc. Inflatable airbag assembly with an integral cover
US8602453B1 (en) * 2010-06-03 2013-12-10 Tk Holdings, Inc. Releasable tether retention system
EP2412585B1 (en) 2010-07-28 2015-09-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag apparatus
US8297650B2 (en) 2010-08-31 2012-10-30 Autoliv Asp, Inc. Inflatable knee airbag assemblies with articulating housings
US8360464B2 (en) 2010-08-31 2013-01-29 Autoliv Asp, Inc. Covers for inflatable knee airbag housings
KR101230828B1 (ko) * 2010-10-28 2013-02-07 현대자동차주식회사 차량의 운전석 에어백장치
US8540276B2 (en) 2011-11-07 2013-09-24 Autoliv Asp, Inc. Inflatable knee airbag assemblies with cushion fold pattern
DE102011117940A1 (de) * 2011-11-08 2013-05-08 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Airbageinrichtung für ein Kraftfahrzeug
US8505963B1 (en) 2012-02-24 2013-08-13 Autoliv Asp, Inc. Airbag assemblies with strap clamps
WO2014134365A1 (en) * 2013-02-28 2014-09-04 Tk Holdings Inc. Dual chambered passenger airbag
US9010804B2 (en) 2013-03-15 2015-04-21 Autoliv Asp, Inc. Airbag assemblies with constrained stabilizer straps
JP6491811B2 (ja) * 2013-09-30 2019-03-27 日本プラスト株式会社 エアバッグ及び該エアバッグを備えたエアバッグ装置
JP6287757B2 (ja) 2014-10-24 2018-03-07 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
US9550465B1 (en) * 2015-07-14 2017-01-24 Ford Global Technologies, Llc Airbag for oblique vehicle impacts
US10099647B2 (en) * 2016-09-21 2018-10-16 Ford Global Technologies, Llc Airbag assembly
CN107264238B (zh) * 2017-07-26 2023-02-07 深圳市明思洁科技有限公司 一种汽车防晒空气净化装置
US10696266B2 (en) 2017-11-10 2020-06-30 Autoliv Asp, Inc. Inflatable knee airbag assemblies
JP6973344B2 (ja) 2018-09-26 2021-11-24 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
US10906497B2 (en) * 2018-10-18 2021-02-02 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Airbag with deployment controlling flap
JP7095564B2 (ja) * 2018-11-16 2022-07-05 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
CN110143231B (zh) * 2019-05-06 2024-03-22 顺达(芜湖)汽车饰件有限公司 带有减震的方向盘气囊挂钩杆的方向盘骨架
US11351953B2 (en) 2020-08-06 2022-06-07 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag tether separation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2783849B2 (ja) * 1989-07-14 1998-08-06 タカタ株式会社 エアバッグ装置におけるエアバッグ
US5308113A (en) * 1992-10-09 1994-05-03 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Airbag inflation-controlling member
US5280953A (en) * 1992-11-25 1994-01-25 General Motors Corporation Displacement responsive air bag vent
JP4423738B2 (ja) * 2000-03-31 2010-03-03 タカタ株式会社 エアバッグ
US6648371B2 (en) * 2001-07-12 2003-11-18 Delphi Technologies, Inc. Variable venting air bag assembly
DE10236859A1 (de) 2002-08-07 2004-02-19 Takata Corp. Gassack für ein Airbagmodul
GB2394919B (en) * 2002-11-06 2006-01-25 Autoliv Dev Improvements in or relating to an air-bag arrangement
JP4360525B2 (ja) * 2003-07-02 2009-11-11 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
JP4622651B2 (ja) * 2005-02-25 2011-02-02 タカタ株式会社 エアバッグ装置
JP4923559B2 (ja) * 2005-02-28 2012-04-25 タカタ株式会社 乗員拘束装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10953839B2 (en) 2018-03-29 2021-03-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag device having controlled exhaust hole

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008179231A (ja) 2008-08-07
DE102008005123A1 (de) 2008-07-31
US20080211214A1 (en) 2008-09-04
DE102008005123B4 (de) 2015-10-22
US7753405B2 (en) 2010-07-13
CN101229801B (zh) 2010-06-02
CN101229801A (zh) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4840157B2 (ja) エアバッグ装置
JP4161705B2 (ja) サイドエアバッグ及びサイドエアバッグ装置
US10688954B2 (en) Airbag assembly with tethered reaction surface and cushion configured to permit forward head rotation
JP4807004B2 (ja) エアバッグ装置
JP4735021B2 (ja) エアバッグ装置
JP5807614B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP6702216B2 (ja) 乗員保護装置
JP2010023592A (ja) エアバッグ装置
JP4743014B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP2007230501A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2008143509A (ja) エアバッグ装置
JP2007022306A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2007261411A (ja) エアバッグ装置
JP2005178729A (ja) 頭部保護エアバッグ
JP2007307990A (ja) エアバッグ装置
JP4211479B2 (ja) 乗員脚部保護装置
JP2020050107A (ja) エアバッグ装置
JP2008056242A (ja) 頭部保護エアバッグ及び頭部保護エアバッグ装置
JP2007145181A (ja) エアバッグ装置
JP2002308039A (ja) エアバッグ
JP4765783B2 (ja) 頭部保護エアバッグ
JP4096847B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2018161925A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2007091018A (ja) エアバッグ装置
JP2017149178A (ja) サイドエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4840157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3