JP5872327B2 - 半導体整流素子 - Google Patents

半導体整流素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5872327B2
JP5872327B2 JP2012042375A JP2012042375A JP5872327B2 JP 5872327 B2 JP5872327 B2 JP 5872327B2 JP 2012042375 A JP2012042375 A JP 2012042375A JP 2012042375 A JP2012042375 A JP 2012042375A JP 5872327 B2 JP5872327 B2 JP 5872327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
resistance
contact
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012042375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012199522A (ja
Inventor
水上 誠
誠 水上
昌武 釜我
昌武 釜我
和人 高尾
和人 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012042375A priority Critical patent/JP5872327B2/ja
Priority to US13/409,820 priority patent/US8648447B2/en
Publication of JP2012199522A publication Critical patent/JP2012199522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5872327B2 publication Critical patent/JP5872327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Description

本発明の実施の形態は、ワイドバンドギャップ半導体PiNダイオード素子のような半導体整流素子に関する。
SiCなどのワイドバンドギャップ半導体は、その物理特性から、任意の耐圧を持たせるために必要なドリフト層の厚さを薄くする事ができる。これにより、ドリフト層での抵抗を低く抑える事ができるために、電気的なロスの少ない半導体素子を達成させるために期待されている。
一般的にPiNダイオードは、pn接合をもち、順方向にバイアスが掛かった際には、pn接合部を少数キャリアが持つエネルギーによりジャンクションを越え、その少数キャリアにより伝導度変調を起こし、低抵抗化が可能となる。また、素子の温度上昇に伴いpn接合を超えるエネルギーが高くなり、ジャンクションを越えやすくなることから、I−V曲線の立ち上がり電圧は温度上昇と共に低くなる。
Siを用いた高耐圧PiNダイオードの場合は、ドリフト層が厚いことから、温度上昇に伴い、厚いドリフト層での抵抗が上昇し、立ち上がり電圧が低くなる分と、ドリフト層での抵抗が増大する分が相殺され、動作温度近傍における仕様電流でのオン電圧は、温度上昇と共に上昇する。
これにより、回路内でダイオードが並列に使われる際、ある素子に電流が集中しても、その素子の温度が上昇し、抵抗が上がるために、電流集中が緩和され自発的に破壊を抑制する効果がもたらされている。
しかし、SiCの場合、温度上昇に伴う立ち上がり電圧の低下は、一般的なSiのダイオードと同様に起きるが、耐圧を持たせるためのドリフト層厚さが薄いため、温度上昇に伴ってドリフト層内での抵抗が上がらず、動作温度近傍における仕様電流でのオン電圧は、温度上昇と共に減少してしまう。
特開2010−92991号公報
SiC半導体を用いた整流素子において、回路内で複数のダイオードが並列に使われる際、ある素子に電流が集中すると、その素子の温度が上昇し、さらに抵抗が下がるために、電流集中が加速され熱による破壊を引き起こしてしまうという問題がある。本実施の形態は、この課題を解決するためになされたものであり、素子の温度上昇に伴って抵抗が増大する半導体素子を提供する。
この実施の形態の半導体整流素子は、SiC半導体を用いた整流素子である。
そして、この整流素子は、アノード電極と、前記アノード電極に接しており、第2導電型の半導体からなるアノード領域と、前記アノード領域に接している低濃度の第1導電型の半導体からなるドリフト層と、前記ドリフト層と接している前記ドリフト層よりも高濃度な第1の導電型の半導体からなる少数キャリア吸収層と、前記少数キャリア吸収層と接しており、前記ドリフト層よりも厚さが薄く、前記少数キャリア吸収層よりも低濃度の第1導電型である高抵抗半導体層と、前記高抵抗半導体層と接しており、前記高抵抗半導体層より高濃度の第1導電型の半導体であるカソードコンタクト層と、前記カソードコンタクト層に接しているカソード電極を少なくとも備え、前記高抵抗半導体層の不純物濃度と厚さの関係を、下記式2の範囲とし、さらに下記式3の範囲とし、高抵抗半導体層の厚さであるdcは10μm以下である
Figure 0005872327
式中、Dcは、高抵抗半導体層の不純物濃度(cm−3)を表し、dcは、高抵抗半導体層の厚さ(μm)を表す。
Figure 0005872327
式中、D c2 は、高抵抗半導体層の不純物濃度(cm −3 )を表し、dcは、高抵抗半導体層の厚さ(μm)を表す。
本実施の形態の整流素子の概略断面図である。 本実施の形態の整流素子のI−V特性を示すグラフである。 従来の整流素子の概略断面図である。 従来の整流素子のI−V特性を示すグラフである。 小数キャリア吸収層における不純物濃度と厚さに対する小数キャリア吸収の関係を示すグラフである。 高抵抗半導体層における不純物濃度と厚さに対するフォノン散乱との関係を示すグラフである。 他の実施の形態の整流素子の概略断面図である。
[第1の実施の形態:素子]
以下、この実施の形態の半導体整流素子であるPiNダイオード素子の概略断面図である図1を用いて説明する。
図1に示すように、この実施の形態のPiNダイオード素子は、アノード電極11と、前記アノード電極に接している第2導電型の半導体からなるアノード領域13と、前記アノード領域と接している低濃度の第1導電型の半導体からなるドリフト層14と、前記ドリフト層と接しており、前記ドリフト層よりも高濃度な第1導電型の半導体からなる少数キャリア吸収層15と、前記少数キャリア吸収層と接しており、前記少数キャリア吸収層よりも低濃度の第1導電型である高抵抗半導体層16と、前記高抵抗半導体層と接している高濃度第1導電型であるカソードコンタクト層18と、前記カソードコンタクト層と接しているカソード電極17とを少なくとも備えている。
前記PiNダイオード素子を構成する半導体としては、SiCを用いることができる。このSiCにドープする不純物としては、窒素、アルミニウム、ボロン、およびリンを用いることができる。窒素、リンをドープしたSiCは、n型の導電型となり、アルミニウム、ボロンをドープしたSiCはp型の導電型となる。
(アノード領域)
このアノード領域13は、SiCにアルミニウムまたはボロンをドープして形成したp+層で、好ましい不純物濃度は、例えば5E+17〜1E+18cm−3程度である。また、層の厚さは、例えば1.5μm程度である。
このアノード領域13と、アノード電極11間との接合が、オーミックコンタクトとならない場合には、他の実施の形態である半導体整流素子の概略断面図である図7に示すように、このアノード領域とアノード電極間に高濃度p++半導体であるアノードコンタクト領域を介在させることが好ましい。
(アノードコンタクト領域)
このアノードコンタクト領域12は、SiCにアルミニウムまたはボロンをドープして形成したp++層で、その不純物濃度は、1E+19cm−3以上であることが望ましい。
このアノードコンタクト領域12の層の厚さは、1nm以上の厚さを有することが望ましい。この層の厚さが、これを下回った場合、電極とのコンタクトシンター工程で、電極材料が拡散し、p+領域まで到達してしまうと、p++との界面とならずに、コンタクト抵抗があがってしまうため、好ましくない。
(ドリフト層)
ドリフト層14は、窒素を不純物としてドープしたn−SiC層であり、このドリフト層の不純物濃度および厚さを制御することによって、目的とする整流素子の耐圧を制御する。高耐圧にする場合には、濃度を低く、厚さを厚くするが、他方、低耐圧にする場合には、不純物濃度を高く、厚さを薄くする。耐圧5kV程度の素子を作成する場合には、不純物濃度は例えば、1.2E+15cm−3で、厚さは例えば36μmである。
(小数キャリア吸収層)
前記少数キャリア吸収層15は、アノードから注入されるホールを再結合させ、高抵抗半導体層16へ拡散することを阻止するために設けている。これによって、高抵抗半導体層16が、伝導度変調を起こすことを抑止している。
この小数キャリア吸収層15の不純物濃度と厚さを所定の範囲に制御することが本実施の形態においては重要である。後述するように、シミュレーションの結果、少数キャリア吸収層の不純物濃度と厚さの関係は、以下の一般式で表される範囲で選択されることが好ましいことが判明した。
Figure 0005872327
は、不純物濃度(cm−3)を表し、drは、小数キャリア層の厚さ(μm)を表している。不純物濃度及び小数キャリア層の厚さは、それぞれ上記式1を満足する範囲内で選択される。それぞれの価が上記式を満足しない範囲である場合、キャリア吸収が充分行われず、その結果、整流素子全体の温度係数は負となり、温度上昇による抵抗値低下が生じて素子破壊を生じるおそれが大きい。
(高抵抗半導体層)
この高抵抗半導体層16は、SiCあるいはPoly−Siなどから構成されるn−半導体層であり、PiNダイオードでありながらユニポーラ動作を行う領域である。この高抵抗半導体層16においては、本実施の形態の整流素子の温度上昇と共に、フォノン散乱による抵抗が上昇し、整流素子全体での抵抗の温度係数が「正」となる。
前記フォノン散乱層の不純物濃度と厚さの関係は、前記小数キャリア吸収層の場合と同様、後述するシミュレーションの結果、下記式2で表されることが判明した。
Figure 0005872327
式中、Dは、高抵抗半導体層の不純物濃度(cm−3)を表し、dは、高抵抗半導体層の厚さ(μm)を表す。
これらのDc、dcは、上記式を満足する範囲で選択される。Dc、dcの価が上記式を満足しない場合には、素子に電流密度が500A/cm2よりも大きな電流が流れ込んでも素子全体の温度係数を正とすることはできず、素子の破壊を招いてしまう。
また、この高抵抗半導体層の不純物濃度は、下記式3で表される範囲とすることが、さらに好ましい。
Figure 0005872327
式中、Dc2は、高抵抗半導体層の不純物濃度(cm−3)を表し、dcは、高抵抗半導体層の厚さ(μm)を表す。
この高抵抗半導体層の不純物濃度をこの範囲とすることによって、電流密度が300A/cm程度の動作領域で、素子全体の温度係数を正にすることができ、素子に流れ込む電流集中を抑制し素子の破壊を回避することができる。
この高抵抗半導体層の厚さは、前記ドリフト層の厚さより薄いことが必要である。この高抵抗半導体層の厚さが、ドリフト層の厚さより厚いと、I−V特性グラフにおいて、電圧が高い位置にクロスポイントが発現することとなる。これは抵抗が増大することを意味しており、結果的に損失が増大し、好ましくない。
(カソードコンタクト層)
このカソードコンタクト層18は、前記高抵抗半導体層とカソード電極との接合がオーミックとならない場合、カソード電極17と、高抵抗半導体層16との間に配置して、オーミック接合をとるものである。
このカソードコンタクト層は、n++SiC半導体層であることが好ましい。
(アノード電極、カソード電極)
アノード電極は、例えばAlを主とした金属材料で、また、カソード電極は、Niなどの金属材料を主とした金属材料を用いることで、コンタクトをとることができる。
[シミュレーション]
(小数キャリア吸収層における不純物濃度と層厚さの選択)
以下、図7に示すこの発明の実施の形態の整流素子と、図3に示す従来の整流素子とにおいて、素子温度を変化させて、小数キャリア吸収層の不純物濃度と厚さに対するI−V曲線をシミュレーションによって調べた。その結果を図2及び図4に示す。
本実施の形態である図1の整流素子は、表1に示す層構成を備えている。
Figure 0005872327
この半導体整流素子の、I−V曲線を図2に示す。
図2に見られるI−V曲線は、温度が上昇すると共に、順方向の抵抗が増加し、想定される電流密度1000A/cm近傍から順方向電圧が逆転し温度係数は正であることが明かとなった。
一方、図3の半導体整流素子を準備した。その構成を表2に示す
Figure 0005872327
この半導体整流素子のI−V曲線を図4に示す。
図4に明らかなように、従来の整流素子は、素子温度が上昇すると共に、順方向の抵抗が低下しており、温度係数は負となっていることがわかる。
次に、小数キャリア吸収層の不純物濃度と厚さを種々変更して、I−V曲線の変化をシミュレーションしてみた。その結果を、図5に示す。図5において、線分A−Aより右上の領域においてはホールが吸収されており、一方、左下の領域においてはホールが吸収されない。従って、線分A−Aから、式1を充足する範囲で不純物濃度と厚さを制御することが必要であることが判明した。
Figure 0005872327

Drは、不純物濃度(cm−3)を表し、drは、小数キャリア層の厚さ(μm)を表している。
(高抵抗半導体層における不純物濃度と層厚さの選択)
次に、高抵抗半導体層の不純物濃度と厚さを種々変化させて、I−V曲線の変化をシミュレーションしてみた。その結果を図6に示す。
図6に示すように、高抵抗半導体層の不純物濃度と厚さは、式3に示す関係を充足することによって抵抗の温度係数を正にすることが可能になり、この関係を充足するような不純物濃度と、厚さを制御することが必要であることが判明した。
Figure 0005872327
式中、Dは、高抵抗半導体層の不純物濃度(cm−3)を表し、dは、高抵抗半導体層の厚さ(μm)を表す。
[第2の実施の形態:素子の製造方法]
図1に示す上記実施の形態の半導体整流素子は、以下の工程によって製造することができる。
(1) n+層であるSiC基板18表面に、エピタキシャル成長あるいはイオン注入などの方法により高抵抗半導体層16を形成する。
(2) 次いで、高抵抗半導体層16の表面に、少数キャリア吸収層15をエピタキシャル成長、またはイオン注入などの方法により形成する。
(3) 次いで、この少数キャリア吸収層15の表面に、エピタキシャル成長あるいはイオン注入などの方法によりドリフト層14を形成する。
(4) ドリフト層14の表面に、エピタキシャル成長、またはイオン注入などの方法により、全面または選択的にSiCのアノード領域13を形成した後、イオン注入により所要の不純物濃度を有する層とする。また必要に応じて、アノードコンタクト層の形成を行う。
(5) 次いで、アノード領域13の一部を反応性イオンエッチングなどの手法で除去することによって行うメサ構造の形成や、また、イオン注入によるリサーフ構造の形成などによって、一般的な耐圧構造を形成する。
(6) 注入した不純物を活性化するアニール工程を行う。
(7) 前記アノード領域表面に、スパッタリングなどの方法によりアノード電極11を形成する。
以上のプロセスにより、前記実施の形態の整流素子を製造することができる。
[第3の実施の形態:素子の製造方法の変形例]
上記実施の形態の半導体整流素子は、以下の工程によって製造することができる。
(1) SiC基板表面に、エピタキシャル成長法などを採用してn−のドリフト層とする。
(2) ドリフト層の表面に、エピタキシャル成長、またはイオン注入などの方法により、全面または選択的にSiCのアノード領域を形成した後、イオン注入により所要の不純物濃度を有する層とする。また必要に応じて、アノードコンタクト層の形成を行う。
(3) 次いで、アノード領域の一部を反応性イオンエッチングなどの手法で除去することによって行うメサ構造の形成や、また、イオン注入によるリサーフ構造の形成などによって、一般的な耐圧構造を形成する。
(4) 注入した不純物を活性化するアニール工程を行う。
(5) 前記アノード領域表面に、スパッタリングなどの方法によりアノード電極を形成する。
(6) SiC基板の裏面に、高抵抗半導体層を形成する。この層形成にも、エピタキシャル成長法及びイオン注入法を採用することができる。
(7) 高抵抗半導体層の表面に、高濃度のカソードコンタクト層を形成する。
(8) 前記カソードコンタクト層の上に、スパッタ法などの手段によりカソード電極を形成する。
この時、SiC基板裏面はグラインド、CMP、ホーニング等により薄化することにより順方向特性をさらに改善することが出来る。以上のプロセスにより、整流素子を製造することができる。
上記実施の形態においては、SiC半導体基板を、キャリア吸収層に相当する領域として用いているが、高抵抗半導体層として、SiC基板上に成膜した低濃度SiCエピタキシャル層を用いても良い。上記実施例では、半導体基板の表面にドリフト層以下の各層を形成し、さらにSiC半導体基板の裏面に高抵抗半導体層を形成する必要があり、製造プロセスとして煩雑になるが、SiC半導体基板上に低濃度のn型SiCエピタキシャル層を成膜し、この層が素子温度上昇とともに抵抗を高め、前記低濃度n型エピタキシャル層上に高濃度n型エピタキシャル層を成膜し、この層に少数キャリアを吸収する役割を持たせ、その上に任意のドリフト層、アノード層を成膜する事で、カソード電極を除く上記各層の形成は、SiC半導体基板表面に成膜することになり、作業効率が改善される。なお、ここでSiC半導体基板は、カソード電極とオーミック接続を取るための高濃度n型SiC領域の役割を果たすが、必要に応じて、カソード電極界面との間に更なる高濃度n型不純物領域を設けても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…半導体整流装置
11…アノード電極
13…アノード領域
14…ドリフト層
15…少数キャリア吸収層
16…高抵抗半導体層
18…カソードコンタクト層
17…カソード電極

Claims (6)

  1. アノード電極と、
    前記アノード電極に接している第2導電型の半導体からなるアノード領域と、
    前記アノード領域と接している低濃度の第1導電型の半導体からなるドリフト層と、
    前記ドリフト層と接している、前記ドリフト層よりも高濃度な第1導電型の半導体からなる少数キャリア吸収層と、
    前記少数キャリア吸収層と接しており、前記ドリフト層よりも厚さが薄く、前記少数キャリア吸収層よりも低濃度の第1導電型である高抵抗半導体層と、
    前記高抵抗半導体層と接しており、前記高抵抗半導体層より高濃度の第1導電型の半導体であるカソードコンタクト層と、
    前記カソードコンタクト層に接しているカソード電極と、
    からなり、
    前記高抵抗半導体層の不純物濃度と厚さの関係を、下記式2の範囲とし、さらに下記式3の範囲とし、
    前記高抵抗半導体層の厚さであるdcは10μm以下であることを特徴とする半導体整流素子。
    Figure 0005872327
    式中、Dcは、高抵抗半導体層の不純物濃度(cm−3)を表し、dcは、高抵抗半導体層の厚さ(μm)を表す。
    Figure 0005872327
    式中、D c2 は、高抵抗半導体層の不純物濃度(cm −3 )を表し、dcは、高抵抗半導体層の厚さ(μm)を表す。
  2. 前記半導体は、SiCからなることを特徴とする請求項1に記載の半導体整流素子。
  3. 前記少数キャリア吸収層は、アノードから注入されるホールを再結合させ、前記高抵抗半導体層が伝導度変調を起こさない役割を果たしていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体整流素子。
  4. 前記高抵抗半導体層は、ユニポーラ動作を行う領域で作動させて、素子の温度上昇と共にフォノン散乱による抵抗上昇をさせ、素子全体での抵抗の温度係数を正にすることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体整流素子
  5. 前記少数キャリア吸収層の不純物濃度と厚さの関係を下記式1の範囲とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体整流素子。
    Figure 0005872327
    Drは、不純物濃度(cm−3)を表し、drは、小数キャリア層の厚さ(μm)を表している。
  6. 前記カソード電極は、Niを含む金属材料を用いたものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導体整流素子。
JP2012042375A 2011-03-10 2012-02-28 半導体整流素子 Active JP5872327B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042375A JP5872327B2 (ja) 2011-03-10 2012-02-28 半導体整流素子
US13/409,820 US8648447B2 (en) 2011-03-10 2012-03-01 Semiconductor rectifier device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011052785 2011-03-10
JP2011052785 2011-03-10
JP2012042375A JP5872327B2 (ja) 2011-03-10 2012-02-28 半導体整流素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012199522A JP2012199522A (ja) 2012-10-18
JP5872327B2 true JP5872327B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=46794729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012042375A Active JP5872327B2 (ja) 2011-03-10 2012-02-28 半導体整流素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8648447B2 (ja)
JP (1) JP5872327B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016113938A1 (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 三菱電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6930113B2 (ja) * 2017-01-20 2021-09-01 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6827433B2 (ja) 2018-03-02 2021-02-10 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4410902A (en) * 1981-03-23 1983-10-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Planar doped barrier semiconductor device
FR2597662B1 (fr) * 1986-04-22 1988-06-17 Thomson Csf Photodiode pin realisee a partir de semi-conducteur amorphe
US5942788A (en) * 1995-05-09 1999-08-24 Minolta Co., Ltd. Solid state image sensing device
SE9602993D0 (sv) 1996-08-16 1996-08-16 Abb Research Ltd A bipolar semiconductor device having semiconductor layers of SiC and a method for producing a semiconductor device of SiC
JP4626893B2 (ja) * 1996-08-16 2011-02-09 クリー、インコーポレイテッド SiCから構成された半導体層を有するバイポーラ半導体デバイスおよびSiCから構成された半導体デバイスを製造する方法
US6303945B1 (en) * 1998-03-16 2001-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor element having microcrystalline semiconductor material
US6734462B1 (en) * 2001-12-07 2004-05-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Silicon carbide power devices having increased voltage blocking capabilities
EP2261988B1 (en) * 2002-04-30 2016-03-30 Cree, Inc. High voltage switching devices and process for forming same
JP4901115B2 (ja) * 2004-03-04 2012-03-21 昭和電工株式会社 窒化ガリウム系半導体素子
JP2006245475A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
DE102005046707B3 (de) * 2005-09-29 2007-05-03 Siced Electronics Development Gmbh & Co. Kg SiC-PN-Leistungsdiode
US20070096239A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 General Electric Company Semiconductor devices and methods of manufacture
JP2010092991A (ja) 2008-10-06 2010-04-22 Toyota Central R&D Labs Inc ダイオード
JP5282818B2 (ja) * 2009-05-28 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 ダイオードの製造方法、及び、ダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012199522A (ja) 2012-10-18
US8648447B2 (en) 2014-02-11
US20120228635A1 (en) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI724160B (zh) 溝槽式金氧半型肖特基二極體
US9870923B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
JP5175872B2 (ja) 半導体整流装置
US8841683B2 (en) Semiconductor rectifier device
JP6111572B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9184229B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP5774205B2 (ja) 半導体装置
US20130140584A1 (en) Semiconductor device
JP2008172008A (ja) SiCショットキー障壁半導体装置
JP7263740B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2012059870A (ja) 半導体整流装置
US20120228734A1 (en) High breakdown voltage semiconductor rectifier
JP2008211171A (ja) バイポーラ型半導体装置、その製造方法およびツェナー電圧の制御方法
JP2014187111A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2022025010A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5872327B2 (ja) 半導体整流素子
JP5377548B2 (ja) 半導体整流装置
JP2012248736A (ja) 半導体装置
US9484415B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2017098318A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6930113B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2021077903A (ja) トレンチmos型ショットキーダイオード
JP2015149375A (ja) ダイオード
JP2018022794A (ja) 半導体装置
JP2023130240A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5872327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151