JP2017045901A - 還流ダイオードと車載用電源装置 - Google Patents

還流ダイオードと車載用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017045901A
JP2017045901A JP2015168251A JP2015168251A JP2017045901A JP 2017045901 A JP2017045901 A JP 2017045901A JP 2015168251 A JP2015168251 A JP 2015168251A JP 2015168251 A JP2015168251 A JP 2015168251A JP 2017045901 A JP2017045901 A JP 2017045901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sicsbd
current
sipind
diode
solder layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015168251A
Other languages
English (en)
Inventor
利和 杉浦
Toshikazu Sugiura
利和 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015168251A priority Critical patent/JP2017045901A/ja
Priority to US15/239,437 priority patent/US9806635B2/en
Publication of JP2017045901A publication Critical patent/JP2017045901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/46Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】SiCショットキーバリアダイオードの基板面積を大型化することなく、はんだ層に生じるエレクトロマイグレーションの進行速度を低速化する技術を提供する。【解決手段】SiCショットキーバリアダイオード11とSiPiNダイオード12を並列に接続する。両者の熱特性の相違から、はんだ層81、82にエレクトロマイグレーションが進行しやすい高温となるとSiPiNダイオード12に相対的に大きな電流が流れ、エレクトロマイグレーションを進行させない。エレクトロマイグレーションが進行しづらい低温ではSiPiNダイオード12に相対的に小さな電流しか流れず、SiCショットキーバリアダイオード11に電流が流れる。【選択図】図2

Description

本明細書では、還流ダイオードと、それを用いる車載用電源装置を開示する。
スイッチング素子とダイオードを並列に接続し、そのダイオードを還流ダイオードに利用する技術が知られている。スイッチング素子によってコイル(例えば、リアクトルやモーター)を流れる電流をオン/オフすると、コイルに起電力が発生する。その起電力に起因する電流が還流ダイオードを流れる。Si基板を利用するPiNダイオード(本明細書ではSiPiNDという。)の他に、SiC基板を利用するショットキーバリアダイオード(本明細書ではSiCSBDという。)が知られている。SiCSBDを還流ダイオードに利用すると、逆回復電流を抑えることができ、SiPiNDより低損失化することができる。また、SiCSBDはSiPiNDより破壊耐量が高く、SiPiNDより高い電流密度で使用することができる。
表面電極と裏面電極を備えており、各々の電極をはんだ層によって導体に接続して用いるダイオードが知られている。そのはんだ層に大電流が流れると、はんだ層を構成する物質が移動してはんだ層の品質が劣化する現象(エレクトロマイグレーションといい、本明細書ではEMという。)が進行する。EMは、電流密度が大きいほど進行速度が速く、はんだ層の温度が高いほど進行速度が速い。
特開2002−164503号公報
SiCSBDの表面電極と裏面電極にはんだ層を接合して還流ダイオードとする場合、はんだ層にEMが進行しやすい。前記したように、SiCSBDは高い電流密度で使用することができる。SiCSBDには問題とならない電流密度が、はんだ層にはEMを進行させる電流密度になってしまうからである。
SiCSBDの基板面積を大きくすれば、表面電極と裏面電極とはんだ層の面積が大きくなり、電流密度を低下させることができる。はんだ層に生じるEMの進行速度を低速化することができる。
しかしながらSiC基板には多くの結晶欠陥が含まれており、基板面積を大型化するとSiCSBDが得られる歩留まりが低下する。SICSBDの製造コストが増大してしまう。歩留まりよく製造できる基板面積が小さいSICSBDを大電流密度で利用したいという要求が存在する。
本明細書では、SiCSBDの基板面積を大型化することなく、はんだ層に生じるEMの進行速度を低速化することができる技術を開示する。
本明細書では、コイルを流れる電流をオン/オフする際に生じる起電力に起因する電流が流れる還流ダイオードを開示する。その還流ダイオードは、SiC基板を備えるショットキーバリアダイオード(SiCSBD)とSi基板を備えるPiNダイオード(SiPiND)が並列に接続されている。アノード電極とカソード電極は、SiC基板よりも大面積とすることができず、従ってはんだ層もまたSiC基板よりも大面積とすることができない。SiC基板を流れる電流密度とはんだ層を流れる電流密度はほぼ等しい。SIC基板にとっては障害とならない電流密度がはんだ層にEMを進行させることがある。
還流ダイオードには、大電流が流れることもあれば、小電流が流れることもある。例えば、電気自動車やハイブリッド自動車や燃料電池自動車に搭載する車載用電源装置に利用する還流ダイオードの場合、自動車が急加速する場合には大電流が流れ、自動車が通常走行する場合は小電流が流れる。還流ダイオードに大電流が流れる場合は還流ダイオードが発熱して高温となり、EMが進行しやすい。還流ダイオードに小電流が流れる場合は還流ダイオードの発熱量が小さく、EMは進行しづらい。
ダイオードに流れる順方向電流と順方向電圧の関係は温度によって変化する。またその温度特性は、SiCSBDとSiPiNDで相違する。SiCSBDの場合は、同じ順方向電圧であっても温度上昇に伴って順方向電流が敏感に低下する。SiPiNDの場合は、同じ順方向電圧であっても温度上昇に伴って順方向電流が増加する。SiCSBDとSiPiNDを並列に接続しておくと、温度上昇に伴って、(SiCSBDの通電電流/SiPiNDの通電電流)の比率が低下する。温度上昇に伴って、SiPiNDに分岐する分岐電流の比率が増大し、その分SiCSBDに流れる電流の比率が低下する。逆に、温度が低下すると、(SiCSBDの通電電流/SiPiNDの通電電流)の比率が上昇する。温度低下に伴って、SiPiNDに分岐する分岐電流の比率が減少し、その分SiCSBDに流れる電流の比率が増大する。
この結果、下記が得られる。
・還流ダイオードに流れる電流が低く、還流ダイオードの発熱量が小さく、還流ダイオードが低温である間は、SiPiNDに分岐する分岐電流の比率が低く、大部分がSiCSBDを流れる。電流の大部分がSiCSBDを流れても、もともと通電流が低くて低温であることから、SiCSBDに接合するはんだ層にEMは進行しない。電流の大部分がSiCSBDを流れることから、SiCSBDによって低損失化することができる。前記したように、車載用電源装置の場合、自動車が通常走行する場合は上記の状態となる。通常走行中はSiCSBDによる低損失化効果を享受することができる。燃費が上昇し、再充電あるいは燃料補給を要するまでの走行可能距離を伸ばすことができる。
・還流ダイオードに流れる電流が高く、還流ダイオードの発熱量が大きく、還流ダイオードが高温である間は、SiPiNDに分岐する分岐電流の比率が高くなり、相当部分がSiPiNDに分岐する。この場合、SiCSBDを流れる分岐電流の比率は低下する。SiCSBDに接合するはんだ層にEMが進行しやすい高温時には、SiCSBDを流れる電流が抑えられてEMの進行を阻止する。相当部分がSiPiNDに分岐するために、SiCSBDによる低損失化効果は低下する。前記したように、車載用電源装置の場合、自動車が急加速する場合に上記の状態となる。SiCSBDによる低損失化効果の低下現象は、急加速といった一時的条件で発生する現象であり、走行の全体からみるとSiCSBDによる低損失化効果の低下現象を甘受することができる。
第1実施例に係る車載用電源装置の回路図である。 SiCSBDとSiPiNDがはんだ層によって導体に接合されている状態を示す断面図である。 SiCSBDとSiPiNDの順方向特性が温度によって変化することを示すグラフである。 第2実施例に係る車載用電源装置の回路図である。 SiCSBDに電流を流した時間と、はんだ層のクラック発生率の関係を示すグラフである。 SiCSBDとSiPiNDの順方向電圧と電流密度の関係を示すグラフである。
最初に、本明細書が開示する還流ダイオードの特徴について説明する。SiCSBDとSiPiNDを併用した還流ダイオードは、製造コストの点で有利である。SiCSBD基板を大型化すれば、SiPiNDを併用しなくても、SiCSBDの電流密度を抑制することができる。「(還流ダイオードが高温である間にSiCSBDのはんだ層を流れる電流)/はんだ層の面積」<「はんだ層にEMが進行する電流密度」の関係を得ることができる。しかしこの方式によると、還流ダイオードの製造コストが増大する。本技術では、安価に製造できるSiPiNDでEMの進行を抑制することができる。
例えば、自動車が急加速等して還流ダイオードに流れる大電流の最大値がA+Bであるとする。はんだ層にEMが進行する電流密度がFであるとする。SiPiNDを併用しなければ、(A+B)/F以上の基板面積を持つSiCSBDを利用する必要がある。
本技術では、SiPiNDを併用してSiPiNDにも通電させる。自動車が急加速等してSiCSBDに大電流が流れる際の最大電流がAであり、SiPiNDに流れる最大電流がBであるとすれば、A/F以上の基板面積を持つSiCSBDを利用すればよい。Bが通電できるSiPiNDが必要であるが、(A+B)/Fの基板面積を持つSiCSBDの製造コストとA/Fの基板面積を持つSiCSBDの製造コストの差>Bが通電できるSiPiNDの製造コストであり、SiPiNDを併用することによって製造コストを低下させることができる。
SiPiNDを併用することでSiCSBDによる低損失化効果の低下が懸念されるが、通常は還流ダイオードが低温である。もっとも頻繁に生じる電流を最頻度電流とし、還流ダイオードに最頻度電流が流れる際におけるSiCSBDの通電電流をCとし、SiPiNDの通電電流をDとした場合、SiCSBDとSiPiNDの温度特性から、(B/A)>(D/C)の関係を得ることができる。通常時は、Dが小さくなることから、SiCSBDによる低損失化効果が低下することを甘受できる。
設計時には、例えば、A+Bの電流値が与えられ、SiCSBDの基板面積(すなわちはんだ層の面積)Eが指定される。A+B>E×F(F=はんだ層にEMが進行する電流密度)の関係にある。その場合、A=E×Fの関係からAを決め、それからBを決め、BからSiPiNDの基板面積を決めればよい。SiPiNDの場合、もともと許容電流密度が低いことからはんだ層にEMが進行することを考慮する必要がないことが多い。
本技術は、アノード電極とカソード電極の双方が面電極であり、双方にはんだ層が接合されている場合に限って有用なものでない。アノード電極が面電極であってそれにはんだ層が接合されている場合は、カソード電極側に構成に制約されないでアノード電極に接合されているはんだ層にEMが進行するのを抑制する。カソード電極が面電極であってそれにはんだ層が接合されている場合は、アノード電極側に構成に制約されないでカソード電極に接合されているはんだ層にEMが進行するのを抑制する。アノード電極とカソード電極の少なくとも一方がSiC基板の表面に形成されている面電極であり、その面電極にはんだ層が接合している場合に、有用な技術である。
上記の還流ダイオードは、車載用電源装置に活用する場合に特に有用である。その場合の車載用電源装置は、コイルとスイッチング素子と還流ダイオードを備えており、還流ダイオードの表面電極と裏面電極の各々がはんだ層を介して導体に接続されている。
還流ダイオードに許容最大電流が流れる際におけるSiCSBDの通電電流をAとしてSiPiNDの電流をBとし、還流ダイオードに最頻度電流が流れる際におけるSiCSBDの通電電流をCとしてSiPiNDの通電電流をDとし、SiCSBDを接合するはんだ層の最少面積をEとすると、「(A/E)<はんだ層にエレクトロマイグレーションが進行する電流密度」の関係にしてEMの進行を抑制し、「(B/A)>(D/C)」の関係にして通常使用時における還流ダイオードによる損失を抑制することができる。
特に、EMが生じやすい昇圧回路の上アームに利用することが好ましい。すなわち、還流ダイオードのアノードがコイルを介して電池の正極に接続されており、還流ダイオードのカソードがインバーターを介して前記電池の負極に接続されており、インバーターが走行用モーターに接続されている構成とすることが好ましい。
(第1実施例)
図1に示すように、第1実施例に係る車載用電源装置1は、電池31と、第1キャパシタ34と、コンバーター39と、第2キャパシタ35を備えている。電池31から供給される電力がコンバーター39を介して出力される。コンバーター39は電池31の電圧を昇圧する。電池31は充放電可能に構成されている。この車載用電源装置1は、例えば電気自動車やハイブリッド車や燃料電池自動車に搭載されて走行用のモーターに電力を供給する。
コンバーター39は、コイル32と、上アームの還流ダイオード10と、下アームのスイッチング素子33を備えている。本実施例ではスイッチング素子33としてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いている。
還流ダイオード10は、SiC基板を備えるショットキーバリアダイオード(SiCSBD)11と、Si基板を備えるPiNダイオード(SiPiND)12を備えている。SiCSBD11とSiPiND12は、並列に接続されている。SiCSBD11では、n型のSiC基板に金属がショットキー接合している。SiPiND12では、Si基板の内部にn型領域とp型領域が形成されている。SiCSBD11のアクティブ領域の面積は、SiPiND12のアクティブ領域の面積より大きい。SiCSBD11を流れる電流の電流密度は、500A/cm以下であることが好ましい。
コイル32の一端は電池31の正極に接続されている。コイル32の他端はスイッチング素子33(IGBT)のコレクタ電極に接続されている。また、コイル32の他端は還流ダイオード10のアノードに接続されている。すなわち、コイル32の他端はSiCSBD11のアノード電極とSiPiND12のアノード電極に接続されている。スイッチング素子33(IGBT)のエミッタ電極は電池31の負極に接続されている。
スイッチング素子33はオン/オフを切り換え可能に構成されている。スイッチング素子33がオンになると、コイル32を流れる電流がスイッチング素子33に流れる。スイッチング素子33がオフになると、コイル32を流れる電流が還流ダイオード10のSiCSBD11とSiPiND12に流れる。スイッチング素子33をターンオフしたときにコイル32に生じる起電力に起因する電流がSiCSBD11とSiPiND12に流れる。
第1キャパシタ34の一端は電池31の正極に接続されており、他端は電池31の負極に接続されている。第1キャパシタ34は、電池31から供給される電圧を平滑化する。
第2キャパシタ35の一端は還流ダイオード10のカソードに接続されており、他端は電池31の負極に接続されている。第2キャパシタ35は、コンバーター39から出力される電圧を平滑化する。
図2に示すように、SiCSBD11とSiPiND12は、第1導体41と第2導体42の間に配置されている。SiCSBD11のアノード電極111がはんだ層81を介して第1導体41に電気的に接続されている。SiCSBD11は、はんだ層81によって第1導体41に接合されている。また、SiCSBD11のカソード電極112がはんだ層82と金属ブロック83とはんだ層84を介して第2導体42に電気的に接続されている。SiCSBD11は、はんだ層82、84によって第2導体42に接合されている。アノード電極111とカソード電極112は、SiC基板の表面(下面と上面)に形成されている面電極である。
SiPiND12のアノード電極121がはんだ層86を介して第1導体41に電気的に接続されている。SiPiND12は、はんだ層86によって第1導体41に接合されている。また、SiPiND12のカソード電極122がはんだ層87と金属ブロック88とはんだ層89を介して第2導体42に電気的に接続されている。SiPiND12は、はんだ層87、89によって第2導体42に接合されている。アノード電極121とカソード電極122は、Si基板の表面(下面と上面)に形成されている面電極である。
SiCSBD11とSiPiND12は、封止樹脂50によって封止されている。SiCSBD11とSiPiND12の2つが封止樹脂50によって一体的に封止されている、いわゆる2in1構造になっている。第1導体41と第2導体42の間に封止樹脂50が充填されている。SiCSBD11とSiPiND12の間に封止樹脂50が充填されている。封止樹脂50は、SiCSBD11、SiPiND12、第1導体41、第2導体42、および、はんだ層81、82、84、86、87、89を封止している。
第1導体41は図1に示すコイル32に電気的に接続されている。第2導体42は図1に示す第2キャパシタ35に電気的に接続されている。
金属ブロック83は、SiCSBD11と第2導体42の間に配置されている。金属ブロック88は、SiPiND12と第2導体42の間に配置されている。金属ブロック83、88は、例えば銅から形成されている。
はんだ層(81,82,84,86,87,89)は、例えば錫(Sn)を主成分として含む合金から形成されている。はんだは、例えば、JIS Z 3282に規定されているはんだを用いることができる。はんだの種類は特に限定されるものではない。はんだ層では電流が流れることによってエレクトロマイグレーション(EM)が生じることがある。エレクトロマイグレーションとは、はんだ層の中を電子が移動することによってはんだ層に欠損が生じる現象である。EMは、はんだ層に高密度の電流が流れることによって生じやすくなる。また、EMは、はんだ層が高温になることによって生じやすくなる。SiCSBD11を固定しているはんだ層81,82,84では、SiCSBD11に高密度の電流が流れてSiCSBD11が高温になることによって、EMが生じやすくなる。特に、金属ブロック88と第2導体42の間のはんだ層84は面積が小さいので最もEMが生じやすくなる。
図3に示すように、SiCSBD11の順方向電流と順方向電圧の関係は温度によって変化する。また、SiPiND12の順方向電流と順方向電圧の関係も温度によって変化する。SiCSBD11の温度特性とSiPiND12の温度特性は異なっている。SiCSBD11は正の温度係数を有しており、SiPiND12は負の温度係数を有している。SiCSBD11では、同じ順方向電圧であっても温度上昇に伴って順方向電流が低下する。SiPiND12では、同じ順方向電圧であっても温度上昇に伴って順方向電流が上昇する。また、いずれの温度であっても、SiCSBD11の立ち上がり電圧は、SiPiND12の立つ上がり電圧よりも低い。
上記の構成を備えている車載用電源装置1では、スイッチング素子33がオンになると、コイル32とスイッチング素子33に電流が流れる。このとき、コイル32にエネルギーが蓄えられる。一方、スイッチング素子33がオフになると、コイル32と還流ダイオード10のSiCSBD11とSiPiND12に電流が流れる。スイッチング素子33がターンオフする(オンからオフになる)ときにコイル32で起電力が生じる。電池31の電圧にコイル32で生じた起電力が加わることによって電圧が上昇する。これによって、電池31の電力がコンバーター39によって昇圧されて出力される。
上記の車載用電源装置1では、還流ダイオード10のSiCSBD11とSiPiND12に大電流が流れることもあれば、小電流が流れることもある。例えば、自動車が急加速するときにSiCSBD11とSiPiND12に大電流が流れ、自動車が通常走行するときに小電流が流れる。SiCSBD11とSiPiND12に大電流が流れるとSiCSBD11とSiPiND12が発熱して高温になる。一方、SiCSBD11とSiPiND12に小電流が流れるとSiCSBD11とSiPiND12の発熱が抑制されて低温になる。
SiCSBD11とSiPiND12が高温(例えば150℃)になっている場合を想定する。この場合、図3に示すように、SiCSBD11に流れている大電流(150A)と、それに応じた順方向電圧(2.5V)でSiPiND12に流れている大電流(50A)を比較すると、SiCSBD11の電流(150A)とSiPiND12の電流(50A)の比が、3:1になっている。
これに対して、SiCSBD11とSiPiND12が低温(例えば25℃)になっている場合を想定する。この場合、図3に示すように、SiCSBD11に流れている小電流(50A)と、それに応じた順方向電圧(1.1V)でSiPiND12に流れている小電流(5A)を比較すると、SiCSBD11の電流(50A)とSiPiND12の電流(5A)の比が、10:1になっている。
上記の各場合を比較すると、大電流で高温の場合はSiCSBD11の電流とSiPiND12の電流の比が3:1であり、小電流で低温の場合はSiCSBD11の電流とSiPiND12の電流の比が10:1である。つまり、SiCSBD11とSiPiND12に大電流が流れてSiCSBD11とSiPiND12が高温になる場合は、SiCSBD11とSiPiND12の順方向特性の差異を利用することによって、比較的に大きな電流をSiPiND12に分散することができる。SiCSBD11とSiPiND12に小電流が流れてSiCSBD11とSiPiND12が低温になる場合は、比較的に小さな電流しかSiPiND12に分散せず、大部分の電流をSiCSBD11に流すことができる。
以上のように、大電流で高温の場合は、SiCSBD11とSiPiND12に電流を分散することができる。したがって、SiCSBD11に接合されているはんだ層81,82,84に流れる電流密度が増大することを抑制する。またSiCSBD11に電流が集中してSiCSBD11が更に高温になることを抑制できる。これによって、SiCSBD11に電気的に接続されているはんだ層でEMが進行することを抑制できる。そのため、例えば、自動車が急加速するときであってもEMの進行を抑制できる。
一方、小電流で低温の場合は、SiCSBD11とSiPiND12に電流を分散させずにSiCSBD11に集中的に電流を流すことができる。そのため、例えば、自動車が通常走行するときはSiCSBD11を積極的に活用することができる。
以上、一実施例について説明したが、具体的な態様は上記実施例に限定されるものではない。以下の説明において、上述の説明における構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
(第2実施例)
図4に示すように、第2実施例に係る車載用電源装置101は、電池31と、第1キャパシタ34と、コンバーター139と、第2キャパシタ35と、第1インバーター91と、第2インバーター92を備えている。電池31から供給される電力がコンバーター139を介して第1インバーター91と第2インバーター92に入力される。コンバーター139は電池31の電圧を昇圧する。
コンバーター139は、コイル32と、第1スイッチング素子33と、環流ダイオード136と、第2スイッチング素子137と、還流ダイオード10を備えている。本実施例では下アームの環流ダイオード136には、Si基板を備えるPiNダイオードを用いている。また、本実施例では上アームの第2スイッチング素子137にIGBTを用いている。なお、第1スイッチング素子33は上記の第1実施例のスイッチング素子33と同様の構成である。
第1スイッチング素子33と環流ダイオード136が逆並列で接続されている。環流ダイオード136のカソード電極はコイル32の他端に接続されている。環流ダイオード136のアノード電極は電池31の負極に接続されている。
第2スイッチング素子137と還流ダイオード10が逆並列で接続されている。第2スイッチング素子137のエミッタ電極はコイル32の他端に接続されている。第2スイッチング素子137のコレクタ電極は第1インバーター91の一端と第2インバーター92の一端に接続されている。
第1インバーター91の他端と第2インバーター92の他端は電池31の負極に接続されている。還流ダイオード10のカソードは、第1インバーター91と第2インバーター92を介して電池31の負極に接続されている。また、還流ダイオード10のアノードは、コイル32を介して電池31の正極に接続されている。
第1インバーター91は走行用の第1モーター301に接続されている。第2インバーター92は走行用の第2モーター302に接続されている。第1インバーター91と第2インバーター92は、コンバーター139から出力された直流を三相交流に変換する。変換された三相交流の電力が第1モーター301と第2モーター302に供給される。
第1インバーター91と第2インバーター92のそれぞれは、複数のスイッチング素子96と複数のダイオード97を備えている。各スイッチング素子96と各ダイオード97のそれぞれが逆並列で接続されている。
上記の構成を備えている車載用電源装置1では、第1スイッチング素子33がオンになると、コイル32と第1スイッチング素子33に電流が流れる。このとき、コイル32にエネルギーが蓄えられる。一方、第1スイッチング素子33がオフになると、コイル32と還流ダイオード10のSiCSBD11とSiPiND12に電流が流れる。第1スイッチング素子33がターンオフする(オンからオフになる)ときにコイル32に起電力が生じる。電池31の電圧に起電力が加わることによって電圧が上昇する。これによって、電池31の電力がコンバーター139によって昇圧されて出力される。
コンバーター139から出力された電力は第1インバーター91と第2インバーター92のそれぞれによって三相交流に変換される。第1インバーター91と第2インバーター92のそれぞれによって変換された電力が第1モーター301と第2モーター302のそれぞれに供給される。
一方、回生動作時には、第1モーター301と第2モーター302が発電機となり、それぞれから第1インバーター91と第2インバーター92のそれぞれを介してコンバーター139に電流が流れる。この場合は、第2スイッチング素子137がスイッチングし、降圧された電圧を電池31に供給して電池31を充電する。コンバーター139は、降圧昇圧可能な双方向DC/DCコンバーターである。
第2実施例に係る車載用電源装置101も第1実施例と同様に、大電流で高温の場合にSiCSBD11とSiPiND12に電流を分散することができる。したがって、SiCSBD11に電流が集中してSiCSBD11が更に高温になることを抑制できる。これによって、SiCSBD11に電気的に接続されているはんだ層81、82、84でEMが進行することを抑制できる。一方、小電流で低温の場合は、SiCSBD11とSiPiND12に電流を分散させずにSiCSBD11に集中的に電流を流すことができる。
(参考例)
次に、SiCSBD11の面積とSiPiND12の面積を決定する方法の一例について説明する。まず、SiCSBD11のはんだ層を問題無く使用できる最大定格電流密度をF(A/cm)とする。最大定格電流密度Fは実験的に求めることができる。例えば、SiCSBD11に電流が流れたときに最もEMが生じやすいはんだ層84の剥離率を考慮して最大定格電流密度を決定することができる。また、SiCSBD11の面積(SiCSBD11のアクティブ領域の面積)をE(cm)とする。この場合、SiCSBD11を流れる最大の電流A(A)は、F×E(A)となる。また、SiCSBD11に電流A(A)が流れるときの順方向電圧をVf1(V)とする。
一方、還流ダイオード10の最大定格電流をA+B(A)とする。この場合、還流ダイオード10のSiPiND12に流したい電流をB(A)と表すことができる。
そして、SiPiND12に電流B(A)を流したときの順方向電圧がVf1(V)となる場合に、そのときのSiPiND12の面積G(cm)をSiPiND12の面積とする。このようにして、SiCSBD11の面積E(cm)とSiPiND12の面積G(cm)を決定することができる。
[試験例]
SiCSBDに電流が流れることによってはんだ層でEMが生じる場合に、そのEMに起因してはんだ層でクラックが発生する率を測定した。試験例では、複数のサンプルを用いて、図2に示すSiCSBD11に電流が流れるときに、はんだ層(81、82、84)でクラックが発生する率を測定した。試験例では、SiCSBD11のアクティブ領域の面積を0.171cmとした。SiCSBD11に流す電流の大きさを85A、120A、140A、160Aの4パターンとした。また、400時間にわたってSiCSBD11に電流を流し続けた。SiCSBD11の温度は150℃であった。
(試験例1)
試験例1では、SiCSBD11に流す電流の大きさを、85Aとした。すなわち、SiCSBD11に流す電流の電流密度を、500A/cm(85A/0.171cm)とした。サンプル数Nを、6個とした。
(試験例2)
試験例2では、SiCSBD11に流す電流の大きさを、120Aとした。すなわち、SiCSBD11に流す電流の電流密度を、702A/cm(120A/0.171cm)とした。サンプル数Nを、8個とした。
(試験例3)
試験例3では、SiCSBD11に流す電流の大きさを、140Aとした。すなわち、SiCSBD11に流す電流の電流密度を、819A/cm(140A/0.171cm)とした。サンプル数Nを、12個とした。
(試験例4)
試験例4では、SiCSBD11に流す電流の大きさを、160Aとした。すなわち、SiCSBD11に流す電流の電流密度を、936A/cm(160A/0.171cm)とした。サンプル数Nを、8個とした。
(結果)
図5に示すように、試験例1では、200時間までのクラック発生率が低く抑えられている。これと比較して、試験例2、試験例3および試験例4では、クラック発生率が試験例1より高くなっている。このことから、SiCSBD11に流れる電流の電流密度が500A/cm以下であれば、SiCSBD11に200時間にわたって電流を流し続けても、はんだ層のクラック発生率を低く抑えることができることが見出された。
[SiCSBDとSiPiNDの面積の一例]
上記のように、はんだ層のクラック発生率を低く抑えるために、SiCSBDに流れる電流の電流密度が500A/cm以下にすることが好ましいことが見出された。
一方、SiCSBDの面積が大きくなると、複数のSiCSBDを製造したときの良品率が低下する。したがって、所定の良品率に収めるために、SiCSBDの面積を所定の大きさに収めることが好ましい。例えば、良品率を考慮して、SiCSBDのアクティブ領域の面積を0.25cmとする。この場合、SiCSBDを流れる最大の電流は、125A(500A/cm×0.25cm)である。
また、図6に示すように、SiCSBDの温度が150℃であり、SiCSBDに流れる電流の電流密度が500A/cmであるとき、SiCSBDの順方向電圧が2.25Vであることが分かっている。
図1及び図2に示す構成において、還流ダイオード10に流す最大の電流を、例えば200Aとする。この場合、上記のようにSiCSBD11を流れる最大の電流が125Aであるとすると、SiPiND12を流れる最大の電流は、85A(200A−125A)である。
また、図6に示すように、SiPiNDの温度が150℃であり、SiPiNDの順方向電圧が2.25Vであるとき、SiPiNDに流れる電流の電流密度が500A/cmであることが分かっている。
そうすると、SiPiNDの順方向電圧が2.25V(電流の電流密度は500A/cm)であるときに、SiPiNDを流れる電流の大きさを85Aにするためには、SiPiNDの面積を0.17cm(85A/500A/cm)にする必要がある。
以上より、図1及び図2に示す構成において、SiCSBD11のアクティブ領域の面積を0.25cmとし、SiPiND12のアクティブ領域の面積を0.17cmとする。そうすると、還流ダイオード10に流れる電流が200Aである場合、SiCSBD11を流れる最大の電流が125Aであり、SiPiND12を流れる最大の電流が85Aである。SiCSBD11の電流(125A)とSiPiND12の電流(85A)の比は、25:17(125:85)である。
また、この場合、SiCSBD11とSiPiND12の温度が150℃であり、SiCSBD11とSiPiND12の順方向電圧が2.25Vである。SiCSBD11の電流密度は500A/cmであり、SiPiND12の電流密度も500A/cmである。SiCSBDに流れる電流の電流密度が最大でも500A/cmであるので、はんだ層(81、82、84)でのクラック発生率を低く抑えることができる。
なお、上記の構成において、還流ダイオード10に流れる電流が40Aである場合、SiCSBD11を流れる最大の電流が35Aであり、SiPiND12を流れる最大の電流が5Aである。SiCSBD11の電流(35A)とSiPiND12の電流(5A)の比は、7:1(35:5)である。また、この場合、SiCSBD11とSiPiND12の温度が25℃であり、SiCSBD11とSiPiND12の順方向電圧が1Vである。
以上より、上記の構成によれば、大電流で高温の場合は、SiCSBD11とSiPiND12に電流を分散することができる。小電流で低温の場合は、SiCSBD11とSiPiND12に電流を分散させずにSiCSBD11に集中的に電流を流すことができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
以下に本明細書が開示する技術要素の一例について説明する。なお、以下に記載する技術要素は、それぞれ独立した技術要素であって、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものである。
1.本明細書では還流ダイオードを用いる車載用電源装置を開示する。還流ダイオードのアノードがコイルを介して電池の正極に接続されていてもよい。還流ダイオードのカソードがインバーターを介して電池の負極に接続されていてもよい。インバーターが走行用モーターに接続されていてもよい。
車載用電源装置がハイブリッド車や電気自動車に搭載されている場合は、自動車が急加速するときに比較的に大きな電流をSiPiNDに電流を分散させることができる。一方、自動車が通常走行するときには比較的に小さな電流しかSiPiNDに分散させず、もっぱらSiCSBDに電流を集中的に流すことができる。
還流ダイオードは主に燃費点で動作する。燃費点とは、車載用電源装置の最大出力の10〜20%の範囲のことであって、還流ダイオードのSiCSBDとSiPiNDの上昇温度が0〜10℃の範囲のことである。燃費点で動作している還流ダイオードのSiCSBDとSiPiNDの温度は60℃未満である。自動車が通常走行するときは還流ダイオードが主に燃費点で動作する。
2.ショットキーバリアダイオードに流れる電流の電流密度が500A/cm以下であってもよい。
このような構成によれば、はんだ層でEMに起因してクラックが発生することを抑制できる。
3.ショットキーバリアダイオードとPiNダイオードが封止樹脂によって封止されていてもよい。
1 :車載用電源装置
10 :還流ダイオード
11 :SiCSBD
12 :SiPiND
31 :電池
32 :コイル
33 :スイッチング素子(第1スイッチング素子)
34 :第1キャパシタ
35 :第2キャパシタ
39 :コンバーター
41 :第1導体
42 :第2導体
50 :封止樹脂
81 :はんだ層
82 :はんだ層
83 :金属ブロック
84 :はんだ層
86 :はんだ層
87 :はんだ層
88 :金属ブロック
89 :はんだ層
91 :第1インバーター
92 :第2インバーター
96 :スイッチング素子
97 :ダイオード
101 :車載用電源装置
111 :アノード電極
112 :カソード電極
121 :アノード電極
122 :カソード電極
136 :ダイオード
137 :第2スイッチング素子
139 :コンバーター
301 :第1モーター
302 :第2モーター

Claims (4)

  1. コイルを流れる電流をオン/オフする際に生じる起電力に起因する電流が流れる還流ダイオードであり、
    SiC基板を備えるショットキーバリアダイオードとSi基板を備えるPiNダイオードが並列に接続されており、
    前記ショットキーバリアダイオードのアノード電極とカソード電極の少なくとも一方が前記SiC基板の表面に形成されている面電極であり、
    その面電極にはんだ層が接合している、還流ダイオード。
  2. 前記ショットキーバリアダイオードに流れる電流の電流密度が500A/cm以下である、請求項1に記載の還流ダイオード。
  3. 前記ショットキーバリアダイオードと前記PiNダイオードが封止樹脂によって封止されている、請求項1又は2に記載の還流ダイオード。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の還流ダイオードのアノードが前記コイルを介して電池の正極に接続されており、
    前記還流ダイオードのカソードがインバーターを介して前記電池の負極に接続されており、
    前記インバーターが走行用モーターに接続されている車載用電源装置。
JP2015168251A 2015-08-27 2015-08-27 還流ダイオードと車載用電源装置 Pending JP2017045901A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168251A JP2017045901A (ja) 2015-08-27 2015-08-27 還流ダイオードと車載用電源装置
US15/239,437 US9806635B2 (en) 2015-08-27 2016-08-17 Flyback diode and on-board power source device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168251A JP2017045901A (ja) 2015-08-27 2015-08-27 還流ダイオードと車載用電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017045901A true JP2017045901A (ja) 2017-03-02

Family

ID=58096340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015168251A Pending JP2017045901A (ja) 2015-08-27 2015-08-27 還流ダイオードと車載用電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9806635B2 (ja)
JP (1) JP2017045901A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019153676A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 株式会社東芝 半導体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022025335A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
CN116500400B (zh) * 2022-09-08 2023-12-01 南京信息工程大学 碳化硅功率器件的焊料层失效状态在线原位表征***及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116959A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Hitachi Ltd 面実装型複合半導体装置及びその製造方法
JP2004528728A (ja) * 2001-05-25 2004-09-16 クリー・インコーポレーテッド ジャンクション・バリア・ショットキ・ダイオードに関する方法と、そのダイオードおよびその使用方法
JP2004289103A (ja) * 2002-06-13 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体デバイス及びその製造方法
JP2009159184A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Hitachi Ltd フリーホイールダイオードとを有する回路装置、及び、ダイオードを用いた回路装置とそれを用いた電力変換器
JP2011222681A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2012248736A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2013118540A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Denso Corp 誘導性負荷の駆動回路

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9502249D0 (sv) * 1995-06-21 1995-06-21 Abb Research Ltd Converter circuitry having at least one switching device and circuit module
JP4460708B2 (ja) * 2000-03-29 2010-05-12 株式会社東芝 エンジンのスタータと発電機とを兼用した永久磁石モータの制御装置
JP2002164503A (ja) 2001-10-19 2002-06-07 Hitachi Ltd パワー半導体装置
EP1513195A4 (en) 2002-06-13 2009-06-24 Panasonic Corp SEMICONDUCTOR COMPONENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US6979863B2 (en) * 2003-04-24 2005-12-27 Cree, Inc. Silicon carbide MOSFETs with integrated antiparallel junction barrier Schottky free wheeling diodes and methods of fabricating the same
EP2398049A3 (en) * 2003-08-22 2012-12-19 The Kansai Electric Power Co., Inc. Semiconductor device and method of producing the same, and power conversion apparatus incorporating this semiconductor device
US8901699B2 (en) * 2005-05-11 2014-12-02 Cree, Inc. Silicon carbide junction barrier Schottky diodes with suppressed minority carrier injection
US7777257B2 (en) * 2007-02-14 2010-08-17 Freescale Semiconductor, Inc. Bipolar Schottky diode and method
JP4980126B2 (ja) * 2007-04-20 2012-07-18 株式会社日立製作所 フリーホイールダイオードとを有する回路装置
JP5277579B2 (ja) 2007-07-25 2013-08-28 日産自動車株式会社 半導体装置
JP5527497B2 (ja) * 2008-01-11 2014-06-18 富士電機株式会社 交流電動機駆動回路及び電気車駆動回路
JP5003589B2 (ja) * 2008-05-15 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 短絡相特定方法
US8410739B2 (en) * 2008-09-15 2013-04-02 Caterpillar Inc. Method and apparatus for determining the operating condition of generator rotating diodes
US8324846B2 (en) * 2008-09-15 2012-12-04 Caterpillar Inc. Electric drive retarding system and method
JP5407322B2 (ja) * 2008-12-22 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御システム
JP4988784B2 (ja) * 2009-03-30 2012-08-01 株式会社日立製作所 パワー半導体装置
WO2010140212A1 (ja) * 2009-06-02 2010-12-09 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置の制御装置、それを搭載した車両および電圧変換装置の制御方法
US8624534B2 (en) * 2009-06-22 2014-01-07 Aisin Aw Co., Ltd. Control device for electric motor driving apparatus
JP5558176B2 (ja) * 2010-04-06 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動装置およびそれを搭載する車両
EP2566040A1 (en) * 2010-04-28 2013-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling electric motor
JP5611684B2 (ja) * 2010-06-22 2014-10-22 株式会社東芝 電力変換装置
JP5444142B2 (ja) * 2010-07-06 2014-03-19 株式会社日立製作所 電力変換器、及びこれを用いたモータ駆動装置
EP2657061A4 (en) * 2010-12-20 2015-08-05 Toyota Motor Co Ltd ELECTRIC VEHICLE AND CONTROL PROCESS THEREFOR
JP5652659B2 (ja) * 2011-03-30 2015-01-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機制御装置
JP5645083B2 (ja) * 2011-06-28 2014-12-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御装置
CN103648832B (zh) * 2011-07-14 2015-07-29 丰田自动车株式会社 车辆的驱动装置
JP5947705B2 (ja) * 2012-12-12 2016-07-06 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御システム
JP2014128052A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US9070571B2 (en) * 2013-03-15 2015-06-30 Infineon Technologies Ag Power switching module with reduced oscillation
JP2014187203A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 整流装置及びその制御方法
JP5857998B2 (ja) * 2013-04-25 2016-02-10 トヨタ自動車株式会社 駆動装置および駆動装置を備えた車両
JP6328002B2 (ja) * 2013-09-20 2018-05-23 株式会社東芝 電力変換装置
JP5663075B2 (ja) 2013-11-20 2015-02-04 株式会社日立製作所 フリーホイールダイオードを有する回路装置、回路モジュールおよび電力変換装置
JP5958494B2 (ja) * 2014-04-23 2016-08-02 株式会社デンソー スイッチング制御装置
JP6268038B2 (ja) * 2014-05-23 2018-01-24 株式会社日立製作所 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
JP2016162902A (ja) 2015-03-02 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US9595958B1 (en) * 2015-09-11 2017-03-14 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and driving method for the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116959A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Hitachi Ltd 面実装型複合半導体装置及びその製造方法
JP2004528728A (ja) * 2001-05-25 2004-09-16 クリー・インコーポレーテッド ジャンクション・バリア・ショットキ・ダイオードに関する方法と、そのダイオードおよびその使用方法
JP2004289103A (ja) * 2002-06-13 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体デバイス及びその製造方法
JP2009159184A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Hitachi Ltd フリーホイールダイオードとを有する回路装置、及び、ダイオードを用いた回路装置とそれを用いた電力変換器
JP2011222681A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2012248736A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2013118540A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Denso Corp 誘導性負荷の駆動回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019153676A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170062418A1 (en) 2017-03-02
US9806635B2 (en) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5556677B2 (ja) バッテリ充電回路
JP5321742B1 (ja) 車両の電池システムと、この制御方法
JP5338868B2 (ja) 駆動装置およびそれを搭載する車両、ならびに駆動装置の制御方法
US8297389B2 (en) Load driving system and electric vehicle using the system
US9812895B2 (en) In-vehicle charger
US20180323707A1 (en) Vehicular motor control device and vehicular motor control method
JP2017045901A (ja) 還流ダイオードと車載用電源装置
JP2016171637A (ja) 電源システム
CN108574015B (zh) 半导体装置及电力变换装置
JP5862918B2 (ja) 多相コンバータおよび多相コンバータの設計方法
JP2018102070A (ja) 電力変換装置
US20150229206A1 (en) Electrical power converter
WO2015125507A1 (ja) 半導体モジュール
JP2019024283A (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
WO2017110266A1 (ja) 電力変換装置
JP2016036226A (ja) 電源システム
US10439498B2 (en) Boost converter
JP2008252987A (ja) 電源装置
JP2013118540A (ja) 誘導性負荷の駆動回路
CN103636112A (zh) 车用交流发电机的整流装置
JP2016220358A (ja) 電気鉄道車両の駆動システム
JP2020088257A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の使用方法及び電力変換装置
JP2015136269A (ja) 電力変換器
JP6642382B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP6745737B2 (ja) ショットキーバリアダイオードの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180403