JP6817302B2 - Pd1および/またはlag3結合性物質 - Google Patents

Pd1および/またはlag3結合性物質 Download PDF

Info

Publication number
JP6817302B2
JP6817302B2 JP2018525608A JP2018525608A JP6817302B2 JP 6817302 B2 JP6817302 B2 JP 6817302B2 JP 2018525608 A JP2018525608 A JP 2018525608A JP 2018525608 A JP2018525608 A JP 2018525608A JP 6817302 B2 JP6817302 B2 JP 6817302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
seq
amino acid
lag3
binding substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018525608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019506137A (ja
Inventor
ボウマン,エドワード
ビューモント,マリベル
バイセ,マリエ−アンジェ
ブートン,カーロ
ドンブレヒト,ブルーノ
ブレリック,デイビッド
カスターリーン,ロバート・エー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme LLC
Original Assignee
Merck Sharp and Dohme LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Sharp and Dohme LLC filed Critical Merck Sharp and Dohme LLC
Publication of JP2019506137A publication Critical patent/JP2019506137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6817302B2 publication Critical patent/JP6817302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/22Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from camelids, e.g. camel, llama or dromedary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/569Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本出願は、2015年11月18日に出願された米国仮特許出願第62/257,009号の利益を主張するものであり;この文献は参照によりその全体が本明細書中に組み込まれる。
コンピュータ読取可能なフォーマットのヌクレオチド/アミノ酸配列表は、参照によりその全体が組み込まれる。配列表を含有するファイルは、2016年11月15日に作成され、「24238WOPCTSEQ」と名付けられた199kバイトのASCIIテキストファイルである。
本発明は、一部において、プログラム細胞死タンパク質1(「PD1」)、例えばヒトPD1およびリンパ球活性化遺伝子3(LAG3)に結合するアミノ酸配列に関する。とりわけ、本発明は、一部において、PD1およびLAG3に結合する改良された重鎖免疫グロブリン単一可変ドメイン(本明細書中で「ISV」または「ISVD」とも呼ばれる)、並びにかかるISVDを含むポリペプチドおよび他の化合物に関する。本発明の他の態様、実施形態、特徴、使用および利点は、本明細書中の開示に基づいて当業者に明らかである。
プログラム死受容体1(PD−1)は、活性化されたT細胞およびB細胞上で主に発現する免疫抑制性受容体である。そのリガンドとの相互作用は、インビトロおよびインビボの両方においてT細胞応答を減弱させることが示されている。PD1とそのリガンドの1つであるPD−L1との間の相互作用の遮断は腫瘍特異的CD8T細胞免疫を増強することが示されており、それゆえ免疫系による腫瘍細胞のクリアランスにおいて有益であろう。
PD−1(遺伝子Pdcd1によりコードされる)はCD28およびCTLA−4に関連する免疫グロブリンスーパーファミリーメンバーである。PD−1は、そのリガンド(PD−L1および/またはPD−L2)が会合すると抗原受容体シグナル伝達を負に制御することが示されている。マウスPD−1の構造、並びにマウスPD−1とヒトPD−L1との共結晶構造は解明されている(Zhang,X. et al.,Immunity 20:337−347(2004);Lin et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 105:3011−6(2008))。PD−1および類似のファミリーメンバーは、リガンド結合に関与するIg可変型(V型)ドメインおよびシグナル伝達分子の結合に関与する細胞質側末端を含有するI型膜貫通糖タンパク質である。PD−1の細胞質側末端は、2つのチロシンベースのシグナル伝達モチーフ、ITIM(免疫受容体チロシンベース阻害モチーフ)およびITSM(免疫受容体チロシンベーススイッチモチーフ)を含有する。
T細胞刺激の後、PD‐1はその細胞質側末端内のITSMモチーフにチロシンホスファターゼSHP‐2を補充し、CD3 T細胞シグナル伝達カスケードに関わるエフェクター分子、例えばCD3ゼータ、PKCシータおよびZAP70などの脱リン酸化を導く。PD−1がT細胞応答をダウンモジュレートするメカニズムはCTLA−4のそれと類似しているが別個のものであり、両分子は重複するシグナル伝達タンパク質のセットを制御する(Parry et al.,Mol.Cell.Biol. 25:9543−9553(2005))。Bennettおよび共同研究者は、T細胞シグナル伝達のPD−1介在性阻害は活性化シグナルと阻害シグナルの両方が同じ表面上にある場合にのみ有効であることを示しており、これはPD−1シグナル伝達メカニズムが時空間的に決定されることを指し示すものである(Bennett F. et al.,J Immunol. 170:711−8(2003))。PD−1は、活性化リンパ球(末梢CD4およびCD8T細胞、B細胞および単球)上に発現することが示され、またCD4CD8(ダブルネガティブ)T細胞、並びにNK−T細胞上で胸腺での発達の間に発現することも示されている。
PD−1のリガンド(PD−L1およびPD−L2)は、恒常的に発現するか、または非造血組織並びに種々の腫瘍タイプを包含する種々の細胞タイプにおいて誘導され得る。PD−L1は、B細胞、T細胞、骨髄細胞および樹状細胞(DC)上で発現するが、微小血管内皮細胞などの末梢細胞、および心臓、肺などの非リンパ器官上でも発現する。対照的に、PD−L2は、マクロファージおよびDC上でのみ見出される。PD−1リガンドの発現パターンは、末梢性寛容の維持におけるPD−1の役割を示唆しており、末梢における自己反応性T細胞およびB細胞応答の制御に役立ち得る。両方のリガンドは、細胞外領域中にIgVおよびIgC様ドメインの両方を含有するI型膜貫通受容体である。両方のリガンドは、既知のシグナル伝達モチーフを有さない短い細胞質領域を含有する。
PD−1とそのリガンドとの相互作用は、インビトロおよびインビボでのリンパ球増殖の阻害を導く。PD−1/PD−L1相互作用の破壊は、T細胞増殖およびサイトカイン産生を増大させ、細胞周期の進行を遮断することが示されている。Pdcd1−/−マウスの最初の解析は、いかなる劇的な免疫学的表現型も同定しなかった。しかしながら、老齢マウスは、Pdcd1欠損が戻し交配された系統によって異なる自発性自己免疫疾患を発症した。これらは、ループス様増殖性関節炎(C57BL/6)(Nishimura H. et al.,Int.Immunol. 10:1563−1572(1998))、致死性心筋症(BALB/c)(Nishimura H. et al.,Science 291:319−322(2001))およびI型糖尿病(NOD)(Wang J. et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102:11823−11828(2005))を包含する。全体的に見て、ノックアウト動物の分析は、PD−1が主として末梢寛容の誘導および制御において機能するという理解に導いた。それゆえに、PD−1経路の治療的遮断は、免疫寛容を克服するのに有用であり得る。かかる選択的遮断は、がんまたは感染症の治療において並びにワクチン接種の際の免疫のブーストにおいて役に立ち得る(予防的または治療的のいずれかで)。
がんにおけるPD−1の役割は、文献において確立されている。腫瘍微小環境は、腫瘍細胞を効率的な免疫破壊から保護することができることが知られている。PD−L1は、近年、多数のマウスおよびヒトの腫瘍上で発現すること(およびPD−L1陰性腫瘍細胞株の大部分においてIFNガンマにより誘導可能であること)が示されており、免疫回避を媒介すると推論されている(Iwai Y. et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A. 99:12293−12297(2002);Strome S.E. et al.,Cancer Res.,63:6501−6505(2003)。
ヒトにおいて、(腫瘍浸潤リンパ球上での)PD−1および/または(腫瘍細胞上での)PD−L1の発現は、免疫組織化学によって評価された多数の原発性腫瘍生検において見出されている。かかる組織としては、肺、肝臓、卵巣、子宮頸部、皮膚、結腸、神経膠腫、膀胱、***、腎臓、食道、胃、口腔扁平上皮細胞、尿路上皮細胞および膵臓のがん並びに頭頸部の腫瘍が挙げられる(Brown J.A. et al.,J.Immunol. 170:1257−1266(2003);Dong H. et al.,Nat.Med. 8:793−800(2002);Wintterle et al.,Cancer Res. 63:7462−7467(2003);Strome S.E. et al.,Cancer Res.,63:6501−6505(2003);Thompson R.H. et al.,Cancer Res. 66:3381−5(2006);Thompson et al.,Clin.Cancer Res. 13:1757−61(2007);Nomi T. et al.,Clin.Cancer Res. 13:2151−7.(2007))。より著しいことには、腫瘍細胞上でのPD−リガンド発現は、複数の腫瘍タイプにわたってがん患者の予後不良と相関している(Okazaki and Honjo,Int.Immunol. 19:813−824(2007)中に概説されている)。
PD−1/PD−L1相互作用の遮断は、腫瘍特異的T細胞免疫の増強を導き、それゆえ免疫系による腫瘍細胞のクリアランスにおいて有益であり得る。この課題に取り組むため、多数の研究が行われた。侵攻性膵臓がんのマウスモデルにおいて、T.Nomiら(Clin.Cancer Res. 13:2151−2157(2007))は、PD−1/PD−L1遮断の治療的有効性を実証した。PD−1またはPD−L1のいずれかに対する抗体の投与は腫瘍増殖を顕著に阻害した。抗体遮断は腫瘍内への腫瘍反応性CD8T細胞の浸潤を効果的に促進し、IFNガンマ、グランザイムBおよびパーフォリンを含む抗腫瘍エフェクターのアップレギュレーションをもたらした。加えて、著者らは、PD−1遮断を化学療法と組み合わせることで効果的に相乗効果を得ることができることを示した。別の研究において、扁平上皮癌のマウスモデルを用いることで、PD−1またはPD−L1の抗体遮断は腫瘍増殖を顕著に阻害した(Tsushima F. et al.,Oral Oncol. 42:268−274(2006))。
他の研究において、PD−L1でのマウスマスト細胞腫株のトランスフェクションは、腫瘍特異的CTLクローンと共培養したときに腫瘍細胞の溶解の減少を導いた。抗PD−L1 mAbを加えると溶解は回復した(Iwai Y. et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A. 99:12293−12297(2002))。インビボで、PD1/PD−L1相互作用の遮断は、マウス腫瘍モデルにおける養子T細胞移入療法の有効性を向上させることが示された(Strome S.E. et al.,Cancer Res. 63:6501−6505(2003))。がん治療におけるPD−1の役割についてのさらなる証拠は、PD−1ノックアウトマウスで実施された実験から得られている。PD−L1を発現する骨髄腫細胞は、野生型動物でのみ増殖した(腫瘍増殖および結果としての関連動物死をもたらす)が、PD−1欠損マウスにおいては増殖しなかった(Iwai Y. et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A. 99:12293−12297(2002))。
ヒトの研究において、R.M.Wongら((Int.Immunol. 19:1223−1234(2007))は、完全ヒト抗PD−1抗体を用いたPD−1遮断が、ワクチン抗原およびワクチン接種した個体由来の細胞を用いたエクスビボ刺激アッセイにおいて腫瘍特異的CD8+T細胞(CTL)の絶対数を増やすことを示した。同様の研究において、PD−L1の抗体遮断は、腫瘍関連抗原特異的細胞傷害性T細胞の細胞溶解活性の増強および腫瘍特異的T細胞によるサイトカイン産生の増加をもたらした(Blank C. et al.,Int.J.Cancer 119:317−327(2006))。同じ著者らは、PD−L1遮断は抗CTLA−4遮断と組み合わせて用いたときにインビトロで腫瘍特異的T細胞応答を増やすことを示した。
全体的に見て、PD−1/PD−L1経路は、がん治療のための抗体治療薬開発のための十分に検証された標的である。抗PD−1抗体はまた、慢性ウイルス感染症において有用であり得る。急性ウイルス感染症の後に生成されるメモリーCD8T細胞は高度に機能的であり、防御免疫の重要な構成成分を構成する。対照的に、慢性感染症はウイルス特異的T細胞応答の機能障害(消耗)の程度を変化させることをしばしば特徴とし、この欠損は宿主が持続する病原体を排除することができない主な理由である。機能的エフェクターT細胞は感染症の初期段階で最初に生成されるが、慢性感染症の過程で徐々に機能を失う。Barberら(Barber et al.,Nature 439:682−687(2006))は、LCMVの実験室株に感染したマウスが慢性感染症を発症し、血液および他の組織中に高レベルのウイルスをもたらすことを示した。これらのマウスは最初は強いT細胞応答を発現したが、最終的にはT細胞消耗すると感染により死亡した。著者らは、慢性感染マウスにおけるエフェクターT細胞の数および機能の低下はPD−1とPD−L1との間の相互作用を遮断する抗体を注射することによって逆転させることができることを見出した。
近年、PD−1はHIV感染個体由来のT細胞上で高度に発現しており、受容体の発現は障害されたT細胞機能および疾患進行と相関することが示された(Day et al.,Nature 443:350−4(2006).;Trautmann L. et al.,Nat.Med. 12:1198−202(2006))。両方の研究において、リガンドPD−L1の遮断は、インビトロでHIV特異的なIFN−ガンマ産生細胞の増殖を顕著に増加させた。
他の研究はまた、ウイルス感染のコントロールにおけるPD−1経路の重要性を示唆する。PD−1ノックアウトマウスは、野生型マウスよりも良好なアデノウイルス感染のコントロールを呈する(Iwai et al.,J.Exp.Med. 198:39−50(2003))。また、HBVトランスジェニック動物へのHBV特異的T細胞の養子移入は肝炎を起こした(Isogawa M. et al.,Immunity 23:53−63(2005))。これらの動物の疾患状態は、肝臓における抗原認識および肝細胞によるPD−1アップレギュレーションの結果として変動する。
加えて、LAG3(CD223)は活性化T細胞(Huard et al.Immunogenetics 39:213−217,1994)、NK細胞(Triebel et al.J Exp Med 171:1393−1405,1990)、B細胞(Kisielow et al.Eur J Immunol 35:2081−2088,2005)および形質細胞様樹状細胞(Workman et al.J Immunol 182:1885−1891,2009)上に発現する細胞表面分子であり、これらのリンパ球サブセットの機能において重要な役割を果たす。加えて、LAG3とその主要なリガンドであるクラスII MHCとの間の相互作用は、樹状細胞機能の調節に役割を果たすと考えられる(Andreae et al.J Immunol 168:3874−3880,2002)。近年の前臨床研究は、CD8 T細胞消耗におけるLAG−3の役割を実証している(Blackburn et al. Nat Immunol 10:29−37,2009)。
慢性ウイルス感染症と同様に、腫瘍抗原特異的CD4およびCD8T細胞は、エフェクター機能の障害、および、炎症誘発性サイトカインの産生減少および抗原再刺激に対する応答性低下を特徴とする消耗した表現型を示す。これは、例えば制御性T細胞(Treg)などの細胞外因的メカニズム、および消耗した腫瘍浸潤リンパ球(TIL)上でアップレギュレートされる阻害分子などの細胞内因的メカニズムによって媒介される。これらの阻害メカニズムは、有効な抗腫瘍免疫に対する手強い障壁を代表するものである。
LAGは寛容化TIL上で発現し、このことはそれらが腫瘍介在性の免疫抑制に寄与することを示唆する。LAG3の阻害は、抗原特異的T細胞の活性化増強を導き得て、そこから治療的利益が得られ得る。
Zhang,X. et al.,Immunity 20:337−347(2004) Lin et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 105:3011−6(2008) Parry et al.,Mol.Cell.Biol. 25:9543−9553(2005) Bennett F. et al.,J Immunol. 170:711−8(2003) Nishimura H. et al.,Int.Immunol. 10:1563−1572(1998) Nishimura H. et al.,Science 291:319−322(2001) Wang J. et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102:11823−11828(2005) Iwai Y. et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A. 99:12293−12297(2002) Strome S.E. et al.,Cancer Res.,63:6501−6505(2003) Brown J.A. et al.,J.Immunol. 170:1257−1266(2003) Dong H. et al.,Nat.Med. 8:793−800(2002) Wintterle et al.,Cancer Res. 63:7462−7467(2003) Thompson R.H. et al.,Cancer Res. 66:3381−5(2006) Thompson et al.,Clin.Cancer Res. 13:1757−61(2007) Nomi T. et al.,Clin.Cancer Res. 13:2151−7(2007) Okazaki and Honjo,Int.Immunol. 19:813−824(2007) Tsushima F. et al.,Oral Oncol. 42:268−274(2006) R.M.Wong et al.,Int.Immunol. 19:1223−1234(2007) Blank C. et al.,Int.J.Cancer 119:317−327(2006) Barber et al.,Nature 439:682−687(2006) Day et al.,Nature 443:350−4(2006) Trautmann L. et al.,Nat.Med. 12:1198−202(2006) Iwai et al.,J.Exp.Med. 198:39−50(2003) Isogawa M. et al.,Immunity 23:53−63(2005) Huard et al.Immunogenetics 39:213−217,1994 Triebel et al.J Exp Med 171:1393−1405,1990 Kisielow et al.Eur J Immunol 35:2081−2088,2005 Workman et al.J Immunol 182:1885−1891,2009 Andreae et al.J Immunol 168:3874−3880,2002 Blackburn et al. Nat Immunol 10:29−37,2009
本発明は、配列番号1または2に示されるアミノ酸配列を含むが;1位、11位、14位、52a位、73位、74位、83位、89位、100a位、110位および112位のうちの1または複数における変異であって、ここで、前記位置は、Kabatに従ってナンバリングされ(例えば、L11V、A14P、A74S、K83R、I89L、および任意にE1D;またはL11V、A14P、W52aV、N73P、A74S、K83R、I89L、W100a、および任意にE1D)を有する、PD1(例えばヒトPD1)に結合するPD1結合性物質(binder)(例えば免疫グロブリン単一可変ドメイン(ISVD)またはナノボディを包含し、アミノ酸配列:IHAMG(配列番号3)またはGSIASIHAMG(配列番号6)を含むCDR1;アミノ酸配列:VITXSGGITYYADSVKG(配列番号4;ここでXはWまたはVである)またはVITXSGGITY(配列番号7;ここでXはWまたはVである)を含むCDR2;およびアミノ酸配列:DKHQSSXYDY(配列番号5、ここでXはWまたはFである)またはDKHQSSXYDY(配列番号8、ここでXはWまたはFである)を含むCDR3を包含する。本発明のある実施形態において、PD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)は、LもしくはVから選ばれる11位のアミノ酸残基;T、VもしくはLから選ばれる89位のアミノ酸残基;T、KもしくはQから選ばれる110位のアミノ酸残基;および/またはS、KもしくはQから選ばれる112位のアミノ酸残基を含む。本発明のある実施形態において、PD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)は、89T;89Lと11Vとの組み合わせ;89Lと110Kまたは110Qとの組み合わせ;89Lと112Kまたは112Qとの組み合わせ;89Lと11Vおよび110Kまたは110Qとの組み合わせ;89Lと11Vおよび112Kまたは112Qとの組み合わせ;11Vと110Kまたは110Qとの組み合わせ;11Vと112Kまたは112Qとの組み合わせよりなる群から選択されるメンバーである1または複数の記載された変異を含む。本発明のある実施形態において、11位、89位、110位および112位におけるアミノ酸は、本明細書中で表Bに示されるもののいずれかである。本発明のある実施形態において、PD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)は、1位、14位、41位、74位、83位、87位および108位よりなる群から選択される1もしくは複数の位置における変異、および/または、1もしくは複数のそれ自体公知のヒト化置換を含む(このため、本明細書中で引用される従来技術、例えばWO08/020079またはWO09/138519への参照がなされる。本発明のある実施形態において、PD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)は、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個のアミノ酸のC末端伸長を含む。例えば、本発明のある実施形態において、PD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)は、式−X(n)によるC末端伸長を含み、ここでXおよびnは:(a)n=1およびX=Alaであり;(b)n=2および各々のX=Alaであり;(c)n=3および各々のX=Alaであり;(d)n=2および少なくとも1つのX=Alaであり、ここで残りのアミノ酸残基(複数可)Xは任意の天然に存在するアミノ酸から独立して選ばれ;(e)n=3および少なくとも1つのX=Alaであり、ここで残りのアミノ酸残基(複数可)Xは任意の天然に存在するアミノ酸から独立して選ばれ;(f)n=3および少なくとも2つのX=Alaであり、ここで残りのアミノ酸残基(複数可)Xは任意の天然に存在するアミノ酸から独立して選ばれ;(g)n=1およびX=Glyであり;(h)n=2および各々のX=Glyであり;(i)n=3および各々のX=Glyであり;(j)n=2および少なくとも1つのX=Glyであり、ここで残りのアミノ酸残基(複数可)Xは任意の天然に存在するアミノ酸から独立して選ばれ;(k)n=3および少なくとも1つのX=Glyであり、ここで残りのアミノ酸残基(複数可)Xは任意の天然に存在するアミノ酸から独立して選ばれ;(l)n=3および少なくとも2つのX=Glyであり、ここで残りのアミノ酸残基(複数可)Xは任意の天然に存在するアミノ酸から独立して選ばれ;(m)n=2および各々のX=AlaもしくはGlyであり;(n)n=3および各々のX=AlaもしくはGlyであり;(o)n=3および少なくとも1つのX=AlaもしくはGlyであり、ここで残りのアミノ酸残基(複数可)Xは任意の天然に存在するアミノ酸から独立して選ばれ;または(p)n=3および少なくとも2つのX=AlaもしくはGlyであり、ここで残りのアミノ酸残基(複数可)Xは任意の天然に存在するアミノ酸から独立して選ばれ、例えばA、AA、AAA、G、GG、GGG、AG、GA、AAG、AGG、AGA、GGA、GAAまたはGAGである。本発明はまた、11位、89位、110位および112位における1または変異類および配列番号9−40よりなる群から選択されるメンバーに示されるアミノ酸配列との少なくとも85%(例えば85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、99.5、99.9または100%)の配列同一性(ここで存在し得る任意のC末端伸長並びに任意のCDRは、配列同一度を決定するために考慮されない)を有するアミノ酸配列を含む、PD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)を提供する。本発明はまた、1または複数の分子に連結されたPD1に結合するPD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)を含む多重特異性免疫グロブリンであって、ここで前記分子はPD1結合性物質が結合するエピトープではないエピトープ(例えばPD1、CTLA4、LAG3、BTLAおよび/またはCD27)に結合する前記多重特異性免疫グロブリンを提供し、PD1結合部分およびCTLA4結合部分;PD1結合部分およびBTLA結合部分;PD1結合部分およびLAG3結合部分;またはPD1結合部分、LAG3結合部分およびBTLA結合部分を含み、これは例えば1または複数のリンカー、例えばペプチドリンカーを介して連結されていてもよい。本発明の1つの実施形態において、多重特異性免疫グロブリンは、CTLA4ナノボディ、LAG3ナノボディ、BTLAナノボディ、CD27ナノボディおよび第一のPD1ナノボディのエピトープと同じまたは異なるエピトープに結合するPD1ナノボディよりなる群から選択される1または複数の分子に連結された第一のPD1ナノボディを含み;これは例えばPD1結合部分およびCTLA4結合部分;PD1結合部分およびBTLA結合部分;PD1結合部分およびLAG3結合部分;またはPD1結合部分、LAG3結合部分およびBTLA結合部分を含む。
本発明は、例えば配列番号9−40から選択される本明細書中に記載されるアミノ酸配列を含む、ポリペプチド、ISVDまたはナノボディを包含する。
本発明はまた、さらなる治療剤を伴う本発明のPD1結合性物質(例えば免疫グロブリン単一可変ドメイン(ISVD)または多重特異性ISVD、例えばナノボディ)を提供する。
さらなる治療剤を伴ってもよいPD1結合性物質(例えば免疫グロブリン単一可変ドメイン(ISVD)または多重特異性ISVD、例えばナノボディ)を含む注入装置および容器が本発明により提供される。
本発明は、PD1結合性物質(例えば免疫グロブリン単一可変ドメイン(ISVD)または多重特異性ISVD、例えばナノボディ)をコードするポリヌクレオチド;または前記ポリヌクレオチドを含むベクターまたは前記ポリヌクレオチドもしくはベクターを含む宿主細胞を提供する。
本発明は、免疫グロブリンをコードするポリヌクレオチドを宿主細胞内に導入すること、および宿主細胞を培地中で前記ポリヌクレオチドからの前記免疫グロブリンの発現に好都合な条件下で培養することを含み、そして、前記宿主細胞および/または前記培地から免疫グロブリンを精製することを含んでもよい、PD1結合性物質(例えば免疫グロブリン単一可変ドメイン(ISVD)または多重特異性ISVD、例えばナノボディ)を作成する方法を提供する。かかる方法により生産されるPD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)は、本発明の一部である。
本発明はまた、PD1をさらなる治療剤を伴ってもよいPD1結合性物質(例えば免疫グロブリン単一可変ドメイン(ISVD)または多重特異性ISVD、例えばナノボディ)と接触させることを含む、PD1がPD−L1および/またはPD−L2に結合することを防ぐ方法を提供する。
本発明はまた、さらなる治療剤を伴ってもよい有効量の本発明のPD1結合性物質(例えば免疫グロブリン単一可変ドメイン(ISVD)または多重特異性ISVD、例えばナノボディ)を対象に投与することを含む、対象の体内において免疫応答を増強する方法を提供する。加えて、本発明はまた、さらなる治療剤を伴ってもよい有効量の本発明のPD1結合性物質(例えば免疫グロブリン単一可変ドメイン(ISVD)または多重特異性ISVD、例えばナノボディ)を対象に投与することを含む、対象の体内においてがん(例えば転移性がん、固形腫瘍、血液がん、白血病、リンパ腫、骨肉腫、横紋筋肉腫、神経芽細胞腫、腎臓がん、白血病、腎臓移行上皮がん、膀胱がん、ウィルムスがん、卵巣がん、膵臓がん、乳がん、前立腺がん、骨がん、肺がん、非小細胞がん、胃がん、結腸直腸がん、子宮頸がん、滑膜肉腫、頭頸部がん、扁平上皮癌、多発性骨髄腫、腎臓細胞がん、網膜芽細胞腫、肝芽腫、肝細胞癌、黒色腫、腎臓のラブドイド腫瘍、ユーイング肉腫、軟骨肉腫、脳がん、神経膠芽腫、髄膜腫、脳下垂体腺腫、前庭神経鞘腫、原始神経外胚葉性腫瘍、髄芽腫、星状細胞腫、退形成性星状細胞腫、乏突起膠細胞腫、上衣腫、脈絡叢乳頭腫、真性多血症、血小板血症、特発性骨髄線維症、軟組織肉腫、甲状腺がん、子宮内膜がん、カルチノイドがんまたは肝臓がん、乳がんまたは胃がん)または感染性疾患(細菌感染症、ウイルス感染症または真菌感染症)を治療または予防する方法を提供する。本発明のある実施形態において、対象はまた、PD1結合性物質を伴ってさらなる治療剤または治療手法を投与される。
本発明は、アミノ酸配列IHAMG(配列番号3)またはGSIASIHAMG(配列番号6)を含むCDR1;アミノ酸配列VITXSGGITYYADSVKG(配列番号4;ここでXはWまたはVである)またはVITXSGGITY(配列番号7;ここでXはWまたはVである)を含むCDR2;およびアミノ酸配列DKHQSSXYDY(配列番号5、ここでXはWまたはFである)を含むCDR3を含む、PD1に結合するPD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)を提供し、これは、配列番号1または2に関して11位(例えばL11V)および89(例えばI89L)における1もしくは複数の変異またはE1D、L11V、A14P、W52aV、N73(Q、PまたはS)、A74S、K83R、I89L、W100aFから選択される1もしくは複数の変異を含む。本発明のある実施形態において、変異は、E1D、L11V、A14P、K83RおよびI89L;またはL11V、A14P、K83RおよびI89Lである。本発明のある実施形態において、変異は、E1D、L11V、A14P、W52aV、N73(Q、PまたはS)、A74S、K83R、I89L、W100aFまたはL11V、A14P、W52aV、N73(Q、PまたはS)、A74S、K83R、I89L、W100aFである。本発明のある実施形態において、PD1結合性物質は、アミノ酸配列:DVQLVESGGG VVQPGGSLRL SCAASGSIAS IHAMGWFRQA PGKEREFVAV ITWSGGITYY ADSVKGRFTI SRDNSKNTVY LQMNSLRPED TALYYCAGDK HQSSWYDYWG QGTLVTVSS(配列番号57)を含む。
本発明はまた、アミノ酸配列GRTFSDYVMG(配列番号65)を含むCDR1;アミノ酸配列AISESGGRTH(配列番号66)を含むCDR2;およびアミノ酸配列TLLWWTSEYAPIKANDYDY(配列番号67)を含むCDR3を含む、LAG3に結合するLAG3結合性物質を提供し、これは、例えばアミノ酸配列:EVQLVE SGGGVVQPGG SLRLSCAASG RTFSDYVMGW FRQAPGKERE FVAAISESGG RTHYADSVKG RFTISRDNSK NTLYLQMNSL RPEDTALYYC ATTLLWWTSE YAPIKANDYD YWGQGTLVTV SS(配列番号64)を含む。
PD1結合性物質およびLAG3結合性物質は、PD1/LAG3結合性物質のような単一の分子であり得て、これは本発明の一部であり、ここで前記分子はPD1およびLAG3に結合し、アミノ酸配列IHAMG(配列番号3)またはGSIASIHAMG(配列番号6)を含むCDR1;アミノ酸配列VITXSGGITYYADSVKG(配列番号4;ここでXはWまたはVである)またはVITXSGGITY(配列番号7;ここでXはWまたはVである)を含むCDR2;およびアミノ酸配列DKHQSSXYDY(配列番号5、ここでXはWまたはFである)を含むCDR3を含むPD1結合性物質、ならびに、アミノ酸配列GRTFSDYVMG(配列番号65)を含むCDR1;アミノ酸配列AISESGGRTH(配列番号66)を含むCDR2;およびアミノ酸配列TLLWWTSEYAPIKANDYDY(配列番号67)を含むCDR3を含むLAG3結合性物質を含み、任意に半減期エクステンダーを含んでもよく、例えば、ここでPD1結合性物質は、アミノ酸配列:
DVQLVESGGG VVQPGGSLRL SCAASGSIAS IHAMGWFRQA PGKEREFVAV ITWSGGITYY ADSVKGRFTI SRDNSKNTVY LQMNSLRPED TALYYCAGDK HQSSWYDYWG QGTLVTVSSおよび(配列番号57)を含み;そして、LAG3結合性物質は、アミノ酸配列:
EVQLVE SGGGVVQPGG SLRLSCAASG RTFSDYVMGW FRQAPGKERE FVAAISESGG RTHYADSVKG RFTISRDNSK NTLYLQMNSL RPEDTALYYC ATTLLWWTSE YAPIKANDYD YWGQGTLVTV SS(配列番号64)を含み;任意に半減期エクステンダーを含んでもよい。例えば、本発明のある実施形態において、PD1/LAG3結合性物質は、例えば下に示される順番での部分を含む:
・PD1結合性物質102C12(E1D,L11V,A14P,A74S,K83R,I89L)もしくは1PD102C12(E1D,L11V,A14P,W52aV,N73X(例えばN73PまたはN73QまたはN73S),A74S,K83R,I89L,W100aF);
・ペプチドリンカー、例えば9GS、20GSもしくは35GS(例えばGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号70));
・LAG3結合性物質11B09もしくは11B09(L11V,A14P,R41P,N43K,A62S,A74S,K83R,V89L);
・ペプチドリンカー、例えば9GS、20GSもしくは35GS(例えばGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号70));
・半減期エクステンダー、例えばALB11002;および任意に、
・C末端伸長、例えばアラニン;
または
・PD1結合性物質102C12(E1D,L11V,A14P,A74S,K83R,I89L)もしくは1PD102C12(E1D,L11V,A14P,W52aV,N73X(例えばN73PまたはN73QまたはN73S),A74S,K83R,I89L,W100aF);
・ペプチドリンカー、例えば9GS、20GSもしくは35GS(例えばGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号70));
・PD1結合性物質102C12(L11V,A14P,A74S,K83R,I89L)もしくは1PD102C12(L11V,A14P,W52aV,N73X(例えばN73PまたはN73QまたはN73S),A74S,K83R,I89L,W100aF);
・ペプチドリンカー、例えば9GS、20GSもしくは35GS(例えばGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号70));
・LAG3結合性物質11B09(L11V,A14P,R41P,N43K,A62S,A74S,K83R,V89L);
・ペプチドリンカー、例えば9GS、20GSもしくは35GS(例えばGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号70));
・LAG3結合性物質11B09(L11V,A14P,R41P,N43K,A62S,A74S,K83R,V89L);
・ペプチドリンカー、例えば9GS、20GSもしくは35GS(例えばGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号70));
・半減期エクステンダー、例えばALB11002;および任意に、
・C末端伸長、例えばアラニン。
半減期エクステンダーは、本発明のある実施形態において、ヒト血清アルブミン(HSA)結合性物質、例えばALB11002である。本発明のある実施形態において、HSA結合性物質は、アミノ酸配列GFTFSSFGMS(配列番号60)を含むCDR1;アミノ酸配列SISGSGSDTL(配列番号61)を含むCDR2;およびアミノ酸配列GGSLSR(配列番号62)を含むCDR3を含み、例えばアミノ酸配列EVQLVESGGG VVQPGNSLRL SCAASGFTFS SFGMSWVRQA PGKGLEWVSS ISGSGSDTLYADSVKGRFTI SRDNAKTTLY LQMNSLRPED TALYYCTIGG SLSRSSQGTL VTVSSA(配列番号59)を含む。かかる半減期エクステンダーそれ自体は、本発明の一部である。
本発明のある実施形態において、PD1結合性物質、LAG3結合性物質、HSA結合性物質および/またはPD1/LAG3結合性物質は、注入装置または容器の中にあり、さらなる治療剤を伴ってもよい。かかる装置または容器は、本発明の一部である。
本発明はまた、本明細書に示される結合性物質のいずれかをコードするポリヌクレオチド、並びに前記ポリヌクレオチドを含む任意のベクター(例えばプラスミド)、並びに前記ポリヌクレオチドまたはベクターを、例えば異所性でまたは1もしくは複数の宿主細胞染色体内に組み込んで含む任意の宿主細胞(例えばCHOまたは真菌細胞、例えばピキア(Pichia)、例えばP.パストリス(P.pastoris))を提供する。
本発明はまた、結合性物質をコードするポリヌクレオチドを宿主細胞(例えばCHOまたは真菌細胞、例えばピキアなど、例えばP.パストリス(P.pastoris))内に導入すること、および宿主細胞を培地中で前記ポリヌクレオチドからの前記結合性物質の発現に好都合な条件下で培養することを含み、そして、場合により前記宿主細胞および/または前記培地から結合性物質を精製することを含んでもよい、本明細書に示される結合性物質のいずれかを作成する方法を提供する。ベクターまたはポリヌクレオチドは、1または複数の宿主細胞染色体内に組み込まれていてもよい。かかる方法により生産される任意の結合性物質もまた、本発明の一部である。
本発明はまた、例えば本明細書中で論じられるように、PD1を、さらなる治療剤を伴ってもよい本発明のPD1結合性物質(例えばPD1/LAG3結合性物質)と接触させることを含む、PD1がPD−L1および/もしくはPD−L2に結合することを防ぐ方法または何らかのPD1活性を阻害する方法を提供する。本発明はまた、例えば本明細書中で論じられるように、LAG3を、さらなる治療剤を伴ってもよい本発明のLAG3結合性物質(例えばPD1/LAG3結合性物質)と接触させることを含む、LAG3がMHCクラスIIに結合することを防ぐ方法または何らかのPD1活性を阻害する方法を提供する。本発明はまた、さらなる治療剤を伴ってもよい有効量の本発明の結合性物質(例えばPD1/LAG3結合性物質)を対象に投与することを含む、対象(例えばヒト)の体内において免疫応答を増強する方法を提供する。本発明はまた、さらなる治療剤を伴ってもよい有効量の本発明の結合性物質(例えばPD1/LAG3結合性物質)を対象に投与することを含む、対象(例えばヒト)の体内においてがん(例えば転移性がん、固形腫瘍または血液がん)または感染性疾患(例えば細菌感染症、ウイルス感染症または真菌感染症)を治療または予防する方法を提供する。対象に投与されるとき、本発明のPD1および/またはLAG3結合性物質(例えばPD1/LAG3結合性物質)は、さらなる治療剤または治療手法、例えば外科的腫瘍摘出術を伴って投与されてもよい。
本明細書中で具体的に言及されるアミノ酸位置のうちのいくつか、およびいくつかの代替的ナンバリング方式(例えばAhoおよびIMGT)によるそれらのナンバリングを載せた表を示す。 PD1結合性物質の配列を示す。 102C12配列と配列番号9−40の配列とのアラインメントを示す(WO2008/071447、配列番号348を参照されたい)。 チャイニーズハムスター卵巣細胞中で生産されるモノクローナル抗体について主要なN−結合型グリカン(CHO N−結合型グリカン)および遺伝子改変酵母細胞中で生産されるモノクローナル抗体について主要なN−結合型グリカン(遺伝子改変酵母 N−結合型グリカン)を示す:正方形:N−アセチルグルコサミン(GlcNac);丸:マンノース(Man);菱形:ガラクトース(Gal);三角形:フコース(Fuc)。 F023700275(1PD102C12(A14P,A74S,K83R)−FLAG3−HIS6)またはF023700706(1PD102C12(L11V,A14P,A74S,K83R,I89L)−FLAG3−HIS6)による、ヒトPD1を発現するCHO−K1の一価の結合を示す。GAM=FLAGエピトープに結合するマウス抗体を検出するために用いられたヤギ抗マウス二次抗体;α−FLAG+GAM=用いられたヤギ抗マウス二次抗体+構成物のC末端にあるFLAGエピトープに結合するマウス抗体。 F0237611B09−FLAG−His6またはF023700842(F0237611B09(L11V,A14P,R41P,N43K,A62S,A74S,K83R,V89L)−FLAG3−HIS6による、ヒトLAG3を発現する3A9細胞の一価の結合を示す。 (A)F023700931、F023700924、F023700933もしくはF023700962による、ヒトPD−1を発現するCHOの結合、または(B)F023700931(ピキアまたはCHOで発現させたもの)、F023700924(ピキアまたはCHOで発現させたもの)、F023700933、F023700962、F023700678(1PD102C12(A14P,A74S,K83R)−35GS−ALB11002)もしくはF023701127による、アカゲザルPD−1を発現する3A9の結合を示す。ABH0074+GAM=用いられたヤギ抗マウス二次抗体+ナノボディのフレームワークに結合するマウス抗体ABH0074。 (A)F023700931、F023700924もしくはF023700962による、ヒトLAG3を発現するCHOの結合、または(B)F023700931(ピキアまたはCHOで発現させたもの)、F023700924(ピキアまたはCHOで発現させたもの)、F023700933もしくはF023700962による、アカゲザルLAG3を発現する3A9の結合を示す。 (A)F023700275またはF023700706による、ヒトPD−L1−FcとヒトPD1を発現するCHO−K1との間の結合の遮断;(B)F023700275またはF023700706による、ヒトPD−L2−FcとヒトPD1を発現するCHO−K1との間の結合の遮断;(C)F023700931(ピキアまたはCHOで発現させたもの)、F023700924(ピキアまたはCHOで発現させたもの)、F023700933またはF023700962による、ヒトPD−L1−FcとヒトPD1を発現するCHO−K1との間の結合の遮断;(D)F023700931(ピキアまたはCHOで発現させたもの)、F023700924(ピキアまたはCHOで発現させたもの)、F023700933またはF023700962による、ヒトPD−L2−FcとヒトPD1を発現するCHO−K1との間の結合の遮断;(E)F023700931、F023700924、F023700933またはF023700962による、ヒトPD−L1−FcとヒトPD1を発現するCHO−K1との間の結合の遮断;(F)F023700931、F023700924、F023700933またはF023700962による、ヒトPD−L2−FcとヒトPD1を発現するCHO−K1との間の結合の遮断;(G)F023700929(1PD102C12(L11V,A14P,A74S,K83R,I89L)−HIS6)、F023701190(1PD102C12(E1D,L11V,A14P,W52aV,A74S,K83R,I89L,W100aF)−HIS6)、F023701192(1PD102C12(E1D,L11V,A14P,W52aV,N73Q,A74S,K83R,I89L,W100aF)−HIS6またはF023701193(1PD102C12(E1D,L11V,A14P,W52aV,N73P,A74S,K83R,I89L,W100aF)−HIS6)による、ヒトPD−L1−FcとヒトPD1を発現するCHO−K1との間の結合の遮断;(H)F023700929(1PD102C12(L11V,A14P,A74S,K83R,I89L)−HIS6)、F023701190(1PD102C12(E1D,L11V,A14P,W52aV,A74S,K83R,I89L,W100aF)−HIS6)、F023701192(1PD102C12(E1D,L11V,A14P,W52aV,N73Q,A74S,K83R,I89L,W100aF)−HIS6またはF023701193(1PD102C12(E1D,L11V,A14P,W52aV,N73P,A74S,K83R,I89L,W100aF)−HIS6)による、ヒトPD−L2−FcとヒトPD1を発現するとの間の結合の遮断を示す。US=染色;hPD−L1 EC30=得ることができる最大染色強度の30%を与えるように用量設定されたhPD−L1−Fcの染色強度;GAH=hPD−L1−FcのヒトFc部分を検出するために用いられたヤギ抗ヒト二次抗体。 (A)F0237611B09−FLAG3−HIS6、F023700842−FLAG3−HIS6もしくはヒトLAG3−Fc;(B)F023700931(ピキアまたはCHOで発現させたもの)、F023700924(ピキアまたはCHOで発現させたもの)、F023700933もしくはF023700962、ヒトLAG3−Fc;または(C)F023700924、F023700931もしくはF023700962もしくはヒトLAG3−Fcによる、Daudi細胞へのヒトLAG3−Fc結合の遮断を示す。Secのみ=二次抗体のみ(GAH/GAM)。 (A)F023700931;F023701016、F023701017、対照ナノボディ(IRR00085;呼吸器合胞体ウイルス(respiratory syncitia virus)(RSV)結合性物質)、F023700933もしくはF023700962;または(B)F023700924;F023700969、F023700970、対照ナノボディ(IRR00085)、F023700933もしくはF023700962を使用した近接アッセイ(ベータ−ガラクトシダーゼ酵素断片補完アッセイ系)を示す。 (A)F023700706もしくは対照ナノボディ(IRR00043;C末端 FLAG3−His6を有する35GSリンカーで連結された2つの抗リゾチームナノボディ)、(B)F023700931(ピキアまたはCHOで発現させたもの)、F023700924(ピキアまたはCHOで発現させたもの)、F023700933、F023700962もしくは対照ナノボディ(IRR00085またはIRR00087;RSV結合性物質)、(C)F023700924 F023700969、F023700970もしくは対照ナノボディ(IRR00043)、(D)F023700931、F023701016、F023701017もしくは対照ナノボディ(IRR00043)、または(E)F023700706、F023701192(1PD102C12(E1D,L11V,A14P,W52aV,N73Q,A74S,K83R,I89L,W100aF)−HIS6、F023701193(1PD102C12(E1D,L11V,A14P,W52aV,N73P,A74S,K83R,I89L,W100aF)−HIS6もしくは対照ナノボディ(IRR00088;RSV結合性物質)による、HSA存在下でのJurkat T細胞の活性化(IL2プロモーターに作動可能に連結されたルシフェラーゼの発現)を示す。 (A)ドナー91、(B)ドナー985、(C)ドナー907、(D)ドナー91、(E)ドナー985、(F)ドナー907、(G)ドナー91(10nM SEBを使用)、(H)ドナー985(10nM SEBを使用)、(I)ドナー907(10nM SEBを使用)、(J)ドナー91(25nM SEBを使用)、(K)ドナー985(25nM SEBを使用)、(L)F023700931(ピキアまたはCHOで発現させたもの)、F023700924(ピキアまたはCHOで発現させたもの)、F023700933、F023700962もしくは対照ナノボディを使用したドナー907(25nM SEBを使用);またはF023700931、F023700924もしくは対照ナノボディを使用した(M)ドナー91 (N)ドナー985 (O)ドナー907;またはF023700924、F023700969、F023700970を使用した(P)ドナー91、(Q)ドナー985もしくは(R)ドナー907からのヒト末梢血単球の活性化(IL2産生)を示す。 (A−C)様々な濃度のナノボディF023700931(ピキアまたはCHOで発現させたもの)、F023700924(ピキアまたはCHOで発現させたもの)もしくはF023700933または対照抗体でのインターフェロン−ガンマ産生;(D−F)様々な濃度のナノボディF023700924、F023700969、F023700970、F023700931 F023701016もしくはF023701017または対照ナノボディでのインターフェロン−ガンマ産生を決定する、異なるドナーからのCD4 T細胞および樹状細胞の混合リンパ球アッセイを示す。 (A)F023700656(11B09(E1D))、F023700842または対照IgG4;(B)F023700931(ピキアまたはCHOで発現させたもの)、F023700924(ピキアまたはCHOで発現させたもの)、F023700933もしくはF023700962または対照ナノボディ(IRR00085またはIRR00087;RSV結合性物質);(C)F023700924、F023700969、F023700970または対照ナノボディ;(D)F023700931、F023701016もしくはF023701017または対照ナノボディの存在下での、HSA存在下でのヒトLAG3を発現する3A9 T細胞の活性化アッセイを示す。 (A)F023700931(ピキアまたはCHOで発現させたもの)、F023700924(ピキアまたはCHOで発現させたもの)、F023700933もしくはF023700862[これはF023700892であるべき]もしくは対照ナノボディ、または(B)F023700924、F023700969、F023700970、F023700931、F023701016、F023701017、F023700933もしくはF023700962または対照ナノボディの存在下での、ヒトLAG3およびヒトPD1を発現するJurkat T細胞ならびにRaji抗原提示細胞の活性化を示す。 様々な濃度の(A)F023700931(ピキアまたはCHOで発現させたもの)、F023700924(ピキアまたはCHOで発現させたもの)、F023700933もしくはF023700962もしくは対照ナノボディ;(B)F023700924、F023700969、F023700970、F023700933もしくはF023700962もしくは対照ナノボディ;または(C)F023700931、F023701016、F023701017、F023700933もしくはF023700962または対照ナノボディの存在下での、ヒトPD1を発現するJY細胞の存在下でのヒトT細胞クローンの活性化(インターフェロン−ガンマ産生)を示す。 本発明の配列を示す。 (A)125秒時および(B)360秒時の健常ヒト対象血清;(C)125秒時および(D)360秒時のがん患者血清;または(E)黒色腫、(F)非小細胞がん(NSCLC)、(G)頭頸部がん、(H)胃がんもしくは(I)結腸直腸がんを罹患している患者の血清による、F023700924およびF023700931および三価の対照ナノボディT013700112(先在抗体の結合を低減させる変異を欠いているもの)への血清プレAbの反応性を示す。
本発明は、先在抗体(プレ抗体)のISVD内ネオエピトープへの反応性を遮断する変異を含むISVDを提供する。ネオエピトープは、タンパク質が変異(例えばトランケート)したとき、またはそのフォールディングが変わったときに現れるタンパク質内のエピトープである。先在抗体は、ISVDを受ける前の患者の体内に存在している抗体である。本発明のISVDは、部分的に、C末端定常ドメインが除去されたラマ抗体に基づき;それゆえに、得られるVHHのC末端中のネオエピトープをプレ抗体結合に曝露している。残基11および89の変異の組み合わせ(例えばL11VおよびI89LまたはV89L)は驚くべきプレ抗体結合欠如を導くことが発見されている。残基112における変異もまたプレ抗体結合を著しく低減させることが示されている。Buyse & Boutton(WO2015/173325)は、L11VおよびV89L変異の組み合わせがL11V変異単独またはV89L変異単独と比べてプレ抗体結合の低減に著しい改良を与えることを示すデータを包含していた。例えば、Buyse & Boutton、97ページの表Hは、V89L変異を単独で有するISVD(C末端伸長があるものまたはないもの)とV89L変異をL11V変異と組み合わせて有する同ISVD(やはり、C末端伸長があるものまたはないもの)との比較データを示した。また、2つの別々の実験中に生成されたにもかかわらず、L11V/V89Lの組み合わせについて表H中に示されたデータは、(同じISVD中の)L11V変異単独について表B中に与えられたデータと比べて、L11V/V89Lの組み合わせにより得られるプレ抗体結合低減がL11V変異単独についてのそれよりも大きいことを示した。ラマ抗体のスキャフォールド構造は非常に高度に保存されていることが知られていることから、11位および89位における変異の効果はあらゆるISVDについて存在する可能性が高い。実際、その効果は図19において、本発明の結合性物質F023700924およびF023700931を使用して実証され、これらは健常対象およびがんに罹患している対象において非常に低レベルのプレ抗体結合を呈することが示された。
本出願において、免疫グロブリン重鎖可変ドメインにおけるアミノ酸残基/位置は、Kabatによるナンバリングを使用して指し示される。便宜上、図1は、本明細書中で具体的に言及されるアミノ酸位置のうちのいくつか、およびいくつかの代替的ナンバリング方式(例えばAhoおよびIMGT)によるそれらのナンバリングを載せた表を与える。この点は本明細書中でまたさらに論じられる。
CDRに関しては、当該技術分野で周知であるように、VHまたはVHH断片のCDRを定義して説明するための複数の慣行があり、例えばKabat定義(配列変化性に基づくものであり、最も通例的に用いられる)およびChothia定義(構造ループ領域の位置に基づくもの)などがある。例えばウェブサイトwww.bioinf.org.uk/abs/への参照がなされる。本明細書および特許請求の範囲の目的のため、KabatによるCDRも言及され得るとしても、CDRは最も好ましくはAbm定義(Oxford Molecular's AbM抗体モデリングソフトウェアに基づくもの)を基礎として定義され、その理由はこれはKabat定義とChotia定義との間の最適な中間物であると考えられるからである。やはり、ウェブサイトwww.bioinf.org.uk/abs/への参照がなされる。Sequences of Proteins of Immunological Interest,Kabat,et al.;National Institutes of Health,Bethesda,Md.;5th ed.;NIH Publ. No.91−3242(1991);Kabat(1978) Adv.Prot.Chem. 32:1−75;Kabat,et al.,(1977) J.Biol.Chem. 252:6609−6616;Chothia,et al.,(1987) J Mol.Biol. 196:901−917またはChothia,et al.,(1989) Nature 342:878−883;Chothia & Lesk(1987) J.Mol.Biol. 196:901−917;Elvin A.Kabat,Tai Te Wu,Carl Foeller,Harold M.Perry,Kay S.Gottesman(1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest;Protein Sequence and Structure Analysis of Antibody Variable Domains. In:Antibody Engineering Lab Manual(Ed.:Duebel,S. and Kontermann,R.,Springer−Verlag,Heidelberg)を参照されたい。本発明のある実施形態において、CDR決定はKabatに従い、例えばVHHのFR1は1−30位のアミノ酸残基を含み、VHHのCDR1は31−35位のアミノ酸残基を含み、VHHのFR2は36−49位のアミノ酸残基を含み、VHHのCDR2は50−65位のアミノ酸残基を含み、VHHのFR3は66−94位のアミノ酸残基を含み、VHHのCDR3は95−102位のアミノ酸残基を含み、およびVHHのFR4は103−113位のアミノ酸残基を含む。
本発明のある実施形態において、CDRは、KontermannおよびDubel(Eds.,Antibody Engineering,vol 2,Springer Verlag Heidelberg Berlin,Martin,Chapter 3,pp.33−51,2010)に従って決定される。
用語「免疫グロブリン単一可変ドメイン」(「ISV」または「ISVD」とも呼ばれる)は、一般に、別の可変ドメインとの相互作用がない(例えば慣用的な四本鎖モノクローナル抗体のVHドメインとVLドメインとの間に必要とされるVH/VL相互作用がない)機能的抗原結合部位を形成することができる免疫グロブリン可変ドメイン(重鎖ドメインであっても軽鎖ドメインであってもよく、VHドメイン、VHHドメインまたはVLドメインを包含するもの)を指すために用いられる。ISVDの例は当業者に明らかであり、例えばナノボディ(VHH、ヒト化VHHおよび/またはラクダ化VH、例えばラクダ化ヒトVHを包含するもの)、IgNAR、ドメイン、VHドメインであるかまたはVHドメインに由来する(単一ドメイン)抗体(例えばdAbs(商標))およびVLドメインであるかまたはVLドメインに由来する(単一ドメイン)抗体(例えばdAbs(商標))が挙げられる。重鎖可変ドメイン(例えばVHドメインまたはVHHドメイン)に基づくおよび/またはこれに由来するISVDが一般に好ましい。最も好ましくは、ISVDはナノボディである。
用語「ナノボディ」は、一般にWO08/020079またはWO09/138519中に定義されるとおりであり、それゆえに具体的態様において、一般に、VHH、ヒト化VHHもしくはラクダ化VH(例えばラクダ化ヒトVH)または一般に配列最適化されたVHH(例えば化学的安定性および/または溶解性、公知のヒトフレームワーク領域との最大のオーバーラップならびに最大の発現のために最適化されたもの)を意味する。なお、用語ナノボディまたはナノボディ類はAblynx N.V.の登録商標であり、それゆえにナノボディ(登録商標)および/またはナノボディ類(登録商標)とも呼ばれる)。ISVDの例は、102C12(E1D,L11V,A14P,A74S,K83R,I89L)である。他のISVDは本明細書中で表AおよびC中にも見られる。
多重特異性結合性物質(例えば多重特異性ISVD)は、例えば第一のPD1またはLAG3結合部分(例えばISVDまたはナノボディ)、および第一のPD1またはLAG3結合部分のエピトープ以外のエピトープに(例えばCTLA4、CD27および/またはBTLAに)結合する1または複数の(例えば1、2、3、4、5個の)付加的な結合部分(例えばISVDまたはナノボディ)を含む分子であり;例えばPD1もしくはLAG3結合部分およびCTLA4結合部分;PD1もしくはLAG3結合部分およびBTLA結合部分;1つもしくは2つのPD1結合部分および1つもしくは2つのLAG3結合部分およびヒト血清アルブミン結合部分;またはPD1結合部分、LAG3結合部分およびBTLA結合部分を含む。多重特異性結合性物質は、例えばF023700931またはF023700899である。
結合部分または結合ドメインまたは結合ユニットは、抗原に結合する、例えばISVDまたはナノボディのような分子である。結合部分または結合ドメインまたは結合ユニットは、例えば多価または多重特異性免疫グロブリンのようなより大きな分子の一部分であり得て、この分子は、1つより多くの部分、ドメインもしくはユニットを包含するおよび/または別の機能的要素、例えば半減期エクステンダー(HLE)、標的化ユニットおよび/または例えば(such a)ポリエチレングリコール(PEG)のような低分子を含む。
一価のPD1またはLAG3結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)は、単一の抗原結合ドメインを含む分子である。二価のPD1またはLAG3結合性物質は、2つの抗原結合ドメインを含む(例えば二重特異性抗体を包含する慣用的な抗体)。多価のPD1またはLAG3結合性物質は、1つより多くの抗原結合ドメインを含む。
単一特異性のPD1またはLAG3結合性物質は単一の抗原に結合し;二重特異性のPD1またはLAG3結合性物質は2つの異なる抗原に結合し、多重特異性のPD1またはLAG3結合性物質は1つより多くの抗原に結合する。
二重パラトピック(biparatopic)のPD1またはLAG3結合性物質は、単一特異性があるが、同じ抗原の2つの異なるエピトープに結合する。多重パラトピック(multiparatopic)のPD1またはLAG3結合性物質は、同じ抗原に結合するが、抗原中の1つより多くのエピトープに結合する。
PD1および/もしくはLAG3結合性物質もしくはISVD、ナノボディ、ISVDベースの生物学的物質、ナノボディベースの生物学的物質または本明細書中で言及される任意の他のポリペプチドとの関係で(relation to)本明細書中で用いられる用語「半減期」は、一般に、WO08/020079の57ページ段落o)中に記載されるように定義することができ、その中で言及されているように、ポリペプチドの血清濃度が、例えば天然のメカニズムによるそのポリペプチドの分解および/またはそのポリペプチドのクリアランスもしくは隔離のためにインビボで50%低減するのにかかる時間をいう。本発明のポリペプチドのインビボ半減期は、それ自体公知の任意の方法で、例えば薬物動態学的分析などにより決定することができる。好適な技術は当業者に明らかであり、例えば一般にWO08/020079の57ページ段落o)中に記載されるとおりであり得る。WO08/020079の57ページ段落o)中にも言及されているように、半減期は、例えばt1/2−アルファ、t1/2−ベータおよび曲線下面積(AUC)のようなパラメーターを用いて表現することができる。なお、この点で、本明細書中で用いられる用語「半減期」は、とりわけ、t1/2−ベータまたは終末相半減期(ここではt1/2−アルファおよび/もしくはAUCまたは両方が考慮されないことがある)をいう。例えば下の実験部並びに標準的なハンドブック、例えばKenneth,A et al:Chemical Stability of Pharmaceuticals:A Handbook for PharmacistsおよびPeters et al,Pharmacokinete analysis:A Practical Approach(1996)などを参照されたい。また、“Pharmacokinetics”,M Gibaldi & D Perron,出版元Marcel Dekker,改訂2版(1982)も参照されたい。同様に、用語「半減期の増加」または「半減期増加」もまた(as also as)WO08/020079の57ページ段落o)中に定義されているとおりであり、とりわけ、t1/2−アルファおよび/もしくはAUCまたは両方の増加を伴うまたは伴わない、t1/2−ベータの増加をいう。
用語が本明細書中で具体的に定義されていない場合、それは当該技術分野におけるその通常の意味を有し、これは当業者に明らかである。例えば標準的なハンドブック、例えばSambrook et al,“Molecular Cloning:A Laboratory Manual”(2nd.Ed.),Vols.1−3,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989);F.Ausubel et al,eds.,“Current protocols in molecular biology”,Green Publishing and Wiley Interscience,New York(1987);Lewin,“Genes II”,John Wiley & Sons,New York,N.Y.,(1985);Old et al.,“Principles of Gene Manipulation:An Introduction to Genetic Engineering”,2nd edition,University of California Press,Berkeley,CA(1981);Roitt et al.,“Immunology”(6th.Ed.),Mosby/Elsevier,Edinburgh(2001);Roitt et al.,Roitt's Essential Immunology,10th Ed. Blackwell Publishing,UK(2001);およびJaneway et al.,“Immunobiology”(6th Ed.),Garland Science Publishing/Churchill Livingstone,New York(2005)など並びに本明細書中で引用される一般的背景技術を参照されたい。
1または複数のナノボディを含有する多価の多重特異性ポリペプチドおよびそれらの調製の一般的説明のため、Conrath et al.,J.Biol.Chem.,Vol.276,10. 7346−7350,2001;Muyldermans,Reviews in Molecular Biotechnology 74(2001),277−302;並びに、例えばWO96/34103、WO99/23221、WO04/041862、WO2006/122786、WO2008/020079、WO2008/142164またはWO2009/068627への参照もなされる。
「単離された」PD1および/またはLAG3結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)、ポリペプチド、ポリヌクレオチドおよびベクターは、細胞またはそれらが生産された細胞培養物からの他の生物学的分子を少なくとも部分的に含まない。かかる生物学的分子としては、核酸、タンパク質、脂質、炭水化物または他の材料、例えば細胞デブリおよび増殖培地などが挙げられる。「単離された」PD1および/またはLAG3結合性物質は、さらに、発現系の構成成分、例えば宿主細胞からのまたはその増殖培地の生物学的分子などを少なくとも部分的に含まないものであり得る。一般に、用語「単離された」は、かかる生物学的分子の完全な不存在を、または水、バッファーもしくは塩の不存在を、または抗体もしくは断片を包含する医薬製剤の構成成分を指すことを意図しない。
フレーズ「制御配列」は、特定の宿主生物中での作動可能に連結されたコーディング配列の発現のために必要なポリヌクレオチドをいう。原核生物に適した制御配列は、例えばプロモーター、任意にオペレーター配列、およびリボソーム結合部位を包含する。真核生物細胞は、プロモーター、ポリアデニル化シグナルおよびエンハンサーを用いることが知られている。
核酸またはポリヌクレオチドは、別のポリヌクレオチドとの機能的関係に置かれたときに「作動可能に連結され」ている。例えばプレ配列もしくは分泌リーダーのDNAは、それがポリペプチドの分泌に関係するタンパク質前駆体として発現するならばポリペプチドのDNAに作動可能に連結されており;プロモーターもしくはエンハンサーは、それがコーディング配列の転写に影響するならばコーディング配列に作動可能に連結されており;またはリボソーム結合部位は、それが転写を容易にするように位置するならばコーディング配列に作動可能に連結されている。常にではないが、一般に、「作動可能に連結されている」とは、連結されるDNA配列が近接すること、分泌リーダーの場合は近接し、かつリーディングフェーズ(reading phase)にあることを意味する。しかしながら、エンハンサーは近接する必要はない。連結は、好都合な制限部位におけるライゲーションにより達成される。そのような部位が存在しないならば、慣行的実務に従って合成オリゴヌクレオチドのアダプターまたはリンカーが用いられる。本発明は、1または複数の制御配列、例えばプロモーターなどに作動可能に連結されていてもよい、PD1および/またはLAG3結合性物質をコードするポリヌクレオチドを包含する。
「PD1および/またはLAG3」結合性物質とは、
− PD1結合性物質;または
− LAG3結合性物質;または
− PD1結合性物質およびLAG3結合性物質の両方(すなわち、「PD1/LAG3結合性物質」)
を包含する結合性物質を指し、そして、場合により、例えばヒト血清アルブミンに結合する別の結合性物質を指してもよい。
本発明のある実施形態において、PD1/LAG結合性物質は、本明細書に示される
・102C12(E1D,L11V,A14P,A74S,K83R,I89L)−35GS−11B09(L11V,A14P,R41P,N43K,A62S,A74S,K83R,V89L)−35GS−ALB11002−A;または
・102C12(E1D,L11V,A14P,A74S,K83R,I89L)−35GS−102C12(L11V,A14P,A74S,K83R,I89L)−35GS−11B09(L11V,A14P,R41P,N43K,A62S,A74S,K83R,V89L)−35GS−11B09(L11V,A14P,R41P,N43K,A62S,A74S,K83R,V89L)−35GS−ALB11002−A
である。
本明細書中のF023700924またはF023700931を参照されたい。PD1/LAG3結合性物質は、PD1結合性物質およびLAG3結合性物質を包含する。
本発明の範囲は、図18(A−P)に示される任意のPD1結合性物質(またはかかるPD1結合性物質のCDR1、CDR2およびCDR3を含む任意のPD1結合性物質)、図18(A−P)に示される任意のLAG3結合性物質(またはかかるLAG3結合性物質のCDR1、CDR2およびCDR3を含む任意のLAG3結合性物質)または図18(A−P)に示される任意のPD1/LAG3結合性物質もしくはそのPD1結合部分および/またはLAG3結合部分のCDR1、CDR2およびCDR3を含む任意のPD1/LAG3結合性物質を包含する。図18(A−P)に示される結合性物質は、本発明のある実施形態において、その中にあるC末端エクステンダー(例えばA)、FLAGおよび/またはHISタグ(例えばHHHHHH(アミノ酸29−34または配列番号68);AAAHHHHHH(配列番号69);またはAAADYKDHDGDYKDHDIDYKDDDDKGAAHHHHHH(配列番号68))を包含しない。任意のかかる結合性物質またはCDRは、ある実施形態において、図18(A−P)に示されるもののバリアントであり得て、例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個の点変異(例えば保存的置換または欠失)を含む。
一般的に、基本的な抗体構造単位はテトラマーを含む。各々のテトラマーは、2つの同一のポリペプチド鎖の対を包含し、各々の対は1つの「軽」鎖(約25kDa)および1つの「重」鎖(約50−70kDa)を有す。各々の鎖のアミノ末端部は、主に抗原認識に関与する約100から110個またはそれより多くのアミノ酸でできた可変領域を包含する。重鎖のカルボキシ末端部は、主にエフェクター機能に関与する定常領域を規定し得る。典型的に、ヒト軽鎖はカッパ軽鎖およびラムダ軽鎖に分類される。さらには、ヒト重鎖は典型的にミュー、デルタ、ガンマ、アルファまたはイプシロンに分類され、抗体のアイソタイプをそれぞれIgM、IgD、IgG、IgAおよびIgEに規定する。軽鎖および重鎖内で、可変領域および定常領域は約12個またはそれより多くのアミノ酸でできた「J」領域につながれ、重鎖はまた約10個より多くのアミノ酸でできた「D」領域も包含する。一般に、Fundamental Immunology Ch.7(Paul,W.,ed.,2nd ed. Raven Press,N.Y.(1989)を参照されたい。
抗原結合断片の例としては、限定されるものではないが、Fab、Fab'、F(ab')およびFv断片および一本鎖Fv分子が挙げられる。
「PD1結合性物質」または「PD1 ISVD」または「PD1ナノボディ」とは、それぞれPD1に結合する結合性物質またはISVDまたはナノボディを指す。同様の慣行は、LAG3またはCTLA4または別の抗原に結合する分子に関して当てはめ得る。
次の性質は、PD1結合性物質102C12中で指し示される変異に関連する:
E1D:構成物E1の最初のアミノ酸におけるピログルタミン酸形成を防ぐ
L11V:プレ抗体結合を減少させる
A14P:ヒト化
W52aV:W52aの酸化を防ぐ
N73P:N73脱アミド化を防ぐ
N73Q:N73脱アミド化を防ぐ
N73S:N73脱アミド化を防ぐ
A74S:ヒト化
K83R:ヒト化
I89L:プレ抗体結合を減少させる
W100aF:W100aの酸化を防ぐ
またはLAG3結合性物質11B09で指し示される変異に関連する:
L11V:プレ抗体結合を減少させる
A14P:ヒト化
R41P:ヒト化
N43K:ヒト化
A62S:ヒト化
A74S:ヒト化
K83R:ヒト化
V89L:プレ抗体結合を減少させる。
本発明のある実施形態において、PD1はヒトPD1である。本発明のある実施形態において、ヒトPD1は、アミノ酸配列:
Figure 0006817302
(配列番号137)を含む。
本発明のある実施形態において、LAG3はヒトLAG3である。本発明のある実施形態において、ヒトLAG3は、アミノ酸配列:
Figure 0006817302
(配列番号138)を含む。
PD1結合性物質
本発明は、改良されたPD1結合性物質、例えば改良されたPD1 ISVD、よりとりわけには改良されたPD1ナノボディを提供する。本発明により提供される改良されたPD1結合性物質は、本明細書中で「本発明のPD1結合性物質」または「PD1結合性物質」とも呼ばれる。
本明細書中で論じられるとき、本発明の一価のPD1結合性物質は、配列番号1または2のアミノ酸配列を包含するが、1位、11位、14位、52a位、73位、74位、83位、89位、100a位、110位または112位において(または本発明のPD1結合性物質に関して本明細書に示される変異位置のいずれかにおいて)1または複数の変異を包含する。
本明細書中で論じられるとき、例えばLAG3を包含する多重特異性PD1結合性物質は、下で表A−1およびA−2に示されるPD1結合性物質の中にあるCDR1、CDR2およびCDR3を包含するPD1結合部分を包含する(例えば102C12またはリファレンスA中のもの)。場合により多重特異性結合性物質のPD1結合部分は、配列番号1または2のアミノ酸を含むが、1位、11位、14位、52a位、73位、74位、83位、89位、100a位、110位または112位において1または複数の変異を包含するものであってもよい。
本発明は、改良されたPD1結合性物質、例えば改良されたPD1 ISVD、よりとりわけには改良されたPD1ナノボディを提供する。本発明のPD1結合性物質は、1位、11位、14位、52a位、73位、74位、83位、89位、100a位、110位および/または112位において変異した配列番号1または2のアミノ酸配列を含むポリペプチドのバリアントであるポリペプチドを包含する。本発明により提供される改良されたPD1結合性物質は、本明細書中で「本発明のPD1結合性物質」または「PD1結合性物質」とも呼ばれる。これらの用語は、PD1に結合する任意の分子を包含し、本明細書に示されるPD1に結合する分子のいずれかを包含する。例えば、この用語は、配列番号9−40および57よりなる群から選択されるメンバーに示されるアミノ酸配列を含むISVD、並びに、配列番号9−40および57よりなる群から選択されるメンバーに示されるアミノ酸配列を包含する任意の慣用的抗体またはその抗原結合断片;配列番号9−40および57よりなる群から選択されるメンバーに示されるアミノ酸配列を含み、PD1に結合し、また別の抗原、例えばPD1の異なるエピトープ、CD27、LAG3、CTLA4、BTLA、TIM3、ICOS、B7−H3、B7−H4、CD137、GITR、PD−L1、PD−L2、ILT1、ILT2 CEACAM1、CEACAM5、TIM3、TIGIT、VISTA、ILT3、ILT4、ILT5、ILT6、ILT7、ILT8、CD40、OX40、CD137、KIR2DL1、KIR2DL2、KIR2DL3、KIR2DL4、KIR2DL5A、KIR2DL5B、KIR3DL1、KIR3DL2、KIR3DL3、NKG2A、NKG2C、NKG2E、IL−10、IL−17、TSLPにも結合する、例えばPD1結合部分およびCTLA4結合部分;PD1結合部分およびBTLA結合部分;PD1結合部分およびLAG3結合部分;またはPD1結合部分、LAG3結合部分およびBTLA結合部分を含む二重特異性免疫グロブリン(例えばISVD)のような多重特異性免疫グロブリンを包含する。多価PD1結合性物質は、1つより多くの抗原−結合ドメイン、例えば1つより多くのISVD(このうちの1または複数はPD1に結合する)を含む。単一特異性PD1結合性物質は単一の抗原(PD1)に結合し;二重特異性PD1結合性物質は2つの異なる抗原(このうちの1つはPD1である)に結合し、多重特異性PD結合性物質は1つより多くの抗原(このうちの1または複数はPD1であり、このうちの1または複数は異なる抗原である)に結合する。例えば、本発明のある実施形態において、PD1結合性物質は、配列番号106−124から選択されるアミノ酸配列を含む。
よりとりわけ、本発明は、102C12およびリファレンスAのバリアントであって、いくらかの健常ヒト対象からの並びに患者からの血清中に存在し得る干渉因子(一般に「先在抗体」と呼ばれる)による結合が低減された、改良されたPD1結合性物質を提供することを目的とする。WO12/175741、WO2013/024059、および、例えばHollandらによるもの(J.Clin.Immunol. 2013,33(7):1192−203)、並びにPCT出願PCT/EP2015/060643(WO2015/173325)を参照されたい。
本明細書中にさらに記載されるように、本発明のPD1結合性物質は、好ましくは、102C12中またはリファレンスA中に存在するものと同じCDRの組み合わせ(すなわち、CDR1、CDR2およびCDR3)を有す。WO2008/071447は、PD1に結合することができるナノボディおよびその使用を記載している。WO2008/071447の配列番号348は102C12と呼ばれるPD−1特異的ナノボディを開示し、その配列は本明細書中に配列番号1として与えられる。また、ヒト化するQ108L置換を有する102C12のバリアント(本明細書中で「リファレンスA」とも呼ばれる)は本明細書中で参照化合物として用いられ、その配列は本明細書中に配列番号2として与えられる。本発明は、108位において変異、例えばQ108Lを包含するPD1結合性物質を包含する。
本発明は、下で表A−2中に示される102C12のバリアントであるPD1結合性物質、およびかかる102C12バリアントを含むPD1/LAG3結合性物質を包含する。本発明の範囲は、下で表A−2中に示される前記バリアントのCDR1、CDR2およびCDR3を包含するPD1結合性物質、並びに下で表A−2中に示される前記バリアントのCDR1、CDR2およびCDR3を包含するPD1結合部分を含むPD1/LAG3結合性物質を包含する。
表A−1.PD1結合性物質102C12
Figure 0006817302
表A−2 配列最適化バリアント102C12 PD1結合性物質(HSA結合性物質と融合していてもよい)
Figure 0006817302
Figure 0006817302
Figure 0006817302
Figure 0006817302
Figure 0006817302
Figure 0006817302
PD1結合性物質CDRは下線および/または太字
本発明は、PD1結合性物質が上記表A−1またはA−2に示されるPD1結合性物質(例えば配列番号57、98、99、103、104または105)中のCDRのうちの1つ、2つまたは3つを含み、0、1、2、3、4もしくは5個のアミノ酸置換、例えば保存的置換を含み、および/または表A−1もしくはA−2に示されるCDR配列に対して100、99、98、97、96もしくは95%の配列同一性を含み、ここで、かかるCDRを有するPD1結合性物質がPD1に結合する能力を保持する実施形態を包含する。本発明のある実施形態において、本発明のPD1結合性物質の最初のアミノ酸はEである。本発明のある実施形態において、本発明のPD1結合性物質の最初のアミノ酸はDである。かかるPD1/LAG3結合性物質を含むPD1/LAG3結合性物質は、本発明の一部である。
本発明は、配列番号57、98、99、103、104もしくは105のアミノ酸配列、または80%もしくはそれより多い(例えば85%、90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の)アミノ酸配列同一性(すなわち、全アミノ酸配列を比べたもの)を含むアミノ酸配列を含む任意のPD1結合性物質を包含し、ここでPD1結合性物質はPD1に結合する能力を保持しており、そしてHSA結合性物質を包含してもよい。かかるPD1/LAG3結合性物質を含むPD1/LAG3結合性物質は、本発明の一部である。
「102C12(E1D,L11V,A14P,A74S,K83R,I89L)」と記載されるPD1結合性物質は、102C12(配列番号1)またはリファレンスA(配列番号2)の配列を有する結合性物質であり、しかしここで、その配列が変異E1D、L11V、A14P、A74S、K83RおよびI89Lを含む。この表記は、本明細書の全体を通じて、いくつかの異なる結合性物質に関して用いられる。例えば、「11B09(L11V,A14P,R41P,N43K,A62S,A74S,K83R,V89L)」は、11B09のアミノ酸配列(配列番号64)を含むLAG3結合性物質であり、しかしここで、この配列が変異L11V、A14P、R41P、N43K、A62S、A74S、K83RおよびV89Lを含む。
表Aに示されるPD1結合性物質の特定の残基についてのKabat残基番号は下の配列中に示される:
Figure 0006817302
(配列番号2)
102C12(E1D、L11V、A14P、A74S、K83R、I89L)の特定の残基についてのKabat残基番号は下の配列中に示される:
Figure 0006817302
(配列番号57)。残基1はEであってもよい。
変異は本明細書中で言及され得て、上に示されるようにそれらのKabat番号により指定される。
いくつかの好ましいが限定されない本発明のPD1結合性物質は、102C12(E1D(任意選択)、L11V、A14P、A74S、K83R、I89L)であり、配列番号9−40、57、98、99もしくは101−105に示されるアミノ酸配列を含み、または図2、図3または図18(A−P)中に収載される。配列番号24から40、101または102のPD1結合性物質は、通常のC末端配列VTVSS(配列番号52、リファレンスA中に存在する)と比べて、C末端のアラニン伸長、すなわち、ISVD配列C末端(時に「114位」とも呼ばれる)においてアラニン残基を有する本発明のPD1結合性物質の例である。このC末端のアラニン伸長は、ISVのC末端領域に位置する推定エピトープへのいわゆる「先在抗体」(IgGであると推定される)の結合を防ぐことができる。このエピトープは、他の残基のなかでも、C末端配列VTVSS(配列番号52)の表面に露出したアミノ酸残基並びに14位におけるアミノ酸残基(ならびにアミノ酸配列中で同残基の隣の/近いアミノ酸残基、例えば11位、13位および15位)を包含するものと推定され、また83位におけるアミノ酸残基(ならびにアミノ酸配列中で同残基の隣の/近いアミノ酸残基、例えば82位、82a位、82b位および84位)および/または108位におけるアミノ酸残基(ならびにアミノ酸配列中で同残基の隣の/近いアミノ酸残基、例えば107位)を含み得る。
しかしながら、かかるC末端アラニン(または一般にC末端伸長)の存在はある範囲の対象(健常対象および医学的な症状または疾患を有する対象の両方)からの血清中に見出すことができる「先在抗体」の結合を大きく低減させる(またはいくつかの場合において、本質的に完全に防ぐ)ことができるが、何人かの対象からの血清(例えばいくつかの免疫疾患、例えばSLEなどを有する患者からの血清など)は、ISVがかかるC末端アラニン(またはより一般にはかかるC末端伸長)を含有するときであってもISVのC末端領域に(かかる領域が曝露されたときに)結合することができる先在抗体を含有することがあることが見出されている。
したがって、本発明の1つの具体的目的は、本明細書中で「リファレンスA」と呼ばれるPD1ナノボディの改良されたバリアントであって、いわゆる「先在抗体」、とりわけPCT/EP2015/060643(WO2015/173325)中に記載された種類のもの(すなわち、C末端伸長の存在下であってもISVの露出したC末端領域に結合することができる先在抗体)による結合が低減された、PD1結合性物質を提供することである。
本発明は、配列番号1または2の配列と比べて次の変異:
− 1Dもしくは1E;
− 11V;
− 14P;
− 52aV
− 73Q、73Pもしくは73S
− 74S;
− 83R;
− 89Tもしくは89L;
− 100aF
− 1Dもしくは1Eと、11V、14P、74S、83Rおよび89Lとの組み合わせ;
− 1Dと、11V、14P、52aV、73Q 73Sもしくは73P、74S、83R、89Lおよび100aFとの組み合わせ;
− 1Eと、11V、14P、52aV、73Sもしくは73Qもしくは73P、74S、83R、89Lおよび100aFとの組み合わせ;
− 89Lと、11V、14P、52aV、73Sもしくは73Qもしくは73P、74S、83Rおよび100aF、および任意に1Dとの組み合わせ;
− 89Lと11Vとの組み合わせ;
− 89Lと、110Kもしくは110Qとの組み合わせ;
− 89Lと、112Kもしくは112Qとの組み合わせ;
− 89Lと、11V、14P,74S、83R、および任意に1Dとの組み合わせ;
− 110Kもしくは110Qと、11V、14P、52aV、73Sもしくは73Qもしくは73P、74S、83R、89Lおよび100aF、および任意に1Dとの組み合わせ;
− 112Kもしくは112Qと、11V、14P、52aV、73Sもしくは73Qもしくは73P、74S、83R、89Lおよび100aF、および任意に1Dとの組み合わせ;
− 89Lと、11Vおよび110Kもしくは110Qとの組み合わせ;
− 89Lと、11Vおよび112Kもしくは112Qとの組み合わせ;
− 11Vと、110Kもしくは110Qとの組み合わせ;または
− 11Vと、112Kもしくは112Qとの組み合わせ
のうちの1または複数を含む、配列番号1または2の配列のバリアントであるアミノ酸配列を含むPD1結合性物質を提供する。
とりわけ、本発明により提供されるPD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)は、配列番号1または2のバリアントを含み、ここで、本発明のある実施形態において
− 1位におけるアミノ酸残基は、EおよびDから選択され;
− 11位におけるアミノ酸残基は、LおよびVから選択され;
− 14位におけるアミノ酸残基は、AおよびPから選択され;
− 52a位におけるアミノ酸残基は、WおよびVから選択され;
− 73位におけるアミノ酸残基は、N、S、PおよびQから選択され;
− 74位におけるアミノ酸残基は、AまたはSから選択され;
− 83位におけるアミノ酸残基は、KもしくはRから選択され;
− 89位におけるアミノ酸残基は、T、V、IもしくはLから選択され;
− 100a位におけるアミノ酸残基は、WおよびFから選択され;
− 110位におけるアミノ酸残基は、T、KもしくはQから選択され;および/または
− 112位におけるアミノ酸残基は、S、KもしくはQから選択され
例えば、ここでPD1結合性物質は、次の変異:
(i)1位は、DまたはEである;
(ii)11位は、Vである;
(iii)14位は、Pである;
(iv)52a位は、Vである;
(v)73位は、P、SまたはQである;
(vi)74位は、Sである;
(vii)83位は、Rである;
(viii)89位は、TまたはLである;
(ix)100a位は、Fである
のうちの1または複数を含み、
例えば、次の変異セット:
配列番号1または2のアミノ酸配列に対して、
a.1位はDもしくはE、11位はV、14位はP、74位はS、83位はR;および89位はL;
b.1位はDもしくはE、11位はV、14位はP、52a位はV;73位はS、PもしくはQ;74位はS、83位はR;89位はL;および100a位はF;
c.89位はLおよび11位はV;
d.89位はLおよび110位はKもしくはQ;
e.89位はLおよび112位はKもしくはQ;
f.1位はDもしくはE、11位はV、14位はP、52a位はV;73位はS、PもしくはQ;74位はS、83位はR;89位はL;100a位はFおよび110位はKもしくはQ;
g.1位はDもしくはE、11位はV、14位はP、52a位はV;73位はS、PもしくはQ;74位はS、83位はR;89位はL;100a位はFおよび112位はKもしくはQ;
h.89位はLおよび11位はVおよび110位はKもしくはQ;
i.89位はLおよび11位はVおよび112位はKもしくはQ;
j.11位はVおよび110位はKもしくはQ;および/または
k.11位はVおよび112位はKもしくはQ
を含む。
特定の実施形態において、本発明のPD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)は、配列番号1または配列番号2のバリアントであるアミノ酸配列を含み、ここで89位はTもしくはLであり、または1位はDもしくはE、11位はV、14位はP、74位はS、83位はRおよび89位はLであり、または11位はVおよび89位はLであり(場合により110Kもしくは110Q変異および/または112Kもしくは112Q変異との好適な組み合わせであってもよく、とりわけ110Kまたは110Q変異との組み合わせであってもよい)、これもまた本発明の一部である。本発明は、11位がVおよび89位がLであって、場合により110Kまたは110Q変異を有してもよいアミノ酸配列を包含する。
言及されているように、本明細書中に記載される本発明により提供されるPD1結合性物質は、PD−1に結合することができる(とりわけ特異的に結合することができる)。本発明のある実施形態において、それらはPD1に結合してPD1とPD−L1および/またはPD−L2との間の結合を阻害することができる。例えば、本発明のある実施形態において、本発明のPD1結合性物質はPD1に結合し、(例えばPD1を介した増殖およびサイトカイン産生阻害からT細胞を解放することにより)T細胞介在性免疫応答のPD−1経路を介した阻害からT細胞を解放する。
表Bは、本発明のPD1結合性物質中で11位、89位、110位および112位に存在することができるアミノ酸残基についての、いくつかの限定されない可能な組み合わせを収載する。
表B:配列番号1または2のPD1結合性物質バリアント中のアミノ酸11位、89位、110位および112位における変異の可能な組み合わせ
Figure 0006817302
これらの位置は、例えばE1D、A14P、A74Sおよび/またはK83R(および/または他のもの)のような変異と組み合わせ得る。
本発明により提供されるPD1結合性物質は、さらに本明細書中の説明、例および図において記載されるとおりであり、すなわち、これらは本明細書中に記載されるとおりであるCDRを有し、本明細書中に開示されるとおりである配列番号1または2の配列と全体的な配列同一度(本明細書中に定義されるもの)を有し、および/またはこれらの参照配列(のうちの1つ)との限定的な数の「アミノ酸の相違」(本明細書中に記載されるもの)を持ち得る。
配列番号1または2のアミノ酸配列を含み、1位、11位、14位、52a位、73位、74位、83位、89位、100a位、110位および/または112位において1または複数の変異を含む本発明のPD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)は、好ましくは、次のCDR(Kabat慣行による):
− アミノ酸配列IHAMG(配列番号3)であるCDR1(Kabatによる);および
− アミノ酸配列VITXSGGITYYADSVKG(配列番号4;ここでXはWまたはVである)であるCDR2(Kabatによる);および
− アミノ酸配列DKHQSSXYDY(配列番号5、ここでXはWまたはFである)であるCDR3(Kabatによる)、
を包含し、ここでCDR1、CDR2および/またはCDR3は、場合により1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個の置換、例えば、保存的置換を含んでもよい。
あるいは、CDRがAbm慣行に従って与えられるとき、本発明のPD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)は、好ましくは、次のCDR:
− アミノ酸配列GSIASIHAMG(配列番号6)であるCDR1(Abmによる);および
− アミノ酸配列VITXSGGITY(配列番号7、ここでXはWまたはVである)であるCDR2(Abmによる);および
− アミノ酸配列DKHQSSXYDY(配列番号8、これは配列番号5と同じである;ここでXはWまたはFである)であるCDR3(Abmによる)
を含み、ここでCDR1、CDR2および/またはCDR3は、場合により1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個の置換、例えば、保存的置換を含んでもよい。
本発明のPD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)は、上に示されるCDR1、CDR2およびCDR3に加えて、好ましくはまた:
− BLASTアルゴリズムによる比較を実施したときに配列番号1または2のアミノ酸配列との少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%(例えば100%)の配列同一度(ここでCDR、存在し得る任意のC末端伸長、並びに関係する具体的態様により必要とされる1位、11位、14位、52a位、73位、74位、83位、89位、100a位、110位および/または112位における変異は、配列同一度を決定するために考慮されない)を有し、ここでアルゴリズムのパラメーターはそれぞれの配列の間でそれぞれの参照配列の全長にわたって最大マッチを与えるように選択され(例えばexpect threshold:10;word size:3;max matches in a query range:0;BLOSUM 62 matrix;gap costs:existence 11、extension 1;conditional compositional score matrix adjustment);および/または
− 配列番号1または2のアミノ酸配列との7未満、例えば5未満、好ましくは3未満、例えば3つ、2つもしくは1つだけの「アミノ酸の相違」(ここで前記アミノ酸の相違は、存在する場合はフレームワークおよび/またはCDRの中に存在し得るが、好ましくはフレームワーク中にのみ存在し、CDR中に存在せず;存在し得る任意のC末端伸長は考慮されず、および関係する具体的態様により必要とされる1位、11位、14位、52a位、73位、74位、83位、89位、100a位、110位および/または112位における変異は考慮されない)を有す。
次の参考文献は、配列解析のためにしばしば用いられるBLASTアルゴリズムに関する:BLAST ALGORITHMS:Altschul et al.(2005) FEBS J. 272(20):5101−5109;Altschul,S.F.,et al.,(1990) J.Mol.Biol. 215:403−410;Gish,W.,et al.,(1993) Nature Genet. 3:266−272;Madden,T.L.,et al.,(1996) Meth.Enzymol. 266:131−141;Altschul,S.F.,et al.,(1997) Nucleic Acids Res. 25:3389−3402;Zhang,J.,et al.,(1997) Genome Res. 7:649−656;Wootton,J.C.,et al.,(1993) Comput.Chem. 17:149−163;Hancock,J.M. et al.,(1994) Comput.Appl.Biosci. 10:67−70;ALIGNMENT SCORING SYSTEMS:Dayhoff,M.O.,et al.,“A model of evolutionary change in proteins.” in Atlas of Protein Sequence and Structure,(1978) vol.5,suppl.3. M.O.Dayhoff(ed.),pp.345−352,Natl.Biomed.Res.Found.,Washington,DC;Schwartz,R.M.,et al.,“Matrices for detecting distant relationships.” in Atlas of Protein Sequence and Structure,(1978) vol.5,suppl.3.”M.O.Dayhoff(ed.),pp.353−358,Natl.Biomed.Res.Found.,Washington,DC;Altschul,S.F.,(1991) J.Mol.Biol. 219:555−565;States,D.J.,et al.,(1991) Methods 3:66−70;Henikoff,S.,et al.,(1992) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:10915−10919;Altschul,S.F.,et al.,(1993) J.Mol.Evol. 36:290−300;ALIGNMENT STATISTICS:Karlin,S.,et al.,(1990) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:2264−2268;Karlin,S.,et al.,(1993) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:5873−5877;Dembo,A.,et al.,(1994) Ann.Prob. 22:2022−2039;およびAltschul,S.F.“Evaluating the statistical significance of multiple distinct local alignments.” in Theoretical and Computational Methods in Genome Research(S.Suhai,ed.),(1997) pp.1−14,Plenum,New York。
本発明により提供される本発明のPD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)の様々な態様および好ましい態様に関して、配列番号1または2に関する全体的な配列同一度および/または本発明のかかる結合性物質中に(すなわち配列番号1または2の配列と比べて)存在し得る「アミノ酸の相違」の数および種類に関していうと、特に述べられないかぎり、
(i)本発明のアミノ酸配列が、配列番号1もしくは2の配列と少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%の配列同一度(ここでCDR、存在し得る任意のC末端伸長、並びに関係する具体的態様により必要とされる1位、11位、14位、52a位、73位、74位、83位、89位、100a位、110位および/または112位における変異は、配列同一度を決定するために考慮されない)を有するといえるとき、
および/または、
(ii)本発明のアミノ酸配列が、配列番号1もしくは2の配列との7未満、好ましくは5未満、例えば3つ、2つもしくは1つだけの「アミノ酸の相違」(やはり、存在し得る任意のC末端伸長は考慮されず、および関係する具体的態様により必要とされる1位、11位、14位、52a位、73位、74位、83位、89位、100a位、110位および/または112位における変異は考慮されない)を有するといえるとき、
これはまた、(関係する具体的態様により必要とされる)1位、11位、14位、52a位、73位、74位、83位、89位、100a位、110位および/または112位における変異ならびに存在し得る任意のC末端伸長以外に配列番号1または2の配列とアミノ酸の相違がない配列を包含する。
それゆえに、本発明の1つの具体的態様において、配列番号1または2のアミノ酸配列を含むが1位、11位、14位、52a位、73位、74位、83位、89位、100a位、110位および/または112位において少なくとも1つのアミノ酸変異を有する本発明のPD1結合性物質は、配列番号1もしくは2との100%の配列同一性(そのCDR1、CDR2およびCDR3を包含し、W52aVおよび/またはW100aF変異を含んでもよいが、本明細書中に開示される1位、11位、14位、52a位、73位、74位、83位、89位、100a位、110位および/または112位における変異(類)もしくは変異の組み合わせ、および/または、存在し得る任意のC末端伸長は考慮されない)を持ち得て、および/または配列番号1もしくは2とのアミノ酸の相違(すなわち、本明細書中に開示される1位、11位、14位、52a位、73位、74位、83位、89位、100a位、110位および/または112位における変異(類)または変異の組み合わせならびに存在し得る任意のC末端伸長以外のもの)を持たないものであり得る。
何らかのアミノ酸の相違が(すなわち、任意のC末端伸長ならびに関係する本発明の具体的態様により必要とされる1位、11位、14位、52a位、73位、74位、83位、89位、100a位、110位および/または112位における変異のほかに)存在するとき、これらのアミノ酸の相違はCDR中および/またはフレームワーク領域中に存在し得るが、それらは好ましくはフレームワーク領域(Abm慣行により定義されるもの、すなわちAbm慣行に従って定義されるCDR中ではない)中にのみ、すなわち、本発明のPD1結合性物質が配列番号1、2、9−40、57、98、99、101、102、103、104または105中に存在するものと同じCDR(Abm慣行に従って定義される)を有するように、存在する。
また、本発明の任意の態様による本発明のPD1結合性物質が、配列番号1または2の配列と1または複数のアミノ酸の相違を(関係する具体的態様により必要とされる1位、11位、14位、52a位、73位、74位、83位、89位、100a位、110位および/または112位における変異のほかに)有するとき、(すなわち、配列番号1または2の配列と比べて)存在し得るかかる変異/アミノ酸の相違のいくつかの具体的であるが限定されない例は、例えば「ヒト化」置換であり;例えばWO09/138519(またはWO09/138519中で引用される従来技術中に)およびWO08/020079(またはWO08/020079中で引用される従来技術中に)、並びにWO08/020079からの表A−3からA−8(これは可能なヒト化置換を示すリストである)への参照がなされる。
また、本発明のPD−1結合性物質がそれらが存在するポリペプチドのN末端部に存在するおよび/またはこれを形成するとき、それらは好ましくは1位にD(すなわち、リファレンスAと比べたE1D変異)を含有する。かかるN末端PD−1結合性物質の好ましいが限定されない例は、配列番号24または57として与えられる。したがって、さらなる態様において、本発明は、そのN末端にPD−1結合性物質(これは本明細書中にさらに記載されるとおりである)を有するポリペプチド(これは本明細書中にさらに記載されるとおりである)に関し、ここで前記PD−1結合性物質は1位にDを有し、例えば配列番号24、25、57または101−105である。
同様に、本発明のPD−1結合性物質が一価の型で用いられるとき、これは、好ましくは、本明細書中に記載されるC末端伸長X(n)および1位におけるDの両方を有す。かかる一価のPD−1結合性物質についての好ましいが限定されない例は、配列番号40として与えられる。したがって、さらなる態様において、本発明は、1位におけるDおよびC末端伸長X(n)(これは好ましくは単一のAla残基である)を有する本発明の一価のPD−1結合性物質(これは本明細書中にさらに記載されるとおりである)に関する。1つの具体的態様において、前記一価のPD−1結合性物質は、配列番号40、101または102である。
好ましいが限定されない例を使用すると、配列番号23、24、39、40および57は、配列番号1または2とのさらなるアミノ酸の相違、例えばA14P、A74Sおよび/またはK83Rなどを有する本発明のPD−1結合性物質の例である(加えて、前の段落中で指し示すように、配列番号24および40および57はE1D変異も有す)。それゆえに、ある具体的態様において、本発明は、少なくとも任意にE1D変異、A14P変異、A74S変異、K83R変異および/またはI89L変異の好適な組み合わせを、好ましくはこれらの変異のうちのいずれか2つの好適な組み合わせを、例えばこれらの変異の全てを有す、本発明のPD−1結合性物質(すなわち、本明細書中に記載される11位、89位、110位および/または112位における変異を有すもの、これもまたさらに本明細書中に記載されるとおりである)に関する。
本発明のPD1結合性物質は、それらが一価の型で用いられるとき、および/またはそれらが、それらが存在するポリペプチドのC末端に存在するおよび/またはこれを形成するとき(またはそうでなければ、それらがかかるポリペプチド中に、ISVDのC末端が定常ドメイン(例えばCH1ドメイン)と会合していないもしくは連結されていないことを一般に意味する「露出した」C末端を有するとき;(WO12/175741およびPCT/EP2015/60643(WO2015173325)を参照されたい)、これはまた、好ましくは式(X)のC末端伸長を有し、ここでnは1から10、好ましくは1から5、例えば1、2、3、4または5(および好ましくは1または2、例えば1)であり;各々のXは、天然に存在するアミノ酸残基から独立して選ばれ(だが、好ましい1つの態様によると、これは何らシステイン残基を含まない)、好ましくはアラニン(A)、グリシン(G)、バリン(V)、ロイシン(L)またはイソロイシン(I)よりなる群から独立して選ばれる(好ましくは天然に存在する)アミノ酸残基である。
かかるC末端伸長X(n)のいくつかの好ましいが限定されない例によると、Xおよびnは、次のもの:
(a)n=1およびX=Ala;
(b)n=2および各々のX=Ala;
(c)n=3および各々のX=Ala;
(d)n=2および少なくとも1つのX=Ala(残りのアミノ酸残基(複数可)Xは、任意の天然に存在するアミノ酸から独立して選ばれるが、好ましくはVal、Leuおよび/またはIleから独立して選ばれる);
(e)n=3および少なくとも1つのX=Ala(残りのアミノ酸残基(複数可)Xは、任意の天然に存在するアミノ酸から独立して選ばれるが、好ましくはVal、Leuおよび/またはIleから独立して選ばれる);
(f)n=3および少なくとも2つのX=Ala(残りのアミノ酸残基(複数可)Xは、任意の天然に存在するアミノ酸から独立して選ばれるが、好ましくはVal、Leuおよび/またはIleから独立して選ばれる);
(g)n=1およびX=Gly;
(h)n=2および各々のX=Gly;
(i)n=3および各々のX=Gly;
(j)n=2および少なくとも1つのX=Gly(残りのアミノ酸残基(複数可)Xは、任意の天然に存在するアミノ酸から独立して選ばれるが、好ましくはVal、Leuおよび/またはIleから独立して選ばれる);
(k)n=3および少なくとも1つのX=Gly(残りのアミノ酸残基(複数可)Xは、任意の天然に存在するアミノ酸から独立して選ばれるが、好ましくはVal、Leuおよび/またはIleから独立して選ばれる);
(l)n=3および少なくとも2つのX=Gly(残りのアミノ酸残基(複数可)Xは、任意の天然に存在するアミノ酸から独立して選ばれるが、好ましくはVal、Leuおよび/またはIleから独立して選ばれる);
(m)n=2および各々のX=AlaもしくはGly;
(n)n=3および各々のX=AlaもしくはGly;
(o)n=3および少なくとも1つのX=AlaもしくはGly(残りのアミノ酸残基(複数可)Xは、任意の天然に存在するアミノ酸から独立して選ばれるが、好ましくはVal、Leuおよび/またはIleから独立して選ばれる);または
(p)n=3および少なくとも2つのX=AlaもしくはGly(残りのアミノ酸残基(複数可)Xは、任意の天然に存在するアミノ酸から独立して選ばれるが、好ましくはVal、Leuおよび/またはIleから独立して選ばれる)
であることができ、態様(a)、(b)、(c)、(g)、(h)、(i)、(m)および(n)がとりわけ好ましく、n=1または2である態様が好ましく、n=1である態様がとりわけ好ましい。
なお、好ましくは、本発明のPD1結合性物質中に存在する任意のC末端伸長は、(遊離の)システイン残基を含有しない(そのシステイン残基がさらなる機能付与、例えばPEG化のために用いられるまたは意図されるものでないかぎり)。
有用なC末端伸長のいくつかの具体的だが限定されない例は、次のアミノ酸配列:A、AA、AAA、G、GG、GGG、AG、GA、AAG、AGG、AGA、GGA、GAAまたはGAGである。
本発明のPD1結合性物質が110位または112位において変異を含有するとき(場合により本明細書中に記載される1位、11位、14位、52a位、73位、74位、83位、89位および/または100a位における変異と組み合わせてもよい)、フレームワーク4(109位から開始する)のC末端アミノ酸残基は、本発明のある実施形態において、配列番号1、2、9−40、57、100、101、103、104、105、106または107に示されるものであることができ、ここで5つのC末端残基は次のように置換することができる:
(i)C末端伸長が存在しない場合:VTVKS(配列番号42)、VTVQS(配列番号43)、VKVSS(配列番号44)もしくはVQVSS(配列番号45);または
(ii)C末端伸長が存在する場合:VTVKSX(n)(配列番号46)、VTVQSX(n)(配列番号47)、VKVSSX(n)(配列番号48)もしくはVQVSSX(n)(配列番号49)、例えばVTVKSA(配列番号50)、VTVQSA(配列番号51)、VKVSSA(配列番号52)もしくはVQVSSA(配列番号53)。
本発明のPD1結合性物質が110位または112位において変異を含有する、あるいは含有しない(が、本明細書中に記載される1位、11位、14位、52a位、73位、74位、83位、89位および/または100a位における変異のみを含有する)とき、フレームワーク4(109位から開始する)のC末端アミノ酸残基は、本発明のある実施形態において、配列番号1、2、9−40、57、98、99、101、102、103、104または105に示されるものであることができ、ここで5つのC末端残基は次のように置換することができる:
(i)C末端伸長が存在しないとき:VTVSS(配列番号54)(配列番号1または2の配列におけるもののように);または
(ii)C末端伸長が存在するとき:VTVSSX(n)(配列番号55)、例えばVTVSSA(配列番号56)。これらのC末端配列において、Xおよびnは、C末端伸長について本明細書中に定義されているとおりである。
本発明のPD1結合性物質のいくつかの好ましいが限定されない例は、配列番号9−40、57、98、99、101、102、103、104または105中に与えられ、これらの配列の各々は本発明のさらなる態様を形成する。これらのうち、配列番号9−24、57、98、99、103、104および105のPD1結合性物質はC末端伸長を持たず、配列番号25−40、101および102のPD1結合性物質はC末端アラニン(これは本明細書中に記載されるC末端伸長の好ましいが限定されない例である)を含有する。
本発明のPD1結合性物質の例は、配列番号23、24、39、40、57、98、99、101、102、103、104または105に示されるアミノ酸配列を含む。
それゆえに、本発明のある実施形態において、PD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)は、
− アミノ酸配列IHAMG(配列番号3)であるCDR1(Kabatによる);および
− アミノ酸配列VITXSGGITYYADSVKG(配列番号4;ここでXはWまたはVである)であるCDR2(Kabatによる);および
− アミノ酸配列DKHQSSXYDY(配列番号5、ここでXはWまたはFである)であるCDR3(Kabatによる)
を含み、そしてまた
− 配列番号1もしくは2のアミノ酸配列との少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%(例えば100%)の配列同一度(ここで、W52aVおよび/またはW100aF変異を含んでもよいそのCDR、存在し得る任意のC末端伸長、並びに関係する具体的態様により必要とされる1位、11位、14位、52a位、73位、74位、83位、89位、100a位、110位および/または112位における変異は、配列同一度を決定するために考慮されない)を有し;
および/または
− 配列番号1もしくは2のアミノ酸配列との7未満、例えば5未満、好ましくは3未満、例えば3つ、2つもしくは1つだけの「アミノ酸の相違」(本明細書中に定義されるとおりであり、存在し得る1位、11位、14位、52a位、73位、74位、83位、89位、100a位、110位および/または112位における本明細書に示される変異のいずれも考慮されず、存在し得るいずれのC末端伸長も考慮されない)(ここで前記アミノ酸の相違は、存在する場合はフレームワークおよび/またはCDRの中に存在し得るが、好ましくはフレームワーク中にのみ存在し、CDR中に存在しない)
を有し、そして
− C末端伸長(X)を持ってもよく、ここでnは1から10、好ましくは1から5、例えば1、2、3、4または5(そして、好ましくは1または2、例えば1)であり;各々のXは、独立して選ばれ、好ましくはアラニン(A)、グリシン(G)、バリン(V)、ロイシン(L)またはイソロイシン(I)よりなる群から独立して選ばれる(好ましくは天然に存在する)アミノ酸残基であり;
ここで、本発明のある実施形態において
− 1位におけるアミノ酸残基は、EまたはDであり;
− 11位におけるアミノ酸残基は、LまたはVであり;
− 14位におけるアミノ酸残基は、AまたはPであり;
− 52a位におけるアミノ酸残基は、WまたはVであり;
− 73位におけるアミノ酸残基は、N、S、PまたはQであり;
− 74位におけるアミノ酸残基は、AまたはSであり;
− 83位におけるアミノ酸残基は、KまたはRであり;
− 89位におけるアミノ酸残基は、T、V、IまたはLであり;
− 100a位におけるアミノ酸残基は、WまたはFであり;
− 110位におけるアミノ酸残基は、T、KまたはQであり;および
− 112位におけるアミノ酸残基は、S、KまたはQであり、
例えば、ここでPD1結合性物質は、次の変異:
(i)1位は、EまたはDである;
(ii)11位は、Vである;
(iii)14位は、Pである;
(iv)52a位は、Vである;
(v)73位は、S、PまたはQである;
(vi)74位は、Sである;
(vii)83位は、Rである;
(viii)89位は、Lである;
(ix)100a位は、Fである
のうちの1または複数を含み、
例えば、次の変異セット:
a.1位はDもしくはE、11位はV、14位はP、74位はS、83位はRおよび89位はLである;
b.1位はDもしくはE、11位はV、14位はP、52a位はV;73位はS、PもしくはQ;74位はS、83位はR、89位はLおよび100a位はFである;
c.1位はDもしくはE、11位はV、14位はP、74位はS、83位はRおよび89位はLである;
d.89位はLおよび11位はVである;
e.89位はLおよび110位はKもしくはQである;
f.89位はLおよび112位はKもしくはQである;
g.89位はLおよび11位はVおよび110位はKもしくはQである;
h.89位はLおよび11位はVおよび112位はKもしくはQである;
i.110Kもしくは110Qと11V、14P、52aV、73Sもしくは73Qもしくは73P、74S、83R、89Lおよび100aF、および任意に1Dもしくは1Eとの組み合わせ;もしくは11V、14P、74S、83R、89Lおよび任意に1Dもしくは1Eとの組み合わせ;
j.112Kもしくは112Qと11V、14P、52aV、73Sもしくは73Qもしくは73P、74S、83R、89Lおよび100aF、および任意に1Dもしくは1Eとの組み合わせ;もしくは11V、14P、74S、83R、89Lおよび任意に1Dもしくは1Eとの組み合わせ;
k.11位はVおよび110位はKもしくはQである;または
l.11位はVおよび112位はKもしくはQである
を含む。
さらなる態様において、本発明は、PD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)であって、
− アミノ酸配列IHAMG(配列番号3)であるCDR1(Kabatによる);および
− アミノ酸配列VITXSGGITYYADSVKG(配列番号4;ここでXはWまたはVである)であるCDR2(Kabatによる);および
− アミノ酸配列DKHQSSXYDY(配列番号5、ここでXはWまたはFである)であるCDR3(Kabatによる)
を有し、そしてまた
− 配列番号1もしくは2のアミノ酸配列との少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%(例えば100%)の配列同一度(ここで存在し得る任意のC末端伸長並びに場合によりW52aVおよび/またはW100aF変異を含んでもよいそのCDRは、配列同一度を決定するために考慮されない)(ここでCDR、存在し得る任意のC末端伸長並びに関係する具体的態様により必要とされる1位、11位、14位、52a位、73位、74位、83位、89位、100a位、110位および/または112位における変異は、配列同一度を決定するために考慮されない)を有し;
および/または
− 配列番号1もしくは2のアミノ酸配列との7未満、例えば5未満、好ましくは3未満、例えば3つ、2つもしくは1つだけの「アミノ酸の相違」(本明細書中に定義されるとおりであり、存在し得る1位、11位、14位、52a位、73位、74位、83位、89位、100a位、110位および/または112位における本明細書中に示される変異のいずれも考慮されず、存在し得る任意のC末端伸長は考慮されない)(ここで前記アミノ酸の相違は、存在する場合はフレームワークおよび/またはCDRの中に存在し得るが、好ましくはフレームワーク中にのみ存在し、CDR中に存在しない)
を有し、そして
− C末端伸長(X)を持ってもよく、ここでnは1から10、好ましくは1から5、例えば1、2、3、4または5(および好ましくは1または2、例えば1)であり;各々のXは、独立して選ばれ、好ましくはアラニン(A)、グリシン(G)、バリン(V)、ロイシン(L)またはイソロイシン(I)よりなる群から独立して選ばれる(好ましくは天然に存在する)アミノ酸残基である、前記PD1結合性物質に関し、
ここでPD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)は、本発明のある実施形態において、言及された位置(Kabatに従ってナンバリングされたもの)において次のアミノ酸残基(すなわち、配列番号1または2のアミノ酸配列と比べた変異):
− 1Dもしくは1E;
− 11V;
− 14P;
− 52aV;
− 73Q、73Pもしくは73S;
− 74S;
− 83R;
− 89Tもしくは89L;または
− 100aF
のうちの1または複数を含み、
例えば、次の変異セット:
− 1Dもしくは1Eと、11V、14P、52aV、73Sもしくは73Qもしくは73P、74S、83R、89Lおよび/もしくは100aFとの組み合わせ;
− 1Dもしくは1Eと、11V、14P、74S、83Rおよび/もしくは89Lとの組み合わせ;
− 89Lと11Vとの組み合わせ;
− 89Lと、110Kもしくは110Qとの組み合わせ;
− 89Lと、112Kもしくは112Qとの組み合わせ;
− 89Lと、11V、14P、74S、83Rおよび1Dおよび1Eとの組み合わせ;
− 110Kもしくは110Qと、11V、14P、52aV、73Sもしくは73Qもしくは73P、74S、83R、89Lおよび/もしくは100aFおよび1Dもしくは1Eとの組み合わせ;
− 112Kもしくは112Qと、11V、14P、52aV、73Sもしくは73Qもしくは73P、74S、83R、89Lおよび/もしくは100aFおよび1Dもしくは1Eとの組み合わせ;
− 110Kもしくは110Qと、11V、14P、74S、83R、89Lおよび/もしくは1Dもしくは1Eとの組み合わせ;
− 112Kもしくは112Qと、11V、14P、74S、83R、89Lおよび/もしくは1Dもしくは1Eとの組み合わせ;
− 89Lと、11Vおよび110Kもしくは110Qとの組み合わせ;
− 89Lと、11Vおよび112Kもしくは112Qとの組み合わせ;
− 11Vと、110Kもしくは110Qとの組み合わせ;または
− 11Vと、112Kもしくは112Qとの組み合わせ
を含む。
言及されているように、本発明のPD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)が一価の型で用いられるとき、および/またはポリペプチド(本明細書中に定義されるもの)のC末端に存在するとき、PD1結合性物質は、好ましくはC末端伸長X(n)を有し、このC末端伸長は本発明のPD1結合性物質について本明細書中に記載されるとおりであり得て、および/またはWO12/175741もしくはPCT/EP2015/060643(WO2015/173325)中に記載されるとおりであり得る。
本発明のPD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)についてのいくつかの好ましいが限定されない例は、配列番号9−40、57、98、99、101、102、103、104および105中に与えられ、これらのアミノ酸配列の各々は個々で本発明のさらなる態様を形成する。
言及されているように、本発明は、89位がTであり;または1位がEもしくはD、11位がV、14位がP、52a位がV、73位がP、SもしくはQ、74位がS、83位がR、89位がLおよび/もしくは100a位がFであり;または11位がVおよび89位がLである(場合により110Kもしくは110Q変異および/または112Kもしくは112Q変異との好適な組み合わせであってもよく、とりわけ110Kまたは110Q変異との組み合わせであってもよい)配列番号1または2のアミノ酸配列を含むPD1結合性物質を包含する。本発明のある実施形態においては、11位がVおよび89位がLであって、110Kまたは110Q変異を有してもよいアミノ酸配列である。
それゆえに、1つの好ましい態様において、本発明は、PD1結合性物質(例えば免疫グロブリン単一可変ドメイン(ISVD)、例えばナノボディ)であって、
− アミノ酸配列IHAMG(配列番号3)であるCDR1(Kabatによる);および
− アミノ酸配列VITXSGGITYYADSVKG(配列番号4;ここでXはWまたはVである)であるCDR2(Kabatによる);および
− アミノ酸配列DKHQSSXYDY(配列番号5、ここでXはWまたはFである)であるCDR3(Kabatによる)
を有し、そしてまた
− 配列番号1もしくは2のアミノ酸配列との少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%(例えば100%)の配列同一度(ここで存在し得る任意のC末端伸長、並びにW52aVおよび/またはW100aF変異を含んでもよいそのCDRは、配列同一度を決定するために考慮されない)(ここでCDR、存在し得る任意のC末端伸長、並びに関係する具体的態様により必要とされる1位、11位、14位、52a位、73位、74位、83位、89位、100a位、110位および/または112位における変異は、配列同一度を決定するために考慮されない)を有し;
および/または
− 配列番号1もしくは2のアミノ酸配列との7未満、例えば5未満、好ましくは3未満、例えば3つ、2つもしくは1つだけの「アミノ酸の相違」(本明細書中に定義されるとおりであり、存在し得る1位、11位、14位、52a位、73位、74位、83位、89位、100a位、110位および/または112位における本明細書中に示される変異のいずれも考慮されず、存在し得る任意のC末端伸長は考慮されない)(ここで前記アミノ酸の相違は、存在する場合はフレームワークおよび/またはCDRの中に存在し得るが、好ましくはフレームワーク中にのみ存在し、CDR中に存在しない)
を有し、そして
− C末端伸長(X)を持ってもよく、ここでnは1から10、好ましくは1から5、例えば1、2、3、4または5(および好ましくは1または2、例えば1)であり;各々のXは、独立して選ばれ、好ましくはアラニン(A)、グリシン(G)、バリン(V)、ロイシン(L)またはイソロイシン(I)よりなる群から独立して選ばれる(好ましくは天然に存在する)アミノ酸残基である、前記PD1結合性物質に関し、
ここで、本発明のある実施形態において、
− 1位におけるアミノ酸は、EまたはDであり;
− 11位におけるアミノ酸は、LまたはVであり;
− 14位におけるアミノ酸は、AまたはPであり;
− 52a位におけるアミノ酸は、WまたはVであり;
− 73位におけるアミノ酸は、N、S、PまたはQであり;
− 74位におけるアミノ酸は、AまたはSであり;
− 83位におけるアミノ酸は、KまたはRであり;
− 89位におけるアミノ酸は、I、TまたはLであり;
− 100a位におけるアミノ酸は、WまたはFであり;
− 110位におけるアミノ酸残基は、T、KまたはQであり(好ましくはTであり);および
− 112位におけるアミノ酸残基は、S、KまたはQである(好ましくはSである)。
別の好ましい態様において、本発明は、PD1結合性物質(例えば免疫グロブリン単一可変ドメイン(ISVD)、例えばナノボディ)であって、
− アミノ酸配列IHAMG(配列番号3)であるCDR1(Kabatによる);および
− アミノ酸配列VITXSGGITYYADSVKG(配列番号4;ここでXはWまたはVである)であるCDR2(Kabatによる);および
− アミノ酸配列DKHQSSXYDY(配列番号5、ここでXはWまたはFである)であるCDR3(Kabatによる)
を有し、そして
− 配列番号1または2のアミノ酸配列との少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%(例えば100%)の配列同一度(ここで存在し得る任意のC末端伸長、並びにW52aVおよび/またはW100aF変異を含んでもよいそのCDRは、配列同一度を決定するために考慮されない)(ここでCDR、存在し得る任意のC末端伸長、並びに関係する具体的態様により必要とされる1位、11位、14位、52a位、73位、74位、83位、89位、100a位、110位および/または112位における変異は、配列同一度を決定するために考慮されない)を有し;
および/または
− 配列番号1もしくは2のアミノ酸配列との7未満、例えば5未満、好ましくは3未満、例えば3つ、2つもしくは1つだけの「アミノ酸の相違」(本明細書中に定義されるとおりであり、存在し得る1位、11位、14位、52a位、73位、74位、83位、89位、100a位、110位および/または112位における本明細書中に示される変異のいずれも考慮されず、存在し得る任意のC末端伸長は考慮されない)(ここで前記アミノ酸の相違は、存在する場合はフレームワークおよび/またはCDRの中に存在し得るが、好ましくはフレームワーク中にのみ存在し、CDR中に存在しない)
を有し、そして
− C末端伸長(X)を持ってもよく、ここでnは1から10、好ましくは1から5、例えば1、2、3、4または5(および好ましくは1または2、例えば1)であり;各々のXは、独立して選ばれ、好ましくはアラニン(A)、グリシン(G)、バリン(V)、ロイシン(L)またはイソロイシン(I)よりなる群から独立して選ばれる(好ましくは天然に存在する)アミノ酸残基である、前記PD1結合性物質に関し、
ここで次の:
− 1位におけるアミノ酸は、EもしくはDである;
− 11位におけるアミノ酸は、LもしくはVである;
− 14位におけるアミノ酸は、AもしくはPである;
− 52a位におけるアミノ酸は、WもしくはVである;
− 73位におけるアミノ酸は、S、P、NもしくはQである;
− 74位におけるアミノ酸は、AもしくはSである;
− 83位におけるアミノ酸は、KもしくはRである;
− 89位におけるアミノ酸は、I、TもしくはLである;
− 100a位におけるアミノ酸は、WもしくはFである;
− 110位におけるアミノ酸残基は、T、KもしくはQである(好ましくはTである);または
− 112位におけるアミノ酸残基は、S、KもしくはQである(好ましくはSである)
のうちの1または複数が当てはまる。
1つの具体的であるが限定されない態様において、本発明のPD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)は、言及された位置(Kabatに従ってナンバリングされたもの)において次のアミノ酸残基(すなわち、配列番号1または2の配列と比べた変異):
− 11Vと89Lとの組み合わせ;
− 11Vと、14P、52aV、73Sもしくは73Qもしくは73P、74S、83R、89Lおよび/もしくは100aF、および任意に1Dとの組み合わせ;
− 11Vと、14P、74S、83R、89Lおよび1Dもしくは1Eとの組み合わせ;
− 11Vと、110Kもしくは110Qとの組み合わせ;
− 11Vと、112Kもしくは112Qとの組み合わせ;
− 11Vと、14P、52aV、73Sもしくは73Qもしくは73P、74S、83R、89L、100aF、110Kもしくは110Qおよび/もしくは1Dもしくは1Eとの組み合わせ;
− 11Vと、14P、52aV、73Sもしくは73Qもしくは73P、74S、83R、89L、100aF、112Kもしくは112Qおよび/もしくは1Dもしくは1Eとの組み合わせ;
− 11Vと、89Lおよび110Kもしくは110Qとの組み合わせ;
− 11Vと、89Lおよび112Kもしくは112Qとの組み合わせ;または
− 11Vと、1Dもしくは1E、14P、52aV、73Sもしくは73Qもしくは73P、74S、83R、89Lおよび/もしくは100aFとの組み合わせ
のうちの1または複数を含み、配列番号9−40、57、98、99、101、102、103、104または105の配列(例えばKabatによる)中に存在するCDRと同じCDRを有し、本明細書中に記載されるとおりである配列番号1または2のアミノ酸配列と全体的な配列同一度を有す。
別の具体的であるが限定されない態様において、本発明のPD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)は、言及された位置(Kabatに従ってナンバリングされたもの)において次のアミノ酸残基(すなわち、配列番号1または2の配列と比べた変異):
− 89Lと11Vとの組み合わせ;
− 89Lと、11V、14P、52aV、73Sもしくは73Qもしくは73P、74S、83R、100aFおよび/もしくは1Dもしくは1Eとの組み合わせ;
− 89Lと、11V、14P、74S、83R、および/もしくは1Dもしくは1Eとの組み合わせ;
− 89Lと、110Kもしくは110Qとの組み合わせ;
− 89Lと、112Kもしくは112Qとの組み合わせ;
− 89Lと、11V、14P、52aV、73Sもしくは73Qもしくは73P、74S、83R、100aF、110Kもしくは110Qおよび/もしくは1Dもしくは1Eとの組み合わせ;
− 89Lと11V、14P、52aV、73Sもしくは73Qもしくは73P、74S、83R、100aF、112Kもしくは112Qおよび/もしくは1Dもしくは1E、との組み合わせ;
− 89Lと、11V、14P、74S、83R、110Kもしくは110Qおよび/もしくは1Dもしくは1Eとの組み合わせ;
− 89Lと、11V、14P、74S、83R、112Kもしくは112Qおよび/もしくは1Dもしくは1Eとの組み合わせ;
− 89Lと、11Vおよび110Kもしくは110Qとの組み合わせ;または
− 89Lと、11Vおよび112Kもしくは112Qとの組み合わせ
のうちの1または複数を含み、配列番号9−40、57、98、99、101、102、103、104または105の配列(例えばKabatによる)中に存在するCDRと同じCDRを有し、本明細書中に記載されるとおりである配列番号1または2のアミノ酸配列と全体的な配列同一度を有す。
別の具体的であるが限定されない態様において、本発明のPD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)は、言及された位置(Kabatに従ってナンバリングされたもの)において次のアミノ酸残基(すなわち、配列番号1または2の配列と比べた変異):
− 110Kもしくは110Qと、1Dとの組み合わせ;
− 110Kもしくは110Qと、1Eとの組み合わせ;
− 110Kもしくは110Qと、11Vとの組み合わせ;
− 110Kもしくは110Qと、14Pとの組み合わせ;
− 110Kもしくは110Qと、52aVとの組み合わせ;
− 110Kもしくは110Qと、73Sもしくは73Qもしくは73Pとの組み合わせ;
− 110Kもしくは110Qと、74Sとの組み合わせ;
− 110Kもしくは110Qと、83Rとの組み合わせ;
− 110Kもしくは110Qと、89Lとの組み合わせ;
− 110Kもしくは110Qと、100aFとの組み合わせ;
− 110Kもしくは110Qと、11V、14P、52aV、73Sもしくは73Qもしくは73P、74S、83R、89L、100aFおよび/もしくは1Dもしくは1Eとの組み合わせ;
− 110Kもしくは110Qと、11V、14P、74S、83R、89Lおよび/もしくは1Dもしくは1Eとの組み合わせ;
− 110Kもしくは110Qと、89L;または
− 110Kもしくは110Qと、11Vおよび89Lとの組み合わせ
のうちの1または複数を含み、配列番号9−40、57、98、99、101、102、103、104または105の配列(例えばKabatによる)中に存在するCDRと同じCDRを有し、本明細書中に記載されるとおりである配列番号1または2のアミノ酸配列と全体的な配列同一度を有す。
別の具体的であるが限定されない態様において、本発明のPD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)は、言及された位置(Kabatに従ってナンバリングされたもの)において次のアミノ酸残基(すなわち、配列番号1または2の配列と比べた変異):
− 112Kもしくは112Qと、1Dもしくは1Eとの組み合わせ;
− 112Kもしくは112Qと、11Vとの組み合わせ;
− 112Kもしくは112Qと、14Pとの組み合わせ;
− 112Kもしくは112Qと、52aVとの組み合わせ;
− 112Kもしくは112Qと、73Sもしくは73Qもしくは73Pとの組み合わせ;
− 112Kもしくは112Qと、74Sとの組み合わせ;
− 112Kもしくは112Qと、83Rとの組み合わせ;
− 112Kもしくは112Qと、89Lとの組み合わせ;
− 112Kもしくは112Qと、100aFとの組み合わせ;
− 112Kもしくは112Qと、11V、14P、52aV、73Sもしくは73Qもしくは73P、74S、83R、89L、100aFおよび/もしくは1Dもしくは1Eとの組み合わせ;
− 112Kもしくは112Qと、11V、14P、74S、83R、89Lおよび/もしくは1Dもしくは1Eとの組み合わせ;または
− 112Kもしくは112Qと、11Vおよび89L
のうちの1または複数を含み、配列番号9−40、57、98、99、101、102、103、104または105の配列(例えばKabatによる)中に存在するCDRと同じCDRを有し、本明細書中に記載されるとおりである配列番号1または2のアミノ酸配列と全体的な配列同一度を有す。
別の態様において、本発明のPD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)は、89位にTを含み、配列番号9−40、57、98、99、101、102、103、104または105の配列(例えばKabatによる)中に存在するCDRと同じCDRを有し、本明細書中に記載されるとおりである配列番号1または2のアミノ酸配列と全体的な配列同一度を有す。
別の態様において、本発明のPD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)は、11位にVおよび89位にLを含み、配列番号9−40、57、100、101、102、103、104または105の配列(例えばKabatによる)中に存在するCDRと同じCDRを有し、本明細書中に記載されるとおりである配列番号1または2のアミノ酸配列と全体的な配列同一度を有す。
言及されているように、上の態様による本発明のPD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)は、好ましくはさらに、A14P変異、A74S変異および/またはK83R変異の好適な組み合わせを、好ましくはこれらの変異のうちのいずれか2つの好適な組み合わせを、例えばこれらの変異のうちの3つ全て(例えばE1D(任意)、L11V、A14P、W52aV、N73SまたはN73QまたはN73P、A74S、K83R、I89LおよびW100aF)を含有するようなものである。LAG3またはHSA結合性物質が本発明のPD1結合性物質のN末端に存在するとき、N末端結合部分は、好ましくはE1D変異を有す。
別の態様において、本発明は、PD1結合性物質(例えば免疫グロブリン単一可変ドメイン(ISVD)、例えばナノボディ)であって、
− アミノ酸配列GSIASIHAMG(配列番号6)であるCDR1(Abmによる);および
− アミノ酸配列VITXSGGITY(配列番号7、ここでXはWまたはVである)であるCDR2(Abmによる);および
− アミノ酸配列DKHQSSXYDY(配列番号5、ここでXはWまたはFである)であるCDR3(Abmによる)
を有し、そしてまた
− 配列番号1もしくは2のアミノ酸配列との少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%(例えば100%)の配列同一度(ここで存在し得る任意のC末端伸長、並びにW52aVおよび/またはW100aF変異を含んでもよいCDRは、配列同一度を決定するために考慮されない)(ここでCDR、存在し得る任意のC末端伸長並びに関係する具体的態様により必要とされる1位、11位、14位、52a位、73位、74位、83位、89位、100a位、110位および/または112位における変異は、配列同一度を決定するために考慮されない)を有し;
および/または
− 配列番号1もしくは2のアミノ酸配列との7未満、例えば5未満、好ましくは3未満、例えば3つ、2つもしくは1つだけの「アミノ酸の相違」(本明細書中に定義されるとおりであり、存在し得る1位、11位、14位、52a位、73位、74位、83位、89位、100a位、110位および/または112位における本明細書中に示される変異のいずれも考慮されず、存在し得る任意のC末端伸長は考慮されない)(ここで前記アミノ酸の相違は、存在する場合はフレームワークおよび/またはCDRの中に存在し得るが、好ましくはフレームワーク中にのみ存在し、CDR中に存在しない)
を有し、そして
− C末端伸長(X)を持ってもよく、ここでnは1から10、好ましくは1から5、例えば1、2、3、4または5(および好ましくは1または2、例えば1)であり;各々のXは、独立して選ばれ、好ましくはアラニン(A)、グリシン(G)、バリン(V)、ロイシン(L)またはイソロイシン(I)よりなる群から独立して選ばれる(好ましくは天然に存在する)アミノ酸残基である、前記PD1結合性物質に関し、
ここで、本発明のある実施形態において、
− 1位におけるアミノ酸は、EまたはDであり;
− 11位におけるアミノ酸は、LまたはVであり;
− 14位におけるアミノ酸は、AまたはPであり;
− 52a位におけるアミノ酸は、WまたはVであり;
− 73位におけるアミノ酸は、N、S、PまたはQであり;
− 74位におけるアミノ酸は、AまたはSであり;
− 83位におけるアミノ酸は、KまたはRであり;
− 89位におけるアミノ酸は、V、I、TまたはLであり;
− 89位におけるアミノ酸残基は、Tであり;
− 100a位におけるアミノ酸は、WおよびFであり;
− 110位におけるアミノ酸残基は、T、KまたはQであり(好ましくはTであり);そして
− 112位におけるアミノ酸残基は、S、KまたはQであり(好ましくはSであり)、
例えば、本発明のある実施形態において、PD1結合性物質は、次の変異:
(i)1位はDまたはEである;
(ii)11位はVである;
(iii)14位はPである;
(iv)52a位はVである;
(v)73位はQ、PまたはSである;
(vi)74位はSである;
(vii)83位はRである;
(viii)89位はLまたはTである;
(ix)100a位はFである
のうちの1または複数を含み、
例えば、次の変異セット:
a.11位はV;14位はP;52a位はV;73位はP、SもしくはQ;74位はS;83位はR;89位はL;100a位はFであり;1位はEもしくはDであってもよい;
b.11位はV;14位はP;74位はS;83位はR;89位はL;1位はEもしくはDであってもよい;
c.89位はLおよび11位はVである;
d.89位はLおよび110位はKもしくはQである;
e.89位はLおよび112位はKもしくはQである;
f.11位はV;14位はP;52a位はV;73位はP、SもしくはQ;74位はS;83位はR;89位はL;100a位はF;110位はKもしくはQであり、1位はEもしくはDであってもよい;
g.11位はV;14位はP;52a位はV;73位はS、PもしくはQ;74位はS;83位はR;89位はL;100a位はF;112位はKもしくはQであり、1位はEもしくはDであってもよい;
h.11位はV;14位はP;74位はS;83位はR;89位はL;110位はKもしくはQであり、1位はEもしくはDであってもよい;
i.11位はV;14位はP;74位はS;83位はR;89位はL;112位はKもしくはQであり、1位はEもしくはDであってもよい;
j.89位はLおよび11位はVおよび110位はKもしくはQである;
k.89位はLおよび11位はVおよび112位はKもしくはQである;
l.11位はVおよび110位はKもしくはQである;または
m.11位はVおよび112位はKもしくはQである
を含む。
さらなる態様において、本発明は、PD1結合性物質(例えば免疫グロブリン単一可変ドメイン(ISVD)、例えばナノボディ)であって、
− アミノ酸配列GSIASIHAMG(配列番号6)であるCDR1(Abmによる);および
− アミノ酸配列VITXSGGITY(配列番号7、ここでXはWまたはVである)であるCDR2(Abmによる);および
− アミノ酸配列DKHQSSXYDY(配列番号5、ここでXはWまたはFである)であるCDR3(Abmによる)
を有し、そして
− 配列番号1もしくは2のアミノ酸配列との少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%(例えば100%)の配列同一度(ここで存在し得る任意のC末端伸長、並びにW52aVおよび/またはW100aF変異を含んでもよいCDRは、配列同一度を決定するために考慮されない)(ここでCDR、存在し得る任意のC末端伸長、並びに関係する具体的態様により必要とされる1位、11位、14位、52a位、73位、74位、83位、89位、100a位、110位および/または112位における変異は、配列同一度を決定するために考慮されない)を有し;
および/または
− 配列番号1もしくは2のアミノ酸配列との7未満、例えば5未満、好ましくは3未満、例えば3つ、2つもしくは1つだけの「アミノ酸の相違」(本明細書中に定義されるとおりであり、存在し得る1位、11位、14位、52a位、73位、74位、83位、89位、100a位、110位および/または112位における本明細書中に示される変異のいずれも考慮されず、存在し得る任意のC末端伸長は考慮されない)(ここで前記アミノ酸の相違は、存在する場合はフレームワークおよび/またはCDRの中に存在し得るが、好ましくはフレームワーク中にのみ存在し、CDR中に存在しない)
を有し、そして
− C末端伸長(X)を持ってもよく、ここでnは1から10、好ましくは1から5、例えば1、2、3、4または5(および好ましくは1または2、例えば1)であり;各々のXは、独立して選ばれ、好ましくはアラニン(A)、グリシン(G)、バリン(V)、ロイシン(L)またはイソロイシン(I)よりなる群から独立して選ばれる(好ましくは天然に存在する)アミノ酸残基である、前記PD1結合性物質に関し、
ここで免疫グロブリン単一可変ドメインは、言及された位置(Kabatに従ってナンバリングされたもの)において次のアミノ酸残基(すなわち、配列番号1または2のアミノ酸配列と比べた変異):
− 1Dもしくは1E;
− 11V;
− 14P;
− 52aV;
− 73Q、73Sもしくは73P;
− 74S;
− 83R;
− 89Lもしくは89T;または
− 100aF
のうちの1または複数を含み、
例えば、次の変異セット:
− 89Tもしくは89Lと、11V、14P、52aV、73Sもしくは73Qもしくは73P、74S、83R、100aFもしくは1Eもしくは1D;
− 89Tもしくは89Lと、11V、14P、74S、83R、もしくは1Eもしくは1D;
− 89Lと11V;
− 89Lと、110Kもしくは110Q;
− 89Lと、112Kもしくは112Q;
− 89Lと、11V、14P、74S、83R、110Kもしくは110Qもしくは1Eもしくは1D;
− 89Lと、11V、14P、74S、83R、112Kもしくは112Qもしくは1Eもしくは1D;
− 89Lと、11V、14P、52aV、73Sもしくは73Qもしくは73P、74S、83R、100aF、110Kもしくは110Qもしくは1Eもしくは1D;
− 89Lと、11V、14P、52aV、73Sもしくは73Qもしくは73P、74S、83R、100aF、112Kもしくは112Qもしくは1Eもしくは1D;
− 89Lと、11Vおよび110Kもしくは110Q;
− 89Lと、11Vおよび112Kもしくは112Q;
− 11Vと、110Kもしくは110Q;または
− 11Vと、112Kもしくは112Q
を含む。
言及されているように、本発明のPD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)が一価の型で用いられるとき、および/またはPD1に結合する部分がポリペプチド(本明細書中に定義されるもの)のC末端に存在する場合、PD1結合部分は、好ましくはC末端伸長X(n)を有し、このC末端伸長は本発明のPD1結合性物質について本明細書中に記載されるとおりであり得て、および/またはWO12/175741もしくはPCT/EP2015/060643(WO2015/173325)中に記載されるとおりであり得る。
本発明のPD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)についてのいくつかの好ましいが限定されない例は、配列番号9から40、57、98、99、101、102、103、104または105中に与えられ、これらのアミノ酸配列の各々は個々で本発明のさらなる態様を形成する。
言及されているように、本発明において、89位がTであり;または1位がEもしくはD、11位がV、14位がP、52a位がV、73位がP、SもしくはQ、74位がS、83位がR、89位がLおよび/または100a位がFであり;または11位がVおよび89位がLである(場合により110Kもしくは110Q変異および/または112Kもしくは112Q変異との好適な組み合わせであってもよく、とりわけ110Kまたは110Q変異との組み合わせであってもよい)アミノ酸配列は、本発明の一部である。本発明のある実施形態においては、11位がVおよび89位がLであって、場合により110Kまたは110Q変異を有してもよいアミノ酸配列である。
それゆえに、1つの好ましい態様において、本発明は、PD1結合性物質(例えば免疫グロブリン単一可変ドメイン(ISVD)、例えばナノボディ)であって、
− アミノ酸配列GSIASIHAMG(配列番号6)であるCDR1(Abmによる);および
− アミノ酸配列VITXSGGITY(配列番号7、ここでXはWまたはVである)であるCDR2(Abmによる);および
− アミノ酸配列DKHQSSXYDY(配列番号5、ここでXはWまたはFである)であるCDR3(Abmによる)
を有し、そしてまた
− 配列番号1もしくは2のアミノ酸配列との少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%(例えば100%)の配列同一度(ここで存在し得る任意のC末端伸長、並びにW52aVおよび/またはW100aF変異を含んでもよいCDRは、配列同一度を決定するために考慮されない)(ここでCDR、存在し得る任意のC末端伸長、並びに関係する具体的態様により必要とされる1位、11位、14位、52a位、73位、74位、83位、89位、100a位、110位および/または112位における変異は、配列同一度を決定するために考慮されない)を有し;
および/または
− 配列番号1もしくは2のアミノ酸配列との7未満、例えば5未満、好ましくは3未満、例えば3つ、2つもしくは1つだけの「アミノ酸の相違」(本明細書中に定義されるとおりであり、存在し得る1位、11位、14位、52a位、73位、74位、83位、89位、100a位、110位および/または112位における本明細書中に示される変異のいずれも考慮されず、存在し得る任意のC末端伸長は考慮されない)(ここで前記アミノ酸の相違は、存在する場合はフレームワークおよび/またはCDRの中に存在し得るが、好ましくはフレームワーク中にのみ存在し、CDR中に存在しない);
を有し、そして
− C末端伸長(X)を持ってもよく、ここでnは1から10、好ましくは1から5、例えば1、2、3、4または5(および好ましくは1または2、例えば1)であり;各々のXは、独立して選ばれ、好ましくはアラニン(A)、グリシン(G)、バリン(V)、ロイシン(L)またはイソロイシン(I)よりなる群から独立して選ばれる(好ましくは天然に存在する)アミノ酸残基である、前記PD1結合性物質に関し、
ここで、本発明のある実施形態において、
− 1位におけるアミノ酸残基は、EまたはDであり;
− 11位におけるアミノ酸残基は、LまたはVであり;
− 14位におけるアミノ酸残基は、AまたはPであり;
− 52a位におけるアミノ酸残基は、WまたはVであり;
− 73位におけるアミノ酸残基は、S、P、NまたはQであり;
− 74位におけるアミノ酸残基は、AまたはSであり;
− 83位におけるアミノ酸残基は、KまたはRであり;
− 89位におけるアミノ酸残基は、T、LまたはIであり;
− 100a位におけるアミノ酸残基は、WまたはFであり;
− 110位におけるアミノ酸残基は、T、KまたはQであり(好ましくはTである);および
− 112位におけるアミノ酸残基は、S、KまたはQである(好ましくはSにおいて)。
別の好ましい態様において、本発明は、PD1結合性物質(例えば免疫グロブリン単一可変ドメイン(ISVD)、例えばナノボディ)であって、
− アミノ酸配列GSIASIHAMG(配列番号6)であるCDR1(Abmによる);および
− アミノ酸配列VITXSGGITY(配列番号7、ここでXはWまたはVである)であるCDR2(Abmによる);および
− アミノ酸配列DKHQSSXYDY(配列番号5、ここでXはWまたはFである)であるCDR3(Abmによる)
を有し、そしてまた
− 配列番号1もしくは2のアミノ酸配列との少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%(例えば100%)の配列同一度(ここで存在し得る任意のC末端伸長並びにW52aVおよび/またはW100aF変異を含んでもよいCDRは、配列同一度を決定するために考慮されない)(ここでCDR、存在し得る任意のC末端伸長並びに関係する具体的態様により必要とされる1位、11位、14位、52a位、73位、74位、83位、89位、100a位、110位および/または112位における変異は、配列同一度を決定するために考慮されない);
および/または
− 配列番号1もしくは2のアミノ酸配列との7未満、例えば5未満、好ましくは3未満、例えば3つ、2つもしくは1つだけの「アミノ酸の相違」(本明細書中に定義されるとおりであり、存在し得る1位、11位、14位、52a位、73位、74位、83位、89位、100a位、110位および/または112位における本明細書中に示される変異のいずれも考慮されず、存在し得る任意のC末端伸長は考慮されない)(ここで前記アミノ酸の相違は、存在する場合はフレームワークおよび/またはCDRの中に存在し得るが、好ましくはフレームワーク中にのみ存在し、CDR中に存在しない)
を有し、そして
− C末端伸長(X)を持ってもよく、ここでnは1から10、好ましくは1から5、例えば1、2、3、4または5(および好ましくは1または2、例えば1)であり;各々のXは、独立して選ばれ、好ましくはアラニン(A)、グリシン(G)、バリン(V)、ロイシン(L)またはイソロイシン(I)よりなる群から独立して選ばれる(好ましくは天然に存在する)アミノ酸残基であり、
前記PD1結合性物質に関し、
ここで、例えば、次のもの:
− 1位におけるアミノ酸残基は、EもしくはDである;
− 11位におけるアミノ酸残基は、Vである;
− 14位におけるアミノ酸残基は、Pである;
− 52a位におけるアミノ酸残基は、Vである;
− 73位におけるアミノ酸残基は、S、PもしくはQである;
− 74位におけるアミノ酸残基は、Sである;
− 83位におけるアミノ酸残基は、Rである;
− 89位におけるアミノ酸残基は、Lである;
− 100a位におけるアミノ酸残基は、Fである;
− 110位におけるアミノ酸残基は、T、KもしくはQである;または
− 112位におけるアミノ酸残基は、S、KもしくはQである
のうちの1または複数が当てはまる。
1つの具体的であるが限定されない態様において、本発明のPD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)は、言及された位置(Kabatに従ってナンバリングされたもの)において次の変異セット(すなわち、配列番号1または2の配列と比べた変異):
− 11Vと89Lとの組み合わせ;
− 11Vと、14P、52aV、73Sもしくは73Qもしくは73P、74S、83R、89L、100aFおよび1Eもしくは1Dとの組み合わせ;
− 11Vと、14P、74S、83R、89Lおよび1Eもしくは1Dとの組み合わせ;
− 11Vと、110Kもしくは110Qとの組み合わせ;
− 11Vと、112Kもしくは112Qとの組み合わせ;
− 11Vと、14P、52aV、73Sもしくは73Qもしくは73P、74S、83R、89L、100aF、110Kもしくは110Qおよび1Eもしくは1Dとの組み合わせ;
− 11Vと、14P、52aV、73Sもしくは73Qもしくは73P、74S、83R、89L、100aF、112Kもしくは112Qおよび1Eもしくは1Dとの組み合わせ;
− 11Vと、14P、74S、83R、89L、110Kもしくは110Qおよび1Eもしくは1Dとの組み合わせ;
− 11Vと、14P、74S、83R、89L、112Kもしくは112Qおよび1Eもしくは1Dとの組み合わせ;
− 11Vと、89Lおよび110Kもしくは110Qとの組み合わせ;または
− 11Vと、89Lおよび112Kもしくは112Qとの組み合わせ
のうちの1つを含み、配列番号1、2、9−40、57、98、99、101、102、103、104または105の配列(例えばAbmによる)中に存在するCDRと同じCDRを有し、本明細書中に記載されるとおりである配列番号1または2のアミノ酸配列と全体的な配列同一度を有す。
別の具体的であるが限定されない態様において、本発明のPD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)は、言及された位置(Kabatに従ってナンバリングされたもの)において次の変異セット(すなわち、配列番号1または2の配列と比べた変異):
− 89Lと11Vとの組み合わせ;
− 89Lと、11V、14P、52aV、73Sもしくは73Qもしくは73P、74S、83R、100aFおよび1Eもしくは1Dとの組み合わせ;
− 89Lと、11V、14P、74S、83Rおよび1Eもしくは1Dとの組み合わせ;
− 89Lと、110Kもしくは110Qとの組み合わせ;
− 89Lと、112Kもしくは112Qとの組み合わせ;
− 89Lと、11V、14P、52aV、73Sもしくは73Qもしくは73P、74S、83R、100aF、110Kもしくは110Qおよび1Eもしくは1Dとの組み合わせ;
− 89Lと、11V、14P、52aV、73Sもしくは73Qもしくは73P、74S、83R、100aF、112Kもしくは112Qおよび1Eもしくは1Dとの組み合わせ;
− 89Lと、11V、14P、74S、83R、110Kもしくは110Qおよび1Eもしくは1Dとの組み合わせ;
− 89Lと、11V、14P、74S、83R、112Kもしくは112Qおよび1Eもしくは1Dとの組み合わせ;
− 89Lと、11Vおよび110Kもしくは110Qとの組み合わせ;または
− 89Lと、11Vおよび112Kもしくは112Qとの組み合わせ
のうちの1つを含み、配列番号1、2、9−40、57、98、99、101、102、103、104または105の配列(例えばAbmによる)中に存在するCDRと同じCDRを有し、本明細書中に記載されるとおりである配列番号1または2のアミノ酸配列と全体的な配列同一度を有す。
別の具体的であるが限定されない態様において、本発明のPD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)は、言及された位置(Kabatに従ってナンバリングされたもの)において次の変異セット(すなわち、配列番号1または2の配列と比べた変異):
− 110Kもしくは110Qと、11Vとの組み合わせ;
− 110Kもしくは110Qと、89Lとの組み合わせ;
− 110Kもしくは110Qと、11Vおよび89Lとの組み合わせ;
− 110Kもしくは110Qと、11V、14P、52aV、73Sもしくは73Qもしくは73P、74S、83R、89Lおよび100aF、および1Eもしくは1Dとの組み合わせ;
− 110Kもしくは110Qと、11V、14P、74S、83R、89Lおよび1Dとの組み合わせ;または
− 110Kもしくは110Qと、11V、14P、74S、83R、89Lおよび1Eとの組み合わせ
のうちの1つを含み、配列番号1、2、9−40、57、98、99、101、102、103、104または105の配列(例えばAbmによる)中に存在するCDRと同じCDRを有し、本明細書中に記載されるとおりである配列番号1または2のアミノ酸配列と全体的な配列同一度を有す。
別の具体的であるが限定されない態様において、本発明のPD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)は、言及された位置(Kabatに従ってナンバリングされたもの)において次の変異セット(すなわち、配列番号1または2の配列と比べた変異):
− 112Kもしくは112Qと、11Vとの組み合わせ;
− 112Kもしくは112Qと、89Lとの組み合わせ;
− 112Kもしくは112Qと、11Vおよび89Lとの組み合わせ;
− 112Kもしくは112Qと、11V、14P、52aV、73Sもしくは73Qもしくは73P、74S、83R、89Lおよび100aF、および1Eもしくは1Dとの組み合わせ;または
− 112Kもしくは112Qと、11V、14P、74S、83R、89Lおよび1Eもしくは1Dとの組み合わせ
のうちの1または複数を含み、配列番号1、2、9−40、57、98、99、101、102、103、104または105の配列(例えばAbmによる)中に存在するCDRと同じCDRを有し、本明細書中に記載されるとおりである配列番号1または2のアミノ酸配列と全体的な配列同一度を有す。
別の態様において、本発明のPD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)は、89位にTまたはLを含み、配列番号1、2、9−40、57、98、99、101、102、103、104または105の配列(例えばAbmによる)中に存在するCDRと同じCDRを有し、本明細書中に記載されるとおりである配列番号1または2のアミノ酸配列と全体的な配列同一度を有す。
別の態様において、本発明のPD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)は、11位にVおよび89位にLを含み、配列番号1、2、9−40、57、98、99、101、102、103、104または105の配列(例えばAbmによる)中に存在するCDRと同じCDRを有し、本明細書中に記載されるとおりである配列番号1または2のアミノ酸配列と全体的な配列同一度を有す。
言及されているように、上の態様による本発明のPD−1結合性物質は、好ましくはさらに、E1D変異、L11V変異、A14P変異、W52aV変異、N73SもしくはN73QもしくはN73P変異、A74S変異、K83R変異、I89L変異および/またはW100aF変異の好適な組み合わせを、好ましくはこれらの変異のうちのいずれか2つの好適な組み合わせを、例えばこれらの変異のうちの全てなどを含有するようなものである。PD−1結合性物質が一価であるとき、またはそのPD1結合部分がポリペプチドのN末端に存在する場合、これは好ましくはE1D変異も有す。
別の具体的であるが限定されない態様において、本発明は、次のアミノ酸配列:配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37または配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号57、配列番号98、配列番号99、配列番号101、配列番号102、配列番号103、配列番号104または配列番号105のうちの1つから選ばれるアミノ酸配列を含むか、または本質的にこれからなる免疫グロブリン単一可変ドメインに関する。
別の具体的であるが限定されない態様において、本発明は、次のアミノ酸配列:配列番号23、配列番号24、配列番号39、配列番号40、配列番号57、配列番号98、配列番号99、配列番号101、配列番号102、配列番号103、配列番号104および配列番号105のうちの1つから選ばれるアミノ酸配列である、または本質的にこれからなる、免疫グロブリン単一可変ドメインに関する。
また、本明細書中で既に指示しているように、PD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)のアミノ酸残基は、RiechmannおよびMuyldermansのJ.Immunol.Methods 2000 Jun 23;240(1−2):185−195の論文中でラクダ科動物からのVHHドメインに適用されたように、または本明細書中で言及されるように、Kabatら(“Sequence of proteins of immunological interest”,US Public Health Services,NIH Bethesda,MD,Publication No.91)により与えられるVHについての一般的ナンバリングに従ってナンバリングされる。なお、VHドメインについておよびVHHドメインについて当該技術分野で周知であるように、CDRの各々におけるアミノ酸残基の総数は変わり得て、Kabatナンバリングにより指し示されるアミノ酸の総数に対応しないことがある(すなわち、Kabatナンバリングによる1または複数の位置は実際の配列中では占められていないこともあり、または実際の配列はKabatナンバリングにより可能とされる数よりも多くのアミノ酸残基を含有することもある)。これは、一般に、Kabatによるナンバリングは実際の配列中のアミノ酸残基の実際のナンバリングと対応することもしないこともあり得ることを意味する。一般に、しかしながら、Kabatのナンバリングによると、CDR中のアミノ酸残基の数にかかわらず、Kabatナンバリングによる1位はFR1の開始位置に相当し、逆もまた同様であり、Kabatナンバリングによる36位はFR2の開始位置に相当し、逆もまた同様であり、Kabatナンバリングによる66位はFR3の開始位置に相当し、逆もまた同様であり、Kabatナンバリングによる103位はFR4の開始位置に相当し、逆もまた同様である]。
VHドメインのアミノ酸残基をナンバリングする代替的な方法は、ラクダ科動物からのVHHドメインおよびナノボディと同様に適用することができる方法であり、Chothiaら(Nature 342,877−883(1989))により記載される方法、いわゆる「AbM定義」およびいわゆる「接触定義(contact definition)」である。しかしながら、本明細書、態様および図においては、特に指示がないかぎり、RiechmannおよびMuyldermansによりVHHドメインに適用されたようにKabatによるナンバリングに従う。
本発明のこれらおよび他の態様、実施形態、利点、用途および使用は、本明細書中のさらなる記載から明らかになる。
したがって、さらなる態様において、本発明は、本明細書中に記載される少なくとも1つの(例えば1つ、2つまたは3つ)PD1結合部分を含むまたは本質的にこれからなるポリペプチドまたは他の化学物質に関する。
本発明のPD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)は、1または複数の他のアミノ酸配列、化学物質または部分と融合させることができる。これらの他のアミノ酸配列、化学物質または部分は、得られる本発明のPD1結合性物質に1もしくは複数の所望の性質を付与することで、および/または得られる本発明のPD1結合性物質の性質を所望のように変えることで、例えば、得られる本発明のPD1結合性物質に、所望の生物学的および/もしくは治療活性を提供すること(例えば、得られるポリペプチドにPD1およびその他の治療関連標的、例えばCTLA4、LAG3、BTLAまたはCD27に関して「二重特異性」になるように、得られる本発明のPD1結合性物質に、アフィニティーおよび好ましくは別の治療関連標的に対する効力を提供すること)、所望の半減期を与えることおよび/もしくはそうでなければ薬物動態学的および/もしくは薬力学的性質を改変もしくは改良すること、PD1結合性物質を特異的な細胞、組織もしくは器官(がん細胞およびがん組織を包含する)に標的化すること、細胞傷害効果を与えること、および/または検出可能なタグもしくは標識として働くことができる。かかる他のアミノ酸配列、化学物質または部分のいくつかの限定されない例は以下である:
− 1もしくは複数の好適なリンカー(例えば9GS、15GSまたは35GSリンカー(9、15、20または35個のGおよびSのアミノ酸の任意の組み合わせ、例えばGGGGSGGGS(9GSリンカー;配列番号125)、GGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(20GSリンカー;配列番号100)またはGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(35GSリンカー;配列番号58))、または(GGGS)nであって、ここでnは1、2、3、4、5、6、7、8、9もしくは10であるもの);および/または
− PD1以外の治療関連標的に対する1もしくは複数の結合部分、結合ドメインもしくは結合ユニット(すなわち、PD1および他の治療関連標的、例えばPD1の異なるエピトープ、CD27、LAG3、CTLA4、BTLA、TIM3、ICOS、B7−H3、B7−H4、CD137、GITR、PD−L1、PD−L2、ILT1、ILT2 CEACAM1、CEACAM5、TIM3、TIGIT、VISTA、ILT3、ILT4、ILT5、ILT6、ILT7、ILT8、CD40、OX40、CD137、KIR2DL1、KIR2DL2、KIR2DL3、KIR2DL4、KIR2DL5A、KIR2DL5B、KIR3DL1、KIR3DL2、KIR3DL3、NKG2A、NKG2C、NKG2E、IL−10、IL−17、TSLPの両方について二重特異性である本発明のPD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)を提供するためのもの);および/または
− 半減期の増加を与える1もしくは複数の結合ドメインまたは結合ユニット(例えば、血清タンパク質、例えば血清アルブミン、例えばヒト血清アルブミンに対して結合することができる結合ドメインまたは結合ユニット)、例えばALB11002;および/または
− PD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)を所望の細胞、組織もしくは器官(例えばがん細胞)に標的化する1もしくは複数の結合ドメインもしくは結合ユニット;および/または
− PD1に対する特異性の向上を提供する1もしくは複数の結合ドメインもしくは結合ユニット(通常、これらはPD1に結合することが可能だが、一般にそれら自体は本質的にPD1に対して機能的ではない);および/または
− PD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)が所望の細胞内に内部移行することを可能にする結合ドメイン、結合ユニットもしくは他の化学物質(例えばWO05/044858中に記載される内部移行性の抗EGFRナノボディ);および/または
− 半減期を改良する部分、例えば好適なポリエチレングリコール基(すなわち、PEG化)、もしくは半減期の増加を与えるアミノ酸配列、例えばヒト血清アルブミン、もしくは好適なその断片(すなわち、アルブミン融合物)、もしくは例えばWO2008/068280中に記載される血清アルブミン結合ペプチド;および/または
− ペイロード(payload)、例えば細胞傷害性ペイロード;および/または
− 検出可能な標識もしくはタグ、例えば放射性標識もしくは蛍光標識;および/または
− PD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)の固定化、検出および/もしくは精製に役立つことができるタグ、例えばHIS(例えばHHHHHH;配列番号93またはHHHHHHHHHHHHHHHHHH;配列番号94)またはFLAGタグ(DYKDDDK(配列番号95))(例えばFLAG);および/または
− 機能化することができるタグ、例えばC末端のGGCもしくはGGGCタグ;および/または
− C末端伸長X(n)(例えば−Ala)、これは本発明のPD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)について本明細書中にさらに記載されるとおりであり得て、および/または、WO12/175741もしくはPCT/EP2015/060643(WO2015/173325中に記載されるとおりであり得る。
本発明の範囲は、(好ましくはヒト)抗体(例えばFc部分またはその機能的断片または1もしくは複数の定常ドメイン)の、および/またはラクダ科動物の重鎖のみの抗体(例えば1または複数の定常ドメイン)からの1または複数の部分または断片を包含するPD1結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)を包含する。
LAG3結合性物質
本発明は、改良されたLAG3結合性物質、例えば改良された抗LAG3 ISVD、よりとりわけには改良されたLAG3ナノボディ、例えば11B09(L11V、A14P、R41P、N43K、A62S、A74S、K83R、V89L);F0237611B09(L11V,A14P,R41P,N43K,A62S,A74S,K83R,V89L);F0237611B09(E1D,L11V,A14P,R41P,N43K,A62S,A74S,K83R,V89L)−35GS−ALB11002−A;またはF0237611B09(E1D,L11V,A14P,R41P,N43K,A62S,A74S,K83R,V89L)−35GS−F0237611B09(L11V,A14P,R41P,N43K,A62S,A74S,K83R,V89L)−35GS−ALB11002−Aを提供する。
論じられているように、本発明の「LAG3結合性物質」は、LAG3に結合する本明細書中に記載される任意の分子(例えばナノボディのようなISVD)、並びに別の結合性物質と融合されるような分子を包含する任意の多価または多重特異性結合性物質(例えばPD1/LAG3結合性物質)である。例えば、LAG3結合性物質は、PD1、CD27、CTLA4、HSA、BTLA、TIM3、ICOS、B7−H3、B7−H4、CD137、GITR、PD−L1、PD−L2、ILT1、ILT2 CEACAM1、CEACAM5、TIM3、TIGIT、VISTA、ILT3、ILT4、ILT5、ILT6、ILT7、ILT8、CD40、OX40、CD137、KIR2DL1、KIR2DL2、KIR2DL3、KIR2DL4、KIR2DL5A、KIR2DL5B、KIR3DL1、KIR3DL2、KIR3DL3、NKG2A、NKG2C、NKG2E、IL−10、IL−17、TSLPに結合する部分と融合されたLAG3結合部分を包含し得る。個々のLAG3結合性物質は、それがより大きな分子、例えば多価分子の一部である場合、LAG3結合部分と呼ばれ得て、ここでLAG3結合部分は、別の結合部分、例えばF023700924またはF023700931と融合されている。
本発明のLAG3結合性物質は、配列番号63のアミノ酸配列を含み、1位、11位、14位、41位 43位、62位、74位、83位および/または89位において変異したポリペプチドのバリアントであるポリペプチドを包含する。
本明細書中にさらに記載されるように、本発明のLAG3結合性物質は、好ましくは、11B09中または11B09の配列(配列番号63)を含む結合性物質中に存在するものと同じCDRの組み合わせ(すなわち、CDR1、CDR2およびCDR3)を有す。表B−1を参照されたい。
本発明はまた、下の表B−2に示されるアミノ酸配列を含む11B09のバリアントであるLAG3結合性物質を包含する。本発明の範囲は、下で表B−2中に示される前記バリアント(varaints)のCDR1、CDR2およびCDR3を包含するLAG3結合性物質を包含する。
加えて、本発明は、下で表B−2中に示されるCDR1、CDR2およびCDR3またはアミノ酸配列を包含するLAG3結合部分、または11B09のアミノ酸配列またはそのバリアントのうちの1つを含むPD1/LAG3結合性物質を包含する。
表B−1.LAG3結合性物質11B09
Figure 0006817302
表B−2.配列最適化11B09 LAG3結合性物質
Figure 0006817302
Figure 0006817302
LAG3結合性物質のCDRは下線および/または太字。
本発明は、本発明のLAG3結合性物質(例えばPD1/LAG3結合性物質中のもの)が上で表B−1またはB−2に示されるLAG3結合性物質(例えば配列番号63、64、95、96または97)のCDRのうちの1つ、2つまたは3つを包含し、各々が0、1、2、3、4もしくは5個のアミノ酸置換、例えば保存的置換を含み、および/または表B−1もしくはB−2に示されるCDR配列に対して100、99、98、97、96もしくは95%の配列同一性を含み、かかるCDRを有する本発明のLAG3結合性物質がLAG3に結合する能力を保持する実施形態を包含する。本発明のある実施形態において、本発明のLAG3結合性物質の最初のアミノ酸はEである。本発明のある実施形態において、本発明のLAG3結合性物質の最初のアミノ酸は、EまたはDである。
本発明は、LAG3結合性物質F023700656(11B09(E1D);配列番号63(E1D))を包含する。
表B−1またはB−2に示されるLAG3結合性物質の特定の残基についてのKabat残基番号は下の配列中に示される:
Figure 0006817302
(配列番号64)。場合により、残基1はDであってもよい。
本発明は、配列番号63、64もしくは127(または配列番号96もしくは97のLAG3結合部分を有するもの)(並びにE1DまたはD1E変異を有するLAG3結合性物質)のアミノ酸配列を、または80%もしくはそれより多い(例えば85%、90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の)アミノ酸配列同一性(すなわち、全アミノ酸配列を比べたもの)を含むアミノ酸配列を含む任意のLAG3結合性物質を包含し、ここでLAG3結合性物質はLAG3に結合する能力を保持しており、そして場合によりHSA結合性物質を包含してもよい。
本発明は、配列番号63、64、96、97または127に示されるアミノ酸配列を含む結合性物質(または本明細書中に記載されるそのバリアント)のCDR1、CDR2およびCDR3を有するLAG3結合性物質、例えばLAG3 ISVD(例えばナノボディ)を包含し、これは、例えば次のCDR:
− アミノ酸配列GRTFSDYVMG(配列番号65)を含むCDR1;および
− アミノ酸配列AISESGGRTH(配列番号66)を含むCDR2;および
− アミノ酸配列TLLWWTSEYAPIKANDYDY(配列番号67)を含むCDR3
を含み、そして場合により
− 配列番号63、64、96、97もしくは127のアミノ酸配列との少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%の配列同一度(ここで存在し得る任意のC末端伸長、並びにCDRは、配列同一度を決定するために考慮されない)(ここでCDR、存在し得る任意のC末端伸長、並びに1位、11位、14位、41位 43位、62位、74位、76位、83位、89位、100位および/または105位における変異は、配列同一度を決定するために考慮されない)を有し、;
および/または
− 配列番号63、64、96、97もしくは127のアミノ酸との7未満、例えば5未満、好ましくは3未満、例えば3つ、2つもしくは1つだけの「アミノ酸の相違」(本明細書中に定義されるとおりであり、存在し得る1位、11位、14位、41位 43位、62位、74位、76位、83位、89位、100位および/または105位における本明細書に示される変異のいずれも考慮されず、存在し得る任意のC末端伸長は考慮されない)(ここで前記アミノ酸の相違は、存在する場合はフレームワークおよび/またはCDRの中に存在し得るが、好ましくはフレームワーク中にのみ存在し、CDR中に存在しない)
を有していてもよく、そして場合により
− 本明細書中に論じられるC末端伸長、例えば(X)を有してもよく、ここでnは1から10、好ましくは1から5、例えば1、2、3、4または5(および好ましくは1または2、例えば1)であり;各々のXは、独立して選ばれ、好ましくはアラニン(A)、グリシン(G)、バリン(V)、ロイシン(L)またはイソロイシン(I)よりなる群から独立して選ばれる(好ましくは天然に存在する)アミノ酸残基である。
本発明はまた、1または複数の半減期エクステンダー、例えばヒト血清アルブミンに結合するISVD、例えばALB11002と融合したLAG3結合性物質を包含する。
多重特異性結合性物質
本発明は、PD1およびLAG3に結合する単一の多価、多重特異性分子に融合され得るPD1結合性物質およびLAG3結合性物質(PD1/LAG3結合性物質)を包含し、本発明のある実施形態において、かかる結合性物質は、対象の体内での結合性物質の半減期を増加させる1または複数の半減期エクステンダーに連結されている。本発明のある実施形態において、半減期エクステンダーは、ヒト血清アルブミン(HSA)に特異的に結合するISVD(例えばナノボディ)、例えばALB11002である。本発明のある実施形態において、多重特異性結合性物質は、本明細書中に記載されるF023700899;F023700931;F023701016;F023701017;F023700924;F023700969;F023700970;F023701163;F023701168;F023701173;F02370117 F023701176;8;F023701161;F023701166;F023701171;F023701176;F023701162;F023701167;F023701172;またはF023701177である。
本発明のある実施形態において、PD1/LAG3結合性物質は、
(1)表A−1もしくはA−2に示されるPD1結合性物質のいずれかのCDR1、CDR2およびCDR3であって、各々独立して1、2、3、4、5、6、7、8、9もしくは10個のアミノ酸置換(例えば保存的変異)を含んでもよい、前記CDR1、CDR2およびCDR3、または
アミノ酸配列IHAMG(配列番号3)もしくはGSIASIHAMG(配列番号6)を含むCDR1;
アミノ酸配列VITXSGGITYYADSVKG(配列番号4;ここでXはWまたはV、例えばWである)もしくはVITXSGGITY(配列番号7;ここでXはWまたはV、例えばWである)を含むCDR2;および
アミノ酸配列DKHQSSXYDY(配列番号5、ここでXはWまたはF、例えばWである)を含むCDR3、
を含むPD1結合性物質、および
(2)表B−1もしくはB−2に示されるLAG3結合性物質のいずれかのCDR1、CDR2およびCDR3であって、各々独立して1、2、3、4、5、6、7、8、9もしくは10個のアミノ酸置換(例えば保存的変異)を含んでもよい、または
アミノ酸配列GRTFSDYVMG(配列番号65)を含むCDR1;
アミノ酸配列AISESGGRTH(配列番号66)を含むCDR2;および
アミノ酸配列TLLWWTSEYAPIKANDYDY(配列番号67)を含むCDR3、
を含むLAG3結合性物質を含み、そして場合により半減期エクステンダーおよび/またはC末端エクステンダー、例えば本明細書に示されるHSA結合性物質を含んでもよく、および/またはC末端エクステンダー、例えばアラニンを含んでもよい。
本発明のある実施形態において、PD1結合性物質は、上で「PD1結合性物質」として示されるとおりであり、例えば配列番号57、98、99、103、104または105のアミノ酸配列(ここで残基1はEまたはDであってもよい)を含む。本発明のある実施形態において、LAG3結合性物質は、上で「LAG3結合性物質」として示されるとおりであり、例えば配列番号63、64または95のアミノ酸配列(ここで残基1はEまたはDであってもよい)を含む。
多重特異性結合性物質は、PD1およびLAG3を包含し得て、そして場合によりHSA結合性物質を包含してもよく、並びに付加的な抗原、例えばCD27、CTLA4、BTLA、TIM3、ICOS、B7−H3、B7−H4、CD137、GITR、PD−L1、PD−L2、ILT1、ILT2 CEACAM1、CEACAM5、TIM3、TIGIT、VISTA、ILT3、ILT4、ILT5、ILT6、ILT7、ILT8、CD40、OX40、CD137、KIR2DL1、KIR2DL2、KIR2DL3、KIR2DL4、KIR2DL5A、KIR2DL5B、KIR3DL1、KIR3DL2、KIR3DL3、NKG2A、NKG2C、NKG2E、IL−10、IL−17またはTSLPに結合する1または複数の結合性物質を包含してもよい。
PD1および/またはLAG3結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)が1または複数のさらなる結合ドメインまたは結合ユニット(例えば、PD1および/またはLAG3に対する特異性の向上を与えるPD1および/またはLAG3に対するさらなる本質的な非機能的結合ドメインもしくは結合ユニット、PD1および/またはLAG3以外の治療標的(例えばCTLA4、BTLAまたはCD27)に対する結合ドメインもしくは結合ユニット、半減期の増加を与える、例えばヒト血清アルブミンの標的に対する結合ドメインもしくは結合ユニット、および/またはPD1および/もしくはLAG3結合性物質を特異的な細胞、組織もしくは器官に標的化する、および/または、PD1および/またはLAG3結合性物質が細胞内に内部移行することを可能にする結合ドメインもしくは結合ユニット)を含有するとき、これらの他の結合ドメインまたは結合ユニットは、好ましくは1または複数のISVD(例えばナノボディ)を含み、より好ましくは全てISVDである。例えば、限定されることなく、これらの1または複数のさらなる結合ドメインまたは結合ユニットは、1または複数のナノボディ(VHH、ヒト化VHHおよび/またはラクダ化VH、例えばラクダ化ヒトVHを包含するもの)、VHドメインであるもしくはVHドメインに由来する(単一ドメイン)抗体、VHドメインであるもしくはVHドメインから本質的になるもしくはVHドメインに由来するdAb、またはさらにはVLドメインである、もしくはVLドメインから本質的になる(単一)ドメイン抗体もしくはdAbであることができる。とりわけ、これらの1または複数の結合ドメインまたは結合ユニットは、存在するとき、1または複数のナノボディを含み得て、よりとりわけ、全てナノボディである。本発明のある実施形態において、PD1および/またはLAG3以外の標的に結合するISVD(例えばナノボディ)は、別の標的、例えばHSA、CTLA−4、BTLAまたはCD27に結合する。
本発明のPD1および/またはLAG3結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)がそのC末端にISVD(例えばナノボディ)(例えばこのC末端ISVDは、PD1および/またはLAG3に結合し、またはポリペプチド中に存在する場合、PD1および/またはLAG3に対する特異性の向上を与えるPD1および/またはLAG3に対するさらなる本質的な非機能的ISVD、PD1および/またはLAG3以外の治療標的に対するISVD、半減期の増加を与える、例えばヒト血清アルブミンの標的に対するISVD、もしくはPD1および/またはLAG3結合性物質を特異的な細胞、組織もしくは器官に標的化するおよび/またはPD1および/またはLAG3結合性物質が細胞内に内部移行することを可能にするISVDであり得る)を有するとき、PD1および/またはLAG3結合性物質(すなわち、前記C末端ISVDを含むもの)は、好ましくはC末端伸長X(n)(例えば−Ala)を有し、このC末端伸長は本発明のPD1および/またはLAG3結合性物質について本明細書中に記載されるとおりであり得て、および/またはWO12/175741もしくはPCT/EP2015/060643(WO2015/173325)中に記載されるとおりであり得る。
PD1および/またはLAG3結合性物質が、PD1および/またはLAG3に結合する1または複数の部分に加えて、任意のさらなるISVD(例えばナノボディ)(この1または複数のさらなるISVDは、言及されているように、PD1および/またはLAG3に対する特異性の向上を与えるPD1および/またはLAG3に対するさらなる本質的な非機能的ISVD、PD1および/またはLAG3以外の治療標的に対するISVD、半減期の増加を与える、例えばヒト血清アルブミンの標的に対するISVD、および/または本発明のポリペプチドを特異的な細胞、組織もしくは器官に標的化するおよび/または本発明のポリペプチドが細胞内に内部移行することを可能にするISVDであり得る)を含有するとき、および、かかるさらなるISVDが、ナノボディであるか、またはVH配列であるか、またはVH配列から本質的になるおよび/またはVH配列に由来するISVDである場合、本発明の好ましい態様によると、PD1および/またはLAG3結合性物質中に存在する前記1または複数の(好ましくは全ての)かかるISVDは、それらの配列内に、先在抗体による結合を低減させる1または複数のフレームワーク変異を含有する。とりわけ、本発明のこの態様によると、かかるさらなるISVDは、PCT/EP2015/060643(WO2015/173325)中に記載されるとおりであるか、および/または本質的に本発明のPD1および/もしくはLAG3結合性物質について本明細書中に記載されるとおりの、1位、11位、14位、74位、83位、89位、110位および/または112位におけるアミノ酸残基/変異の好適な組み合わせを含有し得る。1つの具体的態様において、PD1および/またはLAG3結合性物質がそのC末端においてかかるISVDを有するとき、C末端に存在するおよび/またはこれを形成する前記ISVDは、先在抗体による結合を低減させるかかるフレームワーク変異を有し;前記C末端ISVDは、好ましくはまた本明細書中に記載されるC末端伸長X(n)(例えば−Ala)も有す。
PD1および/またはLAG3結合性物質が(すなわち、半減期エクステンダー、例えばALB11002を欠く本発明の一価の結合性物質と比べて)半減期が増加したものであるとき、PD1および/またはLAG3結合性物質は、好ましくは、かかる半減期の増加を与えるための少なくとも1つの(例えば1つの)ISVD(例えばナノボディ)(例えばALB11002)を含有する。
かかるISVDは、本発明のある実施形態において、好適な血清タンパク質、例えばトランスフェリンまたは(ヒト)血清アルブミンに対するものなどである。とりわけ、かかるISVDまたはナノボディは、例えばEP2139918、WO2011/006915、WO2012/175400、WO2014/111550中に記載されるヒト血清アルブミンに対する(単一)ドメイン抗体またはdAbであり得て、とりわけWO2004/041865、WO2006/122787、WO2012/175400またはPCT/EP2015/060643(WO2015/173325)中に記載される血清アルブミン結合ナノボディであり得る。とりわけ好ましい血清アルブミン結合ISVDは、ナノボディAlb−1(WO2006/122787を参照されたい)またはそのヒト化バリアント、例えばAlb−8(WO2006/122787、配列番号62)、Alb−23(WO2012/175400、配列番号1)、ならびに他のヒト化された(好ましくは配列最適化もされた)Alb−1のバリアントおよび/またはAlb−8もしくはAlb−23のバリアント(またはより一般には、Alb−1、Alb−8およびAlb−23と本質的に同じCDRを有するISVD)である。
論じられているように、本発明の「HSA結合性物質」は、HSAに結合する分子、例えば本明細書中に記載されるものなどのいずれか(例えばナノボディのようなISVD)、並びに別の結合性物質と融合されるような分子を包含する任意の多価または多重特異性結合性物質である。個々のHSA結合性物質は、それがより大きな分子、例えば多価分子の一部である場合、HSA結合部分と呼ばれ得て、ここでHSA結合部分は別の結合部分と融合されている。
本発明のある実施形態において、半減期エクステンダーはヒト血清アルブミンに結合するISVD(例えばナノボディ)であり、例えば下で表C中にまとめられるALB11002である。
本明細書中にさらに記載されるように、本発明のHSA結合性物質は、好ましくは、ALB11002またはALB11002の配列(配列番号59)を有するものと同じCDRの組み合わせ(すなわち、CDR1、CDR2およびCDR3)を有す。表Cを参照されたい。
本発明はまた、下の表Cに示されるアミノ酸配列を含むALB11002のバリアントであるHSA結合性物質を包含する。本発明の範囲は、下で表C中に示される前記バリアント(varaints)のCDR1、CDR2およびCDR3を包含するHSA結合性物質を包含する。
加えて、本発明は、CDR1、CDR2およびCDR3またはALB11002のアミノ酸配列または下記表C中に示されるそのバリアントのうちの1つを包含するHSA結合部分を含むPD1/LAG3結合性物質を包含する。
表C.ヒト血清アルブミン(HSA)ナノボディALB11002
Figure 0006817302
場合によりALB11002はC末端アラニンを欠いていてもよい。場合によりHSA結合性物質は、配列番号59に示されるアミノ酸配列を含み、E1D、V11Lおよび/またはL93V変異を含み、例えば、アミノ酸配列:
EVQLVESGGGVVQPGNSLRLSCAASGFTFSSFGMSWVRQAPGKGLEWVSSISGSGSDTLYADSVKGRFTISRDNAKTTLYLQMNSLRPEDTALYYCTIGGSLSRSSQGTLVTVSS
(配列番号59)を含んでもよい。
本発明のある実施形態において、本発明のHSA結合性物質の最初のアミノ酸はEである。本発明のある実施形態において、本発明のHSA結合性物質の最初のアミノ酸はDである。
本発明は、HSA結合性物質のCDRのうちの1つ、2つまたは3つが各々0、1、2、3、4もしくは5個のアミノ酸置換、例えば保存的置換を含み、および/または表Cに示されるCDR配列に対して99、98、97、96もしくは95%の配列同一性を含み、ここで、かかるCDRを有するHSA結合性物質がHSAに結合する能力を保持する実施形態を包含する。
本発明のある実施形態において、半減期エクステンダーは、HSA ISVD(例えばナノボディ)であって、
− アミノ酸配列GFTFSSFGMS(配列番号60)を含むCDR1;および
− アミノ酸配列SISGSGSDTL(配列番号61)を含むCDR2;および
− アミノ酸配列GGSLSR(配列番号62)を含むCDR3
を含み、そして場合により
− 配列番号59のアミノ酸配列との少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%の配列同一度(ここで存在し得る任意のC末端伸長、並びにCDRは、配列同一度を決定するために考慮されない)(ここでCDR、存在し得る任意のC末端伸長は、配列同一度を決定するために考慮されない)を有し;
および/または
− 配列番号59のアミノ酸配列との7未満、例えば5未満、好ましくは3未満、例えば3つ、2つもしくは1つだけの「アミノ酸の相違」(存在し得る任意のC末端伸長は考慮されない)(ここで前記アミノ酸の相違は、存在する場合はフレームワークおよび/またはCDRの中に存在し得るが、好ましくはフレームワーク中にのみ存在し、CDR中に存在しない);
を有してもよく、そして場合により
− C末端伸長(X)を持ってもよく、ここでnは1から10、好ましくは1から5、例えば1、2、3、4または5(および好ましくは1または2、例えば1)であり;各々のXは、独立して選ばれ、好ましくはアラニン(A)、グリシン(G)、バリン(V)、ロイシン(L)またはイソロイシン(I)よりなる群から独立して選ばれる(好ましくは天然に存在する)アミノ酸残基である、前記HSA ISVDである。
かかるヒト血清アルブミン結合ISVD(例えばナノボディ)は、存在するとき、その配列内に先在抗体による結合を低減させる1または複数のフレームワーク変異を含有し得る。とりわけ、かかる血清アルブミン結合ISVDがVHドメインであるか、本質的にこれからなるおよび/またはこれに由来するナノボディまたは(単一)ドメイン抗体であるとき、血清アルブミン結合ISVDは、PCT/EP2015/060643(WO2015/173325)中に記載されるとおりの、および/または本質的に本発明のPD1結合性物質について本明細書中に記載されるとおりの11位、89位、110位および/または112位におけるアミノ酸残基/変異(の好適な組み合わせ)を含有し得る。例えば、PCT/EP2015/060643(WO2015/173325)は、本発明のポリペプチド中で用いることができる、先在抗体による結合を低減させる11位、89位、110位および/または112位におけるアミノ酸残基/変異を含有するAlb−1、Alb−8およびAlb−23の多数のバリアントを記載している。
かかる血清アルブミン結合ISVD(例えばナノボディ)がPD1および/またはLAG3結合性物質のC末端に存在するとき、血清アルブミン結合ISVD(および結果として本発明のPD1および/またはLAG3結合性物質)は、好ましくはC末端伸長X(n)を有し、このC末端伸長は本発明のPD1および/またはLAG3結合性物質について本明細書中に記載されるとおりであり得て、および/またはWO12/175741もしくはPCT/EP2015/060643(WO2015/173325)中に記載されるとおりであり得る。例えば、C末端伸長は単一のアラニン残基であり得る。これはまた好ましくは、先在抗体の結合を低減させる変異を、11位、89位、110位および/または112位におけるアミノ酸残基/変異(の好適な組み合わせ)などを有し、PCT/EP2015/060643(WO2015/173325)中に記載される。
しかしながら、言及されているように、本発明のポリペプチドの半減期を増加させる他の手段(例えばPEG化、ヒトアルブミンもしくは好適なその断片との融合、または好適な血清アルブミン結合ペプチドの使用)もまた、本発明の範囲の中に包含される。
一般に、本発明のPD1および/またはLAG3結合性物質が、増加した半減期を有するとき(例えば半減期増加性ISVD(例えばナノボディ)の存在または半減期を増加させる任意の他の好適な方法を介して)、得られる本発明のPD1および/またはLAG3結合性物質は、好ましくは、半減期エクステンダーを欠く本発明のPD1および/またはLAG3結合性物質の半減期よりも少なくとも2倍、好ましくは少なくとも5倍、例えば少なくとも10倍または20倍よりも長い半減期(本明細書中に定義されるもの)を有する(ヒトおよび/または好適な動物モデル、例えばマウスまたはカニクイザルのいずれかにおいて測定されるように)。とりわけ、本発明のPD1および/またはLAG3結合性物質は、好ましくは、ヒト対象において少なくとも1日、好ましくは少なくとも3日、より好ましくは少なくとも7日、例えば少なくとも10日の半減期(本明細書中に定義されるもの)を有す。
1または複数のISVD(例えばナノボディ)に基づくPD1結合性物質およびLAG3結合性物質は異なる「型」を有することができ、すなわち、本質的に一価、二価または三価であることができ、単一特異性、二重特異性、三重特異性などであることができ、二重パラトピック(本明細書中に定義されるおよび例えばWO2009/68625中で定義されるもの)であることができることは本明細書中の開示から明らかである。例えば、本発明のPD1結合性物質またはLAG3結合性物質は:
− 一価であること、すなわち、単一のPD1またはLAG3結合部分(例えばナノボディのようなISVD)を含むことができる。言及されているように、一価の型で用いられるとき、本発明のPD1結合性物質またはLAG3結合性物質は、好ましくは、本明細書中にさらに記載されるC末端伸長X(n)を有す。本発明のかかるPD1結合性物質またはLAG3結合性物質はまた、半減期が延長されたものであり得る;
− 二価または三価であって単一特異性であることができる。例えば、本発明のある実施形態において、本発明のかかるPD1結合性物質またはLAG3結合性物質は、それぞれPD1に対してまたはLAG3に対して2つまたはそれより多いISVD(例えばナノボディ)を含み、これらは同じであっても異なってもよく;異なるときはPD1またはLAG3の同じエピトープに対するものであってもPD1またはLAG3上の異なるエピトープに対するものであってもよい(後者の場合、本発明の二重パラトピックまたは多重パラトピックPD1結合性物質またはLAG3結合性物質を提供するために)。本発明のかかるPD1結合性物質またはLAG3結合性物質はまた、半減期が延長されたものであり得る;
− 二価、三価(または多価)であって二重特異性または三重特異性(または多重特異性)であることができる。例えば、本発明のある実施形態において、本発明のかかるPD1結合性物質は、PD1および少なくとも1つの他の標的、例えばCTLA−4、LAG−3、BTLAおよび/またはCD27に対するものであり;例えば、PD1結合部分およびCTLA4結合部分;PD1結合部分およびBTLA結合部分;PD1結合部分およびLAG3結合部分(すなわち、PD1/LAG3結合性物質);またはPD1結合部分、LAG3結合部分およびBTLA結合部分を含む。本明細書中で記載されるように、前記他の標的は、例えば、PD1および前記他の治療標的に関して二重特異性である本発明のPD1結合性物質を提供するように、別の治療関連標的(すなわち、PD1以外のもの)であり得る。前記他の標的はまた、半減期が増加した本発明のPD1結合性物質を提供するように、半減期の増加を与える標的(例えばヒト血清アルブミン)であり得る。また本明細書中で言及されるように、かかる他の標的はまた、本発明のPD1結合性物質を特異的な細胞、組織もしくは器官に標的化することを可能にし得て、または本発明のPD1結合性物質が細胞内に内部移行することを可能にし得る。これらのアプローチ/ISVDを組み合わせること、例えばPD1についておよび少なくとも1つの他の治療関連標的について二重特異性であり、半減期が延長された本発明のPD1結合性物質を提供することもまた可能である。
やはり、好ましくは、これらのPD1結合性物質およびLAG3結合性物質がPD1結合部分またはLAG3結合部分以外の1または複数のISVD(例えばナノボディ)を包含するとき、これらの他のISVDのうちの少なくとも1つ、好ましくは全ては、その配列内に先在抗体による結合を低減させる1または複数のフレームワーク変異(例えば、とりわけ、本発明のPD1結合性物質およびLAG3結合性物質について本明細書中に記載されるとおりであるか、および/または一般にPCT/EP2015/060643(WO2015/173325)中に記載されるとおりである1位、11位、14位、52a位、73位、74位、83位、89位、100a位、110位および/または112位におけるアミノ酸残基/変異の組み合わせ)を含有する。また、本発明のかかるPD1結合性物質またはLAG3結合性物質がそれらのC末端においてそれぞれPD1結合部分またはLAG3結合部分を有するとき、前記C末端のPD1結合部分またはLAG3結合部分(および結果として本発明のPD1結合性物質またはLAG3結合性物質)は、好ましくは、本明細書中に記載されるC末端伸長X(n)を有す。同様に、本発明のかかるPD1結合性物質、LAG3結合性物質がそれらのC末端において別のISVD(すなわち、PD1結合部分またはLAG3結合部分ではなく、例えば半減期延長性ISVD)を有するとき、前記C末端ISVD(および結果として本発明のPD1結合性物質またはLAG3結合性物質は、好ましくは、本明細書中に記載されるC末端伸長X(n)を有し、および/またはその配列内に先在抗体による結合を低減させる1もしくは複数のフレームワーク変異(やはり、本明細書中におよびPCT/EP2015/060643(WO2015/173325)中にさらに記載されるとおりであるもの)を含有する。
当業者に明らかであるように、本発明のPD1結合性物質またはLAG3結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)が局所使用(すなわち、皮膚上または眼内)を意図されたとき、または例えば消化管中のどこかで(すなわち、経口投与または坐剤による投与の後に)、もしくは肺中のどこかで(すなわち、吸入による投与の後に)(局所化された)治療作用を有する予定であるとき、またはそうでなければその意図される作用位置に直接的に(例えば直接的な注射により)適用する予定であるとき、本発明のPD1結合性物質またはLAG3結合性物質は、通常、半減期延長を必要としない。また、ある種の急性の症状または適応症の治療のため、半減期が延長されていないことが好ましいこともある。これらの場合、本発明の一価のPD1結合性物質もしくはLAG3結合性物質または半減期が延長されていない本発明の別のPD1結合性物質もしくはLAG3結合性物質(本発明のPD1結合性物質(binderor)またはLAG3結合性物質を含むもの)(例えば、PD1またはLAG3に関して二価または二重パラトピックである本発明のPD1結合性物質またはLAG3結合性物質)の使用が好ましい。
本発明のかかるPD1結合性物質またはLAG3結合性物質のいくつかの好ましいが限定されない例は下の表D−1aおよびD−1b中に模式的に表され、これらの各々は本発明のさらなる態様を形成する。半減期が延長されていない本発明の好適なポリペプチドの他の例は、本明細書中の開示に基づいて当業者に明らかである。
表D−1a:半減期延長性ISVDを有さない本発明のいくつかのPD1および/またはLAG3結合性物質の略図
Figure 0006817302
Figure 0006817302
表D−1b:半減期延長性ISVDを有さない本発明のいくつかのPD1および/またはLAG3結合性物質の略図
Figure 0006817302
Figure 0006817302
当業者に明らかであるように、本発明のPD1結合性物質またはLAG3結合性物質(例えばナノボディのようなISVDを含むもの)が全身投与および/または慢性疾患もしくは障害の予防および/もしくは治療を意図されたとき、通常、本発明の前記PD1結合性物質またはLAG3結合性物質は半減期(本明細書中に定義されるもの)が増加したものであることが好ましい。より好ましくは、本発明のかかるPD1結合性物質またはLAG3結合性物質は、半減期延長性ISVD(例えばナノボディ)、例えば好ましくはヒト血清アルブミンに結合するISVD、とりわけナノボディ(本明細書中に記載されるもの)を含有する。
本発明のかかるPD1結合性物質またはLAG3結合性物質のいくつかの好ましいが限定されない例は下の表D−2aおよびD−2b中に模式的に表され、これらの各々は本発明のさらなる態様を形成する。半減期が延長された本発明の好適なPD1結合性物質またはLAG3結合性物質の他の例は、本明細書中の開示に基づいて当業者に明らかである。一般に、半減期が延長された本発明のポリペプチドについては、C末端伸長の存在が大いに好ましい。
表D−2a:半減期延長性ISVDを有する本発明のいくつかのPD1および/またはLAG3結合性物質の略図
Figure 0006817302
Figure 0006817302
Figure 0006817302
Figure 0006817302
表D−2b:半減期延長性ISVDを有する本発明のいくつかのPD1および/またはLAG3結合性物質の略図
Figure 0006817302
Figure 0006817302
Figure 0006817302
Figure 0006817302
本発明のある実施形態において、本発明のPD1/LAG3結合性物質は、下で表D−3中にまとめられる。
表D−3.本発明のPD1/LAG3結合性物質
Figure 0006817302
Figure 0006817302
Figure 0006817302
Figure 0006817302
Figure 0006817302
Figure 0006817302
Figure 0006817302
Figure 0006817302
PD1結合性物質およびLAG3結合性物質のCDRは下線および/または太字
分子中の任意の結合部分の最初の残基は、適宜、DまたはEで置換されてもよい。
本発明は、配列番号106−124のアミノ酸配列、または80%もしくはそれより多い(例えば85%、90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の)アミノ酸配列同一性(すなわち、全アミノ酸配列を比べたもの)を含むアミノ酸配列を含む任意のPD1/LAG3結合性物質を包含し、ここでPD1/LAG3結合性物質は、PD1およびLAG3、および、任意にHSAに結合する能力を保持している。
本発明は、次の部分の配置:
・PD1結合性物質1PD102C12(A14P,A74S,K83R)−
・ペプチドリンカー、例えば35GS−
・PD1結合性物質1PD102C12(A14P,A74S,K83R)−
・ペプチドリンカー、例えば35GS−
・LAG3結合性物質F0237611B09−
・ペプチドリンカー、例えば35GS−
・LAG3結合性物質F0237611B09−
・ペプチドリンカー、例えば35GS−
・ヒト血清アルブミン結合性物質、例えばALB11002
または
・PD1結合性物質1PD102C12(E1D,L11V,A14P,A74S,K83R,I89L)−
・ペプチドリンカー、例えば35GS−
・PD1結合性物質1PD102C12(L11V,A14P,A74S,K83R,I89L)−
・ペプチドリンカー、例えば35GS−
・LAG3結合性物質F0237611B09(L11V,A14P,R41P,N43K,A62S,A74S,K83R,V89L)−
・ペプチドリンカー、例えば35GS−
・LAG3結合性物質F0237611B09(L11V,A14P,R41P,N43K,A62S,A74S,K83R,V89L)−
・ペプチドリンカー、例えば35GS−
・ヒト血清アルブミン結合性物質、例えばALB11002−
・任意にC末端伸長アラニン
または
・PD1結合性物質102C12(E1D,L11V,A14P,A74S,K83R,I89L)−
・ペプチドリンカー、例えば20GS−
・PD1結合性物質102C12(L11V,A14P,A74S,K83R,I89L)−
・ペプチドリンカー、例えば20GS−
・LAG3結合性物質F0237611B09(L11V,A14P,R41P,N43K,A62S,A74S,K83R,V89L)−
・ペプチドリンカー、例えば20GS−
・LAG3結合性物質F0237611B09(L11V,A14P,R41P,N43K,A62S,A74S,K83R,V89L)−
・ペプチドリンカー、例えば20GS−
・ヒト血清アルブミン結合性物質、例えば,ALB11002−
・任意にC末端伸長アラニン
または
・PD1結合性物質102C12(E1D,L11V,A14P,A74S,K83R,I89L)−
・ペプチドリンカー、例えば9GS−
・PD1結合性物質102C12(L11V,A14P,A74S,K83R,I89L)−
・ペプチドリンカー、例えば9GS−
・LAG3結合性物質F0237611B09(L11V,A14P,R41P,N43K,A62S,A74S,K83R,V89L)−
・ペプチドリンカー、例えば9GS−
・LAG3結合性物質F0237611B09(L11V,A14P,R41P,N43K,A62S,A74S,K83R,V89L)−
・ペプチドリンカー、例えば9GS−
・ヒト血清アルブミン結合性物質、例えばALB11002−
・任意にC末端伸長アラニン
または
・PD1結合性物質1PD102C12(E1D,L11V,A14P,A74S,K83R,I89L)−
・ペプチドリンカー、例えば35GS−
・LAG3結合性物質F0237611B09(L11V,A14P,R41P,N43K,A62S,A74S,K83R,V89L)−
・ペプチドリンカー、例えば35GS−
・ヒト血清アルブミン結合性物質、例えばALB11002−
・任意にC末端伸長アラニン
または
・PD1結合性物質102C12(E1D,L11V,A14P,A74S,K83R,I89L)−
・ペプチドリンカー、例えば20GS−
・LAG3結合性物質F0237611B09(L11V,A14P,R41P,N43K,A62S,A74S,K83R,V89L)−
・ペプチドリンカー、例えば20GS−
・ヒト血清アルブミン結合性物質、例えばALB11002−
・任意にC末端伸長アラニン
または
・PD1結合性物質102C12(E1D,L11V,A14P,A74S,K83R,I89L)−
・ペプチドリンカー、例えば9GS−
・LAG3結合性物質F0237611B09(L11V,A14P,R41P,N43K,A62S,A74S,K83R,V89L)−
・ペプチドリンカー、例えば9GS−
・ヒト血清アルブミン結合性物質、例えばALB11002−
・任意にC末端伸長アラニン
または
・PD1結合性物質1PD102C12(E1D,L11V,A14P,W52aV,N73P,A74S,K83R,I89L,W100aF)−
・ペプチドリンカー、例えば35GS−
・PD1結合性物質1PD102C12(L11V,A14P,W52aV,N73P,A74S,K83R,I89L,W100aF)−
・ペプチドリンカー、例えば35GS−
・LAG3結合性物質F023700842−
・ペプチドリンカー、例えば35GS−
・LAG3結合性物質F023700842−
・ペプチドリンカー、例えば35GS−
・ヒト血清アルブミン結合性物質、例えばALB11002−
・任意にC末端伸長アラニン
または
・PD1結合性物質1PD102C12(E1D,L11V,A14P,W52aV,N73P,A74S,K83R,I89L,W100aF)−
・ペプチドリンカー、例えば9GS−
・PD1結合性物質1PD102C12(L11V,A14P,W52aV,N73P,A74S,K83R,I89L,W100aF)−
・ペプチドリンカー、例えば9GS−
・LAG3結合性物質F023700842−
・ペプチドリンカー、例えば9GS−
・LAG3結合性物質F023700842−
・ペプチドリンカー、例えば9GS−
・ヒト血清アルブミン結合性物質、例えばALB11002−
・任意にC末端伸長アラニン
または
・PD1結合性物質1PD102C12(E1D,L11V,A14P,W52aV,N73P,A74S,K83R,I89L,W100aF)−
・ペプチドリンカー、例えば35GS−
・LAG3結合性物質F023700842−
・ペプチドリンカー、例えば35GS−
・ヒト血清アルブミン結合性物質、例えばALB11002−
・任意にC末端伸長アラニン
または
・PD1結合性物質1PD102C12(E1D,L11V,A14P,W52aV,N73P,A74S,K83R,I89L,W100aF)−
・ペプチドリンカー、例えば9GS−
・LAG3結合性物質F023700842−
・ペプチドリンカー、例えば9GS−
・ヒト血清アルブミン結合性物質、例えばALB11002−
・任意にC末端伸長アラニン
または
・PD1結合性物質1PD102C12(E1D,L11V,A14P,W52aV,N73Q,A74S,K83R,I89L,W100aF)−
・ペプチドリンカー、例えば35GS−
・PD1結合性物質1PD102C12(L11V,A14P,W52aV,N73Q,A74S,K83R,I89L,W100aF)−
・ペプチドリンカー、例えば35GS−
・LAG3結合性物質F023700842−
・ペプチドリンカー、例えば35GS−
・LAG3結合性物質F023700842−
・ペプチドリンカー、例えば35GS−
・ヒト血清アルブミン結合性物質、例えばALB11002−
・任意にC末端伸長アラニン
または
・PD1結合性物質1PD102C12(E1D,L11V,A14P,W52aV,N73Q,A74S,K83R,I89L,W100aF)−
・ペプチドリンカー、例えば9GS−
・PD1結合性物質1PD102C12(L11V,A14P,W52aV,N73Q,A74S,K83R,I89L,W100aF)−
・ペプチドリンカー、例えば9GS−
・LAG3結合性物質F023700842−
・ペプチドリンカー、例えば9GS−
・LAG3結合性物質F023700842−
・ペプチドリンカー、例えば9GS−
・ヒト血清アルブミン結合性物質、例えばALB11002−
・任意にC末端伸長アラニン
または
・PD1結合性物質1PD102C12(E1D,L11V,A14P,W52aV,N73Q,A74S,K83R,I89L,W100aF)−
・ペプチドリンカー、例えば35GS−
・LAG3結合性物質F023700842−
・ペプチドリンカー、例えば35GS−
・ヒト血清アルブミン結合性物質、例えばALB11002−
・任意にC末端伸長アラニン
または
・PD1結合性物質1PD102C12(E1D,L11V,A14P,W52aV,N73Q,A74S,K83R,I89L,W100aF)−
・ペプチドリンカー、例えば9GS−
・LAG3結合性物質F023700842−
・ペプチドリンカー、例えば9GS−
・ヒト血清アルブミン結合性物質、例えばALB11002−
・任意にC末端伸長アラニン
または
・PD1結合性物質1PD102C12(E1D,L11V,A14P,W52aV,N73S,A74S,K83R,I89L,W100aF)−
・ペプチドリンカー、例えば35GS−
・PD1結合性物質1PD102C12(L11V,A14P,W52aV,N73S,A74S,K83R,I89L,W100aF)−
・ペプチドリンカー、例えば35GS−
・LAG3結合性物質F023700842−
・ペプチドリンカー、例えば35GS−
・LAG3結合性物質F023700842−
・ペプチドリンカー、例えば35GS−
・ヒト血清アルブミン結合性物質、例えばALB11002−
・任意にC末端伸長アラニン
または
・PD1結合性物質1PD102C12(E1D,L11V,A14P,W52aV,N73S,A74S,K83R,I89L,W100aF)−
・ペプチドリンカー、例えば9GS−
・PD1結合性物質1PD102C12(L11V,A14P,W52aV,N73S,A74S,K83R,I89L,W100aF)−
・ペプチドリンカー、例えば9GS−
・LAG3結合性物質F023700842−
・ペプチドリンカー、例えば9GS−
・LAG3結合性物質F023700842−
・ペプチドリンカー、例えば9GS−
・ヒト血清アルブミン結合性物質、例えばALB11002−
・任意にC末端伸長アラニン
または
・PD1結合性物質1PD102C12(E1D,L11V,A14P,W52aV,N73S,A74S,K83R,I89L,W100aF)−
・ペプチドリンカー、例えば35GS−
・LAG3結合性物質F023700842−
・ペプチドリンカー、例えば35GS−
・ヒト血清アルブミン結合性物質、例えばALB11002−
・任意にC末端伸長アラニン
または
・PD1結合性物質1PD102C12(E1D,L11V,A14P,W52aV,N73S,A74S,K83R,I89L,W100aF)−
・ペプチドリンカー、例えば9GS−
・LAG3結合性物質F023700842−
・ペプチドリンカー、例えば9GS−
・ヒト血清アルブミン結合性物質、例えばALB11002−
・任意にC末端伸長アラニン
を有する任意のPD1/LAG3結合性物質を包含する。
本発明のある実施形態において、本発明のPD1/LAG3結合性物質は、次の部分の配置:
・PD1結合性物質 配列番号98;
・35GSリンカー 配列番号58;
・PD1結合性物質 配列番号98;
・35GSリンカー 配列番号58;
・LAG3結合性物質 配列番号63;
・35GSリンカー 配列番号58;
・LAG3結合性物質 配列番号63;
・35GSリンカー 配列番号58;
・HSA結合性物質 配列番号59;
・アラニン
または
・PD1結合性物質 配列番号57;
・35GSリンカー 配列番号58;
・PD1結合性物質 配列番号99;
・35GSリンカー 配列番号58;
・LAG3結合性物質 配列番号64;
・35GSリンカー 配列番号58;
・LAG3結合性物質 配列番号64;
・35GSリンカー 配列番号58;
・HSA結合性物質 配列番号59;
・アラニン
または
・PD1結合性物質 配列番号57;
・20GSリンカー 配列番号100;
・PD1結合性物質 配列番号99;
・20GSリンカー 配列番号100;
・LAG3結合性物質 配列番号64;
・20GSリンカー 配列番号100;
・LAG3結合性物質 配列番号64;
・20GSリンカー 配列番号100;
・HSA結合性物質 配列番号59;
・アラニン
または
・PD1結合性物質 配列番号57;
・9GSリンカー 配列番号125;
・PD1結合性物質 配列番号99;
・9GSリンカー 配列番号125;
・LAG3結合性物質 配列番号64;
・9GSリンカー 配列番号125;
・LAG3結合性物質 配列番号64;
・9GSリンカー 配列番号125;
・HSA結合性物質 配列番号59;
・アラニン
または
・PD1結合性物質 配列番号57;
・35GSリンカー 配列番号58;
・LAG3結合性物質 配列番号64;
・35GSリンカー 配列番号58;
・HSA結合性物質 配列番号59;
・アラニン
または
・PD1結合性物質 配列番号57;
・20GSリンカー 配列番号100;
・LAG3結合性物質 配列番号64;
・20GSリンカー 配列番号100;
・HSA結合性物質 配列番号59;
・アラニン
または
・PD1結合性物質 配列番号57;
・9GSリンカー 配列番号125;
・LAG3結合性物質 配列番号64;
・9GSリンカー 配列番号125;
・HSA結合性物質 配列番号59;
・アラニン
または
・PD1結合性物質 配列番号105;
・35GSリンカー 配列番号58;
・PD1結合性物質 配列番号105(D1E);
・35GSリンカー 配列番号58;
・LAG3結合性物質 配列番号64;
・35GSリンカー 配列番号58;
・HSA結合性物質 配列番号59;
・アラニン
または
・PD1結合性物質 配列番号105;
・9GSリンカー 配列番号125;
・PD1結合性物質 配列番号105(D1E);
・9GSリンカー 配列番号125;
・LAG3結合性物質 配列番号64;
・9GSリンカー 配列番号125;
・HSA結合性物質 配列番号59;
・アラニン
または
・PD1結合性物質 配列番号105;
・35GSリンカー 配列番号58;
・LAG3結合性物質 配列番号64;
・35GSリンカー 配列番号58;
・HSA結合性物質 配列番号59;
・アラニン
または
・PD1結合性物質 配列番号105;
・9GSリンカー 配列番号125;
・LAG3結合性物質 配列番号64;
・9GSリンカー 配列番号125;
・HSA結合性物質 配列番号59;
・アラニン
または
・PD1結合性物質 配列番号104;
・35GSリンカー 配列番号58;
・PD1結合性物質 配列番号104(D1E);
・35GSリンカー 配列番号58;
・LAG3結合性物質 配列番号64;
・35GSリンカー 配列番号58;
・HSA結合性物質 配列番号59;
・アラニン
または
・PD1結合性物質 配列番号104;
・9GSリンカー 配列番号125;
・PD1結合性物質 配列番号104(D1E);
・9GSリンカー 配列番号125;
・LAG3結合性物質 配列番号64;
・9GSリンカー 配列番号125;
・HSA結合性物質 配列番号59;
・アラニン
または
・PD1結合性物質 配列番号104;
・35GSリンカー 配列番号58;
・LAG3結合性物質 配列番号64;
・35GSリンカー 配列番号58;
・HSA結合性物質 配列番号59;
・アラニン
または
・PD1結合性物質 配列番号104;
・9GSリンカー 配列番号125;
・LAG3結合性物質 配列番号64;
・9GSリンカー 配列番号125;
・HSA結合性物質 配列番号59;
・アラニン
または
・PD1結合性物質 配列番号103(N73S);
・35GSリンカー 配列番号58;
・PD1結合性物質 配列番号103(D1E、N73S);
・35GSリンカー 配列番号58;
・LAG3結合性物質 配列番号64;
・35GSリンカー 配列番号58;
・HSA結合性物質 配列番号59;
・アラニン
または
・PD1結合性物質 配列番号103(N73S);
・9GSリンカー 配列番号125;
・PD1結合性物質 配列番号103(D1E、N73S);
・9GSリンカー 配列番号125;
・LAG3結合性物質 配列番号64;
・9GSリンカー 配列番号125;
・HSA結合性物質 配列番号59;
・アラニン
または
・PD1結合性物質 配列番号103(N73S);
・35GSリンカー 配列番号58;
・LAG3結合性物質 配列番号64;
・35GSリンカー 配列番号58;
・HSA結合性物質 配列番号59;
・アラニン
または
・PD1結合性物質 配列番号103(N73S);
・9GSリンカー 配列番号125;
・LAG3結合性物質 配列番号64;
・9GSリンカー 配列番号125;
・HSA結合性物質 配列番号59;
・アラニン
を包含する。
交差遮断抗体
本発明はまた、本明細書中に開示される結合性物質のいずれかの結合を交差遮断することが可能な交差遮断結合性物質(例えばF023700899;F023700931;F023701016;F023701017;F023700924;F023700969;F023700970;F023701163;F023701168;F023701173;F02370117 F023701176;8;F023701161;F023701166;F023701171;F023701176;F023701162;F023701167;F023701172;またはF023701177)を提供する。かかる交差遮断結合性物質は、かかる交差遮断を呈する任意の分子、例えばISVD、ナノボディ、抗体またはその抗原結合断片であり得る。
一般的に、参照結合性物質を「交差遮断」するまたは参照結合性物質と「交差競合」する結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)または抗体もしくはその抗原結合断片は、競合アッセイにおいて参照結合性物質のその抗原への結合を50%またはそれより多く遮断する結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)または抗体もしくはその抗原結合断片をいい、逆に、参照結合性物質は競合アッセイにおいて結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)または抗体もしくはその抗原結合断片のその抗原への結合を50%またはそれより多く遮断する。交差遮断または交差競合は、表面プラズモン共鳴(SPR)、ELISAおよびフローサイトメトリーといった当該技術分野で知られている任意のアッセイで決定することができる。
本発明のある実施形態において、交差遮断はBiacoreアッセイの使用により決定される。便宜上、2つの結合性物質への参照がなされるが、本発明の範囲は、本発明の結合性物質を交差遮断する抗体およびその抗原結合断片、例えばFab断片を包含する。Biacore装置(例えばBiacore 3000)は、製造業者の推奨に沿って操作される。
それゆえに、1つの交差遮断アッセイにおいて、PD1またはLAG3は、標準的なアミンカップリング化学を用いてCM5 Biacoreチップにカップリングされることで、PD1またはLAG3がコーティングされた表面を生成する。例えば、PD1またはLAG3の200−800共鳴単位がチップにカップリングされる(または容易に測定可能な結合レベルを与えるが用いられる試験試薬の濃度により容易に飽和可能である任意の量が)。
互いに交差遮断するそれらの能力が判定される2つの結合性物質(AおよびBと名付ける)を好適なバッファー中で1:1の結合部分のモル比で混合することで、試験混合物を作る。
試験ミックス中の各々の結合性物質濃度は、Biacoreチップ上に捕捉されたPD1分子またはLAG3分子上のその結合性物質に対する結合部位を容易に飽和するのに十分に高いものであるべきである。混合物中の結合性物質は同じモル濃度である。
結合性物質Aを単独で、および結合性物質Bを単独で含有する別々の溶液も調製する。これらの溶液中の結合性物質Aおよび結合性物質Bは、試験ミックスと同じバッファー中で、同じ濃度であるべきである。
試験混合物を、PD1またはLAG3がコーティングされたBiacoreチップ上を通過させ、総結合量を記録する。チップを次いで、チップに結合したPD1またはLAG3を損なわずに結合した結合性物質を除去するように処理する。本発明のある実施形態において、これは、チップを30mM HClで60秒間処理することによりなされる。
結合性物質Aの溶液を単独で、次いでPD1またはLAG3がコーティングされた表面上を通過させ、結合量を記録する。チップを再度、チップに結合したPD1またはLAG3を損なわずに結合した結合性物質の全てを除去するように処理する。
結合性物質Bの溶液を単独で、次いでPD1またはLAG3がコーティングされた表面上を通過させ、結合量を記録する。
結合性物質Aおよび結合性物質Bの混合物の最大理論的結合を次に算出し、これはPD1またはLAG3表面上を単独で通過したときの各々の結合性物質の結合の合計である。実際に記録された混合物の結合がこの理論的最大値より小さい場合、2つの結合性物質は互いに交差遮断する。
それゆえに、一般的に、本発明による交差遮断結合性物質は、上のBiacore交差遮断アッセイにおいて、アッセイの際に第二の結合性物質の存在下で記録される結合が、例えば組み合わせた2つの結合性物質の最大理論的結合の80%から0.1%の間(例えば80%から4%)、例えば最大理論的結合の75%から0.1%の間(例えば75%から4%)、例えば最大理論的結合(ちょうど上で定義されているもの)の70%から0.1%の間(例えば70%から4%)になるように、PD1またはLAG3に結合するものである。
本発明のある実施形態において、本発明によってPD1および/またはLAG3結合性物質が交差遮断するか、または交差遮断の能力があるかを決定するため、ELISAアッセイが用いられる。
アッセイの一般原則は、PD1結合性物質またはLAG3結合性物質をELISAプレートのウェル上にコーティングすることである。過剰量の第二の潜在的に交差遮断性の抗PD1結合性物質またはLAG3結合性物質を溶液中に加える(すなわち、ELISAプレートに結合していない)。限定的な量のPD1またはLAG3を次いでウェルに加える。コーティングされた結合性物質と溶液中の結合性物質は限定的な量のPD1分子またはLAG3分子の結合を競合する。プレートを洗浄して、コーティングされた結合性物質によって結合していないPD1またはLAG3を除去し、また第二の溶液相の結合性物質も、並びに第二の溶液相の結合性物質とPD1またはLAG3との間に形成された何らかの複合体をも除去する。結合したPD1またはLAG3の量を次いで適切なPD1またはLAG3検出試薬を用いて測定する。コーティングされた結合性物質を交差遮断することが可能な溶液中の結合性物質は、コーティングされた結合性物質が第二の溶液相の結合性物質の非存在下で結合することができるPD1分子またはLAG3分子の数に対する、コーティングされた結合性物質が結合することができるPD1分子またはLAG3分子の数の減少を引き起こすことが可能である。
発現方法
本発明は、本発明のPD1および/またはLAG3結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)(例えばF023700899;F023700931;F023701016;F023701017;F023700924;F023700969;F023700970;F023701163;F023701168;F023701173;F02370117 F023701176;8;F023701161;F023701166;F023701171;F023701176;F023701162;F023701167;F023701172;またはF023701177)を作成する組換え方法であって、(i)前記PD1および/またはLAG3結合性物質のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドを導入すること、例えばここで前記ポリヌクレオチドはベクター中にあり、および/またはプロモーターに作動可能に連結されており;(ii)宿主細胞(例えばCHOまたはピキアまたはピキア・パストリス(Pichia pastoris))を前記ポリヌクレオチドの発現に好都合な条件下で培養することを含み、そして(iii)前記宿主細胞および/または宿主細胞が増殖した培地からPD1および/またはLAG3結合性物質を単離することを含んでもよい方法を包含する。例えば、WO04/041862、WO2006/122786、WO2008/020079、WO2008/142164またはWO2009/068627を参照されたい。
本発明はまた、本明細書中に記載される本発明のPD1および/またはLAG3結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)(例えばF023700899;F023700931;F023701016;F023701017;F023700924;F023700969;F023700970;F023701163;F023701168;F023701173;F02370117 F023701176;8;F023701161;F023701166;F023701171;F023701176;F023701162;F023701167;F023701172;またはF023701177)をコードするポリヌクレオチドに関する。ポリヌクレオチドは、本発明のある実施形態において、1または複数の制御配列に作動可能に連結され得る。ポリヌクレオチドは、プラスミドまたはベクターの形態であり得る。やはり、かかるポリヌクレオチドは、一般に、Ablynx N.V.の公開された特許出願中に、例えばWO04/041862、WO2006/122786、WO2008/020079、WO2008/142164またはWO2009/068627の中に記載されるとおりのものであることができる。
本発明はまた、PD1および/もしくはLAG3結合性物質をコードするかかるポリヌクレオチド、ベクターおよび/または本明細書中に記載されるPD1および/またはLAG3結合性物質であるポリペプチド(例えばF023700899;F023700931;F023701016;F023701017;F023700924;F023700969;F023700970;F023701163;F023701168;F023701173;F02370117 F023701176;8;F023701161;F023701166;F023701171;F023701176;F023701162;F023701167;F023701172;またはF023701177)を含有する宿主または宿主細胞に関する。やはり、かかる宿主細胞は、一般に、Ablynx N.V.の公開された特許出願中に、例えばWO04/041862、WO2006/122786、WO2008/020079、WO2008/142164またはWO2009/068627の中に記載されるとおりのものであることができる。具体的な宿主細胞の例は、下で論じられる。
PD1および/またはLAG3結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)の発現のための哺乳動物細胞を包含する宿主としての真核生物および原核生物の宿主細胞は、当該技術分野で周知であり、American Type Culture Collection(ATCC)から入手可能な多くの不死化細胞株を包含する。これらとしては、なかでも、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、NSO、SP2細胞、Hela細胞、ベビーハムスター腎臓(BHK)細胞、サル腎臓細胞(COS)、ヒト肝細胞癌細胞(例えばHep G2)、A549細胞、3T3細胞、HEK−293細胞および多数の他の細胞株が挙げられる。哺乳動物宿主細胞としては、ヒト、マウス、ラット、イヌ、サル、ブタ、ヤギ、ウシ、ウマおよびハムスターの細胞が挙げられる。とりわけ好ましい細胞株は、どの細胞株の発現レベルが高いかを決定することを通じて選択される。用いられ得る他の細胞株は昆虫細胞株(例えばスポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)またはトリコプルシア・ニ(Trichoplusia ni))、両生類細胞、細菌細胞、植物細胞および真菌細胞である。真菌細胞としては酵母および糸状真菌細胞が挙げられ、例えばピキア・パストリス(Pichia pastoris)、ピキア・フィンランディカ(Pichia finlandica)、ピキア・トレハロフィラ(Pichia trehalophila)、ピキア・コクラマエ(Pichia koclamae)、ピキア・メンブラナエファシエンス(Pichia membranaefaciens)、ピキア・ミヌータ(Pichia minuta)(オガタエア・ミヌータ(Ogataea minuta)、ピキア・リンドネリ(Pichia lindneri))、ピキア・オプンティアエ(Pichia opuntiae)、ピキア・サーモトレランス(Pichia thermotolerans)、ピキア・サリクタリア(Pichia salictaria)、ピキア・グエルクウム(Pichia guercuum)、ピキア・ピペリ(Pichia pijperi)、ピキア・スティプティス(Pichia stiptis)、ピキア・メタノリカ(Pichia methanolica)、ピキア属種(Pichia sp.)、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、サッカロマイセス属種(Saccharomyces sp.)、ハンゼヌラ・ポリモルファ(Hansenula polymorpha)、クリベロマイセス属種(Kluyveromyces sp.)、クリベロマイセス・ラクティス(Kluyveromyces lactis)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、アスペルギルス・ニデュランス(Aspergillus nidulans)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)、トリコデルマ・リーセイ(Trichoderma reesei)、クリソスポリウム・ラクノウェンス(Chrysosporium lucknowense)、フザリウム属種(Fusarium sp.)、フザリウム・グラミネウム(Fusarium gramineum)、フザリウム・ベネナツム(Fusarium venenatum)、フィスコミトレラ・パテンス(Physcomitrella patens)およびニューロスポラ・クラッサ(Neurospora crassa)が挙げられる。ピキア属種(Pichia sp.)、任意のサッカロマイセス属種(Saccharomyces sp.)、ハンゼヌラ・ポリモルファ(Hansenula polymorpha)、任意のクリベロマイセス属種(Kluyveromyces sp.)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、任意のアスペルギルス属種(Aspergillus sp.)、トリコデルマ・リーセイ(Trichoderma reesei)、クリソスポリウム・ラクノウェンス(Chrysosporium lucknowense)、任意のフザリウム属種(Fusarium sp.)、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)およびニューロスポラ・クラッサ(Neurospora crassa)。本発明は、本発明のPD1および/またはLAG3結合性物質(例えばF023700899;F023700931;F023701016;F023701017;F023700924;F023700969;F023700970;F023701163;F023701168;F023701173;F02370117 F023701176;8;F023701161;F023701166;F023701171;F023701176;F023701162;F023701167;F023701172;またはF023701177)を含有する、もしくはかかる結合性物質をコードするポリヌクレオチドを含有する、またはかかるポリヌクレオチドを含有するベクターを含有する、任意の宿主細胞(例えばCHO細胞またはピキア細胞、例えばピキア・パストリス(Pichia pastoris))を包含する。
さらに、産生細胞株からのPD1および/またはLAG3結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)の発現は、多数の公知の技術を用いて増大させることができる。例えばグルタミン合成酵素遺伝子発現系(GS系)はある条件下で発現を増大させるための通例のアプローチである。GS系は、欧州特許第0216846号、第0256055号および第0323997ならびに欧州特許出願第89303964.4号との関係で全体的にまたは一部が論じられている。それゆえに、本発明のある実施形態において、哺乳動物宿主細胞(例えばCHO)はグルタミン合成酵素遺伝子を欠損しており培地中でグルタミン酸の非存在下で増殖するが、免疫グロブリン鎖をコードするポリヌクレオチドはグルタミン合成酵素遺伝子を含み、これは宿主細胞中の遺伝子欠損を補う。本明細書中で論じられる結合性物質またはポリヌクレオチドまたはベクターを含有するかかる宿主細胞、並びに本明細書中で論じられるかかる宿主細胞を用いて結合性物質を作成する発現方法は、本発明の一部である。
本発明は、PD1/PD1および/またはLAG3結合性物質を含む試料(例えば培養培地、細胞溶解液または細胞溶解液フラクション、例えば溶解液の可溶性フラクション)を精製媒体(例えばカチオン交換媒体、アニオン交換媒体および/または疎水***換媒体)に導入すること、および媒体に結合しない前記試料のフロースルーフラクションから精製されたPD1および/またはLAG3結合性物質を回収すること;またはフロースルーフラクションを捨て、結合したPD1および/またはLAG3結合性物質を媒体から溶出させて溶出物を回収することのいずれかを含む、PD1および/またはLAG3結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)(例えばF023700899;F023700931;F023701016;F023701017;F023700924;F023700969;F023700970;F023701163;F023701168;F023701173;F02370117 F023701176;8;F023701161;F023701166;F023701171;F023701176;F023701162;F023701167;F023701172;またはF023701177)を精製する方法を包含する。本発明のある実施形態において、媒体は試料が付されるカラムの中にある。本発明のある実施形態において、宿主細胞中での抗体または断片の組換え発現の後に精製方法が行われ、例えばここでは宿主細胞が最初に溶解され、および溶解液は媒体上での精製の前に不溶性材料から精製されてもよく;またはここではPD1および/またはLAG3結合性物質が宿主細胞により培養培地中に分泌され、培地もしくはそのフラクションが精製媒体に付される。
一般的に、特定の細胞株または遺伝子導入動物中で生産される糖タンパク質は、その細胞株または遺伝子導入動物中で生産される糖タンパク質に特徴的なグリコシル化パターンを有す。それゆえ、PD1および/またはLAG3結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)(例えばF023700899;F023700931;F023701016;F023701017;F023700924;F023700969;F023700970;F023701163;F023701168;F023701173;F02370117 F023701176;8;F023701161;F023701166;F023701171;F023701176;F023701162;F023701167;F023701172;またはF023701177)の特定のグリコシル化パターンは、PD1および/またはLAG3結合性物質の生産のために用いられるその特定の細胞株または遺伝子導入動物に依存したものとなる。非フコシル化N−グリカンのみを含むPD1および/またはLAG3結合性物質は本発明の一部であり、非フコシル化抗体は典型的にインビトロおよびインビボの両方でそのフコシル化された対応物よりも強力な有効性を呈することが示されていることから、有利であり得る(例えばShinkawa et al.,J. Biol.Chem. 278:3466−3473(2003);米国特許第6,946,292号および第7,214,775号を参照されたい)。非フコシル化N−グリカンを有するこれらのPD1および/またはLAG3結合性物質は、それらの炭化水素構造はヒト血清IgG中に存在するポピュレーションの正常な構成成分であることから、免疫原性である可能性は低い。
本発明は、チャイニーズハムスター卵巣細胞中で生産される免疫グロブリンに典型的に付加されるN−結合型グリカン(CHO N−結合型グリカン)または遺伝子改変酵母細胞、例えばピキア・パストリス(Pichia pastoris)の中で生産される免疫グロブリンに典型的に付加されるN−結合型グリカン(遺伝子改変酵母 N−結合型グリカン)を含むPD1および/またはLAG3結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)を包含する。例えば、本発明のある実施形態において、PD1および/またはLAG3結合性物質は、図4に示される「遺伝子改変酵母 N−結合型グリカン」または「CHO N−結合型グリカン」のうちの1または複数(例えばG0および/またはG0−Fおよび/またはG1および/またはG1−Fおよび/またはおよび/またはG2−Fおよび/またはMan5)を含む。本発明のある実施形態において、PD1および/またはLAG3結合性物質は、遺伝子改変酵母 N−結合型グリカンを、すなわち、G0および/またはG1および/またはG2を含み、さらにMan5を包含してもよい。本発明のある実施形態において、PD1および/またはLAG3結合性物質は、CHO N−結合型グリカンを、すなわち、G0−F、G1−FおよびG2−Fを含み、さらにG0および/またはG1および/またはG2および/またはMan5を包含してもよい。本発明のある実施形態において、PD1および/またはLAG3結合性物質上の全てのN−結合型グリカンのうちの約80%から約95%(例えば約80−90%、約85%、約90%または約95%)が遺伝子改変酵母 N−結合型グリカンまたはCHO N−結合型グリカンである。Nett et al. Yeast. 28(3):237−252(2011);Hamilton et al. Science. 313(5792):1441−1443(2006);Hamilton et al. Curr Opin Biotechnol. 18(5):387−392(2007)を参照されたい。例えば、本発明のある実施形態において、遺伝子改変酵母細胞は、GFI5.0またはYGLY8316または米国特許第7,795,002号もしくはZha et al. Methods Mol Biol. 988:31−43(2013)に示される株である。国際特許出願公開第WO2013/066765号も参照されたい。
組み合わせ
特定の実施形態において、本発明のPD1および/またはLAG3結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)(例えばF023700899;F023700931;F023701016;F023701017;F023700924;F023700969;F023700970;F023701163;F023701168;F023701173;F02370117 F023701176;8;F023701161;F023701166;F023701171;F023701176;F023701162;F023701167;F023701172;またはF023701177)は、例えば本明細書中で論じられる任意の疾患、例えばがんを治療または予防するため、かかる治療または予防の必要がある対象において、単独でまたは他のさらなる治療剤および/もしくは治療手法を伴って用いられ得る。さらなる治療剤を伴うかかるPD1および/またはLAG3結合性物質を含む組成物またはキット、例えば薬学的に許容される担体を含む医薬組成物もまた本発明の一部である。
用語「伴う」は、構成成分である本発明のPD1および/またはLAG3結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)(例えばF023700899;F023700931;F023701016;F023701017;F023700924;F023700969;F023700970;F023701163;F023701168;F023701173;F02370117 F023701176;8;F023701161;F023701166;F023701171;F023701176;F023701162;F023701167;F023701172;またはF023701177)が、別の薬剤、例えばペンブロリズマブまたはニボルマブと一緒に、例えば、同時送達のために1つの組成物にまたは別々に2つもしくはそれより多い組成物(例えばキット)に製剤化することができることを指し示す。各々の構成成分は、他の構成成分が投与されるのと異なる時に対象に投与することができ;例えば各々の投与は、間をあけて、所与の時間にわたって、同時でなく(例えば別々にまたは逐次的に)投与され得る。そのうえ、別々の構成成分は、同じ経路によりまたは異なる経路により対象に投与され得る(例えば、ここで本発明のPD1および/またはLAG3結合性物質は非経口的に投与され、パクリタキセルは経口的に投与される)。
特定の実施形態において、PD1および/またはLAG3結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)(例えばF023700899;F023700931;F023701016;F023701017;F023700924;F023700969;F023700970;F023701163;F023701168;F023701173;F02370117 F023701176;8;F023701161;F023701166;F023701171;F023701176;F023701162;F023701167;F023701172;またはF023701177)は、抗がん治療剤または免疫調節薬剤、例えば免疫調節受容体阻害剤、例えば受容体に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片を伴って用いられ得る。
本発明のある実施形態において、PD1および/またはLAG3結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)(例えばF023700899;F023700931;F023701016;F023701017;F023700924;F023700969;F023700970;F023701163;F023701168;F023701173;F02370117 F023701176;8;F023701161;F023701166;F023701171;F023701176;F023701162;F023701167;F023701172;またはF023701177)は、阻害剤(例えば有機低分子または抗体もしくはその抗原結合断片)、例えばMTOR(哺乳類ラパマイシン標的)阻害剤、細胞傷害剤、白金剤、BRAF阻害剤、CDK4/6阻害剤、EGFR阻害剤、VEGF阻害剤、微小管安定剤、タキサン、CD20阻害剤、CD52阻害剤、CD30阻害剤、RANK(核内因子カッパ−B受容体活性化因子)阻害剤、RANKL(核内因子カッパ−B受容体活性化因子リガンド)阻害剤、ERK阻害剤、MAPキナーゼ阻害剤、AKT阻害剤、MEK阻害剤、PI3K阻害剤、HER1阻害剤、HER2阻害剤、HER3阻害剤、HER4阻害剤、Bcl2阻害剤、CD22阻害剤、CD79b阻害剤、ErbB2阻害剤またはファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤などのうちの1または複数を伴う。
本発明のある実施形態において、PD1および/またはLAG3結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)(例えばF023700899;F023700931;F023701016;F023701017;F023700924;F023700969;F023700970;F023701163;F023701168;F023701173;F02370117 F023701176;8;F023701161;F023701166;F023701171;F023701176;F023701162;F023701167;F023701172;またはF023701177)は、抗PD1抗体もしくはその抗原結合断片(例えばペンブロリズマブ、ニボルマブ、CT−011)、抗PDL1、抗CTLA4、抗TIM3、抗CS1、(例えばエロツズマブ)、抗KIR2DL1/2/3(例えばリリルマブ)、抗CD27、抗CD137(例えばウレルマブ)、抗GITR(例えばTRX518)、抗PD−L1(例えばBMS−936559、MSB0010718CまたはMPDL3280A)、抗PD−L2、抗ILT1、抗ILT2、抗ILT3、抗ILT4、抗ILT5、抗ILT6、抗ILT7、抗ILT8、抗CD40、抗OX40、抗CD137、抗KIR2DL1、抗KIR2DL2/3、抗KIR2DL4、抗KIR2DL5A、抗KIR2DL5B、抗KIR3DL1、抗KIR3DL2、抗KIR3DL3、抗NKG2A、抗NKG2C、抗NKG2E、またはかかる標的;IL−10、抗IL10、抗TSLP(胸腺間質性リンパ球新生因子)もしくはPEG化IL−10の任意の有機低分子阻害剤のうちの1または複数を伴う。
本発明のある実施形態において、PEG化IL−10分子上のポリエチレングリコール(PEG)部分の分子量は、約12,000ダルトンまたは約20,000ダルトンである。本発明のある実施形態において、PEG化IL−10(例えばPEG化ヒトIL−10)は、リンカー(例えばC2−12アルキル、例えば−−CHCHCH−−など)を介してIL−10の単一サブユニットの単一のアミノ酸残基に共有結合した1または複数のポリエチレングリコール分子を含み、ここで前記アミノ酸残基はN末端アミノ酸残基のアルファアミノ基またはリジン残基のイプシロンアミノ基である。本発明のある実施形態において、PEG化IL−10は(PEG)−L−NH−IL−10であり、ここでbは1−9、LはIL−10の単一のアミノ酸残基の窒素(N)に共有結合したC2−12アルキルリンカー部分である。本発明のある実施形態において、PEG化IL−10のIL−10は式:[X−−O(CHCHO)−L−NH−IL−10であり、ここでXはHまたはC1−4アルキル;nは20から2300;bは1から9;およびLはC1−11アルキルリンカー部分であって、これは1つのIL−10サブユニットのアミノ末端におけるアルファアミノ基の窒素(N)に共有結合しており;ただしbが1より大きいとき、nの総数は2300を超えない。US7,052,686を参照されたい。
本発明のある実施形態において、抗IL−10抗体またはその抗原結合断片(例えばヒト化抗体)は、下に示されるCDR:
CDR−L1:KTSQNIFENLA(配列番号71)
CDR−L2:NASPLQA(配列番号72)
CDR−L3:HQYYSGYT(配列番号73)
CDR−H1:GFTFSDYHMA(配列番号74)
CDR−H2:SITLDATYTYYRDSVRG(配列番号75)
CDR−H3:HRGFSVWLDY(配列番号76)
を含む(US7,662,379を参照されたい)。
本発明のある実施形態において、抗TSLP抗体またはその抗原結合断片(例えばヒト化抗体)は、下に示されるCDR:
CDR−H1:GYIFTDYAMH(配列番号77)
CDR−H2:TFIPLLDTSDYNQNFK(配列番号78)
CDR−H3:MGVTHSYVMDA(配列番号79)
CDR−L1:RASQPISISVH(配列番号80)
CDR−L2:FASQSIS(配列番号81)
CDR−L3:QQTFSLPYT(配列番号82)
を含む(WO2008/76321を参照されたい)。
本発明のある実施形態において、抗CD27抗体またはその抗原結合断片(例えばヒト化抗体)は、下に示されるCDR:
CDR−H1:GFIIKATYMH(配列番号83)
CDR−H2:RIDPANGETKYDPKFQV(配列番号84)
CDR−H3:YAWYFDV(配列番号85)
CDR−L1:RASENIYSFLA(配列番号86)
CDR−L2:HAKTLAE(配列番号87)
CDR−L3:QHYYGSPLT(配列番号88)
を含む(WO2012/04367を参照されたい)。
それゆえに、本発明は、PD1および/またはLAG3結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)(例えばF023700899;F023700931;F023701016;F023701017;F023700924;F023700969;F023700970;F023701163;F023701168;F023701173;F02370117 F023701176;8;F023701161;F023701166;F023701171;F023701176;F023701162;F023701167;F023701172;またはF023701177)を、ペンブロリズマブを伴って含む組成物;並びに、ペンブロリズマブ(例えばペンブロリズマブ200mgを3週毎に1回投薬)を伴う有効量のPD1および/またはLAG3結合性物質を対象に投与することを含む、対象においてがんを治療または予防する方法を包含する。対象は別のさらなる治療剤を伴って投与されてもよい。
本発明のある実施形態において、PD1および/またはLAG3結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)(例えばF023700899;F023700931;F023701016;F023701017;F023700924;F023700969;F023700970;F023701163;F023701168;F023701173;F02370117 F023701176;8;F023701161;F023701166;F023701171;F023701176;F023701162;F023701167;F023701172;またはF023701177)は、アミノ酸配列:
QVQLVQSGVEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYYMYWVRQAPGQGLEWMGGINPSNGGTNFNEKFKNRVTLTTDSSTTTAYMELKSLQFDDTAVYYCARRDYRFDMGFDYWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK;(配列番号89)を含む免疫グロブリン重鎖(またはそのCDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3)、およびアミノ酸配列:
EIVLTQSPATLSLSPGERATLSCRASKGVSTSGYSYLHWYQQKPGQAPRLLIYLASYLESGVPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYCQHSRDLPLTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号90)を含む免疫グロブリン軽鎖(またはそのCDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3)を含むペンブロリズマブ抗体を伴う。
本発明のある実施形態において、PD1および/またはLAG3結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)(例えばF023700899;F023700931;F023701016;F023701017;F023700924;F023700969;F023700970;F023701163;F023701168;F023701173;F02370117 F023701176;8;F023701161;F023701166;F023701171;F023701176;F023701162;F023701167;F023701172;またはF023701177)は、アミノ酸配列:
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLDCKASGITFSNSGMHWVRQAPGKGLEWVAVIWYDGSKRYYADSVKGRFTISRDNSKNTLFLQMNSLRAEDTAVYYCATNDDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK(配列番号91)を含む免疫グロブリン重鎖(またはそのCDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3)、およびアミノ酸配列:
EIVLTQSPATLSLSPGERATLSCRASQSVSSYLAWYQQKPGQAPRLLIYDASNRATGIPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYCQQSSNWPRTFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号92)を含む免疫グロブリン軽鎖(またはそのCDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3)を含む抗体を伴う。
本発明のある実施形態において、PD1および/またはLAG3結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)(例えばF023700899;F023700931;F023701016;F023701017;F023700924;F023700969;F023700970;F023701163;F023701168;F023701173;F02370117 F023701176;8;F023701161;F023701166;F023701171;F023701176;F023701162;F023701167;F023701172;またはF023701177)は、13−cis−レチノイン酸、3−[5−(メチルスルホニルピペラジンメチル)−インドリル]−キノロン、4−ヒドロキシタモキシフェン、5−デオオキシウリジン(deooxyuridine)、5'−デオキシ−5−フルオロウリジン、5−フルオロウラシル、6−メカプトプリン(mecaptopurine)、7−ヒドロキシスタウロスポリン、A−443654、酢酸アビラテロン、アブラキサン、ABT−578、アコルビフェン、ADS−100380、アフリバーセプト、ALT−110、アルトレタミン、アミホスチン、アミノグルテチミド、アムルビシン、アムサクリン、アナグレリド、アナストロゾール、アンジオスタチン、AP−23573、ARQ−197、アルゾキシフェン、AS−252424、AS−605240、アスパラギナーゼ、ATI3387、AT−9263、アトラセンタン、アキシチニブ、AZD1152、カルメット・ゲラン桿菌(BCG)ワクチン、バタブリン、BC−210、ベソドトクス(besodutox)、ベバシズマブ、BGJ398、ビカルタミド、Bio111、BIO140、BKM120、ブレオマイシン、BMS−214662、BMS−247550、BMS−275291、BMS−310705、ボルテジミブ(bortezimib)、ブセレリン、ブスルファン、カルシトリオール、カンプトテシン、カネルチニブ、カペシタビン、カルボプラチン、カルムスチン、CC8490、CEA(組換えワクシニア−がん胎児抗原ワクチン)、セジラニブ、CG−1521、CG−781、クラミドシン、クロラムブシル、クロロトキシン、シレンジタイド、シミチジン(cimitidine)、シスプラチン、クラドリビン、クロドロネート、コビメトニブ(cobimetnib)、COL−3、CP−724714、シクロホスファミド、シプロテロン、酢酸シプロテロン、シタラビン、シトシンアラビノシド、ダブラフェニブ、ダカルバジン、ダシノスタット、ダクチノマイシン、ダロツズマブ、ダヌセルチブ、ダサタニブ(dasatanib)、ダウノルビシン、デカタニブ(decatanib)、デグエリン、デニロイキン、デオキシコホルマイシン、デプシペプチド、ジアリルプロピオニトリル、ジエチルスチルベストロール、ジフチトクス、DNE03、ドセタキセル、ドビチニブ、ドキソルビシン、ドロロキシフェン、エドテカリン、イットリウム−90標識エドトレオチド、エドトレオチド、EKB−569、EMD121974、エンコラフェニブ、エンドスタチン、エンザルタミド、エンザスタウリン、エピルビシン、エピチロンB(epithilone B)、ERA−923、アービタックス、エルロチニブ、エストラジオール、エストラムスチン、エトポシド、エベロリムス、エキセメスタン、フィクラツズマブ、フィナステリド、フラボピリドール、フロクスウリジン、フルダラビン、フルドロコルチゾン、フルオキシメステロン、フルタミド、FOLFOXレジメン、フルベストラント、ガレテロン、ガネテスピブ、ゲフィチニブ、ゲムシタビン、ジャイマテカン、グルコピラノシルリピドA、ゴセレリン、酢酸ゴセレリン、ゴシポール、GSK461364、GSK690693、HMR−3339、カプロン酸ヒドロキシプロゲステロン、ヒドロキシウレア、IC87114、イダルビシン、イドキシフェン(idoxyfene)、イホスファミド、IM862、イマチニブ、IMC−1C11、イミキモド、INC280、INCB24360、INO1001、インターフェロン、インターロイキン−2、インターロイキン−12、イピリムマブ、イリノテカン、JNJ−16241199、ケトコナゾール、KRX−0402、ラパチニブ、ラソフォキシフェン、LEE011、レトロゾール、ロイコボリン、リュープロリド、酢酸リュープロリド、レバミソール、リポソーム内包パクリタキセル、ロムスチン、ロナファルニブ、ルカントン、LY292223、LY292696、LY293646、LY293684、LY294002、LY317615、LY3009120、マリマスタット、メクロレタミン、酢酸メドロキシプロゲステロン、酢酸メゲストロール、MEK162、メルファラン、メルカプトプリン、メスナ、メトトレキセート、ミトラマイシン、マイトマイシン、ミトタン、ミトキサントロン、加熱死菌マイコバクテリウム・オブエンス(Mycobacterium obuense)懸濁物、トザセルチブ、MLN8054、ナチトクラクス(natitoclax)、ネオバスタット、ネラチニブ、ノイラジアブ(neuradiab)、ニロチニブ、ニルチミド(nilutimide)、ノラトレキセド、NVP−BEZ235、オブリメルセン、オクトレオチド、オファツムマブ、オレゴボマブ、オルナツズマブ(ornatuzumab)、オルテロネル、オキサリプラチン、パクリタキセル、パルボシクリブ、パミドロネート、パニツムマブ、パゾパニブ、PD0325901、PD184352、PEG−インターフェロン、ペメトレキセド、ペントスタチン、ペリホシン、フェニルアラニンマスタード、PI−103、ピクチリシブ、PIK−75、ピペンドキシフェン、PKI−166、プリカマイシン、ポリ−ICLC、ポルフィマー、プレドニゾン、プロカルバジン、プロゲスチン類、PSKタンパク質結合多糖(担子菌コリオルス・ベルシカラー(Coriolus versicolor)由来)、PLX8394、PX−866、R−763、ラロキシフェン、ラルチトレキセド、ラゾキシン(razoxin)、リダフォロリムス、リツキシマブ、ロミデプシン、RTA744、ルビテカン、スクリプタイド(scriptaid)、Sdx102、セリシクリブ、セルメチニブ、セマクサニブ、SF1126、シロリムス、SN36093、ソラフェニブ、スピロノラクトン、スクワラミン、SR13668、ストレプトゾシン、SU6668、スベロイルアナリドヒドロキサム酸(suberoylanalide hydroxamic acid)、スニチニブ、合成エストロゲン、タランパネル、タリモジーン・ラハーパレプベック、タモキシフェン、テモゾロミド、テムシロリムス、テニポシド、テスミリフェン、テストステロン、テトランドリン、TGX−221、サリドマイド、6−チオグアニン、チオテパ、チシリムマブ、チピファルニブ、チボザニブ、TKI−258、TLK286、TNF□(腫瘍壊死因子アルファ)、トポテカン、クエン酸トレミフェン、トラベクテジン、トラメチニブ、トラスツズマブ、トレチノイン、トリコスタチンA、トリシリビンホスフェート(triciribinephosphate)一水和物、パモ酸トリプトレリン、TSE−424、ウラシルマスタード、バルプロ酸、バルルビシン、バンデタニブ、バタラニブ、VEGFトラップ、ベムラフェニブ、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン、ビタキシン、ビテスパン(vitespan)、ボリノスタット、VX−745、ワートマニン、Xr311、Z−100バチルス・ツベルクロシス(Bacillus tuberculosis)熱水抽出物、ザノリムマブ、ZK186619、ZK−304709、ZM336372またはZSTK474のうちのいずれか1つまたは複数を伴う。
本発明のある実施形態において、PD1および/またはLAG3結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)(例えばF023700899;F023700931;F023701016;F023701017;F023700924;F023700969;F023700970;F023701163;F023701168;F023701173;F02370117 F023701176;8;F023701161;F023701166;F023701171;F023701176;F023701162;F023701167;F023701172;またはF023701177)は、1または複数の制吐薬を伴い、これらとしては、限定されるものではないが、カソピタント(GlaxoSmithKline)、ネツピタント(MGI−Helsinn)および他のNK−1受容体アンタゴニスト、パロノセトロン(MGI PharmaによりAloxiとして販売)、アプレピタント(Merck and Co.;Rahway,NJによりEmendとして販売)、ジフェンヒドラミン(Pfizer;New York,NYによりBenadryl(登録商標)として販売)、ヒドロキシジン(Pfizer;New York,NYによりAtarax(登録商標)として販売)、メトクロプラミド(AH Robins Co,;Richmond,VAによりReglan(登録商標)として販売)、ロラゼパム(Wyeth;Madison,NJによりAtivan(登録商標)として販売)、アルプラゾラム(Pfizer;New York,NYによりXanax(登録商標)として販売)、ハロペリドール(Ortho−McNeil;Raritan,NJによりHaldol(登録商標)として販売)、ドロペリドール(Inapsine(登録商標))、ドロナビノール(Solvay Pharmaceuticals,Inc.;Marietta,GAによりMarinol(登録商標)として販売)、デキサメタゾン(Merck and Co.;Rahway,NJによりDecadron(登録商標)として販売)、メチルプレドニゾロン(Pfizer;New York,NYによりMedrol(登録商標)として販売)、プロクロルペラジン(Glaxosmithkline;Research Triangle Park,NCによりCompazine(登録商標)として販売)、グラニセトロン(Hoffmann−La Roche Inc.;Nutley,NJによりKytril(登録商標)として販売)、オンダンセトロン(Glaxosmithkline;Research Triangle Park,NCによりZofran(登録商標)として販売)、ドラセトロン(Sanofi−Aventis;New York,NYによりAnzemet(登録商標)として販売)、トロピセトロン(Novartis;East Hanover,NJによりNavoban(登録商標)として販売)が挙げられる。
がん治療の他の副作用としては、赤血球細胞および白血球細胞の欠乏が挙げられる。したがって、本発明のある実施形態において、PD1および/またはLAG3結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)(例えばF023700899;F023700931;F023701016;F023701017;F023700924;F023700969;F023700970;F023701163;F023701168;F023701173;F02370117 F023701176;8;F023701161;F023701166;F023701171;F023701176;F023701162;F023701167;F023701172;またはF023701177)は、かかる欠乏を治療または予防する剤、例えばフィルグラスチム、PEG−フィルグラスチム、エリスロポエチン、エポエチンアルファまたはダルベポエチンアルファを伴う。
本発明のある実施形態において、PD1および/またはLAG3結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)(例えばF023700899;F023700931;F023701016;F023701017;F023700924;F023700969;F023700970;F023701163;F023701168;F023701173;F02370117 F023701176;8;F023701161;F023701166;F023701171;F023701176;F023701162;F023701167;F023701172;またはF023701177)は、ワクチンを伴う。本発明のある実施形態において、ワクチンは、抗がんワクチン、ペプチドワクチンまたはDNAワクチンである。例えば、本発明のある実施形態において、ワクチンは腫瘍細胞(例えば放射線照射腫瘍細胞)または樹状細胞(例えば腫瘍ペプチドをパルスした樹状細胞)である。
本発明のある実施形態において、PD1および/またはLAG3結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)(例えばF023700899;F023700931;F023701016;F023701017;F023700924;F023700969;F023700970;F023701163;F023701168;F023701173;F02370117 F023701176;8;F023701161;F023701166;F023701171;F023701176;F023701162;F023701167;F023701172;またはF023701177)は、治療手法を伴う。治療手法は、対象の治療において医師または臨床家により行われる1または複数のステップであって、何かしら臨床的に測定可能な程度に、かかる症候の退縮もしくは消失を誘導することによって、またはかかる症候(類)、例えばがんの症候、例えば腫瘍増殖もしくは転移の進行を阻害することによって治療された対象において(例えばがんおよび/または感染性疾患の)1または複数の症候を緩和することが意図されるものである。
本発明のある実施形態において、治療手法は抗がん放射線療法である。例えば、本発明のある実施形態において、放射線療法は外部照射療法(EBT)であり:これは高エネルギーX線ビームを腫瘍の場所に送達させる方法である。ビームは患者の外で(例えば直線加速器により)生成され、腫瘍部位に標的化される。これらのX線はがん細胞を破壊することができ、慎重な治療計画により周辺の正常組織を温存することが可能になる。放射線源は患者の体内に設置されない。本発明のある実施形態において、放射線療法は、プロトンビーム療法であり:これはX線の代わりにプロトンを罹患組織に照射する、あるタイプの原体療法である。本発明のある実施形態において、放射線療法は原体外部照射放射線療法であり:これは放射線療法を個々の体の構造に適合させるための先進的技術を使用する手法である。
本発明のある実施形態において、放射線療法はブラキセラピーであり:これは、体内への一時的な放射性材料の設置であり、通常、ある領域に追加用量またはブーストの放射線照射を与えるために使用される。
本発明のある実施形態において、PD1および/またはLAG3結合性物質(例えばF023700899;F023700931;F023701016;F023701017;F023700924;F023700969;F023700970;F023701163;F023701168;F023701173;F02370117 F023701176;8;F023701161;F023701166;F023701171;F023701176;F023701162;F023701167;F023701172;またはF023701177)を伴って投与される外科的手法は、外科的腫瘍摘出術である。
治療的使用
本発明は、さらなる治療剤または治療手法を伴ってもよい本発明のPD1および/またはLAG3結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)(例えばF023700899;F023700931;F023701016;F023701017;F023700924;F023700969;F023700970;F023701163;F023701168;F023701173;F02370117 F023701176;8;F023701161;F023701166;F023701171;F023701176;F023701162;F023701167;F023701172;またはF023701177)の使用により予防または治療することができる少なくとも1つの疾患または障害を予防および/または治療する方法を包含し、この方法は、その必要がある対象に薬学的活性量のPD1および/またはLAG3結合性物質、および/またはこれを含む医薬組成物を投与することを含む。
「治療する」または「治療すること」は、例えば、がんもしくは感染性疾患を有するまたはがんもしくは感染性疾患を有することが疑われる対象の治療において、薬剤が治療活性を有する、本発明のPD1および/またはLAG3結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)(例えばF023700899;F023700931;F023701016;F023701017;F023700924;F023700969;F023700970;F023701163;F023701168;F023701173;F02370117 F023701176;8;F023701161;F023701166;F023701171;F023701176;F023701162;F023701167;F023701172;またはF023701177)を、PD1および/またはLAG3結合性物質が有効な1または複数の疾患症候を有する対象に投与することを意味する。典型的に、PD1および/またはLAG3結合性物質は、何かしら臨床的に測定可能な程度に、かかる症候の退縮もしくは消失を誘導することによって、またはかかる症候(複数可)、例えばがんの症候、例えば腫瘍増殖もしくは転移の進行を阻害することによって治療される対象または集団において(例えばがんまたは感染性疾患の)1または複数の症候を緩和する「有効量」または「有効用量」で投与される。PD1および/またはLAG3結合性物質の有効量は、例えば患者の疾患ステージ、年齢および体重、ならびに対象において所望の応答を誘起する薬剤の能力などの因子に応じて変わり得る。
治療される対象は任意の温血動物であり得るが、とりわけ哺乳類、よりとりわけヒトである。当業者に明らかであるように、治療される対象は、とりわけ、本明細書中に言及される疾患および障害に罹患しているまたはそのリスクがあるヒトである。一般に、治療レジメンは、所望の治療効果が達成されるまで、および/または所望の治療効果が維持されているかぎり続けられる。やはり、これは臨床家が決定することができる。
本発明はまた、本明細書中に記載される少なくとも1つのアミノ酸配列、PD1および/もしくはLAG3結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)、ポリペプチドまたは化合物、例えばF023700899;F023700931;F023701016;F023701017;F023700924;F023700969;F023700970;F023701163;F023701168;F023701173;F02370117 F023701176;8;F023701161;F023701166;F023701171;F023701176;F023701162;F023701167;F023701172;またはF023701177を含み、そして少なくとも1つの薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤を含んでもよい医薬組成物に関する。かかる調製物、担体、賦形剤および希釈剤は、一般に、Ablynx N.V.の公開された特許出願、例えばWO04/041862、WO2006/122786、WO2008/020079、WO2008/142164またはWO2009/068627の中に記載されるとおりであり得る。
本発明のPD1および/またはLAG3結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)(例えばF023700899;F023700931;F023701016;F023701017;F023700924;F023700969;F023700970;F023701163;F023701168;F023701173;F02370117 F023701176;8;F023701161;F023701166;F023701171;F023701176;F023701162;F023701167;F023701172;またはF023701177)の医薬組成物または滅菌組成物を調製するため、PD1および/またはLAG3結合性物質は薬学的に許容される担体または賦形剤と混合される。例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences and U.S. Pharmacopeia:National Formulary,Mack Publishing Company,Easton,PA(1984)を参照されたい。かかる組成物は本発明の一部である。
本発明の範囲は、PD1および/またはLAG3結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)(例えばF023700899;F023700931;F023701016;F023701017;F023700924;F023700969;F023700970;F023701163;F023701168;F023701173;F02370117 F023701176;8;F023701161;F023701166;F023701171;F023701176;F023701162;F023701167;F023701172;またはF023701177)または薬学的に許容される担体を包含するが実質的に水を含まないその医薬組成物を含む、乾燥例えば凍結乾燥された組成物を包含する。
治療薬および診断薬の製剤は、例えば凍結乾燥粉末、スラリー、水溶液または懸濁液の形態の許容される担体、賦形剤または安定剤と混合することにより調製され得る(例えばHardman,et al.(2001) Goodman and Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics,McGraw−Hill,New York,NY;Gennaro(2000) Remington:The Science and Practice of Pharmacy,Lippincott,Williams,and Wilkins,New York,NY;Avis,et al.(eds.)(1993) Pharmaceutical Dosage Forms:Parenteral Medications,Marcel Dekker,NY;Lieberman,et al.(eds.)(1990) Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets,Marcel Dekker,NY;Lieberman,et al.(eds.)(1990) Pharmaceutical Dosage Forms:Disperse Systems,Marcel Dekker,NY;Weiner and Kotkoskie(2000) Excipient Toxicity and Safety,Marcel Dekker,Inc.,New York,NYを参照されたい)。
一般に、本明細書中に言及される疾患および障害の予防および/または治療のため、治療される具体的な疾患または障害、用いられる具体的な融合タンパク質または構成物の効力および/または半減期、用いられる具体的な投与経路および具体的な医薬製剤または組成物に応じて、本発明のナノボディおよびポリペプチドは、一般に、1グラム/kg体重/日から0.01マイクログラム/kg体重/日の間の量で、好ましくは0.1グラム/kg体重/日から0.1マイクログラム/kg体重/日の間の量で、例えば約1、10、100または1000マイクログラム/kg体重/日の量で、連続的に(例えば注入による)、1日1回用量としてまたは1日の間で複数回に分けた用量として投与される。臨床家は、一般に、本明細書中に言及される因子に応じて好適な1日用量を決定することが可能である。また、具体的な場合において、臨床家は、例えば上で引用される因子および自身の専門的判断を基にして、これらの量から逸脱することを選択し得ることも明らかである。一般に、投与量についてのいくつかのガイダンスは、本質的に同じ経路を介して投与される同じ標的に対する同等の慣用的抗体または抗体断片が通常投与される量から、親和性/結合、有効性、体内分布、半減期および当業者に周知の同様の因子の相違を考慮して得ることができる。
PD1および/またはLAG3結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)(例えばF023700899;F023700931;F023701016;F023701017;F023700924;F023700969;F023700970;F023701163;F023701168;F023701173;F02370117 F023701176;8;F023701161;F023701166;F023701171;F023701176;F023701162;F023701167;F023701172;またはF023701177)の対象への投与様式は変えることができる。投与経路としては、経口、直腸、経粘膜、腸、非経口;筋肉内、皮下、皮内、髄内、髄腔内、直接心室内、静脈内、腹腔内、鼻腔内、眼球内、吸入、吹送、局所、皮膚、経皮または動脈内が挙げられる。
適切な用量の決定は、臨床家により、例えば当該技術分野において治療に影響することが知られているまたはその可能性があるパラメーターまたは因子を用いてなされる。一般に、用量の決定において、用量は最適用量よりもいくらか少ない量で始めて、その後、何らかのネガティブな副作用に対して所望のまたは最適な効果が達成されるまで少量ずつ増加させる。重要な診断的測定値としては、症候の、例えば炎症の症候の測定値、または生産される炎症性サイトカインのレベルが挙げられる。一般的に、用いられる生物学的物質は治療の標的となる動物と同じ種に由来することが望ましく、それによって試薬に対する何らかの免疫応答を最小化することができる。ヒト対象の場合、例えばキメラ抗体、ヒト化抗体および完全ヒト抗体が望ましいものであり得る。PD1および/またはLAG3結合性物質(例えばF023700924またはF023700931)の適切な用量の選択においてガイダンスが利用可能である(例えばWawrzynczak(1996) Antibody Therapy,Bios Scientific Pub.Ltd,Oxfordshire,UK;Kresina(ed.)(1991) Monoclonal Antibodies,Cytokines and Arthritis,Marcel Dekker,New York,NY;Bach(ed.)(1993) Monoclonal Antibodies and Peptide Therapy in Autoimmune Diseases,Marcel Dekker,New York,NY; Baert et al.(2003) New Engl.J.Med. 348:601−608;Milgrom et al.(1999) New Engl.J.Med. 341:1966−1973;Slamon et al.(2001) New Engl.J.Med. 344:783−792;Beniaminovitz et al.(2000) New Engl.J.Med. 342:613−619;Ghosh et al.(2003) New Engl.J.Med. 348:24−32;Lipsky et al.(2000) New Engl.J.Med. 343:1594−1602を参照されたい)。
疾患症候が緩和されたかどうかは、その症候の重症度または進行状態を判定するために医師または他の専門の医療提供者により典型的に用いられる任意の臨床的測定により判定することができる。本発明のある実施形態(例えば治療方法または製造物)はあらゆる対象における標的の疾患症候(類)の緩和において有効でないこともあるが、当該技術分野で公知である任意の統計的検定、例えばStudentのt検定、カイ2乗検定、Mann−WhitneyによるU検定、Kruskal−Wallis検定(H検定)、Jonckheere−Terpstra検定およびWilcoxon検定などにより決定されるように、統計的に有意な数の対象において標的の疾患症候(類)を緩和する。
本発明のPD1および/またはLAG3結合性物質(例えばF023700899;F023700931;F023701016;F023701017;F023700924;F023700969;F023700970;F023701163;F023701168;F023701173;F02370117 F023701176;8;F023701161;F023701166;F023701171;F023701176;F023701162;F023701167;F023701172;またはF023701177)はPD1(例えばナノボディのようなISVD)に結合する能力があることから、これらはとりわけ、がん、転移性がん、固形腫瘍、血液がん、白血病、リンパ腫、骨肉腫、横紋筋肉腫、神経芽細胞腫、腎臓がん、白血病、腎臓移行上皮がん、膀胱がん、ウィルムスがん、卵巣がん、膵臓がん、乳がん、前立腺がん、骨がん、肺がん、非小細胞がん、胃がん、結腸直腸がん、子宮頸がん、滑膜肉腫、頭頸部がん、扁平上皮癌、多発性骨髄腫、腎臓細胞がん、網膜芽細胞腫、肝芽腫、肝細胞癌、黒色腫、腎臓のラブドイド腫瘍、ユーイング肉腫、軟骨肉腫、脳がん、神経膠芽腫、髄膜腫、脳下垂体腺腫、前庭神経鞘腫、原始神経外胚葉性腫瘍、髄芽腫、星状細胞腫、退形成性星状細胞腫、乏突起膠細胞腫、上衣腫、脈絡叢乳頭腫、真性多血症、血小板血症、特発性骨髄線維症(idiopathic myelfibrosis)、軟組織肉腫、甲状腺がん、子宮内膜がん、カルチノイドがんまたは肝臓がん、乳がんおよび胃がんの治療または予防のために用いることができる。
本発明のPD1および/またはLAG3結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)は、感染性疾患、例えばウイルス感染症、細菌感染症、真菌感染症または寄生生物感染症のような治療または予防のために用いることができる。本発明のある実施形態において、ウイルス感染症は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、エボラウイルス、肝炎ウイルス(A、BまたはC)、ヘルペスウイルス(例えばVZV、HSV−I、HAV−6、HSV−IIおよびCMV、エプスタイン・バーウイルス)、アデノウイルス、インフルエンザウイルス、フラビウイルス類、エコーウイルス、ライノウイルス、コクサッキーウイルス、コロナウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、ムンプスウイルス、ロタウイルス、麻疹ウイルス、風疹ウイルス、パルボウイルス、ワクシニアウイルス、HTLVウイルス、デングウイルス、パピローマウイルス、軟属腫ウイルス、ポリオウイルス、狂犬病ウイルス、JCウイルスまたはアルボウイルス脳炎ウイルスよりなる群から選択されるウイルスの感染症である。本発明のある実施形態において、細菌感染症は、クラミジア(Chlamydia)、リケッチア細菌、マイコバクテリア、ブドウ球菌、連鎖球菌、肺炎球菌(pneumonococci)、髄膜炎菌および淋菌、クレブシエラ(Klebsiella)、プロテウス(Proteus)、セラチア(Serratia)、シュードモナス(Pseudomonas)、レジオネラ(Legionella)、コリネバクテリウム・ジフテリエ(Corynebacterium diphtheriae)、サルモネラ(Salmonella)、桿菌、ビブリオ(Vibrio cholerae)、クロストリジウム・テタン(Clostridium tetan)、クロストリジウム・ボツリナム(Clostridium botulinum)、バチルス・アントリシス(Bacillus anthricis)、エルシニア・ペスティス(Yersinia pestis)、マイコバクテリウム・レプレ(Mycobacterium leprae)、マイコバクテリウム・レプロマトシス(Mycobacterium lepromatosis)およびボリエラ(Borriella)よりなる群から選択される細菌の感染症である。本発明のある実施形態において、真菌感染症は、カンジダ(Candida)(アルビカンス(albicans)、クルセイ(krusei)、グラブラタ(glabrata)、トロピカリス(tropicalis)など)、クリプトコッカス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)、アスペルギルス(Aspergillus)(フミガタス(fumigatus)、ニガー(niger)など)、ケカビ目の属(ムコール(Mucor)、アブシジア(absidia)、リゾプス(Rhizopus))、スポロトリクス・シェンキー(Sporothrix schenkii)、ブラストミセス・デルマチチジス(Blastomyces dermatitidis)、パラコクシジオイデス・ブラジリエンシス(Paracoccidioides brasiliensis)、コクシジオイデス・イミチス(Coccidioides immitis)およびヒストプラズマ・カプスラツム(Histoplasma capsulatum)よりなる群から選択される真菌の感染症である。本発明のある実施形態において、寄生生物感染症は、エントアメーバ・ヒストリチカ(Entamoeba histolytica)、バランチジウム・コリ(Balantidium coli)、ネグレリア・フォーレリ(Naegleria fowleri)、アカントアメーバ(Acanthamoeba)、ジアルジア・ランビア(Giardia lambia)、クリプトスポリジウム(Cryptosporidium)、ニューモシスティス・カリニ(Pneumocystis carinii)、プラスモジウム・ビバックス(Plasmodium vivax)、バベシア・ミクロチ(Babesia microti)、トリパノソーマ・ブルセイ(Trypanosoma brucei)、トリパノソーマ・クルージ(Trypanosoma cruzi)、リーシュマニア・ドノバニ(Leishmania donovani)、トキソプラズマ・ゴンディ(Toxoplasma gondii)、ニッポストロンギルス・ブラジリエンシス(Nippostrongylus brasiliensis)よりなる群から選択される寄生生物の感染症である。
本発明はまた、PD1/LAG3結合性物質(例えばF023700899;F023700931;F023701016;F023701017;F023700924;F023700969;F023700970;F023701163;F023701168;F023701173;F02370117 F023701176;8;F023701161;F023701166;F023701171;F023701176;F023701162;F023701167;F023701172;またはF023701177)を対象に投与することにより;またはインビトロでLAG3をPD1/LAG3結合性物質と接触させることにより、対象の体内において
・LAG3のMHCクラスII分子への結合を阻害する方法;
・LAG3結合をMHCクラスII分子と競合させる方法;
・LAG3結合性物質、例えばPD1/LAG3結合性物質を、活性化CD4+および/またはCD8+ T細胞の表面上のネイティブなLAG3に結合させる方法;
・LAG3のホモダイマー化を阻害する方法;および/または
・抗原特異的T細胞のIL−2産生を刺激する方法
を包含する。かかる活性は、LAG3結合性物質を介するものであり得る。それゆえに、かかる方法はまた、LAG3結合性物質を包含する任意の結合性物質を使用して実施され得る。
本発明はまた、PD1/LAG3結合性物質(例えばF023700924またはF023700931)を対象に投与することにより;またはインビトロでPD1をPD1/LAG3結合性物質と接触させることにより、対象の体内において
・PD1とPD−L1および/またはPD−L2との結合を阻害する方法
・PD1結合性物質、例えばPD1/LAG3結合性物質をB細胞および/またはT細胞に結合させる方法
・PD1を介したT細胞阻害、T細胞アポトーシスおよび/またはT細胞消耗を遮断する方法
を包含する。かかる活性は、PD1結合性物質を介するものであり得る。それゆえに、かかる方法はまた、PD1結合性物質を包含する任意の結合性物質を使用して実施され得る。
本発明はさらに、結合性物質を抗ヒト血清アルブミン結合性物質、例えばALB11002と融合することにより、結合性物質、例えばPD1および/またはLAG3結合性物質の半減期を増加させる方法を包含する。
本発明はまた、一般に、その必要がある対象(すなわち、前述の疾患のうちの1つに罹患している対象)に治療的有効量の本発明のPD1および/またはLAG3結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)(例えばF023700899;F023700931;F023701016;F023701017;F023700924;F023700969;F023700970;F023701163;F023701168;F023701173;F02370117 F023701176;8;F023701161;F023701166;F023701171;F023701176;F023701162;F023701167;F023701172;またはF023701177)を投与することを含む、前述の疾患および障害を治療する方法に関する。本発明はまた、前述の疾患または障害のうちの1つの予防または治療における使用のための本発明のPD1および/またはLAG3結合性物質に関する。
本明細書中に記載されるPD1および/またはLAG3結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)(例えばF023700899;F023700931;F023701016;F023701017;F023700924;F023700969;F023700970;F023701163;F023701168;F023701173;F02370117 F023701176;8;F023701161;F023701166;F023701171;F023701176;F023701162;F023701167;F023701172;またはF023701177)、ポリペプチド、化合物およびポリヌクレオチド(例えばベクター)は、好ましくは循環に投与される。それらはそれ自体で、PD1および/またはLAG3結合性物質、ポリペプチド、化合物ならびにポリヌクレオチドが循環に入ることを可能にする任意の好適な方法で、例えば静脈内に、注射もしくは注入を通じて、またはPD1および/またはLAG3結合性物質、ポリペプチド、化合物ならびにポリヌクレオチドが循環に入ることを可能にする任意の他の好適な方法(経口投与、皮下投与、筋肉内投与、皮膚を通じた投与、鼻腔内投与、肺を介した投与などを包含するもの)で投与することができる。好適な投与方法および経路は、やはり、例えばまたAblynx N.V.の公開された特許出願、例えばWO04/041862、WO2006/122786、WO2008/020079、WO2008/142164またはWO2009/068627の教示からも当業者に明らかである。
本発明はまた、本明細書に示されるPD1および/またはLAG3結合性物質(例えばナノボディのようなISVD)(例えばF023700899;F023700931;F023701016;F023701017;F023700924;F023700969;F023700970;F023701163;F023701168;F023701173;F02370117 F023701176;8;F023701161;F023701166;F023701171;F023701176;F023701162;F023701167;F023701172;またはF023701177)、ポリペプチドもしくはポリヌクレオチドのうちのいずれか、またはそれらの医薬組成物を含む注入装置を提供する。注入装置は、非経口の経路、例えば筋肉内、皮下または静脈内を介して患者の体内に物質を導入する装置である。例えば、注入装置は、シリンジ(例えば医薬組成物を予め充填したもの、例えば自動注入器など)であり得て、これは例えば注入される液体(例えばPD1および/もしくはLAG3結合性物質またはその医薬組成物を含むもの)を入れるためのシリンダーもしくは注射外筒、液体の注入のために皮膚および/または血管を貫くための針;ならびに液体をシリンダーから押し出して針穴を通すためのプランジャーを包含する。本発明のある実施形態において、PD1および/またはLAG3結合性物質、または、その医薬組成物を含む注入装置は、静脈内(IV)注入装置である。かかる装置は、PD1および/もしくはLAG3結合性物質またはその医薬組成物をカニューレまたはトロカール/針の中に包含し、これは、そのカニューレまたはトロカール/針を通じて対象の体内に導入される液体(例えば生理食塩水;またはNaCl、乳酸ナトリウム、KCl、CaClを含み、グルコースを包含してもよい乳酸リンゲル溶液)を入れるためのバッグまたはリザーバーに取り付け得るチューブに取り付け得る。本発明のある実施形態において、トロカールおよびカニューレが対象の静脈内に挿入されてトロカールが挿入されたカニューレから取り外されると、PD1および/もしくはLAG3結合性物質またはその医薬組成物は装置内に導入され得る。IV装置は、例えば末梢静脈内(例えば手または腕の中)に;上大静脈もしくは下大静脈内に、もしくは右心房内(例えば中心IV)に;または例えば上大静脈もしくは右心房に達するまで心臓に向かって進む鎖骨下、内頚もしくは大腿静脈内(例えば中心静脈ライン)に挿入され得る。本発明のある実施形態において、注入装置は自動注射器;ジェット式注射器または外部注入ポンプである。ジェット式注射器は、表皮に浸透する液体の高圧で細い噴射を用いることで、PD1および/もしくはLAG3結合性物質またはその医薬組成物を患者の体に導入する。外部注入ポンプは、PD1および/もしくはLAG3結合性物質またはその医薬組成物を制御された量で患者の体内に送達させる医療機器である。外部注入ポンプは、電気的に動いても機械的に動いてもよい。異なるポンプは異なる方法で作動し、例えばシリンジポンプは液体をシリンジリザーバー中に入れて可動ピストンが液体の運搬を制御し、エラストマーポンプは液体を伸縮性バルーンリザーバー中に入れて弾力のあるバルーン壁からの圧力が液体の運搬を駆動する。ペリスタルティックポンプにおいては、ローラーのセットが1本のフレキシブルチューブを挟んで下り、液体を前に押す。マルチチャネルポンプにおいては、複数のリザーバーから複数の速度で液体を運搬することができる。
なおまた、図、任意の配列表および実験部/実施例は本発明をさらに説明することのみのために与えられたものであって、本明細書中に明示的に指示がないかぎり、本発明の範囲および/または添付の特許請求の範囲を何らか制限するものと理解または解釈すべきではない。
本発明の他の態様、実施形態、利点および用途は、本明細書中のさらなる記載から明らかになる。
これらの例は本発明を例証することを意図しており、限定するものではない。実施例に示される組成物および方法は本発明の一部を形成する。
実施例1:一価ヒトPD−1ナノボディのCHO.Hpd−1への結合
ヒトPD−1を発現した細胞への結合をヒトPD−1過剰発現CHO細胞上で評価した。ナノボディの希釈系列をアッセイバッファー:PBS/10% FBS/0.05%アジ化ナトリウム中で調製した。1×10細胞/ウェルを96ウェルV底プレートに移し、100μL ナノボディ希釈物中で再懸濁した。4℃で30分間のインキュベーション後、細胞を100μL/ウェル アッセイバッファーで洗浄し、100μL/ウェルの1μg/ml 抗FLAG(Sigma、F1804)または抗HIS(AbD Serotec、MCA1396)中で再懸濁した。試料を4℃で30分間インキュベートし、100μL/ウェル アッセイバッファーで洗浄し、100μL/ウェルの5μg/ml PE標識ヤギ抗マウスIgG(Jackson ImmunoResearch、115−116−071)中で再懸濁した。試料を4℃で30分間インキュベートし、洗浄し、100μL/ウェルの5nM TOPRO3(LifeTechnologies、T3606)溶液中で再懸濁した後、FACS CANTO II(BD)上での分析を行った。これらの実験からのデータは、図5に示される。
この実施例は、抗ヒトPD−1一価ナノボディF023700706がこれが由来したF023700275一価ナノボディと同様の様式でヒトPD−1に結合することを実証した。
実施例2:一価ヒトLAG−3ナノボディの3A9.hLAG−3への結合
ヒトLAG−3を発現した細胞への結合をヒトLAG−3過剰発現3A9細胞上で評価した。ナノボディの希釈系列をアッセイバッファー:PBS/10% FBS/0.05%アジ化ナトリウム中に調製した。1×10細胞/ウェルを96ウェルV底プレートに移し、100μL ナノボディ希釈物中で再懸濁した。4℃で30分間のインキュベーション後、細胞を100μL/ウェル アッセイバッファーで洗浄し、100μL/ウェルの1μg/ml 抗FLAG(Sigma、F1804)中で再懸濁した。試料を4℃で30分間インキュベートし、100μL/ウェル アッセイバッファーで洗浄し、100μL/ウェルの5μg/ml PE標識ヤギ抗マウスIgG(Jackson ImmunoResearch、115−116−071)中で再懸濁した。試料を4℃で30分間インキュベートし、洗浄し、100μL/ウェルの5nM TOPRO3(LifeTechnologies、T3606)溶液中で再懸濁した後、FACS CANTO II(BD)上での分析を行った。これらの実験からのデータは、図6に示される。
この実施例は、配列最適化抗ヒトLAG−3一価ナノボディF023700842がこれが由来したオリジナルのF02376611B09一価ナノボディと同様の様式でヒトLAG−3に結合することを実証した。
実施例3:ヒトPD−1ナノボディを含有する多重特異性ナノボディのCHO.hPD−1および3A9.アカゲザルPD−1への結合
ヒトPD−1およびアカゲザルPD−1を発現した細胞への結合を、それぞれヒトPD−1過剰発現CHO細胞およびアカゲザルPD−1過剰発現3A9細胞上で評価した。ナノボディの希釈系列をアッセイバッファー:PBS/10% FBS/0.05%アジ化ナトリウム中に調製した。1×10細胞/ウェルを96ウェルV底プレートに移し、100μL ナノボディ希釈物中で再懸濁した。4℃で30分間のインキュベーション後、細胞を100μL/ウェル アッセイバッファーで洗浄し、100μL/ウェルの3μg/ml ABH0074(アルブミン結合ナノボディの半減期延長部分を認識するモノクローナル抗体である)中で再懸濁した。試料を4℃で30分間インキュベートし、100μL/ウェル アッセイバッファーで洗浄し、100μL/ウェルの5μg/ml PE標識ヤギ抗マウスIgG(Jackson ImmunoResearch、115−116−071)中で再懸濁した。試料を4℃で30分間インキュベートし、洗浄し、100μL/ウェルの5nM TOPRO3(LifeTechnologies、T3606)溶液中で再懸濁した後、FACS CANTO II(BD)上での分析を行った。これらの実験からのデータは、図7(A−B)に示された。
この実施例は、二重特異性抗ヒトPD−1/LAG−3ナノボディF023700931およびF023700924がヒトPD1およびアカゲザルPD−1の両方に結合することを実証した。単一特異性、二価の対照抗ヒトPD−1 F023700933および抗ヒトLAG−3 F023700962もまた示された。
実施例4:ヒトLAG−3ナノボディを含有する多重特異性ナノボディのCHO.hLAG3およびCHO.アカゲザル/カニクイザルLAG3への結合
ヒトおよび非ヒト霊長類LAG−3(細胞外ドメインはカニクイザルおよびアカゲザルとの間で同一であり;それゆえ、この遺伝子はアカゲザル/カニクイザルLAG−3と呼ばれる)を発現した細胞への結合を、ヒトおよびアカゲザル/カニクイザルLAG−3過剰発現CHO細胞で評価した。ナノボディの希釈系列をアッセイバッファー:PBS/10% FBS/0.05%アジ化ナトリウム中に調製した。1×10細胞/ウェルを96ウェルV底プレートに移し、100μL ナノボディ希釈物中で再懸濁した。4℃で30分間のインキュベーション後、細胞を100μL/ウェル アッセイバッファーで洗浄し、100μL/ウェルの1−3μg/ml ABH0074(アルブミン結合ナノボディの半減期延長部分を認識するモノクローナル抗体である)中で再懸濁した。試料を4℃で30分間インキュベートし、100μL/ウェル アッセイバッファーで洗浄し、100μL/ウェルの5μg/ml PE標識ヤギ抗マウスIgG(Jackson ImmunoResearch、115−116−071)中で再懸濁した。試料を4℃で30分間インキュベートし、洗浄し、100μL/ウェルの5nM TOPRO3(LifeTechnologies、T3606)溶液中で再懸濁した後、FACSArray(BD)上での分析を行った。これらの実験からのデータは、図8(A−B)に示される。
この実施例は、二重特異性抗ヒトPD−1/LAG−3ナノボディF023700931およびF023700924がヒトLAG−3およびアカゲザル/カニクイザル(cynomolgous monkey)LAG−3の両方に結合することを実証した。単一特異性、二価の対照抗ヒトPD−1 F023700933および抗ヒトLAG−3 F023700962もまた示された。
実施例5:生物物理学的なPD−L1−FcおよびPD−L2−Fcの遮断アッセイ
リガンド競合アッセイをヒトPD−1過剰発現CHO細胞上で実施した。ナノボディの希釈系列をアッセイバッファー:PBS/10% FBS/0.05%アジ化ナトリウム中に調製した。ナノボディの5倍希釈系列を1μM(2×)から開始して作成し、11nM(2×)のヒトPD−L1−hFcまたは29nM(2×)のヒトPD−L2−hFcで予め希釈して総量220μLにした。2×10細胞/ウェルをV底96ウェルプレート中に播種し、200μL/ウェルのナノボディ/リガンド希釈物中で再懸濁した。4℃で90分間のインキュベーション後、細胞を100μL/ウェル アッセイバッファーで洗浄し、100μL/ウェル PE標識ヤギ抗ヒトIgG(Southern Biotech、2043−09)中で再懸濁した。試料を4℃で30分間インキュベートし、洗浄し、100μL/ウェルの5nM TOPRO3(LifeTechnologies、T3606)溶液中で再懸濁した後、FACS CANTO II(BD)上での分析を行った。これらの実験からのデータは、図9(A−H)に示される。
この実施例は、抗ヒトPD−1ナノボディ一価モジュールF023700706がこれが由来したオリジナルのF023700275一価モジュールと同様にヒトPD−1に結合し、PD−L1(図9(A))およびPD−L2(図9(B))とのその相互作用を完全に遮断することを実証した。加えて、この例は、二重特異性抗ヒトPD−1/LAG−3ナノボディF023700931およびF023700924がヒトPD−1に結合し、PD−L1(図9(C))およびPD−L2(図9(D))とのそれらの相互作用を完全に遮断することを実証した。配列最適化された単一特異性、二価の対照の抗ヒトPD−1 F023700933および抗ヒトLAG−3 F023700962もまた示された(図9(E−F))。最後に、この例は、抗ヒトPD−1ナノボディ一価モジュールF023700929の付加的なアミノ酸バリアントはヒトPD−1に結合し、PD−L1(図9(G))およびPD−L2(図9(H))とのその相互作用を完全に遮断することを実証した。なお、F023700706およびF023700929は、抗ヒトPD−1一価ナノボディ本体は同一であり、それぞれFLAG3−HIS6融合タンパク質として、またはHIS6融合タンパク質としてのものであった。
実施例6:生物物理学的LAG−3−Fc遮断アッセイ
リガンド競合アッセイは、表面での主要組織適合複合体(MHC)クラスII(クラスII)の高い内因性発現を示すヒトDaudi細胞上で実施した。ナノボディの希釈系列をアッセイバッファー:HBSS/2% FBS中で調製した。実験前に、Daudi細胞上のFc受容体をヒトFcブロック(BD Pharmingen、564220)および5μg/mL ヤギIgG(Jackson ImmunoResearch、005−000−003)を使用して4℃で30分間遮断した。ナノボディの5倍希釈系列を2μM(2×)から開始して作成し、80nM(2×)ヒトLAG−3−hFcで予め希釈して総量120μLにした。1×10細胞/ウェルをV底96ウェルプレート中に播種し、100μL/ウェルのナノボディ/リガンド希釈物中で再懸濁した。4℃で30分間のインキュベーション後、細胞を洗浄し、100μL/ウェル PE標識ヤギ抗ヒトIgG(Southern Biotech、2043−09)中で再懸濁した。試料を4℃で15分間インキュベートし、洗浄し、100μL/ウェルの5nM TOPRO3(LifeTechnologies、T3606)溶液中で再懸濁した後、FACS CANTO II(BD)上での分析を行った。これらの実験からのデータは、図10(A−C)に示される。
この実施例は、抗ヒトLAG−3ナノボディ一価モジュールF023700842がこれが由来したオリジナルのF0237611B09一価ナノボディと同様にヒトLAG−3に結合し、MHCクラスIIとのその相互作用を完全に遮断することを実証した(図10(A))。加えて、この例は、二重特異性抗ヒトPD−1/LAG−3ナノボディF023700931およびF023700924がヒトLAG−3に結合し、MHCクラスIIとのその相互作用を完全に遮断することを実証した(図10(B−C))。単一特異性、二価の対照抗ヒトPD−1 F023700933および抗ヒトLAG−3 F023700962もまた示された。
実施例7:近接二量体化アッセイ
ベータ−ガラクトシダーゼ酵素断片補完アッセイ系に基づく近接二量体化を用いた。このアッセイは、ProLink(PK)と名付けられたタグを伴って作成された融合タンパク質、および酵素アクセプタータンパク質(EA)が第二のタンパク質に融合した補完タンパク質を利用する。U2OS細胞にEAサブユニットに融合したLAG−3の細胞外ドメイン(1−477)およびPKサブユニットに融合したPD−1の細胞外ドメイン(1−199)を安定的にトランスフェクトした。U2OS.LAG3(1−477)−EA.PD1(1−199)−PK細胞株#9を、4連で384ウェルプレート上のDiscoverX CP5プレーティング培地中に5,000細胞/ウェルで播種した。細胞を、37℃で4時間、5%二酸化炭素インキュベーター内で接着させた。11点のナノボディ試料1:3希釈系列を次いで細胞に加え、37℃で一晩(16時間)、5%二酸化炭素インキュベーター内でインキュベートした。PathHunter検出試薬をウェルに加え、暗所中、室温で1時間インキュベートし、プレートを次いでルミノメーター上で読み取った。これらの実験からのデータは、図11(A−B)に示される。
この実施例は、PKサブユニットおよびEAサブユニットが一緒にされることで活性酵素複合体が形成されて光シグナルを与えたことにより、二重特異性抗ヒトPD−1/LAG−3ナノボディF023700931が細胞膜の中に発現したヒトPD−1およびヒトLAG−3に同時に結合することを実証した(図11(A))。単一特異性、二価の対照抗ヒトPD−1 F023700933は個別に、および抗ヒトLAG−3 F023700962は個別に、両標的に同時に結合することはできず、それゆえ光シグナルを生成しなかった。二重特異性抗ヒトPD−1/LAG−3ナノボディF023700931中の個々のモジュールは、35アミノ酸長であるグリシン−セリンリンカー(35GS)で連結された。二重特異性抗ヒトPD−1/LAG−3ナノボディF023701016およびF023701017はF023700931と同一のPD−1およびLAG−3モジュールを含有したが、構成物中の全モジュール間のグリシン−セリンリンカーはそれぞれ20アミノ酸長(20GS)または9アミノ酸長(9GS)であった。この例は、グリシン−セリンリンカーを35GSから9GSに短くすることが細胞膜上の両標的に同時に結合して光シグナルを与える能力に与える影響はごくわずかであることを示した。合わせて、これらのデータは、二重特異性抗ヒトPD−1/LAG−3ナノボディF023700931が、同じ細胞が両標的を発現した場合に両標的に同時に結合することができることを示した。
この実施例はまた、二重特異性抗ヒトPD−1/LAG−3ナノボディF023700924が細胞膜の中に発現したヒトPD−1およびヒトLAG−3に同時に結合することを実証した(図11(B))。二重特異性抗ヒトPD−1/LAG−3ナノボディF023700924中の個々のモジュールは、35アミノ酸長であるグリシン−セリンリンカー(35GS)で連結されている。二重特異性抗ヒトPD−1/LAG−3ナノボディF023700969およびF023700970は、F023700924と同一のPD−1およびLAG−3モジュールを含有したが、構成物中の全モジュール間のグリシン−セリンリンカーはそれぞれ20アミノ酸長(20GS)または9アミノ酸長(9GS)であった。この例は、グリシン−セリンリンカーを35GSから9GSに短くすることが両標的に同時に結合して光シグナルを与える能力に与える影響はごくわずかであることを示した。合わせて、これらのデータは、二重特異性抗ヒトPD−1/LAG−3ナノボディF023700924は、同じ細胞が両標的を発現した場合に、両標的に同時に結合することができることを示した。
実施例8:遺伝子改変Jurkat.hPD−1.IL2luc+THP−1.PD−L1アッセイ
クローンDT999A1は、IL−2介在性のルシフェラーゼレポーターを有するPD−1導入遺伝子を発現するJurkaT細胞クローン(Jurkat.hPD−1.IL2luc)である。Jurkat.hPD−1.IL2lucを、RPMI培地(Corning Cellgro 10−040−CV)+熱不活化10% FBS(Hyclone SH30910.03)+2mM L−グルタミン(Cellgro 25−005−CI)+2ug/ml ピューロマイシン(Sigma P9620)+0.5mg/ml ジェネテシン(Gibco 10131−027)中で増殖させた。2×10細胞/mlで細胞を播種した後、細胞を週に2回分割し、密度が1×10細胞/mlを超えたら分割した。PD−L1導入遺伝子を発現するTHP−1細胞(THP−1.PD−L1)を、RPMI培地+熱不活化10% FBS+2mM L−グルタミン+0.5ug/ml ピューロマイシン中で増殖させた。3×10細胞/mlで細胞を播種した後、細胞を週に2回分割し、1×10細胞/mlに達したら分割した。
バイオアッセイは、アッセイ培地(フェノールレッドを含まないRPMI培地(Gibco 11835−030)+10%透析FBS(Hyclone、SH30079.03)を用いて準備した。ヒトアルブミン(Sigma、A8763)を600uMストックとして調製した。アッセイ培地を用いて4×(120uM)溶液を調製し、25uLを白色壁で仕切られた組織培養処理プレート(Costar 3903)に加えた。アッセイ培地を用いてナノボディを希釈して出発の4×濃度を得る。6つのナノボディ10倍段階希釈を作成する。25ulのナノボディ用量設定分をアルブミンを含有する白色壁で仕切られた組織培養処理プレートに加える。ナノボディ+アルブミンを室温で20−30分間インキュベートする。THP−1.PD−L1細胞のT−75フラスコを回収し、細胞をスピンし、10mlのアッセイ培地中で再懸濁する。細胞懸濁液をカウントして、4×10細胞/mlの細胞懸濁液を得るように調整する。Jurkat.hPD−1.IL2luc細胞のT−75フラスコを回収し、細胞を遠心分離し、10mlのアッセイ培地中で再懸濁する。細胞懸濁液をカウントして、1×10細胞/mlのJurkat.hPD−1.IL2luc細胞懸濁液を得るように調整する。等量のTHP−1.PD−L1細胞+Jurkat.hPD−1.IL2luc細胞を混合し、この混合懸濁液に、2ng/ml LPS(2×)および100ng/ml IFN−g(2×)を加える。刺激条件[IFN−g(R&D systems 285−IF/CF)+LPS(Sigma L4391)]を含有する50uL 細胞懸濁液をナノボディ用量設定分に加える。細胞をナノボディ用量設定分とともに約22時間、インキュベーター内でインキュベートする。22時間終了後、10ulの55ng/ml 抗CD3抗体(BD Pharmingen 555336;11×作業溶液)を慎重に加え、インキュベーター内にさらに2時間静置する。2時間のインキュベーション終了後、白色テープ(Perkin Elmer 6005199)をプレートの底に貼り、100ulのOne−Glo試薬(Promega E6120)を加える。振盪しながら室温で3分間インキュベートする。0.1秒の積分時間で発光読み取りが可能なプレートリーダー上でプレートを読み取る。RLU(相対的光単位)での生データは、直接的にプロットすることも、または処理ウェルをナノボディのないウェルで除算することにより得られるルシフェラーゼシグナルの倍率変化としてプロットすることができる。これらの実験からのデータは、図12(A−E)に示される。
この実施例は、抗ヒトPD−1ナノボディ一価モジュールF023700706はT細胞株が発現したヒトPD−1に結合し、共培養細胞株が発現したPD−L1とのPD−1の相互作用を遮断することで、PD−L1がT細胞に与えている抑制を軽減すること;それによって、PD−L1介在性抑制の阻害に基づいてT細胞をT細胞受容体アゴニストに対してより大きく応答させることを実証した(図12(A))。さらには、この実施例は、二重特異性抗ヒトPD−1/LAG−3ナノボディF023700931およびF023700924はT細胞株が発現したヒトPD−1に結合し、PD−1のPD−L1との相互作用を遮断すること;それによって、PD−L1介在性抑制の阻害に基づいてT細胞をT細胞受容体アゴニストに対してより大きく応答させることを実証した(図12(B))。単一特異性、二価の対照抗ヒトPD−1 F023700933および抗ヒトLAG−3 F023700962もまた示された。加えて、この実施例は、それぞれ20GSまたは9GSリンカーを含有する二重特異性抗ヒトPD−1/LAG−3ナノボディF023700969およびF023700970が、35GSリンカーを含有する元のF023700924分子と同様の効力を有することを示した(図12(C))。同様に、それぞれ20GSまたは9GSリンカーを含有する二重特異性抗ヒトPD−1/LAG−3ナノボディF023701016およびF023701017は、35GSリンカーを含有する元のF023700931分子と同様の効力を持っていた(図12(D))。また、この実施例は、配列最適化抗ヒトPD−1ナノボディ一価モジュールF023700706の付加的なアミノ酸バリアントがT細胞株が発現したヒトPD−1に結合し、PD−1のPD−L1との相互作用を遮断すること;それによって、PD−L1介在性抑制の阻害に基づいてT細胞をT細胞受容体アゴニストに対してより大きく応答させることを実証した(図12(E))。
実施例9:SEB活性化ヒトPBMCアッセイ
10%ヒト血清(RPMI 1640 Glutamax(Thermo Fisher Scientific、カタログ11875085)、1×ペニシリン−ストレプトマイシン(Thermo Fisher Scientific、カタログ15140148)、1×ベータ−メルカプトエタノール(Thermo Fisher Scientific、カタログ21985023)、1×HEPES(Thermo Fisher Scientific、カタログ15630080)、1×ピルビン酸ナトリウム(Thermo Fisher Scientific、カタログ11360070)、1×非必須アミノ酸(Thermo Fisher Scientific、カタログ11140076)、ヒト血清(Sigma、カタログH4522−100ML lot#SLBP2783V)を添加した完全RPMI中のヒト末梢血単核細胞(PBMC)を解凍した。2.5E6細胞/mLを懸濁し、100uLの一定分量を96ウェルU底プレートに2.5E5細胞/ウェルで加えた。ナノボディを3倍希釈系列を用いて段階希釈して4×の作業ストックを調製し、6点の用量応答曲線を作った。50uLのナノボディ溶液をウェルに加え、連鎖球菌のエキソトキシンB(SEB)溶液を調製しながら、室温で15−30分間インキュベートした。ストックのSEB(Toxin Technology Inc、カタログBT202)を、蒸留水中でSEBを1mg/mLで再構成することにより調製し、−80℃で冷凍した。2ulのストックを1mLの培地に加えることにより2uMの作業溶液を作成し、2uM作業溶液を、10倍希釈系列を用いて段階希釈して滴定曲線を作成した。50uLを内部標準として適切なウェルに加えて滴定曲線を作成し、アッセイが予想通りに実施されていることを確認し、異なるドナーから惹起することができる最大応答を決定した。2uM SEB作業溶液を40nM SEBに希釈し、50uLをウェルに加えて、PBMCを刺激した(SEB終濃度は10nM)。38℃で72時間、5% COでインキュベートする。上の100uL上清を新たな96ウェルプレート内に移し、MSD V−plexヒトIL−2キット(MesoScale Discovery、K151QQD−1)を用いたIL−2分析のために1:2希釈する。念のため−80℃で保存した。これらの実験からのデータは、図13(A−R)に示される。
この実施例は、二重特異性抗ヒトPD−1/LAG−3ナノボディF023700931およびF023700924が、複数のドナーから得られた末梢血単核細胞(PBMC)のT細胞受容体アゴニスト刺激後にIL−2レベルの増加を生じさせることを実証した(A−R)。
実施例10:混合リンパ球反応(MLR)アッセイ
ヒト末梢血単核細胞(PBMC)をロイコパック(leukopack)から精製し、液体窒素フリーザー内で凍らせた。冷凍ヒトPBMCを解凍し、完全RPMI(RPMI+10%ヒト血清)中で希釈し、450×gで5分間遠心分離し、細胞ペレットを完全RPMI(Gibco RPMI 1640培地(Thermofisher Scientific;11875−119);ヒト血清(Sigma−Aldrich;H4522−100mL)中で再懸濁した。単球を、Human Monocyte Enrichmentキット(STEMCELL technologies;19059)を用いて濃縮した。細胞を、100ng/ml GM−CSF(R&D Systems;215−GM−110)および50ng/mlのヒトIL−4(R&D Systems;204−IL−010/CF)を含有する完全RPMI中1×10細胞/ml(5ml/ウェル)で、6ウェルプレートに移した。単球を37℃で5日間インキュベートして、樹状細胞(DC)に分化させた。単球由来樹状細胞(Mo−DC)を6日目に回収し、カウントし、MLRアッセイ中で刺激物質として用いた。
実験開始日に冷凍ヒトPBMCを解凍し、ペニシリン/ストレプトマイシンを含有する完全RPMI中で2倍希釈した。各ドナーからのCD4 T細胞をEasySep Human CD4 T細胞分離キット(STEMCELL technologies;17952)を用いて濃縮した。分離されたCD4 T細胞を完全RPMI中に1×10細胞/mlで懸濁した。Mo−DCを1:10の比(1×10細胞/ml)でCD4T細胞(1×10細胞/ml)と混合し、細胞混合物を200ul/ウェルでU底96ウェルプレート中に播いた。ナノボディを4倍希釈系列を用いて段階希釈し、5×作業ストックを調製した。50μLの各希釈物を200μL培養液に加え、1×終濃度のナノボディ/抗体を与えた。実験開始後5日目に、V−plex Human Pro−inflammatory Panel I(Mesoscale Discovery;K15052D−1)を用いたIFNγ定量のために培養上清を集めた。これらの実験からのデータは、図14(A−F)に示される。
この実施例は、二重特異性抗ヒトPD−1/LAG−3ナノボディF023700931およびF023700924が、異なるドナーから得られたアロジェニックMo−DCでの初回のCD4 T細胞刺激後にIFN−ガンマレベルの増加を生じさせることを実証した(a−f)。
実施例11:遺伝子改変3A9.hLAG−3アッセイ
3A9.hLAG3は、ヒトLAG−3導入遺伝子を発現するマウス3A9T細胞ハイブリドーマである。LK35.2(ATCC;HB−98)は、クラスII拘束3A9 T細胞ハイブリドーマに対する特異的抗原(すなわち、鶏卵リゾチーム(HEL)ペプチドDGSTDYGILQINSRWW)を提示するI−AdおよびI−Ed分子を表面に有するマウスB細胞ハイブリドーマである。3A9.hLAG3細胞をカウントし、新たな培地[RPMI(Invitrogen、61870−036)+10% FBS+Pen Strep]に4×10細胞/mlで再懸濁した。LK35.2細胞をカウントし、新たな培地に1×10細胞/mlで再懸濁した。25μL 3A9.hLAG3細胞(1E5細胞)を96ウェル平底組織培養プレート(Corning 3610)内のウェルに加えた。ヒトアルブミン(Sigma、A8763)の4×(200uM)溶液を調製し、25μLを細胞に加えた。ナノボディを完全培地中に5×濃度に希釈し、20ulの5×ナノボディを細胞に加えた。3A9.hLAG3細胞をナノボディと共に37℃で30分間インキュベートした。
500μM HELペプチド(GenScriptカスタムペプチド)ストック溶液を調製し、−20Cで保存した。HELペプチドストックを1:20(25uM)で細胞培地中に希釈し、次いでさらにHELペプチドをLK35.2細胞に対して1:833に希釈した(最終HEL濃度=約30nM)。LK35.2細胞をペプチドと共に37℃で30分間インキュベートした。33μL ペプチド処理LK35.2細胞を、ナノボディ処理3A9.hLAG−3細胞を含有する96ウェルプレートに加えた。培養物を37℃で24時間インキュベートした。プレートを300×gで5分間スピンし、IL−2分析(IL−2 Mesoscale V−Plex;Mesoscale K152QQD−4)のために上清を集めた。これらの実験からのデータは、図15(A−D)に示された。
この実施例は、抗ヒトLAG−3ナノボディ一価モジュールF023700842はT細胞株が発現したヒトLAG−3に結合し、共培養細胞株が発現したMHCクラスIIとのLAG−3の相互作用を遮断することで、MHCクラスIIがT細胞に与えている抑制を軽減すること;それによって、MHCクラスII介在性抑制の阻害に基づいてT細胞をT細胞受容体アゴニストに対してより大きく応答させることを実証した。抗ヒトLAG−3ナノボディ一価モジュールF023700842によるMHCクラスIIを阻害する効力は、これが由来した元のナノボディF023700656のそれと同様であった(図15(A))。さらには、この実施例は、二重特異性抗ヒトPD−1/LAG−3ナノボディF023700931およびF023700924がT細胞株が発現したヒトLAG−3に結合してMHCクラスIIとのLAG−3の相互作用を遮断し;それによって、MHCクラスII介在性抑制の阻害に基づいてT細胞をT細胞受容体アゴニストに対してより大きく応答させることを実証した(図15(B))。単一特異性、二価の対照抗ヒトPD−1 F023700933および抗ヒトLAG−3 F023700962もまた示された。加えて、この実施例は、それぞれ20GSまたは9GSリンカーを含有する二重特異性抗ヒトPD−1/LAG−3ナノボディF023700969およびF023700970が、35GSリンカーを含有する元のF023700924分子と同様の効力を有することを示した(図15(C))。同様に、それぞれ20GSまたは9GSリンカーを含有する二重特異性抗ヒトPD−1/LAG−3ナノボディF023701016およびF023701017は、35GSリンカーを含有する元のF023700931分子と同様の効力を持っていた(図15(D))。
実施例12:遺伝子改変二重特異性Jurkat.hPD−1.LAG−3バイオアッセイ
Jurkat.LAG−3.PD−1細胞(DT1088−クローンG10PD1)の作製
選択マーカーとしてピューロマイシンを有するレトロウイルス送達系を用いて、ヒトLAG−3導入遺伝子をJurkat T細胞(Je6.2.11)内に導入した。限界希釈を行い、最適なLAG−3およびCD3発現を有するクローン(DT1088G10)を選び出した。選択マーカーとしてゲンチシンを有するレンチウイルス送達系を用いて、ヒトPD−1導入遺伝子をDT1088G10クローン内に導入した。LAG−3およびPD−1の高発現によって細胞をFACSでソートした。ソートした細胞プールを、RPMI完全培地[10% FBS(Hyclone SH30910.03)+1mM ピルビン酸ナトリウム(BioWhittaker、13−115E)+2mM L−グルタミン(Corning CellGro、25−005−CI)+10mM HEPES(Corning、26−060−CI)+1×非必須アミノ酸(Sigma、M7145)+0.2ug/ml ピューロマイシン(Sigma P9620)+0.5mg/ml G418(Gibco 10131−027)を補充したRPMI(Corning 10−040−CV)]中で維持し、継代培養した。
Raji.PD−L1発現細胞の作製
選択マーカーとしてピューロマイシンを有するレトロウイルス送達系を用いて、ヒトPD−L1導入遺伝子をRaji細胞(ATCC CCL−86)内に導入した。PD−L1およびクラスIIの(内因性)発現によって細胞をソートして濃縮した。濃縮された細胞プールを、RPMI完全培地(10% Hyclone FBS+2mM L−グルタミン+10mM HEPES+0.25ug/ml ピューロマイシンを補充したRPMI培地)中で維持し、継代培養した。
滅菌蒸留水中でSEB(Toxin technology DT303)を1mg/mLで再構成することによりストックのSED毒素を調製し、−80℃で保存した。0.87×10Raji−PD−L1細胞/mlの懸濁液を、SED毒素(1.3×=130ng/ml、最終100ng/ml)と共に10%透析FBS(Hyclone SH30079.03)を含有するRPMI培地中で30分間、37℃インキュベーター内でインキュベートすることにより、Raji.PD−L1細胞に毒素を予備負荷した。10%透析FBSを含有するRPMI培地中に8×10Jurkat.LAG−3.PD−1細胞/mlの懸濁液を調製した。ナノボディは、出発アッセイ濃度が10ug/mlの、8点の4倍用量設定(12×=120μg/ml)のナノボディとして調製した。
45ul Jurkat.LAG−3.PD−1細胞懸濁液(8×10細胞/ml)を、45ulのナノボディ用量設定分と共に室温で30分間、丸底プレート(Corning 3359)内でインキュベートした。30分終了時に、36uL ヒトアルブミン(Sigma、A8763;15X=450uM、30uMの最終アッセイ濃度を得るため)をJurkat.LAG−3.PD−1+ナノボディ混合物に加えた。115ul SED負荷Raji.PD−L1細胞をアッセイプレート(Thermoscientific #167008)に加えた。SED負荷Raji.PD−L1細胞に、Jurkat.LAG−3.PD−1+ナノボディ+アルブミンの混合物35uLを慎重に層状に重ねた。アッセイプレートを、37℃で24時間、5% COインキュベーター内でインキュベートした。24時間のインキュベーション後、75uL 上清をプレート(Corning #3605)に移し、−80℃で冷凍した。試料は、MSD IL−2 V−plexキット(Mesoscale装置 Cat#K151QQD)を用いて分析した。EC50値は、GraphPadプリズムソフトウェアを用いて算出した。これらの実験からのデータは、図16(A−B)に示される。
この実施例は、二重特異性抗ヒトPD−1/LAG−3ナノボディF023700931およびF023700924がT細胞株が発現したヒトPD−1およびヒトLAG−3の両方に結合し、PD−1のPD−L1との相互作用を遮断し、LAG−3のMHCクラスIIとの相互作用を遮断し;それによって、PD−L1介在性およびMHCクラスII介在性の2つの抑制の阻害に基づいてT細胞をT細胞受容体アゴニストに対してより大きく応答させることを実証した(図16(A))。単一特異性、二価の対照抗ヒトPD−1 F023700933および抗ヒトLAG−3 F023700862は個々で2つの阻害メカニズムのうちの1つのみを遮断することができ、これはもっとより控えめにT細胞受容体アゴニストに応答するT細胞を導いた。加えて、この実施例は、それぞれ20GSまたは9GSリンカーを含有する二重特異性抗ヒトPD−1/LAG−3ナノボディF023700969およびF023700970が35GSリンカーを含有する元のF023700924分子と同様の効力を有することを示した。同様に、それぞれ20GSまたは9GSリンカーを含有する二重特異性抗ヒトPD−1/LAG−3ナノボディF023701016およびF023701017は、35GSリンカーを含有する元のF023700931分子と同様の効力を持っていた(図16(B))。
実施例13:ヒトT細胞クローン+JY.hPD−L1アッセイ
ヒトCD4+ T細胞クローンの作製および培養
MHCクラスII同種抗原特異的CD4+ T細胞クローンBC4−49を、EBV形質転換B細胞株JYとの2ラウンドの混合白血球反応により作製し、限界希釈によりクローニングした。クローンを2週間間隔で同種特異的抗原を使用して再刺激し、Yssel培地(IMDM、Gibco 12440−053;ヒト血清AB、Gemimi 100512;ペニシリン/ストレプトマイシン、Mediatech 30−002−CI;ヒトアルブミン、Sigma A9080;ITS−X、Gibco 51500056;トランスフェリン、Roche 10652202001;PA Bioxtra Sigma p5585;LA−OA−アルブミン、Sigma L9655)中で培養した。Stanford Blood Centerにより提供された2つのヒトバフィーコートから新たなPBMCを分離し、1:1の細胞比でプールした。PBMCを、使用前にガンマ線照射器内で線量4000radで放射線照射した。野生型JY細胞を調製し、線量5000radで放射線照射した。T細胞クローンをフィーダーと共に、24ウェルプレート内で、1mL/ウェルで、CD4+ T細胞 0.2×10/mL、照射PBMC 1×10/mL、照射JY 0.1×10/mL、および100ng/mL PHA(Sigma L9017)の終濃度で培養した。組換えヒトIL−2(R&D Systems;202−IL/CF)を再刺激後3日目に終濃度100ng/mLで加え、増殖全体を通して3−4日毎に補充した。細胞を、0.5−1.0×10/mLの間の最適濃度まで継代した。再刺激後7日目に、豊富なレベルのLAG−3および中程度のレベルのPD−1がT細胞表面上に発現した。
ヒトCD4+ T細胞機能アッセイ
同種抗原特異的CD4+ T細胞を、抗原再刺激後7日目に24ウェル培養プレートから回収し、次いで遠心分離により2mM EDTA(Invitrogen、15575−38)を含有する20mL PBS(Hyclone、SH3002802)で2回洗浄した。ペレットをYssel培地中で再懸濁し、単一細胞懸濁液にした。試験ナノボディを、最高濃度133nMから開始してYssel培地中で5倍連続希釈し、96ウェルU底培養プレート(Falcon、353077)中で100μLの容量で合計7回希釈することにより用量設定した。密度4×10細胞/mLの50マイクロリットルのT細胞懸濁液を、用量設定したナノボディを含有するウェル内に加えた。ナノボディ/T細胞混合物を、5% COを含む37℃のインキュベーター内で1時間プレインキュベートした。ヒトPD−L1導入遺伝子を発現するJY細胞(JY.hPD−L1)を、共培養中で用いて、同種特異的抗原を提供した。T−75フラスコ(Thermo Scientific、156499)中、10% FCSを含むRPMI培地(Corning Cellgro、10−040−CV)中で培養したJY.hPD−L1細胞を回収し、ガンマ線照射装置内で5000radの線量で放射線照射し、次いで遠心分離により2mM EDTAを含有するPBSで2回洗浄した。ペレットをYssel培地中で再懸濁し、40μm細胞ストレーナーでろ過した後に播いた。50μL/ウェルの、濃度2×10細胞/mLのJY.hPD−L1懸濁液を、プレインキュベートしたナノボディ−T細胞混合物に、2:1のT細胞対JY.hPD−L1細胞比で分注した。全ての条件は二重に行った。約3日間の培養後、1ウェルあたり100μLの上清をヒトIFNγ定量のために回収した。ヒトIFNγ ELISAを実施し、hIFNγ Quantikineキット(R&D Systems、SIF50)を用いることにより、2連からプール上清のIFNγレベルを判定した。アッセイは、製造業者により提供された標準的プロトコールに従って行った。EC50値は、GraphPadプリズムソフトウェアを用いて算出した。これらの実験からのデータは、図17(A−C)に示される。
この実施例は、二重特異性抗ヒトPD1/LAG−3ナノボディF023700931およびF023700924がT細胞クローンが発現したヒトPD−1およびヒトLAG3の両方に結合し、PD−1のPD−L1との相互作用を遮断し、LAG−3のMHCクラスIIとの相互作用を遮断し;それによって、PD−L1介在性およびMHCクラスII介在性の2つの抑制の阻害に基づいてT細胞をアロジェニック刺激に対してより大きく応答させることを実証した(図17(A))。単一特異性、二価の対照抗ヒトPD−1 F023700933および抗ヒトLAG−3 F023700862は、個々に2つの阻害メカニズムのうちの1つのみを遮断することができ、これはもっとより控えめにアロジェニック刺激に応答するT細胞を導いた。加えて、この実施例は、それぞれ20GSまたは9GSリンカーを含有する二重特異性抗ヒトPD−1/LAG−3ナノボディF023700969およびF023700970が、35GSリンカーを含有する元のF023700924分子と同様の効力を有することを示した(図17(C))。同様に、それぞれ20GSまたは9GSリンカーを含有する二重特異性抗ヒトPD−1/LAG−3ナノボディF023701016およびF023701017は、35GSリンカーを含有する元のF023700931分子と同様の効力を持っていた(図17(B))。
実施例14:F023700924およびF023700931へのプレ抗体結合の評価
ヒト血清アルブミン(HSA)上に捕捉されたナノボディへの先在抗体の結合を、ProteOn XPR36(Bio−Rad Laboratories,Inc.)を用いて評価した。PBS/Tween(リン酸緩衝生理食塩水、pH7.4、0.005% Tween 20)をランニングバッファーとして用いて、25℃で実験を実施した。ProteOn GLC Sensor ChipのリガンドレーンをEDC/NHS(流速30μL/分)で活性化し、ヒト血清アルブミン(has)をProteOn Acetateバッファー pH4.5中に10μg/mlで注入(流速100μl/分)することで固定化レベルを約3600RUにした。固定化の後、表面をエタノールアミンHCl(流速30μL/分)で不活性化した。ナノボディをHSA表面上に45μL/分で2分間注入し、ナノボディ捕捉レベルを三価のF023700924について約600RUにして、五価のF023700931について約1000RUにした。先在抗体を含有する試料をPBS−Tween20(0.005%)中で1:10に希釈してから、その後45μl/分で2分間注入し、続いて400秒の解離ステップを行った。各サイクルの後(すなわち、新たなナノボディ捕捉および血液試料注入ステップの前)、45μl/分で2分間のHCl(100mM)注入でHSA表面を再生させた。センサーグラムの加工およびデータ解析は、ProteOn Manager 3.1.0(Bio−Rad Laboratories,Inc.)を使用して実施した。1)ナノボディ−HSA解離および2)HSAのみを含有する参照リガンドレーンへの非特異的結合を差し引くことによる二重参照の後に、先在抗体の結合を示すセンサーグラムを得た。先在抗体の結合レベルは、レポート時を125秒(会合終了の5秒後)に設定することにより決定した。参照として、先在抗体を含有する試料はまた、これらの先在抗体(T013700112)の結合を低減させるために改変されていない三価のナノボディの結合についても試験した。これらの実験からのデータは、図19(A−I)に示される。
二重特異性抗ヒトPD−1/LAG−3ナノボディF023700924は3つのナノボディモジュール(1つのPD−1モジュール、1つのLAG−3モジュールおよび1つの抗アルブミンモジュール)を持ち;一方、F023700931は5つのナノボディモジュール(2つのPD−1モジュール、2つのLAG−3モジュールおよび1つの抗アルブミンモジュール)を持っていた。配列最適化アプローチの1つの構成要素は、ヒト血清中に存在するナノボディモジュールへの反応性を減少させるナノボディフレームワーク内へのアミノ酸置換の組み込みであった。この実施例は、健常ヒトドナーからの血清パネル中に見出される3モジュールの二重特異性抗ヒトPD−1/LAG−3ナノボディF023700924への先在的な反応性が、これらのフレームワークアミノ酸置換を含有しない異なる3モジュールのナノボディT013700112構成物への先在的な反応性と比べて2つの時点で低減したことを実証した。5モジュールの二重特異性抗ヒトPD−1/LAG−3ナノボディF023700931の反応性は、3モジュールのF023700924よりも高かった(図19(A−B))。加えて、この実施例は、がん患者からの血清パネル中に見出される3モジュールの二重特異性抗ヒトPD−1/LAG−3ナノボディF023700924への先在的な反応性が、これらのフレームワークアミノ酸置換を含有しない異なる3モジュールのナノボディT013700112構成物への先在的な反応性と比べて、2つの時点で低減したことを実証した。5モジュールの二重特異性抗ヒトPD−1/LAG−3ナノボディF023700931の反応性は、3モジュールのF023700924よりも高かった(図19(C−D))。最後に、F023700924およびF023700931に対するがん患者からの血清パネルの反応性は、がんの徴候に基づいて分かれた(図19(E−I))。
実施例15:配列最適化ヒトLAG−3ナノボディの表面プラスモン共鳴によるアフィニティー測定
ナノボディのカイネティクス分析は、表面プラスモン共鳴(SPR)技術により、Biacore T100機器(GE Healthcare)を用いて実施した。HBS−EP+(0.01M HEPES pH7.4、0.15M NaCl、3mM EDTA、0.05% v/v Surfactant P20)をランニングバッファーとして用いて、25℃で実験を実施した。Series S Sensor Chip CM5の2つのフローチャネルをEDC(200mM)/NHS(50mM)で活性化し、抗ヒトIgG(Fc)(GE Healthcare、BR100839)を供給される固定化バッファー(10mM酢酸ナトリウム pH5.0)中に5μg/mlで注入することで、固定化レベルを約2000RUにした。固定化の後、表面を1M エタノールアミン/HCl(pH8.5)で不活性化した。センサー調製時の流速は5μL/分に設定した。
カイネティクス分析において、62.5nM ヒトLAG3−hFcを1つの抗ヒトIgG(Fc)表面上に10μL/分で1分間注入し、補足レベルを約600RUにした。ナノボディの2.5倍段階希釈物(すなわち、F023700842について5μMから3.3nMに下げたもの)をランニングバッファー中で作成してから、その後45μL/分で2分間注入し、続いて900秒の解離を行った。各サイクルの後(すなわち、新たなヒトLAG3−hFc補足およびナノボディ注入ステップの前)、10μL/分で2分間のMgCl(3M)注入で抗hIgG(Fc)表面を再生させた。
センサーグラムの加工およびデータ解析は、Biacore T100 Evaluation Software Version 2.0.4(GE Healthcare)を使用して実施した。1)ヒトLAG3−hFc/抗hIgG(Fc)解離および2)参照フローチャネルへの非特異的結合を差し引くことによる二重参照の後に、ナノボディの結合を示すセンサーグラムを得た。モデル「Langmuir with Mass Transport」を使用したフィッティングによって、加工された曲線を評価した。
この実施例は、抗ヒトLAG−3一価ナノボディF023700842が高いアフィニティーを有してヒトLAG−3に結合することを実証した。
表E.ヒトLAG−3ナノボディの表面プラスモン共鳴によるアフィニティー測定
Figure 0006817302
実施例16:配列最適化ヒトPD−1ナノボディの表面プラスモン共鳴によるアフィニティー測定
ナノボディのカイネティクス分析は、SPR技術により、Biacore T100機器(GE Healthcare)を用いて実施した。HBS−EP+(0.01M HEPES pH7.4、0.15M NaCl、3mM EDTA、0.05% v/v Surfactant P20)をランニングバッファーとして用いて、25℃で実験を実施した。Series S Sensor Chip CM5の2つのフローチャネルをEDC(200mM)/NHS(50mM)で活性化した。hPD−1−hFcを、1つの表面上に好適な固定化バッファー(10mM酢酸ナトリウム pH4.5)中、5μg/mlで注入(4回)することで、固定化レベルを303RUにした。固定化の後、表面を1M エタノールアミン/HCl(pH8.5)で不活性化した。センサー調製時の流速は5μl/分に設定した。
カイネティクス分析において、ナノボディの2.5倍段階希釈物(すなわち、F023700929、F023701192およびF023701193について1μMから0.46nMに下げたもの)をランニングバッファー中で作成してから、その後45μl/分で2分間注入し、続いて900秒の解離を行った。各サイクルの後(すなわち、新たなナノボディ注入ステップの前)、45μl/分で1分間の10mMグリシン pH1.5注入でhPD1−hFc表面を再生させた。センサーグラムの加工およびデータ解析は、Biacore T100 Evaluation Software Version 2.0.4(GE Healthcare)を使用して実施した。1)参照フローチャネルへの非特異的結合および2)HBS−EP+注入を差し引くことによる二重参照の後に、ナノボディの結合を示すセンサーグラムを得た。モデル「Langmuir with Mass Transport」を使用したフィッティングによって、加工された曲線を評価した。
この実施例は、抗ヒトPD−1一価ナノボディF023700929が高いアフィニティーを有してヒトPD−1に結合することを実証した。加えて、この実施例は、配列最適化抗ヒトPD−1一価F023700929の付加的なアミノ酸バリアント(すなわち、F023701192およびF023701193)が高いアフィニティーを有してヒトPD−1に結合することを実証した。
表F.配列最適化ヒトPD−1ナノボディの表面プラスモン共鳴によるアフィニティー測定
Figure 0006817302
実施例17:異なる種のアルブミンに対する配列最適化された多重特異性ヒトPD−1/LAG−3の、表面プラスモン共鳴によるアフィニティー測定
ナノボディのカイネティクス分析は、SPR技術により、Biacore T100機器(GE Healthcare)を用いて実施した。HBS−EP+(0.01M HEPES pH7.4、0.15M NaCl、3mM EDTA、0.05% v/v Surfactant P20)をランニングバッファーとして用いて、25℃で実験を実施した。Series S Sensor Chip CM5の4つのフローチャネルをEDC(200mM)/NHS(50mM)で活性化し、ヒト血清アルブミン(Sigma、cat.A3782、lot.SLBD7204V)またはアカゲザル血清アルブミン(BioWorld、cat.22070099−1、lot.L15091001DA)を10mM酢酸ナトリウムバッファー pH4.5中、5μg/mlで注入することで、3つのフローチャネル上での固定化レベルをそれぞれ179から312RUの間にした。固定化の後、表面を1M エタノールアミン/HCl(pH8.5)で不活性化した。センサー調製時の流速は5μl/分に設定した。
カイネティクス分析において、ナノボディの3倍段階希釈物(すなわち、6μMから2.7nMに下げたもの)をランニングバッファー中で調製してから、その後45μl/分で2分間注入し、続いて900秒の解離を行った。各サイクルの後(すなわち、新たなナノボディ濃度が注入される前)、100μl/分で10秒間の10mMグリシン pH1.5注入で全ての表面を再生させた。
センサーグラムの加工およびデータ解析は、Biacore T100 Evaluation Software Version 2.0.4(GE Healthcare)を使用して実施した。1)参照フローチャネルへの非特異的結合および2)特定のフローチャネルに対する2回のHBS−EP+注入の平均値を差し引くことによる二重参照の後に、ナノボディの結合を示すセンサーグラムを得た。モデル「Langmuir with Mass Transport」を使用したフィッティングによって、加工された曲線を評価した。
この実施例は、二重特異性抗ヒトPD1/LAG−3ナノボディF023700931およびF023700924が、同様のアフィニティーでヒトアルブミンおよびアカゲザルアルブミンの両方に結合することを実証した。
表G.異なる種のアルブミンに対する配列最適化された多重特異性ヒトPD−1/LAG−3の、表面プラスモン共鳴によるアフィニティー測定
Figure 0006817302

Claims (14)

  1. 配列番号1または2に示されるアミノ酸配列を含むPD1に結合する免疫グロブリン単一可変ドメイン(ISVD)を含むPD1結合性物質であって、更に、11位および89位のアミノ酸が、それぞれアミノ酸VおよびLへの置換を有し、
    ここで前記残基番号はKabat残基番号である、前記PD1結合性物質。
  2. 前記ISVDが、
    アミノ酸配列IHAMG(配列番号3)またはGSIASIHAMG(配列番号6)を含むCDR1;
    アミノ酸配列VITXSGGITYYADSVKG(配列番号4;ここでXはWまたはVである)またはVITXSGGITY(配列番号7;ここでXはWまたはVである)を含むCDR2;および
    アミノ酸配列DKHQSSXYDY(配列番号5、ここでXはWまたはFである)を含むCDR3
    を含む、請求項1に記載のPD1結合性物質。
  3. 前記ISVDが、以下のアミノ酸配列:
    DVQLVESGGG VVQPGGSLRL SCAASGSIAS
    IHAMGWFRQA PGKEREFVAV ITWSGGITYY
    ADSVKGRFTI SRDNSKNTVY LQMNSLRPED
    TALYYCAGDK HQSSWYDYWG QGTLVTVSS
    (配列番号57、またはD1E変異を含むその配列);
    EVQLVESGGGVVQPGGSLRLSCAASGSIASIHAMGWFRQAPGKEREFVAVITWSGGITYYADSVKGRFTISRDNSKNTVYLQMNSLRPEDTALYYCAGDKHQSSWYDYWGQGTLVTVSS(配列番号99、またはE1D変異を含むその配列);
    DVQLVESGGGVVQPGGSLRLSCAASGSIASIHAMGWFRQAPGKEREFVAVITVSGGITYYADSVKGRFTISRDNSKNTVYLQMNSLRPEDTALYYCAGDKHQSSFYDYWGQGTLVTVSS(配列番号103、またはD1Eおよび/またはN73S変異を含むその配列);
    DVQLVESGGGVVQPGGSLRLSCAASGSIASIHAMGWFRQAPGKEREFVAVITVSGGITYYADSVKGRFTISRDQSKNTVYLQMNSLRPEDTALYYCAGDKHQSSFYDYWGQGTLVTVSS(配列番号104、またはD1E変異を含むその配列);または
    DVQLVESGGGVVQPGGSLRLSCAASGSIASIHAMGWFRQAPGKEREFVAVITVSGGITYYADSVKGRFTISRDPSKNTVYLQMNSLRPEDTALYYCAGDKHQSSFYDYWGQGTLVTVSS(配列番号105、またはD1E変異を含むその配列)、または
    DVQLVESGGGVVQPGGSLRLSCAASGSIASIHAMGWFRQAPGKEREFVAVITVSGGITYYADSVKGRFTISRDPSKNTVYLQMNSLRPEDTALYYCAGDKHQSSFYDYWGQGTLVTVSS(配列番号113のアミノ酸1−119、またはD1E変異を含むその配列);または
    DVQLVESGGGVVQPGGSLRLSCAASGSIASIHAMGWFRQAPGKEREFVAVITVSGGITYYADSVKGRFTISRDQSKNTVYLQMNSLRPEDTALYYCAGDKHQSSFYDYWGQGTLVTVSS(配列番号117のアミノ酸1−119、またはD1E変異を含むその配列);または
    DVQLVESGGGVVQPGGSLRLSCAASGSIASIHAMGWFRQAPGKEREFVAVITVSGGITYYADSVKGRFTISRDSSKNTVYLQMNSLRPEDTALYYCAGDKHQSSFYDYWGQGTLVTVSS(配列番号121のアミノ酸1−119、またはD1E変異を含むその配列)、を有するISVDを提供するように、アミノ酸置換を更に含み、
    そして、半減期エクステンダーおよび/またはC末端エクステンダーを含んでもよい、請求項2に記載のPD1結合性物質。
  4. PD1結合性物質が、C末端において、配列番号59のアミノ酸配列を含む半減期エクステンダーに結合している、請求項1に記載のPD1結合性物質。
  5. 更にC末端エクステンダーを含む請求項1または4に記載の結合性物質であって、ここでC末端エクステンダーがアラニンである、前記PD1結合性物質。
  6. 請求項1に記載のPD1結合性物質を含む、注入装置または容器。
  7. 請求項1に記載のPD1結合性物質をコードする、ポリヌクレオチド。
  8. 請求項のポリヌクレオチドを含む、ベクター。
  9. 請求項7〜8のいずれか一項のポリヌクレオチドまたはベクターを含む、宿主細胞。
  10. 結合性物質をコードするポリヌクレオチドを宿主細胞内に導入すること、および宿主細胞を培地中で前記ポリヌクレオチドからの前記結合性物質の発現に好都合な条件下で培養することを含み、そして、前記宿主細胞および/または前記培地から結合性物質を精製することを含んでもよい、請求項1に記載のPD1結合性物質を作成する方法。
  11. 対象において免疫応答を増強するための医薬の調製のための、請求項1に記載のPD1結合性物質の使用。
  12. ヒト対象においてがんまたは感染性疾患を治療または予防するための医薬の調製のための、請求項1に記載のPD1結合性物質の使用。
  13. がんが、転移性がん、固形腫瘍、血液がん、白血病、リンパ腫、骨肉腫、横紋筋肉腫、神経芽細胞腫、腎臓がん、白血病、腎臓移行上皮がん、膀胱がん、ウィルムスがん、卵巣がん、膵臓がん、乳がん、前立腺がん、骨がん、肺がん、非小細胞がん、胃がん、結腸直腸がん、子宮頸がん、滑膜肉腫、頭頸部がん、扁平上皮癌、多発性骨髄腫、腎臓細胞がん、網膜芽細胞腫、肝芽腫、肝細胞癌、黒色腫、腎臓のラブドイド腫瘍、ユーイング肉腫、軟骨肉腫、脳がん、神経膠芽腫、髄膜腫、脳下垂体腺腫、前庭神経鞘腫、原始神経外胚葉性腫瘍、髄芽腫、星状細胞腫、退形成性星状細胞腫、乏突起膠細胞腫、上衣腫、脈絡叢乳頭腫、真性多血症、血小板血症、特発性骨髄線維症(idiopathic myelfibrosis)、軟組織肉腫、甲状腺がん、子宮内膜がん、カルチノイドがんまたは肝臓がん、乳がんまたは胃がんである、請求項12に記載の使用。
  14. 感染性疾患が、細菌感染症、ウイルス感染症または真菌感染症である、請求項12に記載の使用。
JP2018525608A 2015-11-18 2016-11-17 Pd1および/またはlag3結合性物質 Active JP6817302B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562257009P 2015-11-18 2015-11-18
US62/257,009 2015-11-18
PCT/US2016/062394 WO2017087589A2 (en) 2015-11-18 2016-11-17 Pd1 and/or lag3 binders

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019176483A Division JP6845905B2 (ja) 2015-11-18 2019-09-27 Pd1および/またはlag3結合性物質
JP2020209140A Division JP7184866B2 (ja) 2015-11-18 2020-12-17 Pd1および/またはlag3結合性物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019506137A JP2019506137A (ja) 2019-03-07
JP6817302B2 true JP6817302B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=57472067

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018525608A Active JP6817302B2 (ja) 2015-11-18 2016-11-17 Pd1および/またはlag3結合性物質
JP2019176483A Active JP6845905B2 (ja) 2015-11-18 2019-09-27 Pd1および/またはlag3結合性物質
JP2020209140A Active JP7184866B2 (ja) 2015-11-18 2020-12-17 Pd1および/またはlag3結合性物質

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019176483A Active JP6845905B2 (ja) 2015-11-18 2019-09-27 Pd1および/またはlag3結合性物質
JP2020209140A Active JP7184866B2 (ja) 2015-11-18 2020-12-17 Pd1および/またはlag3結合性物質

Country Status (31)

Country Link
US (5) US10323090B2 (ja)
EP (1) EP3377531A2 (ja)
JP (3) JP6817302B2 (ja)
KR (3) KR102194188B1 (ja)
CN (1) CN108473585B (ja)
AR (1) AR106754A1 (ja)
AU (3) AU2016355570B2 (ja)
BR (1) BR112018010084A2 (ja)
CA (3) CA3131983C (ja)
CL (3) CL2018001327A1 (ja)
CO (1) CO2018005126A2 (ja)
CR (1) CR20180278A (ja)
DO (2) DOP2018000126A (ja)
EA (1) EA201891165A1 (ja)
EC (1) ECSP18045468A (ja)
GE (1) GEP20217220B (ja)
HK (1) HK1254951A1 (ja)
IL (2) IL300122A (ja)
JO (1) JO3744B1 (ja)
MA (1) MA43260A (ja)
MX (2) MX2018006245A (ja)
MY (1) MY189018A (ja)
NI (1) NI201800061A (ja)
PE (1) PE20181532A1 (ja)
PH (1) PH12018501080A1 (ja)
SG (2) SG11201804178YA (ja)
SV (1) SV2018005694A (ja)
TN (1) TN2018000172A1 (ja)
TW (2) TW202216787A (ja)
UA (1) UA121914C2 (ja)
WO (1) WO2017087589A2 (ja)

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101586617B1 (ko) 2007-06-18 2016-01-20 머크 샤프 앤 도메 비.브이. 사람 프로그램된 사멸 수용체 pd-1에 대한 항체
US11644471B2 (en) 2010-09-30 2023-05-09 Ablynx N.V. Techniques for predicting, detecting and reducing aspecific protein interference in assays involving immunoglobulin single variable domains
KR20220114104A (ko) 2011-06-23 2022-08-17 아블린쓰 엔.브이. 면역글로불린 단일 가변 도메인을 수반하는 어세이에서 비특이적 단백질 간섭을 예측하고 검출하고 감소시키는 기법
MX2016014926A (es) 2014-05-16 2017-05-09 Ablynx Nv Dominios variables de inmunoglobulina mejorados.
MX2018000621A (es) 2015-07-13 2018-05-11 Cytomx Therapeutics Inc Anticuerpos anti-pd-1, anticuerpos anti-pd-1 activables, y metodos de uso de los mismos.
TWI756187B (zh) 2015-10-09 2022-03-01 美商再生元醫藥公司 抗lag3抗體及其用途
CA3004900C (en) 2015-11-18 2021-08-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Ctla4 binders
US11332519B2 (en) * 2015-11-18 2022-05-17 Ablynx N.V. Serum albumin binders
KR102194188B1 (ko) * 2015-11-18 2020-12-24 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 Pd1 및/또는 lag3 결합제
JP7085708B2 (ja) 2016-06-20 2022-06-17 エフ-スター セラピューティクス リミテッド Lag-3結合要素
LT3472207T (lt) 2016-06-20 2021-05-10 F-Star Delta Limited Surišančios molekulės, kurios suriša pd-l1 ir lag-3
CN109475603B (zh) 2016-06-20 2023-06-13 科马布有限公司 抗pd-l1抗体
GB201612520D0 (en) 2016-07-19 2016-08-31 F-Star Beta Ltd Binding molecules
WO2018071500A1 (en) 2016-10-11 2018-04-19 Agenus Inc. Anti-lag-3 antibodies and methods of use thereof
WO2018127710A1 (en) 2017-01-06 2018-07-12 Crescendo Biologics Limited Single domain antibodies to programmed cell death (pd-1)
BR112019016336A2 (pt) 2017-02-10 2020-03-31 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Conjugado de anticorpo radiorrotulado, método para imageamento de um tecido que expressa lag3 e para tratar um tumor, e, composto.
US20200079850A1 (en) * 2017-05-24 2020-03-12 Sutro Biopharma, Inc. Pd-1/lag3 bi-specific antibodies, compositions thereof, and methods of making and using the same
CA3065304A1 (en) 2017-05-30 2018-12-06 Bristol-Myers Squibb Company Compositions comprising an anti-lag-3 antibody or an anti-lag-3 antibody and an anti-pd-1 or anti-pd-l1 antibody
KR20200010501A (ko) 2017-05-30 2020-01-30 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 Lag-3 양성 종양의 치료
EP4245375A3 (en) 2017-05-30 2023-12-06 Bristol-Myers Squibb Company Compositions comprising a combination of an anti-lag-3 antibody, a pd-1 pathway inhibitor, and an immunotherapeutic agent
JP2020525533A (ja) * 2017-07-06 2020-08-27 メルス ナムローゼ フェンノートシャップ 細胞により発現される生物学的活性を調節する抗体
SG11202004426SA (en) * 2017-11-17 2020-06-29 Merck Sharp & Dohme Antibodies specific for immunoglobulin-like transcript 3 (ilt3) and uses thereof
TW201930355A (zh) 2017-12-19 2019-08-01 英商F星貝塔有限公司 結合物件(三)
EP3732203A4 (en) * 2017-12-28 2021-12-15 Nanjing Legend Biotech Co., Ltd. ANTIBODIES AND VARIANTS THEREOF AGAINST PD-L1
US11713353B2 (en) * 2018-01-15 2023-08-01 Nanjing Legend Biotech Co., Ltd. Single-domain antibodies and variants thereof against PD-1
US11655295B2 (en) 2018-01-18 2023-05-23 Sichuan Kelun-Biotech Biopharmaceutical Co., Ltd. Anti-LAG-3 antibody and use thereof
EP3746480A1 (en) * 2018-01-31 2020-12-09 F. Hoffmann-La Roche AG Bispecific antibodies comprising an antigen-binding site binding to lag3
WO2019148412A1 (en) * 2018-02-01 2019-08-08 Merck Sharp & Dohme Corp. Anti-pd-1/lag3 bispecific antibodies
GB201802573D0 (en) * 2018-02-16 2018-04-04 Crescendo Biologics Ltd Therapeutic molecules that bind to LAG3
JP7438180B2 (ja) * 2018-03-20 2024-02-26 ウーシー バイオロジクス アイルランド リミテッド 新規抗lag-3抗体ポリペプチド
US20210115138A1 (en) * 2018-03-20 2021-04-22 WuXi Biologics Ireland Limited Novel bispecific pd-1/lag-3 antibody molecules
US20210061912A1 (en) * 2018-03-20 2021-03-04 WuXi Biologics Ireland Limited Novel anti-pd-1 antibodies
KR20200138720A (ko) * 2018-03-30 2020-12-10 난징 레전드 바이오테크 씨오., 엘티디. Lag-3에 대한 단일-도메인 항체 및 이의 용도
JP7368453B2 (ja) * 2018-05-03 2023-10-24 シャンハイ エピムアブ バイオセラピューティクス カンパニー リミテッド Pd-1およびlag-3に対する高親和性抗体ならびにそれらから作製された二重特異性結合タンパク質
CN112236455B (zh) * 2018-05-17 2023-05-16 南京维立志博生物科技有限公司 结合pd-1的抗体及其用途
US20210238287A1 (en) 2018-07-26 2021-08-05 Bristol-Myers Squibb Company LAG-3 Combination Therapy for the Treatment of Cancer
CA3114272A1 (en) 2018-09-26 2020-04-02 Ascendis Pharma A/S Degradable hyaluronic acid hydrogels
CN113286611A (zh) 2018-10-19 2021-08-20 百时美施贵宝公司 用于黑色素瘤的组合疗法
US20230051872A1 (en) * 2019-03-22 2023-02-16 Reflexion Pharmaceuticals, Inc. Multivalent D-Peptidic Compounds for Target Proteins
EP3715376A1 (en) 2019-03-23 2020-09-30 Ablevia biotech GmbH Compound for the prevention or treatment of myasthenia gravis
US11986536B2 (en) 2019-03-23 2024-05-21 Ablevia Biotech Gmbh Compound for the sequestration of undesirable antibodies in a patient
EP3715375A1 (en) 2019-03-23 2020-09-30 Ablevia biotech GmbH Compound for the prevention or treatment of pre-eclampsia
EP3715374A1 (en) 2019-03-23 2020-09-30 Ablevia biotech GmbH Compound for the sequestration of undesirable antibodies in a patient
WO2020216348A1 (en) * 2019-04-26 2020-10-29 Wuxi Biologics (Shanghai) Co., Ltd. Bispecific antibodies against pd-1 and lag-3
CN110179977A (zh) * 2019-05-22 2019-08-30 华中科技大学同济医学院附属同济医院 用于治疗黑色素瘤、肺癌或结直肠癌的组合药物制剂
CN114174537A (zh) 2019-05-30 2022-03-11 百时美施贵宝公司 细胞定位特征和组合疗法
KR20220016155A (ko) 2019-05-30 2022-02-08 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 면역-종양학 (i-o) 요법에 적합한 대상체를 확인하는 방법
US20220363760A1 (en) 2019-05-30 2022-11-17 Bristol-Myers Squibb Company Multi-tumor gene signature for suitability to immuno-oncology therapy
WO2020263717A1 (en) * 2019-06-26 2020-12-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Process for separating antigen-binding polypeptide monomers comprising one or more immunoglobulin single variable domains from aggregates
WO2021008559A1 (en) * 2019-07-16 2021-01-21 Wuxi Biologics (Shanghai) Co., Ltd. Bispecific antibodies against pd-1 and lag-3
WO2021024020A1 (en) 2019-08-06 2021-02-11 Astellas Pharma Inc. Combination therapy involving antibodies against claudin 18.2 and immune checkpoint inhibitors for treatment of cancer
CN110981958B (zh) * 2019-08-23 2020-10-20 四川大学华西医院 一种pd-l1抗体
KR20220066334A (ko) 2019-09-22 2022-05-24 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 Lag-3 길항제 요법에 대한 정량적 공간 프로파일링
WO2021057866A1 (zh) * 2019-09-26 2021-04-01 苏州克睿基因生物科技有限公司 一种单域抗体及包含抗体结构的嵌合抗原受体
WO2021092220A1 (en) 2019-11-06 2021-05-14 Bristol-Myers Squibb Company Methods of identifying a subject with a tumor suitable for a checkpoint inhibitor therapy
WO2021092221A1 (en) 2019-11-06 2021-05-14 Bristol-Myers Squibb Company Methods of identifying a subject with a tumor suitable for a checkpoint inhibitor therapy
JP2022553851A (ja) 2019-11-08 2022-12-26 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー 黒色腫の処置のためのlag-3アンタゴニスト
US20230087600A1 (en) 2020-02-06 2023-03-23 Bristol-Myers Squibb Company Il-10 and uses thereof
CN113461824A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 普米斯生物技术(珠海)有限公司 一种构建多特异性抗体的平台
JP2023532768A (ja) 2020-07-07 2023-07-31 バイオエヌテック エスエー Hpv陽性癌の治療用rna
WO2022047189A1 (en) 2020-08-28 2022-03-03 Bristol-Myers Squibb Company Lag-3 antagonist therapy for hepatocellular carcinoma
AU2021334361A1 (en) 2020-08-31 2023-05-11 Bristol-Myers Squibb Company Cell localization signature and immunotherapy
US20230381334A1 (en) 2020-09-23 2023-11-30 Ablevia Biotech Gmbh Compound for the sequestration of undesirable antibodies in a patient
CA3196496A1 (en) 2020-10-23 2022-04-28 Laurence David TOMS Lag-3 antagonist therapy for lung cancer
WO2022109987A1 (en) * 2020-11-27 2022-06-02 Shanghai Benemae Pharmaceutical Corporation Novel anti-lag3 antibodies and methods of making and using the same
WO2022120179A1 (en) 2020-12-03 2022-06-09 Bristol-Myers Squibb Company Multi-tumor gene signatures and uses thereof
TW202245808A (zh) 2020-12-21 2022-12-01 德商拜恩迪克公司 用於治療癌症之治療性rna
WO2022135667A1 (en) 2020-12-21 2022-06-30 BioNTech SE Therapeutic rna for treating cancer
WO2022135666A1 (en) 2020-12-21 2022-06-30 BioNTech SE Treatment schedule for cytokine proteins
EP4267172A1 (en) 2020-12-28 2023-11-01 Bristol-Myers Squibb Company Subcutaneous administration of pd1/pd-l1 antibodies
MX2023007734A (es) 2020-12-28 2023-08-21 Bristol Myers Squibb Co Composiciones de anticuerpos y metodos de uso de las mismas.
WO2022212400A1 (en) 2021-03-29 2022-10-06 Juno Therapeutics, Inc. Methods for dosing and treatment with a combination of a checkpoint inhibitor therapy and a car t cell therapy
EP4337694A1 (en) 2021-05-12 2024-03-20 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Lag3 and gal3 inhibitory agents, xbp1, cs1, and cd138 peptides, and methods of use thereof
CN113307874B (zh) * 2021-05-31 2022-05-27 广州爱思迈生物医药科技有限公司 一种抗lag3的抗体及其应用
WO2022266235A1 (en) * 2021-06-15 2022-12-22 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Nanobodies against sars-cov-2 for detection of sars-cov-2, and diagnosis, treatment and prevention of infection and disease caused by sars-cov-2
KR20240046323A (ko) 2021-07-13 2024-04-08 비온테크 에스이 암에 대한 병용 요법에 있어서 cd40 및 cd137에 대한 다중특이 결합제
CN117999077A (zh) 2021-07-28 2024-05-07 株式会社蒂奥姆生物 用于预防或***的药物组合物及其用途
TW202333802A (zh) 2021-10-11 2023-09-01 德商拜恩迪克公司 用於肺癌之治療性rna(二)
WO2023077090A1 (en) 2021-10-29 2023-05-04 Bristol-Myers Squibb Company Lag-3 antagonist therapy for hematological cancer
WO2023147371A1 (en) 2022-01-26 2023-08-03 Bristol-Myers Squibb Company Combination therapy for hepatocellular carcinoma
WO2023164638A1 (en) 2022-02-25 2023-08-31 Bristol-Myers Squibb Company Combination therapy for colorectal carcinoma
WO2023168404A1 (en) 2022-03-04 2023-09-07 Bristol-Myers Squibb Company Methods of treating a tumor
WO2023170606A1 (en) 2022-03-08 2023-09-14 Alentis Therapeutics Ag Use of anti-claudin-1 antibodies to increase t cell availability
WO2023178329A1 (en) 2022-03-18 2023-09-21 Bristol-Myers Squibb Company Methods of isolating polypeptides
CN115028726B (zh) * 2022-03-31 2024-01-09 浙江特瑞思药业股份有限公司 一种抗pd-1纳米抗体及其应用
CN114984207B (zh) * 2022-05-09 2024-01-26 浙江特瑞思药业股份有限公司 一种抗pd-1纳米抗体制剂
WO2023235847A1 (en) 2022-06-02 2023-12-07 Bristol-Myers Squibb Company Antibody compositions and methods of use thereof
WO2024017281A1 (zh) * 2022-07-20 2024-01-25 明慧医药(杭州)有限公司 多特异性抗体及其用途
WO2024072893A1 (en) * 2022-09-28 2024-04-04 Incyte Corporation Anti-pd-1/lag-3 bispecific antibodies and uses thereof

Family Cites Families (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3668186D1 (de) 1985-04-01 1990-02-15 Celltech Ltd Transformierte myeloma-zell-linie und dieselbe verwendendes verfahren zur expression eines gens, das ein eukaryontisches polypeptid kodiert.
GB8601597D0 (en) 1986-01-23 1986-02-26 Wilson R H Nucleotide sequences
GB8717430D0 (en) 1987-07-23 1987-08-26 Celltech Ltd Recombinant dna product
US5859205A (en) 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
US5397703A (en) 1992-07-09 1995-03-14 Cetus Oncology Corporation Method for generation of antibodies to cell surface molecules
PT1498427E (pt) 1992-08-21 2010-03-22 Univ Bruxelles Imunoglobulinas desprovidas de cadeias leves
CA2145769A1 (en) 1992-09-29 1994-04-14 Gerald D. Fischbach Trophic factor having ion channel-inducing activity in neuronal cells
US6824779B1 (en) 1993-07-26 2004-11-30 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods for inhibiting the interaction of B7-2 with its natural ligand
EP0739981A1 (en) 1995-04-25 1996-10-30 Vrije Universiteit Brussel Variable fragments of immunoglobulins - use for therapeutic or veterinary purposes
DK1027439T3 (da) 1997-10-27 2010-05-10 Bac Ip Bv Multivalente antigenbindende proteiner
EP2275540B1 (en) 1999-04-09 2016-03-23 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Method for controlling the activity of immunologically functional molecule
US20020006403A1 (en) 1999-12-14 2002-01-17 Xue-Zhong Yu CD28-specific antibody compositions for use in methods of immunosuppression
US7795002B2 (en) 2000-06-28 2010-09-14 Glycofi, Inc. Production of galactosylated glycoproteins in lower eukaryotes
AU2001296962A1 (en) 2000-09-29 2002-04-08 Schering Corporation Pegylated interleukin-10
US6946292B2 (en) 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
DE60142794D1 (de) 2000-12-26 2010-09-23 Inst Nat Sante Rech Med Antikörper gegen cd28
AR036993A1 (es) 2001-04-02 2004-10-20 Wyeth Corp Uso de agentes que modulan la interaccion entre pd-1 y sus ligandos en la submodulacion de respuestas inmunologicas
CA2466279A1 (en) 2001-11-13 2003-05-22 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Agents that modulate immune cell activation and methods of use thereof
US9321832B2 (en) 2002-06-28 2016-04-26 Domantis Limited Ligand
US20040083084A1 (en) 2002-10-24 2004-04-29 Mike West Binary prediction tree modeling with many predictors
EP2390268B1 (en) 2002-11-08 2017-11-01 Ablynx N.V. Single domain antibodies directed against tumour necrosis factor-alpha and uses therefor
PT1687338E (pt) 2003-11-07 2011-01-20 Ablynx Nv Anticorpos de domínio único vhh de camelídeos direccionados para o receptor do factor de crescimento epidérmico e suas utilizações
PE20090047A1 (es) 2003-11-10 2009-01-26 Schering Corp Anticuerpo recombinante humanizado anti-interleuquina 10
WO2006040153A2 (en) 2004-10-13 2006-04-20 Ablynx N.V. Single domain camelide anti -amyloid beta antibodies and polypeptides comprising the same for the treatment and diagnosis of degenarative neural diseases such as alzheimer's disease
GB0521621D0 (en) 2005-10-24 2005-11-30 Domantis Ltd Tumor necrosis factor receptor 1 antagonists for treating respiratory diseases
MX363423B (es) 2005-05-18 2019-03-22 Ablynx Nv Nanobodiestm (nanocuerpos) mejorados contra el factor alfa de necrosis del tumor.
CN101248089A (zh) 2005-07-01 2008-08-20 米德列斯公司 抗程序性死亡配体1(pd-l1)的人单克隆抗体
CA2666599A1 (en) 2006-08-18 2008-02-21 Ablynx N.V. Amino acid sequences directed against il-6r and polypeptides comprising the same for the treatment of diseases and disorders associated with il-6-mediated signalling
US20080267949A1 (en) 2006-12-05 2008-10-30 Ablynx N.V. Peptides capable of binding to serum proteins
WO2008071447A2 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Ablynx N.V. Amino acid sequences that modulate the interaction between cells of the immune system
WO2012130874A1 (en) 2011-03-28 2012-10-04 Ablynx Nv Bispecific anti-cxcr7 immunoglobulin single variable domains
US20100143336A1 (en) 2007-04-26 2010-06-10 Opsona Therapeutics Limited Toll-like receptor binding epitope and compositions for binding thereto
ES2663512T3 (es) 2007-05-24 2018-04-13 Ablynx N.V. Secuencias de aminoácidos dirigidas contra RANK-L y polipéptidos que comprenden las mismas para el tratamiento de enfermedades y trastornos óseos
CA2706425A1 (en) 2007-11-27 2009-06-04 Ablynx N.V. Method for obtaining polypeptide constructs comprising two or more single domain antibodies
BRPI0911984A2 (pt) 2008-05-16 2016-09-20 Ablynx Nv sequências de aminoácidos direncionadas contra cxcr4 e outros compostos gpcrs compreendendo os mesmos
AR073459A1 (es) * 2008-07-18 2010-11-10 Domantis Ltd Composiciones de dominios variables de anticuerpos monovalentes para la union de cd28 y metodos de uso
AR072999A1 (es) * 2008-08-11 2010-10-06 Medarex Inc Anticuerpos humanos que se unen al gen 3 de activacion linfocitaria (lag-3) y los usos de estos
JP2012510429A (ja) 2008-08-25 2012-05-10 アンプリミューン、インコーポレーテッド Pd−1アンタゴニストおよびその使用方法
WO2011006915A2 (en) 2009-07-16 2011-01-20 Glaxo Group Limited Improved anti-serum albumin binding single variable domains
EP2591001B1 (en) 2010-07-09 2021-11-17 Aduro Biotech Holdings, Europe B.V. Agonistic antibody to cd27
US10076245B2 (en) 2011-06-22 2018-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Specimen information acquisition apparatus and specimen information acquisition method
PL2723771T3 (pl) 2011-06-23 2020-04-30 Ablynx Nv Białka wiążące albuminy surowicy
KR20220114104A (ko) 2011-06-23 2022-08-17 아블린쓰 엔.브이. 면역글로불린 단일 가변 도메인을 수반하는 어세이에서 비특이적 단백질 간섭을 예측하고 검출하고 감소시키는 기법
CA2845029A1 (en) 2011-08-17 2013-02-21 Glaxo Group Limited Modified proteins and peptides
WO2013066765A1 (en) 2011-11-01 2013-05-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Mutation of tup1 in glycoengineered yeast
AU2013201422B2 (en) 2012-01-23 2015-04-09 Ablynx Nv Sequences directed against hepatocyte growth factor (HFG) and polypeptides comprising the same for the treatment of cancers and/or tumors
AR091649A1 (es) 2012-07-02 2015-02-18 Bristol Myers Squibb Co Optimizacion de anticuerpos que se fijan al gen de activacion de linfocitos 3 (lag-3) y sus usos
BR112015003851A2 (pt) * 2012-08-21 2017-08-08 Glaxo Group Ltd composições compreendendo um domínio variável único e mesilato de camostato (cm)
EP2895510A2 (en) 2012-09-13 2015-07-22 Novartis AG Single domain antibody with c-terminal modification
CN104902867A (zh) 2012-12-11 2015-09-09 积水精细化工美国有限公司 用于个人护理的聚乙烯醇共聚物
WO2014111550A1 (en) 2013-01-17 2014-07-24 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Modified anti-serum albumin binding proteins
TWI654206B (zh) 2013-03-16 2019-03-21 諾華公司 使用人類化抗-cd19嵌合抗原受體治療癌症
AR097306A1 (es) 2013-08-20 2016-03-02 Merck Sharp & Dohme Modulación de la inmunidad tumoral
HUE062317T2 (hu) 2013-09-20 2023-10-28 Bristol Myers Squibb Co Anti-LAG-3 antitestek és anti-PD-1 antitestek kombinációja tumorok kezeléséhez
EP3049442A4 (en) 2013-09-26 2017-06-28 Costim Pharmaceuticals Inc. Methods for treating hematologic cancers
PT3049439T (pt) * 2013-09-26 2020-03-31 Ablynx Nv Nanocorpos biespecíficos
MX2016005915A (es) 2013-11-11 2016-12-16 Armo Biosciences Inc Metodos de uso de interleucina-10 para tratar enfermedades y trastornos.
SG10201804945WA (en) 2013-12-12 2018-07-30 Shanghai hengrui pharmaceutical co ltd Pd-1 antibody, antigen-binding fragment thereof, and medical application thereof
TWI681969B (zh) 2014-01-23 2020-01-11 美商再生元醫藥公司 針對pd-1的人類抗體
JOP20200094A1 (ar) * 2014-01-24 2017-06-16 Dana Farber Cancer Inst Inc جزيئات جسم مضاد لـ pd-1 واستخداماتها
CU24481B1 (es) * 2014-03-14 2020-03-04 Immutep Sas Moléculas de anticuerpo que se unen a lag-3
BR122018009619B1 (pt) * 2014-05-16 2024-01-02 Ablynx N.V Domínios variáveis de imunoglobulina aperfeiçoados
TWI693232B (zh) 2014-06-26 2020-05-11 美商宏觀基因股份有限公司 與pd-1和lag-3具有免疫反應性的共價結合的雙抗體和其使用方法
PT3168262T (pt) 2014-07-08 2019-12-09 Techno Umg Co Ltd Composição de resina termoplástica e artigo moldado da mesma
HUE059131T2 (hu) 2014-08-11 2022-10-28 Acerta Pharma Bv BTK-inhibitor, PD-1-inhibitor és/vagy PD-L1-inhibitor terápiás kombinációja
SG11201701070WA (en) 2014-08-12 2017-03-30 Alligator Bioscience Ab Combination therapies with anti cd40 antibodies
MA40475A (fr) 2014-08-19 2017-06-28 Fayadat Dilman Laurence Anticorps anti-tigit
CN113577264A (zh) 2015-04-17 2021-11-02 百时美施贵宝公司 包含抗pd-1抗体和另外的抗体的组合的组合物
JP6840127B2 (ja) 2015-07-29 2021-03-10 ノバルティス アーゲー がんの治療における抗pd−1抗体および抗m−csf抗体の併用
US20180177872A1 (en) 2015-07-29 2018-06-28 Yong Jia Combination of PD-1 antagonist with an EGFR inhibitor
KR102055396B1 (ko) 2015-08-11 2019-12-12 우시 바이올로직스 (케이만) 인코포레이티드 신규한 항-pd-1 항체
KR102434314B1 (ko) 2015-09-01 2022-08-19 아게누스 인코포레이티드 항-pd-1 항체 및 이를 이용하는 방법
KR20180054824A (ko) 2015-09-29 2018-05-24 셀진 코포레이션 Pd-1 결합 단백질 및 이의 사용 방법
CR20180161A (es) 2015-10-02 2018-05-25 Hoffmann La Roche Anticuerpos biespecíficos para pd1 y tim3
EP3356404B1 (en) 2015-10-02 2021-08-18 F. Hoffmann-La Roche AG Anti-pd1 antibodies and methods of use
CA3004900C (en) 2015-11-18 2021-08-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Ctla4 binders
WO2017087587A1 (en) 2015-11-18 2017-05-26 Merck Sharp & Dohme Corp. PD1/CTLA4 Binders
KR102194188B1 (ko) * 2015-11-18 2020-12-24 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 Pd1 및/또는 lag3 결합제
LT3383425T (lt) 2015-12-04 2020-10-12 Boehringer Ingelheim International Gmbh Biparatopiniai polipeptidai, veikiantys antagonistiškai wnt signaliniam keliui vėžinėse ląstelėse
WO2017106061A1 (en) 2015-12-14 2017-06-22 Macrogenics, Inc. Bispecific molecules having immunoreactivity with pd-1 and ctla-4, and methods of use thereof
JP2019503349A (ja) 2015-12-17 2019-02-07 ノバルティス アーゲー Pd−1に対する抗体分子およびその使用
EP3243832A1 (en) 2016-05-13 2017-11-15 F. Hoffmann-La Roche AG Antigen binding molecules comprising a tnf family ligand trimer and pd1 binding moiety
DK3458478T3 (da) 2016-05-18 2021-03-22 Boehringer Ingelheim Int Anti-pd-1- og anti-lag3-antistoffer til cancerbehandling
TW201803598A (zh) 2016-06-30 2018-02-01 南特細胞公司 Nant癌症疫苗
RU2656181C1 (ru) 2016-07-13 2018-05-31 Закрытое Акционерное Общество "Биокад" Анти-pd-1-антитела, способ их получения и способ применения
BR112019004995A2 (pt) 2016-09-14 2019-06-04 Beijing hanmi pharm co ltd anticorpo que se liga especificamente a pd-1 e fragmento funcional do mesmo
MX2019002946A (es) 2016-09-14 2019-09-26 Abbvie Biotherapeutics Inc Anticuerpos anti-pd-1 y sus usos.
US10751414B2 (en) 2016-09-19 2020-08-25 Celgene Corporation Methods of treating psoriasis using PD-1 binding antibodies
BR112019019821A2 (pt) 2017-04-05 2020-04-22 Hoffmann La Roche anticorpo biespecífico, polinucleotídeo, célula hospedeira procariótica ou eucariótica, métodos de produção do anticorpo biespecífico, de tratamento de um indivíduo que tem câncer ou uma infecção viral crônica e de inibição do crescimento de células de tumor, composição farmacêutica e uso do anticorpo biespecífico

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016355570B2 (en) 2020-01-02
KR20200143748A (ko) 2020-12-24
KR102194188B1 (ko) 2020-12-24
NI201800061A (es) 2018-07-24
US11168135B2 (en) 2021-11-09
JP2021058197A (ja) 2021-04-15
TWI754621B (zh) 2022-02-11
IL259224B1 (en) 2023-03-01
CN108473585B (zh) 2022-04-05
AU2016355570A1 (en) 2018-05-17
KR20180081592A (ko) 2018-07-16
AU2020202238A1 (en) 2020-04-23
CA3132021A1 (en) 2017-05-26
DOP2021000005A (es) 2021-04-15
MX2023001356A (es) 2023-02-27
IL259224B2 (en) 2023-07-01
KR102317574B1 (ko) 2021-10-26
CA3004748C (en) 2021-11-16
JP7184866B2 (ja) 2022-12-06
CR20180278A (es) 2018-08-24
US20190338025A1 (en) 2019-11-07
CO2018005126A2 (es) 2018-11-30
JP2019506137A (ja) 2019-03-07
AU2020202177B2 (en) 2022-07-28
PE20181532A1 (es) 2018-09-26
MA43260A (fr) 2018-09-26
US11155619B2 (en) 2021-10-26
SG11201804178YA (en) 2018-06-28
AU2020202177A1 (en) 2020-04-16
AR106754A1 (es) 2018-02-14
US20220041727A1 (en) 2022-02-10
GEP20217220B (en) 2021-02-10
HK1254951A1 (zh) 2019-08-02
EP3377531A2 (en) 2018-09-26
TW202216787A (zh) 2022-05-01
SV2018005694A (es) 2019-01-18
JO3744B1 (ar) 2021-01-31
PH12018501080A1 (en) 2019-01-28
TN2018000172A1 (en) 2019-10-04
US20190330339A1 (en) 2019-10-31
US20190330340A1 (en) 2019-10-31
WO2017087589A2 (en) 2017-05-26
TW201726740A (zh) 2017-08-01
CL2020002521A1 (es) 2021-01-29
AU2020202238B2 (en) 2022-07-28
CN108473585A (zh) 2018-08-31
IL259224A (en) 2018-07-31
ECSP18045468A (es) 2018-10-31
KR20190116546A (ko) 2019-10-14
JP6845905B2 (ja) 2021-03-24
MY189018A (en) 2022-01-19
US10323090B2 (en) 2019-06-18
BR112018010084A2 (pt) 2018-11-13
US20170137517A1 (en) 2017-05-18
WO2017087589A3 (en) 2017-07-13
CL2020002531A1 (es) 2021-01-29
CA3132021C (en) 2024-03-12
US11168136B2 (en) 2021-11-09
CA3131983A1 (en) 2017-05-26
UA121914C2 (uk) 2020-08-10
CA3131983C (en) 2023-12-05
KR102220275B1 (ko) 2021-02-26
CA3004748A1 (en) 2017-05-26
EA201891165A1 (ru) 2018-11-30
SG10201911035QA (en) 2020-01-30
MX2018006245A (es) 2018-08-01
CL2018001327A1 (es) 2018-10-12
DOP2018000126A (es) 2018-09-30
JP2020015753A (ja) 2020-01-30
IL300122A (en) 2023-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6817302B2 (ja) Pd1および/またはlag3結合性物質
AU2016355569B2 (en) CTLA4 binders
CA3003777A1 (en) Pd1/ctla4 binders
EA041987B1 (ru) Молекулы, связывающие pd1 и/или lag3, способы их применения, полинуклеотид, вектор и клетка-хозяин

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6817302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250