JP6814225B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6814225B2
JP6814225B2 JP2018546217A JP2018546217A JP6814225B2 JP 6814225 B2 JP6814225 B2 JP 6814225B2 JP 2018546217 A JP2018546217 A JP 2018546217A JP 2018546217 A JP2018546217 A JP 2018546217A JP 6814225 B2 JP6814225 B2 JP 6814225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
semi
negative electrode
solid electrolyte
electrolyte layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018546217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018074174A1 (ja
Inventor
西村 悦子
悦子 西村
阿部 誠
阿部  誠
野家 明彦
明彦 野家
和明 直江
和明 直江
新平 尼崎
新平 尼崎
祐介 加賀
祐介 加賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2018074174A1 publication Critical patent/JPWO2018074174A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814225B2 publication Critical patent/JP6814225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0045Room temperature molten salts comprising at least one organic ion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池は、高いエネルギー密度を有し、電気自動車用や電力貯蔵用の電池として注目されている。電気自動車には、エンジンを搭載しないゼロエミッション電気自動車(バッテリ式電気自動車、Battery Electric Vehicle(BEV))、エンジンと二次電池の両方を搭載したハイブリッド電気自動車、さらには系統電源から充電させるプラグイン電気自動車がある。特に、BEVでは、一充電走行距離を大きくするために、高エネルギー密度の蓄電池が要求されている。しかしながら、従来のリチウム二次電池では、電池の冷却機構を付加する必要があり、電池システム全体としてはエネルギー密度が小さくなる点が問題となっている。リチウム二次電池の耐熱性を向上させ、冷却機構を省略することが可能になれば、上述の問題を解決することができる。
リチウム二次電池の耐熱性を向上させるためには、従来のリチウム二次電池に用いられている有機電解液を改良する必要がある。その一つの解決手段が、有機電解液を耐熱性に優れる電解質層へ変更する方法であり、そのような電解質層として、イオン液体にリチウム塩を溶解させた液体が知られている。本明細書において、イオン液体とは、常温で陽イオンと陰イオンに解離する化合物であって、液体の状態を保持するものである。なお、イオン液体は、イオン性液体、低融点溶融塩あるいは常温溶融塩と称されることがある。
イオン液体を用いる先行技術として、特許文献1には、常温溶融塩と、絶縁性無機粒子とを含む固体イオン伝導体、該固体イオン伝導体を含む固体イオン伝導性材料が圧縮成形されてなる固体電解質膜、及び、該固体イオン伝導体を含む固体電解質層を備える全固体リチウム二次電池が開示されている。
また、上記イオン液体に代えて、グライムにリチウム塩を溶解させた有機錯体(グライム系電解質)を用い、このグライム系電解質を固体粒子に含浸させた半固体電解質層を備えるリチウムイオン電池が知られている。例えば、特許文献2には、リチウム金属又はリチウム合金を含む負極と、正極と、前記負極と接触する高分子ゲル電解質と、を含み、前記高分子ゲル電解質のイオン伝導度が10−3S/cm以上、リチウムイオン輸率が0.15以上、リチウムイオン移動度が10−6cm/V・sec以上であり、前記高分子ゲル電解質が、リチウム塩、リチウム塩と複合体を形成することができる高分子、絶縁性無機フィラー、及びグライム等の有機溶媒を含み、前記有機溶媒が、リチウムに対して不活性であり、前記リチウム塩の陰イオン半径が2.5Å以上であり、前記リチウム塩の分子量が145以上であるリチウム電池が開示されている。なお、ここでグライムとは、エチレングリコールジアルキルエーテルを基本構造とし、基本構造の繰り返し数の増加に応じて、モノグライム、ジグライム、トリグライム、テトラグライム、ペンタグライム、ヘキサグライム等が知られている。
特開2011−119158号公報 特開2014−56822号公報
上記グライム系電解質は耐熱性に優れているものの、グライム系電解質を含むシート状の半固体電解質層を正極と負極の間に挟持させたときに、電極と電解質層での電解質の保持能力の違いにより、シート状半固体電解質層から多孔質の正極及び負極へグライム系電解質が移動し、逆に正極又は負極からグライム系電解質が移動して、電池内部で電解質が偏り、電解質の濃淡による電圧損失を生じたり、半固体電解質層から液漏れする可能性があった。そのため、リチウム二次電池の性能が低下する問題があった。
そこで本発明は、電池内部での電解質の偏りが解消され、性能の低下が抑制されたリチウム二次電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明者らが鋭意研究を行った結果、多孔質構造を有する正極、負極及び半固体電解質層における細孔径の大きさを揃えることにより、電解質の保持力が均等となり、電解質の偏りが解消されることによって上記課題が解決されることを見い出し、発明を完成した。
すなわち、本発明は、正極、負極及び半固体電解質層を含むリチウム二次電池において、前記半固体電解質層は、イオン液体、及び下記式1:RO−(CHCHO)−R (式1)(式1中、Rは炭素数が1〜4個のアルキル基であり、nは1〜4の整数である。)で表されるグライムから選択される電解質溶媒と、リチウム塩とを含み、リチウムイオンを吸蔵・放出しない不活性粒子が、前記正極、負極及び半固体電解質層のうち、少なくとも前記半固体電解質層に含まれ、前記正極、負極及び半固体電解質層は、細孔を有する多孔質構造であり、前記半固体電解質層では、前記細孔に前記電解質溶媒及びリチウム塩が保持され、前記細孔の平均細孔径が、0.01μm以上0.6μm以下であり、前記半固体電解質層における前記不活性粒子の体積分率が、33%以上80%以下であることを特徴とする。
本明細書は本願の優先権の基礎となる日本国特許出願番号2016−206148号の開示内容を包含する。
本発明により、電池内部での電解質の偏りがなく、半固体電解質層からの液漏れを生ずることがなく、高い電池性能を発揮するリチウム二次電池を得ることができる。なお、上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施の形態の説明により明らかにされる。
本発明に係るリチウム二次電池の一実施形態の断面を示す図である
以下、実施の形態に基づき、本発明を詳細に説明する。
(リチウム二次電池の構成)
図1は、本発明に係るリチウム二次電池の一実施形態の内部構造を模式的に示している。リチウム二次電池101は、非水電解質中における電極へのリチウムイオンの吸蔵・放出により、電気エネルギーを貯蔵又は利用可能とする電気化学デバイスである。これは、リチウムイオン電池、非水電解質二次電池、非水電解液二次電池の別の名称で呼ばれるが、いずれの電池も本発明の対象である。
本実施形態に係るリチウム二次電池101は、正極107、負極108及び半固体電解質層109からなる電極群を、電池容器102に密閉状態で収納した構成を有している。半固体電解質層109は、少なくとも正極107又は負極108の表面に形成され、一体構造になっている。半固体電解質層109は、正極107と負極108を電気的に絶縁するとともに、電解質としてイオン液体又はグライムとリチウム塩とを保持することによって、リチウムイオンを透過させる機能を有している。電極群は、短冊状の電極を積層させた構成、帯状の電極を捲回して円筒状、扁平状に成形した構成等、種々の構成を採用することができる。
電池容器102は、電極群の形状に対応して、円筒型、偏平長円形状、角型等、任意の形状を選択することができる。電池容器102は、上部に設けられた開口から電極群を収容した後、開口部が蓋103によって塞がれて密閉されている。
蓋103は、外縁が全周に亘って、例えば、溶接、かしめ、接着等によって電池容器102の開口に接合され、電池容器102を密閉状態で封止している。蓋103は、電池容器102の開口を封止した後に、電池容器102内に半固体電解質層109の構成成分を注入する注液口を有している。注液口は、電池容器102内に半固体電解質層109の構成成分を注入した後に、注液栓106によって密閉されている。注液栓106に安全機構を付与することも可能である。その安全機構として、電池容器102内部の圧力を解放するための圧力弁を設けても良い。
蓋103には、絶縁シール部材112を介して正極外部端子104及び負極外部端子105が固定され、両端子(正極外部端子104及び負極外部端子105)の短絡が絶縁シール部材112によって防止されている。正極外部端子104は、正極リード線110を介して正極107へ、負極外部端子105は負極リード線111を介して負極108へ、それぞれ連結されている。絶縁シール部材112の材料は、フッ素樹脂、熱硬化性樹脂、ガラスハーメチックシール等から選択することができ、固体電解質層109の構成成分と反応せず、かつ気密性に優れた任意の絶縁材料を使用することができる。
絶縁シート113は、電極群と電池容器102の間にも挿入され、正極107と負極108が電池容器102を通じて短絡しないようにしている。
(正極の構成)
正極107は、正極活物質、導電剤、バインダ、集電体から構成される。その正極活物質を例示すると、LiCoO、LiNiO、LiMnが代表例である。他に、LiMnO、LiMn、LiMnO、LiMn12、LiMn2−x(ただし、MはCo、Ni、Fe、Cr、Zn及びTaから選ばれる一以上であり、xは0.01〜0.2である)、LiMnMO(ただし、MはFe、Co、Ni、Cu及びZnから選ばれる一以上である)、Li1−xMn(ただし、AはMg、B、Al、Fe、Co、Ni、Cr、Zn及びCaから選ばれる一以上であり、xは0.01〜0.1である)、LiNi1−x(ただし、MはCo、Fe及びGaから選ばれる一以上であり、xは0.01〜0.2である)、LiFeO、Fe(SO、LiCo1−x(ただし、MはNi、Fe及びMnから選ばれる一以上であり、xは0.01〜0.2である)、LiNi1−x(ただし、MはMn、Fe、Co、Al、Ga、Ca及びMgから選ばれる一以上であり、xは0.01〜0.2である)、Fe(MoO、FeF、LiFePO、LiMnPO等を挙げることができる。特に、LiNi1/3Mn1/3Co1/3は正極活物質として好ましく用いられる。ただし、本実施形態のリチウム二次電池では正極材料に何ら制約を受けないので、これらの材料に限定されない。LiNi1/3Co1/3Mn1/3の他に、それよりも高容量なLiMnO−LiMnO系固溶体正極を用いることも可能であり、高電力量の5V系正極(LiNi0.5Mn1.5等)を用いても良い。これらの高容量材料又は高電力量材料を用いると、正極の合剤層の厚さを薄くすることができ、電池の中に収納可能な電極面積を増大させることができる。その結果、電池の抵抗を低下させて高出力が可能になると同時に、LiNi1/3Co1/3Mn1/3正極を用いたときよりも電池の容量を高めることができる。
正極107を作製する際には、まず、正極活物質の二次粒子(一次粒子を造粒したもの)の粉末を採取することが好ましい。ただし、リン酸鉄リチウムのように、一次粒子の粉末を造粒せずに用いても良い。造粒の有無、一次粒子か二次粒子かの違いは、本実施形態では重要ではない。
正極活物質の粒径は、合剤層の厚さ以下になるように規定される。正極活物質の粉末中に合剤層の厚さ以上のサイズを有する粗粒がある場合、予めふるい分級、風流分級等により粗粒を除去し、合剤層の厚さ以下の粒子を作製する。
本実施形態における正極活物質の平均粒径(D50)は、レーザー散乱法により測定する。活物質粒子の造粒の有無、一次粒子か二次粒子かの違いは、本実施形態では重要ではないので、平均粒径の測定前には解砕処理を施さず、現実に使用する状態の粉末を分析する。具体的には、平均粒径D50は、正極活物質のサンプルを水に懸濁し、レーザー散乱型粒径測定装置(例えば、マイクロトラック)を用いて測定することができる。D50とは、サンプル全体の体積に対する比率(体積分率)が50%のときの粒径と定義される。その範囲は2μm以上20μm以下であることが好ましい。特に、平均粒径(D50)が2μm以上10μm以下の範囲内であると、粒径減少に伴う正極中の活物質の充填性の悪化を防止しつつ、電解質の保持能力を高めた、バランスのよい正極を提供することが可能になる。
上述の正極活物質を用いることにより、正極作製後において、正極合剤層中の平均細孔径が0.01μm以上0.6μm以下の好適な範囲になり、電解質の保持能力が向上する。
正極合剤層中の平均細孔径は、正極活物質、導電剤及びバインダの集合体から構成される合剤層中に形成される空隙の細孔径である。後述するように、正極にも電解質溶媒を保持させる場合は、その電解質溶媒を除いた空隙の細孔径である。平均細孔径は、以下の手段により測定することができる。まず、グライム等の電解質溶媒成分を、低粘性の有機溶媒又は水を用いて溶出させる。具体的には、正極をメタノール、エタノール等のアルコール、ジメチルエーテル、アセトン、ジメトキシエタン、あるいは水に浸漬すると、電解質溶媒が正極から溶出する。電解質溶媒の溶出を数回繰り返した後、正極を取り出し、真空で乾燥することによって低粘性の有機溶媒又は水を除去し、正極合剤層の細孔から電解質溶媒を抜いたものが得られる。これを、水銀ポロシメータを用いて、細孔径を測定する。本実施形態では、メジアン径を平均細孔径とする。
正極107を作製するために、正極スラリを調製する必要がある。正極スラリは、正極活物質、導電剤及びバインダの混合物を溶媒に分散させて調製する。導電剤としては、アセチレンブラック、アセチレンブラックとカーボンナノチューブ(CNT)との混合物等を用いることができる。
また、バインダとしては、正極表面上で分解せず、電解質溶媒にも溶解しないものであれば使用することができる。例として、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を挙げることができる。水系のスラリを調製するために、PVDF等の代わりに、スチレンブタジエンゴムとカルボキシメチルセルロースのバインダを用いても良い。その他に、フッ素ゴム、エチレン・プロピレンゴム、ポリアクリル酸、ポリイミド、ポリアミド等もバインダとして用いることができ、特に限定されない。
正極107における電解質の保持能力を高めるために、本発明における不活性粒子を正極合剤層に添加しても良い。その添加量は、合剤層全体に対して、0.1〜5重量%の範囲とすることが望ましく、0.1〜1重量%の範囲にすることがより望ましい。不活性粒子の添加量が少な過ぎると、添加なしの電極と同じ程度にまで電解質の保持力が低下する。逆に添加量が多過ぎると、不活性粒子の絶縁性のために、正極107の抵抗が増大し、正極の充放電容量が減少するため好ましくない。不活性粒子の例として、SiO、Al、AlOOH、TiO、ZrO、BaTiO及びLiLaZr12からなる群から選択される1以上の化合物を挙げることができる。
不活性粒子の平均粒径は、大き過ぎると比表面積が小さくなって電解質の保持力が低下し、小さ過ぎると比表面積が過大となって必要なバインダ量が増大し好ましくないため、これらのバランスを考慮して適宜設定される。具体的には、0.1μm以上5μm以下であることが好ましい。この不活性粒子の平均粒径は、正極活物質の平均粒径と同様に、サンプル全体の体積に対する比率(体積分率)が50%のときの粒径(D50)と定義される。不活性粒子の平均粒径(D50)は、レーザー散乱法により測定され、具体的には、不活性粒子のサンプルを水に懸濁し、レーザー散乱型粒径測定装置(例えば、マイクロトラック)を用いて測定することができる。
スラリを調製するために用いる溶媒には、バインダを溶解させるものであれば良く、PVDFには1−メチル−2−ピロリドン等を用いることができる。バインダの種類に応じて溶媒が選択される。正極活物質、導電剤及びバインダの分散処理には、公知の混練機、分散機を用いることができる。
正極活物質、導電剤、バインダ及び溶媒を混合した正極スラリを、ドクターブレード法、ディッピング法、スプレー法等によって集電体へ付着させた後、溶媒を乾燥し、ロールプレスによって正極を加圧成形することにより、正極107を作製することができる。また、塗布から乾燥までを複数回繰り返すことにより、複数の合剤層を集電体上に積層させることも可能である。
集電体には、厚さが10μm以上100μm以下のアルミニウム箔、あるいは厚さが10μm以上100μm以下、孔径0.1mm以上10mm以下の孔を有するアルミニウム製穿孔箔、エキスパンドメタル、発泡金属板等が用いられ、材質もアルミニウムの他に、ステンレス鋼、チタン等も適用可能である。本実施形態では、電池の使用中に溶解、酸化等の変化をしないものであれば、材質、形状、製造方法等に制限されることなく、任意の材料を集電体に使用することができる。
正極合剤層の厚さは、正極活物質の平均粒径以上とすることが望ましく、具体的には20μm以上80μm以下の範囲内とすることが好ましい。正極合剤層が厚過ぎると、正極合剤層へ導電剤を多量に添加しない限り、合剤層の表面と集電体表面近傍の正極活物質の充電レベルにばらつきが生じ、偏った充放電が起こる。また、導電剤の量を増加させると、正極体積が嵩高になり、電池のエネルギー密度が低下するため好ましくない。
また、正極合剤層の合剤密度は、3g/cm以上であることが好ましい。導電剤と正極活物質とを密着させ、合剤層の電子抵抗を低減することが必要である。
(負極の構成)
負極108は、負極活物質、バインダ及び集電体から構成される。負極活物質としては、特に限定されるものではなく、非晶質炭素で被覆した天然黒鉛等が好ましく用いられる。その他、シリコンやスズ又はそれらの化合物(酸化物、窒化物、及び他の金属との合金)を負極活物質に用いても良い。これらの活物質は、黒鉛の理論容量(372Ah/kg)よりも大きく、500〜1500Ah/kgの容量が得られる。これらの高容量材料を用いると、負極の合剤厚さを薄くすることができ、電池の中に収納可能な電極面積を増大させることができる。その結果、電池の抵抗を低下させて高出力が可能になると同時に、黒鉛負極を用いたときよりも電池の容量を高めることができる。
天然黒鉛の表面に非晶質炭素を形成させる方法には、負極活物質粉末に熱分解炭素を析出させる方法がある。具体的には、エタン、プロパン、ブタン等の低分子炭化水素をアルゴン等の不活性ガスで希釈し、800〜1200℃に加熱することにより、負極活物質粒子の表面で、炭化水素から水素が脱離し、負極活物質粒子の表面に炭素が析出する。炭素は非晶質の形態である。その他の方法として、ポリビニルアルコール、ショ糖等の有機物を添加した後に、不活性ガス雰囲気中で300〜1000℃で熱処理を行うことにより、水素及び酸素は、水素、一酸化炭素又は二酸化炭素の形で脱離し、炭素のみを天然黒鉛の表面に析出させることができる。例えば、1%のプロパンと99%のアルゴンを混合したガスを、1000℃にて天然黒鉛に接触させ、炭素を析出させることができる。炭素の析出量は、負極活物質全体に対して1〜30重量%の範囲であることが望ましい。炭素被覆により、1サイクル目の放電容量が増加するだけでなく、サイクル寿命特性とレート特性が向上する。
本実施形態における負極活物質の平均粒径(D50)は、レーザー散乱法により測定する。平均粒径D50は、負極活物質のサンプルを水に懸濁し、レーザー散乱型粒径測定装置(例えば、マイクロトラック)を用いて測定することができる。D50とは、サンプル全体の体積に対する比率(体積分率)が50%のときの粒径と定義される。その範囲は5μm以上20μm以下の範囲内であることが好ましい。特に、平均粒径(D50)が2μm以上20μm以下の範囲内である、粒径減少に伴う不可逆容量の増加を抑制しつつ、電解質の保持能力を高めた、バランスのよい負極を提供することが可能になる。
上述の負極活物質を用いることにより、負極作製後において、負極合剤層中の平均細孔径が0.01μm以上0.6μm以下の好適な範囲になり、電解質の保持能力が向上する。
負極合剤層中の平均細孔径は、負極活物質及びバインダの集合体から構成される合剤層中に形成される空隙の細孔径である。後述するように、負極にも電解質溶媒を保持させる場合は、その電解質溶媒を除いた空隙の細孔径である。平均細孔径は、前述の正極合剤層中の平均細孔径と同じ手法で測定される。導電剤が添加されているときは、それを除くものとする。水銀ポロシメータを用いて、細孔径を測定することができる。本実施形態では、メジアン径を平均細孔径とする。
負極108を作製するために、負極スラリを調製する必要がある。負極スラリは、負極活物質及びバインダの混合物を溶媒に分散させて調製する。
なお、正極107と同様に、必要に応じて、アセチレンブラック等の導電剤を混合しても良い。
また、バインダとしては、負極表面上で分解せず、電解質溶媒にも溶解しないものであれば使用することができる。例として、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を挙げることができる。水系のスラリを調製するために、PVDF等の代わりに、スチレンブタジエンゴムとカルボキシメチルセルロースのバインダを用いても良い。その他に、フッ素ゴム、エチレン・プロピレンゴム、ポリアクリル酸、ポリイミド、ポリアミド等もバインダとして用いることができ、特に限定されるものではない。
負極108における電解質の保持能力を高めるために、正極の場合と同様に、本発明における不活性粒子を負極合剤層に添加しても良い。その添加量は、合剤層全体に対して、0.1〜5重量%の範囲とすることが望ましく、0.1〜1重量%の範囲にすることがより望ましい。不活性粒子の添加量が少な過ぎると、添加なしの電極と同じ程度にまで電解質の保持力が低下する。逆に添加量が多過ぎると、不活性粒子の絶縁性のために、負極108の抵抗が増大し、負極の充放電容量が減少するため好ましくない。不活性粒子の例として、SiO、Al、AlOOH、TiO、ZrO、BaTiO及びLiLaZr12からなる群から選択される1以上の化合物を挙げることができる。不活性粒子の平均粒径については、正極の場合と同様であり、0.1μm以上5μm以下であることが好ましい。
スラリを調製するために用いる溶媒には、バインダを溶解させるものであれば良く、PVDFのバインダに対しては1−メチル−2−ピロリドン等を用いることができる。また、例えば、スチレンブタジエンゴムとカルボキシメチルセルロースのバインダを用いる場合には、水を溶媒に用いることができ、バインダの種類に応じて溶媒が選択される。負極活物質及びバインダの分散処理には、公知の混練機、分散機を用いることができる。
負極活物質、バインダ及び溶媒を混合した負極スラリを、ドクターブレード法、ディッピング法、スプレー法等によって集電体へ付着させた後、溶媒を乾燥し、ロールプレスによって負極を加圧成形することにより、負極108を作製することができる。また、塗布から乾燥までを複数回繰り返すことにより、複数の合剤層を集電体上に積層させることもできる。
集電体には、厚さが10μm以上100μm以下の銅箔、厚さが10μm以上100μm以下、孔径0.1mm以上10mm以下の銅製穿孔箔、エキスパンドメタル、発泡金属板等が用いられ、材質も銅の他に、ステンレス鋼、チタン、ニッケル等も適用可能である。本実施形態では、材質、形状、製造方法等に制限されることなく、任意の集電体を使用することができる。
負極合剤層の厚さは、負極活物質の平均粒径以上とすることが望ましく、具体的には、10μm以上、好ましくは15μm以上であり、50μm以下であることが好ましい。平均粒径の厚さにすると、隣接する粒子間の電子伝導性が悪化するからである。負極合剤層が厚過ぎると、負極合剤層へ導電剤を多量に添加しない限り、合剤層の表面と集電体表面近傍の負極活物質の充電レベルにばらつきが生じ、偏った充放電が起こる。また、導電剤の量を増加させると、負極体積が嵩高になり、電池のエネルギー密度が低下するため好ましくない。
(正極・負極への電解質の充填)
正極107又は負極108の細孔に電解質を充填するために、正極又は負極に電解質を添加し、電極の細孔に吸収させることにより、電解質を保持させることができる(図1中の電解質L)。具体的には、例えば、電解質、活物質及びバインダ等を混合したスラリを調製し、このスラリを集電体上に一緒に塗布することができる。
電解質は、電解質溶媒とリチウム塩とを含む。リチウム塩としては、Li(NSOF)(LiFSI)又はLiN(SOCF(LiTFSI)等のイミド塩や、LiCBO(リチウムビスオキサレートボラート)、CFSOLi(トリフルオロメタンスルホン酸リチウム)、LiBF(ホウフッ化リチウム)、LiPF(ヘキサフルオロリン酸リチウム)等を挙げることができる。これらは、いずれかを単独で、又は複数を組み合わせて用いることができる。リチウム塩の濃度は、電解質溶媒1リットルに対して、1モル以上3モル以下にすることが好ましい。
電解質溶媒としては、式1
RO−(CHCHO)−R
(式1中、Rは炭素数が1〜4個のアルキル基であり、nは1〜4の整数である。)
で表されるグライムを用いることができる。その中でも、トリグライム(n=3)、及びテトラグライム(n=4)は特に好ましく用いられる。これらのグライムは、いずれかを単独で、あるいは複数種を組み合わせて用いても良い。
さらに、式1のグライムに代えて、イオン液体を電解質溶媒として用いることができる。イオン液体としては、種々の化合物から適宜選択することができ、例として、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(EMI−BTI)、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート(EMI−TMS)、1−ブチル−1−メチルメチルピロリジニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(BMP−BTI)、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート(HMI−HFP)、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムジシアナミド(EMIDCA)、11−メチル−3−オクチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(MOI−TFB)等を挙げることができる。これらのイオン液体にLiFSIやLiTFSI等のリチウム塩を添加すると、電解質溶媒としてグライムを用いた場合に比べて高い導電率を得ることができる。グライムを用いると、イオン液体に比べて導電率では不利であるが、電解質の漏洩時における環境への負荷が小さく、リサイクル費用を低減することができる利点がある。
(半固体電解質層の構成)
正極107と負極108の間に、半固体電解質層109を挿入し、電極間のリチウムイオンの授受を可能にする。半固体電解質層109は、不活性粒子の集合体によって形成される細孔を有し、その中に電解質溶媒としての上述のイオン液体又はグライムと、リチウム塩とが保持されている。
不活性粒子としては、SiO、Al、AlOOH、TiO、ZrO、BaTiO及びLiLaZr12からなる群から選択される1以上の化合物が好適に用いられる。また、不活性粒子の平均粒径は、正極及び負極の場合と同様であり、0.1μm以上5μm以下であることが好ましい。
半固体電解質層109における不活性粒子の体積分率は、33%以上80%以下とする。好ましくは、33%以上44%以下である。不活性粒子の体積分率は、不活性粒子の添加量によって制御することができる。体積分率が33%未満であると、電解質の保持量が減少して液漏れし易くなり、また80%を超えると電解質の相対量が減少して導電率が低下するため不可である。
さらに、半固体電解質層109の平均細孔径は、0.01μm以上0.6μm以下とする。好ましくは0.01μm以上0.25μm以下である。この範囲内であれば、リチウムイオンの授受に必要な電解質溶媒及びリチウム塩が保持され、低抵抗な電解質層を提供することが可能になる。半固体電解質層の細孔径は、不活性粒子の添加量によって制御することが可能である。
半固体電解質層の細孔径についても、水銀ポロシメータを用いて正極又は負極の合剤層の細孔径を測定する場合と同じ手順により測定することができる。すなわち、半固体電解質層を、メタノール、エタノール等のアルコール、ジメチルエーテル、アセトン、ジメトキシエタン等の低粘性の有機溶媒又は水に浸漬することによって、グライム等の電解質溶媒成分を溶出させる。電解質溶媒の溶出を数回繰り返した後、半固体電解質層を取り出し、真空で乾燥することによって低粘性の有機溶媒又は水を除去し、半固体電解質層の細孔から電解質溶媒を除去したものが得られる。これを、水銀ポロシメータを用いて、細孔径を測定する。本実施形態では、メジアン径を平均細孔径とする。
また、半固体電解質層109に含まれる不活性粒子の中心間距離の平均値が、不活性粒子の平均粒径の1倍以上5倍以下であることが好ましい。この範囲内に制御することにより、少量の不活性粒子によって電解質保持量を増大させる効果が得られる。ここで、不活性粒子の中心間距離は、粒子の外縁を円で近似し、その中心間の距離を測定する方法によって求めることができ、上記平均値は、ランダムに取得した3個の中心間距離の平均値をいう。
半固体電解質層109の厚さは、1μm以上100μm以下であり、5μm以上25μm以下であることがさらに好ましい。厚さが薄過ぎると、半固体電解質層にピンホールができて、正極と負極の短絡が生じやすく、逆に厚過ぎるとリチウムイオンの移動距離が大きくなり過ぎて、正極と負極間のリチウムイオンの移動に要する抵抗が増大するため、これらのバランスを考慮して適宜設定される。
半固体電解質層109は、正極107又は負極108に直接、作製しても良い。また、樹脂や金属の支持シートに半固体電解質層を作製した後に、半固体電解質層を支持シートから剥がして、正極107又は負極108に貼り付けることによって積層させても良い。
半固体電解質層109を、正極107又は負極108に直接、作製する場合には、1−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶媒に、不活性粒子とリチウム塩とイオン液体又はグライムからなる電解質溶媒とを混合し、そのスラリを、正極又は負極の表面に塗布し、乾燥によりNMPを除去することによって、半固体電解質層109を得ることができる。半固体電解質層109を形成した後に、ロールプレスにより圧縮しても良いし、省略しても良い。また、必要に応じて、スラリ中にポリフッ化ビニリデン、4フッ化エチレン等のバインダを添加すると、半固体電解質層109の機械的強度が増大するため好ましい。バインダを分散させるために、NMPの他に、エタノール等の低級アルコールや、水を用いても良い。
(リチウム二次電池の組み立て)
半固体電解質層109を形成した正極107又は負極108と、他方の電極(負極108又は正極107)を積層して電極群を構成する。半固体電解質層109は正極107と負極108のいずれの表面に形成しても良く、両方に形成しても良い。半固体電解質層109は、正極107と負極108の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを正極と負極間で移動させる媒体として機能する。
電極群の末端に配置されている電極と電池容器102の間に、絶縁シート113を挿入し、正極107と負極108が電池容器102を通じて短絡しないようにする。
積層体の上部には、リード線を介して外部端子に電気的に接続されている。正極107は正極リード線110を介して蓋103の正極外部端子104に接続されている。負極108は負極リード線111を介して蓋103の負極外部端子105に接続されている。なお、正極リード線110及び負極リード線111は、ワイヤ状、板状等の任意の形状を採ることができる。電流を流したときにオーム損失を小さくすることのできる構造であり、かつ電解質と反応しない材質であれば、正極リード線110及び負極リード線111の形状、材質は、電池容器102の構造に応じて任意に選択することができる。
電池容器102の材質は、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼製等、電解質に対し耐食性のある材料から適宜選択される。
その後、蓋103を電池容器102に密着させ、電池全体を密閉する。例えば、かしめによって、蓋103を電池容器102に取り付けることができる。電池を密閉する方法には、溶接、接着等公知の技術を適用しても良い。
注液栓106は、正極107又は負極108に電解質を添加するときに用いるが、予め電極に電解質を保持させているときには、注液栓106は不要である。
次に、参考例、実施例及び比較例に基づき本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(参考例)
様々な組成による半固体電解質層を作製し、導電率を測定した。表1に、参考例1〜17及び比較参考例1〜3の半固体電解質層の仕様と導電率の測定結果を示す。表1の不活性粒子の欄には、半固体電解質層に用いた不活性粒子の種類(化学式)、平均粒径D50、半固体電解質層における添加量(単位は体積%と重量%を併記した。)及び半固体電解質層の平均細孔径を示した。平均細孔径は、水銀ポロシメータを用いて測定した。表1のリチウム塩の欄には、それぞれの例で使用したリチウム塩の種類と半固体電解質層における添加量(重量%で表示した)を示し、電解質溶媒の欄には採用した電解質溶媒の種類(化学式)と半固体電解質層における添加量を記載した。なお、電解質溶媒1リットルに対するリチウム塩の濃度は2モルとした。表1の導電率の欄には、25℃における半固体電解質層の導電率の測定値を示し、2枚の金属リチウムの間に半固体電解質層を挿入し、抵抗値より導電率を計算した。
参考例1から参考例4は、不活性粒子をSiOとし、その添加量と導電率の関係を評価した結果である。SiOの体積分率が33.2%から74.9%の範囲内であると、半固体電解質層の平均細孔径が0.01μmから0.05μmの範囲となり、リチウム塩や電解質溶媒の漏れがない半固体電解質層を作製することができた。また、導電率は、SiO添加量が少ないほど、すなわち電解質(リチウム塩及び電解質溶媒)の添加量が大きいほど、高くなる傾向があった。
また、半固体電解質層から電解質の液漏れはなかった。実験は、本参考例の半固体電解質層を、二枚の薬包紙やポリエチレン多孔質セパレータの間に挿入し、加圧した。加圧力は、半固体電解質層の単位面積当たり、3MPaとした。薬包紙やポリエチレン多孔質セパレータの重量が変化しないことから、液漏れがないことを確認することができた。
参考例5から参考例10は、不活性粒子をAl、AlOOH、TiO、ZrO、BaTiO、LiLaZr12に変更したときの半固体電解質層の仕様と導電率の測定結果を示している。添加量は、参考例1のSiO添加量に等しくした。参考例1の導電率と比較すると、ほぼ同等の導電率が得られていることがわかった。また、リチウム塩と電解質溶媒の漏れはなかった。
参考例11から参考例13は、SiOの平均粒径を変化させ、半固体電解質層の平均細孔径を0.10μm以上、0.48μm以下とした。SiOの添加量は参考例1の添加量に等しくした。参考例1の導電率と比較すると、ほぼ同等の導電率が得られていることがわかった。また、半固体電解質層の平均細孔径が0.48μmであっても、リチウム塩と電解質溶媒の漏れはなかった。
参考例14と参考例15は、電解質溶媒をトリグライムとジグライムに変更した結果である。参考例1と比較すると、導電率は同等であり、リチウム塩と電解質溶媒の漏れはなかった。
電解質溶媒をイオン液体である1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(EMI−BTI)に変更した参考例16の場合も、同様に、リチウム塩と電解質溶媒の漏れはなく、導電率を高めることができた。電解質溶媒を同じくイオン液体である1−エチル−3−メチルイミダゾリウムジシアナミド(EMI−DCA)へ変更すると、参考例17に記載したように、リチウム塩と電解質溶媒の漏れを抑制しつつ、導電率をさらに増大させることができた。
比較参考例1と比較参考例2は、実施例1のSiOを用い、体積分率を小さくした場合(比較参考例1)と体積分率を大きくした場合(比較参考例2)を検討した結果である。比較参考例1の場合は、導電率が参考例1とほぼ同等であった。しかし、後述のリチウム二次電池としての液漏れ試験結果(表2)により、不適であった。比較参考例2の場合は、SiO添加量が過大であり、導電率が著しく低下した。
比較参考例3はSiOの平均粒径を増加させ、平均細孔径を大きく(0.80μm)した結果である。導電率は参考例1と同レベルであった。しかし、後述のリチウム二次電池としての液漏れ試験結果(表2)に基づき、不適であった。
次に、表1の半固体電解質を電極と積層させてリチウム二次電池を作製し、積層体からの液漏れ試験と、電池性能の測定を行った。その結果を表2に示す。表2の実施例1から実施例5に、本発明の構成での結果をまとめた。表2の正極活物質粒子の欄には、正極活物質の種類(化学式)、平均粒径、正極合剤層における添加量、平均細孔径を示している。
正極を作製するための正極スラリにおいて、合剤層を構成する成分100重量%中、正極活物質を88重量%、導電剤を5重量%、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)バインダを7重量%とした。導電剤は、アセチレンブラックとカーボンナノチューブ(CNT)との混合物を用い、それぞれの重量組成は4.7重量%と0.3重量%とした。
同様に、負極活物質の仕様を表2に示した。負極を作製するための負極スラリにおいて、合剤層を構成する成分100重量%中、負極活物質を95.9重量%、導電剤を0.1重量%、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)バインダを4重量%とした。負極活物質としては、2重量%の炭素を黒鉛表面に析出させたものを用いた。また、導電剤としては、カーボンナノチューブ(CNT)を用いた。
表2のリチウム塩と電解質溶媒の欄には、正極と負極の細孔に保持させたリチウム塩と電解質溶媒の種類を記載した。なお、電解質溶媒1リットルに対するリチウム塩の濃度は2モルとした。リチウム塩と電解質溶媒は、電極を作製した後に、細孔のみに保持させ、電極表面に付着した余剰分は不織布等を用いて除去した。半固体電解質層種類の欄には、用いた半固体電解質層に対応する参考例の番号を示した。
表2には、正極と負極の間に半固体電解質層を挿入させた積層体に、その平面(例えば正極背面全体)に対して垂直方向に5MPaの荷重を印加したときの液漏れの有無を検証した結果を示している。液漏れの有無は、積層体の端部を不織布でぬぐい、リチウム塩や電解質溶媒の染み出しの有無から判断した。
実施例1から実施例5の場合、積層体からの液漏れがなく、電解質等が電極に保持されていることがわかった。また、電池の設計容量3Ahに対して、0.1Cの充放電により放電容量を測定した結果を、表2の「0.1C容量」の欄に示した。電流を0.3Aとし、4.2Vに到達するまで0.3Aの定電流で充電し、4.2Vに到達した後に、0.03Aになるまで4.2Vの定電圧充電をした。その後、0.3Aの定電流にて電池電圧が2.8Vに達するまで放電させ、得られた放電容量を「0.1C容量」とした。この条件では、低レートなので、設計容量が得られることが望ましい。実施例1から実施例5において、設計容量3Ahが得られている。
また、定電流値を3Aに増大させ、1C放電時の容量を得た。この結果を表2の「1C容量」の欄に示した。実施例1から実施例5のいずれの電池においても、設計容量3Ahに近い容量が得られた。特に、表1において導電率の高かった参考例16と参考例17の半固体電解質層を用いた電池において、大きな1C容量を得ることができた。
比較例1から比較例3は、比較参考例1の半固体電解質層を用いた場合の結果である。この構成の場合、半固体電解質層の液漏れがあった。半固体電解質層に含まれるリチウム塩と電解質溶媒の量が大き過ぎるため、加圧によりリチウム塩と電解質溶媒が染み出したためと考えられる。
比較例4から比較例6では、比較参考例3の半固体電解質層を用いた場合の結果である。この構成の場合も、半固体電解質層の液漏れがあった。半固体電解質のSiO粒径が大きく、平均細孔径も大き過ぎるため、リチウム塩と電解質溶媒の保持能力が低下したためと考えられる。
以上、本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
101 リチウム二次電池
102 電池容器
103 蓋
104 正極外部端子
105 負極外部端子
106 注液栓
107 正極
108 負極
109 半固体電解質層
110 正極リード線
111 負極リード線
112 絶縁シール部材
113 絶縁シート
L 電解質
本明細書で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願はそのまま引用により本明細書に組み入れられるものとする。

Claims (5)

  1. 正極、負極及び半固体電解質層を含むリチウム二次電池において、
    前記半固体電解質層は、イオン液体、及び下記式1
    RO−(CHCHO)−R (式1)
    (式1中、Rは炭素数が1〜4個のアルキル基であり、nは1〜4の整数である。)
    で表されるグライムから選択される電解質溶媒と、リチウム塩とを含み、
    リチウムイオンを吸蔵・放出しない不活性粒子が、前記正極、負極及び半固体電解質層のうち、少なくとも前記半固体電解質層に含まれ、
    前記正極、負極及び半固体電解質層は、細孔を有する多孔質構造であり、前記細孔の平均細孔径が、0.01μm以上0.6μm以下であり、前記半固体電解質層では、前記細孔に前記電解質溶媒及びリチウム塩が保持され
    前記半固体電解質層における前記不活性粒子の体積分率が、33%以上80%以下である、
    前記リチウム二次電池。
  2. 前記不活性粒子の平均粒径が、0.1μm以上5μm以下である請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記半固体電解質層に含まれる前記不活性粒子の中心間距離の平均値が、前記不活性粒子の平均粒径の1倍以上5倍以下である請求項1に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記不活性粒子が、SiO、Al、AlOOH、TiO、ZrO、BaTiO及びLiLaZr12からなる群から選択される1以上の化合物である請求項1に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記正極が正極活物質を含み、前記負極が負極活物質を含み、前記正極活物質及び前記負極活物質の平均粒径(D 50 )が、2μm以上20μm以下である請求項1に記載のリチウム二次電池。
JP2018546217A 2016-10-20 2017-09-28 リチウム二次電池 Active JP6814225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206148 2016-10-20
JP2016206148 2016-10-20
PCT/JP2017/035260 WO2018074174A1 (ja) 2016-10-20 2017-09-28 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018074174A1 JPWO2018074174A1 (ja) 2019-08-29
JP6814225B2 true JP6814225B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=62018509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546217A Active JP6814225B2 (ja) 2016-10-20 2017-09-28 リチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3531492A4 (ja)
JP (1) JP6814225B2 (ja)
KR (1) KR20190042706A (ja)
CN (1) CN109804494A (ja)
WO (1) WO2018074174A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7153713B2 (ja) 2017-04-24 2022-10-14 アイメック・ヴェーゼットウェー 固体ナノ複合電解質材料
WO2019088196A1 (ja) 2017-11-02 2019-05-09 アイメック・ヴェーゼットウェー 固体電解質、電極、蓄電素子及び固体電解質の製造方法
ES2968891T3 (es) * 2017-11-02 2024-05-14 Imec Vzw Electrolito sólido, electrodo, elemento de almacenamiento de electricidad y procedimiento para la producción de electrolitos sólidos
JP2019212576A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 株式会社日立製作所 半固体電解質層及び二次電池
JP2020053171A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社日立製作所 非水電解液、不揮発性電解質、二次電池
JP7332371B2 (ja) * 2019-07-18 2023-08-23 日本特殊陶業株式会社 蓄電デバイス

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000348710A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Japan Energy Corp 非水系二次電池用電極および製造方法
JP4774941B2 (ja) * 2005-11-14 2011-09-21 ソニー株式会社 ゲル電解質およびゲル電解質電池
JP5359440B2 (ja) * 2009-03-25 2013-12-04 コニカミノルタ株式会社 電解質及び二次電池
CN101552359A (zh) * 2009-05-12 2009-10-07 湖南大学 一种用于锂离子电池的微纳多孔结构聚合物电解质膜及其制造方法
JP5391940B2 (ja) * 2009-09-04 2014-01-15 コニカミノルタ株式会社 固体電解質、その製造方法および二次電池
CN102035043B (zh) * 2009-09-25 2014-02-12 上海比亚迪有限公司 聚合物多孔膜、其制备方法、聚合物电解质及聚合物电池和电池的制备方法
WO2011049113A1 (ja) * 2009-10-21 2011-04-28 国立大学法人京都大学 ポリマー複合微粒子を用いた高分子固体電解質を用いた電気化学デバイス
JP2011119158A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Toyota Motor Corp 固体イオン伝導体、固体電解質膜、全固体リチウム二次電池
JP2011192611A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Sekisui Chem Co Ltd 固液ハイブリッド電解質層
CN102263290B (zh) * 2010-05-31 2014-04-02 比亚迪股份有限公司 一种聚合物电池及其制备方法
JP2012216500A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Toyota Central R&D Labs Inc リチウム二次電池
JP2013030336A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Toyota Motor Corp リチウムイオン伝導体、及びリチウムイオン伝導膜
US20150140440A1 (en) * 2012-06-29 2015-05-21 Mingjie Zhou Method for preparing polyacrylonitrile-methyl methacrylate gel electrolyte film, corresponding electrolyte and preparation method thereof
KR102005448B1 (ko) 2012-09-13 2019-07-31 삼성전자주식회사 리튬전지
CN103668780B (zh) * 2012-09-26 2016-02-03 比亚迪股份有限公司 聚合物膜、凝胶聚合物电解质和聚合物锂离子电池及其制备方法
KR101994261B1 (ko) * 2012-12-12 2019-06-28 삼성에스디아이 주식회사 이온성 액체를 포함하는 고체 전해질
US10263279B2 (en) * 2012-12-14 2019-04-16 Sila Nanotechnologies Inc. Electrodes for energy storage devices with solid electrolytes and methods of fabricating the same
CN103904329B (zh) * 2012-12-27 2016-12-28 清华大学 锂离子电池
CN104098785B (zh) * 2013-04-07 2017-02-08 中国科学院长春应用化学研究所 Pvdf凝胶聚合物电解质及其制备方法
CN103545549B (zh) * 2013-10-28 2015-07-22 北京理工大学 一种锂二次电池离子凝胶电解质及其制备方法
HUE064081T2 (hu) * 2014-08-28 2024-02-28 Samsung Electronics Co Ltd Kompozit elektrolit és az ezt tartalmazó lítium akkumulátor
JP2016058282A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社東芝 非水電解質電池
KR102284480B1 (ko) * 2014-12-05 2021-08-02 삼성에스디아이 주식회사 유무기 복합 전해질, 이를 포함하는 전극-전해질 접합체 및 리튬이차전지, 및 상기 전극-전해질 접합체의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190042706A (ko) 2019-04-24
WO2018074174A1 (ja) 2018-04-26
EP3531492A4 (en) 2020-06-17
CN109804494A (zh) 2019-05-24
JPWO2018074174A1 (ja) 2019-08-29
EP3531492A1 (en) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6814225B2 (ja) リチウム二次電池
KR102309192B1 (ko) 비수전해질 이차 전지용 부극재 및 부극 활물질 입자의 제조 방법
KR101811935B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지
CN103904359A (zh) 非水电解质二次电池
KR101846767B1 (ko) 비수 전해질 2차 전지
JP2018195372A (ja) リチウムイオン電池用電極組成物、その組成物を用いたリチウムイオン電池用電極及びリチウムイオン電池、並びにリチウムイオン電池用電極の製造方法
JP2018137133A (ja) 非水電解質蓄電素子用の負極、非水電解質蓄電素子及び非水電解質蓄電素子用の負極の製造方法
WO2018123324A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
WO2018230054A1 (ja) 二次電池用電極、二次電池、それらの製造方法
JP7125891B2 (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
JP6843966B2 (ja) 半固体電解液、半固体電解質、半固体電解質層、電極、二次電池
JP2014130729A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2019008893A (ja) 二次電池用シート、半固体電解質層付き二次電池用電極、二次電池
JP5904368B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP6083289B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6894973B2 (ja) 半固体電解液、半固体電解質、半固体電解質層、電極および二次電池
JP2018078029A (ja) 負極及び非水電解質蓄電素子
WO2020066058A1 (ja) 非水電解液、不揮発性電解質、二次電池
JP2018116929A (ja) 非水電解液二次電池
JP2023109892A (ja) 固体電解質を用いた蓄電デバイスの電極、蓄電デバイス、および蓄電デバイスの正極層又は負極層の製造方法
JP2016081706A (ja) 負極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2024085026A (ja) 二次電池、及び二次電池の製造方法
JP2021051837A (ja) 非水電解液、半固体電解質、二次電池
JP2012079598A (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用負極活物質材料
CN112005419A (zh) 绝缘层、单体电池片和电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6814225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150