JP6778057B2 - 貨幣処理システム及び貨幣処理方法 - Google Patents

貨幣処理システム及び貨幣処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6778057B2
JP6778057B2 JP2016170163A JP2016170163A JP6778057B2 JP 6778057 B2 JP6778057 B2 JP 6778057B2 JP 2016170163 A JP2016170163 A JP 2016170163A JP 2016170163 A JP2016170163 A JP 2016170163A JP 6778057 B2 JP6778057 B2 JP 6778057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
unit
operator
money
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016170163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018036909A (ja
Inventor
賢太 沖廣
賢太 沖廣
晃平 椴谷
晃平 椴谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2016170163A priority Critical patent/JP6778057B2/ja
Publication of JP2018036909A publication Critical patent/JP2018036909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778057B2 publication Critical patent/JP6778057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

この発明は、例えば鍵管理装置にて保管された鍵を用いて貨幣処理装置を解錠する場合に、効率的かつ厳密に鍵の不正使用を防止することができる貨幣処理システム及び貨幣処理方法に関する。
従来、銀行等の金融機関の営業店には、営業店内の現金(貨幣)を管理するため、いわゆる出納機と呼ばれる貨幣処理装置が設けられることが多い。この貨幣処理装置は、営業店の窓口で顧客との取引を行う窓口係員(テラー)や窓口後方の出納員等の操作者によって操作され、取引に伴う入金処理や出金処理を行う場合に利用される。
また、金融機関の営業店に鍵管理装置を設け、該鍵管理装置から取り出した鍵を用いて貨幣処理装置を施解錠する技術が知られている。例えば、特許文献1には、鍵管理装置から鍵を取り出す際に、操作者はIDカード認証を行うとともに、実行しようとするイベント情報を入力すると、対応する鍵が取り外し可能となるよう構成した技術が開示されている。操作者は、この鍵管理装置から取り外した鍵を持参して貨幣処理装置に移動し、貨幣処理装置を解錠して所定の処理を行うことになる。
特開2013−067975号公報
しかしながら、上記の特許文献1によれば、操作員が鍵管理装置から鍵を取り外した後に、この鍵を操作員以外の第三者に受け渡し、この第三者が鍵を使用して貨幣処理装置を解錠することが可能となるため、鍵の不正使用を防止できないという問題がある。また、鍵の不正使用が行われた場合に、この鍵を誰が使用したかを追跡することができないという問題もある。
また、上記の第三者が例えば金融機関の営業店の店員であり、鍵を不正使用する意図がない場合も考えられるが、このような鍵の又貸しを許容すると、厳密な鍵管理を行うことができず、セキュリティ上の問題が生ずる。
本発明は、上記従来技術の課題を解消するためになされたものであって、鍵管理装置にて保管された鍵を用いて貨幣処理装置を解錠する場合に、効率的かつ厳密に鍵の不正使用を防止することができる貨幣処理システム及び貨幣処理方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明は、装置内部へのアクセスを許可又は禁止するロック部を有する貨幣処理装置と、少なくとも前記貨幣処理装置のロック部を解錠するための鍵を収納する鍵管理装置とを有する貨幣処理システムであって、前記鍵管理装置を操作する操作者を撮像する第1の撮像部と、前記貨幣処理装置を操作する操作者を撮像する第2の撮像部と、前記第1の撮像部により撮像された第1の画像と、前記第2の撮像部により撮像された第2の画像とを照合処理して、前記第1の画像に含まれる操作者と前記第2の画像に含まれる操作者が一致するか否かを判定する判定部と、前記判定部により操作者が一致すると判定されたことを条件として、前記鍵管理装置から取り出された鍵を用いたロック部の解錠を許容するよう制御する制御部とを備えたことを特徴とする。
また、本発明は、装置内部へのアクセスを許可又は禁止するロック部を有する貨幣処理装置と、少なくとも前記貨幣処理装置のロック部を解錠するための鍵を収納する鍵管理装置とを有する貨幣処理システムであって、前記鍵管理装置は、前記を取出可能に収納する収納部と、前記を取り出す操作者を撮像する第1の撮像部と、前記第1の撮像部により撮像された第1の画像を前記貨幣処理装置に送信する送信部とを備え、前記貨幣処理装置は、貨幣の収納及び/又は払出を行う貨幣処理部と、操作者を撮像する第2の撮像部と、前記鍵管理装置から送信された第1の画像と、前記第2の撮像部により撮像された第2の画像とを照合処理して、前記第1の画像に含まれる操作者と前記第2の画像に含まれる操作者が一致するか否かを判定する判定部と、前記判定部により操作者が一致すると判定されたことを条件として、前記鍵管理装置から取り出された鍵を用いたロック部の解錠を許容するよう制御する制御部とを備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記制御部は、前記判定部により操作者が一致しないと判定された場合に、所定の警告を発報することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記の使用履歴及び前記判定部による判定結果に関する履歴情報を記憶する履歴情報記憶部をさらに備え、前記履歴情報記憶部に記憶された履歴情報を所定の装置から閲覧可能にすることを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記鍵管理装置は、貨幣を収納可能であり、前記制御部は、前記判定部により操作者が一致すると判定されたことを条件として、前記鍵管理装置から取り出された貨幣の受け付けを許容するように制御することを特徴とする。
また、本発明は、装置内部へのアクセスを許可又は禁止するロック部を有する貨幣処理装置と、少なくとも前記貨幣処理装置のロック部を解錠するための鍵を収納する鍵管理装置とを有する貨幣処理システムの貨幣処理方法であって、前記鍵管理装置が、前記を取り出す操作者を撮像する第1の撮像部により撮像された第1の画像を前記貨幣処理装置に送信する送信工程と、前記貨幣処理装置が、自装置を操作する操作者を撮像する第2の撮像部により撮像された第2の画像と、前記鍵管理装置から送信された第1の画像とを照合処理して、前記第1の画像に含まれる操作者と前記第2の画像に含まれる操作者が一致するか否かを判定する判定工程と、前記貨幣処理装置が、前記判定工程により操作者が一致すると判定されたことを条件として、前記鍵管理装置から取り出された鍵を用いたロック部の解錠を許容するよう制御する制御工程とを含んだことを特徴とする。
本発明によれば、媒体の不正使用を効率的かつ厳密に防止することが可能となる。
図1は、本実施例1に係る貨幣処理システムの概念を説明するための説明図である。 図2は、本実施例1に係る貨幣処理システムのシステム構成を示す図である。 図3は、図2に示した鍵管理装置の外観構成を示す図である。 図4は、図3に示した鍵管理装置の内部構成を示す機能ブロック図である。 図5は、図4に示した記憶部に記憶するテーブルの一例を示す図である。 図6は、鍵管理装置から両替機に送信されるデータの一例を示す図である。 図7は、図2に示した両替機の外観構成を示す図である。 図8は、図7に示した両替機の内部構成を示す機能ブロック図である。 図9は、図4に示した鍵管理装置の処理手順を示すフローチャートである。 図10は、図8に示した両替機の処理手順を示すフローチャート(1)である。 図11は、図8に示した両替機の処理手順を示すフローチャート(2)である。 図12は、実施例2に係る貨幣処理システムの概念を説明するための説明図である。 図13は、図12に示した貨幣処理装置の外観構成を示す図である。 図14は、図13に示した貨幣処理装置の内部構成を示す機能ブロック図である。 図15は、図14に示した貨幣処理装置の処理手順を示すフローチャート(1)である。 図16は、図14に示した貨幣処理装置の処理手順を示すフローチャート(2)である。 図17は、表示画面の一例を示す図である。 図18は、実施例3に係る貨幣処理システムの概念を説明するための説明図である。 図19は、図18に示した貨幣保管装置から貨幣処理装置に送信されるデータの一例を示す図である。 図20は、実施例4に係る貨幣処理システムの概念を説明するための説明図である。
以下に、添付図面を参照して、本発明に係る貨幣処理システム及び貨幣処理方法の好適な実施例を詳細に説明する。なお、本実施例1では、鍵管理装置に保管された鍵を用いて出納機と呼ばれる貨幣処理装置を解錠する場合を示すこととする。
<実施例1に係る貨幣処理システムの概念>
まず、本実施例1に係る貨幣処理システムの概念を説明する。図1は、本実施例1に係る貨幣処理システムの概念を説明するための説明図である。ここでは、鍵管理装置100において管理された鍵を用いて、両替機200の扉を施解錠するロック部を解錠する場合を示すこととする。なお、後述する「ロック機構」は、ロック部を鍵で解錠できないようにする機構を意味する。なお、この両替機200は、貨幣を処理する装置であるため、特許請求の範囲に記載される「貨幣処理装置」に対応する。
図1に示すように、鍵管理装置100には撮像部127が設けられており、この撮像部127により鍵管理装置100を操作(鍵の取出し)する操作者Aを撮像し(S11)、撮像された画像aが両替機200に送信される(S12)。一方、両替機200にも撮像部236が設けられており、この撮像部236により両替機200を操作する操作者Bを撮像する(S13)。
その後、両替機200は、操作者Bを撮像した画像bを鍵管理装置100から受信した画像aと照合し、操作者Aと操作者Bが同一人であるか否かを判定する(S14)。その結果、操作者Aと操作者Bが同一人であると判定された場合には、鍵を用いたロック部の解錠を許可し(S15)、操作者Aと操作者Bが同一人でないと判定された場合には、鍵を用いたロック部の解錠を許可しない(S16)。
このように、鍵管理装置100から鍵を取り出した操作者Aと、両替機200のロックを解錠しようとする操作者Bが同一人であることを条件として、両替機200のロック部の解錠を許可することとしたので、鍵管理装置100から鍵を取り出した操作者Aが第三者に鍵を渡して両替機200のロック部を解錠させるような事態を防止することができる。
<システム構成>
次に、本実施例1に係る貨幣処理システムのシステム構成を説明する。図2は、本実施例1に係る貨幣処理システムのシステム構成を示す図である。同図に示すように、ここでは鍵管理装置100、両替機200及び金庫300がLAN(Local Area Network)等を介して通信可能に接続されている。
鍵管理装置100は、金融機関の店舗内に設置された貨幣処理装置を含む各種の装置の鍵を管理する装置である。その詳細な説明は後述するが、この鍵管理装置100には、操作者を撮像するための撮像部127が設けられており、撮像した画像が両替機200に送信される。なお、後述する金庫300の鍵が取り出された場合には、金庫300に対して画像が送信される。
両替機200は、金融機関の店舗内に設置され、貨幣の両替を行う装置である。その詳細な説明は後述するが、この両替機200には、操作者を撮像するための撮像部236が設けられており、撮像した画像と鍵管理装置100から受信した画像とを照合して、両画像に含まれる操作者が同一人であるか否かを判定し、同一人である場合には、鍵による解錠を許可する。一方、同一人でない場合には、鍵による解錠を許可しない。具体的には、鍵孔に鍵を挿入しても回動しないように制御される。
金庫300は、貨幣を収納する金庫である。ここではその詳細な説明を省略するが、この金庫300には撮像部が設けられている。そして、両替機200と同様に、撮像した画像と鍵管理装置100から受信した画像とを照合して、両画像に含まれる操作者が同一人であるか否かを判定し、同一人である場合には、鍵による解錠を許可する。一方、同一人でない場合には、鍵による解錠を許可しない。具体的には、鍵孔に鍵を挿入しても回動しないように制御される。
<鍵管理装置100の外観構成>
次に、図2に示した鍵管理装置100の外観構成について説明する。図3は、図2に示した鍵管理装置100の外観構成を示す図である。同図に示すように、鍵管理装置100には、開閉可能な扉102が設けられており、この扉102の内部に鍵収納部103を有する。鍵収納部103は、複数の鍵保持部105を有する。鍵保持部105は、両替機200の扉を施解錠するための鍵140と、両替機200の金種種毎の金庫の扉を施解錠するための鍵が繋がれているキーホルダー104を着脱可能に保持する。
待機状態において扉102は施錠されており、予め設定された操作者のIDコードが読み取られると解錠されて、鍵保持部105へアクセス可能となる。各鍵保持部105は、それぞれ特定のキーホルダー104を保持(装着)しており、このキーホルダー104には鍵140が繋がれている。なお、各鍵保持部105には、対応するキーホルダー104以外は保持(装着)できないようになっている。また、各鍵保持部105には、キーホルダー104の取り出しを許可又は禁止できるようにそれぞれロック機構124が設けられている。鍵保持部105は、特定の鍵保持部105からキーホルダー104の取り出しを許可する場合に、他の鍵保持部105からキーホルダー104の取り出しを禁止することができる。キーホルダー104のロック機構124については周知技術であるので、その詳細な説明を省略する。
鍵使用状態表示部106は、鍵保持部105に対応して設けられている。鍵使用状態表示部106は、キーホルダー104が鍵保持部105から取り出されている場合には点灯する。また、キーホルダー104が鍵保持部105に保持されており、このキーホルダー104が取出可能である場合には、鍵使用状態表示部106が点滅する。また、キーホルダー104が鍵保持部105に保持されており、このキーホルダー104が取出不可である場合には、鍵使用状態表示部106が消灯する。また、操作者のIDコードに応じて、操作者が取り出せることができる鍵の鍵保持部105のみに対応して点灯するよう構成することもできる。
緊急解錠部107は、緊急時に全てのキーホルダー104を鍵保持部105から取出可能とするために設けられている。プリンタ108は、鍵140の使用状況を示すログを印刷するために設けられている。
扉開閉検知部112は、扉102の開状態又は閉状態を検知する。扉開閉検知部112は、扉102が閉じられたときに、扉102に設けられた検知突起部113が挿入されることによって扉102の閉状態を検知し、扉102が開けられたときに、扉102に設けられた検知突起部113が抜き出されることによって、扉102の開状態を検知する。
カードリーダ115は、鍵を利用する操作者のIDカードを読み取るリーダ部である。また、操作者が鍵管理装置100に情報を入力するための操作部117及び表示部116が設けられている。操作部117には、複数のボタンが設けられており、このボタンの押下操作により情報が入力される。表示部116は液晶表示部である。なお、操作部117及び表示部116を一体化して、タッチパネル式の液晶表示とすることもできる。なお、本体右側には電源スイッチ119が設けられている。
撮像部127は、操作者を撮像するカメラであり、鍵管理装置100のカードリーダ115にIDカードを通す操作者の顔を撮像する。操作者が両替機200の鍵を取り出す場合には、通信インターフェース部125を介して両替機200に顔画像が送信される。なお、操作者が金庫300の鍵を取り出す場合には、金庫300に対して顔画像が送信される。
このような構成により、鍵管理装置100は、任意のキーホルダー104が鍵保持部105から取り出されることを可能にし、その他のキーホルダー104が鍵保持部105から取り出されることを禁止することができる。
<鍵管理装置100の内部構成>
次に、図3に示した鍵管理装置100の内部構成について説明する。図4は、図3に示した鍵管理装置100の内部構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、鍵管理装置100は、制御部121、記憶部122、通信インターフェース部125及び警告部126を有する。なお、すでに説明した部位についてはその詳細な説明を省略する。
記憶部122は、不揮発性メモリ又はハードディスク装置などからなる記憶デバイスである。この記憶部122は、鍵140の取出及び返却に関する鍵使用状況のデータ等を記憶する。また、記憶部122は、操作者がIDカードを通した場合に撮像した操作者の画像を記憶する。
また、図5に示すように、鍵番号、取出許可IDコード及び鍵の有無を対応付けたテーブルを記憶する。このように、鍵管理装置100を使用可能な操作者の取出許可IDコードを記憶しているため、操作者が権限を有さない鍵140の取り出しを制限することができる。例えば、IDコードが「A1236」である操作者は、鍵番号「K001」の取出権限を有さないため、該当する鍵の取り出しが禁止される。
ロック機構124は、鍵保持部105からキーホルダー104の取り出しを許可又は禁止するための機構である。操作者が鍵を取り出す権限を有する場合には、該当する鍵番号のロック機構124がロック解除され、キーホルダー104の取り出しが可能となる。
通信インターフェース部125は、他装置と通信する場合のインターフェース部である。この通信インターフェース部125を介して、鍵管理装置100は、両替機200及び金庫300とデータの授受を行う。例えば、鍵管理装置100から両替機200の鍵が取り出された場合には、データ番号、取出日時、鍵番号、カードID及び画像データからなる図6に示す情報が両替機200に送信される。
警告部126は、扉102がこじ開けられたり、キーホルダー104が鍵保持部105から強制的に抜き取られたような緊急時に、警告音の発報、警告表示又は警告情報の通知を行う処理部である。
<両替機200の外観構成>
次に、図2に示した両替機200の外観構成について説明する。図7は、図2に示した両替機200の外観構成を示す図である。同図に示すように、両替機200は、中空の筐体構造の本体部を備えている。本体部は、その前面側(正面側)上部がL字状に切り欠かれている。このため、本体部の前面は、その上端側に向かうに従って後側へ少し傾斜して延びる傾斜面203と、傾斜面203の下端から前側へ略水平に延びる水平面204と、水平面204の前端から下方へ略垂直に延びる垂直面205とを含んでいる。
傾斜面203は、その幅方向略中央位置に、表示操作部206が設けられている。表示操作部206は、幅広の矩形状をなす液晶の表示画面と、表示画面の表面を覆うように表示画面の上に積層された透明なタッチパネルとを有するタッチパネルディスプレイを備えている。この表示操作部206には、両替内容選択画面及び両替内容確認画面などの画面やガイダンス等が表示される。
表示操作部206の下隣には、操作者に両替明細(レシート)を発行するためのレシート発行口207と、操作者のIDカードを出し入れするためのカード取扱口208とが設けられている。傾斜面203では、表示操作部206の右隣に、両替機200が両替機であることを示す「両替」という識別表示板が付されている。傾斜面203には、バラ硬貨を投入したり受け取ったりするための硬貨取扱口210が設けられている。硬貨取扱口210の下隣には、金融機関の係員を呼び出すための呼出スイッチ211と、両替機200のメンテナンス等のために係員によって鍵が差し込まれる鍵穴212とが設けられている。硬貨取扱口210は、バラ硬貨の投入又は受取を行わない場合には、シャッタ213によって閉塞されている。鍵穴212は、通常電磁ロックされており鍵が回動できないようになっている。そして、許可された操作者のみが使うときに鍵穴212のロックが解除され使用可能になる。
水平面204には、所定枚数(例えば50枚)毎にまとまった状態で包装された硬貨(以下、「包装硬貨」と言う)を受け取るための包装硬貨取扱口214と、紙幣を投入したり受け取ったりするための紙幣取扱口(出金口)215とが設けられている。包装硬貨取扱口214は、包装硬貨を受け取るとき以外は、シャッタ216によって閉塞されている。紙幣取扱口215は、紙幣を投入したり受け取ったりするとき以外はシャッタ217によって閉塞されている。水平面204と傾斜面203との接続部分において、包装硬貨取扱口214及び紙幣取扱口215のそれぞれの近傍に位置する2箇所には、確認用ミラー218が1つずつ設けられている。各確認用ミラー218は、上向きに延びつつ正面側へ傾斜している。包装硬貨取扱口214及び紙幣取扱口215のそれぞれが開放された状態において、各取扱口に対応する確認用ミラー218によって取扱口214,215の内部を視認できるので、包装硬貨や紙幣の取り忘れを防止できる。
垂直面205の上端部の幅方向略中央には、両替機200の前に人がいるか否かを検知するための人感センサ219が設けられている。垂直面205において、人感センサ219より下側の部分のほぼ全域は、正面側へ一段張り出している。この張り出した部分の上端部には、両替のための手数料(硬貨)を投入するための投入口220と、投入口220に投入した手数料を返却するために操作される返却レバー221とが設けられている。張り出した部分の正面には、投入した手数料(お釣りも含む)が返却される硬貨返却口222と、投入口220に硬貨以外の異物が投入された場合の当該異物が返却される異物返却口223とが設けられている。
また、背面には収納している貨幣を出し入れするための扉があり、扉には鍵がかかるとともに、鍵穴に鍵が差し込まれても正規の鍵の操作者でなければ鍵が回らないように鍵をロックするロック機構が設けられている。さらに、鍵を開けようとする操作者を検知する人感センサ219と操作者の画像を撮像する撮像部236とが設けられている。
<両替機200の内部構成>
次に、図7に示した両替機200の内部構成について説明する。図8は、図7に示した両替機200の内部構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、本体部は、例えばマイクロコンピュータによって構成された制御部225を有する。制御部225には、本体記憶部226、表示操作部206、係員操作部227、硬貨入金部228、カードリーダ部229、レシート発行部230等が接続されている。また、制御部225には、USBハブなどのハブを介して、紙幣入出金部231、包装硬貨出金部232、バラ硬貨出金部233、ロック機構237、鍵抜取検知部238及び通信インターフェース部239が接続されている。
本体記憶部226は、不揮発性メモリやハードディスクドライブといった記憶デバイスによって構成される。この本体記憶部226は、両替機200における両替取引処理に関するプログラムや種々のデータテーブルを記憶している。具体的には、本体記憶部226には、例えば両替機制御プログラム、顔画像撮像プログラム、顔照合プログラム、両替取引内容記憶テーブル、手数料決定テーブルが記憶される。
本体記憶部226には、鍵管理装置100から受信した操作者の画像を含む鍵取出データが格納されるとともに、撮像部236により撮像された操作者の顔画像が記憶される。また、本体記憶部226には、鍵管理装置100から受信した操作者IDコード、鍵情報、画像データを日時情報に対応付けてログデータとして格納される。
係員操作部227は、金融機関の係員が操作するための操作部であり、例えば本体部の背面側に設けられる。係員操作部227は、通常は背面カバーによって覆われており、この背面カバーを開放した状態で係員操作部227が露出するようになっている。なお、係員操作部227は省略することもできる。硬貨入金部228は、バラ硬貨を金種毎に収納するための複数のバラ硬貨収納部に対して、硬貨取扱口210に投入されたバラ硬貨を搬送するための硬貨搬送機構を備えている。バラ硬貨収納部は本体部内に収容されている。
カードリーダ部229は、本体部の前面から少し後方寄りの位置に内蔵されている。カードリーダ部229は、カード取扱口208に入れられた操作者のIDカードからカードIDを読み取る。このIDカードは、両替処理後にカード取扱口208から排出され、操作者に返却される。レシート発行部230は、両替取引の明細や手数料を記録用紙に印字し、それをレシートとして発行する。レシート発行部230から発行されたレシートは、レシート発行口207から本体部の前方に向けて出力される。
紙幣入出金部231は、図示しない紙幣搬送機構と識別部234とを備えている。紙幣搬送機構は、本体部に収容された複数個(例えば7つ)の紙幣の収納庫と紙幣取扱口215との間で紙幣を搬送する。7つの収納庫のうち、6つの収納庫が出金庫として本体部に収容されており、残り1つの収納庫が入金庫として本体部に収容されている。6つの収納庫は、例えば新券の1万円札、新券の5千円札、新券の千円札、流通券の1万円札、流通券の5千円札及び流通券の千円札を収納するために設けられている。換言すると、6つの収納庫は、新券及び流通券の別並びに紙幣の金種の双方に対応して紙幣を収納している。入金庫は、入金された紙幣を全て収納する。なお、新券とは、折り目や皺や汚れのない綺麗な紙幣であり、流通券とは、既に市場に出回っている紙幣である。
紙幣搬送機構は、紙幣取扱口215に入金された紙幣を搬送路経由で各収納庫に1枚ずつ搬送させるとともに、各収納庫に収納されている紙幣を搬送路経由で紙幣取扱口215まで1枚ずつ搬送させ、紙幣取扱口215から紙幣を排出して出金させる。識別部234は、搬送路の途中部に配設され、搬送路を搬送させられる紙幣の金種、正損、真偽等を識別する。なお、収納庫として、紙幣を専ら収納する収容庫のほかに、一時保留部として機能する収納庫を設けることもできる。
包装硬貨出金部232は、包装硬貨を金種毎に収納するための複数の包装硬貨収納部のそれぞれから送られる包装硬貨を包装硬貨取扱口214に投出するための包装硬貨投出部を備えている。包装硬貨収納部は本体部内に収容されている。バラ硬貨出金部233は、各バラ硬貨収納部から送られるバラ硬貨をバラ硬貨取扱口210に投出するためのバラ硬貨投出部を備えている。
ロック機構237は、メンテナンス用に扉を開ける鍵を使用不能にするための機構である。操作者が、鍵管理装置100から両替機200の鍵を取り出し、同一の操作者がこの鍵を用いる場合には、ロック機構237のロックが解除される。例えば、このロック機構237に関して、鍵の挿入部にピンを存在させ、鍵が挿入できない構造とする場合には、ロック解除された場合にピンが退避するよう制御することで、鍵穴212に対する鍵の挿入が可能となる。鍵抜取検知部238は、鍵穴212に挿入された鍵が抜かれたことを検知するセンサである。これにより、メンテナンス作業が終了したことを装置が検知することができる。通信インターフェース部239は、外部機器と通信をするためのインターフェースであり、鍵管理装置100と通信をして鍵取出データを受信することができる。
<鍵管理装置100の処理手順>
次に、図4に示した鍵管理装置100の処理手順について説明する。図9は、図4に示した鍵管理装置100の処理手順を示すフローチャートである。同図に示すように、カードリーダ115が操作者のIDカードを読み取る(ステップS101)。そして、読み取ったIDカードのIDコードが記憶部122に登録されたIDコードであるか否かを認証する(ステップS102)。
その結果、IDコードの認証が不可であれば(ステップS102;No)、あらかじめ定められた警告を発し(ステップS103)、IDカードの読取待ちの状態となる。一方、IDコードが正しく認証されたならば(ステップS102;Yes)、撮像部127により操作者の画像を撮像する(ステップS104)。このとき、撮像された画像が操作者の顔部分を含む適切な画像であるか否かを判定し、適切な画像でない場合には、再度の撮影を行う。なお、操作者の顔が含まれているか否かは、テンプレートマッチング等の周知技術を用いることができる。また、再度の撮影を行う場合には、その旨を音声ガイダンス又は表示することもできる。
その後、扉102のロック機構124を解除する(ステップS105)。具体的には、IDコードに対応付けられた鍵保持部105の鍵使用状態表示部106を点滅させ、該当する鍵保持部105のロック機構124を解除する。但し、IDコードに対応付けられたキーホルダー104が既に抜き取られている鍵保持部105については、鍵使用状態表示部106は点灯したままとなる。なお、IDコードに対応付けられていない鍵保持部105については、鍵使用状態表示部106が点灯状態あるいは消灯状態となっており、鍵保持部105に対応するロック機構124は解除されず、キーホルダー104を抜き取ることはできない。
そして、操作者によるキーホルダー104の抜取待ちの状態となり(ステップS106;No)、キーホルダー104が抜き取られた場合には(ステップS106;Yes)、鍵保持部105からの情報から記憶部122に記憶している鍵が使用される機器を特定する(ステップS107)。そして、特定された機器へデータ送信を行い(ステップS108)、処理を終了する。このとき、複数のキーホルダー104が引き抜かれた場合にはそれぞれの機器にデータを送信する。操作者はキーホルダー104を入手したならば、鍵管理装置100の扉102を閉鎖する。
<両替機200の処理手順>
次に、図8に示した両替機200の処理手順について説明する。図10及び図11は、図8に示した両替機200の処理手順を示すフローチャートである。ここでは説明の便宜上、操作員が両替機200のメンテナンスを行うモードとなっていることとする。同図に示すように、まず操作者が両替機200の扉に近づいたことを人感センサ219が検知する(ステップS201)。そして、人感センサ219が操作者を検知したならば(ステップS201;Yes)、操作者を撮像する(ステップS202)。
その後、撮像された画像内に人物(操作者)の正面像が含まれているか否かを判定し(ステップS203)、画像内に人物の正面像が含まれていない場合には(ステップS203;No)、「カメラを見て下さい」等の警告を発した後に(ステップS204)、ステップS201に移行する。
一方、画像内に人物の正面像が含まれている場合には(ステップS203;Yes)、該画像と鍵管理装置100から受信した画像との照合処理を行う(ステップS205)。そして、照合結果により操作者が一致するか否かを判定し(ステップS206)、操作者が一致しないと判定された場合には(ステップS206;No)、「解錠する権限がありません」等の警告を発した後に(ステップS207)、上位役席者によるエラー解除の待ち状態となる(ステップS208)。
これに対して、操作者が一致すると判定された場合には(ステップS206;Yes)、ロック機構237を解除し(ステップS209)、操作者の鍵の使用による扉の解放が可能となる。このため、操作者は、扉を貨幣の装填作業又は回収作業等を行うことが可能となる。なお、ロック機構237が解除された後、所定の時間扉が解放されている場合には、警報を発することもできる。扉が開かれたまま放置される状況を防止するためである。
その後、扉が閉鎖された後に鍵が抜かれ、ロック部が施錠させたことを検知したならば(ステップS210;Yes)、ログを保存し(ステップS211)、鍵管理装置100から受信した顔画像データを消去して(ステップS212)、上記一連の処理を終了する。
上述してきたように、本実施例1では、鍵管理装置100に設けられた撮像部127により操作者を撮像した画像を両替機200に送信し、両替機200では、自装置に設けられた撮像部236により撮像した画像と鍵管理装置100から受信した画像と照合して、操作者が同一人であるか否かを判定し、操作者が同一人であると判定された場合には、鍵を用いた両替機200の解錠を許可し、操作者が同一人でないと判定された場合には、鍵を用いた両替機200のロック部の解錠を許可しないよう構成したので、鍵管理装置100から鍵を取り出した操作者が第三者に鍵を受け渡して両替機200のロック部を解錠させるような事態を防止することができる。
なお、鍵を取り出してから解錠操作を行うまでのタイマーチェックを行うこともできる。例えば、鍵の取出後5分を超過すると、たとえ画像照合によって同一人であると判定された場合であっても、ロック機構237を解除しないよう制御することもできる。不正の可能性を未然に防止するためである。この場合の閾値となる時間は、あらかじめ設定される。
また、鍵の使用回数を制限することもでき、鍵がロック部の解錠に使用されると、同じ鍵を用いた2回目以降のロック部の解錠を禁止するよう構成することもできる。この場合は、操作者が鍵を一旦鍵管理装置100に戻し、再度取出操作を行うことになる。
また、撮像部による撮像された画像が不十分である場合には、ロック機構の解除をせずに再度撮像を行うことになる。この場合に、「カメラを見て下さい」等のメッセージを表示することで正常な画像の取得を促し、認証精度を高めることができる。
また、画像の照合処理を行う場合には、上半身の服装を考慮したアピアランス照合を行うこともできる。これにより、照合精度を高めることが可能となる。また、アラーム報知の種別としては、装置単体として警告画面表示又は警告音の発生を行うだけではなく、あらかじめ登録された連絡先(管理装置、管理者のスマートフォン・タブレット端末)などに通知することもできる。
また、鍵管理装置100から複数個の鍵が連続して取り出された場合には、鍵毎に個別に判定を行うものとする。また、解錠操作後や鍵を戻した後は、照合結果、照合日時、解錠日時、鍵の戻し日時等のログ情報が保存される。加えて、鍵の取出し時に取得された画像や扉の開放時に取得された画像を保存してもよい。また、鍵の使用履歴及び判定結果に関する履歴情報を履歴情報記憶部に記憶しておき、履歴情報記憶部に記憶された履歴情報を所定の装置(タブレット端末等)から閲覧可能にすることもできる。
さらに、撮像部は、鍵管理装置100及び両替機200と分離して例えば天井などに配置することもできる、また、装置の近くに設けられた監視カメラを用いることもできる。また、両替機200の前面と後面に撮像部を配置し、操作される側の撮像部によって撮像された画像を照合に用いることもできる。
なお、ここでは両替機200において解錠可否を判定する場合を中心に示したが、金庫300についても両替機200と同様の構成を採用することにより、第三者による解錠を防止することができる。
また、この実施例1では、両替機200において2つの画像の照合処理及び操作者が一致するか否かの判定処理を行う場合を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、管理装置を新たに設け、この管理装置上でかかる処理を行うこともできる。この場合には、鍵管理装置100及び両替機200が操作者を撮像したならば画像を管理装置に送信し、管理装置が判定結果を両替機200に通知することになる。
また、上記の説明では、操作者の接近を人感センサ219で検出する場合を示したが、撮像部236により撮影された画像を画像処理して解錠動作を検知し、これをトリガとして動作させることもできる。
ところで、上記実施例1では、鍵管理装置100から取り出された鍵を用いて両替機200の扉を解錠する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、鍵管理装置100から取り出された鍵を用いていわゆる出納機と呼ばれる貨幣処理装置400の扉を解錠する場合に適用することもできる。このため、本実施例2では、かかる場合について説明する。
<実施例2に係る貨幣処理システムの概念>
本実施例2に係る貨幣処理システムの概念を説明する。図12は、本実施例2に係る貨幣処理システムの概念を説明するための説明図である。ここでは、鍵管理装置100において管理された鍵を用いて、出納機と呼ばれる貨幣処理装置400のロック部を解錠する場合を示すこととする。
図1に示すように、鍵管理装置100には撮像部127が設けられており、この撮像部127により鍵管理装置100を操作(鍵の取出し)する操作者Aを撮像し(S21)、撮像された画像aが貨幣処理装置400に送信される(S22)。一方、貨幣処理装置400にも撮像部432が設けられており、この撮像部432により貨幣処理装置400を操作(扉の解錠)する操作者Bを撮像する(S23)。
その後、貨幣処理装置400は、操作者Bを撮像した画像bを鍵管理装置100から受信した画像aと照合し、操作者Aと操作者Bが同一人であるか否かを判定する(S24)。その結果、操作者Aと操作者Bが同一人であると判定された場合には、鍵を用いたロック部の解錠を許可し(S25)、操作者Aと操作者Bが同一人でないと判定された場合には、鍵を用いたロック部の解錠を許可しない(S26)。
このように、鍵管理装置100から鍵を取り出した操作者Aと、貨幣処理装置400のロック部を解錠しようとする操作者Bが同一人であることを条件として、貨幣処理装置400のロック部の解錠を許可することとしたので、鍵管理装置100から鍵を取り出した操作者Aが第三者に鍵を渡して貨幣処理装置400のロック部を解錠させるような事態を防止することができる。
<貨幣処理装置400の外観構成>
次に、図12に示した貨幣処理装置400の外観構成について説明する。図13は、図12に示した貨幣処理装置400の外観構成を示す図である。同図に示すように、貨幣処理装置400は、バラ紙幣処理部411及び束紙幣処理部412からなる紙幣処理装置と、バラ硬貨処理部413及び包装硬貨処理部414からなる硬貨処理装置との間に損券処理装置416が配置され、損券処理装置416の上面に損貨処理装置415が配置されている。また、紙幣処理装置及び硬貨処理装置の上部には、それぞれ表示操作部428及びプリンタ430が配置され、それぞれの装置で作業する操作員は、各装置の前から移動することなく表示操作部428の操作や表示情報の確認を行うことができる。
バラ紙幣処理部411は、筐体前面に、入金されるバラ紙幣を受け入れるためのバラ紙幣入金口とリジェクトされたバラ紙幣を投出するための入金リジェクト部を有し、筐体上面に、出金対象となるバラ紙幣を取り出すためのバラ紙幣出金口を有している。束紙幣処理部412は、筐体前面上部に、束紙幣を取り出すための束紙幣出金口を有し、筐体前面下部に、束紙幣を機外へ投出するための束紙幣投出口を有している。
バラ硬貨処理部413は、筐体上面に、入金対象となるバラ硬貨を受け入れるためのバラ硬貨入金口を有し、筐体前面に、出金対象となるバラ硬貨を取り出すためのバラ硬貨出金口、リジェクトされたバラ硬貨を投出するための入金リジェクト口、硬貨袋内にバラ硬貨を回収できるように形成された袋取シュート部、入金処理途中に処理がキャンセルされたバラ硬貨を排出するための返却回収箱を有している。
包装硬貨処理部414は、筐体前面上部に、包装硬貨を取り出すための包装硬貨出金口を有し、その下部に、大量の包装硬貨を一括回収するための包装硬貨一括箱と包装硬貨を機外へ投出するための包装硬貨投出口とを有している。
損貨処理装置415は、硬貨処理装置では受け付けられない硬貨(損貨、記念貨、等)を受け入れるための損貨入金口と、受け付けた硬貨を分類して収納するための流通硬貨収納部及び記念硬貨収納部と、返却する硬貨を収納するための返却硬貨収納部とを有している。受け付けた硬貨のうち、流通硬貨の損貨が流通硬貨収納部に収納され、記念硬貨(正貨及び損貨)が記念硬貨収納部に収納される。
損券処理装置416は、筐体上面前部に、紙幣処理装置では受け付けられない損券、小切手、手形等の紙葉類を受け入れるための紙葉類入金口を有し、筐体前面に、損券等の紙葉類を排出するための紙葉類出金口と損券等を投入して保管するポストを有している。
操作表示部428は、タッチパネル式表示部等からなる入出力デバイスであり、各種情報の入力又は各種情報の表示出力を行う。操作者は、この操作表示部428を用いて有価媒体の入金操作及び券面確認操作等を行う。なお、ここでは2台の操作表示部428を設けた場合を図示しており、操作者毎の入出力内容に応じて使い分けることができる。プリンタ430は、収納された貨幣の明細情報等を印刷するための出力デバイスである。
<貨幣処理装置400の内部構成>
次に、図13に示した貨幣処理装置400の内部構成について説明する。図14は、図13に示した貨幣処理装置400の内部構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、貨幣処理装置400の制御部420には、すでに説明したバラ紙幣処理部411、束紙幣処理部412、バラ硬貨処理部413、包装硬貨処理部414、損貨処理装置415、損券処理装置416、操作表示部428及びプリンタ430が接続されている。
また、制御部420には、ROM(Read Only Memory)421、RAM(Random Access Memory)422、ハードディスク装置等の記憶部424、操作員のID情報の入力装置である2つのIDカードリーダ426、及び通信インターフェース部434が接続されている。
制御部420は、貨幣処理装置400を全体制御する制御部であり、貨幣処理装置400を操作する操作者の画像を撮像部432で撮像し、撮像された画像と鍵管理装置100から受信した画像とを照合処理して、操作者が同一人であるか否かを判定し、同一人であると判定された場合に、ロック機構417を解除する制御を行う。
記憶部424は、制御プログラム及び貨幣処理装置400を操作する操作者の画像を記憶する。IDカードリーダ426は、操作員が所持するIDカードのIDコード情報の読み取りを行うデバイスである。このIDカードリーダ426により読み取られたID情報に基づいて、操作員の権限等が認証される。通信インターフェース部434は、鍵管理装置100と通信をするためのインターフェース部である。
ロック機構417は、許可が無い操作者が鍵を使って扉や収納部を開けようとしても開かないように鍵のロックを行う機構である。鍵管理装置100から鍵を取り出した操作者と同一人が貨幣処理装置400の鍵を使用する場合に、ロック機構417の鍵のロックが解除されるように制御部420に制御される。
<貨幣処理装置の処理手順>
次に、図14に示した貨幣処理装置400の処理手順について説明する。図15及び図16は、図14に示した貨幣処理装置400の処理手順を示すフローチャートである。また、図17は、表示画面の一例を示す図である。
まず、図17の画面G1に示すように、貨幣処理装置400は表示操作部428に待機画面を表示している。ここで、IDカードリーダ426が、貨幣処理装置400のメンテナンスをしようとする操作者のIDカードを読み取ったならば(ステップS301)、操作権限を有するIDコードであるか否かを認証する(ステップS302)。そして、IDコードの認証が不可であれば(ステップ302;No)、あらかじめ定められた警告(表示操作部428への警告表示、警報音の発報)を行い(ステップS303)、IDカードの読取待ちの状態となる。一方、IDコードが正しく認証されたならば(ステップS302;Yes)図17の画面G2によりメニューの選択操作を受け付ける(ステップS304)。この選択操作が「メンテナンス」でなければ(ステップS305;No)、メンテナンス以外の処理を行う。ここでは、メンテナンスを行う場合を説明しているため、メンテナンス以外の処理についての説明を省略する。
これに対して、選択操作が「メンテナンス」であれば(ステップS305;Yes)、撮像部432により操作者の画像を撮像する(ステップS306)。この場合は、表示操作部428に図17に示す画面G3が表示される。
そして、鍵管理装置100から画像(鍵取出データに含まれる)を取得済みであるか否かを判定する(ステップS307)。ここで、記憶部424に鍵取出データ(画像を含む)が存在しない場合には(ステップS307;No)、その旨を警告表示して処理を終了する(ステップS308)。一方、記憶部424に鍵取出データ(画像を含む)が存在する場合には(ステップS307;Yes)、画像の照合処理を行って操作者が同一人であるか否かを判定する(ステップS309)。このとき、表示操作部428に図17に示す画面G4又は画面G5が表示される。
その結果、操作者が同一人ではないと判定されたならば(ステップS310;No)、表示操作部428に図17に示す画面G4のエラー通知を行って警告を行い(ステップS311)、鍵管理装置100から取得したデータを消去して(ステップS316)して、処理を終了する。
これに対して、操作者が同一人であると判定されたならば(ステップS310;Yes)、ロック機構417を解錠可能状態とし(ステップS312)、操作者が鍵を用いて解錠できる状態とし、表示操作部428に図17に示す画面G5の表示を行う。
そして、操作者が所持する鍵により扉が解錠された場合には(ステップS313;Yes)、操作者によるメンテナンスが行われる。その後、施錠されたならば(ステップS314;Yes)、ログを記憶部424に保存し(ステップS315)、鍵管理装置100から鍵管理装置100から取得したデータを消去して(ステップS316)、上記一連の処理を終了する。
上述してきたように、本実施例2では、鍵管理装置100に設けられた撮像部127により操作者を撮像した画像を貨幣処理装置400に送信し、貨幣処理装置400では、自装置に設けられた撮像部432により撮像した画像と鍵管理装置100から受信した画像と照合して、操作者が同一人であるか否かを判定し、操作者が同一人であると判定された場合には、鍵を用いた解錠を許可し、操作者が同一人でないと判定された場合には、鍵を用いた解錠を許可しないよう構成したので、鍵管理装置100から鍵を取り出した操作者が第三者に鍵を渡して鍵管理装置100のロック部を解錠させるような事態を防止することができる。なお、変形例などは、実施例1と同様になる
ところで、上記実施例1及び2では、鍵管理装置100から取り出された鍵を用いて両替機200又は貨幣処理装置400を解錠する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、鍵管理装置100が存在しない場合に適用することもできる。このため、本実施例3では、かかる場合について説明する。
<実施例3に係る貨幣処理システムの概念>
本実施例3に係る貨幣処理システムの概念を説明する。図18は、本実施例3に係る貨幣処理システムの概念を説明するための説明図である。ここでは、貨幣保管装置500から取り出された貨幣を貨幣処理装置400に収納(補充)する場合を示すこととする。貨幣保管装置500とは、主に束紙幣や包装硬貨等の大量の貨幣を保管する装置である。施錠可能な引出し状の収納部を備え、収納されている貨幣の種類や数量が在高情報として管理される。
図18に示すように、貨幣保管装置500には撮像部501が設けられており、この撮像部501により貨幣保管装置500を操作(収納部の開閉)する操作者Aを撮像し(S31)、撮像された画像aが貨幣処理装置400に送信される(S32)。具体的には、図19に示すように、データ番号、取引日時、カードID、画像データ及び取引内容からなるデータを貨幣処理装置400に送信することになる。一方、貨幣処理装置400にも撮像部432が設けられており、この撮像部432により貨幣処理装置400を操作する操作者Bを撮像する(S33)。
その後、貨幣処理装置400は、操作者Bを撮像した画像bを貨幣保管装置500から受信した画像aと照合し、操作者Aと操作者Bが同一人であるか否かを判定する(S34)。その結果、操作者Aと操作者Bが同一人であると判定された場合には、貨幣処理装置400への貨幣の補充を許可し(S35)、補充処理が実行される。一方、操作者Aと操作者Bが同一人でないと判定された場合には、貨幣処理装置400への貨幣の補充を許可せず、アラームを報知する(S36)。
このように、貨幣保管装置500から貨幣を取り出した操作者Aと、貨幣処理装置400に貨幣を補充しようとする操作者Bが同一人であることを条件として、貨幣処理装置400へ貨幣の補充を許可することとしたので、操作者が同一人である場合に限って貨幣を収納することが可能となり、貨幣の取り扱いが厳正化される。
ところで、上記実施例3では、貨幣保管装置500に保管された貨幣を貨幣処理装置400に収納する場合を示したが、貨幣処理装置400から取り出された(回収された)貨幣を貨幣保管装置500に保管する場合にも適用することができる。このため、本実施例4では、かかる場合について説明する。
<実施例4に係る貨幣処理システムの概念>
本実施例4に係る貨幣処理システムの概念を説明する。図20は、本実施例4に係る貨幣処理システムの概念を説明するための説明図である。ここでは、貨幣処理装置400に収納された貨幣を貨幣保管装置500に保管する場合を示している。
図20に示すように、貨幣処理装置400に設けられた撮像部432により貨幣処理装置400を操作(貨幣の取出し)する操作者Bを撮像し(S41)、撮像された画像bが貨幣保管装置500に送信される(S42)。一方、貨幣保管装置500に設けられた撮像部501により貨幣保管装置500を操作する操作者Aを撮像する(S43)。
その後、貨幣保管装置500は、操作者Aを撮像した画像aを貨幣処理装置400から受信した画像bと照合し、操作者Aと操作者Bが同一人であるか否かを判定する(S44)。その結果、操作者Aと操作者Bが同一人であると判定された場合には、貨幣保管装置500での貨幣の保管を許可し(S45)、貨幣が収納される。一方、操作者Aと操作者Bが同一人でないと判定された場合には、貨幣保管装置500での貨幣の保管を許可せず、アラームを報知する(S46)。
このように、貨幣処理装置400から貨幣を取り出した操作者Bと、貨幣保管装置500に貨幣を収納しようとする操作者Aとが同一人であることを条件として、貨幣保管装置500での貨幣の保管を許可することとしたので、操作者が同一人である場合に限って貨幣を収納することが可能となり、貨幣の取り扱いが厳正化される。
なお、上記の実施例3及び4において、自動精査機能を有さない引き出しの開閉には二者撮像による認証処理を行うことができる。また、金庫と貨幣保管装置の間においても、外部の撮像部を用いて同様の処理を行うことができる。
また、ロック機構などが設けられておらず、使用を制御的に禁止できない装置であっても、認証により同一人でないと判定された場合に、アラーム報知することより、不正使用を抑制することができる。
また、管理装置において各操作者の顔画像を記憶させておくことで、操作者間の鍵の受け渡しを行わせることも可能である。例えば、管理装置上で操作者Aと操作者Bを対応付けておき、操作者Aが取り出した鍵を操作者Bに受け渡した場合に、操作者Bによる解錠を許容することが可能となる。なお、操作者Aと操作者Bを対応付けは、一時的に許可することもできる。
また、上記の実施例1〜4では、画像の認証処理を行う場合を示したが、かかる画像を用いた認証処理を行わず、操作者の画像のログ保存機能を有した貨幣処理システムだけでも、セキュリティを厳正化することが可能となる。ログ保存結果を参照して、不正の有無をチェックできるからである。
なお、上記の実施例1〜4に図示した各構成は機能概略的なものであり、必ずしも物理的に図示の構成をされていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
本発明の貨幣処理システム及び貨幣処理方法は、操作者による鍵や貨幣等の媒体の取扱いを厳正化したい場合に有用である。
100 鍵管理装置
102 扉
103 鍵収納部
104 キーホルダー
105 鍵保持部
106 鍵使用状態表示部
107 緊急解錠部
108 プリンタ部
112 扉開閉検知部
113 検知突起部
115 カードリーダ
116 表示部
117 操作部
119 電源スイッチ
121 制御部
122 記憶部
124 ロック機構
125 通信インターフェース部
126 警告部
127 撮像部
140 鍵
200 両替機
203 傾斜面
204 水平面
205 垂直面
206 表示操作部
207 レシート発行口
208 カード取扱口
210 硬貨取扱口
211 呼出スイッチ
212 鍵穴
214 包装硬貨取扱口
215 紙幣取扱口
216,217 シャッタ
218 確認用ミラー
219 人感センサ
220 投入口
221 返却レバー
222 硬貨返却口
223 異物返却口
225 制御部
226 本体記憶部
227 係員操作部
228 硬貨入金部
229 カードリーダ部
230 レシート発行部
231 紙幣入出金部
232 包装硬貨出金部
233 バラ硬貨出金部
236 撮像部
237 ロック機構
238 鍵抜取検知部
239 通信インターフェース部
300 金庫
400 貨幣処理装置
500 貨幣保管装置

Claims (6)

  1. 装置内部へのアクセスを許可又は禁止するロック部を有する貨幣処理装置と、少なくとも前記貨幣処理装置のロック部を解錠するための鍵を収納する鍵管理装置とを有する貨幣処理システムであって、
    前記鍵管理装置を操作する操作者を撮像する第1の撮像部と、
    前記貨幣処理装置を操作する操作者を撮像する第2の撮像部と、
    前記第1の撮像部により撮像された第1の画像と、前記第2の撮像部により撮像された第2の画像とを照合処理して、前記第1の画像に含まれる操作者と前記第2の画像に含まれる操作者が一致するか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により操作者が一致すると判定されたことを条件として、前記鍵管理装置から取り出された鍵を用いたロック部の解錠を許容するよう制御する制御部と
    を備えたことを特徴とする貨幣処理システム。
  2. 装置内部へのアクセスを許可又は禁止するロック部を有する貨幣処理装置と、少なくとも前記貨幣処理装置のロック部を解錠するための鍵を収納する鍵管理装置とを有する貨幣処理システムであって、
    前記鍵管理装置は、
    前記を取出可能に収納する収納部と、
    前記を取り出す操作者を撮像する第1の撮像部と、
    前記第1の撮像部により撮像された第1の画像を前記貨幣処理装置に送信する送信部とを備え、
    前記貨幣処理装置は、
    貨幣の収納及び/又は払出を行う貨幣処理部と、
    操作者を撮像する第2の撮像部と、
    前記鍵管理装置から送信された第1の画像と、前記第2の撮像部により撮像された第2の画像とを照合処理して、前記第1の画像に含まれる操作者と前記第2の画像に含まれる操作者が一致するか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により操作者が一致すると判定されたことを条件として、前記鍵管理装置から取り出された鍵を用いたロック部の解錠を許容するよう制御する制御部とを備えた
    ことを特徴とする貨幣処理システム。
  3. 前記制御部は、前記判定部により操作者が一致しないと判定された場合に、所定の警告を発報することを特徴とする請求項1又は2に記載の貨幣処理システム。
  4. 前記の使用履歴及び前記判定部による判定結果に関する履歴情報を記憶する履歴情報記憶部をさらに備え、
    前記履歴情報記憶部に記憶された履歴情報を所定の装置から閲覧可能にする
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の貨幣処理システム。
  5. 前記鍵管理装置は、貨幣を収納可能であり、
    前記制御部は、前記判定部により操作者が一致すると判定されたことを条件として、前記鍵管理装置から取り出された貨幣の受け付けを許容するように制御する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の貨幣処理システム。
  6. 装置内部へのアクセスを許可又は禁止するロック部を有する貨幣処理装置と、少なくとも前記貨幣処理装置のロック部を解錠するための鍵を収納する鍵管理装置とを有する貨幣処理システムの貨幣処理方法であって、
    前記鍵管理装置が、前記を取り出す操作者を撮像する第1の撮像部により撮像された第1の画像を前記貨幣処理装置に送信する送信工程と、
    前記貨幣処理装置が、自装置を操作する操作者を撮像する第2の撮像部により撮像された第2の画像と、前記鍵管理装置から送信された第1の画像とを照合処理して、前記第1の画像に含まれる操作者と前記第2の画像に含まれる操作者が一致するか否かを判定する判定工程と、
    前記貨幣処理装置が、前記判定工程により操作者が一致すると判定されたことを条件として、前記鍵管理装置から取り出された鍵を用いたロック部の解錠を許容するよう制御する制御工程と
    を含んだことを特徴とする貨幣処理方法。
JP2016170163A 2016-08-31 2016-08-31 貨幣処理システム及び貨幣処理方法 Active JP6778057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170163A JP6778057B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 貨幣処理システム及び貨幣処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170163A JP6778057B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 貨幣処理システム及び貨幣処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018036909A JP2018036909A (ja) 2018-03-08
JP6778057B2 true JP6778057B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=61565878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170163A Active JP6778057B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 貨幣処理システム及び貨幣処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6778057B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7390937B2 (ja) * 2020-03-10 2023-12-04 グローリー株式会社 物品管理装置および物品管理システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3623879B2 (ja) * 1998-02-12 2005-02-23 沖電気工業株式会社 自動取引システム
JP2004152046A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Oki Electric Ind Co Ltd 利用者認証方法および生体情報記録装置、利用者認証装置、利用者認証システム並びにチケット発行装置
JP5938286B2 (ja) * 2012-07-09 2016-06-22 グローリー株式会社 鍵管理装置及び鍵管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018036909A (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387514B2 (ja) 紙幣処理装置
JP4894322B2 (ja) 現金処理装置
JP2014241096A (ja) 有価媒体処理装置および有価媒体処理方法
JPH1049728A (ja) 自動取引装置
JP6291905B2 (ja) 金銭処理装置
JP5213640B2 (ja) 紙葉類処理装置及び紙葉類処理プログラム
JPH06266964A (ja) 売上金の回収整理確認方法
JP6726002B2 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理方法
JP6778057B2 (ja) 貨幣処理システム及び貨幣処理方法
JP3340176B2 (ja) 売上金入金機
JP5564767B2 (ja) 自動取引装置
JP2020154588A (ja) 紙葉類処理装置
JP6735107B2 (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理システム
JP6858815B2 (ja) 貨幣処理システム、貨幣処理装置および貨幣処理方法
JPH02287689A (ja) 現金処理装置
JP6774867B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
JP5108269B2 (ja) 物品収納装置
JP2012008758A (ja) 取引処理装置及び取引処理方法
JP4894408B2 (ja) 現金処理装置
WO2018056141A1 (ja) 貨幣処理装置
WO2016185989A1 (ja) 貨幣管理システム及び貨幣管理方法
JP7465662B2 (ja) 処理権限管理システム及び物品管理システム
JP5519119B2 (ja) 鍵管理システム
JP6878223B2 (ja) 貨幣処理システム、貨幣処理装置、鍵管理装置及び貨幣処理方法
JP6850542B2 (ja) 貨幣処理機管理システム、貨幣処理機管理方法、貨幣処理機、管理端末装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150