JP6770412B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6770412B2
JP6770412B2 JP2016229062A JP2016229062A JP6770412B2 JP 6770412 B2 JP6770412 B2 JP 6770412B2 JP 2016229062 A JP2016229062 A JP 2016229062A JP 2016229062 A JP2016229062 A JP 2016229062A JP 6770412 B2 JP6770412 B2 JP 6770412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
booster
circuit
boosting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016229062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018085888A (ja
Inventor
宇都宮 文靖
文靖 宇都宮
道関 隆国
隆国 道関
亜実 田中
亜実 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2016229062A priority Critical patent/JP6770412B2/ja
Priority to KR1020170154809A priority patent/KR102376574B1/ko
Priority to TW106140215A priority patent/TWI748000B/zh
Priority to US15/819,717 priority patent/US10075068B2/en
Priority to EP17203104.9A priority patent/EP3327890B1/en
Priority to CN201711174542.0A priority patent/CN108111013B/zh
Publication of JP2018085888A publication Critical patent/JP2018085888A/ja
Priority to US16/054,692 priority patent/US10447155B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6770412B2 publication Critical patent/JP6770412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/10Control circuit supply, e.g. means for supplying power to the control circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電源装置に関する。
従来、発電された電荷を蓄電し、蓄電された電荷を負荷に流すことによって、負荷を動作させる技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
図5は、従来の電源装置100の機能構成の一例を示す図である。この電源装置100は、発電素子10と、コンデンサ20と、ダイオード110と、電圧検出回路30と、タイマー回路TMと、論理積回路ANDと、スイッチSWと、電圧制御回路VRとを備える。
電源装置100は、発電素子10が発電した電力を、負荷LDの端子T8に供給する。発電素子10が端子T1から出力する発電電力は、配線L1を流れる電流I1及び配線L2を流れる電流I2としてコンデンサ20に供給される。コンデンサ20は、発電素子10によって発電された電荷を蓄積する。コンデンサ20に蓄電された蓄電電力は、電流I11として電圧制御回路VRに供給される。コンデンサ20は、配線L3を介して接地される。ダイオード110は、発電素子10が発電しない時にコンデンサ20からの電流の逆流を防止する。タイマー回路TMは、負荷LDに電力を供給する間欠動作を時間によって制御する。論理積回路ANDは、電圧検出回路30の端子T3からの出力とタイマー回路TMからの出力との論理積を出力する。スイッチSWは、論理積回路ANDの出力によってオンオフされる。電圧制御回路VRは、負荷LDに供給される電圧を制御する。
図5に示す例では、電圧検出回路30が、端子T2(電圧検出端子)において、コンデンサ20の充電電圧を検出する。充電電圧が、負荷LDを動作できる電圧以上であって、タイマー回路TMからの出力がある時に、スイッチSWがオンされる。スイッチSWがオンされることによって、コンデンサ20の蓄電電力は、電圧制御回路VRを介して負荷LDに電流I7として供給される。
ところで、図5に示す例では、コンデンサ20の蓄電電力によって負荷LDを動作させると、コンデンサ20の充電電圧が低下する。コンデンサ20の充電電圧が、負荷LDの最低動作電圧より低くなると、負荷LDは動作できなくなる。つまり、コンデンサ20の充電電圧が、負荷LDの最低動作電圧以上の場合にのみ、負荷LDは動作することができる。
すなわち、図5に示す例では、コンデンサ20の充電電圧が負荷LDの最低動作電圧未満になった場合にコンデンサ20に蓄電されている電力を、負荷LDの動作に用いることができない。つまり、上述の場合にコンデンサ20に蓄電されている電力は、無駄になってしまう。
そのため、図5に示す例では、無駄に蓄電される電力の分、コンデンサ20が無駄に体積を占有することになり、電源装置100の全体が大型化してしまう。また、コンデンサ20を大きくした場合には、コンデンサ20の放電後、負荷LDを動作できるまでコンデンサ20を充電する期間が長くなってしまう。
特開2007−181278号公報
上述のような従来技術では、蓄電電力の電圧が、負荷を動作させるために必要な電圧より低くなった場合に、蓄電電力を利用できなくなり、蓄電電力が無駄になってしまうという問題があった。
本発明は、蓄電電力をより多く利用可能な電源装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態は、発電素子の発電電力を蓄電する蓄電部と、前記蓄電部から供給される蓄電電力から、当該蓄電電力の電圧よりも電圧が高い昇圧電力を生成し、生成した前記昇圧電力を負荷に供給する昇圧部と、前記蓄電部の蓄電電圧が上昇して前記昇圧部の最低動作電圧以上の電圧になると、前記昇圧部の昇圧動作を許可する昇圧動作許可信号を前記昇圧部に出力する電圧検出部と、を備え、前記昇圧部は、前記電圧検出部から前記昇圧動作許可信号が出力されると、前記蓄電部から供給される前記蓄電電力によって昇圧動作を開始するとともに、当該昇圧動作によって生成される前記昇圧電力を動作電源として動作する電源装置である。
また、本発明の一実施形態の電源装置では、前記電圧検出部の消費電力は、前記昇圧部の消費電力よりも少ない。
また、本発明の一実施形態の電源装置は、前記蓄電部から供給される前記蓄電電力から、当該蓄電電力の電圧よりも電圧が高く、かつ前記昇圧部の最低動作電圧以上の電圧である第2昇圧電力を生成し、生成した前記第2昇圧電力を前記昇圧部の動作電源として供給する第2昇圧部をさらに備える。
本発明によれば、蓄電電力をより多く利用可能な電源装置を提供できる。
第1実施形態に係る電源装置の機能構成の一例を示す図である。 本実施形態の昇圧回路の回路構成の一例を示す図である。 本実施形態の電源装置の動作波形の一例を示す図である。 第2実施形態に係る電源装置の機能構成の一例を示す図である。 従来の電源装置の機能構成の一例を示す図である。
[第1実施形態]
以下、図を参照して電源装置1の実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態に係る電源装置1の機能構成の一例を示す図である。電源装置1は、蓄電部として機能するコンデンサ20と、電圧検出部として機能する電圧検出回路30と、昇圧部として機能する昇圧回路40とを備える。電源装置1は、発電素子10が発電した電力を、負荷LDに供給する。発電素子10とは、例えば、太陽電池、熱電気変換素子、電磁誘導による発電素子などである。発電素子10は、発電電圧Vgの起電力を有する。負荷LDとは、例えば、無線通信モジュールである。この一例の場合、電源装置1は、無線通信が可能な可搬型の装置に備えられ、太陽電池によって発電された電力を無線通信モジュールに供給する。
コンデンサ20は、発電素子10が発電する電力を蓄電する。この発電素子10が発電する電力を発電電力とも記載する。
この一例において、発電素子10の発電電力は、負荷LDの消費電力よりも小さい。この場合、発電素子10の発電電力をそのまま負荷LDに供給しても、負荷LDは動作しない。電源装置1は、発電素子10の発電電力をコンデンサ20によって蓄電することにより、負荷LDが動作可能な電力を負荷LDに対して供給する。つまり、コンデンサ20は、負荷LDの電源として作用する。
より具体的には、発電素子10は、発電電力を端子T1から出力する。発電素子10が出力する発電電力は、配線L1を流れる電流I1及び配線L2を流れる電流I2としてコンデンサ20に供給される。コンデンサ20は、電流I2が供給されると、供給される電流I2を蓄電電力として蓄電する。コンデンサ20に蓄電される蓄電電力の電圧は、コンデンサ20の静電容量と、発電素子10から供給される電流I2の電荷量とに応じて決まる。
ここで、コンデンサ20に蓄電される蓄電電力の電圧を「蓄電電圧Vc」とも記載する。コンデンサ20に電流I2が供給されることにより蓄電電圧Vcは、発電素子10の起電力の発電電圧Vgを上限として上昇する。
コンデンサ20に蓄電された蓄電電力は、配線L4を流れる電流I3及び配線L7を流れる電流I4として、昇圧回路40に供給される。コンデンサ20は、配線L3を介して接地される。
電圧検出回路30は、蓄電電圧Vcを検出する。電圧検出回路30は、検出した蓄電電圧Vcが上昇して、昇圧回路40の最低動作電圧以上になると、昇圧動作許可信号I5を昇圧回路40に対して出力する。この昇圧動作許可信号I5とは、昇圧回路40の昇圧動作を許可(又は不許可)する信号である。
具体的には、電圧検出回路30は端子T2(電圧検出端子)と、端子T3(昇圧動作許可信号出力端子)とを備える。電圧検出回路30は、端子T2に配線L5を介して接続される配線L4の電圧、すなわち蓄電電圧Vcを検出する。電圧検出回路30は、その内部に電圧比較器(不図示)を備えており、検出した蓄電電圧Vcと、しきい値電圧とを比較する。このしきい値電圧は、昇圧回路40の最低動作電圧以上に設定されている。例えば、昇圧回路40の最低動作電圧が1.0[V(ボルト)]である場合、しきい値電圧は、1.1[V]に設定されている。
電圧検出回路30は、検出した蓄電電圧Vcがしきい値電圧以上になると、端子T3に昇圧動作許可信号I5を出力する。出力された昇圧動作許可信号I5は、配線L8を介して昇圧回路40に供給される。電圧検出回路30は、配線L6を介して接地される。
昇圧回路40は、供給される電力の電圧よりも高い電圧の昇圧電力を生成する。つまり、昇圧回路40は、供給電力を昇圧する。昇圧回路40は、生成した昇圧電力を負荷LDに供給する。
昇圧回路40とは、この一例では、昇圧チョッパ型の電圧変換回路である。なお、昇圧回路40とは、昇圧チョッパ型の電圧変換回路に限られず、例えば、チャージポンプ型の電圧変換回路であってもよい。
より具体的には、昇圧回路40は、端子T4〜端子T7を備える。端子T4は、電力入力端子であり、コンデンサ20が出力する電力が供給される。端子T5は、電源端子であり、昇圧回路40が昇圧動作を行うための電力が供給される。端子T6は、昇圧動作許可信号検出端子であり、電圧検出回路30が出力する昇圧動作許可信号I5が供給される。端子T7は、昇圧電力出力端子であり、昇圧回路40が昇圧した昇圧電力が出力される。
昇圧回路40は、端子T6に供給される昇圧動作許可信号I5の電圧に応じて昇圧動作を開始又は停止する。例えば、昇圧動作許可信号I5が高電位(High)である場合には「昇圧許可」を示す。昇圧動作許可信号I5が低電位(Low)である場合には「昇圧不許可」を示す。
昇圧回路40は、昇圧動作許可信号I5が「昇圧不許可」を示す場合、昇圧動作をしない。この場合、昇圧回路40にコンデンサ20から供給される蓄電電力は、昇圧されずに端子T7から出力される。ここで、昇圧回路40によって昇圧されない電力を「非昇圧電力」とも記載する。
昇圧回路40は、昇圧動作許可信号I5が「昇圧許可」を示す場合、昇圧動作をする。この場合、昇圧回路40にコンデンサ20から供給される蓄電電力は、昇圧されて端子T7から出力される。ここで、昇圧回路40の昇圧動作によって昇圧された電力を「昇圧電力」とも記載する。
つまり、昇圧回路40が出力する出力電力には、非昇圧電力と、昇圧電力とがある。
昇圧回路40が出力する出力電力は、配線L10を流れる電流I6及び配線L11を流れる電流I7として負荷LDの端子T8に供給される。また、昇圧回路40が出力する出力電力は、配線L12を流れる電流I8として端子T5(電源端子)に供給される。すなわち、昇圧回路40が出力する出力電力は、負荷LDと、昇圧回路40の電源端子とに供給される。つまり、昇圧回路40は、自らが出力する電力を電源として昇圧動作を行う。
昇圧回路40は、配線L9を介して接地される。負荷LDは、配線L13を介して接地される。
[昇圧回路40の動作の概要]
ここで、昇圧回路40の動作の概要を説明する。蓄電電圧Vcが低く、昇圧回路40の最低動作電圧に達していない場合には、電圧検出回路30は、「昇圧不許可」を示す昇圧動作許可信号I5を出力する。この場合、昇圧回路40は、昇圧動作を行わない。昇圧回路40の端子T5(電源端子)には、電圧が蓄電電圧Vc相当の電力、すなわち非昇圧電力が供給される。
発電素子10の発電により蓄電電圧Vcが上昇し、昇圧回路40の最低動作電圧に達すると、昇圧回路40は昇圧動作可能な状態になる。ただし、電圧検出回路30が「昇圧不許可」を示す昇圧動作許可信号I5を出力している間は、昇圧回路40は昇圧動作を行わない。
発電素子10の発電により蓄電電圧Vcがさらに上昇し、蓄電電圧Vcが電圧検出回路30のしきい値電圧以上になると、電圧検出回路30は、「昇圧許可」を示す昇圧動作許可信号I5を出力する。この場合、昇圧回路40は、昇圧動作を開始する。なお、上述したように、このしきい値電圧は昇圧回路40の最低動作電圧以上の電圧に設定されている。
昇圧回路40が昇圧動作を開始すると、昇圧電力が負荷LDと昇圧回路40の端子T5(電源端子)に供給される。昇圧回路40が昇圧動作を開始すると、昇圧回路40は、昇圧電力によって動作する。
昇圧電力が負荷LDに供給されると、負荷LDに供給された昇圧電力は消費される。上述したようにこの一例では、発電素子10の発電電力は、負荷LDの消費電力よりも小さい。このため、仮に発電素子10が発電を継続していた場合であっても、負荷LDによって昇圧電力が消費されると、コンデンサ20に蓄電されている蓄電電力が減少する。なお、発電素子10が発電していない場合には、負荷LDによって昇圧電力が消費されると、コンデンサ20に蓄電されている蓄電電力がより大きく減少する。
コンデンサ20に蓄電されている蓄電電力が減少すると、蓄電電圧Vcが低下する。
昇圧回路40は、供給される蓄電電圧Vcの電圧にかかわらず、昇圧電力の電圧を一定電圧に保持する。この昇圧電力の電圧は、昇圧回路40の最低動作電圧以上に設定されている。したがって、蓄電電圧Vcが昇圧回路40の最低動作電圧未満に低下した場合であっても、昇圧回路40には、昇圧回路40の最低動作電圧以上の電圧が動作電力として供給される。つまり、蓄電電圧Vcの蓄電電力が消費され尽くさない限り、蓄電電圧Vcが低下したとしても、昇圧回路40は昇圧動作を継続することができる。
[昇圧回路40の具体例]
次に、図2を参照して昇圧回路40の具体例について説明する。
図2は、本実施形態の昇圧回路40の回路構成の一例を示す図である。なお、図1と同一の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。
昇圧回路40は、昇圧チョッパ回路41と、制御回路42と、抵抗43−1と抵抗43−2とを有するブリーダ抵抗43と、出力コンデンサ44とを備える。
昇圧チョッパ回路41は、インダクタ411と、ダイオード412と、トランジスタスイッチ413とを備える。この昇圧チョッパ回路41の回路構成は既知であるため、その説明を省略する。昇圧チョッパ回路41から出力される電流I6は、出力電力として端子T7から昇圧回路40の外部に供給される。この出力電力の一部は、端子T5を介して昇圧回路40に供給される。
制御回路42は、昇圧チョッパ回路41を駆動することにより昇圧動作の制御を行う。制御回路42は、端子T422を介して昇圧動作許可信号I5を取得する。制御回路42は、取得した昇圧動作許可信号I5が「昇圧許可」を示す場合に昇圧動作を行う。具体的には、制御回路42は、トランジスタスイッチ413をオンオフする信号を、端子T423を介してトランジスタスイッチ413に出力する。トランジスタスイッチ413がオン状態の場合には、インダクタ411を流れる電流I411は、電流I413としてトランジスタスイッチ413を流れる。そして、トランジスタスイッチ413がオフ状態になると、インダクタ411を流れる電流I411は、電流I412としてダイオード412を流れる。
制御回路42は、ブリーダ抵抗43及び端子T424を介して出力電力の電圧監視を行い、昇圧動作を行っている場合の出力電力(つまり昇圧電力)の電圧を一定値に制御する。
出力コンデンサ44は、出力電力の電圧値を安定化する。
なお、同図において、昇圧回路40は、端子T7から出力した出力電力を、端子T5を介して制御回路42に供給する回路構成を有するがこれに限られない。昇圧回路40は、昇圧チョッパ回路41が出力する出力電力を端子T7から出力する前に端子T421に供給する回路構成を有していてもよい。このように構成することにより、昇圧回路40は、端子T5、つまり電源端子を省略することができる。
また、同図において昇圧回路40が出力コンデンサ44を備えているが、これに限られない。出力コンデンサ44は、昇圧回路40の外部(例えば、配線L10)に接続される回路構成であってもよい。
[電源装置1の動作の具体例]
次に、図3を参照して電源装置1の動作の具体例について説明する。
図3は、本実施形態の電源装置1の動作波形の一例を示す図である。なお、同図において横軸は時刻tを示す。また同図(A)の縦軸は発電素子10の発電電圧Vgを示す。同図(B)の縦軸はコンデンサ20の蓄電電圧Vcを示す。同図(C)の縦軸は昇圧動作許可信号I5の電位を示す。同図(D)の縦軸は昇圧回路40の出力電力の電圧、つまり出力電圧Vlを示す。
時刻t0において、波形W1に示すように、発電素子10の発電電圧Vgが電圧V1になる。このとき、コンデンサ20の蓄電電圧Vcは0(ゼロ)である。また、このとき昇圧動作許可信号I5は低電位(Lo)、すなわち昇圧不許可を示す。また、このとき出力電圧Vlは0(ゼロ)である。
時刻t0から時刻t1において、発電素子10が発電を継続すると、コンデンサ20には発電電力が蓄電され、蓄電電圧Vcが上昇する。この蓄電電圧Vcの上昇に伴い、出力電圧Vlが上昇する。
この時刻t0から時刻t1においては、昇圧動作許可信号I5は低電位(Lo)、すなわち昇圧不許可であるから、昇圧回路40は昇圧動作をしない。したがって、時刻t0から時刻t1において、出力電圧Vlは、蓄電電圧Vcに一致する。
時刻t1において蓄電電圧Vcが電圧V2に達すると、電圧検出回路30は、昇圧動作許可信号I5を高電位(High)すなわち「昇圧許可」に変化させる。これにより、昇圧回路40は、昇圧動作を開始する。昇圧動作の開始に伴い、出力電圧Vlは電圧V5に上昇する。
ここで、電圧V2とは、昇圧動作の開始しきい値電圧である。電圧V3とは、昇圧回路40の最低動作電圧である。電圧検出回路30のしきい値電圧は、昇圧回路40の最低動作電圧以上に設定されている。
以降、昇圧動作許可信号I5が「昇圧許可」を示す間、昇圧回路40の昇圧動作によって出力電圧Vlは一定値(電圧V5)に保たれる。この一例では、時刻t1から時刻t4まで、出力電圧Vlは一定値(電圧V5)に保たれる。
時刻t1から時刻t4まで、コンデンサ20の蓄電電力が負荷LDによって消費され、蓄電電圧Vcが低下する。
この一例では、時刻t1から時刻t2までは発電素子10が発電を継続している。時刻t2以降、発電素子10は発電をしない。したがって、この一例では、時刻t1から時刻t2までは蓄電電圧Vcが比較的緩やかに低下し、時刻t2以降は蓄電電圧Vcが比較的急激に低下する。
時刻t4において、蓄電電圧Vcが電圧V4に達する。この電圧V4とは、昇圧動作の停止しきい値電圧である。電圧検出回路30は、蓄電電圧Vcが電圧V4に達したことを検出すると、昇圧動作許可信号I5を低電位(Lo)、すなわち「昇圧不許可」に切り替える。これにより昇圧回路40は、昇圧動作を停止する。昇圧動作の停止により出力電圧Vlは、蓄電電圧Vcに一致する。
ここで、負荷LDの最低動作電圧は、電圧V6である。負荷LDは、時刻t1から時刻t4の間、動作可能である。なお、この一例では、負荷LDの最低動作電圧(電圧V6)は、昇圧回路40の昇圧動作の最低動作電圧(V3)よりも高い。
ここで、時刻t3に着目する。時刻t3において、蓄電電圧Vcが低下し、電圧V3すなわち昇圧回路40の最低動作電圧に達する。仮に、昇圧回路40が蓄電電圧Vcを動作電源として昇圧動作をしている場合を考える。この場合、昇圧回路40は、時刻t3において昇圧回路40が動作できなくなり、昇圧動作が停止する。
つまり、昇圧回路40が蓄電電圧Vcを動作電源として昇圧動作をしている場合には、負荷LDの動作可能時間は、時刻t1から時刻t3までである。
一方、本実施形態の昇圧回路40は、出力電圧Vlを動作電源として昇圧動作を行う。この場合、負荷LDの動作可能時間は、時刻t1から時刻t4までである。つまり、昇圧回路40の昇圧動作の動作電源を出力電圧Vlにすることにより、負荷LDの動作時間をより長くすることができる。
このことは、本実施形態の電源装置1によれば、昇圧回路40が出力電圧Vlを動作電源としない場合に比べて、コンデンサ20に蓄電されている蓄電電力をより多く利用することができることを示している。
上述したように、第1実施形態の電源装置1では、電圧検出回路30から「昇圧許可」を示す昇圧動作許可信号I5が出力されると、昇圧回路40は、コンデンサ20から供給される蓄電電力によって昇圧動作を開始するとともに、昇圧動作によって生成される昇圧電力を動作電源として動作する。このため、蓄電電力をより多く利用することができる。
また、第1実施形態の電源装置1では、常時動作している電圧検出回路30の消費電力は、常時動作していない昇圧回路40の消費電力よりも少ないため、電源装置1の全体の消費電力を削減することができる。
また、第1実施形態の電源装置1では、「昇圧許可」を示す昇圧動作許可信号I5が、電圧検出回路30から昇圧回路40に出力されなければ、昇圧回路40が昇圧動作を開始しない。そのため、昇圧回路40の昇圧動作が開始された後に昇圧回路40が昇圧動作を継続できない不安定な状態になってしまうおそれを抑制することができる。
第1実施形態の電源装置1では、図3(B)に示すように、コンデンサ20の蓄電電圧Vcが電圧V4に低下するまで、コンデンサ20の蓄電電力を負荷LDの動作に利用できる。そのため、コンデンサ20を小型化することができる。また、無駄な蓄電電力が殆ど無いため、コンデンサ20の充電期間(図3(B)の期間t0〜t1)を短縮することができる。
[第2実施形態]
次に図4を参照して本発明の第2実施形態について説明する。なお、上述した第1実施形態の構成及び動作と同一のものについては同一の符号を付してその説明を省略する。第2実施形態の昇圧回路140は、副昇圧回路45を備える点において、第1実施形態の昇圧回路40と異なる。
昇圧回路140は、副昇圧回路45と、コンデンサ46と、トランジスタスイッチ47と、コンデンサ48と、ダイオード49とを備える。
副昇圧回路45は、コンデンサ20から端子T4に供給される蓄電電力の蓄電電圧Vcを昇圧する。この副昇圧回路45は、例えば、フライングキャパシタ方式の昇圧回路である。副昇圧回路45は、端子T451(電力入力端子)に供給される蓄電電圧Vcを、昇圧して、端子T453(電力出力端子)に出力する。
コンデンサ46は、端子T453に接続されており、副昇圧回路45が昇圧した電力を蓄電する。
副昇圧回路45は、コンデンサ46の蓄電電圧に基づいて、端子T454(スイッチ制御端子)の出力を切り替える。制御回路142を起動するのに必要な電力がコンデンサ46に溜まっていない場合には、副昇圧回路45は、トランジスタスイッチ47をオフ状態にする。これにより、コンデンサ46に蓄電されている電力は、制御回路142に出力されない。副昇圧回路45の動作電圧は、昇圧回路140の動作電圧よりも低い。
電圧検出回路30は、副昇圧回路45を起動できる蓄電電圧Vcまでコンデンサ20が充電されたことを検出すると、「昇圧許可」の昇圧動作許可信号I5を端子T452に供給する。端子T452に供給される昇圧動作許可信号I5が「昇圧許可」になると、副昇圧回路45は、蓄電電力を昇圧電力に変換し、コンデンサ46は、昇圧電力を蓄電する。
制御回路142を起動するのに必要な電力がコンデンサ46に溜まった場合には、副昇圧回路45は、電流I9によってトランジスタスイッチ47をオン状態にする。これにより、コンデンサ46に蓄電された電力は、電流I10として制御回路142に出力される。トランジスタスイッチ47がオン状態になることにより、制御回路142が昇圧動作を開始する。
ダイオード49は、トランジスタスイッチ47がオン状態になることによりコンデンサ46から放電された電力が、負荷LD側に流れ込むことを阻止する。制御回路142が起動した後、出力端子T7に発生する昇圧電力の一部は、ダイオード49を介して制御回路142の電源端子T421に供給される。
コンデンサ48は、制御回路142の電源電圧を安定化する。
ここで、第1実施形態においては、制御回路42が昇圧動作を開始する場合の電源電圧は、蓄電電圧Vcである。したがって、第1実施形態においては、蓄電電圧Vcは、制御回路42の昇圧動作の最低動作電圧以上であることが求められる。
一方、本実施形態の昇圧回路140によると、昇圧回路140に供給される蓄電電圧Vcが制御回路142の昇圧動作の最低動作電圧未満であっても、制御回路142が昇圧動作を開始することができる。つまり、昇圧回路140によると、蓄電電圧Vcを制御回路142の昇圧動作の最低動作電圧未満に低減することができる。
ここで、コンデンサ20が、いわゆる電気二重層キャパシタ(EDLC)である場合、その蓄電電圧Vcは、0.5〜0.6[V]程度であることが望ましい。これは、電気二重層キャパシタの蓄電電圧Vcが、例えば0.8[V]を超えると、電気二重層キャパシタの寿命が短くなるためである。
昇圧回路140の昇圧動作の最低動作電圧を、0.5〜0.6[V]程度にすることは一般的に困難である。昇圧回路140の昇圧動作の最低動作電圧が、例えば、1.0[V]である場合、第1実施形態の回路構成であると、蓄電電圧Vcが比較的低い電気二重層キャパシタをコンデンサ20として選定することができない。
一方、本実施形態の回路構成であれば、副昇圧回路45を備えているため、蓄電電圧Vcが比較的低い電気二重層キャパシタをコンデンサ20として選定したとしても、制御回路142の昇圧動作の最低動作電圧以上に、蓄電電圧Vcを昇圧することができる。
つまり、本実施形態の昇圧回路140によれば、蓄電電圧Vcが比較的低い電気二重層キャパシタなどをコンデンサ20として選定することができる。電気二重層キャパシタは、他の種類のキャパシタに比べて容量が大きいため、より多くの電荷を蓄電することができる。すなわち、本実施形態の昇圧回路140によれば、負荷LDの動作時間をより長くすることができる。
上述したように、図4に示す例では、副昇圧回路45としてフライングキャパシタ方式の昇圧回路が用いられるが、他の例では、副昇圧回路45として、昇圧用コンデンサを内蔵したチャージポンプ方式の昇圧回路を用いることもできる。詳細には、この例では、主としてコンデンサ46の電力により制御回路142を起動することによって、副昇圧回路45の変換能力を小さい値に設定する。そのため、副昇圧回路45として、昇圧用コンデンサを内蔵したチャージポンプ方式の昇圧回路を用いることが可能になる。その結果、副昇圧回路45の小型化とコストダウンが可能になる。
上述したように、第2実施形態の電源装置1は、第1実施形態の電源装置1と同様に構成されているため、第1実施形態の電源装置1と同様の効果を奏することができる。また、第2実施形態の電源装置1では、蓄電部としてのコンデンサ20から供給される蓄電電力から、その蓄電電力の電圧よりも電圧が高く、かつ昇圧部としての昇圧回路140の最低動作電圧以上の電圧である第2昇圧電力を生成し、生成した第2昇圧電力を昇圧回路140の制御回路142の動作電源として供給する第2昇圧部として機能する副昇圧回路45が備えられている。このため、昇圧回路140の昇圧開始電圧を低減することができる。
また、第2実施形態の電源装置1では、コンデンサ20の蓄電電圧Vcの最大値が、副昇圧回路45の起動電圧に抑えられる。そのため、コンデンサ20として、充電電圧が高いと劣化する電気二重層キャパシタを用いることができる。電気二重層キャパシタは小型で容量が大きいため、電気二重層キャパシタを用いることによって、電源装置1の全体を小型化することができる。
以上、本発明の実施形態及びその変形を説明したが、これらの実施形態及びその変形は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態及びその変形は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態及びその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同時に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。また、上述した各実施形態及びその変形は、互いに適宜組み合わせることができる。
1…電源装置、10…発電素子、20…コンデンサ、30…電圧検出回路、40…昇圧回路、41…昇圧チョッパ回路、411…インダクタ、412…ダイオード、413…トランジスタスイッチ、42…制御回路、43…ブリーダ抵抗、43−1、43−2…抵抗、44…出力コンデンサ、45…副昇圧回路、46…コンデンサ、47…トランジスタスイッチ、48…コンデンサ、49…ダイオード、100…電源装置、110…ダイオード、140…昇圧回路、142…制御回路、Vg…発電電圧、Vc…蓄電電圧、Vl…出力電圧、LD…負荷、TM…タイマー回路、AND…論理積回路、SW…スイッチ、VR…電圧制御回路

Claims (3)

  1. 発電素子の発電電力を蓄電する蓄電部と、
    前記蓄電部から供給される蓄電電力から、当該蓄電電力の電圧よりも電圧が高い昇圧電力を生成し、生成した前記昇圧電力を負荷に供給する昇圧部と、
    前記蓄電部の蓄電電圧が上昇して前記昇圧部の最低動作電圧以上の電圧になると、前記昇圧部の昇圧動作を許可する昇圧動作許可信号を前記昇圧部に出力する電圧検出部と、
    を備え、
    前記昇圧部は、
    前記電圧検出部から前記昇圧動作許可信号が出力されると、前記蓄電部から供給される前記蓄電電力によって昇圧動作を開始するとともに、当該昇圧動作によって生成される前記昇圧電力を動作電源として動作する
    電源装置。
  2. 前記電圧検出部の消費電力は、前記昇圧部の消費電力よりも少ない
    請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記蓄電部から供給される前記蓄電電力から、当該蓄電電力の電圧よりも電圧が高く、かつ前記昇圧部の最低動作電圧以上の電圧である第2昇圧電力を生成し、生成した前記第2昇圧電力を前記昇圧部の動作電源として供給する第2昇圧部
    をさらに備える請求項1又は請求項2に記載の電源装置。
JP2016229062A 2016-11-25 2016-11-25 電源装置 Active JP6770412B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229062A JP6770412B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 電源装置
KR1020170154809A KR102376574B1 (ko) 2016-11-25 2017-11-20 전원 장치
US15/819,717 US10075068B2 (en) 2016-11-25 2017-11-21 Power source device
TW106140215A TWI748000B (zh) 2016-11-25 2017-11-21 電源裝置
EP17203104.9A EP3327890B1 (en) 2016-11-25 2017-11-22 Power source device
CN201711174542.0A CN108111013B (zh) 2016-11-25 2017-11-22 电源装置
US16/054,692 US10447155B2 (en) 2016-11-25 2018-08-03 Power source device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229062A JP6770412B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018085888A JP2018085888A (ja) 2018-05-31
JP6770412B2 true JP6770412B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=60452444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016229062A Active JP6770412B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 電源装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10075068B2 (ja)
EP (1) EP3327890B1 (ja)
JP (1) JP6770412B2 (ja)
KR (1) KR102376574B1 (ja)
CN (1) CN108111013B (ja)
TW (1) TWI748000B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180309311A1 (en) * 2017-04-24 2018-10-25 Intel Corporation Cold-start device for harvesting energy
JP6904798B2 (ja) * 2017-06-16 2021-07-21 エイブリック株式会社 電源装置
JP7239287B2 (ja) 2017-09-29 2023-03-14 エイブリック株式会社 無線制御システム
JP7291873B2 (ja) * 2018-09-13 2023-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置およびこの電源装置を備えたモータ制御装置
WO2020075371A1 (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源回路、起動回路、発電装置、及び電子機器
JP7244347B2 (ja) * 2019-05-13 2023-03-22 エイブリック株式会社 伝送回路
JP2021111991A (ja) * 2020-01-07 2021-08-02 沖電気工業株式会社 電力転送回路及び電力転送方法
JP2022142013A (ja) * 2021-03-16 2022-09-30 エイブリック株式会社 昇圧回路を有する電子機器。
JP2023064354A (ja) 2021-10-26 2023-05-11 エイブリック株式会社 バッテリレスセンサ回路。
CN113904535B (zh) * 2021-12-09 2022-03-15 深圳市德兰明海科技有限公司 一种功率开关电路及功率开关

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4094104B2 (ja) * 1997-02-27 2008-06-04 株式会社東芝 半導体集積回路装置および記憶装置
US6122185A (en) 1997-07-22 2000-09-19 Seiko Instruments R&D Center Inc. Electronic apparatus
JP3611954B2 (ja) * 1997-10-14 2005-01-19 セイコーインスツル株式会社 電子機器
JP3205756B2 (ja) * 1997-07-22 2001-09-04 株式会社エスアイアイ・アールディセンター 電子機器
US7733069B2 (en) * 2000-09-29 2010-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Power converting apparatus and power generating apparatus
FR2832870B1 (fr) * 2001-08-14 2006-08-04 Somfy Perfectionnement pour chargeur de type photovoltaique
JP2004102440A (ja) 2002-09-05 2004-04-02 Fujitsu Ltd コマンド処理方法及び記憶装置
US6894463B2 (en) * 2002-11-14 2005-05-17 Fyre Storm, Inc. Switching power converter controller configured to provide load shedding
EP1643611B1 (en) * 2003-07-07 2020-04-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Booster
JP4098203B2 (ja) * 2003-09-26 2008-06-11 セイコーインスツル株式会社 電源システム
JP4785410B2 (ja) * 2004-06-01 2011-10-05 セイコーインスツル株式会社 昇圧回路を有する電子機器
JP4468371B2 (ja) * 2004-09-22 2010-05-26 三菱電機株式会社 太陽光発電システムおよびその昇圧ユニット
JP4628172B2 (ja) * 2005-04-28 2011-02-09 セイコーインスツル株式会社 昇圧型dc−dc、および、昇圧型dc−dcを有する半導体装置
JP2007181278A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Morioka Seiko Instruments Inc 自立電源及び無線センサーネットワーク装置
JP2007274883A (ja) * 2006-03-08 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
JP2007295775A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Rohm Co Ltd 電源装置、led駆動装置、照明装置、表示装置
US7969757B2 (en) * 2008-12-12 2011-06-28 Array Converter, Inc. Apparatus providing bias to solar cells
KR20110024936A (ko) * 2009-09-03 2011-03-09 삼성전자주식회사 광범위 전원용 승압 회로, 그것을 포함하는 전자 장치 및 전압 승압 방법
EP2600488A3 (en) * 2011-01-26 2015-03-11 Mohamed Papa Talla Fall Energy converting apparatus and method
JP5879887B2 (ja) * 2011-10-03 2016-03-08 セイコーエプソン株式会社 発電装置
JP6008668B2 (ja) * 2012-09-19 2016-10-19 シャープ株式会社 電力変換装置及び蓄電システム並びに蓄電方法
US9673696B2 (en) 2013-03-13 2017-06-06 Analog Devices Technology Ultra low-voltage circuit and method for nanopower boost regulator
WO2015159388A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 三菱電機株式会社 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム
SG11201705909SA (en) * 2015-01-21 2017-08-30 Agency Science Tech & Res Device and method for energy harvesting using a self-oscillating power-on-reset start-up circuit with auto-disabling function

Also Published As

Publication number Publication date
TW201832447A (zh) 2018-09-01
KR102376574B1 (ko) 2022-03-18
JP2018085888A (ja) 2018-05-31
US10075068B2 (en) 2018-09-11
TWI748000B (zh) 2021-12-01
EP3327890A1 (en) 2018-05-30
US10447155B2 (en) 2019-10-15
US20180342949A1 (en) 2018-11-29
CN108111013A (zh) 2018-06-01
KR20180059360A (ko) 2018-06-04
EP3327890B1 (en) 2022-01-05
CN108111013B (zh) 2021-08-03
US20180152100A1 (en) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6770412B2 (ja) 電源装置
US9335772B2 (en) Last gasp hold-up circuit using adaptive constant on time control
JP4886364B2 (ja) 昇圧電源回路及びその制御方法、ドライバic
US9401642B2 (en) Switching power-supply device
JP2008118847A (ja) 充電器/昇圧制御器を備える電源管理システム
US9998009B1 (en) Switch mode power supply supporting both a bi-directional converter of a first configuration and that of a second configuration
JP2008109843A (ja) 回路装置
JP4111215B2 (ja) 電源装置
JP2016092958A (ja) 電源回路装置
JP2010004691A (ja) フラッシュ用電源装置
CN103078615A (zh) 一种延迟电路及其方法
JP5964125B2 (ja) 充電制御回路
TWI499182B (zh) 回收電能之方法及其相關驅動電路
JP2008072836A (ja) 電源装置
JP4233037B2 (ja) スイッチングレギュレータ
US7116160B2 (en) Booster
JP7340779B2 (ja) Dcdcコンバータ
KR101187807B1 (ko) 수퍼캐패시터 용량을 최대로 이용하는 인버터 회로
JP6234242B2 (ja) 電源装置
JP3092275B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2008269359A (ja) 電源回路
JP2006060900A (ja) 電子回路
JP2007014064A (ja) 電子機器
JP2008099403A (ja) 電力供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6770412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250