JP6769851B2 - 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット - Google Patents

車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6769851B2
JP6769851B2 JP2016234636A JP2016234636A JP6769851B2 JP 6769851 B2 JP6769851 B2 JP 6769851B2 JP 2016234636 A JP2016234636 A JP 2016234636A JP 2016234636 A JP2016234636 A JP 2016234636A JP 6769851 B2 JP6769851 B2 JP 6769851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
dome
brake system
hydraulic pressure
damper unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016234636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018090074A (ja
Inventor
照剛 三好
照剛 三好
吉朗 赤田
吉朗 赤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Priority to JP2016234636A priority Critical patent/JP6769851B2/ja
Publication of JP2018090074A publication Critical patent/JP2018090074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6769851B2 publication Critical patent/JP6769851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、使用者のブレーキシステムの使用感を向上することができる、車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニットに関する。
従来の車両用のブレーキシステムとして、マスタシリンダとホイールシリンダとを連通させる主流路と、主流路のブレーキ液を逃がす副流路と、副流路の途中部にブレーキ液を供給する供給流路と、有する液圧回路を備えているものがある(例えば、特許文献1を参照。)。
例えば、副流路の上流側端部は、主流路のうちの、込め弁を基準とするホイールシリンダ側の領域に接続されており、副流路の下流側端部は、主流路のうちの、込め弁を基準とするマスタシリンダ側の領域に接続されている。また、供給流路の上流側端部は、マスタシリンダに連通し、供給流路の下流側端部は、副流路のうちの、弛め弁を基準とする下流側の領域であって、且つ、その領域に設けられているポンプの吸込側に接続されている。また、主流路のうちの、副流路の下流側端部との接続部を基準とするマスタシリンダ側の領域に、第1切換弁が設けられており、供給流路の途中部に第2切換弁が設けられている。
例えば、込め弁、弛め弁、ポンプ、第1切換弁、及び第2切換弁と、それらが組み込まれている基体と、それらの動作を司る制御器によって、液圧制御ユニットが構成される。液圧制御ユニットにおいて、込め弁、弛め弁、ポンプ、第1切換弁、及び第2切換弁の動作が制御されることで、液圧回路の液圧が制御される。
特に、ブレーキシステムの入力部(例えばブレーキペダル等)におけるブレーキ操作の状態に関わらず、ホイールシリンダのブレーキ液の液圧を上昇させる必要が生じた際には、込め弁が開き、弛め弁が閉じ、第1切換弁が閉じ、且つ、第2切換弁が開いた状態で、ポンプが駆動される。
特開2006−1534号公報(段落[0015])
第2切換弁が開いた状態でポンプが駆動されると、ブレーキ液に生じた脈動が、供給流路及びマスタシリンダを介して、ブレーキシステムの入力部に伝搬することとなって、使用者に違和感を与えてしまう。特に、昨今のブレーキシステムでは、車両へのブレーキシステムの搭載性の向上を目的として、倍力装置が小型化又は省略される場合があり、そのような場合には、使用者がブレーキシステムの入力部を操作している(例えば、使用者がブレーキペダルを踏んでいる)際に、第2切換弁が開いた状態でポンプが駆動される場合が生じることとなって、その脈動の影響が看過できなくなってしまう。つまり、上述の液圧制御ユニットでは、使用者のブレーキシステムの使用感が悪化してしまう場合が生じるという問題点がある。
本発明は、上述の課題を背景としてなされたものであり、使用者のブレーキシステムの使用感を向上することができる液圧制御ユニットを得るものである。
本発明に係る液圧制御ユニットは、車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニットであって、前記ブレーキシステムは、マスタシリンダとホイールシリンダとを連通させる主流路と、前記主流路のブレーキ液を逃がす副流路と、前記副流路の途中部である第1途中部にブレーキ液を供給する供給流路と、を有する液圧回路を含み、前記副流路の下流側端部である第1下流側端部は、前記主流路の途中部である第2途中部に接続されており、前記供給流路の上流側端部である第1上流側端部は、前記マスタシリンダに連通し、前記液圧制御ユニットは、収容室と、前記供給流路の一部を構成し、該収容室の側面に形成された連通口を介して該収容室と連通する内部流路と、有する基体と、前記主流路のうちの前記第2途中部を基準とする前記ホイールシリンダ側の領域に設けられている込め弁と、前記副流路において該副流路の上流側端部である第2上流側端部と前記第1途中部との間となる領域に設けられている弛め弁と、前記副流路のうちの前記第1途中部と前記第1下流側端部との間の領域に設けられ、吸込側が該第1途中部に連通し、吐出側が該第1下流側端部に連通するポンプと、前記主流路のうちの前記第2途中部を基準とする前記マスタシリンダ側に設けられている第1切換弁と、前記供給流路に設けられている第2切換弁及びダンパユニットと、を備えており、前記ダンパユニットは、前記基体の前記収容室に収容され、前記基体に保持されている基部と、前記基部に立設され、内部に空間が形成され、側部に前記空間に通じる貫通穴が形成されているポール部と、を有する柱状体と、前記ポール部の先端部及び前記側部を覆うドーム状膜体と、を備えており、前記収容室にブレーキ液が充填されていない状態で、前記ドーム状膜体の内面と前記ポール部の前記側部の少なくとも一部との間に、隙間が形成されており、前記ドーム状膜体の側部の内面には、前記ドーム状膜体の軸線方向と垂直な断面において前記連通口と対向する位置に、前記ドーム状膜体の軸線方向に延びる凸部が形成されているものである。
本発明に係る液圧制御ユニットでは、供給流路にダンパユニットが設けられている。そのため、第2切換弁が開いた状態でポンプが駆動されることで生じる脈動が、供給流路及びマスタシリンダを介して、ブレーキシステムの入力部(例えばブレーキペダル等)に伝搬することが抑制される。
そして、ダンパユニットが、ポール部を有する柱状体と、ドーム状膜体と、を備えており、収容室にブレーキ液が充填されていない状態で、ドーム状膜体の内面とポール部の側部の少なくとも一部との間に隙間が形成されている構成である。ダンパユニットは、マスタシリンダに連通する供給流路、つまり、使用者のブレーキシステムの使用感に多大な影響を及ぼす箇所に設けられるものであり、高い減衰性能を有することが望まれる。一方、液圧制御ユニットが車両に搭載される場合には、そのサイズも重要視される。上述のダンパユニットは、受圧面の面積が三次元的に拡大される構造であるため、減衰性能の向上に伴う液圧制御ユニットの大型化が効率的に抑制される。すなわち、上述のダンパユニットは、車両用のブレーキシステムの、上流側端部がポンプの吸込側に連通し、下流側端部がマスタシリンダに連通する供給流路に設けられることが、特に好適なものであり、そのようなダンパユニットの採用によって、使用者のブレーキシステムの使用感を向上することの実現性が格段向上される。
ここで、本発明に係るダンパユニットは、ドーム状膜体の外面側の圧力(つまり収容室内のブレーキ液の液圧)と内面側の圧力との圧力差によって該ドーム状膜体が変形し、ポンプ駆動時に発生する脈動を減衰する構成となっている。このため、本発明に接した当業者は、ドーム状膜体の外面側の圧力が内面側の圧力よりも低下し、ドーム状膜体が外面側に膨張するように変形した際、ドーム状膜体が収容室と供給流路の一部を構成する内部流路との連通口に接触することを懸念するかもしれない。すなわち、本発明に接した当業者は、ドーム状膜体が連通口に接触することにより、連通口を閉塞して供給流路(換言すると液圧回路)内のブレーキ液の流れを阻害してしまう、ドーム状膜体が損傷してしまう等の課題が発生することを懸念するかもしれない。
しかしながら、本発明に係る液圧制御ユニットにおいては、ドーム状膜体の側部の内面には、ドーム状膜体の軸線方向と垂直な断面において連通口と対向する位置に、ドーム状膜体の軸線方向に延びる凸部が形成されている。すなわち、本発明に係る液圧制御ユニットにおいては、凸部により、ドーム状膜体における連通口と対向する範囲近傍の剛性が向上する。このため、本発明に係る液圧制御ユニットは、ドーム状膜体の外面側の圧力が内面側の圧力よりも低下した際、ドーム状膜体における連通口と対向する範囲近傍では、該ドーム状膜体が外面側に膨張するように変形することを抑制できる。したがって、本発明に係る液圧ユニットは、ドーム状膜体の外面側の圧力が内面側の圧力よりも低下した際、ドーム状膜体が連通口に接触することを抑制できる。すなわち、本発明に係る液圧制御ユニットは、ドーム状膜体の外面側の圧力が内面側の圧力よりも低下した場合でも、連通口を閉塞して供給流路(換言すると液圧回路)内のブレーキ液の流れを阻害してしまう、ドーム状膜体が損傷してしまう等の課題の発生を抑制できる。
本発明の実施の形態1に係るブレーキシステムの、システム構成の例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るブレーキシステムの、システム構成の他の例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るブレーキシステムの、ダンパユニットの搭載状態を示す部分断面図である。 図3におけるA−A線での断面図である。 本発明の実施の形態1に係るブレーキシステムの、ダンパユニットの詳細を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係るブレーキシステムの、ダンパユニットの詳細を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係るブレーキシステムの、ダンパユニットの搭載状態を示す部分断面図であり、ドーム状膜体が外面側に膨張するように変形した状態を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るブレーキシステムの、システム構成の更に別の例を示す図である。 図8に示すブレーキシステムの、ダンパユニットの搭載状態を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態2に係るブレーキシステムの、ダンパユニットの詳細を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係るブレーキシステムの、ダンパユニットの詳細を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係るブレーキシステムの、ダンパユニットの詳細を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係るブレーキシステムの、ダンパユニットの搭載状態を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態3に係るブレーキシステムの、ダンパユニットの詳細を示す断面図である。 本発明の実施の形態3に係るブレーキシステムの、ダンパユニットの詳細を示す断面図である。 本発明の実施の形態3に係るブレーキシステムの、ダンパユニットの詳細を示す断面図である。 本発明の実施の形態3に係るブレーキシステムの、ダンパユニットの搭載状態を示す部分断面図である。
以下に、本発明に係る液圧制御ユニットについて、図面を用いて説明する。
なお、以下では、本発明に係る液圧制御ユニットを含むブレーキシステムが、四輪車に搭載されている場合について説明しているが、本発明に係る液圧制御ユニットを含むブレーキシステムは、四輪車以外の他の車両(二輪車、トラック、バス等)に搭載されてもよい。また、以下で説明する構成、動作等は、一例であり、本発明に係る液圧制御ユニットを含むブレーキシステムは、そのような構成、動作等である場合に限定されない。また、各図において、同一の又は類似する部材又は部分には、同一の符号を付している、又は、符号を付すことを省略している。また、細かい構造については、適宜図示を簡略化又は省略している。
実施の形態1.
以下に、実施の形態1に係るブレーキシステムを説明する。
<ブレーキシステムの構成及び動作>
実施の形態1に係るブレーキシステムの構成及び動作について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係るブレーキシステムの、システム構成の例を示す図である。
図1に示されるように、ブレーキシステム1は、車両100に搭載され、マスタシリンダ11とホイールシリンダ12とを連通させる主流路13と、主流路13のブレーキ液を逃がす副流路14と、副流路14にブレーキ液を供給する供給流路15と、有する液圧回路2を含む。液圧回路2には、ブレーキ液が充填されている。
マスタシリンダ11には、ブレーキシステム1の入力部の一例であるブレーキペダル16と連動して往復動するピストン(図示省略)が内蔵されている。ブレーキペダル16とマスタシリンダ11のピストンとの間には、倍力装置17が介在しており、ピストンには、使用者の踏力が倍力されて伝達される。ホイールシリンダ12は、ブレーキキャリパ18に設けられている。ホイールシリンダ12のブレーキ液の液圧が増加すると、ブレーキキャリパ18のブレーキパッド19がロータ20に押し付けられて、車輪が制動される。
副流路14の上流側端部は、主流路13の途中部13aに接続され、副流路14の下流側端部は、主流路13の途中部13bに接続されている。また、供給流路15の上流側端部は、マスタシリンダ11に連通し、供給流路15の下流側端部は、副流路14の途中部14aに接続されている。
ここで、副流路14の上流側端部が、本発明の第2上流側端部に相当する。副流路14の下流側端部が、本発明の第1下流側端部に相当する。主流路13の途中部13bが、本発明の第2途中部に相当する。供給流路15の上流側端部が、本発明の第1上流側端部に相当する。供給流路15の下流側端部が、本発明の第2下流側端部に相当する。副流路14の途中部14aが、本発明の第1途中部に相当する。
主流路13のうちの、途中部13bと途中部13aとの間の領域(途中部13bを基準とするホイールシリンダ12側の領域)には、込め弁(EV)31が設けられている。副流路14のうちの、上流側端部と途中部14aとの間の領域には、弛め弁(AV)32が設けられている。副流路14のうちの、弛め弁32と途中部14aとの間の領域には、アキュムレータ33が設けられている。副流路14のうちの、途中部14aと下流側端部との間の領域には、ポンプ34が設けられている。ポンプ34の吸込側は、途中部14aに連通し、ポンプ34の吐出側は、副流路14の下流側端部に連通する。込め弁31は、例えば、非通電状態で開き、通電状態で閉じる電磁弁である。弛め弁32は、例えば、非通電状態で閉じ、通電状態で開く電磁弁である。
主流路13のうちの、途中部13bを基準とするマスタシリンダ側の領域には、第1切換弁(USV)35が設けられている。供給流路15には、第2切換弁(HSV)36と、ダンパユニット37と、が設けられている。ダンパユニット37は、供給流路15のうちの、第2切換弁36と下流側端部との間の領域に設けられている。第1切換弁35は、例えば、非通電状態で開き、通電状態で閉じる電磁弁である。第2切換弁36は、例えば、非通電状態で閉じ、通電状態で開く電磁弁である。
込め弁31と弛め弁32とアキュムレータ33とポンプ34と第1切換弁35と第2切換弁36とダンパユニット37とは、主流路13、副流路14、及び供給流路15を構成するための流路が内部に形成されている基体51に設けられている。各部材(込め弁31、弛め弁32、アキュムレータ33、ポンプ34、第1切換弁35、第2切換弁36及びダンパユニット37)が、1つの基体51に纏めて設けられていてもよく、また、複数の基体51に分かれて設けられていてもよい。
少なくとも、基体51と、基体51に設けられている各部材と、制御器(ECU)52と、によって、液圧制御ユニット50が構成される。液圧制御ユニット50において、込め弁31、弛め弁32、ポンプ34、第1切換弁35、及び第2切換弁36の動作が制御器52によって制御されることで、ホイールシリンダ12のブレーキ液の液圧が制御される。
制御器52は、1つであってもよく、また、複数に分かれていてもよい。また、制御器52は、基体51に取り付けられていてもよく、また、他の部材に取り付けられていてもよい。また、制御器52の一部又は全ては、例えば、マイコン、マイクロプロセッサユニット等で構成されてもよく、また、ファームウェア等の更新可能なもので構成されてもよく、また、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。
制御器52は、例えば、周知の液圧制御動作(ABS制御動作、ESP制御動作等)に加えて、以下の液圧制御動作を実施する。
込め弁31が開放され、弛め弁32が閉鎖され、第1切換弁35が開放され、且つ、第2切換弁36が閉鎖されている状態で、車両100のブレーキペダル16が操作された際に、ブレーキペダル16のポジションセンサの検出信号及び液圧回路2の液圧センサの検出信号から、液圧回路2の液圧の不足又は不足の可能性が検知されると、制御器52は、アクティブ増圧制御動作を開始する。
アクティブ増圧制御動作において、制御器52は、込め弁31を開放状態のままにすることで、主流路13の途中部13bからホイールシリンダ12へのブレーキ液の流動を可能にする。また、制御器52は、弛め弁32を閉鎖状態のままにすることで、ホイールシリンダ12からアキュムレータ33へのブレーキ液の流動を制限する。また、制御器52は、第1切換弁35を閉鎖することで、マスタシリンダ11からポンプ34を介することなく主流路13の途中部13bに至る流路のブレーキ液の流動を制限する。また、制御器52は、第2切換弁36を開放することで、マスタシリンダ11からポンプ34を介して主流路13の途中部13bに至る流路のブレーキ液の流動を可能にする。また、制御器52は、ポンプ34を駆動させることで、ホイールシリンダ12のブレーキ液の液圧を増加させる。
液圧回路2の液圧の不足の解消又は回避が検知されると、制御器52は、第1切換弁35を開放させ、第2切換弁36を閉鎖させ、且つ、ポンプ34の駆動を停止することで、アクティブ増圧制御動作を終了する。
図2は、本発明の実施の形態1に係るブレーキシステムの、システム構成の他の例を示す図である。
ブレーキシステム1は、図2に示されるような、倍力装置17が省略されたブレーキシステム1であってもよい。このような倍力装置17が省略されたブレーキシステム1の場合、使用者のブレーキペダル16の踏力は、倍力装置17で倍力されず、直接、マスタシリンダ11のピストンに伝達されることとなる。このため、使用者がブレーキペダル16を踏み込もうとした際、マスタシリンダ11のピストンを介して、ブレーキペダル16には、液圧回路2内のブレーキ液の液圧が反力として作用する。
したがって、使用者がブレーキペダル16を踏み込んでからアクティブ増圧制御動作が開始されるまでの期間において、ブレーキペダル16に伝わる液圧回路2内のブレーキ液のこの反力により、使用者は、倍力装置17を備えたブレーキシステム1と比べ、ブレーキペダル16を踏み込むことができない。つまり、倍力装置17が省略されたブレーキシステム1の場合、使用者がブレーキペダル16を踏み込んでからアクティブ増圧制御動作が開始されるまでの期間において、倍力装置17を備えたブレーキシステム1と比べ、ブレーキペダル16の踏み込み量が小さくなってしまう。
このため、倍力装置17が省略されたブレーキシステム1である場合には、ダンパユニット37が、供給流路15のうちの、上流側端部と第2切換弁36との間の領域に設けられているとよい。このような位置にダンパユニット37を設けることにより、使用者がブレーキペダル16を踏み込んだ際、ブレーキ液がダンパユニット37に流れ込むことができ、ブレーキペダル16に伝わる液圧回路2内のブレーキ液の反力が低減する。したがって、使用者がブレーキペダルを踏み込んだ際、倍力装置17を備えたブレーキシステム1と同様のブレーキペダル16の踏み込み量が得られる。このため、使用者は、倍力装置17が省略されたブレーキシステム1において、倍力装置17を備えたブレーキシステム1と同様の使用感を得ることができる。
ブレーキシステム1は、図2に示されるように、副流路14のうちの、途中部14aと下流側端部との間の領域に、複数のポンプ34が並列に接続されているとよい。そのように構成されることで、個々のポンプ34からのブレーキ液の吐出量を低減することができる。また、ポンプ34のそれぞれのブレーキ液の吐出タイミングをずらすこともできる。このため、図2のように複数のポンプ34を並列に接続して設けることにより、第2切換弁36が開いた状態でポンプ34が駆動されることで生じる脈動を抑制することができる。なお、図1で示した倍力装置17を備えたブレーキシステム1において、図2のように複数のポンプ34を並列に接続して設けても勿論よい。
<ダンパユニットの詳細>
実施の形態1に係るブレーキシステムのダンパユニットの詳細について説明する。
図3は、本発明の実施の形態1に係るブレーキシステムの、ダンパユニットの搭載状態を示す部分断面図である。また、図4は、図3におけるA−A線での断面図である。なお、図3では、ダンパユニット37以外の部材のみが、断面で示されている。図5及び図6は、本発明の実施の形態1に係るブレーキシステムの、ダンパユニットの詳細を示す断面図である。なお、図5は、図3におけるB−B線での断面図であり、図6は、図5におけるC−C線での断面図である。
図3及び図4に示されるように、基体51には、収容室61が形成されている。収容室61は、基体51の外壁に形成されている有底穴である。また、基体51には、収容室61とポンプ34の吸込側との間を連通させる内部流路62が形成されている。内部流路62は、連通口61aを介して収容室61に連通する。この内部流路62は、供給流路15の一部を構成するものである。つまり、収容室61には、ブレーキ液が流入する。なお、連通口61aは、収容室61の側部に形成されている。
例えば図1の場合、供給流路15は、第2切換弁36と下流側端部との間において分岐している。そして、この分岐している流路の1つがダンパユニット37に接続されている。図1の位置にダンパユニット37を設ける場合、ダンパユニット37に接続されているこの分岐した流路部分の少なくとも一部が、内部流路62となる。すなわち、図1の位置にダンパユニット37を設ける場合、収容室61は、ポンプ34の吸込側に加えて、第2切換弁36にも連通する。また、図2の場合、供給流路15は、上流側端部と第2切換弁36との間において分岐している。そして、この分岐している流路の1つがダンパユニット37に接続されている。図2の位置にダンパユニット37を設ける場合、ダンパユニット37に接続されているこの分岐した流路部分の少なくとも一部が、内部流路62となる。すなわち、図2の位置にダンパユニット37を設ける場合、収容室61は、ポンプ34の吸込側に加えて、マスタシリンダ11にも連通する。なお、図2の位置にダンパユニット37を設ける場合、収容室61は、第2切換弁36を介してポンプ34の吸込側に連通する。
ダンパユニット37は、収容室61に収容される。ダンパユニット37は、基体51の外面が、収容室61にダンパユニット37が収容された状態で加締めされることで、基体51に固定される。加締めによって、ダンパユニット37の後述される基部71の外周面と、収容室61の内面のうちの基部71の外周面と対向する領域61bと、が密着して、収容室61内のブレーキ液が封止される。
図5及び図6に示されるように、ダンパユニット37は、柱状体70と、ドーム状膜体80と、環状体90と、を備えている。
柱状体70は、基体51に保持されている基部71と、基部71に立設されているポール部72と、を有する。基部71及びポール部72は、別部材である。基部71の凹部71aにポール部72の底部が圧入されることで、基部71及びポール部72は、一体化される。ポール部72は、断面が円形状である。ポール部72の底面に有底穴が形成されており、基部71及びポール部72の一体化によってその有底穴が塞がれることとなって、ポール部72の内部に空間72aが形成される。また、ポール部72の側部には、空間72aに通じる貫通穴72bが形成されている。貫通穴72bは、複数(例えば3つ)であり、ポール部72の軸線を基準とする互いに異なる周方向に、等しい角度間隔で形成されている。
ドーム状膜体80は、弾性体(例えばゴム等)で形成され、先端部に向かって徐々に細くなる形状である。特に、先端部が球状であることで、収容室61に流入するブレーキ液によって生じる応力集中が抑制される。ドーム状膜体80は、ポール部72の先端部及び側部を覆う状態で保持される。ドーム状膜体80の底部に、外側に突出するフランジ部80aが形成されている。フランジ部80aを介在させた状態で、環状体90が基部71に圧入されることで、ドーム状膜体80は、柱状体70に保持される。すなわち、環状体90は、ドーム状膜体80のフランジ部80aを押圧しつつ、基部71に固定されている。ドーム状膜体80の内側には、流体(例えば空気等)が充填されている。フランジ部80aの環状体90と当接する面には、環状凸部80bが形成されており、環状体90の基部71への圧入に伴って環状凸部80bが押し潰されることによって、収容室61のブレーキ液がドーム状膜体80の内側に流入すること、及び、ドーム状膜体80の内側の流体が収容室61に流出することが抑制される。
収容室61にブレーキ液が充填されていない状態において、ドーム状膜体80の内面とポール部72の側部との間には、隙間が形成されている。また、収容室61にブレーキ液が充填されていない状態において、ドーム状膜体80の先端部の内面は、ポール部72の先端部の端面に当接する。ドーム状膜体80の先端部の内面及びポール部72の先端部の端面の互いに当接する領域は、平坦である。
また、図4〜図6に示すように、ドーム状膜体80の側部の内面には、ドーム状膜体80の軸線方向と垂直な断面において連通口61aと対向する位置に、ドーム状膜体80の軸線方向に延びる凸部80cが形成されている。
貫通穴72bは、ポール部72の軸線方向において、連通口61aと比較して基部71に近い側に形成されている。また、ドーム状膜体80の内面とポール部72の側部との間の隙間は、ポール部72の先端部に近づく程狭くなる。そのため、ドーム状膜体80は、収容室61のブレーキ液の液圧の上昇に伴って、先端部に近い領域から先にポール部72の外面に当接することとなり、また、その当接する領域は、貫通穴72bを塞ぐまで徐々に広がっていくこととなる。ドーム状膜体80は、収容室61のブレーキ液の液圧の減少に伴って、変形前の状態に復帰する。このようなドーム状膜体80の動作によって、第2切換弁36が開いた状態でポンプ34が駆動されることで生じる脈動が、供給流路15及びマスタシリンダ11を介して、ブレーキペダル16に伝搬することが抑制される。そして、ドーム状膜体80の変形が最大となった場合でも、ポール部72の内部に形成されている空間72aに圧縮された流体が残存できるため、圧縮された流体がドーム状膜体80を透過して、ダンパユニット37の減衰性能が劣化してしまうことが抑制される。
ポール部72の基部71に近い側の端部の外周面には、ドーム状膜体80の内面を受ける環状凸部72cが形成されている。環状凸部72cの基部71から遠い側の端部の外側エッジ72dは、丸められた形状である。また、環状体90の基部71から遠い側の端部の内側エッジ90aは、丸められた形状である。
<ブレーキシステムの効果>
実施の形態1に係るブレーキシステムの効果について説明する。
ブレーキシステム1の液圧制御ユニット50では、供給流路15にダンパユニット37が設けられている。そのため、第2切換弁36が開いた状態でポンプ34が駆動されることで生じる脈動が、供給流路15及びマスタシリンダ11を介して、ブレーキシステム1の入力部(例えばブレーキペダル16等)に伝搬することが抑制される。
特に、ブレーキシステム1の液圧制御ユニット50が、込め弁31が開き、弛め弁32が閉じ、第1切換弁35が閉じ、第2切換弁36が開き、且つ、ブレーキシステム1の入力部にブレーキ操作が入力されている状態で、ポンプ34を駆動させる、アクティブ増圧制御動作を行うものである場合において、ダンパユニット37が供給流路15に設けられている場合には、使用者のブレーキシステム1の使用感を確保しつつ、倍力装置17を小型化又は省略して、ブレーキシステム1の車両100への搭載性を向上することが可能である。
ダンパユニット37は、供給流路15のうちの、第2切換弁36と下流側端部との間の領域に設けられていてもよく、また、供給流路15のうちの、上流側端部と第2切換弁36との間の領域に設けられていてもよい。
例えば、供給流路15のうちの、第2切換弁36と下流側端部との間の領域に、ダンパユニット37が設けられている場合には、ポンプ34の吸入側の近くで、脈動の伝搬が抑制されることとなって、液圧制御ユニット50の基体51等に生じる異音等を効率的に抑制することができる。
例えば、ブレーキシステム1が、倍力装置17が省略されているものであり、且つ、供給流路15のうちの、上流側端部と第2切換弁36との間の領域に、ダンパユニット37が設けられている場合には、使用者がブレーキシステム1の入力部を操作してからアクティブ増圧制御動作が開始されるまでの期間において、使用者が、倍力装置17が省略されていることに起因する反力の増大を感じてしまうことが、ダンパユニット37のクッション性によって抑制されることとなる。そのため、供給流路15のうちの、上流側端部と第2切換弁36との間の領域にダンパユニット37を設けることは、ブレーキシステム1が、倍力装置17が省略されているものである場合において、特に好適である。
そして、ブレーキシステム1の液圧制御ユニット50では、更に、ダンパユニット37が、ポール部72を有する柱状体70と、ドーム状膜体80と、を備えており、収容室61にブレーキ液が充填されていない状態で、ドーム状膜体80の内面とポール部72の側部の少なくとも一部との間に隙間が形成されている構成である。ダンパユニット37は、マスタシリンダ11に連通する供給流路15、つまり、使用者のブレーキシステム1の使用感に多大な影響を及ぼす箇所に設けられるものであり、高い減衰性能を有することが望まれる。一方、液圧制御ユニット50が車両100に搭載される場合には、そのサイズも重要視される。ダンパユニット37は、受圧面の面積が三次元的に拡大される構造であるため、減衰性能の向上に伴う液圧制御ユニット50の大型化が効率的に抑制される。すなわち、ダンパユニット37は、ブレーキシステム1の供給流路15に設けられることが、特に好適なものであり、そのようなダンパユニット37の採用によって、使用者のブレーキシステム1の使用感を向上することの実現性が格段向上される。
ここで、ダンパユニット37は、ドーム状膜体80の外面側の圧力(つまり収容室61内のブレーキ液の液圧)と内面側の圧力との圧力差によって該ドーム状膜体80が変形し、ポンプ34の駆動時に発生する脈動を減衰する構成となっている。このため、ダンパユニット37は、ドーム状膜体80の外面側の圧力が内面側の圧力よりも低下し、図7に示すようにドーム状膜体80が外面側に膨張するように変形する場合がある。
なお、図7は、本発明の実施の形態1に係るブレーキシステムの、ダンパユニットの搭載状態を示す部分断面図であり、ドーム状膜体が外面側に膨張するように変形した状態を示す図である。この図7は、図3と同じ方向からダンパユニット37の搭載状態を観察した図であり、図3と同様にダンパユニット37以外の部材のみが断面で示されている。また、図7に示す二点鎖線は、ドーム状膜体80の側部の内面に凸部80cが形成されていない場合の、ドーム状膜体80の形状を示している。
例えば、ブレーキシステム1の液圧制御ユニット50が、込め弁31が開き、弛め弁32が閉じ、第1切換弁35が閉じ、第2切換弁36が開き、且つ、ブレーキシステム1の入力部にブレーキ操作が入力されている状態で、ポンプ34を駆動させる、アクティブ増圧制御動作を行うとする。この場合、ポンプ34の起動直後において、ダンパユニット37が収容されている収容室61からポンプ34によって吸引されるブレーキ液の量が、収容室61に流入するブレーキ液の量を一時的に上回ることがある。このとき、ドーム状膜体80の外面側の圧力が内面側の圧力よりも一時的に低下し、ドーム状膜体80が外面側に膨張するように変形する。
また例えば、ブレーキシステム1の液圧制御ユニット50が、車輪がロックすることを防止するため、込め弁31が閉じ、弛め弁32が開き、第1切換弁35が開き、第2切換弁36が閉じ、且つ、ブレーキシステム1の入力部にブレーキ操作が入力されている状態で、ポンプ34を駆動させる制御動作を行うとする。この場合、図1の位置にダンパユニット37を設けたブレーキシステム1の液圧制御ユニット50においては、ポンプ34の起動直後、ダンパユニット37が収容されている収容室61からポンプ34によって吸引されるブレーキ液の量が、収容室61に流入するブレーキ液の量を一時的に上回ることがある。このとき、ドーム状膜体80の外面側の圧力が内面側の圧力よりも一時的に低下し、ドーム状膜体80が外面側に膨張するように変形する。
また例えば、ブレーキシステム1の入力部への入力が解除された際(例えば、使用者がブレーキペダル16の踏み込みを解除した際)、ブレーキ液がマスタシリンダ11に引き込まれる。この際、図2の位置にダンパユニット37を設けたブレーキシステム1の液圧制御ユニット50においては、マスタシリンダ11のブレーキ液の引き込みによって収容室61から吸引されるブレーキ液の量が、収容室61に流入するブレーキ液の量を一時的に上回ることがある。このとき、ドーム状膜体80の外面側の圧力が内面側の圧力よりも一時的に低下し、ドーム状膜体80が外面側に膨張するように変形する。
また例えば、ブレーキシステム1(換言すると液圧制御ユニット50)にブレーキ液を充填する際、主流路13、副流路14及び供給流路15に空気が残ることを防止するため、これらの流路を真空状態(大気圧よりも低い状態)にし、真空状態となったこれらの流路にブレーキ液を流し込む手法を採用する場合がある。このような場合、供給流路15が真空状態になったときに、ドーム状膜体80の外面側の圧力が内面側の圧力よりも低下し、ドーム状膜体80が外面側に膨張するように変形する。また例えば、ブレーキシステム1(換言すると液圧制御ユニット50)は、広い温度範囲での使用を想定して設計される。このため、ブレーキシステム1(換言すると液圧制御ユニット50)周辺の温度が使用温度範囲のうちの上限温度付近となった場合、ドーム状膜体80の熱膨張によって、ドーム状膜体80が外面側に膨張するように変形することもある。
上述のようにドーム状膜体80が外面側に膨張するように変形した場合、ドーム状膜体80が連通口61aに接触し、連通口61aを閉塞して供給流路15(換言すると液圧回路2)内のブレーキ液の流れを阻害してしまう、ドーム状膜体80が損傷してしまう等を懸念するかもしれない。しかしながら、本実施の形態1に係る液圧制御ユニット50においては、ドーム状膜体80の軸線方向と垂直な断面において連通口61aと対向する位置に、ドーム状膜体80の軸線方向に延びる凸部80cが形成されている。すなわち、本実施の形態1に係る液圧制御ユニット50においては、凸部80cにより、ドーム状膜体80における連通口61aと対向する範囲近傍の剛性が向上する。
このため、本実施の形態1に係る液圧制御ユニット50は、ドーム状膜体80の外面側の圧力が内面側の圧力よりも低下した際、図7に示すように、ドーム状膜体80における連通口61aと対向する範囲近傍において、該ドーム状膜体80が外面側に膨張するように変形することを抑制できる。したがって、本実施の形態1に係る液圧制御ユニット50は、ドーム状膜体80の外面側の圧力が内面側の圧力よりも低下した際、ドーム状膜体80が連通口61aに接触することを抑制できる。すなわち、本実施の形態1に係る液圧制御ユニット50は、ドーム状膜体80の外面側の圧力が内面側の圧力よりも低下した場合でも、連通口61aを閉塞して供給流路15(換言すると液圧回路2)内のブレーキ液の流れを阻害してしまう、ドーム状膜体80が損傷してしまう等を抑制できる。
好ましくは、ブレーキシステム1の液圧制御ユニット50では、収容室61にブレーキ液が充填されていない状態で、ドーム状膜体80の先端部の内面は、ポール部72の先端部の外面の少なくとも一部に当接する。そのように構成されることで、収容室61のブレーキ液の液圧の変化に伴うドーム状膜体80の変形及び復帰が、安定化されることとなって、第2切換弁36が開いた状態でポンプ34が駆動されることで生じる脈動が、供給流路15及びマスタシリンダ11を介して、ブレーキシステム1の入力部に伝搬することの抑制が、確実化される。
更に、ドーム状膜体80の先端部及びポール部72の先端部の互いに当接する領域が、平坦であるとよい。そのように構成されることで、例えば、環状体90を基部71に圧入する等の組立作業に際して、ドーム状膜体80を位置決めすることが可能となって、組立性が向上される。また、ドーム状膜体80が損傷したまま組み付けられることが抑制されて、液圧制御ユニット50が高品質化される。
更に、ポール部72の軸線方向において、貫通穴72bは、収容室61のポンプ34に連通する連通口61aと比較して、基部71に近い側に形成されているとよい。そのように構成されることで、収容室61のブレーキ液の液圧の上昇の際に、ドーム状膜体80が、早い段階で貫通穴72bを塞いで、ダンパユニット37の減衰性能が低下してしまうことが抑制される。
好ましくは、ブレーキシステム1の液圧制御ユニット50では、貫通穴72bは複数であり、複数の貫通穴72bは、ポール部72の軸線を基準とする互いに異なる周方向に形成されている。そのように構成されることで、ポール部72の1方向に応力集中が生じてしまうことが抑制されて、ダンパユニット37の耐久性が向上される。
好ましくは、ブレーキシステム1の液圧制御ユニット50では、ドーム状膜体80の底部にフランジ部80aが形成され、ダンパユニット37は、更に、フランジ部80aを押圧しつつ基部71に固定されている環状体90を備えている。そのように構成されることで、ドーム状膜体80の損傷を抑制しつつ、ドーム状膜体80を柱状体70に組付けることが可能となって、ダンパユニット37の耐久性が向上される。
更に、フランジ部80aの環状体90と当接する面に、環状凸部80bが形成されているとよい。そのように構成されることで、収容室61のブレーキ液がドーム状膜体80の内側に流入すること、及び、ドーム状膜体80の内側の流体が収容室61に流出することの抑制を、簡易な構成で確実化することができる。
更に、環状体90の基部71から遠い側の端部の内側エッジ90aは、丸められた形状である。そのように構成されることで、例えば、ABS制御動作時、ESP制御動作時等において、収容室61のブレーキ液の液圧が減少する際に、ドーム状膜体80の外面が損傷してしまうことが抑制されて、ダンパユニット37の耐久性が向上される。
好ましくは、ブレーキシステム1の液圧制御ユニット50では、ポール部72の基部71に近い側の端部の外周面に、ドーム状膜体80の内面を受ける環状凸部72cが形成されており、環状凸部72cの基部71から遠い側の端部の外側エッジ72dは、丸められた形状である。環状凸部72cがドーム状膜体80の受け部として機能することとなって、収容室61のブレーキ液の液圧の変化に伴うドーム状膜体80の変形及び復帰が、安定化される。また、環状凸部72cの基部71から遠い側の端部の外側エッジ72dが、丸められた形状であることで、収容室61のブレーキ液の液圧の上昇の際に、ドーム状膜体80の内面が損傷してしまうことが抑制されて、ダンパユニット37の耐久性が向上される。
好ましくは、基部71及びポール部72は、別部材であり、ポール部72の底面に、空間72aを構成する有底穴が形成されている。そのように構成されることで、空間72aを有する柱状体70の製造性が向上される。
なお、本実施の形態1では、供給流路15に分岐した流路を形成し、この分岐した流路にダンパユニット37を設けた。しかしながら、ダンパユニット37の設置構成はこのような構成に限定されるものではなく、供給流路15を分岐させずにダンパユニット37を設けてもよい。例えば、図1で示したブレーキシステム1(つまり液圧制御ユニット50)の場合、供給流路15のうち、第2切換弁36と接続されて下流側端部まで延びる流路部分に、直接、ダンパユニット37を設けてもよい。また例えば、図2で示したブレーキシステム1(つまり液圧制御ユニット50)の場合、供給流路15のうち、第2切換弁36と接続されて上流側端部まで延びる流路部分に、直接、ダンパユニット37を設けてもよい。以下、図2に示したブレーキシステム1(つまり液圧制御ユニット50)において、供給流路15を分岐させずにダンパユニット37を設けた例を、図8及び図9を用いて説明する。
図8は、本発明の実施の形態1に係るブレーキシステムの、システム構成の更に別の例を示す図である。また、図9は、図8に示すブレーキシステムの、ダンパユニットの搭載状態を示す部分断面図である。なお、図9は、図3におけるA−A線に相当する線での断面図である。
図8に示すブレーキシステム1(つまり液圧制御ユニット50)は、供給流路15のうち、第2切換弁36と接続されて上流側端部まで延びる流路部分に、直接、ダンパユニット37が設けられている。このような場合、供給流路15の一部を構成する内部流路62として、2つの内部流路62a,62bが形成される。内部流路62aは、一端が連通口61aを介して収容室61と連通し、他端が第2切換弁36を介してポンプ34の吸込側に連通している。また、内部流路62bは、一端が連通口61aを介して収容室61と連通し、他端がマスタシリンダ11に連通している。内部流路62として2つの内部流路62a,62bが形成される場合、内部流路62a,62bの一方を通ってブレーキ液が収容室61に流入し、内部流路62a,62bの他方を通って収容室61からブレーキ液が流出することとなる。
例えば、アクティブ増圧制御動作等のように、マスタシリンダ11側から第2切換弁36側にブレーキ液が流れる場合、内部流路62bを通ってブレーキ液が収容室61に流入し、内部流路62aを通って収容室61からブレーキ液が流出することとなる。また例えば、ブレーキシステム1の入力部への入力が解除された際(例えば、使用者がブレーキペダル16の踏み込みを解除した際)、マスタシリンダ11のブレーキ液の引き込みによって、第2切換弁36側からマスタシリンダ11側にブレーキ液が流れる。この場合、内部流路62aを通ってブレーキ液が収容室61に流入し、内部流路62bを通って収容室61からブレーキ液が流出することとなる。
したがって、内部流路62として2つの内部流路62a,62bが形成される場合、ドーム状膜体80の外面側の圧力が内面側の圧力よりも低下した際に、連通口61aを閉塞して供給流路15(換言すると液圧回路2)内のブレーキ液の流れを阻害してしまうことを防止するためには、ドーム状膜体80の軸線方向と垂直な断面において内部流路62aの連通口61a及び内部流路62bの連通口61aの双方と対向する位置に凸部80cを形成する必要がある。
以上のように供給流路15を分岐させずにダンパユニット37を設けた場合においても、図1〜図7を用いて説明した上記に記載の効果を得ることができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、ドーム状膜体80の内面には、連通口61aと対向する位置のみに凸部80cが形成されていた。しかしながら、凸部80cが形成される位置は、当該位置に限定されるものではない。ドーム状膜体80の内面において、連通口61aと対向する位置以外の位置にも、凸部80cを形成してもよい。これにより、本実施の形態2及び後述の実施の形態3で示す効果を得ることができる。
以下に、実施の形態2に係るブレーキシステムについて説明する。
なお、実施の形態1に係るブレーキシステムと重複又は類似する説明は、適宜簡略化又は省略している。
<ダンパユニットの詳細>
実施の形態2に係るブレーキシステムのダンパユニットの詳細について説明する。
図10〜図12は、本発明の実施の形態2に係るブレーキシステムの、ダンパユニットの詳細を示す断面図である。また、図13は、本発明の実施の形態2に係るブレーキシステムの、ダンパユニットの搭載状態を示す部分断面図である。なお、図10は、図3におけるB−B線に相当する線での断面図である。また、図11は、図10におけるC−C線での断面図であり、図12は、図10におけるD−D線での断面図である。また、図13は、図3におけるA−A線に相当する線での断面図である。
図10〜図12に示されるように、ドーム状膜体80の側部の内面に、ドーム状膜体80の軸線方向に延びる複数(例えば6つ)の凸部80cが、その軸線を基準とする互いに異なる周方向に、等しい角度間隔で形成されている。ドーム状膜体80の軸線に直交する断面において、凸部80cは、その軸線に近づく程幅が狭くなる形状である。収容室61にブレーキ液が充填されていない状態で、複数の凸部80cの頂部と、ポール部72の側部との間には、隙間が形成されている。特に、貫通穴72bの数と凸部80cの数とが、互いに素であるとよい。そのような場合には、貫通穴72bと凸部80cとが同じ周方向に位置する状態で、ドーム状膜体80が柱状体70に組み付けられることが抑制されて、複数の凸部80cが形成されていることに起因して、収容室61のブレーキ液の液圧の上昇の際に、ドーム状膜体80が、早い段階で貫通穴72bを塞いで、ダンパユニット37の減衰性能が低下してしまうことが抑制される。
また、図13に示すように、ドーム状膜体80の軸線方向と垂直な断面において、凸部80cの1つは、連通口61aと対向する位置に設けられている。換言すると、ドーム状膜体80の側部の内面には、ドーム状膜体80の軸線方向と垂直な断面において、連通口61aと対向する位置に凸部80cが形成されている。
<ブレーキシステムの効果>
実施の形態2に係るブレーキシステムの効果について説明する。
好ましくは、ブレーキシステム1の液圧制御ユニット50では、ドーム状膜体80の側部の内面に、ドーム状膜体80の軸線方向に延びる複数の凸部80cが、その軸線を基準とする互いに異なる周方向に形成されている。そのように構成されることで、ドーム状膜体80の剛性を向上しつつ、ダンパユニット37の減衰性能を最適化することが可能となる。また、ドーム状膜体80の側部の内面に凸部80cが形成されていないダンパユニット37では、収容室61のブレーキ液の液圧が上昇していくと、収容室61に流入するブレーキ液の増加が早い段階で飽和してしまうが、複数の凸部80cが形成されていることにより、その飽和を遅らせることが可能であるため、高圧領域における減衰性能が向上される。
更に、収容室61にブレーキ液が充填されていない状態で、複数の凸部80cの頂部と、ポール部72の側部との間には、隙間が形成されている。つまり、複数の凸部80cの頂部の少なくとも一部は、ポール部72の側部に当接しない。そのように構成されることで、ドーム状膜体80を柱状体70に組み付ける際に、ドーム状膜体80の内面が損傷してしまうことが抑制されて、ダンパユニット37の耐久性が向上される。
また、本実施の形態2に係る液圧制御ユニット50においても、実施の形態1と同様に、ドーム状膜体80の側部の内面には、ドーム状膜体80の軸線方向と垂直な断面において連通口61aと対向する位置に、凸部80cが形成されている。このため、本実施の形態2に係る液圧制御ユニット50においても、実施の形態1と同様に、ドーム状膜体80の外面側の圧力が内面側の圧力よりも低下した場合でも、連通口61aを閉塞して供給流路15(換言すると液圧回路2)内のブレーキ液の流れを阻害してしまう、ドーム状膜体80が損傷してしまう等を抑制できる。
実施の形態3.
以下に、実施の形態3に係るブレーキシステムについて説明する。
なお、実施の形態1及び実施の形態2に係るブレーキシステムと重複又は類似する説明は、適宜簡略化又は省略している。
<ダンパユニットの詳細>
実施の形態3に係るブレーキシステムのダンパユニットの詳細について説明する。
図14〜図16は、本発明の実施の形態3に係るブレーキシステムの、ダンパユニットの詳細を示す断面図である。また、図17は、本発明の実施の形態3に係るブレーキシステムの、ダンパユニットの搭載状態を示す部分断面図である。なお、図14は、図3におけるB−B線に相当する線での断面図である。また、図15は、図14におけるC−C線での断面図であり、図16は、図14におけるE−E線での断面図である。また、図17は、図3におけるA−A線に相当する線での断面図である。
図14〜図16に示されるように、ドーム状膜体80の側部の内面に、ドーム状膜体80の軸線方向に延びる複数の凸部80cが、その軸線を基準とする互いに異なる周方向に、等しい角度間隔で形成されている。ドーム状膜体80の軸線に直交する断面において、凸部80cは、その軸線に近づく程幅が狭くなる形状である。収容室61にブレーキ液が充填されていない状態で、複数の凸部80cの頂部を結ぶ円の径は、ポール部72の径と比較して若干大きい。つまり、ポール部72は、ドーム状膜体80の内側に隙間嵌めの状態で嵌合する。そのように構成されることで、低圧領域において、収容室61に流入するブレーキ液が急増してしまうことが抑制されて、低圧領域における減衰性能と高圧領域における減衰性能との間の連続性を確保することが可能である。特に、凸部80cの数が、4つであるとよい。そのような場合には、低圧領域における減衰性能と高圧領域における減衰性能と間の連続性が、簡易な構成によって確保されるとともに、ドーム状膜体80の変形及び復帰が安定化される。
また、図17に示すように、ドーム状膜体80の軸線方向と垂直な断面において、凸部80cの1つは、連通口61aと対向する位置に設けられている。換言すると、ドーム状膜体80の側部の内面には、ドーム状膜体80の軸線方向と垂直な断面において、連通口61aと対向する位置に凸部80cが形成されている。
<ブレーキシステムの効果>
実施の形態3に係るブレーキシステムの効果について説明する。
好ましくは、ブレーキシステム1の液圧制御ユニット50では、ドーム状膜体80の側部の内面に、ドーム状膜体80の軸線方向に延びる複数の凸部80cが、その軸線を基準とする互いに異なる周方向に形成されている。更に、収容室61にブレーキ液が充填されていない状態で、ポール部72は、ドーム状膜体80の内側に隙間嵌めの状態で嵌合する。つまり、複数の凸部80cの頂部の少なくとも一部は、ポール部72の側部に当接しない。そのように構成されることで、ドーム状膜体80を柱状体70に組み付ける際に、ドーム状膜体80の内面が損傷してしまうことが抑制されて、ダンパユニット37の耐久性が向上される。
また、本実施の形態3に係る液圧制御ユニット50においても、実施の形態1及び実施の形態2と同様に、ドーム状膜体80の側部の内面には、ドーム状膜体80の軸線方向と垂直な断面において連通口61aと対向する位置に、凸部80cが形成されている。このため、本実施の形態3に係る液圧制御ユニット50においても、実施の形態1及び実施の形態2と同様に、ドーム状膜体80の外面側の圧力が内面側の圧力よりも低下した場合でも、連通口61aを閉塞して供給流路15(換言すると液圧回路2)内のブレーキ液の流れを阻害してしまう、ドーム状膜体80が損傷してしまう等を抑制できる。
以上、実施の形態1〜実施の形態3について説明したが、本発明は各実施の形態の説明に限定されない。例えば、各実施の形態の全て又は一部が組み合わされてもよい。
例えば、実施の形態2及び実施の形態3では、ドーム状膜体80の側部の内面に凸部80cが形成されているが、ドーム状膜体80の側部の内面に凸部80cが形成されず、ポール部72の側部の外面に凸部が形成されてもよい。また、ポール部72の環状凸部72cを除く領域の断面が、三角形状等の円形状以外の形状であってもよい。ただし、ドーム状膜体80の外面側の圧力が内面側の圧力よりも低下した際、ドーム状膜体80が外面側に膨張するように変形することを抑制できるという効果を得るための凸部は、ドーム状膜体80側に形成する必要がある。
また例えば、実施の形態1〜実施の形態3では、ポール部72の環状凸部72cの基部71から遠い側の端部の端面が、ポール部72の軸線に対して直角であるが、傾斜していてもよく、その傾斜面に貫通穴72bが形成されていてもよい。
1 ブレーキシステム、2 液圧回路、11 マスタシリンダ、12 ホイールシリンダ、13 主流路、13a,13b 途中部、14 副流路、14a 途中部、15 供給流路、16 ブレーキペダル、17 倍力装置、18 ブレーキキャリパ、19 ブレーキパッド、20 ロータ、31 込め弁、32 弛め弁、33 アキュムレータ、34 ポンプ、35 第1切換弁、36 第2切換弁、37 ダンパユニット、50 液圧制御ユニット、51 基体、52 制御器、61 収容室、61a 連通口、61b 領域、62 内部流路、62a 内部流路、62b 内部流路、70 柱状体、71 基部、71a 凹部、72 ポール部、72a 空間、72b 貫通穴、72c 環状凸部、72d 外側エッジ、80 ドーム状膜体、80a フランジ部、80b 環状凸部、80c 凸部、90 環状体、90a 内側エッジ、100 車両。

Claims (3)

  1. 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニットであって、
    前記ブレーキシステムは、
    マスタシリンダとホイールシリンダとを連通させる主流路と、前記主流路のブレーキ液を逃がす副流路と、前記副流路の途中部である第1途中部にブレーキ液を供給する供給流路と、を有する液圧回路を含み、
    前記副流路の下流側端部である第1下流側端部は、前記主流路の途中部である第2途中部に接続されており、
    前記供給流路の上流側端部である第1上流側端部は、前記マスタシリンダに連通し、
    前記液圧制御ユニットは、
    収容室と、前記供給流路の一部を構成し、該収容室の側面に形成された連通口を介して該収容室と連通する内部流路と、有する基体と、
    前記主流路のうちの前記第2途中部を基準とする前記ホイールシリンダ側の領域に設けられている込め弁と、
    前記副流路において該副流路の上流側端部である第2上流側端部と前記第1途中部との間となる領域に設けられている弛め弁と、
    前記副流路のうちの前記第1途中部と前記第1下流側端部との間の領域に設けられ、吸込側が該第1途中部に連通し、吐出側が該第1下流側端部に連通するポンプと、
    前記主流路のうちの前記第2途中部を基準とする前記マスタシリンダ側に設けられている第1切換弁と、
    前記供給流路に設けられている第2切換弁及びダンパユニットと、を備えており、
    前記ダンパユニットは、
    前記基体の前記収容室に収容され、
    前記基体に保持されている基部と、前記基部に立設され、内部に空間が形成され、側部に前記空間に通じる貫通穴が形成されているポール部と、を有する柱状体と、
    前記ポール部の先端部及び前記側部を覆うドーム状膜体と、を備えており、
    前記収容室にブレーキ液が充填されていない状態で、前記ドーム状膜体の内面と前記ポール部の前記側部の少なくとも一部との間に、隙間が形成されており、
    前記ドーム状膜体の側部の内面には、前記ドーム状膜体の軸線方向と垂直な断面において前記連通口と対向する位置に、前記ドーム状膜体の軸線方向に延びる凸部が形成されている、
    液圧制御ユニット。
  2. 前記ダンパユニットは、前記供給流路において該供給流路の下流側端部である第2下流側端部と前記第2切換弁との間となる領域に設けられている、
    請求項1に記載の液圧制御ユニット。
  3. 前記ダンパユニットは、前記供給流路のうちの前記第1上流側端部と前記第2切換弁との間の領域に設けられている、
    請求項1に記載の液圧制御ユニット。
JP2016234636A 2016-12-02 2016-12-02 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット Active JP6769851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234636A JP6769851B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234636A JP6769851B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018090074A JP2018090074A (ja) 2018-06-14
JP6769851B2 true JP6769851B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=62564131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016234636A Active JP6769851B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6769851B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018219605A1 (de) * 2018-07-07 2020-01-09 Robert Bosch Gmbh Bremssystemdämpfvorrichtung
DE102019208406A1 (de) * 2019-06-08 2020-12-10 Robert Bosch Gmbh Bremssystemdämpfvorrichtung
DE102019210649A1 (de) * 2019-07-18 2021-01-21 Robert Bosch Gmbh Bremssystemdämpfvorrichtung mit einem Durchlass

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5655569A (en) * 1995-02-21 1997-08-12 Kelsey-Hayes Company Gas charged bladder for low pressure accumulator for vehicular anti-lock braking system
DE19524920A1 (de) * 1995-07-08 1997-01-09 Bosch Gmbh Robert Schwingungsdämpfer zur Dämpfung von Flüssigkeitsschwingungen in einem hydraulischen, schlupfgeregelten Bremssystem von Kraftfahrzeugen
DE102014211382A1 (de) * 2014-06-13 2015-12-17 Robert Bosch Gmbh Hydraulikaggregat für eine Schlupfregelung einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018090074A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6769851B2 (ja) 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット
JP6781770B2 (ja) 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット
JP7060680B2 (ja) 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット
KR101673046B1 (ko) 차량 제동 시스템용 감쇠기
JP4682666B2 (ja) マスタシリンダ
US8998350B2 (en) Pressure damping device for brake system
JP7093790B2 (ja) 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム
JP6835552B2 (ja) 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット
US20120227840A1 (en) Check valve of hydraulic brake system
JP6725985B2 (ja) 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット
US10946844B2 (en) Brake hydraulic pressure control unit, brake system for motorcycle, and motorcycle
JP2002510579A (ja) アキュムレータを有する電子的に制御されたブレーキシステム
JP7312747B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPWO2020012349A1 (ja) 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット
CN103978967B (zh) 具有用于自主制动的扩展部的机械液压式制动助力器
JP7312748B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5558175B2 (ja) 車両ブレーキ装置
KR102575656B1 (ko) 맥동 저감 장치 및 그를 포함하는 브레이크 시스템
JP6521589B2 (ja) 車両ブレーキ装置
WO2024084308A1 (ja) 減衰装置、液圧制御ユニットおよびブレーキシステム
JP4174643B2 (ja) 倍力装置
JP6694658B2 (ja) 車両用ブレーキシステムのコンポーネント、及び、車両用ブレーキシステム
WO2024105476A1 (ja) 減衰装置、液圧制御ユニットおよびブレーキシステム
JP2013107540A (ja) ブレーキ液圧制御装置
KR20240090740A (ko) 감쇠 장치, 액압 제어 유닛 및 브레이크 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6769851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250