JP6753811B2 - 排ガス浄化用触媒 - Google Patents

排ガス浄化用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP6753811B2
JP6753811B2 JP2017082716A JP2017082716A JP6753811B2 JP 6753811 B2 JP6753811 B2 JP 6753811B2 JP 2017082716 A JP2017082716 A JP 2017082716A JP 2017082716 A JP2017082716 A JP 2017082716A JP 6753811 B2 JP6753811 B2 JP 6753811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
catalyst
upper layer
base material
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017082716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018176109A (ja
Inventor
良典 齊藤
良典 齊藤
鈴木 宏昌
宏昌 鈴木
達也 大橋
達也 大橋
慶一 成田
慶一 成田
諒太 中島
諒太 中島
満克 岡田
満克 岡田
亮佑 高須
亮佑 高須
隼輔 大石
隼輔 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cataler Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Cataler Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cataler Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Cataler Corp
Priority to JP2017082716A priority Critical patent/JP6753811B2/ja
Priority to CN201810254972.1A priority patent/CN108722399A/zh
Priority to US15/936,980 priority patent/US10307736B2/en
Priority to DE102018108460.9A priority patent/DE102018108460A1/de
Publication of JP2018176109A publication Critical patent/JP2018176109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753811B2 publication Critical patent/JP6753811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/464Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/54Nitrogen compounds
    • B01D53/56Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/72Organic compounds not provided for in groups B01D53/48 - B01D53/70, e.g. hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9463Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on one brick
    • B01D53/9468Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on one brick in different layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0236Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0248Coatings comprising impregnated particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/16Selection of particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/902Multilayered catalyst
    • B01D2255/9022Two layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/902Multilayered catalyst
    • B01D2255/9025Three layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/088Decomposition of a metal salt
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • F01N2510/068Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • F01N2510/068Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings
    • F01N2510/0684Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings having more than one coating layer, e.g. multi-layered coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/12Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)

Description

本発明は、排ガス浄化用触媒に関する。
自動車の排ガス浄化用触媒は、エンジンから排出される排気ガスに含まれる炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)を酸化して水及び二酸化炭素に、窒素酸化物(NOx)を還元して窒素に、それぞれ変換する。このような触媒活性を有する排ガス浄化用触媒(以下、「三元触媒」とも記載する)としては、通常は、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)及び白金(Pt)等の触媒貴金属の粒子を含有する触媒層を、耐熱性の基材に被覆した貴金属担持触媒が使用される。
例えば、特許文献1には、基材と、該基材の表面に形成された触媒コート層と、を備える排ガス浄化用触媒であって、前記触媒コート層は、前記基材表面に近い方を下層とし相対的に遠い方を上層とする上下層を有する積層構造に形成されており、前記触媒コート層は、貴金属触媒としてRhとPdとを備えており、前記触媒コート層は、担体として酸素吸蔵能を有するOSC材を備えており、前記Rhは、前記触媒コート層の上層に配置されており、前記Pdは、前記触媒コート層の上層と下層の双方に配置されており、前記上層及び下層において、前記Pdの少なくとも一部は前記OSC材に担持されており、前記下層に配置されたPdに対する前記上層に配置されたPdの質量比が、0.4以下である、排ガス浄化用触媒が開示されている。特許文献1に記載の排ガス浄化用触媒によれば、NOx浄化能を低下させることなく、触媒全体のOSC能を効果的に向上できるとされている。
しかしながら、従来技術においては、上記のような排ガス浄化用触媒により、高いNOx浄化能とHC浄化能を両立させることは未だ達成されていなかった。
特開2013−136032号公報
それ故、本発明は、NOx浄化能及びHC浄化能に優れる排ガス浄化用触媒を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するための手段を種々検討した結果、触媒上層においてPdを特定の配置とし、触媒上層におけるPd/Rh比率を特定の範囲とすることにより、高いNOx浄化能及びHC浄化能を両立させることができることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
[1]基材と、該基材の表面に形成された触媒コート層とを備える排ガス浄化用触媒であって、
触媒コート層が、基材表面に近い方を下層とし相対的に遠い方を上層とする上下層を含み、
触媒コート層の上層が、Rh及びPdと担体とを含有し、
触媒コート層の下層が、Pd及びPtから選択される少なくとも1種の貴金属と担体とを含有し、
上層に含有されるPdの65質量%以上が、基材表面に相対的に遠い上層の表面から上層の厚さ50%までの層に存在し、
上層において、Rhに対するPdの質量比(Pd/Rh)が0.5以上7.0以下である、上記排ガス浄化用触媒。
[2]上層に含有されるPdの85質量%以上が、基材表面に相対的に遠い上層の表面から上層の厚さ50%までの層に存在する、[1]に記載の排ガス浄化用触媒。
本発明による排ガス浄化用触媒はNOx浄化能及びHC浄化能に優れる。
図1は、本願発明の一実施形態を示す図である。 図2は、耐久試験後の実施例1−2及び比較例1−2についての、表面層に存在するPd量の割合とHC浄化率との関係を示す図である。 図3は、耐久試験後の実施例1−2及び比較例1−2についての、表面層に存在するPd量の割合とNOx浄化率との関係を示す図である。 図4は、耐久試験後の実施例2−5及び比較例1−5についての、Pd/Rh比率とNOx浄化率との関係を示す図である。 図5は、耐久試験後の実施例2−5及び比較例1−5についての、Pd/Rh比率とHC浄化率との関係を示す図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
本明細書では、適宜図面を参照して本発明の特徴を説明する。図面では、明確化のために各部の寸法及び形状を誇張しており、実際の寸法及び形状を正確に描写してはいない。それ故、本発明の技術的範囲は、これら図面に表された各部の寸法及び形状に限定されるものではない。
本発明は、排気ガス浄化用触媒に関する。具体的には、本発明は、基材と、該基材の表面に形成された触媒コート層とを備える排ガス浄化用触媒に関し、触媒コート層が、基材表面に近い方を下層とし相対的に遠い方を上層とする上下層を含み、触媒コート層の上層が、Rh及びPdと担体とを含有し、触媒コート層の下層が、Pd及びPtから選択される少なくとも1種の貴金属と担体とを含有し、上層に含有されるPdの65質量%以上が、基材表面に相対的に遠い上層の表面から上層の厚さ50%までの層に存在し、上層において、Rhに対するPdの質量比(Pd/Rh)が0.5以上7.0以下であることを特徴とする(以下、本発明の触媒ともいう)。本発明者らは、NOx浄化能との背反なしにHC浄化能を向上できる最適なPdの配置及びPd/Rh比率を見出した。
本発明の触媒の一実施形態の構成を示す模式図を図1に示す。本発明の触媒1は、基材11と、該基材の表面に形成された触媒コート層12とを備える。触媒コート層12は、基材表面に近い方を下層13とし相対的に遠い方を上層14とする上下層を含み、上層14は、基材表面に相対的に遠い上層の表面から上層の厚さ50%までの層(以下、表面層ともいう)15及び厚さ方向に対して基材表面に相対的に近い上層の表面から上層の厚さ50%までの層16からなる。
本発明の触媒は、基材と、該基材の表面に形成された触媒コート層とを備える。基材は、ハニカム、ペレット又は粒子の形態であることが好ましく、ハニカムの形態のモノリス基材であることがさらに好ましい。また、基材は、コージェライト等の耐熱性無機物又は金属を含有することが好ましい。上記の特徴を有する基材を用いることにより、高温条件下でも高い排気ガス浄化能力を発揮することができる。尚、本明細書において「基材容量1リットル当たり」とは、基材の純体積にセル通路の容積も含めた全体の嵩容積1L当たりをいう。以下の説明において(g/L)と記載しているものについては、基材の体積1リットルに含まれる量を示すものである。
本発明の触媒において、触媒コート層は、基材表面に近い方を下層とし相対的に遠い方を上層とする上下層を含み、触媒コート層の上層は、Rh及びPdと担体とを含有し、触媒コート層の下層は、Pd及びPtから選択される少なくとも1種の貴金属と担体とを含有する。ここで上層は触媒コート層の最上層であることが好ましく、また、上下層は接触していることが好ましい。Pd及びPtは主として一酸化炭素(CO)及び炭化水素(HC)の浄化性能(酸化浄化能)に寄与する。Rhは主としてNOxの浄化性能(還元浄化能)に寄与する。
本発明の触媒において、触媒コート層の下層は、Pd及びPtから選択される少なくとも1種の貴金属と担体とを含有する。触媒コート層の下層は、Pd又はPtの性能を損なわない程度に他の貴金属、例えば、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)及びロジウム(Rh)等を含んでいてもよい。
上記下層に含まれる担体としては、通常の排ガス浄化用触媒に使用することができるものであれば特に制限されずに用いることができ、例えば、特開2013−136032号公報に記載されるような酸素吸蔵能を有するOSC材を担体として用いることが好ましい。OSC材は、排ガスの空燃比がリーンであるとき(すなわち酸素過剰側の雰囲気)には排ガス中の酸素を吸蔵し、排ガスの空燃比がリッチであるとき(すなわち燃料過剰側の雰囲気)には吸蔵されている酸素を放出するという働きをする。このようなOSC材としては、例えば、酸化セリウム(セリア:CeO)や該セリアを含む複合酸化物(例えば、セリア−ジルコニア複合酸化物(CeO−ZrO複合酸化物)等が挙げられる。下層にPdが含まれる場合、担体にバリウム(Ba)が添加されてもよい。下層の担体にBaを添加することにより、PdのHC被毒が抑えられ、触媒活性の向上が図られる。また、Pd等の貴金属を担持することから比表面積の高い材料を用いることが好ましい。
上記下層に含まれるPd及びPtから選択される少なくとも1種の貴金属の含有量の合計は、十分な触媒活性を得られる限り特に制限されず、必要に応じた量を添加することができる。
上記下層を形成するにあたっては、担体粉末を含むスラリーを基材(例えばハニカム基材)の表面にコーティングし、それにPd等を担持させてもよいし、担体粉末に予めPd等を担持した触媒粉末を含むスラリーを基材の表面にコーティングしてもよい。
上記下層の担体にPd等の貴金属を担持させる方法としては特に制限されない。例えば、OSC材を含む担体粉末を、パラジウム塩(例えば硝酸塩)やパラジウム錯体(例えば、テトラアンミン錯体)を含有する水溶液に含浸させる方法が挙げられる。
上記下層をコーティングにより形成するプロセスにおいて、基材の表面にスラリーを適当に密着させるため、スラリーにはバインダーを含有させることが好ましい。バインダーとしては、例えばアルミナゾル、シリカゾル等の使用が好ましい。スラリーの粘度は、該スラリーが基材(例えばハニカム基材)のセル内へ容易に流入し得るように適宜調整するとよい。
上記下層の成形量(コート量)は特に制限されないが、例えば、基材の体積1リットル当たり、40g〜200g程度であることが好ましい。下層の成形量(コート量)をこのような範囲とすることにより、担持されている貴金属の粒成長を防ぎ、また、基材のセル内を排気ガスが通過する際の圧力損失の上昇を防ぐことができる。
基材の表面にコーティングされたスラリーの乾燥条件は基材又は担体の形状及び寸法により左右されるが、典型的には80℃〜150℃程度(例えば100℃〜130℃)で1時間〜10時間程度であり、焼成条件は約300℃〜800℃程度(例えば400℃〜600℃)で約1時間〜4時間程度である。
本発明の触媒において、触媒コート層の上層は、Rh及びPdと担体とを含有する。触媒コート層の上層は、Rh及びPdの性能を損なわない程度に他の貴金属、例えば、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)及びオスミウム(Os)等を含んでいてもよい。
本発明の触媒は、NOx浄化能及びHC浄化能を両立させる観点から、上層に含有されるPdの65質量%以上、好ましくは85質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上が表面層に存在する。表面層に含まれるPdの量は、FE−EPMA(電界放出型電子線マイクロアナライザ)を用いて、触媒コート層の上層におけるPGM分布を測定することにより算出することができる。例えば下記[II−1.物性評価]に記載した方法により測定することができる。
また、本発明の触媒は、NOx浄化能及びHC浄化能を両立させる観点から、触媒コート層の上層において、Rhに対するPdの質量比(Pd/Rh)が0.5以上7.0以下であり、好ましくは0.5以上6.4以下であり、さらに好ましくは0.5以上3.0以下である。触媒のガス当りのよい上層においてPdをRhに対して特定量配置することでNOx浄化能及びHC浄化能を向上させることができる。Rhに対するPdの質量比(Pd/Rh)は、上層に吸水させたPd量と上層に担持したRhの比率により算出することができる。例えば下記[II−1.物性評価]に記載した方法により測定することができる。
上記上層に含まれる担体としては、通常の排ガス浄化用触媒に使用することができるものであれば特に制限されずに用いることができ、例えば、特開2013−136032号公報に記載されるような、ジルコニア(ZrO)、アルミナ(Al)、これらの固溶体又は複合酸化物等を担体として用いることが好ましい。例えば、ZrOを含む担体であることが好ましい。ZrOに担持されたRhは、排ガス中のHCから水素改質反応によって水素を発生させる。この水素の還元力によって排ガス中のNOxがよりよく浄化される。触媒コート層の上層に含まれる担体は、ZrO複合酸化物以外の担体材料が含まれていてもよい。このような担体材料としては、多孔質であり、且つ、耐熱性に優れた金属酸化物が好ましく用いられる。例えば、Alの使用が好ましい。Alは、ZrO複合酸化物に比べて比表面積が大きく、かつ耐久性(特に耐熱性)が高い。そのため、AlにRhを担持させることにより、担体全体としての熱安定性が向上するとともに、担体全体に適量のRhを担持させることができる。また、触媒コート層の上層に含まれる担体は、OSC能を確保する観点からCeOを含んでいてもよいが、その量はRhのNOx活性を損なわないようにする観点から少ない方が好ましく、若しくはCeOを含んでいなくてもよい。
上記上層に含まれるPdの含有量は、十分な触媒活性を得る観点から、基材容量に対して、好ましくは0.025g/L〜1.5g/L、さらに好ましくは0.05g/L〜0.8g/Lである。また、上記触媒コート層の表面層に含まれるPdの含有量は、十分な触媒活性を得る観点から、基材容量に対して、好ましくは0.016g/L〜0.975g/L、さらに好ましくは0.03g/L〜0.52g/Lである。
上記上層を形成するにあたっては、Rhを予め担持した担体粉末を含むスラリーを下層表面にコーティングし、それにパラジウム塩(例えば硝酸塩)やパラジウム錯体(例えば、テトラアンミン錯体)を含有する水溶液を吸水させてPdを担持させる方法が挙げられる。上層表面に、コート法、含浸法、噴霧法によりPdを担持させてもよい。Pd水溶液は、Pd溶液中に硝酸(他に酢酸、クエン酸等、酸種は制限されない)を添加することにより調製することができる。上層におけるPdの担持量は、使用するPd水溶液のpHを適宜調整することにより調節することができる。例えば、Pd水溶液のpHを1以下とすると、一般的にpH低くなると上層材料へのPdの吸着が阻害され、Pd水溶液が深くまで浸透するため、結果として、上層に含有されるPdの約65質量%が、表面層に存在するようにPdを担持することができる。また、Pd水溶液のpHを1以上かつ2以下とすると、上層材料へのPdの吸着が阻害されないため、結果として、上層に含有されるPdの約85〜90質量%が、表面層に存在するようにPdを担持することができる。
上記上層の担体にRhを担持させる方法としては特に制限されない。例えば、ZrO複合酸化物を含む担体粉末を、ロジウム塩(例えば硝酸塩)やロジウム錯体(例えば、テトラアンミン錯体)を含有する水溶液に含浸させる方法が挙げられる。
上記上層をコーティングにより形成するプロセスにおいて、下層の表面にスラリーを適当に密着させるため、スラリーにはバインダーを含有させることが好ましい。バインダーとしては、例えばアルミナゾル、シリカゾル等の使用が好ましい。スラリーの粘度は、該スラリーが基材(例えばハニカム基材)のセル内へ容易に流入し得るように適宜調整するとよい。
上記上層の成形量(コート量)は特に制限されないが、例えば、基材の体積1リットル当たり、20g〜200g程度であることが好ましい。上層の成形量(コート量)をこのような範囲とすることにより、担持されているRh及びPdの粒成長を防ぎ、また、基材のセル内を排気ガスが通過する際の圧力損失の上昇を防ぐことができる。
下層表面にコーティングされたスラリーの乾燥条件は基材又は担体の形状及び寸法により左右されるが、典型的には80℃〜150℃程度(例えば100℃〜130℃)で1時間〜10時間程度であり、焼成条件は約300℃〜800℃程度(例えば400℃〜600℃)で約1時間〜4時間程度である。
本発明の触媒は、耐久試験後に、500℃におけるNOx浄化率が、好ましくは97.75%以上、さらに好ましくは98.4以上である。また、本発明の触媒は、耐久試験後に、500℃におけるHC浄化率が、好ましくは73.9%以上、さらに好ましくは77.0%以上である。ここで、NOx浄化率及びHC浄化率の測定は、例えば下記[II−3.性能評価]に記載された方法により行うことができる。
ここで、「耐久試験」とは、試験対象となる触媒等を、混合気を燃焼することにより発生する排ガス雰囲気若しくはその排ガスを模したガス組成を有するガス雰囲気に、800〜1100℃程度の温度で1〜70時間晒すことによって行われる試験のことをいう。尚、「耐久試験」は、通常排ガス浄化用触媒の耐久性を評価するために行われるものである。「耐久試験」は、例えば下記[II−2.耐久試験]に記載された方法により行うことができる。
以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的に説明する。但し、本発明の技術的範囲はこれら実施例に限定されるものではない。
<I.触媒の作製>
[I−1.原料]
(1)担体として使用した原料は以下の通りである:
材料1(Al
La複合化Alを使用した。La:1wt%〜10wt%。
材料2(ACZ)
Al−CeO−ZrO複合酸化物を使用した。CeO:15〜30wt%。Nd、La3、が微量添加され、高耐熱化が施されたもの。
材料3(CZ)
CeO−ZrOの複合酸化物を使用した。OSC特性の観点からPrが1〜10wt%添加されたもの。
(2)基材として使用した原料は以下の通りである:
875cc(600セル六角、壁厚2mil(ミリインチ)のコージェライトハニカム基材を使用した。
[I−2.触媒の作製]
<比較例1>
下層:Pd(0.23)+ACZ(45)+Al(40)+硫酸Ba(5)+CZ(10)
上層:Rh(0.11)+ACZ(100)+Al(30)
硝酸Pd、ACZ(材料2)、Al(材料1)、硫酸Ba、材料3、Al系バインダーを投入し懸濁した[スラリー1]を調製した。
さらに、調製した[スラリー1]を基材へ流し込み、ブロアーで不要分を吹き払うことで、基材壁面にコーティングした。その際にコーティング材料は、基材容量に対して、Pdが0.23g/L、ACZ(材料2)が45g/L、Al(材料1)が40g/L、硫酸Baが5g/L、CZ(材料3)が10g/Lであった。最後に、120℃に保たれた乾燥機で2時間水分を飛ばした後、電気炉で500℃2時間の焼成を加えて下層を形成した。
硝酸Rh、ACZ(材料2)、Al(材料1)、Al系バインダーを投入し懸濁した[スラリー2]を調製した。
調製した[スラリー2]を、下層を形成した基材へ流し込み、ブロアーで不要分を吹き払うことで、上層コーティングした。その際にコーティング材料は、基材容量に対して、Rhが0.11g/L、ACZ(材料2)が100g/L、Al(材料1)が30g/Lであった。最後に、120℃に保たれた乾燥機で2時間水分を飛ばした後、電気炉で500℃2時間の焼成を加えて触媒を得た。
<比較例2>
下層:Pd(0.23)+ACZ(45)+Al(40)+硫酸Ba(5)+CZ(10)
上層:Rh(0.11)+ACZ(100)+Pd(0.7)+Al(30)
比較例1の[スラリー2]調製工程の代わりに、Pdを含む[スラリー3]の調製工程を行った以外は、比較例1と同様にして触媒を得た。
[スラリー3]は、硝酸Pd、ACZ(材料2)、硝酸Rh、Al(材料1)、Al系バインダーを投入し懸濁して調製した。
調製した[スラリー3]を、下層を形成した基材へ流し込み、ブロアーで不要分を吹き払うことで、上層コーティングした。その際にコーティング材料は、基材容量に対して、Rhが0.11g/L、Pdが0.7g/L、ACZ(材料2)が100g/L、Al(材料1)が30g/Lであった。最後に、120℃に保たれた乾燥機で2時間水分を飛ばした後、電気炉で500℃2時間の焼成を加えて触媒を得た。
その際、上層のPdは表面層(基材表面に相対的に遠い上層の表面から上層の厚さ50%までの層)に50%存在している。
<比較例3>
下層:Pd(0.23)+ACZ(45)+Al(40)+硫酸Ba(5)+CZ(10)
上層:Rh(0.11)+ACZ(100)+Al(30)+Pd(1.2)
比較例1の上層コーティングの後Pdを担持した以外は、比較例1と同様にして触媒を得た。
比較例1において乾燥・焼成した上層コーティングにPd溶液を吸水させ、ブロアーで不要分を吹き払うことで、Pdを1.2g/L担持した。その上で120℃に保たれた乾燥機で2時間水分を飛ばした後、電気炉で500℃2時間の焼成を加えて触媒を得た。結果としてRhとPdが含まれる上層を調製した。その際、Pd溶液のpHを1以上かつ2以下とすることにより、表面層に約90%のPdが存在するように条件を調整した。
<比較例4>
下層:Pd(0.23)+ACZ(45)+Al(40)+硫酸Ba(5)+CZ(10)
上層:Rh(0.11)+ACZ(100)+Pd(0.055)+Al(30)
上層コーティングの際のコーティング材料が、基材容量に対して、Rhが0.11g/L、Pdが0.055g/L、ACZ(材料2)が100g/L、Al(材料1)が30g/Lであった以外は、比較例2と同様にして触媒を得た。
その際、上層のPdは表面層(基材表面に相対的に遠い上層の表面から上層の厚さ50%までの層)に50%存在している。
<比較例5>
下層:Pd(0.23)+ACZ(45)+Al(40)+硫酸Ba(5)+CZ(10)
上層:Rh(0.11)+ACZ(100)+Pd(0.20)+Al(30)
上層コーティングの際のコーティング材料が、基材容量に対して、Rhが0.11g/L、Pdが0.20g/L、ACZ(材料2)が100g/L、Al(材料1)が30g/Lであった以外は、比較例2と同様にして触媒を得た。
その際、上層のPdは表面層(基材表面に相対的に遠い上層の表面から上層の厚さ50%までの層)に50%存在している。
<実施例1>
下層:Pd(0.23)+ACZ(45)+Al(40)+硫酸Ba(5)+CZ(10)
上層:Rh(0.11)+ACZ(100)+Al(30)+Pd(0.7)
比較例1の上層コーティングの後Pdを担持した以外は、比較例1と同様にして触媒を得た。
比較例1において乾燥・焼成した上層コーティングにPd溶液を吸水させ、ブロアーで不要分を吹き払うことで、Pdを0.7g/L担持した。その上で120℃に保たれた乾燥機で2時間水分を飛ばした後、電気炉で500℃2時間の焼成を加えて触媒を得た。結果として、RhとPdが含まれる上層を調製した。その際、Pd溶液のpHを1以下とすることにより、表面層に約65%のPdが存在するように条件を調整した。
<実施例2>
下層:Pd(0.23)+ACZ(45)+Al(40)+硫酸Ba(5)+CZ(10)
上層:Rh(0.11)+ACZ(100)+Al(30)+Pd(0.7)
比較例1の上層コーティングの後Pdを担持した以外は、比較例1と同様にして触媒を得た。
比較例1において乾燥・焼成した上層コーティングにPd溶液を吸水させ、ブロアーで不要分を吹き払うことで、Pdを0.7g/L担持した。その上で120℃に保たれた乾燥機で2時間水分を飛ばした後、電気炉で500℃2時間の焼成を加えて触媒を得た。結果として、RhとPdが含まれる上層を調製した。その際、Pd溶液のpHを1以上かつ2以下とすることにより、表面層に約90%のPdが存在するように条件を調整した。
<実施例3>
下層:Pd(0.23)+ACZ(45)+Al(40)+硫酸Ba(5)+CZ(10)
上層:Rh(0.11)+ACZ(100)+Al(30)+Pd(0.33)
比較例1の上層コーティングの後Pdを担持した以外は、比較例1と同様にして触媒を得た。
比較例1において乾燥・焼成した上層コーティングにPd溶液を吸水させ、ブロアーで不要分を吹き払うことで、Pdを0.33g/L担持した。その上で120℃に保たれた乾燥機で2時間水分を飛ばした後、電気炉で500℃2時間の焼成を加えて触媒を得た。結果としてRhとPdが含まれる上層を調製した。その際、Pd溶液のpHを1以上かつ2以下とすることにより、表面層に約90%のPdが存在するように条件を調整した。
<実施例4>
下層:Pd(0.23)+ACZ(45)+Al(40)+硫酸Ba(5)+CZ(10)
上層:Rh(0.11)+ACZ(100)+Al(30)+Pd(0.055)
比較例1の上層コーティングの後Pdを担持した以外は、比較例1と同様にして触媒を得た。
比較例1において乾燥・焼成した上層コーティングにPd溶液を吸水させ、ブロアーで不要分を吹き払うことで、Pdを0.055g/L担持した。その上で120℃に保たれた乾燥機で2時間水分を飛ばした後、電気炉で500℃2時間の焼成を加えて触媒を得た。結果としてRhとPdが含まれる上層を調製した。その際、Pd溶液のpHを1以上かつ2以下とすることにより、表面層に約90%のPdが存在するように条件を調整した。
<実施例5>
下層:Pd(0.23)+ACZ(45)+Al(40)+硫酸Ba(5)+CZ(10)
上層:Rh(0.11)+ACZ(100)+Al(30)+Pd(0.20)
比較例1の上層コーティングの後Pdを担持した以外は、比較例1と同様にして触媒を得た。
比較例1において乾燥・焼成した上層コーティングにPd溶液を吸水させ、ブロアーで不要分を吹き払うことで、Pdを0.20g/L担持した。その上で120℃に保たれた乾燥機で2時間水分を飛ばした後、電気炉で500℃2時間の焼成を加えて触媒を得た。結果としてRhとPdが含まれる上層を調製した。その際、Pd溶液のpHを1以上かつ2以下とすることにより、表面層に約90%のPdが存在するように条件を調整した。
<II.触媒の評価方法>
[II−1.物性評価]
物性評価は、各触媒(耐久試験後)を所定のサイズに切り出し、樹脂埋め後、研磨、Au蒸着し、FE−EPMA(JXA−8530F JEOL製)を用いて行った。
具体的には、表面層に存在するPd量の割合は、FE−EPMAで触媒コート層を観察し、触媒コート層断面の厚さ方向に対してPdのライン分析を行い、上層にあるPd量と、表面から厚さ50%までの範囲にあるPd元素を積算することにより得た上層の上半分にあるPd量とから算出した。
上層におけるRhに対するPdの質量比(Pd/Rh)は、上層コーティング層に吸水させたPd量と上層コーティング層に担持したRhの比率により算出した。
[II−2.耐久試験]
各触媒について、実際のエンジンを用いて耐久試験を実施した。具体的には、各触媒をV型8気筒エンジンの排気系にそれぞれ装着し、触媒床温1000℃で50時間にわたり、ストイキ及びリーンの各雰囲気の排ガスを一定時間ずつ繰り返して流すことにより行った。
[II−3.性能評価]
各触媒の活性を、L4エンジンを用いて評価した。
T50評価:空燃比(A/F)14.4(リッチ)の排ガスを供給し、高Ga条件(Ga=35g/s)での昇温特性(〜500℃)を評価した(SV=110000hr−1)。入りガス温度が500℃となった際の浄化率により触媒活性を評価した。
<III.触媒の評価結果>
上記[II−1.物性評価]及び[II−3.性能評価]により得られた各触媒の評価結果を表1に示す。
Figure 0006753811
耐久試験後の実施例1−2及び比較例1−2についての、表面層に存在するPd量の割合とHC浄化率との関係を図2に示す。耐久試験後の実施例1−2及び比較例1−2についての、表面層に存在するPd量の割合とNOx浄化率との関係を図3に示す。図2及び3より、表面層に存在するPd量の割合が増えるほどNOx浄化率及びHC浄化率が向上することがわかる。このように、表面層に存在するPd量の割合が65質量%以上である場合に優れたNOx浄化能及びHC浄化能が得られることがわかる。これは、上層においてPdが主に表面層に配置されており、Rhとの共存部位が少なく、NOxの悪化を低減できるためと考えられる。
耐久試験後の実施例2−5及び比較例1−5についての、Pd/Rh比率とNOx浄化率との関係を図4に示す。図4より、Pd/Rh比率が小さいとNOx浄化率が向上することがわかる。Pd/Rh比率が0.5以上7.0以下である場合に、比較例1、及び上層におけるPd量が同じである対応する比較例に対してNOx浄化率が向上されている。
耐久試験後の実施例2−5及び比較例1−5についての、Pd/Rh比率とHC浄化率との関係を図5に示す。図5より、Pd/Rh比率が0.5以上7.0以下である場合に、比較例1、及び上層におけるPd量が同じである対応する比較例に対して優れたHC浄化率が得られることがわかる。
1・・本発明の触媒
11・・基材
12・・触媒コート層
13・・下層
14・・上層
15・・基材表面に相対的に遠い上層の表面から上層の厚さ50%までの層(表面層)
16・・基材表面に相対的に近い上層の表面から上層の厚さ50%までの層
本発明の排ガス浄化用触媒は、特に自動車排ガス浄化用触媒に好ましく適用できる。

Claims (2)

  1. 基材と、該基材の表面に形成された触媒コート層とを備える排ガス浄化用触媒であって、
    触媒コート層が、基材表面に近い方を下層とし相対的に遠い方を上層とする上下層を含み、
    触媒コート層の上層が、Rh及びPdと担体とを含有し、
    触媒コート層の下層が、Pd及びPtから選択される少なくとも1種の貴金属と担体とを含有し、
    上層に含有されるPdの65質量%以上が、基材表面に相対的に遠い上層の表面から上層の厚さ50%までの層に存在し、
    上層において、Rhに対するPdの質量比(Pd/Rh)が0.5以上7.0以下である、上記排ガス浄化用触媒。
  2. 上層に含有されるPdの85質量%以上が、基材表面に相対的に遠い上層の表面から上層の厚さ50%までの層に存在する、請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
JP2017082716A 2017-04-19 2017-04-19 排ガス浄化用触媒 Active JP6753811B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082716A JP6753811B2 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 排ガス浄化用触媒
CN201810254972.1A CN108722399A (zh) 2017-04-19 2018-03-27 废气净化用催化剂
US15/936,980 US10307736B2 (en) 2017-04-19 2018-03-27 Exhaust gas purification catalyst
DE102018108460.9A DE102018108460A1 (de) 2017-04-19 2018-04-10 Abgasreinigungskatalysator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082716A JP6753811B2 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 排ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018176109A JP2018176109A (ja) 2018-11-15
JP6753811B2 true JP6753811B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=63714540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017082716A Active JP6753811B2 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 排ガス浄化用触媒

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10307736B2 (ja)
JP (1) JP6753811B2 (ja)
CN (1) CN108722399A (ja)
DE (1) DE102018108460A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6954796B2 (ja) 2017-10-06 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 自動車用排ガス浄化用触媒
KR102211944B1 (ko) * 2019-04-04 2021-02-03 희성촉매 주식회사 귀금속 박층을 최상층으로 포함하는 다층구조의 배기가스 정화용 촉매 및 이의 제조방법
JP7168520B2 (ja) * 2019-05-09 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP7372052B2 (ja) * 2019-05-15 2023-10-31 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒装置
JP7157041B2 (ja) 2019-12-26 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP7173708B2 (ja) 2019-12-26 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP7184743B2 (ja) 2019-12-26 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP7248616B2 (ja) 2020-03-25 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
EP3889404A1 (en) * 2020-03-30 2021-10-06 Johnson Matthey Public Limited Company Multi-region twc catalysts for gasoline engine exhaust gas treatments with improved h2s attenuation
JP6997838B1 (ja) * 2020-08-07 2022-01-18 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP2022050754A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05293384A (ja) * 1992-04-15 1993-11-09 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JPH06205983A (ja) 1993-01-07 1994-07-26 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
ES2131980T3 (es) * 1996-11-11 1999-08-01 Degussa Catalizador purificador de gas de escape con una mejor capacidad de conversion para hidrocarburos
US6047544A (en) * 1997-08-20 2000-04-11 Nissan Motor Co., Ltd. Engine exhaust gas purification catalyst and exhaust gas purifier
US20040001781A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-01 Engelhard Corporation Multi-zone catalytic converter
JP5212961B2 (ja) * 2003-03-06 2013-06-19 ユミコア日本触媒株式会社 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法、ならびに排気ガス浄化方法
JP4833605B2 (ja) * 2005-07-21 2011-12-07 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP5021188B2 (ja) * 2005-08-01 2012-09-05 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
EP1932589A4 (en) * 2005-10-05 2011-04-20 Cataler Corp EMISSION CONTROL CATALYST
JP4328338B2 (ja) * 2006-06-01 2009-09-09 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化用触媒
DE202007019615U1 (de) * 2006-06-29 2014-05-20 Umicore Ag & Co. Kg Dreiweg-Katalysator
US7749472B2 (en) * 2006-08-14 2010-07-06 Basf Corporation Phosgard, a new way to improve poison resistance in three-way catalyst applications
US7517510B2 (en) * 2006-08-21 2009-04-14 Basf Catalysts Llc Layered catalyst composite
US7550124B2 (en) * 2006-08-21 2009-06-23 Basf Catalysts Llc Layered catalyst composite
DE502007005188D1 (de) * 2007-03-19 2010-11-11 Umicore Ag & Co Kg Doppelschichtiger Dreiweg-Katalysator
JP5173282B2 (ja) * 2007-07-04 2013-04-03 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP2009273986A (ja) 2008-05-13 2009-11-26 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JP4834041B2 (ja) * 2008-08-04 2011-12-07 本田技研工業株式会社 排ガス浄化装置
US8165560B2 (en) 2008-08-20 2012-04-24 Sony Mobile Communications Ab System and method for providing data to an emergency call center
JP2010063969A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Mitsubishi Motors Corp 排ガス浄化触媒及びエンジンの制御装置
EP2360361B1 (en) * 2008-11-26 2016-11-30 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust purification apparatus for internal combustion engine
EP2427637B1 (en) * 2009-05-04 2017-03-08 BASF Corporation Improved lean hc conversion of twc for lean burn gasoline engines
JP5573710B2 (ja) 2010-07-23 2014-08-20 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
US8950174B2 (en) * 2010-09-02 2015-02-10 Basf Se Catalysts for gasoline lean burn engines with improved NH3-formation activity
US9242242B2 (en) * 2010-09-02 2016-01-26 Basf Se Catalyst for gasoline lean burn engines with improved NO oxidation activity
JP5376261B2 (ja) * 2011-03-10 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP5807782B2 (ja) 2011-12-28 2015-11-10 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
GB201303396D0 (en) 2013-02-26 2013-04-10 Johnson Matthey Plc Oxidation catalyst for a combustion engine
EP3689456B1 (en) * 2013-07-30 2024-05-22 Johnson Matthey Public Limited Company Ammonia slip catalyst
JP6133836B2 (ja) * 2014-12-12 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化触媒
JP6213508B2 (ja) * 2015-03-20 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 触媒コンバーター
JP6426650B2 (ja) * 2016-04-12 2018-11-21 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
CN106268970A (zh) * 2016-08-04 2017-01-04 桐城市宇洁机动车尾气检测有限公司 用于汽车尾气处理的三元催化剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018176109A (ja) 2018-11-15
CN108722399A (zh) 2018-11-02
US10307736B2 (en) 2019-06-04
DE102018108460A1 (de) 2018-10-25
US20180304238A1 (en) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6753811B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6954796B2 (ja) 自動車用排ガス浄化用触媒
JP4935219B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4682151B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4148997B2 (ja) 3元変換触媒の製造方法
JP5910833B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP6426650B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
WO2013099251A1 (en) Exhaust gas purification catalyst
JP5804004B2 (ja) 触媒コンバーター
JPH06233918A (ja) 排ガス浄化用触媒
EP3730203B1 (en) Exhaust gas purification catalyst
JP7255459B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5322596B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
US9029288B2 (en) Catalyst and a manufacturing method thereof
KR20150086490A (ko) 산화 촉매 및 이의 제조 방법
JP2013146706A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP6996966B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2005279437A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP7084190B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2014213272A (ja) 排気浄化触媒及び排気浄化装置
JP4329531B2 (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
CN116764623A (zh) 排气净化用催化剂
JP2023135093A (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6753811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250