JP6751922B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6751922B2
JP6751922B2 JP2018567979A JP2018567979A JP6751922B2 JP 6751922 B2 JP6751922 B2 JP 6751922B2 JP 2018567979 A JP2018567979 A JP 2018567979A JP 2018567979 A JP2018567979 A JP 2018567979A JP 6751922 B2 JP6751922 B2 JP 6751922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light emitting
emitting device
light
wavelength converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018567979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018150630A1 (ja
Inventor
大塩 祥三
祥三 大塩
岳志 阿部
岳志 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018150630A1 publication Critical patent/JPWO2018150630A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751922B2 publication Critical patent/JP6751922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7767Chalcogenides
    • C09K11/7768Chalcogenides with alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/64Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/77742Silicates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/38Combination of two or more photoluminescent elements of different materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は発光装置に関する。詳細には本発明は、一般照明や特殊照明に好適に用いることができ、高演色性の出力光を放つことが可能な発光装置に関する。
従来、レーザー光を放射する固体発光素子と、複数種類のCe3+付活蛍光体を含む波長変換体とを組み合わせてなる発光装置が知られている。このような発光装置としては、例えば特許文献1に記載のレーザー照明装置やレーザープロジェクターが知られている。
レーザー光を照射する光源を有する発光装置では、一般に、蛍光体の高密度光励起が行われる。そして、特許文献1の発光装置は、高密度光励起下であっても蛍光体が発光飽和し難いため、高出力を発揮することができる。
国際公開第2016/092743号
しかしながら、レーザー光を放射する固体発光素子と、蛍光体としてCe3+付活蛍光体のみを含む波長変換体とを組み合わせてなる発光装置は、レーザー光の波長近傍における出力光の強度がゼロに近くなるという課題があった。また、レーザー光と蛍光体を利用する従来の発光装置は、視感度に少なからず影響を与える波長範囲における分光分布の強度差が大きく、一般照明に適する高演色性の出力光を得ることが困難であった。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものである。そして、本発明の目的は、広い波長範囲に亘って高演色性の光を放射することが可能な発光装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の態様に係る発光装置は、レーザー光を放射する固体発光素子と、レーザー光を受光して光を放射する複数種類の蛍光体を含む波長変換体とを備える。波長変換体に含まれる蛍光体は、実質的にCe3+付活蛍光体からなる。そして、発光装置の出力光は、少なくとも420nm以上700nm未満の波長範囲に亘って光成分を持つ。
図1は、本発明の第一の実施形態に係る発光装置を示す概略図である。 図2は、波長変換体の一例を示す断面図である。 図3は、波長変換体の製造工程を説明する図である。 図4は、波長変換体の第一の変形例を示す断面図である。 図5は、波長変換体の第一の変形例の製造工程を説明する図である。(a)は透明基板上に蛍光体塗布液を塗布した状態を示し、(b)は透明基板上に蛍光体塗布液乾燥体を形成した状態を示し、(c)は透明基板上に蛍光体層を形成した状態を示す。 図6は、波長変換体の第二の変形例を示す断面図である。 図7は、本発明の第二の実施形態に係る発光装置を示す概略図である。 図8は、実施例の発光装置から放射された出力光の分光分布の一例を示すグラフである。
以下、本実施形態に係る発光装置について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
上述のように、固体発光素子と、蛍光体としてCe3+付活蛍光体のみを含む波長変換体とを組み合わせてなる従来の発光装置は、レーザー光の波長近傍における出力光の強度がゼロに近くなる場合があった。その原因として、Ce3+付活蛍光体が、スペクトルの半値幅が広い蛍光を放つことや、可視領域における分光分布の強度差が大きいこと、さらにレーザー光の強度が突出することが挙げられる。
さらに、従来の青色レーザー光を利用する技術の延長では、照明光の平均演色評価数Raの改善には限界があった。これは、Ce3+付活蛍光体が、励起スペクトルの長波長端と蛍光スペクトルの短波長端とが重なる特性を持つことに起因して、青緑色系蛍光体が放つ光成分の一部が暖色系蛍光体によって吸収されることが原因である。
このような状況に鑑み、本実施形態の発光装置は、視感度に影響を与える波長範囲における分光分布の強度差を小さくし、一般照明や高演色性が求められる特殊照明に好適に用いることができる装置である。
[第一の実施形態]
第一の実施形態に係る発光装置1は、図1に示すように、レーザー光Lを放射する固体発光素子10と、レーザー光Lを受光して光を放射する複数種類の蛍光体を含む波長変換体50とを備える。また、発光装置1は、固体発光素子10と波長変換体50との間に、固体発光素子10から放射されたレーザー光Lを波長変換体50に集光するレンズ20をさらに備える。発光装置1は、固体発光素子10から放射されたレーザー光Lがレンズ20を介して波長変換体50に入射されると、波長変換体50が蛍光Fを放射するものである。
固体発光素子10は、レーザー光Lを放射する発光素子である。このような固体発光素子としては、例えば、面発光レーザーダイオード等のレーザーダイオードが用いられる。
レンズ20は、固体発光素子10から放射されたレーザー光Lを波長変換体50に集光するものである。なお、レーザー光Lを波長変換体50に集光する必要がない場合は、レンズ20は発光装置1に設けなくてもよい。すなわち、レンズ20は、発光装置1にとって必須の構成ではない。また、後述の第二の実施形態に係る発光装置1Aのように、レンズ20に代えて光ファイバーを用いることもできる。
波長変換体50は、レーザー光Lを受光して光を放射する複数種類の蛍光体を含むものである。図1に示すように、波長変換体50は、レーザー光Lの受光により、レーザー光Lよりも長波長の蛍光Fを放射する。なお、図1に示す波長変換体50は、後述の第一〜第三の波長変換体のうちの第一の波長変換体であるため、図1に示すように、正面51でレーザー光Lを受光し、背面52から蛍光Fを放射するようになっている。これに対し、後述の第二又は第三の波長変換体は、正面でレーザー光Lを受光し、同じ正面で蛍光Fを放射する。
発光装置1は、レーザー光Lを放射する固体発光素子10と、レーザー光Lを受光して光を放射する複数種類の蛍光体を含む波長変換体50とを備える。さらに波長変換体50に含まれる蛍光体は、実質的にCe3+付活蛍光体からなる。そして、発光装置1の出力光は、少なくとも420nm以上700nm未満の波長範囲に亘って光成分を持つものである。発光装置1は、視感度が比較的高い可視光の波長範囲、即ち420〜700nmの波長範囲において光成分を持ち、分光分布の強度差が小さい連続スペクトルの光を放つことができる。そのため、発光装置1は自然光に近い光を放ち、一般照明や特殊照明に好適に用いることができる。
発光装置1において、波長変換体50に含まれる複数種類の蛍光体は、実質的にCe3+付活蛍光体からなる。「実質的にCe3+付活蛍光体からなる」とは、不純物として混入する蛍光体を除き、Ce3+付活蛍光体のみからなるという意味である。
Ce3+は希土類イオンの中で最も短い発光寿命(10−8〜10−7s)を持つ発光中心であるため、Ce3+付活蛍光体では、励起状態にある蛍光体の電子エネルギーが極短時間で緩和される。このため、Ce3+付活蛍光体では、レーザー光照射による高密度光励起下でも、励起状態にある蛍光体の電子エネルギーを極短時間で緩和することができる。したがって、波長変換体50に含まれる蛍光体としてCe3+付活蛍光体を用いると、発光飽和を抑制することができる。なお、「発光飽和」とは、励起状態の電子数の増大による光出力の飽和現象をいう。
また、希土類イオンの安定な価数は三価であり、Ce3+は安定な三価の価数を持つ発光中心である。このため、Ce3+付活蛍光体は、レーザー光照射による高密度光励起によって蛍光体が発熱したとしても、蛍光体結晶の変質が生じにくい。具体的には、Ce3+付活蛍光体は、Eu2+付活蛍光体のような、Eu2+付活蛍光体中におけるEu2+からEu3+への酸化による結晶の変質が生じにくい。このため、波長変換体50に含まれる蛍光体としてCe3+付活蛍光体を用いると、長期信頼性が高くなる。
このように、Ce3+付活蛍光体は、発光飽和を抑制することができ、長期信頼性も高いため、レーザー光を照射する光源を有する発光装置1で用いられる波長変換体50用の蛍光体として好適である。
発光装置1において、レーザー光は、380nm以上420nm未満の波長範囲内に強度最大値を有することが好ましく、395nm以上415nm未満の波長範囲内に強度最大値を有することがより好ましい。これにより、少なくとも青色系の蛍光、つまり青又は青緑色の蛍光を放つCe3+付活蛍光体を励起できるようになる。そのため、発光装置1は、Ce3+によってもたらされ、蛍光スペクトルの半値幅が広い青色系の蛍光成分を放つことが可能となる。
複数種類の蛍光体は、435nm以上500nm未満の波長範囲内に強度最大値を有する第一の蛍光を放つ第一の蛍光体と、580nm以上630nm未満の波長範囲内に強度最大値を有する第二の蛍光を放つ第二の蛍光体とを含むことが好ましい。これにより、波長変換体50は、100nm前後の広い半値幅を持つ蛍光スペクトルを発することが可能な青色系のCe3+付活蛍光体と暖色系のCe3+付活蛍光体を含有することになる。そのため、発光装置1は、少なくとも420nm以上700nm未満の波長範囲に亘る光成分を持つ出力光を放つことが可能となる。なお、「青色系のCe3+付活蛍光体」とは、青色又は青緑色の蛍光を放つCe3+付活蛍光体をいい、「暖色系のCe3+付活蛍光体」とは、黄色、橙色又は赤色の蛍光を放つCe3+付活蛍光体をいう。また、第一の蛍光体は、440nm以上490nm未満の波長範囲内に強度最大値を有する第一の蛍光を放つことがより好ましい。第二の蛍光体は、590nm以上620nm未満の波長範囲内に強度最大値を有する第二の蛍光を放つことがより好ましい。
発光装置1において、複数種類の蛍光体は、500nm以上580nm未満の波長範囲内に強度最大値を有する第三の蛍光を放つ第三の蛍光体をさらに含むことが好ましい。これにより、発光装置1の出力光が緑色系の光成分を持つようになるので、照らされた物における緑色の見え方を鮮やかにすることが可能となる。また、視感度の高い光成分を持つようになるため、高光束の出力光を得ることが可能となる。
このように発光装置1は、青色又は青緑色の光成分と、黄色、橙色又は赤色の光成分と、必要に応じて加える緑色の光成分との加法混色によって、需要の多い白色の出力光を放射するものである。また、Ce3+の電子エネルギー遷移に起因する、蛍光スペクトルの半値幅が広い光成分を利用して、少なくとも420nm〜700nmの波長範囲の分光分布を構成している。そのため、発光装置1は、平均演色評価数Raの大きな白色の出力光を得ることができるようになる。
なお、発光装置1において、波長変換体50中の蛍光体は、固体発光素子10からのレーザー光を受光して480nm以上520nm未満の波長範囲内に発光ピークを有する光を放射するCe3+付活蛍光体を含有してもよい。また、蛍光体は、固体発光素子10からのレーザー光を受光して480nm以上500nm未満の波長範囲内に発光ピークを有する光を放射するCe3+付活蛍光体を含有してもよい。このようなCe3+付活蛍光体としては、青緑色系のCe3+付活蛍光体又は緑色系のCe3+付活蛍光体を用いることができる。
発光装置1において、第二の蛍光体の励起スペクトルは、レーザー光Lが最大強度になる波長における強度よりも、波長420nmにおける強度の方が大きくてもよい。さらに、第一の蛍光体はレーザー光Lによって励起され、第二の蛍光体は少なくとも第一の蛍光体によって励起されることが好ましい。つまり、例えば、レーザー光Lが最大強度になる波長が405nmの場合、第二の蛍光体の励起スペクトルは、波長405nmにおける強度よりも波長420nmにおける強度の方が大きくてもよい。この場合、第一の蛍光体の発光スペクトルと第二の蛍光体の励起スペクトルは、重なりを持つ可能性が高くなる。そして、このような第二の蛍光体を用いた場合、第一の蛍光体がレーザー光Lによって励起され、第二の蛍光体は第一の蛍光体が発する蛍光によって励起されるようになる。そのため、第二の蛍光体がレーザー光Lによって殆ど励起されない蛍光体であっても、第一の蛍光体を介することによって、第一の蛍光体が発する蛍光により励起することが可能となる。
なお、第二の蛍光体の励起スペクトルは、380nm以上420nm未満の波長範囲内に強度最大値を持たないものであってもよい。または、第二の蛍光体は、波長420nmにおける励起スペクトルの強度が、波長435nm以上500nm未満の波長範囲内における励起スペクトルの強度最大値の1/5に満たないものであってもよい。若しくは、第二の蛍光体は、波長420nmにおける励起スペクトルの強度が、波長435nm以上500nm未満の波長範囲内における励起スペクトルの強度最大値の1/10に満たないものであってもよい。つまり、第二の蛍光体は、レーザー光で高効率励起されない蛍光体であってもよい。これにより、第二の蛍光体がレーザー光によって殆ど励起されない蛍光体であっても、第一の蛍光体を介することによって、第一の蛍光により励起できるようになる。
発光装置1において、第一の蛍光体は、カルシウムフェライト型構造を持つアルカリ土類金属酸化物、アルカリ土類金属ハロアルミン酸塩、希土類アルミン酸塩、希土類酸窒化アルミノ珪酸塩、及び希土類窒化アルミノ珪酸塩からなる群より選ばれる少なくとも一つを主成分とする化合物(a)を母体としてなるCe3+付活蛍光体であることが好ましい。または、第一の蛍光体は、カルシウムフェライト型構造を持つアルカリ土類金属酸化物、アルカリ土類金属ハロアルミン酸塩、希土類アルミン酸塩、希土類酸窒化アルミノ珪酸塩、及び希土類窒化アルミノ珪酸塩からなる群より選ばれる少なくとも一つを母体としてなるCe3+付活蛍光体であることがより好ましい。これにより、380nm以上420nm未満の波長範囲内に強度最大値を持つレーザー光の一部を青色系の光成分に変換できるようになり、蛍光スペクトルの半値幅が大きな青色系の光成分を得ることができるようになる。
具体的には、第一の蛍光体は、MRE、MAlOF、MREX(AlO、REAl(Si6−zAl)(N10−z)、及びRESiからなる群より選ばれる少なくとも一つを主成分とする化合物(b)を母体としてなるCe3+付活蛍光体であることが好ましい。若しくは、第一の蛍光体は、MRE、MAlOF、MREX(AlO、REAl(Si6−zAl)(N10−z)、及びRESiからなる群より選ばれる少なくとも一つを母体としてなるCe3+付活蛍光体であることが好ましい。または、第一の蛍光体は、当該化合物(b)を端成分とする固溶体を母体としてなるCe3+付活蛍光体であることが好ましい。なお、Mはアルカリ土類金属であり、REは希土類元素であり、XはZr及びHfの少なくともいずれか一方であり、zは0≦z<1を満足する数値である。
より具体的には、例えば、第一の蛍光体は、SrLu、SrSc、SrAlOF、CaYZr(AlO、LaAlSi10、及びLaSiからなる群より選ばれる少なくとも一つを主成分とする化合物を母体としてなるCe3+付活蛍光体であることが好ましい。若しくは、第一の蛍光体は、SrLu、SrSc、SrAlOF、CaYZr(AlO、LaAlSi10、及びLaSiからなる群より選ばれる少なくとも一つを母体としてなるCe3+付活蛍光体であることが好ましい。または、第一の蛍光体は、SrLu、SrSc、SrAlOF、CaYZr(AlO、LaAlSi10、及びLaSiからなる群より選ばれる少なくとも一つを端成分とする固溶体を母体としてなるCe3+付活蛍光体であることが好ましい。
このような蛍光体は、380nm以上420nm未満の波長範囲内の光を効率よく吸収し、435nm以上500nm未満の波長範囲内に強度最大値を有する青色系の光に高効率に変換することができる。そのため、このような蛍光体を第一の蛍光体として用いることにより、青〜青緑色の光成分を得ることが容易となる。
発光装置1において、第二の蛍光体は、希土類珪酸塩、希土類アルミン酸塩、希土類アルミノ珪酸塩、アルカリ土類金属窒化アルミノ珪酸塩、及び希土類窒化珪酸塩からなる群より選ばれる少なくとも一つを主成分とする化合物(c)を母体としてなるCe3+付活蛍光体であることが好ましい。または、第二の蛍光体は、希土類珪酸塩、希土類アルミン酸塩、希土類アルミノ珪酸塩、アルカリ土類金属窒化アルミノ珪酸塩、及び希土類窒化珪酸塩からなる群より選ばれる少なくとも一つを母体としてなるCe3+付活蛍光体であることが好ましい。このような第二の蛍光体を用いることで、第一の蛍光体が発する蛍光の一部を暖色系の光成分に変換できるようになる。そのため、蛍光スペクトルの半値幅が大きな暖色系の光成分を得ることができるようになる。
具体的には、第二の蛍光体は、REMMg(SiO、REAl(AlO、REMg(SiO(AlO)、MAlSiN、及びRESi11からなる群より選ばれる少なくとも一つを主成分とする化合物(d)を母体としてなるCe3+付活蛍光体であることが好ましい。若しくは、第二の蛍光体は、REMMg(SiO、REAl(AlO、REMg(SiO(AlO)、MAlSiN、及びRESi11からなる群より選ばれる少なくとも一つを母体としてなるCe3+付活蛍光体であることが好ましい。または、第二の蛍光体は、当該化合物(d)を端成分とする固溶体を母体としてなるCe3+付活蛍光体であることが好ましい。なお、Mはアルカリ土類金属であり、REは希土類元素である。
より具体的には、例えば、第二の蛍光体は、LuCaMg(SiO、(Y,Gd)Al(AlO、YMg(SiO(AlO)、CaAlSiN、及びLaSi11からなる群より選ばれる少なくとも一つを主成分とする化合物を母体としてなるCe3+付活蛍光体であることが好ましい。若しくは、第二の蛍光体は、LuCaMg(SiO、(Y,Gd)Al(AlO、YMg(SiO(AlO)、CaAlSiN、及びLaSi11からなる群より選ばれる少なくとも一つを母体としてなるCe3+付活蛍光体であることが好ましい。または、第二の蛍光体は、LuCaMg(SiO、(Y,Gd)Al(AlO、YMg(SiO(AlO)、CaAlSiN、及びLaSi11からなる群より選ばれる少なくとも一つを端成分とする固溶体を母体としてなるCe3+付活蛍光体であることが好ましい。
このような蛍光体は、435nm以上500nm未満の波長範囲内の光を効率よく吸収し、580nm以上630nm未満の波長範囲内に強度最大値を有する暖色系の光に高効率に変換する。そのため、このような蛍光体を第二の蛍光体として用いることにより、橙〜赤色の光成分を容易に得ることが可能となる。
なお、温度消光の面で有利な第二の蛍光体は、LuCaMg(SiO又はCaAlSiNのいずれかを主成分とする化合物、または当該化合物を端成分とする固溶体を母体としてなるCe3+付活蛍光体である。
発光装置1において、第二の蛍光体は、435nm以上500nm未満の波長範囲内に励起スペクトルの強度最大値を持つことが好ましく、440nm以上490nm未満の波長範囲内に励起スペクトルの強度最大値を持つことがより好ましい。これにより、第一の蛍光体が放つ蛍光の一部を、第二の蛍光体により暖色系の光成分に高効率に変換することが可能となる。
発光装置1においては、第一の蛍光体の蛍光スペクトルのピーク波長をλem、第二の蛍光体の励起スペクトルのピーク波長をλexとしたとき、λemとλexの差分は20nm以下であることが好ましく、10nm以下であることがより好ましい。これにより、第一の蛍光体が放つ蛍光によって、第二の蛍光体が効率よく励起されることになり、暖色系の光成分を容易に得ることが可能となる。その一方で、第一の蛍光体が発する蛍光強度が高い光成分は、第二の蛍光体への光吸収効率が大きくなり、第一の蛍光体が発する蛍光強度が低い光成分は、第二の蛍光体への光吸収効率が小さくなる。そのため、第二の蛍光体による干渉効果の波長依存性は均一化され、第一の蛍光体による青色系の光成分を容易に得ることが可能となる。
発光装置1において、第三の蛍光体は、ガーネット型又はカルシウムフェライト型の結晶構造を持つ化合物を主成分とする化合物(e)を母体としてなるCe3+付活蛍光体であることが好ましい。または、第三の蛍光体は、ガーネット型又はカルシウムフェライト型の結晶構造を持つ化合物を母体としてなるCe3+付活蛍光体であることが好ましい。このような第三の蛍光体を用いることで、視感度が高く、緑色系の光成分を多く持つ出力光を得ることができるようになる。
具体的には、第三の蛍光体は、MRE(SiO、REAl(AlO、及びMREからなる群より選ばれる少なくとも一つを主成分とする化合物(e)を母体としてなるCe3+付活蛍光体であることが好ましい。若しくは、第三の蛍光体は、MRE(SiO、REAl(AlO、及びMREからなる群より選ばれる少なくとも一つを母体としてなるCe3+付活蛍光体であることが好ましい。または、第三の蛍光体は、当該化合物(e)を端成分とする固溶体を母体としてなるCe3+付活蛍光体であることが好ましい。なお、Mはアルカリ土類金属であり、REは希土類元素である。
より具体的には、例えば、第三の蛍光体は、CaSc(SiO、LuAl(AlO、Y(Ga,Al)(AlO、YAl(AlO、CaScからなる群より選ばれる少なくとも一つを主成分とする化合物を母体としてなるCe3+付活蛍光体であることが好ましい。若しくは、第三の蛍光体は、CaSc(SiO、LuAl(AlO、Y(Ga,Al)(AlO、YAl(AlO、CaScからなる群より選ばれる少なくとも一つを母体としてなるCe3+付活蛍光体であることが好ましい。または、第三の蛍光体は、CaSc(SiO、LuAl(AlO、Y(Ga,Al)(AlO、YAl(AlO、CaScからなる群より選ばれる少なくとも一つを端成分とする固溶体を母体としてなるCe3+付活蛍光体であることが好ましい。
このような蛍光体は、435nm以上500nm未満の波長範囲内の光をよく吸収し、510nm以上560nm未満の波長範囲内に強度最大値を有する緑色系の光に高効率に変換する。そのため、このような蛍光体を第三の蛍光体として用いることにより、緑色の光成分を容易に得ることが可能となる。
発光装置1において、波長変換体50は無機材料からなることが好ましい。ここで無機材料とは、有機材料以外の材料を意味し、セラミックスや金属を含む概念である。なお、シロキサンの一部がアルキル基等の有機性官能基で置換された有機シロキサンも無機材料とする。波長変換体50が無機材料からなることにより、封止樹脂等の有機材料を含む従来の波長変換体と比較して熱伝導性が高くなるため、放熱設計が容易となる。このため、固体発光素子10から放射されたレーザー光Lにより蛍光体が高密度光励起された場合でも、波長変換体50の温度上昇を効果的に抑制することができる。この結果、波長変換体50中の蛍光体の温度消光が抑制され、発光の高出力化が可能になる。
無機材料からなる波長変換体50の具体的な構成は、複数種類ある。例えば、透明基板と蛍光体層とを備える構成(第一の波長変換体)、金属基板と蛍光体層とを備える構成(第二の波長変換体)、蛍光体が焼結されて作製された透光性蛍光セラミックスからなる構成(第三の波長変換体)等がある。また、第一の波長変換体においても、透明基板が蛍光体を含む場合と含まない場合とがある。
図2は、図1に示す発光装置1を構成する第一の波長変換体50の一例を示す断面図である。第一の波長変換体50は、レーザー光が透過する透明基板30と、透明基板30の表面に形成され、蛍光体を含む蛍光体層40とを備える。そして、蛍光体層40は、蛍光体と、蛍光体を透明基板30に接着する無機接着剤とを有する。
図2に示すように、波長変換体50は、レーザー光が透過する透明基板30と、透明基板30の表面に形成され蛍光体を含む蛍光体層40とを備える。波長変換体50は、複数種類の蛍光体を含む。透明基板30が蛍光体を含まない場合は、蛍光体層40は複数種類の蛍光体を含む。透明基板30が蛍光体を含む場合は、蛍光体層40は1種以上の蛍光体を含む。波長変換体50では、透明基板30の表面である正面51からレーザー光Lが入射され、蛍光体層40の表面である背面52から蛍光Fが放射される。
透明基板30は、レーザー光Lが透過可能な透明度を有し、透明基板30の表面である正面51から入射されたレーザー光Lが透過するようになっている。透明基板30としては、例えば、石英基板やサファイヤ基板、透光性蛍光セラミックス基板が用いられる。ここで、透光性蛍光セラミックス基板とは、蛍光体を含み透光性を有するセラミックス基板である。透明基板30が透光性蛍光セラミックス基板である場合、透明基板30が蛍光体を含むため、蛍光体層40は1種以上の蛍光体を含むものとなる。透明基板30を透過したレーザー光Lは、蛍光体層40に導入される。なお、透明基板30が蛍光体を含む場合は、透明基板30からレーザー光Lに加えて蛍光Fも放射される。
蛍光体層40は、蛍光体と、蛍光体を透明基板30に接着する無機接着剤とを有する。蛍光体層40は、レーザー光Lを受光した蛍光体が蛍光を放射する。
蛍光体層40において、蛍光体は無機接着剤で接着される。無機接着剤としては、透光性を有する無機接着剤が用いられる。透光性を有する無機接着剤としては、例えば、超微粒子状のアルミナ、シリカ、低融点ガラス等が用いられる。
発光装置1においては、波長変換体50を照射するレーザー光Lの光密度は、少なくとも2W/mm以上にすることができ、一般照明用として好ましいとされる2W/mm以上15W/mm未満とすることもできる。医療用照明として好ましいとされる10W/mm以上50W/mm未満とすることもできる。プロジェクタ用として好ましいとされる40W/mmを超える光密度にすることもできる。発光装置1は、少なくとも60W/mmまでの光密度の評価で蛍光体の発光飽和が認められないことから、レーザー光Lの光密度は100W/mm未満にすることができる予想される。
波長変換体50に含まれる全てのCe3+付活蛍光体は、酸化物系の蛍光体であることが好ましく、酸化物蛍光体であることがより好ましい。このため、蛍光体層40に含まれる全てのCe3+付活蛍光体も、酸化物系の蛍光体であることが好ましい。なお、酸化物系の蛍光体とは、酸素を含むが窒素は含まない蛍光体をいい、例えばカルシウムフェライト型構造を持つアルカリ土類金属酸化物、アルカリ土類金属ハロアルミン酸塩、希土類アルミン酸塩を挙げることができる。
酸化物は大気中で安定な物質であるため、レーザー光による高密度光励起によって酸化物蛍光体が発熱した場合に、窒化物蛍光体で生じるような、大気で酸化されることによる蛍光体結晶の変質が生じにくい。このため、波長変換体50に含まれる全ての蛍光体が酸化物蛍光体であると、発光装置1の長期信頼性が高くなる。
また、波長変換体に含まれる全てのCe3+付活蛍光体は、窒化物系の蛍光体であることも好ましく、窒化物蛍光体又は酸窒化物蛍光体であることがより好ましい。このため、蛍光体層40に含まれる全てのCe3+付活蛍光体も、窒化物系の蛍光体であることが好ましい。
窒化物は共有結合性が強く、組成の面で様々な変形例を取り得るため、蛍光色の制御や温度消光の改善も容易である。また、熱伝導性にも優れるため、発光装置の小型化にも有利である。このため、波長変換体50に含まれる全ての蛍光体が窒化物系の蛍光体であると、発光装置1が放つ光の色調制御が容易であり、小型の装置設計も容易になる。
また、波長変換体50に含まれるCe3+付活蛍光体は、ガーネット構造を有する蛍光体を含有することも好ましい。また、波長変換体50に含まれる全てのCe3+付活蛍光体は、ガーネット構造を有する酸化物蛍光体であることも好ましい。このため、蛍光体層40に含まれるCe3+付活蛍光体も、ガーネット構造を有する蛍光体を含むことが好ましい。また、蛍光体層40に含まれる全てのCe3+付活蛍光体が、ガーネット構造を有する酸化物蛍光体であることも好ましい。
ガーネット構造を有する蛍光体、特に酸化物は、球に近い多面体の粒子形状を持ち、蛍光体粒子群の分散性に優れる。このため、波長変換体50に含まれるCe3+付活蛍光体がガーネット構造を有する蛍光体であると、光透過性に優れる波長変換体を比較的容易に製造できるようになり、高出力化が容易になる。
上述のように、本実施形態の発光装置1は、Ce3+に由来する発光成分のみを、蛍光体による発光成分として出力光に利用する。これにより、蛍光体の発光成分は超短残光性(10−8〜10−7s、つまり、10ns以上100ns以下)となり、レーザー光照射による高密度光励起下における発光飽和を抑制することができる。なお、「Ce3+に由来する発光成分」とは、Ce3+に固有の、5d電子状態(励起状態)から4f電子状態(基底状態)へのエネルギー緩和に伴って放出される発光成分を指す。
ちなみに、付活剤(発光中心)に固有の発光スペクトル形状については専門書に多数例示されている。そして、「Ce3+に由来する発光成分」は、ピーク波長が異なる二つのブロードな発光成分が重なってなる独特の発光スペクトル形状を持つ発光成分である。言い換えれば、「Ce3+に由来する発光成分」は、ブロードな主たる発光スペクトル成分の長波長側にサブピーク又はショルダーを持つ形状を持つ発光成分である。この独特の形状は、Ce3+に由来する発光成分が、一つの励起準位(D(5d))から二つの基底準位((4f)、J=5/2、7/2)へとエネルギー緩和する許容遷移に起因する。さらに、この形状は、結晶場の影響を受けやすい最外殻の5d電子が励起準位に関与することに起因する。
本実施形態の発光装置では「Ce3+に由来する発光成分」が複数となるため、多くの場合、上記した独特の形状の判別には至らない。ただ、波長変換体の元素分析との併用によって、上記した独特の形状を判別することが可能となる。
Ce3+付活蛍光体の中には、Tb3+やEu2+、Mn2+などのCe3+以外のイオンを発光中心として共付活し、Ce3+以外のイオンに由来する発光成分を放出する共付活タイプの蛍光体も幾つか知られる。これら共付活タイプの蛍光体では、「Tb3+に由来する輝線状の発光成分」や、「Eu2+あるいはMn2+に由来するピーク波長が単一のブロードな発光成分」を少なくとも放つものが多い。しかしながら、本実施形態の発光装置は、実質的に、このような共付活タイプの蛍光体を利用するものではない。
ここで、一般的に、暖色系のCe3+付活蛍光体は、緑色系のCe3+付活蛍光体等の他の発光色を有するCe3+付活蛍光体と比較してストークスシフトが大きく、温度消光が大きい。このため、従来、暖色系のCe3+付活蛍光体は、レーザー光のような励起エネルギーが大きく、蛍光体の温度が上昇しやすい光源を有する発光装置に用いることが困難であった。これに対し、発光装置1では、波長変換体50が無機材料からなってもよいことから、従来の有機材料を含む波長変換体と比較して、波長変換体50の放熱性が高い。このため、発光装置1では、暖色系のCe3+付活蛍光体を用いることができる。
そして、暖色系のCe3+付活蛍光体は、固体発光素子10からのレーザー光Lを受光して580nm以上630nm未満の波長範囲内に発光ピークを有する光を放射することができる。このような暖色系のCe3+付活蛍光体としては、例えば、上記のガーネット構造を有する橙色系または赤色系のCe3+付活蛍光体が用いられる。
なお、暖色系のCe3+付活蛍光体以外の他の発光色、具体的には橙色よりも短波長側の発光色を有するCe3+付活蛍光体は、暖色系のCe3+付活蛍光体よりもストークスシフトが小さく、温度消光が小さい。そのため、橙色よりも短波長側の発光色を有するCe3+付活蛍光体は、温度消光の問題が生じ難い。このため、発光装置1では、暖色系蛍光体を含め、全ての蛍光体をCe3+付活蛍光体とすることが可能である。このように全ての蛍光体をCe3+付活蛍光体とすることが可能であるため、発光装置1は、温度消光の問題が生じ難く、発光強度が高いとともに長期信頼性が高い。
波長変換体50に含まれる蛍光体が粉末状の場合には、発光装置1から発せられる出力光の中の、レーザー光に起因するぎらつきが緩和されるため好ましい。すなわち、波長変換体50に含まれる蛍光体が粉末状であると、発光装置1から発せられる出力光のぎらつきが緩和されるため好ましい。
レーザー光は、光束内の任意の2点における光波の位相関係が時間的に不変であるコヒーレント光である。そのため、光干渉を起こして「スペックル」と呼ばれる不自然なぎらつきを発生しやすい。しかし、この不自然なぎらつきは光の視認者に不快感を与えるため、照明光中に存在しないことが好ましい。蛍光体層40に含まれる蛍光体が粉末状の場合には、蛍光体の光散乱作用によりレーザー光が散乱するため、発光装置1からの出力光のぎらつきが緩和される。
なお、波長変換体50に含まれる蛍光体は、平均粒子径が3μm〜100μmであることが好ましい。蛍光体の平均粒子径がこの範囲内であることにより、発光装置1から発せられる出力光のぎらつきを効果的に緩和することが可能となる。なお、波長変換体50に含まれる蛍光体の平均粒子径は、波長変換体50の断面を走査型電子顕微鏡で測定することにより求めることができる。
第一の実施形態に係る発光装置1の作用について説明する。なお、説明の便宜のため、透明基板30が蛍光体を含まず、蛍光体層40が複数種類の蛍光体を含む場合について説明する。
はじめに、図1に示すように、固体発光素子10から放射されたレーザー光Lがレンズ20を介して波長変換体50に集光される。波長変換体50に照射されたレーザー光Lは、図2に示すように、透明基板30及び蛍光体層40を透過する。また、レーザー光Lが蛍光体層40を透過する際に、蛍光体層40に含まれる蛍光体が蛍光Fを放射する。これにより発光装置1は、出力光として、レーザー光Lと蛍光Fとを含む光を放射する。なお、図1では、波長変換体50が蛍光Fのみを放射するように記載しているが、レーザー光Lが波長変換体50を透過する場合は、波長変換体50がレーザー光Lも放射するようにしてもよい。例えば、レーザー光Lが紫色レーザー光であり、蛍光Fが青緑色光と橙色光であれば、青緑と橙の光の加法混色により、白色系の出力光が得られる。なお、蛍光Fが青緑色光を含むと、演色性がよいため好ましい。また、透明基板30が蛍光体を含み、透光性を有する透光性蛍光セラミックス基板である場合は、透明基板30からも蛍光Fが放射される。
発光装置1は、相関色温度(Tc)が2500K以上7000K未満の出力光を放射することが好ましい。また、発光装置1は、2700K以上5500K未満の出力光を放射することがより好ましく、3000K以上4000K未満の出力光を放射することがさらに好ましい。発光装置1の出力光の相関色温度が上記範囲内にあると、照明光として好まれる光を放射する発光装置1が得られる。発光装置1の出力光の相関色温度を上記範囲内にする方法としては、波長範囲の異なるレーザー光Lを選択したり、波長変換体50に含まれる複数種類の蛍光体の種類や量を調節する方法が用いられる。
発光装置1は、平均演色評価数Raが80以上98未満の出力光を放射することが望ましい。発光装置1の出力光の平均演色評価数Raが上記範囲内にあると、照明光として好まれる高演色性の光を放射する発光装置1が得られる。発光装置1の出力光の平均演色評価数Raを上記範囲内にする方法としては、波長範囲の異なるレーザー光Lを選択したり、波長変換体50に含まれる複数種類の蛍光体の種類や量を調節する方法が用いられる。
次に、波長変換体50の製造方法について説明する。はじめに、透明基板30を用意し、透明基板30の表面に塗布する蛍光体塗布液を調製する。蛍光体塗布液は、例えば、溶媒と増粘剤と無機接着剤と蛍光体とを含む。溶媒としては、例えば、蒸留水が用いられる。増粘剤としては、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)が用いられる。無機接着剤としては、例えば、超微粒子アルミナが用いられる。
蛍光体塗布液は、例えば、溶媒に増粘剤を溶解させた後、さらに蛍光体及び無機接着剤をこの順番で添加して攪拌することにより調製する。蛍光体塗布液が複数種類の蛍光体を含む場合、蛍光体塗布液は、例えば青色蛍光体と橙色蛍光体を含む。蛍光体塗布液中の各蛍光体の配合量を調整することにより、波長変換体から発光される光の色調を調整することができる。また、蛍光体塗布液中の蛍光体と蒸留水との混合量を変化させることにより、蛍光体塗布液の粘度を調整して、蛍光体層の厚みを調整することができる。
次に、図3(a)に示すように、透明基板30の表面に蛍光体塗布液を滴下し、放置して、透明基板30の表面に蛍光体塗布液層41を形成する。さらに、図3(b)に示すように、蛍光体塗布液層41を例えば40〜80℃の加熱下に5〜30分放置して蛍光体塗布液層41を乾燥させ、蛍光体塗布液乾燥体層42を形成する。次に、表面に蛍光体塗布液乾燥体層42が形成された透明基板30を増粘剤の焼失温度以上、例えば600℃程度に加熱する。これにより、増粘剤が焼失し、図3(c)に示すように、透明基板30の表面に透光性を有する蛍光体層40が形成され、波長変換体50が得られる。
(第一の実施形態における第一の変形例)
第一の実施形態における第一の変形例について説明する。第一の変形例は、第一の実施形態に係る発光装置1の波長変換体50を、第二の波長変換体である波長変換体50Aとしたものである。
図4は、第二の波長変換体50Aの一例を示す断面図である。本実施形態に係る第二の波長変換体50Aは、レーザー光Lが反射する金属基板35と、金属基板35の表面に形成され、蛍光体を含む蛍光体層40Aとを備える。蛍光体層40Aは、蛍光体と、蛍光体を金属基板35に接着する無機接着剤とを有する。
図4に示すように、波長変換体50Aは、レーザー光Lが反射する金属基板35と、金属基板35の表面に形成され、蛍光体を含む蛍光体層40Aとを備える。波長変換体50Aでは、蛍光体層40Aの表面である正面53からレーザー光Lが入射され、蛍光体層40Aと金属基板35との界面でレーザー光Lが反射して、レーザー光Lとなる。また、蛍光体層40Aの表面である正面53からは、レーザー光L,Lで励起された蛍光体から放射された蛍光Fが放射される。
金属基板35は、レーザー光Lと蛍光Fとが反射する金属板である。金属基板35としては、例えば、アルミニウム基板が用いられる。レーザー光Lは金属基板35で反射されてレーザー光Lとなる。レーザー光L,Lは、共に蛍光体層40Aを通過し、蛍光体を励起して蛍光Fを放射させる。
蛍光体層40Aは、蛍光体と、蛍光体を金属基板35に接着する無機接着剤とを有する。蛍光体層40Aを構成する蛍光体は、第一の波長変換体50の蛍光体層40を構成する蛍光体と同様であるため、説明を省略する。なお、金属基板35は蛍光体を含まないため、蛍光体層40Aは複数種類の蛍光体を含む。
蛍光体層40Aにおいて、蛍光体は無機接着剤で接着される。無機接着剤としては、透光性を有する無機接着剤が用いられる。透光性を有する無機接着剤としては、例えば、ポリメチルシルセスキオキサン(PMSQ)、アルミナ、シリカ等が用いられる。また、PMSQの中でも、PMSQゲルが好ましい。PMSQゲルは透明性に優れるため、蛍光体層40Aは透光性を有する。なお、PMSQゲルは、流動性を有するPMSQゾルが硬化したものである。
第一の実施形態における第一の変形例の作用について説明する。第一の実施形態における第一の変形例の作用は、波長変換体50Aから蛍光Fを放射される方向が、発光装置1の波長変換体50と異なる以外は、発光装置1の作用と同じである。このため、作用の説明を一部省略する。
図1のレンズ20を介したレーザー光Lは、図4に示すように、波長変換体50Aの蛍光体層40Aの表面である正面53からレーザー光Lとして入射する。レーザー光Lは、蛍光体層40Aと金属基板35との界面で反射してレーザー光Lとなる。蛍光体層40Aでは、透過したレーザー光L,Lで励起された蛍光体から蛍光Fが放射され、蛍光Fは正面53から放射される。
第一の実施形態における第一の変形例の出力光の相関色温度及び平均演色評価数Raは、第一の実施形態に係る発光装置1と同じであるため、説明を省略する。
次に、波長変換体50Aの製造方法について説明する。はじめに、金属基板35を用意し、金属基板35の表面に塗布する蛍光体塗布液を調製する。蛍光体塗布液は、例えば、溶媒と無機接着剤と蛍光体とを含む。溶媒としては、例えば、エタノール等のアルコールや、アルコールと水との混合溶媒が用いられる。アルコールとしては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール(IPA)等の沸点の比較的低いものが、乾燥が容易であるため好ましい。無機接着剤としては、例えば、ポリメチルシルセスキオキサンゾル(PMSQゾル)が用いられる。PMSQゾルは、PMSQを適宜溶媒に分散して作製してもよい。蛍光体塗布液の調製は、例えば、ゾル状等の流動性を有する無機接着剤に蛍光体を添加して攪拌し、溶媒を加えることにより行う。
次に、図5(a)に示すように、金属基板35の表面に蛍光体塗布液を滴下し、放置して、金属基板35の表面に蛍光体塗布液層41Aを形成する。さらに、図5(b)に示すように、蛍光体塗布液層41Aを例えば室温で1〜5時間放置して蛍光体塗布液層41Aを乾燥させて溶媒の一部を除去し、蛍光体塗布液乾燥体層42Aを形成する。次に、表面に蛍光体塗布液乾燥体層42Aが形成された金属基板35を、例えば、大気中、150〜250℃で0.5〜2時間加熱する。これにより、溶媒の残部が除去され、図5(c)に示すように、金属基板35の表面に透光性を有する蛍光体層40Aが形成され、波長変換体50Aが得られる。
(第一の実施形態における第二の変形例)
第一の実施形態における第二の変形例について説明する。第二の変形例は、第一の実施形態に係る発光装置1の波長変換体50を、第三の波長変換体である波長変換体50Bとしたものである。図6は、第三の波長変換体50Bの一例を示す断面図である。第三の波長変換体50Bは、蛍光体を焼結してなる蛍光セラミックスからなる。
図6に示すように、波長変換体50Bは、蛍光体が焼結されて作製された透光性蛍光セラミックス45からなる。透光性蛍光セラミックス45を構成する蛍光体は、粉末形状でない点以外は、第一の波長変換体50及び第二の波長変換体50Aで用いられる蛍光体と同じであるため、説明を省略する。なお、透光性蛍光セラミックス45は、複数種類の蛍光体を全て含んでいてもよいし、複数種類の蛍光体のうちの1種類以上を含むものであってもよい。また、透光性蛍光セラミックス45が蛍光体を1種類のみ含むものである場合、他の蛍光体は透光性蛍光セラミックス45以外の形態、例えば、波長変換体50や波長変換体50Aであってもよい。
透光性蛍光セラミックスは、熱伝導率に優れる無機材料だけで構成されているため、放熱性が高い。このため、固体発光素子10から放射されたレーザー光により透光性蛍光セラミックス45中の蛍光体が高密度光励起された場合でも、波長変換体50Bの温度上昇を効果的に抑制することができる。この結果、波長変換体50B中の蛍光体の温度消光が抑制され、発光の高出力化が可能になる。
第一の実施形態における第二の変形例の作用について説明する。第二の変形例の作用は、波長変換体50Bから蛍光Fが放射される部分が第一の変形例の波長変換体50Aと異なる以外は、第一の変形例の波長変換体50Aの作用と同じである。このため、作用の説明を一部省略する。
図1のレンズ20を介したレーザー光Lは、図6に示すように、波長変換体50Bの表面である正面55から透光性蛍光セラミックス45にレーザー光Lとして照射される。レーザー光Lは、多くが透光性蛍光セラミックス45の正面55から透光性蛍光セラミックス45内に入射し、残部が正面55で反射してレーザー光Lとなる。透光性蛍光セラミックス45では、レーザー光Lで励起された蛍光体から蛍光Fが放射され、蛍光Fは正面55から放射される。
なお、波長変換体50Bは、正面55、背面56、側面57及び側面58の組成が同じであるため、背面56、側面57及び側面58等にレーザー光Lを照射することにより、それぞれの表面から蛍光Fを放射させることができる。
第一の実施形態における第二の変形例の出力光の相関色温度及び平均演色評価数Raは、第一の実施形態に係る発光装置1と同じであるため、説明を省略する。なお、波長変換体50Bの製造方法は、蛍光セラミックスを作製する公知の方法で製造することができる。
[第二の実施形態]
第二の実施形態に係る発光装置1Aについて説明する。第二の実施形態に係る発光装置1Aは、第一の実施形態に係る発光装置1と比較して、固体発光素子10が複数個存在する点で異なる。また、発光装置1Aは、複数個の固体発光素子10から放射されたレーザー光Lが、光ファイバー等の光伝送路23を介して波長変換体50に集光されている。発光装置1Aは、これらの点以外は第一の実施形態に係る発光装置1と同じであるため、説明を省略する。
図7に示すように、発光装置1Aで用いられる光伝送路23としては、公知の光ファイバーが用いられる。複数個の固体発光素子10に対応して複数本設けられた光伝送路23は、束ねられて光ファイバー集合体等の光伝送路集合体25を形成する。
発光装置1Aの作用は、固体発光素子10が複数個あり、複数個の固体発光素子10から放射されたレーザー光Lが、光伝送路23及び光伝送路集合体25を介して波長変換体50に集光される以外は、発光装置1の作用と同じである。このため、作用の説明を省略する。また、発光装置1Aでは、発光装置1と同様に、波長変換体50に代えて、波長変換体50A又は波長変換体50Bを用いてもよい。
本実施形態の発光装置は、波長変換体に用いる蛍光体として、超短残光性で大気中でも安定なCe3+付活蛍光体のみを用いることから、レーザー光照射による高密度光励起下でも発光飽和し難く、高出力で長期信頼性が高い。そして、出力光は、少なくとも420nm以上700nm未満の波長範囲に亘って光成分を持つ。このため、本実施形態の発光装置は、レーザー照明装置として好適である。
以下、本実施形態を実施例によりさらに詳細に説明するが、本実施形態はこれら実施例に限定されるものではない。
本実施例では、本実施形態の作用効果を安全かつ簡便に得る目的で、波長変換体として、混合蛍光体粉末の圧粉体を利用した。また、擬似レーザー光として、ピーク波長405nm(紫色)のモノクロ光を利用した。つまり、混合蛍光体粉末の圧粉体を波長変換体とし、モノクロ光を擬似レーザー光とする発光装置の実施例とした。
具体的には、モノクロ光を励起光とし、混合蛍光体粉末の圧粉体に照射した。そして、圧粉体によって反射した励起光の反射光成分と、励起光の照射によって波長変換体から放たれる蛍光成分とが混合された混合光を得た。さらに、当該混合光の分光分布を瞬間マルチ測光システム(MCPD−9800、大塚電子株式会社製)で調べた。その後、反射光成分強度を増減することによって混合光の色調を制御し、本実施形態の作用効果を簡易評価した。
なお、このような簡易な手法で本実施形態の発光装置の作用効果を評価できることは、当業者には自明ともいえることである。
本実施例では、第一の蛍光体として、青緑色の蛍光を放つ(Sr0.7Ca0.3)Lu:Ce3+蛍光体を利用した。また、第二の蛍光体として、橙色の蛍光を放つLuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体を利用した。
なお、上記(Sr0.7Ca0.3)Lu:Ce3+蛍光体は、一般式(Sr0.7Ca0.3)(Lu0.9995Ce0.0005で示されるカルシウムフェライト型の結晶構造を持つ化合物である。そして、(Sr0.7Ca0.3)Lu:Ce3+蛍光体は、励起ピーク波長が410nm付近にあり、蛍光ピーク波長が472nm付近にあった。
一方、上記LuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体は、一般式(Lu0.97Ce0.03CaMg(SiOで示されるガーネット型の結晶構造を持つ化合物である。そして、LuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体は、励起ピーク波長が470nm付近にあり、蛍光ピーク波長が600nm付近にあった。なお、上記LuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体の405nm付近の励起強度は、励起ピーク波長における強度の20%程度と小さい。これは、LuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体が、405nmの紫色のモノクロ光では殆ど励起されず、実質的に蛍光を放たない蛍光体であることを意味する。
(Sr0.7Ca0.3)Lu:Ce3+蛍光体とLuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体を、質量比が概ね5:4(0.69g:0.55g)となる割合で調合し、アルミナ乳鉢とアルミナ乳棒を用いて5分間の手混合をした。混合蛍光体粉末を、φ12cm、深さ2mmのサンプルホルダーに若干多めに投入した後、スライドガラスを利用して混合粉末の表面が平らになるように手で軽く押さえ、波長変換体として利用する圧粉体とした。
その後、圧粉体に波長405nmのモノクロ光を照射し、圧粉体による当該モノクロ光の反射光成分と、圧粉体から放たれる蛍光成分との混合光を分光測定した。さらに、当該分光分布の反射光成分の強度を下げて、相関色温度が6500Kの白色光となるように調整した。
なお、レーザー光と蛍光体層を利用する実際の発光装置では、波長410nm未満の光を吸収カットする光学フィルター(ハイパスフィルター/ローカットフィルター)を備えることで、反射光成分の強度を下げた発光装置とすることができる。また、励起光の光吸収率が上がるように厚みなどを調整した波長変換体を利用することで、反射光成分の強度を下げた発光装置とすることもできる。
図8に、このようにして得た白色光の分光分布を示す。図8に示すように、405nmのモノクロ光によって実質的に蛍光を放たないLuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体を利用しているにも関わらず、600nm以上780nm以下の波長範囲に蛍光成分が認められた。つまり、LuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体を利用しているにも関わらず、当該モノクロ光の励起によって、橙〜赤〜深赤色の波長範囲に蛍光成分が認められた。
この蛍光成分が認められた理由は、次にように推測される。(Sr0.7Ca0.3)Lu:Ce3+蛍光体の蛍光スペクトルのピーク波長(472nm付近)と、LuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体の励起スペクトルのピーク波長(470nm付近)の差分は、数nmと小さい。そのため、(Sr0.7Ca0.3)Lu:Ce3+蛍光体の蛍光によってLuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体が励起され、LuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体が蛍光を放つようになったと考えられる。つまり、(Sr0.7Ca0.3)Lu:Ce3+蛍光体からLuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体へのエネルギー伝達によって、紫色のモノクロ光の一部が橙色の蛍光へと波長変換されたことを示すものである。
なお、実施例の発光装置から発せられた照明光の各種指数は表1の通りであり、本実施形態によれば、平均演色評価数(Ra)が90以上の白色光を実現できることが分かった。なお、表2では、平均演色評価数(Ra)を算出した指数R1〜R8と、特殊演色評価数を算出する指数R9〜R15を示す。
Figure 0006751922
Figure 0006751922
以上、実施例に沿って本実施形態の内容を説明したが、本実施形態はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良とこれによる特性調整などが可能であることは、当業者には自明である。
特願2017−029194号(出願日:2017年2月20日)の全内容は、ここに援用される。
本発明によれば、広い波長範囲に亘って高演色性の光を放射することが可能な発光装置を得ることができる。
1,1A 発光装置
10 固体発光素子
30 透明基板
35 金属基板
40,40A 蛍光体層
50,50A,50B 波長変換体
F 蛍光
L,L1,L2,L3,L4 レーザー光

Claims (19)

  1. 380nm以上420nm未満の波長範囲内に強度最大値を有するレーザー光を放射する固体発光素子と、
    前記レーザー光を受光して光を放射する複数種類の蛍光体を含む波長変換体と、
    を備え、
    前記波長変換体に含まれる蛍光体は、実質的にCe3+付活蛍光体からなり、
    複数種類の前記蛍光体は、435nm以上500nm未満の波長範囲内に強度最大値を有する第一の蛍光を放つ第一の蛍光体と、580nm以上630nm未満の波長範囲内に強度最大値を有する第二の蛍光を放つ第二の蛍光体のみからなり
    前記第一の蛍光体は前記レーザー光によって励起され、前記第二の蛍光体は少なくとも前記第一の蛍光体が発する蛍光によって励起され、
    出力光は、少なくとも420nm以上700nm未満の波長範囲に亘って光成分を持つ、発光装置。
  2. 前記第二の蛍光体の励起スペクトルは、前記レーザー光が最大強度になる波長における強度よりも、波長420nmにおける強度の方が大きい、請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第一の蛍光体は、カルシウムフェライト型構造を持つアルカリ土類金属酸化物、アルカリ土類金属ハロアルミン酸塩、希土類アルミン酸塩、希土類酸窒化アルミノ珪酸塩、及び希土類窒化アルミノ珪酸塩からなる群より選ばれる少なくとも一つを主成分とする化合物(a)を母体としてなるCe3+付活蛍光体である、請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記第一の蛍光体は、MRE、MAlOF、MREX(AlO、REAl(Si6−zAl)(N10−z)、及びRESiからなる群より選ばれる少なくとも一つを主成分とする化合物(b)、または前記化合物(b)を端成分とする固溶体を母体としてなるCe3+付活蛍光体であり、
    前記Mはアルカリ土類金属であり、前記REは希土類元素であり、前記XはZr及びHfの少なくともいずれか一方であり、前記zは0≦z<1を満足する数値である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 前記第二の蛍光体は、希土類珪酸塩、希土類アルミン酸塩、希土類アルミノ珪酸塩、アルカリ土類金属窒化アルミノ珪酸塩、及び希土類窒化珪酸塩からなる群より選ばれる少なくとも一つを主成分とする化合物(c)を母体としてなるCe3+付活蛍光体である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の発光装置。
  6. 前記第二の蛍光体は、REMMg(SiO、REAl(AlO、REMg(SiO(AlO)、MAlSiN、及びRESi11からなる群より選ばれる少なくとも一つを主成分とする化合物(d)、または前記化合物(d)を端成分とする固溶体を母体としてなるCe3+付活蛍光体であり、
    前記Mはアルカリ土類金属であり、前記REは希土類元素である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 前記第二の蛍光体は、435nm以上500nm未満の波長範囲内に励起スペクトルの強度最大値を持つ、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の発光装置。
  8. 前記第一の蛍光体の蛍光スペクトルのピーク波長をλem、前記第二の蛍光体の励起スペクトルのピーク波長をλexとしたとき、λemとλexの差分は20nm以下である、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の発光装置。
  9. 前記波長変換体は無機材料からなる、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の発光装置。
  10. 前記波長変換体は、前記レーザー光が透過する透明基板と、前記透明基板の表面に形成され、前記蛍光体を含む蛍光体層とを備え、
    前記蛍光体層は、前記蛍光体と、前記蛍光体を前記透明基板に接着する無機接着剤とを有する、請求項に記載の発光装置。
  11. 前記波長変換体は、前記レーザー光が反射する金属基板と、前記金属基板の表面に形成され、前記蛍光体を含む蛍光体層とを備え、
    前記蛍光体層は、前記蛍光体と、前記蛍光体を前記金属基板に接着する無機接着剤とを有する、請求項に記載の発光装置。
  12. 前記波長変換体は、前記蛍光体を焼結してなる蛍光セラミックスからなる、請求項に記載の発光装置。
  13. 前記波長変換体に含まれる全てのCe3+付活蛍光体は酸化物系の蛍光体である、請求項1乃至12のいずれか一項に記載の発光装置。
  14. 前記波長変換体に含まれる全てのCe3+付活蛍光体は窒化物系の蛍光体である、請求項1乃至12のいずれか一項に記載の発光装置。
  15. 前記波長変換体に含まれるCe3+付活蛍光体は、ガーネット構造を有する蛍光体を含有する、請求項1乃至12のいずれか一項に記載の発光装置。
  16. 前記蛍光体は、平均粒子径が3μm〜100μmである、請求項1乃至15のいずれか一項に記載の発光装置。
  17. 相関色温度が2500K以上7000K未満の前記出力光を放射する、請求項1乃至16のいずれか一項に記載の発光装置。
  18. 平均演色評価数Raが80以上98未満の前記出力光を放射する、請求項1乃至17のいずれか一項に記載の発光装置。
  19. レーザー照明装置である、請求項1乃至18のいずれか一項に記載の発光装置。
JP2018567979A 2017-02-20 2017-10-18 発光装置 Active JP6751922B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029194 2017-02-20
JP2017029194 2017-02-20
PCT/JP2017/037649 WO2018150630A1 (ja) 2017-02-20 2017-10-18 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018150630A1 JPWO2018150630A1 (ja) 2019-12-12
JP6751922B2 true JP6751922B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=63170177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567979A Active JP6751922B2 (ja) 2017-02-20 2017-10-18 発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10669479B2 (ja)
JP (1) JP6751922B2 (ja)
DE (1) DE112017007092T5 (ja)
WO (1) WO2018150630A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018225424A1 (ja) * 2017-06-06 2018-12-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換体及びその製造方法、並びに波長変換体を用いた発光装置
CN111528921B (zh) * 2020-05-27 2021-01-29 广东工业大学 一种信息采集装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1895599B1 (en) 2005-06-15 2019-09-04 Nichia Corporation Light emitting device
EP1935958A4 (en) * 2005-08-10 2010-10-27 Mitsubishi Chem Corp PHOSPHOR AND LUMINESCENT DEVICE USING THE SAME
JP4911578B2 (ja) * 2006-06-06 2012-04-04 シャープ株式会社 酸窒化物蛍光体および発光装置
JP4912176B2 (ja) 2007-02-09 2012-04-11 シャープ株式会社 発光装置
JP2009074077A (ja) * 2007-08-31 2009-04-09 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体、該蛍光体を含有する組成物、発光装置、照明装置及び画像表示装置
WO2011068433A1 (ru) * 2009-12-04 2011-06-09 Vishnyakov Anatoly Vasilyevich Композиционный люминесцирующий материал для твердотельных источников белого света
CN103717963B (zh) * 2011-08-15 2017-05-10 松下知识产权经营株式会社 荧光体光学元件以及利用荧光体光学元件的发光装置
JP6167913B2 (ja) * 2013-04-26 2017-07-26 日亜化学工業株式会社 蛍光体及びそれを用いた発光装置
EP3053987A4 (en) * 2013-09-30 2016-11-30 Panasonic Ip Man Co Ltd PHOSPHORUS, LIGHT-EMITTING DEVICE THEREFOR, LIGHTING LIGHT SOURCE AND LIGHTING DEVICE THEREWITH
JP2015122447A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 シャープ株式会社 発光装置および照明装置
JPWO2016092743A1 (ja) 2014-12-12 2017-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
JP2016176017A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体及びこれを用いた発光装置
JP7042457B2 (ja) * 2017-06-06 2022-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体および発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018150630A1 (ja) 2019-12-12
US10669479B2 (en) 2020-06-02
WO2018150630A1 (ja) 2018-08-23
DE112017007092T5 (de) 2019-11-28
US20200024514A1 (en) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016092743A1 (ja) 発光装置
WO2013137144A1 (ja) 白色照明装置
JP2009019163A (ja) 発光装置用蛍光体粒子集合体、発光装置、および液晶表示用バックライト装置
JP7454785B2 (ja) 蛍光体およびそれを使用した発光装置
KR20180095645A (ko) 파장 변환 부재 및 발광 장치
JP6751922B2 (ja) 発光装置
JP4912176B2 (ja) 発光装置
WO2019124046A1 (ja) 発光装置
JP6450936B2 (ja) 蛍光体分散ガラス
RU2313157C1 (ru) Способ получения видимого света и люминесцентные источники на его основе (варианты)
JP2006257290A (ja) 赤色蛍光体およびこれを用いた発光装置
JP6637449B2 (ja) オキシフッ化物蛍光体組成物及びその照明装置
JP7022914B2 (ja) 発光装置
JP7113356B2 (ja) 発光装置
JP6273464B2 (ja) 赤色蛍光体材料および発光装置
JP7016034B2 (ja) 発光装置
JP2015060969A (ja) 発光装置
JP7117504B2 (ja) 発光装置
JP7345141B2 (ja) 蛍光体およびそれを使用した発光装置
JP7361314B2 (ja) 蛍光体およびそれを使用した発光装置
WO2020066839A1 (ja) 暖色複合蛍光体、波長変換体及び発光装置
JP2022163451A (ja) 蛍光体およびそれを使用した発光装置
JP2022163459A (ja) 蛍光体およびそれを使用した発光装置
CN112608739A (zh) 红色荧光体以及使用其的发光装置
JP2020139033A (ja) 赤色蛍光体およびそれを使用した発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200804

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6751922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151