JP6751511B2 - 操舵支援装置 - Google Patents

操舵支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6751511B2
JP6751511B2 JP2016200329A JP2016200329A JP6751511B2 JP 6751511 B2 JP6751511 B2 JP 6751511B2 JP 2016200329 A JP2016200329 A JP 2016200329A JP 2016200329 A JP2016200329 A JP 2016200329A JP 6751511 B2 JP6751511 B2 JP 6751511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
target
correction amount
steering
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016200329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018062209A (ja
Inventor
敏明 應矢
敏明 應矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2016200329A priority Critical patent/JP6751511B2/ja
Priority to CN201710944662.8A priority patent/CN107914767B/zh
Priority to US15/723,644 priority patent/US10556621B2/en
Priority to EP17195467.0A priority patent/EP3309044B1/en
Publication of JP2018062209A publication Critical patent/JP2018062209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751511B2 publication Critical patent/JP6751511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • B62D5/005Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback
    • B62D5/006Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback power actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0418Electric motor acting on road wheel carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/006Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels using a measured or estimated road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/02Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to vehicle speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

この発明は、車両を走行車線に沿って自動運転させるための操舵支援装置に関し、特に、左右の転舵輪を個別に転舵するための左右の転舵機構を含み、操向のために操作される操舵部材と左右の転舵機構とが機械的に結合されていない状態で、左右の転舵機構が左右の転舵モータによって個別に駆動される車両用操舵装置における操舵支援装置に関する。
自動運転に代表される高度運転支援機能を成立させるとともに、エンジンルームのレイアウトの自由度向上を目的とした、中間シャフトを使用しないステア・バイ・ワイヤシステムの有効性が評価され始めている。そして、エンジンルームのレイアウトの更なる自由度向上を図るために、下記特許文献1,2に示すように、ラックアンドピニオン機構等を含むステアリングギヤ装置を使用せず、左右の転舵輪を個別の転舵アクチュエータで制御する左右独立転舵システムが提案されている。
特開2008−174160号公報 特開2015−20586号公報
運転中においては、運転者が意図するコースに沿って車両が進むように、運転者は操舵部材の操作を行う。しかしながら、旋回中の微修正は簡単ではない。その原因の一つとして、運転者が操舵部材を微操作しても、運転者の意図以上に車両が動いてしまうことが挙げられる。運転者の操作に対して車両の動きが運転者の意図以上に大きくなる理由は、旋回時では左右転舵輪の接地面荷重が直進時と異なるため、旋回中の左右転舵輪に生じるコーナリングフォース(CF)が運転者の想定したものと一致しなくなるためと考えられる。
この点について、より具体的に説明する。旋回中においては、遠心力によって、外輪の接地面荷重は内輪の接地面荷重よりも大きくなる。より具体的には、旋回中の外輪の接地面荷重は直進時の接地面荷重よりも大きくなり、旋回中の内輪の接地面荷重は直進時の接地面荷重よりも小さくなる。これにより、外輪に生じるコーナリングフォースは、直進時に舵角を与えたときに転舵輪に生じるコーナリングフォースよりも大きくなる。これにより、旋回時の外輪の転舵角変化に基づく車両の動きは、直進時の転舵輪の転舵角変化に基づく車両の動きよりも敏感となる。これにより、旋回時には、運転者の操作に対して車両の動きが運転者の意図以上に大きくなると考えられる。
走行車線または設定された目標走行ラインに沿って車両を自動操舵により自動運転させる自動運転モード時においても、旋回時の外輪の転舵角変化に基づく車両の動きは、直進時の転舵輪の転舵角変化に基づく車両の動きよりも敏感となる。このため、曲線経路において、車両の目標走行ラインへの追従性が低下するおそれがある。
この発明の目的は、曲線経路において、車両の目標走行ラインへの追従性を向上させることができる操舵支援装置を提供することである。
請求項1に記載の発明は、左右の転舵輪(3L,3R)を個別に転舵するための左右の転舵機構(5L,5R)を含み、操向のために操作される操舵部材(2)と前記左右の転舵機構とが機械的に結合されていない状態で、前記左右の転舵機構がそれぞれ左右の転舵モータ(4L,4R)によって駆動される車両用操舵装置(1)における操舵支援装置であって、目標走行ラインからの車両の横偏差および/または前記横偏差の単位時間当たりの変化率である横偏差変化率と、目標走行ラインの曲率とを取得する情報取得手段(91)と、前記目標走行ラインの曲率を用いて、車両を目標走行ラインに沿って走行させるための左基本目標転舵角および右基本目標転舵角を設定する基本目標転舵角設定手段(201,202)と、前記横偏差および/または前記横偏差変化率に基づいて、基本目標転舵角修正量を演算する基本目標転舵角修正量演算手段(203〜205)と、車両が右旋回状態であるかまたは左旋回状態であるかを検出する旋回状態検出手段(208)と、右旋回時には前記基本目標転舵角修正量を低減させ、低減後の前記基本目標転舵角修正量を左目標転舵角修正量として設定し、それ以外のときには前記基本目標転舵角修正量をそのまま左目標転舵角修正量として設定する左目標転舵角修正量設定手段(206,208)と、左旋回時には前記基本目標転舵角修正量を低減させ、低減後の前記基本目標転舵角修正量を右目標転舵角修正量として設定し、それ以外のときには前記基本目標転舵角修正量をそのまま右目標転舵角修正量として設定する右目標転舵角修正量設定手段(207,208)と、前記左目標転舵角修正量を前記左基本目標転舵角に加算することにより、左目標転舵角を演算する左目標転舵角演算手段(209)と、前記右目標転舵角修正量を前記右基本目標転舵角に加算することにより、右目標転舵角を演算する右目標転舵角演算手段(210)と、前記左目標転舵角に基づいて、前記左転舵モータを制御する左モータ制御手段と、前記右目標転舵角に基づいて、前記右転舵モータを制御する右モータ制御手段とを含む、操舵支援装置である。なお、括弧内の英数字は後述の実施形態における対応構成要素等を表すが、むろん、この発明の範囲は当該実施形態に限定されない。以下、この項において同じ。
この構成では、右旋回時には、外輪となる左転舵輪の目標値である左目標転舵角は、左基本目標転舵角に基本目標転舵角修正量が加算された値に比べて、修正量成分が低減されたものとなるため、左目標転舵角の急激な変動(小刻みな変動)が抑制される。一方、左旋回時には、外輪となる右転舵輪の目標値である右目標転舵角は、右基本目標転舵角に基本目標転舵角修正量が加算された値に比べて、修正量成分が低減されたものとなるため右目標転舵角の急激な変動が抑制される。つまり、この構成では、旋回時においては、外輪に対する目標転舵角の急激な変動(小刻みな変動)が抑制されるため、外輪の転舵角変化に基づく車両の過敏な動きを抑制することができる。これにより、曲線経路において、車両の目標走行ラインへの追従性を向上させることができる。
請求項2に記載の発明は、車速を検出するための車速検出手段(12)をさらに含み、前記基本目標転舵角設定手段は、前記車速検出手段によって検出される車速と、前記目標走行ラインの曲率とに基づいて目標ヨーレイトを演算する目標ヨーレイト演算手段(201)と、前記目標ヨーレイト演算手段によって演算された目標ヨーレイトに基づいて、左基本目標転舵角および右基本目標転舵角を設定する手段(202)とを含む、請求項1に記載の操舵支援装置である。
請求項3に記載の発明は、車両のヨーレイトを検出するためのヨーレイト検出手段(11)をさらに含み、前記旋回状態検出手段は、前記ヨーレイト検出手段によって検出されるヨーレイトに基づいて、車両の右旋回状態または左旋回状態を検出するように構成されており、前記左目標転舵角修正量設定手段は、前記ヨーレイト検出手段によって検出されるヨーレイトに基づいて、右旋回時に1よりも小さい値をとり、それ以外のときは1の値をとる左修正量ゲインを演算する左修正量ゲイン演算手段(208)と、左修正量ゲイン演算手段によって演算された左修正量ゲインを、前記基本目標転舵角修正量に乗算することにより、前記左目標転舵角修正量を演算する第1乗算手段(206)とを含み、前記右目標転舵角修正量設定手段は、前記ヨーレイト検出手段によって検出されるヨーレイトに基づいて、左旋回時に1よりも小さい値をとり、それ以外のときは1の値をとる右修正量ゲインを演算する右修正量ゲイン演算手段(208)と、右修正量ゲイン演算手段によって演算された右修正量ゲインを、前記基本目標転舵角修正量に乗算することにより、前記右目標転舵角修正量を演算する第2乗算手段(207)とを含む、請求項1または2に記載の操舵支援装置である。
請求項4に記載の発明は、前記左転舵輪の転舵角である左転舵角を取得する左転舵角取得手段(10L)と、前記右転舵輪の転舵角である右転舵角を取得する右転舵角取得手段(10R)とをさらに含み、前記左モータ制御手段は、前記左転舵角取得手段によって取得された左転舵角と、前記左目標転舵角との差である左転舵角偏差が小さくなるように前記左転舵モータを制御するように構成されており、前記右モータ制御手段は、前記右転舵角取得手段によって取得された右転舵角と、前記右目標転舵角との差である右転舵角偏差が小さくなるように前記右転舵モータを制御するように構成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の操舵支援装置である。
図1は、この発明の一実施形態に係る操舵支援装置が適用された車両用操舵装置の構成を説明するための図解図である。 図2は、ECUの電気的構成を示すブロック図である。 図3Aは、情報取得部の動作を説明するための模式図である。 図3Bは、目標走行ラインLsの曲率ctを求める方法の一例を説明するための模式図である。 図4は、転舵モータ制御部の構成例を示すブロック図である。 図5は、第1の目標転舵角設定部の構成を示すブロック図である。 図6は、操舵角θhに対する左基本目標転舵角δLO および右基本目標転舵角δRO の設定例を示すグラフである。 図7は、ヨーレイトγに対する左高周波ゲインGおよび右高周波ゲインGの設定例を示すグラフである。 図8は、ヨーレイトγに対する左高周波ゲインGおよび右高周波ゲインGの設定例の変形例を示すグラフである。 図9は、第2の目標転舵角設定部の構成を示すブロック図である。 図10は、目標ヨーレイトγに対する左基本目標転舵角δLO および右基本目標転舵角δRO の設定例を示すグラフである。 図11Aは、横偏差yに対する第1の目標転舵角修正量dδ1の関係の一例を示すグラフであり、図11Bは、横偏差yに対する第1の目標転舵角修正量dδ1の関係の他の例を示すグラフであり、図11Cは、横偏差yに対する第1の目標転舵角修正量dδ1の関係のさらに他の例を示すグラフである。 図12Aは、横偏差変化率dy/dtに対する第2の目標転舵角修正量dδ2の関係の一例を示すグラフであり、図12Bは、横偏差変化率dy/dtに対する第2の目標転舵角修正量dδ2の関係の他の例を示すグラフである。 図13は、ヨーレイトγに対する左修正量ゲインGおよび右修正量ゲインGの設定例を示すグラフである。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る操舵支援装置が適用された車両用操舵装置の構成を説明するための図解図であり、左右独立転舵システムが採用されたステア・バイ・ワイヤシステムの構成が示されている。
この車両用操舵装置1は、運転者が操向のために操作する操舵部材としてステアリングホイール2と、左転舵輪3Lおよび右転舵輪3Rと、ステアリングホイール2の回転操作に応じて駆動される左転舵モータ4Lおよび右転舵モータ4Rと、左転舵モータ4Lの駆動力に基づいて左転舵輪3Lを転舵する左転舵機構5Lと、右転舵モータ4Rの駆動力に基づいて右転舵輪3Rを転舵する右転舵機構5Rとを備えている。
ステアリングホイール2と左転舵機構5Lおよび右転舵機構5Rとの間には、ステアリングホイール2と左転舵機構5Lおよび右転舵機構5Rとの間に、トルクや回転などの動きが機械的に伝達されるような機械的な結合はなく、ステアリングホイール2の操作量等に応じて左転舵モータ4Lおよび右転舵モータ4Rが駆動制御されることによって、左転舵輪3Lおよび右転舵輪3Rが転舵されるようになっている。左転舵機構5Lおよび右転舵機構5Rとしては、例えば、特許文献2に開示されたサスペンション装置や、特許文献1に開示された転舵装置を用いることができる。
この実施形態では、転舵モータ4L,4Rが正転方向に回転されると、右方向に車両を換向させる方向(右転舵方向)に転舵輪3L,3Rの転舵角が変化し、転舵モータ4L,4Rが逆転方向に回転されると、左方向に車両を換向させる方向(左転舵方向)に転舵輪3L,3Rの転舵角が変化するものとする。
ステアリングホイール2は、車体側に回転可能に支持された回転シャフト6に連結されている。この回転シャフト6には、ステアリングホイール2に作用する反力トルク(操作反力)を発生する反力モータ7が設けられている。この反力モータ7は、例えば、回転シャフト6と一体の出力シャフトを有する電動モータにより構成されている。
回転シャフト6の周囲には、回転シャフト6の回転角(ステアリングホイール2の操舵角θh)を検出するための操舵角センサ8が設けられている。この実施形態では、操舵角センサ8は、回転シャフト6の中立位置(基準位置)からの回転シャフト6の正逆両方向の回転量(回転角)を検出するものであり、中立位置から右方向への回転量を例えば正の値として出力し、中立位置から左方向への回転量を例えば負の値として出力する。
また、回転シャフト6の周囲には、運転者によってステアリングホイール2に付与される操舵トルクThを検出するためのトルクセンサ9が設けられている。この実施形態では、トルクセンサ9によって検出される操舵トルクTは、右方向への操舵のためのトルクが正の値として検出され、左方向への操舵のためのトルクが負の値として検出され、その絶対値が大きいほど操舵トルクの大きさが大きくなるものとする。
左転舵機構5Lの近傍には、左転舵輪3Lの転舵角δを検出するための左転舵角センサ10Lが備えられている。右転舵機構5Rの近傍には、右転舵輪3Rの転舵角δを検出するための右転舵角センサ10Rが備えられている。
車両には、さらに、車両のヨーレイト(車両の回転角速度)γを検出するためのヨーレイトセンサ11が設けられている。この実施形態では、ヨーレイトセンサ11によって検出されるヨーレイトγは、たとえば、車両が右旋回しているときのヨーレイトが正の値として検出され、車両が左旋回しているときのヨーレイトが負の値として検出され、その絶対値が大きいほどヨーレイトの大きさが大きくなるものとする。
車両には、車速Vを検出するための車速センサ12が設けられているとともに、車両の進行方向前方の道路を撮影するCCD(Charge Coupled Device)カメラ13が搭載されている。
操舵角センサ8、トルクセンサ9、ヨーレイトセンサ11、車速センサ12、左転舵角センサ10L、右転舵角センサ10R、CCDカメラ13、左転舵モータ4L、右転舵モータ4Rおよび反力モータ7は、電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)30にそれぞれ接続されている。ECU30は、左転舵モータ4L、右転舵モータ4Rおよび反力モータ7を制御する。
図2は、ECU30の電気的構成を示すブロック図である。
この実施形態では、運転者の運転モードには、通常運転モードと、自動運転モードとがあるものとする。これらの運転モードは、運転者の操作によって切り替えられる。
ECU30は、マイクロコンピュータ31と、マイクロコンピュータ31によって制御され、左転舵モータ4Lに電力を供給する駆動回路(インバータ回路)32Lと、左転舵モータ4Lに流れるモータ電流Iを検出する電流検出部33Lとを含む。ECU30は、さらに、マイクロコンピュータ31によって制御され、右転舵モータ4Rに電力を供給する駆動回路(インバータ回路)32Rと、右転舵モータ4Rに流れるモータ電流Iを検出する電流検出部33Rとを含む。ECU30は、さらに、マイクロコンピュータ31によって制御され、反力モータ7に電力を供給する駆動回路(インバータ回路)34と、反力モータ7に流れるモータ電流を検出する電流検出部35とを含む。
マイクロコンピュータ31は、CPUおよびメモリ(ROM、RAM、不揮発性メモリなど)を備えており、所定のプログラムを実行することによって、複数の機能処理部として機能するようになっている。この複数の機能処理部には、情報取得部91と、左転舵モータ4Lの駆動回路32Lおよび右転舵モータ4Rの駆動回路32Rを制御するための転舵モータ制御部92と、反力モータ7の駆動回路34を制御するための反力モータ制御部93とを備えている。
情報取得部91は、車両を自動運転モードで運転するために必要な情報を取得する。情報取得部91は、図3Aに示すように、CCDカメラ13によって撮像された画像に基いて、車両100が走行している車線を示す一対の車線境界線(白線)Ll,Lrを認識し、車両100の走行車線を認識する。そして、情報取得部91は、車両100の走行車線内に、車両100の目標走行ラインLsを設定する。この実施形態では、目標走行ラインLsは、走行車線の幅中央に設定される。また、情報取得部91は、目標走行ラインLsからの車両100の横偏差y、横偏差yの単位時間当たりの変化率である横偏差変化率dy/dtおよび目標走行ラインLsの曲率ctを取得する。
車両100の横偏差yは、平面視において、車両100の基準位置Cから目標走行ラインLsまでの距離を表す。車両100の基準位置Cは、車両100の重心位置であってもよく、車両100におけるCCDカメラ13の配置位置であってもよい。この実施形態では、車両100の基準位置Cが、進行方向に向かって、目標走行ラインLsの右側にある場合には、横偏差yの符号は正となり、目標走行ラインLsの左側にある場合には、横偏差yの符号は負となるように、横偏差yは設定される。
横偏差変化率dy/dtは、今回取得した横偏差y(t)と、所定の単位時間Δt前に取得した横偏差y(t-Δt)との偏差(y(t)−y(t-Δt))であってもよい。また、横偏差変化率dy/dtは、所定の単位時間Δt後に予測される横偏差y(t+Δt)と、今回取得した横偏差y(t)との偏差(y(t+Δt)−y(t))であってもよい。横偏差の予測値y(t+Δt)は、車速、ヨー角等を考慮して求められてもよい。
また、横偏差変化率dy/dtは、所定時間Δtx後の時点t1に予測される横偏差y(t+Δtx)と、時点t1から所定の単位時間Δt後の時点t2に予測される横偏差y(t+Δtx+Δt)との偏差(y(t+Δtx+Δt)−y(t+Δtx))であってもよい。前記横偏差の予測値y(t+Δtx)およびy(t+Δtx+Δt)は、車速、ヨー角等を考慮して求められてもよい。車両の進行方向前方の道路を撮像して、車両の横偏差yを演算または予測する手法は、特開2013−212839号公報、特許第4292562号公報、特開平11−34774号公報等に記載されているように公知なのでその説明を省略する。
目標走行ラインLsの曲率ctとは、目標走行ラインLsの曲がり具合を表し、1を曲率半径で除算した値として定義される。曲線経路のカーブが緩やかになる程、曲率半径は大きくなるから、曲率ctは小さくなる。情報取得部91は、例えば、次のようにして目標走行ラインLsの曲率ctを求める。
情報取得部91は、図3Bに示すように、CCDカメラ13によって撮像された画像に基づいて、車両100が走行している車線を示す一対の車線境界線(白線)Ll,Lrを認識し、車両100の走行車線を認識する。情報取得部91は、車両100の基準位置Cを中心とする左右方向(車幅方向)の座標をyとし、車両100の前後方向の位置座標をxとして、例えば、白線Ll上に3つの点Q、QおよびQの座標Q(xc1,yc1)、Q(xc2,yc2)、Q(xc3,yc3)を推定する。この例では、点Qは、現在の車両100の位置に対応した白線Ll上の推定位置を表している。点Qは、点Qに対して所定時間経過後の白線Ll上の推定位置を表している。点Qは、点Qに対して所定時間経過後の白線Ll上の推定位置を表している。
次に、情報取得部91は、点Qと点Qとを結ぶ線分に対する垂直2等分線と、点Qと点Qとを結ぶ線分に対する垂直2等分線とが交わる点の座標をP点座標として求める。そして、情報取得部91は、点Pと点Qとの間の距離を白線Llの曲率半径rとして求める。次に、情報取得部91は、1を曲率半径rで除することにより、白線Llの曲率ctを求める。情報取得部91は、このようして求めた白線Llの曲率ctを、目標走行ラインLsの曲率ctとみなす。
なお、目標走行ラインLsの曲率ctは、他の方法によって求められてもよい。
反力モータ制御部93は、トルクセンサ9によって検出される操舵トルクTh、操舵角センサ8によって検出される操舵角θhおよび電流検出部35によって検出されるモータ電流に基づいて、反力モータ7の駆動回路34を駆動する。例えば、反力モータ制御部93は、操舵トルクThおよび操舵角θhに基づいて、反力モータ7に発生させるべき反力トルクの目標値である目標反力トルクを演算する。そして、反力モータ制御部93は、目標反力トルクに応じた反力トルクが反力モータ7から発生するように、反力モータ7の駆動回路34を駆動制御する。
以下、転舵モータ制御部92について、詳しく説明する。
図4は、転舵モータ制御部92の構成例を示すブロック図である。
転舵モータ制御部92は、第1の目標転舵角設定部41と、第2の目標転舵角設定部42と、目標転舵角切替部43と、角速度演算部44L,44Rと、転舵角偏差演算部45L,45Rと、PI制御部(転舵角)46L,46Rと、角速度偏差演算部47L,47Rと、PI制御部(角速度)48L,48Rと、電流偏差演算部49L,49Rと、PI制御部(電流)50L,50Rと、PWM(Pulse Width Modulation)制御部51L,51Rとを含む。
第1の目標転舵角設定部41は、通常運転モード時に使用される左転舵輪3Lの目標転舵角である第1の左目標転舵角δL1 と、通常運転モード時に使用される右転舵輪3Rの目標転舵角である第1の右目標転舵角δR1 とを設定するものである。具体的には、第1の目標転舵角設定部41は、操舵角センサ8によって検出される操舵角θhに基づいて、第1の左目標転舵角δL1 および第1の右目標転舵角δR1 を設定する。第1の目標転舵角設定部41の詳細については、後述する。
第2の目標転舵角設定部42は、自動運転モード時に使用される第2の左目標転舵角δL2 と、自動運転モード時に使用される第2の右目標転舵角δR2 とを設定するものである。具体的には、第2の目標転舵角設定部42は、情報取得部91によって取得される横偏差y、偏差変化率dy/dtおよび曲率ct、車速センサ12によって検出される車速Vならびにヨーレイトセンサ11によって検出されるヨーレイトγに基づいて、第2の左目標転舵角δL2 および第2の右目標転舵角δR2 を設定する。第2の目標転舵角設定部42の詳細については、後述する。
目標転舵角切替部43は、第1の目標転舵角設定部41によって設定される第1の左目標転舵角δL1 および第1の右目標転舵角δR1 の組と、第2の目標転舵角設定部42によって設定される第2の左目標転舵角δL2 および第2の右目標転舵角δR2 の組とのうちから、運転モードに応じていずれか一方の組を選択して、左目標転舵角δ および右目標転舵角δ として出力する。具体的には、運転モードが通常運転モードであるときには、目標転舵角切替部43は、第1の左目標転舵角δL1 および第1の右目標転舵角δR1 の組を選択して出力し、運転モードが自動運転モードであるときには、目標転舵角切替部43は、第2の左目標転舵角δL2 および第2の右目標転舵角δR2 の組を選択して出力する。
角速度演算部44Lは、左転舵角センサ10Lによって検出される左転舵角δを時間微分することによって、左転舵角δの角速度(左転舵角速度)ωを演算する。角速度演算部44Rは、右転舵角センサ10Rによって検出される右転舵角δを時間微分することによって、右転舵角δの角速度(右転舵角速度)ωを演算する。
転舵角偏差演算部45Lは、目標転舵角切替部43から出力される左目標転舵角δ と、左転舵角センサ10Lによって検出される左転舵角δとの偏差Δδ(=δ −δ)を演算する。転舵角偏差演算部45Rは、目標転舵角切替部43から出力される右目標転舵角δ と、右転舵角センサ10Rによって検出される右転舵角δとの偏差Δδ(=δ −δ)を演算する。
PI制御部46Lは、転舵角偏差演算部45Lによって演算される左転舵角偏差Δδに対するPI演算を行なうことにより、左転舵角速度の目標値である左目標転舵角速度ω を演算する。PI制御部46Rは、転舵角偏差演算部45Rによって演算される右転舵角偏差Δδに対するPI演算を行なうことにより、右転舵角速度の目標値である右目標転舵角速度ω を演算する。
角速度偏差演算部47Lは、PI制御部46Lによって演算される左目標転舵角速度ω と、角速度演算部44Lによって演算される左転舵角速度ωとの偏差Δω(=ω −ω)を演算する。角速度偏差演算部47Rは、PI制御部46Rによって演算される右目標転舵角速度ω と、角速度演算部44Rによって演算される右転舵角速度ωとの偏差Δω(=ω −ω)を演算する。
PI制御部48Lは、角速度偏差演算部47Lによって演算される左転舵角速度偏差Δωに対するPI演算を行なうことにより、左転舵モータ4Lに流すべき電流の目標値である左目標モータ電流I を演算する。PI制御部48Rは、角速度偏差演算部47Rによって演算される右転舵角速度偏差Δωに対するPI演算を行なうことにより、右転舵モータ4Rに流すべき電流の目標値である右目標モータ電流I を演算する。
電流偏差演算部49Lは、PI制御部48Lによって演算される左目標モータ電流I と、電流検出部33Lによって検出される左モータ電流Iとの偏差ΔI(=I −I)を演算する。電流偏差演算部49Rは、PI制御部48Rによって演算される右目標モータ電流I と、電流検出部33Rによって検出される右モータ電流Iとの偏差ΔI(=I −I)を演算する。
PI制御部50Lは、電流偏差演算部49Lによって演算される左モータ電流偏差ΔIに対するPI演算を行なうことにより、左転舵モータ4Lに流れる左モータ電流Iを左目標モータ電流I に導くための左モータ駆動指令値を生成する。PI制御部50Rは、電流偏差演算部49Rによって演算される右モータ電流偏差ΔIに対するPI演算を行なうことにより、右転舵モータ4Rに流れる右モータ電流Iを右目標モータ電流I に導くための右モータ駆動指令値を生成する。
PWM制御部51Lは、左モータ駆動指令値に対応するデューティ比の左PWM制御信号を生成して、駆動回路32Lに供給する。これにより、左モータ駆動指令値に対応した電力が左転舵モータ4Lに供給されることになる。PWM制御部51Rは、右モータ駆動指令値に対応するデューティ比の右PWM制御信号を生成して、駆動回路32Rに供給する。これにより、右モータ駆動指令値に対応した電力が右転舵モータ4Rに供給されることになる。
転舵角偏差演算部45LおよびPI制御部46Lは、角度フィードバック制御手段を構成している。この角度フィードバック制御手段の働きによって、左転舵輪3Lの転舵角δが、目標転舵角切替部43から出力される左目標転舵角δ に近づくように制御される。また、角速度偏差演算部47LおよびPI制御部48Lは、角速度フィードバック制御手段を構成している。この角速度フィードバック制御手段の働きによって、左転舵角速度ωが、PI制御部46Lによって演算される左目標転舵角速度ω に近づくように制御される。また、電流偏差演算部49LおよびPI制御部50Lは、電流フィードバック制御手段を構成している。この電流フィードバック制御手段の働きによって、左転舵モータ4Lに流れるモータ電流Iが、PI制御部48Lによって演算される左目標モータ電流I に近づくように制御される。
同様に、転舵角偏差演算部45RおよびPI制御部46Rは、角度フィードバック制御手段を構成している。この角度フィードバック制御手段の働きによって、右転舵輪3Rの転舵角δが、目標転舵角切替部43から出力される右目標転舵角δ に近づくように制御される。また、角速度偏差演算部47RおよびPI制御部48Rは、角速度フィードバック制御手段を構成している。この角速度フィードバック制御手段の働きによって、右転舵角速度ωが、PI制御部46Rによって演算される右目標転舵角速度ω に近づくように制御される。また、電流偏差演算部49RおよびPI制御部50Rは、電流フィードバック制御手段を構成している。この電流フィードバック制御手段の働きによって、右転舵モータ4Rに流れるモータ電流Iが、PI制御部48Rによって演算される右目標モータ電流I に近づくように制御される。
次に、第1の目標転舵角設定部41について、詳しく説明する。
図5は、第1の目標転舵角設定部41の構成例を示すブロック図である。
第1の目標転舵角設定部41は、基本目標転舵角設定部61と、左目標転舵角演算部62と、右目標転舵角演算部63と、高周波ゲイン設定部64とを含む。
基本目標転舵角設定部61は、操舵角センサ8によって検出される操舵角θhに基づいて、左基本目標転舵角δLO および右基本目標転舵角δRO を設定する。操舵角θhに対する左基本目標転舵角δLO および右基本目標転舵角δRO の設定例は図6に示されている。左基本目標転舵角δLO および右基本目標転舵角δRO は、操舵角θhが正のとき(右操舵時)には正の値とされ、操舵角θhが負のとき(左操舵時)には負の値とされる。
右操舵時には、右転舵輪3Rが内輪となり、左転舵輪3Lが外輪となる。右操舵時には、内輪側の右転舵輪3Rの転舵角の絶対値を外輪側の左転舵輪3Lの転舵角の絶対値よりも大きくするために、右基本目標転舵角δRO の絶対値は、左基本目標転舵角δLO の絶対値に比べて大きくなるように設定されている。この実施形態では、操舵角θhが正のときには、左基本目標転舵角δLO の絶対値は、操舵角θhが大きくなるほど一次関数的に大きくなるように設定されている。これに対して、右基本目標転舵角δRO の絶対値は、操舵角θhが大きくなるほど二次関数的に大きくなるように設定されている。
左操舵時には、左転舵輪3Lが内輪となり、右転舵輪3Rが外輪となる。左操舵時には、内輪側の左転舵輪3Lの転舵角の絶対値を外輪側の右転舵輪3Rの転舵角の絶対値よりも大きくするために、左基本目標転舵角δLO の絶対値は、右基本目標転舵角δRO の絶対値に比べて大きくなるように設定されている。この実施形態では、操舵角θhが負のときには、右基本目標転舵角δRO の絶対値は、操舵角θhの絶対値が大きくなるほど一次関数的に大きくなるように設定されている。これに対して、左基本目標転舵角δLO の絶対値は、操舵角θhの絶対値が大きくなるほど二次関数的に大きくなるように設定されている。このように、本実施形態では、公知のアッカーマン・ジャントー理論に基づいて、左右の基本目標転舵角δLO ,δRO が設定されている。
図5に戻り、左目標転舵角演算部62は、基本目標転舵角設定部61によって設定された左基本目標転舵角δLO に基づいて、第1の左目標転舵角δL1 を演算する。具体的には、左目標転舵角演算部62は、右旋回時に左基本目標転舵角δLO の高周波成分を低減させるための高周波成分低減処理を行う。
より具体的には、左目標転舵角演算部62は、第1ローパスフィルタ(LPF)71と、第1減算部72と、第1乗算部73と、第1加算部74とを含む。基本目標転舵角設定部61によって設定された左基本目標転舵角δLO は、第1ローパスフィルタ71に与えられるとともに第1減算部72に与えられる。第1ローパスフィルタ71は、左基本目標転舵角δLO の低周波成分(左低周波成分)を抽出する。第1ローパスフィルタ71によって抽出された左低周波成分は、第1減算部72に与えられるとともに第1加算部74に与えられる。
第1減算部72は、左基本目標転舵角δLO から左低周波成分を除去することにより、左基本目標転舵角δLO の高周波成分(左高周波成分)を抽出する。左高周波成分は、第1乗算部73に与えられる。第1乗算部73は、左高周波成分に、高周波ゲイン設定部64によって設定された左高周波ゲインGを乗算する。高周波ゲイン設定部64の動作については、後述する。第1乗算部73の出力値は、第1加算部74に与えられる。第1加算部74は、第1ローパスフィルタ71によって抽出された左低周波成分に、第1乗算部73の出力値(ゲイン乗算後の左高周波成分)を加算することにより、第1の左目標転舵角δL1 を演算する。
右目標転舵角演算部63は、基本目標転舵角設定部61によって設定された右基本目標転舵角δRO に基づいて、第1の右目標転舵角δR1 を演算する。具体的には、右目標転舵角演算部63は、左旋回時に右基本目標転舵角δRO の高周波成分を低減させるための高周波成分低減処理を行う。
より具体的には、右目標転舵角演算部63は、第2ローパスフィルタ(LPF)81と、第2減算部82と、第2乗算部83と、第2加算部84とを含む。基本目標転舵角設定部61によって設定された右基本目標転舵角δRO は、第2ローパスフィルタ81に与えられるとともに第2減算部82に与えられる。第2ローパスフィルタ81は、右基本目標転舵角δRO の低周波成分(右低周波成分)を抽出する。第2ローパスフィルタ81によって抽出された右低周波成分は、第2減算部82に与えられるとともに第2加算部84に与えられる。
第2減算部82は、右基本目標転舵角δRO から右低周波成分を除去することにより、右基本目標転舵角δRO の高周波成分(右高周波成分)を抽出する。右高周波成分は、第2乗算部83に与えられる。第2乗算部83は、右高周波成分に、高周波ゲイン設定部64によって設定された右高周波ゲインGを乗算する。第2乗算部83の出力値は、第2加算部84に与えられる。第2加算部84は、第2ローパスフィルタ81によって抽出された右低周波成分に、第2乗算部83の出力値(ゲイン乗算後の右高周波成分)を加算することにより、第1の右目標転舵角δR1 を演算する。
高周波ゲイン設定部64は、ヨーレイトセンサ11によって検出されたヨーレイトγに基づいて、左高周波ゲインGおよび右高周波ゲインGを設定する。ヨーレイトγに対する左高周波ゲインGおよび右高周波ゲインGの設定例は、図7に示されている。左高周波ゲインGおよび右高周波ゲインGは、ヨーレイトγに応じて、0〜1の範囲内の値に設定される。なお、本実施形態では、車両の左右旋回状態は、ヨーレイトセンサ11によって検出されたヨーレイトγによって判定される。ヨーレイトセンサ11が、正、零および負のときに、それぞれ、右旋回状態、直進状態および左旋回状態であると判定される。
左高周波ゲインGは、ヨーレイトγが0のとき(直進時)および負のとき(左旋回時)には、1に設定される。ヨーレイトγが正のとき(右旋回時)には、左高周波ゲインGは、1未満の値に設定される。具体的には、ヨーレイトγが0から正の所定値A(A>0)までの範囲においては、左高周波ゲインGは、ヨーレイトγの増加に応じて1から0まで減少するように設定される。そして、ヨーレイトγがA以上であるときには、左高周波ゲインGは0に設定される。
右高周波ゲインGは、ヨーレイトγが0のとき(直進時)および正のとき(右旋回時)には、1に設定される。ヨーレイトγが負のとき(左旋回時)には、右高周波ゲインGは、1未満の値に設定される。具体的には、ヨーレイトγが0から−Aまでの範囲においては、右高周波ゲインGは、ヨーレイトγの減少に応じて1から零まで減少するように設定される。そして、ヨーレイトγが−A以下であるときには、右高周波ゲインGは0に設定される。
図5および図7を参照して、ヨーレイトγがA以上である場合、つまり、比較的旋回度の強い右旋回時には、左高周波ゲインGは0となり、右高周波ゲインGは1となる。したがって、この場合には、第1ローパスフィルタ71によって抽出された左基本目標転舵角δLO の低周波成分(左低周波成分)が第1の左目標転舵角δ となり、右基本目標転舵角δRO がそのまま第1の右目標転舵角δ となる。つまり、外輪となる左転舵輪3Lの目標値である第1の左目標転舵角δ は、左基本目標転舵角δLO の高周波成分が低減(除去)されたものとなるため、第1の左目標転舵角δ の急激な変動(小刻みな変動)が抑制される。
ヨーレイトγが0よりも大きくかつA未満の場合、つまり、比較的旋回度の弱い右旋回時には、左高周波ゲインGは0よりは大きいが1未満の値となり、右高周波ゲインGは1となる。この場合においても、第1の左目標転舵角δ は左基本目標転舵角δLO に比べて高周波成分が低減されたものとなるが、比較的旋回度の強い右旋回時に比べて、高周波成分低減量は少なくなる。この場合、高周波成分低減量は、ヨーレイトγが大きくなるほど大きくなる。
ヨーレイトγが−A未満である場合、つまり、比較的旋回度の強い左旋回時には、右高周波ゲインGは0となり、左高周波ゲインGは1となる。したがって、この場合には、第2ローパスフィルタ81によって抽出された右基本目標転舵角δRO の低周波成分(右低周波成分)が第1の右目標転舵角δ となり、左基本目標転舵角δLO がそのまま第1の左目標転舵角δ となる。つまり、外輪となる右転舵輪3Rの目標値である第1の右目標転舵角δ は、右基本目標転舵角δRO の高周波成分が低減(除去)されたものとなるため、第1の右目標転舵角δ の急激な変動が抑制される。
ヨーレイトγが0未満でかつ−Aよりも大きい場合、つまり、比較的旋回度の弱い左旋回時には、右高周波ゲインGは0よりは大きいが1未満の値となり、左高周波ゲインGは1となる。この場合においても、第1の右目標転舵角δ は右基本目標転舵角δRO に比べて高周波成分が低減されたものとなるが、比較的旋回度の強い左旋回時に比べて、高周波成分低減量は少なくなる。この場合、高周波成分低減量は、ヨーレイトγが小さくなるほど大きくなる。
ヨーレイトγが0の場合、つまり、直進時には、左高周波ゲインGおよび右高周波ゲインGはともに1となる。したがって、この場合には、左基本目標転舵角δLO がそのまま第1の左目標転舵角δ となり、右基本目標転舵角δRO がそのまま第1の右目標転舵角δ となる。
この実施形態では、通常運転モードの右旋回時には、外輪となる左転舵輪3Lの目標値である第1の左目標転舵角δL1 は、左基本目標転舵角δLO の高周波成分が低減されたものとなるため、第1の左目標転舵角δL1 の急激な変動が抑制される。一方、通常運転モードの左旋回時には、外輪となる右転舵輪3Rの目標値である第1の右目標転舵角δR1 は、右基本目標転舵角δRO の高周波成分が低減されたものとなるため、第1の右目標転舵角δR1 の急激な変動が抑制される。
この実施形態では、図7に示すように、ヨーレイトγに対する右高周波ゲインGの特性と、ヨーレイトγに対する左高周波ゲインGの特性は、γ=0で表される直線(縦軸)に関して左右対称である。つまり、関数fを用いて右高周波ゲインGをG=f(γ)で表した場合、左高周波ゲインGはG=f(−γ)で表される。これにより、右旋回時(γ>0)のときの操舵性と、左旋回時(γ<0)のときの操舵性とを等しくすることができる。
前述したように、旋回時の外輪の転舵角変化に基づく車両の動きは、直進時の転舵輪の転舵角変化に基づく車両の動きよりも敏感となる。この実施形態では、通常運転モードの旋回時においては、外輪に対する目標転舵角の急激な変動が抑制されるため、転舵輪の転舵角の急激な変動も抑制され、車両の過敏な動きを抑制することができる。これにより、旋回中の操舵性を向上させることができるようになる。
図8は、ヨーレイトγに対する左高周波ゲインGおよび右高周波ゲインGの設定例の変形例を示すグラフである。
左高周波ゲインGは、ヨーレイトγが0のとき(直進時)および負のとき(左旋回時)には、1に設定される。さらに、ヨーレイトγが正(右旋回時)であっても正の所定値B(B>0)以下の場合にも、左高周波ゲインGは、1に設定される。ヨーレイトγがBよりも大きいときには、左高周波ゲインGは、1未満の値に設定される。具体的には、ヨーレイトγがBからBよりも大きい所定値A(A>B)までの範囲においては、左高周波ゲインGは、ヨーレイトγの増加に応じて1から0まで減少するように設定される。そして、ヨーレイトγがA以上であるときには、左高周波ゲインGは0に設定される。
右高周波ゲインGは、ヨーレイトγが0のとき(直進時)および正のとき(右旋回時)には、1に設定される。さらに、ヨーレイトγが負(左旋回時)であっても−B以上の場合にも、右高周波ゲインGは、1に設定される。ヨーレイトγが−Bよりも小さいときには、右高周波ゲインGは、1未満の値に設定される。具体的には、ヨーレイトγが−Bから−Aまでの範囲においては、右高周波ゲインGは、ヨーレイトγの減少に応じて1から零まで減少するように設定される。そして、ヨーレイトγが−A以下であるときには、右高周波ゲインGは0に設定される。この変形例では、図7の特性に比べて、−B≦γ≦Bの範囲内において、左高周波ゲインGおよび右高周波ゲインGが1に設定されている点が異なっている。この変形例においても、ヨーレイトγに対する右高周波ゲインGの特性と、ヨーレイトγに対する左高周波ゲインGの特性は、γ=0で表される直線(縦軸)に関して左右対称である。
直進状態(γ=0)から運転者によって小舵角分の速い操舵が行われた場合を想定する。このような場合において、車両が少し旋回した途端に、高周波ゲインが1から減少してしまうと、操舵角変化の高周波成分がフィルターされてしまい、転舵角変化に反映されなくなってしまうおそれがある。そうすると、運転者の意図的な速い操舵が結果的に無視されてしまうおそれがある。この変形例では、−B≦γ≦Bの範囲内においては、G=G=1に設定されるので、Bを適切な値に設定することによって、小舵角分の速い操舵に対しても転舵角を追従させることができるようになる。これにより、通常運転モードの旋回時の車両の過敏な動きを抑制しつつ、直進時の運転者の意図的な速い操舵が車両に伝わりやすくなり、操舵性を向上させることができる。
次に、第2の目標転舵角設定部42について、詳しく説明する。
図9は、第2の目標転舵角設定部42の構成例を示すブロック図である。
第2の目標転舵角設定部42は、目標ヨーレイト演算部201と、基本目標転舵角設定部202と、第1修正量演算部203と、第2修正量演算部204と、第1加算部205と、第1乗算部206と、第2乗算部207と、修正量ゲイン設定部208と、第2加算部209と、第3加算部210とを含む。
第1修正量演算部203、第2修正量演算部204および第1加算部205は、基本目標転舵角修正量演算手段を構成している。第1乗算部206は、左目標転舵角修正量演算手段の一例である。第2乗算部207は、右目標転舵角修正量演算手段の一例である。第2加算部209は、左目標転舵角演算手段の一例である。第3加算部210は、右目標転舵角演算手段の一例である。
目標ヨーレイト演算部201は、車速センサ12によって検出される車速V[m/s]と、情報取得部91によって取得された曲率ctとに基づいて、目標ヨーレイトγ[deg/s]を演算する。具体的には、目標ヨーレイト演算部201は、次式(1)に基いて、目標ヨーレイトγを演算する。
γ=(360/2π)×ct×V …(1)
基本目標転舵角設定部202は、目標ヨーレイト演算部201によって演算される目標ヨーレイトγに基づいて、車両を目標走行ラインに沿って走行させるための左基本目標転舵角δLO および右基本目標転舵角δRO を設定する。目標ヨーレイトγに対する左基本目標転舵角δLO および右基本目標転舵角δRO の設定例は図10に示されている。左基本目標転舵角δLO および右基本目標転舵角δRO は、目標ヨーレイトγが正のとき(右旋回)には正の値とされ、目標ヨーレイトγが負のとき(左旋回)には負の値とされる。
右旋回時には、右転舵輪3Rが内輪となり、左転舵輪3Lが外輪となる。右旋回時には、内輪側の右転舵輪3Rの転舵角の絶対値を外輪側の左転舵輪3Lの転舵角の絶対値よりも大きくするために、右基本目標転舵角δRO の絶対値は、左基本目標転舵角δLO の絶対値に比べて大きくなるように設定されている。この実施形態では、目標ヨーレイトγが正のときには、左基本目標転舵角δLO の絶対値は、目標ヨーレイトγが大きくなるほど一次関数的に大きくなるように設定されている。これに対して、右基本目標転舵角δRO の絶対値は、目標ヨーレイトγが大きくなるほど二次関数的に大きくなるように設定されている。
左旋回時には、左転舵輪3Lが内輪となり、右転舵輪3Rが外輪となる。左旋回時には、内輪側の左転舵輪3Lの転舵角の絶対値を外輪側の右転舵輪3Rの転舵角の絶対値よりも大きくするために、左基本目標転舵角δLO の絶対値は、右基本目標転舵角δRO の絶対値に比べて大きくなるように設定されている。この実施形態では、目標ヨーレイトγが負のときには、右基本目標転舵角δRO の絶対値は、目標ヨーレイトγの絶対値が大きくなるほど一次関数的に大きくなるように設定されている。これに対して、左基本目標転舵角δLO の絶対値は、目標ヨーレイトγの絶対値が大きくなるほど二次関数的に大きくなるように設定されている。本実施形態では、公知のアッカーマン・ジャントー理論に基づいて、左右の基本目標転舵角δLO ,δRO が設定されている。
第1修正量演算部203は、横偏差yに応じたレーンキープ用の第1の目標転舵角修正量dδ1を演算する。
この実施形態では、第1修正量演算部203は、例えば、図11Aに示されている横偏差yに対する第1の目標転舵角修正量dδ1の関係を記憶したマップまたは当該関係を表す演算式に基づいて、第1の目標転舵角修正量dδ1を演算する。図11Aの例では、第1の目標転舵角修正量dδ1は、a1を負の定数として、dδ1=a1・yの3次関数で表される。
第1修正量演算部203は、例えば、図11Bに示されている横偏差yに対する第1の目標転舵角修正量dδ1の関係を記憶したマップまたは当該関係を表す演算式に基づいて、第1の目標転舵角修正量dδ1を演算してもよい。図11Bに示されている曲線は、図11Aにおけるdδ1が零以上の領域の曲線を横軸方向に−D(D>0)だけ移動させ、図11Aにおけるdδ1が零未満の領域の曲線を横軸方向に+Dだけ移動させることによって作成されている。図11Bの曲線では、横偏差yが−D(D>0)〜Dまでの範囲において、第1の目標転舵角修正量dδ1が零となる不感帯が設定されている。
第1修正量演算部203は、例えば、図11Cに示されている横偏差yに対する第1の目標転舵角修正量dδ1の関係を記憶したマップまたは当該関係を表す演算式に基づいて、第1の目標転舵角修正量dδ1を演算してもよい。図11Cの例では、第1の目標転舵角修正量dδ1は、a1を負の定数とすると、y≧0の範囲では、dδ1=a1・yという2次関数で表され、y<0の範囲では、dδ1=−a1・yという2次関数で表される。
第2修正量演算部204は、横偏差変化率dy/dtに応じたレーンキープ用の第2の目標転舵角修正量dδ2を演算する。
この実施形態では、第2修正量演算部204は、例えば、図12Aに示されている横偏差変化率dy/dtに対する第2の目標転舵角修正量dδ2の関係を記憶したマップまたは当該関係を表す演算式に基づいて、第2の目標転舵角修正量dδ2を演算する。図12Aの例では、第2の目標転舵角修正量dδ2は、a2を負の定数として、dδ2=a2・dy/dtの1次関数で表される。なお、横偏差変化率dy/dtの絶対値が零付近の−F<|dy/dt|<F(Fは正の定数)において、第2の目標転舵角修正量dδ2が零となる不感帯を設けてもよい。
第2修正量演算部204は、例えば、図12Bに示されている横偏差変化率dy/dtに対する第2の目標転舵角修正量dδ2の関係を記憶したマップまたは当該関係を表す演算式に基づいて、第2の目標転舵角修正量dδ2を演算してもよい。図12Bの例では、第2の目標転舵角修正量dδ2は、a2を負の定数とすると、dy/dt≧0の範囲では、dδ2=a2・(dy/dt)という2次関数で表され、dy/dt<0の範囲では、dδ2=−a2・(dy/dt)という2次関数で表される。
第1加算部205は、第1修正量演算部203によって演算された第1の目標転舵角修正量dδ1と、第2修正量演算部204によって演算された第2の目標転舵角修正量dδ2とを加算することにより、基本目標転舵角修正量dδo(=dδ1+dδ2)を演算する。第1加算部205によって演算された基本目標転舵角修正量dδoは、第1乗算部206および第2乗算部207に与えられる。
第1乗算部206は、基本目標転舵角修正量dδoに、修正量ゲイン設定部208によって設定された左修正量ゲインGを乗算することによって、左目標転舵角修正量dδを演算する。修正量ゲイン設定部208の動作については、後述する。第1乗算部206によって演算された左目標転舵角修正量dδは、第2加算部209に与えられる。第2加算部209は、基本目標転舵角設定部202によって設定された左基本目標転舵角δLO に、第1乗算部206によって演算された左目標転舵角修正量dδを加算することによって、第2の左目標転舵角δL2 を演算する。
第2乗算部207は、基本目標転舵角修正量dδoに、修正量ゲイン設定部208によって設定された右修正量ゲインGを乗算することによって、右目標転舵角修正量dδを演算する。修正量ゲイン設定部208の動作については、後述する。第2乗算部207によって演算された右目標転舵角修正量dδは、第3加算部210に与えられる。第3加算部210は、基本目標転舵角設定部202によって設定された右基本目標転舵角δRO に、第2乗算部207によって演算された右目標転舵角修正量dδを加算することによって、第2の右目標転舵角δR2 を演算する。
修正量ゲイン設定部208は、ヨーレイトセンサ11によって検出されたヨーレイトγに基づいて、左修正量ゲインGおよび右修正量ゲインGを設定する。ヨーレイトγに対する左修正量ゲインGおよび右修正量ゲインGの設定例は、図13に示されている。左修正量ゲインGおよび右修正量ゲインGは、ヨーレイトγに応じて、0〜1の範囲内の値に設定される。
左修正量ゲインGは、ヨーレイトγが0のときおよび負のとき(左旋回時)には、1に設定される。ヨーレイトγが正のとき(右旋回時)には、左修正量ゲインGは、1未満の値に設定される。具体的には、ヨーレイトγが0から正の所定値E(E>0)までの範囲においては、左修正量ゲインGは、ヨーレイトγの増加に応じて1から0まで減少するように設定される。そして、ヨーレイトγがE以上であるときには、左修正量ゲインGは0に設定される。
右修正量ゲインGは、ヨーレイトγが0のときおよび正のとき(右旋回時)には、1に設定される。ヨーレイトγが負のとき(左旋回時)には、右修正量ゲインGは、1未満の値に設定される。具体的には、ヨーレイトγが0から−Eまでの範囲においては、右修正量ゲインGは、ヨーレイトγの減少に応じて1から零まで減少するように設定される。そして、ヨーレイトγが−E以下であるときには、右修正量ゲインGは0に設定される。
図9および図13を参照して、ヨーレイトγがE以上である場合、つまり、比較的旋回度の強い右旋回時には、左修正量ゲインGは0となり、右修正量ゲインGは1となる。したがって、この場合には、左目標転舵角修正量dδは零になり、右目標転舵角修正量dδは基本目標転舵角修正量dδoと等しくなる。このため、第2の左目標転舵角δL2 は左基本目標転舵角δLO と等しくなり、第2の右目標転舵角δR2 は右基本目標転舵角δRO に基本目標転舵角修正量dδoを加算した値となる。つまり、外輪となる左転舵輪3Lの目標値である第2の左目標転舵角δL2 は、左基本目標転舵角δLO に基本目標転舵角修正量dδoが加算された値に比べて、修正量成分(基本目標転舵角修正量dδo)が低減(除去)されたものとなるため、第2の左目標転舵角δL2 の急激な変動(小刻みな変動)が抑制される。
ヨーレイトγが0よりも大きくかつE未満の場合、つまり、比較的旋回度の弱い右旋回時には、左修正量ゲインGは0よりは大きいが1未満の値となり、右修正量ゲインGは1となる。この場合には、左目標転舵角修正量dδの絶対値は基本目標転舵角修正量dδoの絶対値よりも小さな値となり、右目標転舵角修正量dδは基本目標転舵角修正量dδoと等しくなる。したがって、この場合においても、第2の左目標転舵角δL2 は、左基本目標転舵角δLO に基本目標転舵角修正量dδoが加算された値に比べて、修正量成分(基本目標転舵角修正量dδo)が低減されたものとなるが、比較的旋回度の強い右旋回時に比べて、修正量成分の低減量は少なくなる。この場合、修正量成分の低減量は、ヨーレイトγが大きくなるほど大きくなる。
ヨーレイトγが−E未満である場合、つまり、比較的旋回度の強い左旋回時には、右修正量ゲインGは0となり、左修正量ゲインGは1となる。したがって、この場合には、右目標転舵角修正量dδは零になり、左目標転舵角修正量dδは基本目標転舵角修正量dδoと等しくなる。このため、第2の右目標転舵角δR2 は右基本目標転舵角δRO と等しくなり、第2の左目標転舵角δL2 は左基本目標転舵角δLO に基本目標転舵角修正量dδoを加算した値となる。つまり、外輪となる右転舵輪3Rの目標値である第2の右目標転舵角δR2 は、右基本目標転舵角δRO に基本目標転舵角修正量dδoが加算された値に比べて、修正量成分(基本目標転舵角修正量dδo)が低減(除去)されたものとなるため、第2の右目標転舵角δR2 の急激な変動(小刻みな変動)が抑制される。
ヨーレイトγが0未満でかつ−Eよりも大きい場合、つまり、比較的旋回度の弱い左旋回時には、右修正量ゲインGは0よりは大きいが1未満の値となり、左修正量ゲインGは1となる。この場合には、右目標転舵角修正量dδの絶対値は基本目標転舵角修正量dδoの絶対値よりも小さな値となり、左目標転舵角修正量dδは基本目標転舵角修正量dδoと等しくなる。したがって、この場合においても、第2の右目標転舵角δR2 は、右基本目標転舵角δRO に基本目標転舵角修正量dδoが加算された値に比べて、修正量成分(基本目標転舵角修正量dδo)が低減されたものとなるが、比較的旋回度の強い左旋回時に比べて、修正量成分の低減量は少なくなる。この場合、修正量成分の低減量は、ヨーレイトγが小さくなるほど大きくなる。
ヨーレイトγが0の場合、つまり、直進時には、左修正量ゲインGおよび右修正量ゲインGはともに1となる。したがって、この場合には、左目標転舵角修正量dδおよび右目標転舵角修正量dδは、共に基本目標転舵角修正量dδoと等しくなる。このため、第2の左目標転舵角δL2 は左基本目標転舵角δLO に基本目標転舵角修正量dδoを加算した値となり、第2の右目標転舵角δR2 は右基本目標転舵角δRO に基本目標転舵角修正量dδoを加算した値となる。
この実施形態では、自動運転モードの右旋回時には、外輪となる左転舵輪3Lの目標値である第2の左目標転舵角δL2 は、左基本目標転舵角δLO に基本目標転舵角修正量dδoが加算された値に比べて、修正量成分が低減されたものとなるため、第2の左目標転舵角δL2 の急激な変動が抑制される。一方、自動運転モードの左旋回時には、外輪となる右転舵輪3Rの目標値である第2の右目標転舵角δR2 は、右基本目標転舵角δRO に基本目標転舵角修正量dδoが加算された値に比べて、修正量成分が低減されたものとなるため、第2の右目標転舵角δR2 の急激な変動が抑制される。
前述したように、旋回時の外輪の転舵角変化に基づく車両の動きは、直進時の転舵輪の転舵角変化に基づく車両の動きよりも敏感となる。この実施形態では、自動運転モードの旋回時においては、外輪に対する目標転舵角の急激な変動が抑制されるため、転舵輪の急激な変動も抑制され、車両の過敏な動きを抑制することができる。これにより、曲線経路において、車両の目標走行ラインへの追従性を向上させることができる。
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明はさらに他の形態で実施することもできる。たとえば、前述の実施形態では、高周波ゲイン設定部64(図5参照)は、ヨーレイトγに基づいて、左高周波ゲインGおよび右高周波ゲインGを設定しているが、図2、図4および図5に(Gy)で示すように、ヨーレイトγの代わりに車両の横加速度Gyを用いて左高周波ゲインGおよび右高周波ゲインGを設定してもよい。この場合には、図1に一点鎖線で示すように、車両に車両の横加速度Gyを検出するための横加速センサ14が設けられる。横加速センサ14によって検出される横加速度Gyは、たとえば、車両が右旋回しているときの横加速度が正の値として検出され、車両が左旋回しているときの横加速度が負の値として検出され、その絶対値が大きいほど加速度の大きさが大きくなる。
同様に、前述の実施形態では、修正量ゲイン設定部208(図9参照)は、ヨーレイトγに基づいて、左修正量ゲインGおよび右修正量ゲインGを設定しているが、図2、図4および図9に(Gy)で示すように、ヨーレイトγの代わりに車両の横加速度Gyを用いて左修正量ゲインGおよび右修正量ゲインGを設定してもよい。
また、前述の実施形態では、横偏差yに応じた第1の目標転舵角修正量dδ1と、横偏差変化率dy/dtに応じた第2の目標転舵角修正量dδ2との和を、基本目標転舵角修正量dδoとして設定している。しかし、横偏差yに応じた第1の目標転舵角修正量dδ1を基本目標転舵角修正量dδoとして設定してもよいし、横偏差変化率dy/dtに応じた第2の目標転舵角修正量dδ2を基本目標転舵角修正量dδoとして設定してもよい。
また、車両の目標走行ラインは、ECU30以外の他のECUで生成し、CAN等を通じて、そのデータをECU30が受信するようにしてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1…車両用操舵装置、2…ステアリングホイール、3L…左転舵輪、3R…右転舵輪、4L…左転舵モータ、4R…右転舵モータ、5L…左転舵機構、5R…右転舵機構、11…ヨーレイトセンサ、12…車速センサ、13…CCDカメラ、10L,10R…転舵角センサ、30…ECU、31…マイクロコンピュータ、42…第2の目標転舵角設定部、92…転舵モータ制御部、201…目標ヨーレイト演算部、202…基本目標転舵角設定部、203…第1修正量演算部、204…第2修正量演算部、205…第1加算部、206…第1乗算部、207…第2乗算部、208…修正量ゲイン設定部、209…第2加算部、210…第3加算部

Claims (4)

  1. 左右の転舵輪を個別に転舵するための左右の転舵機構を含み、操向のために操作される操舵部材と前記左右の転舵機構とが機械的に結合されていない状態で、前記左右の転舵機構がそれぞれ左右の転舵モータによって駆動される車両用操舵装置における操舵支援装置であって、
    目標走行ラインからの車両の横偏差および/または前記横偏差の単位時間当たりの変化率である横偏差変化率と、目標走行ラインの曲率とを取得する情報取得手段と、
    前記目標走行ラインの曲率を用いて、車両を目標走行ラインに沿って走行させるための左基本目標転舵角および右基本目標転舵角を設定する基本目標転舵角設定手段と、
    前記横偏差および/または前記横偏差変化率に基づいて、基本目標転舵角修正量を演算する基本目標転舵角修正量演算手段と、
    車両が右旋回状態であるかまたは左旋回状態であるかを検出する旋回状態検出手段と、
    右旋回時には前記基本目標転舵角修正量を低減させ、低減後の前記基本目標転舵角修正量を左目標転舵角修正量として設定し、それ以外のときには前記基本目標転舵角修正量をそのまま左目標転舵角修正量として設定する左目標転舵角修正量設定手段と、
    左旋回時には前記基本目標転舵角修正量を低減させ、低減後の前記基本目標転舵角修正量を右目標転舵角修正量として設定し、それ以外のときには前記基本目標転舵角修正量をそのまま右目標転舵角修正量として設定する右目標転舵角修正量設定手段と、
    前記左目標転舵角修正量を前記左基本目標転舵角に加算することにより、左目標転舵角を演算する左目標転舵角演算手段と、
    前記右目標転舵角修正量を前記右基本目標転舵角に加算することにより、右目標転舵角を演算する右目標転舵角演算手段と、
    前記左目標転舵角に基づいて、前記左転舵モータを制御する左モータ制御手段と、
    前記右目標転舵角に基づいて、前記右転舵モータを制御する右モータ制御手段とを含む、操舵支援装置。
  2. 車速を検出するための車速検出手段をさらに含み、
    前記基本目標転舵角設定手段は、
    前記車速検出手段によって検出される車速と、前記目標走行ラインの曲率とに基づいて目標ヨーレイトを演算する目標ヨーレイト演算手段と、
    前記目標ヨーレイト演算手段によって演算された目標ヨーレイトに基づいて、左基本目標転舵角および右基本目標転舵角を設定する手段とを含む、請求項1に記載の操舵支援装置。
  3. 車両のヨーレイトを検出するためのヨーレイト検出手段をさらに含み、
    前記旋回状態検出手段は、前記ヨーレイト検出手段によって検出されるヨーレイトに基づいて、車両の右旋回状態または左旋回状態を検出するように構成されており、
    前記左目標転舵角修正量設定手段は、
    前記ヨーレイト検出手段によって検出されるヨーレイトに基づいて、右旋回時に1よりも小さい値をとり、それ以外のときは1の値をとる左修正量ゲインを演算する左修正量ゲイン演算手段と、
    左修正量ゲイン演算手段によって演算された左修正量ゲインを、前記基本目標転舵角修正量に乗算することにより、前記左目標転舵角修正量を演算する第1乗算手段とを含み、
    前記右目標転舵角修正量設定手段は、
    前記ヨーレイト検出手段によって検出されるヨーレイトに基づいて、左旋回時に1よりも小さい値をとり、それ以外のときは1の値をとる右修正量ゲインを演算する右修正量ゲイン演算手段と、
    右修正量ゲイン演算手段によって演算された右修正量ゲインを、前記基本目標転舵角修正量に乗算することにより、前記右目標転舵角修正量を演算する第2乗算手段とを含む、請求項1または2に記載の操舵支援装置。
  4. 前記左転舵輪の転舵角である左転舵角を取得する左転舵角取得手段と、
    前記右転舵輪の転舵角である右転舵角を取得する右転舵角取得手段とさらに含み、
    前記左モータ制御手段は、前記左転舵角取得手段によって取得された左転舵角と、前記左目標転舵角との差である左転舵角偏差が小さくなるように前記左転舵モータを制御するように構成されており、
    前記右モータ制御手段は、前記右転舵角取得手段によって取得された右転舵角と、前記右目標転舵角との差である右転舵角偏差が小さくなるように前記右転舵モータを制御するように構成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の操舵支援装置。
JP2016200329A 2016-10-11 2016-10-11 操舵支援装置 Active JP6751511B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200329A JP6751511B2 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 操舵支援装置
CN201710944662.8A CN107914767B (zh) 2016-10-11 2017-09-29 转向操纵辅助装置
US15/723,644 US10556621B2 (en) 2016-10-11 2017-10-03 Steering assist apparatus
EP17195467.0A EP3309044B1 (en) 2016-10-11 2017-10-09 Steering assist apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200329A JP6751511B2 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 操舵支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018062209A JP2018062209A (ja) 2018-04-19
JP6751511B2 true JP6751511B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=60043092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016200329A Active JP6751511B2 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 操舵支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10556621B2 (ja)
EP (1) EP3309044B1 (ja)
JP (1) JP6751511B2 (ja)
CN (1) CN107914767B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170085633A (ko) * 2016-01-14 2017-07-25 주식회사 만도 전동식 파워 스티어링 제어 방법 및 그 장치
US11155294B2 (en) * 2017-03-07 2021-10-26 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering apparatus and electric power steering control method
CN110758110A (zh) * 2018-07-27 2020-02-07 比亚迪股份有限公司 车辆的集成控制器和车辆
CN108945082A (zh) * 2018-09-05 2018-12-07 中信戴卡股份有限公司 一种汽车转向控制***、汽车及控制方法
JP2020132008A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 株式会社ジェイテクト 操舵装置
CN110155155A (zh) * 2019-04-25 2019-08-23 徐工集团工程机械有限公司 一种线控转向***及消防车
JP7259574B2 (ja) * 2019-06-17 2023-04-18 株式会社ジェイテクト 制御装置、および転舵装置
JP7275991B2 (ja) * 2019-08-20 2023-05-18 株式会社ジェイテクト 制御装置、および転舵装置
JP7234962B2 (ja) * 2020-02-11 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 転舵装置およびそれが設けられたステアリングシステム
JP7234968B2 (ja) * 2020-02-17 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 転舵装置
US11772648B2 (en) * 2021-02-26 2023-10-03 R.H. Sheppard Co. Inc. Lane keep assistance based on rate of departure
US20220348257A1 (en) * 2021-04-28 2022-11-03 Aptiv Technologies Limited System and method of providing evasive steering assist
CN114872792B (zh) * 2022-06-07 2023-07-21 上海跨悦信息技术有限公司 一种车辆转向控制方法、装置、电子设备和存储介质

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825479B2 (ja) * 1987-01-27 1996-03-13 富士重工業株式会社 自動車用後輪操舵装置
US5979581A (en) * 1996-11-07 1999-11-09 The Regents Of The University Of California Lateral vehicle control apparatus and method for automated highway systems and intelligent cruise control
JP3468039B2 (ja) 1997-07-23 2003-11-17 トヨタ自動車株式会社 車両用状態報知装置
US6176341B1 (en) * 1999-02-01 2001-01-23 Delphi Technologies, Inc. Vehicle steering system having master/slave configuration and method therefor
JP4292562B2 (ja) 1999-12-09 2009-07-08 マツダ株式会社 車両用警報装置
JP2008174160A (ja) 2007-01-19 2008-07-31 Toyota Motor Corp 車両操舵装置
JP2009101857A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Nsk Ltd 車両用操舵装置
JP5569631B2 (ja) 2008-03-04 2014-08-13 日産自動車株式会社 車線維持支援方法及び車線維持支援装置
DE112009004544B4 (de) * 2009-03-25 2015-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lenkvorrichtung eines Fahrzeugs
JP5494176B2 (ja) * 2010-04-21 2014-05-14 日産自動車株式会社 車両用操舵装置
JP5338983B2 (ja) * 2010-06-23 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP5803422B2 (ja) * 2011-08-22 2015-11-04 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP6167717B2 (ja) 2013-07-19 2017-07-26 日産自動車株式会社 サスペンション装置
JP6260815B2 (ja) * 2014-02-12 2018-01-17 株式会社ジェイテクト 操舵支援装置
JP6600446B2 (ja) * 2014-05-14 2019-10-30 株式会社豊田中央研究所 車両制御装置、及びプログラム
JP6394856B2 (ja) * 2014-05-20 2018-09-26 株式会社ジェイテクト 制御装置およびこの装置を備えるステアリング装置
JP6055525B1 (ja) * 2015-09-02 2016-12-27 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP6548023B2 (ja) * 2015-09-11 2019-07-24 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP6579377B2 (ja) * 2015-11-30 2019-09-25 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
US9592850B1 (en) * 2016-04-22 2017-03-14 Denso Corporation Steering control apparatus
US20190210598A1 (en) * 2016-06-21 2019-07-11 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle driving assistance apparatus and vehicle driving assistance method

Also Published As

Publication number Publication date
EP3309044B1 (en) 2019-08-28
JP2018062209A (ja) 2018-04-19
CN107914767B (zh) 2021-11-05
US10556621B2 (en) 2020-02-11
US20180099692A1 (en) 2018-04-12
EP3309044A1 (en) 2018-04-18
CN107914767A (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6751511B2 (ja) 操舵支援装置
CN108454694B (zh) 车辆的驾驶辅助装置
JP6573643B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6638012B2 (ja) 車両の車線逸脱防止制御装置
CN107697153B (zh) 作动器控制装置
JP4492471B2 (ja) パワーステアリング装置。
JP5620951B2 (ja) 車両のパワーステアリング制御装置
US20160368533A1 (en) Electric power steering system
JP5332703B2 (ja) 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP2018111460A (ja) 車両の運転支援装置
US11820425B2 (en) Steering angle calculation apparatus and motor control apparatus including the same
JP6611275B2 (ja) 車両の車線逸脱防止制御装置
JP6790807B2 (ja) 車両走行制御装置及び自動運転制御方法
US11383760B2 (en) Steering system
JP2019119278A (ja) 車両の車線逸脱防止制御装置
EP3626580B1 (en) Motor control device and motor control method
JP2018103713A (ja) 車両走行制御装置及び自動運転制御方法
JP4692403B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2018052271A (ja) 車両の操舵制御装置
JP2015151048A (ja) 車両用軌跡制御装置
JP2017001625A (ja) 車両用操舵装置
JP5735895B2 (ja) 操舵支援装置
JP2019014432A (ja) 車両の操舵制御装置
JP6566246B2 (ja) 操舵支援装置
JP2018012473A (ja) 操舵支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6751511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150