JP6750082B1 - 耐食性に優れたFe−Ni−Cr−Mo−Cu合金 - Google Patents

耐食性に優れたFe−Ni−Cr−Mo−Cu合金 Download PDF

Info

Publication number
JP6750082B1
JP6750082B1 JP2019203209A JP2019203209A JP6750082B1 JP 6750082 B1 JP6750082 B1 JP 6750082B1 JP 2019203209 A JP2019203209 A JP 2019203209A JP 2019203209 A JP2019203209 A JP 2019203209A JP 6750082 B1 JP6750082 B1 JP 6750082B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
mass
corrosion resistance
corrosion
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019203209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021075758A (ja
Inventor
室恒 矢部
室恒 矢部
賢司 岡崎
賢司 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yakin Kogyo Co Ltd filed Critical Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2019203209A priority Critical patent/JP6750082B1/ja
Priority to CN202010135609.5A priority patent/CN112779453B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6750082B1 publication Critical patent/JP6750082B1/ja
Publication of JP2021075758A publication Critical patent/JP2021075758A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • C22C30/02Alloys containing less than 50% by weight of each constituent containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • G01N17/02Electrochemical measuring systems for weathering, corrosion or corrosion-protection measurement

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】硫酸において腐食環境が最も厳しくなる約45〜65%濃度の硫酸環境中や、これにさらにCl−イオンを含む高腐食環境中においても耐食性に優れるFe−Ni−Cr−Mo−Cu合金を提供する。【解決手段】以下質量%にて、C:0.004〜0.025%、Si:0.02〜1.0%、Mn:0.03〜0.35%、P:≦0.040%、S:≦0.003%、Ni:30.0〜37.0%、Cr:22.0〜25.0%、Mo:7.0〜9.0%、N:0.15〜0.30%、Cu:2.5〜4.0%、Al:0.001〜0.1%および残部がFeおよび不可避的な不純物からなり、下記(1)式を満足するFe−Ni−Cr−Mo−Cu合金。Ni+Cr+3Mo+5Cu+25N≧89.0…(1)【選択図】図1

Description

本発明は、化学プラント、廃液処理施設など極めて優れた耐食性が要求される環境において使用されるFe−Ni−Cr−Mo−Cu合金に関するものである。
Fe−Ni−Cr−Mo−Cu合金はその良好な耐食性から化学プラント、水処理施設、公害防止機器類、油井環境、食品プラント、火力・原子力プラント、海水環境などの様々な産業分野で適用されている。これらのような高い耐食性が求められる環境において、カーボンスチールや汎用合金であるSUS430、SUS304などを適用する場合、合金の耐食性が不足しているためその使用には大きな制約があった。
特に近年、自動車、船舶用エンジンからの排ガスや発電所の排ガスに関して、基準値が厳格化してきており、SOを初めとする環境汚染物質の排出は適正に処理されなければならない。一方で、環境汚染物質の元となる不純物を多く含む粗悪燃料の使用も拡大もしており、環境問題への取り組みは急務となっている。このような動向に対し、排ガス処理装置の技術開発が進み、アルカリ性溶液や海水、あるいはその混合溶液を吸収液として処理装置内にて噴霧し、排ガスを無害化する技術が開発され実用化されている。
排ガス処理装置内では、排ガスを連続的に循環処理するため、内部にて生成される廃液の腐食性は、HイオンやClイオンが濃縮する極めて腐食性の高い溶液である。また、従来から排ガス処理装置においては、排ガスに含まれるSOに起因する硫酸が生成されるため一般的に硫酸露点腐食と呼ばれる腐食が生じ、これまでに耐硫酸性を高めた合金が開発されている。
しかしながら、近年においては、粗悪燃料の使用拡大や海水を吸収溶液に使用することなどにより、単なる硫酸環境だけではなくClイオンも含有するため腐食環境は一層厳しくなっている。従来からClイオンはステンレス鋼等の耐食合金の不動態皮膜を破壊する性質を有し、腐食を発生させることでよく知られているが、硫酸にClイオンが混ざると、その不動態皮膜を破壊する性質と酸による溶解が相乗効果として作用し、全面腐食が加速度的に進行するため、更なる耐全面腐食性の改善や新しい合金の開発が必要とされている。
以上のような状況において、例えば、特許文献1においては、SUS304をベースとした合金にCuを添加し、耐硫酸腐食性を高めた合金が開示されているが、合金に対するCuの添加量はわずか0.4%までであり、それ以上のCuを含む合金においては検討がなされていない。想定している環境も硫酸濃度10%と濃度の低い環境でしか検討がなされていない。また、ベースとなる合金はSUS304であるため、厳しさを増す近年の腐食環境においては耐食性がそもそも不十分であると考えられる。
一方で、特許文献2において、合金に対するCuの添加量は2.91%と比較的高い濃度まで検討がなされているが、硫酸の濃度については98%と極めて高い濃度のみで検討がなされている。硫酸溶液は80%以上の高い濃度では非酸化性から酸化性に液性が変化し腐食性が低下するため腐食速度は低下する。即ち、腐食環境はマイルドになると言える。従って、近年の環境汚染防止装置を想定した場合、98%の硫酸を用いる事は最も厳しい腐食環境を模擬していないと考えられるため、腐食環境が最も厳しくなる45〜65%濃度の硫酸を用いるべきと考えられる。
特許文献3においても、合金に対するCu添加量は4.5%と非常に高い濃度まで検討がなされているが、硫酸濃度については一切記載がされておらず腐食環境について不明確であり、かつClイオンを添加した環境においては検討がなされていない。腐食形態については全面腐食を想定していると推察されるが、記述がなされていないためどのような腐食を想定しているかが不明瞭である。
特許文献4では、合金のCu添加量は2.86%までと比較的高い濃度まで検討されており、試験溶液においても塩酸、塩化アンモニウム、硫酸、硫酸アンモニウムを用いて100000ppmClを含む硫酸環境において検討がなされている。しかしながら、検討されている合金はその合金の適用部材を想定し、σ相等の有害な析出物を考慮したろう付け熱処理を模擬した熱処理が施された状態であり、焼鈍された金属組織の状態については何ら検討がなされていない。さらに、腐食形態は全面腐食ではなく孔食を考慮したものである。
ところで、酸にClイオンが混入する環境においてはCuの他にMoも有効であるため、特許文献5に示されているように8.77%のMoを含む高耐食合金も開発されているが、本文献において想定されている腐食形態はASTM G48 Method Dに従ったすきま腐食であるため、全面腐食については何ら考慮がなされていない。
特開平1−104748号公報 特開昭56−93860号公報 特開平4−346638号公報 特開2018−172709号公報 特開2010−31313号公報
ステンレス鋼の初歩 2015(ステンレス協会発行、ステンレス協会「ステンレスの初歩」改訂委員会著、第64頁)
上述したように、近年の厳しさを増す環境汚染防止装置においては、上記合金類の耐食性は不十分であるか、考慮している腐食形態が異なると考えられ、優れた耐全面腐食性を有する材料の開発が望まれている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、硫酸において腐食環境が最も厳しくなる約45〜65%濃度の硫酸環境中や、これにさらにClイオンを含む高腐食環境中においても耐食性に優れるFe−Ni−Cr−Mo−Cu合金を提案することにある。
発明者らは上記課題を解決するべく鋭意検討を重ねた。これまでにステンレス鋼などの耐食合金にCuを添加すると耐酸性、特に耐全面腐食性が向上することは知見として得られていたが、そのメカニズムを明確にすることまでは十分ではなかった。発明者らは優れた耐全面腐食性を有する合金においては、酸と直接接触する合金表面にその理由があると考えた。ステンレス鋼は合金表面の不動態皮膜により優れた耐食性が担保されているが、その組成は非特許文献1によればFeとCrの水酸化物およびCrの酸化物から構成されていると考えられている。一方で、Cuを添加することでステンレス鋼の耐酸性が向上する理由は、不動態皮膜の組成、構造あるいは形態が変化することによるものと推察した。
先述した近年の環境汚染防止装置を想定した場合、母材の成分系がSUS430やSUS304などの汎用ステンレス鋼に多量のCuを添加しても合金本体の耐食性が低いため、十分な耐食性が得られないと予想した。そこで、いわゆるスーパーオーステナイトステンレス鋼と呼ばれる汎用ステンレス鋼より耐食性が高い合金成分系をベースとして、その合金にCuを2.5%以上添加し、酸とClイオンが混在した環境において腐食試験を行った。その結果、従来の不動態皮膜とは別のCuを主体とする保護皮膜が合金表面に存在し、それが優れた耐食性をもたらしていることを見出した。
本発明者らは予備的な実験としてFe‐25%Ni−23%Cr−6%Mo−2.7%Cu−0.20%Nを主成分とする合金に対して5、10、20、40、60、80および98%の硫酸を用いて20、40、60、80、100℃および各濃度の沸点において浸漬試験を実施し、いわゆる温度と硫酸濃度の関係で腐食速度を表す等腐食線図を作成した。その結果、硫酸濃度が45〜65%の範囲において最も腐食速度が大きくなり、即ち腐食環境が最も厳しくなる濃度であることが分かった。尚、温度についは高温であるほど腐食速度が大きくなった。従来の知見通り、80%以上の高濃度硫酸は非酸化性から酸化性に液性が変化するため腐食性が低下することが確認された。
次に電気炉で原料を溶解しAODあるいはVODを用いてFe−33%Ni−24%Cr−8%Mo−3%Cu-0.25%Nを基本成分とする鋼を溶解した。溶解した鋼は連続鋳造して鋳片(スラブ)とし、熱間鍛造により厚さ8mmの鍛造板とした。その後、焼鈍と酸洗を行い、さらに厚さ2〜3mmまで冷間圧延し、焼鈍と酸洗を行い、冷延板を作製した。最終焼鈍温度は1150℃で1分間行った。この冷延版から25mm×50mmの腐食試験片を採取し、表面を400番の耐水研磨紙で湿式研磨を行い、水洗後アセトンとエタノールを混合した溶液中において超音波洗浄を実施し腐食試験に供した。この溶解に当たってはNi、Cr、Mo、CuおよびNの合金元素濃度を種々に変化させた。
上記腐食試験片を用いて、人工海水(八洲薬品株式会社製 アクアマリン)を通常の3.5倍に濃縮した溶液に硫酸濃度が50%、塩酸が0.5%となるように調整し、80℃の温度において96時間の浸漬による腐食試験に供した。浸漬腐食試験は腐食速度により評価され、その腐食速度が0.17mm/year未満であれば耐食性は優(◎)、0.17〜0.30mm/yearであれば可(○)、0.30mm/yearを超えた場合は劣(×)と判定した。その結果、硫酸、塩酸およびClイオンの腐食性物質に有効な合金成分元素であるNi、Cr、Mo、CuおよびNで表される特性式がNi+Cr+3Mo+5Cu+25N≧89.0を満たす合金において良好な耐食性が得られることを見出した。
上述した通り、優れた耐食性を発揮する合金には表面の不動態皮膜に何らかの作用が働いていると考え、腐食試験後の試験片を上記腐食試験溶液から取り出した後に、直ちに蒸留水にて溶液を洗い流し、冷風で乾燥し、その後直ちにマーカス型高周波グロー放電発光表面分析装置(以下、GDS)により合金表面の詳細な分析を行った。GDSはArプラズマにより試料をスパッタリングさせ、スパッタさせた原子を原子発光させることで深さ方向の元素濃度プロファイリング分析を行う装置であり、これにより腐食試験後の表面からの元素濃度プロファイルを測定した。測定条件として励起モードはパルスモード、スパッタ方式はArスパッタ、スパッタ圧力は600MPa、スパッタ出力は8.75W、パルス周波数は100Hzとし、分析面積は4mmφとした。GDS分析装置には株式会社堀場製作所製 GD−Profiler2を用いた。
ステンレス鋼の耐食性はFeとCrの水酸化物およびCrの酸化物から構成される不動態皮膜により担保されていることを先述したが、GDS分析の結果、この不動態皮膜の上に不動態皮膜とは組成の異なるCuを主体とする別の保護皮膜の存在を確認した。即ち、本腐食環境において皮膜はCu主体の保護皮膜と不動態皮膜の2層構造となっていることを見出した。これらの皮膜が酸とClイオンの混合溶液中において良好な耐食性を与えていると考えた。皮膜の構造をさらに詳細に調査するためGDSによりさらに解析を進めた。その結果、Cuを主体とする保護皮膜と不動態皮膜の2層の皮膜がそれぞれ以下の厚さと組成を有している場合に良好な耐食性を発揮することが分かった。
Cu主体の保護皮膜は0.005〜0.1μmの厚さを有し、且つその組成はCu:45%以上、Ni:10〜30%、Cr:5〜20%、Fe:10%以下を含む。尚、残部はMnやSiなどの合金成分から構成される。
次にこのCu主体の保護皮膜と合金母材の間に存在する不動態皮膜は0.001〜0.005μmの厚さを有し、且つその組成はCr:40%以上、Ni:10〜40%、Fe:5〜20%、O:5〜10%を含む。尚、残部はCu、Mn、Siなどの合金成分から構成される。
発明者らはこのメカニズムを次のように推察した。先ず、試験前の試料表面にはステンレス鋼と同じく一般的な不動態皮膜が存在していると考えられるが、その構造はFeとCrの水酸化物およびCrの酸化物とされており、厚さは数nmとされている。次に、本試験溶液のpHは1以下であるため熱力学的にはいわゆる脱不動態化pHの領域に達しているが、実際には本溶液中において完全には不動態皮膜の破壊が生じてはおらず、溶解と再生を繰返しながらも不動態皮膜は維持していると考えられる。仮に不動態皮膜が全く存在していなければ、試料は著しい腐食速度で溶解し、試験片の原形を留めていないと考えられるからである。このようなpHの低い溶液では、通常金属が溶解するいわゆるアノード反応の過程においてFe、Ni、Cr、Mo、Cuなどの合金元素が溶け出し、カソード反応として腐食溶液中のHイオンが還元される反応が主として対で起こる。本試験溶液のように極めて腐食性が強い溶液中では上記のアノード反応が活発に起こり、ある程度のアノード反応が起こると溶液中にはCu2+イオンが蓄積してくるため、カソード反応はHイオンの還元反応からCu2+イオンの還元反応が主となる。両者の酸化還元電位を比較すると水素電極を基準としてCu2+の酸化還元電位は+0.337Vに存在することからも推察される。これにより合金表面にCuを主体とする保護皮膜が生成され、優れた耐食性を与えていると推察した。
また、純Cuを同腐食試験に供した結果、本発明鋼より優れた耐食性を有していたが、純Cuはコストが高く、また強度面から構造材料には全くの不向きである。尚、この皮膜はCuが主体であるが、GDSの測定結果からNi、Fe、Crも存在していた。Ni2+、Fe2+、Cr3+の酸化還元電位はそれぞれ−0.257V、−0.447V、−0.744Vであり、何れもCu2+の酸化還元電位より卑であるにも関わらず、皮膜中にこれら元素が存在していることから実際にはこれらイオンの還元反応が生じていると考えられる。また、Fe2+の酸化還元電位はCr3+のそれより貴であるため、Fe2+がCr3+より優先的に還元され、皮膜中にはCrよりFeが濃化するはずであるが、皮膜中のFe濃度はCr濃度より低かった。このメカニズムとしてFe2+が還元されても溶液のpHは1以下であるため還元されたFeが直ちに再溶解するためと推察した。
すなわち、本発明のFe−Ni−Cr−Mo−Cu合金は、以下質量%にて、C:0.004〜0.025%、Si:0.02〜1.0%、Mn:0.03〜0.35%、P:≦0.040%、S:≦0.003%、Ni:30.0〜37.0%、Cr:22.0〜25.0%、Mo:7.0〜9.0%、N:0.15〜0.30%、Cu:2.5〜4.0%、Al:0.001〜0.1%を含有し、残部がFeおよび不可避的な不純物からなり、かつ下記の(1)式を満足することを特徴としている。
Ni+Cr+3Mo+5Cu+25N≧89.0 …(1)
また、本発明のFe−Ni−Cr−Mo−Cu合金は、上記成分に加えてさらに、Nb:0.001〜0.03%、V:0.01〜0.1%、B:0.0001〜0.003%、Ti:0.001〜0.01%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有してもよい。
本発明のFe−Ni−Cr−Mo−Cu合金においては、上記成分の組成に加えて、合金表面にはCuを45%以上含有する皮膜を有することを特徴とする。
本発明のFe−Ni−Cr−Mo−Cu合金においては、上記Cuを45%以上含有する皮膜は0.005〜0.1μmの厚さを有することを特徴とする。
また、この皮膜と合金母材の間にはCr−Ni−Fe−Oから成る厚さ0.001〜0.005μmの不動態皮膜を有することを特徴とする。
さらに、Cuを主体とする皮膜はCu≧45%、Ni:10〜30%、Cr:5〜20%、Fe:10%以下を含み、残部はMnSiを不可避的不純物として含有する。不動態皮膜はCr:40%以上、Ni:10〜40%、Fe:5〜20%、O:5〜10%を含み、残部はMn、Si、Cuを不可避的不純物として含有することを特徴とする。
本発明によれば、耐食性に優れるため環境汚染防止装置や各種プラントなどにおいて、酸による耐全面腐食の発生が懸念される環境下で使用される材料として好適に用いることができる。
Cu主体の保護皮膜および不動態皮膜を有する合金の深さ方向における元素プロファイルである。
次に本発明のFe−Ni−Cr−Mo−Cu合金が有すべき組成成分について説明する。
C:0.004〜0.025mass%
Cはオーステナイト相安定化元素である。しかし、多量に添加すると、CrおよびMo等と結合して炭化物を形成し、母材中の固溶Crおよび固溶Moの量が低下し、耐食性を低下させる。一方、Cの下限値は強度の低下を防止する観点から0.004mass%とする。よって、Cは0.004〜0.025mass%に制限する。好ましくは0.005〜0.023mass%であり、より好ましくは0.006〜0.021mass%である。
Si:0.02〜1.0mass%
Siは脱酸剤として添加される元素である。また、Siは溶鋼の流動性を高め、溶接性を良好にする元素でもあるため0.02mass%以上の添加が望ましい。しかし、Siはσ相などの金属間化合物の析出を促進し、また、粒界腐食感受性を増大させる元素でもあるので0.02〜1.0mass%とする。好ましくは0.02〜0.8mass%以下であり、より好ましくは0.02〜0.6mass%以下である。
Mn:0.03〜0.35mass%
Mnは脱酸作用を有する元素であるため、その効果を得るためには少なくとも0.03mass%以上は必要である。しかし、MnもSiと同様にσ相などの金属間化合物の析出を招くため、必要以上の添加は好ましくない。そのため、0.03〜0.35mass%にする必要がある。好ましくは0.03〜0.30mass%、より好ましくは0.03〜0.25mass%である。
P:0.040mass%以下
Pは不純物として不可避的に混入してくる元素であり、リン化物として結晶粒界に偏析するため熱間加工性を害し、耐食性全般を劣化させる元素である。従って、極力低減することが望ましい。しかしながら、Pの含有量を極端に低減させることは製造コストの増加を招く。よって本発明においては、Pは0.040mass%以下に制限する。好ましくは0.030mass%以下であり、より好ましくは0.020mass%以下である。
S:0.003mass%以下
SはPと同様に不純物として不可避的に混入してくる元素であり、結晶粒界に偏析し易く、特に熱間加工性を著しく阻害し、耐食性に有害な元素である。0.003mass%を超えて含有するとその有害性が顕著に現れるので、0.003mass%以下に制御する必要がある。好ましくは0.002mass%以下、より好ましくは0.001mass%以下である。
Ni:30.0〜37.0mass%
Niはσ相などの金属間化合物の析出を抑制し、耐全面腐食性を向上させ、特に合金の溶解速度を低下させる働きがある。含有量が30.0mass%を下回ると金属間化合物の析出が助長され、一方、37.0mass%を上回ると熱間加工性の劣化や熱間変形抵抗の増大、更にはコストの増加を招く。よって、Ni含有量は30.0〜37.0mass%である。好ましくは31.0〜36.0mass%、より好ましくは32.0〜35.0mass%である。
Cr:22.0〜25.0mass%
Crは合金の耐全面腐食性のみならず耐孔食性、耐すきま腐食性、耐応力腐食割れ性などの耐食性全般を向上させる極めて重要な元素である。その効果を十分得るには22.0mass%以上含有する必要がある。しかしながら、25.0mass%を超えて含有するとσ相などの金属間化合物の析出が助長され、かえって耐食性を劣化させるので、22.0〜25.0mass%とした。好ましくは22.2〜24.8mass%、より好ましくは22.4〜24.6mass%である。
Mo:7.0〜9.0mass%
Moも耐全面腐食性を向上させ、耐孔食性および耐すきま腐食性を向上させるのに有益な元素であるので、7.0mass%以上の含有量を必要とする。しかし、Moの過剰な添加はσ相などの金属間化合物の析出を助長し、耐食性を低下させる。よって、Moは7.0〜9.0mass%の範囲とする。好ましくは7.2〜8.5mass%、より好ましくは7.4〜8.0mass%である。
Cu:2.5〜4.0mass%
Cuは耐酸性の向上、すなわち耐全面腐食性の向上に極めて有効であるため、積極的に添加される元素である。本発明においてはCuを主体とする保護皮膜が合金表面に生成し、耐全面腐食性を改善するという観点から極めて重要な役割を担う元素である。その効果を得るためには2.5mass%以上の添加が必要である。しかしながら、4.0mass%を超えて含有すると、Cuを主体とする保護皮膜の緻密性が損なわれ、かえって耐食性の低下を招く。従って、Cuの添加量は2.5〜4.0mass%とした。好ましくは2.7〜3.8mass%、より好ましくは2.9〜3.6mass%である。
N:0.15〜0.30mass%
NはCr、Mo、Ni、Cuと同様に耐全面腐食性、耐孔食性および耐すきま腐食性を向上させるのに有益な元素である。その効果を得るためには0.15mass%以上の添加が必要である。しかしながら、Nを0.30mass%を超えて含有すると窒化物の析出を招き、また熱間変形抵抗が極めて増加し、熱間加工性を阻害するので、Nの含有量は0.15〜0.30ass%とした。好ましくは0.19〜0.27mass%、より好ましくは0.20〜0.26mass%である。
Al:0.001〜0.1mass%
AlはCaO−SiO−Al−MgO−F系スラグの共存下で、脱酸によって脱硫を促進してSを低減し、熱間加工性を向上させる効果を有するため積極的に添加する必要があるが、0.001mass%未満の添加ではその効果はなく、また0.1mass%を超えて含有すると鋼板の美観や耐食性に影響を及ぼす巨大介在物の形成を助長し、さらにはNとの化合物であるAlNの析出が顕著になり、耐食性に有効なNの効果を低減させるので、Alの含有量を0.001〜0.1mass%とした。好ましくは0.001〜0.07mass%、より好ましくは0.001〜0.04mass%である。
Nb:0.001〜0.03mass%
NbはNbの炭化物として結晶粒界に析出し、溶接などによって熱影響を受けた場合に生じるCr炭化物の析出を抑制し、いわゆる鋭敏化を防止する。その効果を得るためには0.001mass%以上の添加が必要である。しかしながら、過剰な添加はσ相などの金属間化合物の析出が助長され、耐食性を劣化させるので0.001%〜0.03mass%とした。好ましくは0.003〜0.028mass%、より好ましくは0.006〜0.026mass%である。
V:0.01〜0.1mass%
VはVの炭窒化物として結晶粒界に析出し、Nbと同じく鋭敏化を防止する。その効果を得るためには0.01mass%以上の添加が必要である。しかしながら、過剰な添加は析出硬化を招き材料の加工が困難になる。そのため0.01〜0.1mass%とした。好ましくは0.02〜0.09mass%、より好ましくは0.03〜0.08mass%である。
B:0.0001〜0.003mass%
Bは熱間加工性の向上に有効であるが、0.0001mass%未満ではその効果が少なく、0.003mass%を上回ると逆に熱間加工性が悪くなる。よって、Bは0.0001〜0.003mass%とした。好ましくは0.0003〜0.0027mass%、より好ましくは0.0006〜0.0024mass%である。
Ti:0.001〜0.01mass%
TiはTiの炭化物として結晶粒界に析出し、Nbと同様に鋭敏化を防止する。しかし、過剰な添加は溶接を施した際にTiの炭化物が溶接部に多量に析出し、ナイフラインアタックと言われる腐食の原因となる。よって、Tiは0.001〜0.01mass%とした。好ましくは0.002〜0.009mass%、より好ましくは0.003〜0.008mass%である。
Ni+Cr+3Mo+5Cu+25N≧89.0 …(式1)
酸とClイオンが混在する環境において耐全面腐食性を向上させるためには、合金にNi、Cr、Mo、Cu、Nを添加することが有効である。各合金元素の作用としてNiは低pH環境、つまり酸溶液中において合金の腐食による溶解速度を遅らせる。Crは不動態皮膜を生成し、合金の耐食性の根源となる。Moはモリブデン酸イオンを生成することで不動態皮膜の再不動態化を促し、その効果としてNiと同様に酸溶液中における溶解速度を遅らせる。Nはアンモニアを生成してpH溶液を中和し、腐食速度を遅らせる。即ち、何れの合金元素も相乗効果として耐食性へ寄与し、その寄与度を各元素に重み付けをした(1)式の和が89.0以上を満足すれば、十分な耐食性が得られる。従って、Ni+Cr+3Mo+5Cu+25N≧89.0であることが必要である。好ましくはNi+Cr+3Mo+5Cu+25N≧94.0、より好ましくはNi+Cr+3Mo+5Cu+25N≧98.0である。
Cu主体の保護皮膜は0.005〜0.1μmの厚さを有すること
前述したとおり、本発明のFe−Ni−Cr−Mo−Cu合金においては酸溶液中においてCu2+イオンが主として還元されて合金母材の表面に保護皮膜を生成する。保護皮膜の厚さが0.005μm未満では厚さが不十分であり十分な保護性が得られない。一方、0.1μmを超えた厚さを有すると皮膜の構造がポーラス状となり緻密性が失われ逆に保護性が損なわれる。従って、Cu主体の保護皮膜は0.005〜0.1μmの厚さが必要となる。好ましくは0.005〜0.090μm、より好ましくは0.005〜0.080μmである。
Cu主体の皮膜と合金母材の間にはCr−Ni−Fe−Oから成る厚さ0.001〜0.005μmの不動態皮膜を有すること
腐食環境に不動態皮膜が晒されると不動態皮膜自体の溶解と再生、即ち再不動態化を繰返しながら徐々に腐食が進行する。厚さが0.001μm未満では溶解の速度が再生の速度より速いため、腐食の進行速度が速く十分な耐食性が得られない。一方、不動態皮膜は薄くて緻密なほど合金に良好な耐食性を与えることが知られているが、0.005μmを超えると緻密性が損なわれ、良好な耐食性が得られない。従って、不動態皮膜は0.001〜0.005μmの厚さが必要となり、好ましくは0.001〜0.004μm、より好ましくは0.001〜0.003μmである。
Cuを主体とする保護皮膜の組成
Cuを主体とする保護皮膜が酸環境において良好な耐食性を与える理由は、純Cuが酸に対して良好な耐食性を有しているからである。従って、保護皮膜はCuが主体であることが望ましく、その濃度はCu≧45%が必要である。NiとCrも酸とClイオンに対する耐食性を有しているため、それぞれ10〜30%、5〜20%を含有することが望ましい。但し、本環境において溶解しやすいFeは10%以下であることが望ましく、残部は合金成分のMnやSiなどを含むが可能な限り少量であることが望ましい。
不動態皮膜の組成
不動態皮膜は本発明の合金が腐食環境にさらされた際、上記Cuを主体とする保護皮膜が生成するまでの耐食性を担保する働きとCu主体の保護皮膜が破壊されて再生するまでの耐食性を担保する働きを有する。その作用を十分に得るためにはCrを40%以上含有することが望ましく、Ni、Fe、Oはそれぞれ10〜40%、Fe:5〜20%、O:5〜10%を含むことが望ましい。残部は合金成分のCu、Mn、Siなどを含むが可能な限り少量であることが望ましい。
Cuを主体とする保護皮膜と不動態皮膜の厚さの定義
Cuを主体とする保護皮膜をGDSにより表層から深さ方向に元素プロファイルを取ると、例えば一例として図1に示すように、Cuが最も多く含まれ、深さ方向に沿って徐々に濃度が低下するプロファイルとなる。しかしながら、ある程度の深さに達するとCuの保護皮膜の直下に存在する不動態皮膜が検出される。ここで、Cuを主体とする保護皮膜の厚さの定義として、表層からのCuが不動態皮膜のCrと交差する深さまでをCuを主体とする保護皮膜の厚さと定義する。
次に、不動態皮膜の元素プロファイルはCr濃度が最も高く検出されるが、直ちに濃度は低下し先ずNiと交差し、次にFeと交差する。その後、母材成分のプロファイルとなる。不動態皮膜の厚さの定義として、上述したCuを主体とする保護皮膜中のCuが不動態皮膜中のCrと交差した深さ地点から不動態皮膜中のCrが不動態皮膜中のNiと交差した深さ地点までを不動態皮膜の厚さと定義する。
Cuを主体とする保護皮膜と不動態皮膜の組成の定義
Cuを主体とする保護皮膜においては最表層のCuが最も濃化した深さ地点を保護皮膜の組成と定義する。同様に不動態皮膜の組成についてはCr濃度が最も高くなる深さ地点を不動態皮膜の組成と定義する。
次に、本発明のFe−Ni−Cr−Mo−Cu合金の製造方法について説明する。
本発明のFe−Ni−Cr−Mo−Cu合金は、鉄屑、ステンレス屑、フェロニッケル、フェロクロムなどの原料を電気炉で溶解し、AOD(Argon Oxygen Decarburization)炉またはVOD(Vacuum Oxygen Decarbutization)炉にて、酸素および希ガスの混合ガスを吹錬して脱炭精錬し、生石灰、Fe−Si合金、Al等を添加してスラグ中のCr酸化物を還元処理した後、蛍石を添加してCaO−SiO−Al−MgO−F系スラグを形成して脱酸および脱硫し、連続鋳造法または造塊−分塊圧延法で鋼片とし、その後、上記鋼片を、熱間圧延し、あるいは、さらに冷間圧延して、薄鋼板、厚鋼板、形鋼、棒鋼、線材等の各種鋼材とするのが好ましい。
スクラップ、フェロクロム、フェロニッケル、ステンレス屑などを所定の比率に調整した原料を、電気炉にて溶解し、AOD炉またはVOD炉にて酸素および希ガスの混合ガスを吹錬して脱炭精錬した。その後、生石灰、Fe−Si合金、Al等を添加してスラグ中のCr酸化物を還元処理した後、蛍石を添加してCaO−SiO−Al−MgO−F系スラグを形成して脱酸および脱硫した。その後、連続鋳造法で鋳片とした。表1に示した種々の成分組成に調整した後、連続鋳造して鋼片(スラブ)とした。表1中に示したC、Sの組成は、炭素・硫黄同時分析装置(酸素気流中燃焼−赤外線吸収法)を用いて、Nの組成は、酸素・窒素同時分析装置(不活性ガス−インパルス加熱溶融法)を用いて、また、上記以外の組成は蛍光X線分析を用いて、分析した値である。
次いで、上記鋼片(スラブ)を8mmまで熱間圧延し、冷間圧延、熱処理および酸洗を繰り返して板厚1〜3mmの冷延コイルを製造した。最終焼鈍温度は1150℃で1分間行った。その板より幅:25mm、長さ:50mm、厚さ:2〜3mmの腐食試験片を採取した。腐食試験片は表面を400番の耐水研磨紙で湿式研磨を行い、水洗後アセトンとエタノールを混合した溶液中において超音波洗浄を実施し腐食試験に供した。この溶解に当たってはFe−33%Ni−24%Cr−8%Mo−3%Cu-0.25%Nを基本成分とし、Ni、Cr、Mo、CuおよびN量を種々に変化させた。
上記腐食試験片を用いて、人工海水(八洲薬品株式会社製 アクアマリン)を通常の3.5倍に濃縮した溶液に硫酸濃度が50%、塩酸が0.5%となるように調整し、80℃の温度において96時間の浸漬による腐食試験に供した。浸漬腐食試験は腐食速度により評価され、その腐食速度が0.17mm/year未満であれば耐食性は優(◎)、0.17〜0.30mm/yearであれば可(○)、0.3mm/yearを超えた場合は劣(×)と判定した。
Figure 0006750082
表1に示したNo.1〜13までの鋼板は本発明の条件を満たす発明例であり、優れた耐食性を有している。表1では、本発明の範囲を満たさない数値は括弧書きで示す。なお、No.3、5、6については、Cuを主体とする保護皮膜および不動態皮膜に関する数値が括弧書きとなっているが、これらの例は、より好ましい範囲である従属請求項の範囲を外れており、腐食速度がやや高めであるが、独立請求項1の範囲は満たしており、実用レベルである腐食速度0.30mm/year以下を満たしているので、本発明例に分類している。
No.3の鋼板はCuが2.50%と低いため、Cuを主体とする保護皮膜の厚さが薄くなり、Cuを主体とする保護皮膜中のCu濃度も低くなったと推察される。
No.5の鋼板はCrが22.00%と低いため不動態皮膜が形成し難いことに加えMnが0.35%と高いことが特徴である。Mnは酸溶液中において不動態皮膜を溶解しやすくする性質をもつため不動態皮膜の厚さが0.0008μmとなったと推察される。
No.6の鋼板はMoが7.00%と低いため、本環境中においてモリブデン酸イオンによる再不動態化の効果を十分に得られなかったためと推察される。
一方、No.14〜23までの鋼板は比較例である。
No.14の鋼板は(1)式を満足するが、Ni含有量が低いためCuを主体とする保護被膜および不動態皮膜中のNi含有量が低い。そのため酸溶液中における溶解速度が速く、耐食性に劣る。
No.15の鋼板は(1)式を満足するが、Cr含有量が低いため不動態皮膜中のCr濃度が低く耐食性に劣る。
No.16の鋼板は(1)式を満足するが、Cr含有量が高いため不動態皮膜が厚くなり緻密性が損なわれたため耐食性に劣る。また、金属組織を観察した結果、高Cr含有であるためσ相の析出が認められた。σ相の析出が耐食性を劣化させている一因でもあると考えられる。
No.17の鋼板はMo含有量が低く(1)式を満足せず、不動態皮膜の再不動態化力が低い。そのため不動態皮膜中のCr濃度が低く耐食性に劣る。また、低Cu含有であるためCuを主体とする保護皮膜中のCu濃度も低く、厚さも不足していることも一因である。
No.18の鋼板は(1)式を満足するが、Mo含有量が高いためσ相の析出が認められた。その結果、耐食性に劣る。
No.19の鋼板はCu含有量が低く(1)式を満足しない。また、低Cu含有であるためCuを主体とする保護皮膜中のCu濃度が低く、厚さも不足している。そのため、耐食性に劣る。
No.20の鋼は(1)式を満足するが、Cu含有量が高いため、Cuを主体とする保護皮膜が厚くなり過ぎ構造がポーラス状となっていた。そのため、緻密性が失われ耐食性に劣る。
No.21の鋼板はN含有量が低く(1)式を満足しない。また、低N含有であるため、σ相が析出しており、耐食性に劣る。σ相の析出が不動態皮膜の厚さ不足とCr濃度不足を招き、溶解速度を高めたと考えられる。
No.22の鋼板は(1)式を満足するが、N濃度が高いためCr-Mo-N系窒化物の析出が認められた。その結果、耐食性に大きく寄与するNが有効に作用せず、耐食性に劣る。
No.23の鋼板は(1)式を満足するが、Alが高いためAl−Nの析出が認められた。その結果、耐食性に大きく寄与するNが有効に作用せず、耐食性に劣る。
本発明のFe−Ni−Cr−Mo−Cu合金は優れた耐食性を有するため、酸とClイオンが混在する全面腐食が腐食原因となる環境に好適に用いる事ができる。

Claims (6)

  1. 以下質量%にて、
    C:0.004〜0.025%、
    Si:0.02〜1.0%、
    Mn:0.03〜0.35%、
    P:≦0.040%、
    S:≦0.003%、
    Ni:30.0〜37.0%、
    Cr:22.0〜25.0%、
    Mo:7.0〜9.0%、
    N:0.15〜0.30%、
    Cu:2.5〜4.0%、
    Al:0.001〜0.1%および
    残部がFeおよび不可避的な不純物からなり、下記の(1)式を満足することを特徴とするFe−Ni−Cr−Mo−Cu合金。
    Ni+Cr+3Mo+5Cu+25N≧89.0 …(1)
  2. 前記成分に加えてさらに、Nb:0.001〜0.03%、V:0.01〜0.1%、B:0.0001〜0.003%、Ti:0.001〜0.01%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載のFe−Ni−Cr−Mo−Cu合金。
  3. 前記合金表面にはCuを45%以上含有する皮膜を有することを特徴とする請求項1または2に記載のFe−Ni−Cr−Mo−Cu合金。
  4. 前記皮膜は0.005〜0.1μmの厚さを有することを特徴とする請求項3に記載のFe−Ni−Cr−Mo−Cu合金。
  5. 前記皮膜と合金母材の間にはCr−Ni−Fe‐Oから成る厚さ0.001〜0.005μmの不動態皮膜を有することを特徴とする請求項3または4に記載のFe−Ni−Cr−Mo−Cu合金。
  6. 前記Cuを45%以上含有する皮膜は、Cuの他にNi:10〜30%、Cr:5〜20%、Fe:10%以下を含み、残部はMnSiを不可避的不純物として含有し、
    前記不動態皮膜は、Cr:40%以上、Ni:10〜40%、Fe:5〜20%、O:5〜10%を含み、残部はMn、Si、Cuを不可避的不純物として含有することを特徴とする請求項5に記載のFe−Ni−Cr−Mo−Cu合金。
JP2019203209A 2019-11-08 2019-11-08 耐食性に優れたFe−Ni−Cr−Mo−Cu合金 Active JP6750082B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203209A JP6750082B1 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 耐食性に優れたFe−Ni−Cr−Mo−Cu合金
CN202010135609.5A CN112779453B (zh) 2019-11-08 2020-03-02 耐蚀性优异的Fe-Ni-Cr-Mo-Cu合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203209A JP6750082B1 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 耐食性に優れたFe−Ni−Cr−Mo−Cu合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6750082B1 true JP6750082B1 (ja) 2020-09-02
JP2021075758A JP2021075758A (ja) 2021-05-20

Family

ID=72276758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203209A Active JP6750082B1 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 耐食性に優れたFe−Ni−Cr−Mo−Cu合金

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6750082B1 (ja)
CN (1) CN112779453B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115852229A (zh) * 2022-12-20 2023-03-28 中国科学院赣江创新研究院 一种耐酸腐蚀的稀土高熵合金及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113293306A (zh) * 2021-05-28 2021-08-24 金川镍钴研究设计院有限责任公司 一种铜镍渣生产白铜b30原料的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01262048A (ja) * 1988-04-14 1989-10-18 Nippon Steel Corp 熱間加工性が優れ、偏析を軽減した高耐食性高合金の製造方法
JPH05247597A (ja) * 1992-03-09 1993-09-24 Nippon Steel Corp 耐局部食性に優れた高合金オーステナイト系ステンレス鋼
JPH06128699A (ja) * 1992-10-20 1994-05-10 Nippon Steel Corp 熱間加工性と耐局部腐食性に優れた高合金オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法
SE525252C2 (sv) * 2001-11-22 2005-01-11 Sandvik Ab Superaustenitiskt rostfritt stål samt användning av detta stål
JP2010159438A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 耐粒界腐食性に優れた高耐食合金
US9347121B2 (en) * 2011-12-20 2016-05-24 Ati Properties, Inc. High strength, corrosion resistant austenitic alloys
WO2016076254A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 新日鐵住金ステンレス株式会社 高耐食オーステナイト系ステンレス鋼板
JP6895787B2 (ja) * 2017-03-31 2021-06-30 日鉄ステンレス株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼、ろう付け構造体、ろう付け構造部品および排気ガス熱交換部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115852229A (zh) * 2022-12-20 2023-03-28 中国科学院赣江创新研究院 一种耐酸腐蚀的稀土高熵合金及其制备方法
CN115852229B (zh) * 2022-12-20 2024-06-04 中国科学院赣江创新研究院 一种耐酸腐蚀的稀土高熵合金及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112779453B (zh) 2024-05-24
CN112779453A (zh) 2021-05-11
JP2021075758A (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5345070B2 (ja) 溶接熱影響部の耐食性と靭性が良好な省合金二相ステンレス鋼
JP2500162B2 (ja) 耐食性に優れた高強度二相ステンレス鋼
JP5050863B2 (ja) 温水器用フェライト系ステンレス鋼板
JP6206624B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼板
US9238855B2 (en) Ferrite-based stainless steel for use in components of automobile exhaust system
KR20130034042A (ko) 페라이트계 스테인리스 강
JPWO2019189871A1 (ja) 二相ステンレスクラッド鋼板およびその製造方法
JP2018172709A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼、ろう付け構造体、ろう付け構造部品および排気ガス熱交換部品
JP6750082B1 (ja) 耐食性に優れたFe−Ni−Cr−Mo−Cu合金
JP5676896B2 (ja) 耐局部腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP4285302B2 (ja) 微細介在物含有ステンレス鋼とその製造方法
JP2005089828A (ja) 耐隙間腐食性を改善したフェライト系ステンレス鋼板
JP2022041426A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP7285050B2 (ja) フェライト・オーステナイト二相ステンレス鋼板および溶接構造物、ならびにそれらの製造方法
JP6745373B1 (ja) 耐食性に優れたステンレス鋼およびその製造方法
JP3025406B2 (ja) 被削性に優れたフェライト系およびマルテンサイト系ステンレス鋼
JPH0371506B2 (ja)
JPH0635615B2 (ja) 溶接部の耐食性にすぐれたフエライト系ステンレス鋼材の製法
JP3971853B2 (ja) 耐食性に優れた鋼材
JPH0534419B2 (ja)
JP2005272938A (ja) 穴拡げ加工性に優れた構造用ステンレス鋼板
JP6823221B1 (ja) 高耐食オーステナイト系ステンレス鋼とその製造方法
WO2022049796A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP6941003B2 (ja) Fe−Ni−Cr−Mo合金およびその製造方法
JP3501882B2 (ja) 排ガス伝熱部材用フェライト系ステンレス鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191203

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191203

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250