JP6731583B2 - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6731583B2
JP6731583B2 JP2018509298A JP2018509298A JP6731583B2 JP 6731583 B2 JP6731583 B2 JP 6731583B2 JP 2018509298 A JP2018509298 A JP 2018509298A JP 2018509298 A JP2018509298 A JP 2018509298A JP 6731583 B2 JP6731583 B2 JP 6731583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
torque
motor
collision
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018509298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017170317A1 (ja
Inventor
良祐 山本
良祐 山本
中田 広之
広之 中田
敦実 橋本
敦実 橋本
保義 本内
保義 本内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017170317A1 publication Critical patent/JPWO2017170317A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731583B2 publication Critical patent/JP6731583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/02Details of starting control
    • H02P1/029Restarting, e.g. after power failure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1638Programme controls characterised by the control loop compensation for arm bending/inertia, pay load weight/inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • B25J9/1676Avoiding collision or forbidden zones
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0004Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/14Estimation or adaptation of motor parameters, e.g. rotor time constant, flux, speed, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/16Controlling the angular speed of one shaft
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/04Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors by means of a separate brake
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/40Regulating or controlling the amount of current drawn or delivered by the motor for controlling the mechanical load
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4067Restoring data or position after power failure or other interruption
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • G05B19/40938Tool management
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50391Robot
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2205/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the control loops
    • H02P2205/07Speed loop, i.e. comparison of the motor speed with a speed reference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本開示は、モータ制御装置に関し、特に、停止後の再動作時のモータの重力トルクの補正に関する。
従来、マニピュレータなどのロボットにおける重力軸を駆動するサーボモータの通電時に、重力軸の挙動を安定させ、重力軸の落下を防止するモータ制御装置が開発されている。
図6および図7を用いて、従来のモータ制御装置900について説明する。図6は、従来のモータ制御装置900を示す図である。図7は、従来のモータ制御装置900のPI制御器901の詳細を示す図である。
図6に示すように、従来のモータ制御装置900は、PI制御器901と、電流制御部902と、インバータ回路903と、モータ904と、エンコーダ905と、変換部906と、記憶部907と、ブレーキ装置908とを有する。エンコーダ905は、モータ904のロータの位置を所定のサンプリング周期で検出し、検出した位置情報を変換部906に送信する。変換部906は、エンコーダ905から送信される位置情報に基づくロータの位置の変化からモータ904のロータの回転速度を求める。そして変換部906は算出したロータの回転速度をフィードバック速度VFBとしてPI制御器901へ送信する。
記憶部907は、ブレーキ装置908に入力されるブレーキ信号BSIGとPI制御器901から出力されるトルク指令値TCOMが入力され、トルク指令値TCOMを記憶する。また、記憶部907は、ブレーキ信号BSIGがオンからオフに変化した時、その時のトルク指令値TCOMをPI制御器901に出力する。
PI制御器901には、速度指令VCOMとフィードバック速度VFBとが入力される。PI制御器901は演算を行って、トルク指令値TCOMを電流制御部902に出力する。また、PI制御器901には、ブレーキ信号BSIGがオンからオフに変化した時のトルク指令値TCOMが記憶部907から入力される。
電流制御部902は、トルク指令値TCOMとモータ904に供給される電流のフィードバック電流IFBとが入力され、インバータ駆動指令を算出し、インバータ回路903に出力する。インバータ回路903は、入力されたインバータ駆動指令に基づいて、モータ904に電流を流し、モータ904の駆動を制御する。
次に、図7を用いて、PI制御器901について、具体的に説明する。PI制御器901は、比例成分演算部911と積分成分演算部912とを有する。比例成分演算部911と積分成分演算部912には、速度指令VCOMとフィードバック速度VFBとの差である誤差速度dVが入力される。誤差速度dVから比例成分演算部911によって算出された値と誤差速度dVから積分成分演算部912によって算出された値とが加算されて、トルク指令値TCOMが出力される。出力されたトルク指令値TCOMは、記憶部907に記憶される。そして、上述したように、ブレーキ信号BSIGがオンからオフに変化した時のトルク指令値TCOMが、記憶部907からPI制御器901の積分成分演算部912に出力される。
これにより、PI制御器901は、ブレーキ信号BSIGがオンからオフに変化した時のトルク指令値TCOMを保持トルクとして利用することで、再度、ブレーキ信号BSIGがオフからオンに変化する時(モータ904の通電開始時)の重力軸の落下が防止できていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−45912号公報
本開示のモータ制御装置は、モータの速度を制御するPI制御器と、ツールの重量およびツールの重心位置の情報を含むスペック情報が入力される入力部と、前記スペック情報に基づいて重力トルクを算出する演算部と、前記演算部から出力される前記重力トルク、および、前記PI制御部から出力される積分値を記憶し、かつ、ブレーキ信号に応じて前記重力トルク及び前記積分値を出力する記憶部と、前記記憶部から出力される前記積分値を前記入力部から入力される衝突感度に応じて前記PI制御器に設定する選択部と、を有する。
図1は、実施の形態のモータ制御装置を示す図である。 図2は、実施の形態のモータ制御装置の選択部32の動作を示すフローチャートである。 図3は、衝突検出部200おける衝突検出結果の検出方法を説明する図である。 図4は、ロボットにおける衝突感度と衝突検出トルクとの関係を示す図である。 図5は、ロボットにおける衝突感度と設定保持トルクの関係を示す図である。 図6は、従来のモータ制御装置900を示す図である。 図7は、従来のモータ制御装置900のPI制御器901の詳細を示す図である。
本開示の実施の形態の説明に先立ち、従来のモータ制御装置における問題点を簡単に説明する。
図6および図7を参照しながら説明した従来のモータ制御装置900では、以下のような問題が発生する。従来のモータ制御装置では、モータ904が静止した状態でブレーキ信号BSIGがオンからオフに変化した場合は、記憶部907に記憶されたトルク指令値TCOMは、モータ904の保持トルクである。しかしながら、モータ904が急停止した場合、または、衝突によって停止した場合は、記憶部907に記憶されているブレーキ信号BSIGがオンからオフに変化した時のトルク指令値TCOMは、この時の適切なモータ904の保持トルクではない。よって、モータ904が急停止した場合、または、衝突によって停止した場合は、従来のモータ制御装置900では、モータ904の通電開始時に重力軸の跳ね上がりや落下が発生し、アームが周辺装置やワークや作業者に衝突する危険性がある。
以下、本開示の実施の形態を図1〜図5を用いて説明する。
図1は本開示のモータ制御装置21を示す図である。モータ24がロボット100に装着されている場合について説明する。
エンコーダ25は、モータ24のロータの位置を所定のサンプリング周期で検出し、検出したモータ24の位置情報D1を変換部26に送信する。変換部26は、エンコーダ25から送信される位置情報D1の時間変化からモータ24のロータの回転速度を求める。変換部26で算出された回転速度は、フィードバック速度VFBとしてPI制御器22へ送信される。また、変換部26は演算部31にフィードバック速度VFBと位置情報D1を送信する。
演算部31には、ツールの重量およびツールの重心位置の情報を含むスペック情報D2と、モータ24の位置情報D1と、フィードバック速度VFBが入力される。また、ロボット100がモータ24以外に、他のモータ(図示せず)を有する場合、他の制御ブロックから、他のモータの位置情報に基づくフィードバック速度VFB_2および他のモータの位置情報D1_2も演算部31に入力される。演算部31では、モータ24に働く重力トルクTGを算出し、重力トルクTGを記憶部27へ送信する。
PI制御器22は、比例成分演算部29と積分成分演算部30とを有する。比例成分演算部29と積分成分演算部30には、速度指令VCOMとフィードバック速度VFBとの差である誤差速度dVが入力される。誤差速度dVに基づいて比例成分演算部29で算出された値に、積分成分演算部30で算出された積分値VIが加算されて、PI制御器22からトルク指令値TCOMが電流制御部23へ出力される。記憶部27には、ブレーキ装置28に入力されるブレーキ信号BSIGと積分成分演算部30から出力される積分値VI、演算部31から出力される重力トルクTGが入力される。そして、記憶部27は、積分成分演算部30から出力される積分値VIと重力トルクTGを記憶する。そして記憶部27は、ブレーキ信号BSIGがオンからオフに変化した時の積分値VIと重力トルクTGを選択部32へ送信する。
選択部32には、記憶部27より出力されるトルク指令値TCOMの積分値VIと重力トルクTGが入力され、選択部32にて設定された値をPI制御器22の積分成分演算部30へ送信する。
また、PI制御器22の積分成分演算部30には、ブレーキ信号BSIGがオンからオフに変化した時に設定されている値が選択部32から送信される。
電流制御部23には、PI制御器22からトルク指令値TCOMが入力される。また、電流制御部23には、モータ発生トルクTFBが入力される。電流制御部23は駆動指令値DCOMを算出し、駆動指令値DCOMに基づいて、モータ24に電流を流す。このように電流制御部23はモータ24の駆動を制御する。
[衝突検出部200の動作]
次に、衝突感度について図1および図3を参照しながら説明する。衝突検出機能は図3に示すように、モータ24に本来働くトルクを、エンコーダ25から取得できるモータ24の位置情報D1と、速度、加速度の情報(ここではフィードバック速度VFBとする)と、ツールやロボット本体の質量などのスペック情報D2と、から、演算部31で、あらかじ動力学トルクTDを演算しておく。そして、衝突検出部200で、実際に電流制御部23からの制御によりモータ24に働いたモータ発生トルクTFBと、動力学トルクTDとの差である衝突検出トルクTCを衝突検出閾値Vtと比較する。なお、衝突検出閾値Vtは、事前に設定されている衝突感度Xに応じて決まっている。衝突検出トルクTCが衝突検出閾値Vt以上であれば衝突したとする衝突検出結果Rとなる。また衝突感度Xは、ユーザーによって設定可能であり、感度に応じて閾値の幅を設け、衝突の誤検出を防ぎ正確な衝突検出を行っている。
次に、図4を参照しながら衝突検出部200の動作について具体例を用いて説明する。図4に示す例では、衝突検出トルクTC(最大トルク比)が20%の時は、衝突感度Xが20%、50%、80%に設定されていれば『衝突』として検出されない。一方、衝突感度Xが100%に設定されていると『衝突』として検出される。つまり、衝突検出閾値Vtは、80%以上と100%未満で設定されている。
衝突検出トルクTC(最大トルク比)が30%の時も、20%の時と同様である。
衝突検出トルクTC(最大トルク比)が40%の時は、衝突検出閾値Vtが、衝突感度Xが50%以上80%未満で設定されているため、例えば衝突感度Xが50%に設定されていれば『衝突』として検出されないが、衝突感度Xが80%に設定されていれば『衝突』として検出される。
衝突検出トルクTC(最大トルク比)が50%の時は、衝突検出閾値Vtが、衝突感度Xが20%以上50%未満で設定されているため、例えば、衝突感度Xが20%に設定されていれば『衝突』として検出されないが、衝突感度Xが50%以上に設定されていれば『衝突』と検出される。
図4は、衝突感度Xと衝突検出トルクTCの関係を示す一例である。なお、衝突検出閾値Vtの設定が異なれば、衝突検出トルクTCと衝突感度Xの関係は図4とは異なる。衝突感度を高く設定すれば、衝突が検出される頻度が上がり、衝突感度を低く設定すれば、衝突が検出される頻度が下がる。
例えば、衝突感度を高く設定すれば、小さな衝撃であっても、『衝突』とみなされる。逆に衝突感度を低く設定すれば、小さな衝撃があっただけでは『衝突』とはみなされない。
またモータ24の通電開始時に衝突トルクを検出した場合には、設定されている衝突感度Xによって衝突検出閾値Vtの大きさが決まる。よって、設定されている衝突感度Xは負荷情報の正確性を表しているといえる。なお、衝突感度Xは、スペック情報入力部300に予めユーザーが任意に設定できる。
[選択部32の動作説明]
次に、図1、図2を用いて、選択部32の動作について、具体的に説明する。選択部32はブレーキ信号BSIGがオンからオフに変化した時(S1)、記憶部27には、積分成分演算部30から積分値VIが入力され、演算部31から重力トルクTGが入力される(S2)。次に、記憶部27から選択部32に、積分値VIおよび重力トルクTGが入力される(S3)。選択部32では入力された積分値VIと重力トルクTGを比較する(S4)。積分値VIと重力トルクTGの差が一定の値より大きければ(S4がYES)、モータ904が急停止した、または、衝突によって停止した、と考えられる。この時、無負荷重力トルクTaをPI制御器22の積分成分演算部30へと出力する(S5)。
次に、積分値VIと重力トルクTGの差が一定値以下であれば(S4がNO)、スペック情報入力部300から出力される衝突感度Xに応じた重力トルクを、選択部32は積分成分演算部30に出力する(S6〜S8)。
次に、S6〜S8について、図2および図5を用いて説明する。衝突感度Xが20%未満のときには、無負荷重力トルクTaを選択部32よりPI制御器22の積分成分演算部30に出力する(S6)。衝突感度Xが80%より大きい時には、有負荷重力トルクTbを選択部32よりPI制御器22の積分成分演算部30に出力する(S7)。衝突感度Xが20%以上かつ80%以下である時には、図5に示すように、衝突感度Xが80%時に有負荷重力トルクTbとし、衝突感度Xが20%時に無負荷重力トルクTaとする。そして、衝突感度Xが20%以上かつ80%以下である時は、A点およびB点を通る直線上に沿って、設定した感度に応じた重力トルクを選択部32よりPI制御器22の積分成分演算部30へと出力する(S8)。
なお、ユーザーは、衝突感度Xを予めスペック情報入力部300に任意に設定しておく。また、ユーザーは、負荷情報をスペック情報D2としてスペック情報入力部300で設定しておく。そして上述した通り、衝突検出部200の衝突検出結果Rに応じて、ユーザーはスペック情報D2を再設定することができる。
以上の通り、PI制御器22は、衝突感度Xに応じて選択部32から積分成分演算部30に入力される値を保持トルクとして利用する。よって、モータ24が急停止や衝突によって停止した場合であっても、再度、ブレーキ信号BSIGがオフからオンに変化する時(モータの通電開始時)の重力軸の跳ね上がりおよび落下を防止することができる。
(まとめ)
本開示のモータ制御装置21は、PI制御器22と、スペック情報入力部300と、演算部31と、記憶部27と、選択部32と、を有する。
PI制御器22はモータの速度を制御する。スペック情報入力部300はツールの重量およびツールの重心位置の情報を含むスペック情報D2が入力される。演算部31はスペック情報D2に基づいて重力トルクTGを算出する。記憶部27は、演算部31から出力される重力トルクTG、および、PI制御器22から出力される積分値VIを記憶する。更に、記憶部27はブレーキ信号BSIGに応じて重力トルクTG及び積分値VIを出力する。選択部32は記憶部27から入力される積分値VIをスペック情報入力部300から入力される衝突感度Xに応じてPI制御器22に設定する。
また、本開示のモータ制御装置21は、スペック情報D2が負荷情報を含み、スペック情報D2の負荷情報に基づいてツールが取り付けられていないと判断された場合、選択部32は無負荷重力トルクを積分値VIとしてPI制御器22に設定する。スペック情報D2の負荷情報に基づいてツールが取り付けられていると判断された場合、選択部32は有負荷重力トルクを積分値VIとしてPI制御器22に設定する。
なお、スペック情報D2はユーザーにより任意に設定できる。
本開示のモータ制御装置21は、モータが急停止や衝突によって停止した場合であっても、モータの通電開始時に重力軸の跳ね上がりや落下を防止でき、産業上有用である。
21 モータ制御装置
22 PI制御器
23 電流制御部
24 モータ
25 エンコーダ
26 変換部
27 記憶部
28 ブレーキ装置
29 比例成分演算部
30 積分成分演算部
31 演算部
32 選択部
100 ロボット
200 衝突検出部
300 スペック情報入力部
900 モータ制御装置
901 PI制御器
902 電流制御部
903 インバータ回路
904 モータ
905 エンコーダ
906 変換部
907 記憶部
908 ブレーキ装置
911 比例成分演算部
912 積分成分演算部
dV 誤差速度
BSIG ブレーキ信号
D1 位置情報
D2 スペック情報
DCOM 駆動指令値
Ta 無負荷重力トルク
Tb 有負荷重力トルク
TC 衝突検出トルク
TD 動力学トルク
TG 重力トルク
TFB モータ発生トルク
TCOM トルク指令値
R 衝突検出結果
VCOM 速度指令
VFB フィードバック速度
FB フィードバック電流
X 衝突感度
Vt 衝突検出閾値
VI 積分値

Claims (3)

  1. モータの速度を制御するPI制御器と、
    ツールの重量および前記ツールの重心位置の情報を含むスペック情報が入力される入力部と、
    前記スペック情報に基づいて重力トルクを算出する演算部と、
    前記演算部から出力される前記重力トルク、および、前記PI制御部から出力される積分値を記憶し、かつ、ブレーキ信号に応じて前記重力トルク及び前記積分値を出力する記憶部と、
    前記記憶部から出力される前記積分値を前記入力部から入力される衝突感度に応じて前記PI制御器に設定する選択部と、
    を備えたモータ制御装置。
  2. 前記スペック情報が負荷情報を含み、
    前記スペック情報の前記負荷情報に基づいて前記ツールが取り付けられていないと判断された場合、前記選択部は無負荷重力トルクを前記積分値として前記PI制御器に設定し、
    前記スペック情報の前記負荷情報に基づいて前記ツールが取り付けられていると判断された場合、前記選択部は有負荷重力トルクを前記積分値として前記PI制御器に設定する、請求項1記載のモータ制御装置。
  3. 前記スペック情報は任意に設定できる請求項1または2記載のモータ制御装置。
JP2018509298A 2016-03-29 2017-03-27 モータ制御装置 Active JP6731583B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016065317 2016-03-29
JP2016065317 2016-03-29
PCT/JP2017/012233 WO2017170317A1 (ja) 2016-03-29 2017-03-27 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170317A1 JPWO2017170317A1 (ja) 2019-02-14
JP6731583B2 true JP6731583B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=59965458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509298A Active JP6731583B2 (ja) 2016-03-29 2017-03-27 モータ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10644619B2 (ja)
EP (1) EP3439168B1 (ja)
JP (1) JP6731583B2 (ja)
CN (1) CN108604878B (ja)
WO (1) WO2017170317A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7165951B2 (ja) 2018-05-10 2022-11-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 ロボットの制御方法
CN110000815B (zh) * 2019-04-09 2022-03-01 达闼机器人有限公司 一种碰撞检测方法、装置、电子设备及存储介质
EP4052864A4 (en) * 2019-10-30 2023-11-22 Neuromeka METHOD FOR AUTOMATICALLY ADJUSTING THE COLLISION SENSITIVITY OF A COLLABORATIVE ROBOT
CN113037141A (zh) * 2021-03-10 2021-06-25 深圳市微秒控制技术有限公司 一种伺服电机重力负载启动防跌落方法
CN114505863B (zh) * 2022-03-09 2024-01-26 国汽朴津智能科技(合肥)有限公司 一种智能机器人的转速控制方法及装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4858053A (en) * 1985-11-01 1989-08-15 Square D Company Operational amplifier having an improved feedback system including an integrator having a hurry-up circuit, and an electric motor control using the same for inverse trip selection
JPS638912A (ja) 1986-06-30 1988-01-14 Fanuc Ltd ロボツトの制御方式
JPH07322666A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Hitachi Ltd 可変速駆動システムの制御装置
WO1997010081A1 (fr) * 1995-09-11 1997-03-20 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Circuit de commande de robots
DE19637631A1 (de) * 1996-09-16 1998-04-02 Bosch Gmbh Robert Anordnung zur Erkennung von Einklemmsituationen bei elektrischen Antrieben
JP3988065B2 (ja) * 1999-05-18 2007-10-10 株式会社デンソー 直流モータ駆動装置および電動パワーステアリング制御装置
JP4323351B2 (ja) * 2004-03-12 2009-09-02 川崎重工業株式会社 制動性能検出方法および制動性能検出装置
JP5189926B2 (ja) * 2008-08-12 2013-04-24 オークマ株式会社 モータ制御装置
JP2010074915A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Jtekt Corp モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
CN102378703B (zh) * 2009-03-31 2014-04-16 爱考斯研究株式会社 车辆
JP4676551B1 (ja) * 2009-12-22 2011-04-27 ファナック株式会社 コギングトルク補正量算出機能を有するモータ制御装置
WO2012077335A1 (ja) 2010-12-08 2012-06-14 パナソニック株式会社 ロボットの制御装置及び制御方法、ロボット、並びに、制御プログラム
JP5360254B2 (ja) * 2012-03-21 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 トルク検出方法及びアーム装置
JP2013226619A (ja) 2012-04-25 2013-11-07 Jtekt Corp ロボット制御方法及びロボット制御装置
CN103273852B (zh) * 2013-04-25 2016-04-27 华南农业大学 一种电动田间搬运车分布式驱动***及其控制方法
CN103312241B (zh) * 2013-06-08 2015-12-02 西北工业大学 一种大惯量负载永磁同步电机断电-寻优重投控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3439168A1 (en) 2019-02-06
EP3439168A4 (en) 2019-03-13
WO2017170317A1 (ja) 2017-10-05
EP3439168B1 (en) 2022-02-23
US10644619B2 (en) 2020-05-05
CN108604878B (zh) 2021-09-28
JPWO2017170317A1 (ja) 2019-02-14
US20190260313A1 (en) 2019-08-22
CN108604878A (zh) 2018-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6731583B2 (ja) モータ制御装置
JP5024383B2 (ja) ロボットの異常判定方法
JP4955791B2 (ja) ロボットシステム
US9701022B2 (en) Robot malfunction indication method
US9682478B2 (en) Safety monitoring device for robot gripping and carrying workpiece
JP5015816B2 (ja) 心押台制御装置
US11040449B2 (en) Robot control system and method of controlling a robot
JP2016087700A (ja) 負荷情報の設定を確認する機能を備えた制御装置
US10031507B2 (en) Servo control device
JP2013169609A (ja) ロボットの衝突検出方法
JP2006155351A (ja) 制御装置
JP2009285824A (ja) ロボットマニピュレーターの制御装置及びその制御方法
JP4440072B2 (ja) ロボットの制御方法
JP3933158B2 (ja) ロボットの衝突検出方法
JPH1170490A (ja) 産業用ロボットの衝突検出方法
CN107894749B (zh) 伺服电动机控制装置及其方法、计算机可读取的记录介质
JP5620452B2 (ja) 一つの被駆動体を駆動する複数のモータを制御するモータ制御装置
JP5151994B2 (ja) 慣性モーメント同定装置とその同定方法、ならびにその同定装置を備えたモータ制御装置
US20150153747A1 (en) Torque control device
JPH11245191A (ja) 産業用ロボットの駆動軸制御方法及びその装置
US10599136B2 (en) Motor controller and method for controlling motor
EP3678290A1 (en) Motor driving device
CN105033287A (zh) 尾架控制装置
JP5725609B2 (ja) モータの制御装置及び制御方法
JP2020203330A (ja) 直接教示装置及び直接教示方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6731583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151