JP6727017B2 - 撮像装置及びその制御方法、及び、画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法、及び、画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6727017B2
JP6727017B2 JP2016085430A JP2016085430A JP6727017B2 JP 6727017 B2 JP6727017 B2 JP 6727017B2 JP 2016085430 A JP2016085430 A JP 2016085430A JP 2016085430 A JP2016085430 A JP 2016085430A JP 6727017 B2 JP6727017 B2 JP 6727017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
image signal
image
reading
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016085430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017195542A (ja
JP2017195542A5 (ja
Inventor
宏 中岡
宏 中岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016085430A priority Critical patent/JP6727017B2/ja
Priority to US15/485,510 priority patent/US10142571B2/en
Publication of JP2017195542A publication Critical patent/JP2017195542A/ja
Publication of JP2017195542A5 publication Critical patent/JP2017195542A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727017B2 publication Critical patent/JP6727017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • H04N25/633Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current by using optical black pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は撮像装置及びその制御方法、及び、画像処理装置及び画像処理方法に関し、特に、撮像素子を用いて撮像された画像信号の黒レベルを調整する撮像装置及びその制御方法、及び、画像処理装置及び画像処理方法に関する。
従来、集光光学系及び撮像素子を用いた撮像装置において、撮像素子上に形成された集光用マイクロレンズ配下に備えられた画素部の光電変換部を複数に分割し、集光光学系の射出瞳を分割した像を画像信号として取得するものがある。また、特許文献1には、射出瞳を分割した像を含む画像信号を元に焦点検出をするための技術が開示されている。
特開2001−124984号公報
上述したような従来の撮像素子の構成では、全ての画素部の複数の光電変換部から独立して画像信号を取得するため、撮像素子から読み出す画素数が増大するといった問題が生じてしまう。そのため、焦点検出を行う撮像素子上の領域(焦点検出領域)に属するラインだけを複数の光電変換部からそれぞれ独立して読み出し、焦点検出領域に属さないラインについては、画素部で複数の光電変換部からの信号を加算して出力する方法が提案されている。これにより、撮像素子から読み出す画素数を低減させることが考えられる。これにより、撮像素子から得られた画像信号について、独立して読み出されたラインの画像信号を用いて焦点検出を行うと共に、画像信号を加算することで記録用の画像信号を生成することが可能となる。
しかしながら、上記構成を採ることで、新たな課題が生じてしまう。撮像素子からの画像信号の読み出しの駆動に起因して、読み出したラインごとに入射光量がゼロのときの信号レベルが異なることにより、黒レベル合わせ処理の精度が悪化し、ひいては、記録する画像信号の画質を悪化させる要因となりうる。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、各画素の複数の光電変換部からそれぞれ画像信号を読み出した加算した加算信号と、複数の光電変換部の画像信号を各画素内で加算してから読み出した画像信号との間の黒レベルの差異を、精度よく補正することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、複数のマイクロレンズそれぞれに対して複数の光電変換部を備え、当該マイクロレンズが行列状に配置されている撮像素子と、前記撮像素子から、各行の読み出しごとに、前記各マイクロレンズに対応する前記複数の光電変換部を2つ以上に分けて複数の画像信号を読み出す第1の読み出し方法と、前記各マイクロレンズに対応する前記複数の光電変換部の画像信号を加算して読み出す第2の読み出し方法とのいずれかを選択して読み出し制御する読み出し制御手段と、前記撮像素子から読み出された画像信号が、前記第1の読み出し方法と前記第2の読み出し方法のいずれにより読み出されたかに基づいて、前記第1の読み出し方法により読み出された前記複数の画像信号を加算する加算手段と、前記加算手段により加算された画像信号から、当該加算により増加した黒レベルの増加分を調整値として調整する調整手段と、前記調整手段により調整された画像信号と、前記第2の読み出し方法により読み出された画像信号の黒レベルを合わせるクランプ手段と、を有する。
本発明によれば、各画素の複数の光電変換部からそれぞれ画像信号を読み出し加算した加算信号と、複数の光電変換部の画像信号を各画素内で加算してから読み出した画像信号との間の黒レベルの差異を、精度よく補正することができる。
本発明の第1の実施形態における撮像装置の概略構成を示すブロック図。 第1の実施形態における撮像素子を構成する単位画素の構成例を示す概念図及び回路図。 読み出した一部の画像信号の一例を示す模式図。 第1の実施形態における処理を示すフローチャート。 第1の実施形態における加算処理および調整値の切り替えタイミングを示すタイミングチャート。 第1の実施形態における画像信号の加算処理前後の黒レベルを示した図。 第1の実施形態における画像信号の加算処理後の黒レベルを示した模式図。 第2の実施形態における撮像装置の概略構成を示すブロック図。 第2の実施形態における処理を示すフローチャート。 第2の実施形態における加算処理および調整値の切り替えタイミングを示すタイミングチャート。 第3の実施形態における撮像装置の概略構成を示すブロック図。 第3の実施形態における処理を示すフローチャート。 第3の実施形態における画像信号の黒レベルを示した模式図。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための形態を詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態における撮像装置の概略構成を示すブロック図である。制御部101は撮像装置全体を制御するものであり、撮像素子102や判別部103の動作を制御する制御信号を生成する。撮像素子102は、制御部101からの制御信号に従って、被写体像を光電変換により電気信号に変換し、変換した電気信号を画像信号として出力する。
判別部103は、制御部101からの制御信号に従って、後述する加算部104、画像信号切替部106および調整部107に対して判別信号を出力する。なお、判別信号については、後述する。加算部104は、撮像素子102から得られた画像信号を判別部103からの判別信号に基づいてライン単位で加算して出力する。画像信号記憶部105は加算部104での加算処理の際に画像信号を記憶するために用いられる。画像信号切替部106は、撮像素子102から出力された画像信号と、加算部104により加算して得られた画像信号とを、判別部103からの判別信号に従って出力を切り替えて出力する。
調整部107は、判別部103からの判別信号に従って、画像信号切替部10から出力される画像信号の信号レベルを調整する。調整値記憶部108は、調整部107において信号レベルを調整する調整値を記憶する。クランプ部109は、調整部107から出力される画像信号に対して、画像信号が像を形成されていない、すなわち入射光量がゼロのときの信号レベル(以下、「黒レベル」と呼ぶ。)を合わせる。
次に、撮像素子102を構成する画素について、図2を参照して説明する。図2(a)は、撮像素子102を構成する複数の画素のうち、1つの単位画素201の構成例を示す模式図である。各単位画素201は、1つのマイクロレンズ202と、入射光を電荷に変換するフォト・ダイオードに代表される複数の光電変換部とを有する。図2では、2つの光電変換部203,204を有する例を示している。
図2(b)は、単位画素201の等価回路図である。光電変換部203,204は、同一のマイクロレンズ202を通過した光を受光し、その受光量に応じた電荷を生成する。光電変換部203,204にはそれぞれ転送スイッチ213,214が接続され、転送パルスPTXA,PTXBによって制御される。転送スイッチ213がONとなったときに、光電変換部203で生成された電荷がフローティングデフュージョン部(FD)215に転送され、転送スイッチ214がONとなったときに、光電変換部204で生成された電荷がFD215に転送される。このように、FD215は、光電変換部203,204で発生した電荷を一時的に蓄積しておく蓄積領域となる。
すなわち、転送スイッチ213のみをONすることで光電変換部203の電荷のみをFD215に読み出したり、転送スイッチ214のみをONすることで光電変換部204の電荷のみをFD215に読み出すことができる(第1の読み出し方法)。また、転送スイッチ213,214を同時にONすることで、光電変換部203と光電変換部204の電荷をFD215で加算することもできる(第2の読み出し方法)。上述した判別部103により出力される判別信号は、第1の読み出し方法で読み出したか、第2の読み出し方法で読み出したかを判別した判別結果を示す信号である。
リセットスイッチ217は、リセットパルスPRESによって制御され、ONとなったときにFD215を不図示の電源ラインから供給される基準電位VDDにリセットする。また、リセットスイッチ217と転送スイッチ213,214を同時にONすることで、光電変換部203,204を基準電位VDDにリセットすることができる。
増幅MOSアンプ216も不図示の電源ラインに接続され、ソースフォロアアンプとして機能し、FD215に保持された電荷に基づく電圧信号を増幅して、画像信号として出力する。選択スイッチ218は制御信号PSELによって制御され、ONとなったときに増幅MOSアンプ216により増幅された画像信号を垂直出力線220に出力する。
上述した転送パルスPTXA,PTXB、リセットパルスPRES、及び制御信号PSELは、撮像素子102中に備えられた不図示の垂直走査回路から出力される。
撮像素子102には、上記構成を有する複数の単位画素201が行列状に配置され、行単位で読み出される。読み出された画像信号は垂直出力線220を経て、撮像素子102から順次出力される。なお、得られた画像信号を撮像素子102内でアナログデジタル変換し、デジタル信号として出力するような構成としても良い。その場合、垂直出力線220ごとにアナログデジタル変換部を設け、画像信号をデジタル信号として出力する。
図3は、撮像素子102から読み出された画像信号のうち、一部の画像信号の例を示した模式図であり、水平方向に8列分、垂直方向に、Line0〜Line7の8行分の画像信号を示している。なお、各Lineは、撮像素子における単位画素の行に必ずしも対応しておらず、第1の読み出し方法により光電変換部203,204の電荷をそれぞれ独立して読み出した場合には、単位画素201の1行分の信号が、2Line分の画像信号となる。また、第1の読み出し方法により、ある単位画素の行では光電変換部203の電荷、次の単位画素の行では光電変換部204の電荷を読み出すようにしてもよい。
Line0の画像信号301のP00からP07は、単位画素201の光電変換部203と光電変換部204の電荷を第2の読み出し方法で読み出した場合の画像信号を示している。以下、Pで始まる画像信号は全て第2の読み出し方法で読み出した画像信号を示す。Line2の画像信号302のA20からA27は、第1の読み出し方法により単位画素201の光電変換部203のみの電荷を読み出した画像信号を示しており、以下、Aで始まる画像信号は全て同様の方法で読み出した画像信号を示す。Line3の画像信号303のB30からB37は、第1の読み出し方法により単位画素201の光電変換部204のみの電荷を読み出した画像信号を示しており、以下、Bで始まる画素は全て同様の方法で読み出した画像信号を示す。撮像素子102は、単位画素201を構成する複数の光電変換部203,204で変換された電気信号を、制御部101からの制御信号に従って、第1の読み出し方法で読み出すか、第2の読み出し方法で読み出すか、を行単位で変更することができる。
次に図4のフローチャートを参照して、第1の実施形態における処理について説明する。
先ず、S101において、撮像素子102から画像信号を読み出す。ここでは、制御部101が、撮像素子102に対して撮像素子102の光電変換部上に形成された像に対応した電荷を、第1の読み出し方法または第2の読み出し方法で読み出すように行単位で制御信号を送信する。撮像素子102は制御信号に応じて読み出しを行い、電荷を画像信号として出力する。
次にS102では、加算部104において判別部103からの判別信号に従い、画像信号を加算する。ここで、S102で行われる処理について説明する。
図5は、加算部104において画像信号を加算する処理のタイミングを示すタイミングチャートであり、ここでは、一例として、図3に示すように信号を読み出した場合に対応している。図5において、入力画像信号は、撮像素子102から出力される画像信号をラインごとにLine0からLine7まで示したものである。Line2、Line3および、Line6、Line7は、単位画素201を構成する複数の光電変換部203,204のいずれか一方の電荷を画像信号として読み出したラインであるため、画像信号として記録するために加算処理を行う必要がある。書き込み制御信号は、画像信号記憶部105に一旦1ライン分の画像信号を保持するか否かを制御するために用いられ、加算部104で生成される。画像信号記憶部の信号は、画像信号記憶部105に1ライン分の画像信号が記憶されている様子を示しており、書き込み制御信号の信号レベルがHiのときに、そのときの入力画像信号が画像信号記憶部105に記憶されていく。
読み出し制御信号は、画像信号記憶部105に保持されている1ライン分の画像信号の読み出しを制御するための制御信号であり、加算部104で生成される。加算部10における加算処理は判別部103からの判別信号のレベルが第1の読み出し法を示す間(ここでは、Hiの間)、有効になる。この判別信号に応じて、加算部104ではLine2とLine3、Line6とLine7を加算することで、記録用の画像信号を生成する。加算部出力画像信号は、生成された画像信号を示している。図3に示す画像信号の例では、Line2とLine3の信号を各単位画素毎に加算するため、A20とB30の加算、A21とB31の加算、というように処理を重ね、新たに1ライン分の画像信号(C2*)を得る。
なお、先述した書き込み制御信号や読み出し制御信号は、上述した判別信号を元に加算部104で生成する。例えば、判別信号がLoからHiになったラインは書き込み制御信号をHiにし、書き込み制御信号がHiからLoになったラインは読み出し制御信号をHiにすることで生成する。
次に、S103では、画像信号切替部106で出力信号を切り替える。図5の出力信号は、画像信号切替部106から出力される画像信号を示したもので、判別部103から送られてくる判別信号を元に、撮像素子102から得られる画像信号と、加算部104から得られる画像信号を切り替えて出力する。これにより、画像信号切替部106からは、記録画像として必要な画像信号が出力される。
S104では、調整部107において、画像信号の信号レベルを調整する。図6は、撮像素子102から読み出された画像信号の黒レベルと、加算部104で加算されたあとの画像信号の黒レベルの一例を示したものである。画像信号の黒レベルは、光電変換部203及び204からの電荷の読み出しの前に行われる、FD215のリセット動作によって決まるが、FD215のリセット動作に差が生じると、画像信号の黒レベルも変動することが知られている。例えば、図3のLine0の読み出しと、Line3の読み出しを比較すると、Line0の読み出しでは、光電変換部203及び204からの電荷の読み出しの前ではFD215は読み出し開始まで長い時間リセット状態にある。これに対し、Line3の読み出しでは、直前のLine2の読み出しの直後にFD215をリセットして再びFD215を利用して光電変換部204の電荷を読み出すため、FD215のリセットの時間が短くなる傾向にある。
このようなFD215のリセット状態の違いによって、FD215のリセット時のレベルに差異が生じ、出力される画像信号としても、黒レベルの異なるラインが混在してしまう。図6はその一例を示したもので、Line3と、Line7では、他のラインと異なる黒レベルYを持って出力される。それ以外のラインは、黒レベルXを持って出力される。さらに、加算部104において対応するライン同士が加算されると、加算後の黒レベルは加算前にそれぞれのラインが持つ黒レベルの和、すなわち(X+Y)となる。
加算後の画像信号の信号レベルの様子を図7に示す。なお、図3に示すものと同一の符号については説明を省略する。画像信号701のC20~C27は、Line2とLine3を加算したときの画像信号を示したもので、加算部104から出力された加算後の画像信号(図5のC2*)となる。画像信号702のC60~C67は、画像信号701と同様に、Line6とLine7を加算したときに加算部104から出力される画像信号である。このときの画像信号の黒レベルをラインごとに模式的に図示すると、705に示す様になる。703は各ラインの黒レベルの平均信号レベルを、704は各ライン位置を示しており、加算部104で加算したラインと加算していないラインとでは、黒レベルが異なる。
一般的に各ラインの黒レベルの調整は各ラインの左端または右端に設けられたオプティカルブラック(OB)領域(撮像素子102に構成された光電変換部の上部に金属などの遮光層を設けた領域)から出力される画像信号の信号レベルを元に調整する。しかしながら、左端または右端に設けることのできる画素数にも限りがあるため、ラインをまたいだフィルタ処理によって検出し、補正するのが一般的である。しかしながら、図7から明らかなように、ラインごとに黒レベルが異なると、ラインをまたいだフィルタ処理ができなくなってしまうという問題が生じるため、本実施形態においては、調整部107において、加算したラインの黒レベルの増加分のみを調整する。
図5に、調整部107における黒レベルの調整のタイミングを更に示す。加算部104で加算された画像信号であることを判別するために、判別部103は、調整値判別信号を調整部107に送る。調整部107は調整値判別信号に従って、調整値を選択する。調整値は、予め撮像素子102からの画像信号を数値処理して調整値記憶部108に記録しておき、調整値判別信号に応じて読み出す。図7から明らかなように、調整値は、加算部104で加算されたラインに対して、黒レベルYを減算するように、調整値Yを入力された画像信号から減算する。
S105では、調整部107から出力される画像信号に対して、クランプ部109は、画像信号の黒レベルに基づき、画像信号を目標値にクランプする。撮像装置のシステムとして、黒レベルを内部演算処理上のどのコード値とするかが予め決められている。そのため、先述したOB領域の画像信号を加算平均処理することによって黒レベルを検出し、黒レベルを目標のコード値になるように、画像信号の信号レベルをクランプする。
上記の通り本第1の実施形態によれば、加算したラインに対してのみ黒レベルを調整することで加算していないラインと黒レベルを合わせることにより、クランプ処理による黒レベル合わせの精度を向上させることが可能となる。
<第2の実施形態>
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。図8は、第2の実施形態における撮像装置の概略構成を示すブロック図である。図8に示す構成は、図1の判別部103に代えて、付帯情報判別部801を有するところが異なる。それ以外の構成は図1に示す構成と同様であるので同じ参照番号を付し、説明を省略する。付帯情報判別部801は、撮像素子102から出力される画像信号に付帯された付帯情報を元に、加算部104、画像信号切替部106、調整部107に対して加算判別信号を出力する。
以下、図9のフローチャートを参照して、第2の実施形態における処理について説明する。
先ず、S201において、撮像素子102から画像信号を読み出す。ここでは第1の実施形態と同様に、制御部101が、撮像素子102に対して撮像素子102上の光電変換部に結像された像に対応した電荷を、第1の読み出し方法または第2の読み出し方法で読み出すように行単位で制御信号を送信する。撮像素子102は制御信号に応じて読み出しを行い、電荷を画像信号として出力する。ここで、第2の実施形態においては、画像信号を出力する際に、撮像素子102は出力される各ラインごとに、単位画素201からどのように画像信号を読み出したかを示す付帯情報を合わせて出力する。例えば、制御部101から撮像素子102には、単位画素201からの画像信号の読み出し方法の指示が送られているので、撮像素子102では、指示内容に従って画像信号を出力する際に、各ラインの先頭画素の出力直前に付帯情報を示す特定の値を埋め込む。そのため、第2の実施形態における撮像素子102は、この埋め込みを行うための回路を備えている。
S202では、付帯情報判別部801は、画像信号に付加された付帯情報を元に、加算部104に対して撮像素子102から出力される画像信号を加算するための加算判別信号を出力する。ここで、S202で行われる加算判別信号の出力方法について説明する。
図10は、第2の実施形態における加算処理および調整値の切り替えタイミングを示すタイミングチャートであり、ここでは、一例として、図3に示すように信号を読み出した場合に対応している。図10において、入力画像信号は、撮像素子102から出力される各ラインの付帯情報と画像信号を模式的に示したもので、付帯情報と画像信号はセットになって繰り返し出力される。付帯情報αは、第2の読み出し方法により画像信号の読み出しを行ったことを示しており、Line0、Line1、Line4、Line5にそれぞれ付帯している。また、付帯情報βは、第1の読み出し方法により、単位画素201の光電変換部203のみから画像信号を読み出したことを示しており、Line2、Line6にそれぞれ付帯している。さらに、付帯情報γは、第1の読み出し方法により、単位画素201の光電変換部204のみから画像信号を読み出したことを示しており、Line3、Line7にそれぞれ付帯している。付帯情報判別部801は、付帯情報βのラインと付帯情報γのラインの画像信号が入力されている間、加算判別信号をHiにする。
画像信号記憶部の信号は、画像信号記憶部105に1ライン分の画像信号が記憶されている様子を示しており、加算部104で生成される書き込み制御信号の信号レベルがHiのときに、そのときの入力画像信号が画像信号記憶部105に記憶されていく。このように、光電変換部203から読み出した画像信号であるLine2と、光電変換部204から読み出した画像信号であるLine3とを加算して、単位画素201の画像信号を得るために、一時的に画像信号記憶部105にLine2を保持しておく。
次に、加算部104は、Line3が入力したときに画像信号記憶部105からLine2の画像信号を読み出すために、読み出し制御信号を出力する。画像信号記憶部105から読み出されたLine2の画像信号はLine3の画像信号と加算部104で加算される。以上の処理により、加算部104は画像信号を加算して出力する。加算部出力画像信号は加算後の画像信号が出力される様子を示したものである。Line6、Line7についても同様に、加算部102において加算処理を実行する。これにより、新たにそれぞれ1ライン分の単位画素201毎の画像信号(図10のC2*、C6*)を得る。
なお、ここでは、加算判別信号がLoからHiになったラインは書き込み制御信号をHiにし、書き込み制御信号がHiからLoになったラインは読み出し制御信号をHiにしている。
次に、S203では、画像信号切替部106は、付帯情報判別部801から送られてくる加算判別信号を元に、撮像素子102から得られる画像信号と、加算部104から得られる画像信号とを切り替えて出力する。これにより、画像信号切替部106からは、記録画像として必要な画像信号が出力される。
S204とS205で行われる処理は、第1の実施形態の図4のS104とS105で行われる処理と同様であるので、ここでは説明を省略する。
上記の通り第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果に加え、撮像素子102から画像信号と合わせて付帯情報を出力することで、付帯情報を解析して調正値を切り替えて適用することが可能となる。これにより、制御部101の介在を低減させ、撮像装置の制御の複雑さを低減することができる。
なお、撮像素子102のチップ温度が上昇することによって調整値に差が生じた場合は、予め温度に対する調整値の補償係数を撮像装置の不図示の記憶部に記憶しておき、調整値を補償してから調整してもよい。また、温度ごとの調整値を同様に不図示の記憶手段に記憶しておいて調整することで、より精度よく補正することが可能となる。
また、上述した第2の実施形態では、撮像装置内で画像信号の処理を行う場合について説明したが、付帯情報が付加された画像信号を記録媒体等に一旦記録し、これを画像処理装置で読み出して処理するようにしてもよい。
<第3の実施形態>
以下、本発明の第3の実施形態について説明する。図11は、第3の実施形態における撮像装置の概略構成を示すブロック図である。図11に示す構成は、図1に示す撮像装置の構成と比較して、調整値記憶部108が無く、検出部1101を有するところが異なる。それ以外の構成は図1に示す構成と同様であるので同じ参照番号を付し、説明を省略する。第3の実施形態では、検出部1101が、判別部103からの判別信号に基づいて、撮像素子102から出力される画像信号から黒レベル調整をするための調整値を検出し、調整部107に送る構成となっている。
以下、図12のフローチャートを参照して、第3の実施形態における処理について説明する。
先ず、S301において、撮像素子102から画像信号を読み出す。ここでは、第1の実施形態と同様に、制御部101が、撮像素子102に対して撮像素子102の光電変換部上に形成された像に対応した電荷を、第1の読み出し方法または第2の読み出し方法で読み出すように行単位で制御信号を送信する。撮像素子102は制御信号に応じて読み出しを行い、電荷を画像信号として出力する。
次にS302において、第1の実施形態と同様に、判別部103からの判別信号を元に、加算部104は入力される画像信号の所定ラインに対して、画像信号記憶部105を用いてライン加算処理を行い、加算画像信号を出力する。そして、S303では、第1の実施形態と同様に、画像信号切替部106は、判別部103から送られてくる加算判別信号を元に、撮像素子102から得られる画像信号と、加算部104から得られる画像信号とを切り替えて出力する。
S304では、検出部1101が撮像素子102から得られた画像信号から、調整部107で信号レベルを調整するために用いる調整値を算出する。ここで、S304で行われる処理について説明する。
図13は撮像素子102から得られた画像信号と、その信号レベルの様子を模式的に示したものである。なお、図3に示すものと同一の符号については説明を省略する。図13において、1301は、得られた画像信号の各ラインの黒ベルの平均信号レベルを、1302は各ライン位置を示している。撮像素子102を構成する単位画素201のFD215の駆動条件の違いにより、1303に示すように黒レベルに差異が生じる。検出部1101は、FD215の駆動条件が異なるLine3及びLine7に対して、OB領域の信号レベルを加算及び平均処理によって算出し、算出した信号レベルを調整値Yとして、調整部107に送る。
一般的にOB領域は各ラインの左端ないし右端に設けられるが、該領域の画素数にも限りがあるため、ランダムノイズの影響を受けやすくなってしまい、検出される調整値の精度が悪くなってしまう。そこで、撮像素子102の有効領域の上端に複数ラインに渡ってライン全体を遮光するOB領域を設け、該OB領域をLine3及びLine7と同じ読み出し方で画像信号を読み出し、検出部1101は該画像信号から調整値を算出する。このようにすることで、より精度よく調整値を算出することが可能となる。
S305では、加算部104で加算されたラインの画像信号に対して黒レベルを減算するように、S304で検出した調整値Yを入力画像信号から減算する。
S306では、調整部107から出力される画像信号に対して、クランプ部109は、画像信号の黒レベルに基づき、画像信号を目標値にクランプする。撮像装置のシステムとして、黒レベルを内部演算処理上のどのコード値とするかが予め決められている。そのため、先述したOB領域の画像信号を加算平均処理することによって黒レベルを検出し、黒レベルを目標のコード値になるように、画像信号の信号レベルをクランプする。
上記の通り第3の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果に加え、例えば、撮像素子のチップ温度が上昇することによって調整値に変化が生じた場合でも、常に黒レベルを検出して調整値を算出することで、より精度よく補正することが可能となる。
なお、上述した第1から第3の実施形態では単位画素201に形成された複数の光電変換部が2つの場合について説明した。しかしながら、本発明はこれに限るものではなく、各単位画素201が3つ以上の光電変換部を有する構成であっても良く、その場合、加算した画像信号のライン数に応じて調整処理を制御することで、加算したラインに対する黒レベル調整を行うことができる。
<他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101:制御部、102:撮像素子、103:判別部、104:加算部、105:画像信号記憶部、106:画像信号切替部、107:調整部、108:クランプ回路、1101:検出部、108:補正値調整部、201:単位画素、202:マイクロレンズ、203,204:光電変換部、801:付帯情報判別部

Claims (19)

  1. 複数のマイクロレンズそれぞれに対して複数の光電変換部を備え、当該マイクロレンズが行列状に配置されている撮像素子と、
    前記撮像素子から、各行の読み出しごとに、前記各マイクロレンズに対応する前記複数の光電変換部を2つ以上に分けて複数の画像信号を読み出す第1の読み出し方法と、前記各マイクロレンズに対応する前記複数の光電変換部の画像信号を加算して読み出す第2の読み出し方法とのいずれかを選択して読み出し制御する読み出し制御手段と、
    前記撮像素子から読み出された画像信号が、前記第1の読み出し方法と前記第2の読み出し方法のいずれにより読み出されたかに基づいて、前記第1の読み出し方法により読み出された前記複数の画像信号を加算する加算手段と、
    前記加算手段により加算された画像信号から、当該加算により増加した黒レベルの増加分を調整値として調整する調整手段と
    前記調整手段により調整された画像信号と、前記第2の読み出し方法により読み出された画像信号の黒レベルを合わせるクランプ手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 記読み出し制御手段による読み出し制御に基づいて、前記撮像素子から読み出された画像信号が、前記第1の読み出し方法と前記第2の読み出し方法のいずれにより読み出されたかを判別する判別手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮像素子は、前記第1の読み出し方法により読み出されたか、または、前記第2の読み出し方法により読み出されたかを示す付帯情報を、前記画像信号に付帯して出力し、
    前記判別手段は、前記付帯情報に基づいて前記判別を行うことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  4. 前記付帯情報に基づいて、前記撮像素子から読み出された画像信号が、前記第1の読み出し方法と前記第2の読み出し方法のいずれにより読み出されたかを判別する判別手段をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記調整手段は、前記調整値を記憶する記憶手段を備え、当該記憶された調整値を用いて調整を行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記調整手段は、前記撮像素子の温度に応じて、前記調整値を変更することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記撮像素子は遮光された領域を含み、
    前記遮光された領域から読み出された画像信号から、前記調整値を検出する検出手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  8. 前記加算手段は、画像信号を記憶する第1の記憶手段を備え、前記第1の読み出し方法により読み出された複数の画像信号のうち、先に読み出された画像信号を記憶し、該記憶した画像信号を後に読み出された画像信号に加算することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記判別手段による前記判別結果に基づいて、前記第2の読み出し方法により読み出された画像信号と、前記加算手段により加算された画像信号とを切り替えて、前記調整手段に出力する切替手段を更に有することを特徴とする請求項2または4に記載の撮像装置。
  10. 複数のマイクロレンズそれぞれに対して複数の光電変換部を備え、当該マイクロレンズが行列状に配置されている撮像素子を有する撮像装置の制御方法であって、
    記撮像素子から、各行の読み出しごとに、前記各マイクロレンズに対応する前記複数の光電変換部を2つ以上に分けて複数の画像信号を読み出す第1の読み出し方法と、前記各マイクロレンズに対応する前記複数の光電変換部の画像信号を加算して読み出す第2の読み出し方法とのいずれかを選択して読み出し制御する読み出し制御工程と、
    記撮像素子から読み出された画像信号が、前記第1の読み出し方法と前記第2の読み出し方法のいずれにより読み出されたかに基づいて、前記第1の読み出し方法により読み出された前記複数の画像信号を加算する加算工程と、
    記加算工程で加算された画像信号から、当該加算により増加した黒レベルの増加分を調整値として調整する調整工程と
    前記調整工程により調整された画像信号と、前記第2の読み出し方法により読み出された画像信号の黒レベルを合わせるクランプ工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  11. 記読み出し制御工程における読み出し制御に基づいて、前記撮像素子から読み出された画像信号が、前記第1の読み出し方法と前記第2の読み出し方法のいずれにより読み出されたかを判別する判別工程をさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の制御方法。
  12. 前記撮像素子は、前記第1の読み出し方法により読み出されたか、または、前記第2の読み出し方法により読み出されたかを示す付帯情報を、前記画像信号に付帯して出力することを特徴とする請求項10に記載の制御方法。
  13. 前記付帯情報に基づいて、前記撮像素子から読み出された画像信号が、前記第1の読み出し方法と前記第2の読み出し方法のいずれにより読み出されたかを判別する判別工程をさらに備えることを特徴とする請求項12に記載の制御方法。
  14. 前記撮像素子は遮光された領域を含み、
    記遮光された領域から読み出された画像信号から、前記調整値を検出する検出工程を更に有することを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の制御方法。
  15. 複数のマイクロレンズそれぞれに対して複数の光電変換部を備え、当該マイクロレンズが行列状に配置されている撮像素子から、各行の読み出しごとに、前記各マイクロレンズに対応する前記複数の光電変換部を2つ以上に分けて複数の画像信号を読み出す第1の読み出し方法と、前記各マイクロレンズに対応する前記複数の光電変換部の画像信号を加算して読み出す第2の読み出し方法とのいずれかを選択して読み出した画像信号を処理する画像処理装置であって、
    前記画像信号に付帯された付帯情報に基づいて、前記第1の読み出し方法により読み出されたか、または、前記第2の読み出し方法により読み出されたかを判別して、判別結果を出力する判別手段と、
    前記判別手段による前記判別結果に基づいて、前記第1の読み出し方法により読み出された前記複数の画像信号を加算する加算手段と、
    前記加算手段により加算された画像信号から、当該加算により増加した黒レベルの増加分を調整値として調整する調整手段と
    前記調整手段により調整された画像信号と、前記第2の読み出し方法により読み出された画像信号の黒レベルを合わせるクランプ手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  16. 複数のマイクロレンズそれぞれに対して複数の光電変換部を備え、当該マイクロレンズが行列状に配置されている撮像素子から、各行の読み出しごとに、前記各マイクロレンズに対応する前記複数の光電変換部を2つ以上に分けて複数の画像信号を読み出す第1の読み出し方法と、前記各マイクロレンズに対応する前記複数の光電変換部の画像信号を加算して読み出す第2の読み出し方法とのいずれかを選択して読み出した画像信号を処理する画像処理方法であって、
    記画像信号に付帯された付帯情報に基づいて、前記第1の読み出し方法により読み出されたか、または、前記第2の読み出し方法により読み出されたかを判別して、判別結果を出力する判別工程と、
    記判別工程における前記判別結果に基づいて、前記第1の読み出し方法により読み出された前記複数の画像信号を加算する加算工程と、
    記加算工程で加算された画像信号から、当該加算により増加した黒レベルの増加分を調整値として調整する調整工程と
    前記調整工程により調整された画像信号と、前記第2の読み出し方法により読み出された画像信号の黒レベルを合わせるクランプ工程と、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  17. コンピュータに、請求項10乃至14のいずれか1項に記載の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。
  18. コンピュータに、請求項16に記載の画像処理方法の各工程を実行させるためのプログラム。
  19. 請求項17または18に記載のプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2016085430A 2016-04-21 2016-04-21 撮像装置及びその制御方法、及び、画像処理装置及び画像処理方法 Active JP6727017B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085430A JP6727017B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 撮像装置及びその制御方法、及び、画像処理装置及び画像処理方法
US15/485,510 US10142571B2 (en) 2016-04-21 2017-04-12 Image capturing apparatus, method for controlling the same, image processing apparatus, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085430A JP6727017B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 撮像装置及びその制御方法、及び、画像処理装置及び画像処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017195542A JP2017195542A (ja) 2017-10-26
JP2017195542A5 JP2017195542A5 (ja) 2019-05-30
JP6727017B2 true JP6727017B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=60090462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016085430A Active JP6727017B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 撮像装置及びその制御方法、及び、画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10142571B2 (ja)
JP (1) JP6727017B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5002086B2 (ja) 1999-10-28 2012-08-15 キヤノン株式会社 焦点検出装置と撮像装置
JP4203710B2 (ja) * 2001-12-28 2009-01-07 株式会社日立メディコ X線画像処理装置
JP2004191630A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Canon Inc 撮像装置
JP4292426B2 (ja) * 2007-05-15 2009-07-08 ソニー株式会社 撮像装置および撮像データ補正方法
TWI559763B (zh) * 2009-10-01 2016-11-21 索尼半導體解決方案公司 影像取得裝置及照相機系統
JP5856376B2 (ja) * 2011-01-27 2016-02-09 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5784426B2 (ja) * 2011-09-06 2015-09-24 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2013123153A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Sony Corp 画像処理装置、その制御方法およびプログラム
JP6016412B2 (ja) * 2012-03-30 2016-10-26 キヤノン株式会社 撮像装置および信号処理方法
US20140125861A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and method for controlling same
JP2014143667A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Canon Inc 撮像素子、撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2017194558A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170310912A1 (en) 2017-10-26
JP2017195542A (ja) 2017-10-26
US10142571B2 (en) 2018-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190281226A1 (en) Image sensor including phase detection pixels and image pickup device
JP5852324B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム
CN102870404B (zh) 摄像设备及其暗电流校正方法
JP6525727B2 (ja) 画像処理装置及び方法、及び撮像装置
JP6351231B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2011109281A5 (ja)
JP6900227B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP6381274B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2007174266A (ja) 撮像装置
US7787036B2 (en) Imaging apparatus configured to correct noise
JP2007174032A (ja) 撮像装置
JP6727017B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、及び、画像処理装置及び画像処理方法
JP2016058877A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2018004689A (ja) 画像処理装置および方法、および撮像装置
JP2010093759A (ja) 撮像センサ及び撮像装置
JP6666785B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、及び、画像処理装置及び画像処理方法
JP2017076875A (ja) 撮像装置及び撮像装置の補正方法
JP2017142484A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2009290653A (ja) 欠陥画素補正装置、撮像装置、欠陥画素補正方法、およびプログラム
JP2017073687A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4872502B2 (ja) 撮像装置、及びそのクランプ方法
JP2012120076A (ja) 撮像装置
JP6765953B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2018133685A (ja) 撮像素子、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP2010166479A (ja) 撮像装置及び撮像画像の補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200630

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6727017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151