JP6715801B2 - 溶接構造 - Google Patents

溶接構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6715801B2
JP6715801B2 JP2017120910A JP2017120910A JP6715801B2 JP 6715801 B2 JP6715801 B2 JP 6715801B2 JP 2017120910 A JP2017120910 A JP 2017120910A JP 2017120910 A JP2017120910 A JP 2017120910A JP 6715801 B2 JP6715801 B2 JP 6715801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
voltage detection
bus bar
terminal
detection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017120910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019008889A (ja
Inventor
雄太 松永
雄太 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017120910A priority Critical patent/JP6715801B2/ja
Priority to US16/000,875 priority patent/US10819049B2/en
Priority to CN201810631387.9A priority patent/CN109103401B/zh
Publication of JP2019008889A publication Critical patent/JP2019008889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6715801B2 publication Critical patent/JP6715801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/288Interconnections between batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • H01R4/625Soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/526Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/03Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations
    • H01R11/05Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations the connecting locations having different types of direct connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0221Laser welding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/328Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、2つの導体が溶接接合された溶接構造に関する。
特許文献1には、電池セルの電極端子とバスバーとを確実に安定して電気接続する電池パックについて記載されている。特に、特許文献1には、バスバーのメッキ層がニッケルメッキであることが開示されている。また、特許文献1の電池パックは、電池セルの電圧を検出する電圧検出回路を備え、バスバーのメッキ層に電圧検出端子を接続しており、この電圧検出端子にリード線を接続して、リード線を介して電池セルの電圧検出端子を電圧検出回路に接続することができる。
特開2015−187910号公報
上述の電圧検出端子をバスバーのメッキ層に接続するにあたっては、レーザー溶接または電気溶接を用いて接合することがある。しかしながら、錫によってメッキ処理された電圧検出端子を上述のニッケルによってメッキ処理されたバスバーに溶接する場合、溶接による熱エネルギーが錫よりも融点が高いニッケルメッキ層に奪われてしまい、電圧検出端子の錫メッキ層とバスバーのニッケルメッキ層の接点部に熱が充分に伝わらないことが起こり得る。このため、電圧検出端子の接点部近傍の錫メッキ層が充分に溶融せず残ったままとなり、その結果、電圧検出端子とバスバーとの良好な接続が阻害されることとなっていた。より具体的には、上記接点部に熱が充分に伝わらない場合、その接点部近傍において錫メッキ層とニッケルメッキ層によって金属間化合物が形成されるが、この金属間化合物が電圧検出端子とバスバーとの良好な接続を阻害する要因となっていることを本発明者は知見として得た。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、錫によってメッキ処理された導体と、錫よりも融点が高い金属材料によってメッキ処理された別の導体と、の良好な接続を実現することができる溶接構造を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る溶接構造は、下記(1)〜(3)を特徴としている。
(1)
によってメッキ処理された第1導体と、
錫よりも融点が高い金属材料によってメッキ処理され、前記第1導体よりも板厚が厚く、且つ、前記第1導体と溶接される際に前記第1導体に対向する面の一部に前記第1導体に向かって突出するインデントが形成された第2導体と、
が溶接されて、
前記インデントに対向する位置にある前記第1導体における、溶接時の錫のメッキ層の消失により露出した前記第1導体の導体母材と、前記第2導体の前記インデントの頂部に位置する前記金属材料のメッキ層と、が接合された、
ことを特徴とする溶接構造。
(2)
上記(1)に記載の溶接構造であって、
前記金属材料は、ニッケルである、
ことを特徴とする溶接構造。
(3)
上記(2)に記載の溶接構造であって、
前記第2導体は、電池パックに形成された電極に接続されるバスバであり、
前記第1導体は、前記バスバに接続される、前記電極の電圧を検出するための電圧検出端子である、
ことを特徴とする溶接構造。
上記(1)から(3)の構成の溶接構造によれば、インデントの頂部に接触する、第1導体(電圧検出端子)の錫メッキ層の一部を効果的に溶融することができる。その結果、その一部がスパッタとして周囲に飛散し端子母材から消失した状態となっているため、充分に溶融せずに残った錫メッキによって第1導体(電圧検出端子)と第2導体(バスバー)との接続が阻害されることがない。よって、電圧検出端子とバスバーとの良好な接続を確保することができる。
本発明の溶接構造によれば、錫によってメッキ処理された導体と、錫よりも融点が高い金属材料によってメッキ処理された別の導体と、の良好な接続を実現することができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は本発明の一実施形態に係る導体モジュール取付構造を備える電池パック11の平面図である。 図2は本発明の一実施形態に係る導体モジュール取付構造を備える電池パック11の分解斜視図である。 図3は図2に示した端子保持部の要部拡大図である。 図4はバスバに接触可能な状態となって位置決めされた電圧検出端子の斜視図である。 図5(a)及び図5(b)は、図5(a)が本発明の一実施形態に係る導体モジュール取付構造における電圧検出端子21及びバスバ25の溶接前の構造を示す、図1のV−V線断面図であり、図5(b)が本発明の一実施形態に係る導体モジュール取付構造における電圧検出端子21及びバスバ25の溶接後の構造を示す、図1のV−V線断面図である。 図6(a)及び図6(b)は、図6(a)が本発明の比較例に係る導体モジュール取付構造における電圧検出端子21及びバスバ25の溶接前の構造を示す、図5と同様の箇所における断面図であり、図6(b)が本発明の比較例に係る導体モジュール取付構造における電圧検出端子21及びバスバ25の溶接後の構造を示す、図5と同様の箇所における断面図である。
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
本発明に係る溶接構造を導体モジュールに適用した形態について詳細に説明する。尚、以降説明する形態は、本発明に係る溶接構造を導体モジュールに適用した形態であるが、本発明に係る溶接構造の一形態に過ぎない。本発明に係る溶接構造は、2つの導体が溶接される様々な溶接構造に適用することができることを付言する。
[導体モジュール100の構造]
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態に係る導体モジュール取付構造を備える電池パック11の平面図である。図2は本発明の一実施形態に係る導体モジュール取付構造を備える電池パック11の分解斜視図である。図3は図2に示した端子保持部の要部拡大図である。図4はバスバに接触可能な状態となって位置決めされた電圧検出端子の斜視図である。
本実施形態に係る導体モジュール取付構造は、複数の単電池31を有する電池パック11に用いて好適となる。
電池パック11は、図1及び図2に示すように、導体モジュール100を備えている。導体モジュール100は、複数の単電池31が収容されたケース13と、ケース13に設けられた凹溝15と、凹溝15に挿入されたプロテクタ17と、プロテクタ17に配索された電圧検出線19と、電圧検出線19の一端に接続された電圧検出端子21と、を主要な構成として有している。
ケース13は、複数の単電池31を電気的に接続するためのバスバ25を備える。ケース13は、上下面がバスバ25を配置する導体配置スペース27となって開放された直方体の箱状に形成される。ケース13は、例えば絶縁樹脂製とすることができる。上面の導体配置スペース27には、略正方形の板状に形成された複数のバスバ25がケース13の長手方向に並んで取り付けられる。本実施形態では、4枚のバスバ25が取り付けられているが数は4枚には限定されない。一方、図示しない下面の導体配置スペース27には、複数のバスバ25と略長方形のバスバとがケース13の長手方向に並んで取り付けられる。
それぞれのバスバ25には、複数の端子部29が4列で形成されている。各端子部29は、板状のバスバ25を、それぞれの端子部29の周りで打ち抜くことにより、弾性可撓片としてバスバ25と一体に形成されている。各列の端子部29は、ケース13に収容された複数の単電池31の配列に対応しており、本実施形態では図1の左側より1列目が4つ、2列目が3つ、3列目が4つ、4列目が3つで構成される。
それぞれのバスバ25は、ケース13の導体配置スペース27に保持される。バスバ25の保持は、例えばケース13に形成した係止爪等(図示略)により行うことができる。バスバ25は、ケース13に収容された複数の円筒状の単電池31を覆って保持される。単電池31は、軸線に沿う方向の一端が正極33、他端が負極35となる。
ケース13は、2列に並べられた7個の単電池31を収容する8つの単電池収容室37が隔壁39により仕切られている。
単電池31は、図2の左側より一つ目の単電池収容室37に負極35を上にして収容され、二つ目の単電池収容室37に正極33を上にして収容される。そして以後、負極35と正極33とが交互に上になるようにして単電池31が単電池収容室37にそれぞれ収容される。従って、導体配置スペース27の隣接する単電池収容室37に跨ってバスバ25がそれぞれ設置されることにより、負極35を上にした7個の単電池31と、正極33を上にした7個の単電池31とが、直列に接続されるようになっている。なお、下面の導体配置スペース27における長手方向両端に位置する単電池収容室37に設置された長方形のバスバは、それぞれ総正極及び総負極となる。
凹溝15は、ケース13の外壁41に突設され、外壁41の上端縁に沿うように延設されている。凹溝15は、外壁41と、底壁43と、側壁45とにより構成されている。底壁43は、ケース13の外壁41から垂直に突出し、ケース13の長手方向に渡って形成される。側壁45は、この底壁43の突出先端から垂直に起立する。従って、凹溝15は、底壁43を挟んで外壁41と側壁45との間が溝空間となる。従って、溝空間は、外壁41と底壁面49と側壁45とからなる内壁面47により囲まれる。
プロテクタ17は、ケース13の凹溝15に沿って長尺に形成され、長手方向に直交する断面形状がU字形状となる。プロテクタ17は、例えば絶縁樹脂製とすることができる。本実施形態において、プロテクタ17は、U溝51の開口部53が側面で開口する断面横U字形状に形成されている。プロテクタ17は、この横U字形状となる向きで凹溝15に挿入されることにより、U溝51の開口部53が凹溝15の外壁41におけるバスバ25と反対側の面である内壁面47に塞がれる。
なお、プロテクタ17は、U溝51の開口部53が下面となる断面逆U字形状の向きで挿入されるよう形成されてもよい。また、プロテクタ17は、U溝51の開口部53が凹溝15の側壁45の内面である内壁面47に塞がれる向きで挿入されるよう構成されてもよい。即ち、プロテクタ17は、ケース13の凹溝15への挿入によりU溝51の開口部53が内壁面47により塞がれればよい。
電圧検出線19は、プロテクタ17のU溝51に配索される。電圧検出線19は、それぞれのバスバ25に対応してプロテクタ17に収容される。従って、本実施形態では、4本の電圧検出線19がプロテクタ17のU溝51に配索される。4本の電圧検出線19は、それぞれの一端に、電圧検出端子21が接続されている。一端に電圧検出端子21が接続されたそれぞれの電圧検出線19の他端は、一括して電圧検出コネクタ55に接続される。電圧検出端子21は、これら電圧検出線19及び電圧検出コネクタ55を介して電池監視ユニット(図示略)に接続され、それぞれのバスバ25の電圧情報を伝える。
図3は図2に示した端子保持部23の要部拡大図である。
電圧検出端子21は、側面視でL形の端子本体部57と、端子本体部57の上端からバスバ25に向かって、バスバ25と平行になるように折り曲げられた電気接触部59と、端子本体部57の基端に形成された導体接続部61と、からなる。導体接続部61には、電圧検出線19の導体が圧着等により接続される。
プロテクタ17には、それぞれのバスバ25に対応する位置(本実施形態では4箇所)に、端子保持部23が形成される。端子保持部23は、プロテクタ17の上面にL形に***して形成されている。端子保持部23は、下部の電線導出部63と、上部の端子支持部65と、からなる。
電線導出部63は、横長の階段状に形成され、U溝51と連通している。電線導出部63は、凹溝15に挿入されたプロテクタ17のU溝51から、電圧検出線19の一端を、連通口67を介して端子支持部65に導出する。端子支持部65は、電線導出部63から縦長となって起立している。端子支持部65は、電線導出部63から導出された電圧検出線19の一端に接続されている電圧検出端子21を内方に収容している。これら電線導出部63及び端子支持部65は、ケース13の外壁41に対向する面が開放されている。
図4はバスバ25に接触可能に位置決めされた電圧検出端子21の斜視図である。
端子支持部65は、図4に示すように、プロテクタ17が凹溝15に挿入完了した状態で、上端がケース13の外壁41より高く配置される。端子支持部65は、外壁41より高い位置で開放する側部より電圧検出端子21の電気接触部59がバスバ上に平行に配置される。即ち、端子支持部65は、プロテクタ17が凹溝15に挿入された状態で、電圧検出端子21の電気接触部59をプロテクタ17の外側へ導出し、バスバ25の上面に接触可能に位置決めする。バスバ25と接触可能な状態で位置決めされた電気接触部59は、溶接によりバスバ25と電気的に接合される。
ケース13の凹溝15には、位置決めリブ69が溝内方に突き出した状態に設けられ(突設され)ている。位置決めリブ69は、凹溝15の側壁45における内側の面に、上下方向(凹溝15の深さ方向)に延在する凸条として形成されている。つまり、位置決めリブ69は、プロテクタ17の挿入方向に延在する。本実施形態において、位置決めリブ69は、凹溝15の延在方向の中央部に一箇所設けられているが、位置や数はこれに限定されない。
一方、プロテクタ17には、この位置決めリブ69を受け入れる位置決め凹部71が設けられている。位置決め凹部71は、プロテクタ17のU溝51の底板を上下方向(凹溝15の深さ方向)に切り込まれて形成されている。プロテクタ17は、この位置決め凹部71を位置決めリブ69に係合することにより、ケース13に対して規定の位置に位置決めされる。
さらに、プロテクタ17には、図3に示すように、飛び出し規制爪75がU溝51に形成されている。飛び出し規制爪75は、U溝51のそれぞれのU溝内壁面から対向する側のU溝内壁面に向かって突出する一対の爪突起77からなる。一対の爪突起77は、突出先端の間に、間隙が形成される。この間隙は、電圧検出線19をU溝51へ挿入する際の挿入開口79となる。それぞれの爪突起77は、U溝51の外側の面が間隙に向かう導入用傾斜面81となり、U溝51の内側の面がU溝51の底板73に平行な平坦面となる。飛び出し規制爪75を通過してU溝51に配索された電圧検出線19は、爪突起77の平坦面によりU溝外への飛び出しが規制される。
ケース13とプロテクタ17との間には、プロテクタ17の凹溝15からの離脱を規制するロック機構83が設けられている。ロック機構83は、例えばロック穴とロック爪とからなる。ロック穴は、ケース13またはプロテクタ17の何れか一方に設けられる。ロック爪は、ケース13またはプロテクタ17の何れか他方に設けられる。本実施形態において、ロック機構83は、ケース13にロック穴が穿設され、プロテクタ17にロック爪が突設されている。なお、本発明に係るロック機構は、本実施形態におけるロック機構83に限らず、種々の形態を採りうることは云うまでもない。
また、プロテクタ17には、ロック機構83のロック爪の近傍に押圧部91が設けられる。押圧部91は、頂部が押圧平面93となる台形状に形成されている。押圧部91の押圧平面93は、ロック機構83のロック爪の上端よりも高く配置される。押圧部91は、プロテクタ17が凹溝15に挿入完了した状態で、凹溝15の開口よりも少し低く配置される。押圧部91は、押圧平面93が作業者の手指で押圧されることにより、ロック爪をロック穴へ係止しやすくしている。つまり、押圧部91は、ロック箇所の視認性を高めるとともに、ロック爪をロックへ係止させる容易なロック作業を可能とする働きを有している。
次に、上記構成を有する導体モジュール取付構造の組立て手順を説明する。
導体モジュール100を組立てるには、予めプロテクタ17に、電圧検出端子付きの電圧検出線19を組み付ける。電圧検出端子付きの電圧検出線19は、電圧検出端子21をプロテクタ17の端子保持部23における端子支持部65に挿入した後、接続されている電圧検出線19をU溝51に挿入する。この際、電圧検出線19は、飛び出し規制爪75の間隙を介してU溝51へ挿入することで、U溝51からの脱落が容易に規制される。同様にして全ての電圧検出端子付きの電圧検出線19をプロテクタ17に組み付ける。
全ての電圧検出端子付きの電圧検出線19が組付けられることにより、プロテクタ17の予組付けが完了する。このように、本実施形態の導体モジュール取付構造を有する導体モジュール100では、電圧検出端子21及び電圧検出線19をプロテクタ17に予め一体に予組付けしておくことができる。
予組付けされたプロテクタ17は、複数の単電池31及び複数のバスバ25が収容されたケース13の凹溝15に挿入される。プロテクタ17は、U溝側が挿入方向の先端側とされ、端子保持部側が挿入方向の後端側とされて挿入される。また、挿入の際には、プロテクタ17の位置決め凹部71が、凹溝15の位置決めリブ69に一致するように挿入される。
プロテクタ17が一定の深さまで凹溝15に挿入されると、プロテクタ17のロック機構83のロック爪が凹溝15における側壁45の上端に当接する。この状態で、プロテクタ17の押圧平面93を押圧してプロテクタ17を凹溝15へ更に押し込む。ロック爪は、側壁45から離反する方向に弾性変形して凹溝15の内側へ撓む。プロテクタ17が規定の位置まで挿入されると、ロック機構83のロック爪及びロック穴の位置が一致する。ロック穴に一致して弾性復元したロック爪は、ロック穴に係止される。このロック機構83のロックにより、プロテクタ17のケース13への組付けが完了する。そして、電圧検出端子21の電気接触部59が溶接によりバスバ25と電気的に接合される。
[電圧検出端子21及びバスバ25の構造]
続いて、電圧検出端子21及びバスバ25の溶接前後の構造について詳細に説明する。図5(a)及び図5(b)は、図5(a)が本発明の一実施形態に係る導体モジュール取付構造における電圧検出端子21及びバスバ25の溶接前の構造を示す、図1のV−V線断面図であり、図5(b)が本発明の一実施形態に係る導体モジュール取付構造における電圧検出端子21及びバスバ25の溶接後の構造を示す、図1のV−V線断面図である。
電圧検出端子21は、図5(a)に示すように、銅材料によって形成された端子母材21aと、バスバ25に対向する面(言い換えれば折り曲げられた端子母材21aの内側に位置する面)にて錫によりメッキ処理された錫メッキ層21bと、によって構成される。一方、バスバ25は、図5(a)に示すように、銅材料によって形成されたバスバ母材25aと、電圧検出端子21に対向する面にてニッケルによりメッキ処理されたニッケルメッキ層25bと、によって構成される。
バスバ25のバスバ母材25aの厚みD2は、電圧検出端子21の端子母材21aの厚みD1よりも板厚とされる。また、バスバ25は、電圧検出端子21に対向する面の一部に電圧検出端子21に向かって突出するインデント25cが形成されている。インデント25cは、その頂部T(頂部は、電圧検出端子21に向かって凸となるニッケルメッキ層25bの頂点および頂点近傍を指す。尚、ここでいう頂点近傍とは、溶接後に端子母材21aと接合しているニッケルメッキ層25の頂点を含む一定範囲を指すものとする。)が電圧検出端子21に接触する。
また、バスバ25は、単電池収容室37の隔壁39や単電池収容室37を画成する内壁面に形成されたリブ37aに載置されることによって単電池収容室37内に配置される。このため、バスバ25のインデント25cと、単電池収容室37の隔壁39またはリブ37aとの間には、隙間Sが形成されている。
このような電圧検出端子21及びバスバ25は、溶接されると図5(b)に示すようになる。すなわち、電気接触部59は、インデント25cの頂部Tに接触する、錫メッキ層21bの一部が溶融してスパッタ(金属くず)として周囲に飛散するため、その一部が端子母材21aから消失した状態となっている。この状態で、電圧検出端子21の端子母材21aは、バスバ25のニッケルメッキ層25bに接合される。また、電気接触部59は、バスバ25に向かって押圧された状態で溶接され且つ錫メッキ層21bの一部が端子母材21aから消失するため、電気接触部59の先端が下がるように傾斜した形状で接合される。
以上、本発明の一実施形態に係る導体モジュール取付構造によれば、インデント25cの頂部Tに接触する、錫メッキ層21bの一部を効果的に溶融することができる。その結果、その一部がスパッタとして周囲に飛散し端子母材21aから消失した状態となっているため、充分に溶融せずに残った錫メッキによって電圧検出端子とバスバーとの接続が阻害されることがない。よって、電圧検出端子とバスバーとの良好な接続を確保することができる。
以下、本発明の比較例に係る導体モジュール取付構造を参照して、本発明の一実施形態に係る導体モジュール取付構造の作用及び効果をより詳細に説明する。図6(a)及び図6(b)は、図6(a)が本発明の比較例に係る導体モジュール取付構造における電圧検出端子21及びバスバ25の溶接前の構造を示す、図5と同様の箇所における断面図であり、図6(b)が本発明の比較例に係る導体モジュール取付構造における電圧検出端子21及びバスバ25の溶接後の構造を示す、図5と同様の箇所における断面図である。
図5(a)及び図5(b)を参照して説明した本発明の一実施形態に係る導体モジュール取付構造と異なる点について説明する。電圧検出端子121は、図6(a)に示すように、銅材料によって形成された端子母材121aと、バスバ125に対向する面(言い換えれば折り曲げられた端子母材121aの内側に位置する面)にて錫によりメッキ処理された錫メッキ層121bと、によって構成される。一方、バスバ125は、図6(a)に示すように、銅材料によって形成されたバスバ母材125aと、電圧検出端子121に対向する面にてニッケルによりメッキ処理されたニッケルメッキ層125bと、によって構成される。
バスバ125のバスバ母材125aの厚みD2は、電圧検出端子121の端子母材121aの厚みD1よりも板厚とされる。また、電圧検出端子121は、バスバ125に対向する面の一部にバスバ125に向かって突出するインデント121cが形成されている。インデント121cは、その頂部Tがバスバ125に接触する。
このような電圧検出端子121及びバスバ125は、溶接されると図6(b)に示すようになる。すなわち、電気接触部159は、バスバ125に向かって押圧されて、インデント121cの頂部Tがバスバ125のニッケルメッキ層125bに接触する。さらに、電気接触部159は、バスバ125に比べて厚みが小さく変形し易いため、電気接触部159の先端Eがバスバ125に向かいバスバ125のニッケルメッキ層125bに接触する。このように、頂部T及び先端Eの2箇所でニッケルメッキ層125bに接触した状態で溶接される電気接触部159は、頂部T及び先端Eそれぞれにおいて錫メッキ層121bの一部が充分に溶融せず端子母材121aに残った状態となっている。
頂部T及び先端Eそれぞれにおいて錫メッキ層121bの一部が充分に溶融しな理由は、次のとおりである。すなわち、電気接触部159がバスバ125に2箇所で接触することによって、溶接により加えられる熱エネルギーが2箇所に分散することになる。例えば、溶接手法として電気溶接が採用された場合には、その2箇所に電流が分かれて流れることになる。このため、その2箇所それぞれにおいて発生する熱量は、電気接触部159とバスバ125とが1箇所のみで接触する場合に比べて小さいものになる。この結果、錫メッキ層121bの一部が充分に溶融せず端子母材121aに残った状態となってしまう。
あるいは、比較的板厚が薄い電圧検出端子121では、インデント121cが溶接の際の押圧によって潰れてしまうことも起こり得る。このような状況になると、インデント121cであった箇所が多点でバスバ125に接触することになるため、やはり、溶接により加えられる熱エネルギーが分散することになる。
蛇足ながら、電圧検出端子121に錫によりメッキ処理され、バスバ125にも錫によりメッキ処理がなされた形態(すなわち、比較例における125bで示される層が錫メッキ層となった場合)では、図6(b)に示すように電気接触部159とバスバ125とが2箇所で接触したとしても、頂部T及び先端Eそれぞれにおいて錫メッキ層121bがスパッタとして周囲に飛散し端子母材121aから消失する、との知見を発明者は得ている。これは、錫がニッケルよりも融点が低いためにその分散した熱エネルギー各々であっても錫を充分に溶融できる程度のエネルギー量であるためである。
一方で、比較例の場合、分散した熱エネルギー各々は、錫よりも融点が高いニッケルに奪われてしまい、錫に供給される熱エネルギーは錫を充分に溶融できる程度には至らない。このように、比較例において錫メッキ層121bの一部が充分に溶融せず端子母材121aに残ってしまう現象は、電気接触部159とバスバ125とが2箇所で接触すること、及び錫よりも融点が高いニッケルがバスバ125のメッキ層として採用されたこと、に起因することを本発明者は突き止めた。そして、本発明者は、錫よりも電解液による腐食に耐性のあるニッケルをバスバのメッキ層に採用しつつも、電圧検出端子の錫メッキ層を充分に溶融することができる構造を鋭意検討を重ねた結果、本発明の溶接構造を想到するに至った。
すなわち、本発明の一実施形態に係る導体モジュール取付構造は、電圧検出端子21にインデントが形成されておらずバスバ25にインデント25cが形成されている。このため、図5(b)に示すように溶接する際に電圧検出端子21の電気接触部59が押圧されて電気接触部59の先端が下がるように傾斜しても、電圧検出端子21とバスバ25とが接触する箇所は1つとなる。また、電圧検出端子21よりも板厚が厚いバスバ25にインデント25cが形成されたことによって、溶接の際の押圧によってインデント25cが潰れてしまうことを電圧検出端子21に形成された場合に比べて抑制することができる。このため、溶接の際に電圧検出端子21とバスバ25とが接触する箇所を1つに維持し易くなる。これにより、溶接により加えられる熱エネルギーが1箇所に集中するため、ニッケルがバスバ25のメッキ層に採用されて熱エネルギーがニッケルに奪われ易くなったとしても、電圧検出端子21に形成された錫メッキ層21bを充分に溶融することができる。
以上、本発明の一実施形態に係る導体モジュール取付構造によれば、インデント25cの頂部Tに接触する、錫メッキ層21bの一部を効果的に溶融することができる。その結果、その一部がスパッタとして周囲に飛散し端子母材21aから消失した状態となっているため、充分に溶融せずに残った錫メッキによって電圧検出端子とバスバーとの接続が阻害されることがない。よって、電圧検出端子とバスバーとの良好な接続を確保することができる。
また、本発明の一実施形態に係る導体モジュール取付構造は、電圧検出端子21に向かって突出するインデント25cがバスバ25に形成されたことにより、バスバ25のインデント25cと、単電池収容室37の隔壁39またはリブ37aとの間には、隙間Sが形成されている。このため、溶接の際にインデント25cが高温になったとしても、隙間Sに存在する空気によって断熱効果が得られ、インデント25cの発熱によってケース13の一部(単電池収容室37)が溶融することを抑制することができる。これは、本発明の一実施形態のように、プロテクタ17をケース13に収容後に電圧検出端子21とバスバ25を溶接する構造においては、極めて有用である。
尚、本発明に係る溶接構造を導体モジュールに適用した形態について詳細に説明したが、この形態は本発明に係る溶接構造の一形態に過ぎない。本発明に係る溶接構造は、導体モジュールに適用されるものに限らず、2つの導体が溶接される様々な溶接構造に適用することができる。
また、本発明の一実施形態に係る導体モジュール取付構造では、2つの導体のうちの一方(電圧検出端子21)にメッキ処理する金属材料を錫とし、他方(バスバ25)にメッキ処理する金属材料をニッケルとした。しかし、他方にメッキ処理する金属材料はニッケルに限定されない。錫よりも融点が高い金属材料であれば、他方にメッキ処理するものとして採用することができる。例えば、金、銀などを他方にメッキ処理する金属材料として採用することができる。
ここで、上述した本発明に係る溶接構造の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[3]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
錫及び錫よりも融点が高い金属材料の一方によってメッキ処理された第1導体(電圧検出端子21)と、
前記錫及び前記金属材料の他方によってメッキ処理され、前記第1導体(電圧検出端子21)よりも板厚が厚く、且つ、前記第1導体(電圧検出端子21)と溶接される際に前記第1導体(電圧検出端子21)に対向する面の一部に前記第1導体(電圧検出端子21)に向かって突出するインデント(25c)が形成された第2導体(バスバ25)と、
が溶接されて、
前記インデント(25c)に対向する位置にある前記第1導体(電圧検出端子21)の一部と、前記第2導体(バスバ25)の前記インデント(25c)の頂部(T)と、が接合された、
ことを特徴とする溶接構造。
[2]
上記[1]に記載の溶接構造であって、
前記金属材料は、ニッケルである、
ことを特徴とする溶接構造。
[3]
上記[2]に記載の溶接構造であって、
前記第2導体は、電池パック(11)に形成された電極(正極33、負極35)に接続されるバスバ(25)であり、
前記第1導体は、前記バスバ(25)に接続される、前記電極(正極33、負極35)の電圧を検出するための電圧検出端子(21)である、
ことを特徴とする溶接構造。
11 電池パック
13 ケース
17 プロテクタ
19 電圧検出線
21 電圧検出端子
21a 端子母材
21b 錫メッキ層
23 端子保持部
25 バスバ
25a バスバ母材
25b ニッケルメッキ層
25c インデント

Claims (3)

  1. によってメッキ処理された第1導体と、
    錫よりも融点が高い金属材料によってメッキ処理され、前記第1導体よりも板厚が厚く、且つ、前記第1導体と溶接される際に前記第1導体に対向する面の一部に前記第1導体に向かって突出するインデントが形成された第2導体と、
    が溶接されて、
    前記インデントに対向する位置にある前記第1導体における、溶接時の錫のメッキ層の消失により露出した前記第1導体の導体母材と、前記第2導体の前記インデントの頂部に位置する前記金属材料のメッキ層と、が接合された、
    ことを特徴とする溶接構造。
  2. 請求項1に記載の溶接構造であって、
    前記金属材料は、ニッケルである、
    ことを特徴とする溶接構造。
  3. 請求項2に記載の溶接構造であって、
    前記第2導体は、電池パックに形成された電極に接続されるバスバであり、
    前記第1導体は、前記バスバに接続される、前記電極の電圧を検出するための電圧検出端子である、
    ことを特徴とする溶接構造。
JP2017120910A 2017-06-20 2017-06-20 溶接構造 Active JP6715801B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120910A JP6715801B2 (ja) 2017-06-20 2017-06-20 溶接構造
US16/000,875 US10819049B2 (en) 2017-06-20 2018-06-05 Welded structure
CN201810631387.9A CN109103401B (zh) 2017-06-20 2018-06-19 焊接结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120910A JP6715801B2 (ja) 2017-06-20 2017-06-20 溶接構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019008889A JP2019008889A (ja) 2019-01-17
JP6715801B2 true JP6715801B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=64657670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017120910A Active JP6715801B2 (ja) 2017-06-20 2017-06-20 溶接構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10819049B2 (ja)
JP (1) JP6715801B2 (ja)
CN (1) CN109103401B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3678215B1 (de) * 2019-01-07 2024-07-24 Andreas Stihl AG & Co. KG Zellverbinderaufbau, akkupack und garten- und/oder forstbearbeitungssystem
EP3934021A1 (en) * 2020-05-07 2022-01-05 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Battery module, battery pack, device using battery module as power supply, and method for manufacturing battery module
JP7447771B2 (ja) * 2020-11-25 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
WO2024060482A1 (zh) * 2022-09-23 2024-03-28 厦门海辰储能科技股份有限公司 集流部件、电池及电池模组

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3114030A (en) * 1961-07-10 1963-12-10 Ruskin Dev & Mfg Corp Resistance welding
JPS54168531U (ja) * 1978-05-04 1979-11-28
JPS6226761A (ja) * 1985-07-26 1987-02-04 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形アルカリ電池の相互接続方法
DE3605115A1 (de) * 1986-02-18 1987-08-20 Bbc Brown Boveri & Cie Punktschweissverbindung aneinanderstossender bleche und verfahren zur herstellung der punktschweissverbindung
JPH0815103B2 (ja) * 1987-01-09 1996-02-14 住友電気工業株式会社 金属端子のスポット溶接方法
JPH06292979A (ja) * 1993-03-16 1994-10-21 Hitachi Ltd 異種材の接合方法及び異種材継手構造
JP2002216739A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Nec Tokin Tochigi Ltd 電池の導電接続タブの接続構造
CN101536180A (zh) * 2006-11-15 2009-09-16 株式会社大真空 电子部件的封装体
KR101168880B1 (ko) * 2007-11-29 2012-07-26 주식회사 엘지화학 전지셀용 도전성 접속부재
US9722218B2 (en) * 2011-12-19 2017-08-01 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Welded structure in battery, forming method of the same, secondary battery cell and secondary battery module
JP2013131358A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Panasonic Corp 組電池
CN102699507A (zh) * 2012-06-18 2012-10-03 沈阳铁路信号有限责任公司 带镀层点焊方法
JP2015187909A (ja) * 2012-08-09 2015-10-29 三洋電機株式会社 電池パック及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
JP2015187910A (ja) 2012-08-09 2015-10-29 三洋電機株式会社 電池パック及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
JP6053565B2 (ja) * 2013-02-24 2016-12-27 古河電気工業株式会社 端子、端子材とその製造方法およびそれを用いる端子の製造方法
CN104551362A (zh) * 2013-10-22 2015-04-29 珠海格力电器股份有限公司 镀锌板的焊接方法
JP6590212B2 (ja) * 2015-07-17 2019-10-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール、及び蓄電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN109103401B (zh) 2021-12-21
JP2019008889A (ja) 2019-01-17
CN109103401A (zh) 2018-12-28
US20180366846A1 (en) 2018-12-20
US10819049B2 (en) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6715801B2 (ja) 溶接構造
JP5284053B2 (ja) 二次電池パック
CN107004825B (zh) 检测模块
JP6241671B2 (ja) 温度検知部材のバスバーへの取付構造および配線モジュール
WO2013069527A1 (ja) 電池配線モジュール
JP5606576B2 (ja) 二次電池パック
WO2014013943A1 (ja) 電池用配線モジュール
CN108140768B (zh) 蓄电模块
JP6699464B2 (ja) 接続モジュール
JP2012084319A (ja) 組電池用バスバー及びバスバーモジュール
JP2018206673A (ja) バスバモジュール及び電池パック
US10305083B2 (en) Wiring module and power storage module
JP6578881B2 (ja) 配線モジュール
US20110250476A1 (en) Battery packs
CN107683540B (zh) 布线模块及蓄电模块
US20240014501A1 (en) Wiring module
JP2015035323A (ja) バスバモジュール
US10158187B1 (en) Conductor module attachment structure
KR20180010591A (ko) 배터리 팩
JP2016009645A (ja) バスバー、連鎖バスバー、および、配線モジュール
WO2017014049A1 (ja) 配線モジュール、及び蓄電モジュール
JP2017098108A (ja) 配線モジュール
JP2013098031A (ja) サーミスタの取付構造
JP2018026237A (ja) 配線モジュール
WO2018230276A1 (ja) 配線モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6715801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250