JP6714714B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6714714B2
JP6714714B2 JP2018545743A JP2018545743A JP6714714B2 JP 6714714 B2 JP6714714 B2 JP 6714714B2 JP 2018545743 A JP2018545743 A JP 2018545743A JP 2018545743 A JP2018545743 A JP 2018545743A JP 6714714 B2 JP6714714 B2 JP 6714714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trajectory
information
generation unit
term
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018545743A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018073886A1 (ja
Inventor
大智 加藤
大智 加藤
宏史 小黒
宏史 小黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018073886A1 publication Critical patent/JPWO2018073886A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714714B2 publication Critical patent/JP6714714B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0013Planning or execution of driving tasks specially adapted for occupant comfort
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3602Input other than that of destination using image analysis, e.g. detection of road signs, lanes, buildings, real preceding vehicles using a camera
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/50Barriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/40High definition maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

この発明は、自動運転(自動運転支援を含む)が可能な車両に適用して好適な車両制御装置に関する。
特許5306934号公報(以下、JP5306934Bという。)には、複数の行動目的を生成するために、演算周期の長短に応じて階層化された複数のモジュール(行動目的生成モジュールという。)を備え、該複数の行動目的生成モジュールの演算結果により制御モジュールを通じて制御対象を制御する制御システムが開示されている。この制御システムによる具体的な制御対象は、脚式ロボットである。
このJP5306934Bは、演算周期に応じて3つの階層に分割された行動目的生成モジュールを有し、最も演算周期の長い行動目的生成モジュールが、前記ロボットを目標位置まで移動させることを担当し、演算周期が中間の行動目的生成モジュールが、前記ロボットに物体との接触を回避させることを担当し、演算周期が短い行動目的生成モジュールが、前記ロボットの姿勢を安定化させることを担当している。
この階層化された制御システムでは、演算周期が長い行動目的生成モジュールによる評価結果よりも演算周期が短い行動目的生成モジュールによる評価結果を優先的に反映させた形で前記制御対象の動作を制御するように構成されている(JP5306934Bの請求項1)。
ところで、自動運転(自動運転支援を含む)が可能な車両では、認識された直近の走行環境に対する適応性・応答性を満足させながら道路を走行して目標位置に到達することは勿論のこと、前記目標位置に到達するまでの乗員の快適性、乗り心地、例えば、模範的なドライバが運転するのと同様の車両の挙動変化の円滑性が重視される。
しかしながら、JP5306934Bでは、脚式ロボットであること等を原因として、演算周期が短い行動目的生成モジュールによる評価結果を優先的に反映させた形で前記脚式ロボットの動作を時々刻々制御し、目標位置まで到達するように構成されているので、制御対象の挙動変化の円滑性(乗員の乗り心地の快適性)を向上させる点については改良の余地がある。
この発明は上記のような課題を考慮してなされたものであり、自動運転車両(自動運転支援車両も含む。)の軌道生成処理に的確に適用可能であり、安定した軌道出力を得ることを可能とする車両制御装置を提供することを目的とする。
この発明に係る車両制御装置は、自動運転可能な車両を制御する車両制御装置であって、外界情報を検出する外界センサで検出された前記外界情報から少なくとも自車が走行するレーンのレーン形状を認識し、認識したレーン形状情報を含む外界認識情報を生成する外界認識部と、前記外界認識情報を利用して、第1演算周期で第1軌道を生成する第1軌道生成部と、前記外界認識情報を利用して、前記第1演算周期より長い第2演算周期で前記第1軌道より長い第2軌道を生成する第2軌道生成部と、前記第1軌道生成部及び前記第2軌道生成部を制御する統括制御部と、を備える。ここで、前記外界認識部は、前記第1演算周期以下の周期で前記認識処理を行うものであり、前記統括制御部は、前記第2軌道生成部が利用した前記外界認識情報がある場合には、該外界認識情報及び前記第2軌道を前記第1軌道生成部に参照させて前記第1軌道を生成させる。
このようにこの発明では、下位階層である第1軌道生成部が最新の外界認識情報及び上位階層の第2軌道生成部が生成した第2軌道を用いて、軌道最適化を行う場合、実際には外界情報(環境情報)が変化していなかったとしても、外界認識部の認識誤差などにより、上位階層である第2軌道生成部が用いた外界情報とは異なる外界情報を用いることになる。その場合、最新の外界情報に対して、第2軌道が最適解となっておらず、第1軌道を評価する評価関数に不要な多峰性が生じてしまい、出力軌道(第1軌道)が不安定になる可能性がある。
実際上、白線や停止線等からなるレーン形状には、認識誤差(認識ノイズ)は乗るが、本来、静的な(変化しない、動かない)ものであり、上位階層である第2軌道生成部が利用した外界認識情報と一部(レーン形状情報)が同じ外界認識情報を下位階層である第1軌道生成部が利用することで、下位階層である第1軌道生成部が参照する上位階層軌道である第2軌道との外界情報(環境情報)の不整合を抑制し、安定した軌道出力を行うことができる。
この場合、前記外界認識情報には、前記レーン形状情報を含む静的な外界認識情報の他に、交通参加者を含む自車の走行を抑制する走行抑制源情報を含む動的な外界認識情報である走行抑制源情報を含むものであり、前記統括制御部は、前記第1軌道生成部が軌道を生成する際に、動的な前記外界認識情報は、最新の外界認識情報を該第1軌道生成部に利用させる。
この発明によれば、第1軌道生成部が、第2軌道生成部の第2演算周期より短い第1演算周期で、第2軌道より短い第1軌道を生成する際に、交通参加者を含む動的な外界認識情報は、第1演算周期以下で認識されている最新の外界認識情報を利用して生成するので、交通参加者等に対する車両の応答性が低下しない第1軌道を生成することができる。
この場合、前記外界認識情報には、前記レーン形状情報の他に、前記自車の走行を規制する静的な外界認識情報である標識・標示情報が含まれるものであり、前記統括制御部は、前記標識・標示情報を前記第2軌道生成部に利用させるとともに、前記第2軌道生成部が利用した前記標識・標示情報を前記第1軌道生成部に利用させるようにしてもよい。
例えば、第2軌道生成部が利用した、最高速度を示す標識や停止線等の走行を規制する標識・標示情報を、第1軌道生成部に利用させるので、第2軌道生成部により生成された車両の速度の円滑な遷移や停止を行う第2軌道を第1軌道生成部で利用することができる。
また、前記統括制御部が制御する、前記第2演算周期より長い第3演算周期で、前記外界認識情報を利用して、前記第2軌道より長い第3軌道を生成する第3軌道生成部をさらに有し、前記統括制御部は、自動運転を開始する際、前記第1軌道生成部、前記第2軌道生成部、及び前記第3軌道生成部に対し、各軌道の生成を同時に開始させる一方、前記第2軌道が生成される前は、前記第1軌道生成部に対し、最新の外界認識情報を利用させて前記第1軌道を生成させ、前記第2軌道が生成されたときは、前記第1軌道生成部に対し、該第2軌道及び前記第2軌道生成部が利用したレーン形状を含む前記外界認識情報を利用させて前記第1軌道を生成させ、前記第3軌道が生成されたときは、前記第1軌道生成部に対し、該第3軌道及び前記第3軌道生成部が利用したレーン形状情報を含む前記外界認識情報を利用させて前記第1軌道を生成させるようにしてもよい。
この発明によれば、自動運転がオン状態とされたとき、第1軌道生成部、第2軌道生成部、及び第3軌道生成部により、まず、演算周期の最も短い第1軌道生成部により生成した第1軌道で車両を制御し、次に、演算周期が中くらいの第2軌道生成部により生成した第2軌道を考慮した前記第1軌道で車両を制御し、次いで、演算周期が最も長い第3軌道生成部により生成した第3軌道を考慮した前記第2軌道を生成し、さらに第3軌道を考慮して生成された前記第2軌道を考慮して前記第1軌道を生成し、生成された前記第1軌道で車両を制御するようにしている。
このため自動運転がオン状態とされたとき、直ちに自動運転を開始でき、且つ徐々に段階的に、乗り心地・快適性を考慮した自動運転に移行することができる。この場合において、下位階層の軌道生成部が参照する上位階層軌道と外界情報(環境情報)の不整合を抑制し、安定した軌道出力を行うことができる。
ここで、前記外界認識情報には、前記レーン形状情報、又は前記レーン形状情報及び前記標識・標示情報の他に、前記自車の走行を抑制する走行抑制源情報が含まれるものであり、前記統括制御部は、前記走行抑制源情報を、前記第3軌道生成部には利用させず、前記第1及び第2軌道生成部に利用させるようにしてもよい。
この発明によれば、相対的に長期軌道となる第3軌道では乗り心地(車両の挙動変化の円滑性)が重視され、中期軌道となる第2軌道及び短期軌道となる第1軌道では認識された外界環境に対する適応性・応答性が重視されるので、第1軌道及び第2軌道生成の際に、自車の走行を抑制する走行抑制源情報を利用することで、外界環境に対する適応性・応答性を確保しつつ、レーン形状を利用して生成された第3軌道を間接的に利用する第1軌道により車両を制御することで、乗り心地(快適性)が考慮された自動運転を行うことができる。
さらに、前記レーン形状情報は、路面に設けられたレーン規定物から認識される情報であり、前記走行抑制源情報は、障害物、交通参加者、又は信号機灯色を含む情報であるとしてもよい。
この発明によれば、第3軌道生成部は、路面に設けられたレーン規定物から認識される情報に基づき乗り心地を重視した軌道を生成でき、第1軌道生成部及び第2軌道生成部は、障害物、交通参加者、又は信号機灯色を含む情報に基づき適応性・応答性を重視した軌道を生成することができる。
さらにまた、前記レーン規定物は、レーンマーク又はレーン逸脱防止部材を含むとしてもよい。
この発明によれば、前記外界認識部は、レーンマーク又は縁石・ガードレール等のレーン逸脱防止部材から自車が走行するレーンのレーン形状を認識することができる。
この実施形態に係る車両制御装置が搭載された車両の概略構成ブロック図である。 図1中、要部の構成を抜き出したブロック図である。 環境マップの例示図である。 車両制御装置の動作説明(手動運転モード)に供されるフローチャートである。 車両制御装置の動作説明(自動運転モード)に供されるフローチャート(第1実施例)である。 車両制御装置の動作説明に供されるタイムチャート(第1実施例)である。 車両制御装置の動作説明(自動運転モード)に供されるフローチャート(第2実施例)である。 図8Aは比較例のタイムチャート、図8Bは図6のタイムチャートをデフォルメして描いた実施形態(第1実施例)に係るタイムチャートである。 図9Aは図8Aと同じ比較例のタイムチャート、図9Bは図6のタイムチャートをデフォルメして描いた実施形態(第2実施例)に係るタイムチャートである。
以下、この発明に係る車両制御装置について、この車両制御装置が搭載された車両との関係において、好適な実施形態を挙げ添付の図面を参照しながら説明する。
[車両10の構成]
図1は、この実施形態に係る車両制御装置12が搭載された車両(自車又は自車両ともいう。)10の概略構成を示すブロック図である。
車両10は、車両制御装置12を含み、該車両制御装置12の他、該車両制御装置12にそれぞれ通信線を介して接続される入力装置と出力装置とを備える。
前記入力装置として、外界センサ14と、ナビゲーション装置16と、車両センサ18と、通信装置20と、自動運転スイッチ(自動運転SW)22と、操作デバイス24に接続された操作検出センサ26と、を備える。
前記出力装置として、図示しない車輪を駆動する駆動力装置28と、前記車輪を操舵する操舵装置30と、前記車輪を制動する制動装置32と、を有するアクチュエータ27を備える。
なお、ナビゲーション装置16や通信装置20は、入出力装置(ヒューマンインタフェース、送受信機)として利用することもできる。
[車両制御装置12に接続される入出力装置の構成]
外界センサ14は、車両10の外界(前方、後方、側方等の周囲360゜)情報を取得する複数のカメラ33と複数のレーダ34とを備え、取得した車両10の外界情報を車両制御装置12に出力する。外界センサ14は、さらに、複数のLIDAR(光検出と測距)を備えてもよい。
ナビゲーション装置16は、衛星測位装置等を用いて車両10の現在位置を検出・特定するとともに、ユーザインタフェースとして、タッチパネル式のディスプレイ、スピーカ及びマイクを有し、現在位置又はユーザが指定した位置から指定した目的地までの経路を算出し、車両制御装置12に出力する。ナビゲーション装置16により算出された経路は、経路情報として記憶装置40の経路情報記憶部44に記憶される。
車両センサ18は、車両10の速度(車速)を検出する速度(車速)センサ、加速度を検出する加速度センサ、横Gを検出する横Gセンサ、車両10の垂直軸周りの角速度を検出するヨーレートセンサ、車両10の向きを検出する方位センサ、車両10の勾配を検出する勾配センサ等を含め、各検出信号を車両制御装置12に出力する。これらの検出信号は、後述する演算周期Toc毎に自車状態情報Ivhとして記憶装置40の自車状態情報記憶部46に記憶される。
通信装置20は、路側機、他車、及びサーバ等と通信し、信号機等に係わる情報、他車に係わる情報、及びプローブ情報・更新地図情報等を受信しあるいは送信する。なお、地図情報は、ナビゲーション装置16に記憶される他、地図情報として記憶装置40の地図情報記憶部42にも記憶される。
操作デバイス24は、アクセルペダル、ステアリングホイール(ハンドル)、ブレーキペダル、シフトレバー、及び方向指示レバー等を含む。操作デバイス24には、ドライバによる操作の有無や操作量、操作位置を検出する操作検出センサ26が取り付けられている。
操作検出センサ26は、検出結果としてアクセル踏込(開度)量、ハンドル操作(操舵)量、ブレーキ踏込量、シフト位置、右左折方向等を車両制御部110に出力する。
自動運転スイッチ(自動運転切替器)22は、例えば、インストルメントパネルに設けられ、ドライバ等のユーザが、非自動運転モード(手動運転モード)と自動運転モードを切り替えるためにマニュアル(手動)操作される押しボタンスイッチである。
自動運転モードは、ドライバが、アクセルペダルやステアリングホイールやブレーキペダル等の操作デバイス24の操作を行わない状態で車両10が車両制御装置12の制御下に走行する運転モードであり、車両制御装置12が、行動計画(後述する短期軌道St、中期軌道Mt、及び長期軌道Lt)に基づいて、駆動力装置28、操舵装置30、及び制動装置32の一部又は全部を制御する運転モードである。
なお、自動運転モード中に、ドライバが、アクセルペダルやステアリングホイールやブレーキペダル等の操作デバイス24の操作を開始した場合には、自動運転モードは自動的に解除され、非自動運転モード(手動運転モード)に切り替わる。
ここで、手動運転モードにおいても、公知のACC(Adaptive Cruise Control)機能やLKAS(Lane Keep Assist System)機能等、一定の運転支援機能を実施することができる。
また、前記した自動運転スイッチ22は、タッチ式でもよく、音声入力方式等にしてもよい。
駆動力装置28は、駆動力ECUと、エンジン及び/又は駆動モータ等の車両10の駆動源とから構成される。駆動力装置28は、車両制御部110から入力される車両制御値Cvhに従って車両10が走行するための走行駆動力(トルク)を生成し、トランスミッションを介し、あるいは直接に車輪に伝達する。
操舵装置30は、EPS(電動パワーステアリングシステム)ECUと、EPS装置とから構成される。操舵装置30は、車両制御部110から入力される車両制御値Cvhに従って車輪(操舵輪)の向きを変更する。
制動装置32は、例えば、油圧式ブレーキを併用する電動サーボブレーキであって、ブレーキECUと、ブレーキアクチュエータとから構成される。
制動装置32は、車両制御部110から入力される車両制御値Cvhに従って車輪を制動する。
なお、車両10の操舵は、左右車輪に対するトルク配分や制動力配分を変更することでも可能である。
[車両制御装置12の構成]
車両制御装置12は、1又は複数のECU(電子制御ユニット)により構成され、各種機能実現部の他、記憶装置40等を備える。なお、機能実現部は、この実施形態では、CPU(中央処理ユニット)が記憶装置40に記憶されているプログラムを実行することにより機能が実現されるソフトウエア機能部であるが、集積回路等からなるハードウエア機能部により実現することもできる。
図2は、この実施形態に係る車両制御装置12の要部の構成を図1から抜き出して示すブロック図である。
車両制御装置12は、記憶装置40(図1)及び機能実現部(機能実現モジュール)としての車両制御部110の他に、外界認識部51と、認識結果受信部52と、局所環境マップ生成部(環境マップ生成部ともいう。)54と、長期軌道生成部71と、中期軌道生成部72と、短期軌道生成部73と、これらを統括制御するとともに、タスク同期を制御する統括制御部(タスク同期モジュール)70と、から構成される。
車両制御装置12中、外界認識部51は、静的な(変化しない又は動かない)外界認識情報Iprsと動的な(変化する又は動く可能性がある)外界認識情報Iprdとからなる外界認識情報Iprを同時に生成する。
静的な外界認識情報Iprsを生成する際、外界認識部51は、車両制御部110からの自車状態情報Ivhを参照し、さらに、外界センサ14中、カメラ33等からの外界情報(画像情報)に基づき、当該位置での車両10の両側(右側と左側)のレーンマーク(白線等)を認識するとともに、交差点等の停止線までの距離(停止線まで、あと何mの位置にいるか。)、及び走行可能領域(レーンマークは気にせずにガードレールや縁石を除いた平面領域)等を認識し、静的な外界認識情報Iprsとして生成し、認識結果受信部52に送信(出力)する。
なお、静的な外界認識情報Iprsには、レーンマーク、縁石、及びガードレール等のレーン規定物により規定されるレーン(直線レーン、曲線レーン、勾配レーン等)の形状を示すレーン形状情報Iprslと、外界情報(画像情報)に含まれる自車10の走行を規制する標識(最高速度標識追い越し禁止標識等)や標示(停止線表示、進路変更禁止標示等)を含む標識・標示情報Iprsm等が含まれる。なお、縁石及びガードレールは、レーン逸脱防止部材として機能する。
動的な外界認識情報Iprdを生成する際、外界認識部51は、前記自車状態情報Ivhを参照し、さらに、カメラ33等からの外界情報に基づき、障害物(落下物、駐停車車両、動物を含む)、交通参加者(人、オートバイを含む他車両)、及び信号機の灯色{青(緑)、黄(オレンジ)、赤}等の走行抑制源情報iprdcを認識し、動的な外界認識情報Iprdとして生成し、認識結果受信部52に送信(出力)する。
外界認識部51は、外界認識情報Ipr(Ipr=Iprs+Iprd)を演算周期Toc未満の時間で認識し、認識結果受信部52に送信(出力)する。
この場合、認識結果受信部52は、統括制御部70からの演算指令Aaに応答して、外界認識部51から受信している外界認識情報Ipr(Ipr=Iprs+Iprd)を、演算周期Toc内に、統括制御部70に出力する。
統括制御部70は、外界認識情報Ipr(Ipr=Iprs+Iprd)を、記憶装置40に記憶する。
ここで、演算周期(基準周期又は基準演算周期ともいう。)Tocは、車両制御装置12における基準の演算周期であり、例えば、数10ms程度の値に設定されている。
局所環境マップ生成部54は、統括制御部70からの演算指令Abに応答して、自車状態情報Ivh及び外界認識情報Iprを参照(集約)し、演算周期Toc内に、環境マップ情報(局所環境マップ情報ともいう。)Iemとして生成して、統括制御部70に出力する。
環境マップ情報Iemは、概ね、外界認識情報Iprに自車状態情報Ivhを合成した情報である。環境マップ情報Iemは、記憶装置40の環境マップ情報記憶部(局所環境マップ情報記憶部ともいう。)47に記憶される。
図3は、環境マップ情報Iemとして記憶されている、例としての環境マップ(局所環境マップともいう。)Lmapを示している。
ここで、自車状態情報Ivhは、車両制御部110から得られる情報であって、基本的には、車両10の基準点Bp、例えば後輪車軸の中点の、レーンL(右側レーンマークLmrと左側レーンマークLmlによって区画される。)の中心線(仮想線)CLからのオフセット量(位置)OSと、中心線CLと車両10のノーズ方向ndとの間のなす角である姿勢角(方位角ともいう。)θzと、速度vsと、加速度vaと、走行ラインの曲率ρと、ヨーレートγと、操舵角δst等により構成される。オフセット量OSは、基準位置(任意)からの座標{x(走行路の方向であって縦方向)y(走行路に直交する方向であって横方向)}としてもよい。
すなわち、自車状態情報Ivhは、次の(1)式に示すように、後述する軌道点列Pj{(2)式参照}の、その時点における最新の情報である。
Ivh=Ivh(x,y,θz,vs,va,ρ,γ,δst)…(1)
Pj
=Pj(x,y,θz,vs,va,ρ,γ,δst)t=1,2,…T
…(2)
なお、軌道点列Pjは、後述する軌道点列候補Pcj(x,y,θz,vs,va,ρ,γ,δst)t=1,2,…Tが肯定的な評価がなされるまで修正されて、出力軌道である軌道点列Pj(x,y,θz,vs,va,ρ,γ,δst)t=1,2,…Tとされる。tは、演算周期Tocの整数分の1(速度vsに応じて変更してもよい。)の時間に対応し、1は、最初の点、Tは、例えば、1sec目の点等の生成される軌道の時間長さに対応する。
図3中、レーンL(右側レーンマークLmrと左側レーンマークLml)は、カメラ33からの画像情報から外界認識部51で認識(公知のレーンマーク検出、鳥瞰変換、及び曲線近似処理)された外界認識情報Iprである。
このように、環境マップ情報Iem(環境マップLmap)は、自車状態情報Ivhと外界認識情報Iprとを併合して生成された、自車10が走行している方向の自車位置を基準として道路(レーンマークLm)等の周辺状況(自車周辺状況)を示す情報である。
なお、局所環境マップ生成部54にて、例えば、レーン中心線CLは、直線レーンである場合の最適走行ラインとして生成され、カーブレーンであれば、レーン中心線CLに対する、いわゆるアウト−イン−アウト走行ラインが最適走行ラインとして生成される。この最適走行ラインは、環境マップ情報Iem(環境マップLmap)に含まれている。
なお、レーンL(の形状)は、レーンマークLmの他に、縁石EsやガードレールGr等のレーン規定物により規定される。
図2にもどり、長期軌道生成部71は、統括制御部70からの演算指令Acに応答して、動的な外界認識情報Iprdを除いた静的な外界認識情報Iprsを含む環境マップ情報Iem、自車状態情報Ivh、及び地図情報記憶部42に記憶されている道路地図(カーブの曲率等)を参照して、例えば、演算周期9×Tocで長期軌道Ltを生成し、統括制御部70に出力する。長期軌道Ltは、軌道情報Itとして記憶装置40の軌道情報記憶部48に記憶される。
つまり、長期軌道生成部71は、車両10の乗り心地・快適性(急ハンドル、急加減速を行わない。)を重視した車両制御を行うための軌道、例えば、運転に習熟した模範ドライバが運転する軌道に対応した軌道であり、動的な外界認識情報Iprdを使用しないで静的な外界認識情報Iprsを使用し、演算周期が、相対的に長い周期、例えば数百ms程度の長周期Tl(Tl=9×Toc)で、相対的に長い時間(長い距離)、例えば10秒間程度の走行時間に対応する長期軌道(10sec軌道ともいう。)Ltを生成する。
中期軌道生成部72は、統括制御部70からの演算指令Adに応答して、環境マップ情報Iem(動的な外界認識情報Iprdと静的な外界認識情報Iprsを含む。)、自車状態情報Ivh、及び長期軌道Ltを参照して、演算周期3×Tocで中期軌道Mtを生成し、生成した中期軌道Mtを統括制御部70に出力する。中期軌道Mtは、軌道情報Itとして、軌道情報記憶部48に記憶される。
中期軌道生成部72は、例えば、外界認識部51がレーンLの前方に駐車車両等の障害物(動的な外界認識情報Iprdに含まれる。)を発見した場合に、前記駐車車両等を迂回させる軌道(片側複数レーンがある場合には、必要に応じてレーン変更を含む軌道)であり、演算周期が、長周期Tlより相対的に短い周期、例えば百数十ms程度の中周期Tm(Tm=3×Toc)で、相対的に短い時間(短い距離)、例えば数秒間程度の走行時間に対応する中期軌道(5sec軌道ともいう。)Mtを生成する。
中期軌道Mtを生成する際に、環境マップ情報Iem中に、動的な外界認識情報Iprdが含まれていない場合、結果として、中期軌道Mtは、長期軌道Ltに概ね一致する。
短期軌道生成部73は、統括制御部70からの演算指令Aeに応答して、環境マップ情報Iem(動的な外界認識情報Iprd及び静的な外界認識情報Iprsを含む。)、自車状態情報Ivh、及び長期軌道Ltを参照して生成された中期軌道Mtを参照し、3つの軌道生成部中、最も短い演算周期Tocで自車両10の車両ダイナミクスに対応した短期軌道Stを生成し、生成した短期軌道Stを統括制御部70に出力し、同時に車両制御部110に出力する。
車両制御部110は、短期軌道Stに基づき、アクチュエータ27を制御する。短期軌道Stは、軌道情報Itとして軌道情報記憶部48に記憶される。
短期軌道Stを生成する際に、環境マップ情報Iem中に、動的な外界認識情報Iprdが含まれていない場合、結果として、短期軌道Stは、長期軌道Ltを参照して生成された中期軌道Mtに概ね一致する。
このようにして、短期軌道生成部73は、演算周期が、長周期Tl及び中周期Tmより相対的に短い周期、例えば数十ms程度の短周期Ts(Ts=Toc)で、これから走行する相対的に短い時間(短い距離)、例えば1秒間程度の走行時間に対応する短期軌道(1sec軌道という。)Stを生成する。
短期軌道Stとしては、短周期Ts毎に、概ねレーンマークの中心線CLに沿う縦方向の位置x、横方向の位置y、姿勢角θz、速度vs、加速度va、操舵角δst(車両10の舵角δは、ステアリングホイールの操舵角δstにギア比を考慮して算出することができる。)等に基づき、車両指令値としての軌道点列Pj(x,y,θz,vs,va,δst){上記(2)式参照。}が生成される。
実際上、最終的な軌道点列Pjが生成される前に、短期軌道生成部73により短周期Ts(Ts=Toc)毎に複数の軌道点列候補Pcj(演算周期:Toc/5程度)が生成される。生成された軌道点列候補Pcjは、後述するように、同一短周期Ts内で、さらに、短期軌道生成部73により車両ダイナミクス等に基づき軌道が評価された後、評価結果に応じて必要があれば修正されて短期軌道St分の出力軌道としての前記軌道点列Pjが生成される。
車両制御部110は、入力された短期軌道St、すなわち、演算周期Toc/5程度で生成され入力された軌道点列Pjに沿って車両10が走行するように、軌道点列Pjを車両制御値Cvhに変換して駆動力装置28、操舵装置30、及び制動装置32に出力する。
[実施形態の動作説明]
[フローチャートによる説明]
基本的には以上のように構成される車両制御装置12の動作について、図4の手動運転モードに係るフローチャート及び図5の自動運転モードに係るフローチャートを参照して詳細に説明する。なお、フローチャートに係るプログラムの実行主体は、車両制御装置12の統括制御部70等である。
(A)図4の手動運転モードに係るフローチャートによる説明
ステップS1にて、統括制御部70は、認識結果受信部52に対し、外界認識情報Iprの受信を要求する演算指令Aaを送出するとともに、局所環境マップ生成部54に対し、環境マップ情報Iemの生成を要求する演算指令Abを送出する。
この場合、外界認識部51は、演算周期Toc内に、外界センサ14中、カメラ33、レーダ34、及び図示しないLIDAR等からの外界情報(画像情報、レーダ出射・反射情報、及び光線照射・反射情報)に基づき認識した、静的な外界認識情報Iprs(レーン形状情報Iprsl、標識・標示情報Iprsm)と動的な外界認識情報Iprd(走行抑制源情報Iprdc)とからなる外界認識情報Iprを生成し、認識結果受信部52に送信(出力)している。
認識結果受信部52は、演算指令Aaに応答して外界認識情報Ipr(Iprs+Iprd)を統括制御部70に出力する。
一方、局所環境マップ生成部54は、演算指令Abに同期して、演算周期Toc内に外界認識情報Iprに自車状態情報Ivhを併合(マージ)して、図3に示した環境マップLmapを含む環境マップ情報Iemを生成し、統括制御部70に送出する。
ステップS2にて、統括制御部70は、外界認識情報Iprと環境マップ情報Iemを取得し、記憶装置40に記憶する。
なお、ステップS1での最初の演算指令Abでは、外界認識部51によって外界認識情報Iprが生成されていないので、2度目のステップS1の生成要求の後に、環境マップ情報Iemが生成される。つまり、環境マップ情報Iemは、前の演算周期Tocで生成された外界認識情報Ipr及び最新の自車状態情報Ivhに基づき生成される。
次いで、ステップS3にて、統括制御部70は、自動運転スイッチ22がオン状態の自動運転モードに設定されているか否かを判定する。
自動運転スイッチ22がオフ状態の非自動運転モードに設定されている(ステップS3:NO)場合、ステップS1、S2での外界認識情報Ipr及び環境マップ情報Iemの生成処理が繰り返される。
自動運転スイッチ22がオン状態の自動運転モードに設定されている(ステップS3:YES)場合、ステップS4にて、自動運転モードに瞬時に切り替えられる{非自動運転モードから自動運転モードに遷移(移行)されるともいう。}。
[フローチャート(第1実施例)による説明]
(B)図5の自動運転モード(第1実施例)に係るフローチャートを参照して、車両制御装置12の第1実施例の動作についての説明
ステップS11にて、統括制御部70は、認識結果受信部52、局所環境マップ生成部54、短期軌道生成部73、中期軌道生成部72、及び長期軌道生成部71のそれぞれに対し、外界認識情報Iprの受信を要求する演算指令Aa、環境マップ情報Iemの生成を要求する演算指令Ab、短期軌道Stの生成を要求する演算指令Ac、中期軌道Mtの生成を要求する演算指令Ad、及び長期軌道Ltの生成を要求する演算指令Aeを同時に送出する。
この場合、短期軌道生成部73は、最初の演算周期Tocに同期して、直前に生成されている環境マップ情報Iemと、開始時点で得た自車状態情報Ivhとに基づき短期軌道Stを生成することができる。
中期軌道生成部72は、最初の演算周期Tocを含み、3倍の演算周期である演算周期3×Toc後に、最初の中期軌道Mtを生成することができ、以降、演算周期3×Toc毎に中期軌道Mtを生成する。
長期軌道生成部71は、最初の演算周期Tocを含み、9倍の演算周期である演算周期9×Toc後に、最初の長期軌道Ltを生成することができ、以降、演算周期9×Toc毎に長期軌道Ltを生成する。
そこで、次のステップS12以降、この発明の要部に係わる短期軌道生成部73での短期軌道生成処理について説明する。
この実施形態では、基本的に、短期軌道生成部73が短期軌道Stを生成する際に利用する外界認識情報Ipr中、静的な外界認識情報Iprsと、中期軌道生成部72が中期軌道Mtを生成する際に利用する静的な外界認識情報Iprsの不一致(不整合)を回避して、安定した短期軌道Stの生成がなされることを目的としている。なお、短期軌道生成部73が短期軌道Stを生成する際、動的な外界認識情報Iprdは最新のものを利用する点に留意する。
本来的に、レーンマークや停止線等の静的な外界認識情報Iprsは、外界認識部51による演算周期(Toc未満)内では変化しない。しかしながら、逆光、水たまり等の存在により画像情報中のレーンマークや停止線等が瞬間的に途切れる場合がある。
このような場合に、短期軌道生成部73が利用する最新の静的な外界認識情報Iprsと、中期軌道生成部72が利用した静的な外界認識情報Iprsの不一致が発生する。
そこで、短期軌道生成部73にて短期軌道Stを生成する際に、ステップS12にて、中期軌道生成部72が中期軌道Mtを生成する際に利用した静的な外界認識情報Iprsがあるか否かを判定する。
ない(ステップS12:NO)場合には、ステップS13にて、短期軌道生成部73は、最新の静的な外界認識情報Iprs、動的な外界認識情報Iprd及び自車状態情報Ivhを利用して短期軌道Stを生成し、自動運転を実行する。
次いで、ステップS14にて、自動運転スイッチ22がオフ状態の非自動運転モード(手動運転モード)に設定されているか否かを判定する。
自動運転スイッチ22がオン状態の自動運転モードに設定されている(ステップS14:NO)場合、ステップS11以降の処理が繰り返され、通常、演算周期3×Tocの時間経過後に、ステップS12の判定が肯定的となり(ステップS12:YES)、ステップS15での短期軌道Stの生成処理が実行される。
ステップS15での短期軌道Stの生成処理では、中期軌道生成部72が利用した静的な外界認識情報Iprs、最新の動的な外界認識情報Iprd及び自車状態情報Ivhを利用して短期軌道Stを生成し、自動運転を継続する。
なお、ステップS14の判定において、自動運転スイッチ22がオフ状態の手動運転モードに設定されている(ステップS14:YES)場合、ステップS16にて、手動運転モードに切り替えられる。
[タイムチャートによる説明]
次に、図6のタイムチャート(第1実施例)を参照して、車両制御装置12の第1実施例の動作について説明する。
図6中、時点t0にて、ドライバ等による自動運転スイッチ22の操作により手動運転モード(自動運転 オフ状態)から自動運転モード(自動運転 オン状態)に切り替えられる。
時点t0より前の時点t−2(図6中、最左端の時点)にて、統括制御部70は、演算周期Tocに対応する処理Pro1の開始近傍にて、認識結果受信部52(図1、図2)に外界認識情報Iprの受信を要求する演算指令Aa(図6には不図示)を送出するとともに、局所環境マップ生成部54に環境マップ情報Iemの生成を要求する演算指令Abを送出する(ステップS1対応)。
局所環境マップ生成部54は、時点t−2の演算指令Abに応答して略演算周期Tocの時間にて環境マップ情報Iem1を生成して統括制御部70に出力する。
なお、環境マップ情報Iem1は、外界認識情報Iprと自車状態情報Ivhの合成情報であるので、環境マップ情報Iemを生成する処理Pro1の終了前に、演算指令Aaに応答して、外界認識部51から受信している外界認識情報Iprが認識結果受信部52から統括制御部70を経由して局所環境マップ生成部54に送出されているが、紙面の都合上、演算指令Aa、及び外界認識情報Iprの認識処理は省略している。
上述したように、統括制御部70の処理Pro2が終了する時点t1の前の時点t0にて、自動運転スイッチ22がオン状態に操作された(ステップS3:YES)ものとしている。
車両制御部110は、統括制御部70の処理Pro2の終点の時点t1にて、自動運転スイッチ22がオン状態に操作されたことに対応し、自車状態情報Ivh1を統括制御部70に送出する。
この場合、演算周期Tocの処理Pro3の終了時点t3には、車両制御部110により、時点t3の直前の時点t2に短期軌道生成部73から入力された短期軌道St1のみで生成された車両制御値Cvhに基づいてアクチュエータ27(駆動力装置28、操舵装置30及び制動装置32)が制御されて自動運転が実施される(最初のステップS13対応)。
一方、自動運転スイッチ22がオン状態に操作されたことに応答して、統括制御部70により処理Pro3の開始時点近傍にて、統括制御部70から短期軌道生成部73、中期軌道生成部72及び長期軌道生成部71に対して、それぞれ、短期軌道St3、中期軌道Mt1及び長期軌道Lt1の生成を要求する演算指令Ae、Ad、Acが送出されている(ステップS11対応)。
そうすると、演算周期Tocの略3倍経過時の処理Pro5(統括制御部70)中に、処理Pro1(中期軌道生成部72)での中期軌道Mt1が生成され、統括制御部70を介して短期軌道生成部73に送出される。
この場合、その次の演算周期Toc中の処理Pro6(統括制御部70)、換言すれば、短期軌道生成部73の処理Pro4で、5sec軌道の中期軌道Mt1を考慮した、通常の場合には、車両10の走行ラインがより滑らかになる短期軌道St4が生成され、統括制御部70に出力されるとともに、車両制御部110に出力される。
なお、中期軌道Mt1を考慮したとは、短期軌道生成部73が短期軌道St4を生成する際に、自車両10の現在位置の速度vs、加速度va、ヨーレートγ、及び操舵角δstに基づき周辺環境を考慮し自車両10の現在位置(始点)から1[sec]後の目標点(終点)に至るまでの短期軌道St4選定用の複数の軌道点列候補Pcjが生成される。
そして、生成された短期軌道St4の各軌道点列候補Pcjが、中期軌道Mt1の軌道点列Pjに対し後述する評価関数に基づき評価されるとともに、環境マップLmap(この環境マップLmapは、中期軌道生成部72が時点t1にて局所環境マップ生成部54から認識結果受信部52を経由して取得した環境マップ情報Iem2中の静的な外界認識情報Iprs2と、短期軌道生成部73が処理Pro4の開始時点で局所環境マップ生成部54から認識結果受信部52を経由して取得した最新の環境マップ情報Iem5中の動的な外界認識情報Iprd5に対応するものであることに留意する。)に対し後述する他の評価関数に基づき評価されて、評価の高い軌道点列候補Pcjが選択され、選択された軌道点列候補Pcjが軌道点列Pjとされた短期軌道St4が生成される、という意味である。
短期軌道St4の軌道点列Pjが車両制御部110を通じて演算周期Toc÷5の周期で車両制御値Cvhに変換され、アクチュエータ27に出力されることで外部環境に対する適応性及び車両10の応答性が考慮された自動運転が行われる(図6中、時点t4から時点t5までの「St+Mtで自動運転」と付記された期間)。
この場合、中期軌道Mt1の軌道点列Pjとの評価関数は、中期軌道Mt1の軌道点列Pjと短期軌道St4の各軌道点列候補Pcjの対応する点での各要素(位置x,y、速度vs、操舵角δst等)の偏差(車両制御値Cvhに係わる偏差)が小さい程、評価が高くなるように設定され、環境マップLmap(静的な外界認識情報Iprs2と動的な外界認識情報Iprd5と自車状態情報Ivh4とから生成されたレーンLや自車両10の最適走行ライン、例えば、直線レーンであれば、レーン中心線CL、カーブレーンであれば、アウト−イン−アウト走行ライン。)に対する評価関数は、短期軌道St4の各軌道点列候補Pcjの位置x,yと前記環境マップLmapの最適走行ライン等との偏差(レーンLに係わる位置偏差)等が小さい程、評価が高くなるように設定されている。両評価関数の評価値の重み付け合計値が最も高い軌道点列候補Pcjが短期軌道St4の軌道点列Pjに設定される。
次いで、時点t1から演算周期Tocの略9倍経過時の統括制御部70による処理Pro11中に、長期軌道生成部71の処理Pro1で長期軌道Lt1が生成され、演算周期Toc中の処理Pro15(統括制御部70)で、10sec軌道の長期軌道Lt1、及び5sec軌道の中期軌道Mt3を考慮した、車両10の短期軌道St13が短期軌道生成部73の処理Pro13で生成される。
短期軌道St13が長期軌道Lt1及び中期軌道Mt3を考慮した、とは、例えば、中期軌道生成部72が中期軌道Mt4を処理Pro4で生成する際に、短期軌道St4の生成処理で説明したのと同様に、複数の軌道点列候補Pcjからなる複数の中期軌道Mt4の候補が生成され、生成された各軌道点列候補Pcjが、長期軌道Lt1の軌道点列Pjとの評価関数に基づく評価、及び環境マップLmap(この場合、最新の環境マップ情報Iem11中の静的な外界認識情報Iprs11と、動的な外界認識情報Iprd11に対応するものであることに留意する。)との評価関数に基づく評価がなされて、合計評価の高い軌道点列候補Pcjが中期軌道Mt4の軌道点列Pjとされる。
さらに、このようにして長期軌道Lt1が参照されて生成された中期軌道Mt4と、短期軌道St13の複数の候補が上記したように評価関数により評価されることで、長期軌道Lt1を参照して生成された中期軌道Mt4が参照された短期軌道St13が生成される、という意味である。
時点t5以降、「St+Mt+Ltで自動運転」と付記された期間では、ドライバの運転感覚に近く乗り心地が十分に考慮された適応性・応答性に極めて優れた自動運転が実行される。
[フローチャート(第2実施例)による説明]
(C)図7の自動運転モード(第2実施例)に係るフローチャートを参照して、車両制御装置12の第2実施例の動作についての説明
図7のフローチャートは、図5に示したフローチャートに比較して、ステップS12a、ステップS12B、及びステップS15aの処理が追加されている点でのみ異なる。
すなわち、短期軌道生成部73が短期軌道Stを生成する際に、ステップS12aにおいて、自動運転しようとする環境領域が過渡領域か否かが静的な外界認識情報Iprs及び/又は地図情報記憶部42に記憶されている道路地図(カーブの曲率判定等)に基づき判定される。具体的には、カーブ進入時や右左折時等、操舵角δst変化が閾値以上の変化となるか否かを確認し、閾値以上となる過渡領域であると判定した(ステップS12a:YES)場合には、上述したステップS12以降の処理を実行する。
その一方、直線走行時や見通しのよいカーブの走行時であって、操舵角δst変化が閾値未満の変化であって過渡領域ではないと判定した(ステップS12a:NO)場合、短期軌道生成部73にて短期軌道Stを生成する際に、ステップS12bにて、長期軌道生成部71が長期軌道Ltを生成する際に利用した静的な外界認識情報Iprsがあるか否かを判定する。
ない(ステップS12b:NO)場合には、上述したステップS12以降の処理が実施される。
ある(ステップS12b:YES)場合には、ステップS15aでの短期軌道Stの生成処理では、長期軌道生成部71が利用した静的な外界認識情報Iprs、最新の動的な外界認識情報Iprd及び自車状態情報Ivhを利用して短期軌道Stを生成し、ステップS14の判定が肯定的となる(ステップS14:YES)まで自動運転を継続する。
この第2実施例では、過渡領域でない場合、短期軌道Stが長期軌道Ltにきわめて類似するので、外界情報(環境情報)の不整合が抑制された、きわめて安定した軌道出力を行うことができる。
図6のタイムチャートで一例を説明すると、短期軌道生成部73の処理Pro13では、静的な外界認識情報Iprsとして、時点t1で長期軌道生成部71が取得した静的な外界認識情報Iprs2を利用している。ちなみに、この第2実施例では、中期軌道生成部72の処理Pro4でも、静的な外界認識情報Iprsとして、時点t1で長期軌道生成部71が取得した静的な外界認識情報Iprs2を利用している。
[まとめ]
図8Aは、比較例に係るタイムチャートであり、図8Bは、図6に示したタイムチャート中、理解の便宜のためにデフォルメして描いた第1実施例(短期軌道生成部73が利用する静的な外界認識情報Iprsは、中期軌道生成部72が利用した静的な外界認識情報Iprsと同じものを利用する。)に係るタイムチャートである。図6の時点t1が図8A、図8Bの時点t11に対応する。
図8Aの比較例では、長期軌道生成部71、中期軌道生成部72、及び短期軌道生成部73は、レーン形状情報Iprsl等の静的な外界認識情報Iprsに関し、それぞれ最新のものを利用して軌道を生成している。
例えば、短期軌道生成部73は、処理Pro14にて時点t24で得た静的な外界認識情報Iprsを利用して短期軌道St14を生成している。
中期軌道生成部72は、処理Pro5にて時点t23で得た静的な外界認識情報Iprs及び動的な外界認識情報Iprdを利用して中期軌道Mt5(不図示)を生成している。
長期軌道生成部71は、処理Pro2にて時点t20で得た静的な外界認識情報Iprsを利用して長期軌道Ltを生成している。
このように、短期軌道生成部73が短期軌道Stを生成する際に利用する外界認識情報Ipr中、静的な外界認識情報Iprsに対し、長期軌道生成部71及び中期軌道生成部72がそれぞれ長期軌道Lt及び中期軌道Mtを生成する際に利用した静的な外界認識情報Iprsとの不一致(不整合)が発生している。
図8Bに示す第1実施例では、レーン形状情報Iprsl等の静的な外界認識情報Iprsは、上位階層である中期軌道生成部72が利用したものを下位階層である短期軌道生成部73で利用するようにしている。
例えば、短期軌道生成部73は、処理Pro14にて、中期軌道生成部72が時点t20にて取得した静的な外界認識情報Iprsを利用して短期軌道St14を生成している。
中期軌道生成部72は、処理Pro5にて時点t23で得た静的な外界認識情報Iprs及び動的な外界認識情報Iprdを利用して中期軌道Mt5(不図示)を生成している。
図9Aは、図8Aに示したのと同一の比較例に係るタイムチャートであり、図9Bは、図6に示したタイムチャートを理解の便宜のためにデフォルメして描いた第2実施例に係るタイムチャートである。図6の時点t1が図9A、図9Bの時点t11に対応する。
図9Bに示す第2実施例では、過渡領域でない(ステップS12a:NO)こと、長期軌道Lt生成の際に利用した静的な外界認識情報Iprsが存在すること(ステップS12b:YES)を前提として、レーン形状情報Iprsl等の静的な外界認識情報Iprsを、上位階層である長期軌道生成部71が利用したものを下位階層である中期軌道生成部72及び短期軌道生成部73で利用するようにしている。
例えば、短期軌道生成部73は、処理Pro14にて、中期軌道生成部72が時点t11にて取得した静的な外界認識情報Iprs及び自身が時点t24で取得した動的な外界認識情報Iprdを利用して短期軌道St14を生成している。
また、中期軌道生成部72は、処理Pro5にて時点t11で取得した静的な外界認識情報Iprs及び時点t23で取得した動的な外界認識情報Iprdを利用して中期軌道Mt5(不図示)を生成している。
なお、下位階層である中期軌道生成部72及び短期軌道生成部73における時点t11での静的な外界認識情報Iprs利用は、長期軌道生成部71が処理Pro2で長期軌道Lt2(不図示)を生成したときに、停止され、時点t20での静的な外界認識情報Iprsに変更される。
[まとめ]
上述した実施形態によれば、自動運転可能な車両10を制御する車両制御装置12が、外界センサ14により検出された外界情報から少なくとも自車10が走行するレーンのレーン形状を認識し、認識したレーン形状情報Iprslを含む静的な外界認識情報Iprsを生成するとともに障害物、交通参加者及び信号機灯色等の走行抑制源情報Iprdcを含む動的な外界認識情報Iprdを生成し、外界認識情報Ipr(Ipr=Iprs+Iprd)として生成する外界認識部51と、静的な外界認識情報Iprsを利用して演算周期が相対的に短い第1演算周期としての短周期Tsで第1軌道としての短期軌道Stを生成する第1軌道生成部としての短期軌道生成部73と、外界認識情報Ipr(Ipr=Iprs+Iprd)を利用して短周期Tsより長い第2演算周期としての中周期Tmで前記短期軌道Stより長い第2軌道としての中期軌道Mtを生成する中期軌道生成部72と、短期軌道生成部73及び中期軌道生成部72を制御する統括制御部70と、を備える。
外界認識部51は、短周期Ts(第1演算周期)以下の周期で前記認識処理を行うものであり、統括制御部70は、中期軌道生成部72(第2軌道生成部)が利用した静的な外界認識情報Iprsがある場合には、該静的な外界認識情報Iprsを短期軌道生成部73(第1軌道生成部)に利用させて、短期軌道Stを生成させるようにしている(第1実施例)。
このように、中期軌道生成部72(第2軌道生成部)が利用した静的な外界認識情報Iprsを短期軌道生成部73(第1軌道生成部)に利用させて、短期軌道St(第1軌道)を生成させるようにしたので、短期軌道生成部73(第2軌道生成部)が利用する中期軌道Mt(第2軌道)との静的な外界認識情報Iprsの不整合が抑制され、短期軌道生成部73(第1軌道生成部)から安定した軌道出力がなされる。
より詳しく説明すると、仮に、下位階層である短期軌道生成部73(第1軌道生成部)が最新の外界認識情報Ipr(Ipr=Iprs+Iprd)及び中期軌道Mt(第2軌道)を用いて、軌道最適化を行う場合、実際には外界情報(環境情報)が変化していなかったとしても、外界認識部51の認識誤差などにより、上位階層である中期軌道生成部72(第2軌道生成部)が用いた静的な外界認識情報Iprsとは異なる静的な外界認識情報Iprsを用いることになる。
この場合、中期軌道Mt(第2軌道)が最新の静的な外界認識情報Iprsに対して最適解となっておらず、短期軌道St(第1軌道)を評価する評価関数{例えば、短期軌道St(第1軌道)の候補として生成された複数の軌道点列候補Pcjから短期軌道St(第1軌道)の軌道点列Pjを選択する際に、基本的には、上位階層である中期軌道Mt(第2軌道)の軌道点列Pjに最も類似度が高い(差分が小さい)短期軌道St(第1軌道)の軌道点列候補Pcjを選定する関数}に不要な多峰性(本来、最も類似度の高い1点のピーク点となるところが、ピーク点が多点になる。)が生じてしまい、出力軌道である短期軌道St(第1軌道)が不安定になる可能性がある。
実際上、白線や停止線等からなるレーン形状には、認識誤差(認識ノイズ)は乗るが、本来、静的な(変化しない、動かない)ものであり、上位階層である中期軌道生成部72(第2軌道生成部)が参照した静的な外界認識情報Iprsと一部(レーン形状情報Iprsl等)が同じ外界認識情報Ipr(Iprsが同じ、Iprdは異なる。)を下位階層である短期軌道生成部73(第1軌道生成部)が参照することで、下位階層である短期軌道生成部73(第1軌道生成部)が参照する上位階層軌道である中期軌道Mt(第2軌道)との外界情報(環境マップ情報Iem)の不整合を抑制し、安定した軌道出力を行うことができる。
前記したように、外界認識情報Iprには、前記レーン形状情報Iprslを含む静的な外界認識情報Iprsの他に、交通参加者を含む自車の走行を抑制する動的な外界認識情報Iprdである走行抑制源情報Iprdcを含む。この場合、統括制御部70は、静的な前記外界認識情報Iprsは中期軌道生成部72(第2軌道生成部)が利用したものを短期軌道生成部73(第1軌道生成部)に利用させ、動的な前記外界認識情報Iprdは、最新の動的な外界認識情報Iprdを利用させるようにしている。
このように、第1軌道生成部としての短期軌道生成部73が、第2軌道生成部としての中期軌道生成部72の中周期Tm(第2演算周期)より短い短周期Ts(第1演算周期)で、中期軌道Mt(第2軌道)より短い短期軌道St(第1軌道)を生成する際に、動的な外界認識情報Iprdは、短周期Ts(第1演算周期)以下で認識されている最新の外界認識情報Iprdを参照して生成するので、交通参加者等に対する車両10の応答性が低下しない短期軌道St(第1軌道)を生成することができる。
前記したように、外界認識情報Iprには、レーン形状情報Iprslの他に、自車10の走行を規制する標識・標示情報Iprsmが含まれるものであり、統括制御部70は、標識・標示情報Iprsmをも中期軌道生成部72(第2軌道生成部)に利用させるとともに、中期軌道生成部72が利用した標識・標示情報Iprsmを短期軌道生成部73(第1軌道生成部)に利用させる。
例えば、中期軌道生成部72(第2軌道生成部)が利用した、最高速度を示す標識や停止線等の走行を規制する標識・標示情報Iprsmを、短期軌道生成部73(第1軌道生成部)に利用させるので、中期軌道生成部72(第2軌道生成部)により生成された車両10の速度vsの円滑な遷移や車両10の円滑な停止を行う中期軌道Mt(第2軌道)を短期軌道生成部73(第1軌道生成部)で利用することができる。
この場合において、統括制御部70が制御する、中周期Tm(第2演算周期)より長い第3演算周期としての長周期Tlで、静的な外界認識情報Iprsを参照して、前記中期軌道Mtより長い第3軌道としての長期軌道Ltを生成する第3軌道生成部としての長期軌道生成部71を有する場合、統括制御部70は、自動運転を開始する際、短期軌道生成部73(第1軌道生成部)、中期軌道生成部72(第2軌道生成部)、及び長期軌道生成部71(第3軌道生成部)に対し、各軌道の生成を同時に開始させる一方、中期軌道Mt(第2軌動)が生成される前は、短期軌道生成部73(第1軌道生成部)に対し、最新の外界認識情報Iprを参照させて短期軌道St(第1軌道)を生成させ、中期軌道Mt(第2軌道)が生成されたときは、短期軌道生成部73(第1軌道生成部)に対し、該中期軌道Mt(第2軌道)及び中期軌道生成部72(第2軌道生成部)が参照したレーン形状を含む静的な外界認識情報Iprsを参照させて短期軌道St(第1軌道)を生成させ、長期軌道Lt(第3軌道)が生成されたときは、短期軌道生成部73に対し、該長期軌道Lt(該第3軌道)及び長期軌道生成部71(第3軌道生成部)が利用したレーン形状情報Iprslを含む外界認識情報Iprを利用させて短期軌道Stを生成させるようにしてもよい。
自動運転がオン状態とされたとき、短期軌道生成部73、中期軌道生成部72、及び長期軌道生成部71により、まず、演算周期の最も短い演算周期Tocで短期軌道生成部73(第1軌道生成部)により生成した短期軌道Stで車両10を制御し、次に、演算周期が次に短い演算周期3×Tocで中期軌道生成部72(第2軌道生成部)により生成した中期軌道Mt(第2軌道)を考慮した短期軌道St(第1軌道)で車両10を制御し、次いで、演算周期が最も長い演算周期9×Tocで長期軌道生成部71により生成した長期軌道Ltを考慮した中期軌道Mtを考慮して生成された短期軌道Stで車両10を制御するようにしている。このため、直ちに短期軌道Stに基づき自動運転を開始でき、且つ徐々に段階的に、乗り心地・快適性が向上する中期軌道Mt及び長期軌道Ltを考慮した自動運転に移行することができる。この場合において、下位階層の軌道生成部(長期軌道生成部71に対する中期軌道生成部72、並びに長期軌道生成部71及び中期軌道生成部72に対する短期軌道生成部73)が参照する上位階層軌道(中期軌道Mtに対する長期軌道Lt、並びに短期軌道Stに対する中期軌道Mt及び長期軌道Lt)との外界情報(環境マップ情報Iem)の不整合を抑制し、安定した軌道出力を行うことができる。
また、外界認識情報Iprには、レーン形状情報Iprsl、又はレーン形状情報Iprsl及び標識・標示情報Iprsmの他に、自車10の走行を抑制する走行抑制源情報Iprdcが含まれるものであり、統括制御部70は、走行抑制源情報Iprdcを、長期軌道生成部71には利用(参照)させず、短期軌道生成部73(第1軌道生成部)にのみ参照(利用)させる。
相対的に長い軌道となる第3軌道としての長期軌道Ltでは乗り心地(車両の挙動変化の円滑性)が重視され、相対的に中位の軌道となる第2軌道としての中期軌道Mt及び相対的に短い軌道となる第1軌道としての短期軌道Stでは認識された外界環境に対する適応性・応答性が重視されるので、短期軌道St及び中期軌道Mt生成の際に、自車10の走行を抑制する走行抑制源情報Iprdcを参照することで、外界環境に対する適応性・応答性を確保しつつ、レーン形状を参照して生成された長期軌道Ltを間接的に参照する短期軌道Stにより車両10を制御することで、乗り心地(快適性)が考慮された自動運転を行うことができる。
レーン形状情報Iprslは、路面に設けられたレーンL又は縁石Es、ガードレールGr等のレーン規定物から認識される情報であり、走行抑制源情報Iprdcは、障害物、交通参加者、又は信号機灯色を含む情報である。
長期軌道生成部71(第3軌道生成部)は、路面に設けられたレーン規定物から認識される情報に基づき乗り心地を重視した軌道(長期軌道Lt)を生成でき、短期軌道生成部73(第1軌道生成部)及び中期軌道生成部72(第2軌道生成部)は、障害物、交通参加者、又は信号機灯色を含む情報に基づき適応性・応答性を重視した軌道(短期軌道St、中期軌道Mt)を生成することができる。
レーン規定物は、レーンマークLm及び/又は縁石Es、ガードレールGr等のレーン逸脱防止部材を含む。
外界認識部51は、レーンマークLm又は縁石Es・ガードレールGr等のレーン逸脱防止部材から自車10が走行するレーンLのレーン形状を認識することができる。
なお、この発明は、上記実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。

Claims (6)

  1. 自動運転可能な車両(10)を制御する車両制御装置(12)であって、
    外界情報を検出する外界センサ(14)で検出された前記外界情報から少なくとも自車が走行するレーンのレーン形状を認識し、認識したレーン形状情報(Iprsl)を含む静的な外界認識情報(Iprs)及び交通参加者を含む自車の走行を抑制する走行抑制源情報(Iprdc)を含む動的な外界認識情報(Iprd)を生成する外界認識部(51)と、
    前記外界認識情報を利用して、第1演算周期で第1軌道を生成する第1軌道生成部と、
    前記外界認識情報を利用して、前記第1演算周期より長い第2演算周期で前記第1軌道より長い第2軌道を生成する第2軌道生成部と、
    前記第1軌道生成部及び前記第2軌道生成部を制御する統括制御部(70)と、
    を備え、
    前記外界認識部(51)は、前記第1演算周期以下の周期で認識処理を行うものであり、
    前記統括制御部(70)は、
    前記第1軌道生成部により最新の前記第1軌道を生成させる際に、最新の動的な前記外界認識情報(Iprd)を利用させ、且つ前記第2軌道生成部が直近の前記第2軌道を生成する際に利用した前記第2演算周期分前の静的な前記外界認識情報(Iprs)がある場合には、該第2演算周期分前の静的な前記外界認識情報(Iprs)及び直近に生成された前記第2軌道を参照させて最新の前記第1軌道を生成させる
    ことを特徴とする車両制御装置(12)。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置(12)において、
    前記外界認識情報には、前記レーン形状情報(Iprsl)の他に、前記自車(10)の走行を規制する静的な外界認識情報(Iprs)である標識・標示情報(Iprsm)が含まれるものであり、
    前記統括制御部(70)は、
    前記標識・標示情報(Iprsm)を前記第2軌道生成部に利用させるとともに、前記第2軌道生成部が前記第2演算周期分前に利用した前記標識・標示情報(Iprsm)を前記第1軌道生成部に利用させる
    ことを特徴とする車両制御装置(12)。
  3. 請求項1又はに記載の車両制御装置(12)において、
    前記統括制御部(70)が制御する、前記第2演算周期より長い第3演算周期で、前記外界認識情報を利用して、前記第2軌道より長い第3軌道を生成する第3軌道生成部をさらに有し、
    前記統括制御部(70)は、
    自動運転を開始する際、前記第1軌道生成部、前記第2軌道生成部、及び前記第3軌道生成部に対し、各軌道の生成を同時に開始させる一方、
    直近の前記第2軌道が生成される前は、前記第1軌道生成部に対し、最新の外界認識情報を利用させて最新の前記第1軌道を生成させ、
    直近の前記第2軌道が生成されたときは、前記第1軌道生成部に対し、直近に生成された前記第2軌道及び前記第2軌道生成部が直近の前記第2軌道を生成する際に利用したレーン形状を含む前記第2演算周期分前の静的な前記外界認識情報を利用させて最新の前記第1軌道を生成させ、
    直近の前記第3軌道が生成されたときは、前記第1軌道生成部に対し、直近に生成された該第3軌道及び前記第3軌道生成部が該第3軌道を生成する際に利用したレーン形状情報(Iprsl)を含む前記第3演算周期分前の前記外界認識情報を利用させて最新の前記第1軌道を生成させる
    ことを特徴とする車両制御装置(12)。
  4. 請求項に記載の車両制御装置(12)において、
    前記外界認識情報には、さらに、前記自車(10)の走行を抑制する走行抑制源情報(Iprdc)が含まれるものであり、
    前記統括制御部(70)は、
    前記走行抑制源情報(Iprdc)を、前記第3軌道生成部には利用させず、前記第1及び第2軌道生成部に利用させる
    ことを特徴とする車両制御装置(12)。
  5. 請求項に記載の車両制御装置(12)において、
    前記レーン形状情報(Iprsl)は、路面に設けられたレーン規定物から認識される情報であり、前記走行抑制源情報(Iprdc)は、障害物、交通参加者、又は信号機灯色を含む情報である
    ことを特徴とする車両制御装置(12)。
  6. 請求項に記載の車両制御装置(12)において、
    前記レーン規定物は、レーンマーク又はレーン逸脱防止部材を含む
    ことを特徴とする車両制御装置(12)。
JP2018545743A 2016-10-18 2016-10-18 車両制御装置 Expired - Fee Related JP6714714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/080784 WO2018073886A1 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018073886A1 JPWO2018073886A1 (ja) 2019-04-25
JP6714714B2 true JP6714714B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=62019151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545743A Expired - Fee Related JP6714714B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 車両制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11142197B2 (ja)
JP (1) JP6714714B2 (ja)
CN (1) CN109843683B (ja)
DE (1) DE112016007351T5 (ja)
WO (1) WO2018073886A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109843683B (zh) * 2016-10-18 2022-03-22 本田技研工业株式会社 车辆控制装置
US11560145B2 (en) * 2017-01-10 2023-01-24 Mitsubishi Electric Corporation Travel path recognition apparatus and travel path recognition method
JP6564424B2 (ja) * 2017-06-09 2019-08-21 株式会社Subaru 車両制御装置
CN109334662A (zh) * 2018-10-30 2019-02-15 奇瑞汽车股份有限公司 行车辅助方法及***
JP7226545B2 (ja) * 2019-06-14 2023-02-21 日産自動車株式会社 走行支援方法および走行支援装置
JP7243567B2 (ja) 2019-10-18 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 変更操作支援装置
JP7408695B2 (ja) * 2020-01-30 2024-01-05 日立Astemo株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム
JP7441405B2 (ja) * 2020-02-13 2024-03-01 マツダ株式会社 走行経路生成システム及び車両運転支援システム

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3770464A (en) 1971-10-12 1973-11-06 Shipley Co Dry replenishment of electroless copper solutions
JPS536934A (en) 1976-07-08 1978-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solar heat collecting system
US7630806B2 (en) * 1994-05-23 2009-12-08 Automotive Technologies International, Inc. System and method for detecting and protecting pedestrians
US6526352B1 (en) * 2001-07-19 2003-02-25 Intelligent Technologies International, Inc. Method and arrangement for mapping a road
US6934615B2 (en) * 2003-03-31 2005-08-23 Deere & Company Method and system for determining an efficient vehicle path
JP4525670B2 (ja) 2006-11-20 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 走行制御計画生成システム
CN100580735C (zh) * 2008-09-25 2010-01-13 北京航天智通科技有限公司 基于探测车技术的实时动态交通信息处理方法
US8126642B2 (en) * 2008-10-24 2012-02-28 Gray & Company, Inc. Control and systems for autonomously driven vehicles
JP4614005B2 (ja) * 2009-02-27 2011-01-19 トヨタ自動車株式会社 移動軌跡生成装置
JP5310116B2 (ja) * 2009-03-06 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 移動軌跡生成装置
JP5402203B2 (ja) * 2009-04-20 2014-01-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置および車両制御方法
JP5306934B2 (ja) 2009-08-03 2013-10-02 本田技研工業株式会社 ロボットおよび制御システム
JP5413466B2 (ja) * 2010-01-15 2014-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2011158347A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
WO2013111310A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 トヨタ自動車株式会社 物体認識装置および車両制御装置
US10427676B2 (en) * 2017-05-31 2019-10-01 GM Global Technology Operations LLC Trajectory planner for autonomous driving using bézier curves
US9151631B2 (en) * 2013-10-14 2015-10-06 Ford Global Technologies, Llc Vehicle fueling route planning
KR102051142B1 (ko) * 2014-06-13 2019-12-02 현대모비스 주식회사 차량용 운전자 위험 지수 관리 시스템 및 그 방법
CN104590259B (zh) * 2015-01-07 2015-08-26 福州华鹰重工机械有限公司 一种轨迹搜寻方法和***
JP6269557B2 (ja) * 2015-04-08 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置
BR112018001165B1 (pt) * 2015-07-21 2023-11-07 Nissan Motor Co., Ltd Dispositivo de planejamento de condução, aparelho de auxílio de deslocamento e método para planejamento de condução
CN107851375B (zh) * 2015-07-21 2021-01-05 日产自动车株式会社 驾驶计划装置、行驶辅助装置、驾驶计划方法
CN107851376A (zh) * 2015-07-21 2018-03-27 日产自动车株式会社 场景评估装置、行驶辅助装置、场景评估方法
KR20170015115A (ko) * 2015-07-30 2017-02-08 삼성전자주식회사 자율 주행 차량 및 자율 주행 차량 제어 방법
KR101886483B1 (ko) * 2015-12-08 2018-08-07 현대자동차주식회사 차량 간 통신에서 주행 경로 데이터를 이용한 타겟 분류 방법
US10203211B1 (en) * 2015-12-18 2019-02-12 Amazon Technologies, Inc. Visual route book data sets
CN108778882B (zh) * 2016-03-15 2021-07-23 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
US9857795B2 (en) * 2016-03-24 2018-01-02 Honda Motor Co., Ltd. System and method for trajectory planning for unexpected pedestrians
US9910440B2 (en) * 2016-05-13 2018-03-06 Delphi Technologies, Inc. Escape-path-planning system for an automated vehicle
US10922578B2 (en) * 2016-08-24 2021-02-16 Google Llc Change detection based imagery acquisition tasking system
US10528542B2 (en) * 2016-08-24 2020-01-07 Google Llc Change direction based map interface updating system
JP6663835B2 (ja) * 2016-10-12 2020-03-13 本田技研工業株式会社 車両制御装置
CN109963760B (zh) * 2016-10-18 2022-04-01 本田技研工业株式会社 车辆控制装置
CN109843683B (zh) * 2016-10-18 2022-03-22 本田技研工业株式会社 车辆控制装置
US10809719B2 (en) * 2017-08-29 2020-10-20 Uatc, Llc Systems and methods of controlling an autonomous vehicle using an enhanced trajectory following configuration
US10831188B2 (en) * 2017-11-07 2020-11-10 Zoox, Inc. Redundant pose generation system
US11260849B2 (en) * 2018-05-23 2022-03-01 Baidu Usa Llc Method for determining lane changing trajectories for autonomous driving vehicles
US10775178B2 (en) * 2018-08-14 2020-09-15 International Business Machines Corporation Spatio-temporal re-routing of navigation
US11710421B2 (en) * 2018-12-05 2023-07-25 Garmin Switzerland Gmbh Driving analysis and instruction device
US11104332B2 (en) * 2018-12-12 2021-08-31 Zoox, Inc. Collision avoidance system with trajectory validation
US11520331B2 (en) * 2018-12-28 2022-12-06 Intel Corporation Methods and apparatus to update autonomous vehicle perspectives
US20200387156A1 (en) * 2019-06-06 2020-12-10 Denso International America, Inc. Autonomous Coach Vehicle Learned From Human Coach
JP7222332B2 (ja) * 2019-08-23 2023-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両遠隔指示システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018073886A1 (ja) 2018-04-26
DE112016007351T5 (de) 2019-07-04
JPWO2018073886A1 (ja) 2019-04-25
CN109843683A (zh) 2019-06-04
US20200047753A1 (en) 2020-02-13
US11142197B2 (en) 2021-10-12
CN109843683B (zh) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6714714B2 (ja) 車両制御装置
JP6704062B2 (ja) 車両制御装置
JP6672474B2 (ja) 車両制御装置
JP6637193B2 (ja) 車両制御装置
CN110171421B (zh) 车辆控制装置
JP6589064B2 (ja) 車両制御装置
JP6637194B2 (ja) 車両制御装置
JP2020189543A (ja) 車両の走行制御装置
US20200094838A1 (en) Autonomous driving system and control method for autonomous driving system
US10353391B2 (en) Travel control device
JP2021033772A (ja) 停止線位置推定装置及び車両制御システム
WO2021075054A1 (ja) 走行支援装置のオーバーライド判定方法、及び走行支援装置
JP7071907B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2021075119A (ja) 走行支援装置の走行支援方法、及び走行支援装置
JP2021049867A (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
WO2023152944A1 (ja) 運転支援装置
WO2024013996A1 (ja) 車両の運転支援方法及び運転支援装置
WO2024013997A1 (ja) 車両の運転支援方法及び運転支援装置
JP2021172218A (ja) 走行支援装置の走行支援方法、及び走行支援装置
JP2024039134A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2020116994A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees