JP6712545B2 - 電子制御装置、電子制御システム、及び電子制御方法 - Google Patents

電子制御装置、電子制御システム、及び電子制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6712545B2
JP6712545B2 JP2016245896A JP2016245896A JP6712545B2 JP 6712545 B2 JP6712545 B2 JP 6712545B2 JP 2016245896 A JP2016245896 A JP 2016245896A JP 2016245896 A JP2016245896 A JP 2016245896A JP 6712545 B2 JP6712545 B2 JP 6712545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
circuit
information
logic circuit
electronic control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016245896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018101221A (ja
Inventor
泰輔 植田
泰輔 植田
聡 堤
聡 堤
遠藤 英樹
英樹 遠藤
坂本 英之
英之 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2016245896A priority Critical patent/JP6712545B2/ja
Priority to DE112017005791.4T priority patent/DE112017005791T5/de
Priority to PCT/JP2017/042088 priority patent/WO2018116737A1/ja
Priority to CN201780074995.8A priority patent/CN110036370B/zh
Priority to US16/470,455 priority patent/US11318929B2/en
Publication of JP2018101221A publication Critical patent/JP2018101221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6712545B2 publication Critical patent/JP6712545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17736Structural details of routing resources
    • H03K19/17744Structural details of routing resources for input/output signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0018Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0095Automatic control mode change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、電子制御装置、電子制御システム、及び電子制御方法に関する。
車両の自動運転を目指した技術開発が進められている。自動運転は運転者に代わり周囲の認識、車両の制御を行う必要があり、膨大な情報処理が必要になる。増大する情報処理に対応するため、CPUに加え、ハードウェアチップを用いる検討が進められている。
車両の状態を示す状態信号に応じた様々な処理を、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のPLD(Programmable Logic Device)を用いた再構成可能な論理回路で実行することにより、複数の電子制御ユニットの機能を一台の装置で実現することが行われている(特許文献1)。
特開2006−282072号公報
従来の装置では、膨大な情報処理を行うために、論理回路の回路規模が大きくなる課題があった。
本発明による電子制御装置は、再構成可能な論理回路を備える電子制御装置であって、情報を収集する情報収集部と、前記収集した情報に基づき、処理情報を複数格納する処理情報記憶部から、前記論理回路に実行させる処理情報の組み合わせを判定する処理判断部と、を備え、前記論理回路は、前記処理判断部で判定された処理情報の組み合わせに基づいて再構成され、前記処理情報記憶部は、前記論理回路が再構成される回路領域の分割数を記憶し、前記処理判断部は、前記分割数に基づいて前記回路領域を分割して、前記分割した各回路領域に前記論理回路を再構成する。
本発明による電子制御方法は、電子制御装置により情報を収集し、前記収集した情報に基づき、処理情報を複数格納する処理情報記憶部から、再構成可能な論理回路に実行させる処理情報の組み合わせを判定し、前記論理回路は、前記判定された処理情報の組み合わせに基づいて再構成され、前記処理情報記憶部に、前記論理回路が再構成される回路領域の分割数を記憶し、前記判定において、前記分割数に基づいて前記回路領域を分割して、前記分割した各回路領域に前記論理回路を再構成する。
本発明によれば、論理回路の回路規模を小さくすることができる。
実施形態の電子制御装置を適用した車載システムの構成図である。 自律走行制御部のブロック構成を示す図である。 モードDBの一例を示す図である。 処理情報DB4の一例を示す図である。 自律走行制御部の処理を示すフローチャートである。 自律走行制御部の再構成回路演算処理を示すフローチャートである。 自律走行制御部における再構成回路の更新例を示すシーケンス図である。 (a)(b)(c)モード1における再構成回路の構成例を示す図である。 (a)(b)(c)モード2における再構成回路の構成例を示す図である。 (a)(b)(c)モード3における再構成回路の構成例を示す図である。 サーバ装置から自律走行制御部への情報受信を示すシーケンス図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態の電子制御装置を適用した車載システムの構成図である。
車載システムは、自車両の外界状況をカメラにより認識するカメラ情報取得部101と、自車両の外界状況をレーダにより認識するレーダ情報取得部102と、GPSにより自車位置を検出する自車位置情報取得部103とを備える。さらに、自動運転制御を開始したり、自動運転モードを変更したりするための自動運転ボタン104を備える。
また、車載システムは、無線通信部105を備える。無線通信部105は、OTA(Over−The−Air)により車載システム内の情報を更新するために、無線ネットワークを介してサーバ装置9に接続される。
さらに、本実施形態の車載システムは、自律走行制御部(第1ECU(Electronic Control Unit))2と、補助制御部(第2ECU)106と、ブレーキ制御部(第3ECU)107と、エンジン制御部(第4ECU)108と、パワーステアリング制御部(第5ECU)109とを備える。
カメラ情報取得部101、レーダ情報取得部102、自車位置情報取得部103、自動運転ボタン104、及び無線通信部105は、自律走行制御部2に接続される。カメラ情報取得部101、レーダ情報取得部102、自車位置情報取得部103からは、各々のセンサ情報が自律走行制御部2に伝達される。また、自動運転ボタン104から自動運転制御信号が、無線通信部105から処理情報の更新等が自律走行制御部2に伝達される。
また、自律走行制御部2、補助制御部106、ブレーキ制御部107、エンジン制御部108、及びパワーステアリング制御部109は、CAN(Controller Area Network)によって相互に通信可能に接続される。
自律走行制御部2は、自動運転制御のための処理を行い、処理結果に基づいて制御指令を、ブレーキ制御部107、エンジン制御部108、及びパワーステアリング制御部109へ出力する。補助制御部106は、自律走行制御部2と同様の制御を補助として行う。
また、ブレーキ制御部107は、車両の制動力を制御し、エンジン制御部108は、車両の駆動力を制御する。また、パワーステアリング制御部109は、車両のステアリングを制御する。
自律走行制御部2は、自動運転ボタン104により自動運転の開始要求を受け付けると、カメラ情報取得部101、レーダ情報取得部102、自車位置情報取得部103などからの外界の情報を基に車両の移動ルートを算出する。そして、自律走行制御部2は、移動ルートに従って車両を移動させるように、制動力、駆動力、操舵などの制御指令を、ブレーキ制御部107、エンジン制御部108、及びパワーステアリング制御部109に出力する。
ブレーキ制御部107、エンジン制御部108、パワーステアリング制御部109は、自律走行制御部2から制御指令を受けて、図示省略した各制御対象(アクチュエータ)に操作信号を出力する。
すなわち、自律走行制御部2は、制御指令を出力するメイン制御装置であり、ブレーキ制御部107、エンジン制御部108、パワーステアリング制御部109は、自律走行制御部2からの制御指令に応じて制御対象を制御するサブ制御装置である。
一方、補助制御部106は、自律走行制御部2が異常時のとき、自律走行制御部2に代わって自動運転制御を行うための補助制御装置である。
図2は、自律走行制御部2のブロック構成を示す図である。
自律走行制御部2は、複数の通信インタフェース201−1及び201−2(通信インタフェースを総称する場合、「通信インタフェース201」と記載する)、情報収集部202、モード選択部203、処理判断部204、再構成回路205、モードデータベース(モードDB)3、処理情報データベース(処理情報DB)4、接続データベース(接続DB)6、及び回路データベース(回路DB)5を有する。
通信インタフェース201は、一般的な車載システムで用いられるCANなどの所定のプロトコルで通信するインタフェースである。自律走行制御部2は、通信インタフェース201を介して他の装置に接続され、データを送受信する。本実施形態では、自律走行制御部2は、通信インタフェース201−1を介して、カメラ情報取得部101、レーダ情報取得部102、自車位置情報取得部103、自動運転ボタン104、及び無線通信部105と接続され、通信インタフェース201−2を介して補助制御部106、ブレーキ制御部107、エンジン制御部108、及びパワーステアリング制御部109と接続される。
なお、図2では、複数の通信インタフェース201−1及び201−2を備えたが、1つの通信インタフェース201としてもよい。この場合は、自律走行制御部2は、通信インタフェース201を介して、カメラ情報取得部101、レーダ情報取得部102、自車位置情報取得部103、自動運転ボタン104、無線通信部105、補助制御部106、ブレーキ制御部107、エンジン制御部108、及びパワーステアリング制御部109と接続される。
情報収集部202は、通信インタフェース201−1から入力される、カメラ情報取得部101、レーダ情報取得部102、及び自車位置情報取得部103からのセンサ情報や、自動運転ボタン104からの自動運転制御信号や、ブレーキ制御部107、エンジン制御部108、及びパワーステアリング制御部109からのECU異常信号を収集し、収集したセンサ情報、自動運転制御信号、ECU異常信号を周期的にモード選択部203に転送する。具体的には、情報収集部202は、自車両の高速道路走行、市街走行、あるいは、駐車時を含む走行状況に関する情報と、晴れ、雨、昼、あるいは、夜を含む天候状況に関する情報と、自車両の異常を含む非常状況の情報などを収集する。
モード選択部203は、情報収集部202から取得したセンサ情報や、自動運転制御信号や、ECU異常信号などを基にモードDB3を参照し、処理判断部204へ転送する動作モードを判定する。モードDB3の詳細は図3を参照して後述する。
処理判断部204は、モード選択部203から取得した動作モードを基に処理情報DB4を参照し、該当する動作モードで実施する処理方法、及び処理情報などを判定する。処理情報DB4の詳細は図4を参照して後述する。
処理判断部204は、処理情報DB4で判定した処理方法、及び処理情報などを基に再構成回路205を変更する。再構成回路205は、データに対して所定の処理を実行する回路であり、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のPLD(Programmable Logic Device)を用いた再構成可能な論理回路である。回路DB5は、再構成回路205内の回路領域に書き込まれて論理回路を形成する処理回路データを記憶する。接続DB6は、再構成回路205内に書き込まれて、処理判断部204と論理回路との間のインタフェース回路を形成する接続回路データを記憶する。再構成回路205は、処理情報DB4の処理方法、及び処理情報などを基に判定された、処理回路データ及び接続回路データにより論理回路が再構成されて、処理を実行する。処理が完了すると完了通知を処理判断部204に通知する。処理判断部204は、論理回路が実行した処理結果を基に、制動力や駆動力などの制御指令を通信インタフェース201−2から出力する。
なお、情報収集部202は、サーバ装置9から無線通信部105を介して処理情報の更新を受信すると、モードDB3、処理情報DB4、回路DB5、接続DB6の内容を更新する。この更新によって、動作モードや再構成回路205に実行させる処理を更新することができる。処理情報の更新の例は図11を参照して後述する。
自律走行制御部2は、情報収集部202、モード選択部203、及び処理判断部204を備え、後述するフローチャートで示した処理を行う例で説明する。しかし、これらのフローチャートで示したプログラムを、CPU、メモリなどを備えたコンピュータにより実行することにより実現してもよい。更に、これらのプログラムは、記録媒体やデータ信号(搬送波)などの種々の形態のコンピュータ読み込み可能なコンピュータプログラム製品として供給してもよい。また、自動運転の機能安全上から、自律走行制御部2は、ロックステップ方式を採用した複数のコアを持つプロセッサにより構成してもよい。
また、自律走行制御部2は、物理的に一つの電子制御装置上で、又は、論理的又は物理的に複数の電子制御装置上で構成されてもよい。前述したプログラムは、同一の電子制御装置上で別個のスレッドで動作してもよく、複数の電子制御装置の資源上に構築された仮想的な電子制御装置上で動作してもよい。
図3は、モードDB3の一例を示す図である。
モードDB3は、モード選択部203によって参照され、情報収集部202から取得する情報と、処理判断部204に出力する動作モードとを対応づけたデータベースである。具体的には、モードDB3は、図3に示すように、モード選択条件301と、選択される動作モード302とを対応付けて記憶する。そして、モード選択部203は、情報収集部202から取得した情報をモード選択条件301としてモードDB3を参照し、動作モード302を選択する。
例えば、自動運転への適用例として、カメラ情報取得部101、レーダ情報取得部102、自車位置情報取得部103など外界認識センサのパラメータ情報を基に高速道路に進入したと判断した場合は、これをモード選択条件301とし、動作モード302としてモード1を選択する。また、自動運転ボタン104により自動駐車するための制御信号を受信した場合は、これをモード選択条件301とし、動作モード302としてモード2を選択する。また、故障検出情報としてECUの異常を検出した場合は、これをモード選択条件301とし、動作モード302としてモード3を選択する。その他、モード選択部203は、情報収集部202で収集した前述のような各種情報に基づいて、自車両の高速道路走行、市街走行、あるいは、駐車時を含む走行状況と、晴れ、雨、昼、あるいは、夜を含む天候状況と、自車両の異常を含む非常状況と、の少なくともいずれか一つに応じた動作モードを選択してもよい。
図4は、処理情報DB4の一例を示す図である。
処理情報DB4は、処理判断部204によって参照され、モード選択部203から取得する動作モード302に対応する動作モード401と、処理内容とを対応づけたデータベースである。
処理情報DB4は、動作モード401ごとに、処理方法402、接続情報403、及び処理情報404を対応付けて記憶する。処理方法402は、論理回路の回路領域の分割数402−1、論理回路による処理の回数402−2、論理回路による処理の順番402−3よりなり、論理回路の再構成手順や処理の順番を指定する。接続情報403は、接続DB6内の接続回路データを指定する。処理情報404は、処理情報1〜処理情報3(404−1〜404−3)よりなり、それぞれ回路DB5内の処理回路データを指定すると共に処理にかかる時間を記憶する。なお、処理にかかる時間は、設計する上で全体の処理にかかる時間を確認するための参考として記憶しており、本実施形態では記憶しなくてもよい。
例えば、動作モード401がモード1である場合は、分割数402−1により、再構成回路205に1つの回路領域を設けることを指定する。回数402−2により、再構成回路205に設けられた論理回路による処理が3回行われることを指定する。順番402−3により、処理情報1(404−1)〜処理情報3(404−3)の処理を順番に処理することを指定する。接続情報403は、接続DB6内のインタフェース回路I1に対応する接続回路データを再構成回路205に書き込むことを指定する。処理情報1(404−1)は、回路DB5内の論理回路A1に対応する処理回路データを再構成回路205に書き込むことを指定すると共に、その論理回路A1の処理時間T11を記憶する。処理情報2(404−2)は、論理回路A2に対応する処理回路データを再構成回路205に書き込むことを指定すると共に、その論理回路A2の処理時間T12を記憶する。処理情報3(404−3)は、論理回路A3に対応する処理回路データを再構成回路205に書き込むことを指定すると共に、その論理回路A3の処理時間T13を記憶する。
モード1の自動運転への適用例として、処理情報1をセンシング処理、処理情報2を車両や歩行者の行動予測処理、処理情報3を車両の移動ルート算出処理としてもよい。このモード1の再構成回路の詳細は図8を参照して後述する。
また、動作モード401がモード2である場合は、分割数402−1により、再構成回路205に2つの回路領域を設けることを指定する。回数402−2により、再構成回路205の一方の領域に設けられた論理回路による処理が2回行われ、他方の領域に設けられた論理回路による処理が1回行われることを指定する。順番402−3により、処理情報1(404−1)〜処理情報2(404−2)の処理を一方の領域に設けられた論理回路で順番に処理し、処理情報3(404−3)の処理を他方の領域に設けられた論理回路で処理することを指定する。接続情報403は、接続DB6内のインタフェース回路I2に対応する接続回路データを再構成回路205に書き込むことを指定する。処理情報1(404−1)、処理情報2(404−2)は、回路DB5内の論理回路B1、B2にそれぞれ対応する処理回路データを再構成回路205の一方の領域に書き込むことを指定すると共に、その論理回路B1、B2の処理時間T21、T22を記憶する。処理情報3(404−3)は、論理回路B3に対応する処理回路データを再構成回路205の他方の領域に書き込むことを指定すると共に、その論理回路B3の処理時間T23を記憶する。
モード2の自動運転への適用例として、処理情報1(404−1)〜処理情報3(404−3)を、空き駐車スペース探索処理、駐車後退処理、駐車前進処理としてもよい。このモード2の再構成回路の詳細は図9を参照して後述する。
また、動作モード401がモード3である場合は、分割数402−1により、再構成回路205に3つの回路領域を設けることを指定する。回数402−2により、再構成回路205の第1の領域に設けられた論理回路による処理が1回行われ、第2の領域に設けられた論理回路による処理が1回行われ、第3の領域に設けられた論理回路による処理が1回行われることを指定する。順番402−3により、処理情報1(404−1)〜処理情報3(404−3)の処理を第1〜第3の領域に設けられた論理回路で順番に処理することを指定する。接続情報403は、接続DB6内のインタフェース回路I3に対応する接続回路データを再構成回路205に書き込むことを指定する。処理情報1(404−1)は、回路DB5内の論理回路C1に対応する処理回路データを再構成回路205の第1の領域に書き込むことを指定すると共に、その論理回路C1の処理時間T31を記憶する。処理情報2(404−2)は、論理回路C2に対応する処理回路データを再構成回路205の第2の領域に書き込むことを指定すると共に、その論理回路C2の処理時間T32を記憶する。処理情報3(404−3)は、論理回路C3に対応する処理回路データを再構成回路205の第3の領域に書き込むことを指定すると共に、その論理回路C3の処理時間T33を記憶する。
モード3の自動運転への適用例として、処理情報1(404−1)〜処理情報3(404−3)を、安全に停車するための軌道確保処理としてもよい。このモード3の場合の再構成回路の詳細は図10を参照して後述する。
なお、図4に示す処理情報DB4は一例である。例えば、動作モードに対応する処理情報404は、3個に限らず、2個、または4個以上であってもよい。処理情報404の数に応じて、分割数402−1、回数402−2、順番402−3も適宜設定される。
図5は、自律走行制御部2の処理を示すフローチャートである。
自動運転では、センシング処理、距離計算処理、車両や歩行者の行動予測処理、車両の移動ルート算出処理といった多様な処理を繰り返し行うことが求められるため、自律走行制御部2は、収集したセンサ情報や自動運転制御信号を基に図5に示す処理を周期的に行う。
また、自律走行制御部2は、走行シーン、天候状況、あるいは、非常時において、前述の多様な処理を実施するため、モードDB3で自動運転の動作モード302の選択を管理する。また、自律走行制御部2は、処理情報DB4に各動作モード401ごとに、処理方法402、接続情報403、及び処理情報404を管理し、再構成回路205に論理回路を再構成して処理を実施する。
以下、図5のフローチャートを参照して、自律走行制御部2の処理動作を説明する。
自律走行制御部2は、周期間隔Tごとに、図5に示す処理を開始する。自律走行制御部2が処理を開始すると(S500)、モード選択部203においてモードDB3を参照して、情報収集部202において取得した外界状況のセンサ情報や自動運転制御信号を基に、動作モード302を判定する(S501)。
S501の処理の後、自律走行制御部2は、モード選択部203において判定した動作モード302を検索キーとして処理情報DB4を参照し、処理方法402、接続情報403、及び処理情報404を判定する(S502)。
S502の処理の後、自律走行制御部2は、再構成回路演算処理を実施する(S503)。再構成回路演算処理の詳細は図6を参照して後述する。
S503の処理の後、自律走行制御部2は、通信インタフェース201−2から制動力や駆動力などの制御指令を出力して(S504)、処理を終了する(S505)。
図6は、自律走行制御部2の再構成回路演算処理を示すフローチャートである。自律走行制御部2は、図5に示した処理のS503において、この再構成回路演算処理を開始する。
自律走行制御部2は、再構成回路演算処理を開始すると(S600)、処理情報DB4を参照して、処理方法402、接続情報403、及び処理情報404を読み出し、処理の順番を1に設定する(S601)。
S601の処理の後、自律走行制御部2は、図5に示すS501において判定した動作モード302が前回に判定したモード値と同じかを判定する(S602)。
S602で、判定した動作モード302が前回モード値と異なると判定された場合、自律走行制御部2は、判定した動作モード302が示す接続情報403を処理情報DB4より読み出し、この接続情報403で指定される接続回路データを接続DB6より読み出して、処理判断部204とのインタフェース回路として再構成回路205に書き込む(S603)。すなわち、判定した動作モードに対応するインタフェース回路を再構成する。ここで、判定した動作モード302が前回モード値と異なるとS602で判定された場合、動作モードが切り替わり、再構成回路205と処理判断部204とのインタフェース回路も切り替えが必要となる。このため、S603で接続回路データを再構成回路205に書き込み、切り替え後の動作モードに対応したインタフェース回路を再構成する。
S603の処理の後、自律走行制御部2は、処理方法402の分割数402−1で指定されている分割数に再構成回路205の回路領域を分割するように制御する(S604)。
S604の処理の後、自律走行制御部2は、処理情報404における処理情報1〜3のうち、現在設定されている処理の順番に対応する処理情報で指定される処理回路データを回路DB5より読み出して、処理回路データを再構成回路205に書き込み、論理回路を再構成する(S605)。この際に、S604で指定された分割数402−1に従って、論理回路の回路領域を再構成する。その後、S606へ進む。
S602で、判定した動作モード302が前回モード値と同じと判定された場合、自律走行制御部2は、処理情報404における処理情報1〜3のうち、現在設定されている処理の順番に対応する処理情報で指定される処理回路データの書き込みが必要か否かを判定する(S609)。S609で、処理回路データの書き込みが必要と判定された場合、自律走行制御部2は、当該処理回路データを回路DB5より読み出して再構成回路205に書き込み(S605)、S606のステップに進む。
また、S609で、処理回路データの書き込みが不要と判定された場合、自律走行制御部2は、S606のステップに進む。処理回路データの書き込み要否の判定は、処理判断部204において、処理情報DB4から行うことができる。例えば、図5のS501で判定した動作モード302がモード3の場合は、分割数402−1から再構成回路205に3つの回路領域が設けられ、回数402−2、順番402−3および処理情報404から、各回路領域に論理回路C1、C2、C3がそれぞれ1回ずつ再構成されることがわかる。そのため、前回モード値が同じであれば、処理情報404で指定される処理に必要な全ての論理回路は、前回の再構成回路演算処理によって再構成回路205の3つの回路領域に既に構成されている。したがって、この場合はS609で、処理回路データの書き込みが不要と判定される。
次に、S606では、自律走行制御部2は、S605で再構成された論理回路、または前回の再構成回路演算処理で構成済みの論理回路により、現在の処理の順番に対応する処理を実行する。処理が完了した後、自律走行制御部2は、処理方法402の回数402−2で示される全ての回数分の処理を終了したかを判定する(S607)。S607で、処理が終了していなければ、自律走行制御部2は、処理の順番をインクリメントし(S608)、S609のステップに戻る。
S607で、処理を終了したと判定された場合、自律走行制御部2は、前回モード値を図5のS501で判定した動作モード302が示す値に更新し(S610)、再構成回路演算処理を終了する(S610)。
図7は、実施形態の自律走行制御部2における再構成回路205の更新例を示すシーケンス図である。図7では、図4における処理情報DB4の動作モード401がモード1である場合の更新例を示す。
まず、処理判断部204は、処理情報DB4から処理方法402、接続情報403、及び処理情報404を取得し、動作モードの変更を確認する(S700)。ここでは、モードの変更が有った場合の例を示す。
次に、処理判断部204は、インタフェース回路の接続回路データを再構成回路205に書き込む(S701)。再構成回路205は、インタフェース回路I1を再構成し(S702)、書き込み完了を処理判断部204に通知する(S703)。なお、書き込みの際、再構成回路205は、回路の再構成中である状態を処理判断部204に通知してもよい。
次に、処理判断部204は、処理情報1(404−1)で指定される論理回路A1の処理回路データを再構成回路205に書き込む(S704)。再構成回路205は、処理方法402で指定された1つの回路領域上に論理回路A1を再構成し(S705)、書き込み完了を処理判断部204に通知する(S706)。
次に、処理判断部204は、第1の処理の実行指示を再構成回路205に通知する(S707)。再構成回路205は、第1の処理の演算を実行し(S708)、演算結果(処理結果)とともに実行完了を処理判断部204に通知する(S709)。ここで、処理判断部204は、第1の処理の演算結果を保持し、後続する処理の演算に使用してもよい。
次に、処理判断部204は、回数終了を確認する(S710)。ここでは、動作モード401がモード1であり回数が終了しておらず、次の処理(第2の処理)が有った場合の例を示す。
次に、処理判断部204は、処理情報2(403−2)で指定される論理回路A2の処理回路データを再構成回路205に書き込む(S711)。再構成回路205は、処理方法402が示した1つの回路領域上に論理回路A2を再構成し(S712)、書き込み完了を処理判断部204に通知する(S713)。
次に、処理判断部204は、第2の処理の実行指示を再構成回路205に通知する(S714)。再構成回路205は、第2の処理の演算を実行し(S715)、演算結果(処理結果)とともに実行完了を処理判断部204に通知する(S716)。ここで、処理判断部204は、第2の処理の演算結果を保持し、後続する処理の演算に使用してもよい。
次に、処理判断部204は、回数終了を確認する(S717)。ここでは、動作モード401がモード1であり回数が終了しておらず、次の処理(第3の処理)が有った場合の例を示す。
次に、処理判断部204は、処理情報3(403−3)で指定される論理回路A3の処理回路データを再構成回路205に書き込む(S718)。再構成回路205は、処理方法402が示した1つの回路領域上に論理回路A3を再構成し(S719)、書き込み完了を処理判断部204に通知する(S720)。
次に、処理判断部204は、第3の処理の実行指示を再構成回路205に通知する(S721)。再構成回路205は、第3の処理の演算を実行し(S722)、演算結果(処理結果)とともに実行完了を処理判断部204に通知する(S723)。ここで、処理判断部204は、第3の処理の演算結果を保持し、後続する処理の演算に使用してもよい。
次に、処理判断部204は、回数終了を確認する(S724)。ここでは、動作モード401がモード1であり3回の回数が終了しており、再構成回路205の更新シーケンスを終了する。
図8は、モード1における再構成回路205の構成例、図9は、モード2における再構成回路205の構成例、図10は、モード3における再構成回路205の構成例を示す図である。
図8乃至図10の各図において、(a)は第1の処理の論理回路を構成した状態、(b)は第2の処理の論理回路を構成した状態、(c)は第3の処理の論理回路を構成した状態をそれぞれ示す。
図8において、モード1では、再構成回路205の上に1つの回路領域を設け、その回路領域上で処理情報1(404−1)の処理、処理情報2(404−2)の処理、処理情報3(404−3)の処理を順番に処理する。
図8(a)では、再構成回路205には、処理方法402で指定された1つの回路領域が設けられ、モード1の第1の処理を実施する論理回路A1が処理情報404で指定される処理回路データを基に構成されている。また、再構成回路205には、インタフェース回路が接続情報403を基に構成され、処理判断部204と接続されている。
図8(b)では、再構成回路205には、処理方法402が示した1つの回路領域の上に、モード1の第2の処理を実施する論理回路A2が構成されている。
図8(c)では、再構成回路205には、処理方法402が示した1つの回路領域の上に、モード1の第3の処理を実施する論理回路A3が構成されている。
ここで、図7に示した更新シーケンスの例を用いて、モード1における再構成回路205の構成変更を説明する。自律走行制御部2は、S702において、インタフェース回路を構成し、S705において、図8(a)の論理回路A1を構成する。また、自律走行制御部2は、S712において、図8(b)の論理回路A2を構成し、さらに、S719において、図8(c)の論理回路A3を構成する。
図9は、自律走行制御部2におけるモード2の再構成回路205を示す図である。モード2では、回路領域を2つに分け、一方の領域で処理情報1(404−1)と処理情報2(404−2)の処理を順次処理し、もう一方の領域で処理情報3(404−3)の処理を実施する。
図9(a)では、再構成回路205には、処理方法402で指定された2つの回路領域が設けられ、一方(図の左側)の回路領域にモード2の第1の処理を実施する論理回路B1が構成されている。なお、他方(図の右側)の領域は点線で示しているが、これは、第1の処理の論理回路B1を構成した時点では、前回動作モードの値によって本領域の回路は未定であるためである。前回動作モードが同じモード2であった場合は、右側の領域には論理回路B3が構成されている。また、再構成回路205には、インタフェース回路が設けられ、処理判断部204と接続されている。
図9(b)では、再構成回路205には、一方の回路領域の上に、モード2の第2の処理を実施する論理回路B2が構成されている。他方の回路領域は、図9(a)と同様に、第2の処理の論理回路B2を構成した時点では、前回動作モードの値によって本領域の回路は未定であるため点線で示している。
図9(c)では、再構成回路205には、一方の回路領域はモード2の第2の処理を実施する論理回路B2が構成されたまま、他方の回路領域の上に、モード2の第3の処理を実施する論理回路B3が構成されている。
ここで、モード2では他方の回路領域の上に、論理回路B3が構成されているため、次回の動作モードが同じモード2であった場合は、論理回路B3を再構成する必要がない。
図10は、自律走行制御部2におけるモード3の再構成回路205を示す図である。モード3では、回路領域を3つに分け、処理情報1(404−1)、処理情報2(404−2)、処理情報3(404−3)の各処理を順次処理する。
図10(a)では、再構成回路205には、処理方法402で指定された3つの回路領域が設けられ、1つ(図の左側)の回路領域にモード3の第1の処理を実施する論理回路C1が構成されている。なお、他の2つ(図の中央と右側)の領域は点線で示しているが、これは、第1の処理の論理回路C1を構成した時点では、前回動作モードの値によって本領域の回路は未定であるためである。前回動作モードが同じモード3であった場合は、中央の領域には論理回路C2、右側の領域には論理回路C3が構成されている。また、再構成回路205には、インタフェース回路が設けられ、処理判断部204と接続されている。
図10(b)では、再構成回路205には、左側の回路領域はモード3の第1の処理を実施する論理回路C1が構成されたまま、中央の回路領域の上に、モード3の第2の処理を実施する論理回路C2が構成されている。右側の回路領域は、図10(a)と同様に、第2の処理の論理回路C2を構成した時点では、前回動作モードの値によって本領域の回路は未定であるため点線で示している。
図10(c)では、再構成回路205には、左側の回路領域はモード3の第1の処理を実施する論理回路C1、中央の回路領域はモード3の第2の処理を実施する論理回路C2が構成されたままであり、右側の回路領域の上に、モード3の第3の処理を実施する論理回路C3が構成されている。
ここで、モード3では左側に論理回路C1、中央に論理回路C2、右側に論理回路C3が構成されているため、次回の動作モードが同じモード3であった場合は、各論理回路C1〜C3を再構成する必要がない。
なお、本実施形態では、自律走行制御部2は、動作モードごとに再構成する回路領域を変更し、その領域の範囲内で動作モードごとに第1から第3の処理を実施する論理回路を構成したが、動作モードが実施する第1から第3の処理を切り替える際に、再構成する回路領域を変更してもよい。また、インタフェース回路は、多数の入出力線を持つ固定回路とし、この固定された入出力線のいずれかと接続するよう各処理の論理回路を構成したり、あるいは、第1から第3の各処理の論理回路を構成する際に、インタフェース回路を常に書き替えてもよい。
また、本実施形態では、自律走行制御部2は、第1から第3の各処理を1つずつ実施したが、独立に実施できる複数の処理を実施する場合は、複数に分けられた回路領域で並列に処理させてもよい。
本実施形態では、自動運転処理における高速道路進入(モード1)などのように、大きな演算負荷が要求される場合には、再構成回路205の回路領域を大きくすることにより、高性能な回路を構成することができる。一方、自動運転処理における駐車(モード2)などのように、演算負荷が大きくない場合には、再構成回路205の回路領域を複数に分けて、再構成に要する時間を短くして、且つ再構成された論理回路による処理の応答を早くすることができる。また、モード2やモード3のように、再構成回路205の回路領域を複数に分けた場合は、直前に同じモードが実行されていた場合に、回路領域によっては直前に再構成された論理回路を利用することで、論理回路の再構成に要する時間を省略することができる。このように、自動運転の動作モードに要求される演算負荷に応じて論理回路を再構成して、再構成回路205の上で多様な自動運転処理を実行することができる。
図11は、サーバ装置9から自律走行制御部2への情報受信を示すシーケンス図である。
図11では、例えば、クラウド上のサーバなどからOTA(Over The Air)により無線ネットワーク経由で自動運転の動作モードを追加する例を示す。
はじめに、サーバ装置9に動作モードの追加指示が設定されると(S1100)、追加する動作モードに関する情報(モードDB3や処理情報DB4の内容、及び追加する動作モードで使用される処理回路データや接続回路データ)が車載システムの無線通信部105に転送される(S1101)。
次に、無線通信部105は、受信した追加情報を自律走行制御部2に転送する(S1102)。
次に、自律走行制御部2は、処理回路データや接続回路データを回路DB5や接続DB6に格納する(S1103)。また、自律走行制御部2は、処理情報DB4に、追加する動作モード401、処理方法402、接続情報403、及び処理情報404を設定する(S1104)。
その後、自律走行制御部2が、モードDB3に、追加する動作モードのモード選択条件301及び動作モード302を追加し(S1105)、処理を完了する。
本実施形態によれば、新しい自動運転の動作モードを追加する場合に、利用中の動作モードには影響を与えることなく、その追加する動作モードで利用する回路データや処理方法などを自律走行制御部に追加導入することができる。従って、車載システムに適用される電子制御装置において、論理回路の回路規模が小さくとも多様な組み合わせの処理に応じた論理回路を構成できる。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)自律走行制御部2は、再構成可能な論理回路である再構成回路205を備える電子制御装置であって、情報を収集する情報収集部202と、収集した情報に基づき、処理情報を複数格納する処理情報DB4から、再構成回路205に実行させる処理情報の組み合わせを判定する処理判断部204と、を備え、再構成回路205は、処理判断部204で判定された処理情報の組み合わせに基づいて再構成される。これにより、論理回路の回路規模を小さくすることができる。
(2)電子制御システムは、自律走行制御部2と、ネットワークに接続される無線通信部105と、を有し、自律走行制御部2は、無線通信部105から収集した情報を基に、処理情報DB4が格納する処理情報を更新する。これにより、論理回路の回路規模を小さくし、多様な組み合わせの処理に応じた論理回路を構成できる。
(変形例)
本発明は、以上説明した実施形態を次のように変形して実施することができる。
(1)動作モードを複数格納するモードDB3から動作モードを選択するモード選択部203を備えた構成で説明した。しかし、モードDBは必ずしも設けなくてもよい。その場合は、モード選択部203は、情報収集部202で収集された情報に基づいて、動作モードを判定し、判定した動作モードを処理判断部204へ出力する。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない限り、本発明の技術思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。また、上述の実施形態と複数の変形例を組み合わせた構成としてもよい。
2 自律走行制御部
3 モードDB
4 処理情報DB
101 カメラ情報取得部
102 レーダ情報取得部
103 自車位置情報取得部
104 自動運転ボタン
105 無線通信部
106 補助制御部
107 ブレーキ制御部
108 エンジン制御部
109 パワーステアリング制御部
201 通信インタフェース
202 情報収集部
203 モード選択部
204 処理判断部
205 再構成回路

Claims (8)

  1. 再構成可能な論理回路を備える電子制御装置であって、
    情報を収集する情報収集部と、
    前記収集した情報に基づき、処理情報を複数格納する処理情報記憶部から、前記論理回路に実行させる処理情報の組み合わせを判定する処理判断部と、を備え、
    前記論理回路は、前記処理判断部で判定された処理情報の組み合わせに基づいて再構成され
    前記処理情報記憶部は、前記論理回路が再構成される回路領域の分割数を記憶し、
    前記処理判断部は、前記分割数に基づいて前記回路領域を分割して、前記分割した各回路領域に前記論理回路を再構成する電子制御装置。
  2. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    前記収集した情報と動作モードとの対応を記憶する動作モード記憶部と、
    前記収集した情報に基づいて前記動作モード記憶部から前記動作モードを選択するモード選択部とを備え、
    前記処理判断部は、前記モード選択部で選択された前記動作モードに基づいて前記論理回路に実行させる処理情報の組み合わせを判定する電子制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電子制御装置において、
    前記処理情報記憶部は、前記論理回路を再構成する回数を記憶し、
    前記処理判断部は、前記回数に基づいて前記論理回路を再構成する電子制御装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の電子制御装置において、
    前記処理情報記憶部は、前記論理回路を再構成する順序を記憶し、
    前記処理判断部は、前記順序に基づいて前記論理回路を再構成する電子制御装置。
  5. 請求項2に記載の電子制御装置において、
    前記情報収集部は、自車両の高速道路走行、市街走行、あるいは、駐車時を含む走行状況に関する情報と、晴れ、雨、昼、あるいは、夜を含む天候状況に関する情報と、自車両の異常を含む非常状況の情報と、の少なくともいずれか一つを収集する電子制御装置。
  6. 請求項に記載の電子制御装置において、
    前記モード選択部は、前記情報収集部で収集した情報に基づいて、前記自車両の高速道路走行、市街走行、あるいは、駐車時を含む走行状況と、晴れ、雨、昼、あるいは、夜を含む天候状況と、前記自車両の異常を含む非常状況と、の少なくともいずれか一つに応じた前記動作モードを選択する電子制御装置。
  7. 請求項1に記載の電子制御装置と、
    ネットワークに接続される通信部と、を有し、
    前記電子制御装置は、前記通信部から収集した処理情報を基に、前記処理情報記憶部が格納する前記処理情報を更新する電子制御システム。
  8. 電子制御装置により情報を収集し、
    前記収集した情報に基づき、処理情報を複数格納する処理情報記憶部から、再構成可能な論理回路に実行させる処理情報の組み合わせを判定し、
    前記論理回路は、前記判定された処理情報の組み合わせに基づいて再構成され
    前記処理情報記憶部に、前記論理回路が再構成される回路領域の分割数を記憶し、
    前記判定において、前記分割数に基づいて前記回路領域を分割して、前記分割した各回路領域に前記論理回路を再構成する電子制御方法。
JP2016245896A 2016-12-19 2016-12-19 電子制御装置、電子制御システム、及び電子制御方法 Active JP6712545B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245896A JP6712545B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 電子制御装置、電子制御システム、及び電子制御方法
DE112017005791.4T DE112017005791T5 (de) 2016-12-19 2017-11-22 Elektronische Steuervorrichtung, elektronisches Steuersystem und elektronisches Steuerverfahren
PCT/JP2017/042088 WO2018116737A1 (ja) 2016-12-19 2017-11-22 電子制御装置、電子制御システム、及び電子制御方法
CN201780074995.8A CN110036370B (zh) 2016-12-19 2017-11-22 电子控制装置、电子控制***和电子控制方法
US16/470,455 US11318929B2 (en) 2016-12-19 2017-11-22 Electronic control apparatus, electronic control system, and electronic control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245896A JP6712545B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 電子制御装置、電子制御システム、及び電子制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018101221A JP2018101221A (ja) 2018-06-28
JP6712545B2 true JP6712545B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=62627288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016245896A Active JP6712545B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 電子制御装置、電子制御システム、及び電子制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11318929B2 (ja)
JP (1) JP6712545B2 (ja)
CN (1) CN110036370B (ja)
DE (1) DE112017005791T5 (ja)
WO (1) WO2018116737A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6726648B2 (ja) * 2017-08-28 2020-07-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置、回路の再構成方法
JP2020052479A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 三菱電機株式会社 車両用制御装置および車両制御方法
JP7201381B2 (ja) * 2018-10-05 2023-01-10 日立Astemo株式会社 電子制御装置、並列処理方法
JP2022091012A (ja) * 2020-12-08 2022-06-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 プログラマブル論理回路装置及び画像処理装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005035396A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Stanley Electric Co Ltd 車載用情報処理装置
CN100412801C (zh) 2003-09-30 2008-08-20 三洋电机株式会社 备有可重构电路的处理装置、集成电路装置
US8751616B2 (en) * 2004-06-08 2014-06-10 Siemens Industry, Inc. System for accessing and browsing a PLC provided within a network
JP2006282072A (ja) 2005-04-01 2006-10-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載装置及び車載システム
JP4909588B2 (ja) * 2005-12-28 2012-04-04 日本電気株式会社 情報処理装置及び再構成デバイスの利用方法
JP2007237913A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 車載装置制御システムおよび車両
JP4952116B2 (ja) * 2006-07-31 2012-06-13 富士ゼロックス株式会社 演算処理システム、制御プログラム
DK2114746T3 (da) 2007-02-07 2010-10-11 Siemens Transportation Systems System til kontrol af anti-kollision til et køretøj
DE112008002030B4 (de) * 2007-10-12 2013-07-04 Mitsubishi Electric Corp. Informationsbereitstellende Vorrichtung in Fahrzeug
EP2304527A4 (en) 2008-06-18 2013-03-27 Oblong Ind Inc GESTIK BASED CONTROL SYSTEM FOR VEHICLE INTERFACES
US8075002B1 (en) * 2008-11-18 2011-12-13 Am General Llc Semi-active suspension system
JP5330812B2 (ja) 2008-11-20 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP5407631B2 (ja) 2009-07-21 2014-02-05 富士ゼロックス株式会社 回路情報生成装置、機能実行システム、及びプログラム
WO2011043416A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 日本電気株式会社 情報システム、制御サーバ、仮想ネットワーク管理方法およびプログラム
JP2011197947A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Fujitsu Ltd 車両間隔管理装置、車両間隔管理方法および車両間隔管理プログラム
JP5678516B2 (ja) * 2010-08-23 2015-03-04 セイコーエプソン株式会社 記憶装置、回路基板、液体容器及びシステム
JP5356439B2 (ja) * 2011-03-04 2013-12-04 古河電気工業株式会社 充電制御装置および充電制御方法
CN102679993A (zh) * 2011-03-18 2012-09-19 阿尔派株式会社 导航装置及其行驶中引导方法
DE102011018769A1 (de) * 2011-04-27 2012-10-31 Daimler Ag Hybridantriebssteuervorrichtung
KR20150006467A (ko) * 2012-06-07 2015-01-16 후지쯔 가부시끼가이샤 선택적으로 메모리의 리프레시를 행하는 제어 장치
CN104240444B (zh) * 2013-06-24 2018-01-05 博世汽车部件(苏州)有限公司 驾驶疲劳的检测和预警
US9499159B2 (en) * 2013-08-19 2016-11-22 Denso Corporation Vehicle control apparatus
CN103434507B (zh) * 2013-09-09 2016-02-10 卞士宝 车辆行驶状态实时显示控制装置及相应的***和方法
CN104750056B (zh) * 2013-12-31 2018-08-14 比亚迪股份有限公司 车辆状态的调节***、方法、装置和移动终端
CN103839379B (zh) * 2014-02-27 2017-05-10 长城汽车股份有限公司 汽车及用于其的驾驶员疲劳预警检测方法和***
CN104009749B (zh) * 2014-03-19 2017-01-18 中国人民解放军国防科学技术大学 一种可重构硬件电路的模块化自组织配置电路
CN103955920B (zh) 2014-04-14 2017-04-12 桂林电子科技大学 基于三维点云分割的双目视觉障碍物检测方法
CN103909826A (zh) * 2014-04-22 2014-07-09 武汉理工大学 一种协同感知驾驶员违规行为的优化处理方法
CN104571042B (zh) * 2014-12-31 2018-04-20 深圳市进林科技有限公司 智能汽车的整车控制方法及整车控制器
CN105488465A (zh) * 2015-11-26 2016-04-13 广州英卓电子科技有限公司 一种车辆状态模式识别***及其识别方法
CN105608048B (zh) * 2015-12-21 2018-09-11 北京时代民芯科技有限公司 一种星载dsp软件任务动态重构电路及重构方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017005791T5 (de) 2019-08-29
CN110036370B (zh) 2022-04-12
US20200114905A1 (en) 2020-04-16
US11318929B2 (en) 2022-05-03
WO2018116737A1 (ja) 2018-06-28
CN110036370A (zh) 2019-07-19
JP2018101221A (ja) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6712545B2 (ja) 電子制御装置、電子制御システム、及び電子制御方法
CN111835496B (zh) 在自动驾驶***的不同计算节点之间的定时同步方案
CN111380534B (zh) 用于自动驾驶车辆的基于st图学习的方法
US11125572B2 (en) Electronic control device for autonomous driving of a vehicle
CN111615477B (zh) 自动驾驶车辆中的非避开规划***的障碍物过滤的方法
WO2020021859A1 (ja) 電子制御装置
US20240152380A1 (en) Service-oriented data architecture for a vehicle
CN111696374A (zh) 信息处理装置和包括信息处理装置的自动行驶控制***
CN110023167B (zh) 电子控制装置、车载***以及电源控制方法
JP6924621B2 (ja) 電子制御装置、車載システム、および電源装置
JP2019182095A (ja) 電子制御装置、制御方法
WO2020162280A1 (ja) 電子制御装置、制御方法
WO2021039315A1 (ja) 電子制御装置、データ送信方法
JP6781089B2 (ja) 電子制御装置、電子制御システム、電子制御装置の制御方法
JP6726648B2 (ja) 電子制御装置、回路の再構成方法
US11987266B2 (en) Distributed processing of vehicle sensor data
JP7501499B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、制御プログラム
JP7201381B2 (ja) 電子制御装置、並列処理方法
CN113165662B (zh) 车辆控制装置
JP6909128B2 (ja) 電子制御装置
CN110520855B (zh) 电子控制装置、逻辑电路的控制方法
CN113165662A (zh) 车辆控制装置
CN115923838A (zh) 自动驾驶路线的处理方法、装置、设备、存储介质及车辆
CN117422115A (zh) 用于自动驾驶运载工具的边缘增强增量学习
JP2020119268A (ja) 制御装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6712545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250