JP6707075B2 - コネクタ及び医療機器セット - Google Patents

コネクタ及び医療機器セット Download PDF

Info

Publication number
JP6707075B2
JP6707075B2 JP2017504881A JP2017504881A JP6707075B2 JP 6707075 B2 JP6707075 B2 JP 6707075B2 JP 2017504881 A JP2017504881 A JP 2017504881A JP 2017504881 A JP2017504881 A JP 2017504881A JP 6707075 B2 JP6707075 B2 JP 6707075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
female connector
connector portion
male connector
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017504881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016143362A1 (ja
Inventor
泰央 上田
泰央 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Publication of JPWO2016143362A1 publication Critical patent/JPWO2016143362A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6707075B2 publication Critical patent/JP6707075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M39/105Multi-channel connectors or couplings, e.g. for connecting multi-lumen tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M39/1011Locking means for securing connection; Additional tamper safeties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/26Valves closing automatically on disconnecting the line and opening on reconnection thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M2039/1038Union screw connectors, e.g. hollow screw or sleeve having external threads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M2039/1072Tube connectors; Tube couplings with a septum present in the connector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M2039/1077Adapters, e.g. couplings adapting a connector to one or several other connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/1411Drip chambers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/1413Modular systems comprising interconnecting elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16804Flow controllers
    • A61M5/16813Flow controllers by controlling the degree of opening of the flow line

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、コネクタ及び医療機器セットに関する。
患者に輸液を行う際には、栄養剤や薬液などの輸液を輸送するための経路(輸液ライン)を形成する必要がある。輸液ラインは、一般に、輸液チューブや各種医療機器などを接続することによって形成され、これら異なる部材を相互接続するために、従来からコネクタが使用されている。
また、輸液ラインを形成する際には、コネクタを介して輸液ラインの上流側を複数の分岐ラインに分岐し、例えば複数種の輸液を患者に投与可能に形成することがある。特許文献1には、雄コネクタ部と、雄コネクタ部と軸が略一致する第1雌コネクタ部と、雄コネクタ部と軸が略直交する第2雌コネクタ部と、備えるコネクタを用いて1つの分岐ラインを増設する際に、常に、コネクタに輸液チューブの増設用のポートを確保するように全体の輸液ラインを形成することが記載されている。
特開2009−160452号公報
ところで、例えば、患者の容態や薬液の種類に応じた輸液の単位時間当たりの投与量や、患者の容態に応じた分岐ラインの増設の可能性、分岐ラインの増設のし易さ等、様々な状況に応じて、分岐ラインをコネクタの適切な接続箇所に接続することが求められることがある。
しかしながら、特許文献1に開示のコネクタを用いた場合には、コネクタの雄コネクタ部を、このコネクタよりも輸液ラインの下流側に位置する別のコネクタの第1雌コネクタ部及び第2雌コネクタ部の両方に接続することができるため、医療従事者が分岐ラインをコネクタの適切な接続箇所以外の箇所に接続するおそれがあるという問題がある。
本発明は、上記問題に鑑み、輸液ラインを形成する際に、医療従事者がコネクタに対する分岐ラインの接続箇所を間違えることを抑制可能なコネクタ及び医療機器セットを提供することである。
本発明の第1の態様としてのコネクタは、雄コネクタ部、第1雌コネクタ部及び第2雌コネクタ部を備え、内部に流路を区画するコネクタであって、前記雄コネクタ部は、他の医療機器における前記第1雌コネクタ部と同形状の雌コネクタ部と接続可能な形状であると共に、他の医療機器における前記第2雌コネクタ部と同形状の雌コネクタ部と接続できない形状であることを特徴とするものである。
本発明の1つの実施形態として、前記雄コネクタ部は、他の医療機器における前記第2雌コネクタ部と同形状の雌コネクタ部と接続する接続動作の際に、当該雌コネクタ部と当接することにより接続を阻害する接続阻害部を備えることが好ましい。
本発明の1つの実施形態としてのコネクタは、前記雄コネクタ部が一端側、前記第1雌コネクタ部が他端側に設けられていることが好ましい。
本発明の1つの実施形態としてのコネクタは、前記流路を区画するハウジングを備え、前記ハウジングは、前記一端側に前記雄コネクタ部における筒部を構成すると共に、前記他端側に前記流路と連通する、前記第1雌コネクタ部における第1挿入口を区画しており、前記筒部及び前記第1挿入口の位置とは異なる位置に、前記流路と連通する、前記第2雌コネクタ部における第2挿入口を区画していることが好ましい。
本発明の1つの実施形態としてのコネクタは、前記第1挿入口を閉塞する第1弾性弁体と、前記第2挿入口を閉塞する第2弾性弁体と、を備えることが好ましい。
本発明の1つの実施形態として、前記第1雌コネクタ部は、前記第2雌コネクタ部に接続可能な他の医療機器における雄コネクタ部と接続可能な形状であることが好ましい。
本発明の1つの実施形態として、前記第1雌コネクタ部は、他の医療機器における前記雄コネクタ部と同形状の雄コネクタ部が接続される際に係合する第1係合部と、前記第2雌コネクタ部に接続可能な他の医療機器における雄コネクタ部が接続される際に係合する第2係合部と、を備えることが好ましい。
本発明の1つの実施形態として、前記雄コネクタ部は、他の医療機器における第1雌コネクタ部と同形状の雌コネクタ部と接続後に、接続解除を阻害する阻害機構を備えることが好ましい。
本発明の第2の態様としての医療機器セットは、前記コネクタと、前記コネクタの前記雄コネクタ部に接続される雌コネクタ部が一端部に設けられた医療機器と、を備えるものである。
本発明の1つの実施形態としての医療機器セットは、前記コネクタの前記雄コネクタ部に接続される前記医療機器を第1医療機器とした場合に、前記コネクタの前記第1雌コネクタ部に接続される雄コネクタ部が一端部に設けられた第2医療機器を備えることが好ましい。
本発明の1つの実施形態としての医療機器セットは、上記コネクタと、前記コネクタの前記雄コネクタ部に接続可能な雌コネクタ部が一端部に設けられた第1医療機器と、前記コネクタの前記第1雌コネクタ部に接続可能、かつ、接続解除可能な雄コネクタ部が一端部に設けられた第2医療機器と、を備えることが好ましい。
本発明によれば、輸液ラインを形成する際に、医療従事者がコネクタに対する分岐ラインの接続箇所を間違えることを抑制可能なコネクタ及び医療機器セットを提供することができる。
本発明の1つの実施形態としてのコネクタを示す斜視図である。 図2(a)は、図1に示すコネクタを第2雌コネクタ部の上面側から見た図であり、図2(b)は、図1に示すコネクタを第2雌コネクタ部の側面側から見た図である。 図2(a)のI-I断面図である。 図2(b)のII-II断面図である。 図1に示すコネクタから爪部材及びカバー部材を取り外した状態を示す斜視図である。 図1に示すコネクタの爪部材の単体を示す斜視図である。 図1に示すコネクタのカバー部材の単体を示す斜視図である。 図8(a)は、図1に示すコネクタの第1弾性弁体の単体を示す斜視図であり、図8(b)は、図8(a)のIII-III断面図であり、図8(c)は図8(a)のIV-IV断面図である。 図2(a)のV-V断面図である。 図10(a)は図1に示すコネクタの第2弾性弁体の単体を示す斜視図であり、図10(b)及び図10(c)は、図10(a)におけるVI-VI及びVII-VII断面図である。 図1に示すコネクタ同士を接続した状態を示す斜視図である。 図1に示すコネクタの変形例としてのコネクタを示す斜視図である。 図13(a)は、図12に示すコネクタ及び雄コネクタを接続する直前の状態を示す断面斜視図であり、図13(b)は、図12に示すコネクタと雄コネクタとの接続が完了した状態を示す断面斜視図である。 図12に示すコネクタ及び雄コネクタを接続した状態であって、図14(a)は、カバー部材が第2の位置にある状態、図14(b)は、カバー部材が第1の位置にある状態を示す斜視図である。 本発明の1つの実施形態としての医療機器セットを示す図である。 図15に示す医療機器セットで構成されたメインラインに、サブラインを1つ接続した状態を示す図である。 図16に示す状態から更に別のサブラインを1つ接続した状態を示す図である。
以下、本発明に係るコネクタ及び医療機器セットの実施形態について、図1〜図17を参照して説明する。なお、各図において共通の部材には、同一の符号を付している。
図1は、本発明に係るコネクタの1つの実施形態としてのコネクタ1を示す斜視図であり、図1(a)及び図1(b)は、コネクタ1を異なる視点から見た場合を示している。図1に示すように、コネクタ1は、雄コネクタ部2と、第1雌コネクタ部3と、第2雌コネクタ部4と、を備えている。より具体的に、本実施形態のコネクタ1は、上流ポート部としての第1雌コネクタ部3と、下流ポート部としての雄コネクタ部2と、混注ポート部としての第2雌コネクタ部4と、を備えている。
図2(a)は、コネクタ1を第2雌コネクタ部4の上面側から見た図であり、図2(b)は、コネクタ1を第2雌コネクタ部4の側面側から見た図である。また、図3は、図2(a)のI-I断面図であり、図4は、図2(b)のII-II断面図である。
図1〜図4に示すように、第1雌コネクタ部3と第2雌コネクタ部4とは形状が異なっており、雄コネクタ部2は、他の医療機器における第1雌コネクタ部3と同形状の雌コネクタ部と接続可能な形状であると共に、他の医療機器における第2雌コネクタ部4と同形状の雌コネクタ部とは接続できない形状に構成されている。そのため、例えば、複数のコネクタ1同士を連続して接続する際には、コネクタ1の雄コネクタ部2と、別のコネクタ1の第1雌コネクタ部3とを接続する。複数のコネクタ1同士の連接については後述する(図11参照)。なお、図3、図4に示すように、コネクタ1は、内部に流路5を区画している。
ここで、雄コネクタ部が雌コネクタ部と「接続可能な形状」とは、雌コネクタ部との接続箇所において薬液等の輸液が漏出しないように液密に接続できる形状を意味する。また、雄コネクタ部が雌コネクタ部と「接続できない形状」とは、雌コネクタ部との接続箇所において輸液が漏出しないように液密に接続することができない形状を意味する。
更に、「他の医療機器」とは、コネクタ1と同形状のコネクタ、コネクタ1と別形状のコネクタなどの医療用コネクタに限られるものではなく、例えば、第1雌コネクタ部3と同形状の雌コネクタ部や第2雌コネクタ部4と同形状の雌コネクタ部が設けられた医療用チューブ、シリンジなど、も含む意味である。
図1〜図4に示すように、本実施形態のコネクタ1は、雄コネクタ部2がコネクタ1の一端側、第1雌コネクタ部3がコネクタ1の他端側、第2雌コネクタ部4がコネクタ1における雄コネクタ部2及び第1雌コネクタ部3の位置とは異なる位置に設けられている。
具体的に、図3、図4に示すように、本実施形態では、雄コネクタ部2の後述する第1筒部12の中心軸線O1と、第1雌コネクタ部3の後述する第1挿入口80を区画する内壁の中心軸線O2とが略一致している。なお、本実施形態では、雄コネクタ部2自体の中心軸線が雄コネクタ部2の第1筒部12の中心軸線O1と略一致していると共に、第1雌コネクタ部3自体の中心軸線が第1挿入口80を区画する内壁の中心軸線O2と略一致しているため、雄コネクタ部2の中心軸線と第1雌コネクタ部3の中心軸線についても略一致している。
また、図3に示すように、本実施形態において、第2雌コネクタ部4の後述する第2挿入口81を区画する内壁の中心軸線O3は、上述した第1筒部12の中心軸線O1(又は上述した第1挿入口80を区画する内壁の中心軸線O2)に対して略直交している。なお、本実施形態では、第2雌コネクタ部4自体の中心軸線が第2雌コネクタ部4の第2挿入口81を区画する内壁の中心軸線O3と略一致しているため、第2雌コネクタ部4の中心軸線と雄コネクタ部2の中心軸線についても略直交している。更に、第2雌コネクタ部4の中心軸線と第1雌コネクタ部3の中心軸線についても略直交した位置関係を構成している。すなわち、本実施形態のコネクタ1は、所謂T型ポートと呼ばれるT型コネクタである。
上述した本実施形態のコネクタ1は、流路5を内部に区画するハウジング6と、このハウジング6に取り付けられた第1弾性弁体7及び第2弾性弁体8と、ハウジング6に対して固定された爪部材9と、ハウジング6に対して移動可能に取り付けられたカバー部材10と、で構成されている。
本実施形態のハウジング6は、略円筒状の外形を有するハウジング胴部11と、このハウジング胴部11の外壁から径方向外側に向かって突出する第1筒部12と、ハウジング胴部11を挟み、第1筒部12とは反対側の位置でハウジング胴部11の外壁から径方向外側に向かって突出する第2筒部13と、第1筒部12及び第2筒部13とは異なる位置でハウジング胴部11の外壁から突出する第3筒部14と、を備えている。
ここで、本実施形態の雄コネクタ部2は、ハウジング6の第1筒部12、爪部材9及びカバー部材10により構成されている。また、本実施形態の第1雌コネクタ部3は、ハウジング6の第2筒部13及び第1弾性弁体7により構成されている。更に、本実施形態の第2雌コネクタ部4は、ハウジング6の第3筒部14及び第2弾性弁体8により構成されている。
また、ハウジング胴部11が区画する胴部中空部11a、第1筒部12が区画する第1中空部12a、第2筒部13が区画する第2中空部13a及び第3筒部14が区画する第3中空部14aは連通しており、これら中空部によりコネクタ1内の流路5が構成されている。なお、第2中空部13aのうち第2筒部13の先端側は、例えば雄コネクタ部2の第1筒部12のような所定形状を有する雄コネクタ部の筒部が、外部より挿入可能な第1挿入口80を構成している。また、第3中空部14aのうち第3筒部14の先端側は、雄コネクタ部2とは形状の異なる所定形状の雄コネクタ部の筒部が、外部より挿入可能な第2挿入口81を構成している。
第1弾性弁体7は、例えば雄コネクタ部2の第1筒部12のような所定形状を有する雄コネクタ部の筒部が外方より挿入される際に、弾性変形して開閉可能なようにスリット15を有しており、第1挿入口80を閉塞している。また、第2弾性弁体8は、雄コネクタ部2とは形状の異なる所定形状の雄コネクタ部の筒部が外方より挿入される際に、弾性変形して開閉可能なようにスリット16を有しており、第2挿入口81を閉塞している。なお、第1挿入口80とは、雄コネクタ部の筒部が挿入されていない状態で、第1弾性弁体7が位置する空間であり、第2挿入口81とは、雄コネクタ部の筒部が挿入されていない状態で、第2弾性弁体8が位置する空間である。また、本実施形態のコネクタ1の流路5は、雄コネクタ部の筒部が第1挿入口80及び第2挿入口81に挿入されていない状態で、第1弾性弁体7及び第2弾性弁体8の内方側に位置するハウジング6内の空間を意味する。
より具体的に、本実施形態のハウジング6は、ホルダ17と、このホルダ17に支持される第1キャップ18及び第2キャップ19と、を備えている。また、ホルダ17は、略円筒状の外形を有するホルダ本体20と、このホルダ本体20と一体で構成され、ホルダ本体20の外壁に設けられた第1ホルダ筒部21と、ホルダ本体20を挟み、第1ホルダ筒部21とは反対側の位置でホルダ本体20の外壁に設けられた第2ホルダ筒部22と、を備えている。そして、第1キャップ18は、第2ホルダ筒部22の先端に取り付けられている。また、第2キャップ19は、上面キャップ23と、下面キャップ24とを備えており、上面キャップ23及び下面キャップ24は、円筒状のホルダ本体20の一端側に取り付けられている。
そのため、本実施形態では、上述したハウジング6の第1筒部12は、ホルダ17の第1ホルダ筒部21により構成されており、ハウジング6の第1筒部12が区画する第1中空部12aは、第1ホルダ筒部21が区画する中空部である。また、本実施形態におけるハウジング6の第2筒部13は、ホルダ17の第2ホルダ筒部22と、第1キャップ18とにより構成されており、ハウジング6の第2筒部13が区画する第2中空部13aは、第2ホルダ筒部22と第1キャップ18とが区画する中空部である。更に、本実施形態におけるハウジング6の第3筒部14は、第2キャップ19の上面キャップ23及び下面キャップ24により構成されており、ハウジング6の第3筒部14が区画する第3中空部14aは、第2キャップ19の上面キャップ23及び下面キャップ24が区画する中空部である。なお、本実施形態のハウジング6のハウジング胴部11はホルダ本体20により構成されており、ハウジング胴部11が区画する胴部中空部11aは、ホルダ本体20により区画されている。
したがって、本実施形態におけるコネクタ1の雄コネクタ部2は、ホルダ17の第1ホルダ筒部21、爪部材9及びカバー部材10により構成されている。また、本実施形態におけるコネクタ1の第1雌コネクタ部3は、ホルダ17の第2ホルダ筒部22、第1キャップ18及び第1弾性弁体7により構成されている。更に、本実施形態におけるコネクタ1の第2雌コネクタ部4は、第2キャップ19の上面キャップ23及び下面キャップ24並びに第2弾性弁体8により構成されている。
ハウジング6を構成するホルダ17、第1キャップ18並びに第2キャップ19の上面キャップ23及び下面キャップ24の材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等のポリオレフィン;エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA);ポリ塩化ビニル;ポリ塩化ビニリデン;ポリスチレン;ポリアミド;ポリイミド;ポリアミドイミド;ポリカーボネート;ポリ−(4−メチルペンテン−1);アイオノマー;アクリル樹脂;ポリメチルメタクリレート;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂);アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂);ブタジエン−スチレン共重合体;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリシクロヘキサンテレフタレート(PCT)等のポリエステル;ポリエーテル;ポリエーテルケトン(PEK);ポリエーテルエーテルケトン(PEEK);ポリエーテルイミド;ポリアセタール(POM);ポリフェニレンオキシド;変性ポリフェニレンオキシド;ポリサルフォン;ポリエーテルサルフォン;ポリフェニレンサルファイド;ポリアリレート;芳香族ポリエステル(液晶ポリマー);ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、その他フッ素系樹脂;などの各種樹脂材料が挙げられる。また、これらのうちの1種以上を含むブレンド体やポリマーアロイなどでもよい。その他に、各種ガラス材、セラミックス材料、金属材料であってもよい。
第1弾性弁体7及び第2弾性弁体8は、金型成形され、弾性変形可能に形成される。これら第1弾性弁体7及び第2弾性弁体8の材料としては、例えば、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリルゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、エチレン−プロピレンゴム、ヒドリンゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴムのような各種ゴム材料や、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合したものであってもよい。
また、第1弾性弁体7及び第2弾性弁体8の硬度は、20〜60°(A硬度)であることが好ましい。これにより、第1弾性弁体7及び第2弾性弁体8に適度な弾性力を確保することができるため、雄コネクタ部の筒部が挿入及び抜去の際に、第1弾性弁体7及び第2弾性弁体8に弾性変形を生じさせることができる。
なお、爪部材9及びカバー部材10は、ハウジング6の構成部材に用いることが可能な上述した材料と同様の材料から形成することができる。
以下、本実施形態のコネクタ1の各部材及び各部材により構成される特徴部の更なる詳細について説明する。
[雄コネクタ部2]
まず、本実施形態のコネクタ1の雄コネクタ部2の構成の詳細について説明する。図1〜図4に示すように、本実施形態の雄コネクタ部2は、ホルダ17のホルダ本体20の外壁から外方に向かって突出する第1ホルダ筒部21と、この第1ホルダ筒部21の外壁上に取り付けられ、第1雌コネクタ部3と同形状の雌コネクタ部に接続される際に雌コネクタ部と係合する爪部25を有する爪部材9と、第1ホルダ筒部21の径方向B外側に位置し、爪部25に対して径方向B外側に位置する第1の位置と爪部25に対して径方向B外側に位置しない第2の位置との間で、第1ホルダ筒部21の中心軸線方向Aにおいて移動可能にホルダ17に対して取り付けられているカバー部材10と、を備えている。
<第1ホルダ筒部21>
図5は、コネクタ1のうち爪部材9及びカバー部材10を取り外した状態を示す斜視図である。図5に示すように、第1ホルダ筒部21は略円筒形状を有しており、その先端部26が、第1雌コネクタ部3と同形状の雌コネクタ部の挿入口に挿入及び抜去可能に構成されている。また、図3、図5に示すように、第1ホルダ筒部21における先端部26よりも基端側(中心軸線方向Aにおけるホルダ本体20側)の外周面上には、第1ホルダ筒部21の周方向に延在する長溝27が形成されている。本実施形態の長溝27は、第1ホルダ筒部21の横断面(中心軸線方向Aと直交する断面)において対向する位置に2つ設けられており、図5に示すように、2つの長溝27は、2つの仕切部28を介在することにより第1ホルダ筒部21の周方向Cにおいて隔てられている。
また、雄コネクタ部2は、第1雌コネクタ部3と同形状の雌コネクタ部に接続する接続動作の際には接続を阻害しないが、第2雌コネクタ部4と同形状の雌コネクタ部に接続する接続動作の際にはこの雌コネクタ部と当接することにより接続を阻害する、接続阻害部を備えている。本実施形態では、雄コネクタ部2が接続阻害部を備える構成とすることにより、雄コネクタ部2を第2雌コネクタ部4と同形状の雌コネクタ部に接続できない形状としている。接続阻害部としては、雄コネクタ部2を第2雌コネクタ部4と同形状の雌コネクタ部に挿入しようとする際又は挿入中に、この雌コネクタ部と突き当たることにより、雄コネクタ部2の雌コネクタ部に対する挿入方向(本実施形態では中心軸線方向Aの一方向と同じ方向)の移動を規制するものが挙げられる。
具体的には、第1ホルダ筒部21の外壁に、第2雌コネクタ部4の上面キャップ23の天板部55(図3参照)に区画された第2挿入口81の一端部の内周を横切る方向に突出する接続阻害部としての突出部を有すること、又は、第1ホルダ筒部21を覆う部材(本実施形態において、カバー部材10および爪部材9)の内壁に、第2雌コネクタ部4の上面キャップ23の天板部55に当接するよう突出する接続阻害部としての突出部を有することが好ましい。図4、図5に示す実施形態においては、第1ホルダ筒部21の外壁のうち、中心軸線方向Aにおいて先端部26と長溝27及び仕切部28との間の位置に、先端部26の外周面よりも径方向B外側に突出した接続阻害部としての突出部29が設けられている。この突出部29は、第1ホルダ筒部21の先端部26を第1雌コネクタ部3と同形状の雌コネクタ部に接続しようとする際には接続を阻害しないが、第1ホルダ筒部21の先端部26を第2雌コネクタ部4と同形状の雌コネクタ部に接続しようとする際には、第2雌コネクタ部4の上面キャップ23の天板部55の上面(図3における上側の面)と当接し、先端部26のそれ以上の挿入が阻害される。なお、第1ホルダ筒部21の先端面での外径を第2雌コネクタ部4の第2挿入口81の一端部の内径よりも大きく設定し、第1挿入口80の一端部の内径を第1ホルダ筒部21が挿入できる大きさに設定してもよい。かかる場合には、第1ホルダ筒部21の先端面が第2雌コネクタ部4の天板部55と突き当たるため、上述した接続阻害部は、第1ホルダ筒部21の先端面により構成される。
また、図5に示すように、第1ホルダ筒部21の外壁のうち、中心軸線方向Aにおいて長溝27よりも基端側の位置には、中心軸線方向Aに延在するリブ34が設けられている。本実施形態では、2つのリブ34が設けられており、これら2つのリブ34は、第1ホルダ筒部21の横断面において対向する位置に設けられている。
<爪部材9>
図6は、爪部材9単体を示す斜視図である。図6に示すように、爪部材9は、中央に略円形の開口を区画する平板状の底板部30と、この底板部30の対向する外縁から底板部30の厚み方向(図3においては中心軸線方向Aと同じ方向)に延在するように立設された2つの湾曲板状の側板部31a及び31bと、を備えている。
図3に示すように、第1ホルダ筒部21は、底板部30の開口を貫通するように配置されており、開口を区画する底板部30の内縁部が、上述した第1ホルダ筒部21の外周面に形成された長溝27に嵌合している。そのため、爪部材9が、第1ホルダ筒部21の中心軸線方向Aにおいてホルダ17に対して移動することが規制される。
また、図6に示すように、底板部30の開口を区画する内縁、すなわち中央の開口を区画する内面には、上述した第1ホルダ筒部21の仕切部28(図5参照)が嵌合する凹部32が形成されている。そのため、底板部30の内縁部が第1ホルダ筒部21の外周面に形成された長溝27に嵌合した状態で、底板部30の内縁に形成された凹部32が、第1ホルダ筒部21の仕切部28と嵌合し、爪部材9が、第1ホルダ筒部21の周方向Cにおいてホルダ17に対して移動することが規制される。なお、本実施形態では、底板部30の厚みT1(図3参照)と長溝27の幅W1(図3参照)とが略等しい寸法で構成されていると共に、底板部30の凹部32の周方向における幅W2(図6参照)と、仕切部28の周方向における幅W3(図5参照)とが略等しい寸法で構成されている。そのため、爪部材9は、ホルダ17に対して第1ホルダ筒部21の中心軸線方向A及び周方向Cに移動せず、ホルダ17に対して位置が固定される。
また、図6に示すように、底板部30の上面(図3において第1ホルダ筒部21の先端部26側に位置する面)には、中心軸線方向に向かって突出する4つの突起部33が設けられている。突起部33は、第1ホルダ筒部21の先端部26を第1雌コネクタ部3と同形状の雌コネクタ部に接続した際に、突起部33の先端面が第1雌コネクタ部3の第1キャップ18の上面と当接し、先端部26のそれ以上の挿入を阻害する。これにより、第1弾性弁体7が先端部26に必要以上に押し込まれて損傷することを防止することができる。
図3、図6に示すように、側板部31a及び31bそれぞれは、第1ホルダ筒部21の周方向Cに沿うように湾曲しており、底板部30の外縁から中心軸線方向Aにおいて底板部30の上面側及び下面側(図3においてホルダ本体20側)に延在している。側板部31a及び31bの先端部(図3において第1ホルダ筒部21の先端部26側の一端部)には対向する側板部側に突出する爪部25が形成されている。具体的に、一方の側板部31aの爪部25aは、側板部31aの先端部から対向する他方の側板部31b側に向かって突出している。また、他方の側板部31bの爪部25bは、側板部31bの先端部から対向する一方の側板部31a側に向かって突出している。これら爪部25a及び25bは、雄コネクタ部2が第1雌コネクタ部3と同形状の雌コネクタ部と接続される際に、雌コネクタ部の係合部としての段差部44と係合する。詳細は後述する(図1参照)。
また、図3に示すように、側板部31a及び31bの外面には、後述するカバー部材10の抜け落ちを規制する段差面35が形成されている。
<カバー部材10>
図7は、カバー部材10の単体を示す斜視図である。図7に示すように、カバー部材10は、中央に略円形の開口を区画する底板部36と、この底板部36の外縁と連続して一体で形成された筒状のカバー筒部37と、を備えている。図3、図4に示すように、第1ホルダ筒部21は、底板部36の開口を貫通するように配置されている。また、カバー筒部37は、第1ホルダ筒部21並びに側板部31a及び31bに対して、第1ホルダ筒部21の径方向B外側に位置しており、第1ホルダ筒部21並びに側板部31a及び31bを取り囲んでいる。換言すれば、上述した爪部材9の側板部31a及び31bは、カバー筒部37の内壁と第1ホルダ筒部21の外壁との間に介在している。更に、このカバー筒部37の内壁は、爪部材9の側板部31a及び31bの外壁と当接した状態で配置されている。
カバー部材10は、底板部36の内縁、すなわち開口を区画する内面が、第1ホルダ筒部21の外壁と摺動しながら中心軸線方向Aに移動することができる。具体的に、本実施形態のカバー部材10の底板部36は、第1ホルダ筒部21の中心軸線方向Aにおいて、ホルダ本体20の外壁と爪部材9の側板部31a及び31bの基端(図3においてホルダ本体20側の一端)との間で移動可能に設置されている。カバー筒部37は、底板部36の中心軸線方向Aにおける移動に伴い、その内面が爪部材9の側板部31a及び31bの外壁と摺動しながら中心軸線方向Aに移動する。
ここで、カバー部材10のカバー筒部37は、カバー筒部37の内壁が爪部材9の爪部25に対して径方向B外側に位置する第1の位置と、カバー筒部37の内壁が爪部25に対して径方向B外側に位置しない第2の位置との間で、中心軸線方向Aに移動可能に構成されている。
具体的に、本実施形態では、底板部36の上面(図3において第1ホルダ筒部21の先端部26側に位置する面)と爪部材9の側板部31a及び31bの基端とが当接する位置が、上述した第1の位置である。この第1の位置にあるカバー筒部37の内壁は、爪部25に対して径方向B外側の位置で、側板部31a及び31bの外壁と当接する。
一方で、本実施形態では、底板部36の下面(図3においてホルダ本体20側に位置する面)とホルダ本体20の外周面とが当接する位置(図3に示すカバー部材10の位置)が、第2の位置である。この第2の位置にあるカバー筒部37の内壁は、爪部25に対して径方向B外側の位置で、側板部31a及び31bの外壁と当接しない。
つまり、カバー筒部37が第2の位置にある状態では、爪部25a及び25bが形成されている側板部31a及び31bの先端部が径方向B外側に拡がるように弾性変形し易い。その一方で、カバー筒部37が第1の位置にある状態では、第2の位置にある状態と比較して、側板部31a及び31bの先端部が径方向外側に拡がるように弾性変形し難い。本実施形態の雄コネクタ部2は、カバー筒部37の位置を第1の位置と第2の位置とで切り替え可能であるため、医療従事者が雄コネクタ部2と、第1雌コネクタ部3と同形状の雌コネクタ部との接続及び取り外しの際の医療従事者の操作性を向上させることができる。この詳細については後述する(図11参照)。
更に図7に示すように、カバー筒部37の内面には、第1の位置にある状態で、上述した爪部材9の段差面35(図3参照)と当接する段差面38が形成されている。本実施形態のカバー部材10は、底板部36の上面が側板部31a及び31bの基端と当接すると共に、カバー筒部37の段差面38が側板部31a及び31bの外壁に形成された段差面35と当接することにより、カバー筒部37の第1ホルダ筒部21からの抜け落ちが抑制される。なお、本実施形態では、第1ホルダ筒部21に対するカバー筒部37の抜け落ちを、爪部材9の段差面35とカバー部材10の段差面38との当接、並びに爪部材9の側板部31a及び31bの基端とカバー部材10の底板部36の上面との当接、の両方により抑制しているが、この構成に限られるものではなく、たとえば、いずれか一方のみにより抜け落ちを抑制ことも可能である。
また、図3、図4に示すように、本実施形態の底板部36は、底板部36の外縁部よりも底板部36の内縁部が窪んだテーパー形状となっている。また、図7に示すように、底板部36の開口を区画する内縁、すなわち中央の開口を区画する内面には、上述した第1ホルダ筒部21のリブ34(図5参照)が嵌合する凹部39が形成されている。カバー部材10は、底板部36に形成された凹部39が第1ホルダ筒部21のリブ34と嵌合するように、第1ホルダ筒部21に取り付けられるため、第1ホルダ筒部21に対してカバー部材10が周方向Cに移動することが規制される。
更に、図7に示すように、カバー部材10のカバー筒部37は、対向する湾曲部40と、対向する湾曲部40同士を繋ぐ、対向する平板部41と、で構成されている。また、爪部材9の側板部31a及び31bは、カバー筒部37の湾曲部40の内面に当接すると共に、沿うように配置されている。したがって、カバー部材10を周方向Cに回転させようとすると、爪部材9の側板部31a及び31bの周方向Cにおける両端部と、カバー筒部37の平板部41の内面とが突き当たって干渉するため、カバー部材10の周方向Cにおける回転が規制される。
このように、本実施形態のカバー部材10は、底板部36に形成された凹部39と第1ホルダ筒部21のリブ34とを嵌合すること、並びに、爪部材9の側板部31a及び31bの周方向Cの両端とカバー筒部37の平板部41の内面とを突き当てて干渉させること、の両方により、第1ホルダ筒部21及び爪部材9に対して周方向Cに回転しないように構成されているが、この構成に限られるものではなく、例えば、いずれか一方の構成のみを用いて、第1ホルダ筒部21及び爪部材9に対するカバー部材10の周方向Cの回転を規制するようにしてもよい。
[第1雌コネクタ部3]
次に、上述した雄コネクタ部2と同形状の雄コネクタ部が接続可能な第1雌コネクタ部3の更なる詳細について説明する。本実施形態の第1雌コネクタ部3は、ホルダ17のホルダ本体20の外壁から外方に向かって突出する第2ホルダ筒部22と、この第2ホルダ筒部22の先端に取り付けられた第1キャップ18と、第2ホルダ筒部22及び第1キャップ18により区画される第1挿入口80内に位置する第1弾性弁体7と、を備えている。
<第1弾性弁体7>
図8(a)は、第1弾性弁体7の単体を示す斜視図であり、図8(b)は、図8(a)のIII-III断面図であり、図8(c)は図8(a)のIV-IV断面図である。図8に示すように、第1弾性弁体7は、円形扁平状の弾性弁体であり、その上面(図8において上側の面であり、図3、図4においては左側の面)の中央領域には上述した一文字状のスリット15が形成されており、中央領域の周囲に位置する外周領域には、上面環状溝42が形成されている。また、第1弾性弁体7の上面と反対側の面である下面の外周領域には、下面環状溝43が形成されている。なお、下面の中央領域にはスリット15が形成されておらず、例えば最初の雄コネクタ部の挿入時において、上面に形成されているスリット15の先端と下面の中央領域との間の部分が裂けることによって、スリット15は上面から下面まで連通する。なお、スリット15を貫通させる工程を第1弾性弁体7の金型成形が完了した後に製造工程の一部として実行することも可能である。
<第2ホルダ筒部22>
図9は、図2(a)のV-V断面図である。図1、図9に示すように、第2ホルダ筒部22の外壁には、上述した雄コネクタ部2と同形状の雄コネクタ部が接続される際に、爪部材9の爪部25が引っ掛かって係合する段差部44が形成されている。また、図1(b)に示すように、本実施形態の段差部44は、雄コネクタ部2の2つの爪部25a及び25bと対応する位置(図1(b)においては第2ホルダ筒部22の外壁のうち上下2箇所の位置)にそれぞれ形成されている。図9に示すように、本実施形態の段差部44は、第2ホルダ筒部22の中心軸線方向D(本実施形態では上述した第1ホルダ筒部21の中心軸線方向Aと同じ方向であり、第1挿入口80を区画する内壁の中心軸線方向と同じ方向)において第2ホルダ筒部22の先端側に位置する第1段差面45aと、第2ホルダ筒部22の周方向Eにおいて対向して位置する第2段差面45b及び第3段差面45cと、を備えている。雄コネクタ部2の爪部25と段差部44との係合関係の詳細は後述する(図11参照)。
また、図4、図9に示すように、第2ホルダ筒部22の外壁には、後述する第1キャップ18の開口に嵌合して、第2ホルダ筒部22に対する第1キャップ18の位置を固定する突起部46が設けられている。なお、図9に示すように、本実施形態の突起部46は、第2ホルダ筒部22の中心軸線方向Dにおいて段差部44と略等しい位置であって、周方向Eにおいて段差部44と異なる位置に形成されている。
更に、図3、図4に示すように、第2ホルダ筒部22は、その先端部に第1キャップ18と共に第1弾性弁体7を圧縮し、挟持する環状の係止突起47を備えている。具体的に、係止突起47は、第1弾性弁体7の下面環状溝43(図8(b)、(c)参照)に入り込み、第1キャップ18の後述する係止突起50と共に、第1弾性弁体7を圧縮し、挟持する。
<第1キャップ18>
図1、図3、図4に示すように、第1キャップ18は、中央に略円形の開口を区画する天板部48と、この天板部48の外縁に連続して設けられた略円筒状の側壁部49と、を備えている。
天板部48は、雄コネクタ部2と同形状の雄コネクタ部が挿入可能な第1挿入口80の一端部を区画しており、この第1挿入口80の一端部を区画する内周面の下端(図3、図4では内周面の右側端)には、中心軸線方向Dのコネクタ1の内方に向かって突出する環状の係止突起50が設けられている。この係止突起50は、上述した第1弾性弁体7の上面環状溝42(図8参照)に入り込み、第1弾性弁体7の下面環状溝43(図8(b)、(c)参照)に入り込んだ第2ホルダ筒部22の係止突起47と共に、第1弾性弁体7を圧縮、挟持する。
側壁部49は、略円筒形状を有しており、天板部48と共に第1挿入口80を区画している。側壁部49のうち天板部48と連続する一端とは反対側の他端は、第2ホルダ筒部22に取り付けられている。これにより、第1キャップ18は、第2ホルダ筒部22により支持されている。なお、第1キャップ18は、例えば超音波接着などにより第2ホルダ筒部22に接着するようにすることが好ましい。なお、本実施形態の第1挿入口80は、第2ホルダ筒部22及び第1キャップ18により区画されている。
ここで、図1〜図4に示すように、第1キャップ18の側壁部49の外壁には、雄コネクタ部2と同形状の雄コネクタ部が接続される際に、雄コネクタ部2の爪部材9における側板部31a及び31bの爪部25a及び25bを、第2ホルダ筒部22の段差部44に案内する、中心軸線O2に対して傾斜するガイド傾斜面51が形成されている。具体的に、雄コネクタ部2と同形状の雄コネクタ部が第1雌コネクタ部3と接続される際には、雄コネクタ部2の第1ホルダ筒部21が第1弾性弁体7を弾性変形させながら第1挿入口80内に挿入されると共に、雄コネクタ部2の側板部31a及び31bの爪部25a及び25bがガイド傾斜面51と摺動し、側板部31a及び31bの先端部が第1ホルダ筒部21の径方向B外側(本実施形態では第2ホルダ筒部22の径方向F外側と同じ)に拡がるように弾性変形しながらガイド傾斜面51に沿って段差部44まで案内される。
そして、爪部25a及び25bが第2ホルダ筒部22の段差部44まで到達すると、段差部44に嵌り込み、段差部44の第1段差面45aに引っ掛かり、雄コネクタ部2と同形状の雄コネクタ部と、第1雌コネクタ部3との接続が完了する。
なお、本実施形態のガイド傾斜面51は、雄コネクタ部2の爪部25a及び25bの第1ホルダ筒部21の周方向位置と対応するように、側壁部49の外壁のうち対向する2箇所に形成されているが、この構成に限られるものではなく、第1雌コネクタ部3の接続可能な形状を有する雄コネクタ部の爪部の周方向位置や個数に応じて適宜設計することが可能である。
[第2雌コネクタ部4]
次に、第2雌コネクタ部4について説明する。本実施形態の第2雌コネクタ部4は、上面キャップ23と、下面キャップ24と、第2弾性弁体8と、を備えている。本実施形態の第2雌コネクタ部4は、雄コネクタ部2と同形状の雄コネクタ部とは接続できず、ISO594で規定されたロック式の雄コネクタ部が接続可能な形状を有している。
<第2弾性弁体8>
図10(a)は第2弾性弁体8単体の斜視図であり、図10(b)及び図10(c)は、図10(a)におけるVI-VI及びVII-VII断面図である。
図10に示すように、第2弾性弁体8は、円形扁平状の弁体であって、上面(図3においても上側の面)は、平面状の中央領域と、この中央領域よりも径方向外側に位置する外周領域と、により構成されている。
上面の中央領域は、外周領域よりも外方(図10では上方)に突出した形状であって、中央領域の更に中央部には一文字状のスリット16が形成されている。このスリット16は金型成形されるものであり、成形時には下面まで貫通しておらず、金型成形後の例えば最初の雄コネクタ部の挿入時において、下面まで貫通する構成としている。なお、スリット16を貫通させる工程を金型成形が完了した後に製造工程の一部として実行することも可能である。
図10に示すように、上面の外周領域には中央領域を取り囲むように上面環状溝52が形成されており、後述する上面キャップ23の係止突起58(図3参照)がこの上面環状溝52に入り込み、下面キャップ24と共に第2弾性弁体8を圧縮、挟持する。
第2弾性弁体8の上面とは反対側の面である下面は、平面状の中央領域と、この中央領域よりも径方向外側に位置する外周領域と、を有している。下面の中央領域にはスリット16が形成されていないが、上述したとおり、例えば最初の雄コネクタ部の挿入時において、上面に形成されているスリット16の先端と下面の中央領域との間の部分が裂けることによって、スリット16は上面から下面まで繋がる。下面の外周領域には、中央領域を取り囲むように下面環状溝53が形成されており、後述する下面キャップ24の係止突起62(図3参照)がこの下面環状溝53に入り込み、上面キャップ23と共に第2弾性弁体8を圧縮、挟持する。
なお、図10に示すように、第2弾性弁体8の上面における外周領域の外縁と、下面における外周領域の外縁とは、上面及び下面と共に第2弾性弁体8の外壁を構成する略円筒状の周面54を介して繋がっている。
<上面キャップ23>
図3に示すように、上面キャップ23は、天板部55と、この天板部55の外縁と連続して設けられた略円筒状の筒部56と、この筒部56のうち天板部55と連続する一端とは反対側の他端と連続して設けられたフランジ部57と、を備える。図3に示すように、天板部55は、所定形状の雄コネクタ部が挿入可能な第2挿入口81の一端部を区画しており、この第2挿入口81の一端部を区画している天板部55の内周面の下端(図3では内周面の下側端)には、第2挿入口81を区画する内壁の中心軸線方向G(本実施形態では中心軸線方向A及びDに対して直交する方向であり、筒部56の中心軸線方向と同じ方向)のコネクタ1の内方に向かって突出する環状の係止突起58が設けられている。この係止突起58は、上述した第2弾性弁体8の上面環状溝52に入り込み、第2弾性弁体8の下面環状溝53に入り込んだ下面キャップ24の係止突起62(図3参照)と共に、第2弾性弁体8を圧縮、挟持する。
また、図3に示すように、天板部55の内周面55aは、雄コネクタ部が接続されていない状態では上述した第2弾性弁体8の上面と接触し、ISO594で規定された雄コネクタ部が接続されている状態では雄コネクタ部と接触するように構成されている。つまり、雄コネクタ部と接続されていない状態では第2弾性弁体8の上面における中央領域が天板部55の内周面55aにより囲まれる空間(第2挿入口81の一端部)に嵌り込み、ISOで規定された雄コネクタ部が接続されている状態では雄コネクタ部の雄ルアーの外周面が天板部55の内周面55aと接触し、雄ルアーと天板部55とが嵌合する。なお、本実施形態における天板部55の内周面55aは、中心軸線方向Gに対して平行な円筒状であるが、雄コネクタ部の外形に応じて中心軸線方向Gのコネクタ1の内方に向かって漸減的に内径が小さくなるテーパー状としてもよい。また、本実施形態では、雄コネクタ部が接続された状態において、雄コネクタ部が、円筒状の天板部55の内周面55aにより上面キャップ23と嵌合する構成であるが、この構成に限られるものではなく、雄コネクタ部が接続された状態において、雄コネクタ部が天板部55の内周面と非接触な構成とすることも可能である。
筒部56の外周面にはISO594で規定されたロックコネクタと螺合することができるようにねじ山59が形成されている。フランジ部57は、筒部56と一体で型成形された部位であり、フランジ部57がホルダ本体20と係合することにより上面キャップ23がホルダ17に保持される構成である。
<下面キャップ24>
図3に示すように、下面キャップ24は、略円筒状の筒部60と、この筒部60の一端と連続して設けられたフランジ部61と、を備える。筒部60の他端側には、中心軸線方向Gのコネクタ1の外方(図3では上方)に向かって突出し、上述した第2弾性弁体8の下面環状溝53に入り込んで第2弾性弁体8を圧縮し、上面キャップ23の係止突起58と共に第2弾性弁体8を挟持する環状の係止突起62が設けられている。このように、第2弾性弁体8は、上述した上面キャップ23の係止突起58と下面キャップ24の係止突起62とにより構成される挟持部により、圧縮及び挟持され、第3中空部14a内、具体的には第2挿入口81内での位置が固定される。
下面キャップ24は、上面キャップ23の筒部56の内面及び/又はフランジ部57の下面(図3における下側の面)に超音波接着されることにより上面キャップ23により保持されると共に、下面キャップ24のフランジ部61をホルダ17により支持されることにより、位置が固定されている。
なお、本実施形態のホルダ17は、上面キャップ23及び下面キャップ24と直接接触することにより両者を支持しているが、例えば、ホルダ17が上面キャップ23とは接触せずに下面キャップ24のみと直接接触し、上面キャップ23は下面キャップ24に接触、支持させる構成としてもよい。すなわちホルダ17が上面キャップ23と下面キャップ24のいずれか一方と直接接触して支持し、他方とは直接接触しない構成としてもよい。直接接触する部材同士は、例えば超音波接着などにより接着するようにすることが好ましい。
また、本実施形態では、上面キャップ23及び下面キャップ24が第2弾性弁体8を挟持して、第2弾性弁体8を第2挿入口81内に保持する構成であるが、例えば、本実施形態におけるホルダ17と、下面キャップ24とを一体の構成としたホルダと、本実施形態のような上面キャップとで、第2弾性弁体8を圧縮、挟持する構成としてもよい。すなわち、本実施形態のコネクタ1のハウジング6は、ホルダ17、第1キャップ18、並びに第2キャップ19の上面キャップ23及び下面キャップ24により構成されているが、これらの部材のうちの複数の部材を一体成形することも可能であり、更には、これら部材の1つを複数の部材の組み合わせにより成形することも可能である。
[コネクタ1同士の接続について]
以上のように、本実施形態のコネクタ1は、雄コネクタ部2と、第1雌コネクタ部3と、第2雌コネクタ部4と、を備えており、雄コネクタ部2は、第1雌コネクタ部3と同形状の雌コネクタ部とは接続可能な形状であるが、第2雌コネクタ部4と同形状の雌コネクタ部とは接続できない形状である。以下、本実施形態のコネクタ1を複数連接する構成について説明する。
図11は、本実施形態のコネクタ1同士を接続した状態を示す斜視図である。各コネクタ1p及び1qは、上述したコネクタ1と同様の構成を有しているため、ここでは各コネクタ1p及び1qの構成の詳細の説明は省略する。
図11に示すように、一方のコネクタ1pの第1雌コネクタ部3pと、他方のコネクタ1qの雄コネクタ部2qと、が接続される。ここで、図11は、他方のコネクタ1qの雄コネクタ部2qの第1ホルダ筒部21(図1(b)等参照)を、一方のコネクタ1pの第1雌コネクタ部3pの第1挿入口80(図3参照)内に挿入していき、雄コネクタ部2qの爪部25(図1(b)参照)が、第1雌コネクタ部3pの段差部44(図1参照)内に入り込んだ状態を示している。換言すれば、図11は、雄コネクタ部2qと第1雌コネクタ部3pとが接続された状態を示している。
図11に示す状態では、雄コネクタ部2qを中心軸線方向A(中心軸線方向Dと同じ方向)において第1雌コネクタ部3pから遠ざける方向に移動させようとしても、雄コネクタ部2qの爪部25が、第1雌コネクタ部3pの段差部44における第1段差面45a(図1(b)等参照)に突き当たり、雄コネクタ部2qの第1ホルダ筒部21の引き抜けが抑制される。そのため、中心軸線方向A(中心軸線方向Dと同じ方向)において両方のコネクタ1p及び1qを遠ざける方向に移動させても、容易には接続の解除をすることができない。
また、図11に示す状態は、他方のコネクタ1qの雄コネクタ部2qにおけるカバー部材10qが第2の位置にある状態であり、カバー部材10qを、この状態から中心軸線方向Aにおいて一方のコネクタ1p側に第1の位置となるまで移動させることにより、カバー部材10qの内壁が、爪部材9qの爪部25の径方向B(図3参照)外側を覆うようにすることができる。これにより、爪部材9qの側板部31a及び31b(図3参照)の先端部が径方向B外側へ拡がるような弾性変形が規制されるため、爪部25が段差部44内から一層外れ難くなり、雄コネクタ部2qと第1雌コネクタ部3pとの不用意な接続解除を一層抑制することができる。
なお、カバー部材10qが第1の位置にある状態では、一方のコネクタ1pの第1雌コネクタ部3pに対して、他方のコネクタ1qの雄コネクタ部2qを、第1雌コネクタ部3pの周方向E(周方向Cと同じ方向)に回転させようとしても、雄コネクタ部2qの爪部25が段差部44の第2段差面45b又は第3段差面45c(図9参照)と突き当たると共に、カバー部材10qにより爪部材9qの側板部31a及び31bの先端部が径方向B外側に拡がる弾性変形が規制されるため、爪部25が段差部44から外れ出ることはない。
その一方で、カバー部材10qが第2の位置にある状態では、一方のコネクタ1pの第1雌コネクタ部3pに対して他方のコネクタ1qの雄コネクタ部2qを、周方向Eに回転させようとすると、雄コネクタ部2qの爪部25が段差部44の第2段差面45b又は第3段差面45c(図9参照)と突き当たるが、更に同方向への回転力を付加すれば、爪部25が第2段差面45b又は第3段差面45c上を摺動し、爪部材9qの側板部31a及び31bの先端部が径方向B外側に拡がるように弾性変形するため、爪部25を段差部44から容易に外し取ることができる。つまり、一方のコネクタ1pの第1雌コネクタ部3pと、他方のコネクタ1qの雄コネクタ部2qとの接続は、カバー部材10qを第2の位置とした状態で、一方のコネクタ1pを、他方のコネクタ1qに対して相対的に周方向Eに回転させることにより解除することが可能である。
これに対して、他方のコネクタ1qの雄コネクタ部2qを、一方のコネクタ1pの第2雌コネクタ部4pに接続しようとすると、雄コネクタ部2qの第1ホルダ筒部21の先端部26(図3等参照)が第2挿入口81(図3参照)からコネクタ1pの内方に挿入されていく途中で、雄コネクタ部2qの第1ホルダ筒部21の突出部29(図5参照)のうち中心軸線方向Aの先端部26側の端部、及び爪部材9qのうち突起部33(図6参照)の先端面が、第1ホルダ筒部21の第2雌コネクタ部4p内での位置が定まる前に、第2雌コネクタ部4pの天板部55(図3参照)の上面と突き当たり、第1ホルダ筒部21の先端部26をコネクタ1pの内方へそれ以上挿入することができなくなる。
そのため、例えば、第2弾性弁体8(図3等参照)の復元力等によって、第1ホルダ筒部21が第2挿入口81から外方へ押し出される、又は、第1ホルダ筒部21の第2雌コネクタ部4p内での位置が定まらずに、第1ホルダ筒部21が第2雌コネクタ部4pから抜け落ち易く液密性を確保できない状態で両者の一体化が維持されるなど、第2雌コネクタ部4pに対して雄コネクタ部2qを接続することができないように構成されている。
したがって、医療従事者が、他方のコネクタ1qの雄コネクタ部2qを、一方のコネクタ1pの第2雌コネクタ部4pに誤って接続しようとしたとしても、両者を接続することはできないため、医療従事者が他方のコネクタ1qに対する分岐ラインの接続箇所を間違えることが抑制される。
なお、他方のコネクタ1qの雄コネクタ部2qは、一方のコネクタ1pの第2雌コネクタ部4pの雄ねじ部であるねじ山59と螺合可能な雌ねじ部を有しておらず、また、第2雌コネクタ部4pは、雄コネクタ部2qの爪部25が引っ掛かって係合する係合部を有していないため、両コネクタ1p及び1qが、雄コネクタ部2qの第1ホルダ筒部21が第2雌コネクタ部4pから抜け落ち易く液密性を確保できない状態であるにもかかわらず、第2雌コネクタ部4pに対する雄コネクタ部2qの位置が固定されてしまうような誤った連結が行われてしまうことについても抑制することができる。
以上のとおり、本実施形態のコネクタ1によれば、雄コネクタ部2と同形状の雄コネクタ部が接続可能な第1雌コネクタ部3と、雄コネクタ部2と同形状の雄コネクタ部が接続できない第2雌コネクタ部4と、を備えるため、医療従事者が、コネクタ1の雄コネクタ部2と第1雌コネクタ部3とを用いて連接された複数の医療用チューブを含む輸液ラインと、コネクタ1の第2雌コネクタ部4を用いて接続された医療用チューブを含む別の輸液ラインと、を容易に区別することができる。そのため、これら輸液ラインを区別した上で輸液ライン全体を構築することが必要な状況下において、接続の取り違えを抑制することができる。
更に、本実施形態のコネクタ1におけるコネクタ部は、雄コネクタ部2及び第1雌コネクタ部3それぞれを1つのみ有している。したがって、例えば、投与量が多い輸液のために形成されるメインライン(輸液を保持する輸液バッグ等の輸液保持具から患者に穿刺された留置針に至る輸液ライン)を、コネクタ1の雄コネクタ部2及び第1雌コネクタ部3のみを利用して形成すると共に、投与量が比較的少ない輸液や一時的に投与する輸液のために形成されるサブライン(輸液を保持する輸液保持具からメインラインに至る輸液ライン)を、第2雌コネクタ部4を介してメインラインに連通させるようにすることができる。これにより、医療従事者がメインラインとサブラインとを明確に区別した上で輸液ラインを形成することができる。
また更に、本実施形態のコネクタ1は、雄コネクタ部2の中心軸線と第1雌コネクタ部3の中心軸線とが略一致するように直線状に配置されている。そのため、コネクタ1の雄コネクタ部2及び第1雌コネクタ部3を用いて接続される2つの輸液用チューブについても略直線状に配置することができ、メインライン全体を直線状に形成することが可能となる。そのため、例えばメインラインの上流端が接続された輸液保持具を吊り下げた状態では、メインラインは鉛直方向に直線状に延在する。これに対して、第2雌コネクタ部4の中心軸線は、雄コネクタ部2及び第1雌コネクタ部3の中心軸線とは所定角度を持って傾斜(本実施形態では約90度)している。コネクタ1の雄コネクタ部2、第1雌コネクタ部3及び第2雌コネクタ部4をこのような位置関係とすることにより、第2雌コネクタ部4から繋がるサブラインを、メインラインから枝状に分岐する分岐ラインとして外観上も明確に区別することが可能になる。
ここで、本実施形態の第1雌コネクタ部3は、雄コネクタ部2と同形状の雄コネクタ部と接続可能な形状であるが、本実施形態の第2雌コネクタ部4に接続可能な雄コネクタ部としてのISO規格のロック式の雄コネクタ部とは、接続することができない形状となっている。具体的に、本実施形態の第1雌コネクタ部3は、第2雌コネクタ部4のねじ山59のような、ロック式の雄コネクタ部の雌ねじ部と螺合可能な雄ねじ部を有していない。そのため、第1雌コネクタ部3に対して、ロック式の雄コネクタ部を接続しようとしても、これらを接続することはできない。すなわち、第1雌コネクタ部3に接続可能な雄コネクタ部と、第2雌コネクタ部4に接続可能な雄コネクタ部とが異なるため、誤接続をより一層抑制することができる。
但し、第1雌コネクタ部を、例えば、第2雌コネクタ部に接続可能な雄コネクタ部と接続可能な形状とすることも可能である。図12は、本実施形態の第1雌コネクタ部3の変形例を示す斜視図であり、図12に示すコネクタ101は、本実施形態の第1雌コネクタ部3とは形状の異なる第1雌コネクタ部103を備えている。図12に示す第1雌コネクタ部103は、第2雌コネクタ部104に接続可能な雄コネクタ部にも接続可能な形状を有している。第1雌コネクタ部103は、本実施形態の第1雌コネクタ部3と比較して、第2ホルダ筒部、第1キャップ及び第1弾性弁体の一部の形状が相違している。ここでは、第1雌コネクタ部103のうち第1雌コネクタ部3と相違する部分を主に説明し、共通する部分については説明を省略する。なお、図12では、本実施形態のコネクタ1の雄コネクタ部2と同形状の雄コネクタ部102を一端側に有する雄コネクタ90を併せて示している。
また、図13(a)は、図12に示すコネクタ101及び雄コネクタ90を接続する直前の状態を示す断面斜視図であり、図13(b)は、図13(a)に示す矢印方向に雄コネクタ90を移動させてコネクタ101と雄コネクタ90との接続が完了した状態を示す断面斜視図である。更に、図14(a)は、図12に示すコネクタ101及び雄コネクタ90を接続した状態であって、雄コネクタ90の雄コネクタ部102におけるカバー部材110が第2の位置にある状態を示す。また更に、図14(b)は、図12に示すコネクタ101及び雄コネクタ90を接続した状態であって、雄コネクタ90の雄コネクタ部102におけるカバー部材110が第1の位置にある状態を示す。なお、図13(b)は、カバー部材110が第1の位置にある状態である。また、図14(a)には、説明の便宜上、カバー部材110の突起部162の拡大横断面図を示している。
図12〜図14に示す第1雌コネクタ部103は、第2ホルダ筒部122と、第1キャップ118と、第1挿入口180に位置する第1弾性弁体107と、を備えている。
図13に示すように、第2ホルダ筒部122の外壁には、径方向外側に突設されたフランジ部150が形成されており、このフランジ部150上に第1キャップ118及び第1弾性弁体107が支持されている。第1キャップ118は、略円筒状の筒体151により構成されており、この筒体151の基端(第2ホルダ筒部122側の一端)は、上述したようにフランジ部150に対して例えば超音波接着等により取り付けられて支持されている。
図12に示すように、筒体151の外壁には、雄コネクタ部102の爪部125(図13参照)を、段差部144まで案内するガイド傾斜面510が形成されていると共に、このガイド傾斜面510よりも、筒体151の先端(基端とは反対側の一端)側の位置に、ISO規格のロック式の雄コネクタ部の雌ねじ部が螺合可能な雄ねじ部としてのねじ山152が形成されている。
図13(a)に示すように、筒体151の内壁は、筒体151の先端側に位置する先端部分153と、この先端部分153よりも内径が大きい中間部分154と、この中間部分154よりも更に内径が大きい基端部分155と、を有している。また、先端部分153と中間部分154の間は、先端部分153から中間部分154にかけて内径が漸増する第1拡径部分156により構成され、中間部分154と基端部分155との間は、中間部分154から基端部分155にかけて内径が漸増する第2拡径部分157により構成されている。そして、先端部分153、第1拡径部分156、中間部分154、第2拡径部分157及び基端部分155は連通する筒体中空部158を区画しており、第1雌コネクタ部103の第1挿入口180は、この筒体中空部158により構成されている。
また、図13(a)に示すように、第1弾性弁体107は、上面から下面に貫通するスリット115が形成された略円柱形状の頭部159と、この頭部159の下面の外縁に一端が連続している筒部160と、を備えており、第1キャップ118としての筒体151内に収容されている。具体的に、第1弾性弁体107の頭部159は、筒体151の内壁のうち先端部分153内に嵌め込まれて、圧縮変形した状態で収容されている。また、第1弾性弁体107の筒部160は、筒体151の内壁のうち第1拡径部分156、中間部分154、第2拡径部分157及び基端部分155内に収容されている。なお、第1弾性弁体107の筒部160のうち頭部159と連続する一端とは反対側の他端には、筒部160の外壁から径方向外側に延在するフランジ部161が形成されており、このフランジ部161が、第1キャップ118としての筒体151の基端部と、第2ホルダ筒部122のフランジ部150とにより圧縮、挟持されることにより、第1弾性弁体107はコネクタ101内で位置決めされている。
また、第1弾性弁体107の筒部160の他端部には、筒部160の内壁のうち基端部分155が第2ホルダ筒部122の先端部の外壁に密着した状態になるように、第2ホルダ筒部122の先端部が嵌合されている。これにより、筒体中空部158と、第2ホルダ筒部122内の中空部とが液密に連通した状態とされている。
ここで、コネクタ101の第1雌コネクタ部103と、雄コネクタ90の雄コネクタ部102との接続動作は、上述したコネクタ1pの第1雌コネクタ部3p及びコネクタ1qの雄コネクタ部2qの接続動作と同様である(図13参照)。つまり、雄コネクタ部102の第1ホルダ筒部121の先端部126が筒体中空部158内へ挿入され、爪部125が段差部144に嵌り込んだときに、第1雌コネクタ部103と雄コネクタ部102とが接続される。
また、カバー部材110の動作も、上述したコネクタ1qにおけるカバー部材10qの動作と同様であり、カバー部材110の位置を第2の位置(図14(a)参照)から第1の位置(図14(b)参照)へと移動させることにより、コネクタ101の第1雌コネクタ部103と、雄コネクタ90の雄コネクタ部102との接続を強固にすることができる。
但し、図12〜図14に示す雄コネクタ部102では、カバー部材110の内壁に内方へ突出する突起部162(図14参照)が形成されており、カバー部材110を第2の位置から第1の位置へ移動させる際に、この突起部162が、爪部材109の底板部130の外縁部163(図14参照)を摺動して乗り越えるように構成されている。そのため、カバー部材110を第1の位置から第2の位置へと再び移動させようとしても、突起部162と底板部130の上面とが突き当たり、カバー部材110の第2の位置への移動が阻害される。換言すれば、雄コネクタ部102は、コネクタ101の第1雌コネクタ部103と接続後に、この第1雌コネクタ部103との接続解除を阻害する阻害機構を備えており、図14に示す例では、爪部材109の底板部130における外縁部163及びカバー部材110の突起部162により、阻害機構が構成されている。これにより、カバー部材110を第2の位置から第1の位置へ移動させた後は、カバー部材110を第1の位置から第2の位置へと再び移動させることができなくなる。したがって、図12〜図14に示す第1雌コネクタ部103及び雄コネクタ部102を接続し、カバー部材110を第1の位置へと移動させる動作により、通常の操作では両者の接続を解除できないようにすることができる。なお、突起部162及び外縁部163のような阻害機構を、本実施形態の第1雌コネクタ部3及び雄コネクタ部2に設けることも可能である。
また、ここでいう阻害機構としては、接続後に接続解除を可能とする機構を有さず、かつ、所定値以下(例えば、30N以下)の外力では離間できないものであればよく、上述した構成に限られるものではない。なお、上述した突起部162では、カバー部材110を第2の位置から第1の位置へ移動させる際に底板部130と摺動する面を、その移動方向に対して傾斜した面164とし、カバー部材110を第1の位置から第2の位置へ移動させようとする際に底板部130の上面と突き当たる面を、上記移動方向と略直交し、底板部130の上面と略平行する面165とすることにより、所定値以下の外力では離間できないようにしている(図14(a)における突起部162の拡大横断面図参照)。
また、コネクタ101の第1雌コネクタ部103に、第2雌コネクタ部104に接続可能なISO594で規定されたロック式の雄コネクタ部を接続する場合には、雄コネクタ部の雄ルアーが第1弾性弁体107を弾性変形させながら筒体中空部158内へと挿入され、スリット115を通じて、雄コネクタ部の雄ルアー内の流路が、コネクタ101内の流路と液密に連通する。なお、図13では、第1弾性弁体107の形状及び変形の詳細を省略して描いているが、例えば、筒部160を、頭部159が筒体中空部158の内方へ押し込まれた際に弾性変形する蛇腹状に形成し、この筒部160を圧縮変形させながら、頭部159を筒体中空部158内方へ移動させることでスリット115を開放するように構成することが可能である。より具体的に、頭部159を先端部分153が区画する領域から中間部分154が区画する領域まで移動させることにより、先端部分153が区画する領域で圧縮変形して押し込まれていた頭部159が径方向外側へ拡張して、スリット115が開放する。
更に、第1雌コネクタ部103とISO規格の雄コネクタ部の雄ルアーとを液密に連結した状態で、雄コネクタ部の雌ねじ部を、第1雌コネクタ部103の筒体151の外壁に形成された雄ねじ部としてのねじ山152に螺合させることにより、雄コネクタ部の雄ルアー内の流路がコネクタ101内の流路と液密に連通した状態のまま、コネクタ101の第1雌コネクタ部103とISO規格の雄コネクタ部とを固定することができる。
すなわち、第1雌コネクタ部103は、雄コネクタ部102が接続される際に係合する第1係合部としての段差部144と、第2雌コネクタ部104に接続可能な雄コネクタ部としてのISO規格のロック式の雄コネクタ部が接続される際に係合する、第2係合部としての雄ねじ部(ねじ山152)と、を備えており、第1雌コネクタ部103は、雄コネクタ部102のみならず、第2雌コネクタ部104と接続可能な雄コネクタ部とも接続可能な形状を有している。
本実施形態のコネクタ1、1p、1q及び101は、いずれも所謂T型コネクタと呼ばれるコネクタであったが、本発明に係るコネクタは、T型コネクタに限られるものではなく、例えば、コックと、このコックを収容すると共に3つのポート部を有するホルダと、を備える所謂三方活栓により構成することも可能である。
[医療機器セット200]
最後に、本発明の実施形態として、上述したコネクタ1を含む医療機器セット200について説明する。図15は、コネクタ1を含む医療機器セット200としての輸液セットを示す図である。なお、図15で示す医療機器セット200は、コネクタ1としてのT型コネクタを備えるものとしているが、T型コネクタに代えて、三方活栓を備える医療機器セットとしてもよい。ここでは、説明の便宜上、コネクタ1としてのT型コネクタを備えた医療機器セット200について説明する。
医療機器セット200としての輸液セットは、図15において図示しない輸液バッグ等の輸液保持具から、図15において同じく図示しない留置針までを接続する輸液ラインを構成している。具体的に、医療機器セット200は、複数の医療用チューブ201と、輸液保持具から供給される輸液剤の流量を視認可能な点滴筒202と、医療用チューブ201内の輸液剤の流量を複数の状態へと変更可能な調整用クランプ203と、医療用チューブ201を閉塞する閉塞用クランプ204と、複数の医療用チューブ201間を接続するコネクタ1と、を備える。
換言すれば、本実施形態の医療機器セット200は、コネクタ1と、このコネクタ1の雄コネクタ部2に接続される雌コネクタ部として、コネクタ1の第1雌コネクタ部3と同形状の雌コネクタ部が上流側端部に設けられた第1医療機器210と、コネクタ1の第1雌コネクタ部3に接続される雄コネクタ部として、コネクタ1の雄コネクタ部2と同形状の雄コネクタ部が下流側端部に設けられた第2医療機器211と、を備えている。
ここで、本実施形態の複数の医療用チューブ201は、第1医療用チューブ201aと、第2医療用チューブ201bと、を備えている。そして、本実施形態の第1医療機器210は、下流側端部にISO594で規定されたロック式の雄コネクタ部が設けられていると共に、上流側端部にコネクタ1の第1雌コネクタ部3と同形状の雌コネクタ部が設けられた第1医療用チューブ201aにより構成されている。
また、本実施形態の第2医療機器211は、下流側端部にコネクタ1の雄コネクタ部2と同形状の雄コネクタ部が設けられていると共に、上流側端部に輸液保持具に接続される瓶針が設けられた第2医療用チューブ201bにより構成されている。
そして、図15に示す医療機器セット200の輸液ラインの上流側端部を輸液保持具に接続し、下流側端部を留置針に接続することにより、患者への輸液を行う。また、患者の容態等に応じて、別の輸液剤を投与する必要がある場合には、コネクタ1の第2雌コネクタ部4に分岐ラインを接続することができる。図16は、医療機器セット200で構成された図15に示す輸液ライン(メインライン)に、コネクタ1の第2雌コネクタ部4を介して分岐ライン(サブライン212)を1つ接続した状態を示している。
ここで、患者の容態等に応じて更に別のサブラインを増設したい場合には、図17に示すように、メインラインの第2医療機器211の下流側端部に設けられた雄コネクタ部2と同形状の雄コネクタ部と、コネクタ1の第1雌コネクタ部3との間の接続を解除し、その間に別のコネクタ1を増設し、この増設した別のコネクタ1の第2雌コネクタ部4に分岐ライン(サブライン213)を接続する。
このようにすれば、新たなサブラインについても、メインラインに直接接続することができる。そのため、サブラインを通じて投与される輸液剤がメインラインまで到達する時間を容易に制御することができ、単位時間当たりの投与量等の制御が容易になる。なお、更に別のサブラインを増設する場合も同様の手順により行うことができる。
なお、本実施形態の医療機器セット200では、メインラインを切断して、そこにコネクタ1を増設するため、医療従事者が薬液等の輸液剤に触れてしまう恐れがある。そのため、コネクタの雌コネクタ部は、雄コネクタ部が接続されていない状態でコネクタ内の流路を閉塞する閉鎖式とすることが好ましい。したがって、コネクタ1の第1雌コネクタ部3及び第2雌コネクタ部4は、第1弾性弁体7及び第2弾性弁体8を備えており、これら第1弾性弁体7及び第2弾性弁体8は、雄コネクタ部が接続されていない状態で第2中空部13a及び第3中空部14aを閉塞、すなわち流路5を閉塞する構成とされている。これにより、サブラインの増設の際に、医療従事者が薬液等の輸液剤に触れてしまう危険性を軽減することができる。
また、本実施形態の医療機器セット200のコネクタ1の雄コネクタ部2を、上述した阻害機構(図14参照)を備えるものとすると共に、医療機器セット200の第2医療機器211の雄コネクタ部を、コネクタ1の第1雌コネクタ部3に接続可能、かつ、接続解除可能なものとすることが好ましい。
このような構成とすれば、輸液ラインに別のコネクタ1を増設する際に、輸液ライン中のコネクタ1と第1医療機器210との間は阻害機構によって接続が解除できないため、医療従事者に対して、コネクタ1と第2医療機器211との間の接続を解除し、この間に別のコネクタ1を増設するように強制することができる。つまり、サブラインが既に接続された状態にあるメインラインに対して別のサブラインを増設する際に、既に接続された状態にあるサブラインの接続箇所(メインライン中のコネクタ1が位置する箇所)よりもメインラインの上流側の位置に、別のコネクタ1を介して別のサブラインを増設することを、医療従事者に強制することができる。したがって、既に接続された状態のサブラインを通じて抗癌剤を含む薬液等を投与していたとしても、医療従事者が別のサブラインの増設の際にこの薬液等に触れてしまうリスクを大きく軽減することができる。
なお、本実施形態の医療機器セット200では、コネクタ1の雄コネクタ部2と接続される雌コネクタ部を備える第1医療機器210、及びコネクタ1の第1雌コネクタ部3に接続される雄コネクタ部を備える第2医療機器211として、医療用チューブ201a及び201bを用いているが、医療用チューブに限られるものではなく、例えば、コネクタ1と同形状のコネクタや、コネクタ1とは別形状のコネクタなど、医療用チューブ以外の他の医療機器により構成することもできる。また、第1医療機器は、複数の機器を組み合わせて構成されたものであっても、単一の機器から構成されたものであってもよい。
本発明は、コネクタ及び医療機器セットに関する。
1、1p、1q、101:コネクタ
2、2p、2q、102:雄コネクタ部
3、3p、3q、103:第1雌コネクタ部
4、4p、4q、104:第2雌コネクタ部
5:流路
6:ハウジング
7、107:第1弾性弁体
8:第2弾性弁体
9、9q、109:爪部材
10、10q、110:カバー部材
11:ハウジング胴部
11a:胴部中空部
12:第1筒部
12a:第1中空部
13:第2筒部
13a:第2中空部
14:第3筒部
14a:第3中空部
15、115:スリット
16:スリット
17:ホルダ
18、118:第1キャップ
19:第2キャップ
20:ホルダ本体
21、121:第1ホルダ筒部
22、122:第2ホルダ筒部
23:上面キャップ
24:下面キャップ
25、25a、25b、125:爪部
26、126:第1ホルダ筒部の先端部
27:長溝
28:仕切部
29:突出部(接続阻害部)
30、130:爪部材の底板部
31a、31b:側板部
32:凹部
33:爪部材の突起部
34:リブ
35:爪部材の段差面
36:カバー部材の底板部
37:カバー筒部
38:カバー部材の段差面
39:凹部
40:湾曲部
41:平板部
42:第1弾性弁体の上面環状溝
43:第1弾性弁体の下面環状溝
44、144:段差部
45a:第1段差面
45b:第2段差面
45c:第3段差面
46:第2ホルダ筒部の突起部
47:第2ホルダ筒部の係止突起
48:第1キャップの天板部
49:第1キャップの側壁部
50:第1キャップの係止突起
51、510:ガイド傾斜面
52:第2弾性弁体の上面環状溝
53:第2弾性弁体の下面環状溝
54:第2弾性弁体の周面
55:上面キャップの天板部
55a:天板部の内周面
56:上面キャップの筒部
57:上面キャップのフランジ部
58:上面キャップの係止突起
59:ねじ山
60:下面キャップの筒部
61:下面キャップのフランジ部
62:下面キャップの係止突起
80、180:第1挿入口
81:第2挿入口
90:雄コネクタ
150:第2ホルダ筒部のフランジ部
151:筒体(第1キャップ)
152:ねじ山
153:先端部分
154:中間部分
155:基端部分
156:第1拡径部分
157:第2拡径部分
158:筒体中空部(第1挿入口)
159:第1弾性弁体の頭部
160:第1弾性弁体の筒部
161:第1弾性弁体のフランジ部
162:カバー部材の突起部
163:爪部材の外縁部
164、165:突起部の面
A:第1ホルダ筒部の中心軸線方向
B:第1ホルダ筒部の径方向
C:第1ホルダ筒部の周方向
D:第2ホルダ筒部の中心軸線方向(第1挿入口を区画する内壁の中心軸線方向)E:第2ホルダ筒部の周方向
F:第2ホルダ筒部の径方向
G:上面キャップの筒部の中心軸線方向(第2挿入口を区画する内壁の中心軸線方向)O1:第1ホルダ筒部の中心軸線
O2:第1挿入口を区画する内壁の中心軸線
O3:第2挿入口を区画する内壁の中心軸線
T1:底板部の厚み
W1:長溝の幅
W2:凹部の周方向の幅
W3:仕切部の周方向の幅

Claims (10)

  1. 雄コネクタ部、第1雌コネクタ部及び第2雌コネクタ部を備え、内部に流路を区画するコネクタであって、
    前記雄コネクタ部は、他の医療機器における前記第1雌コネクタ部と同形状の雌コネクタ部と接続可能な形状であると共に、他の医療機器における前記第2雌コネクタ部と同形状の雌コネクタ部と接続できない形状であり、
    前記雄コネクタ部は、他の医療機器における前記第2雌コネクタ部と同形状の雌コネクタ部と接続する接続動作の際に、当該雌コネクタ部と当接することにより接続を阻害する接続阻害部を備えることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記雄コネクタ部が一端側、前記第1雌コネクタ部が他端側に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記流路を区画するハウジングを備え、
    前記ハウジングは、前記一端側に前記雄コネクタ部における筒部を構成すると共に、前記他端側に前記流路と連通する、前記第1雌コネクタ部における第1挿入口を区画しており、前記筒部及び前記第1挿入口の位置とは異なる位置に、前記流路と連通する、前記第2雌コネクタ部における第2挿入口を区画していることを特徴とする、請求項に記載のコネクタ。
  4. 前記第1挿入口を閉塞する第1弾性弁体と、
    前記第2挿入口を閉塞する第2弾性弁体と、を備えることを特徴とする、請求項に記載のコネクタ。
  5. 前記第1雌コネクタ部は、前記第2雌コネクタ部に接続可能な他の医療機器における雄コネクタ部と接続可能な形状であることを特徴とする、請求項1乃至のいずれか1つに記載のコネクタ。
  6. 前記第1雌コネクタ部は、他の医療機器における前記雄コネクタ部と同形状の雄コネクタ部が接続される際に係合する第1係合部と、前記第2雌コネクタ部に接続可能な他の医療機器における雄コネクタ部が接続される際に係合する第2係合部と、を備えることを特徴とする、請求項に記載のコネクタ。
  7. 前記雄コネクタ部は、他の医療機器における第1雌コネクタ部と同形状の雌コネクタ部と接続後に、接続解除を阻害する阻害機構を備えることを特徴とする、請求項1乃至のいずれか1つに記載のコネクタ。
  8. 請求項1乃至のいずれか1つに記載のコネクタと、
    前記コネクタの前記雄コネクタ部に接続される雌コネクタ部が一端部に設けられた医療機器と、を備える医療機器セット。
  9. 前記コネクタの前記雄コネクタ部に接続される前記医療機器を第1医療機器とした場合に、前記コネクタの前記第1雌コネクタ部に接続される雄コネクタ部が一端部に設けられた第2医療機器を備えることを特徴とする、請求項に記載の医療機器セット。
  10. 請求項に記載のコネクタと、
    前記コネクタの前記雄コネクタ部に接続可能な雌コネクタ部が一端部に設けられた第1医療機器と、
    前記コネクタの前記第1雌コネクタ部に接続可能、かつ、接続解除可能な雄コネクタ部が一端部に設けられた第2医療機器と、を備えることを特徴とする医療機器セット。
JP2017504881A 2015-03-11 2016-03-11 コネクタ及び医療機器セット Active JP6707075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048435 2015-03-11
JP2015048435 2015-03-11
PCT/JP2016/001395 WO2016143362A1 (ja) 2015-03-11 2016-03-11 コネクタ及び医療機器セット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016143362A1 JPWO2016143362A1 (ja) 2017-12-21
JP6707075B2 true JP6707075B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=56880242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017504881A Active JP6707075B2 (ja) 2015-03-11 2016-03-11 コネクタ及び医療機器セット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10716929B2 (ja)
JP (1) JP6707075B2 (ja)
WO (1) WO2016143362A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201600075597A1 (it) * 2016-07-19 2018-01-19 Borla Ind Componente di flusso particolarmente per linee medicali per emodialisi
SG11202000493WA (en) * 2017-08-15 2020-02-27 Becton Dickinson Co Spinning female luer with threadably removable feature
USD880690S1 (en) * 2018-07-26 2020-04-07 Laborie Medical Technologies Corp. Pressure catheter connector

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4000739A (en) * 1975-07-09 1977-01-04 Cordis Corporation Hemostasis cannula
US4013310A (en) * 1975-07-09 1977-03-22 The Kendall Company Tubing connector
US4114853A (en) * 1976-10-08 1978-09-19 Swagelok Company Quick connect coupling
US4895570A (en) * 1987-06-05 1990-01-23 Abbott Laboratories Locking port shroud for peritoneal dialysis tubing connector
USD314050S (en) * 1987-11-27 1991-01-22 Terumo Kabushiki Kaisha Medical connector
CA2001732A1 (en) * 1988-10-31 1990-04-30 Lawrence A. Lynn Intravenous line coupling device
US5197895A (en) * 1991-05-10 1993-03-30 Bicore Monitoring Systems Disposable electro-fluidic connector with data storage
US5395352A (en) * 1992-02-24 1995-03-07 Scimed Lift Systems, Inc. Y-adaptor manifold with pinch valve for an intravascular catheter
WO1994023775A1 (en) * 1993-03-23 1994-10-27 Abbott Laboratories Securing collar for cannula connector
US6221065B1 (en) * 1998-04-03 2001-04-24 Filtertek Inc. Self-priming needle-free “Y”-adapter
US6183465B1 (en) * 1999-09-01 2001-02-06 Sherwood Services, Ag Adapter for a feeding system
JP2002126094A (ja) * 2000-10-24 2002-05-08 Terumo Corp コネクタシステム
JP2002253669A (ja) * 2000-12-26 2002-09-10 Jms Co Ltd 輸液ラインの構成方法
WO2002075189A2 (en) * 2001-03-16 2002-09-26 Colder Products Company Connector apparatus and method of coupling bioprocessing equipment to a media source
US7771383B2 (en) * 2004-10-22 2010-08-10 Medegen, Inc. Fluid control device with valve and methods of use
JPWO2006068211A1 (ja) * 2004-12-22 2008-06-12 テルモ株式会社 コネクタ、チューブ組立体、輸液チューブセットおよび医療用容器
JP4872269B2 (ja) * 2005-08-22 2012-02-08 株式会社ジェイ・エム・エス 閉鎖式管状継手
JP4871078B2 (ja) * 2006-09-01 2012-02-08 日本コヴィディエン株式会社 液体混注具
EP2085110A4 (en) * 2006-11-06 2012-08-08 Terumo Corp CONNECTING ELEMENT AND INFUSION TUBE SET
IL182605A0 (en) * 2007-04-17 2007-07-24 Medimop Medical Projects Ltd Fluid control device with manually depressed actuator
GB0724827D0 (en) * 2007-12-20 2008-01-30 Smith & Nephew Connectors
IL188975A0 (en) * 2008-01-23 2008-11-03 Medimop Medical Projects Ltd Fluid control device with stopper
EP2394691A4 (en) * 2008-12-26 2014-07-16 Nipro Corp MEDICAL CONNECTION
JP4887394B2 (ja) 2009-04-22 2012-02-29 テルモ株式会社 輸液チューブセット
AU2012232123B2 (en) * 2011-03-24 2016-04-21 Terumo Kabushiki Kaisha Connecter assembly, male connecter, and female connecter
US9375561B2 (en) * 2011-09-02 2016-06-28 Carefusion 303, Inc. Self-flushing valve
JP6204200B2 (ja) * 2012-01-31 2017-09-27 テルモ株式会社 コネクタ
JP6062921B2 (ja) * 2012-03-26 2017-01-18 テルモ株式会社 医療用活栓
JP6318531B2 (ja) * 2013-10-08 2018-05-09 株式会社ジェイ・エム・エス オスコネクタ、メスコネクタ、及び、コネクタセット
ES2941891T3 (es) * 2013-12-11 2023-05-26 Icu Medical Inc Válvula de retención
WO2016116843A1 (en) * 2015-01-19 2016-07-28 D Souza Adolf Victor Dual-valve device for aspiration and injection of fluids
WO2016152169A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 テルモ株式会社 医療用コネクタ
DE102015205517A1 (de) * 2015-03-26 2016-09-29 B. Braun Melsungen Ag Medizinische Fluidsteuervorrichtung für ein medizinisches Fluidleitungssystem
WO2016157974A1 (ja) * 2015-04-02 2016-10-06 光陽産業株式会社 医療用接続構造
FR3034997B1 (fr) * 2015-04-15 2021-04-16 Guerbet Sa Robinet medical, kit comprenant un tel robinet et methode de preparation d'un melange ou d'une emulsion.
FR3034998B1 (fr) * 2015-04-15 2021-02-12 Guerbet Sa Robinet medical, kit comprenant un tel robinet et methode de preparation d'un melange ou d'une emulsion.
US10022532B2 (en) * 2015-04-20 2018-07-17 Colder Products Company Single use aseptic fluid couplings

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016143362A1 (ja) 2016-09-15
JPWO2016143362A1 (ja) 2017-12-21
US20170368325A1 (en) 2017-12-28
US10716929B2 (en) 2020-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8721614B2 (en) Connector assembly
JP4775638B2 (ja) 連通部材、およびそれを用いた医療用容器、並びに輸液調剤用具セット
AU2020220186A1 (en) Closed male luer device for use with needleless access devices
KR100915749B1 (ko) 연결기
US11065383B2 (en) Connector and transfusion set
WO2006068211A1 (ja) コネクタ、チューブ組立体、輸液チューブセットおよび医療用容器
WO2017217105A1 (ja) 空気吸引用キャップ
KR20160079872A (ko) 밀봉 엘리먼트 및 적응된 커넥터 파트들을 갖는 커넥터
JP6707075B2 (ja) コネクタ及び医療機器セット
JP5253177B2 (ja) コネクタおよび輸液チューブセット
WO2018174265A1 (ja) 医療用コネクタ
JP6834204B2 (ja) オスコネクタ
WO2016051759A1 (ja) メスコネクタ、オスコネクタ及びコネクタ接続体
JP2017153728A (ja) 穿刺針用コネクタ及び連結管
JP4769113B2 (ja) コネクタ
JP6709777B2 (ja) オスコネクタ及び輸液セット
JPWO2008069052A1 (ja) コネクタ組立体および輸液チューブセット
JP6741209B2 (ja) フィルタ組立品
CN116528937A (zh) 凸连接器以及医疗器具
CN114929325B (zh) 连接用具
EP4249037A1 (en) Medical connector
JP6757325B2 (ja) コネクタ、輸液セット、及びコネクタに接続可能な医療機器
JP5146744B2 (ja) 医療用接続ポート、医療用容器、及び医療用容器セット
JP2017200534A (ja) プライミング用キャップ
JP7389062B2 (ja) 医療用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6707075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250