JP6704258B2 - 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6704258B2
JP6704258B2 JP2016018985A JP2016018985A JP6704258B2 JP 6704258 B2 JP6704258 B2 JP 6704258B2 JP 2016018985 A JP2016018985 A JP 2016018985A JP 2016018985 A JP2016018985 A JP 2016018985A JP 6704258 B2 JP6704258 B2 JP 6704258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
organic solvent
substrate
film
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016018985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017139320A (ja
Inventor
好友 佐藤
好友 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016018985A priority Critical patent/JP6704258B2/ja
Priority to KR1020170010151A priority patent/KR20170092457A/ko
Priority to TW106102444A priority patent/TWI669749B/zh
Priority to CN201710063642.XA priority patent/CN107045262B/zh
Publication of JP2017139320A publication Critical patent/JP2017139320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6704258B2 publication Critical patent/JP6704258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02343Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/469Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After-treatment of these layers
    • H01L21/47Organic layers, e.g. photoresist
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本開示は、基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
近年、MEMS(MicroElectro Mechanical Systems)等の製造するにあたり、基板を立体的に加工するために、例えば5μm〜60μm程度の膜厚の厚いレジスト膜(レジスト厚膜)を基板の表面に形成することがある。レジスト厚膜の材料としては、例えば、粘度が高く基板の表面で流動し難い塗布液(例えばポリイミド)が用いられる。このような粘度の高い塗布液を基板の表面に滴下してスピンコートすると、基板の周縁部において凸状の盛り上がり(いわゆるハンプ)が生じてレジスト厚膜が特に厚くなり、レジスト厚膜の面内均一性が低下しうる。
そこで、特許文献1は、基板の表面に塗布液を滴下してレジスト厚膜を形成することと、レジスト厚膜を加熱して固化することと、固化したレジスト厚膜(固化膜)の周縁部に有機溶剤を供給して当該周縁部を除去することとを含む基板処理方法を開示している。レジスト厚膜を加熱して固化する際にレジスト厚膜内の溶媒が揮発するので、固化膜は、固化前よりも有機溶剤に対する溶解性が高い。そのため、面内均一性の低下の要因となり得るレジスト厚膜の周縁部をハンプと共に容易に除去できる。
特開平11−333355号公報
しかしながら、レジスト厚膜の周縁部の膜厚は特に厚いので、有機溶剤によってレジスト厚膜の周縁部のみを除去することが困難である。そのため、周縁部の除去後におけるレジスト厚膜の端面が崩れてしまう可能性があり、レジスト厚膜の形状をコントロールし難い。
そこで、本開示は、レジスト厚膜の形状をコントロールしつつハンプを除去することが可能な基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体を説明する。
本開示の一つの観点に係る基板処理方法は、基板の表面に塗布液を供給して塗布膜を形成する第1の工程と、第1の有機溶剤を第1のノズルから吐出して塗布膜の周縁部に供給し、当該周縁部のうち凸状に盛り上がったハンプ部を溶かして塗布膜のうち他の部分と同程度の厚さに均す第2の工程と、第2の工程の後に塗布膜を加熱し、塗布膜が固化した固化膜を形成する第3の工程と、第2の有機溶剤を第2のノズルから吐出して固化膜の周縁部に供給し、当該周縁部を溶かして基板上から除去する第4の工程とを含む。
本開示の一つの観点に係る基板処理方法では、第2の工程において第1の有機溶剤を第1のノズルから吐出して塗布膜の周縁部に供給し、その後の第3及び第4の工程において加熱による塗布膜の固化及び固化膜の周縁部への第2の有機溶剤の供給を行っている。固化前の塗布膜(未固化膜)は、固化後の塗布膜(固化膜)と比較して、有機溶剤に溶解し難い傾向にある。そのため、第2の工程において供給される第1の有機溶剤により、未固化膜の周縁部全てではなく当該周縁部のうちハンプ部が特に除去される。このように、第3及び第4の工程の前に塗布膜からハンプ部を予め除去しておくことにより、塗布膜の周縁部における厚さが他の領域と同程度となる。従って、続く第4の工程において、固化膜の周縁部の除去が容易となり、周縁部の除去後における固化膜の端面が崩れ難くなる。その結果、レジスト厚膜の形状をコントロールしつつハンプを除去することが可能となる。
ところで、塗布膜の周縁部におけるハンプ部は所定の幅を有する。そのため、ハンプ部と共に周縁部を全て有機溶剤によって除去すると、塗布液が浪費されコストの増大につながりうると共に、基板のうち電子デバイス等を製造可能な領域が狭くなり生産性が低下しうる。しかしながら、本開示の一つの観点に係る基板処理方法では、第2の工程においてハンプ部が除去される。そのため、ハンプ部を除去するために周縁部全てを除去する必要がなくなる。従って、基板の表面に塗布膜(固化膜)を形成するにあたり、コストの低減及び生産性の向上を図ることが可能となる。
第1の有機溶剤における塗布膜及び固化膜の構成成分に対する溶解性は、第2の有機溶剤における塗布膜及び固化膜の構成成分に対する溶解性と同じかそれよりも高くてもよい。この場合、固化膜よりも有機溶剤に溶解し難い未固化膜を、第1の有機溶剤によって効果的に溶解することができる。
第4の工程では、第2のノズルの吐出口を基板の表面に対して鉛直下向きにした状態で第2の有機溶剤を第2のノズルから吐出するか、又は、第2のノズルの吐出口を基板の中心部から周縁部に向かって斜め下方に傾けた状態で第2の有機溶剤を第2のノズルから吐出してもよい。この場合、固化膜の周縁部に供給された第2の有機溶剤が、基板の中心部に向けて跳ね難くなる。そのため、塗布膜の面内均一性を確保しやすくなる。
第2の工程では、第1のノズルから第1の有機溶剤を吐出しながら第1のノズルを基板の周縁から当該周縁よりも中心部側の位置に向けて第1の速度で移動させることと、第1のノズルから第1の有機溶剤を吐出しながら第1のノズルを当該位置から基板の周縁に向けて第1の速度よりも遅い第2の速度で移動させることとを含んでもよい。第1のノズルから第1の有機溶剤を吐出しながら第1のノズルを基板の周縁から当該周縁よりも中心部側の位置に向けて移動させる場合、当該位置において第1の有機溶剤の吐出を開始する場合と比較して、第1の有機溶剤が周囲に跳ね難くなる。第1のノズルから第1の有機溶剤を吐出しながら第1のノズルを当該位置から基板の周縁に向けて移動させる場合、所定箇所にとどまった状態で第2の有機溶剤を吐出する場合と比較して、所定箇所が特に大きく除去されてしまうようなことが生じ難く、塗布膜の面内均一性を確保しやすくなる。第1のノズルが基板の周縁に向けて移動する際の第2の速度が第1の速度よりも遅いことにより、第1の有機溶剤が基板の中心部に流れ難い状態でハンプ部の除去を促進することが可能となる。
本開示の他の観点に係る基板処理装置は、基板の表面に塗布液を供給するように構成された塗布液供給部と、基板の表面に第1及び第2の有機溶剤を供給するように構成された溶剤供給部と、基板を加熱するように構成された加熱部と、制御部とを備え、溶剤供給部は、第1の有機溶剤を吐出可能な第1のノズルと、第2の有機溶剤を吐出可能な第2のノズルとを有し、制御部は、塗布液供給部を制御することにより、基板の表面に塗布液を供給させて塗布膜を形成する第1の処理と、溶剤供給部を制御することにより、第1の有機溶剤を第1のノズルから吐出させて塗布膜の周縁部に供給し、当該周縁部のうち凸状に盛り上がったハンプ部を溶かして塗布膜のうち他の部分と同程度の厚さに均す第2の処理と、第2の処理の後に加熱部を制御することにより、塗布膜を加熱させ、塗布膜が固化した固化膜を形成する第3の処理と、溶剤供給部を制御することにより、第2の有機溶剤を第2のノズルから吐出させて固化膜の周縁部に供給し、当該周縁部を溶かして基板上から除去する第4の処理とを実行する。
本開示の他の観点に係る基板処理装置では、第2の処理において第1の有機溶剤を第1のノズルから吐出させて塗布膜の周縁部に供給し、その後の第3及び第4の処理において加熱による塗布膜の固化及び固化膜の周縁部への第2の有機溶剤の供給を行っている。固化前の塗布膜(未固化膜)は、固化後の塗布膜(固化膜)と比較して、有機溶剤に溶解し難い傾向にある。そのため、第2の工程において供給される第1の有機溶剤により、固化前の塗布膜の周縁部全てではなく当該周縁部のうちハンプ部が特に除去される。このように、第3及び第4の処理の前に塗布膜からハンプ部を予め除去しておくことにより、塗布膜の周縁部における厚さが他の領域と同程度となる。従って、続く第4の処理において、固化膜の周縁部の除去が容易となり、周縁部の除去後における固化膜の端面が崩れ難くなる。その結果、レジスト厚膜の形状をコントロールしつつハンプを除去することが可能となる。
ところで、塗布膜の周縁部におけるハンプ部は所定の幅を有する。そのため、ハンプ部と共に周縁部を全て有機溶剤によって除去すると、塗布液が浪費されコストの増大につながりうると共に、基板のうち電子デバイス等を製造可能な領域が狭くなり生産性が低下しうる。しかしながら、本開示の他の観点に係る基板処理装置では、第2の処理においてハンプ部が除去される。そのため、ハンプ部を除去するために周縁部全てを除去する必要がなくなる。従って、基板の表面に塗布膜(固化膜)を形成するにあたり、コストの低減及び生産性の向上を図ることが可能となる。
第1の有機溶剤有機溶剤における塗布膜及び固化膜の構成成分に対する溶解性は、第2の有機溶剤有機溶剤における塗布膜及び固化膜の構成成分に対する溶解性と同じかそれよりも高くてもよい。この場合、固化膜よりも有機溶剤に溶解し難い固化前の塗布膜を、第1の有機溶剤によって効果的に溶解することができる。
制御部は、第4の処理において、第2のノズルの吐出口を基板の表面に対して鉛直下向きにした状態で第2の有機溶剤を第2のノズルから吐出させるか、又は、第2のノズルの吐出口を基板の中心部から周縁部に向かって斜め下方に傾けた状態で第2の有機溶剤を第2のノズルから吐出させてもよい。この場合、固化膜の周縁部に供給された第2の有機溶剤が、基板の中心部に向けて跳ね難くなる。そのため、塗布膜の面内均一性を確保しやすくなる。
制御部は、第2の処理において、第1のノズルから第1の有機溶剤を吐出させながら第1のノズルを基板の周縁から当該周縁よりも中心部側の位置に向けて第1の速度で移動させることと、第1のノズルから第1の有機溶剤を吐出させながら第1のノズルを当該位置から基板の周縁に向けて第1の速度よりも遅い第2の速度で移動させることとを実行してもよい。第1のノズルから第1の有機溶剤を吐出しながら第1のノズルを基板の周縁から当該周縁よりも中心部側の位置に向けて移動させる場合、当該位置において第1の有機溶剤の吐出を開始する場合と比較して、第1の有機溶剤が周囲に跳ね難くなる。第1のノズルから第1の有機溶剤を吐出しながら第1のノズルを当該位置から基板の周縁に向けて移動させる場合、所定箇所にとどまった状態で第2の有機溶剤を吐出する場合と比較して、所定箇所が特に大きく除去されてしまうようなことが生じ難く、塗布膜の面内均一性を確保しやすくなる。第1のノズルが基板の周縁に向けて移動する際の第2の速度が第1の速度よりも遅いことにより、第1の有機溶剤が基板の中心部に流れ難い状態でハンプ部の除去を促進することが可能となる。
本開示の他の観点に係るコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、上記の基板処理方法を基板処理装置に実行させるためのプログラムを記録している。本開示の他の観点に係るコンピュータ読み取り可能な記録媒体では、上記の基板処理方法と同様に、レジスト厚膜の形状をコントロールしつつハンプを除去することが可能となる。本明細書において、コンピュータ読み取り可能な記録媒体には、一時的でない有形の媒体(non-transitory computer recording medium)(例えば、各種の主記憶装置又は補助記憶装置)や、伝播信号(transitory computer recording medium)(例えば、ネットワークを介して提供可能なデータ信号)が含まれる。
本開示に係る基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体によれば、レジスト厚膜の形状をコントロールしつつハンプを除去することが可能となる。
図1は、基板処理システムを示す斜視図である。 図2は、図1のII−II線断面図である。 図3は、図2のIII−III線断面図である。 図4は、塗布ユニットを示す模式図である。 図5は、基板処理システムを示すブロック図である。 図6は、コントローラのハードウェア構成を示す概略図である。 図7は、有機溶剤の滴下試験の結果を示す図である。 図8は、レジスト膜の形成手順を説明するためのフローチャートである。 図9は、レジスト膜の形成手順を説明するための模式図である。 図10は、レジスト膜の形成手順を説明するための模式図である。
以下に説明される本開示に係る実施形態は本発明を説明するための例示であるので、本発明は以下の内容に限定されるべきではない。以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
[基板処理システム]
図1に示されるように、基板処理システム1(基板処理装置)は、塗布現像装置2(基板処理装置)と、露光装置3と、コントローラ10(制御部)とを備える。露光装置3は、ウエハW(基板)の表面Wa(図4参照)に形成された感光性レジスト膜の露光処理(パターン露光)を行う。具体的には、液浸露光等の方法により感光性レジスト膜(感光性被膜)の露光対象部分に選択的にエネルギー線を照射する。エネルギー線としては、例えばArFエキシマレーザー、KrFエキシマレーザー、g線、i線、又は極端紫外線(EUV:Extreme Ultraviolet)が挙げられる。
塗布現像装置2は、露光装置3による露光処理の前に、感光性レジスト膜又は非感光性レジスト膜(以下、あわせて「レジスト膜R」(図4参照)という。)をウエハWの表面Waに形成する処理を行う。塗布現像装置2は、露光装置3による感光性レジスト膜の露光処理後に、当該感光性レジスト膜の現像処理を行う。ウエハWは、円板状を呈してもよいし、円形の一部が切り欠かれていてもよいし、多角形など円形以外の形状を呈していてもよい。ウエハWは、例えば、半導体基板、ガラス基板、マスク基板、FPD(Flat Panel Display)基板その他の各種基板であってもよい。ウエハWの直径は、例えば200mm〜450mm程度であってもよい。
図1〜図3に示されるように、塗布現像装置2は、キャリアブロック4と、処理ブロック5と、インターフェースブロック6とを備える。キャリアブロック4、処理ブロック5及びインターフェースブロック6は、水平方向に並んでいる。
キャリアブロック4は、図1及び図3に示されるように、キャリアステーション12と、搬入搬出部13とを有する。キャリアステーション12は複数のキャリア11を支持する。キャリア11は、少なくとも一つのウエハWを密封状態で収容する。キャリア11の側面11aには、ウエハWを出し入れするための開閉扉(図示せず)が設けられている。キャリア11は、側面11aが搬入搬出部13側に面するように、キャリアステーション12上に着脱自在に設置される。
搬入搬出部13は、キャリアステーション12及び処理ブロック5の間に位置している。搬入搬出部13は、複数の開閉扉13aを有する。キャリアステーション12上にキャリア11が載置される際には、キャリア11の開閉扉が開閉扉13aに面した状態とされる。開閉扉13a及び側面11aの開閉扉を同時に開放することで、キャリア11内と搬入搬出部13内とが連通する。搬入搬出部13は、受け渡しアームA1を内蔵している。受け渡しアームA1は、キャリア11からウエハWを取り出して処理ブロック5に渡し、処理ブロック5からウエハWを受け取ってキャリア11内に戻す。
処理ブロック5は、図1及び図2に示されるように、BCTモジュール14と、HMCTモジュール15と、COTモジュール16と、DEVモジュール17とを有する。BCTモジュール14は下層膜形成モジュールである。HMCTモジュール15は中間膜(ハードマスク)形成モジュールである。COTモジュール16はレジスト膜形成モジュールである。DEVモジュール17は現像処理モジュールである。これらのモジュールは、床面側からDEVモジュール17、BCTモジュール14、HMCTモジュール15、COTモジュール16の順に並んでいる。
BCTモジュール14は、ウエハWの表面Wa上に下層膜を形成するように構成されている。BCTモジュール14は、複数の塗布ユニット(図示せず)と、複数の熱処理ユニット(図示せず)と、これらのユニットにウエハWを搬送する搬送アームA2(図2参照)とを内蔵している。塗布ユニットは、下層膜形成用の塗布液をウエハWの表面Waに塗布して塗布膜を形成するように構成されている。熱処理ユニットは、例えば熱板によりウエハWを加熱し、加熱後のウエハWを例えば冷却板により冷却して熱処理を行うように構成されている。BCTモジュール14において行われる熱処理の具体例としては、塗布膜を硬化させて下層膜とするための加熱処理が挙げられる。下層膜としては、例えば、反射防止(SiARC)膜が挙げられる。
HMCTモジュール15は、下層膜上に中間膜を形成するように構成されている。HMCTモジュール15は、複数の塗布ユニット(図示せず)と、複数の熱処理ユニット(図示せず)と、これらのユニットにウエハWを搬送する搬送アームA3(図2参照)とを内蔵している。塗布ユニットは、中間膜形成用の塗布液をウエハWの表面Waに塗布して塗布膜を形成するように構成されている。熱処理ユニットは、例えば熱板によりウエハWを加熱し、加熱後のウエハWを例えば冷却板により冷却して熱処理を行うように構成されている。HMCTモジュール15において行われる熱処理の具体例としては、塗布膜を硬化させて中間膜とするための加熱処理が挙げられる。中間膜としては、例えば、SOC(Spin On Carbon)膜、アモルファスカーボン膜が挙げられる。
COTモジュール16は、熱硬化性を有するレジスト膜Rを中間膜上に形成するように構成されている。COTモジュール16は、図2及び図3に示されるように、複数の塗布ユニットU1と、複数の熱処理ユニットU2(加熱部)と、これらのユニットにウエハWを搬送する搬送アームA4とを内蔵している。塗布ユニットU1は、レジスト膜形成用の処理液(レジスト剤)を中間膜の上に塗布して塗布膜を形成するように構成されている。塗布ユニットU1の詳細については後述する。熱処理ユニットU2は、例えば熱板によりウエハWを加熱し、加熱後のウエハWを例えば冷却板により冷却して熱処理を行うように構成されている。COTモジュール16において行われる熱処理の具体例としては、塗布膜を硬化させてレジスト膜Rとするための加熱処理(PAB:Pre Applied Bake)が挙げられる。
DEVモジュール17は、露光された感光性レジスト膜の現像処理を行うように構成されている。DEVモジュール17は、複数の現像ユニット(図示せず)と、複数の熱処理ユニット(図示せず)と、これらのユニットにウエハWを搬送する搬送アームA5と、これらのユニットを経ずにウエハWを搬送する直接搬送アームA6とを内蔵している。現像ユニットは、感光性レジスト膜を部分的に除去してレジストパターンを形成するように構成されている。熱処理ユニットは、例えば熱板によりウエハWを加熱し、加熱後のウエハWを例えば冷却板により冷却して熱処理を行うように構成されている。DEVモジュール17において行われる熱処理の具体例としては、現像処理前の加熱処理(PEB:Post Exposure Bake)、現像処理後の加熱処理(PB:Post Bake)等が挙げられる。
処理ブロック5内におけるキャリアブロック4側には、図2及び図3に示されるように、棚ユニットU10が設けられている。棚ユニットU10は、床面からHMCTモジュール15にわたって設けられており、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。棚ユニットU10の近傍には昇降アームA7が設けられている。昇降アームA7は、棚ユニットU10のセル同士の間でウエハWを昇降させる。
処理ブロック5内におけるインターフェースブロック6側には、棚ユニットU11が設けられている。棚ユニットU11は床面からDEVモジュール17の上部にわたって設けられており、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。
インターフェースブロック6は、受け渡しアームA8を内蔵しており、露光装置3に接続される。受け渡しアームA8は、棚ユニットU11のウエハWを取り出して露光装置3に渡し、露光装置3からウエハWを受け取って棚ユニットU11に戻すように構成されている。
コントローラ10は、基板処理システム1を部分的又は全体的に制御する。コントローラ10の詳細については後述する。
[塗布ユニットの構成]
続いて、図4を参照して、塗布ユニットU1についてさらに詳しく説明する。塗布ユニットU1は、図4に示されるように、回転保持部20と、塗布液供給部30と、溶剤供給部40とを備える。
回転保持部20は、回転部21と、保持部22とを有する。回転部21は、上方に突出したシャフト23を有する。回転部21は、例えば電動モータ等を動力源としてシャフト23を回転させる。保持部22は、シャフト23の先端部に設けられている。保持部22上にはウエハWが配置される。保持部22は、例えば吸着等によりウエハWを略水平に保持する。すなわち、回転保持部20は、ウエハWの姿勢が略水平の状態で、ウエハWの表面Waに対して垂直な軸(回転軸)周りでウエハWを回転させる。本実施形態では、回転軸は、円形状を呈するウエハWの中心を通っているので、中心軸でもある。本実施形態では、図4に示されるように、回転保持部20は、上方から見て時計回りにウエハWを回転させる。
塗布液供給部30は、ウエハWの表面Waに塗布液を供給するように構成されている。塗布液供給部30は、塗布液源31と、ポンプ32と、バルブ33と、ノズル34と、配管35とを有する。塗布液源31は、塗布液L1の供給源として機能する。塗布液源31が貯留する塗布液L1としては、例えば、感光性レジスト膜となる感光性レジスト材料、非感光性レジスト膜となる非感光性レジスト材料等が挙げられる。例えば5μm〜60μm程度の膜厚の厚いレジスト膜Rを形成するために、これらのレジスト材料の一種として、粘度が例えば1000cP以上と高く且つウエハWの表面Waで流動し難い材料(例えば、ポリイミド)を用いてもよい。
ポンプ32は、塗布液源31から塗布液L1を吸引し、配管35及びバルブ33を介してノズル34に送り出す。ノズル34は、吐出口がウエハWの表面Waに向かうようにウエハWの上方に配置されている。ノズル34は、図示しない駆動部によって水平方向及び上下方向に移動可能に構成されている。具体的には、ノズル34は、塗布液L1を吐出する際に、ウエハWの回転軸に直交する直線状をウエハWの径方向に沿って移動する。ノズル34は、ウエハWを保持部22に保持させる際に保持部22から離れた離間位置まで上昇し、ウエハWが保持部22に保持されて塗布液を吐出する際にウエハW(保持部22)に近づく近接位置まで下降する。ノズル34は、ポンプ32から送り出された塗布液L1を、ウエハWの表面Waに吐出可能である。配管35は、上流側から順に、塗布液源31、ポンプ32、バルブ33及びノズル34を接続している。
溶剤供給部40は、ウエハWの表面Waに一種類又は二種類以上の有機溶剤(第1及び第2の有機溶剤)を供給するように構成されている。塗布液供給部30は、本実施形態において、溶剤源41,42と、ポンプ43,44と、バルブ45と、ノズル46と、配管47〜49とを有する。溶剤源41,42は、有機溶剤の供給源として機能する。溶剤源41,42が貯留する有機溶剤としては、各種のシンナーを用いることができるが、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)70質量%及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)30質量%が混合されたシンナー(OK73シンナー:東京応化工業株式会社製)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)70質量%及びシクロヘキサノン(CHN)30質量%が混合されたシンナー(JSR株式会社製)、α−ブチロラクトン95質量%及びアニソール5質量%が混合されたシンナー、シクロヘキサノン、アセトン、C−260(Merck KGaA社製)等が挙げられる。
溶剤源41,42は、共に同じ有機溶剤を貯留してもよいし、異なる有機溶剤を貯留してもよい。溶剤源41,42が異なる有機溶剤を貯留する場合、溶剤源41に貯留される有機溶剤L2における塗布液源31の塗布液の構成成分に対する溶解性は、溶剤源42に貯留される有機溶剤L3における当該塗布液の構成成分に対する溶解性と同じかそれよりも高くてもよい。有機溶剤の溶解性は、ウエハWの表面Waに形成された塗布膜に対して実際に有機溶剤を滴下する滴下試験を実施し、塗布膜の溶解のしやすさ(塗布膜の単位時間あたりの溶解量を示す溶解度)に基づいて評価してもよい。あるいは、有機溶剤の溶解性は、上記の溶解度に加えて、有機溶剤の染み込みやすさ(有機溶剤が塗布膜を溶解したときの端面が滑らかか否か)及び有機溶剤の広がりやすさ(有機溶剤が塗布膜を溶解したときの溶解面積)を総合的に考慮して評価してもよい。
ここで、以下の3つの有機溶剤A,B,Cを例にとって、滴下試験及び溶解性の評価手法の概要を説明する。
有機溶剤A:シクロヘキサノンとノルマルブチルとが所定割合で混合されたシンナー
有機溶剤B:シクロヘキサノン
有機溶剤C:PGMEとOK73シンナーとが所定割合で混合されたシンナー
具体的には、まず、ウエハWの表面Waに塗布液源31の塗布液L1(非感光性ポリイミド溶液)をノズル34から供給し、ウエハWの表面Waに塗布膜(非感光性ポリイミド膜)を形成した。塗布膜の厚さは60μmであった。次に、塗布膜(加熱による固化前の未固化膜)のうちそれぞれ異なる箇所に、有機溶剤A,B,Cをそれぞれ1滴(10ml)ずつ滴下した。その後、塗布液L1の構成成分に対する溶解度、染み込みやすさ、広がりやすさをそれぞれ観察した。なお、図7(a)は有機溶剤Aを塗布膜に滴下した後の様子を示す模式図であり、図7(b)は有機溶剤Bを塗布膜に滴下した後の様子を示す模式図であり、図7(c)は有機溶剤Cを塗布膜に滴下した後の様子を示す模式図である。
以上の滴下試験の結果、有機溶剤Aは直ちに塗布膜を溶解したのに対し、有機溶剤Cは塗布膜を溶解するのに時間を要した。そのため、塗布液L1の構成成分に対する溶解度は、有機溶剤A、有機溶剤B、有機溶剤Cの順に大きかった(溶解度:有機溶剤A>有機溶剤B>有機溶剤C)。有機溶剤Bが塗布膜を溶解したときの端面は極めて滑らかであったのに対し(図7(b)参照)、有機溶剤Bが塗布膜を溶解したときの端面には多数の凹凸が生じた(図7(c)参照)。そのため、塗布液L1の構成成分に対する染み込みやすさは、有機溶剤C、有機溶剤A、有機溶剤Bの順に高かった(染み込みやすさ:有機溶剤C>有機溶剤A>有機溶剤B)。有機溶剤Aを滴下したときに塗布膜に生じた穴の径は約52.2mmであり(図7(a)参照)、有機溶剤Bを滴下したときに塗布膜に生じた穴の径は約27.4mmであり(図7(b)参照)、有機溶剤Cを滴下したときに塗布膜に生じた穴の径は約42.4mmであった(図7(c)参照)。そのため、塗布液L1の構成成分に対する広がりやすさは、有機溶剤A、有機溶剤C、有機溶剤Bの順に高かった(広がりやすさ:有機溶剤A>有機溶剤C>有機溶剤B)。以上より、溶解度のみの観点からは、塗布液L1の構成成分に対する溶解性は、有機溶剤Aが最も高く、有機溶剤Cが最も低かった。一方、塗布液L1の構成成分に対する溶解度、染み込みやすさ及び広がりやすさを総合的に考慮すると、塗布液L1の構成成分に対する溶解性は、有機溶剤Bが最も高く、有機溶剤Cが最も低かった。
図4に戻って、ポンプ43は、溶剤源41から有機溶剤L2を吸引し、配管47、バルブ45及び配管49を介してノズル46に送り出す。ポンプ44は、溶剤源42から有機溶剤L3を吸引し、配管48、バルブ45及び配管49を介してノズル46に送り出す。バルブ45は、ポンプ43,44から送り出された各有機溶剤L2,L3を混合可能に構成された、いわゆるミキシングバルブ(2流体混合バルブ)である。
ノズル46は、吐出口がウエハWの表面Waに向かうようにウエハWの上方に配置されている。ノズル46は、図示しない駆動部によって水平方向及び上下方向に移動可能に構成されている。具体的には、ノズル46は、塗布液を吐出する際に、ウエハWの回転軸に直交する直線状をウエハWの径方向に沿って移動する。ノズル46は、ウエハWを保持部22に保持させる際に保持部22から離れた離間位置まで上昇し、ウエハWが保持部22に保持されて塗布液を吐出する際にウエハW(保持部22)に近づく近接位置まで下降する。ノズル46は、バルブ45において有機溶剤L2,L3が混合された混合液、又はポンプ43,44の一方から送り出された有機溶剤L2又は有機溶剤L3を、ウエハWの表面Waに吐出可能である。なお、有機溶剤L2,L3は、物理的に分離された配管を通り、物理的に異なる別々のノズルから吐出されてもよい。
配管47は、上流側から順に、溶剤源41、ポンプ43及びバルブ45を接続している。配管48は、上流側から順に、溶剤源42、ポンプ44及びバルブ45を接続している。配管49は、上流側から順に、バルブ45及びノズル46を接続している。
[コントローラの構成]
コントローラ10は、図5に示されるように、機能モジュールとして、読取部M1と、記憶部M2と、処理部M3と、指示部M4とを有する。これらの機能モジュールは、コントローラ10の機能を便宜上複数のモジュールに区切ったものに過ぎず、コントローラ10を構成するハードウェアがこのようなモジュールに分かれていることを必ずしも意味するものではない。各機能モジュールは、プログラムの実行により実現されるものに限られず、専用の電気回路(例えば論理回路)、又は、これを集積した集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)により実現されるものであってもよい。
読取部M1は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体RMからプログラムを読み取る。記録媒体RMは、基板処理システム1の各部を動作させるためのプログラムを記録している。記録媒体RMとしては、例えば、半導体メモリ、光記録ディスク、磁気記録ディスク、光磁気記録ディスクであってもよい。
記憶部M2は、種々のデータを記憶する。記憶部M2は、例えば、読取部M1において記録媒体RMから読み取られたプログラムの他、例えば、ウエハWに塗布液L1及び有機溶剤L2,L3を供給する際の各種データ(いわゆる処理レシピ)、外部入力装置(図示せず)を介してオペレータから入力された設定データ等を記憶する。
処理部M3は、各種データを処理する。処理部M3は、例えば、記憶部M2に記憶されている各種データに基づいて、塗布ユニットU1(例えば、回転保持部20、ポンプ32,43,44、バルブ33,45、ノズル34,46等)及び熱処理ユニットU2を動作させるための信号を生成する。
指示部M4は、処理部M3において生成された信号を塗布ユニットU1(例えば、回転保持部20、ポンプ32,43,44、バルブ33,45、ノズル34,46等)又は熱処理ユニットU2に送信する。
コントローラ10のハードウェアは、例えば一つ又は複数の制御用のコンピュータにより構成される。コントローラ10は、ハードウェア上の構成として、例えば図6に示される回路10Aを有する。回路10Aは、電気回路要素(circuitry)で構成されていてもよい。回路10Aは、具体的には、プロセッサ10Bと、メモリ10Cと、ストレージ10Dと、ドライバ10Eと、入出力ポート10Fとを有する。プロセッサ10Bは、メモリ10C及びストレージ10Dの少なくとも一方と協働してプログラムを実行し、入出力ポート10Fを介した信号の入出力を実行することで、上述した各機能モジュールを構成する。ドライバ10Eは、基板処理システム1の各種装置をそれぞれ駆動する回路である。入出力ポート10Fは、ドライバ10Eと基板処理システム1の各種装置(例えば、回転保持部20、ポンプ32,43,44、バルブ33,45、ノズル34,46等)との間で、信号の入出力を行う。
本実施形態では、基板処理システム1は、一つのコントローラ10を備えているが、複数のコントローラ10で構成されるコントローラ群(制御部)を備えていてもよい。基板処理システム1がコントローラ群を備えている場合には、上記の機能モジュールがそれぞれ、一つのコントローラ10によって実現されていてもよいし、2個以上のコントローラ10の組み合わせによって実現されていてもよい。コントローラ10が複数のコンピュータ(回路10A)で構成されている場合には、上記の機能モジュールがそれぞれ、一つのコンピュータ(回路10A)によって実現されていてもよいし、2つ以上のコンピュータ(回路10A)の組み合わせによって実現されていてもよい。コントローラ10は、複数のプロセッサ10Bを有していてもよい。この場合、上記の機能モジュールがそれぞれ、一つのプロセッサ10Bによって実現されていてもよいし、2つ以上のプロセッサ10Bの組み合わせによって実現されていてもよい。
[ウエハの処理方法]
続いて、塗布液及び有機溶剤をウエハWに供給してウエハWを処理する方法(基板処理方法)について、図8〜図10を参照して説明する。まず、コントローラ10は、基板処理システム1の各部を制御して、ウエハWをキャリア11から塗布ユニットU1に搬送する(ステップS11)。次に、コントローラ10は、回転保持部20を制御して、ウエハWを保持部22に保持させると共に、所定の回転数でウエハWを回転させる。
この状態で、コントローラ10は、ポンプ32、バルブ33及びノズル34(より詳しくはノズル34を駆動する駆動部。)を制御して、ウエハWの表面Waに対して塗布液L1をノズル34から吐出し、ウエハWの表面Waに塗布膜F1(未固化膜)を形成する(ステップS12;第1の工程;第1の処理;図9(a)参照)。このとき、例えば5μm〜60μm程度の膜厚の厚いレジスト膜Rを形成するために、粘度が例えば1000cP以上と高く且つウエハWの表面Waで流動し難い塗布液L1を用いた場合、ウエハWの表面Waの周縁部において凸状の盛り上がり(いわゆるハンプ)が生じて塗布膜F1が特に厚くなる(図9(b)参照)。
そこで、コントローラ10は、ポンプ43、バルブ45及びノズル46(より詳しくはノズル46を駆動する駆動部。以下同じ。)を制御して、ウエハWの周縁部(塗布膜F1の周縁部)に対して有機溶剤L2をノズル46から吐出し、塗布膜F1の周縁部(ハンプ部)を溶かす(ステップS13;第2の工程;第2の処理;図9(b)参照)。このとき、ノズル46の姿勢は、ノズル46の吐出口がウエハWの表面Waに対して鉛直下向きであってもよいし、ノズル46の吐出口がウエハWの中心部から周縁部に向かって斜め下方に傾いた状態であってもよい。この場合、塗布膜F1の周縁部に供給された有機溶剤L2が、ウエハWの中心部に向けて跳ね難くなる。そのため、ウエハWの処理の結果として形成されるレジスト膜Rの面内均一性を確保しやすくなる。
有機溶剤L2によって塗布膜F1の周縁部(ハンプ部)を溶かす処理において、コントローラ10はまず、ノズル46を制御して、ノズル46から有機溶剤L2を吐出させながら、ウエハWの周縁から当該周縁よりも中心部側の位置に向けて所定の第1の速度でノズル46を移動させる。この場合、ウエハWの中心部側の当該位置において有機溶剤L2の吐出を開始する場合と比較して、有機溶剤L2が周囲に跳ね難くなる。ウエハWの中心部側の当該位置は、ハンプ部の内縁に相当する位置であり、例えば、ウエハWの周縁から中心部側に2mmの位置であってもよい。第1の速度は、例えば150mm/秒程度であってもよい。なお、このとき同時にウエハWの裏面側からもウエハWの周縁部に有機溶剤L2を供給してもよい(いわゆるバックリンスを行ってもよい。)。この場合、ウエハWの裏面側に対する塗布膜F1の溶解残渣等の付着が抑制される。そのため、ウエハWの搬送時において、ウエハWの搬送機構が当該残渣等によって汚染され難くなる。
その後、コントローラ10は、ノズル46を制御して、ノズル46から有機溶剤L2を吐出させながら、ウエハWの中心部側の上記位置からウエハWの周縁に向けて第2の速度でノズル46を移動させる。この場合、所定箇所にとどまった状態で有機溶剤L2を吐出する場合と比較して、所定箇所が特に大きく除去されてしまうようなことが生じ難く、塗布膜F1の面内均一性を確保しやすくなる。第2の速度は、第1の速度よりも遅くてもよく、例えば1mm/sec程度であってもよい。この場合、有機溶剤L2がウエハWの中心部に流れ難い状態でハンプ部の除去を促進することが可能となる。
コントローラ10は、ノズル46を制御して、ウエハWの中心部側の上記位置からウエハWの周縁に向けて間欠的にノズル46を移動させてもよい。具体的には、コントローラ10は、ノズル46を制御して、ノズル46から有機溶剤L2を吐出させながら、
ウエハWの周縁から中心部側に2mmの第1の位置でノズル46を30秒静止させることと、
ノズル46を1mm/秒程度の速度でウエハWの周縁から中心部側に1.9mmの第2の位置に移動させることと、
当該第2の位置でノズル46を20秒静止させることと、
ノズル46を1mm/秒程度の速度でウエハWの周縁から中心部側に1.8mmの第3の位置に移動させることと、
当該第3の位置でノズル46を10秒静止させることと、
ノズル46を1mm/秒程度の速度でウエハWの周縁から中心部側に1.5mmの第4の位置に移動させることと、
当該第4の位置でノズル46を10秒静止させることと、
ノズル46を2mm/秒程度の速度でウエハWの周縁の外方まで移動させることと
を順次実行してもよい。
次に、コントローラ10は、回転保持部20を制御して、ウエハWを短時間且つ高速回転させる(いわゆるショートスピン)(ステップS14)。例えば、ウエハWは、0.5秒間、3500rpmで回転する。これにより、塗布膜F1の表面に残っている有機溶剤L2及び有機溶剤L2によって溶解した残渣を、塗布膜F1の表面から排出することができる。
次に、コントローラ10は、基板処理システム1の各部を制御して、ウエハWを塗布ユニットU1から熱処理ユニットU2に搬送する(ステップS15)。次に、コントローラ10は、熱処理ユニットU2を制御して、ウエハWと共に塗布膜F1を加熱し、塗布膜が固化した固化膜F2を形成する(ステップS16;第3の工程;第3の処理)。このとき、所定温度(例えば120℃程度)で所定時間(180秒程度)にて加熱処理が行われてもよい。あるいは、まず第1の温度(例えば70℃程度)で所定時間(120秒程度)にて第1の加熱処理(予備加熱)が行われ、第2の温度(例えば120℃程度)で所定時間(180秒程度)にて第2の加熱処理(本加熱)が行われるといった、間欠的な加熱処理が行われてもよい。
次に、コントローラ10は、基板処理システム1の各部を制御して、ウエハWを熱処理ユニットU2から塗布ユニットU1に搬送する(ステップS17)。次に、コントローラ10は、回転保持部20を制御して、ウエハWを保持部22に保持させると共に、所定の回転数でウエハWを回転させる。
次に、コントローラ10は、ポンプ43、バルブ45及びノズル46を制御して、ウエハWの周縁部(固化膜F2の周縁部)に対して有機溶剤L3をノズル46から吐出し、固化膜F2の周縁部(ハンプ部)を溶かす(ステップS18;第4の工程;第4の処理;図10(a)参照)。このとき、ノズル46の姿勢は、ノズル46の吐出口がウエハWの表面Waに対して鉛直下向きであってもよいし、ノズル46の吐出口がウエハWの中心部から周縁部に向かって斜め下方に傾いた状態であってもよい。この場合、固化膜F2の周縁部に供給された有機溶剤L3が、ウエハWの中心部に向けて跳ね難くなる。そのため、ウエハWの処理の結果として形成されるレジスト膜Rの面内均一性を確保しやすくなる。
有機溶剤L3によって固化膜F2の周縁部(ハンプ部)を溶かす処理において、コントローラ10は、ノズル46を制御して、ノズル46から有機溶剤L3を吐出させながら、ウエハWの周縁から当該周縁よりも中心部側の位置に向けて所定の速度(例えば5mm/秒程度)でノズル46を移動させる。ウエハWの中心部側の当該位置は、ハンプ部の内縁に相当する位置であり、例えば、ウエハWの周縁から中心部側に数mmの位置であってもよい。なお、このとき同時にウエハWの裏面側からもウエハWの周縁部に有機溶剤L3を供給してもよい(いわゆるバックリンスを行ってもよい。)。この場合、ウエハWの裏面側に対する固化膜F2の溶解残渣の付着が抑制される。そのため、ウエハWの搬送時において、ウエハWの搬送機構が当該残渣等によって汚染され難くなる。
続いて、コントローラ10は、ノズル46を制御して、ノズル46から有機溶剤L3を吐出させながら、ハンプ部の内縁に相当する位置でノズル46を所定時間(例えば5秒程度)静止させる。その後、コントローラ10は、ノズル46を制御して、ノズル46から有機溶剤L3を吐出させながら、ウエハWの中心部側の上記位置からウエハWの周縁に向けて所定の速度(例えば5mm/秒程度)でノズル46を移動させる。これにより、固化膜F2の周縁部がウエハWの表面Waから除去される(図10(b)参照)。
以上により、ウエハWの処理が完了し、レジスト膜RがウエハWの表面Waに形成される(図10(b)参照)。
以上のような本実施形態では、有機溶剤L2をノズル46から吐出して塗布膜F1の周縁部に供給し、その後、加熱による塗布膜F1の固化及び固化膜F2の周縁部への有機溶剤L3の供給を行っている。固化前の塗布膜F1(未固化膜)は、固化後の塗布膜(固化膜F2)と比較して、有機溶剤に溶解し難い傾向にある。そのため、有機溶剤L2により、塗布膜F1(未固化膜)の周縁部全てではなく当該周縁部のうちハンプ部が特に除去される。このように、固化膜F2の形成前に塗布膜F1からハンプ部を予め除去しておくことにより、塗布膜F1の周縁部における厚さが他の領域と同程度となる。従って、その後のステップにおいて、固化膜F2の周縁部の除去が容易となり、周縁部の除去後における固化膜F2の端面が崩れ難くなる。その結果、レジスト厚膜の形状をコントロールしつつハンプを除去することが可能となる。
ところで、塗布膜F1の周縁部におけるハンプ部は所定の幅を有する。そのため、ハンプ部と共に周縁部を全て有機溶剤L2,L3によって除去すると、塗布液が浪費されコストの増大につながりうると共に、ウエハWのうち電子デバイス等を製造可能な領域が狭くなり生産性が低下しうる。しかしながら、本実施形態では、塗布膜F1(未固化膜)のハンプ部が除去される。そのため、ハンプ部を除去するために周縁部全てを除去する必要がなくなる。従って、ウエハWの表面Waにレジスト膜Rを形成するにあたり、コストの低減及び生産性の向上を図ることが可能となる。
本実施形態では、溶剤源41に貯留される有機溶剤L2における塗布液源31の塗布液の構成成分に対する溶解性は、溶剤源42に貯留される有機溶剤L3における当該塗布液の構成成分に対する溶解性と同じかそれよりも高くてもよい。この場合、固化膜F2よりも有機溶剤に溶解し難い塗布膜F1(未固化膜)を、有機溶剤L2によって効果的に溶解することができる。
以上、本開示に係る実施形態について詳細に説明したが、本発明の要旨の範囲内で種々の変形を上記の実施形態に加えてもよい。
1…基板処理システム(基板処理装置)、2…塗布現像装置(基板処理装置)、10…コントローラ(制御部)、20…回転保持部、30…塗布液供給部、40…溶剤供給部、46…ノズル(第1及び第2のノズル)、R…レジスト膜、RM…記録媒体、U1…塗布ユニット、U2…熱処理ユニット(加熱部)、W…ウエハ(基板)。

Claims (13)

  1. 粘度が1000cP以上の塗布液を基板の表面に供給して塗布膜を形成する第1の工程と、
    第1の有機溶剤を第1のノズルから吐出して前記塗布膜の周縁部に供給し、当該周縁部のうち凸状に盛り上がったハンプ部を溶かして前記塗布膜のうち他の部分と同程度の厚さに均す第2の工程と、
    前記第2の工程の後に前記塗布膜を加熱し、前記塗布膜が固化した固化膜を形成する第3の工程と、
    第2の有機溶剤を第2のノズルから吐出して前記固化膜の周縁部に供給し、当該周縁部を溶かして前記基板上から除去する第4の工程とを含む、基板処理方法。
  2. 前記塗布液はポリイミドである、請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記塗布膜の膜厚は5μm〜60μmである、請求項1又は2に記載の基板処理方法。
  4. 前記第1の有機溶剤における前記塗布膜及び前記固化膜の構成成分に対する溶解性は、前記第2の有機溶剤における前記塗布膜及び前記固化膜の構成成分に対する溶解性と同じかそれよりも高い、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  5. 前記第4の工程では、前記第2のノズルの吐出口を前記基板の表面に対して鉛直下向きにした状態で前記第2の有機溶剤を前記第2のノズルから吐出するか、又は、前記第2のノズルの吐出口を前記基板の中心部から前記周縁部に向かって斜め下方に傾けた状態で前記第2の有機溶剤を前記第2のノズルから吐出する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  6. 前記第2の工程では、
    前記第1のノズルから前記第1の有機溶剤を吐出しながら前記第1のノズルを前記基板の周縁から当該周縁よりも中心部側の位置に向けて第1の速度で移動させることと、
    前記第1のノズルから前記第1の有機溶剤を吐出しながら前記第1のノズルを前記位置から前記基板の周縁に向けて前記第1の速度よりも遅い第2の速度で移動させることとを含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  7. 粘度が1000cP以上の塗布液を基板の表面に供給するように構成された塗布液供給部と、
    前記基板の表面に第1及び第2の有機溶剤を供給するように構成された溶剤供給部と、
    前記基板を加熱するように構成された加熱部と、
    制御部とを備え、
    前記溶剤供給部は、
    前記第1の有機溶剤を吐出可能な第1のノズルと、
    前記第2の有機溶剤を吐出可能な第2のノズルとを有し、
    前記制御部は、
    前記塗布液供給部を制御することにより、前記基板の表面に塗布液を供給させて塗布膜を形成する第1の処理と、
    前記溶剤供給部を制御することにより、前記第1の有機溶剤を前記第1のノズルから吐出させて前記塗布膜の周縁部に供給し、当該周縁部のうち凸状に盛り上がったハンプ部を溶かして前記塗布膜のうち他の部分と同程度の厚さに均す第2の処理と、
    前記第2の処理の後に前記加熱部を制御することにより、前記塗布膜を加熱させ、前記塗布膜が固化した固化膜を形成する第3の処理と、
    前記溶剤供給部を制御することにより、前記第2の有機溶剤を前記第2のノズルから吐出させて前記固化膜の周縁部に供給し、当該周縁部を溶かして前記基板上から除去する第4の処理とを実行する、基板処理装置。
  8. 前記塗布液はポリイミドである、請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 前記塗布膜の膜厚は5μm〜60μmである、請求項7又は8に記載の基板処理装置。
  10. 前記第1の有機溶剤における前記塗布膜及び前記固化膜の構成成分に対する溶解性は、前記第2の有機溶剤における前記塗布膜及び前記固化膜の構成成分に対する溶解性と同じかそれよりも高い、請求項7〜9のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  11. 前記制御部は、前記第4の処理において、前記第2のノズルの吐出口を前記基板の表面に対して鉛直下向きにした状態で前記第2の有機溶剤を前記第2のノズルから吐出させるか、又は、前記第2のノズルの吐出口を前記基板の中心部から前記周縁部に向かって斜め下方に傾けた状態で前記第2の有機溶剤を前記第2のノズルから吐出させる、請求項7〜10のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  12. 前記制御部は、前記第2の処理において、
    前記第1のノズルから前記第1の有機溶剤を吐出させながら前記第1のノズルを前記基板の周縁から当該周縁よりも中心部側の位置に向けて第1の速度で移動させることと、
    前記第1のノズルから前記第1の有機溶剤を吐出させながら前記第1のノズルを前記位置から前記基板の周縁に向けて前記第1の速度よりも遅い第2の速度で移動させることとを実行する、請求項11のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  13. 請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理方法を基板処理装置に実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2016018985A 2016-02-03 2016-02-03 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Active JP6704258B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018985A JP6704258B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR1020170010151A KR20170092457A (ko) 2016-02-03 2017-01-23 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
TW106102444A TWI669749B (zh) 2016-02-03 2017-01-23 基板處理方法、基板處理裝置及電腦可讀取之記錄媒體
CN201710063642.XA CN107045262B (zh) 2016-02-03 2017-02-03 基板处理方法和基板处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018985A JP6704258B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017139320A JP2017139320A (ja) 2017-08-10
JP6704258B2 true JP6704258B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=59543078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016018985A Active JP6704258B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6704258B2 (ja)
KR (1) KR20170092457A (ja)
CN (1) CN107045262B (ja)
TW (1) TWI669749B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7007869B2 (ja) * 2017-11-14 2022-01-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7008489B2 (ja) * 2017-12-05 2022-01-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7085392B2 (ja) * 2018-04-11 2022-06-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
TW202137839A (zh) * 2019-12-17 2021-10-01 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理方法及基板處理裝置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2528413B2 (ja) * 1992-02-03 1996-08-28 オリジン電気株式会社 不要塗膜の剥離方法及び装置
JP4105269B2 (ja) * 1997-01-31 2008-06-25 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 膜形成方法
JPH1116804A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Sony Corp 液処理方法
JP3348842B2 (ja) * 2000-01-11 2002-11-20 日本電気株式会社 回転塗布膜の形成方法
CN100522395C (zh) * 2004-03-02 2009-08-05 气体产品与化学公司 用于从基片除去含硅残留物的方法
JP2006080298A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd フォトレジスト塗布方法
US7183181B2 (en) * 2004-09-27 2007-02-27 Lsi Logic Corporation Dynamic edge bead removal
JP2006253207A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sharp Corp 塗布膜形成方法,半導体装置の製造方法
JP4793927B2 (ja) * 2005-11-24 2011-10-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及びその装置
JP5644192B2 (ja) * 2010-06-09 2014-12-24 住友電気工業株式会社 積層樹脂膜の形成方法及び半導体デバイスの製造方法
JP5807622B2 (ja) * 2012-07-03 2015-11-10 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成方法、塗布膜形成装置、基板処理装置及び記憶媒体
JP5988438B2 (ja) * 2012-08-02 2016-09-07 東京エレクトロン株式会社 塗布処理方法及び塗布処理装置
CN105993061A (zh) * 2014-02-13 2016-10-05 三菱电机株式会社 半导体装置的制造方法
TWI546376B (zh) * 2014-08-25 2016-08-21 柯伊珊 晶圓處理液及使用其移除並平坦晶圓邊緣塗佈薄膜及平坦化光阻表面的設備和方法
CN104391435B (zh) * 2014-12-12 2019-02-22 通富微电子股份有限公司 一种光阻胶边缘清洗装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107045262B (zh) 2022-02-25
KR20170092457A (ko) 2017-08-11
TWI669749B (zh) 2019-08-21
JP2017139320A (ja) 2017-08-10
TW201740432A (zh) 2017-11-16
CN107045262A (zh) 2017-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6704258B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
TWI776749B (zh) 塗佈膜形成方法、塗佈膜形成裝置及電腦可讀取的記錄媒體
TWI668729B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
TWI602034B (zh) 顯影方法及電腦可讀取之記錄媒體
JP6807162B2 (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
TWI641925B (zh) 顯影方法、顯影裝置及電腦可讀取之記錄媒體
TWI808113B (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及電腦可讀取記錄媒體
JP7007869B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6504996B2 (ja) 塗布膜形成方法、塗布膜形成装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7499652B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
US11823918B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP6626734B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6902404B2 (ja) 現像処理装置、現像処理方法及び記憶媒体
WO2017145840A1 (ja) 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2017157860A (ja) 現像方法、現像装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6704258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250