JP6694067B2 - 物体検知装置及びそれを備えた車両制御システム - Google Patents

物体検知装置及びそれを備えた車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6694067B2
JP6694067B2 JP2018532903A JP2018532903A JP6694067B2 JP 6694067 B2 JP6694067 B2 JP 6694067B2 JP 2018532903 A JP2018532903 A JP 2018532903A JP 2018532903 A JP2018532903 A JP 2018532903A JP 6694067 B2 JP6694067 B2 JP 6694067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
detection
area
detected
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018532903A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018030102A1 (ja
Inventor
良明 榎本
良明 榎本
勇太 武藤
勇太 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018030102A1 publication Critical patent/JPWO2018030102A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694067B2 publication Critical patent/JP6694067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0255Automatic changing of lane, e.g. for passing another vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/865Combination of radar systems with lidar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9323Alternative operation using light waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30204Marker
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、物体検知装置及びそれを備えた車両制御システムに係り、例えば、自車両周辺を監視し、自車両周囲で検知した他車両の車長を算定する物体検知装置及びそれを備えた車両制御システムに関する。
自動運転/運転支援システムにおいては、合流箇所にて合流車両(例えば、自車両が本線を走行中に合流車線を走行する他車両、自車両が合流車線を走行中に本線を走行する他車両等)を確認した場合、自車両と先行車両の車間距離を制御しながら、円滑な合流支援を行う。
ところで、前記自動運転/運転支援システムにおいては、自車両と合流車両が横並びであり、その合流車両の全長が不明である場合、合流支援を行わない(合流対応しない)合流時の危険リスクが存在する。従って、自車両周辺の他車両の全長を適正に検出する必要がある。
自車両周辺に存在する物体を検出する従来技術として、例えば下記特許文献1に所載の車載レーダ装置が知られている。この特許文献1に所載の従来の車載レーダ装置では、レーダを用いて自車両周辺の物体の位置を計測し、自車両周辺を撮影するカメラを用いて他車両のサイズを検出する。そして、単一の他車両について計測された位置毎のグループ化領域と、他車両のサイズに応じて定めた大きさを有するグループ化領域を、等しい位置毎のグループにグループ化するようにして、自車両周辺の他車両検出精度を向上させる技術である。
特開2007−212418号公報
しかしながら、自車両周辺で検知領域内にある他車両であっても、単一のセンサの検知領域内で車両全体を検知できる場合と、複数のセンサの検知領域を跨ぐことにより検知できる場合が考えられる。上記特許文献1に所載の従来の車載レーダ装置にあっては、同一検知領域を複数のセンサで検知し(ここではレーダとカメラで検知)、その検知領域内にある他車両の車長等のサイズ検出を単一センサ(カメラ)にて行っており、複数のセンサの検知領域を跨いで検知される周辺他車両については考慮されていない。そのため、複数のセンサの検知領域を跨いで存在する他車両の車長等を適正に検出することはできない。
また、自車両周辺では、前記検知領域以外の不検知領域(自車両に搭載されたセンサ等により物体を検知できない領域)が存在し、自車両周辺の他車両の一部もしくは全部がその不検知領域内にあることも考えられるが、上記特許文献1に所載の従来技術では、そのような不検知領域内に存在する他車両の車長等を検出することはできない。
本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、自車両周辺に存在する他車両等の物体の存在領域(車長など)を適正に特定もしくは推定することのできる物体検知装置及びそれを備えた車両制御システムを提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明に係る物体検知装置は、自車両周囲の異なる検知領域に関する外界情報を取得する外界情報取得部と、前記外界情報取得部による前記異なる検知領域での検知結果を関連付けて、自車両周囲で物体が存在する又は物体が存在する可能性のある物体存在領域を特定もしくは推定する物体存在領域設定部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る車両制御システムは、前記物体検知装置と、前記物体検知装置によって特定もしくは推定された物体存在領域に基づいて、前記自車両の走行状態を制御する走行制御装置と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、自車両周囲の異なる検知領域での検知結果を関連付けることで、自車両周辺の他車両等の物体が存在する物体存在領域を適正に特定もしくは推定できる。また、物体検知装置にて特定もしくは推定された物体存在領域(例えば他車両の車長情報)をもとに走行状態を制御することで、例えば、自動運転/運転支援システム運用時における、合流時の自車両割込み(割込まれ)判断を精度よく判定できる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明に係る物体検知装置の第1実施形態のブロック構成図。 複数の検知領域を跨いだターゲット車両を検知する状況の一例を示す平面図。 図1に示される物理値演算部の検知物統合マッピング部で作成される検知物統合マッピング図の一例。 図1に示される車長演算部の認識車両マッピング部で作成された認識車両マッピング図の一例。 図1に示される物体検知装置による処理フローを示すフローチャート。 複数の検知領域を挟んだターゲット車両を検知する状況の他例を示す平面図。 本発明に係る物体検知装置の第2実施形態における物理値演算部の検知物統合マッピング部で作成される検知物統合マッピング図の一例。 本発明に係る物体検知装置の第2実施形態による車両全体認識処理の処理フローを示すフローチャート。 自車両周辺の物体存在可能性領域の一例を示す平面図。 不検知領域を挟んでターゲット車両を検知する場合の処理パターン(その1)を示す概念図。 不検知領域を挟んでターゲット車両を検知する場合の処理パターン(その2)を示す概念図。 不検知領域を挟んでターゲット車両を検知する場合の処理パターン(その3)を示す概念図。 不検知領域を挟んでターゲット車両を検知する場合の処理パターン(その4)を示す概念図。 不検知領域を挟んでターゲット車両を検知する場合の処理パターン(その5)を示す概念図。 不検知領域を挟んでターゲット車両を検知する場合の処理パターン(その6)を示す概念図。 本発明に係る車両制御システムによる走行制御の状況を示す俯瞰図であり、(A)は自車両の後側方から他車両が合流してくる状況、(B)は自車両の前側方から他車両が合流してくる状況を示す図。 本発明に係る車両制御システムによる走行制御の処理フローを示すフローチャート。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[物体検知装置の第1実施形態]
まず、図1〜図5を参照して、本発明に係る物体検知装置の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る物体検知装置のブロック構成図を示したものである。
本実施形態の物体検知装置は、道路を走行する自車両に搭載されて、自車両周辺の検知車両(他車両)等の物体に対する存在領域(物体存在領域)を精度良く特定もしくは推定するためのものである。
なお、以下では、本実施形態の物体検知装置が、特に、自車両周辺の検知車両(他車両)の車長を算定する場合を例にとって説明するが、当該物体検知装置は、前記した物体存在領域を特定もしくは推定するとともに、その特定もしくは推定した物体存在領域から、例えば、検知車両(他車両)の車幅、任意のポイント(端点等)などを算定するようにしても良い。
図1に示すように、物体検知装置1は、主に、外界情報取得部2及び車長判断部(物体存在領域設定部)3を備えて構成されている。
外界情報取得部2は、自車両周囲の異なる検知領域に関する外界情報を取得するためのものであり、カメラ4、電波レーダ5、レーザーレーダ6等で構成されている。
カメラ4は、ステレオカメラ、単眼カメラ、又はCCDカメラを用い、例えば自車両前方、自車両後方、自車両側方等に設けられ、その所定範囲を撮像し、画像物標情報を検出するものである。
電波レーダ5は、例えば自車両の左右の前後側方に設けられ、自車両前後側方の所定範囲に電波を送信し、前後側方の物体からの反射波を受信することで、その前後側方の物体までの相対位置(距離、方向、水平方向サイズ)、および、相対速度(これらをレーダ物標情報という)を検出するものである。
レーザーレーダ6は、例えば自車両の左右の前後に設けられ、自車両周辺の所定範囲にレーザー光を送信し、自車両周辺の物体からの反射光を受信することで、自車両周辺の物体までの相対位置(距離、方向、サイズ)、および、相対速度(これらをレーダ物標情報という)を検出するものである。また、レーザーレーダ6は、電波レーダ5よりも遥かに短い波長の電磁波を用いるので、検知物体の立体サイズ検知精度が高いが、検知距離が短いという特徴を持つ。従って、電波レーダ5の補完的役割としての、電波レーダ5とレーザーレーダ6を併用する構成、或いは、電波レーダ5の代りにレーザーレーダ6に置き換える構成とすることができる。
一方、車長判断部(物体存在領域設定部)3は、自車両周囲で物体(他車両、検知車両)が存在する又は物体(他車両、検知車両)が存在する可能性のある物体存在領域を特定もしくは推定して、その物体(他車両、検知車両)の前後方向の長さ(車長)を算定するためのものであり、主に、物理値演算部7、フュージョン演算部8、及び車長演算部9で構成されている。
物理値演算部7は、検知物エッジ検出部10にて、外界情報取得部2で取得した、カメラ4による画像物標情報を基に、検知車両までの距離・方向と検知車両のエッジ(端部)とを算出する。また、電波レーダ5等によるレーダ物標情報を基に、検知車両のエッジ(端部)を算出する。また、物理値演算部7は、外界情報取得部2で取得した情報と、検知物エッジ検出部10にて算出した検知車両のエッジ(端部)を基に、検知物統合マッピング部11にて、自車両を中心とした座標上に検知車両をマッピングする。
フュージョン演算部8は、軌跡予想部12にて、物理値演算部7で得られた情報を基に、外界情報取得部2の各検知領域毎に検知した車両の軌跡を予想するとともに、グルーピング部13にて、各検知領域毎に検知した車両が同一車両であるか否かの判断を行う。
車長演算部9は、フュージョン演算部8で同一車両とみなした車両に対し、認識車両マッピング部14にて、自車両を中心とした座標上に同一車両をマッピングし(すなわち、自車両を中心とした座標上で検知車両が存在する物体存在領域を特定し)、車長算定部15にて、その同一車両の前後エッジ(端部)間の寸法(車長)を、マッピング座標を基に演算する。
図2は、前記物体検知装置1の外界情報取得部2で周辺他車両を検知する状況を示したものであり、特に、複数の検知領域を跨いだターゲット車両(検知車両)を検知する状況を示したものである。
自車両30は、ここでは、カメラ4及び電波レーダ5を搭載しているものとする。カメラ4が自車両前方に取り付けられ、自車両前方の領域35をそのカメラ4の検知領域とする。また、広角カメラ4が自車両30の前後左右に取り付けられ、自車両周辺(の所定範囲)を360°検知する領域37をその広角カメラ4の検知領域とする。同様に、電波レーダ5が、自車両30の前後左右端部にそれぞれ取り付けられ、前側方を検知する領域36と後側方を検知する領域38をその電波レーダ5の検知領域とする。例えば、左側方にターゲット車両31が存在する場合、広角カメラ4の検知領域37と、左後側方の電波レーダ5の検知領域38にて、ターゲット車両31の全体が検知される。
図3は、物理値演算部7の検知物統合マッピング部11で、図2の例に即したターゲット車両31に対し、複数の検知領域(ここでは、広角カメラ4の検知領域37と電波レーダ5の検知領域38)個々で検知した情報を、自車両30を中心とした座標上にマッピングする例(検知物統合マッピング図40)を示したものである。ここでは、自車両30の前方中心部を中心点とし、縦横方向への二次元座標で表している。広角カメラ4の検知領域37で検知した情報(つまり、検知領域37内のターゲット車両31の物体存在領域)を検知ターゲット車両32、左後側方の電波レーダ5の検知領域38で検知した情報(つまり、検知領域38内のターゲット車両31の物体存在領域)を検知ターゲット車両33として示している。また、それぞれの検知領域37、38の検知ターゲット車両32、33の情報として、エッジ部(端点)を32a、33aとして示している。一般に、この段階では、検知ターゲット車両32、33の間には、ずれが発生している。
図4は、図3で示している複数の検知領域に跨って検知されたターゲット車両を、フュージョン演算部8で推定した、各検知領域による軌跡予想により、同一車両としてグルーピングしたターゲット車両(=物体存在領域)34を、車長演算部9の認識車両マッピング部14で、自車両30を中心とした座標上にマッピングする例(認識車両マッピング図41)を示したものである。このターゲット車両34は、車両前後のエッジ部(端点)情報を持ち、車長演算部9の車長算定部15で、認識車両マッピング図41の座標上における、各エッジ部(端点)座標間距離を演算することにより、ターゲット車両34の車長(ターゲット車両の前後方向の長さ、もしくは、自車両の前後方向と平行な方向のターゲット車両の長さ)を算定できる。
図5は、これら一連の処理(物体検知装置1による処理)の処理フローを示したものである。
画像・レーダ物標情報取得処理S101では、外界情報取得部2による複数のセンサ(カメラ4、電波レーダ5等)から、自車両周囲の異なる検知領域での検知情報(画像・レーダ物標情報)を得る。この画像・レーダ物標情報としては、各検知領域における検知物の大きさ、距離、相対速度、方位、境界線、電波強度などがある。
検知物の前後エッジ認識処理S102では、画像・レーダ物標情報取得処理S101で取得した画像・レーダ物標情報を基に、各検知領域における検知物のエッジ部(端点)を認識する。例えば、カメラ4では撮像した画像を基に、縦エッジの組み合わせと、車両のパターンマッチングにて検知車両のエッジ部を認識する。また、電波レーダ5では、検知領域内で物体を検知したら、検知物に対し、送信ビーム幅を絞り、検知車両(検知物)に対する電波反射強度によりエッジ部を認識する。
共通座標変換処理S103では、画像・レーダ物標情報取得処理S101で取得した画像・レーダ物標情報からのレンジ、アジマス(角度)情報と、検知物の前後エッジ認識処理S102で認識したエッジ部の位置を、自車両を中心点とした縦横二次元座標に変換する。統合座標出力処理S104では、共通座標変換処理S103で変換した縦横二次元座標を統合座標として纏めて出力する。
マッピング処理S105では、共通座標変換処理S103で変換し、統合座標出力処理S104で統合座標として纏めた各検知領域の検知情報をマッピングする(図3の検知物統合マッピング図参照)。
各センサ検知物の軌跡予想処理S106では、蓄積された、直前の画像・レーダ物標情報履歴を基に、マッピング処理S105における各検知領域の検知物軌跡推定を行う。
グルーピング処理S107では、統合座標出力処理S104で統合座標として纏めた各検知領域の検知情報と、各センサ検知物の軌跡予想処理S106で推定される各検知領域の検知物軌跡に関する情報を用い、クラスタリング及びグルーピングを行い、同一車両としての推定を行う。
同一車両としての座標変換処理S108では、複数の検知領域で別々に検知されていた物標(検知物)について、グルーピング処理S107で同一車両として推定したものを、自車両を中心点とした縦横二次元座標に変換する。車両座標出力処理S109では、同一車両としての座標変換処理S108で変換した縦横二次元座標を車両座標として出力する。
車両マッピング処理S110では、同一車両としての座標変換処理S108で変換し、車両座標出力処理S109で出力した車両座標をマッピングする(図4の認識車両マッピング図参照)。
車両全体認識処理S111では、車両マッピング処理S110で車両座標にマッピングされた車両が、前後のエッジ部(端点)情報を含む連続した物標ならば、車両全体を認識したものとする。
前後エッジ間距離演算処理S112では、車両全体認識処理S111において車両全体を認識したターゲット車両に対し、車両マッピング処理S110の座標にて、前後エッジ部(端点)座標間距離を演算し、車両長出力処理S113では、前後エッジ間距離演算処理S112の算定結果をターゲット車両の車長として出力する。
なお、上記実施形態では、異なる検知領域に跨り検知された他車両(検知車両)の車両長を算定する場合について説明しているが、単一検知領域内に収まって検知された検知車両の車両長も、同様に算定できることは勿論である。
これら一連の処理を繰り返すことにより、自車両周辺で検知された検知車両に対する車両長を算定することができる。
以上で説明したように、本第1実施形態の物体検知装置1によれば、外界情報取得部2による自車両周囲の異なる検知領域での検知結果を関連付けることで、自車両周辺で検知した他車両等の物体が存在する物体存在領域を適正に特定し、その他車両の車長等を適正に算定することが可能となる。
[物体検知装置の第2実施形態]
次に、図6〜図15を参照して、本発明に係る物体検知装置の第2実施形態について説明する。
本第2実施形態は、上記第1実施形態に対し、図1の物体検知装置1のブロック構成図における車長判断部3に係る構成、詳細には、図5の物体検知装置1の処理フローにおける車両全体認識処理S111に係る構成が相違しており、その他の構成は上記第1実施形態とほぼ同様である。従って、上記第1実施形態と同様の構成には同様の符号を付してその詳細説明を省略し、以下では、前記相違点についてのみ詳細に説明する。
上記第1実施形態では、図5の処理フローにおける車両全体認識処理S111において、前後のエッジ部(端点)情報を含む連続した物標ならば、車両全体を認識したものとし、前後エッジ間距離演算処理S112にて、前後エッジ部(端点)座標間距離を演算し、車両長出力処理S113にて、その算定結果を車両長として出力している。
本第2実施形態では、前記した車両全体認識処理S111において、主に以下の場合について、自車両周囲で他車両等の物体が存在する又は物体が存在する可能性のある物体存在領域を特定もしくは推定し、その他車両の車両長を推定・算定することを想定している。
(1)前後のエッジ部(端点)情報を含み、不連続の物標、すなわち検知ターゲット車両の前後のエッジ部(端点)間に未検知箇所がある場合。
(2)前後どちらか片側のエッジ部(端点)のみの情報を持つ物標に関して、外界情報取得部2で構成される、複数のセンサ(カメラ4、電波レーダ5等)による各検知領域間(不検知領域)に、検知ターゲット車両のもう片側のエッジ部(端点)が存在する場合。
(3)外界情報取得部2で構成される、複数のセンサ(カメラ4、電波レーダ5等)による各検知領域に、ターゲット車両が存在しない(検知されない)場合。つまり、各検知領域間の不検知領域にターゲット車両が存在するか、各検知領域にも不検知領域にもターゲット車両が存在しない場合。
なお、本第2実施形態の物体検知装置1のブロック構成は、図1に基づき説明した第1実施形態の物体検知装置1のブロック構成と同じである。
図6は、前記物体検知装置1の外界情報取得部2で他車両を検知する状況を示したものであり、特に、間に不検知領域を挟んで複数の検知領域を跨いだターゲット車両(検知車両)を検知する状況を示したものである。
前述のように、物体検知装置1を構成する外界情報取得部2の構成は、第1実施形態と同様であり、自車両30を中心に、カメラ4が自車両前方に取り付けられ、自車両前方の領域35をそのカメラ4の検知領域とし、広角カメラ4が自車両30の前後左右に取り付けられ、自車両周辺(の所定範囲)を360°検知する領域37をその広角カメラ4の検知領域とする。同様に、電波レーダ5が、自車両30の前後左右端部にそれぞれ取り付けられ、前側方を検知する領域36と後側方を検知する領域38をその電波レーダ5の検知領域とする。例えば、左側方にターゲット車両31が存在する場合、左前側方の電波レーダ5の検知領域36にて、ターゲット車両31の前方部分が検知され、左後側方の電波レーダ5の検知領域38にて、ターゲット車両31の後方部分が検知される。この例では、ターゲット車両31が広角カメラ4の検知領域37の検知領域外(広角カメラ4の検知領域37の外側)にあり、ターゲット車両31の中間部分(前方部分と後方部分の間の部分)は、前後側方の電波レーダ5の検知領域36と検知領域38との間かつ広角カメラ4の検知領域37の外側に存在する。そのため、複数の検知領域を挟んだターゲット車両の一部(前方部分と後方部分)が検知され、その一部(中間部分)は検知されていない。
図7は、車長判断部3の物理値演算部7の検知物統合マッピング部11で、図6の例に即したターゲット車両31に対し、複数の検知領域(ここでは、電波レーダ5の検知領域36と検知領域38)個々で検知した情報を、自車両30を中心とした座標上にマッピングする例(検知物統合マッピング図40)を示したものである。上記第1実施形態の図3と同様に、自車両30の前方中心部を中心点とし、縦横方向への二次元座標で表している。左前側方の電波レーダ5の検知領域36で検知した情報(つまり、検知領域36に関する矩形状のターゲット車両31の物体存在領域)を検知ターゲット車両32、左後側方の電波レーダ5の検知領域38で検知した情報(つまり、検知領域38に関する矩形状のターゲット車両31の物体存在領域)を検知ターゲット車両33として示している。また、それぞれの検知領域36、38の検知ターゲット車両32、33の情報として、エッジ部(端点)を32a、33aとして示している。
なお、この場合、フュージョン演算部8(の軌跡予想部12及びグルーピング部13)にて、各検知領域による軌跡予想、及び、グルーピングを行ったとしても、車長演算部9の認識車両マッピング部14でマッピングした検知ターゲット車両32、33の間には、ずれが発生している可能性が高い。
このように、図6及び図7に示す例では、マッピングされた検知ターゲット車両32と検知ターゲット車両33では、不検知領域を挟んでターゲット車両31の前方部分と後方部分のみが検知される。
このような、検知領域の間に不検知領域を挟んでターゲット車両を検知した場合などに関する処理を、図8に示すフローチャートに基づき説明する。この処理は、上記第1実施形態で説明した、図1の物体検知装置1のブロック構成図における車長判断部3における、図5の車両全体認識処理S111に関する処理である。すなわち、図8に示すフローチャートの処理は、車両全体認識処理S111内に含まれ、その他の処理は全て、上記第1実施形態で説明した処理に従う。
エッジ情報グルーピング処理S121において、上記第1実施形態の検知物の前後エッジ認識処理S102で検出した、検知車両のエッジ情報(端部の情報)を基に、不検知領域を挟んで検知した検知車両間の再グルーピングを行う。
単一車両判定処理S122において、エッジ情報グルーピング処理S121で再グルーピング化した情報が、単一車両か否かを判断する。
単一車両判定処理S122で単一車両と判断した場合、例えば、前後のエッジ部(端点)情報を含む検知物標に関しては、車両全体を認識したものとし、上記第1実施形態で説明した、前後エッジ間距離演算処理S112にて、前後エッジ部(端点)座標間距離を演算し、車両長出力処理S113にて、その算定結果をターゲット車両の車長として出力する。
つまり、検知物標の両端部(同一物体の両端部とは限らない)が、間に不検知領域を挟んで複数の検知領域に跨って検知される場合、端部が検知された各検知領域の物体存在領域とその間に存在する不検知領域とを繋げた(グルーピングした)領域を物体存在領域として特定もしくは推定し、その物体存在領域の所定方向(例えば、端部同士を結ぶ方向や、自車両の前後方向、検知物体の移動方向など)における長さをターゲット車両の車長として判断する(後で図10及び図11の具体例に基づき詳述)。
一方、単一車両判定処理S122で単一車両と判断されなかった場合、例えば、前後どちらか片側のエッジ部(端点)のみの情報で、一車両に満たない条件の検知物標に関しては、不検知領域長付与処理S123において、ターゲット(車両)が不検知領域内に跨って存在すると仮定して、検知領域の検知情報(物体存在領域)に不検知領域の不検知領域長を付加する。すなわち、ターゲットが、不検知領域内に跨って存在する場合、この不検知領域内の全体にターゲットが存在すると仮定する。
次に、不検知領域長付与処理S123にて付加した不検知領域長を考慮し、仮想エッジ情報付与処理S124において、付加部分の仮想エッジ(端部)情報を付加することにより、車両全体を認識したものとして、上記実施形態で説明した、前後エッジ間距離演算処理S112にて、前後エッジ部(端点)座標間距離を演算し、車両長出力処理S113にて、その算定結果をターゲット車両の車長として出力する。
つまり、物体(検知物標)の一端部が検知領域で検知され、物体(検知物標)の他端部が検知領域で検知されない場合、その一端部が検知された検知領域の物体存在領域とその物体存在領域に隣接する不検知領域(所定方向の範囲全体)とを繋げた(グルーピングした)領域を物体存在領域として特定もしくは推定し、その物体存在領域の所定方向(例えば、端部同士を結ぶ方向や、自車両の前後方向、検知物体の移動方向など)における長さをターゲット車両の車長として判断する(後で図12及び図13の具体例に基づき詳述)。
すなわち、本実施形態では、車長判断部3における車両全体認識処理S111において、自車両30周辺の各検知領域の間やその外側であって自車両30から所定範囲などの、自車両30に搭載されたセンサ等により物体を検知できない不検知領域については、予め物体が存在する可能性のある物体存在可能性領域(39a〜39d)とする(図9参照)。そして、ある検知領域で物体(ターゲット車両)の一部が検知された場合には、前記検知領域において物体が検出された物体存在領域と、前記物体存在可能性領域のうち前記検知領域の前記物体存在領域に隣接する領域とを繋げた(グルーピングした)領域を、物体が存在する又は物体が存在する可能性がある物体存在領域として特定もしくは推定する(後で図12及び図13の具体例に基づき詳述)。また、各検知領域で物体(ターゲット車両)が全く検知されない場合にも、前記物体存在可能性領域のうち自車両に対して任意の領域(例えば、自車両の側方で前後方向に所定の長さ(一般的な車両長以上)を有する領域など)を、物体が存在する可能性のある物体存在領域として予め推定しておく(後で図14及び図15の具体例に基づき詳述)。
〈ターゲット車両検知の処理パターン(1)〉
図10及び図11は、異なる検知領域の間に不検知領域を挟んで、ターゲット車両を検知する場合の処理パターン、特に、異なる検知領域の各々でターゲット車両(同一車両とは限らない)を検知した場合の処理パターンを概念的に示したものである。
図10は、図6と同様の状況を示している。
異なる検知領域A53と検知領域B54を(間に不検知領域を挟んで)配し、各検知領域でターゲット車両50の一部を検知した場合、検知領域A53では検知物標(検知領域A53の物体存在領域)55として検知される。同様に、検知領域B54では検知物標(検知領域B54の物体存在領域)56として検知される。各検知物標55、56のエッジ情報は、55a、56aとして記されている。ここで、検知物標55と検知物標56に挟まれる不検知領域(=物体存在可能性領域)においても、ターゲット車両50の一部が存在すると仮定し、検知物標55と検知物標56に不検知領域の不検知領域長を付加した検知車両(=物体存在領域)52として認識して処理する。
また、この場合、図11に示すように、異なる検知領域の間に不検知領域を挟んで、直列に(縦に)並んだ複数(図示例では、2台)のターゲット車両51a、51bを検知した場合も考えられる。
検知領域A53では、前側のターゲット車両51aの一部(前方部)が検知される。検知領域B54では、後側のターゲット車両51bの一部(後方部)が検知される。ここで、検知領域A53での検知物標55と検知領域B54での検知物標56は、図10のパターンと同等であり、実在する複数(2台)のターゲット車両51a、51bの判別は出来ない。従って、図10のパターンと同様に、検知物標55と検知物標56に挟まれる不検知領域(=物体存在可能性領域)においても、ターゲット車両51a、51bが同一物体として存在すると仮定し、検知物標55と検知物標56に不検知領域の不検知領域長を付加した検知車両(=物体存在領域)52として認識して処理する。
〈ターゲット車両検知の処理パターン(2)〉
図12及び図13は、異なる検知領域の間に不検知領域を挟んで、ターゲット車両を検知する場合の処理パターン、特に、一方の検知領域のみでターゲット車両を検知した場合の処理パターンを概念的に示したものである。
図12に示す例では、検知領域A53にのみ、ターゲット車両51の一部(前方部)が検知される。検知領域B54では、検知物は存在せず(検知されず)、ターゲット車両51の後方エッジ部(端点)は、検知領域A53と検知領域B54との間の不検知領域(=物体存在可能性領域)内にあることが推測できる。但し、その不検知領域のどの範囲であるかまでの判別は出来ない。従って、検知領域A53での検知物標55に、それに隣接する不検知領域の不検知領域長を付加して、検知車両(=物体存在領域)52として認識するとともに、その検知車両52(の不検知領域長の部分)で仮想エッジ情報52bを認識して処理する。
同様に、図13に示す例では、検知領域B54にのみ、ターゲット車両51の一部(後方部)が検知される。検知領域A53では、検知物は存在せず(検知されず)、ターゲット車両51の前方エッジ部(端点)は、検知領域A53と検知領域B54との間の不検知領域(=物体存在可能性領域)内にあることが推測できる。但し、その不検知領域のどの範囲であるかまでの判別は出来ない。従って、検知領域B54での検知物標56に、それに隣接する不検知領域の不検知領域長を付加して、検知車両(=物体存在領域)52として認識するとともに、その検知車両52(の不検知領域長の部分)で仮想エッジ情報52aを認識して処理する。
〈ターゲット車両検知の処理パターン(3)〉
図14及び図15は、異なる検知領域の間に不検知領域を挟んで、ターゲット車両を検知する場合の処理パターン、特に、間に未検知領域を挟んだ隣接検知領域(隣り合う検知領域)にて、検知物標(物体存在領域)が存在しない(言い換えれば、いずれの検知領域でも検知物が存在しない)場合の処理パターンを概念的に示したものである。
図14に示す例では、自車両周辺で、ターゲット車両51が不検知領域(=物体存在可能性領域)内のみに存在する。この場合、検知領域A53、検知領域B54とも、検知物標が存在せず、各検知領域においてターゲット車両51が未検知の状態である。この状況は、図15に示される、自車両周辺にターゲット車両が存在しないことと同等である。従って、図14及び図15に示す状況では、不検知領域内(特に、そのうちの自車両に対して予め決められた範囲内)にターゲット車両が常に存在すると仮定し、検知領域に挟まれた不検知領域の不検知領域長をそのまま、検知車両(=物体存在領域)52として認識して処理する。但し、ここでの不検知領域長(検知車両52)は、一般的な車両長以上とする。
以上で説明したように、本第2実施形態の物体検知装置1によれば、外界情報取得部2による自車両周囲の異なる検知領域での検知結果を関連付けることで、自車両周辺の他車両等の物体が存在する物体存在領域を適正に特定もしくは推定し、その他車両の車長等を適正に算定することが可能となる。
[車両制御システム]
次に、図16及び図17を参照して、前述の物体検知装置を利用した、本発明に係る車両制御システムの一実施形態について概説する。
ここでは、図16(A)、(B)に示すように、自車両30が本線を走行中で、前方の合流箇所において合流車両71が合流車線から本線に合流してくる場合に、走行制御装置にて自車両30の走行状態を制御(車間距離制御)する状況を想定している。但し、例えば、自車両が合流車線から本線に合流する場合にも、同様に適用できることは勿論である。
なお、前述の第2実施形態の物体検知装置の説明では、自車両30に搭載された外界情報取得部2のセンサで物体を検知できない不検知領域においては、予めターゲット車両が存在すると仮定しているが、図16(A)、(B)に示すような合流のシーンでは、このような物体(ターゲット車両)は、方位・速度共に自車両30と同じで、存在位置のみ異なる物と定義し、合流車両とはみなさない。
つまり、図16(A)、(B)に示すような合流のシーンにおいては、ある時間において不検知領域に存在すると仮定した物体(ターゲット車両)が、仮に自車両30と速度・方位が異なる場合、所定時間(Δt)後の物体は、検知領域内か、検知領域外に移動することになる。この場合、検知領域内に移動したならば、前述の第2実施形態の物体検知装置の処理を適用し、そうでなければ、検知領域外に移動したとみなし、検知領域内に移動する以外のパターンにおいては、合流車両とはみなさないことになる。
図17は、本発明に係る車両制御システムによる走行制御(車間距離制御)の処理フローを示したものである。
周辺車両長算定処理S201では、前記した物体検知装置を用いて、自車両に搭載された外界情報取得部2のセンサにて検知した車両の車両長を常に(定期的に)算定する。
合流エリア判定処理S202では、例えば地図情報や前方カメラ情報などから、自車両の前方の合流エリアの有無を判定する。
合流エリア判定処理S202で合流エリアが有ると判定した場合、合流車両推定処理S203では、周辺車両長算定処理S201で認識している周辺車両の挙動(方位、加速度、走行履歴など)から、その周辺車両が前記合流エリアでの合流車両であるかの推定を行う。
合流車両判定処理S204では、合流車両推定処理S203での推定結果より、合流車両の有無を判定する。
合流車両判定処理S204で合流車両が有ると判定した場合、自車両・合流車両の合流ポイント到達時間推定処理S205では、自車両や合流車両の走行状態などから、自車両、合流車両、双方の合流ポイントの到達時間を推定する。
到達時間比較処理S206では、自車両・合流車両の合流ポイント到達時間推定処理S205で推定した合流ポイントの到達時間を自車両と合流車両とで比較する。
到達時間判定処理S207では、到達時間比較処理S206で比較した合流ポイントの到達時間の早遅、詳しくは、合流ポイントの到達時間が合流車両の方が先か否かを判定する。
到達時間判定処理S207で合流ポイントの到達時間が合流車両の方が早いと判定した場合、合流車両車間距離・速度制御処理S208では、合流車両の挙動、車両長などに応じて、合流車両(つまり、物体検知装置で導出した物体存在領域)の移動方向の後方もしくは前方に当該自車両を誘導するように、自車両に搭載された走行制御装置にて合流車両との車間距離制御や速度制御を行う。
一方、合流エリア判定処理S202で合流エリアが無い、合流車両判定処理S204で合流車両が無い、到達時間判定処理S207で自車両が先に合流ポイントに到達すると判定した場合は、通常車間距離・速度制御処理S209にて、通常の車両走行制御を行う。
なお、上記実施形態では、到達時間判定処理S207で自車両が先に合流ポイントに到達すると判定した場合に、通常の車両走行制御を行うものとしているが、例えば、自車両と合流車両の合流ポイントの到達時間や挙動、自車両周辺の交通・道路環境などから、到達時間判定処理S207で自車両が先に合流ポイントに到達すると判定した場合にも、円滑な合流支援を行うために、当該自車両の速度制御などを行うようにしても良い。
以上で説明したように、本実施形態の車両制御システムによれば、物体検知装置にて特定もしくは推定された物体存在領域(例えば他車両車長情報)をもとに自車両の走行状態を制御することで、例えば、自動運転/運転支援システム運用時における、合流時の自車両割込み(割込まれ)判断を精度よく判定できる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形形態が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1… 物体検知装置、2… 外界情報取得部、3… 車長判断部(物体存在領域設定部)、7… 物理値演算部、8… フュージョン演算部、9… 車長演算部、30… 自車両、31… ターゲット車両、32… 検知物、33…検知物、34… 同一車両としてグルーピングされたターゲット車両、35… 前方カメラ検知領域、36… 前側方電波レーダ検知領域、37… 360°広角カメラ検知領域、38… 後側方電波レーダ検知領域、39a〜39d 物体存在可能性領域、50… ターゲット車両、51… ターゲット車両、51a… ターゲット車両、51b… ターゲット車両、52… 推定検知車両(物体存在領域)、53… 検知領域A、54… 検知領域B、55… 検知領域A内検知物(検知物標)、56… 検知領域B内検知物(検知物標)、71… 合流車両

Claims (8)

  1. 自車両周囲の異なる検知領域に関する外界情報を取得する外界情報取得部と、
    前記外界情報取得部による前記異なる検知領域での検知結果を関連付けて、自車両周囲で物体が存在する又は物体が存在する可能性のある物体存在領域を特定もしくは推定する物体存在領域設定部と、を備え
    前記物体存在領域設定部は、少なくとも一つの検知領域で前記物体を検知した場合、その検知領域の物体を含む領域を前記物体存在領域として特定もしくは推定するとともに、一つもしくは複数の前記物体の端部が、間に不検知領域を挟んで複数の検知領域に跨って検知される場合、前記端部が検知された各検知領域の物体存在領域とその間に存在する不検知領域とをグルーピングした領域を前記物体存在領域として特定もしくは推定することを特徴とする、物体検知装置。
  2. 自車両周囲の異なる検知領域に関する外界情報を取得する外界情報取得部と、
    前記外界情報取得部による前記異なる検知領域での検知結果を関連付けて、自車両周囲で物体が存在する又は物体が存在する可能性のある物体存在領域を特定もしくは推定する物体存在領域設定部と、を備え
    前記物体存在領域設定部は、少なくとも一つの検知領域で前記物体を検知した場合、その検知領域の物体を含む領域を前記物体存在領域として特定もしくは推定するとともに、前記物体の一端部が検知領域で検知され、前記物体の他端部が検知領域で検知されない場合、前記一端部が検知された検知領域の物体存在領域とその物体存在領域に隣接する不検知領域とをグルーピングした領域を前記物体存在領域として特定もしくは推定することを特徴とする、物体検知装置。
  3. 前記物体存在領域設定部は、前記物体の全体が複数の検知領域に跨って検知される場合、その複数の検知領域の各検知領域の物体存在領域をグルーピングした領域を前記物体存在領域として特定もしくは推定することを特徴とする、請求項1又は2に記載の物体検知装置。
  4. 自車両周囲の異なる検知領域に関する外界情報を取得する外界情報取得部と、
    前記外界情報取得部による前記異なる検知領域での検知結果を関連付けて、自車両周囲で物体が存在する又は物体が存在する可能性のある物体存在領域を特定もしくは推定する物体存在領域設定部と、を備え
    隣り合う検知領域の間に不検知領域が存在する場合、前記物体存在領域設定部は、前記不検知領域を前記物体が存在する可能性のある前記物体存在領域として設定することを特徴とする、物体検知装置。
  5. 前記物体存在領域設定部は、前記物体存在領域の所定方向における長さを自車両周囲の他車両の長さとして判断することを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の物体検知装置。
  6. 前記物体存在領域設定部は、前記物体存在領域の端部情報から自車両周囲の他車両の長さを算定することを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の物体検知装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の物体検知装置と、
    前記物体検知装置によって特定もしくは推定された物体存在領域に基づいて、前記自車両の走行状態を制御する走行制御装置と、を備えることを特徴とする車両制御システム。
  8. 前記走行制御装置は、前記自車両の走行中に前記物体存在領域の前方もしくは後方に前記自車両を誘導するように前記自車両の走行状態を制御することを特徴とする、請求項に記載の車両制御システム。
JP2018532903A 2016-08-08 2017-07-20 物体検知装置及びそれを備えた車両制御システム Active JP6694067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155811 2016-08-08
JP2016155811 2016-08-08
PCT/JP2017/026235 WO2018030102A1 (ja) 2016-08-08 2017-07-20 物体検知装置及びそれを備えた車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018030102A1 JPWO2018030102A1 (ja) 2019-03-28
JP6694067B2 true JP6694067B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=61162129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532903A Active JP6694067B2 (ja) 2016-08-08 2017-07-20 物体検知装置及びそれを備えた車両制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190225266A1 (ja)
EP (1) EP3499483A4 (ja)
JP (1) JP6694067B2 (ja)
WO (1) WO2018030102A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10836376B2 (en) 2016-09-06 2020-11-17 Magna Electronics Inc. Vehicle sensing system with enhanced detection of vehicle angle
WO2019065411A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両検知システム
DE102017223486A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und System zum Vermeiden von lateralen Kollisionen
WO2020082363A1 (zh) * 2018-10-26 2020-04-30 深圳市大疆创新科技有限公司 一种环境感知***及移动平台
CN109624972B (zh) * 2018-12-06 2020-06-09 北京百度网讯科技有限公司 车辆防止碰撞的方法、装置、设备及可读存储介质
CN111399492A (zh) * 2018-12-28 2020-07-10 深圳市优必选科技有限公司 一种机器人及其障碍物感知方法和装置
JP7307170B2 (ja) * 2019-07-10 2023-07-11 日立Astemo株式会社 外界認識センサのセンシング性能評価診断システム、および、センシング性能評価診断方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3985748B2 (ja) * 2003-07-08 2007-10-03 日産自動車株式会社 車載用障害物検出装置
JP4850531B2 (ja) 2006-02-13 2012-01-11 アルパイン株式会社 車載レーダ装置
JP5293253B2 (ja) * 2009-02-19 2013-09-18 日産自動車株式会社 周囲物体検出装置及び周囲物体検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018030102A1 (ja) 2019-03-28
EP3499483A4 (en) 2020-04-08
EP3499483A1 (en) 2019-06-19
WO2018030102A1 (ja) 2018-02-15
US20190225266A1 (en) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6694067B2 (ja) 物体検知装置及びそれを備えた車両制御システム
JP5786941B2 (ja) 車両用自律走行制御システム
US10345443B2 (en) Vehicle cruise control apparatus and vehicle cruise control method
US7889116B2 (en) Object detecting apparatus
JP6369390B2 (ja) 車線合流判定装置
US20180211536A1 (en) Driving support system
JP6363516B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6654923B2 (ja) 地図情報出力装置
WO2016117602A1 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
US10611240B2 (en) Vehicle cruise control apparatus and cruise control method
JP5785578B2 (ja) 車両周辺監視装置
US20150219761A1 (en) Collision determination device and collision determination method
JPWO2011070650A1 (ja) 物体検出装置及び物体検出方法
JP6717240B2 (ja) 物標検出装置
CN112046481B (zh) 自动驾驶装置和方法
JP6442225B2 (ja) 物体検知装置
US10796167B2 (en) Periphery recognition device
KR20180039900A (ko) 진행경로 시나리오에 따라 충돌가능성을 판단하고 차량을 제어하는 장치 및 방법
JP4864450B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP7476563B2 (ja) 物体追跡装置、物体追跡方法、及び物体追跡プログラム
JP2015031607A (ja) 物体認識装置
JP6834020B2 (ja) 物体認識装置および物体認識方法
EP2720211B1 (en) Other-vehicle detection device and other-vehicle detection method
JP7401273B2 (ja) 移動体の制御装置及び方法
JP2020077180A (ja) 車載制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250