JP6692893B2 - カスコード増幅器用のdcバイアスレギュレータ - Google Patents

カスコード増幅器用のdcバイアスレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP6692893B2
JP6692893B2 JP2018507026A JP2018507026A JP6692893B2 JP 6692893 B2 JP6692893 B2 JP 6692893B2 JP 2018507026 A JP2018507026 A JP 2018507026A JP 2018507026 A JP2018507026 A JP 2018507026A JP 6692893 B2 JP6692893 B2 JP 6692893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
pair
transistor
bias
resistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018507026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018527821A (ja
Inventor
カーパー,ヴァレリー,エス.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JP2018527821A publication Critical patent/JP2018527821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692893B2 publication Critical patent/JP6692893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/301Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in MOSFET amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0216Continuous control
    • H03F1/0222Continuous control by using a signal derived from the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/083Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers
    • H03F1/086Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers with FET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/22Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
    • H03F1/223Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively with MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/18Indexing scheme relating to amplifiers the bias of the gate of a FET being controlled by a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/181A coil being added in the gate circuit of a FET amplifier stage, e.g. for noise reducing purposes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/411Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising two power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/447Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being protected to temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/504Indexing scheme relating to amplifiers the supply voltage or current being continuously controlled by a controlling signal, e.g. the controlling signal of a transistor implemented as variable resistor in a supply path for, an IC-block showed amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/72Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier stage being a common gate configuration MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/75Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier stage being a common source configuration MOSFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

この開示は、概してカスコード増幅器に関し、より具体的にはカスコード増幅器用のDCバイアスレギュレータに関する。
技術的に知られているように、カスコード増幅器は、電界効果トランジスタ(FET)又はバイポーラ接合トランジスタ(BJT)の何れかを用いて形成され得る。FETの場合には、ゲートが、ソース電極とドレイン電極との間のキャリアの流れを制御するための制御電極として使用され、BJTの場合には、ベース電極が、エミッタ電極とコレクタ電極との間のキャリアの流れを制御する制御電極として使用される。故に、言及しておくべきことには、FETカスコード増幅器が記述されるが、この素材はBJTにも等しく適用されることができる。故に、FETのゲート電極はBJTのベース電極と等価であり、ここでは何れも、トランジスタの制御電極として参照される。同様に、FETに関する用語ドレイン及びソースは、BJTに関する用語エミッタ及びコレクタと入れ換えられ得る。
故に、電界効果トランジスタ(FET)カスコード増幅器を考えるに、このようなFETカスコード増幅器は、コモンゲート(CG)接続FETに直列接続されたコモンソース(CS)接続FETを含んでおり、CS FETのドレインが、CG FETのソースに結合され、CG FETのドレインが、Vdd電圧源に結合される。典型的なカスコード構成において、CS FETのサイズ及びCG FETのサイズは等しい(すなわち、2つのトランジスタの総ゲート幅が同じWg_cs=Wg_cgである)。
一般的に、効果的に動作するためには、カスコード増幅器性能(DCドレイン/コレクタ電流、RF利得、雑音指数、出力パワー、線形性によって測定される)が、製造プロセス、温度、外部DCバイアス電圧における変動に影響されにくいように、DCバイアス回路又はレギュレータが、DCバイアスレギュレーションを提供(すなわち、CS FET及びCG FETのゲートDCバイアス電圧、又はBJTの場合のベースDCバイアス電圧を生成)しなければならない。最初の2つの変動は典型的に、トランジスタのピンチオフ電圧Vp又は閾値電圧の変動として現れる。
カスコード増幅器に特有な、更なる要件は、ドレイン−ソース電流(Ids)がカスコードされた双方のトランジスタのVdsにほぼ依存しないように、双方のFETが常に飽和領域(Vds>Vknee)(ここで、Vkneeは飽和曲線の膝部における電圧である)にあることを確保するための、コモンゲートFETドレイン−ソース接合のドレイン−ソース電圧(Vds)(Vds_cg)とコモンソースFETドレイン−ソース接合のドレイン−ソース電圧(Vds_cs)との間での、Vdd(又はバイポーラカスコード増幅器の場合のVcc)の制御された分圧である。例えば、Vdd=2V、且つVknee=0.5である場合、Vds_cg=0.4V、且つVds_cs=1.6Vである状況、又はVds_cg=1.6V、且つVds_cs=0.4Vである状況は避けたい。また、技術的に知られているように、等分圧が、カスコード増幅器の最大の出力パワー及び線形性をもたらす。故に、カスコード増幅器用のDCバイアスレギュレータは、コモンソーストランジスタ及びコモンゲートトランジスタ(コモンエミッタトランジスタ及びコモンベーストランジスタ)のドレイン−ソース電圧が、設計によって等しく、且つ、製造プロセス、温度及び外部DCバイアス電圧における変動の存在下でも等しいままである状態を強制することができるべきである。
カスコードトランジスタ増幅器用の1つのDCバイアスレギュレータが、1991年7月16日に発行された、“Multistage cascade radio frequency amplifier”というタイトルの、Milberger等を発明者とする米国特許第5,032,799号(特許文献1)に記載されている。しかしながら、そのようなDCバイアスレギュレータは、受動的なDCバイアスレギュレータ回路であり、それ故に、製造プロセス、温度及び外部DCバイアス電圧における変動の補償を提供しない。2つの能動的なDCバイアスレギュレータが、1996年4月9日に発行された、“Bias Circuit for Depletion Mode Field Effect Transistors”というタイトルの、Staudinger等を発明者とする米国特許第5,506,544号(特許文献2)、及び、2011年6月14日に発行された、“Amplifier with compensated gate bias”というタイトルの、Busking等を発明者とする米国特許第7,961,049号(特許文献3)に記載されている。それらの2つのDCバイアスレギュレータは、プロセス条件変動を補償するが、それらは、コモンソースFETに特定的であって、この単一のFETを流れる一定ドレイン電流を維持するために使用されるものであり、一対のFETを有するカスコード増幅器には適用可能でない。
これまた技術的に知られているように、時々、集積回路に使用される複数の抵抗が、該回路が適正に動作するために、それらの抵抗値において正確な所定の関係を持つことが必要とされる。やはり技術的に知られているように、回路の適正動作のために抵抗値に所定の差を必要とする抵抗を製造することと比較して、等しい抵抗値の抵抗を製造する方が容易である。
これまた技術的に知られているように、所謂ミルマン“受動アベレージャ”にて一対の入力電圧を結合するために使用されるものである図1に示す1つの回路が、Proceedings of IRE、1940年9月、第413−471頁に掲載されたJacob Millmanによる“A Useful Network Theorem”というタイトルの論文に記載されている。そこに記載されているように、特定のケースにおいて、出力電圧Voutは、一対の入力電圧Vx及びVyから:
Figure 0006692893
として生成され、そして、R=Rである特定のケースでは:
Figure 0006692893
である。
米国特許第5032799号明細書 米国特許第5506544号明細書 米国特許第7961049号明細書
本開示によれば、第1の電圧源に直列に接続されたカスコード増幅器構成にて配置された一対のトランジスタを有する増幅器が提供される。一対のトランジスタのうちの第1のトランジスタの制御電極に基準電圧を生成するDCバイアス回路と、一対の入力を持つ電圧コンバイナと、を有するDCバイアスレギュレータが設けられ、一対の入力のうちの第1の入力が基準電圧に結合され、一対の入力のうちの第2の入力が第1の電圧源に結合される。DCバイアスレギュレータは、基準電圧と第1の電圧源との組み合わせに関係付けられたDCバイアス電圧を、一対のトランジスタのうちの第2のトランジスタの制御電極に生成する。
一実施形態において、DCバイアス回路は基準電流を生成し、基準電圧は基準電流に関係付けられる。
本発明者が認識したことには、米国特許第5,506,544号(上記特許文献2)及び米国特許第7,961,049号(上記特許文献3)は、単一のコモンソースFET増幅器のゲート電極用のDCバイアス回路を記載しているが、本出願人が考え出したものは、カスコード増幅器のゲート電極用に2つのDCバイアス電圧(一方は、カスコード増幅器のコモンソースFETのゲート電極用であり、他方は、カスコード増幅器のコモンゲートFETのゲート電極用である)を、以下のようにして生成する回路、すなわち:
a) 2つのトランジスタのドレイン−ソース接合を流れ抜けるDC電流が、これらのトランジスタのピンチオフ電圧の変動の影響を受けにくく、それにより、双方の電圧(一方は、カスコード増幅器のコモンソースFETのゲート電極に関するものであり、他方は、カスコード増幅器のコモンゲートFETのゲート電極に関するものである)がピンチオフ電圧を追跡する;
b) 2つのカスコード増幅器トランジスタのドレイン−ソース接合同士の間での外部DCバイアス電圧の、必要な制御された分圧が、公称条件において、並びに、トランジスタのピンチオフ電圧における変動及び/又は外部電圧源Vddにおける変動の存在下において、強制される;
ようにして生成する回路である。
このような構成を用いることで、アクティブな、プロセス・温度不変のDCバイアスが、カスコード構成にある双方のトランジスタに提供される。より具体的には、バイアスレギュレータは、製造プロセス、温度、及び外部DC電源における変動に対するカスコード増幅器の性能感度を低下させるとともに、公称動作条件において、並びに、動作条件における変動の存在下において、カスコード増幅器のコモンゲートトランジスタのドレイン−ソース接合とコモンソーストランジスタのドレイン−ソース接合との間での、DCバイアス電圧の所定の分圧を強制する。
一実施形態において、DCバイアスレギュレータは、バイアス回路と、電圧コンバイナ回路とを有する。カスコード増幅器の一対のトランジスタが、第1の電圧源に直列接続される。バイアス回路は、基準電流に関係付けられた第1の出力電圧と、該第1の出力電圧の所定の割合である第2の電圧とを生成し、該第2の電圧が、一対のトランジスタのうちの第1のトランジスタの制御電極に結合される。コンバイナ回路は、バイアス回路によって生成された第1の出力電圧及び第1の電圧源にそれぞれ結合される一対の入力を有し、バイアス回路によって生成された第1の出力電圧と第1の電圧源との組み合わせに関係付けられたDCバイアス電圧を、第2のトランジスタの制御電極に生成する。
一実施形態において、コンバイナ回路は、第1の出力電圧によって生成された出力電圧と第1の電圧源との和の関数として、DCバイアス電圧を生成する。
一実施形態において、コンバイナ回路は、第1の出力電圧によって生成された出力電圧と第1の電圧源との平均の関数として、DCバイアス電圧を生成する。
一実施形態において、コンバイナ回路はミルマン受動アベレージャ回路である。
一実施形態において、第1のトランジスタの制御電極に生成されるDCバイアス電圧、及び第2のトランジスタの制御電極に生成されるDCバイアス電圧は、第1のトランジスタと第2のトランジスタとの双方ドレイン−ソース経路を直列に通り抜ける電流から独立である。
一実施形態において、コンバイナは、一対の抵抗を含み、一対の抵抗のうちの第1の抵抗が、一対の入力のうちの第1の入力とコンバイナの出力との間に接続され、一対の抵抗のうちの第2の抵抗が、一対の入力のうちの第2の入力とコンバイナの出力との間に接続される。
一実施形態において、一対の抵抗は同じ抵抗値を有する。
一実施形態において、前記DCバイアスレギュレータは分圧器回路を含み、該分圧器回路を基準電流が通り抜ける。
一実施形態において、分圧器は、一対の直列接続された抵抗を含み、該直列接続された抵抗を基準電流が通り抜け、該抵抗のうちの一方が、一対のトランジスタのうちの第1のトランジスタの制御電極に結合される電圧を生成し、該抵抗のうちの他方が、コンバイナに結合される電圧を生成する。
一実施形態において、分圧器の一対の抵抗は同じ抵抗値を有する。
一実施形態において、基準トランジスタを流れる電流は、トランジスタの飽和電流であり、電圧源から基準電位への電流は、第1及び第2のトランジスタの双方の飽和電流である。
一実施形態において、一対のトランジスタの制御電極(一対の電極間のキャリアの流れを制御する)に生成されるDCバイアス電圧は、一対のトランジスタの一対の電極に等しい電圧を提供する。
一実施形態において、第1電極と第2電極との間のキャリアの流れを制御するための制御電極を有する第1トランジスタと、第1電極と第2電極との間のキャリアの流れを制御するための制御電極を有する第2トランジスタと、を有するカスコード増幅器が提供される。第1トランジスタの第1電極は基準電位に結合され、第2トランジスタの第1電極は第1トランジスタの第2電極に結合され、第2トランジスタの第2電極は第1の電圧源に結合される。基準電圧に結合された基準トランジスタと、基準トランジスタと基準電圧との間に直列に接続された基準分圧器回路と、を有するDCバイアスレギュレータが設けられる。DCバイアスレギュレータは、基準トランジスタを流れる一定の基準電流を生成し、基準分圧器回路は、基準電流に関係付けられた第1の出力電圧と、該第1の出力電圧の所定の割合である第2の電圧とを生成し、該第2の電圧が、第1トランジスタの制御電極に結合される。電圧コンバイナ回路が、基準電圧生成回路によって生成された第1の出力電圧及び第1の電圧源にそれぞれ結合された一対の入力を有し、基準電圧によって生成された第1の出力電圧と第1の電圧源との組み合わせに関係付けられたDCバイアス電圧を、第2トランジスタの制御電極に生成する。
一実施形態において、コンバイナは、双方のトランジスタの飽和を維持しながら、電圧Vds_cgと電圧Vds_csとを等しくなく分圧する。
本開示の1つ以上の実施形態の細部が、添付の図面及び以下の記載にて説明される。本開示のその他の特徴、目的及び利点が、これらの記載及び図面並びに請求項から明らかになる。
従来技術に従った、2つの入力を有するミルマン“受動アベレージャ”の回路図である。 従来技術に従った、バイアスレギュレータを備えたコモンソースFET増幅器の回路図である。 本開示に従ったカスコード増幅器の回路図である。 図4A及び4Bは、GaAs FETの回路モデルを用いてトランジスタを表現しての、図3のカスコード増幅器のコンピュータシミュレーション結果であり、図4Aは、(A)DCバイアスレギュレータを有しないカスコード増幅器、(B)コモンソースFETのみのゲート電極のDCバイアスを制御するレギュレータを有するカスコード増幅器、(C)本開示に従ったカスコード増幅器について、ピンチオフ電圧における変化の関数として、DCドレイン電流ICASCODEにおける百分率変化を示している。 図4A及び4Bは、GaAs FETの回路モデルを用いてトランジスタを表現しての、図3のカスコード増幅器のコンピュータシミュレーション結果であり、図4Bは、(A)DCバイアスレギュレータを有しないカスコード増幅器、(B)コモンソースFETのみのゲート電極のDCバイアスを制御するレギュレータを有するカスコード増幅器、(C)本開示に従ったカスコード増幅器について、ピンチオフ電圧における変化の関数として、Vds_cg/Vds_cs比を示している。 本開示に従った、一対のカスコード構成のトランジスタの間に安定化抵抗を結合させたカスコード増幅器の回路図である。 本開示に従った、第1のカスコード増幅器段が第2のコモンソース増幅器段に給電する二段カスケード式増幅器の回路図である。 2つの入力と可変抵抗Rx及びRyとを有するミルマン“受動アベレージャ”の回路図である。 2つの入力を有するとともに、トランジスタQx及びQyとして実装された電圧可変抵抗を有するミルマン“受動アベレージャ”の回路図である。 様々な図中の似通った参照符号は同様の要素を指し示している。
次に、図3を参照するに、図示のようにカスコード増幅器12として構成された、等しい総ゲート幅Wg_cs=Wg_cgの、ここではFETである一対のトランジスタCS FET及びCG FETと、DCバイアスレギュレータ14とを有する増幅器10が示されている。カスコード増幅器10の一対のトランジスタCS FET及びCG FETは、図示のように、第1の電圧源Vddとグランド電位との間に直列に接続されている。入力RF信号が、増幅器10による増幅のために、図示のように、CS FETのゲートに供給され、指し示されるように、CG_FETのドレインに出力RF信号が生成される。
CG FETのソース(S)電極とドレイン(D)電極との間の電圧Vds_cgが、CS FETのソース(S)電極とドレイン(D)電極との間の電圧Vds_csと等しくなるためには、(Vdd=Vd_cg、すなわち、VddとVd_cgを分離するRFチョークL1がゼロのDC抵抗を持つと仮定して、)Vd_csがVdd/2に等しい必要がある。なお、この一般的に使用される表記において、(A)Vs_cs=0であるので、Vds_cs=Vd_cs−Vs_cs =Vd_csであり、且つ(B)Vds_cg=Vd_cg−Vs_cg=Vdd−Vd_csである。
Vds_csがVds_cgと等しくなるためには、Vgs_cgがVgs_csと等しい必要がある。何故なら、それらは、同じ電流ICASCODEを共有し、且つそれらのサイズが等しいWg_cs=Wg_cgであるためである。なお、CG FET及びCS FETの双方が飽和電流ICASCODEで動作するとともに、カスコード構成は電流共有構成である。故に、Vgs_cg=Vg_cg−Vs_cg=Vg_cg−Vd_cs=Vg_cg−Vdd/2、又は、Vg_cg=Vdd/2+Vgs_cgである。Vgs_cgをVgs_csに等しくしたいので、Vg_cg=Vdd/2+Vgs_csにしたい。従って、Vds_cs=Vds_cgであるためには、Vg_cgが[Vdd+2Vgs_cs]/2に等しくなければならない。
なお、Qref、CS FET及びCG FETは全て、同一の集積回路上で近接して形成され、それ故に、半導体材料特性及び環境条件の双方がこれら3つのトランジスタに対して同じである。従って、基準トランジスタQREFは、基準トランジスタQREFのソース電極S及びドレイン電極Dを流れ且つ直列接続された抵抗R1a及びR1bを流れる基準電流IREF(ここでは、例えば、飽和電流)を生成する。DCバイアスレギュレータ14は、基準トランジスタQREF及び直列接続された抵抗器R1a及びR1bを流れる基準電流IREFの関数として、CS FET及びCG FETのゲート電極に対して、それぞれ、バイアス電圧Vg_cs及びVg_cgを生成する。
より具体的には、DCバイアスレギュレータ14は、バイアス回路16と、ここでは図1のミルマン平均化回路である電圧コンバイナ回路18とを含んでいる。バイアス回路16は、図示のように、直列接続された抵抗R1a及びR1bを有する分圧器17を介して電圧Vssとグランドとの間に直列に接続された、電流源15として接続された基準トランジスタQREFを含んでいる。バイアス回路16の分圧器17は、基準電流IREFと抵抗R1a及びR2bの和とに関係付けられた第1の出力電圧V1b(すなわち、V1b=IREF(R1a+R1b))と、第2の電圧Vg_cs=IREFR1a/(R1a+R1b)とを生成する。故に、Vg_csは、出力電圧V1bの所定の割合R1a/(R1a+R1b)であり、この第2の電圧Vg_csが、一対のトランジスタのうちの、ここではCS FETである第1のトランジスタのゲート電極Gに結合されている。
コンバイナ回路18は、分圧器17によって生成された第1の出力電圧Vg_cs及び第1の電圧源Vddにそれぞれ結合された一対の入力20、22を有し、第1の出力電圧Vg_cs及び第1の電圧源Vddの組み合わせに関係付けられたDCバイアス電圧Vg_cgを、ここでは第2のトランジスタCG FETのゲート電極Gである制御電極に生成する。より具体的には、ここではVg_cs=V1b/2であるようにR1a=R1bであり、それ故に、コンバイナ18のRxとRyとが等しく且つR1aよりも遥かに大きいとして、コンバイナ回路18は、電圧V1bと第1電圧源Vddとの和の関数(ここでは、[V1b+Vdd]/2)としてDCバイアス電圧Vg_cgを生成するようにされる。V1b=2Vg_cs、Vg_cg=[2Vg_cs+Vdd]/2であり、故に上述のように、CG FETのソース電極Sとドレイン電極Sとの間の電圧Vds_cgが、CS FETのソース電極Sとドレイン電極Dとの間の電圧Vds_csに等しくなる。なお、この構成では、Vg_cgは、ICASCODEに直接的には依存せず、Vg_csを介してのみ依存する。なお、また、Vg_cgはVg_csをトレースし、すなわち、CS、CG及びQrefのFETのピンチオフ電圧が製造及び/又は温度によって変化する場合、ICASCODEを一定に保ってVds_cs=Vds_cgとするように、Vg_cs及びVg_cgがともに、バイアスレギュレータ構成によって自動的に調節される。
なお、最後に、R1a=R1bである(上述のように、等しい抵抗値の抵抗の製造は非常に正確である)ので、分圧器17は、コンバイナ18の入力20に供給される出力電圧の正確に半分である電圧Vg_csを生成する(すなわち、上述の式から、実際の電圧Vddとは無関係に、VddがVds_csとVds_cgとの間に分かれることになる)。故に、Vddの実際の電圧とは無関係に、CG FETのソース電極Sとドレイン電極Sとの間の電圧Vds_cgが、CS FETのソース電極Sとドレイン電極Dとの間の電圧Vds_csに等しくなり、Vddの変動に無依存の回路、そして詳細に後述するように、ピンチオフ電圧Vpの変動に無依存の回路がもたらされる。
図3を参照するに、上述のミルマンの定理によれば:
Figure 0006692893
である。
Ry=Rxを選択し、且つL2がゼロDC抵抗を持つと仮定すると:
Figure 0006692893
である。
(L1がゼロDC抵抗を持つと仮定して、)以下:
Figure 0006692893
を確実にする必要がある。

これが真であるためには、(L3がゼロDC抵抗を持ち、Rhでの電圧降下が無視でき、CS FETとCG FETとが同じ総ゲート幅Wg_cs=Wg_cgを持つと仮定して、)以下:
Figure 0006692893
を強制しなければならない。
R1a=R1bである場合(Rx≫R1aであると仮定して)、V1b=2Vg_csであることを確実にすることにより、式(2)及び(5)から、式(3)の等分圧Vds_cg=Vds_csが強制される。
故に、要約すると、図1を参照して:
CS FETのソース−ドレイン電圧(Vds_cs)がCG FETのソース−ドレイン電圧(Vds_cg)に等しくなるためには:
− Vg_cgが(Vdd+2Vg_cs)/2に等しくあるべきである;
− ミルマン“受動アベレージャ”18の第1の入力20における電圧V1bが2Vg_csに等しいように、R1a=R1bである;
− Rx=Ry≫R1aであり、それ故に:
・ミルマン“受動アベレージャ”の出力21における電圧Vg_cgが、ミルマン“受動アベレージャ”入力20及び22における電圧の平均に等しく、故に、Vg_cg=(Vdd+2Vg_cs)/2の条件を満足して、Vds_cs=Vds_cgを強制する;
・ミルマン“受動アベレージャ”の抵抗Rxを流れる電流が、基準トランジスタQrefを流れる基準電流Irefよりも遥かに小さい。
回路10を完成させるに、RF入力信号が、従来からのDC阻止キャパシタC5を介してCS FETのゲート電極Gに供給され、CG FETのドレインが、DC阻止キャパシタC2を介してRF出力に結合される。C1、C3及びC4は、RF阻止インダクタL1−L3とともに、バイアスレギュレータ及びVddと、トランジスタCS_FET及びCG_FETと、の間のDC接続を可能にしながらRF接続を防止するバイパスキャパシタである。抵抗Rhは、バイアスレギュレータとCS FETのゲート電極Gとの間の追加の低周波(L3及びC4はもはやAC信号を阻止するのに有効ではない)アイソレーションを提供する。
次に、図4A及び4Bを参照するに、図4A及び4Bは、図3のカスコード増幅器のコンピュータシミュレーション結果を示しており、図4Aは、(A)DCバイアスレギュレータを有しないカスコード増幅器、(B)コモンソースFETのみのゲート電極のDCバイアスを制御するレギュレータを有するカスコード増幅器、(C)本開示に従ったカスコード増幅器について、ピンチオフ電圧における変化の関数として、DCドレイン電流ICASCODEにおける百分率変化を示しており、そして、図4Bは、(A)DCバイアスレギュレータを有しないカスコード増幅器、(B)コモンソースFETのみのゲート電極のDCバイアスを制御するレギュレータを有するカスコード増幅器、(C)本開示に従ったカスコード増幅器について、ピンチオフ電圧における変化の関数として、Vds_cg/Vds_cs比を示している。これらのカーブが示すことには、カスコードDCバイアスレギュレータは、要求される機能:
1. ピンチオフ電圧Vp変動に対する低下された感度;
2. CS FETのドレイン−ソース電圧と、CG FETのドレイン−ソース電圧との強制された等しさ;
を実際に示している。
次に、図5を参照するに、カスコード増幅器10’が示されている。ここでは、図示のように、CG FETのソースとCS FETのドレインとの間に安定化抵抗Rnが接続されている。抵抗Rnの機能は、回路の利得を犠牲にして、回路の安定性を向上させることである。この場合、抵抗器Rnを含めたことにより、Vds_cs=Vds_cgを保証するためには、抵抗Rx及びRyの抵抗値が、式(16)に示されて導出される比を満足する必要がある。
図5を参照するに、ミルマンの定理によれば(L2はゼロDC抵抗を有すると仮定して)、
Figure 0006692893
であり、Ry=aRx、且つRx≫R1である場合、
Figure 0006692893
である。
以下:
Figure 0006692893
を保証する必要がある。
これが真であるためには、(Vg_cs1=Vbcであると仮定し、換言して、L3がゼロDC抵抗を持ち且つRhでの電圧降下が無視できると仮定し、また、CS FET及びCG FETに同じ総ゲート幅Wg_cs=Wg_cgを持たせて)、以下:
Figure 0006692893
が強制されなければならない。
ここでは、R、R、R、Vdd、及びIcascodeに関してVs_cgを表す必要があり(L1はゼロDC抵抗を持つと仮定して)、
Figure 0006692893
であり、Vds_cg=Vd_csであるので、
Figure 0006692893
である。(9)及び(13)から、
Figure 0006692893
であり、(7)と(14)とを組み合わせて、
Figure 0006692893
である。(15)を用いて、Vds_cs=Vds_cgを強制する比a=Ry/Rxを:
Figure 0006692893
として導出することができる。
次に、図6を参照するに、第1のカスコード増幅器段(ステージ)12’が第2のコモンソース増幅器段13’に給電する二段カスケード式増幅器10”が示されている。また、留意されたいことには、ここでは、2つの増幅器12’及び13’のカスケード接続のため、図示のように、入力整合回路(マッチングネットワーク)30、ステージ間整合回路32、及び出力整合回路34が含められている。ここでは、増幅器10’の安定性を向上させるために、カスコード増幅器12’はまた、図示のように、CG FET1のソースとCS FET2のドレインとの間に直列に接続された抵抗Rnを含んでいる。また、カスコード増幅器段12’とコモンソース増幅器段13’との間の低周波(すなわち、RF入力信号の周波数よりも遥かに低い周波数での)アイソレーションを向上させるために、図示のように、VddとCG FET1のドレインとの間に直列に接続された、ここでは抵抗Rk及びRLであるアイソレーション回路36も含められており、ステージ間整合回路32によって、カスコード増幅器段12とコモンソース増幅器段13’との間のインピーダンス整合が提供される。なお、バイパスキャパシタC1、C3、C4、C6及びC7、並びにRFチョークL2、L6及びL7も、図示のように配置されて含められている。
これまた留意されたいことには、バイアス回路16’は、電流源15に直列に接続された唯一の抵抗R1を含んでいる。ここでは、電流源は、示されるように、基準電流IREFを生成する。基準電流IREFがR1を通り抜けて、示されるように、DCバイアス回路16’からの出力電圧Vbcを生成する。出力電圧Vbcは、図示のように、以下に供給される:
(A)ここではバイアスレギュレータ14とトランジスタCS FET1との間の低周波アイソレーションを高めるために使用されているRFチョークL3及び抵抗Rhを介して、DCバイアス電圧Vg_cs1を提供するよう、CS FET1のゲート;
(B)低周波アイソレーション用の抵抗Re及びRFチョークL7を介して、DCバイアス電圧Vg_cs2を提供するよう、コモンソース段13’のCS FET2のゲート;及び
(C)電圧コンバイナ回路18の入力20。
コンバイナの第2の入力22は、図示のように、抵抗RkとRLとの間のジャンクションにおける電圧が供給される。故に、入力22における電圧は、後述するように、電圧Vddの一部である。
コンバイナ18内の抵抗に関する値Rx及びRyは、選択されたRk、RL、及びRn値に基づいて、カスコード増幅器12’内のCS FET及びCG FETに対して等しいドレイン−ソース電圧を強制するように、より具体的には、CS FET1のVds_cs(Vds_CS FET1)がCG FET1のVds_cg(Vds_CG FET1)に等しくなることを強制するように計算される。より具体的には、Vds_CS FET1=Vds_CG FET1を保証するためには、以下に示されて導出される関係(27)が満足されなければならない。
図6を参照するに、ミルマンの定理によれば(L2はゼロDC抵抗を有すると仮定して)、
Figure 0006692893
であり、Ry=aRx、且つRx≫R1である場合、
Figure 0006692893
である。
以下:
Figure 0006692893
を保証する必要がある。
これが真であるためには、(Vg_cs1=Vbcであると仮定し、換言して、L3がゼロDC抵抗を持ち且つRhでの電圧降下が無視できると仮定し、また、CS FET及びCG FETに同じ総ゲート幅Wg_cs=Wg_cgを持たせて)、以下:
Figure 0006692893
が強制されなければならない。
ここでは、R、R、R、Vdd、及びIcascodeに関してVg_cg1を表す必要があり、L1はゼロDC抵抗を持つと仮定して、
Figure 0006692893
であり、Vds_cg1=Vd_cs1であるので、
Figure 0006692893
である。(20)及び(24)から、
Figure 0006692893
であり、(18)と(25)とを組み合わせて、
Figure 0006692893
である。(26)を用いて、Vds_cs1=Vds_cg1を強制する比a=Ry/Rxを:
Figure 0006692893
として導出することができる。
これに代わる例では、Ry及びRxは、Vds_CS1とVds_CG1との間の任意の関係を得るように設定されることができる。
Rk及びRLは典型的に、これらに付随するDC電圧降下を小さくするように、小さい抵抗値に設定される。同時に、それらの非ゼロの抵抗は、電気的な相互接続及びリアクティブ回路成分L1、L6、C1及びC6に関連する潜在的な共鳴の品質係数を低下させるのに役立つ。ひいては、より低い共鳴品質係数が回路の安定性を向上させる。
本開示の多数の実施形態を説明してきた。そうとはいえ、理解されるように、本開示の精神及び範囲を逸脱することなく、様々な変更が為され得る。例えば、上述のように、トランジスタはBJTであってもよい。また、抵抗Rx及びRy、並びにR1a及びR1bは、1以外の、Vds_cgに対するVds_csの比を生み出すように選択されてもよい。なお、R1a及びR1bが一定に保たれる場合、Rx及びRyを変えることで、Vddとグランドとの間のカスコードを流れる電流を変えることなく、異なるVds_cs/Vds_cg比を生み出すことができる。また、抵抗Rx及びRyは、Vds_cs/Vds_cg比を動的に変化させるために、図7Aに示す可変抵抗として実装されてもよい。また、抵抗Rx及びRyは、図7Bに示す電界効果トランジスタ(FET)Qx及びQyの形態をした電圧可変抵抗として実装されてもよく、この場合、これらのFETの制御(ゲート)回路に与えられる2つの外部電圧Vx及びVyが、それぞれ、FETであるQx及びQyのドレイン−ソース抵抗を設定する。故に、言及しておくべきことには、上述のように基準電流を生成するために1つのDCバイアス回路16を使用してきたが、他のバイアス回路が使用されてもよい。
もはや理解されるはずのことには、本開示に従った増幅器は、第1の電圧源に直列に接続された、カスコード増幅器構成にて配置された一対のトランジスタと、DCバイアスレギュレータであり、上記一対のトランジスタのうちの第1のトランジスタの制御電極に基準電圧を生成するDCバイアス回路、及び一対の入力を持つ電圧コンバイナであり、上記一対の入力のうちの第1の入力が上記基準電圧に結合され、且つ上記一対の入力のうちの第2の入力が上記第1の電圧源に結合されて、上記基準電圧と上記第1の電圧源との組み合わせに関係付けられたDCバイアス電圧を、上記一対のトランジスタのうちの第2のトランジスタの制御電極に生成する、電圧コンバイナ、を有するDCバイアスレギュレータと、を含む。
この増幅器は、以下の特徴のうちの1つ以上を、個別に又は組み合わせて含み得る:上記DCバイアス回路は基準電流を生成し、上記基準電圧は上記基準電流に関係付けられる;上記コンバイナはミルマン受動アベレージャである;上記一対のトランジスタのうちの上記第2のトランジスタの上記制御電極に生成される上記DCバイアス電圧は、上記一対のトランジスタのうちの上記第1のトランジスタと上記一対のトランジスタのうちの上記第2のトランジスタとの双方を直列に通り抜ける電流の変動から独立である;上記コンバイナは、一対の抵抗を含み、上記一対の抵抗のうちの第1の抵抗が、上記一対の入力のうちの第1の入力と上記コンバイナの出力との間に接続され、上記一対の抵抗のうちの第2の抵抗が、上記一対の入力のうちの第2の入力と上記コンバイナの上記出力との間に接続されている;上記一対の抵抗は同じ抵抗値を有する;上記一対の抵抗は異なる抵抗値を有する;上記一対の抵抗は可変抵抗値を有する;上記分圧器は、一対の直列接続された抵抗を含み、上記基準電流が上記直列接続された抵抗を通り抜け、該抵抗のうちの一方が、上記一対のトランジスタのうちの上記第1のトランジスタの上記制御電極に結合される上記電圧を生成し、該抵抗の組み合わせが、上記コンバイナに結合される上記電圧を生成する;上記分圧器は、一対の直列接続された抵抗を含み、上記基準電流が上記直列接続された抵抗を通り抜け、該抵抗の組み合わせが、上記コンバイナに結合される上記電圧を生成し、該抵抗のうちの他方が、上記一対のトランジスタのうちの上記第1のトランジスタの上記制御電極に結合される上記電圧を生成する;上記DCバイアスレギュレータは、分圧器と、電圧コンバイナ回路とを有し、上記カスコード増幅器の上記一対のトランジスタは、第1の電圧源に直列に接続され、上記分圧器は、基準電流に関係付けられた第1の出力電圧と、該第1の出力電圧の所定の割合である第2の電圧とを生成し、該第2の電圧は、上記一対のトランジスタのうちの第1のトランジスタの制御電極に結合され、上記コンバイナ回路は、上記分圧器によって生成された上記第1の出力電圧と、上記第1の電圧源と、にそれぞれ結合された一対の入力を有して、上記基準電圧によって生成された上記第1の出力電圧と上記第1の電圧源との組み合わせに関係付けられたDCバイアス電圧を、上記一対のトランジスタのうちの第2のトランジスタの制御電極に生成する;上記コンバイナ回路は、上記基準電圧によって生成された上記第1の出力電圧と上記第1の電圧源との和の関数として、上記DCバイアス電圧を生成する;上記コンバイナ回路は、上記基準電圧によって生成された上記第1の出力電圧と上記第1の電圧源との平均の関数として、上記DCバイアス電圧を生成する;又は、上記基準トランジスタを流れる電流は、上記基準トランジスタの飽和電流であり、上記電圧源から上記基準電位への電流は、上記一対のトランジスタのうちの上記第1のトランジスタと上記一対のトランジスタのうちの上記第2のトランジスタとの双方の飽和電流である。
これまたもはや理解されるはずのことには、本開示に従ったカスコード増幅器は、第1電極と第2電極との間のキャリアの流れを制御するための制御電極を有する第1トランジスタ、及び第1電極と第2電極との間のキャリアの流れを制御するための制御電極を有する第2トランジスタであり、上記第1トランジスタの上記第1電極は基準電位に結合され、上記第2トランジスタの上記第1電極は上記第1トランジスタの上記第2電極に結合され、上記第2トランジスタの上記第2電極は第1の電圧源に結合される、第1トランジスタ及び第2トランジスタと、DCバイアスレギュレータであり、第2の電圧源に結合された基準トランジスタ、及び上記基準トランジスタと上記基準電位との間に直列に接続された基準分圧器回路を有し、当該DCバイアスレギュレータは、上記基準トランジスタを流れる基準電流を生成し、上記基準分圧器回路は、上記基準電流に関係付けられた第1の出力電圧と、該第1の出力電圧の所定の割合である第2の電圧とを生成し、該第2の電圧が、上記第1トランジスタの上記制御電極に結合される、DCバイアスレギュレータと、一対の入力を有する電圧コンバイナ回路であり、上記一対の入力が、それぞれ、上記基準分圧器回路によって生成された上記第1の出力電圧、及び上記第1の電圧源に結合されて、上記基準分圧器回路によって生成された上記第1の出力電圧と上記第1の電圧源との組み合わせに関係付けられたDCバイアス電圧を、上記第2トランジスタの上記制御電極に生成する、電圧コンバイナ回路とを含む。
このカスコード増幅器は、以下の特徴のうちの1つ以上を、個別に又は組み合わせて含み得る:上記コンバイナ回路は、上記基準電圧によって生成された上記第1の出力電圧と上記第1の電圧源との和の関数として、上記DCバイアス電圧を生成する;上記コンバイナ回路は、上記基準電圧によって生成された上記第1の出力電圧と上記第1の電圧源との平均の関数として、上記DCバイアス電圧を生成する;上記基準トランジスタを流れる上記電流は、上記基準トランジスタの飽和電流であり、上記電圧源から上記基準電位への電流は、上記第1トランジスタと上記第2トランジスタとの双方の飽和電流である;上記第1トランジスタ及び上記第2トランジスタの上記制御電極に生成される上記DCバイアス電圧は、上記第2トランジスタの上記第1電極と上記第2電極との間の電圧に等しい電圧を、上記第1トランジスタの上記第1電極と上記第2電極との間に生成する。
これまたもはや理解されるはずのことには、本開示に従った増幅器は、第1トランジスタであり、当該第1トランジスタの第1電極と第2電極との間のキャリアの流れを制御するための制御電極を有し、該第1電極は電圧源に結合される、第1トランジスタと、第2トランジスタであり、当該第2トランジスタの第1電極と第2電極との間のキャリアの流れを制御するための制御電極を有し、該第2電極は基準電位に結合される、第2トランジスタと、一端が上記第1トランジスタの上記第2電極に接続され、第2端が上記第2トランジスタの上記第1電極に接続された抵抗とを含む。この増幅器は、以下の特徴のうちの1つ以上を、個別に又は組み合わせて含み得る:当該増幅器は、基準トランジスタを有するDCバイアスレギュレータを含み、上記DCバイアスレギュレータは、上記基準トランジスタを流れる基準電流を生成し、善意DCバイアスレギュレータは、上記基準トランジスタを流れる上記基準電流の関数として、上記第1トランジスタ及び上記第2トランジスタの各々のDCバイアス電圧を生成する;上記DCバイアスレギュレータは電圧コンバイナ回路を有し、上記DCバイアスレギュレータは、上記基準電流に関係付けられた電圧を生成し、該電圧が、上記第1トランジスタの制御電極に結合され、上記コンバイナ回路は、一対の入力を有し、上記コンバイナ回路は、該一対の入力が、それぞれ、上記DCバイアスレギュレータによって生成された上記電圧、及び上記電圧源に結合されて、上記DCバイアスレギュレータによって生成された上記出力電圧と上記電圧源との組み合わせに関係付けられたバイアス電圧を、上記第2トランジスタの制御電極に生成する;上記コンバイナはミルマン受動アベレージャである;上記第2トランジスタの上記制御電極に生成される上記DCバイアス電圧は、上記第1トランジスタと上記第2トランジスタとの双方を直列に通り抜ける電流の変動から独立である;上記コンバイナは、一対の抵抗を含み、上記一対の抵抗のうちの第1の抵抗が、上記一対の入力のうちの第1の入力と上記コンバイナの出力との間に接続され、上記一対の抵抗のうちの第2の抵抗が、上記一対の入力のうちの第2の入力と上記コンバイナの上記出力との間に接続されている;上記一対の抵抗は同じ抵抗値を有する;上記一対の抵抗は異なる抵抗値を有する;上記一対の抵抗は可変抵抗値を有する;上記DCバイアスレギュレータは分圧器回路を含み、上記基準電流が上記分圧器回路を通り抜ける;上記分圧器は、一対の直列接続された抵抗を含み、上記基準電流が上記直列接続された抵抗を通り抜け、該抵抗のうちの一方が、上記第1トランジスタの上記制御電極に結合される上記電圧を生成し、該抵抗のうちの他方が、上記コンバイナに結合される上記電圧を生成する;上記DCバイアスレギュレータは分圧器回路を含み、上記基準電流が上記分圧器回路を通り抜ける;上記分圧器は、一対の直列接続された抵抗を含み、上記基準電流が上記直列接続された抵抗を通り抜け、該抵抗の組み合わせが、上記第1トランジスタの制御電極に結合される上記電圧を生成し、該抵抗のうちの他方が、上記コンバイナに結合される上記電圧を生成する;上記分圧器の上記一対の抵抗は同じ抵抗値を有する;上記DCバイアスレギュレータは、バイアス回路と;電圧コンバイナ回路とを有し、上記バイアス回路は、基準電流に関係付けられた第1の出力電圧と、該第1の出力電圧の所定の割合である第2の電圧とを生成し、該第2の電圧は、上記第2トランジスタの上記制御電極に結合され、上記コンバイナ回路は、上記分圧器によって生成された上記第1の出力電圧と、上記電圧源と、にそれぞれ結合された一対の入力を有して、上記基準電圧によって生成された上記第1の出力電圧と上記電圧源との組み合わせに関係付けられたDCバイアス電圧を、上記第1トランジスタの上記制御電極に生成する;上記コンバイナ回路は、上記基準電圧によって生成された上記第1の出力電圧と上記電圧源との和の関数として、上記DCバイアス電圧を生成する;上記コンバイナ回路は、上記基準電圧によって生成された上記第1の出力電圧と上記電圧源との平均の関数として、上記DCバイアス電圧を生成する;又は、上記基準トランジスタを流れる電流は、上記基準トランジスタの飽和電流であり、上記電圧源から上記基準電位への電流は、上記第1トランジスタと上記第2トランジスタとの双方の飽和電流である。
従って、その他の実施形態も以下の請求項の範囲内にある。

Claims (11)

  1. 第1の電圧源に直列に接続された、カスコード増幅器構成にて配置された一対のトランジスタと、
    DCバイアスレギュレータであり、
    第1の出力電圧と、前記一対のトランジスタのうちの第1のトランジスタの制御電極への第1のDCバイアス電圧と、を生成するDCバイアス回路であり、当該DCバイアス回路は基準電流を生成し、前記第1の出力電圧は前記基準電流に関係付けられ、前記第1のDCバイアス電圧は前記第1の出力電圧の1/2である、DCバイアス回路、及び
    一対の入力を持つ電圧コンバイナであり、前記一対の入力のうちの第1の入力が前記第1の出力電圧に結合され、且つ前記一対の入力のうちの第2の入力が前記第1の電圧源に結合されて、前記第1の出力電圧と前記第1の電圧源との平均である第2のDCバイアス電圧を、前記一対のトランジスタのうちの、前記第1の電圧源に接続された第2のトランジスタの制御電極に生成する、電圧コンバイナ、
    を有するDCバイアスレギュレータと、
    を有する増幅器。
  2. 前記コンバイナはミルマン受動アベレージャである、請求項1に記載の増幅器。
  3. 前記一対のトランジスタのうちの前記第2のトランジスタの前記制御電極に生成される前記第2のDCバイアス電圧は、前記一対のトランジスタのうちの前記第1のトランジスタと前記一対のトランジスタのうちの前記第2のトランジスタとの双方を直列に通り抜ける電流の変動から独立である、請求項1に記載の増幅器。
  4. 前記コンバイナは、一対の抵抗を含み、前記一対の抵抗のうちの第1の抵抗が、前記一対の入力のうちの第1の入力と前記コンバイナの出力との間に接続され、前記一対の抵抗のうちの第2の抵抗が、前記一対の入力のうちの第2の入力と前記コンバイナの前記出力との間に接続されている、請求項1に記載の増幅器。
  5. 前記一対の抵抗は同じ抵抗値を有する、請求項4に記載の増幅器。
  6. 前記DCバイアスレギュレータは分圧器回路を含み、前記基準電流が前記分圧器回路を通り抜ける、請求項1に記載の増幅器。
  7. 前記分圧器は、一対の直列接続された抵抗を含み、前記基準電流が前記直列接続された抵抗を通り抜け、該抵抗のうちの一方が、前記一対のトランジスタのうちの前記第1のトランジスタの前記制御電極に結合される前記第1のDCバイアス電圧を生成し、該抵抗の組み合わせが、前記コンバイナに結合される前記第1の出力電圧を生成する、請求項6に記載の増幅器。
  8. 前記DCバイアスレギュレータは分圧器回路を含み、前記基準電流が前記分圧器回路を通り抜ける、請求項4に記載の増幅器。
  9. 前記分圧器は、一対の直列接続された抵抗を含み、前記基準電流が前記直列接続された抵抗を通り抜け、該抵抗の組み合わせが、前記コンバイナに結合される前記第1の出力電圧を生成し、該抵抗のうちの他方が、前記一対のトランジスタのうちの前記第1のトランジスタの前記制御電極に結合される前記第1のDCバイアス電圧を生成する、請求項8に記載の増幅器。
  10. 前記分圧器の前記一対の抵抗は同じ抵抗値を有する、請求項9に記載の増幅器。
  11. 前記DCバイアス回路は基準トランジスタを含み、前記基準電流は、前記基準トランジスタの飽和電流であり、前記第1の電圧源から前記一対のトランジスタを直列に通り抜ける電流は、前記一対のトランジスタのうちの前記第1のトランジスタと前記一対のトランジスタのうちの前記第2のトランジスタとの双方の飽和電流である、請求項1に記載の増幅器。
JP2018507026A 2015-08-13 2016-08-05 カスコード増幅器用のdcバイアスレギュレータ Active JP6692893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/825,476 US9584072B1 (en) 2015-08-13 2015-08-13 DC bias regulator for cascode amplifier
US14/825,476 2015-08-13
PCT/US2016/045701 WO2017027346A1 (en) 2015-08-13 2016-08-05 Dc bias regulator for cascode amplifier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018527821A JP2018527821A (ja) 2018-09-20
JP6692893B2 true JP6692893B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=56684301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507026A Active JP6692893B2 (ja) 2015-08-13 2016-08-05 カスコード増幅器用のdcバイアスレギュレータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9584072B1 (ja)
EP (1) EP3335312B1 (ja)
JP (1) JP6692893B2 (ja)
CN (1) CN108141183A (ja)
WO (1) WO2017027346A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10447208B2 (en) * 2017-12-15 2019-10-15 Raytheon Company Amplifier having a switchable current bias circuit
KR102585868B1 (ko) * 2018-07-10 2023-10-05 삼성전기주식회사 캐스코드 구조의 증폭 장치
DE102020112980B3 (de) * 2020-05-13 2021-08-19 Ferdinand-Braun-Institut gGmbH, Leibniz- Institut für Höchstfrequenztechnik Schaltungsanordnung zur Begrenzung des Gatestromes an einem Feldeffekttransistors
CN114944819B (zh) * 2022-05-16 2023-02-10 广东工业大学 一种用于射频功率放大器的偏置电路
US20240045461A1 (en) * 2022-08-05 2024-02-08 Semtech Corporation Biasing control for compound semiconductors

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1528201A (en) * 1975-02-24 1978-10-11 Rca Corp Differential amplifier
US5032799A (en) 1989-10-04 1991-07-16 Westinghouse Electric Corp. Multistage cascode radio frequency amplifier
US5070538A (en) * 1990-01-02 1991-12-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Wide band domino effect high voltage regulator
JP2849289B2 (ja) * 1992-08-28 1999-01-20 三菱電機株式会社 半導体装置
JPH07303017A (ja) * 1994-03-10 1995-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力増幅器及び高周波半導体装置
US5506544A (en) 1995-04-10 1996-04-09 Motorola, Inc. Bias circuit for depletion mode field effect transistors
US5793194A (en) 1996-11-06 1998-08-11 Raytheon Company Bias circuit having process variation compensation and power supply variation compensation
US6515547B2 (en) 2001-06-26 2003-02-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Self-biased cascode RF power amplifier in sub-micron technical field
US6803824B2 (en) * 2001-12-18 2004-10-12 Anadigics, Inc. Dynamic matching in cascode circuits
US6778016B2 (en) 2002-11-04 2004-08-17 Koninklijke Philips Eletronics N.V. Simple self-biased cascode amplifier circuit
US7253678B2 (en) 2005-03-07 2007-08-07 Analog Devices, Inc. Accurate cascode bias networks
JP4575818B2 (ja) * 2005-03-24 2010-11-04 Okiセミコンダクタ株式会社 増幅回路用バイアス回路
JP4821214B2 (ja) * 2005-08-26 2011-11-24 三菱電機株式会社 カスコード接続回路
EP1793491A1 (en) 2005-12-02 2007-06-06 Nederlandse Organisatie voor Toegepast-Natuuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Amplifier with compensated gate bias voltage
US20090085664A1 (en) 2007-09-29 2009-04-02 Po-Tang Yang Power amplifier having an adaptive amplifying mechanism
US7852136B2 (en) 2008-08-12 2010-12-14 Raytheon Company Bias network
US7911279B2 (en) 2008-11-26 2011-03-22 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Amplifier with bias circuit providing improved linearity
US8493154B1 (en) * 2011-10-28 2013-07-23 Berex Corporation Linearity enhancement on cascode gain block amplifier
US8754712B2 (en) * 2012-06-29 2014-06-17 Infineon Technologies Ag System and method for a cascoded amplifier
CN103117711B (zh) * 2013-01-29 2015-05-20 天津大学 一种单片集成的射频高增益低噪声放大器
US8872590B2 (en) * 2013-03-06 2014-10-28 Rafael Microelectronics, Inc. Low-noise signal amplifying circuit and method thereof
CN103633946A (zh) * 2013-12-03 2014-03-12 天津大学 一种实现片上输入输出50欧姆匹配的低噪声放大器
CN104779920B (zh) * 2015-05-08 2017-06-09 宜确半导体(苏州)有限公司 基于闭环功率控制的共源共栅射频功率放大器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018527821A (ja) 2018-09-20
EP3335312B1 (en) 2023-07-19
US20170047897A1 (en) 2017-02-16
EP3335312A1 (en) 2018-06-20
CN108141183A (zh) 2018-06-08
WO2017027346A1 (en) 2017-02-16
US9584072B1 (en) 2017-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6728335B2 (ja) カスコード段及びdcバイアスレギュレータを有する多段増幅器
JP6692893B2 (ja) カスコード増幅器用のdcバイアスレギュレータ
US6052032A (en) Radio frequency amplifiers
US10001795B2 (en) Linear regulator with improved stability
US7248117B1 (en) Frequency compensation architecture for stable high frequency operation
JP3519361B2 (ja) バンドギャップレファレンス回路
US10601414B2 (en) Bias generator
JPH08234850A (ja) 入力電圧調整用集積回路および電圧源調整方法
US6891433B2 (en) Low voltage high gain amplifier circuits
US6127892A (en) Amplification circuit
US9450568B1 (en) Bias circuit having second order process variation compensation in a current source topology
US20100148857A1 (en) Methods and apparatus for low-voltage bias current and bias voltage generation
EP0488315A2 (en) A balanced cascode current mirror
US7443240B2 (en) AM intermediate frequency variable gain amplifier circuit, variable gain amplifier circuit and its semiconductor integrated circuit
US6362682B2 (en) Common-mode feedback circuit and method
JP2005018783A (ja) 一定の基準電流を発生させるための電流源
US9473075B2 (en) Dynamic current source for amplifier integrator stages
US5497124A (en) Class AB push-pull drive circuit, drive method therefor and class AB electronic circuit using the same
US7012415B2 (en) Wide swing, low power current mirror with high output impedance
US6177827B1 (en) Current mirror circuit and charge pump circuit
KR100590598B1 (ko) 기준전압 발생회로
WO2004086613A1 (ja) 増幅回路
KR101480224B1 (ko) 피드포워드 신호를 이용한 전력 증폭기
JPS61112412A (ja) 半導体集積回路
JP2003332857A (ja) 高周波増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6692893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250