JP6690369B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6690369B2
JP6690369B2 JP2016073387A JP2016073387A JP6690369B2 JP 6690369 B2 JP6690369 B2 JP 6690369B2 JP 2016073387 A JP2016073387 A JP 2016073387A JP 2016073387 A JP2016073387 A JP 2016073387A JP 6690369 B2 JP6690369 B2 JP 6690369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
length
transport
recording medium
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016073387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017177775A (ja
Inventor
覚 荒金
覚 荒金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016073387A priority Critical patent/JP6690369B2/ja
Priority to US15/472,571 priority patent/US10112419B2/en
Publication of JP2017177775A publication Critical patent/JP2017177775A/ja
Priority to US16/173,620 priority patent/US10661583B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6690369B2 publication Critical patent/JP6690369B2/ja
Priority to US16/878,733 priority patent/US11203214B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

本発明は、ノズルから液体を吐出して印刷を行う印刷装置に関する。
ノズルから液体を吐出して印刷を行う印刷装置の一例として、特許文献1には、ノズルからインクを吐出して記録用紙に印刷を行うプリンタが記載されている。特許文献1に記載のプリンタでは、インクジェットヘッドからプラテンに載置された記録用紙にインクを吐出する吐出動作と、搬送機構により記録用紙を搬送する搬送動作とを交互に行わせることによって、記録用紙に印刷を行う。搬送機構は、記録用紙の搬送方向における、インクジェットヘッドよりも上流側及び下流側に配置された搬送ローラを有する。
特開2014-193531号公報
特許文献1に記載のプリンタでは、記録用紙の搬送方向において、最後の吐出動作によって、画像の最も上流側の部分を印刷するときに、記録用紙の上流側の端が、上流側の搬送ローラよりも下流側に位置して、記録用紙が上流側の搬送ローラに押さえられない状態となってしまうことがある。画像の最も上流側の部分を印刷するときに、記録用紙が上流側の搬送ローラに押さえられていないと、記録用紙の上流側の端部が浮き上がり、記録用紙が、インクジェットヘッドの、ノズルが形成されたインク吐出面に接触してしまう虞がある。記録用紙がインク吐出面に接触すると、記録用紙がインクで汚れるなどの問題が発生する虞がある。
本発明の目的は、被記録媒体の搬送方向において、画像の最も上流側の部分を印刷するときに、被記録媒体の上流側の端部が浮き上がるのを確実に防止することが可能な印刷装置を提供することである。
本発明に係る印刷装置は、被記録媒体を所定の搬送方向に搬送するための搬送装置と、前記搬送方向に配列された複数のノズルによって形成されるノズル列、を有する液体吐出ヘッドと、前記搬送方向において、前記ノズル列を形成する前記複数のノズルのうち最も上流側のノズルよりも上流側に配置された、前記搬送装置に搬送される被記録媒体を押さえるための押さえ部材と、前記搬送装置及び前記液体吐出ヘッドを制御するための制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記搬送装置を制御して被記録媒体を前記搬送方向に搬送させる搬送動作と、前記搬送動作の後、前記液体吐出ヘッドを制御して前記複数のノズルから液体を吐出させる吐出動作とを行わせる単位印刷処理、を複数回繰り返す印刷処理を実行し、前記印刷処理において、複数回の前記単位印刷処理として、前記ノズル列を形成する複数のノズルのうち、前記搬送方向における下流側の第1ノズルが、前記吐出動作における前記搬送方向の最も下流側のノズルに設定されており、印刷データに基づいた搬送量だけ、前記搬送装置に被記録媒体を搬送させる、前記搬送動作としての第1搬送動作を行わせる、少なくとも1回の第1単位印刷処理と、前記ノズル列を形成する複数のノズルのうち、前記第1ノズルよりも上流側の第2ノズルを、前記吐出動作で印刷される画像の、前記搬送方向の下流側の端の部分を印刷するノズルに設定し、印刷データに基づいた前記搬送量よりも、前記搬送方向における前記第1ノズルと前記第2ノズルとの間の長さであるノズルシフト量だけ小さい搬送量だけ、前記搬送装置に被記録媒体を搬送させる、前記搬送動作としての第2搬送動作を行わせる、少なくとも1回の第2単位印刷処理と、を実行し、印刷データに基づいて、前記搬送方向における、被記録媒体の上流側の端部の、画像が印刷されない非印刷領域の長さに関する長さ情報を取得する長さ情報取得処理と、複数回の前記単位印刷処理のうち、最後の単位印刷処理以外の単位印刷処理の各々について、印刷データに基づいて、被記録媒体の、前記吐出動作で画像が印刷される部分の前記搬送方向における上流側に隣接する部分に、前記搬送方向に所定の最小空白長さ以上画像が印刷されない空白部が存在するか否かを判定する空白判定処理と、をさらに実行し、前記空白判定処理で前記空白部が存在すると判定された前記単位印刷処理の次の単位印刷処理において、前記空白部が存在しないと判定された場合よりも、前記空白部の長さに応じた量だけ大きく、前記搬送装置に被記録媒体を搬送させる、前記搬送動作を行わせ、前記第2単位印刷処理において、前記長さ情報が示す前記非印刷領域の長さと、前記空白部の長さに応じた前記搬送量とに基づいて、複数回の前記単位印刷処理のうち最後の単位印刷処理における前記搬送動作が完了した状態で、被記録媒体が前記押さえ部材に押さえられる範囲で、前記長さ情報が示す前記非印刷領域の長さが長い場合ほど、前記ノズル列を構成する複数のノズルのうち、より上流側のノズルを前記第2ノズルに設定する
また、本発明に係る印刷装置は、被記録媒体を所定の搬送方向に搬送するための搬送ローラを有する搬送装置と、前記搬送方向に配列された複数のノズルによって形成されるノズル列を有し、前記ノズル列を形成する前記複数のノズルのうち最も上流側のノズルが前記搬送ローラよりも前記搬送方向の下流側に位置する液体吐出ヘッドと、前記搬送装置及び前記液体吐出ヘッドを制御するための制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記搬送装置を制御して被記録媒体を前記搬送方向に搬送させる搬送動作と、前記搬送動作の後、前記液体吐出ヘッドを制御して前記複数のノズルから液体を吐出させる吐出動作とを行わせる単位印刷処理、を複数回繰り返す印刷処理を実行し、前記印刷処理において、複数回の前記単位印刷処理として、前記ノズル列を形成する複数のノズルのうち、前記搬送方向における下流側の第1ノズルが、前記吐出動作における前記搬送方向の最も下流側のノズルに設定されており、印刷データに基づいた搬送量だけ、前記搬送装置に被記録媒体を搬送させる、前記搬送動作としての第1搬送動作を行わせる、少なくとも1回の第1単位印刷処理と、前記ノズル列を形成する複数のノズルのうち、前記第1ノズルよりも上流側の第2ノズルを、前記吐出動作で印刷される画像の、前記搬送方向の下流側の端の部分を印刷するノズルに設定し、印刷データに基づいた前記搬送量よりも、前記搬送方向における前記第1ノズルと前記第2ノズルとの間の長さであるノズルシフト量だけ小さい搬送量だけ、前記搬送装置に被記録媒体を搬送させる、前記搬送動作としての第2搬送動作を行わせる、少なくとも1回の第2単位印刷処理と、を実行し、印刷データに基づいて、前記搬送方向における、被記録媒体の上流側の端部の、画像が印刷されない非印刷領域の長さに関する長さ情報を取得する長さ情報取得処理、をさらに実行し、複数回の前記単位印刷処理のうち、最後の単位印刷処理以外の単位印刷処理の各々について、印刷データに基づいて、被記録媒体の、前記吐出動作で画像が印刷される部分の前記搬送方向における上流側に隣接する部分に、前記搬送方向に所定の最小空白長さ以上画像が印刷されない空白部が存在するか否かを判定する空白判定処理、をさらに実行し、前記空白判定処理で前記空白部が存在すると判定された前記単位印刷処理の次の単位印刷処理において、前記空白部が存在しないと判定された場合よりも、前記空白部の長さに応じた量だけ大きく、前記搬送装置に被記録媒体を搬送させる、前記搬送動作を行わせ、前記第2単位印刷処理において、前記長さ情報が示す前記非印刷領域の長さと、前記空白部の長さに応じた前記搬送量とに基づいて、複数回の前記単位印刷処理のうち最後の単位印刷処理における前記搬送動作が完了した状態で、被記録媒体が前記搬送ローラに押さえられる範囲で、前記長さ情報が示す前記非印刷領域の長さが長い場合ほど、前記ノズル列を構成する複数のノズルのうち、より上流側のノズルを前記第2ノズルに設定する。
また、本発明に係る印刷装置は、被記録媒体を所定の搬送方向に搬送するための搬送装置と、前記搬送方向に配列された複数のノズルによって形成されるノズル列、を有する液体吐出ヘッドと、前記搬送方向において、前記ノズル列を形成する前記複数のノズルのうち最も上流側のノズルよりも上流側に配置された、前記搬送装置に搬送される被記録媒体を押さえるための押さえ部材と、前記搬送装置及び前記液体吐出ヘッドを制御するための制御装置と、を備え、前記制御装置は、被記録媒体の前記搬送方向における上流側の端部が、画像の印刷が許容されない余白部に設定され、且つ、前記搬送方向における前記余白部の長さが、所定の最小余白長さ以上に設定される、縁あり印刷モードで印刷を行わせるように、前記搬送装置と前記液体吐出ヘッドを制御するときに、前記搬送装置を制御して被記録媒体を前記搬送方向に搬送させる搬送動作と、前記搬送動作の後、前記液体吐出ヘッドを制御して前記複数のノズルから液体を吐出させる吐出動作とを行わせる単位印刷処理、を複数回繰り返す印刷処理を実行し、前記印刷処理において、複数回の前記単位印刷処理として、前記ノズル列を形成する複数のノズルのうち、前記搬送方向における下流側の第1ノズルが、前記吐出動作における前記搬送方向の最も下流側のノズルに設定されており、印刷データに基づいた搬送量だけ、前記搬送装置に被記録媒体を搬送させる、前記搬送動作としての第1搬送動作を行わせる、少なくとも1回の第1単位印刷処理と、前記ノズル列を形成する複数のノズルのうち、前記第1ノズルよりも上流側の第2ノズルを、前記吐出動作で印刷される画像の、前記搬送方向の下流側の端の部分を印刷するノズルに設定し、印刷データに基づいた前記搬送量よりも、前記搬送方向における前記第1ノズルと前記第2ノズルとの間の長さであるノズルシフト量だけ小さい搬送量だけ、前記搬送装置に被記録媒体を搬送させる、前記搬送動作としての第2搬送動作を行わせる、少なくとも1回の第2単位印刷処理と、を実行し、印刷データに基づいて、前記搬送方向における、被記録媒体の上流側の端部の、画像が印刷されない非印刷領域の長さに関する長さ情報を取得する長さ情報取得処理と、複数回の前記単位印刷処理のうち、最後の単位印刷処理以外の単位印刷処理の各々について、印刷データに基づいて、被記録媒体の、前記吐出動作で画像が印刷される部分の前記搬送方向における上流側に隣接する部分に、前記搬送方向に所定の最小空白長さ以上画像が印刷されない空白部が存在するか否かを判定する空白判定処理と、をさらに実行し、前記空白判定処理で前記空白部が存在すると判定された前記単位印刷処理の次の単位印刷処理において、前記空白部が存在しないと判定された場合よりも、前記空白部の長さに応じた量だけ大きく、前記搬送装置に被記録媒体を搬送させる、前記搬送動作を行わせ、前記第2単位印刷処理において、前記長さ情報が示す前記非印刷領域の長さと、前記空白部の長さに応じた前記搬送量とに基づいて、複数回の前記単位印刷処理のうち最後の単位印刷処理における前記搬送動作が完了した状態で、被記録媒体が前記押さえ部材に押さえられる範囲で、前記長さ情報が示す前記非印刷領域の長さが長い場合ほど、前記ノズル列を構成する複数のノズルのうち、より上流側のノズルを前記第2ノズルに設定し、前記押さえ部材は、前記搬送方向において、前記ノズル列を形成する前記複数のノズルのうち最も上流側のノズルとの間の離間距離が、前記最小余白長さよりも短くなるように配置されている。
本発明によると、搬送方向における非印刷領域の長さが長い場合ほど、ノズル列を形成する複数のノズルのうち、より上流側のノズルが第2ノズルに設定するため、第2搬送動作での被記録媒体の搬送量が小さくなる。これにより、搬送方向において、画像の最も上流側の部分を印刷する際に、搬送方向において押さえ部材あるいは搬送ローラが被記録媒体を押さえる量が大きくなる。したがって、押さえ部材あるいは搬送ローラのサイズや位置、被記録媒体の搬送量、被記録媒体の長さ等のばらつきなどの要因で、最後の単位印刷処理における搬送動作によって被記録媒体が押さえ部材あるいは搬送ローラに押さえられない位置まで搬送されてしまうのを確実に防止することができる。その結果、搬送方向において、画像の最も上流側の部分を印刷する際に、被記録媒体の上流側の端部が浮き上がってしまうのを確実に防止することができる。
縁あり印刷モードにおいて、搬送方向における余白部の長さが所定の最小余白長さ以上に設定されるのに対して、搬送方向において、ノズル列を形成する複数のノズルのうち最も上流側のノズルと、押さえ部材との離間距離が、最小余白長さよりも短い。これにより、搬送方向において、非印刷領域の長さが、上記離間距離よりも長くなる。その結果、縁あり印刷モードにおいて、被記録媒体の上流側の端部が押さえ部材に押さえられた状態で、画像の最も上流側の部分を印刷することができる。
第1実施形態に係るプリンタの概略構成図である。 図1の印刷部の平面図である。 (a)が図2のIIIA−IIIA線断面図であり、(b)が図2を矢印IIIBの方向から見た図である。 (a)が図2のIVA−IVA線断面図であり、(b)が図2のIVB−IVB線断面図である。 第1実施形態のプリンタの電気的構成を示すブロック図である。 縁あり印刷モードで印刷される画像を説明するための図である。 印刷処理の流れを示すフローチャートである。 (a)が図7の第1単位印刷処理の流れを示すフローチャートであり、(b)が図7のスキップ搬送処理の流れを示すフローチャートであり、(c)が図7の第2単位印刷処理の流れを示すフローチャートである。 インクジェットヘッド、コルゲートプレート、記録用紙などの位置関係を説明するための図であり、(a)は第1単位印刷処理時の状態、(b)は第2単位印刷処理時の状態、(c)はノズルシフト量が大きい場合の第2単位印刷処理時の状態、(d)は、記録用紙が押さえ部に押さえられない位置まで搬送された場合の状態を示している。 第2実施形態に係るプリンタの概略構成図である。 図10を矢印XIの方向から見たときの、キャリッジ、プラテン、及び、搬送ローラの位置関係を示す図である。 第2実施形態のプリンタの電気的構成を示すブロック図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の好適な第1実施形態について説明する。
(インクジェットプリンタの全体構成)
第1実施形態に係るプリンタ1(本発明の「印刷装置」)は、記録用紙P(本発明の「被記録媒体」)に対する印刷のほか、画像の読み取りなども行うことが可能な、いわゆる複合機である。プリンタ1は、図1に示すように、印刷部2(図2参照)、給送部3(本発明の「収容部」)、排出部4、読取部5、操作部6、表示部7などを備えている。また、プリンタ1の動作は、制御装置50(図5参照)によって制御されている。
印刷部2は、プリンタ1の内部に設けられており、記録用紙Pに対する印刷を行う。なお、印刷部2については、後程詳細に説明する。給送部3は、印刷部2に記録用紙Pを給送するための部分である。給送部3は、サイズの異なる複数種類の記録用紙Pを収容することができるようになっており、これら複数種類の記録用紙Pのうちのいずれかを選択的に印刷部2に給送する。排出部4は、印刷部2により印刷が行われた記録用紙Pが排出される部分である。読取部5は、スキャナなどであって、原稿の読み取りを行う。操作部6は、ボタン等を備えており、ユーザは、操作部6のボタンを操作することによって、プリンタ1に対して必要な操作を行う。表示部7は液晶ディスプレイなどであって、プリンタ1の使用時に必要な情報を表示する。
(印刷部)
次に、印刷部2について説明する。印刷部2は、図2〜図4に示すように、キャリッジ11、インクジェットヘッド12(本発明の「液体吐出ヘッド」)、搬送ローラ13、プラテン15、9つのコルゲートプレート14、8つの排出ローラ16、9つのコルゲート拍車17などを備えている。ただし、図2では、コルゲートプレート14や後述のリブ20等を見やすくするために、キャリッジ11を二点鎖線で図示し、実際にはキャリッジ11に隠れて見えない、キャリッジ11よりも下側に配置された部材を実線で図示している。また、図2では、キャリッジ11を支持するガイドレールなどの図示を省略している。
キャリッジ11は、図示しないガイドレールにより走査方向に沿って移動自在に支持されている。キャリッジ11は、図示しないベルト等を介してキャリッジモータ56(図5参照)と接続され、キャリッジモータ56に駆動されることで走査方向に往復移動する。なお、以下では、図1、図2等に示すように、走査方向の右側及び左側を定義して説明を行う。
インクジェットヘッド12は、キャリッジ11に搭載されており、キャリッジ11とともに走査方向に往復移動する。また、インクジェットヘッド12は、その下面であるインク吐出面12aに形成された複数のノズル10からインクを吐出する。複数のノズル10は、走査方向と直交する搬送方向に、長さL1にわたって配列されることによってノズル列9を形成している。また、インクジェットヘッド12には、このようなノズル列9が走査方向に4列に並んでいる。そして、複数のノズル10からは、右側のノズル列9を形成するものから順に、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタのインクが吐出される。また、インクジェットヘッド12は、ドライバIC40(図5参照)によって駆動される。
搬送ローラ13は、インクジェットヘッド12よりも搬送方向における上流側に配置されている。搬送ローラ13は、上側ローラ13aと下側ローラ13bとを有し、これらのローラで、給送部3から給送された記録用紙Pを上下方向から挟持して搬送方向に搬送する。上側ローラ13aは、搬送モータ57(図5参照)によって駆動される。下側ローラ13bは、上側ローラ13aの回転に連動して回転する。
9つのコルゲートプレート14は、搬送ローラ13と重なる位置から、搬送ローラ13よりも搬送方向の下流側の位置まで延びており、走査方向に等間隔で配列されている。各コルゲートプレート14は、搬送方向の下流側の端部に押さえ部14a(本発明の「押さえ部材」)を有し、押さえ部14aにより記録用紙Pを上方から押さえる。また、搬送方向において、押さえ部14aの下流側の端は、インクジェットヘッド12の上流側の端よりも下流側で、且つ、ノズル列9を形成する複数のノズル10のうち最も上流側のノズル10cよりも上流側に位置している。また、搬送方向において、押さえ部14aの下流側の端14bとノズル10cとの離間距離Kが2mm程度となっている。
プラテン15は、搬送ローラ13の搬送方向における下流側に、インク吐出面12aと対向して配置されている。プラテン15は、印刷時のキャリッジ11の移動範囲の全長にわたって走査方向に延びている。プラテン15の上面には、8つのリブ20が形成されている。8つのリブ20は、それぞれが搬送方向に延び、隣接するコルゲートプレート14の間に位置するように、走査方向に等間隔で配列されている。そして、リブ20は、下方から記録用紙Pを支持している。
ここで、リブ20の上端は、押さえ部14aよりも上方に位置している。これにより、リブ20は、押さえ部14aが記録用紙Pを押さえる位置よりも上方で、記録用紙Pを下方から支持している。
8つの排出ローラ16は、インクジェットヘッド12よりも搬送方向の下流側に配置されている。また、排出ローラ16は、走査方向の位置が、リブ20とほぼ同じとなっている。各排出ローラ16は、上側ローラ16aと下側ローラ16bとを有し、これらのローラで、記録用紙Pを上下方向から挟持して搬送方向に搬送する。また、排出ローラ16は、記録用紙Pを排出部4に向けて搬送方向に搬送する。下側ローラ16bは搬送モータ57(図5参照)によって駆動される。上側ローラ16aは拍車であり、下側ローラ16bの回転に連動して回転する。ここで、上側ローラ16aは、印刷後の記録用紙Pの印刷面と接触するが、上側ローラ16aは、外周面が平坦なローラではなく拍車であるため、記録用紙P上のインクが付着しにくい。なお、第1実施形態では、記録用紙Pを搬送する搬送ローラ13と排出ローラ16とを合わせたものが、本発明の「搬送装置」に相当する。
9つのコルゲート拍車17は、搬送方向における排出ローラ16よりも下流側に配置され、記録用紙Pを上方から押さえている。また、9つのコルゲート拍車17は、走査方向の位置が、9つのコルゲートプレート14の押さえ部14aとほぼ同じとなっている。また、コルゲート拍車17は外周面が平坦なローラではなく拍車であるので、記録用紙P上のインクが付着しにくい。
なお、コルゲートプレート14及び排出ローラ16の数、並びに、リブ20及びコルゲート拍車17の数は一例であり、これらの数は上記とは異なっていてもよい。
そして、記録用紙Pは、8つのリブ20及び8つの下側ローラ16bによって下方から支持され、9つのコルゲートプレート14の押さえ部14a及び9つのコルゲート拍車17によって上方から押さえられることによって曲げられ、図3(a)、(b)に示すように、走査方向に沿った波形状となっている。
(制御装置)
次に、プリンタ1の動作を制御するための制御装置50について説明する。制御装置50は、図5に示すように、CPU(Central Processing Unit)51、ROM(Read Only Memory)52、RAM(Random Access Memory)53、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)54、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)55等を備えている。
制御装置50は、キャリッジモータ56、ドライバIC40、搬送モータ57、読取部5、表示部7等の動作を制御する。また、制御装置50には、操作部6における操作に対応した信号等が入力される。
ここで、図5では、CPU51を1つだけ図示しているが、制御装置50は、CPU51を1つだけ備え、この1つのCPU51が一括して処理を行うものであってもよいし、CPU51を複数備え、これら複数のCPU51が分担して処理を行うものであってもよい。また、図5では、ASIC55を1つだけ図示しているが、制御装置50は、ASIC55を1つだけ備え、この1つのASIC55が一括して処理を行うものであってもよいし、ASIC55を複数備え、これら複数のASIC55が分担して処理を行うものであってもよい。
(印刷時の動作)
次に、印刷部2において記録用紙Pに印刷を行うときの動作について説明する。ここで、印刷部2は、図6に示すように、記録用紙Pの縁部に画像の印刷を許容しない余白部Y(図6の一点鎖線よりも外側の領域)を設定し、記録用紙Pの余白部Yよりも内側の領域にのみ画像の印刷を許容する、いわゆる縁あり印刷モードで印刷を行うことができるようになっている。また、余白部Yの幅Wは所定の最小値Wm(本発明の「最小余白長さ」)以上に設定される。最小値Wmは、搬送方向における、押さえ部14aの下流側の端14bとノズル10cとの離間距離Kよりも長い(例えば、3mm程度)。そして、最小値Wmと離間距離Kとの差[Wm−K]は1mm程度となっている。
プリンタ1に印刷データが入力されると、制御装置50は、搬送モータ57を制御して、ローラ13、16に記録用紙Pを搬送方向に搬送させる搬送動作と、キャリッジモータ56を制御して、キャリッジ11を走査方向に移動させつつ、ドライバIC40(インクジェットヘッド12)複数のノズル10からインクを吐出させるスキャン印刷(本発明の「吐出動作」)とを行わせる単位印刷処理を、複数回繰り返す印刷処理を実行することによって、記録用紙Pに、印刷データに対応する画像を印刷する。ここで、スキャン印刷では、記録用紙Pが走査方向に沿った波形状となっていることによる、記録用紙Pとインク吐出面12aとのギャップが走査方向に沿った変化、記録用紙Pの走査方向への伸縮などに対して、複数のノズル10からのインクの吐出タイミングを補正する。しかしながら、スキャン印刷におけるインクの吐出タイミングは、本発明と直接関連するものではないため、ここでは詳細な説明を省略する。
印刷処理について、より詳細に説明する。印刷処理では、図7に示すように、制御装置50は、まず、印刷データに基づいて、次の単位印刷処理が、最後の単位印刷処理であるか否かを判定する(S101)。
そして、次の単位印刷処理が最後の単位印刷処理でない場合には(S101:NO)、続いて、制御装置50は、第1単位印刷処理を実行する(S102)。第1単位印刷処理では、図8(a)に示すように、制御装置50は、まず、第1搬送処理を実行する(S201)。第1搬送処理では、図9(a)に示すように、制御装置50は、搬送モータ57を制御して、ローラ13、16に、記録用紙Pを搬送方向にノズル列9の長さL1だけ搬送させる。また、このとき、走査方向において、記録用紙Pの中心Pcを、スキャン印刷時のインクジェットヘッド12の移動範囲60の中心60aに位置合わせして、記録用紙Pを搬送する。なお、本実施の形態では、直前の第1単位印刷処理の後に、後述のスキップ搬送処理が実行されていない場合には、S201の第1搬送処理によって行われる記録用紙Pの搬送動作が、本発明の「第1搬送動作」に相当する。一方、直前の第1単位印刷処理の後に、後述のスキップ搬送処理が実行されている場合には、S201の第1搬送処理によって行われる記録用紙Pの搬送動作と、後述のスキップ搬送処理によって行われる記録用紙Pの搬送動作とを合わせたものが、本発明の「第1搬送動作」に相当する。
続いて、制御装置50は、第1スキャン印刷処理を実行する(S202)。第1スキャン印刷処理では、制御装置50は、キャリッジモータ56を制御して、キャリッジ11を走査方向に移動させつつ、ドライバIC40(インクジェットヘッド12)を制御して複数のノズル10からインクを吐出させることにより、記録用紙Pに画像E1を印刷させる、第1スキャン印刷を行わせる。ここで、第1スキャン印刷処理では、図9(a)に示すように、搬送方向において、ノズル列9を形成する複数のノズル10のうち最も下流側のノズル10aが、第1スキャンにおける最も下流側のノズル10に設定されている。これにより、第1スキャン印刷で印刷される画像E1の搬送方向の長さを最大限大きくすることができ、画像を印刷するのに必要なスキャン印刷の回数を最小とすることができる。
次に、制御装置50は、印刷データに基づいて、搬送方向において、第1スキャン印刷で印刷された画像E1の上流側に隣接する部分に、図6に示すような、所定長さLm(本発明の「最小空白長さ」)以上の、画像が印刷されない空白部Dが存在するか否かを判定する(S103、本発明の「空白判定処理」)。ここで、長さLmは、例えば、ノズル列9の長さL1の4〜5%程度の長さである。そして、空白部Dが存在しない場合には(S103:YES)、そのままS101に戻る。一方、空白部Dが存在する場合には(S103:NO)、制御装置50は、スキップ搬送処理を実行したうえで(S104)、S101に戻る。
スキップ搬送処理では、制御装置50は、図8(b)に示すように、まず、搬送方向において、記録用紙Pが現在の位置から空白部Dの長さL3だけ搬送された場合の、記録用紙Pの位置に対応する値Aを算出する(S301)。ここで、記録用紙Pの位置に対応する値Aは、記録用紙Pが搬送方向の下流側に位置している場合ほど大きくなる値である。そして、算出された値Aが、EEPROM54に予め記憶された閾値Amを超えているか否かを判定する(S302)。
ここで、閾値Amは、例えば、搬送方向において、記録用紙Pの上流側の端Pbが、押さえ部14aの下流側の端14bから所定長さL2だけ上流側に位置している状態での、記録用紙Pの位置に対応する値である。これにより、搬送方向において、記録用紙Pが上記位置、又は、この位置よりも上流側に位置し、押さえ部14aに押さえられている場合には、値Aが閾値Am以下となる。一方、搬送方向において、記録用紙Pが上記位置よりも下流側に位置し、押さえ部14aに押さえられていない場合には、値Aが閾値Amを超える。
算出した値Aが閾値Am以下である場合には(S302:NO)、制御装置50は、搬送モータ57を制御して、ローラ13、16に、記録用紙Pを空白部Dの長さL3だけ搬送させる(S303)。一方、算出した値Aが閾値Amを超える場合には(S302:YES)、制御装置50は、搬送モータ57を制御して、ローラ13、16に、記録用紙Pを、空白部Dの長さL3よりも短い長さL4だけ搬送させる(S304)。ここで、長さL4は、記録用紙Pを現在の位置から長さL4だけ搬送しても、記録用紙Pが押さえ部14aに押さえられる範囲の長さである。また、このときも、走査方向において、記録用紙Pの中心Pc1を、スキャン印刷におけるインクジェットヘッド12の移動範囲60の中心60aに位置合わせして、記録用紙Pを搬送する。
このように、空白部Dが存在する場合に、スキップ搬送処理を実行して記録用紙Pを搬送させることにより、画像の印刷に必要な時間を短縮することができる。また、このとき、算出した値Aが閾値Am以下である場合には、記録用紙Pを空白部Dの長さL3だけ搬送させるのに対して、算出した値Aが閾値Amを超える場合には、記録用紙Pを空白部Dの長さL3よりも短い長さL4だけ搬送させるため、スキップ搬送処理によって、記録用紙Pが、押さえ部14aに押さえられない位置まで搬送されてしまうのを防止することができる。
続いて、制御装置50は、これまでのスキップ搬送処理での記録用紙Pの搬送量の累積値を更新する(S305)。具体的には、第1実施形態では、RAM53に、前回までのスキップ搬送処理による記録用紙Pの搬送量の累積値Tを記憶している。そして、S305では、RAM53に記憶されている累積値Tを、今回のスキップ搬送処理での記録用紙Pの搬送量(L3又はL4)を加えた値に更新する。
一方、次の単位印刷処理が最後の単位印刷処理である場合には(S101:YES)、続いて、制御装置50は、印刷データに基づいて、記録用紙Pに印刷される画像の搬送方向における上流端Fの位置についての端位置情報を取得する(本発明の「長さ情報取得処理」)。ここで、記録用紙Pに印刷される画像の上流端Fの位置が決まれば、記録用紙Pの上流側の端部の画像が印刷されない非印刷領域Rの長さLrが決まる。すなわち、S105で取得する端位置情報は、非印刷領域Rの長さLrに関する長さ情報に相当する。続いて、制御装置50は、RAM53に記憶された累積値Tを読み出す、スキップ情報取得処理を実行する(S106)。
次に、制御装置50は、ノズルシフト量決定処理を実行する(S107)。ノズルシフト量決定処理では、端位置情報と、累積値Tとに基づいてノズルシフト量Bを決定する。より詳細に説明すると、搬送方向において、端位置情報が示す上流端Fの位置が下流側である場合ほど(非印刷領域Rの長さLrが長いほど)、ノズルシフト量Bを大きくする。また、累積値Tをノズル列9の長さL1で除したときの余りUが大きい場合ほど、ノズルシフト量Bを大きくする。
次に、制御装置50は、後述の第2搬送処理における記録用紙Pの搬送量を決定する搬送量決定処理を実行する(S108)。搬送量決定処理では、ノズル列の長さL1よりもノズルシフト量Bだけ小さい搬送量[L1−B]を、第2搬送処理における記録用紙Pの搬送量に決定する。これにより、第1実施形態では、非印刷領域Rの長さLrが長い場合ほど、第2搬送処理における記録用紙Pの搬送量[L1−B]は小さくなる。
なお、第1実施形態では、ノズルシフト量Bを決定し、ノズルシフト量Bに応じて、第2搬送処理における記録用紙Pの搬送量[L1−B]を決定したが、これとは逆に、第2搬送処理における記録用紙Pの搬送量(上記[L1−B]に相当する搬送量)を決定し、この搬送量からノズルシフト量Bを決定してもよい。
次に、制御装置50は、第2単位印刷処理を実行する(S109)。第2単位印刷処理では、制御装置50は、まず、第2搬送処理を実行する(S401)。第2搬送処理では、図9(b)、(c)に示すように、制御装置50は、搬送モータ57を制御して、ローラ13、16に、搬送量[L1−B]だけ記録用紙Pを搬送方向に搬送させる。
このとき、図9(b)、(c)からわかるように、非印刷領域Rの長さLrが長い場合ほど、ノズルシフト量Bが大きく(搬送量[L1−B]が小さく)、第2搬送処理が完了した状態で、記録用紙Pは、搬送方向の上流側に位置している。また、このときも、走査方向において、記録用紙Pの中心Pcを、スキャン印刷におけるインクジェットヘッド12の移動範囲60の中心60aに位置合わせして、記録用紙Pを搬送する。なお、本実施の形態では、直前の第1単位印刷処理の後に、後述のスキップ搬送処理が実行されていない場合には、S401の第2搬送処理によって行われる記録用紙Pの搬送動作が、本発明の「第2搬送動作」に相当する。一方、直前の第1単位印刷処理の後に、後述のスキップ搬送処理が実行されている場合には、S401の第2搬送処理によって行われる記録用紙Pの搬送動作と、上述のスキップ搬送処理によって行われる記録用紙Pの搬送動作をあわせたものが、本発明の「第2搬送動作」に相当する。
続いて、制御装置50は、第2スキャン印刷処理を実行する(S402)。第2スキャン印刷処理では、制御装置50は、キャリッジモータ56を制御して、キャリッジ11を走査方向に移動させつつ、ドライバIC40(インクジェットヘッド12)を制御して、複数のノズル10からインクを吐出させることにより、記録用紙Pに画像E2(印刷される画像の、搬送方向における最も上流側の部分)を印刷させる、第2スキャン印刷を行わせる。また、第2スキャン印刷処理では、図9(b)、(c)に示すように、搬送方向において、ノズル列9を形成する複数のノズル10のうちノズル10aからノズルシフト量Bだけ上流側に位置するノズル10bを、第2スキャン印刷で印刷される画像の、搬送方向の下流側の端の部分を印刷するノズル10に設定する。
そして、S108の第2単位印刷処理の完了後、制御装置50は、用紙排出処理を実行したうえで(S110)、処理を終了する。用紙排出処理では、制御装置50は、搬送モータ57を駆動して、排出ローラ16に記録用紙Pを搬送させて、排出部4に排出させる。
ここで、第1実施形態と異なり、最後の単位印刷処理として、第1単位印刷処理を実行する場合を考える。この場合には、図9(d)に示すように、最後の単位印刷処理において、第1搬送処理を実行したときに、記録用紙Pが、押さえ部14aに押さえられない位置まで搬送されることがある。記録用紙Pが、押さえ部14aに押さえられない位置まで搬送されると、記録用紙Pの搬送方向における上流側の端部が浮き上がり、この後の第1スキャン印刷の際に、記録用紙Pがインク吐出面12aに接触してしまう虞がある。記録用紙Pがインク吐出面12aに接触すると、インク吐出面12a上のインクが記録用紙Pに付着してしまうなどの問題が発生する虞がある。
そこで、第1実施形態では、上述したように、最後の単位印刷処理として、第2単位印刷処理を実行する。第2搬送処理では、第1搬送処理での記録用紙Pの搬送量L1よりもノズルシフト量Bだけ小さい[L1−B]だけ記録用紙Pを搬送させる。そのため、図9(b)、(c)に示すように、第2搬送処理によって記録用紙Pが搬送されても、記録用紙Pの搬送方向における上流側の端部を押さえ部14aで押さえた状態とすることができる。その結果、この後、第2スキャン印刷で画像E2を印刷するときに、記録用紙Pが浮き上がってインク吐出面12aに接触してしまうのを防止することができる。
さらに、第1実施形態では、搬送方向において、印刷される画像の上流端Fが上流側に位置する(非印刷領域Rの長さLrが長い)場合ほど、第2搬送処理における搬送量[L1−B]を小さくする(より上流側のノズル10を第2ノズルに設定する)。これにより、図9(b)、(c)に示すように、搬送方向において、印刷される画像の上流端Fが上流側に位置する(非印刷領域Rの長さLrが長い)場合ほど、記録用紙Pの内側の部分(端Pbから下流側に離れた部分)が押さえ部14aに押さえられる。その結果、最後のスキャン印刷の際に、搬送方向において、記録用紙Pの極力内側の部分を押さえ部14aで押さえることができる。
ここで、コルゲートプレート14(押さえ部14a)のサイズや位置、第1、第2搬送処理やステップ搬送処理おける記録用紙Pの搬送量、搬送方向における記録用紙Pの長さ等のばらつきにより、最後の単位印刷処理の搬送処理が実行された直後の、記録用紙Pと押さえ部14aとの位置関係がばらつくことがある。しかしながら、第1実施形態では、上記のように、最後のスキャン印刷の際に、搬送方向において、記録用紙Pの極力内側の部分を押さえ部14aで押さえることができるため、このようなばらつきがあっても、最後の搬送処理で、記録用紙Pが押さえ部14aに押さえられない位置まで搬送されてしまうのを確実に防止することができる。
また、第1実施形態では、スキップ搬送処理が行われると、各スキップ搬送処理での記録用紙Pの搬送量の累積値Tをノズル列9の長さL1で除したときの余りUが大きい場合ほど、最後の単位印刷処理の直前の状態で、記録用紙Pは搬送方向の下流側に位置する。そこで、第1実施形態では、上述したように、印刷される画像の上流端Fの位置(非印刷領域Rの長さLr)に基づくのに加えて、累積値Tに基づいて、ノズルシフト量B(搬送量[L1−B])を決定する(第2ノズルを設定する)。これにより、スキップ搬送処理を実行した場合でも、ノズルシフト量B(搬送量[L1−B])を適切に決定することができる(第2ノズルを適切に設定することができる)。
また、第1実施形態では、縁あり印刷モードで印刷を行う場合に、余白部Yの幅Wの最小値Wmが、搬送方向における、押さえ部14aの下流側の端14bと、インクジェットヘッド12の最も上流側のノズル10cとの離間距離Kよりも大きい。一方、縁あり印刷モードでは、記録用紙Pの余白部Yよりも内側の領域に画像が印刷されるため、非印刷領域Rの長さLrは、余白部Yの幅W以上となる。これにより、非印刷領域Rの長さLrは、上記離間距離Kよりも大きい。したがって、上述したように、最後のスキャン印刷の際に、ノズルシフト量B(搬送量[L1−B])を設定して、記録用紙Pの搬送方向における上流側の端部を、押さえ部14aで押さえられる状態とすることができる。
さらに、第1実施形態では、上記最小値Wmと上記離間距離Kとの差[Wm−K]が1mm程度あるため、最後のスキャン印刷の際には、搬送方向において、記録用紙Pの端Pbよりも1mm以上下流側の部分が押さえ部14aで押さえられる。したがって、上述したように、最後の単位印刷処理の搬送処理が完了したときの、記録用紙Pと押さえ部14aとの位置関係がばらついたとしても、確実に記録用紙Pの搬送方向における上流側の端部を押さえ部14aで押さえることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の好適な第2実施形態について説明する。
図10、図11に示すように、第2実施形態に係るプリンタ101(本発明の「印刷装置」)は、キャリッジ102、インクジェットヘッド103(本発明の「液体吐出ヘッド」)、プラテン104、搬送ローラ105、106(本発明の「搬送装置」)などを備えている。キャリッジ102は、走査方向に延びた2本のガイドレール111に移動可能に支持されている。キャリッジ102には、図示しないベルト等を介して、キャリッジモータ156に接続され、キャリッジモータ156(図12参照)に駆動されることにより、走査方向に往復移動する。
インクジェットヘッド103は、キャリッジ2に搭載され、その下面であるインク吐出面103aに形成された複数のノズル110からインクを吐出する。複数のノズル110は、走査方向と直交する搬送方向に長さL1にわたって配列されることによってノズル列109を形成しており、インクジェットヘッド103には、このようなノズル列109が走査方向に4列に配列されている。そして、複数のノズル10からは、右側のノズル列109を形成するものから、それぞれ、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタのインクを吐出する。また、インクジェットヘッド103は、ドライバIC140によって駆動される。
プラテン104は、インクジェットヘッド103の下側にインク吐出面103aと対向して配置されている。プラテン104は、インクジェットヘッド103の複数のノズル110からインクが吐出される記録用紙Pを下方から支持する。
搬送ローラ105は、一対のローラ105aによって構成され、搬送方向におけるプラテン104の上流側に配置されている。搬送ローラ105は、搬送モータ157(図12参照)によって回転駆動され、記録用紙Pを一対のローラ105aで挟持して搬送方向に搬送する。搬送ローラ106は、一対のローラ106aによって構成され、搬送方向におけるプラテン104の下流側に配置されている。搬送ローラ106は、搬送モータ157(図12参照)によって回転駆動され、記録用紙Pを一対のローラ106aで挟持して搬送方向に搬送する。ここで、第2実施形態では、第1実施形態とは異なり、記録用紙Pは、走査方向に沿った波形状とはされず、平坦な状態で搬送方向に搬送される。
次に、プリンタ101の動作を制御する制御装置150について説明している。図12に示すように、制御装置150は、CPU151、ROM152、RAM153、EEPROM154、ASIC155などからなる。制御装置50は、キャリッジモータ156、ドライバIC140、搬送モータ157等の動作を制御する。
次に、プリンタ101において記録用紙Pに印刷を行うときの動作について説明する。第2実施形態でも、第1実施形態と同様、図6に示すように、記録用紙Pの縁部に余白部Yを設定する縁あり印刷モードで印刷を行うことができるようになっている。ただし、第2実施形態では、余白部Yの幅Wの最小値Wmが、搬送方向における、ノズル列109を形成する複数のノズル110のうち最も上流側のノズル110cと、搬送ローラ105との離間距離Jよりも長くなっている。また、最小値Wmと離間距離Jとの差[Wm−J]が1mm程度となっている。
そして、第2実施形態でも、第1実施形態と同様に、プリンタ101に印刷データが入力されたときに、制御装置150は、図7、図8で示す印刷処理を実行することによって、記録用紙Pに印刷データに対応する画像を印刷する。
ただし、第2実施形態では、S201、S401の第1、第2搬送処理において、それぞれ、制御装置150は、搬送モータ157を制御して、搬送ローラ105、106に、記録用紙Pを搬送方向に搬送させる、第1、第2搬送処理を行わせる。
また、S202、S402の第1、第2スキャン印刷処理において、それぞれ、制御装置150は、キャリッジモータ156を制御して、キャリッジ102を走査方向に移動させつつ、ドライバIC140(インクジェットヘッド103)を制御して、複数のノズル110からインクを吐出させる、第1、第2スキャン印刷を行わせる。また、第1スキャン印刷処理では、搬送方向において、ノズル列109を形成する複数のノズル110のうち、最も下流側のノズル110aが、第1スキャン印刷における最も下流側のノズル110に設定されている。また、第2スキャン印刷処理では、搬送方向において、ノズル列109を形成する複数のノズル110のうち、ノズル110aからノズルシフト量Bだけ上流側のノズル110(本発明の「第2ノズル」)を、第2スキャン印刷で印刷される画像の、搬送方向の下流側の端の部分を印刷するノズル110に設定する。
また、第2実施形態では、S302の判定に用いる閾値Amを、搬送方向において、記録用紙Pの上流側の端Pbが搬送ローラ105と同じ位置に位置している状態での、記録用紙Pの位置に対応する値とする。また、S304で記録用紙Pを搬送する長さL4を、記録用紙Pが搬送ローラ105に押さえられない位置まで搬送されない範囲の長さとする。
ここで、第2実施形態と異なり、最後の単位印刷処理として、第1単位印刷処理を実行する場合を考える。この場合にも、最後の単位印刷処理において、第1搬送処理を実行したときに、記録用紙Pが、搬送ローラ105に押さえられない位置まで搬送されることがある。記録用紙Pが、搬送ローラ105に押さえられない位置まで搬送されると、記録用紙Pの搬送方向における上流側の端部が浮き上がり、この後の第1スキャン印刷の際に、記録用紙Pがインク吐出面12aに接触してしまう虞がある。記録用紙Pがインク吐出面12aに接触すると、インク吐出面12a上のインクが記録用紙Pに付着してしまうなどの問題が発生する虞がある。
そこで、第2実施形態でも、第1実施形態と同様、最後の単位印刷処理として、第2単位印刷処理を実行する。これにより、最後の単位印刷処理としての第2単位印刷処理で、第2搬送処理によって記録用紙Pが搬送されても、記録用紙Pの搬送方向における上流側の端部を搬送ローラ105で押さえた状態とすることができる。その結果、この後、第2スキャン印刷で画像E2を印刷するときに、記録用紙Pが浮き上がってインク吐出面103aに接触してしまうのを防止することができる。
さらに、第2実施形態でも、第1実施形態と同様、搬送方向における非印刷領域Rの長さLrが長い場合ほど、第2搬送処理における搬送量[L1−B]を小さくする(より上流側のノズル110を第2ノズルに設定する)ことにより、搬送方向において、非印刷領域Rの長さLrが長い場合(印刷される画像の上流端が下流側に位置する場合)ほど、記録用紙Pの内側の部分が搬送ローラ105に押さえられる。その結果、最後のスキャン印刷の際に、搬送方向において、記録用紙Pの極力内側の部分を搬送ローラ105で押さえることができる。
ここで、搬送ローラ105のサイズや位置、第1、第2搬送処理及びスキップ搬送処理における記録用紙Pの搬送量、搬送方向における記録用紙Pの長さ等のばらつきにより、最後の単位印刷処理の搬送処理が実行された直後の、記録用紙Pと搬送ローラ105との位置関係がばらつくことがある。しかしながら、第2実施形態では、上記のように、最後のスキャン印刷の際に、搬送方向において、記録用紙Pの極力内側の部分を搬送ローラ105で押さえることができるため、このようなばらつきがあっても、最後の単位印刷処理の搬送処理で、記録用紙Pが搬送ローラ105に押さえられない位置まで搬送されてしまうのを確実に防止することができる。
また、第2実施形態でも、第1実施形態と同様、スキップ搬送処理を実行することにより画像の印刷に必要な時間を短縮することができる。また、スキップ搬送処理によって、記録用紙Pが搬送ローラ105に押さえられない位置まで搬送されてしまうのを防止することができる。
また、第2実施形態でも、第1実施形態と同様、搬送方向における、非印刷領域Rの長さLrに基づくのに加えて、累積値Tに基づいて、ノズルシフト量B(搬送量[L1−B])を決定する(第2ノズルを設定する)。これにより、スキップ搬送処理を実行した場合でも、ノズルシフト量B(搬送量[L1−B])を適切に決定することができる(第2ノズルを適切に設定することができる)。
また、第2実施形態でも、余白部Yの幅Wの最小値Wmが上記離間距離Jよりも長いため、非印刷領域Rの長さLrが、上記離間距離Jよりも長い。したがって、上述したように、最後のスキャン印刷の際に、ノズルシフト量B(搬送量[L1−B])を設定して、記録用紙Pの搬送方向における上流側の端部を、搬送ローラ105で押さえられる状態とすることができる。
また、第2実施形態でも、上記最小値Wmと上記離間距離Jとの差[Wm−J]が1mm程度あるため、最後のスキャン印刷の際には、記録用紙Pは、搬送方向において、端Pbから1mm以上下流側の部分が搬送ローラ105で押さえられる。したがって、上述したように、最後の単位印刷処理の搬送処理が完了したときの、記録用紙Pと搬送ローラ105との位置関係がばらついたとしても、確実に記録用紙Pの搬送方向における上流側の端部を搬送ローラ105で押さえることができる。
次に、第1、第2実施形態に種々の変更を加えた変形例について説明する。
第1、第2実施形態では、非印刷領域Rの長さLrについての情報として、印刷される画像の搬送方向における上流端Fの位置の情報を取得したが、これには限られない。例えば、S105において、印刷される画像の上流端Fの位置の情報の代わりに、印刷データから、非印刷領域Rの長さLrそのものの情報を取得してもよい。
また、第1、第2実施の形態では、単位印刷処理における搬送処理(S201、S401)における記録用紙Pの搬送とは別に、スキップ搬送処理によって記録用紙Pを搬送した(S303、S304)が、これには限られない。例えば、算出された値Aが閾値Amを超えるか否かによって決定した用紙の搬送量を(L3又はL4)をRAM53に記憶させておき、次の単位印刷処理におけるスキャン印刷の前に、搬送処理に対応する搬送量(L1又は[L1−B])に、RAM53に記憶させた搬送量(L3又はL4)を加えた搬送量だけ、記録用紙Pを搬送させてもよい。
また、第1実施形態では、スキップ搬送処理で、記録用紙Pが押さえ部14aに押さえられない位置まで搬送されてしまうか否かの判定に用いる閾値Amを、搬送方向において、記録用紙Pの上流側の端Pbが、押さえ部14aの下流側の端14bから長さL2だけ上流側の位置しているときの記録用紙Pの位置に対応する値としたが、これには限られない。例えば、閾値Amを、搬送方向において、記録用紙Pの上流側の端Pbが、押さえ部14aの下流側の端14bと同じ位置に位置しているときの記録用紙Pの位置に対応する値としてもよい。この場合には、搬送方向において、記録用紙Pの上流側の端Pbが、押さえ部14aの下流側の端14bよりも下流側に位置まで搬送される場合に、記録用紙Pが押さえ部14aに押さえられない位置まで搬送されると判定することになる。
また、第1、第2実施形態では、スキップ搬送処理において、算出した値Aが閾値Amを超えるか否かを判定し、値Aが閾値Am以下の場合に、記録用紙Pを空白部Dの長さL3だけ搬送し、値Aが閾値Amを超える場合に、記録用紙Pを空白部Dの長さL3よりも短い長さL4だけ搬送したが、これには限られない。例えば、上述したような判定を行わず、スキップ搬送処理において、記録用紙Pを空白部Dの長さL3に応じた、長さL3よりも短い長さ(例えば、L3の半分の長さ)だけ搬送するなどして、スキップ搬送処理によって、記録用紙Pが押さえ部14a、搬送ローラ105に押さえられない位置まで搬送されないようにしてもよい。この場合でも、空白部Dの有無によらずスキップ搬送処理を実行しない場合と比較すれば、画像の印刷に必要な時間を短縮することができる。
また、第1、第2実施形態では、空白部Dが存在する場合に、スキップ搬送処理を実行したが、空白部Dの有無によらず、スキップ搬送処理を実行しないようにしてもよい。
また、第1、第2実施形態では、縁あり印刷モードにおいて、余白部Yの幅Wが記録用紙Pの縁の全周において一律であるとして説明したが、これには限られない。縁あり印刷モードにおいて、記録用紙Pの搬送方向における上流側及び下流側の端部、並びに、走査方向における右側及び左側の端部の余白部Yの幅を個別に設定することができるようになっていてもよい。なお、この場合には、少なくとも、記録用紙Pの搬送方向における上流側の端部の余白部Yの幅Wの最小値Wmが、上記離間距離K、Jよりも長ければよい。
また、第1、第2実施形態では、縁あり印刷モードにおいて、記録用紙Pの縁の全周に余白部Yを設定したが、これには限られない。縁あり印刷モードでは、記録用紙Pの縁部のうち、少なくとも記録用紙Pの搬送方向における上流側の端部を含む一部分にのみ余白部が設定されていてもよい。
また、第1実施形態では、搬送方向における、押さえ部14aの下流側の端14bと最も上流側のノズル10cとの離間距離Kとの差[Wm−K]が1mm程度であったが、これには限られない。最小値Wmと離間距離Kとの差[Wm−K]は1mmより大きくてもよい。この場合には、最後のスキャン印刷の際に、搬送方向において、第1実施形態の場合よりも、記録用紙Pの内側の部分が押さえ部14aで押さえられる。
また、最小値Wmと離間距離Kとの差[Wm−K]は1mmより未満であってもよい。この場合には、第1実施形態の場合と比較して、最後のスキャン印刷の際に、搬送方向において、記録用紙Pの端Pbに近い部分が押さえ部14aに押さえられることになる。しかしながら、この場合でも、第2搬送処理が完了した状態での押さえ部14aと記録用紙Pとの位置関係のばらつきが小さければ、第2スキャン印刷の際に、記録用紙Pを押さえ部14aで押さえることができる。
また、第1実施形態では、最小値Wmが離間距離Kよりも大きくなっていたが、これには限られない。最小値Wmが離間距離K以下であってもよい。この場合でも、余白部Yの幅Wが離間距離Kよりも長い長さに設定された場合には、第1実施形態と同様、最後のスキャン印刷の際に、記録用紙Pを押さえ部14aで押さえられた状態とすることができる。また、第1実施形態では、非印刷領域Rの長さLrが長いほど、ノズルシフト量Bを長く(第2搬送処理における搬送量[L1−B]を短く)するため、余白部Yの幅Wが離間距離Kよりも短い長さに設定された場合でも、非印刷領域Rの長さLrがある程度長い場合には、最後のスキャン印刷の際に、記録用紙Pを押さえ部14aで押さえられた状態とすることができる。
同様に、第2実施形態において、縁あり印刷モードにおける余白部Yの幅Wの最小値Wmと、搬送方向における、搬送ローラ105と最も上流側のノズル110cとの離間距離Jとの差[Wm−J]は、1mmより大きくてもよいし、1mm未満であってもよい。さらには、最小値Wmが離間距離J以下であってもよい。
また、第1実施形態では、コルゲートプレート14(押さえ部14a)は、記録用紙Pを押さえて、記録用紙Pを走査方向に沿った波形状とするものであったが、これには限られない。例えば、第2実施形態のように、記録用紙Pを平坦な状態で搬送するプリンタの、搬送方向において最も上流側のノズルよりも上流側の位置に、記録用紙Pが浮き上がらないように記録用紙Pを押さえる押さえ部材を配置してもよい。
また、第1、第2実施形態では、最後の単位印刷処理として、第2単位印刷処理が実行可能となっていたが、これには限られない。最後の単位印刷処理とは別の単位印刷処理として第2単位印刷処理が実行可能となっていてもよい。この場合でも、第1、第2実施形態と同様に、ノズルシフト量B(搬送量[L1−B])を決定(第2ノズルを設定)すれば、最後の単位印刷処理のスキャン印刷の際に、搬送方向において、記録用紙Pの極力内側の部分を押さえ部14a、搬送ローラ105で押さえることができる。
また、記録用紙Pへの印刷のために繰り返される複数回の単位印刷処理のうち、1回の単位印刷処理においてのみ、第2単位印刷処理が実行可能となっていることにも限られない。複数回の単位印刷処理のうち、2回以上の単位印刷処理において、第2単位印刷処理が実行可能となっていてもよい。この場合、例えば、第2単位印刷処理をN回(N≧2)実行するのに対して、各第2単位印刷処理についてのノズルシフト量を[B/N]とするなど、N回の第2スキャン印刷についてのノズルシフト量の合計が、上述の実施の形態におけるノズルシフト量Bと等しくなるようにすればよい。
また、第1、第2実施形態では、搬送方向において、ノズル列9、109を形成する複数のノズル10、110のうち最も下流側のノズル10a、110aを、第1スキャン印刷における最も下流側のノズル10、110に設定したが、これには限られない。搬送方向において、ノズル列9、109を形成する複数のノズル10、110のうちノズル10a、110aよりも上流側で且つノズル10c、110cよりも下流側のノズル(本発明の「第1ノズル」)が、第1スキャン印刷における最も下流側のノズル10、110に設定されていてもよい。すなわち、本発明の「第1ノズル」は、ノズル列9、109を形成する複数のノズル10、110のうち、搬送方向における最も上流側のノズル10c、110c以外のいずれのノズル10、110であればよい。また、この場合には、搬送方向において、第1スキャン印刷において最も下流側のノズル10、110に設定されたノズル10、110から、ノズルシフト量Bだけ上流側に位置するノズル10、110を、第2スキャン印刷における最も下流側のノズル10、110に設定すればよい。
また、第1、第2実施形態では、記録用紙Pの各領域に1回のスキャン印刷でのみ画像を印刷したが、これには限られない。例えば、各搬送処理において、記録用紙Pの搬送量を上述の実施の形態よりも小さくし(例えば、上述の実施の形態の半分とし)、複数のスキャン印刷で記録用紙Pの同じ領域に印刷を行う、いわゆるインターレース印刷を行う場合に本発明を適用することも可能である。
また、以上の例では、複数回の単位印刷処理として、少なくとも1回の第1単位印刷処理と、少なくとも1回の第2単位印刷処理とを実行するものであったが、これには限られない。例えば、第1実施形態において、全ての単位印刷処理として、第1単位印刷処理を実行してもよい。この場合でも、縁あり印刷モードにおける余白部Yの幅Wの最小値Wmが、搬送方向における、押さえ部14aの下流側の端14bと最も上流側のノズル10cとの離間距離Kよりも大きいため、記録用紙Pは、最後の単位印刷処理の搬送処理が完了したときに、押さえ部14aに押さえられた状態となる。したがって、この後のスキャン印刷の際に、記録用紙Pが浮き上がってインク吐出面12aに接触してしまうのを防止することができる。
また、以上では、インクジェットヘッドを搭載するキャリッジを走査方向に移動させつつ、複数のノズルからインクを吐出させて印刷を行う、いわゆるシリアルヘッドを備えたプリンタに本発明を適用した例について説明したが、これには限られない。搬送方向に配列された複数のノズルを有し、記録用紙Pの走査方向の全長にわたって延びた、いわゆるラインヘッドを備えたプリンタに本発明を適用することも可能である。
また、以上では、ノズルからインクを吐出して印刷を行うプリンタに本発明を適用した例について説明したが、これには限られない。配線基板に印刷する配線パターンの材料等のインク以外の液体を吐出して印刷を行う印刷装置に本発明を適用することも可能である。
1 プリンタ
10 ノズル
12 インクジェットヘッド
13 搬送ローラ
14a 押さえ部
16 排出ローラ
50 制御装置
101 プリンタ
103 インクジェットヘッド
105、106 搬送ローラ
110 ノズル
150 制御装置

Claims (7)

  1. 被記録媒体を所定の搬送方向に搬送するための搬送装置と、
    前記搬送方向に配列された複数のノズルによって形成されるノズル列、を有する液体吐出ヘッドと、
    前記搬送方向において、前記ノズル列を形成する前記複数のノズルのうち最も上流側のノズルよりも上流側に配置された、前記搬送装置に搬送される被記録媒体を押さえるための押さえ部材と、
    前記搬送装置及び前記液体吐出ヘッドを制御するための制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記搬送装置を制御して被記録媒体を前記搬送方向に搬送させる搬送動作と、前記搬送動作の後、前記液体吐出ヘッドを制御して前記複数のノズルから液体を吐出させる吐出動作とを行わせる単位印刷処理、を複数回繰り返す印刷処理を実行し、
    前記印刷処理において、
    複数回の前記単位印刷処理として、
    前記ノズル列を形成する複数のノズルのうち、前記搬送方向における下流側の第1ノズルが、前記吐出動作における前記搬送方向の最も下流側のノズルに設定されており、印刷データに基づいた搬送量だけ、前記搬送装置に被記録媒体を搬送させる、前記搬送動作としての第1搬送動作を行わせる、少なくとも1回の第1単位印刷処理と、
    前記ノズル列を形成する複数のノズルのうち、前記第1ノズルよりも上流側の第2ノズルを、前記吐出動作で印刷される画像の、前記搬送方向の下流側の端の部分を印刷するノズルに設定し、印刷データに基づいた前記搬送量よりも、前記搬送方向における前記第1ノズルと前記第2ノズルとの間の長さであるノズルシフト量だけ小さい搬送量だけ、前記搬送装置に被記録媒体を搬送させる、前記搬送動作としての第2搬送動作を行わせる、少なくとも1回の第2単位印刷処理と、を実行し、
    印刷データに基づいて、前記搬送方向における、被記録媒体の上流側の端部の、画像が印刷されない非印刷領域の長さに関する長さ情報を取得する長さ情報取得処理と、
    複数回の前記単位印刷処理のうち、最後の単位印刷処理以外の単位印刷処理の各々について、印刷データに基づいて、被記録媒体の、前記吐出動作で画像が印刷される部分の前記搬送方向における上流側に隣接する部分に、前記搬送方向に所定の最小空白長さ以上画像が印刷されない空白部が存在するか否かを判定する空白判定処理と、をさらに実行し、
    前記空白判定処理で前記空白部が存在すると判定された前記単位印刷処理の次の単位印刷処理において、前記空白部が存在しないと判定された場合よりも、前記空白部の長さに応じた量だけ大きく、前記搬送装置に被記録媒体を搬送させる、前記搬送動作を行わせ、
    前記第2単位印刷処理において、
    前記長さ情報が示す前記非印刷領域の長さと、前記空白部の長さに応じた前記搬送量とに基づいて、複数回の前記単位印刷処理のうち最後の単位印刷処理における前記搬送動作が完了した状態で、被記録媒体が前記押さえ部材に押さえられる範囲で、前記長さ情報が示す前記非印刷領域の長さが長い場合ほど、前記ノズル列を構成する複数のノズルのうち、より上流側のノズルを前記第2ノズルに設定することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記制御装置は、
    被記録媒体の前記搬送方向における上流側の端部が、画像の印刷が許容されない余白部に設定され、且つ、前記搬送方向における前記余白部の長さが、所定の最小余白長さ以上に設定される、縁あり印刷モードで印刷を行わせることができるように構成され、
    前記押さえ部材は、前記搬送方向において、前記ノズル列を形成する前記複数のノズルのうち最も上流側のノズルとの間の離間距離が、前記最小余白長さよりも短くなるように配置されることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記制御装置は、
    前記印刷処理において、
    前記次の単位印刷処理において、前記空白部が存在しないと判定された場合よりも、前記空白部の長さに応じた量だけ大きく被記録媒体を搬送させると、被記録媒体が前記押さえ部材に押さえられない位置まで搬送されてしまうか否かを判定する搬送判定処理、をさらに実行し、
    被記録媒体が前記押さえ部材に押さえられない位置までは搬送されない、と前記搬送判定処理で判定された場合には、前記次の単位印刷処理において、前記空白部が存在しないと判定された場合よりも、前記空白部の長さに応じた量だけ大きく、前記搬送装置に被記録媒体を搬送させる、前記搬送動作を行わせ、
    被記録媒体が前記押さえ部材に押さえられない位置まで搬送されてしまう、と前記搬送判定処理で判定された場合には、前記次の単位印刷処理において、前記空白部が存在しないと判定された場合よりも、被記録媒体が前記押さえ部材に押さえられる範囲内の、前記空白部の長さに応じた搬送量よりも小さい搬送量だけ、前記搬送装置に被記録媒体を搬送させる、前記搬送動作を行わせ、
    前記第2単位印刷処理において、
    前記長さ情報が示す前記非印刷領域の長さと、前記空白部の長さに応じた前記搬送量と、前記空白部の長さに応じた搬送量よりも小さい前記搬送量とに基づいて、前記第2ノズルを設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記長さ情報取得処理において、印刷データから、被記録媒体における、印刷される画像の前記搬送方向における上流側の端の位置に関する端位置情報を、前記長さ情報として取得し、
    前記第2単位印刷処理において、
    前記端位置情報が示す前記端の位置が前記搬送方向の下流側の位置である場合ほど、前記ノズル列を形成する複数のノズルのうち、より上流側のノズルを、前記第2ノズルを設定することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の印刷装置。
  5. 前記離間距離と前記最小余白長さとの差が、1mm以上であることを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  6. 被記録媒体を所定の搬送方向に搬送するための搬送ローラを有する搬送装置と、
    前記搬送方向に配列された複数のノズルによって形成されるノズル列を有し、前記ノズル列を形成する前記複数のノズルのうち最も上流側のノズルが前記搬送ローラよりも前記搬送方向の下流側に位置する液体吐出ヘッドと、
    前記搬送装置及び前記液体吐出ヘッドを制御するための制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記搬送装置を制御して被記録媒体を前記搬送方向に搬送させる搬送動作と、前記搬送動作の後、前記液体吐出ヘッドを制御して前記複数のノズルから液体を吐出させる吐出動作とを行わせる単位印刷処理、を複数回繰り返す印刷処理を実行し、
    前記印刷処理において、
    複数回の前記単位印刷処理として、
    前記ノズル列を形成する複数のノズルのうち、前記搬送方向における下流側の第1ノズルが、前記吐出動作における前記搬送方向の最も下流側のノズルに設定されており、印刷データに基づいた搬送量だけ、前記搬送装置に被記録媒体を搬送させる、前記搬送動作としての第1搬送動作を行わせる、少なくとも1回の第1単位印刷処理と、
    前記ノズル列を形成する複数のノズルのうち、前記第1ノズルよりも上流側の第2ノズルを、前記吐出動作で印刷される画像の、前記搬送方向の下流側の端の部分を印刷するノズルに設定し、印刷データに基づいた前記搬送量よりも、前記搬送方向における前記第1ノズルと前記第2ノズルとの間の長さであるノズルシフト量だけ小さい搬送量だけ、前記搬送装置に被記録媒体を搬送させる、前記搬送動作としての第2搬送動作を行わせる、少なくとも1回の第2単位印刷処理と、を実行し、
    印刷データに基づいて、前記搬送方向における、被記録媒体の上流側の端部の、画像が印刷されない非印刷領域の長さに関する長さ情報を取得する長さ情報取得処理、をさらに実行し、
    複数回の前記単位印刷処理のうち、最後の単位印刷処理以外の単位印刷処理の各々について、印刷データに基づいて、被記録媒体の、前記吐出動作で画像が印刷される部分の前記搬送方向における上流側に隣接する部分に、前記搬送方向に所定の最小空白長さ以上画像が印刷されない空白部が存在するか否かを判定する空白判定処理、をさらに実行し、
    前記空白判定処理で前記空白部が存在すると判定された前記単位印刷処理の次の単位印刷処理において、前記空白部が存在しないと判定された場合よりも、前記空白部の長さに応じた量だけ大きく、前記搬送装置に被記録媒体を搬送させる、前記搬送動作を行わせ、
    前記第2単位印刷処理において、
    前記長さ情報が示す前記非印刷領域の長さと、前記空白部の長さに応じた前記搬送量とに基づいて、複数回の前記単位印刷処理のうち最後の単位印刷処理における前記搬送動作が完了した状態で、被記録媒体が前記搬送ローラに押さえられる範囲で、前記長さ情報が示す前記非印刷領域の長さが長い場合ほど、前記ノズル列を構成する複数のノズルのうち、より上流側のノズルを前記第2ノズルに設定することを特徴とする印刷装置。
  7. 被記録媒体を所定の搬送方向に搬送するための搬送装置と、
    前記搬送方向に配列された複数のノズルによって形成されるノズル列、を有する液体吐出ヘッドと、
    前記搬送方向において、前記ノズル列を形成する前記複数のノズルのうち最も上流側のノズルよりも上流側に配置された、前記搬送装置に搬送される被記録媒体を押さえるための押さえ部材と、
    前記搬送装置及び前記液体吐出ヘッドを制御するための制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    被記録媒体の前記搬送方向における上流側の端部が、画像の印刷が許容されない余白部に設定され、且つ、前記搬送方向における前記余白部の長さが、所定の最小余白長さ以上に設定される、縁あり印刷モードで印刷を行わせるように、前記搬送装置と前記液体吐出ヘッドを制御するときに、
    前記搬送装置を制御して被記録媒体を前記搬送方向に搬送させる搬送動作と、前記搬送動作の後、前記液体吐出ヘッドを制御して前記複数のノズルから液体を吐出させる吐出動作とを行わせる単位印刷処理、を複数回繰り返す印刷処理を実行し、
    前記印刷処理において、
    複数回の前記単位印刷処理として、
    前記ノズル列を形成する複数のノズルのうち、前記搬送方向における下流側の第1ノズルが、前記吐出動作における前記搬送方向の最も下流側のノズルに設定されており、印刷データに基づいた搬送量だけ、前記搬送装置に被記録媒体を搬送させる、前記搬送動作としての第1搬送動作を行わせる、少なくとも1回の第1単位印刷処理と、
    前記ノズル列を形成する複数のノズルのうち、前記第1ノズルよりも上流側の第2ノズルを、前記吐出動作で印刷される画像の、前記搬送方向の下流側の端の部分を印刷するノズルに設定し、印刷データに基づいた前記搬送量よりも、前記搬送方向における前記第1ノズルと前記第2ノズルとの間の長さであるノズルシフト量だけ小さい搬送量だけ、前記搬送装置に被記録媒体を搬送させる、前記搬送動作としての第2搬送動作を行わせる、少なくとも1回の第2単位印刷処理と、を実行し、
    印刷データに基づいて、前記搬送方向における、被記録媒体の上流側の端部の、画像が印刷されない非印刷領域の長さに関する長さ情報を取得する長さ情報取得処理と、
    複数回の前記単位印刷処理のうち、最後の単位印刷処理以外の単位印刷処理の各々について、印刷データに基づいて、被記録媒体の、前記吐出動作で画像が印刷される部分の前記搬送方向における上流側に隣接する部分に、前記搬送方向に所定の最小空白長さ以上画像が印刷されない空白部が存在するか否かを判定する空白判定処理と、をさらに実行し、
    前記空白判定処理で前記空白部が存在すると判定された前記単位印刷処理の次の単位印刷処理において、前記空白部が存在しないと判定された場合よりも、前記空白部の長さに応じた量だけ大きく、前記搬送装置に被記録媒体を搬送させる、前記搬送動作を行わせ、
    前記第2単位印刷処理において、
    前記長さ情報が示す前記非印刷領域の長さと、前記空白部の長さに応じた前記搬送量とに基づいて、複数回の前記単位印刷処理のうち最後の単位印刷処理における前記搬送動作が完了した状態で、被記録媒体が前記押さえ部材に押さえられる範囲で、前記長さ情報が示す前記非印刷領域の長さが長い場合ほど、前記ノズル列を構成する複数のノズルのうち、より上流側のノズルを前記第2ノズルに設定し、
    前記押さえ部材は、前記搬送方向において、前記ノズル列を形成する前記複数のノズルのうち最も上流側のノズルとの間の離間距離が、前記最小余白長さよりも短くなるように配置されていることを特徴とする印刷装置。
JP2016073387A 2016-03-31 2016-03-31 印刷装置 Active JP6690369B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073387A JP6690369B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 印刷装置
US15/472,571 US10112419B2 (en) 2016-03-31 2017-03-29 Printing apparatus
US16/173,620 US10661583B2 (en) 2016-03-31 2018-10-29 Printing apparatus
US16/878,733 US11203214B2 (en) 2016-03-31 2020-05-20 Printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073387A JP6690369B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017177775A JP2017177775A (ja) 2017-10-05
JP6690369B2 true JP6690369B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=59959092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016073387A Active JP6690369B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US10112419B2 (ja)
JP (1) JP6690369B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6651954B2 (ja) * 2016-03-31 2020-02-19 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2750692B2 (ja) 1988-04-01 1998-05-13 キヤノン株式会社 記録方法
JPH0747740A (ja) 1993-08-05 1995-02-21 Tec Corp シリアルプリンタ
US6930696B2 (en) * 2000-09-27 2005-08-16 Seiko Epson Corporation Printing up to edges of printing paper without platen soiling
DE60137997D1 (de) * 2000-09-27 2009-04-30 Seiko Epson Corp Drucken bis Druckpapierkanten ohne Verschmutzung der Walze
JP3575415B2 (ja) 2000-09-27 2004-10-13 セイコーエプソン株式会社 プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷
JP4632028B2 (ja) * 2004-11-24 2011-02-16 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP4693597B2 (ja) 2005-11-02 2011-06-01 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5201846B2 (ja) * 2007-02-16 2013-06-05 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置および該装置の制御方法
JP2008207902A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Olympus Corp 画像記録装置、その装置による記録媒体搬送方法及びプログラム
US8136903B2 (en) * 2008-08-08 2012-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
JP5164740B2 (ja) * 2008-08-22 2013-03-21 キヤノン株式会社 記録装置および記録制御方法
JP5477313B2 (ja) * 2011-03-03 2014-04-23 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP6210213B2 (ja) * 2012-12-17 2017-10-11 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置、液体吐出方法及び記録媒体
JP5835260B2 (ja) 2013-03-28 2015-12-24 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ
JP6296326B2 (ja) * 2013-07-29 2018-03-20 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP6179248B2 (ja) 2013-07-31 2017-08-16 ブラザー工業株式会社 印刷装置、および、コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10112419B2 (en) 2018-10-30
US11203214B2 (en) 2021-12-21
US20200346471A1 (en) 2020-11-05
JP2017177775A (ja) 2017-10-05
US20190061390A1 (en) 2019-02-28
US10661583B2 (en) 2020-05-26
US20170282611A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6700652B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP5200679B2 (ja) 印刷方法、印刷装置、及び、印刷物の製造方法
JP5256872B2 (ja) 印刷方法、印刷装置、及び、印刷物製造方法
JP6028565B2 (ja) インクジェットプリンタ、インクジェットプリンタのギャップ情報取得方法、及び、液体吐出装置
JP2011121217A (ja) インクジェット記録装置
JP6364969B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2009262349A (ja) 制御装置、印刷装置、制御装置の制御方法、及び、制御装置の制御プログラム
JP5067272B2 (ja) 印刷方法、印刷装置、及び、印刷物製造方法
JP6690369B2 (ja) 印刷装置
JP6651954B2 (ja) 印刷装置
US11554582B2 (en) Liquid discharging apparatus, liquid discharging system, pattern recording method, and computer-readable storage medium
JP6627384B2 (ja) 液体吐出装置
JP6885006B2 (ja) 印刷装置
JP7322645B2 (ja) インクジェット印刷装置及びプログラム
JP6714821B2 (ja) 液体吐出装置
JP6888576B2 (ja) 画像記録装置
JP7275657B2 (ja) 液体吐出装置
CN113874218B (zh) 喷嘴重叠宽度的计测方法以及喷墨记录装置
JP2009262381A (ja) 制御装置、印刷装置、制御装置の制御方法、及び、制御装置の制御プログラム
JP5235106B2 (ja) インクジェットプリンタ、印刷データ処理方法及び印刷データ処理プログラム
JP7172444B2 (ja) 液体吐出装置
JP2021049711A (ja) 記録装置
JP6641975B2 (ja) 液体吐出装置
JP2019130753A (ja) 画像記録装置
JP6690370B2 (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150