JP6679370B2 - 可撓性実装モジュール体の製造方法 - Google Patents

可撓性実装モジュール体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6679370B2
JP6679370B2 JP2016063659A JP2016063659A JP6679370B2 JP 6679370 B2 JP6679370 B2 JP 6679370B2 JP 2016063659 A JP2016063659 A JP 2016063659A JP 2016063659 A JP2016063659 A JP 2016063659A JP 6679370 B2 JP6679370 B2 JP 6679370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pressure
sensitive adhesive
mounting
flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016063659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016184738A (ja
Inventor
隆行 松島
隆行 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Publication of JP2016184738A publication Critical patent/JP2016184738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6679370B2 publication Critical patent/JP6679370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0221Insulating particles having an electrically conductive coating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明は、可撓性を有する基板に電子部品を貼付する技術に関する。
利便性や携帯性の観点から、フィルム液晶デイスプレイやフレキシブル有機ELデイスプレイのように、画像表示部が可撓性(フレキシブル性)を有する表示装置が注目されている。
このような表示装置は、その本体部品として、可撓性表示基板が使用される。この可撓性表示基板は、可撓性があり、及び透明性の高いプラスチックフィルムのような可撓性基板に、画像を表示する画像表示領域と、画像表示装置の映像信号を処理する電子部品(例えば、ドライバーIC)を実装する実装領域とを有している。
そして、電子部品を実装する際には、熱硬化性の異方性導電膜を実装領域に配置して、異方性導電膜上に電子部品を配置し、その後に加熱及び押圧し、固定するのが一般的である。なお、可撓性表示基板の可撓性を更に高めるために、基板となるプラスチックフィルムを薄くしたり、又はその剛性を小さくすると、上記の加熱及び押圧の際に、基板の変形や歪みが発生し、それに基づき、表示画像が劣化する傾向にある。
他方、上記の可撓性表示基板とはその分野を異にするが、可撓性基板を使用する点では共通する配線板の分野、すなわちフレキシブルプリント配線板の技術分野では、その配線板の端部に形成される外部端子領域の裏面に補強板(裏打ち板)を貼付することで、その端部に掛かる熱や応力を裏面の補強板で支持させて、他の部品への差込や、配線板上に電子部品を実装するときに生じる歪みや変形を回避する技術がある。
上記の補強板には、具体的に、文献1〜文献3のような熱硬化性タイプの補強板、すなわち熱硬化性シートや、文献4及び文献5のような粘着シートがある。
特開2012−219154号公報 特開2012−116870号公報 特開2011−79959号公報 特開2006−332187号公報 特開2006−173535号公報
そうすると、上記の可撓性表示基板の実装領域においても、その裏面側に文献1〜5のような補強板により裏打ちし、その後に電子部品を実装することが考えられる。
しかし、文献1〜文献3のような熱硬化性シートを補強板として使用する際、可撓性表示基板の画像表示領域に配置された表示素子(例えば、液晶素子、EL素子)への影響を低減するために、低温で且つ短時間での処理(100℃以下且つ数分間の処理)をする必要があるが、上記の熱硬化性シートでは、反応速度が不十分で、必要な程度まで熱硬化しない課題がある。
一方、文献4及び文献5のような粘着シートを補強板とする場合には上述の問題はないものの、異方性導電膜を実装領域に配置してIC等の電子部品を加熱(170℃で5secの加熱)及び加圧すると、粘着シートがその熱で変形を生じ、実装状態が信頼性に欠ける課題がある。特に、IC等に形成された電極又はバンプ下面の異方性導電膜の導電粒子が十分に変形しておらず、加圧の際に、粘着シートが変形して、その結果、該導電粒子に十分な圧力が掛からないものと推察できる。
そうすると、文献1〜文献3の熱硬化性シートに代えて、低温接続可能なように反応速度を高めるために、硬化剤を増加させることが考えられるが、それでは熱硬化性シートの保存安定性が低下してしまう。
一方、文献4及び文献5の粘着シートにおける粘着剤のガラス転移温度を、高めにシフトすることが考えられるが、単にガラス転移温度を高めるだけでは、異方性導電膜の加熱及び加圧により粘着シートの変形は避けられず、また、ガラス転移温度を高めにすると、総じて粘着シートの剥離強度が低下してしまう。
上記課題を解決するため、本発明は、一方の表面である配置面(7)に電子部品(9)の実装領域(10)を有する可撓性基板(11)と、導電粒子(19)を含有する熱硬化性の異方性導電膜(12)と、バンプ(13)を有する電子部品(9)とを用意する工程と、前記実装領域(10)へ前記異方性導電膜(12)を配置する膜配置工程と、前記異方性導電膜(12)上に前記電子部品(9)を配置する部品配置工程と、前記電子部品(9)を加熱しながら押圧し、前記電子部品(9)の前記バンプ(13)を前記可撓性基板(11)の実装領域(10)に設けられた電極(6)に電気的に接続すると共に前記異方性導電膜(12)を加熱する実装工程と、を有する可撓性実装基板(15)の製造方法において、前記可撓性基板(11)の前記配置面(7)とは反対側の面である支持面(8)のうち、少なくとも前記実装領域(10)の裏面側に位置する部分に、粘着剤(26)を含有する粘着剤層(21)と基材フィルム(22)とが積層された粘着フィルム(20)を、前記電子部品(9)を前記電極(6)に電気的に接続する前に予め貼付する貼付工程を有し、前記粘着剤層(21)には、前記粘着剤層(21)の厚みに対して75%以上95%以下の範囲の平均粒子径を有し、且つ、10%圧縮圧力が10MPa以上である球形粒子(25)が含有された非熱硬化性の樹脂から成る前記粘着剤層(21)を用いて前記実装工程では前記球形粒子(25)を変形させずに前記導電粒子(19)を変形させることを特徴とする可撓性実装基板の製造方法である。
また、本発明は、前記貼付工程では、前記支持面(8)のうち、画像表示領域(16)の裏面側に位置する部分にも前記粘着フィルム(20)を配置し、前記貼付工程では、前記支持面(8)のうち、前記画像表示領域(16)の裏面側に位置する部分に、前記粘着フィルム(20)を貼付することを特徴とする可撓性実装基板の製造方法である。
また、本発明は、前記粘着フィルム(20)の前記粘着剤層(21)における前記球形粒子(25)を、前記粘着剤層(21)中の粘着剤(26)100体積部に対して、10体積部以上40体積部以下の範囲で含有させる可撓性実装基板の製造方法である。
また、本発明は、前記導電粒子(19)は、樹脂粒子(30)と、前記樹脂粒子(30)の表面に形成された金属薄膜(32)と、前記金属薄膜(32)の表面に形成された絶縁層(33)とを有し、実装工程では前記絶縁層(33)を破壊して、露出された金属薄膜(32)を前記バンプ(13)と前記電極(6)とに接触させ、前記バンプ(13)と前記電極(6)とを電気的に接続させる可撓性実装基板の製造方法である。
なお、本発明では、前記電子部品(9)の前記バンプ(13)を10μm以上100μm以下の範囲の大きさに形成することが好ましい。
一般に、熱硬化性シートを低温接続可能なように反応性を向上させると保存安定性が問題になり、また硬化成分を増加などした場合、硬化物が硬くなりフレキシブルOLEDモジュールとして必要とされる剥離強度は大きく低下してしまう。
一方で粘着シートの粘着剤を高Tg化しても熱硬化タイプには遠く及ばずACF圧着時にバンプ部分で凹まないレベルまでには到達できない。
本発明では、剥離強度が得られる粘着フィルムをベースに、粘着剤層の厚みよりも小さいサイズで、ACF圧着時の圧力では潰れない硬さを有する球形粒子を添加することで目的の粘着フィルムを得た。この粘着フィルムは、粘着剤により剥離強度を確保しつつ、粘着剤に含まれる硬い球形粒子がACF圧着時にピラーのように働き、ICのバンプ下で、導電粒子は押し込まれず、導電粒子は潰される。
フレキシブル基板の補強テープとして、高いピール強度を保ったまま、COP−ACF圧着にて導電粒子を潰し、確実に電気的接続ができる。
(a)〜(d):本発明の工程を説明するための図(1) (e)、(f):本発明の工程を説明するための図(2) (e)、(f):支持面のうち、画像表示領域の裏面位置に粘着フィルムを配置しない場合の工程を説明するための図 導電粒子の断面図
図2(f)の符号15は、本発明によって得られる可撓性実装基板であり、可撓性実装モジュールとも呼ばれている。
この可撓性実装基板(15)は、ポリイミドフィルムまたはポリカーボネートフィルム、ポリエーテルサルフォンフィルム、ポリエステルフィルムなどから成る可撓性基板(11)と、集積回路である電子部品(9)と、柔軟性を有する表示装置(5)と、補強板としての粘着フィルム(20)とを有している。
ポリイミド又はポリエステルフィルムからなる可撓性基板(11)の片面の配置面(7)には、画像表示領域(16)と実装領域(10)とが設けられており、表示装置(5)は画像表示領域(16)に配置され、電子部品(9)は実装領域(10)に配置されており、電子部品(9)と表示装置(5)とはパターニングされた配線膜(不図示)によって電気的に接続され、電子部品(9)を含む電気回路が表示装置(5)に出力する電気信号によって、表示装置(5)に文字や映像等が表示されるようになっている。
表示装置(5)は、柔軟性を有しており、可撓性基板(11)と一緒に湾曲可能になっている。
粘着フィルム(20)は、ポリエステルフィルム、OPPフィルム、PEフィルム、PVAフィルム、PVCフィルムなどのような柔軟性を有する基材フィルム(22)と、基材フィルム(22)上に配置された柔軟性を有する粘着剤層(21)とを有している。符号8は、可撓性基板(11)の配置面(7)とは反対側の面である支持面であり、支持面(8)のうち、実装領域(10)の真裏位置の部分には、粘着剤層(21)が接触して粘着フィルム(20)が貼付されている。
支持面(8)のうち、実装領域(10)の真裏位置の部分に加え、画像表示領域(16)の真裏位置の部分にも粘着フィルム(20)が貼付されている。ここでは、一枚の粘着フィルム(20)の一部が実装領域(10)の真裏に位置し、他の一部が画像表示領域(16)の真裏位置の部分に位置している。
粘着剤層(21)は、非熱硬化性の樹脂から成る粘着剤(26)と、粘着剤(26)に分散された球形粒子(25)とを有している。
非熱硬化性の樹脂には、粘着剤として十分な剥離強度が得られ、異方性導電膜の加熱及び押圧する際に到達する高温時(160℃程度)においても、比較的変形が少ないように、ガラス転移温度が−60℃〜20℃の範囲を有する樹脂から選択することができる。
具体的には、ニトリルゴム(NBR:アクリロニトリルと 1,3-ブタジエンとの共重合体)、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴムなどのゴム系ポリマーや、通常の粘着剤に用いられるアクリルポリマーなど可撓性基板(11)の材質との関係で選択して使用することができる。
電子部品(9)を可撓性基板(11)に搭載する手順について説明する。
図1(a)の可撓性基板(11)は、画像表示領域(16)に表示装置(5)が設けられ、電子部品(9)が搭載されていない状態である。この状態の可撓性基板(11)では、配置面(7)の実装領域(10)内に、パターニングされた金属薄膜やITO、IZOなどから成る電極(6)の表面が露出されている。
この可撓性基板(11)の支持面(8)のうち、少なくとも実装領域(10)の真裏位置の支持面(8)を粘着剤層(21)に接触させる。
ここでは、一枚の粘着フィルム(20)は、その一部が実装領域(10)の真裏位置の部分に位置し、他の一部は画像表示領域(16)の真裏位置の部分に位置する大きさであり、画像表示領域(16)の真裏位置の支持面(8)も粘着剤層(21)に接触する。
次いで、粘着フィルム(20)と可撓性基板(11)とを、互いに近接する方向にいずれか一方又は両方を押圧しながら粘着フィルム(20)を加熱し、粘着フィルム(20)を第一の貼付温度にして、同図(b)に示すように、粘着フィルム(20)を可撓性基板(11)に貼付する。粘着フィルム(20)は、可撓性基板(11)の実装領域(10)の真裏位置の部分と画像表示領域(16)の真裏位置の部分とに貼付される。
この貼付の際、粘着剤層(21)の粘着剤は熱硬化性樹脂ではないので、第一の貼付温度は室温に近く、可撓性基板(11)が変形する温度よりも低温である。
次いで、同図(c)に示すように、電極(6)上に、エポキシ樹脂やアクリル樹脂等の熱硬化性樹脂組成物中に、導電粒子(19)が分散された異方性導電膜(12)を、電極(6)の表面に接触して配置する。
そして、同図(d)に示すように、異方性導電膜(12)上に電子部品(9)を乗せる。
電子部品(9)には、半導体チップを内蔵する素子本体(14)の底面に、半導体チップと電気的に接続されたバンプ(13)が設けられており、バンプ(13)を可撓性基板(11)側に向けて実装領域(10)上に配置したときに、バンプ(13)と配置面(7)の間に電極(6)が位置するようにされている。バンプ(13)は、10μm以上100μm以下の範囲の高さである。
可撓性基板(11)の支持面(8)と、粘着フィルム(20)の基材フィルム(22)とが台(30)の表面に接触するように、粘着フィルム(20)が貼付された可撓性基板(11)を台(30)上に配置し、電極(6)上にバンプ(13)が位置するように、電子部品(9)を異方性導電膜(12)上に配置し、電子部品(9)の素子本体(14)の表面上に、図2(e)に示すように、押圧部材(31)を接触させ、押圧部材(31)によって電子部品(9)を押圧する。
押圧部材(31)の内部には、発熱装置が設けられており、押圧部材(31)は発熱装置によって加熱され、所定温度に昇温されており、電子部品(9)は、押圧のために押圧部材(31)が接触され、熱伝導によって加熱され、昇温する。
異方性導電膜(12)はバンプ(13)に接触しており、電子部品(9)が押圧されると、異方性導電膜(12)は、バンプ(13)によって押圧される。この異方性導電膜(12)と、電極(6)と、可撓性基板(11)と、粘着フィルム(20)とは、バンプ(13)と異方性導電膜(12)とが接触する部分と台(30)との間で一直線に並んでおり、台(30)が静止して電子部品(9)が押圧されることで、バンプ(13)と台(30)とが互いに押圧されると、電極(6)と、可撓性基板(11)と、粘着フィルム(20)とも押圧される。また、加熱された電子部品(9)が昇温すると、電子部品(9)からの熱伝導によって、異方性導電膜(12)と、電極(6)と、可撓性基板(11)と、粘着フィルム(20)とも熱伝導によって加熱され、昇温する。
押圧された粘着フィルム(20)の粘着剤層(21)では、加熱によって、粘着剤層(21)中の粘着剤(26)も昇温し軟化して、粘着剤(26)が変形しやすくなる。
異方性導電膜(12)に用いられる導電粒子(19)の樹脂粒子は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、アクリロニトリル・スチレン(AS)樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ジビニルベンゼン系樹脂、スチレン系樹脂等の材質が熱硬化性である接着剤特性に合わせて適宜選択される。
電子部品(9)が台(30)に向けて押圧されると、バンプ(13)は導電粒子(19)と接触して導電粒子(19)を押圧し、導電粒子(19)を電極(6)に押し付ける。
そのとき、電極(6)の、導電粒子(19)が押し付けられた部分の真下位置では、粘着剤層(21)が強く押圧され、その周囲の粘着剤層(21)よりも、粘着剤(26)が大きく変形してしまう。その結果、粘着剤層(21)と、その上の部分の電極(6)には、周囲よりも窪んだ凹みが発生して、導電粒子(19)が電極(6)の凹みの中に入ると、導電粒子(19)は強く押圧されなくなる。
しかし、本発明では、粘着剤層(21)には、球形粒子(25)が含有されており、球形粒子(25)の直径は、粘着剤層(21)の膜厚(厚み)よりも小さくされており、この例では、球形粒子(25)は、押圧前の粘着剤層(21)の膜厚の75%以上95%以下の直径にされている。
球形粒子(25)の直径は粘着剤層(21)の膜厚よりも小さいため、電子部品(9)が押圧される前は、一個の球形粒子(25)は、基材フィルム(22)と可撓性基板(11)の両方に同時に接触することはできないが、押圧された粘着剤(26)が可撓性基板(11)と基材フィルム(22)との間から押し出されると、粘着剤層(21)の膜厚は減少し、基材フィルム(22)と可撓性基板(11)とは近接する方向に相対的に移動する。粘着剤層(21)の膜厚が球形粒子(25)の直径と同じ長さになると、球形粒子(25)は基材フィルム(22)と可撓性基板(11)の両方に接触する。
球形粒子(25)は、10%圧縮圧力が10MPa以上になる材料で構成されており、例えば、硬質樹脂、ガラス、金属、セラミックス等の硬質材料を球形に成形して球形粒子(25)にすることができる。
従って、球形粒子(25)は、押圧されても変形しないので、粘着剤層(21)が押圧されても、球形粒子(25)が位置する部分とその周囲では、粘着剤層(21)の膜厚は球形粒子(25)の直径の大きさが維持される。
図4は導電粒子(19)の断面図である。樹脂粒子(30)の表面に金属薄膜(32)が形成され、金属薄膜(32)の表面に絶縁層(33)が形成されている。
電極(6)の、バンプ(13)によって導電粒子(19)が押圧される部分の真下位置、又はその近くに球形粒子(25)が位置する場合は、粘着剤層(21)と電極(6)とは凹まず、バンプ(13)が導電粒子(19)を電極(6)に押し付けると、導電粒子(19)の中心に位置する樹脂粒子(30)が変形し、導電粒子(19)は潰れて絶縁層(33)は破壊され、金属薄膜(32)が露出し、その金属薄膜(32)がバンプ(13)と電極(6)とに接触する。その結果、バンプ(13)と電極(6)との間が潰れた導電粒子(19)によって電気的に接続される。
要するに、電子部品(9)が、電子部品(9)上の押圧部材(31)によって加熱及び押圧され、粘着剤層(21)が加熱及び押圧されて球形粒子(25)が可撓性基板(11)と基材フィルム(22)の両方に同時に接触して可撓性基板(11)と基材フィルム(22)の距離が球形粒子(25)の直径よりも短くならなくなった後は、押圧部材(31)の押圧力は導電粒子(19)に印加され、バンプ(13)と電極(6)の間に位置する導電粒子(19)が変形し、バンプ(13)と電極(6)との間の電気的接続が確実な可撓性実装基板(15)が得られる(図2(f))。
なお、粘着剤層(21)は、球形粒子(25)が位置しない場所でも、球形粒子(25)の近くでは大きく凹まないから、球形粒子(25)は、粘着剤層(21)のどの場所でも大きく凹まないような含有量(個数/体積)で粘着剤層(21)に含有されている。
また、ここでは、球形粒子(25)は、粘着剤(26)の体積Aに対して、10体積%(=A×0.1)以上40体積%(=A×0.4)以下の範囲で粘着剤層(21)中に含有されており、粘着剤層(21)に部分的な凹みがあっても、例えば、その凹みの深さは導電粒子(19)の直径よりも小さく、押圧される導電粒子(19)が潰れるようにされている。
なお、可撓性基板(11)や基材フィルム(22)自体が加熱及び押圧によって部分的に凹む量は小さく、無視することができる。
平均直径が15μmのアクリル粒子、又は、平均直径が15μmのガラスバルーンをアクリル樹脂の粘着剤(26)中に球形粒子(25)として分散させ、基材フィルム(22)上に二種類の厚さ18μmの粘着剤層(21)を形成して粘着フィルム(20)を得た(実施例1、実施例2)。
比較対象として、実施例1、2と同じ粘着剤(26)に球形粒子(25)を含有させない粘着剤層(21)を作成し(比較例1)、また、他の比較対象として、実施例1、2と同じ粘着剤(26)に、平均直径15μmのウレタン粒子、又は、平均直径6μmのアクリル粒子を球形粒子(25)として分散させた粘着剤層を基材フィルム上に形成して粘着フィルムを得た(比較例2、比較例3)。
実施例1、2、比較例1〜3の粘着フィルムで用いた球形粒子(25)に関し、100体積部の粘着剤(26)に含有された球形粒子(25)の量と、各球形粒子(25)に圧力を印加して変形させたときに、1個の球形粒子(25)が10%変形するときの圧力(10%圧縮強度)と、幅2cmの粘着剤層(21)を試験板に貼付し、180°の角度で剥離したときの力(N)と、電子部品(9)を加熱及び押圧したときの、バンプ(13)の真下位置の凹みの有無とを下記表1に示す。
Figure 0006679370
表中、「バンプ下凹み」の欄は凹みが観察されなかったときを○、少量の凹みが観察されたときを△、大きな凹みが観察されたときを×として記載した。「バンプ下凹み」が○のときは、実使用可能なので、「結果」の欄には「OK」と記載し、△と×との場合は、電気的な接続不良が発生して実使用できないことがあるので、「NG」を記載した。
電子部品(9)の加熱及び押圧の際に、球形粒子(25)の変形が大きいと導電粒子(19)を十分に潰すことができなくなるので、球形粒子(25)が10%変形する圧縮強度は、10MPa以上が必要であることが分かる。
なお、粘着剤層(21)の膜厚は、通常、10μm以上150μm以下の範囲が用いられており、粘着剤(26)に含有される球形粒子(25)は、粘着剤層(21)の膜厚に対して大きすぎると粘着剤層(21)の粘着力が小さくなり、小さすぎると「バンプ下凹み」が発生するから、球形粒子(25)の直径は、粘着剤層(21)の膜厚よりも小さく、特に、球形粒子(25)の平均直径は、粘着剤層(21)の膜厚に対して75%以上95%以下の範囲内の直径であることが必要である。
また、球形粒子(25)の含有量が多すぎると粘着力が小さくなり、少なすぎると「バンプ下凹み」が発生するから、粘着剤(26)の100体積部に対して、球形粒子(25)を少なくとも10体積部を含有させるようにするとよい。
なお、基材フィルム(22)は、柔軟性を有する樹脂で構成したフィルムであってもよいし、柔軟性を有さない硬質の樹脂で構成した薄板であってもよい。
なお、図3(e)、(f)は、粘着フィルム(20)の一部が実装領域(10)の真裏位置の部分に位置していたとき、画像表示領域(16)の真裏位置の部分には、その粘着フィルム(20)の他の部分が全く位置しなかった状態で、粘着フィルム(20)が可撓性基板(11)の支持面(8)に貼付された場合に得られる可撓性実装基板(15’)であり、図3(e)の可撓性フィルム(15’)は、表示装置(5)の重さによって、台(30)上で曲がっているが、電子部品(9)の搭載後、台(30)上から移動させると、図3(f)に示すように、可撓性基板(11)の曲げを解消させ、平面上にすることができる。
このような、画像表示領域(16)の真裏位置の支持面(8)には、粘着剤層(21)を貼付しない可撓性実装基板の製造方法も本発明に含まれる。
7‥‥配置面
8‥‥支持面
9‥‥電子部品
10‥‥実装領域
11‥‥可撓性基板
12‥‥熱硬化性の異方性導電膜
13‥‥バンプ
15,15’‥‥可撓性実装基板
20‥‥粘着フィルム
21‥‥粘着剤層
22‥‥基材フィルム
25‥‥球形粒子
26‥‥粘着剤

Claims (4)

  1. 一方の表面である配置面(7)に電子部品(9)の実装領域(10)を有する可撓性基板(11)と、導電粒子(19)を含有する熱硬化性の異方性導電膜(12)と、バンプ(13)を有する電子部品(9)とを用意する工程と、
    前記実装領域(10)へ前記異方性導電膜(12)を配置する膜配置工程と、
    前記異方性導電膜(12)上に前記電子部品(9)を配置する部品配置工程と、
    前記電子部品(9)を加熱しながら押圧し、前記電子部品(9)の前記バンプ(13)を前記可撓性基板(11)の実装領域(10)に設けられた電極(6)に電気的に接続すると共に前記異方性導電膜(12)を加熱する実装工程と、
    を有する可撓性実装基板(15)の製造方法において、
    前記可撓性基板(11)の前記配置面(7)とは反対側の面である支持面(8)のうち、少なくとも前記実装領域(10)の裏面側に位置する部分に、粘着剤(26)を含有する粘着剤層(21)と基材フィルム(22)とが積層された粘着フィルム(20)を、前記電子部品(9)を前記電極(6)に電気的に接続する前に予め貼付する貼付工程を有し、
    前記粘着剤層(21)には、前記粘着剤層(21)の厚みに対して75%以上95%以下の範囲の平均粒子径を有し、且つ、10%圧縮圧力が10MPa以上である球形粒子(25)が含有された非熱硬化性の樹脂から成る前記粘着剤層(21)を用いて前記実装工程では前記球形粒子(25)を変形させずに前記導電粒子(19)を変形させることを特徴とする可撓性実装基板の製造方法。
  2. 前記貼付工程では、前記支持面(8)のうち、画像表示領域(16)の裏面側に位置する部分にも前記粘着フィルム(20)を配置し、
    前記貼付工程では、前記支持面(8)のうち、前記画像表示領域(16)の裏面側に位置する部分に、前記粘着フィルム(20)を貼付することを特徴とする請求項1記載の可撓性実装基板の製造方法。
  3. 前記粘着フィルム(20)の前記粘着剤層(21)における前記球形粒子(25)を、前記粘着剤層(21)中の粘着剤(26)100体積部に対して、10体積部以上40体積部以下の範囲で含有させる請求項1又は請求項2のいずれか1項記載の可撓性実装基板の製造方法。
  4. 前記導電粒子(19)は、樹脂粒子(30)と、前記樹脂粒子(30)の表面に形成された金属薄膜(32)と、前記金属薄膜(32)の表面に形成された絶縁層(33)とを有し、実装工程では前記絶縁層(33)を破壊して、露出された金属薄膜(32)を前記バンプ(13)と前記電極(6)とに接触させ、前記バンプ(13)と前記電極(6)とを電気的に接続させる請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の可撓性実装基板の製造方法。
JP2016063659A 2015-03-26 2016-03-28 可撓性実装モジュール体の製造方法 Active JP6679370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065261 2015-03-26
JP2015065261 2015-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016184738A JP2016184738A (ja) 2016-10-20
JP6679370B2 true JP6679370B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=56978545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016063659A Active JP6679370B2 (ja) 2015-03-26 2016-03-28 可撓性実装モジュール体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10524357B2 (ja)
JP (1) JP6679370B2 (ja)
KR (1) KR101949632B1 (ja)
CN (1) CN107409470B (ja)
WO (1) WO2016153069A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7942740B2 (en) 2006-11-15 2011-05-17 Cfph, Llc Verifying a first device is in communications with a server by storing a value from the first device and accessing the value from a second device
US7942741B2 (en) 2006-11-15 2011-05-17 Cfph, Llc Verifying whether a device is communicating with a server
US7942739B2 (en) 2006-11-15 2011-05-17 Cfph, Llc Storing information from a verification device and accessing the information from a gaming device to verify that the gaming device is communicating with a server
US10085486B2 (en) * 2015-09-24 2018-10-02 Lunatech, Llc Electronic vapor device with film assembly
CN105721749B (zh) * 2016-02-24 2020-07-24 宁波舜宇光电信息有限公司 摄像模组及其电气支架和线路板组件及制造方法
US20190364671A1 (en) * 2017-03-29 2019-11-28 Sharp Kabushiki Kaisha Mounting method, mounting device, and production device
CN107464503B (zh) * 2017-08-23 2020-05-01 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法和显示装置
CN113690149A (zh) * 2020-05-16 2021-11-23 佛山市国星光电股份有限公司 一种芯片键合结构、方法及设备

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2823667B2 (ja) * 1990-08-02 1998-11-11 沖電気工業株式会社 半導体素子の実装方法
US5273805A (en) * 1991-08-05 1993-12-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Structured flexible carrier web with recess areas bearing a layer of silicone on predetermined surfaces
JPH0992683A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP4118974B2 (ja) * 1997-03-21 2008-07-16 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 Icチップ搭載基板及びicチップ搭載基板の製造方法
JP3565090B2 (ja) * 1998-07-06 2004-09-15 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
KR100382759B1 (ko) * 1999-01-27 2003-05-09 시티즌 도케이 가부시키가이샤 이방성 도전 접착제를 이용한 반도체 장치의 실장 방법
JP2001323246A (ja) * 2000-03-07 2001-11-22 Sony Chem Corp 電極接続用接着剤及びこれを用いた接着方法
JP3665579B2 (ja) * 2001-02-26 2005-06-29 ソニーケミカル株式会社 電気装置製造方法
JP3889700B2 (ja) * 2002-03-13 2007-03-07 三井金属鉱業株式会社 Cofフィルムキャリアテープの製造方法
JP2006173535A (ja) 2004-12-20 2006-06-29 Sony Corp フレキシブル基板及びその接続方法
EP1860170A4 (en) * 2005-03-16 2010-05-05 Hitachi Chemical Co Ltd ADHESIVE COMPOSITION, CONNECTION MATERIAL FOR CIRCUITS, CONNECTION STRUCTURE FOR CIRCUIT COMPONENTS, AND SEMICONDUCTOR DEVICE
JP4459111B2 (ja) 2005-05-24 2010-04-28 信越ポリマー株式会社 電子部品保持具の製造方法
CN101156164B (zh) * 2005-09-26 2014-05-07 松下电器产业株式会社 非接触型信息存储介质及其制造方法
KR100777575B1 (ko) * 2006-03-20 2007-11-16 주식회사 젯텍 레이저를 이용한 전자부품의 접속 방법 및 장치
TW200822253A (en) * 2006-10-02 2008-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Component crimping apparatus control method, component crimping apparatus, and measuring tool
JP2008118056A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Seiko Epson Corp 配線基板の製造方法および電子機器
KR20100029629A (ko) * 2008-09-08 2010-03-17 삼성전자주식회사 방열용 접착층을 구비하는 테이프 패키지 및 이를 구비하는디스플레이 장치
KR101285636B1 (ko) * 2008-06-27 2013-07-12 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 액정표시장치의 제조방법
JP2010225625A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Sekisui Chem Co Ltd 接着シート及びダイシング−ダイボンディングテープ
JP5728804B2 (ja) 2009-10-07 2015-06-03 デクセリアルズ株式会社 熱硬化性接着組成物、熱硬化性接着シート、その製造方法及び補強フレキシブルプリント配線板
EP2624326A4 (en) * 2010-09-29 2017-05-10 Posco Method for manufacturing a flexible electronic device using a roll-shaped motherboard, flexible electronic device, and flexible substrate
JP5820108B2 (ja) 2010-11-29 2015-11-24 デクセリアルズ株式会社 熱硬化性接着シート及び熱硬化性接着シートの製造方法
JP2012219154A (ja) 2011-04-06 2012-11-12 Sony Chemical & Information Device Corp 熱硬化性接着組成物、熱硬化性接着シート、その製造方法及び補強フレキシブルプリント配線板
WO2013008757A1 (ja) * 2011-07-08 2013-01-17 住友ベークライト株式会社 ダイシングテープ一体型接着シート、半導体装置、多層回路基板及び電子部品
WO2013157197A1 (ja) * 2012-04-19 2013-10-24 パナソニック株式会社 電子部品実装方法および電子部品実装ライン
JP6243764B2 (ja) * 2014-03-18 2017-12-06 デクセリアルズ株式会社 可撓性実装モジュール体の製造方法
KR20160127892A (ko) * 2015-04-27 2016-11-07 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
US10026721B2 (en) * 2015-06-30 2018-07-17 Apple Inc. Electronic devices with soft input-output components

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170097755A (ko) 2017-08-28
JP2016184738A (ja) 2016-10-20
CN107409470B (zh) 2019-07-30
US20180020537A1 (en) 2018-01-18
WO2016153069A1 (ja) 2016-09-29
US10524357B2 (en) 2019-12-31
KR101949632B1 (ko) 2019-02-18
CN107409470A (zh) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6679370B2 (ja) 可撓性実装モジュール体の製造方法
JP6243764B2 (ja) 可撓性実装モジュール体の製造方法
CN106653808B (zh) 基板与外接电路的绑定方法
JP5972844B2 (ja) 異方性導電フィルム、異方性導電フィルムの製造方法、接続体の製造方法、及び接続方法
US9167697B2 (en) Display panel and bonding apparatus for manufacturing the same
JP7096210B2 (ja) 接続体、接続体の製造方法、電子部品の接続方法、及び電子部品
KR101517323B1 (ko) 접속 방법, 접속체의 제조 방법, 접속체
JP6882224B2 (ja) 接続体の製造方法、及び電子部品の接続方法
JP2013110404A (ja) 回路部品及びその製造方法
KR102287465B1 (ko) 터치 스크린 일체형 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP5798848B2 (ja) 接続方法及び接続構造体の製造方法
JP6442628B2 (ja) 異方性導電フィルム、並びに、接合体の製造方法及び接合体
JP5406974B2 (ja) 熱圧着装置及び電気部品の実装方法
JP2008235656A (ja) 回路基板の実装体
JP6908385B2 (ja) 接続構造体
JP4518101B2 (ja) 実装方法
JP2011081257A (ja) 回路部品の製造方法
KR100683307B1 (ko) 두께 편차를 갖는 이방성 도전 필름
WO2021075427A1 (ja) デバイス、電子機器および配線の接続方法
JP6280017B2 (ja) 異方性導電フィルム、並びに、接続方法及び接合体
JP2009170587A (ja) 電子デバイスの製造方法及びその製造装置
JP2008311332A (ja) 半導体素子の実装方法及び実装装置
JP2007243217A (ja) 実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6679370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250