JP6678107B2 - 膵前駆細胞の増殖方法 - Google Patents

膵前駆細胞の増殖方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6678107B2
JP6678107B2 JP2016540768A JP2016540768A JP6678107B2 JP 6678107 B2 JP6678107 B2 JP 6678107B2 JP 2016540768 A JP2016540768 A JP 2016540768A JP 2016540768 A JP2016540768 A JP 2016540768A JP 6678107 B2 JP6678107 B2 JP 6678107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
pancreatic progenitor
medium
progenitor cells
wnt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016540768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016021734A1 (ja
Inventor
祐哉 國貞
祐哉 國貞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2016021734A1 publication Critical patent/JPWO2016021734A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678107B2 publication Critical patent/JP6678107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0676Pancreatic cells
    • C12N5/0678Stem cells; Progenitor cells; Precursor cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0676Pancreatic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/11Epidermal growth factor [EGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/113Acidic fibroblast growth factor (aFGF, FGF-1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/16Activin; Inhibin; Mullerian inhibiting substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/385Hormones with nuclear receptors of the family of the retinoic acid recptor, e.g. RAR, RXR; Peroxisome proliferator-activated receptor [PPAR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/415Wnt; Frizzeled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • C12N2501/72Transferases (EC 2.)
    • C12N2501/727Kinases (EC 2.7.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/998Proteins not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/999Small molecules not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/52Fibronectin; Laminin

Description

関連出願
本出願は,日本特許出願2014−158470号(2014年8月4日出願)に基づく優先権を主張しており、この内容は本明細書に参照として取り込まれる。
本発明は膵前駆細胞の増殖方法、ならびに膵前駆細胞増殖用試薬およびキットに関する。より詳細には、膵前駆細胞をEGFシグナル伝達活性化因子および/またはFGFシグナル伝達活性化因子、ならびにROCK阻害剤を含む培地で培養することを特徴とする、膵前駆細胞の増殖方法、前記方法のための試薬およびキットに関する。
膵臓は、内分泌腺(内分泌細胞)と外分泌腺(外分泌細胞)とを有し、内分泌細胞である膵α細胞、膵β細胞、膵δ細胞、PP細胞からは、それぞれ、グルカゴン、インスリン、ソマトスタチン、膵ポリペプチドといった膵ホルモンが分泌され、外分泌細胞からは膵リパーゼ、トリプシン、エラスターゼ、膵アミラーゼ等の消化酵素が分泌される。
糖尿病は、I型糖尿病(インスリン依存性糖尿病)とII型糖尿病(インスリン非依存性糖尿病)の2つに大きく分類されるが、このうちI型糖尿病は、インスリンを産生する膵β細胞の破壊による、インスリンの分泌不全によって生じる。I型糖尿病に対して近年試みられている治療法として、患者由来の膵β細胞を再生して移植する方法や、ES細胞あるいはiPS細胞から分化誘導した膵β細胞を移植する方法に加えて、膵前駆細胞を移植して糖尿病を減弱させる方法が知られている。
上記治療法に関連して、内胚葉細胞の増殖方法や、得られた内胚葉細胞からのβ細胞の誘導方法(特許文献1)、ヒト多能性幹細胞からの増殖性内胚葉細胞の誘導方法(非特許文献1)、ヒト多能性幹細胞からの増殖性前腸内胚葉細胞の誘導方法(非特許文献2)に関する報告がある。
膵前駆細胞から分化させた膵内分泌前駆細胞を増殖する方法(非特許文献3)に関する報告もあるが、膵内分泌前駆細胞を間充細胞と共培養するため、得られる膵内分泌前駆細胞の純度はあまり高くないことが予想される。また、この報告には、膵前駆細胞の増殖方法については記載されていない。
ヒトES細胞を用いたNKX6.1陽性膵前駆細胞の誘導方法、およびNKX6.1高発現膵前駆細胞による糖尿病の治療(非特許文献4)に関する報告があるが、膵前駆細胞の増殖方法については記載されていない。また、ヒトES細胞やヒトiPS細胞からインスリン産生細胞を分化誘導し、マウスに移植して糖尿病治療への応用を検討した報告もあるが、膵前駆細胞の増殖方法については記載されていない(非特許文献6および7)。
生体から分離した膵前駆細胞は、継代培養時に増殖を停止することが多く、膵前駆細胞を生体外で効率よく増殖させることは難しい。Suiらは、ES細胞由来の膵前駆細胞を、B−27(登録商標)サプリメント、FGF10、EGF、SB431542(TGFβ阻害剤)を含むDMEM/F12培地を用いて増殖させる方法について報告している(非特許文献5)。しかし、この方法は、増殖速度が10週で約30倍、得られる膵前駆細胞の純度は約50%であり、未だ十分なものとは言えない。
US2010/0041150
Xin Cheng et.al.,Cell Stem Cell 10(2012)371−384 Hannan et.al.,Stem Cell Reports 1(2013)293−306 Sneddon et.al.,Nature 491(2012)765−770 Rezania et.al.,Stem Cells 31(2013)2432−2442 Lina Sui et.al.,Stem Cell Revand Rep 9(2013)569−577 Rezania et.al.Nature Biotechnology 32(2014)1121−1133 Pagliuca et.al.Cell 159(2)(2014)428−439
本発明の課題は、膵前駆細胞をその機能を維持したまま生体外で効率よく増殖させることにある。とくに、ES細胞やiPS細胞等の多能性幹細胞をソースとして膵前駆細胞を分化誘導し、これを培養・増殖して、純度の高い膵前駆細胞を調製する方法を提供することにある。
発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、膵前駆細胞をEGFシグナル伝達活性化因子および/またはFGFシグナル伝達活性化因子、ならびにROCK阻害剤を含む培地で培養することにより、高効率で、高純度の膵前駆細胞が得られることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下の[1]〜[8]に関する。
[1]膵前駆細胞を以下の工程(1)に付すことを特徴とする、膵前駆細胞の増殖方法(本明細書中、本発明の増殖方法と略記することがある):
(1)(i)EGFシグナル伝達活性化因子および/またはFGFシグナル伝達活性化因子、ならびに(ii)ROCK阻害剤を含む培地で培養する工程;
[2]培地が、さらに(iii)Wntシグナル阻害剤を含む、上記[1]記載の増殖方法;
[3]膵前駆細胞が、PDX1陽性細胞を(a)EGFシグナル伝達活性化因子および/またはFGFシグナル伝達活性化因子、ならびに(b)Wntシグナル阻害剤を含む培地で培養することにより誘導された膵前駆細胞である、上記[1]または[2]記載の増殖方法;
[4](i)EGFシグナル伝達活性化因子および/またはFGFシグナル伝達活性化因子、ならびに(ii)ROCK阻害剤を含む、膵前駆細胞の増殖用試薬;
[5](i)EGFシグナル伝達活性化因子および/またはFGFシグナル伝達活性化因子、ならびに(ii)ROCK阻害剤を含む、膵前駆細胞の増殖用キット;
[6]膵前駆細胞を増殖させるための、(i)EGFシグナル伝達活性化因子および/またはFGFシグナル伝達活性化因子、ならびに(ii)ROCK阻害剤の使用;
[7]膵前駆細胞を、(i)EGFシグナル伝達活性化因子および/またはFGFシグナル伝達活性化因子、ならびに(ii)ROCK阻害剤を含む培地で培養して増殖させる工程と、培養物中より膵前駆細胞を採取する工程を含む、膵前駆細胞の製造方法;
[8]PDX1陽性細胞を、(a)EGFシグナル伝達活性化因子および/またはFGFシグナル伝達活性化因子、ならびに(b)Wntシグナル阻害剤を含む培地で培養し、膵前駆細胞に分化誘導させる工程を含む、上記[7]記載の製造方法。
なお、上記[1]〜[8]において、膵前駆細胞およびPDX1陽性細胞は、好ましくはヒト膵前駆細胞およびヒトPDX1陽性細胞である。
本発明によれば、生体外で増殖させることが難しい膵前駆細胞を、高効率かつ高純度で調製することができる。本発明の方法は、生体由来の膵前駆細胞に加えて、ES細胞およびiPS細胞等の多能性幹細胞から分化誘導した膵前駆細胞にも適用することができる。得られた膵前駆細胞は、そのままあるいは膵β細胞等に分化誘導して、糖尿病の治療や糖尿病治療薬の試験方法等に利用することができる。
実施例1で誘導した膵前駆細胞の染色像。(i)コントロール、(ii)XAV939、(iii)bFGF添加、(iv)XAV939+bFGF。NKX6.1陽性細胞はAlexa568により赤色を、PDX1陽性細胞はAlexa488により緑色を呈し、細胞の核はヘキスト33342によって青色を呈している。XAV939とbFGFを組み合わせて添加した場合に、最もPDX1陽性かつNKX6.1陽性細胞の割合が高かった。 実施例2で誘導した膵前駆細胞の染色像。(i)XAV939、(ii)XAV939+EGF、(iii)XAV939+Betacellulin、(iv)XAV939+bFGF。NKX6.1陽性細胞はAlexa568により赤色を、PDX1陽性細胞はAlexa488により緑色を呈し、細胞の核はヘキスト33342によって青色を呈している。bFGFとXAV939を組み合わせて添加した場合に加えて、EGFとXAV939を組み合わせて添加した場合やBetacellulinとXAV939を組み合わせて添加した場合にPDX1陽性かつNKX6.1陽性細胞の割合が高かった。 実施例3で297L細胞から誘導した膵前駆細胞の染色像。NKX6.1陽性細胞はAlexa568により赤色を、PDX1陽性細胞はAlexa488により緑色を呈し、細胞の核はヘキスト33342によって青色を呈している。297L1細胞株を用いた場合においてもXAV939とbFGFを組み合わせて添加することで大部分の細胞をPDX1陽性かつNKX6.1陽性の細胞に誘導できた。 (A)継代1日後(左)と継代4日後(右)の細胞の写真を示す。膵前駆細胞(297L1由来、継代数4)を培養容器から剥がした後、細胞の一部を別の培養容器に継代して培養した。培養1日目においては細胞密度が低い状態であるが、培養4日目には細胞密度が高くなっている。(B)継代数の細胞量の関係を示す。膵前駆細胞を増殖させた後、一部の細胞を継代してまた増殖させるという操作を21回続けた。各継代時の細胞量を測定することで、1つの細胞が継代数を重ねることで何倍の細胞数に増殖したかを算出した。細胞は安定的なスピードで増殖しており、継代を21回重ねることで、1つの細胞が1x1018の細胞へと増えるスピードで増殖していることが明らかとなった。 5回継代を行った膵前駆細胞(左)と66回継代を行った膵前駆細胞(右)に対して抗PDX1抗体と抗NKX6.1抗体を用いた免疫蛍光染色を行った。NKX6.1陽性細胞はAlexa568により赤色を、PDX1陽性細胞はAlexa488により緑色を呈し、細胞の核はヘキスト33342によって青色を呈している。5回継代した細胞においても66回継代した細胞においても大部分の細胞はPDX1陽性かつNKX6.1陽性であることがわかる。 継代を28回繰り返した後の膵前駆細胞に対してカルノア固定を行った後に、Qバンドによる核型解析を実施した結果を示す。全ての染色体が正常に備わっていることがわかる。 継代数44の膵前駆細胞を単一細胞状態とした後、図中の因子を含む培養液中に播種して2日間培養した後、抗PDX1抗体と抗NKX6.1抗体を用いた免疫蛍光染色を行った結果を示す。(i)コントロール、(ii)Y27632、(iii)bFGF、(iv)XAV939、(v)bFGF+Y27632、(vi)Y27632+XAV939、(vii)bFGF+XAV939、(viii)bFGF+Y27632+XAV939。NKX6.1陽性細胞はAlexa568により赤色を、PDX1陽性細胞はAlexa488により緑色を呈し、細胞の核はヘキスト33342によって青色を呈する。bFGFとY27632とXAV939を組み合わせて添加した場合に加えて、Y27632とbFGFを組み合わせて添加した場合やbFGFとXAV939を組み合わせた場合においてもPDX1陽性かつNKX6.1陽性の細胞が増殖している様子が観察された。 実施例6でNTE−1−7(左)、NTE−1−8(中)、NTE−1−9(右)の各iPS細胞株から誘導した膵前駆細胞の染色像。NKX6.1陽性細胞はAlexa568により赤色を、PDX1陽性細胞はAlexa488により緑色を呈し、細胞の核はヘキスト33342によって青色を呈している。いずれのヒトiPS細胞から分化誘導させて2回継代した場合においても、大部分の細胞がPDX1陽性かつNKX6.1陽性となっていることがわかる。 参考例3で誘導したINSULIN陽性細胞の染色像。コントロール(左)、Alk5 inhibitor IIを含む培地を用いて培養した細胞(右)。INSULIN陽性細胞はAlexa568により赤色を、NKX6.1陽性細胞はAlexa488により緑色を呈し、細胞の核はヘキスト33342によって青色を呈している。分化誘導因子であるAlk5 inhibitor IIを含む培地を用いて培養することで、膵前駆細胞よりINSULIN陽性細胞が分化誘導されていることがわかる。
1.用語の説明
以下、本発明および本明細書内で用いられる用語について、説明する。
本発明にかかる「膵前駆細胞」とは、膵内分泌細胞および膵外分泌細胞に分化しうる内胚葉系の細胞であって、PDX1陽性、NKX6.1陽性、およびINS(INSULIN)陰性によって特徴付けられる。本発明にかかる「膵前駆細胞」は哺乳動物由来であれば特に限定されないが、好ましくはヒト膵前駆細胞である。
膵前駆細胞は、適当な条件で培養することにより、インスリン産生能を有する「膵β細胞(本明細書中において「インスリン分泌細胞」と同義)」に分化誘導することができる。「膵β細胞」は、PDX1陽性、NKX6.1陽性、およびINS陽性で特徴付けられる。
本発明にかかる「PDX1陽性細胞」とは、PDX1陽性、NKX6.1陰性、およびINS陰性によって特徴付けられる。「PDX1陽性細胞」は、たとえば、ES細胞(胚性幹細胞)やiPS細胞等の多能性幹細胞から、内胚葉細胞を経て分化誘導することができる。「内胚葉細胞」とは、内胚葉系の組織を構成する細胞に分化しうる細胞であって、内胚葉マーカーであるSOX17およびFOXA2陽性によって特徴付けられる。本発明にかかる「PDX1陽性細胞」は哺乳動物由来であれば特に限定されないが、好ましくはヒトPDX1陽性細胞である。
「多能性幹細胞」とは、ES細胞と同様の分化多能性、すなわち生体の様々な組織(内胚葉、中胚葉、外胚葉の全て)に分化する能力を潜在的に有する細胞で、多能性細胞で特異的に発現する転写因子であるOct3/4陽性およびNanog陽性によって特徴づけられる。
とくに、哺乳動物体細胞または未分化幹細胞に、特定の因子(核初期化因子)を導入し、ES細胞と同様の分化多能性を有するように再プログラミングされた細胞を「人工多能性幹細胞」と呼ぶ。
現在、「人工多能性幹細胞」にはさまざまなものがあり、Yamanakaらにより、マウス線維芽細胞にOct3/4・Sox2・Klf4・c−Mycの4因子を導入することにより、初めて樹立されたiPS細胞(Takahashi K,Yamanaka S.,Cell,(2006)126:663−676)のほか、同様の4因子をヒト線維芽細胞に導入して樹立されたヒトiPS細胞(Takahashi K,Yamanaka S.,et al.Cell,(2007)131:861−872.)、上記4因子導入後、Nanogの発現を指標として選別し、樹立したNanog−iPS細胞(Okita,K.,Ichisaka,T.,and Yamanaka,S.(2007).Nature 448,313−317.)、c−Mycを含まない方法で作製されたiPS細胞(Nakagawa M,Yamanaka S.,et al.Nature Biotechnology,(2008)26,101−106)も用いることができる。
また、ウィスコンシン大のThomsonらにより作製された人工多能性幹細胞(Yu J.,Thomson JA.et al.,Science(2007)318:1917−1920.)、ハーバード大のDaleyらにより作製された人工多能性幹細胞(Park IH,Daley GQ.et al.,Nature(2007)451:141−146)、Sakuradaらにより作製された人工多能性幹細胞(特開2008−307007号)等も用いることができる。
このほか、公開されているすべての論文(例えば、Shi Y.,Ding S.,et al.,Cell Stem Cell,(2008)Vol3,Issue 5,568−574;、Kim JB.,Scholer HR.,et al.,Nature,(2008)454,646−650;Huangfu D.,Melton,DA.,et al.,Nature Biotechnology,(2008)26,No7,795−797)、あるいは特許(例えば、特開2008−307007号、特開2008−283972号、US2008−2336610、US2009−047263、WO2007−069666、WO2008−118220、WO2008−124133、WO2008−151058、WO2009−006930、WO2009−006997、WO2009−007852)に記載されている当該分野で公知の人工多能性幹細胞も用いることができる。
人工多能性幹細胞は、本発明にかかるPDX1陽性細胞のソースとして好適に用いることができる。PDX1陽性細胞は、例えば、WO2011−081222に記載の方法にしたがって、人工多能性幹細胞から分化誘導することで取得可能である。本発明で用いられる「多能性幹細胞」および「人工多能性幹細胞」は哺乳動物由来であれば特に限定されないが、好ましくはヒト多能性幹細胞およびヒト人工多能性幹細胞である。
本発明にかかる細胞は、いくつかのマーカーの発現によって特徴付けられる。
このうち、「PDX1(pancreatic−duodenal homeobox1)」はinsulin promoter factor 1としても知られ、膵臓の発生およびβ細胞分化に重要な役割を有すると共に生体内の膵β細胞の機能維持にも関与している転写因子である。「NKX6.1」も、PDX1と同様に、β細胞分化に重要な役割を有すると共に生体内の膵β細胞の機能維持にも関与している転写因子である。一方、「INS(INSULIN)」は細胞内インスリンを示し、膵前駆細胞から膵β細胞(インスリン産生細胞)への分化につれて発現が亢進する。
上記マーカーの発現は、抗体を用いた免疫染色や、RT−PCR等によって定量的に検出することができる。
本発明にかかる「EGFシグナル伝達活性化因子」とは、EGF(上皮細胞増殖因子)受容体ファミリーを介したシグナル伝達経路を活性化するあらゆる物質を含み、例えば、EGF(特に、ヒトEGF)、その機能的アナログ、TGFα、HB−EGF、Amphiregulin、Betacellulin、Epiregulin等を挙げることができる。好ましくは、EGFシグナル伝達活性化因子はEGF(特に、ヒトEGF)またはBetacellulinである。
本発明にかかる「FGFシグナル伝達活性化因子」とは、FGF(繊維芽細胞増殖因子)受容体ファミリーを介したシグナル伝達経路を活性化するあらゆる物質を含み、例えば、aFGF(FGF1)、bFGF(FGF2)、FGF3〜23、およびこれらの機能的アナログ等を挙げることができる。好ましくは、FGFシグナル伝達活性化因子はbFGF、特にヒトbFGFである。
本発明にかかる「ROCK阻害剤」とは、Rhoキナーゼ(ROCK:Rho−associated,coiled−coil containing protein kinase)を阻害する物質を意味し、ROCK IとROCK IIのいずれを阻害する物質であってもよい。ROCK阻害剤は、上記の機能を有する限り特に限定されず、例えば、N−(4−ピリジニル)−4β−[(R)−1−アミノエチル]シクロヘキサン−1α−カルボアミド(本明細書中、Y−27632と称することもある)、Fasudil(HA1077)、(2S)−2−メチル−1−[(4−メチル−5−イソキノリニル)スルホニル]ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン(すなわち、H−1152)、4β−[(1R)−1−アミノエチル]−N−(4−ピリジル)ベンゼン−1ゼンカルボアミド(すなわち、Wf−536)、N−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4PER(R)−1−アミノエチル]シクロヘキサン−1 ロヘカルボアミド(すなわち、Y−30141)、N−(3−{[2−(4−アミノ−1,2,5−オキサジアゾール−3−イル)−1−エチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]オキシ}フェニル)−4−{[2−(4−モルホリニル)エチル]−オキシ}ベンズアミド(すなわち、GSK269962A)、N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−6−メチル−2−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ピリジン−5−カルボキサミド(すなわち、GSK429286A);ROCKに対する抗体(機能的断片含む)、アンチセンス核酸、およびsiRNA;ROCKのアンタゴニスト、ドミナントネガティブ型;その他公知のROCK阻害剤(例えば、US2005−0209261、US2005−0192304、US2004−0014755、US2004−0002508、US2004−0002507、US2003−0125344、WO2003/082808、US2003−0087919、WO2005/035506、WO2005/074643、WO2004/039796、WO2003/062227、WO2003/062225、WO2003/059913、WO2002/076976、WO2002/076977、WO01/17562、WO00/78351、WO98/06433参照)を利用できる。好ましくは、ROCK阻害剤はN−(4−ピリジニル)−4β−[(R)−1−アミノエチル]シクロヘキサン−1α−カルボアミド(すなわち、Y−27632)である。
本発明にかかる「Wntシグナル阻害剤」とは、Wntを介したシグナル伝達経路を阻害する物質であって、例えば、IWP2、IWP3、IWP4、2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−7,8−ジヒドロ−5H−チオピラノ[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン(本明細書中、XAV939と称することもある)、IWR1、G−CSF、IGFBP4、Dkk1、Cerberus、抗Wnt抗体、Wntアゴニスト(Wnt受容体阻害剤)、可溶型Wnt受容体タンパク(Frzb−1等)、ドミナントネガティブ体等が挙げられる。好ましくは、Wntシグナル阻害剤は2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−7,8−ジヒドロ−5H−チオピラノ[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン(すなわち、XAV939)である。
2.膵前駆細胞の増殖方法
本発明の膵前駆細胞の増殖方法は、膵前駆細胞を、(i)EGFシグナル伝達活性化因子および/またはFGFシグナル伝達活性化因子、ならびに(ii)ROCK阻害剤を含む培地で培養することを特徴とする。なお、上記増殖方法により膵前駆細胞を増殖させる工程を、本明細書では増殖工程と呼ぶことがある。
増殖工程で用いられる「培地」は、幹細胞の培養に用いられるものであれば特に限定されない。基礎培地としては、例えば、BME培地、BGJb培地、CMRL 1066培地、Glasgow MEM培地、Improved MEM ZincOption培地、IMDM培地、Medium 199培地、Eagle MEM培地、αMEM培地、DMEM培地、無血清DMEM/F12培地、ハム培地、RPMI 1640培地、Fischer’s培地、およびこれらの混合培地が挙げられる。基礎培地は、好ましくは、無血清DMEM/F12培地、RPMI 1640培地、Improved MEM Zinc Option培地、特に好ましくは、Improved MEM Zinc Option培地である。
培地は、血清および/または血清抽出物を実質的に含まない培地が好ましく、無血清培地がより好ましい。「実質的に含まない」とは、血清の含量で、約1容量%未満、好ましくは約0.1容量%未満、さらに好ましくは約0.01容量%未満であることを意味する。「無血清培地」とは、無調整または未精製の血清を含まない培地を意味し、精製された血液由来成分や動物組織由来成分(例えば、増殖因子)が混入している培地は無血清培地に該当する。
培地は、「血清代替物」を含んでいてもよい。血清代替物としては、例えば、アルブミン(例えば、脂質リッチアルブミン)、トランスフェリン、脂肪酸、コラーゲン前駆体、微量元素(例えば亜鉛、セレン)、B−27(登録商標)サプリメント、N2サプリメント、ノックアウトシーラムリプレースメント(Invitrogen社製)、2−メルカプトエタノール、3’チオールグリセロール等が挙げられる。培地中の濃度は、血清代替物がB−27(登録商標)サプリメントの場合、0.01〜10重量%、好ましくは、0.1〜2重量%である。
培地は、(i)EGFシグナル伝達活性化因子および/またはFGFシグナル伝達活性化因子、ならびに(ii)ROCK阻害剤を含む。
培地中のEGFシグナル伝達活性化因子の濃度は、用いる物質(因子)の種類によって適宜設定されるが、通常約0.01nM〜1000μM、好ましくは約0.1nM〜100μMである。EGFの場合、その培地中の濃度は、約0.005〜2.0μg/ml(すなわち、約0.8〜320nM)、好ましくは約0.005〜1.0μg/ml(すなわち、約0.8〜160nM)、より好ましくは約0.01〜1.0μg/ml(すなわち、約1.6〜160nM)である。
培地に含まれるFGFシグナル伝達活性化因子の例としては、先に例示した「FGFシグナル伝達活性化因子」が挙げられ、好ましくはbFGF(特に、ヒトbFGF)である。培地中のFGFシグナル伝達活性化因子の濃度は、用いる物質(因子)の種類によって適宜設定されるが、通常約0.01nM〜1000μM、好ましくは約0.1nM〜100μMである。FGFの場合、その培地中の濃度は、約0.005〜2.0μg/ml(すなわち、約0.3〜116nM)、好ましくは約0.005〜1.0μg/ml(すなわち、約0.3〜58nM)、より好ましくは約0.01〜1.0μg/ml(すなわち、約0.6〜58nM)である。なお、EGFシグナル伝達活性化因子とFGFシグナル伝達活性化因子を組み合わせて使用する場合は、各因子を上記した濃度範囲に基づいて適宜増減して使用する。
培地に含まれるROCK阻害剤の例としては、先に例示した「ROCK阻害剤」が挙げられ、好ましくはN−(4−ピリジニル)−4β−[(R)−1−アミノエチル]シクロヘキサン−1α−カルボアミド(すなわち、Y−27632)である。
培地中のROCK阻害剤の濃度は、用いる物質(因子)の種類によって適宜設定されるが、通常約0.01nM〜1000μM、好ましくは約0.1nM〜100μMである。Y−27632の場合、その培地中の濃度は、約0.1〜100μM、好ましくは約1.0〜30μM、より好ましくは約2.0〜20μMである。
培地は、さらにWntシグナル阻害剤を含んでいてもよい。
培地に含まれるWntシグナル阻害剤の例としては、先に例示した「Wntシグナル阻害剤」が挙げられ、好ましくは2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−7,8−ジヒドロ−5H−チオピラノ[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン(すなわち、XAV939)である。
培地中のWntシグナル阻害剤の濃度は、用いる物質(因子)の種類によって適宜設定されるが、通常約0.01nM〜1000μM、好ましくは約0.1nM〜100μMである。XAV939の場合、その培地中の濃度は、約0.1μM以上、好ましくは約0.1〜10μM、より好ましくは約0.2〜5μMである。
培地に用いる物質(因子)としては、FGFシグナル伝達活性化因子が、bFGF(特に、ヒトbFGF)であり、ROCK阻害剤が、N−(4−ピリジニル)−4β−[(R)−1−アミノエチル]シクロヘキサン−1α−カルボアミド(すなわち、Y−27632)であることが好ましい。
培地は、さらにWntシグナル阻害剤を含んでいてもよく、その場合、Wntシグナル阻害剤が、2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−7,8−ジヒドロ−5H−チオピラノ[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン(すなわち、XAV939)であることが好ましい。
EGFシグナル伝達活性化因子、FGFシグナル伝達活性化因子、ROCK阻害剤、Wntシグナル阻害剤は、いずれも複数種を組み合わせて使用する場合は、各因子・阻害剤を上記した濃度範囲に基づいて適宜増減して使用する。
前記増殖工程における細胞の培養において、フィーダー細胞および/またはフィーダー細胞抽出物を実質的に含まないことが好ましい。「実質的に含まない」とは、フィーダー細胞および/またはフィーダー細胞抽出物の培地中の含量が約5容量%未満、好ましくは約1容量%未満、さらに好ましくは約0.01容量%未満であることをいう。これにより、フィーダー細胞に由来する異物の混入を防止し、拒絶反応のリスクを回避することができる。
前記増殖工程で用いられる容器は、膵前駆細胞の培養が可能なものであれば、特に限定されない。容器としては、フラスコ、組織培養用フラスコ、ディッシュ、ペトリデッシュ、組織培養用ディッシュ、マルチディッシュ、マイクロプレート、マイクロウエルプレート、マルチプレート、マルチウェルプレート、マイクロスライド、チャンバースライド、シャーレ、チューブ、トレイ、培養バック、およびローラーボトルが挙げられる。浮遊培養の場合、容器は疎水性の材質を用いたものや、ハイドロゲルや脂質など、細胞やタンパク質の吸着を防止する素材をコーティングしたものが好ましい。細胞の凝集塊を効率的に形成させるためには、容器はU字あるいはV字形状の底面を有することが望ましい。一方、接着培養の場合には、後述のとおり、容器は細胞接着性であることが望ましい。
本発明の増殖方法では、膵前駆細胞は接着培養または浮遊培養で誘導されうる。接着培養の場合、ディッシュ、フラスコ、マイクロプレート、OptiCell(登録商標)(Nunc社)等の細胞培養シートなどが使用されるが、容器は細胞との接着性(親水性)を向上させるための表面処理や、コラーゲン、ゼラチン、ポリ−L−リジン、ポリ−D−リジン、ラミニン、フィブロネクチンなどの細胞支持用基質でコーティングされていることが好ましい。とくに、Type I−collagen、BDマトリゲル(日本ベクトン・デッキンソン社)、フィブロネクチン、ビトロネクチンなどが好ましく用いられる。
培養温度は、特に限定されるものではないが、約30〜40℃、好ましくは約37℃であり得る。CO濃度は、約1〜10%、好ましくは約3〜8%であり得る。酸素分圧は、1〜10%であり得る。
増殖された細胞が膵前駆細胞であることは、上述したPDX1とNKX6.1の発現を、免疫染色等を用いて検出することにより、確認することができる。
なお、増殖工程において、培地中のROCK阻害剤をWntシグナル阻害剤に置き換えた場合にも、膵前駆細胞を増殖させることができる。
3.PDX1陽性細胞からの膵臓前駆細胞の誘導
膵前駆細胞としては、PDX1陽性細胞を(a)EGFシグナル伝達活性化因子および/またはFGFシグナル伝達活性化因子、ならびに(b)Wntシグナル阻害剤を含む培地で培養することにより誘導された膵前駆細胞を使用することができる。なお、PDX1陽性細胞を上記培地で培養することにより膵前駆細胞を誘導する工程を、本明細書では膵前駆細胞の分化誘導工程と呼ぶことがある。
膵前駆細胞の分化誘導工程で使用される培地(本明細書中、誘導培地と称することがある)は、幹細胞の培養に用いられるものであれば特に限定されない。基礎培地としては、例えば、BME培地、BGJb培地、CMRL 1066培地、Glasgow MEM培地、Improved MEM ZincOption培地、IMDM培地、Medium 199培地、Eagle MEM培地、αMEM培地、DMEM培地、無血清DMEM/F12培地、ハム培地、RPMI 1640培地、Fischer’s培地、およびこれらの混合培地が挙げられる。好ましくは、基礎培地は無血清DMEM/F12培地、RPMI 1640培地、Improved MEM Zinc Option培地、特に好ましくは、Improved MEM Zinc Option培地である。
誘導培地は、血清および/または血清抽出物を実質的に含まない培地が好ましく、無血清培地がより好ましい。「実質的に含まない」とは、血清の含量で、約1容量%未満、好ましくは約0.1容量%未満、さらに好ましくは約0.01容量%未満であることを意味する。「無血清培地」とは、無調整または未精製の血清を含まない培地を意味し、精製された血液由来成分や動物組織由来成分(例えば、増殖因子)が混入している培地は無血清培地に該当する。
誘導培地は、「血清代替物」を含んでいてもよい。血清代替物としては、例えば、アルブミン(例えば、脂質リッチアルブミン)、トランスフェリン、脂肪酸、コラーゲン前駆体、微量元素(例えば、亜鉛、セレン)、B−27(登録商標)サプリメント、N2サプリメント、ノックアウトシーラムリプレースメント(Invitrogen社製)、2−メルカプトエタノール、3’チオールグリセロール等が挙げられる。培地中の濃度は、血清代替物がB−27(登録商標)サプリメントの場合、0.01〜10重量%、好ましくは、0.1〜2重量%である。
誘導培地は、(a)EGFシグナル伝達活性化因子および/またはFGFシグナル伝達活性化因子、ならびに(b)Wntシグナル阻害剤を含む。
誘導培地中のEGFシグナル伝達活性化因子の例としては、先に例示した「EGFシグナル伝達活性化因子」が挙げられ、好ましくはEGF(特に、ヒトEGF)およびBetacellulinである。
誘導培地中のEGFシグナル伝達活性化因子の濃度は、用いる物質(因子)の種類によって適宜設定されるが、通常約0.01nM〜1000μM、好ましくは約0.1nM〜100μMである。EGFの場合、その誘導培地中の濃度は、約0.005〜2.0μg/ml(すなわち、約0.8〜320nM)、好ましくは約0.005〜1.0μg/ml(すなわち、約0.8〜160nM)、より好ましくは約0.01〜1.0μg/ml(すなわち、約1.6〜160nM)である。
誘導培地中のFGFシグナル伝達活性化因子の例としては、先に例示した「FGFシグナル伝達活性化因子」が挙げられ、好ましくはbFGF(特に、ヒトbFGF)である。
誘導培地中のFGFシグナル伝達活性化因子の濃度は、用いる物質(因子)の種類やPDX1陽性細胞のタイプによって適宜設定されるが、通常約0.01nM〜1000μM、好ましくは約0.1nM〜100μMである。FGFの場合、その誘導培地中の濃度は、約0.005〜2.0μg/ml(すなわち、約0.3〜116nM)、好ましくは約0.005〜1.0μg/ml(すなわち、約0.3〜58nM)、より好ましくは約0.01〜1.0μg/ml(すなわち、約0.6〜58nM)である。である。なお、EGFシグナル伝達活性化因子とFGFシグナル伝達活性化因子を組み合わせて使用する場合は、各因子を上記した濃度範囲に基づいて適宜増減して使用する。
誘導培地中のWntシグナル阻害剤の例としては、先に例示した「Wntシグナル阻害剤」が挙げられ、好ましくは2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−7,8−ジヒドロ−5H−チオピラノ[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン(すなわち、XAV939)である。
誘導培地中のWntシグナル阻害剤の濃度は、用いる物質(因子)の種類やPDX1陽性細胞のタイプによって適宜設定されるが、通常約0.01nM〜1000μM、好ましくは約0.1nM〜100μMである。XAV939の場合、その誘導培地中の濃度は、約0.01μM以上、好ましくは約0.01〜10μM、より好ましくは約0.2〜5μMである。
誘導培地に用いる物質(因子)としては、EGFシグナル伝達活性化因子が、EGF(特に、ヒトEGF)またはBetacellulinであり、FGFシグナル伝達活性化因子が、bFGF(特に、ヒトbFGF)であり、Wntシグナル阻害剤が、2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−7,8−ジヒドロ−5H−チオピラノ[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン(すなわち、XAV939)であることが好ましい。
EGFシグナル伝達活性化因子、FGFシグナル伝達活性化因子、Wntシグナル阻害剤は、いずれも複数種を組み合わせて使用する場合は、各因子・阻害剤を上記した濃度範囲に基づいて適宜増減して使用する。
膵前駆細胞の分化誘導工程における細胞の培養は、増殖工程と同様に、フィーダー細胞および/またはフィーダー細胞抽出物を実質的に用いないことが好ましい。また、細胞の培養に用いられる容器も、増殖工程で記載したものを使用することができる。
膵前駆細胞の分化誘導工程において、PDX1陽性細胞は接着培養または浮遊培養で誘導されうる。接着培養の場合、ディッシュ、フラスコ、マイクロプレート、OptiCell(登録商標)(Nunc社)等の細胞培養シートなどが使用されるが、容器は細胞との接着性(親水性)を向上させるための表面処理や、コラーゲン、ゼラチン、ポリ−L−リジン、ポリ−D−リジン、ラミニン、フィブロネクチンなどの細胞支持用基質でコーティングされていることが好ましい。とくに、Type I−collagen、BDマトリゲル(日本ベクトン・デッキンソン社)、フィブロネクチン、ビトロネクチンなどが好ましく用いられる。
培養温度は、特に限定されるものではないが、約30〜40℃、好ましくは約37℃であり得る。CO濃度は、約1〜10%、好ましくは約3〜8%であり得る。酸素分圧は、1〜10%であり得る。
分化誘導された細胞が膵前駆細胞であることは、上述したPDX1とNKX6.1の発現を、免疫染色等を用いて検出することにより、確認することができる。
4.膵前駆細胞の増殖用試薬・キット
本発明は、(i)EGFシグナル伝達活性化因子および/またはFGFシグナル伝達活性化因子、ならびに(ii)ROCK阻害剤を含む膵前駆細胞の増殖用試薬あるいはキットを提供する。
本発明の試薬は、上記(i)および(ii)をあらかじめ混合して含んでもよいし、用時調製できるように別個の包装状態で含んでいてもよい。本発明の試薬は、さらに(iii)Wntシグナル阻害剤を含んでいてもよい。また、必要に応じて、使用説明書を含んでいてもよい。
本発明のキットは、上記(i)および(ii)を含む試薬を必須の構成要素として含む。本発明のキットは、上記(i)および(ii)を用時調製できるように別個の状態で含んでいることが望ましいが、あらかじめ混合した状態で含んでいてもよい。
本発明のキットは、上記(i)および(ii)に加えて、(iii)Wntシグナル阻害剤をさらに含んでいてもよい。さらに、必要に応じて、培養用容器、培養用容器のコーティング剤、培地、培地添加成分、その他の器具、膵前駆細胞確認用試薬(抗PDX1抗体、抗NKX6.1抗体等)、使用説明書等を含んでいてもよい。
本発明の試薬およびキットの対象となる膵前駆細胞は、患者由来の細胞あるいは患者由来の細胞から再生させた膵前駆細胞でも、ES細胞やiPS細胞等の多能性幹細胞から誘導した膵前駆細胞であってもよい。
5.膵前駆細胞を増殖させるための使用
本発明は、膵前駆細胞を増殖させるための、(i)EGFシグナル伝達活性化因子および/またはFGFシグナル伝達活性化因子、ならびに(ii)ROCK阻害剤の使用も提供する。
上記使用は、(i)と(ii)を組み合わせて、膵前駆細胞を増殖させるために使用するという点に特徴がある。また、上記使用は、(i)と(ii)に、さらにWntシグナル阻害剤を組合せたものであってもよい。使用される膵前駆細胞は特に限定されず、患者由来の細胞あるいは患者由来の細胞から再生させた膵前駆細胞でも、ES細胞やiPS細胞等の多能性幹細胞から誘導した膵前駆細胞であってもよい。
6.膵前駆細胞の製造方法
本発明は、膵前駆細胞を、(i)EGFシグナル伝達活性化因子および/またはFGFシグナル伝達活性化因子、ならびに(ii)ROCK阻害剤を含む培地で培養して増殖させる工程と、培養物中より膵前駆細胞を採取する工程を含む、膵前駆細胞の製造方法を提供する。
膵前駆細胞の培養、増殖工程は、上記「2.膵前駆細胞の増殖方法」の記載にしたがって実施できる。よって、培地はさらにWntシグナル阻害剤を含むものであってもよい。
培養物中からの膵前駆細胞の採取(回収)は、培養に用いる容器に応じて、通常の方法にしたがって実施する。例えば、培養物中の膵前駆細胞をPBS等のバッファーで洗浄した後、細胞を剥離するための酵素液(トリプシン溶液、アキュターゼ溶液等)を添加して一定時間反応させる。上記反応後、培養液等を添加した後、培養液を何度かピペッティングすることで膵前駆細胞を培養容器から剥離させ回収することができる。
本発明の製造方法は、さらに、上記増殖工程まえに、PDX1陽性細胞を、(a)EGFシグナル伝達活性化因子および/またはFGFシグナル伝達活性化因子、ならびに(b)Wntシグナル阻害剤を含む培地で培養し、膵前駆細胞に分化誘導させる工程を含んでいてもよい。PDX1陽性細胞から膵前駆細胞の分化誘導は、上記「3.PDX1陽性細胞からの膵前駆細胞の誘導方法」の記載にしたがって実施できる。
7.膵前駆細胞の利用
本発明の増殖方法あるいは製造方法で得られた膵前駆細胞は、増殖能が高く、機能も保持され、純度も高い。また、フィーダー細胞や他の細胞と共培養をせず、実質的に血清や血清抽出物を含まない培地を使用して培養を行う場合、不純物を含まず、安全性の高い膵前駆細胞が得られる。
本発明の膵前駆細胞がゲノムへの遺伝子挿入を伴う手法で作製された人工多能性幹細胞から誘導された細胞である場合、当該膵前駆細胞は、人工多能性幹細胞由来の核初期化因子を保持すると言う点で、天然の膵前駆細胞とは区別されるが、その機能は自然の膵前駆細胞と変わるものではない。
以上のような特性から、本発明の方法で得られた膵前駆細胞は、糖尿病の細胞療法に有用である。例えば、膵前駆細胞を糖尿病患者に投与することにより、糖尿病を減弱させることが可能である(Stem Cells.2013 Nov;31(11):2432−42)。
また、本発明の方法で調製した膵前駆細胞は、従来公知の方法(Stem Cell Research 2012 8, 274−284)を使用して、INS陽性のインスリン産生細胞(膵β細胞)に分化誘導することができ、得られた膵β細胞を糖尿病患者に投与することで、糖尿病を治療することが可能である。こうした本発明の膵前駆細胞や、本発明の膵前駆細胞から誘導した膵β細胞を含む医薬(糖尿病治療のための細胞製剤)も、本発明の範囲に含まれる。
さらに、本発明の方法で得られた膵前駆細胞や、膵前駆細胞から誘導された膵β細胞は、生体内の細胞に類似した機能を保持しているため、糖尿病治療薬のスクリーニングや評価系においても有用である。
例えば、試験化合物の存在下および非存在下で本発明の膵前駆細胞または膵前駆細胞から誘導された膵β細胞を培養し、前記細胞内のインスリンあるいはそのmRNAの発現量または細胞外へのインスリン分泌量を測定し、試験化合物の存在下で前記発現量または分泌量が試験化合物の非存在下と比較して有意に増加している場合に、当該試験化合物を糖尿病治療薬候補として選択(スクリーニング)することができる。そのようなスクリーニングの方法や評価系も本発明の範囲に含まれる。
またスクリーニングの別例としては、本発明の膵前駆細胞から誘導された膵β細胞に対して糖尿病状態を模倣するストレスを負荷し、β細胞としての機能を低下させた状態に対する試験化合物の効果を評価する方法などが挙げられる。ここでは、β細胞の機能が回復した場合あるいはβ細胞の機能回復と関連性のあるマーカー発現が変動した場合に、当該試験化合物を糖尿病治療薬候補として選択(スクリーニング)することができる。そのようなスクリーニングの方法や評価系も本発明の範囲に含まれる。
以下、参考例および実施例により本発明について具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(参考例1)ヒトiPS細胞253G1細胞を用いたPDX1陽性細胞の誘導
ヒトiPS細胞は253G1細胞(レトロウィルスによりOCT4/SOX2/KLF4を発現させて作成されたiPS細胞株;Nature Biotechnology26, 101−106)を使用した。
ヒトiPS細胞の培養は、Essential 8培地(Life Technologies)を使用し、ビトロネクチン(Life Technologies)をコートした6−cm dishまたは10−cm dish(本明細書中、ビトロネクチンコートディッシュと称することがある)上で行った。継代時は、ヒトiPS細胞を0.5mM EDTA/PBSで処理して小さな細胞塊の状態に分散させ、ビトロネクチンコートディッシュに播種した。継代の割合は細胞の状態に依存して1:5〜1:100で実施し、継代直後のみはEssential 8培地に10μM Y27632(和光純薬)を添加した培地を用いた。培養2日目以降はEssential 8培地のみを用いて毎日培地交換を行い、継代は3〜7日毎に行った。
分化誘導を行う際には、まず未分化なiPS細胞を96穴プレートに播種した。細胞塊の状態で維持していたiPS細胞をEDTA溶液で処理し、単一細胞になるまで解離させた。続いて、培地に分散させたiPS細胞を、マトリゲルコート処理を施した96穴プレートに1穴あたり2×10個の密度で播種し、37℃、5%CO下で培養した。播種時の培養液としては、10μMのY27632を添加したEssential 8培地を使用した。播種1日後にEssential 8のみの培地に交換し、コンフルエントな状態になるまでさらに1日培養した。
次にiPS細胞から内胚葉細胞への分化を誘導した。まず、コンフルエントとなった細胞をRPMI培地(Life Technologies)で洗浄した後、アクチビンA(100ng/ml)(PeproTech)、GSK3β阻害剤であるCHIR99021(3μM)(Axon)、1%インスリン不含B−27(登録商標)(Life Technologies)を含むRPMI培地を添加して4日間培養した。
次に内胚葉細胞からPDX1陽性細胞への分化誘導を行った。内胚葉細胞へと分化誘導した細胞をImproved MEM Zinc Option培地(Life Technologies)(本明細書中、IMEM−option Zn++培地と称することがある。)で洗浄後、1%のB−27(登録商標)を含むIMEM−option Zn++培地に、ドーソモルフィン(1μM)(Calbiochem)、レチノイン酸(2μM)(Sigma)およびSB431542(10μM)(和光純薬)を加えた培地に交換した。上記交換後、3または4日目に同じ培地で培地交換を行い、内胚葉細胞からPDX1陽性細胞への分化誘導を合計7日間行った。
(実施例1)PDX1陽性細胞を用いた膵前駆細胞の誘導1
参考例1にしたがってマトリゲルコートディッシュ上で分化誘導したPDX1陽性細胞を、IMEM−option Zn++培地で洗浄した後、1%のB−27(登録商標)を含むIMEM−option Zn++培地にXAV939(1μM)および/またはbFGF(100ng/ml)(PeproTech)を添加した培地でさらに7日間培養した。
培養後の細胞におけるPDX1とNKX6.1タンパク質の発現を調べるため、抗PDX1抗体と抗NKX6.1抗体を用いた免疫蛍光染色を実施した。具体的には、培養後の細胞に対して、4%パラホルムアルデヒド・リン酸緩衝液(4%PFA)(和光純薬)を添加して30分間、室温において細胞の固定を行った。その後、1次抗体として抗PDX1抗体(AF2419、R&D社)と抗NKX6.1抗体(55F55A12−c、Developmental Studies Hybridoma Bank)と反応させ、さらに2次抗体としてAlexa488標識2次抗体あるいはAlexa568標識2次抗体(ともに、Life Technologies)と順次反応させた後、蛍光顕微鏡で観察した。結果を図1に示す。
分化誘導因子としてXAV939とbFGFを組み合わせて添加した場合(図1(iv))に、大部分の細胞がPDX1とNKX6.1を発現している様子が観察された。一方で、XAV939を単独で添加した場合(図1(ii))やbFGFを単独で添加した場合(図1(iii))においては、PDX1とNKX6.1を同時に発現する細胞は少なかった。
以上の検討により、XAV939とbFGFを添加した培地で培養することにより、効率的に膵前駆細胞を誘導できることが明らかとなった。
(実施例2)PDX1陽性細胞を用いた膵前駆細胞の誘導2
参考例1にしたがってマトリゲルコートディッシュ上で分化誘導したPDX1陽性細胞をIMEM−option Zn++培地で洗浄した後、1%のB−27(登録商標)と1μMのXAV939を含むIMEM−option Zn++培地にEGF(500ng/ml)、Betacellulin(40ng/ml)、またはbFGF(100ng/ml)を添加した培地に交換して、8日間培養した。培養後、実施例1に記載の免疫蛍光染色を行い、蛍光顕微鏡で観察した。結果を図2に示す。
bFGFとXAV939を組み合わせて添加した場合(図2(iv))と同様に、EGFとXAV939(図2(ii))あるいはBetacellulinとXAV939(図2(iii))を組み合わせて添加した場合においても多くの膵前駆細胞が誘導された。
これらの結果より、EGFシグナル活性化促進剤またはFGFシグナル活性化促進剤とXAV939などのWntシグナル阻害剤を添加した培地を用いることで効率的に膵前駆細胞を誘導できることが明らかとなった。
(実施例3)ヒトiPS細胞297L1細胞を用いた膵前駆細胞の誘導
297L1細胞(NHDF−iPS、新生児男性の皮膚線維芽細胞にOCT4/SOX2/KLF4/c−MYCを発現させて作製されたヒトiPS細胞株)(PLoS ONE2009; 4(12), p.e8067 参照)を用い、参考例1にしたがってPDX1陽性細胞を誘導した。PDX1陽性細胞をIMEM−option Zn++培地で洗浄した後、1%のB−27(登録商標)を含むIMEM−option Zn++培地にXAV939(1μM)とbFGF(50ng/ml)を添加した培地を用いて、さらに7日間培養した。培養後、実施例1に記載の免疫蛍光染色を行い、蛍光顕微鏡で観察した。結果を図3に示す。
297L1細胞を用いた場合でも、参考例1、実施例1および実施例2に記載した方法にしたがって、効率的に膵前駆細胞を誘導できることが確認された。
(実施例4)膵前駆細胞の継代
実施例3で誘導した膵前駆細胞を、以下の手順で継代した。すなわち、PBSで洗浄した後、アキュターゼ(Innovative Cell Technologies)を加えて4分間インキュベートし、さらにピペッティングをすることで単一細胞状態とした。IMEM−option Zn++培地で細胞を洗浄した後、継代前の1/4〜1/10の細胞濃度で新しい培養容器に播種した。なお、培地としては、1%のB−27(登録商標)を含むIMEM−option Zn++培地にY27632(10μM)、XAV939(1μM)、およびbFGF(50ng/ml)を添加した培地を用い、培養容器としては、マトリゲルコート処理を施したものを用いた。上記播種後、培地交換を毎日行った。
上記播種後、3〜6日間で細胞は80〜90%コンフルエントに達した。細胞が80〜90%コンフルエントに達した段階で、再度上記の手順を繰り返して継代を行った。継代数4の段階での継代後1日目の細胞の様子と継代後4日目の細胞の様子を図4Aに示す。継代1日目では細胞密度が低いが、継代4日目になると細胞密度が高くなっている様子がわかる。このようにして継代を繰り返したところ、21回の継代を経て、1つの細胞が1x1018個の細胞へと増殖したことが明らかとなった(図4B)。
この結果から、継代数が20を超えても膵前駆細胞が高い増殖能を維持していることが判明した。
継代を重ねた細胞においてPDX1およびNKX6.1の発現が維持されているか観察するため、継代数5あるいは継代数66の細胞を実施例1に記載の免疫蛍光染色に付し、蛍光顕微鏡で観察した。結果を図5に示す。
継代数5の細胞ならびに継代数66の細胞とも、大部分がPDX1陽性かつNKX6.1陽性であった。
以上の結果より、本発明の方法を用いることで、PDX1陽性かつNKX6.1陽性の膵前駆細胞の状態のまま増殖させられること、さらには継代することが可能であることが明らかとなった。
(参考例2)増殖させた膵前駆細胞の核型解析
継代を重ねた増殖膵前駆細胞が正常な核型を保持しているか解析した。28回継代した膵前駆細胞をカルノア固定した後、簡易核型解析(Q−Band)を実施した(株式会社chromocenter)。その結果を図6に示す。その結果、膵前駆細胞は正常な核型を保持しており、長期に培養して継代を重ねても正常な核型が維持されていることが明らかとなった。
(実施例5)膵前駆細胞の増殖における添加因子の関与
実施例4で示したとおり、Y27632、XAV939、bFGFを添加した培地を用いて培養することで膵前駆細胞を安定的に増殖させることが可能であった。そこでこれらの因子のうち、どの因子の組み合わせが膵前駆細胞の増殖に必要であるかを検討した。
単一細胞状態にした継代数44の膵前駆細胞を、マトリゲルコート処理を施したプレートに播種し、1%のB−27(登録商標)を含むIMEM−option Zn++培地に各因子(bFGF(50ng/ml)、XAV939(1μM)、Y27632(10μM))を組み合わせて添加した培地で2日間培養した。培養開始後は、培地交換を毎日行った。培養後、実施例1に記載の免疫蛍光染色を行い、蛍光顕微鏡で観察した。その結果を図7に示す。
bFGF、XAV939、Y27632を組合せて添加した場合(図7(viii))に加えて、Y27632とbFGFを組み合わせて添加した場合(図7(v))やbFGFとXAV939を組み合わせた場合(図7(vii))においてもPDX1陽性かつNKX6.1陽性の細胞が増殖する様子が観察された。
(実施例6)他のヒトiPS細胞株を用いた増殖可能な膵前駆細胞の誘導
他のヒトiPS細胞からも増殖可能な膵前駆細胞を誘導できるか否か検討した。まず、新たなヒトiPS細胞を、以下の方法で作製した。ヘパリンナトリウム含有採血管(テルモ)に採血した血液をPBSで2倍希釈した後、Ficoll−Paque PREMIUM(GE healthcare)に重層して20℃、400gで30分間遠心を行い、peripheral blood mononucleated cell(PBMC)を分離した。Ficollと希釈血液は3:4の比率で使用した。回収したPBMCは、PBSを用いて遠心洗浄を行った後、StemSpan H3000(STEMCELLTechnologies)に再懸濁した。または、セルバンカー3(日本全薬工業)を用いて凍結保存を行った。次に、PBMCを6 well plateに3×10cells/wellの濃度で播種し、10ng/ml IL−3(PeproTech)、100ng/ml IL−6(PeproTech)、300ng/ml SCF(PeproTech)、300ng/ml TPO(PeproTech)、300ng/ml Fit3 ligand(PeproTech)を添加(以下、non−T cell用培地)して6日間培養を行った。培養後増殖したnon−T cellを回収し(約1.3×10 cells/well)、Human CD34 Cell Nucleofector(登録商標) Kit(Lonza)を用いてPlasmids Epi5TM Episomal iPSC Reprogramming Kit(Life Technologies)のエピソーマルベクターを導入した。ベクター量としては、1.3×10 cells当たりReprogramming kit内のEpi5TMReprogramming VectorsおよびEpi5TMp53 & EBNAVectorsをそれぞれ1.5μg(計3μg)使用し、Nucleofector(Lonza)の導入プログラムはU−008を使用した。導入後、細胞をnon−T cell用培地に再懸濁し、Geltrex(Life Technologies)をコートした10−cm dish(培地量10ml)に播種して24時間培養した。翌日(Day1)、1% N2(和光純薬)、2% B−27(登録商標)、1xGlutaMaxI(Life Technologies)、1x NEAA(Life Technologies)および100ng/ml bFGFを含むDMEM/F12(和光純薬)培地を5ml/10−cm dish(計15 ml)加え、その後5日間は同培地で毎日半量交換した。Day9においてEssential 8培地に全量置換し、その後隔日ごとに同培地で培地交換を行った。iPS細胞のコロニーが観察された後、適宜ピックアップし、培養を継続してiPS細胞株を樹立した。
樹立した3つのヒトiPS細胞株(NTE−1−7、NTE−1−8,NTE−1−9)を参考例1に示した方法に付して、PDX1陽性細胞を誘導した。誘導後の細胞を、IMEM−option Zn++培地で洗浄した後、1%のB−27(登録商標)を含むIMEM−option Zn++培地にXAV939(1μM)とbFGF(50ng/ml)を添加した培地を用いて、さらに7日間培養することで、PDX1陽性かつNKX6.1陽性の膵前駆細胞を誘導した。このように誘導した細胞をPBSで洗浄した後、アキュターゼを加えて4分間インキュベートした後、ピペッティングをすることで単一細胞状態とした。IMEM−option Zn++培地で細胞を洗浄した後、継代前の1/4〜1/10の細胞濃度で、マトリゲルコート処理を施した新しい培養容器に播種した。培地は1%のB−27(登録商標)、Y27632(10μM),XAV939(1μM)、bFGF(50ng/ml)を含むIMEM−option Zn++培地を用いた。継代後は、毎日培地交換を行った。2度継代を繰り返した細胞に対して、実施例1に記載の免疫蛍光染色を行い、蛍光顕微鏡で観察した。その結果を図8に示す。
いずれの細胞株を用いた場合においても、継代後の細胞は大部分がPDX1陽性かつNKX6.1陽性の膵前駆細胞であったことから、本発明の方法の効果は、297L1細胞以外の細胞株でも見られることが明らかとなった。
(参考例3)増殖させた膵前駆細胞からのINSULIN産生細胞への分化誘導
増殖し継代を重ねた膵前駆細胞がINSULIN産生細胞へと分化する能力があるかどうか検討した。細胞としては297L1細胞由来の膵前駆細胞(継代数7)を用いた。アキュターゼを用いて単一細胞状態にした膵前駆細胞を、6x10cells/wellで、マトリゲルコート処理を施した96穴プレートに播種した。培養液は、1%のB−27(登録商標)を含むIMEM−option Zn++培地にXAV939(1μM)、Y27632(10μM)、bFGF(50ng/ml)を添加した培地を用いた。細胞を2日間培養することで細胞密度をコンフルエントにした。その後、細胞をIMEM−option Zn++培地で細胞を洗浄した後、1%のB−27(登録商標)を含むIMEM−option Zn++培地にALK5 inhibitor IIを添加した培地を用いて9日間培養した。ALK5 inhibitor IIはINSULIN陽性細胞を誘導することが知られている(Stem Cell Research 20128, 274−284)。培養後の細胞に対して、4%PFAを添加して室温で30分間の固定を行った。さらに、1次抗体として抗NKX6.1抗体と抗INSULIN抗体(DAKO、A0564)と反応させ、さらに2次抗体としてAlexa488標識2次抗体あるいはAlexa568標識2次抗体と順次反応させた後、蛍光顕微鏡で観察した。その結果を図9に示す。ALK5 inhibitor IIを添加して培養することで、INSULIN陽性細胞が出現する様子が観察された。これらの結果より、増殖させた膵前駆細胞はINSULIN陽性細胞への分化能を持った細胞であることが確認された。
本発明は、膵前駆細胞を、その機能を維持したまま、高効率かつ高純度で増殖させることができる。本発明の方法は、生体由来の膵前駆細胞に加えて、ES細胞およびiPS細胞等の多能性幹細胞から分化誘導した膵前駆細胞にも適用することができる。得られた膵前駆細胞は、高機能、高純度で安全性が高く、そのままあるいは膵β細胞等に分化誘導して、糖尿病の治療や糖尿病治療薬の試験方法等に利用することができる。
本明細書中で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願をそのまま参考として本明細書中にとり入れるものとする。

Claims (7)

  1. 膵前駆細胞を以下の工程(1)に付すことを特徴とする、膵前駆細胞の増殖方法:
    (1)(i)EGFシグナル伝達活性化因子および/またはFGFシグナル伝達活性化因子、(ii)ROCK阻害剤、ならびに(iii)Wntシグナル阻害剤を含む培地で培養する工程であって、Wntシグナル阻害剤がIWP2、IWP3、IWP4、2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−7,8−ジヒドロ−5H−チオピラノ[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン(XAV939)、IWR1、G−CSF、IGFBP4、Dkk1、Cerberus、抗Wnt抗体、Wntアゴニスト(Wnt受容体阻害剤)、及びFrzb−1からなる群から選択される、増殖方法
  2. 膵前駆細胞が、PDX1陽性、NKX6.1陰性、かつINSULIN陰性である細胞を(a)EGFシグナル伝達活性化因子および/またはFGFシグナル伝達活性化因子、ならびに(b)Wntシグナル阻害剤を含む培地で培養することにより誘導された膵前駆細胞である、請求項1記載の増殖方法。
  3. (i)EGFシグナル伝達活性化因子および/またはFGFシグナル伝達活性化因子、(ii)ROCK阻害剤、ならびに(iii)Wntシグナル阻害剤を含む、膵前駆細胞の増殖用試薬であって、Wntシグナル阻害剤がIWP2、IWP3、IWP4、2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−7,8−ジヒドロ−5H−チオピラノ[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン(XAV939)、IWR1、G−CSF、IGFBP4、Dkk1、Cerberus、抗Wnt抗体、Wntアゴニスト(Wnt受容体阻害剤)、及びFrzb−1からなる群から選択される、増殖用試薬
  4. (i)EGFシグナル伝達活性化因子および/またはFGFシグナル伝達活性化因子、(ii)ROCK阻害剤、ならびに(iii)Wntシグナル阻害剤を含む、膵前駆細胞の増殖用キットであって、Wntシグナル阻害剤がIWP2、IWP3、IWP4、2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−7,8−ジヒドロ−5H−チオピラノ[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン(XAV939)、IWR1、G−CSF、IGFBP4、Dkk1、Cerberus、抗Wnt抗体、Wntアゴニスト(Wnt受容体阻害剤)、及びFrzb−1からなる群から選択される、増殖用キット
  5. 膵前駆細胞を増殖させるための、(i)EGFシグナル伝達活性化因子および/またはFGFシグナル伝達活性化因子、(ii)ROCK阻害剤、ならびに(iii)Wntシグナル阻害剤の使用であって、Wntシグナル阻害剤がIWP2、IWP3、IWP4、2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−7,8−ジヒドロ−5H−チオピラノ[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン(XAV939)、IWR1、G−CSF、IGFBP4、Dkk1、Cerberus、抗Wnt抗体、Wntアゴニスト(Wnt受容体阻害剤)、及びFrzb−1からなる群から選択される、使用
  6. 膵前駆細胞を、(i)EGFシグナル伝達活性化因子および/またはFGFシグナル伝達活性化因子、(ii)ROCK阻害剤、ならびに(iii)Wntシグナル阻害剤を含む培地で培養して増殖させる工程と、培養物中より膵前駆細胞を採取する工程とを含む、膵前駆細胞の製造方法であって、Wntシグナル阻害剤がIWP2、IWP3、IWP4、2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−7,8−ジヒドロ−5H−チオピラノ[4,3−d]ピリミジン−4(3H)オン(XAV939)、IWR1、G−CSF、IGFBP4、Dkk1、Cerberus、抗Wnt抗体、Wntアゴニスト(Wnt受容体阻害剤)、及びFrzb−1からなる群から選択される、製造方法
  7. PDX1陽性、NKX6.1陰性、かつINSULIN陰性である細胞を、(a)EGFシグナル伝達活性化因子および/またはFGFシグナル伝達活性化因子、ならびに(b)Wntシグナル阻害剤を含む培地で培養し、膵前駆細胞に分化誘導させる工程を含む、請求項記載の製造方法。
JP2016540768A 2014-08-04 2015-08-03 膵前駆細胞の増殖方法 Active JP6678107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158470 2014-08-04
JP2014158470 2014-08-04
PCT/JP2015/072591 WO2016021734A1 (ja) 2014-08-04 2015-08-03 膵前駆細胞の増殖方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016021734A1 JPWO2016021734A1 (ja) 2017-05-18
JP6678107B2 true JP6678107B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=55263991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540768A Active JP6678107B2 (ja) 2014-08-04 2015-08-03 膵前駆細胞の増殖方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10655105B2 (ja)
EP (1) EP3178924B1 (ja)
JP (1) JP6678107B2 (ja)
KR (1) KR102416647B1 (ja)
CN (1) CN106795487B (ja)
AU (1) AU2015300020B2 (ja)
CA (1) CA2957000C (ja)
SG (1) SG11201700874SA (ja)
WO (1) WO2016021734A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102580225B1 (ko) 2013-06-11 2023-09-20 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 SC-β 세포 및 조성물 그리고 그 생성 방법
US10190096B2 (en) 2014-12-18 2019-01-29 President And Fellows Of Harvard College Methods for generating stem cell-derived β cells and uses thereof
US10443042B2 (en) 2014-12-18 2019-10-15 President And Fellows Of Harvard College Serum-free in vitro directed differentiation protocol for generating stem cell-derived beta cells and uses thereof
CN107614678B (zh) 2014-12-18 2021-04-30 哈佛学院校长同事会 干细胞来源的β细胞的产生方法及其使用方法
TWI710636B (zh) * 2016-04-28 2020-11-21 日商武田藥品工業股份有限公司 源自多能性幹細胞之胰前驅細胞的純化法及其擴增法
CN110392735A (zh) * 2017-01-17 2019-10-29 新加坡科技研究局 胰腺祖细胞的维持和扩增
EP3710021A4 (en) 2017-11-15 2021-08-11 Semma Therapeutics, Inc. COMPOSITIONS FOR THE MANUFACTURE OF ISLAND CELLS AND METHODS OF USE
CA3092842A1 (en) * 2018-03-02 2019-09-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods of enhancing stem cell differentiation into beta cells
TW201945536A (zh) 2018-03-19 2019-12-01 國立大學法人京都大學 水凝膠膠囊
US20210254014A1 (en) 2018-04-23 2021-08-19 Kyoto University Growth inhibitor
US20210198633A1 (en) * 2018-05-31 2021-07-01 University Health Network Methods and compositions comprising tankyrase inhibitors for generating insulin producing cells
CN112912490B (zh) 2018-08-03 2023-12-26 千纸鹤治疗公司 细胞制造方法
CA3108275A1 (en) 2018-08-10 2020-02-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Stem cell derived islet differentiation
JP7295576B2 (ja) 2018-09-19 2023-06-21 オリヅルセラピューティクス株式会社 インスリン産生細胞
CA3116184A1 (en) * 2018-10-15 2020-04-23 Cynity Co., Ltd. Method for producing stem/precursor cells, by using low molecular weight compound, from cells derived from endodermal tissue or organ
CN109749986B (zh) * 2019-03-13 2021-04-02 武汉大学 一种由人多能干细胞分化获得胰腺前体细胞及胰岛β细胞的方法
EP3954436A4 (en) 2019-04-10 2023-01-11 Orizuru Therapeutics, Inc. PROCESS FOR MANUFACTURING A BIO-TISSUE-LIKE STRUCTURE
JP7385244B2 (ja) * 2019-06-27 2023-11-22 国立大学法人 東京大学 膵前駆細胞の分離方法
WO2021079874A1 (ja) 2019-10-21 2021-04-29 武田薬品工業株式会社 増殖抑制剤
US20230227787A1 (en) 2020-05-28 2023-07-20 Orizuru Therapeutics, Inc. Mass production method of uniform size cell aggregates
US20230399607A1 (en) 2020-11-20 2023-12-14 Orizuru Therapeutics, Inc. Maturation agent
CN115023495B (zh) * 2020-12-04 2024-04-23 奥赛金生物科技公司 用于长期离体维持或扩增人成红细胞、人巨核细胞-红系祖细胞或人普通髓系祖细胞的方法及其应用
WO2022172960A1 (ja) 2021-02-09 2022-08-18 オリヅルセラピューティクス株式会社 成熟化剤
CN113234664A (zh) * 2021-05-11 2021-08-10 澳门大学 一种胰腺祖细胞的制备方法及其应用
WO2024070494A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 国立大学法人京都大学 膵内胚葉細胞の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1175487A2 (en) * 1999-02-10 2002-01-30 Curis, Inc. Pancreatic progenitor cells, methods and uses related thereto
US7625753B2 (en) 2003-12-23 2009-12-01 Cythera, Inc. Expansion of definitive endoderm cells
EP1994140B1 (en) 2006-01-20 2010-12-22 ReNeuron, Inc. Method of improving cell proliferation of pancreatic progenitor cells in a pancreatic cell culture
WO2010053472A1 (en) 2008-11-04 2010-05-14 Novocell, Inc. Stem cell aggregate suspension compositions and methods for differentiation thereof
US8008075B2 (en) * 2008-11-04 2011-08-30 Viacyte, Inc. Stem cell aggregate suspension compositions and methods of differentiation thereof
US9109245B2 (en) * 2009-04-22 2015-08-18 Viacyte, Inc. Cell compositions derived from dedifferentiated reprogrammed cells
CA2785966C (en) 2009-12-29 2020-10-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Method for manufacturing pancreatic-hormone-producing cells
WO2014062138A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Agency For Science, Technology And Research Methods of differentiating stem cells into one or more cell lineages
RU2675928C2 (ru) 2013-02-06 2018-12-25 Виасайт, Инк. Композиции клеток, полученные из дедифференцированных перепрограммированных клеток
WO2015125926A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 国立研究開発法人理化学研究所 栄養膜幹細胞の樹立及び維持方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016021734A1 (ja) 2017-05-18
AU2015300020A1 (en) 2017-02-23
CA2957000A1 (en) 2016-02-11
AU2015300020B2 (en) 2021-04-08
CN106795487A (zh) 2017-05-31
KR20170031254A (ko) 2017-03-20
WO2016021734A1 (ja) 2016-02-11
CA2957000C (en) 2023-08-01
CN106795487B (zh) 2021-11-19
SG11201700874SA (en) 2017-03-30
EP3178924A1 (en) 2017-06-14
US20170233700A1 (en) 2017-08-17
US10655105B2 (en) 2020-05-19
KR102416647B1 (ko) 2022-07-05
EP3178924B1 (en) 2019-12-25
EP3178924A4 (en) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6678107B2 (ja) 膵前駆細胞の増殖方法
JP6602288B2 (ja) 浮遊液中で内胚葉前駆細胞を培養するための方法および組成物
EP3060652B1 (en) In vitro production of foregut stem cells
CN112041428A (zh) 用于在悬浮培养物中分化人多能干细胞系的方法
WO2015020113A1 (ja) 膵ホルモン産生細胞の製造法
WO2019093340A1 (ja) ナイーブ型多能性幹細胞からの原始内胚葉誘導方法
US20210332329A1 (en) Novel renal progenitor cell marker and method for concentrating renal progenitor cells using same
WO2023106122A1 (ja) 間葉系譜への分化に特化した神経堤細胞の製造方法
JP2023093693A (ja) 細胞の培養方法
WO2020203532A1 (ja) 多能性幹細胞の製造方法
WO2020203538A1 (ja) 多能性幹細胞を含む細胞集団及びその製造方法
EP3882342A1 (en) Method for producing brain organoids
US20220017872A1 (en) Producing method for pluripotent stem cell capable of differentiating into specific cell and application thereof
JP7437766B2 (ja) 中内胚葉系への分化抵抗性が解除された多能性幹細胞の作製方法
JP7072756B2 (ja) 多能性幹細胞から中胚葉前駆細胞および血液血管前駆細胞への分化誘導法
WO2022244841A1 (ja) 脳毛細血管内皮様細胞の製造方法およびその利用
EA044339B1 (ru) Способ культивирования клеток

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250