JP6676381B2 - マレイミド系単量体の共重合体の製造方法、並びに粘度指数向上剤、及び潤滑油組成物の製造方法 - Google Patents

マレイミド系単量体の共重合体の製造方法、並びに粘度指数向上剤、及び潤滑油組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6676381B2
JP6676381B2 JP2016003500A JP2016003500A JP6676381B2 JP 6676381 B2 JP6676381 B2 JP 6676381B2 JP 2016003500 A JP2016003500 A JP 2016003500A JP 2016003500 A JP2016003500 A JP 2016003500A JP 6676381 B2 JP6676381 B2 JP 6676381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
viscosity index
meth
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016003500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017125090A (ja
Inventor
洋平 今泉
洋平 今泉
宇賀村 忠慶
忠慶 宇賀村
啓子 泉
啓子 泉
和成 安村
和成 安村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2016003500A priority Critical patent/JP6676381B2/ja
Publication of JP2017125090A publication Critical patent/JP2017125090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6676381B2 publication Critical patent/JP6676381B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Description

本発明は、特定の構造を有する共重合体の製造方法、並びにこれを含有する粘度指数向上剤の製造方法に関する。特に、高い粘度指数と良好なせん断安定性を有し、かつ、潤滑油に対して十分な溶解性を示す粘度指数向上剤の製造方法に関する。
近年、内燃機関用潤滑油は省燃費特性の向上が強く求められており、1つの手段として潤滑油の低粘度化による粘性抵抗の低減が挙げられている。しかし、単なる低粘度化では液漏れや焼きつきという問題が生じるため、高温での粘度を高く保持しながら低温での粘度を低く保つ効果を有する粘度指数向上剤の添加が有効である。
粘度指数向上剤には重合体を含有するものが知られており、さまざまな種類がある。なかでも、アルキル(メタ)アクリレート重合体からなる粘度指数向上剤は、高い粘度指数向上効果を示す。一方で、アルキル(メタ)アクリレート重合体からなる粘度指数向上剤は、せん断安定性が悪いため、長期使用時に省燃費特性が低下する(ロングライフ性が悪い)という問題があった
せん断安定性を改善する手段としては、例えば、粘度指数向上剤の分子量を小さくすることが挙げられる。一般に、低分子量ほどせん断の影響を受けにくく分子量低下幅が小さくなるため、低分子量の粘度指数向上剤を用いることで、せん断後の粘度低下を抑制することが可能である(特許文献1および非特許文献1)。
また、せん断安定性と熱安定性を改善する観点から、ポリメタクリレート系粘度指数向上剤の主鎖骨格に特定量のマレイミド単量体を導入する方法が提案されている(特許文献2)。
特開2013−104032号公報 特開2015−86314号公報 特開2001−233919号公報 三洋化成ニュース 2013 新春号 No.476
本発明は、高い粘度指数と良好なせん断安定性を有し、かつ、潤滑油基油に対して十分な溶解性を示すマレイミド系共重合体を、高い重合率、かつ、少ない工程数で提供することを目的とする。
上述のように、ポリメタクリレート系粘度指数向上剤は、高分子であるが故にせん断による分子量低下を受け、潤滑油組成物の粘度が低下し省燃費性が低下するため、低分子量化によりせん断安定性は改善する。一方で、一般に低分子量であるほど粘度指数向上効果は低い傾向があるため、低分子量の粘度指数向上剤を用いた場合は、粘度指数は低くなるという課題が発生する。さらに、所望の粘度に調整するためには、粘度指数向上剤の使用量を増やす必要があり、コスト面で不利となりやすい。
また、主鎖骨格に特定量のマレイミド系単量体を導入したポリメタクリレート系粘度指数向上剤は、高い粘度指数と良好なせん断安定性を有する。マレイミド共重合体の重合において、マレイミド系単量体の重合率向上には酸成分の添加が有効であることが知られている(特許文献3)。ただし、上記の手法を用いた場合は製造時に酸成分由来の臭気が発生する恐れがあり、作業性に問題がある。また、酸成分による装置腐食の懸念もあった。
前記共重合体は、例えば、バルク重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合などの方法により得られる。溶媒を用いる場合に、潤滑油基油に不溶な溶媒を使用すると、重合後の溶媒置換が必要となり、工程数が増えるといった課題があった。
本発明者らは、鋭意検討した結果、マレイミド系単量体を含む単量体を潤滑油基油中で共重合することを見いだし本発明に至った。
すなわち本発明は、マレイミド系単量体(以下、「(a)成分」と称する)を必須成分として含む単量体を潤滑油基油中で重合して重合体を得る工程を有する共重合体の製造方法であって、スチレン系単量体を使用する場合は、該重合体100質量部に対しスチレン系単量体由来の単位が2質量部以下であることを特徴とする共重合体の製造方法である。
また、前記共重合体の製造方法は、前記(a)成分の含量が、全単量体成分の合計100質量部に対して5質量部以上35質量部以下であることが好ましい。
前記単量体は前記(a)成分に加え、(b)炭素数が1〜5の脂肪族炭化水素基を有するアルキル(メタ)アクリレート(以下、「(b)成分」と称する)、(c)炭素数が6〜40の脂肪族炭化水素基を有するアルキル(メタ)アクリレート(以下、「(c)成分」と称する)を含む単量体であることが好ましい。
前記共重合体は3官能以上の多価メルカプタンおよび/または3官能以上の多官能開始剤の存在下に前記単量体を潤滑油基油中で重合する工程で得られることが好ましい。
本発明は前記製造方法で共重合体を製造する共重合体製造工程と、該共重合体製造工程で得られた共重合体を70質量%以上含有する粘度指数向上剤を製造する工程とを有する、粘度指数向上剤の製造方法でもある。
本発明は、前記製造方法で粘度指数向上剤を製造する粘度指数向上剤製造工程と、該粘度指数向上剤製造工程で得られた粘度指数向上剤を基油に混合して潤滑油組成物を製造する工程とを有する、潤滑油組成物の製造方法でもある。
本発明の製造方法を用いることで、酸成分を用いることなくマレイミド系単量体の重合率を向上でき、粘度指数向上剤として適したせん断安定性、高い粘度指数を示す共重合体、及び、溶媒置換の工程無しで、潤滑油組成物を得ることが出来る。
以下に本発明を詳述する。これ以降の説明において特に記載がない限り、「部」は「質量部」、「%」は「質量%」をそれぞれ意味する。また、範囲を示す「A〜B」は、A以上B以下であることを示す。
本発明は、単量体(a)成分を必須成分として含む単量体を潤滑油基油中で重合して重合体を得る工程を有する共重合体の製造方法であって、スチレン系単量体を使用する場合は、該重合体100質量部に対しスチレン系単量体由来の単位が2質量部以下であることを特徴とする共重合体の製造方法である。
本発明において使用する単量体(a)成分は、下記一般式(1)で示されるマレイミド系単量体である。
Figure 0006676381
(式中、R 及びR はそれぞれ独立に、水素原子またはアルキル基であり、Xは水素原子、直鎖状、分岐状、環状のアルキル基、置換アルキル基、アリール基もしくは置換アリール基である。)
単量体(a)成分として、上記Xの内、分岐状のアルキル基は芳香環を有するアルキル基を有していてもよい。環状のアルキル基としては、ベンジル基などの芳香環を有するアルキル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基が好ましい。アリール基としては、フェニル基、ナフチル基や芳香環の水素が置換されたアリール基が好ましい。
単量体(a)成分の具体例としては、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−イソブチルマレイミド、N−ターシャリブチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−ステアリルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−ベンジルマレイミド、N−クロロフェニルマレイミド、N−メチルフェニルマレイミド、N−ナフチルマレイミド、N−ヒドロキシルエチルマレイミド、N−ヒドロキシルフェニルマレイミド、N−メトキシフェニルマレイミド、N−カルボキシフェニルマレイミド、N−ニトロフェニルマレイミド、N−トリブロモフェニルマレイミドなどが挙げられ、これらの化合物が1種または2種以上用いられる。これらの中でも入手性や経済性の観点および基油への溶解性が高いことから、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ベンジルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−ステアリルマレイミドが好ましく、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ベンジルマレイミドがより好ましく、N−シクロヘキシルマレイミドがさらに好ましい。なお、上記単量体(a)は単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
単量体(a)成分の含量は、全単量体成分の合計100質量部に対して、0.5質量部以上35質量部以下であり、好ましくは2質量部以上35質量部以下、より好ましくは5質量部以上35質量部以下、特に好ましくは5質量部以上30質量部以下である。上記数値範囲の単量体(a)成分を用いた重合体を含有する粘度指数向上剤は、基油への溶解性を確保したまま、せん断安定性を高めることができる。さらには、スラッジ等の清浄分散性の向上や、金属表面の磨耗抑制等の効果が期待される。
本発明に用いる単量体は前記(a)成分に加え、(b)炭素数が1〜5の脂肪族炭化水素基を有するアルキル(メタ)アクリレート(以下、「(b)成分」と称する)、(c)炭素数が6〜40の脂肪族炭化水素基を有するアルキル(メタ)アクリレート(以下、「(c)成分」と称する)を含む単量体であることが好ましい。
(b)成分としては、具体的には、以下の下記一般式(2)で表される構造を有し、かつ、式中のRが水素原子又はメチル基であり、Rが炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基である(メタ)アクリレート類が挙げられる。なお、R は直鎖状、環状、分岐状のいずれであっても良く、置換基を有していても良い。
Figure 0006676381
単量体(b)成分は、R及びRがそれぞれ単一の単量体であってもよく、R及び/又はRが異なる2種以上の単量体の混合物であってもよい。反応性の点から、Rは水素原子又はメチル基であることが好ましい。また、粘度指数向上の点から、Rは直鎖状または分岐状であることが好ましい。
単量体(b)成分の具体例としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、iso−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−アミル(メタ)アクリレート、iso−アミル(メタ)アクリレート、t−アミル(メタ)アクリレート、ネオペンチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。中でも、単量体(b)成分として、少なくともメチル(メタ)アクリレートを含むことが好ましい。(b)成分がメチル(メタ)アクリレートを含有することにより、粘度指数向上効果が大きく、耐熱性およびせん断安定性が高い粘度指数向上剤となる。なお、上記単量体(b)は単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
単量体(b)成分の含量は、全単量体成分の合計100質量部に対して、好ましくは2質量部以上40質量部以下、さらに好ましくは5質量部以上35質量部以下、特に好ましくは5質量部以上30質量部以下である。単量体(b)成分の含量が上記範囲において、他の成分との共重合性が良く、重合速度も良好で重合率も高く生産性が良い。また、共重合して得られる粘度指数向上剤のせん断安定性や基油溶解性がより良好となる。
本発明において使用する単量体(c)成分としては、下記一般式(3)で表される構造を有し、かつ、式中のRが水素原子又はメチル基であり、Rが炭素数6〜40のアルキル基、好ましくは6〜24のアルキル基、特に好ましくは12〜24のアルキル基である(メタ)アクリレート類が挙げられる。また、R は直鎖状、環状、分岐状のいずれであっても良く、置換基を有していても良い。
Figure 0006676381
単量体(c)成分は、R及びRがそれぞれ単一の単量体であってもよく、R及び/又はRが異なる2種以上の単量体の混合物であってもよい。反応性の点から、Rは水素原子又はメチル基であることが好ましい。
単量体(c)成分の具体例としては、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、テトラコシル(メタ)アクリレート、2−デシルテトラデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メンチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。中でも、入手性や経済性の観点および基油への溶解性が高いことから、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、テトラコシル(メタ)アクリレート、2−デシルテトラデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートが好ましい。なお、上記単量体(b)は単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
単量体(c)成分の含量は、全単量体成分の合計100質量部に対して、好ましくは20質量部以上95質量部未満、さらに好ましくは25質量部以上85質量部以下、特に好ましくは30質量部以上75質量部以下である。上記数値範囲の単量体(c)成分を用いた重合体を含む粘度指数向上剤は、種々の組成の基油への溶解性が良好なものとなる。
極性の低い長鎖アルキル基を有する(c)成分を用いることで油溶性が高い重合体となり得る。また、該重合体100質量部に対して、上記(a)成分は好ましくは2質量部以上、より好ましくは5質量部以上である。上限は好ましくは33質量部以下、特に好ましくは30質量部以下である。(a)成分が0.5質量部未満であると、(a)成分導入の効果が十分に得られず、せん断安定性が十分に向上しない。さらには、(a)成分の高極性構造に由来するスラッジ等の清浄分散性が低下したり金属表面の磨耗や疲労寿命の低下を引き起こしたりする場合がある。35質量部を超えると潤滑油基油への溶解性が低下したり粘度指数が低下したりする傾向がある。また、重量平均分子量が20万に満たない場合、潤滑油組成物の粘度指数が低くなるだけでなく、所望の粘度に調整するために粘度指数向上剤の使用量を増やす必要があり、コスト面で不利となる。
また、本発明の重合体を合成する単量体成分として、必須成分である(a)、(b)、(c)成分以外のラジカル重合性単量体(d)を含有することができる。上記単量体(d)は、ラジカル重合性基を同一分子内に1個有する単官能単量体と、ラジカル重合性基を同一分子内に2個以上有する多官能単量体とに分類できる。
単官能単量体の例としては、(b)、(c)成分以外の(メタ)アクリレート、不飽和モノまたはジカルボン酸エステル、不飽和カルボン酸類、ビニル芳香族、ビニルエステル、ビニルエーテル、オレフィン類、シアン化ビニル、N−ビニル化合物、(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。これらの単官能単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
(b)、(c)成分以外の(メタ)アクリレートとしては、例えば、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、モルフォリノアルキレン(メタ)アクリレート、α―ヒドロキシメチルアクリル酸メチル、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
不飽和モノまたはジカルボン酸エステルとしては、例えば、ブチルクロトネート、オクチルクロトネート、ドデシルクロトネート、ジブチルマレエート、ジラウリルマレエート、ジオクチルフマレート、ジステアリルフマレート、ジラウリルイタコネート等が挙げられる。
不飽和カルボン酸類としては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、けい皮酸、ビニル安息香酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸等が挙げられる。
ビニル芳香族化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、メトキシスチレン等のスチレン系単量体、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン等が挙げられる。
ビニルエステルとしては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、オクチル酸ビニル等が挙げられる。
ビニルエーテルとしては、例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、デシルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル等が挙げられる。
オレフィン類としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−ヘキセン、1−デセン、1−テトラデセン、1−オクタデセン、ジイソブテン等が挙げられる。
シアン化ビニルとしては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられる。
N−ビニル化合物としては、例えば、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルモルフォリン、N−ビニルアセトアミド等が挙げられる。
(メタ)アクリルアミドとしては、例えば、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジブチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、アクリロイルモルフォリン等が挙げられる。
これらの単官能単量体のうち、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、α―ヒドロキシメチルアクリル酸メチル、N−ビニルピロリドン、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、アクリロイルモルフォリンが好ましい。
必須成分である(a)、(b)、(c)成分以外のラジカル重合性単量体(d)に含まれる単官能単量体由来の単位は、重合体100質量部に対し0質量部以上30質量部以下であり、好ましくは0質量部以上25質量部以下であり、さらに好ましくは0質量部以上20質量部以下である。
ただしスチレン系単量体を使用する場合は、重合体100質量部に対しスチレン系単量体由来の単位が2質量部以下であり、1質量部以下であることが好ましい。スチレン系単量体由来の単位が2質量部を超えると、該重合体を含有する粘度指数向上剤の基油への溶解度および粘度指数が低下する。
単量体としてオレフィン類を使用する場合は、重合体100質量部に対しオレフィン類由来の単位が5質量部以下であることが好ましく、3質量部以下であることがより好ましい。オレフィン類由来の単位が5質量部を超えると、該重合体を含有する粘度指数向上剤の粘度指数が低下する傾向がある。
多官能単量体の例としては、多官能(メタ)アクリレート、ビニルエーテル基含有(メタ)アクリレート、アリル基含有(メタ)アクリレート、多官能(メタ)アクリロイル基含有イソシアヌレート、多官能ウレタン(メタ)アクリレートなどの多官能(メタ)アクリル系化合物、多官能マレイミド系化合物、多官能ビニルエーテル、多官能アリル系化合物、多官能芳香族ビニルなどが挙げられる。なお、上記多官能単量体は単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAアルキレンオキシドジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFアルキレンオキシドジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、2,2’−〔オキシビス(メチレン)〕ビスアクリレート、ジアルキル−2,2’−〔オキシビス(メチレン)〕ビス−2−プロペノエートなどが挙げられる。
ビニルエーテル基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−ビニロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ビニロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ビニロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−(ビニロキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−(ビニロキシエトキシエトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
アリル基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、アリル(メタ)アクリレート、メチル―α―アリルオキシメチル(メタ)アクリレート、ステアリル―α−アリルオキシメチル(メタ)アクリレート、2−デシルテトラデシル―α−アリルオキシメチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
多官能(メタ)アクリロイル基含有イソシアヌレートとしては、例えば、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、トリ(メタクリロイルオキシエチル)イソシアヌレートなどが挙げられる。
多官能ウレタン(メタ)アクリレートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどの多官能イソシアネートと2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有(メタ)アクリレートとの反応で得られる多官能ウレタン(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
多官能マレイミド系化合物としては、例えば、4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド、m−フェニレンビスマレイミド、ビスフェノールAジフェニルエーテルビスマレイミド、3,3’−ジメチル−5,5’−ジエチル−4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド、4−メチル−1,3−フェニレンビスマレイミド、1,6−ビスマレイミド−(2,2,4−トリメチル)ヘキサンなどが挙げられる。
多官能ビニルエーテルとしては、例えば、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、ポリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ブチレングリコールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、ビスフェノールAアルキレンオキシドジビニルエーテル、ビスフェノールFアルキレンオキシドジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、グリセリントリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ジペンタエリスリトールペンタビニルエーテル、ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテルなどが挙げられる。
多官能アリル系化合物としては、例えば、エチレングリコールジアリルエーテル、ジエチレングリコールジアリルエーテル、ポリエチレングリコールジアリルエーテル、プロピレングリコールジアリルエーテル、ブチレングリコールジアリルエーテル、ヘキサンジオールジアリルエーテル、ビスフェノールAアルキレンオキシドジアリルエーテル、ビスフェノールFアルキレンオキシドジアリルエーテル、トリメチロールプロパントリアリルエーテル、ジトリメチロールプロパンテトラアリルエーテル、グリセリントリアリルエーテル、ペンタエリスリトールテトラアリルエーテル、ジペンタエリスリトールペンタアリルエーテル、ジペンタエリスリトールヘキサアリルエーテルなどの多官能アリルエーテル;トリアリルイソシアヌレートなどの多官能アリル基含有イソシアヌレート;フタル酸ジアリル、ジフェン酸ジアリルなどの多官能アリルエステル;ビスアリルナジイミド化合物など;ビスアリルナジイミド化合物などが挙げられる。
多官能芳香族ビニルとしては、例えば、ジビニルベンゼンなどが挙げられる。
必須成分である(a)、(b)、(c)成分以外のラジカル重合性単量体(d)に含まれる多官能単量体由来の単位は、重合体100質量部に対し0質量部以上5質量部以下であることが好ましく、より好ましくは0質量部以上3質量部以下であり、さらに好ましくは0質量部以上2質量部以下である。この場合、重合体が星型構造や架橋構造をとることにより、基油への溶解性を大きく損ねることなく、該重合体を含有する粘度指数向上剤のせん断安定性を改善することができる。
ただし、2,2’−〔オキシビス(メチレン)〕ビスアクリル酸、ジアルキル−2,2’−〔オキシビス(メチレン)〕ビス−2−プロペノエート、α―アリルオキシメチルアクリル酸メチル、α−アリルオキシメチルアクリル酸ステアリル、α−アリルオキシメチルアクリル酸2−デシルテトラデシルのように、環化しながら重合が進行する多官能単量体の場合は、重合体100質量部に対し0質量部以上30質量部以下であることが好ましく、より好ましくは0質量部以上25質量部以下であり、さらに好ましくは0質量部以上20質量部以下である。この場合、主鎖に導入される環構造の効果により、該重合体を含有する粘度指数向上剤の耐熱性が向上するとともに、せん断安定性を改善することができる。
多官能単量体由来の単位が上記範囲を超えると、重合時にゲル化が進行したり、該重合体を含有する粘度指数向上剤の基油への溶解度が低下したりする場合がある。
上記単量体成分をラジカル重合機構により重合する場合、ラジカル重合開始剤を併用するのが工業的に有利で好ましい。ラジカル重合開始剤としては、加熱により重合開始ラジカルを発生する熱ラジカル重合開始剤と、活性エネルギー線の照射により重合開始ラジカルを発生する光ラジカル重合開始剤とがあり、従来公知のものを1種または2種以上使用できる。また、必要に応じて従来公知の熱ラジカル重合促進剤、光増感剤、光ラジカル重合促進剤等を1種または2種以上添加することも好ましい。
上記熱ラジカル重合開始剤としては、具体的には、例えば、メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルアセトアセテートパーオキサイド、アセチルアセテートパーオキサイド、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−2−メチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、p−メンタンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ヘキシルハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、イソブチリルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ステアロイルパーオキサイド、スクシン酸パーオキサイド、m−トルオイルベンゾイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−3−メトキシブチルパーオキシジカーボネート、ジ−s−ブチルパーオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシジカーボネート、α,α’−ビス(ネオデカノイルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、クミルパーオキシネオデカノエート、1,1,3,3,−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシマレート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシ−m−トルイルベンゾエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ビス(t−ブチルパーオキシ)イソフタレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(m−トルイルパーオキシ)ヘキサン、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアリルモノカーボネート、t−ブチルトリメチルシリルパーオキサイド、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、t−アミルパーオキシイソナノエート、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素等の過酸化物系開始剤;2−フェニルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、1−[(1−シアノ−1−メチルエチル)アゾ]ホルムアミド、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス(2−メチル−N−フェニルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[N−(4−クロロフェニル)−2−メチルプロピオンアミジン]ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[N−(4−ヒドロフェニル)−2−メチルプロピオンアミジン]ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(フェニルメチル)プロピオンアミジン]ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−プロペニル)プロピオンアミジン]ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[2−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−1,3−ジアゼピン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[2−(3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[2−(5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル]プロパン}ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル]プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミド)、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロパン)、ジメチル−2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)、2,2’−アゾビス[2−(ヒドロキシメチル)プロピオニトリル]等のアゾ系開始剤、2,3−ジメチル−2,3−ジフェニルブタン等が挙げられる。
上記熱ラジカル重合開始剤とともに使用できる熱ラジカル重合促進剤としては、コバルト、銅、錫、亜鉛、マンガン、鉄、ジルコニウム、クロム、バナジウム、カルシウム、カリウム等の金属石鹸;1級、2級、3級のアミン化合物;4級アンモニウム塩;チオ尿素化合物;ケトン化合物等が挙げられ、具体的には、例えば、オクチル酸コバルト、ナフテン酸コバルト、オクチル酸銅、ナフテン酸銅、オクチル酸マンガン、ナフテン酸マンガン、ジメチルアニリン、トリエタノールアミン、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド、ジ(2−ヒドロキシエチル)p−トルイジン、エチレンチオ尿素、アセチルアセトン、アセト酢酸メチル等が挙げられる。
上記光ラジカル重合開始剤としては、具体的には、例えば、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシー2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕−2−ヒドロキシー2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−{4−〔4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)ベンジル〕フェニル}−2−メチルプロパン−1−オン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−(ジメチルアミノ)−2−〔(4−メチルフェニル)メチル〕−1−〔4−(4−モルホリニル)フェニル〕−1−ブタノン等のアルキルフェノン系化合物;ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、2−カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテ等のベンゾイン系化合物;チオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン等のチオキサントン系化合物;2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−エトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−エトキシカルボキニルナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等のハロメチル化トリアジン系化合物;2−トリクロロメチル−5−(2’−ベンゾフリル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−〔β−(2’−ベンゾフリル)ビニル〕−1,3,4−オキサジアゾール、4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−フリル−1,3,4−オキサジアゾール等のハロメチル化オキサジアゾール系化合物;2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’ −テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’ −テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール等のビイミダゾール系化合物;1,2−オクタンジオン,1−〔4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)〕、エタノン,1−〔9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル〕−,1−(O−アセチルオキシム)等のオキシムエステル系化合物;ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム等のチタノセン系化合物;p−ジメチルアミノ安息香酸、p−ジエチルアミノ安息香酸等の安息香酸エステル系化合物;9−フェニルアクリジン等のアクリジン系化合物;等を挙げることができる。
上記単量体成分をラジカル重合機構により重合する場合、必要に応じて、公知の連鎖移動剤を使用してもよく、ラジカル重合開始剤と併用するのがより好ましい。このような連鎖移動剤としては、具体的には、例えば、メルカプト酢酸、3−メルカプトプロピオン酸等のメルカプトカルボン酸類;メルカプト酢酸メチル、3−メルカプトプロピオン酸メチル、3−メルカプトプロピオン酸2−エチルヘキシル、3−メルカプトプロピオン酸n−オクチル、3−メルカプトプロピオン酸メトキシブチル、3−メルカプトプロピオン酸ステアリル、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)等のメルカプトカルボン酸エステル類;エチルメルカプタン、t−ブチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、1,2−ジメルカプトエタン等のアルキルメルカプタン類;2−メルカプトエタノール、4−メルカプト−1−ブタノール等のメルカプトアルコール類;ベンゼンチオール、m−トルエンチオール、p−トルエンチオール、2−ナフタレンチオール等の芳香族メルカプタン類;トリス〔(3−メルカプトプロピオニロキシ)−エチル〕イソシアヌレート等のメルカプトイソシアヌレート類;2−ヒドロキシエチルジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド等のジスルフィド類;ベンジルジエチルジチオカルバメート等のジチオカルバメート類;α−メチルスチレンダイマー等の単量体ダイマー類;四臭化炭素等のハロゲン化アルキル類などが挙げられる。これらの中では、入手性、架橋防止能、重合速度低下の度合いが小さいなどの点で、メルカプトカルボン酸類、メルカプトカルボン酸エステル類、アルキルメルカプタン類、メルカプトアルコール類、芳香族メルカプタン類;メルカプトイソシアヌレート類などのメルカプト基を有する化合物が好ましい。これらは単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
上記単量体成分をラジカル重合機構により重合する場合、3官能以上の多価メルカプタンおよび/または3官能以上の多官能開始剤の存在下にてラジカル重合を行うことがより好ましい。
3官能以上の多価メルカプタンとしては、例えば、トリメチロールプロパントリメルカプトアセテート、トリメチロールプロパントリ(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトアセテート、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキスメルカプトアセテート、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)など、水酸基を3個以上有する化合物とカルボキシル基含有メルカプタン類のポリエステル化合物、トリアジン多価チオール類、多価エポキシ化合物の複数のエポキシ基に硫化水素を付加させて1分子当たり3個以上のメルカプト基を導入してなる化合物、多価カルボン酸の複数のカルボキシル基とメルカプトエタノールをエステル化してなる1分子当たり3個以上のメルカプト基を有する化合物などが挙げることができる。3官能以上の多価メルカプタンは、1種類以上を単独または組み合わせて(例えば、混合して)使用することができる。
上記3官能以上の多価メルカプタンの使用量(添加量総量)は、使用する単量体の種類や量、重合温度、重合濃度等の重合条件、目標とする重合体の分子量等に応じて適宜設定すればよく、特に限定されない。なお、基油溶解性が高い重量平均分子量が10万以上の重合体を含有する粘度指数向上剤を得る点から、3官能以上の多価メルカプタンの使用量は、単量体成分100質量部に対して、0.01質量部以上が好ましく、0.05質量部以上がより好ましく、また5質量部以下が好ましく、3質量部以下がより好ましく、2質量部以下がさらに好ましい。この範囲とすることで、分子量分布が狭くなり、せん断安定性を向上できる。
3官能以上の多官能開始剤としては、例えば、2,2−ビス(4,4−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、トリス(t−ブチルパーオキシ)トリアジン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノンなどの3官能以上の有機過酸化物などが挙げられるが、特に限定されない。
上記3官能以上の多官能開始剤の使用量(添加量総量)は、目的、用途に応じて適宜設定すればよく、特に限定されない。なお、重合性、分解物の悪影響、経済性のバランスを考慮し、さらに粘度指数と基油溶解性が高い重量平均分子量が10万以上の重合体を含有する粘度指数向上剤を得る点から、3官能以上の多官能開始剤の使用量は、単量体成分100質量部に対して、0.01質量部以上が好ましく、0.02質量部以上がより好ましく、0.05質量部以上がさらに好ましく、また10質量部以下が好ましく、5質量部以下がより好ましく、2質量部以下がさらに好ましい。
3官能以上の多価メルカプタンおよび/または3官能以上の多官能開始剤の存在下にて、単量体成分をラジカル重合することによって得られた重合体は、中心から高分子鎖が枝分かれした構造を有するものとなる。つまり、本発明の粘度指数向上剤に含まれる重合体は、3官能以上の多価メルカプタン由来の分岐単位および/または3官能以上の多官能開始剤由来の分岐単位を有するものとなる。粘度指数向上剤に含まれる重合体がこのような構造を有することにより、基油への溶解性を大きく損ねることなく、該重合体を含有する粘度指数向上剤のせん断安定性を改善することができる。
粘度指数向上剤に含まれる重合体が3官能以上の多価メルカプタン由来の分岐単位を有する場合、該重合体は、下記式(4)で示される分岐単位(連鎖移動剤残基)を有することが好ましい。下記式(4)において、Lはm価の有機残基を表し、mは0以上の数を表す。mは、好ましくは0〜5である。
Figure 0006676381
粘度指数向上剤に含まれる重合体が3官能以上の多官能開始剤由来の分岐単位を有する場合、該重合体は、3官能以上の過酸化物由来の分岐単位を有することが好ましく、具体的には、下記式(5)で示される分岐単位を有することが好ましい。下記式(5)において、Lはn価の有機残基(開始剤残基)を表し、nは0以上の数を表す。nは、好ましくは0〜5である。
Figure 0006676381
粘度指数向上剤に含まれる重合体は、3官能以上の多価メルカプタン由来の分岐単位と3官能以上の多官能開始剤由来の分岐単位のどちらか一方のみ含んでいてもよく、両方含んでいてもよい。3官能以上の多価メルカプタン由来の分岐単位は、1種のみ含まれていてもよく、2種以上含まれていてもよい。3官能以上の多官能開始剤由来の分岐単位も、1種のみ含まれていてもよく、2種以上含まれていてもよい。
重合体中の3官能以上の多価メルカプタン由来の分岐単位の含有量は、重合体100質量部に対し、0.01質量部以上が好ましく、0.05質量部以上がより好ましく、また5質量部以下が好ましく、3質量部以下がより好ましく、2質量部以下がさらに好ましい。この範囲とすることで、重合体の分子量分布が狭くなり、せん断安定性を向上できる。3官能以上の多価メルカプタン由来の分岐単位の含有量は、3官能以上の多価メルカプタンの使用量を重合体質量で除することにより求める。
重合体中の3官能以上の多官能開始剤由来の分岐単位の含有量は、粘度指数と基油溶解性が高い重量平均分子量が10万以上の重合体を含有する粘度指数向上剤を得る点から、重合体100質量部に対し、0.01質量部以上が好ましく、0.02質量部以上がより好ましく、0.05質量部以上がさらに好ましく、また10質量部以下が好ましく、5質量部以下がより好ましく、2質量部以下がさらに好ましい。3官能以上の多官能開始剤由来の分岐単位の含有量は、3官能以上の多官能開始剤の使用量を重合体質量で除することにより求める。
重合工程で3官能以上の多価メルカプタンおよび/または3官能以上の多官能開始剤を用いる場合、それらの種類や使用量等の好適条件は、上記に説明した通りである。重合の際、3官能以上の多価メルカプタンおよび/または3官能以上の多官能開始剤は、一括添加してもよく、分割添加してもよい。また、2官能以下のメルカプタンや2官能以下の開始剤を併用してもよい。
本発明により得られる共重合体の分子量分布を狭くすることは、粘度指数の改善やせん断安定性改善の観点から非常に有利であるため、重合方法としてはLiving Radical Polymerizationも使用できる。具体的な方法としては、RAFT法やNMP法、ATRP法などが有名である。詳細については、Aldrich Material Matters Volume5,Number1,2010に概説されている。使用例としては、例えばRAFT法の場合、特開2012−197399号において、重合開始剤として2,2‘−アゾビスイソブチロニトリル、重合触媒として、ジチオ安息香酸クミルが用いられている。
上記単量体成分を重合する際の重合温度としては、重合機構、使用する単量体の種類や量、重合開始剤・重合触媒の種類や量等に応じて適宜設定すればよく、特に限定されないが、0℃以上200℃以下が好ましく、25℃〜150℃が特に好ましい。重合温度が0℃未満であると、重合反応が非常に遅くなり、200℃を超えると反応が激しく制御が困難となるため、いずれも好ましくない。
上記単量体成分は、溶液重合法により重合される。重合に使用する溶媒は、潤滑油基油である。
潤滑油基油としては、公知の潤滑油基油を特に制限なく用いることができ、鉱油系基油や合成系基油を好適に挙げることができる。鉱油系基油としては、パラフィン系やナフテン系等の基油が挙げられる。鉱物系基油には、原料基油を溶剤精製、水素化分解または水素化異性化処理したものも含まれる。合成系基油としては、炭化水素系、エステル系、エーテル系、シリコン系、フッ素系等の基油が挙げられる。潤滑油基油は、上述したように重合体の重合反応溶媒として用いる。
鉱油系基油の好ましい具体例としては、以下に示す基油(1)〜(7)を原料とし、この原料油及び/又はこの原料油から回収された潤滑油留分を、所定の精製方法によって精製し、潤滑油留分を回収することによって得られる基油を挙げることができる。また(1)〜(7)から選ばれる基油又は当該基油から回収された潤滑油留分について所定の処理を行うことにより得られる下記基油(8)または(9)が特に好ましい。
(1)パラフィン基系原油および/または混合基系原油の常圧蒸留残渣油の減圧蒸留による留出油(WVGO)
(2)潤滑油脱ろう工程により得られるワックス(スラックワックス等)および/またはガストゥリキッド(GTL)プロセス等により得られる合成ワックス(フィッシャートロプシュワックス、GTLワックス等)
(3)基油(1)〜(2)から選ばれる1種または2種以上の混合油および/または当該混合油のマイルドハイドロクラッキング処理油
(4)基油(1)〜(3)から選ばれる2種以上の混合油
(5)基油(1)〜(4)のいずれかの脱れき油(DAO)
(6)基油(5)のマイルドハイドロクラッキング処理油(MHC)
(7)基油(1)〜(6)から選ばれる2種以上の混合油。
(8)上記基油(1)〜(7)から選ばれる基油又は当該基油から回収された潤滑油留分を水素化分解し、その生成物又はその生成物から蒸留等により回収される潤滑油留分について溶剤脱ろうや接触脱ろうなどの脱ろう処理を行い、又は当該脱ろう処理をした後に蒸留することによって得られる水素化分解鉱油。
(9)上記基油(1)〜(7)から選ばれる基油又は当該基油から回収された潤滑油留分を水素化異性化し、その生成物又はその生成物から蒸留等により回収される潤滑油留分について溶剤脱ろうや接触脱ろうなどの脱ろう処理を行い、又は、当該脱ろう処理をしたあとに蒸留することによって得られる水素化異性化鉱油。
また、合成系基油としては、具体的には、ポリα−オレフィン又はその水素化物、イソブテンオリゴマー又はその水素化物、イソパラフィン、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、ジエステル(ジトリデシルグルタレート、ジ−2−エチルヘキシルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジトリデシルアジペート、ジ−2−エチルヘキシルセバケート等)、ポリオールエステル(トリメチロールプロパンカプリレート、トリメチロールプロパンペラルゴネート、ペンタエリスリトール2−エチルヘキサノエート、ペンタエリスリトールペラルゴネート等)、ポリオキシアルキレングリコール、ジアルキルジフェニルエーテル、ポリフェニルエーテル等が挙げられ、なかでもポリα−オレフィンが好ましい。ポリα−オレフィンとしては、典型的には、炭素数2〜32、好ましくは6〜16のα−オレフィンのオリゴマー又はコオリゴマー(1−オクテンオリゴマー、デセンオリゴマー、エチレン−プロピレンコオリゴマー等)及びそれらの水素化物が挙げられる。合成系基油の100℃における動粘度は、1〜20mm/秒であることが好ましい。

本発明により得られる共重合体を粘度指数向上剤として用い、潤滑油組成物とする際に配合する潤滑油基油としては、上記基油(1)〜(7)から選ばれる基油又は当該基油から回収された潤滑油留分について、上述の処理を行うことにより得られる基油(8)または(9)が特に好ましい。また、米国石油協会(API)による分類に基づくグループIIIに属する基油を用いることも好ましい。潤滑油組成物に配合する潤滑油基油としては、上述の合成系基油を用いてもよい。
本発明に用いる潤滑油基油は、潤滑油基油100質量部の内、パラフィンの含有量が60質量部以上90質量部以下であることが好ましく、より好ましくは65質量部以上85質量部以下であり、70質量部以上80質量部以下であることが特に好ましい。また、潤滑油基油100質量部の内、ナフテンの含有量が15質量部以上40質量部以下であることが好ましく、より好ましくは20質量部以上35質量部以下、さらには25質量部以上30質量部以下であることが特に好ましい。潤滑油基油の組成がこれらの範囲である時、熱安定性、光安定性に優れるだけでなく、所望の粘度への調整が容易である。また、潤滑油基油の粘度指数と低温特性のバランスが良好となる。
本発明により得られる潤滑油組成物においては、上記の潤滑油基油を単独で用いてもよく、また他の基油の1種又は2種以上と併用してもよい。なお、潤滑油基油と他の基油とを併用して混合基油とする場合、当該混合基油は上記潤滑油基油(8)または(9)を少なくとも含むことが好ましい。混合基油中の上記潤滑油基油(8)または(9)の割合は、30質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましく、70質量%以上であることがさらに好ましい。
潤滑油基油の粘度指数は、100以上であることが好ましく、120以上がより好ましく、また160以下が好ましい。粘度指数が100未満であると、粘度−温度特性及び熱・酸化安定性、揮発防止性が悪化するだけでなく、摩擦係数が上昇する傾向にあり、また、摩耗防止性が低下する傾向にある。また、粘度指数が160を超えると、低温粘度特性が低下する傾向にある。なお、本発明でいう粘度指数とは、JIS K 2283に準拠して測定された粘度指数を意味する。
潤滑油基油の流動点は、0℃以下が好ましく、−5℃以下がより好ましく、−10℃以下がより好ましい。なお、本発明でいう流動点とは、JIS K 2269に準拠して測定された粘度指数を意味する。
本発明により得られる重合体の重量平均分子量(Mw)は10万以上が好ましく、より好ましくは20万以上60万以下であり、より好ましくは25万を超えて60万以下であり、さらに好ましくは27万以上55万以下である。重合体の重量平均分子量が上記下限値に満たない場合は、潤滑油組成物の粘度指数が低くなるだけでなく、所望の粘度に調整するために粘度指数向上剤の使用量を増やす必要があり、コスト面で不利となる。重合体の重量平均分子量が過度に大きい場合は、粘度指数向上剤の基油への溶解性が不足したり潤滑油組成物のせん断安定性が低下したりする傾向がある。また、本発明により得られる重合体の分子量分布は、粘度指数やせん断安定性改善の観点から、4.0以下が好ましく、3.0以下がより好ましく、2.8以下であることがより好ましい。なお、本発明における重量平均分子量、及び分子量分布(Mw/Mn)は、後述の実施例に記載の方法にて測定した値である。
本発明により得られる重合体の分岐度は1.0以上が好ましく、より好ましくは1.4以上であり、また10.0以下が好ましく、6.0以下がより好ましく、4.0以下がさらに好ましい。分岐度が1.0よりも小さい場合には、重合体の分岐構造が十分ではなく、せん断安定性の改善が期待できない。なお、本発明における分岐度は、重合体1分子あたりの分岐点の数の平均に相当し、論理的には、例えば、分岐のない直鎖の重合体の分岐度は0となり、唯一の分岐点から3本のポリマー鎖が伸びている重合体の分岐度は1となり、4本のポリマー鎖が伸びている重合体の分岐度は2となり、5本のポリマー鎖が伸びている重合体の分岐度は3となる。
本発明により得られる重合体のSP値(溶解度パラメーター)は、8.8以上が好ましく、8.9以上がより好ましく、9.0以上がさらに好ましく、また9.6以下が好ましく、9.5以下がより好ましく、9.4以下がさらに好ましい。基油のSP値は一般に8.0〜8.5程度の値を示すが、重合体のSP値が8.8以上であれば潤滑油組成物の粘度指数を高めやすくなり、重合体のSP値が9.6以下であれば粘度指数向上剤の基油への溶解性を確保しやすくなる。SP値は、公知の方法を用いて測定することができる。
本発明により得られる共重合体は、粘度指数向上効果とせん断安定性を高いレベルで両立できる。せん断安定性の具体的数値としてPSSI(パーマネントシアスタビリティインデックス:ASTM D 6022)や分解開始温度が指標となる。本実施形態に係る粘度指数向上剤は、上述した重合体を主成分として含み、好ましくは本発明の粘度指数向上剤に対して70質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上、特に好ましくは95質量%以上、最も好ましくは99質量%以上、100質量%以下として含有する。この粘度指数向上剤のPSSIは、50以下であることが好ましく、より好ましくは45以下であり、特に好ましくは40以下である。また、上記PSSIは、0.1以上であることが好ましく、より好ましくは0.5以上であり、さらに好ましくは2以上であり、特に好ましくは5以上である。PSSIが0.1未満の場合には粘度指数向上効果が小さくコストが上昇するおそれがあり、PSSIが50を超える場合にはせん断安定性や貯蔵安定性が悪くなるおそれがある。なお、本発明におけるPSSIは、後述の実施例に記載の方法にて測定した値である。
本発明に係る粘度指数向上剤の製造方法では、上述した重合体を主成分として含み、粘度指数向上剤100質量%中、重合体を70質量%以上、好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上、さらに好ましくは99質量%以上、100質量%以下含有する。
本発明は、上記の製造方法で粘度指数向上剤を製造する粘度指数向上剤製造工程と、該粘度指数向上剤製造工程で得られた粘度指数向上剤を基油に混合して潤滑油組成物を製造する工程とを有する、潤滑油組成物の製造方法でもある。本発明の潤滑油組成物は、本発明の粘度指数向上剤に上記潤滑油基油や、以下に記載の添加剤などを添加することで得ることができる。本発明により得られる潤滑油組成物の粘度指数は、200以上400以下であることが好ましく、230以上300以下であることがより好ましい。粘度指数が上記の範囲内であれば、省燃費性と熱・酸化安定性、貯蔵安定性に優れる。
本実施形態に係る潤滑油組成物において、上述した本発明の粘度指数向上剤の含有量は、潤滑油組成物の全量を基準として、好ましくは0.01質量%以上20質量%以下、より好ましくは0.1質量%以上15質量%以下、さらに好ましくは0.5質量%以上10質量%以下である。
本発明により得られる潤滑油組成物は、上述した本発明により得られる共重合体を必須成分として含有する。さらに好ましくは流動点降下剤、摩耗防止剤、金属系清浄分散剤、無灰清浄分散剤、酸化防止剤、腐食防止剤、泡消剤及び摩擦調整剤から選ばれる少なくとも1種の添加剤を含有することが好ましい。
流動点降下剤としては、潤滑油に用いられる任意の流動点降下剤が使用できる。例えば、ポリメタクリレート類、ナフタレン−塩素化パラフィン縮合生成物、フェノール−塩素化パラフィン縮合生成物などが挙げられる。これらの中ではポリメタクリレート類の添加が好ましい。
摩耗防止剤(又は極圧剤)としては、潤滑油に用いられる任意の摩耗防止剤・極圧剤が使用できる。例えば、硫黄系、リン系、硫黄−リン系の極圧剤等が使用でき、具体的には、ジアルキルジチオリン酸亜鉛(ZnDTP)、亜リン酸エステル類、チオ亜リン酸エステル類、ジチオ亜リン酸エステル類、トリチオ亜リン酸エステル類、リン酸エステル類、チオリン酸エステル類、ジチオリン酸エステル類、トリチオリン酸エステル類、これらのアミン塩、これらの金属塩、これらの誘導体、ジチオカーバメート、亜鉛ジチオカーバメート、MoDTC、ジサルファイド類、ポリサルファイド類、硫化オレフィン類、硫化油脂類等が挙げられる。これらの中では硫黄系極圧剤の添加が好ましく、特に硫化油脂が好ましい。
金属系清浄分散剤としては、アルカリ金属/アルカリ土類金属スルホネート、アルカリ金属/アルカリ土類金属フェネート、及びアルカリ金属/アルカリ土類金属サリシレート等の正塩又は塩基性塩を挙げることができる。アルカリ金属としてはナトリウム、カリウム等、アルカリ土類金属としてはマグネシウム、カルシウム、バリウム等が挙げられるが、マグネシウム又はカルシウムが好ましく、特にカルシウムがより好ましい。
無灰清浄分散剤としては、潤滑油に用いられる任意の無灰清浄分散剤が使用でき、例えば、炭素数40〜400の直鎖もしくは分枝状のアルキル基又はアルケニル基を分子中に少なくとも1個有するモノ又はビスコハク酸イミド、炭素数40〜400のアルキル基又はアルケニル基を分子中に少なくとも1個有するベンジルアミン、あるいは炭素数40〜400のアルキル基又はアルケニル基を分子中に少なくとも1個有するポリアミン、あるいはこれらのホウ素化合物、カルボン酸、リン酸等による変成品等が挙げられる。使用に際してはこれらの中から任意に選ばれる1種類あるいは2種類以上を配合することができる。
酸化防止剤としては、フェノール系、アミン系等の無灰酸化防止剤、銅系、モリブデン系等の金属系酸化防止剤が挙げられる。具体的には、例えば、フェノール系無灰酸化防止剤としては、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)等が、アミン系無灰酸化防止剤としては、フェニル−α−ナフチルアミン、アルキルフェニル−α−ナフチルアミン、ジアルキルジフェニルアミン等が挙げられる。
腐食防止剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系、トリルトリアゾール系、チアジアゾール系、又はイミダゾール系化合物等が挙げられる。
泡消剤としては、例えば、25℃における動粘度が1000〜10万mm2/sのシリコーンオイル、フルオロシリコーンオイル、アルケニルコハク酸誘導体、ポリヒドロキシ脂肪族アルコールと長鎖脂肪酸のエステル、メチルサリチレートとo−ヒドロキシベンジルアルコール等が挙げられる。
摩擦調整剤としては、モリブデンジチオカーバメートやモリブデンジチオフォスフェートなどのコハク酸イミドモリブデン錯体や有機モリブデン酸のアミン塩等の有機モリブデン化合物のほか、基本構造として炭素数8以上30以下の直鎖アルキルと金属に吸着できる極性基を同じ分子内にもつ構造のものが挙げられる。極性基としては、アミンやポリアミン、アミドや、これらを同時に分子内に持つ、アミン化合物、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、脂肪酸、脂肪族アルコール、脂肪族エーテル、ウレア系化合物、ヒドラジド系化合物等尿素やアルケニルコハク酸イミドタイプ、エステル、アルコールやジオール、あるいはエステルと水酸基を同時にもつ、例えばモノアルキルグリセリンエステルなどが挙げられる。そのほかアミンと水酸基とを同じ分子内に持つ、たとえばアルキルアミンアフコシキアルコール等など様々である。
本実施形態に係る潤滑油組成物が流動点降下剤、摩耗防止剤、金属系清浄分散剤、無灰清浄分散剤、酸化防止剤、腐食防止剤、泡消剤及び摩擦調整剤の1種又は2種以上を含有する場合、それぞれの含有量は、潤滑油組成物の全量を基準として、0.01質量%以上10質量%以下であることが好ましい。また、本実施形態に係る潤滑油組成物が消泡剤を含有する場合、その含有量は、好ましくは0.0001質量%以上0.01質量%以下である。
また、本実施形態に係る潤滑油組成物は、上記の成分に加えて、本発明の重合体以外の粘度指数向上剤、さび止め剤、抗乳化剤、金属不活性化剤等をさらに含有することができる。
先の実施形態に係る本発明の重合体以外の粘度指数向上剤は、具体的には非分散型又は分散型エステル基含有粘度指数向上剤であり、例として非分散型又は分散型ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、非分散型又は分散型オレフィン−(メタ)アクリレート共重合体系粘度指数向上剤、スチレン−無水マレイン酸エステル共重合体系粘度指数向上剤及びこれらの混合物等が挙げられ、これらの中でも非分散型又は分散型ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤であることが好ましい。特に非分散型又は分散型ポリメタクリレート系粘度指数向上剤であることが好ましい。その他に、非分散型又は分散型エチレン−α−オレフィン共重合体又はその水素化物、ポリイソブチレン又はその水素化物、スチレン−ジエン水素化共重合体及びポリアルキルスチレン等を挙げることができる。
さび止め剤としては、例えば、石油スルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、ジノニルナフタレンスルホネート、アルケニルコハク酸エステル、又は多価アルコールエステル等が挙げられる。
抗乳化剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、又はポリオキシエチレンアルキルナフチルエーテル等のポリアルキレングリコール系非イオン系界面活性剤等が挙げられる。
金属不活性化剤としては、例えば、イミダゾリン、ピリミジン誘導体、アルキルチアジアゾール、メルカプトベンゾチアゾール、ベンゾトリアゾール又はその誘導体、1,3,4−チアジアゾールポリスルフィド、1,3,4−チアジアゾリル−2,5−ビスジアルキルジチオカーバメート、2−(アルキルジチオ)ベンゾイミダゾール、又はβ−(o−カルボキシベンジルチオ)プロピオンニトリル等が挙げられる。
以下に実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、実施例、比較例中の%および部は質量%および質量部を表す。
重合体に関する分析および評価を、以下の方法で行った。
(マレイミド系単量体重合率)
重合率の測定には、ガスクロマトグラフィー(島津製作所製、GC2010)を用いた。測定条件は以下のとおりである。
カラム:Inert CapR 1(内径0.25mm、長さ30m)
温度:
注入口温度:200℃
検出器温度:350℃
キャリアガス:ヘリウム(カラム流量1.39mL/分)
注入量:0.5μL
内部標準試料:トリデカン
希釈溶剤:p−キシレン
具体的には、予め、重合に用いる各単量体とトリデカンとをp−キシレンに溶解させた検量線溶液を作製し、当該溶液を上記測定条件のガスクロマトグラフィーで測定して得たピーク面積から検量線を作成した。次に、測定対象物である重合液とトリデカンとをp−キシレンに溶解させた測定試料を作製し、当該試料を上記測定条件のガスクロマトグラフィーで測定して、作成した検量線を用いた内部標準法により、重合液中の残存単量体の含有率を求め、重合開始前の単量体量含有率との比によって重合率を算出した。
(重量平均分子量)
システム:東ソー製GPCシステム HLC−8220
測定側カラム構成:
・ガードカラム:東ソー製、TSKguardcolumn SuperHZ−L
・分離カラム:東ソー製、TSKgel SuperHZM−M
リファレンス側カラム構成
・リファレンスカラム:東ソー製、TSKgel SuperH−RC
展開溶媒:クロロホルム(和光純薬工業製、特級)
展開溶媒の流量:0.6mL/分
標準試料:TSK標準ポリスチレン(東ソー製、PS−オリゴマーキット)
カラム温度:40℃
(粘度指数)
100℃における動粘度が7.0mm/sとなるように、基油(SK製 YUBASE 4)に重合体を希釈し、JIS K2283の方法で測定した。
(せん断安定性)
100℃における動粘度が7.0mm/sとなるように、基油(SK製 YUBASE 4)に重合体を希釈し、以下の条件で超音波を照射した。
装置:Hielscher Ultrasonics製 UP400S
設定:Amplitude=70%、Cycle=1
時間:5分
温度:100℃
せん断前後および基油の100℃における動粘度を測定し、SSI={1−(せん断後の動粘度−基油の動粘度)/(せん断前の動粘度−基油の動粘度)}*100の式で計算した。
(臭気)
重合終了後の液10gを100mlスクリュー管に取り、蓋をして120℃で1時間加熱した後、蓋をとって臭気を確認し、酸成分由来の臭気がした場合を×、臭気がしなかった場合を○とした。
(SP値)
重合体のSP値(溶解度パラメーター)を、アクセルリス社製のMaterials Studio(登録商標) Ver.6.1 MS−Synthiaモジュールを用いて計算した。まず、モノマー構造を作成し、繰り返し構造を定義した。定義したモノマー構造を用いてMS−Synthiaモジュールで高分子物性(溶解度パラメーター等)を計算した。MS−Synthiaモジュールは定量的構造物性相関(QSPR:Quantitave Structure Property Relationships)を用いることにより高分子の物性を計算できるソフトウェアであり、グラフ理論から得られる結合性指数を用いてモノマー構造から高分子の物性を計算することができる。詳細な理論は次の文献に記載されており、当該記載が本願に参考のため援用される:Jozef Bicerano、「Prediction of Polymer Properties,3rd Edition」、Marcel Dekker社発刊。今回は、MS−Synthiaで計算できるBiceranoが改良したFedors法とvan Krevelen法のSP値(溶解度パラメーター)のうち、Fedors法の値を使用した。
(実施例1)
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入管、および滴下ロートを備えた反応容器に、メチルメタクリレート(MMA)20質量部、ステアリルメタクリレート(StMA)30質量部、N−フェニルマレイミド(PMI)10質量部、ラウリルメタクリレート/トリデシルメタクリレート=54/46(質量比)の混合物(SLMA)40質量部、基油(SK製 YUBASE 4)143.6質量部、ペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトアセテート)0.05質量部を仕込み、これに窒素ガスを導入しつつ内容物を105℃まで昇温させた。重合開始剤として0.0774質量部のt−アミルパーオキシイソノナノエート(アルケマ吉富社製、ルペロックス(登録商標)570)と基油(SK製 YUBASE 4)1.38質量部を混合した溶液を添加するとともに、前記重合開始剤0.034質量部を基油(SK製 YUBASE 4)3.40質量部に溶解させた溶液を2時間かけて滴下しながら溶液重合を進行させ、さらに4時間の熟成を行った。
続いて、冷却管を冷却管および溜出液受器につなげたトの字管に取替え、基油(SK製 YUBASE 4)83.3質量部を反応容器に投入した。バス温を150℃まで昇温した後、真空ポンプを用いて徐々に減圧し、揮発成分を除去した。内温が142℃に到達してから30分後に解圧・冷却し、重合体の基油溶液(重合体濃度30質量%)を得た。結果を表1に示す。
(実施例2)
実施例1において、PMI10質量部をシクロヘキシルマレイミド(CHMI)10質量部に、MMAを25質量部に、SLMAを35質量部に変更した以外は同様の操作を行い、重合体の基油溶液(重合体濃度30質量%)を得た。結果を表1に示す。
(実施例3)
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入管、および滴下ロートを備えた反応容器に、MMA20質量部、StMA30質量部、PMI10質量部、SLMA40質量部、基油(SK製 YUBASE 4)61.2質量部、ペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトアセテート)0.05質量部を仕込み、これに窒素ガスを導入しつつ内容物を105℃まで昇温させた。重合開始剤として0.0258質量部のt−アミルパーオキシイソノナノエート(アルケマ吉富社製、ルペロックス(登録商標)570)と基油(SK製 YUBASE 4)0.46質量部を混合した溶液を添加するとともに、前記重合開始剤0.205質量部を基油10.3質量部に溶解させた溶液を4時間かけて滴下しながら溶液重合を進行させ、さらに4時間の熟成を行った。
続いて、冷却管を冷却管および溜出液受器につなげたトの字管に取替え、基油(SK製 YUBASE 4)166.6質量部を反応容器に投入した。バス温を150℃まで昇温した後、真空ポンプを用いて徐々に減圧し、揮発成分を除去した。内温が142℃に到達してから30分後に解圧・冷却し、重合体の基油溶液(重合体濃度30質量%)を得た。結果を表1に示す。
(比較例1)
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入管、および滴下ロートを備えた反応容器に、MMA20質量部、StMA30質量部、PMI10質量部、SLMA40質量部、酸化防止剤(アデカスタブ(登録商標)2112、ADEKA社製)0.05質量部、無水酢酸0.40質量部、ペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトアセテート)0.05質量部、およびトルエン60.8質量部を仕込み、これに窒素ガスを導入しつつ、内容物を105℃まで昇温させた。重合開始剤として0.0258質量部のt−アミルパーオキシイソノナノエート(アルケマ吉富社製、ルペロックス(登録商標)570)とトルエン0.46質量部を混合した溶液を添加するとともに、前記重合開始剤0.205質量部をトルエン20.5質量部に溶解させた溶液を4時間かけて滴下しながら溶液重合を進行させ、さらに4時間の熟成を行った。
続いて、冷却管を冷却管および溜出液受器につなげたトの字管に取替え、基油(SK製 YUBASE 4)233質量部を反応容器に投入した。バス温を150℃まで昇温した後、真空ポンプを用いて徐々に減圧し、トルエンを除去した。内温が142℃に到達してから30分後に解圧・冷却し、重合体の基油溶液(重合体濃度30質量%)を得た。結果を表1に示す。
(比較例2)
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入管、および滴下ロートを備えた反応容器に、MMA25質量部、StMA40質量部、PMI10質量部、SLMA25質量部、酸化防止剤(アデカスタブ(登録商標)2112、ADEKA社製)0.05質量部、無水酢酸0.40質量部、n−ドデシルメルカプタン0.05質量部、およびトルエン27.4質量部を仕込み、これに窒素ガスを導入しつつ、内容物を105℃まで昇温させた。重合開始剤として0.0258質量部のt−アミルパーオキシイソノナノエート(アルケマ吉富社製、ルペロックス(登録商標)570)とトルエン0.46質量部を混合した溶液を添加するとともに、前記重合開始剤0.103質量部をトルエン10.3質量部に溶解させた溶液を4時間かけて滴下しながら溶液重合を進行させ、さらに4時間の熟成を行った。
続いて、冷却管を冷却管および溜出液受器につなげたトの字管に取替え、基油(SK製 YUBASE 4)233質量部を反応容器に投入した。バス温を150℃まで昇温した後、真空ポンプを用いて徐々に減圧し、トルエンを除去した。内温が142℃に到達してから30分後に解圧・冷却し、重合体の基油溶液(重合体濃度30質量%)を得た。結果を表1に示す。
(比較例3)
比較例2において、無水酢酸を添加しない以外は同様の操作を行い、重合体の基油溶液(重合体濃度30質量%)を得た。結果を表1に示す。
Figure 0006676381
実施例で重合を行った場合は、酸成分を用いなくとも高い重合率を示しており、得られた共重合体を粘度指数向上剤として用いた場合に、高い粘度指数と十分なせん断安定性を示した。
本発明の製造方法を用いれば、臭気、腐食の懸念なく高い重合率でマレイミド系共重合体を得ることができる。得られた共重合体を含有する粘度指数向上剤を使用した潤滑油組成物は、高い粘度指数と十分なせん断安定性を示し、今後の自動車の省燃費性およびロングライフ性の要求に対応できるため、駆動系潤滑油、作動油、エンジン油に好適に用いることができる。

Claims (6)

  1. マレイミド系単量体(以下、「(a)成分」と称する)を必須成分として含む単量体を潤滑油基油中で重合して重合体を得る工程を有する共重合体の製造方法であって、スチレン系単量体を使用する場合は、該重合体100質量部に対しスチレン系単量体由来の単位が2質量部以下であることを特徴とする共重合体の製造方法。
  2. 前記(a)成分の含量が、全単量体成分の合計100質量部に対して5質量部以上35質量部以下であることを特徴とする請求項1に記載の共重合体の製造方法。
  3. 前記(a)成分に加え、(b)炭素数が1〜5の脂肪族炭化水素基を有するアルキル(メタ)アクリレート、(c)炭素数が6〜40の脂肪族炭化水素基を有するアルキル(メタ)アクリレートを含む前記単量体を潤滑油基油中で重合する工程を有することを特徴とする請求項1または2に記載の共重合体の製造方法。
  4. 3官能以上の多価メルカプタンおよび/または3官能以上の多官能開始剤の存在下に前記単量体を潤滑油基油中で重合する工程を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の共重合体の製造方法。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の製造方法で共重合体を製造する共重合体製造工程と、
    該共重合体製造工程で得られた共重合体を70質量%以上含有する粘度指数向上剤を製造する工程と
    を有する、粘度指数向上剤の製造方法。
  6. 請求項に記載の製造方法で粘度指数向上剤を製造する粘度指数向上剤製造工程と、
    該粘度指数向上剤製造工程で得られた粘度指数向上剤を基油に混合して潤滑油組成物を製造する工程と
    を有する、潤滑油組成物の製造方法。
JP2016003500A 2016-01-12 2016-01-12 マレイミド系単量体の共重合体の製造方法、並びに粘度指数向上剤、及び潤滑油組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP6676381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003500A JP6676381B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 マレイミド系単量体の共重合体の製造方法、並びに粘度指数向上剤、及び潤滑油組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003500A JP6676381B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 マレイミド系単量体の共重合体の製造方法、並びに粘度指数向上剤、及び潤滑油組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017125090A JP2017125090A (ja) 2017-07-20
JP6676381B2 true JP6676381B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=59364732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016003500A Expired - Fee Related JP6676381B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 マレイミド系単量体の共重合体の製造方法、並びに粘度指数向上剤、及び潤滑油組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6676381B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10351792B2 (en) 2017-05-09 2019-07-16 Afton Chemical Corporation Poly (meth)acrylate with improved viscosity index for lubricant additive application
JP2019052223A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 株式会社日本触媒 無灰系清浄分散剤、並びに潤滑油組成物
US10144900B1 (en) * 2018-02-02 2018-12-04 Afton Chemical Corporation Poly (meth)acrylate star polymers for lubricant additive applications

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017125090A (ja) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6342502B2 (ja) 粘度指数向上剤及びその製造方法、並びに潤滑油組成物
JP5675660B2 (ja) スカッフィング耐荷力を改善するためのコームポリマーの使用
KR102455761B1 (ko) 낮은 작동 온도에서 개선된 점도 특징을 갖는 윤활제 조성물
JP6228809B2 (ja) 新規重合体及び粘度指数向上剤、並びに潤滑油組成物
JP6498084B2 (ja) 粘度指数向上剤、並びに潤滑油組成物
JP2019014802A (ja) 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP6676381B2 (ja) マレイミド系単量体の共重合体の製造方法、並びに粘度指数向上剤、及び潤滑油組成物の製造方法
JP7014552B2 (ja) 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP5525478B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
US10982167B2 (en) Viscosity index improver and lubricating oil composition
JP2016069446A (ja) 粘度指数向上剤、並びに潤滑油組成物
JP6781098B2 (ja) 潤滑油添加剤の製造方法
JP2017106016A (ja) 粘度指数向上剤並びに潤滑油組成物
JP6682302B2 (ja) 粘度指数向上剤並びに潤滑油組成物
JP2020105295A (ja) 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP2019151766A (ja) 潤滑油添加剤の製造方法
JP7281426B2 (ja) 潤滑油組成物
JP6742829B2 (ja) 粘度指数向上剤並びに潤滑油組成物
JP2020050754A (ja) 流動点降下剤ならびにそれを含む潤滑油組成物
JP2018115304A (ja) (メタ)アクリレート共重合体の製造方法、粘度指数向上剤の製造方法、潤滑油組成物の製造方法、ならびに粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP2019157047A (ja) (メタ)アクリレート系重合体の製造方法および粘度指数向上剤
JP7467491B2 (ja) 粘度指数向上剤組成物及び潤滑油組成物
JP2015212340A (ja) 潤滑油用樹脂、並びに潤滑油組成物
JP2019194284A (ja) 粘度指数向上剤およびその製造方法
JP2018162433A (ja) 粘度指数向上剤および潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6676381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees