JP6666467B2 - 医療用観察装置、及び制御方法 - Google Patents

医療用観察装置、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6666467B2
JP6666467B2 JP2018553694A JP2018553694A JP6666467B2 JP 6666467 B2 JP6666467 B2 JP 6666467B2 JP 2018553694 A JP2018553694 A JP 2018553694A JP 2018553694 A JP2018553694 A JP 2018553694A JP 6666467 B2 JP6666467 B2 JP 6666467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical system
imaging
unit
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018553694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018100885A1 (ja
Inventor
弘高 平野
弘高 平野
達也 井深
達也 井深
敬裕 山元
敬裕 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Original Assignee
Sony Corp
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Olympus Medical Solutions Inc filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018100885A1 publication Critical patent/JPWO2018100885A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666467B2 publication Critical patent/JP6666467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000095Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope for image enhancement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00149Holding or positioning arrangements using articulated arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00193Optical arrangements adapted for stereoscopic vision
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/042Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by a proximal camera, e.g. a CCD camera
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/20Surgical microscopes characterised by non-optical aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0012Surgical microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • G02B21/025Objectives with variable magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • G02B21/20Binocular arrangements
    • G02B21/22Stereoscopic arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/241Devices for focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/241Devices for focusing
    • G02B21/244Devices for focusing using image analysis techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/08Stereoscopic photography by simultaneous recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/958Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/958Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging
    • H04N23/959Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging by adjusting depth of field during image capture, e.g. maximising or setting range based on scene characteristics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本開示は、医療用観察装置、及び制御方法に関する。
近年では、手術手法、手術器具の発達により、手術用顕微鏡や内視鏡等のような医療用の観察装置により患部を観察しながら、各種処置を施す手術(所謂、マイクロサージャリー)が頻繁に行われるようになってきている。また、このような医療用の観察装置の中には、患部を光学的に観察可能とする装置に限らず、撮像部(カメラ)等により撮像された患部の画像を、モニタなどの表示部に電子画像として表示させる装置もある。
また、観察装置の撮像部により撮像された患部の画像を表示部に表示させる場合には、当該画像を平面的な2次元(2D)画像として表示されることが多い。しかしながら、2D画像は遠近感がつかみにくく、患部と処置具との相対的な距離が把握しにくいため、近年では、撮像された患部の画像を立体的な3次元(3D)画像として表示させる技術も開発されている。
このように、撮像された患部の画像を立体的な3D画像として表示させる観察装置(以降では、「立体観察装置」と称する場合がある)では、例えば、複数の撮像部により、互いに異なる視点から患部の画像(以降では、「視点画像」とも称する)を撮像する。そして、左右の眼に互いに異なる撮像部により撮像された視点画像を観測させることで、患部の画像を、当該視点画像間の視差に基づく立体的な3D画像としてユーザに観測させることが可能となる。
例えば、特許文献1には、複数の撮像部により被写体の視差画像を撮像することで、当該視差画像に基づき被写体の立体的な3D画像を観測させるための仕組みの一例が開示されている。また、特許文献1に開示される立体観察装置は、対物光学系と、対物光学系の光軸とは異なる光軸を有し、対物光学系により集光された光を結像させる右眼用、及び左眼用の2の結像光学系と、を含む撮像光学系を備えている。
特開2015−126288号公報
上記のように、1の対物レンズと、対物レンズの光軸とは異なる光軸を有し、対物レンズにより集光された光を結像させる光学系と、を含む撮像光学系を備える観察装置において、オートフォーカス機能を実現することが求められていた。
本開示によれば、被写体からの光を集光する対物光学系と、前記対物光学系の光軸とは異なる光軸を有し、前記対物光学系により集光された光を結像させる2の結像光学系と、を含む撮像光学系と、前記対物光学系に含まれる合焦用光学部材を移動させることにより、オートフォーカス動作を実行させる制御部と、を備える、医療用観察装置が提供される。
また、本開示によれば、被写体からの光を集光する対物光学系と、前記対物光学系の光軸とは異なる光軸を有し、前記対物光学系により集光された光を結像させる2の結像光学系と、を含む撮像光学系と、を含む撮像光学系における前記フォーカスレンズを移動させることによりオートフォーカス動作をプロセッサが実行させること、を含む制御方法が提供される。
以上説明したように本開示によれば、1の対物レンズと、対物レンズの光軸とは異なる光軸を有し、対物レンズにより集光された光を結像させる光学系と、を含む撮像光学系を備える観察装置において、オートフォーカス機能を実現することが可能となる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係る医療用観察装置の一適用例について説明するための説明図である。 本開示の一実施形態に係る医療用観察装置の外観の一例を示す概略図である。 像移動現象について説明するための説明図である。 像移動現象について説明するための説明図である。 AF動作時の像移動について説明するための説明図である。 本実施形態の概要を説明するための説明図である。 本開示の一実施形態に係る医療用観察装置の機能構成の一例を示したブロック図である。 制御部240の機能構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態の動作例を示すフローチャートである。 ハードウェア構成例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合もある。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
<<1.概要>>
<1−1.医療用観察装置の適用例>
<1−2.医療用観察装置の外観>
<1−3.医療用観察装置についての検討>
<<2.構成>>
<<3.動作>>
<<4.変形例>>
<4−1.変形例1>
<4−2.変形例2>
<<5.ハードウェア構成例>>
<<6.むすび>>
<<1.概要>>
<1−1.医療用観察装置の適用例>
まず、本開示をより明確なものとするために、本開示の一実施形態に係る医療用観察装置の適用例について説明する。
例えば、図1は、本開示の一実施形態に係る医療用観察装置の一適用例について説明するための説明図である。図1には、本開示の一実施形態に係る医療用観察装置が用いられる場合の一適用例において、当該医療用観察装置として、アームを備えた手術用ビデオ顕微鏡装置が用いられる場合の一例について示されている。
例えば、図1は、本実施形態に係る手術用ビデオ顕微鏡装置を用いた施術の様子を模式的に表している。具体的には、図1を参照すると、施術者(ユーザ)520である医師が、例えばメス、鑷子、鉗子等の手術用の器具521を使用して、施術台530上の施術対象(患者)540に対して手術を行っている様子が図示されている。なお、以下の説明においては、施術とは、手術や検査等、ユーザ520である医師が施術対象540である患者に対して行う各種の医療的な処置の総称であるものとする。また、図1に示す例では、施術の一例として手術の様子を図示しているが、手術用ビデオ顕微鏡装置510が用いられる施術は手術に限定されず、他の各種の施術、例えば内視鏡を用いた検査等であってもよい。
施術台530の脇には本実施形態に係る手術用ビデオ顕微鏡装置510が設けられる。手術用ビデオ顕微鏡装置510は、基台であるベース部511と、ベース部511から延伸するアーム部512と、アーム部512の先端に先端ユニットとして接続される撮像ユニット515とを備える。アーム部512は、複数の関節部513a、513b、513cと、関節部513a、513bによって連結される複数のリンク514a、514bと、アーム部512の先端に設けられる撮像ユニット515を有する。図1に示す例では、簡単のため、アーム部512は3つの関節部513a〜513c及び2つのリンク514a、514bを有しているが、実際には、アーム部512及び撮像ユニット515の位置及び姿勢の自由度を考慮して、所望の自由度を実現するように関節部513a〜513c及びリンク514a、514bの数や形状、関節部513a〜513cの駆動軸の方向等が適宜設定されてもよい。
関節部513a〜513cは、リンク514a、514bを互いに回動可能に連結する機能を有し、関節部513a〜513cの回転が駆動されることにより、アーム部512の駆動が制御される。ここで、以下の説明においては、手術用ビデオ顕微鏡装置510の各構成部材の位置とは、駆動制御のために規定している空間における位置(座標)を意味し、各構成部材の姿勢とは、駆動制御のために規定している空間における任意の軸に対する向き(角度)を意味する。また、以下の説明では、アーム部512の駆動(又は駆動制御)とは、関節部513a〜513cの駆動(又は駆動制御)、及び、関節部513a〜513cの駆動(又は駆動制御)を行うことによりアーム部512の各構成部材の位置及び姿勢が変化される(変化が制御される)こと、のいずれかまたは両方をいう。
アーム部512の先端には、先端ユニットとして撮像ユニット515が接続されている。撮像ユニット515は、撮像対象の画像を取得するユニットであり、例えば動画や静止画を撮像できるカメラ等である。図1に示すように、アーム部512の先端に設けられた撮像ユニット515が施術対象540の施術部位の様子を撮像するように、手術用ビデオ顕微鏡装置510によってアーム部512及び撮像ユニット515の姿勢や位置が制御される。なお、アーム部512の先端に先端ユニットとして接続される撮像ユニット515の構成は特に限定されず、例えば、撮像ユニット515は、内視鏡や顕微鏡として構成されていてもよい。また、撮像ユニット515は、当該アーム部512に対して着脱可能に構成されていてもよい。このような構成により、例えば、利用用途に応じた撮像ユニット515が、アーム部512の先端に先端ユニットとして適宜接続されてもよい。なお、本説明では、先端ユニットとして撮像ユニット515が適用されている場合に着目して説明するが、アーム部512の先端に接続される先端ユニットは、必ずしも撮像ユニット515に限定されないことは言うまでもない。
また、ユーザ520と対向する位置には、モニタやディスプレイ等の表示装置550が設置される。撮像ユニット515によって撮像された施術部位の画像は、表示装置550の表示画面に電子画像として表示される。ユーザ520は、表示装置550の表示画面に表示される施術部位の電子画像を見ながら各種の処置を行う。
このように、本実施形態においては、医療分野において、手術用ビデオ顕微鏡装置510によって施術部位の撮像を行いながら手術を行うことが提案される。
特に、本開示の一実施形態に係る手術用ビデオ顕微鏡装置510(即ち、医療用観察装置)は、撮像対象を3次元画像(3D画像)として表示するための画像データを取得可能に構成されている。
具体的な一例として、手術用ビデオ顕微鏡装置510は、撮像ユニット515として、2系統の撮像部(例えば、カメラユニット)を有するステレオカメラを設けることで、各撮像部を介して、異なる複数の視点からの画像(即ち、視点画像)を取得する。
撮像ユニット515により取得された複数の視点画像のそれぞれは、例えば、手術用ビデオ顕微鏡装置510に内蔵または外付けされた画像処理装置により、各種画像処理が施されたうえで、表示装置550上に右眼用画像及び左眼用画像として表示される。なお、本説明において、右眼用画像は、ユーザに3D画像を観測させるために、当該ユーザの右眼に相当する視点に観測させるための視差が設定された所謂視差画像を示している。同様に、左眼用画像は、ユーザに3D画像を観測させるために、当該ユーザの左眼に相当する視点に観測させるための視差が設定された視差画像を示している。
なお、表示装置550上に右眼用画像及び左眼用画像として表示された画像を、ユーザ520に3D画像として観測させるための仕組みとしては多様な方式が提案されている。具体的な一例として、専用の眼鏡を用いることで、左右の眼に互いに異なる画像(即ち、右眼用画像及び左眼用画像)を観測させる方式が挙げられる。また、近年では、専用の眼鏡を用いずに3次元画像を観測させることが可能な裸眼3D映像技術も提案されている。
また、上記に説明したような医療用の観察装置が使用される状況としては、患部の画像を含め、各種情報の確認を要する場合もあり、このような状況下では、複数の表示部それぞれに画像を表示させたり、表示部中に複数の画像を表示させる等の使用形態が想定され得る。具体的な一例として、一部の表示部には、患部の全体像を表示させ、他の表示部には、患部の拡大画像を表示させる場合が想定される。また、他の一例として、一部の表示部に、患部の画像を表示させ、他の表示部には、CT(Computed Tomography)画像や、MRI(Magnetic Resonance Imaging)画像等のような、他の撮像装置により撮像された画像を表示させる場合も想定され得る。そのため、表示装置550が複数設けられている場合もある。
以上、図1を参照して、本実施形態に係る医療用観察装置が用いられる場合の一適用例として、当該医療用観察装置として、アームを備えた手術用ビデオ顕微鏡装置が用いられる場合の一例について説明した。
<1−2.医療用観察装置の外観>
次に、図2を参照して、本開示の一実施形態に係る医療用観察システムにおいて、撮像対象を3D画像として表示するための画像データ(即ち、複数の視点から撮像された視点画像)を取得する手術用ビデオ顕微鏡装置(即ち、医療用観察装置)の一例として、アームを備えた手術用ビデオ顕微鏡装置について概略構成を説明する。図2は、本開示の一実施形態に係る医療用観察装置の外観の一例を示す概略図である。
図2に示すように、本実施形態に係る医療用観察装置の一例である観察装置400は、ベース部405と、支持部406と、撮像ユニット407とを含む。ベース部405は、例えば、床面上を移動可能に構成されており、支持部406を支持する。また、支持部406の先端には、撮像ユニット407が支持されている。
撮像ユニット407は、撮像対象の画像を取得するユニットであり、例えば動画、静止画を撮像するカメラ等により構成され得る。撮像ユニット407は、例えば、顕微鏡部として構成される。また、支持部406の駆動が制御されることにより、撮像ユニット407の位置及び姿勢が制御される。本実施形態においては、撮像ユニット407は、例えば施術部位である患者の体の一部領域を撮像する。なお、前述したように、本実施形態に係る観察装置400では、撮像ユニット407は、例えば、ステレオカメラのように、異なる複数の視点からの画像(即ち、撮像対象を3次元画像として表示するための画像データ)を取得可能に構成されている。
支持部406は、例えば、関節部411〜416と、アーム部421〜425とを含む。例えば、図2に示す例では、2つのアーム部と、当該2つのアーム部の一方(先端側)を他方(基端側)に対して回動可能に連結する関節部とからなる組を4組有している。
関節部411は、先端側で撮像ユニット407を回動可能に保持するとともに、基端側でアーム部421の先端部に固定された状態でアーム部421に保持される。関節部411は、円筒状をなし、高さ方向の中心軸である第1軸Oのまわりに回動可能に撮像ユニット407を保持する。アーム部421は、関節部411の側面から第1軸Oと直交する方向に延びる形状をなす。
関節部412は、先端側でアーム部421を回動可能に保持するとともに、基端側でアーム部422の先端部に固定された状態でアーム部422に保持される。関節部412は円筒状をなしており、高さ方向の中心軸であって第1軸Oと直交する軸である第2軸Oのまわりに回動可能にアーム部421を保持する。アーム部422は略L字状をなし、L字の縦線部分の端部で関節部412に連結する。
関節部413は、先端側でアーム部422のL字の横線部分を回動可能に保持するとともに、基端側でアーム部423の先端部に固定された状態でアーム部423に保持される。関節部413は、円筒状をなしており、高さ方向の中心軸であって第2軸Oと直交する軸であり、かつアーム部422が延びる方向と平行な軸である第3軸Oのまわりに回動可能にアーム部422を保持する。アーム部423は先端側が円筒状をなしており、基端側に先端側の円筒の高さ方向と直交する方向に貫通する孔部が形成されている。関節部413は、この孔部を介して関節部414に回動可能に保持される。
関節部414は、先端側でアーム部423を回動可能に保持するとともに、基端側でアーム部424に固定された状態でアーム部424に保持される。関節部414は円筒状をなしており、高さ方向の中心軸であって第3軸Oと直交する軸である第4軸Oのまわりに回動可能にアーム部423を保持する。
関節部415は、先端側でアーム部424を回動可能に保持するとともに、基端側でアーム部425に固定して取り付けられる。関節部415は円筒状をなしており、高さ方向の中心軸であって第4軸Oと平行な軸である第5軸Oのまわりにアーム部424を回動可能に保持する。アーム部425は、L字状をなす部分と、L字の横線部分から下方へ延びる棒状の部分とからなる。関節部415は、基端側でアーム部425のL字の縦線部分の端部に取り付けられる。
関節部416は、先端側でアーム部425を回動可能に保持するとともに、基端側でベース部405の上面に固定して取り付けられる。関節部416は円筒状をなしており、高さ方向の中心軸であって第5軸Oと直交する軸である第6軸Oのまわりにアーム部425を回動可能に保持する。関節部416の先端側には、アーム部425の棒状の部分の基端部が取り付けられる。
以上説明した構成を有する支持部406は、撮像ユニット407(顕微鏡部)における並進3自由度および回転3自由度の計6自由度の動きを実現する。
<1−3.医療用観察装置についての検討>
被写体(観察対象)の画像を立体的な3D画像として観測させる立体観察装置では、前述したように、例えば、複数の撮像素子(撮像部)を有する撮像ユニット(所謂ステレオカメラ)により、異なる複数の視点から被写体の画像(即ち、視点画像)を取得する。そして、各撮像素子により撮像された視点画像は、ユーザの左眼及び右眼のうち互いに異なる眼に観測されるように制御される。このような構成により、ユーザは、被写体の画像を、立体的な3D画像として観測することが可能となる。
このような立体観察装置は、例えば対物光学系と、対物光学系の光軸とは異なる光軸を有し、対物光学系により集光された光を結像させる右眼用、及び左眼用の2つの結像光学系とを含む撮像光学系を備えることで、実現可能である。また上記の撮像光学系は、対物光学系に合焦用のフォーカスレンズ(合焦用光学部材の一例)が含まれ、結像光学系に係る焦点距離(または倍率)を変更可能であってもよい。
係る構成により、結像光学系に係る焦点距離(または倍率)を変更するズーム動作が行われてもピントがずれないため、ズーム動作に伴ってフォーカスレンズを移動させなくてよい、という利点がある。なお、以降では結像光学系に係る焦点距離、または結像光学系に係る倍率を、ズーム動作に関係する情報と呼ぶ場合がある。
一方で、上述した撮像光学系では、対物光学系に含まれるフォーカスレンズの移動に伴い、被写体が移動していないにも関わらず、撮像により得られる被写体像が移動する像移動現象が生じる場合がある。
図3、図4は、像移動現象について説明するための説明図である。図3には、対物光学系の一例として、フォーカスレンズ102が示され、左眼用の結像光学系の一例として、ズームレンズ103Lが、右眼用の結像光学系の一例として、ズームレンズ103Rが示されている。また、図3には、左眼用の撮像素子105L、及び右眼用の撮像素子105Rが示されている。
図3に示すように、被写体T10からの光はフォーカスレンズ102により集光されて、ズームレンズ103L、及びズームレンズ103Rに入射する。また、フォーカスレンズ102により集光された光は、ズームレンズ103Lによって撮像素子105Lの受光面上に結像し、またはズームレンズ103Rによって撮像素子105Rの受光面上に結像する。なお、図3に示す状態C1は、被写体T10に合焦した状態である。また、状態C2は状態C1と比較して焦点がFar(遠距離)側にずれた状態であり、状態C3は状態C1と比較して焦点がNear(近距離)側にずれた状態である。
状態C1において、図4に示すように撮像素子105Lにより得られる左眼用画像G10Lと、撮像素子105Rにより得られる右眼用画像G10Rでは、被写体T10の像が中央に写っている。
一方、状態C2において、撮像素子105Lにより得られる左眼用画像G20Lと、撮像素子105Rにより得られる右眼用画像G20Rでは、被写体T10の像がボケた状態で、それぞれ右側、左側に移動している。
また、状態C3において、撮像素子105Lにより得られる左眼用画像G30Lと、撮像素子105Rにより得られる右眼用画像G30Rでは、被写体T10の像がボケた状態で、それぞれ左側、右側に移動している。
ここで、状態C1における左眼用画像G10Lから状態C2における左眼用画像G20Lへの像移動量Δxは、図3に示すズームレンズ103Rに係る焦点距離f、角度Δω、及び撮像素子105Lの画素ピッチdを用いて、次式(1)で得られる。
Δx=f × tanΔω ÷ d …(1)
なお、図3に示す状態C2において、角度Δωは、ズームレンズ103Rの光軸A2と、フォーカスレンズ102と光軸A2の交点P2を通りズームレンズ103Rに入射する光線B2とのなす角の角度を示している。
続いて、上記のように像移動現象が発生する撮像光学系を備える観察装置において、フォーカスレンズを移動させることにより自動的に合焦させるオートフォーカス(AF)機能を実現させることを考える。オートフォーカス(AF)動作に伴い、フォーカスレンズが移動すると像移動現象が発生し得る。例えばAF動作は、所定の対象領域(以下、AF測距領域と呼ぶ場合がある)を対象として、焦点を合わせるように(合焦するように)フォーカスレンズを移動させることで実行されるため、像移動現象が発生すると、AF動作が正常に機能しない恐れがある。図5は、AF動作時の像移動について説明するための説明図である。
図5に示す画像G1(例えば左眼用画像)では、画面中央にAF測距領域R1が配置されており、被写体T1がAF測距領域R1に含まれている。ここで、AF動作が開始されると、AF測距領域R1に含まれる被写体T1に合焦するようにフォーカスレンズが移動し、画像中の被写体T1(被写体像)が移動する。その結果、図5に示す画像G2のように、被写体T1が画面中央のAF測距領域R1に含まれなくなってしまうと、被写体T1に合焦させることが出来ない(AF動作が正常に機能しない)恐れがある。
また、上記式(1)に示したように、被写体像の移動量(像移動量)は、結像光学系に係る焦点距離fに応じた大きさであるため、より長い焦点距離で観察可能な観察装置では、被写体に合焦させることがより困難となり得る。例えば、ズーム機能を有する観察装置は、長い焦点距離で観察可能な場合も多い。
そこで、上記事情を一着眼点にして本開示の一実施形態を創作するに至った。本実施形態によれば、AF動作に伴って被写体像が移動した場合であっても、被写体に合焦させることが可能である。図6は、本実施形態の概要を説明するための説明図である。
図6に示す画像G1は、図5に示す画像G1と同様である。ここで、AF動作が開始されると画像中の被写体T1が移動するが、本実施形態では、画像中の被写体T1の移動に伴いAF測距領域が移動する。その結果、図6に示す画像G3のように、画像中の被写体T1がAF測距領域R3に含まれるため、AF動作を継続することで被写体T1に合焦させることが可能となる。以下、本開示の一実施形態において、上記の効果を実現するための構成例を説明する。
<<2.構成>>
まず、図7は、本開示の一実施形態に係る医療用観察装置の機能構成の一例について説明する。図7は、本開示の一実施形態に係る医療用観察装置の機能構成の一例を示したブロック図である。
図7に示すように、本実施形態に係る医療用観察装置1は、撮像装置10と、当該撮像装置10の動作に係る各種の制御処理、及び信号処理を行う制御装置20と、を備える。なお、図7に示す例では、撮像装置10と制御装置20が1つの筐体に含まれる例を示している。
以下、撮像装置10及び制御装置20の構成についてより詳細に説明する。まず、撮像装置10の構成について説明する。
撮像装置10は、撮像光学系101と、撮像素子105Rと、撮像素子105Lと、を有する。なお、本説明では、便宜上、撮像素子105Rが右眼用画像を撮像し、撮像素子105Lが左眼用画像を撮像するものとして説明し、撮像素子105R、及び撮像素子105Lを合わせて撮像素子105と呼ぶ場合がある。
また、撮像装置10は、その機能として、フォーカスレンズ駆動部107と、ズームレンズ駆動部111と、撮像素子駆動部115と、を有する。
撮像光学系101は、合焦用光学部材であるフォーカスレンズ102と、ズーム用光学部材であるズームレンズ103R、及びズームレンズ103Lとを含む。なお、以下では、ズームレンズ103R、及びズームレンズ103Lを合わせてズームレンズ103と呼ぶ場合がある。
また、図7では、代表的にフォーカスレンズ102、及びズームレンズ103のみを図示しているが、撮像光学系101は、他のレンズやフィルター等、各種の光学部材を含んでもよい。
フォーカスレンズ102は、撮像光学系101に含まれる対物光学系の一部であってもよい。また、ズームレンズ103R、及びズームレンズ103Lは、それぞれ撮像光学系101に含まれる2の結像光学系(右眼用の結像光学系、及び左眼用の結像光学系)の一部であってもよい。すなわち、図7に示すように、ズームレンズ103R、及びズームレンズ103Lは、フォーカスレンズ102により集光された光を、それぞれ撮像素子105R,撮像素子105Lの受光面上に結像させる。
フォーカスレンズ102は、撮像光学系101の合焦距離を調整するためのレンズである。フォーカスレンズ102は光軸上を移動可能に構成されており、フォーカスレンズ102の光軸上での位置が制御されることにより、撮像光学系101の合焦距離が調整される。なお、フォーカスレンズ102は、撮像光学系101の合焦距離を調整するための調整用光学部材の一例である。フォーカスレンズ102が移動することにより、左眼用の合焦距離、及び右眼用の合焦距離が同時に調整され得る。
ズームレンズ103は、撮像光学系101の倍率を調整するためのレンズである。ズームレンズ103は光軸上を移動可能に構成されており、ズームレンズ103の光軸上での位置が制御されることにより、撮像光学系101の倍率が調整される。なお、図7に示すように、ズームレンズ103R、及びズームレンズ103Lの光軸は互いに異なっている。
また、ズームレンズ103は、撮像光学系101の倍率を調整するための光学部材の一例である。本実施形態では、各結像光学系に含まれる少なくとも1つの光学部材の光軸上での位置が調整されることにより当該撮像光学系101の倍率が調整されればよく、倍率の調整のために移動可能に構成される光学部材の数及び種類は限定されない。
撮像素子105(撮像素子105R、及び撮像素子105L)は、観察光をその受光面で受光することにより、被写体を撮影する。具体的には、撮像素子105は、ホトダイオード等の受光素子が配列されてなる受光面を有し、当該受光面で観察光を受光することにより、光電変換により、当該観察光に対応する電気信号、すなわち被写体像に対応する電気信号である撮像信号を取得する。撮像素子105の構成は限定されず、撮像素子105としては、例えばCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal−Oxide−Semiconductor)イメージセンサ等の、各種の公知の撮像素子が用いられてよい。撮像素子105によって取得された撮像信号は、後述する制御装置20の撮像信号処理部210に送信される。
フォーカスレンズ駆動部107は、例えばモータ、及び当該モータに対して駆動電流を供給するドライバ回路等によって構成され、フォーカスレンズ102を光軸に沿って移動させる。フォーカスレンズ駆動部107の動作は、図示しないフォーカスレンズ駆動制御部によって制御される。当該フォーカスレンズ駆動制御部は、CPUやDSP等の各種のプロセッサ、又はマイコン等によって構成され、フォーカスレンズ駆動部107の動作を制御する。当該フォーカスレンズ駆動制御部は、FPGA、ドライバIC、及び/又は専用のLSI(すなわちASIC)等の各種の集積回路によって構成されてもよい。当該フォーカスレンズ駆動制御部の機能は、当該フォーカスレンズ駆動制御部を構成するプロセッサが所定のプログラムに従って演算処理を実行することにより実現され得る。
具体的には、医療用観察装置1は、オートフォーカス(AF)機能を有している。後述する制御装置20の制御部240によって所定のAFの方式に従って算出されるフォーカスレンズ102の移動量に従って、当該フォーカスレンズ駆動制御部によってフォーカスレンズ駆動部107の駆動が制御されることにより、当該移動量の分だけフォーカスレンズ102が移動し、撮像光学系101の合焦距離が調整される。
ズームレンズ駆動部111は、例えばモータ、及び当該モータに対して駆動電流を供給するドライバ回路等によって構成され、ズームレンズ103を光軸に沿って移動させる。ズームレンズ駆動部111の動作は、図示しないズームレンズ駆動制御部によって制御される。当該ズームレンズ駆動制御部は、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)等の各種のプロセッサ、又はプロセッサとメモリ等の記憶素子とがともに搭載されてなるマイコン等によって構成され、ズームレンズ駆動部111の動作を制御する。当該ズームレンズ駆動制御部は、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、ドライバIC(Integrated Circuit)、及び/又は専用のLSI(Large−Scale Integration)(すなわちASIC(Application Specific Integrated Circuit))等の各種の集積回路によって構成されてもよい。当該ズームレンズ駆動制御部の機能は、当該ズームレンズ駆動制御部を構成するプロセッサが所定のプログラムに従って演算処理を実行することにより実現され得る。
具体的には、後述する制御装置20の制御部240によって算出されるズームレンズ103の移動量に従って、当該ズームレンズ駆動制御部によってズームレンズ駆動部111の駆動が制御されることにより、当該移動量の分だけズームレンズ103が移動し、撮像光学系101の倍率が調整される。なお、撮像光学系101の倍率の調整のためにズームレンズ103以外の他の光学部材も移動可能に構成される場合であれば、当該ズームレンズ駆動制御部からの制御により、ズームレンズ駆動部111によって、当該他の光学部材も光軸上を移動してよい。
撮像素子駆動部115は、撮像素子105を駆動するためのドライバに対応する。撮像素子駆動部115は、所定のタイミングで撮像素子105に対して駆動信号(撮像素子105に搭載されるトランジスタ等を駆動するための信号)を供給することにより、撮像素子105に、撮影動作、リセット動作等の動作を所定のタイミングで実行させ、被写体像に対応する撮像信号を取得させる。なお、図示は省略するが、撮像素子駆動部115の動作を制御する撮像素子駆動制御部が、撮像装置10又は制御装置20に設けられ得る。撮像素子駆動制御部は、CPUやDSP等の各種のプロセッサ、又はマイコン等によって構成され、上記駆動信号を撮像素子105に供給するタイミングを撮像素子駆動部115に対して指示することにより、撮像素子駆動部115を介して、撮像素子105の駆動を制御する。なお、当該撮像素子駆動制御部の機能は、当該撮像素子駆動制御部を構成するプロセッサが所定のプログラムに従って演算処理を実行することにより実現され得る。
医療用観察装置1では、撮影の開始及び終了は、スイッチ等の入力装置(図示せず)を介した術者による指示に従って制御され得る。具体的には、医療用観察装置1には、撮影を開始する旨の指示信号を入力するための入力装置が設けられており、当該入力装置を介した術者の指示に従って、上記撮像素子駆動制御部によって撮像素子105の駆動が制御されることにより、撮影の開始及び終了が実行され得る。
なお、上述したズームレンズ駆動制御部、フォーカスレンズ駆動制御部及び/又は撮像素子駆動制御部に対応する構成は、撮像装置10に搭載されてもよいし、制御装置20に搭載されてもよい。
以上、撮像装置10の構成について説明した。続いて、制御装置20の構成について説明する。制御装置20は、その機能として、撮像信号処理部210と、制御部240と、記憶部250と、を有する。
制御装置20は、例えば各種のプロセッサ及びメモリ等の記憶素子によって構成される。上記の制御装置20の各機能は、制御装置20を構成するプロセッサが所定のプログラムに従って演算処理を実行することにより実現される。
撮像信号処理部210は、撮像素子105によって取得された撮像信号に対して、ガンマ補正処理やホワイトバランスの調整処理等、被写体像を表示装置(図示せず)に表示するための各種の信号処理を行う。撮像信号処理部210によって各種の信号処理が施された後の右眼用撮像信号、及び左眼用撮像信号(以下、映像信号(R)、及び映像信号(L)と呼称する)が表示装置に送信され、当該表示装置において、当該映像信号(R)、及び映像信号(L)に基づいて被写体の立体的な3D映像が映し出される。また、撮像信号処理部210は、映像信号(R)、及び映像信号(L)を、後述する制御部240にも提供する。なお、以下の説明において、映像信号(R)、及び映像信号(L)を単に映像信号と呼称する場合もある。
制御部240は、撮像装置10のAF動作、ズーム動作に係る各種の制御を行う。制御部240の機能について、図8を参照して詳細に説明する。図8は、制御部240の機能構成の一例を示すブロック図である。図8に示すように、制御部240は、AF測距ゲート部241、AF測距部243、フォーカスレンズ移動量決定部245、AF測距領域特定部247、及びズーム動作制御部249としての機能を有する。
AF測距ゲート部241、AF測距部243、フォーカスレンズ移動量決定部245、及びAF測距領域特定部247は、AF動作を制御するための機能である。制御部240は、ユーザ(例えば術者)によって入力されるAF動作を行う旨の指示信号(AF指示信号)に従って、AF動作に係る一連の処理を実行する。当該AF指示信号は、例えばスイッチ等、医療用観察装置1に設けられる図示しない各種の入力装置を介して入力され得る。
制御部240が行うAFの方式は限定されないが、以下では、制御部240が行うAFの方式がコントラスト方式である例を説明する。コントラスト方式とは、撮像光学系101に含まれる合焦用の光学部材(図示する例ではフォーカスレンズ102)を移動させながら、被写体像のコントラストが最大になる当該光学部材の位置を探索し、当該コントラストが最大になる位置に当該光学部材を移動させることにより合焦動作を行う方式である。
AF測距ゲート部241は、撮像信号処理部210によって得られた映像信号、及びAF測距領域特定部247により特定されるAF測距領域に基づき、AF測距領域の画像データを抽出し、AF測距部243に提供する。なお、AF測距ゲート部241は、映像信号(R)、及び映像信号(L)のうちいずれか一方から、AF測距領域の画像データを抽出し、AF測距部243に提供してもよい。
AF測距部243は、AF測距領域の画像データに基づいて、撮像光学系101の合焦度合を示すAF評価値を特定する。AF測距部243は、例えばAF測距領域の画像データからコントラストを検出し、当該コントラストについての情報をフォーカスレンズ移動量決定部245に提供する。
フォーカスレンズ移動量決定部245は、AF測距部243によって検出されたコントラストについての情報に基づいて、フォーカスレンズ102の移動量を決定する。具体的には、フォーカスレンズ移動量決定部245は、前回ステップにおけるコントラストと、現在ステップにおけるコントラストと、に基づいて、当該コントラストがより大きくなる方向に所定の距離だけフォーカスレンズ102が光軸上を移動するように、当該フォーカスレンズ102の移動量を決定する。なお、最初のステップでは(前回ステップにおけるコントラストについての情報が存在しない場合には)、予め設定される所定の方向に所定の距離だけフォーカスレンズ102を移動させるように、当該フォーカスレンズ102の移動量が決定されればよい。
決定されたフォーカスレンズ102の移動量についての情報は、図示しないフォーカスレンズ駆動制御部に送信される。当該フォーカスレンズ駆動制御部によって、フォーカスレンズ駆動部107を介して、決定された移動量の分だけフォーカスレンズ102が移動される。
AF測距領域特定部247は、フォーカスレンズ102の位置または移動量に基づいて、AF動作のためのAF測距領域を特定する。例えば、AF測距領域特定部247は、AF動作の開始からの移動積算値(移動量の一例)に基づいて、図3〜図6を参照して説明したAF動作に伴う被写体像の像移動方向、及び像移動量を特定し、当該像移動方向、及び像移動量に基づいて、AF測距領域を特定してもよい。
また、AF測距領域特定部247は、ズーム動作制御部249から提供されるズーム動作に関係する情報にさらに基づいて像移動方向、及び像移動量を特定してもよい。図3,図4を参照して説明した式(1)のように、像移動量は、ズームレンズ103Rに係る焦点距離(ズーム動作に関係する情報の一例)に基づいて特定され得る。
例えば、AF測距領域特定部247は、ズーム動作に関係する情報と、フォーカスレンズ102を所定方向に所定量(例えばフォーカスレンズ102の最小移動単位)だけ移動させた場合の像移動方向、及び像移動量とが対応付けられたデータテーブルに基づいて、移動量を特定してもよい。係る場合、例えば後述する記憶部250に上記のデータテーブルが記憶されていてもよい。
また、AF測距領域特定部247は、例えば式(1)を用いて像移動方向、及び像移動量を算出してもよい。係る場合、式(1)における角度Δωと、フォーカスレンズの位置の対応に関する情報、及び撮像素子105の画素ピッチdに関する情報が、例えば後述する記憶部250に記憶されていてもよい。
AF測距領域特定部247は、像移動方向、及び像移動量に基づいて、AF動作の開始時点におけるAF測距領域から、当該像移動方向に、像移動量分だけ移動させた領域を、AF測距領域として特定して、AF測距領域の特定に関する情報をAF測距ゲート部241へ提供してもよい。
なお、像移動方向、像移動量、及びAF測距領域は、映像信号(R)、映像信号(L)のそれぞれについて特定されてもよいし、AF測距ゲート部241が抽出の対象とする一方の映像信号についてのみ特定されてもよい。
また、AF測距領域のサイズが予め定まっている場合、AF測距領域特定部247は、AF測距領域に係る位置を特定し、当該AF測距領域に係る位置の情報をAF測距ゲート部241へ提供してもよい。
ズーム動作制御部249は、医療用観察装置1のズーム動作に係る各種の制御を行う。具体的には、医療用観察装置1には、ユーザ(例えば術者)によって、ズーム動作を行う旨の指示信号(ズーム指示信号)が入力され得る。当該ズーム指示信号は、例えばスイッチ等、医療用観察装置1に設けられる図示しない各種の入力装置を介して入力される。ズーム指示信号には、例えば倍率についての指示も含まれており、ズーム動作制御部249は、ズーム指示信号に基づいて、指示された倍率を実現し得るズームレンズ103の移動量を決定する。決定された移動量についての情報は、図示しないズームレンズ駆動制御部に送信される。当該ズームレンズ駆動制御部によって、ズームレンズ駆動部111を介して、決定された移動量の分だけズームレンズ103が移動されることにより、ユーザの指示に従って撮像光学系101の倍率が調整される。なお、撮像光学系101の倍率の調整のためにズームレンズ103以外の他の光学部材も移動可能に構成される場合であれば、ズーム動作制御部127は、当該他の光学部材の光軸上での移動量も併せて決定してよい。
また、ズーム動作制御部249はズーム指示信号に基づくズーム動作に関係する情報(例えばズーム動作後の倍率、またはズームレンズ103に係る焦点距離)をAF測距領域特定部247へ提供する。
なお、図7に示す記憶部250は、制御装置20の各構成が機能するためのプログラムやパラメータを記憶する。例えば、記憶部250は上述したデータテーブルを記憶していてもよい。
<<3.動作>>
以上、本実施形態の構成例について説明した。続いて、本実施形態の動作例について、図9を参照して説明する。図9は、本実施形態の動作例を示すフローチャートである。なお、図9では、本実施形態に係る処理の内、主に制御部240によるAF動作の制御方法に関する処理を示している。
まず、図9に示すように、ユーザによるAF指示信号が入力され、制御部240によりAF動作が開始される(S102)。続いて、AF測距領域においてAF評価値が特定される(S104)。なお、AF開始直後のAF測距領域は、例えば予め設定される所定の領域であってもよく、当該AF測距領域に基づいて、AF評価値が特定されてもよい。
続いて、AF評価値に基づいて、合焦したか否かが判定される(S106)。合焦したと判定された場合(ステップS106においてYES)、フォーカスレンズ102の移動は停止し、AF動作は終了する。
一方、合焦していないと判定された場合(S106においてNO)、AF評価値に基づいて、フォーカスレンズ102の移動量が算出される(S108)。
続いて、ステップS108で算出された移動量に基づいて、AF開始からのフォーカスレンズ102の移動積算値(移動量の一例)と、移動方向が算出される(S110)。さらに、フォーカスレンズ102の移動積算値と移動方向に基づいて、像移動量と像移動方向が特定される(S112)。
さらに、像移動量と像移動方向に基づき、AF測距領域が特定される(S114)。続いて、フォーカスレンズ駆動制御部によってフォーカスレンズ駆動部107の駆動が制御されて、フォーカスレンズ102が移動する(S116)。
続いて、図9に示すように処理はステップS104に戻り、ステップS114で特定されたAF測距領域において、AF評価値が特定される。
以上説明した一連の処理が繰り返し実行されることにより、AF動作が実行される。なお、図9に示す動作は一例であって、本実施形態は係る例に限定されない。例えば、フォーカスレンズ102の移動は、ステップS108の後、ステップS116までのいずれの時点で行われてもよい。
<<4.変形例>>
以上、本開示の一実施形態を説明した。以下では、本開示の一実施形態の幾つかの変形例を説明する。なお、以下に説明する各変形例は、単独で本開示の実施形態に適用されてもよいし、組み合わせで本開示の実施形態に適用されてもよい。また、各変形例は、本開示の実施形態で説明した構成に代えて適用されてもよいし、本開示の実施形態で説明した構成に対して追加的に適用されてもよい。
<4−1.変形例1>
上記実施形態では、AF方式として、コントラスト方式が用いられる例を説明したが、他のAF方式が用いられてもよい。以下では、変形例1として、他のAF方式が用いられる場合について説明する。
(位相差方式が用いられる場合)
図7に示す医療用観察装置1において、AFの方式として位相差方式が用いられた場合について説明する。位相差方式とは、観察光を受光面内の互いに異なる位置に結像させて得られた2つの被写体像の像間隔に基づいて被写体との距離を算出し、算出された当該被写体との距離に基づいて当該被写体に対して焦点が合うようにフォーカスレンズ102を移動させることにより合焦動作を行う方式のことである。
AFの方式として位相差方式が適用された撮像システムは、図7に示す医療用観察装置1の構成において、制御部240におけるAF動作に係る機能が変更されたものに対応する。具体的には、位相差方式が適用された撮像システムでは、例えば、図7に示す制御部240は、AF動作に係る処理として、機能2つの被写体像の像間隔を取得する処理、当該像間隔に基づいて被写体との距離を算出する処理、及び、算出された当該被写体との距離に基づいて当該被写体に対して焦点が合う位置までのフォーカスレンズ102の移動量を算出する処理、を実行する。
なお、位相差方式が用いられる場合には、撮像装置10内に、撮影用の撮像素子105とは別に測距のために他の撮像素子が設けられてもよく、当該他の撮像素子によって得られた2つの被写体像に基づいてAF動作が行われてもよい。あるいは、撮像素子105の受光面の中の一部に測距用の領域が確保されており、当該測距用の領域に対応する受光面において得られた2つの被写体像に基づいてAF動作が行われてもよい。この場合には、1つの撮像素子105によって、被写体の撮影と、AF動作のための測距と、をともに行うことができるため、撮像装置10の構成をより簡易なものとすることができる。
(デプスマップ方式が用いられる場合)
図7に示す医療用観察装置1において、AFの方式としていわゆるデプスマップ方式が用いられた場合について説明する。デプスマップ方式とは、空間認識技術を用いたAFの方式であり、被写体像のぼけ具合(デフォーカス度合い)に基づいて被写体との距離を算出し、算出された当該被写体との距離に基づいて当該被写体に対して焦点が合うようにフォーカスレンズ102を移動させることにより合焦動作を行う方式のことである。
AFの方式としてデプスマップ方式が適用された撮像システムは、図7に示す医療用観察装置1の構成において、制御部240におけるAF動作に係る機能が変更されたものに対応する。具体的には、デプスマップ方式が適用された撮像システムでは、例えば、図7に示す制御部240は、AF動作に係る処理として、被写体像のデフォーカス度合いを検出する処理、検出された被写体像のデフォーカス度合いに基づいて被写体との距離を算出する処理、及び、算出された当該被写体との距離に基づいて当該被写体に対して焦点が合う位置までのフォーカスレンズ102の移動量を算出する処理、を実行する。
(三角測距方式が用いられる場合)
図7に示す医療用観察装置1において、AFの方式としていわゆる三角測距方式が用いられた場合について説明する。三角測距方式とは、3Dステレオグラムの技術を用いたAFの方式であり、観察光を受光面内の互いに異なる位置に結像させて得られた2つの被写体像から得られる視差情報に基づいて三角測量の原理により被写体との距離を算出し、算出された当該被写体との距離に基づいて当該被写体に対して焦点が合うようにフォーカスレンズ102を移動させることにより合焦動作を行う方式のことである。
AFの方式として三角測距方式が適用された撮像システムは、図7に示す医療用観察装置1の構成において、制御部240におけるAF動作に係る機能が変更されたものに対応する。具体的には、三角測距方式が適用された撮像システムでは、例えば、図7に示す制御部240は、AF動作に係る処理として、2つの被写体像から視差情報を取得する処理、当該視差情報及び基線距離(2つの被写体像の結像位置に対応する受光素子間の距離)に基づいて三角測量の原理に基づいて被写体との距離を算出する処理、及び、算出された当該被写体との距離に基づいて当該被写体に対して焦点が合う位置までのフォーカスレンズ102の移動量を算出する処理、を実行する。
なお、三角測距方式が用いられる場合には、撮像装置10内に、撮影用の撮像素子105とは別に測距のために他の撮像素子が設けられてもよく、当該他の撮像素子によって得られた2つの被写体像に基づいてAF動作が行われてもよい。あるいは、撮像素子105の受光面の中の一部に測距用の領域が確保されており、当該測距用の領域に対応する受光面において得られた2つの被写体像に基づいてAF動作が行われてもよい。この場合には、1つの撮像素子105によって、被写体の撮影と、AF動作のための測距と、をともに行うことができるため、撮像装置10の構成をより簡易なものとすることができる。
<4−2.変形例2>
上記実施形態では、像移動に関する情報(像移動量、及び像移動方向)がAF動作の制御に用いられる例を説明したが、本実施形態は係る例に限定されない。例えば、制御部240により特定された像移動に関する情報が、撮像信号処理部210による信号処理に用いられてもよい。
例えば、図7に示す撮像信号処理部210は、像移動に関する情報に基づいて、表示に用いられる画像をシフト(移動)させてもよい。特に、撮像信号処理部210から出力される、映像信号(R)、または映像信号(L)のみが表示に用いられる2D表示が行われる場合、例えば像移動に関する情報に基づいて、画像全体をシフトすることにより、被写体(観察対象)を画像の中心で観察することが可能となる。
<<5.ハードウェア構成>>
以上、本開示の実施形態を説明した。最後に、図10を参照して、本実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成について説明する。図10は、本実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。なお、図10に示す情報処理装置900は、例えば、医療用観察装置1、制御装置20を実現し得る。本実施形態に係る医療用観察装置1、制御装置20による情報処理は、ソフトウェアと、以下に説明するハードウェアとの協働により実現されてもよい。
図10に示すように、情報処理装置900は、CPU(Central Processing Unit)901、ROM(Read Only Memory)902、RAM(Random Access Memory)903及びホストバス904aを備える。また、情報処理装置900は、ブリッジ904、外部バス904b、インタフェース905、入力装置906、出力装置907、ストレージ装置908、ドライブ909、接続ポート911、通信装置913、及びセンサ915を備える。情報処理装置900は、CPU901に代えて、又はこれとともに、DSP若しくはASIC等の処理回路を有してもよい。
CPU901は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従って情報処理装置900内の動作全般を制御する。また、CPU901は、マイクロプロセッサであってもよい。ROM902は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM903は、CPU901の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する。CPU901は、例えば、制御部240を形成し得る。
CPU901、ROM902及びRAM903は、CPUバスなどを含むホストバス904aにより相互に接続されている。ホストバス904aは、ブリッジ904を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス904bに接続されている。なお、必ずしもホストバス904a、ブリッジ904および外部バス904bを分離構成する必要はなく、1つのバスにこれらの機能を実装してもよい。
入力装置906は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、スイッチ及びレバー等、ユーザによって情報が入力される装置によって実現される。また、入力装置906は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール装置であってもよいし、情報処理装置900の操作に対応した携帯電話やPDA等の外部接続機器であってもよい。さらに、入力装置906は、例えば、上記の入力手段を用いてユーザにより入力された情報に基づいて入力信号を生成し、CPU901に出力する入力制御回路などを含んでいてもよい。情報処理装置900のユーザは、この入力装置906を操作することにより、情報処理装置900に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
出力装置907は、取得した情報をユーザに対して視覚的又は聴覚的に通知することが可能な装置で形成される。このような装置として、CRTディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、ELディスプレイ装置及びランプ等の表示装置や、スピーカ及びヘッドホン等の音声出力装置や、プリンタ装置等がある。出力装置907は、例えば、情報処理装置900が行った各種処理により得られた結果を出力する。具体的には、表示装置は、情報処理装置900が行った各種処理により得られた結果を、テキスト、イメージ、表、グラフ等、様々な形式で視覚的に表示する。他方、音声出力装置は、再生された音声データや音響データ等からなるオーディオ信号をアナログ信号に変換して聴覚的に出力する。
ストレージ装置908は、情報処理装置900の記憶部の一例として形成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置908は、例えば、HDD等の磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス又は光磁気記憶デバイス等により実現される。ストレージ装置908は、記憶媒体、記憶媒体にデータを記録する記録装置、記憶媒体からデータを読み出す読出し装置および記憶媒体に記録されたデータを削除する削除装置などを含んでもよい。このストレージ装置908は、CPU901が実行するプログラムや各種データ及び外部から取得した各種のデータ等を格納する。上記ストレージ装置908は、例えば、記憶部250を形成し得る。
ドライブ909は、記憶媒体用リーダライタであり、情報処理装置900に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ909は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記憶媒体に記録されている情報を読み出して、RAM903に出力する。また、ドライブ909は、リムーバブル記憶媒体に情報を書き込むこともできる。
接続ポート911は、外部機器と接続されるインタフェースであって、例えばUSB(Universal Serial Bus)などによりデータ伝送可能な外部機器との接続口である。
通信装置913は、例えば、ネットワーク920に接続するための通信デバイス等で形成された通信インタフェースである。通信装置913は、例えば、有線若しくは無線LAN(Local Area Network)、LTE(Long Term Evolution)、Bluetooth(登録商標)又はWUSB(Wireless USB)用の通信カード等である。また、通信装置913は、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ又は各種通信用のモデム等であってもよい。この通信装置913は、例えば、インターネットや他の通信機器との間で、例えばTCP/IP等の所定のプロトコルに則して信号等を送受信することができる。
なお、ネットワーク920は、ネットワーク920に接続されている装置から送信される情報の有線、または無線の伝送路である。例えば、ネットワーク920は、インターネット、電話回線網、衛星通信網などの公衆回線網や、Ethernet(登録商標)を含む各種のLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などを含んでもよい。また、ネットワーク920は、IP−VPN(Internet Protocol−Virtual Private Network)などの専用回線網を含んでもよい。
以上、本実施形態に係る情報処理装置900の機能を実現可能なハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて実現されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより実現されていてもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用するハードウェア構成を変更することが可能である。
なお、上述のような本実施形態に係る情報処理装置900の各機能を実現するためのコンピュータプログラムを作製し、PC等に実装することが可能である。また、このようなコンピュータプログラムが格納された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等である。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信されてもよい。
<<6.むすび>>
以上説明したように、本開示の実施形態によれば、1の対物レンズと、対物レンズの光軸とは異なる光軸を有し、対物レンズにより集光された光を結像させる光学系と、を含む撮像光学系を備える観察装置において、オートフォーカス機能を実現することが可能である。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、撮像光学系が、右眼用、及び左眼用の結像光学系を含む例を説明したが、本技術はかかる例に限定されない。例えば、撮像光学系は、対物光学系の光軸と異なる光軸を有する、より多数の結像光学系を含んでもよいし、1の結像光学系のみを含んでもよい。
また、上記実施形態では、本技術が医療用観察装置としてビデオ顕微鏡装置を有する医療用観察システムに適用される例を説明したが、本技術は係る例に限定されない。例えば、本技術は内視鏡システムにも適用され得る。係る場合、図7を参照して説明した撮像装置10が内視鏡システムのカメラヘッドに相当し、制御装置20が内視鏡システムのCCU(Camera Control Unit)に相当し得る。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
被写体からの光を集光する対物光学系と、前記対物光学系の光軸とは異なる光軸を有し、前記対物光学系により集光された光を結像させる2の結像光学系と、を含む撮像光学系と、
前記対物光学系に含まれる合焦用光学部材を移動させることにより、オートフォーカス動作を実行させる制御部と、
を備える、医療用観察装置。
(2)
前記制御部は、前記合焦用光学部材の位置または移動量に基づいて、前記オートフォーカス動作のための測距領域を特定する、前記(1)に記載の医療用観察装置。
(3)
前記制御部は、前記合焦用光学部材の位置または移動量に基づいて、前記オートフォーカス動作に伴う被写体像の像移動方向、及び像移動量を特定し、前記像移動方向、及び前記像移動量に基づいて、前記測距領域を特定する、前記(2)に記載の医療用観察装置。
(4)
前記制御部は、前記2の結像光学系に含まれるズーム用光学部材を移動させることにより、ズーム動作をさらに実行させ、前記ズーム動作に関係する情報にさらに基づいて、前記像移動方向、及び前記像移動量を特定する、前記(3)に記載の医療用観察装置。
(5)
前記制御部は、前記ズーム動作に関係する情報と、前記合焦用光学部材を所定方向に所定量だけ移動させた場合の像移動方向、及び像移動量と、が対応付けられたデータテーブルに基づいて、前記像移動量を特定する、前記(4)に記載の医療用観察装置。
(6)
前記ズーム動作に関係する情報は、前記結像光学系に係る焦点距離、または前記結像光学系に係る倍率のうち、いずれか一方を含む、前記(4)または(5)に記載の医療用観察装置。
(7)
前記医療用観察装置は、前記像移動方向、または前記像移動量に基づいて、信号処理を行う撮像信号処理部をさらに備える、前記(3)〜(6)のいずれか一項に記載の医療用観察装置。
(8)
被写体からの光を集光する対物光学系と、前記対物光学系の光軸とは異なる光軸を有し、前記対物光学系により集光された光を結像させる2の結像光学系と、を含む撮像光学系における前記対物光学系に含まれる合焦用光学部材を移動させることによりオートフォーカス動作をプロセッサが実行させること、を含む制御方法。
1 医療用観察装置
10 撮像装置
20 制御装置
101 撮像光学系
102 フォーカスレンズ
103 ズームレンズ
105 撮像素子
107 フォーカスレンズ駆動部
111 ズームレンズ駆動部
115 撮像素子駆動部
210 撮像信号処理部
240 制御部
241 測距ゲート部
243 測距部
245 フォーカスレンズ移動量決定部
247 測距領域特定部
249 ズーム動作制御部
250 記憶部

Claims (4)

  1. 被写体からの光を集光する対物光学系と、前記対物光学系の光軸とは異なる光軸を有し、前記対物光学系により集光された光を結像させる2の結像光学系と、を含む撮像光学系と、
    前記対物光学系に含まれる合焦用光学部材を移動させることにより、オートフォーカス動作を実行させ、さらに、前記2の結像光学系に含まれるズーム用光学部材を移動させることにより、ズーム動作を実行させる制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記ズーム動作に関係する情報であって、前記2の結像光学系に係る焦点距離または倍率を含む前記情報と、前記合焦用光学部材を所定方向に所定量だけ移動させた場合の像移動方向、及び像移動量とに基づいて、前記オートフォーカス動作に伴う被写体像の像移動方向、及び像移動量を特定し、前記像移動方向、及び前記像移動量に基づいて、前記オートフォーカス動作のための測距領域を特定する、
    医療用観察装置。
  2. 前記制御部は、前記ズーム動作に関係する情報と、前記合焦用光学部材を所定方向に所定量だけ移動させた場合の像移動方向、及び像移動量と、が対応付けられたデータテーブルまたは数式に基づいて、前記像移動量を特定する、請求項1に記載の医療用観察装置。
  3. 前記医療用観察装置は、前記像移動方向、または前記像移動量に基づいて、信号処理を行う撮像信号処理部をさらに備える、請求項1に記載の医療用観察装置。
  4. 被写体からの光を集光する対物光学系と、前記対物光学系の光軸とは異なる光軸を有し、前記対物光学系により集光された光を結像させる2の結像光学系と、を含む撮像光学系における前記対物光学系に含まれる合焦用光学部材を移動させることによりオートフォーカス動作をプロセッサが実行させ、さらに、前記2の結像光学系に含まれるズーム用光学部材を移動させることにより、ズーム動作をプロセッサがさらに実行させること、を含み、
    前記ズーム動作に関係する情報であって、前記2の結像光学系に係る焦点距離または倍率を含む前記情報と、前記合焦用光学部材を所定方向に所定量だけ移動させた場合の像移動方向、及び像移動量と、が対応付けられたデータテーブルまたは数式に基づいて、前記オートフォーカス動作に伴う被写体像の像移動方向、及び像移動量が特定され、前記像移動方向、及び前記像移動量に基づいて、前記オートフォーカス動作のための測距領域が特定される、
    制御方法。
JP2018553694A 2016-12-01 2017-10-06 医療用観察装置、及び制御方法 Active JP6666467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233974 2016-12-01
JP2016233974 2016-12-01
PCT/JP2017/036494 WO2018100885A1 (ja) 2016-12-01 2017-10-06 医療用観察装置、及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018100885A1 JPWO2018100885A1 (ja) 2019-07-11
JP6666467B2 true JP6666467B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=62241551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553694A Active JP6666467B2 (ja) 2016-12-01 2017-10-06 医療用観察装置、及び制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10992852B2 (ja)
EP (1) EP3514595B1 (ja)
JP (1) JP6666467B2 (ja)
CN (1) CN109804290B (ja)
WO (1) WO2018100885A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020003604A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 オリンパス株式会社 画像表示装置、及び画像表示方法
US11523046B2 (en) * 2019-06-03 2022-12-06 Molecular Devices, Llc System and method to correct for variation of in-focus plane across a field of view of a microscope objective
EP3822687A1 (en) * 2019-11-15 2021-05-19 Leica Microsystems CMS GmbH Optical imaging device for a microscope
DE102020100674A1 (de) * 2020-01-14 2021-07-15 Karl Storz Se & Co. Kg Optisches Beobachtungsinstrument sowie Verfahren zum Erzeugen eines Stereobilds eines Objektfelds
DE102020100676B3 (de) 2020-01-14 2021-04-01 Karl Storz Se & Co. Kg Filterwechselvorrichtung für ein optisches Beobachtungsinstrument mit zwei Strahlengängen, optisches Beobachtungsinstrument und Verfahren zum Wechseln eines Filters eines optischen Beobachtungsinstruments
WO2023042354A1 (ja) * 2021-09-16 2023-03-23 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡プロセッサ、プログラム、およびフォーカスレンズの制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127068A (ja) 1991-10-09 1993-05-25 Fuji Photo Optical Co Ltd 双眼実体顕微鏡
JPH05344403A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Sony Corp 撮像装置
US5913079A (en) * 1995-07-31 1999-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus having a line of sight detection device
JP2002006228A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Asahi Optical Co Ltd 手術用ビデオ型顕微鏡
JP4668581B2 (ja) * 2004-10-27 2011-04-13 オリンパス株式会社 手術用顕微鏡
JP4892831B2 (ja) * 2004-12-10 2012-03-07 カシオ計算機株式会社 カメラ装置、及びレンズ制御方法
JP4636887B2 (ja) * 2005-01-11 2011-02-23 キヤノン株式会社 光学機器
JP4767550B2 (ja) 2005-02-10 2011-09-07 オリンパス株式会社 医療用撮影装置
JP5389483B2 (ja) 2009-03-11 2014-01-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 観察装置
JP6210874B2 (ja) 2013-12-25 2017-10-11 オリンパス株式会社 立体観察装置の調整治具及び立体観察システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190281227A1 (en) 2019-09-12
CN109804290B (zh) 2022-01-04
EP3514595A1 (en) 2019-07-24
CN109804290A (zh) 2019-05-24
JPWO2018100885A1 (ja) 2019-07-11
EP3514595B1 (en) 2020-12-16
US10992852B2 (en) 2021-04-27
EP3514595A4 (en) 2019-10-16
WO2018100885A1 (ja) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6666467B2 (ja) 医療用観察装置、及び制御方法
US10561304B2 (en) Medical stereoscopic observation device, medical stereoscopic observation method, and program
JP2023083547A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体
US20180263710A1 (en) Medical imaging apparatus and surgical navigation system
JPWO2019044328A1 (ja) 医療用画像処理装置、医療用画像処理システム、及び医療用画像処理装置の駆動方法
JP5284731B2 (ja) 立体画像撮影表示システム
JP7226325B2 (ja) 焦点検出装置および方法、並びにプログラム
JP7211364B2 (ja) 撮像装置、画像生成方法、プログラム
JP2022087198A (ja) データユニットを有する手術用顕微鏡及び画像をオーバレイするための方法
JP6758287B2 (ja) 制御装置及び医療用撮像システム
JP2017038285A (ja) 医療用観察装置、制御装置、制御装置の作動方法および制御装置の作動プログラム
JP6935389B2 (ja) 医療用立体観察装置、医療用立体観察方法、及びプログラム
JP2015220643A (ja) 立体観察装置
JP2019004978A (ja) 手術システムおよび手術用撮像装置
WO2018116582A1 (ja) 制御装置、制御方法、及び医療用観察システム
JP6884607B2 (ja) 医療画像表示装置、医療情報処理システム、及び医療画像表示制御方法
WO2018179875A1 (ja) 撮像装置とフォーカス制御方法およびフォーカス判定方法
WO2018043205A1 (ja) 医療用画像処理装置、医療用画像処理方法、プログラム
EP4205691A1 (en) Medical image processing device and medical observation system
JP2019154886A (ja) 医療用表示制御装置、および表示制御方法
JPWO2018088238A1 (ja) 画像処理装置および制御方法、並びにプログラム
US20200304777A1 (en) Display device, medical observation system, display method, and computer readable recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190315

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190401

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150