JP6663475B2 - Nc工作機械の診断・保守システム - Google Patents

Nc工作機械の診断・保守システム Download PDF

Info

Publication number
JP6663475B2
JP6663475B2 JP2018242100A JP2018242100A JP6663475B2 JP 6663475 B2 JP6663475 B2 JP 6663475B2 JP 2018242100 A JP2018242100 A JP 2018242100A JP 2018242100 A JP2018242100 A JP 2018242100A JP 6663475 B2 JP6663475 B2 JP 6663475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine tool
numerical control
maintenance
torque command
diagnostic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018242100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019215846A (ja
Inventor
進 三▲角▼
進 三▲角▼
正嗣 村田
正嗣 村田
Original Assignee
株式会社日研工作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日研工作所 filed Critical 株式会社日研工作所
Priority to JP2018242100A priority Critical patent/JP6663475B2/ja
Priority to US16/654,247 priority patent/US11209797B2/en
Priority to CN201910981306.2A priority patent/CN111367235B/zh
Priority to EP19208026.5A priority patent/EP3690567A1/en
Priority to EP22174539.1A priority patent/EP4086716A1/en
Publication of JP2019215846A publication Critical patent/JP2019215846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6663475B2 publication Critical patent/JP6663475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4062Monitoring servoloop, e.g. overload of servomotor, loss of feedback or reference
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4063Monitoring general control system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32231Inspection and correction, repair station in one unit, correction data in memory
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41032Backlash
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41055Kind of compensation such as pitch error compensation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41077Self tuning, test run, detect, compute optimal backlash, deformation compensation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42298Measure backlash, time difference between point A to point B and from B to A, if too large
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50185Monitoring, detect failures, control of efficiency of machine, tool life

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、数値制御装置であるNC工作機械と接続されて、該NC工作機械が適正に動作しているか否かを診断することができるシステムに関する。
数値制御によりワークの切削加工等を行うNC工作機械(数値制御装置、あるいはNC装置、あるいはNCともいう)において、特許文献1〜特許文献3に記載されるように工作機械内部に設けられる歯車のバックラッシ量を算出する技術、およびバックラッシ量が許容範囲を超える場合にはバックラッシに関するパラメータを補正して加工不良を回避する技術が既に知られている。
特開平9−201745号公報 特開2000−52178号公報 特開2010−79845号公報
昨今、工場内の省人化、自動化の要求が高まりつつある。上記従来のような技術にあっては、NC工作機械1台ごとに作業者が付いてNC工作機械の制御盤を操作しなければならない。このため多数のNC工作機械を同時に稼働させる大工場では、省人化の推進という点から改善が望まれる。
本発明は、上述の実情に鑑み、NC工作機械が適正であるかどうかを診断するにあたり、NC工作機械1台ごとに作業者が付くことなく複数のNC工作機械を監視・管理することができる省人化された診断・保守技術を提供することを目的とする。
この目的のため本発明によるNC工作機械の診断・保守システムは、1または複数のNC工作機械と、1の上位コンピュータ装置と、NC工作機械および上位コンピュータ装置間でデータを送受信する通信手段とを具備するシステムであって、NC工作機械は、NC工作機械の動力としてのサーボモータと、サーボモータを数値制御する数値制御部とを備え、数値制御部は、数値制御部およびサーボモータ間で出入力される数値制御情報をモニタするモニタリング手段と、モニタリング手段がモニタするモニタ開始時点からモニタ終了時点までの数値制御情報(サーボデータ)をネットワーク手段経由で上位コンピュータ装置にアップロードするアップロード手段とを有し、上位コンピュータ装置は、アップロードされる上述のモニタ開始時点からモニタ終了時点までの数値制御情報(サーボデータ)に基づきNC工作機械を診断し、この診断結果が許容範囲外かつ使用可能範囲内にある場合に、数値制御パラメータをNC工作機械にダウンロードし、NC工作機械に記憶された数値制御パラメータを書き換える診断・保守手段を有する。
かかる本発明によれば、作業者は1台の上位コンピュータ装置で複数のNC工作機械の
診断し、この診断結果に応じてNC工作機械を保守することができ、NC工作機械1台ご
とに作業者が付く必要が無い。上位コンピュータ装置は複数のNC工作機械の近傍に設置
されてよい。あるいは上位コンピュータ装置は複数のNC工作機械から離隔して設置され
てもよく、NC工作機械が設置される工場から離れて設置されてもよく、これによりリモ
ート診断システムが実現する。またNC工作機械は複数の工場に分散して設置され、上位
コンピュータ装置は複数の工場と接続されてもよく、これにより統括診断システムが実現
する。通信手段は特に限定されず、例えば1台の上位コンピュータ装置と複数のNC工作
機械を接続するネットワーク手段であったり、あるいは1台の上位コンピュータ装置と1
台のNC工作機械を接続する有線ケーブル、またはWifi(登録商標)等の近距離無線
通信手段であったりする。本発明はNC工作機械の数値制御パラメータを適宜書き換えることから、NC工作機械は数値制御パラメータによって調整され、長期に亘り適正に運転される。
本発明、診断・保守手段が診断する診断結果が許容範囲内かつ使用可能範囲内にある場合に、数値制御パラメータを書き換えず、診断・保守手段が診断する診断結果が許容範囲外かつ使用可能範囲外にある場合に警告を出力する。警告の出力は、例えば上位コンピュータ装置の画面等に出力表示させるとよい。あるいは例えばネットワーク手段を経由してNC工作機械の画面等に出力表示させるとよい。


数値制御部のモニタリング手段がモニタするプログラム指令およびフィードバック等の
数値制御情報は特に限定されない。本発明の一局面として、モニタリング手段がモニタす
る数値制御情報は、数値制御部からサーボモータへ出力される速度指令と、数値制御部か
らサーボモータへ出力されるトルク指令と、サーボモータに設けられるフィードバック機
器から数値制御部へ出力される速度フィードバックと、フィードバック機器から数値制御
部へ出力される位置フィードバックと、速度指令および速度フィードバックの差分(誤差
)とを含むサーボデータの中から選ばれる。フィードバック機器は位置センサ、速度セン
サ等、特に限定されない。フィードバック機器は例えばサーボモータに附設されて当該サ
ーボモータの回転角度を検出するエンコーダである。
診断・保守手段は、サーボ制御される可動部、例えばX軸方向の移動、Y軸方向の移動、Z軸方向の移動、X軸を中心とする回転A、Y軸を中心とする回転B、といった様々な可動部が適正に動作するか否か診断可能である。さらに診断・保守手段は、診断結果に基づいてNC工作機械を保守可能である。これによりNC工作機械は、適正な状態で継続的に使用される。本発明の一局面として診断・保守手段は、サーボモータで駆動される駆動歯車と駆動歯車に噛合する従動歯車の噛合箇所におけるバックラッシ量を算出して該バックラッシ量が許容範囲内であるか否か、および使用可能範囲内であるか否かを診断し、算出したバックラッシ量が許容範囲外かつ使用可能範囲内にある場合に、バックラッシ量に基づいて数値制御パラメータを書き換える。かかる局面によれば、例えば算出したバックラッシ量が増えた場合、書き換えられた新しい数値制御パラメータを用いて、NC工作機械を適正に運転することができる。あるいはバックラッシ量が特に増えた場合、警告を出力する。
本発明の一局面として、モニタ管理プログラムはまずサーボモータを正方向に駆動させ、次にサーボモータを逆方向に駆動させ、診断・保守手段は逆方向回転のバックラッシ量を算出する。機械系の逆方向回転のバックラッシは、機械系が逆方向に動き出すまでの時間および逆方向の送り指令から算出される。なおバックラッシ量を精度良く算出するため、上述した正方向の速度指令および逆方向の速度指令は、ワーク加工時のような高速領域よりも低速領域であることが好ましい。サーボモータへの正方向の送り指令角度および逆方向の送り指令角度は、バックラッシ量よりも十分大きな所定量で足りる。上述した正方向の速度指令と、逆方向の速度指令の間に、速度を零にして停止させる速度指令(ドウェル)を介在させてもよい。
バックラッシ量の算出には、駆動歯車を動かすためのトルク指令を用いる。機械系のバックラッシ量を詰めた後、駆動歯車および従動歯車を動かすためのトルクが大きく変化することから、トルク指令が増加する。本発明の一局面として診断・保守手段は、数値制御部が出力するトルク指令を解析し、トルク指令の変化により機械系の従動歯車が動き始めたことを判断してバックラッシ量を算出する。
従動歯車が駆動歯車よりも大きい等により、従動歯車が全体的に均一に使用されず、使用領域が偏在する場合がある。本発明の一局面としてモニタ管理プログラムは、従動歯車の複数箇所で、上述したように正方向および逆方向にサーボモータを駆動し、診断・保守手段は、これら複数箇所におけるバックラッシ量をそれぞれ算出し、これら複数のバックラッシ量に基づき、NC工作機械を診断・保守して、従動歯車のピッチエラーを補正する。かかる局面によれば、偏った使用により従動歯車の噛合が特定の領域に偏在する場合であっても、かかる領域の偏摩耗を診断することができ、NC工作機械の適正な運転に資する。駆動歯車と従動歯車の組み合わせとして、例えば小径のウォームねじと大径のウォームホイールがある。ウォームねじがウォームホイールを駆動する際、ウォームねじ1回転毎のウォームホイール回転角度をピッチという。本発明によればウォームホイールの各ピッチにおいてピッチエラーを補正され、ウォームホイールのピッチエラーが修正されるので、ウォームホイール28に係る割出精度が長期的に確保される。
バックラッシ量を算出する方法は様々である。サーボ制御においてトルク指令等のサーボデータの変化に基づき算出可能である。サーボデータは例えば1[msec]以内の間隔で出力され、変動が大きいため、サーボデータが変化したか否かを判断し難い場合がある。そこで本発明の一局面として診断・保守手段は、モニタされるトルク指令を平準化し、平準化されたトルク指令が複数回連続して増加あるいは減少する時点を判断し、サーボモータを逆方向に駆動させ始める開始時点から上記平準化のロジックで判断される機械系が動きだした時点(=トルク指令が大きく変化した時点)までの時間に、プログラム指令された一定速度を乗じてバックラッシ量を算出する。
あるいは本発明の他の局面としてモニタ管理プログラムは、サーボモータを正方向に駆動させた後、逆方向に駆動させる前に、速度指令を0にするドウェルを実行する。そして診断・保守手段は、所定値をトルクリミット値として予め記憶しておき、モニタされるトルク指令がドウェルの後にトルクリミット値を超える時点を検出し(トルクリミットスキップ機能)、かかる時点に基づきバックラッシ量を算出する。かかる局面によれば、上述した平準化よりも簡易な方法でトルク指令の変化に要する時間を算出することができる。
あるいは本発明のさらに他の局面としてモニタリング手段はNC工作機械の使用初期におけるトルク指令である初期トルク指令をモニタし、アップロード手段は初期トルク指令を上位コンピュータ装置にアップロードし、診断・保守手段は、記憶しておいた初期トルク指令と、NC工作機械の数箇月使用後のトルク指令とを相対比較してバックラッシ量の増分を算出する。かかる局面によれば、バックラッシ量に関する診断を正確に実行できる。なお、ここでいう数箇月使用後は、一年後であってもよいし、数年後であってもよい。
NC工作機械の駆動歯車および従動歯車は、回転体同士であってもよいし、あるいはラックアンドピニオンのように直動体と回転体の組み合わせであってもよい。あるいはボールスクリューのようにボールと溝の組み合わせであってもよい。本発明の一局面として駆動歯車および従動歯車はウォームねじおよびウォームホイールであり、ウォームホイールは回転テーブルに同軸に設けられ、ウォームねじはサーボモータの駆動力を回転テーブルに伝達する。これにより回転テーブルのガタツキを診断・保守することができる。
このように本発明によれば、1台の上位コンピュータ装置で複数のNC工作機械を監視し、各NC工作機械が適正であるか否か知ることができる。そして複数のNC工作機械を有する大工場における診断・保守の省人化と、複数の工場における診断・保守の省人化が実現する。
本発明の一実施形態を示すシステム構成図である。 同実施形態のNC工作機械を示す斜視図である。 同実施形態のNC工作機械の構成を示す模式図である。 NC工作機械内部で実行されるサーボ制御を示す模式図である。 歯車の噛合箇所を示す正面図であり、(A)は正方向回転のバックラッシが詰まった状態を表し、(B)は(A)の拡大図を表し、(C)は逆方向回転のバックラッシが詰まった状態を表す。 同実施形態で実行される数値制御を表すフローチャートである。 同実施形態のトルク指令の変化を表すグラフ図である。 図7中、二点鎖線の囲み部分を拡大して表すグラフ図である。 同実施形態のトルク指令の変化を表すグラフ図である。 図9中、二点鎖線の囲み部分を拡大して表すグラフ図である。 図10のトルク指令を平準化して表すグラフ図である。 図10のトルク指令を平準化して表すグラフ図である。 図10のトルク指令を平準化して表すグラフ図である。 図10のトルク指令を平準化して表すグラフ図である。 変形例のトルクリミット値を表すグラフ図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態を示すシステム構成図である。本実施形態は、複数のNC工作機械NC#1、NC工作機械NC#2、・・・・NC工作機械NC#nと、上位コンピュータ装置PCと、これらを接続するネットワーク手段NWとを具備する。複数のNC工作機械NC#1〜NC#nを特に区別しない場合、単にNC工作機械NCともいう。図示しない変形例として、NC工作機械NCは1台のみであってもよい。
各NC工作機械NCは数値制御装置(NC装置)であり、数値制御プログラムの実行によって動作する。数値制御プログラムはワーク加工プログラムおよびモニタ管理プログラムを含む。例えばNC工作機械NCは、ワーク加工プログラムおよび数値制御パラメータを記憶して、ワーク加工プログラムの実行によってワークを所望の形状に加工する。かかる加工の際、各NC工作機械NCは記憶された数値制御パラメータに基づき適正に動作する。加工動作の遅延や加工精度の悪化等、各NC工作機械NCが適正に動作しない場合、数値制御パラメータが書き換えられる。これにより各NC工作機械NCは常に適正に動作してワークを加工する。各NC工作機械NCは、自身の数値制御に関する数値制御情報をモニタ(監視)し、モニタ結果をネットワーク手段NW経由で上位コンピュータ装置PCにアップロードする。
本実施形態では、n台からなる一群のNC工作機械NC#1・・・・NC工作機械NC#nと、1台の上位コンピュータ装置PCが、ネットワーク手段NWで接続される。ネットワーク手段NWは有線のケーブルまたは無線設備であり、上位コンピュータ装置PCおよび下位の各NC工作機械NC間で2本の矢で示すようにデータのアップロードおよびプログラムのダウンロードを行う。各NC工作機械NCは上位コンピュータ装置PCから離隔して配置可能である。複数のNC工作機械NCの配置は、同一工場内であってもよいし、あるいは別々の工場であってもよい。
ネットワーク手段NWが伝送するデータは、数値制御プログラムであったり、数値制御情報であったりする。本実施形態の上位コンピュータ装置PCは、図1に下向きの矢で示すように、ネットワーク手段NW経由で下位の各NC工作機械NCに、ワーク加工プログラムをダウンロードないし書き換えしたり、モニタ管理プログラムをダウンロードないし書き換えたり、数値制御パラメータをダウンロードないし書き換えたりする。また上位コンピュータ装置PCは、必要であれば図1に下向きの矢で示すようにネットワーク手段NW経由で下位の各NC工作機械NCにOFF/ON指令を出力し、下位の各NC工作機械NCの電源をOFF/ONする。これにより各NC工作機械NCは再起動される。あるいは各NC工作機械NCは、書き換えによって新しくされたワーク加工プログラムないしモニタ管理プログラムを起動したり、終了したりする。書き換えられた新しい数値制御パラメータについても同様である。
各NC工作機械NCは、図1に上向きの矢で示すように、各NC工作機械NCに関する情報を上位コンピュータ装置にアップロードする。アップロードについては後で詳しく説明する。
図2は、1台のNC工作機械NCを取り出して模式的に示す斜視図である。NC工作機械NCは、主軸11と、回転テーブル12と、主軸駆動部13と、回転テーブル駆動部14と、主軸支持部15と、回転テーブル支持部16と、数値制御部17と、ツールマガジン18を備える。
主軸駆動部13は、主軸11を支持するとともに、主軸11を回転させる。主軸支持部15は、主軸駆動部13を支持するとともに、主軸駆動部13を上下方向(Z軸)に移動させる。図2に矢で示すZ軸移動は、主軸支持部15に設けられる図示しないサーボモータにより行う。主軸11の先端にはツールホルダ21およびツール22が装着される。つまり主軸11はZ軸方向に移動可能であり、さらにZ軸を中心として回転可能である。
回転テーブル12は例えば円テーブルであり、図示しないワークが固定される。回転テーブル駆動部14は、図示しないサーボモータを内蔵し、回転テーブル12の割出を行う。回転テーブル支持部16は、回転テーブル12および回転テーブル駆動部14を支持する。回転テーブル12は図2に矢で示すA方向に回転する。
NC工作機械NCは図示しないサーボモータをさらに備え、主軸11を図2に矢で示すZ軸方向に移動させ、回転テーブル12をX軸方向およびY軸方向に移動させ、回転テーブル12をA方向に回転させる。本実施形態のNC工作機械NCは、X軸、Y軸、Z軸に沿う方向の移動と、X軸、Y軸を中心とする回転A、回転Bのうち、少なくとも1つの動作を行う。サーボモータは、各軸方向の移動ごとに設けられる。つまり本実施形態は4個のサーボモータを有する。
ツールマガジン18は主軸11にツールホルダ21およびツール22を供給し、あるいは主軸11からツールホルダ21およびツール22を受け取ることにより、主軸11に装着されるツールホルダ21の脱着・交換を補助する。
図3は、NC工作機械NCの構成を示す模式図である。なお図3では、本発明に関連する構造のみ表し、他の構造、例えば強電系の配線等、を図略する。数値制御部17は複数のサーボアンプSA#1〜SA#4と接続する。1台のサーボアンプSAは1台のサーボモータSMと接続し、サーボモータSMに各種の指令を出力する。各サーボモータSMにはエンコーダECが附設される。1個のエンコーダEC、あるいは複数のエンコーダEC#1・・・・EC#4は、数値制御部17とそれぞれ接続し、各サーボモータSMの回転速度等、を検出して数値制御部17に出力する。エンコーダECからサーボモータSMの速度フィードバックを受信する数値制御部17は、各サーボモータSM(SM#1・・・・SM#4)をフィードバック制御する。また数値制御部17はネットワーク手段NWに連結される。
図4は、NC工作機械NC内部で実行される制御を構成とともに示す模式図である。NC工作機械NC内部の構成として、サーボモータSM#1のモータ回転軸にはピニオン24が結合する。ピニオン24はピニオン25と噛合する。ピニオン25はウォーム軸シャフト26、ウォームねじ27と結合する。ウォームねじ27はウォームホイール28と噛合する。ウォームホイール28はウォームねじ27よりもはるかに大径であり、前述した回転テーブル12と同軸に結合する。
エンコーダEC#1はサーボモータSM#1の速度フィードバックSPEED、あるいは位置フィードバックPOSFを数値制御部17に出力する。回転テーブル12の位置指令PCMDと位置フィードバックPOSFの差分から速度指令VCMDを求める。また数値制御部17は、速度指令VCMDと速度フィードバックSPEEDの差分からトルク指令TCMDを求め、スイッチSW経由でサーボアンプSA#1にトルク指令TCMDを出力する。サーボアンプSA#1は入力されたトルク指令TCMDを増幅してサーボモータSM#1に出力する。
サーボモータSM#1は入力されたトルク指令TCMDに応じてピニオン24を駆動し、かかる駆動回転がピニオン24からピニオン25とウォーム軸シャフト26とウォームねじ27を経由してウォームホイール28に伝達され、回転テーブル12が数値制御プログラムどおりに割り出される。
図4に示す位置指令PCMD、速度指令VCMD、トルク指令TCMD、速度フィードバックSPEED、位置フィードバックPOSFといったサーボデータは、数値制御部17のモニタリング手段によりモニタされる。モニタとは連続して監視することである。
ここで附言すると診断精度向上のため、モニタ管理プログラムの実行に伴うサーボモータSMへの位置指令PCMDは低速領域である。これに対し作業効率向上のため、ワーク加工プログラムの実行に伴うサーボモータSMへの位置指令PCMDは低速領域から高速領域までである。
本実施形態の数値制御部17はウォームホイール28とウォームねじ27の噛合箇所におけるバックラッシを診断対象とする。
図5は歯車の噛合箇所を示す正面図であり、(A)はウォームねじを時計方向に正回転させて正回転方向のバックラッシを詰め逆方向回転のバックラッシを開いた状態を表し、(B)は(A)の拡大図を表し、(C)はウォームねじ27を反時計方向に回転させて逆方向回転のバックラッシを詰めた状態を表す。本実施形態では、モニタ管理プログラムにより、サーボモータSMを正方向に駆動して図5(A)に示す動作を実行し、次にサーボモータSMへの速度指令を零(ドウェル)にしてウォームねじ27の回転速度を零にし、次にサーボモータSMを逆方向に駆動して図5(C)の動作を行う一連の数値制御を実行し、かかる数値制御に関する数値制御情報からウォームホイール28とウォームねじ27の逆方向のバックラッシ量BL(図5(B))を算出する。
数値制御部17は、数値制御プログラムを記憶して実行するプログラム実行手段と、数値制御情報をモニタするモニタリング手段と、モニタした数値制御情報を上位コンピュータ装置PCにアップロードするアップロード手段と、数値制御パラメータを記憶するパラメータ記憶手段を有する。上位コンピュータ装置PCは、NC工作機械NCを診断する診断・保守手段と、数値制御パラメータを書き換えるパラメータ書換手段を有する。上位コンピュータ装置PCは、数値制御部17からアップロードされる数値制御情報に基づき、図6の制御を実行する。図6は本実施形態で実行される制御を表すフローチャートである。以下の説明において、機械系に係るバックラッシ量BLの調整に関わる、制御系に係る数値制御パラメータをバックラッシ補正値という。
始めにステップS1で上位コンピュータ装置PCは、慣らし運転プログラムを起動し、NC工作機械NCを慣らし運転させる。慣らし運転とは例えば暖気運転であり、各サーボモータSM#1,SM#2・・・・をアイドリング回転させ、NC工作機械NCを動かす。これにより、NC工作機械NCは、一定の温度範囲内に継続的に維持される。あるいはNC工作機械NCは、機械系の潤滑状態が一定に維持される。慣らし運転が完了すると、次のステップS2へ進む。
ステップS2で上位コンピュータ装置PCは、上述したパラメータ記憶手段に予め記憶されていたNC工作機械NCの前回の運転時のバックラッシ補正値を読み出し、キャッシュメモリに保存する。
次のステップS3で上位コンピュータ装置PCは、NC工作機械NCのバックラッシ補正値を一旦0に書き換える。もしもバックラッシ補正値に0以外の値が入っていると、その値が後述するステップS10以降で最初に指令され、その値からのバックラッシ量BLを算出してしまう。ステップS3はこれを防止する。以下のステップS10以降では、バックラッシ補正値=0、として、バックラッシ量BLを算出する。
次のステップS10で、上位コンピュータ装置PCからネットワーク手段NWを経由してNC工作機械NCにモニタ管理プログラムをダウンロードする。モニタ管理プログラムは数値制御部17のプログラム実行手段に記憶される。次のステップS20で、NC工作機械NCのモニタ管理プログラムを起動する。
次のステップS30で、NC工作機械NCはモニタ管理プログラムを実行し、サーボモータSMを駆動してウォームねじを回動させ、図5(A)および図5(B)に示すバックラッシ量BLに対し、次に図5(C)に示すように逆方向回転のバックラッシ量BLを詰める。かかる一連の動作で、数値制御部17は、サーボモータSMに例えば1[msec]以内の間隔でトルク指令TCMDを出力し、サーボモータSMに附設されるエンコーダECは、サーボモータSMの速度フィードバックSPEEDを1[msec]以内の間隔で検出して数値制御部17に出力し、速度フィードバックSPEEDが数値制御部17に入力される。これら指令(数値制御情報)の出入力において、数値制御部17のモニタリング手段はこれらの数値制御情報(サーボデータ)を監視し、数値制御部17のアップロード手段はモニタした数値制御情報をネットワーク手段NW経由で上位コンピュータ装置PCにアップロードする。上位コンピュータ装置PCは、アップロードされたこれらの数値制御情報(サーボデータ)を収集する。
次のステップS40で上位コンピュータ装置PCの診断・保守手段は、ステップS30で収集した数値制御情報を解析し、バックラッシ量BLを算出する。なおバックラッシ量BLの算出は、図5の動作を1回のみ実行した結果であってもよいが、診断の精度向上のため、回転テーブル12の所定の割出角度に対応するウォームホイール28の所定の周方向箇所Rx(図4中、R1〜R8のうち例えばR1)のバックラッシ量を複数回算出し、これら複数回の算出結果に基づいてバックラッシ量BLを決定するとよい。複数回の算出結果に基づくとは例えば、算出された複数のバックラッシ量の平均値であったり、あるいはこれら複数のバックラッシ量のうち最大値と最小値を除いた残りの値の平均値であったり、あるいは算出された複数のバックラッシ量の中央値であったり、あるいは算出された複数のバックラッシ量の最頻値であったりする。
次のステップS50で上位コンピュータ装置PCの診断・保守手段は、ステップS40で算出したバックラッシ量BLが所定の許容範囲内であるか否かをチェックする。バックラッシ量BLが許容範囲内である場合、NC工作機械NCは適正な状態であり、そのまま継続使用可能である(YES)と判定して、ステップS51へ進む。
次のステップS51では、バックラッシ補正値を元の値に戻し、ステップS60へ進む。元の値は、上述したステップS2でキャッシュメモリに保存された値である。
ステップS60では、ステップS40によって算出したバックラッシ量BLと、NC工作機械NCをそのまま継続使用可能である旨を表示し、本制御を終了する(END)。かかる表示は、上位コンピュータ装置PCの表示部で行われるとよい(表示については以下同様)。また上位コンピュータ装置PCは、ステップS60の診断結果を電子メールおよび/またはインターネット等で外部の通信端末に送信する。NC工作機械NCの管理者は、NC工作機械NCから離れていても、さらに上位コンピュータ装置PCから離れていても、NC工作機械NCの状況を知ることができる。
これに対し上述したステップS50でバックラッシ量BLが許容範囲外である場合、NC工作機械NCの機械系は適正な状態になく、そのまま継続して使用することができない(NO)と判定して、ステップS70へ進む。
次のステップS70では、数値制御部17の診断・保守手段が、バックラッシ量BLを補正するための数値制御パラメータであるバックラッシ補正値を補正することによりNC工作機械NCを適正な状態に復帰可能か否か、換言するとバックラッシ量BLが所定の使用可能範囲内であるか否かを判定する。使用可能範囲は許容範囲よりも広い範囲であり、許容範囲を含む。バックラッシ量BLがあまりにも大きすぎる等の理由により、使用可能範囲外である場合(NO)、NC工作機械NCは使用不可能であり、ステップS75へ進む。これに対し使用可能範囲内である場合(YES)、バックラッシ補正値を調整することによりNC工作機械NCは使用可能であるからステップS90へ進む。
ステップS90では、算出したバックラッシ量BLと、バックラッシ補正値を変更する旨を表示し、ステップS100へ進む。次のステップS100で、バックラッシ補正値を変更する。バックラッシ補正値の算出は、算出したバックラッシ量BLに基づき上位コンピュータ装置PCのパラメータ書換手段で実行されるとよい。上位コンピュータ装置PCのパラメータ書換手段は、パラメータ記憶手段に記憶されるバックラッシ補正値を書き換え、ステップS110へ進む。
必要であれば次のステップS110で、上位コンピュータ装置PCからの指令により、NC工作機械NCのパワーを停止し、本制御を終了する(END)。次の再起動以降、NC工作機械NCは、ワーク加工プログラムの実行と、書き換えられた新しいバックラッシ補正値によって、ワークを加工する。なお上述したステップS80〜ステップS110でも、上位コンピュータ装置PCは、電子メールおよび/またはインターネット等で外部の通信端末に診断結果を送信し、バックラッシ量BL、バックラッシ補正値が書き換えられたこと、および警告を知らせる。NC工作機械NCの管理者は、NC工作機械NCから離れていても、さらに上位コンピュータ装置PCから離れていても、NC工作機械NCの状況を知ることができる。
これに対し前述したステップS75では、バックラッシ補正値を元の値に戻し、ステップS80へ進む。元の値は、上述したステップS2でキャッシュメモリに保存された値である。ステップS70でバックラッシ量が過大であると判定しても、ステップS75の実行によってとりあえずNC工作機械NCを継続して使用することができる。
ステップS80では、バックラッシ補正値を変更しても回転テーブル12の割出精度に問題がでる旨と、ウォームホイール28を含む機械系のオーバホールが必要である旨の警告を表示し、本制御を終了する(END)。
図7はステップS30に関し、収集された数値制御情報をグラフ化した図であり、図8は図7中の二点鎖線の囲みを拡大して示すグラフである。図7および図8中、横軸が時間time[msec]、縦軸がトルク指令TCMDを表す。数値制御部17は1[msec]毎にトルク指令TCMDをサーボモータSMへ出力し、まずサーボモータSMを期間Taで正回転させ図5(A)に示すようにウォームねじ27を時計回りに回転させる。次にドウェルの期間Tbを設け、次にサーボモータSMを期間Tcで逆回転させ図5(C)に示すようにウォームねじ27を反時計回りに回転させてバックラッシを詰める。なお、サーボモータSMの正回転とは図5(A)に示すウォームホイール28の時計回りの回転である他、図示はしなかったがウォームホイール28の反時計回りの回転であってもよい。バックラッシ量BLの測定方向は時計回り/反時計回りの任意の方向でよい。
図5(C)に示す逆回転によって図5(B)に拡大して示す逆方向回転のバックラッシを詰める間、サーボモータSMはウォームねじ27を駆動し、ウォームホイール28を駆動していないため、トルク指令TCMDは小さい。バックラッシを詰めた後、サーボモータSMはウォームねじ27およびウォームホイール28を駆動するため、トルク指令TCMDは大きくなる。
図7中、期間Taに含まれる時刻t1から時刻t2まで、トルク指令TCMDは正値である。時刻t2で、トルク指令TCMDは増加から減少に転じ、その後に負値になる。次の時刻t3は、逆方向回転のトルク指令TCMDが負側に急激に立ち上がった時点である。
次の時刻t4は、増減を繰り返していた略一定のトルク指令TCMDが複数回連続して大きく減少するようになる時点である。時刻t4で、バックラッシが完全に詰まってウォームホイール28が反時計回り(図5(C))に回転を開始する。
上述したステップS40では、図8に示すようにグラフ化されたトルク指令TCMDの増減から、バックラッシが詰まる時刻t4を判断する。本明細書でいう時刻は、時点と同義である。
時刻t3から時刻t4までの期間、サーボモータSMは逆回転指令通りに回転するが、ウォームホイール28は停止している。つまりバックラッシを詰める時間は概略(t4−t3)である。
バックラッシを詰める時間(t4−t3)[msec]と、プログラム上の送り速度[deg/msec]と、ウォームホイール28のピッチ円径[mm・π]から機械系のバックラッシ量BLが算出される。
一例として、上述したように図8から算出される絶対的なバックラッシ量BLに基づき、バックラッシ補正値を書き換える。
他の例として例えばメーカーからNC工作機械NCを出荷する際等のNC工作機械NCの新品、あるいはユーザーが初めてNC工作機械NCを使用する際等のNC工作機械NCの略新品といった、これらの使用初期について、上述したように図8を解析して、逆回転のバックラッシ量BLが詰まりウォームホイール28が動き始める時点(時刻t4)を判断して記憶しておく。その後、例えばNC工作機械NCを数箇月ないし数年間使用した後、上述したプログラムを実行し、その際に逆方向回転のバックラッシ量BLが詰まりウォームホイール28が動き始める時点(後述する時刻t8)を、同様に判断する。NC工作機械NCを長年使用すると、バックラッシ量BLは摩耗等によって増加するので、時刻t8は時刻t4よりも後になる。そこで時刻t8と時刻t4の相対比較からバックラッシ量BLの経時的な増分量が算出され、バックラッシ量BLの増分量に基づき、バックラッシ補正値を書き換える。
図9および図10は、NC工作機械NCを数箇月ないし数年間使用した後のバックラッシ量を算出する際の解析データである。まず図9に示す時刻t5から時刻t6まで、トルク指令TCMDは正値である。時刻t6で、トルク指令TCMDは増加から減少に転じ、その後に負値になる。図10は、図9中、二点鎖線の囲みを拡大して示すグラフである。
時刻t6よりも後の時刻t7は、トルク指令TCMDが瞬間的に鋭く立ち上がる時刻である。時刻t8は、トルク指令TCMDが複数回連続して大きく減少する時刻である。
後のバックラッシ量BLは、図10に示す逆方向回転のバックラッシを詰める時間(t8−t7)[msec]と、プログラム上の送り速度[deg/msec]と、ウォームホイールのピッチ円径[mm・π]から算出される。図7および図8にかかる説明との重複を避けるため、図9および図10につき詳細な説明を省略する。
ところで図10に示すように1[msec]毎に出力されるトルク指令TCMDのデータを収集する場合、トルク指令TCMDのグラフがギザギザになってしまい、トルク指令TCMDが複数回連続して減少する時刻、あるいは複数回連続して増加する時刻を判断することが困難になる。
そこで本実施形態のモニタ管理プログラムでは、トルク指令TCMDの平準化を実行する。
具体的には例えば、トルク指令TCMDの連続する5点の平均値を求める。そして5点平均値を用いて平準化されたグラフ(図11)を作成する。図11は図10を平準化したグラフである。平準化された図11に示すトルク指令TCMDは、平準化されていない図10に示すトルク指令TCMDと比較して、激しい増減の繰り返しが無いことから、トルク指令TCMDが複数回連続して減少する時刻t8を判断し易くなる。
あるいは例えば、トルク指令TCMDの連続する10点の平均値を求める。そして10点平均値を用いて平準化されたグラフ(図12)を作成する。図12は図10を平準化したグラフである。
図12に示す平準化によりトルク指令TCMDが複数回連続して減少する時刻t8の判断が容易になり得る。
あるいは例えば、トルク指令TCMDの連続する15点の平均値を求める。そして15点平均値を用いて平準化されたグラフ(図13)を作成する。図13は図10を平準化したグラフである。
図13に示す平準化によりトルク指令TCMDが複数回連続して減少する時刻t8の判断が容易になり得る。
あるいは例えば、トルク指令TCMDの連続する20点の平均値を求める。そして20点平均値を用いて平準化されたグラフ(図14)を作成する。図14は図10を平準化したグラフである。
図14に示す平準化によりトルク指令TCMDが複数回連続して減少する時刻t8の判断が容易になり得る。
なお図11〜図14に示すように連続する複数点で平準化する際、平均される数値制御情報が多すぎるとグラフが過度に平坦になってしまい、時刻t8の判断がかえって困難になる。そこで平準化の実行に関しては、平均する数値制御情報が少なすぎず多すぎないよう、適度に実行することが好ましい。
本実施形態では、回転テーブル12の周方向1箇所でバックラッシ量を算出することができるだけでなく、周方向に離れた複数箇所でバックラッシ量を算出することができる。例えば本実施形態は、図4に示す所定の周方向箇所R1、R2、・・・・Rmで、周方向箇所R1のバックラッシ量BL1、周方向箇所R2のバックラッシ量BL2・・・・のように、バックラッシ量BL1・・・・BLmを算出することができる。例えばR1・・・・Rmは、回転テーブル12の中心に関し45°間隔の所定箇所である(m=8)。
ウォームホイール28はウォームねじ27よりもはるかに大径であるから、ウォームねじ27はウォームホイール28の各周方向箇所R1・・・・Rmに共通して噛合する。
なおウォームホイール28の各周方向箇所R1・・・・Rmの角度位置は、回転テーブル12の各角度位置に対応する。
回転テーブル12にチャッキングされるワークの形状如何によっては、回転テーブル12の割出が特定の周方向領域に偏る場合があり、かかる周方向領域でウォームホイール28が偏摩耗する虞がある。
本実施形態によれば、R1〜Rmのうち1箇所のバックラッシ量BLが許容範囲外にある場合、ウォームホイール28をオーバホールするよう表示・警告することができ、NC工作機械NCの適正な動作が可能である。
なお前述したステップS100におけるバックラッシ補正値の書き換えは、周方向箇所R1〜Rmにおけるバックラッシ量の平均値に基づいてもよい。
本実施形態は、ピッチエラー補正機能をさらに備え、回転テーブル12の割出精度を長期的に確保する。
回転テーブル12の割出精度につき説明すると、機械系の回転テーブル12は許容値を超えるピッチエラーを含む可能性がある。そこで本実施形態では、ウォームホイール28の各周方向箇所R1・・・・Rmにおいてバックラッシ量BLに見合ったピッチエラー補正量を算出する。NC工作機械NCは、算出されたピッチエラー補正量に基づき、ピッチエラー補正値を書き換える。
例えばウォームねじ27が1回転する度にウォームホイール28が5°回転する場合(5°ピッチ)、ウォームホイール28の各周方向箇所0°、5°,10°,15°・・・355°,360°(=0°)のピッチ毎にバックラッシ量BLを算出する。そしてピッチ毎の各周方向箇所0°、5°,10°,15°・・・355°,360°(=0°)につき、上述した図6に示す診断・保守を実行する。本実施形態によれば、ウォームホイール28の1回転につきウォームねじ27が整数倍回転する場合において、ウォームホイール28の任意の角度の割出精度が長期的に確保される。
一例としてウォームホイール28が上述した周方向箇所30°で片減りした場合、当該周方向箇所30°でバックラッシ補正値が書き換えられ(ステップS100)、他の周方向箇所では前回のバックラッシ補正値が適用される(ステップS60)。本実施形態によれば、ウォームホイール28が片減りした場合であっても、これに伴うピッチエラーが補正され、割出精度が長期的に確保される。
なおピッチエラー補正は、上述したようにウォームホイール28の全周を構成する全てのピッチ(全周方向箇所)について行ってもよい他、実際の割出角度の位置決めで使用する周方向箇所のみ、というように任意の周方向箇所のみで実行してもよい。
ところで本実施形態の診断・保守システムは、1または複数のNC工作機械NC#1・・・・NC#nと、1の上位コンピュータ装置PCと、複数のNC工作機械NC#1・・・・および上位コンピュータ装置PCを接続するネットワーク手段NWとを具備するシステムであって、各NC工作機械NCはNC工作機械NCの動力としてのサーボモータSMと、サーボモータSMを数値制御する数値制御部17とを備える。数値制御部17は、数値制御部17およびサーボモータSM間で出入力されるサーボデータ(数値制御情報)をモニタするモニタリング手段と、当該モニタリング手段がモニタするサーボデータをネットワーク手段NW経由で上位コンピュータ装置PCにアップロードするアップロード手段とを有する。上位コンピュータ装置PCは、アップロードされるサーボデータに基づきNC工作機械NCを診断する診断・保守手段を有する。
かかる本実施形態によれば、作業者は1台の上位コンピュータ装置PCで複数のNC工作機械NC#1・・・・NC#nの診断結果を知ることができ、NC工作機械NC1台ごとに作業者が付く必要が無い。また上位コンピュータ装置PCを複数のNC工作機械NC#1・・・・NC#nから離隔して設置すれば、NC工作機械NCのリモート診断・保守システムが実現する。またNC工作機械NC#1・・・・NC#nを複数の工場に分散して設置すれば、NC工作機械NCの統括診断・保守システムが実現する。
また本実施形態のモニタリング手段がモニタする数値制御情報は、数値制御部17からサーボモータSMへ出力される速度指令VCMDと、数値制御部17からサーボモータSMへ出力されるトルク指令TCMDと、サーボモータSMに設けられるエンコーダECから数値制御部17へ出力される速度フィードバックSPEEDと、エンコーダECから数値制御部17へ出力される位置フィードバックPOSFと、速度指令VCMDおよび速度フィードバックSPEEDの差分(誤差)とを含むサーボデータの中から選ばれる。
また本実施形態の上位コンピュータ装置PCはNC工作機械NCの動作に関する数値制御パラメータを書き換えるパラメータ書換手段を有する。パラメータ書換手段は、図6のステップS50で診断・保守手段が診断する診断結果が許容範囲内かつ使用可能範囲内にある場合に、ステップS60へ進み数値制御パラメータを書き換えない。またパラメータ書換手段は、ステップS70で診断・保守手段が診断する診断結果が許容範囲外かつ使用可能範囲内にある場合に、ステップS90,S100へ進み数値制御パラメータを書き換える。またパラメータ書換手段は、ステップS70で診断・保守手段が診断する診断結果が許容範囲外かつ使用可能範囲外にある場合に、ステップS80へ進み警告を出力する。
また本実施形態の診断・保守手段は、サーボモータSMで駆動されるウォームねじ27(駆動歯車)と、ウォームねじ27に噛合するウォームホイール28(従動歯車)の噛合箇所におけるバックラッシ量BLを算出し(ステップS40)、バックラッシ量BLが許容範囲内であるか否か(ステップS50)、およびバックラッシ量BLが使用可能範囲内であるか否か(ステップS70)を診断する。そして上位コンピュータ装置PCのパラメータ書換手段は、算出したバックラッシ量BLが許容範囲外かつ使用可能範囲内にある場合(ステップS70でYES)に、ステップS90,S100へ進み、前記バックラッシ量に基づいて前記数値制御パラメータを書き換える。
また本実施形態の診断・保守手段は、ステップS40でトルク指令TCMDを解析し、図8に示すトルク指令TCMDの変化および速度指令VCMDに基づきバックラッシ量BLを算出する。
また本実施形態のモニタ管理プログラムは、まずサーボモータSMを図5(A)に示すように正方向に駆動させ、次に図5(A)に示すようにサーボモータSMを逆方向に駆動させ、診断・保守手段は正方向のサーボモータSMの駆動に関する逆方向のバックラッシ量BL(図5(B))を算出する。
また本実施形態の従動歯車であるウォームホイール28は駆動歯車であるウォームねじ27よりも大きく、ウォームホイール28が1回転する間、ウォームねじ27は複数回転する。数値制御部17にダウンロードされたモニタ管理プログラムは、図4に示すウォームホイール28の複数箇所R1・・・・Rmで、正方向および逆方向にサーボモータSMを駆動する。上位コンピュータ装置PCの診断・保守手段は、ウォームホイール28の複数箇所R1・・・・Rmにおけるバックラッシ量BL1・・・・BLmをそれぞれ算出し、これら複数のバックラッシ量BL1・・・・BLmに基づき、NC工作機械NCを診断・保守する。
また本実施形態の診断・保守手段は、モニタされるトルク指令TCMDを図11〜図14に示すように平準化し、平準化されたトルク指令TCMDが複数回連続して増加あるいは減少する時刻t8を判断し、前に判断した時間(t4−t3)(図8)と後に判断した時間(t4−t3)の差分に基づきバックラッシ量BLの経時変化量を算出する。
また本実施形態のウォームねじ27は駆動歯車であり、ウォームホイール28は従動歯車であり、ウォームホイール28は回転テーブル12に同軸に取付固定され、ウォームねじ27はサーボモータSMの駆動力を回転テーブル12に伝達する。
次に、上述したステップS40で実行するバックラッシ量BLの算出ロジックの変形例につき説明する。
図15は、変形例におけるトルク指令TCMDの時間変化を示すグラフ図である。この変形例では、トルクリミットスキップ機能という算出ロジックでバックラッシ量BLを算出する。算出ロジックとして、まず速度指令VCMDを正値にして、サーボモータSMを正方向に駆動させる。このとき図15に示すようにトルク指令TCMDは正値とされる。
次に時刻t9から時刻t10までの所定期間、速度指令VCMDを零にするドウェルを実行する。
次に、速度指令VCMDを負値にして、サーボモータSMを逆方向に駆動させる。トルク指令TCMDが急激に減少して負値になり、後の時刻t11で立ち上がりのピークを迎える。ウォームねじ27は起動されて反時計回りに回転し始め、バックラッシを詰める動作が実行される。なお負値であるトルク指令TCMDは、時刻t10のすぐ後の時刻t11を過ぎると略一定になる。ここでいう略一定では、トルク指令TCMDが増減を繰り返す。略一定が終了すると、トルク指令TCMDが緩やかに減少する。
時刻t10よりも充分に後の時刻t12でトルク指令TCMDが所定のトルクリミット値αに達すると、バックラッシを詰める動作が完了したと判断する。トルクリミット値αは、時刻t11におけるトルク指令TCMDよりも大きい。時刻t12以降、次のブロックのプログラムに移動する。
トルクリミットスキップ機能はトルク指令TCMDがトルクリミット値を超えた時点t12の位置(角度)を求める機能であるため、移動した角度と、プログラムの送り速度指令と、ウォームホイール28のピッチ円径[mm・π]から機械系のバックラッシ量BLが算出される。あるいは前に検出した時間(t12−t10)と、後に検出した時間(t12−t10)の差分より、バックラッシ量BLの経時変化量を算出する。
図15に示す変形例によれば、サーボモータSMを正方向に駆動させた後、サーボモータSMを逆方向に駆動させる前に、速度指令VCMDを0にするドウェルを実行する。診断・保守手段は、ウォームねじ27の起動に必要なトルク指令(時刻t11のトルク指令TCMD)よりも大きな所定値(0から離れた所定値)をトルクリミット値αとして予め記憶しておき、ドウェルの終了時(時刻t10)よりも後、モニタされるトルク指令TCMDがトルクリミット値αを超える時刻t12を検出する。これにより、図8、図11〜図14に示す算出ロジックよりも簡易にバックラッシ量BLを算出できる。
以上、図面を参照して本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、図示した実施の形態のものに限定されない。図示した実施の形態に対して、本発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。例えば上述した1の実施形態から一部の構成を抜き出し、上述した他の実施形態から他の一部の構成を抜き出し、これら抜き出された構成を組み合わせてもよい。
本発明は工作機械等の数値制御装置において有利に利用される。
11 主軸、 12 回転テーブル、 13 主軸駆動部、
14 回転テーブル駆動部、 15 主軸支持部、
16 回転テーブル支持部、 17 数値制御部、
18 ツールマガジン、 21 ツールホルダ、 22 ツール、
24,25 ピニオン、 26 ウォーム軸シャフト、 27 ウォームねじ、
28 ウォームホイール、 EC エンコーダ、 NC NC工作機械、
NW ネットワーク手段(通信手段)、 PC 上位コンピュータ装置、
SA サーボアンプ、 SM サーボモータ、 SW スイッチ、
TCMD トルク指令、 VCMD 速度指令、 PCMD 位置指令、
POSF 位置フィードバック、 SPEED 速度フィードバック、
Ta,Tb,Tc 期間。

Claims (12)

  1. 1または複数のNC工作機械と、1の上位コンピュータ装置と、前記NC工作機械および前記上位コンピュータ装置間でデータを送受信する通信手段とを具備するシステムであって、
    前記NC工作機械は、NC工作機械の動力としてのサーボモータと、前記サーボモータを数値制御する数値制御部とを備え、
    前記数値制御部は、前記数値制御部および前記サーボモータ間で出入力される数値制御情報をモニタするモニタリング手段と、前記モニタリング手段がモニタするモニタ開始時点からモニタ終了時点までの前記数値制御情報(サーボデータ)を前記通信手段経由で前記上位コンピュータ装置にアップロードするアップロード手段とを有し、
    前記上位コンピュータ装置は、
    アップロードされる前記モニタ開始時点から前記モニタ終了時点までの前記数値制御情報(サーボデータ)に基づき前記NC工作機械を診断し、この診断結果が許容範囲外かつ使用可能範囲内にある場合に、数値制御パラメータを前記NC工作機械にダウンロードし、前記NC工作機械に記憶された数値制御パラメータを書き換え
    前記診断結果が許容範囲内かつ使用可能範囲内にある場合に、前記数値制御パラメータを書き換えず、
    前記診断結果が前記許容範囲外かつ前記使用可能範囲外にある場合に警告を出力する、NC工作機械の診断・保守システム。
  2. 前記モニタリング手段がモニタする前記数値制御情報は、前記数値制御部から前記サーボモータへ出力される速度指令と、前記数値制御部から前記サーボモータへ出力されるトルク指令と、前記サーボモータに設けられるフィードバック機器から前記数値制御部へ出力される速度フィードバックと、前記フィードバック機器から前記数値制御部へ出力される位置フィードバックと、前記速度指令および前記速度フィードバックの差分(誤差)とを含むサーボデータの中から選ばれる、請求項1に記載のNC工作機械の診断・保守システム。
  3. 前記診断・保守手段は、前記サーボモータで駆動される駆動歯車と前記駆動歯車に噛合する従動歯車の噛合箇所におけるバックラッシ量を算出して該バックラッシ量が前記許容範囲内であるか否か、および前記使用可能範囲内であるか否かを診断し、算出した前記バックラッシ量が前記許容範囲外かつ前記使用可能範囲内にある場合に、前記バックラッシ量に基づいてバックラッシ補正値の前記数値制御パラメータを書き換える、請求項2に記載のNC工作機械の診断・保守システム。
  4. 前記診断・保守手段は、まず前記サーボモータを正方向に駆動させ、次に前記サーボモータを逆方向に駆動させるモニタ管理プログラムを実行し、逆方向回転の前記バックラッシ量を算出する、請求項3に記載のNC工作機械の診断・保守システム。
  5. 前記診断・保守手段は、前記トルク指令を解析し、前記トルク指令の変化により従動歯車が動き始めたことを判断して前記バックラッシ量を算出する、請求項4に記載のNC工作機械の診断・保守システム。
  6. 前記従動歯車は、前記駆動歯車よりも大径であって当該駆動歯車の1回転毎に所定のピッチで回転し、
    前記モニタ管理プログラムは、前記ピッチに対応する前記従動歯車の複数箇所で、前記正方向および前記逆方向に前記サーボモータを駆動し、
    前記診断・保守手段は、前記複数箇所におけるバックラッシ量をそれぞれ算出し、これら複数のバックラッシ量に基づき、前記NC工作機械を診断・保守して、前記従動歯車のピッチエラーを補正する、請求項5に記載のNC工作機械の診断・保守システム。
  7. 前記診断・保守手段は、
    モニタされる前記トルク指令を平準化し、
    平準化された前記トルク指令が複数回連続して増加あるいは減少する時点を判断し、前記サーボモータを前記逆方向に駆動させ始める開始時点から前記判断した時点までの時間に、プログラム指令された一定速度を乗じてバックラッシ量を算出する、請求項5または6に記載のNC工作機械の診断・保守システム。
  8. 前記モニタ管理プログラムは、前記サーボモータを前記正方向に駆動させた後、前記逆方向に駆動させる前に、前記速度指令を0にするドウェルを実行し、
    前記診断・保守手段は、
    所定値をトルクリミット値として予め記憶しておき、
    モニタされる前記トルク指令が、前記ドウェルの後に前記トルクリミット値を超える時点を検出し、前記時点に基づきバックラッシ量を算出する、請求項5または6に記載のNC工作機械の診断・保守システム。
  9. 前記モニタリング手段は前記NC工作機械の使用初期における前記トルク指令である初期トルク指令をモニタし、
    前記アップロード手段は前記初期トルク指令を前記上位コンピュータ装置にアップロードし、
    前記診断・保守手段は、前記初期トルク指令と、前記使用初期から数箇月使用後の前記トルク指令とを相対比較してバックラッシ量の増分を算出する、請求項5または6に記載のNC工作機械の診断・保守システム。
  10. 前記駆動歯車および前記従動歯車はウォームねじおよびウォームホイールであり、
    前記ウォームホイールは回転テーブルに同軸に設けられ、
    前記ウォームねじは前記サーボモータの駆動力を前記回転テーブルに伝達する、請求項3〜9のいずれかに記載のNC工作機械の診断・保守システム。
  11. 前記上位コンピュータ装置は、前記診断・保守手段による前記NC工作機械の診断・保守の実行前に、前記NC工作機械を慣らし運転して前記NC工作機械の機械系の状態が一定になるよう整える、請求項1〜10のいずれかに記載のNC工作機械の診断・保守システム。
  12. 前記上位コンピュータ装置は、前記診断・保守手段による前記NC工作機械の診断・保守結果を、電子メールおよび/またはインターネットで外部に通知する、請求項1〜11のいずれかに記載のNC工作機械の診断・保守システム。
JP2018242100A 2018-06-07 2018-12-26 Nc工作機械の診断・保守システム Active JP6663475B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242100A JP6663475B2 (ja) 2018-06-07 2018-12-26 Nc工作機械の診断・保守システム
US16/654,247 US11209797B2 (en) 2018-06-07 2019-10-16 Numerical control machine tool backlash diagnosis and maintenance system
CN201910981306.2A CN111367235B (zh) 2018-12-26 2019-10-16 数控工具机的诊断保养***
EP19208026.5A EP3690567A1 (en) 2018-12-26 2019-11-08 Nc machine tool diagnosis and maintenance system
EP22174539.1A EP4086716A1 (en) 2018-06-07 2019-11-08 Nc machine tool diagnosis and maintenance system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109302 2018-06-07
JP2018109302 2018-06-07
JP2018242100A JP6663475B2 (ja) 2018-06-07 2018-12-26 Nc工作機械の診断・保守システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019215846A JP2019215846A (ja) 2019-12-19
JP6663475B2 true JP6663475B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=68918675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018242100A Active JP6663475B2 (ja) 2018-06-07 2018-12-26 Nc工作機械の診断・保守システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11209797B2 (ja)
EP (1) EP4086716A1 (ja)
JP (1) JP6663475B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7184224B2 (ja) * 2020-06-26 2022-12-06 三菱電機株式会社 バックラッシ量測定装置、バックラッシ量測定方法、及びバックラッシ量測定プログラム
JP7313404B2 (ja) * 2021-07-14 2023-07-24 株式会社日研工作所 円テーブル装置のピッチエラー補正システム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972509A (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 Toshiba Corp 工作機械用工具の補修装置
JPH0236052A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Fanuc Ltd Nc工作機械の工具破損検知装置
JPH04250950A (ja) * 1990-12-27 1992-09-07 Okuma Mach Works Ltd バックラッシ量及びロストモーション量の自動測定機能を有する数値制御装置
KR100241148B1 (ko) * 1995-07-13 2000-03-02 이종수 수치 제어기의 백래시 보정 장치 및 그 방법
JPH09201745A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Murata Mach Ltd バックラッシュ量判定装置
JPH10180591A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Hitachi Seiki Co Ltd 工具補正量の補正方法および装置
JP2000052178A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Amada Eng Center Co Ltd 駆動装置のガタ防止方法および装置
US6874420B2 (en) * 1999-10-22 2005-04-05 Cc1, Inc. System and method for register mark recognition
DE19962230A1 (de) * 1999-12-22 2001-06-28 Siemens Ag Industrielle Steuerung für Werkzeugmaschinen, Roboter und/oder Fertigungsmaschinen
JP2001350510A (ja) 2000-06-06 2001-12-21 Mori Seiki Co Ltd 工作機械保守管理システム
US6859747B2 (en) * 2001-04-26 2005-02-22 Siemens Energy & Automation, Inc. Method and apparatus for self-calibrating a motion control system
JP2004295348A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Mori Seiki Co Ltd 工作機械の保守管理システム
JP2006068901A (ja) * 2005-11-16 2006-03-16 Makino Milling Mach Co Ltd 工作機械の制御装置
JP5183399B2 (ja) 2008-09-29 2013-04-17 三菱電機株式会社 数値制御装置
US20100227024A1 (en) 2009-03-05 2010-09-09 Edgar Alonzo Rodriguez Flores Forming roller structure for dough sheet products, personalized with embossing and an obtained product
KR101827572B1 (ko) * 2011-05-13 2018-02-08 두산공작기계 주식회사 공작기계의 백래시 자동 검출과 보상을 위한 방법 및 장치
JP2013069192A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ギブ締め付け状態把握方法及び装置
JP5462296B2 (ja) * 2012-02-13 2014-04-02 ファナック株式会社 工作機械の暖機運転制御装置
JP6306847B2 (ja) * 2013-09-19 2018-04-04 富士機械製造株式会社 バックラッシ診断システム、およびバックラッシ診断方法
JP2015191306A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 オークマ株式会社 工作機械の制御方法及び制御装置
JP6881886B2 (ja) * 2015-07-14 2021-06-02 キヤノン株式会社 制御方法、ロボット装置、および駆動装置
JP6637844B2 (ja) * 2016-06-13 2020-01-29 オークマ株式会社 工作機械における軸受診断前の暖機運転時間の決定方法、工作機械
JP6396380B2 (ja) * 2016-09-06 2018-09-26 ファナック株式会社 工具交換装置の位置補正システム及び位置補正方法
US20200004220A1 (en) * 2017-02-24 2020-01-02 Siddhant SARUP Method and apparatus for performing an automatic health checkup for a cnc turning center

Also Published As

Publication number Publication date
US11209797B2 (en) 2021-12-28
JP2019215846A (ja) 2019-12-19
US20200209829A1 (en) 2020-07-02
EP4086716A1 (en) 2022-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107300891B (zh) 参数设定装置以及参数设定方法
CN110405532B (zh) 工具选定装置以及机器学习装置
JP6663475B2 (ja) Nc工作機械の診断・保守システム
CN112099435B (zh) 诊断装置以及诊断方法
US11977363B2 (en) Machine tool and control device
TWM543137U (zh) 刀具伺服控制系統
WO2014181424A1 (ja) 数値制御装置
JP7277152B2 (ja) 工作機械の工具管理システム
JP7015260B2 (ja) 機械の制御装置及び制御方法
EP3647891B1 (en) Feed shaft and worm gear abnormality determination system
US20130302180A1 (en) Warm-up control system for machine tool
JP6989564B2 (ja) 工作機械の数値制御システム
JP2013031918A (ja) 駆動部間の結合が自由に定められる機械を制御する方法
CN207992792U (zh) 刀具伺服控制***
CN111367235B (zh) 数控工具机的诊断保养***
CN107748537A (zh) 刀具伺服控制***
CN110695769B (zh) 机床的异常检测装置
JP2005202844A (ja) 数値制御装置
TWI669606B (zh) 機台診斷方法及其系統
JP6104421B1 (ja) 機械の送り軸の寿命管理方法及び寿命管理装置
JP7343365B2 (ja) タレット最適化システム
JP2003271213A (ja) 移動軸監視装置、移動軸監視方法、移動軸監視プログラムおよびその移動軸監視プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
TWI647054B (zh) 刀具的智能校正系統與校正方法
JP3755411B2 (ja) 工具回転径検出方法
JP3649825B2 (ja) ロール研削盤の数値制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6663475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250