JP6655758B2 - ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびその製造方法 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6655758B2
JP6655758B2 JP2019513562A JP2019513562A JP6655758B2 JP 6655758 B2 JP6655758 B2 JP 6655758B2 JP 2019513562 A JP2019513562 A JP 2019513562A JP 2019513562 A JP2019513562 A JP 2019513562A JP 6655758 B2 JP6655758 B2 JP 6655758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
rgb
resin particles
weight
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019513562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018193901A1 (ja
Inventor
義之 望月
義之 望月
章裕 糸井
章裕 糸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2018193901A1 publication Critical patent/JPWO2018193901A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655758B2 publication Critical patent/JP6655758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3461Making or treating expandable particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/122Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • C08J9/18Making expandable particles by impregnating polymer particles with the blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • C08J9/232Forming foamed products by sintering expandable particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/06CO2, N2 or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/22Expandable microspheres, e.g. Expancel®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/044Micropores, i.e. average diameter being between 0,1 micrometer and 0,1 millimeter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • C08K2003/2224Magnesium hydroxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/267Magnesium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K2003/343Peroxyhydrates, peroxyacids or salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびその製造方法に関する。
ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を金型内に充填し、加熱成形して得られる型内発泡成形体は、型内発泡成形体の長所である形状の任意性、軽量性、断熱性などの特徴を持つ。また、同様の合成樹脂発泡粒子を用いる型内発泡成形体と比較すると、ポリスチレン系樹脂発泡粒子を用いて得られる型内発泡成形体に比べて、耐薬品性、耐熱性、圧縮後の歪回復率に優れている。またポリエチレン系樹脂発泡粒子を用いる型内発泡成形体と比べて、寸法精度、耐熱性、圧縮強度が優れている。
これらの特徴により、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を用いて得られる型内発泡成形体は、断熱材、緩衝包装材、自動車内装部材、自動車バンパー用芯材など様々な用途に用いられている。
このような型内発泡成形体は通常、顔料を添加しないポリプロピレン系樹脂自体の色を反映した白色の型内発泡成形体や、顔料としてカーボンブラック等を樹脂中に添加した黒色の型内発泡成形体が使用されることが多い。近年用途の拡大に伴い、多種多様な製品が開発されており、傷や汚れが目立ちにくいといった機能性の観点や従来の製品と差別化するための意匠性の観点から、白色や黒色ではなく、グレー(灰色)の型内発泡成形体の需要が増えている。グレーの樹脂発泡粒子を得る方法として、白色である樹脂に対し、少量のカーボンブラックなどの黒色の添加剤を用いることがある。しかし、このような方法では、カーボンブラックなどの黒色の添加剤を少量しか添加しない。そのため、樹脂中への均一な分散が難しくグレーであっても斑模様のように樹脂発泡粒子表面に色ムラがあり、均一で色調に優れたグレーの樹脂発泡粒子を得ることは難しかった。
特許文献1では、カーボンブラックを少量添加することでグレーのポリオレフィン系樹脂発泡粒子を得る発明が開示されている。この文献に開示されている、グレーのポリオレフィン系樹脂発泡粒子は色ムラがあるものも含まれており、均一で色調に優れたグレーのポリオレフィン系樹脂発泡粒子を安定的に得るには不十分である。
特許文献2では、カーボンブラックと金属塩水和物とを添加したポリオレフィン系樹脂発泡粒子を得る発明が開示されている。この文献は、カーボンブラックを使用しつつ、安価な難燃剤を配合することで難燃性能を発現させるための発明を開示しており、均一で色調に優れたグレーのポリオレフィン系樹脂発泡粒子を得ることについては、何ら言及していない。
特許文献3では、カーボンブラックとホウ酸金属塩とを添加したポリプロピレン系樹脂発泡粒子を得る発明が開示されている。この文献は、色ムラを解消する効果については言及しているが、色調に優れたグレーのポリプロピレン系樹脂発泡粒子を得ることについては、何ら言及していない。
特許文献4では、高級脂肪酸のマグネシウム塩を添加したポリオレフィン系樹脂発泡粒子を得る発明が開示されている。この文献は、気泡径が大きく、型内成形性に優れた発泡粒子を得るための発明を開示しているが、均一で色調に優れたグレーのポリオレフィン系樹脂発泡粒子を得ることについては、何ら言及していない。
特許文献5では、カーボンブラックと脂肪酸塩とを添加したポリオレフィン系樹脂の型内発泡成形体を得る発明が開示されている。この文献は、射出発泡成形により色ムラのない型内発泡成形体を得る発明を開示しており、色調に優れたグレーの発泡粒子を得ることについては、何ら言及していない。
特開平7−300537号公報 特開2013−35949号公報 特開2008−266478号公報 特開平06−192462号公報 特開2009−019203号公報
本発明の目的は、均一で色調に優れたグレーの型内発泡成形体を得ることができるポリプロピレン系樹脂発泡粒子を提供することである。
本発明者らはカーボンブラックと水酸化マグネシウムおよび/または炭酸マグネシウムを含有するポリプロピレン系樹脂粒子を発泡剤として二酸化炭素を使用し、発泡することで驚くべきことに色調に優れたグレーのポリプロピレン系樹脂発泡粒子が得られることを見出した。すなわち、本発明は、以下の構成よりなる。
[1]以下の工程を含むことを特徴とする、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法:
(i)ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、カーボンブラックを1.0重量部以上25重量部以下、水酸化マグネシウムおよび/または炭酸マグネシウムを0.05重量部以上1.0重量部以下含むポリプロピレン系樹脂粒子と、二酸化炭素とを密閉容器内で水系分散媒に分散させ、分散液を得る工程、
(ii)上記分散液を加熱および加圧する工程、および、
(iii)分散液に含まれるポリプロピレン系樹脂粒子を密閉容器の内圧よりも低い圧力域に放出する工程。
[2]ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、カーボンブラックを1.0重量部以上25重量部以下、水酸化マグネシウムおよび/または炭酸マグネシウムを0.05重量部以上1.0重量部以下含み、その表面の色が下記の(a)、(b)および(c)を満たすことを特徴とする、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子:
(a)R,G,Bの値のいずれかの最大値をRGB(Max)としたとき、RGB(Max)≦230
(b)R,G,Bの値のいずれかの最小値をRGB(Min)としたとき、RGB(Min)≧70
(c)RGB(Max)−RGB(Min)≦20。
本発明によれば、均一で色調に優れたグレーの型内発泡成形体を得ることができるポリプロピレン系樹脂発泡粒子を提供する。
(1)は、本願比較例2で得られた型内発泡成形体の表面の色を示す図である。(2)は、本願比較例1で得られた型内発泡成形体の表面の色を示す図である。(3)は、本願実施例1で得られた型内発泡成形体の表面の色を示す図である。
本発明の一実施形態に係るポリプロピレン系樹脂発泡粒子は、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、カーボンブラックを1.0重量部以上25重量部以下、水酸化マグネシウムおよび/または炭酸マグネシウムを0.05重量部以上1.0重量部以下含み、その表面の色が下記の(a)、(b)および(c)を満たすことを特徴とする。
(a)R,G,Bの値のいずれかの最大値をRGB(Max)としたとき、RGB(Max)≦230
(b)R,G,Bの値のいずれかの最小値をRGB(Min)としたとき、RGB(Min)≧70
(c)RGB(Max)−RGB(Min)≦20
また、本発明の一実施形態に係るポリプロピレン系樹脂発泡粒子は、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、カーボンブラックを1.0重量部以上、水酸化マグネシウムおよび/または炭酸マグネシウムを0.05重量部以上1.0重量部以下含むポリプロピレン系樹脂粒子を、二酸化炭素を発泡剤として発泡することで得られ、均一で色調に優れたグレーを示す。また、本発明の一実施形態に係るポリプロピレン系樹脂発泡粒子を用いることにより、表面外観に優れた型内発泡成形体を得ることができる。なお、本明細書中、「ポリプロピレン系樹脂発泡粒子」を「発泡粒子」、「型内発泡成形体」を「成形体」とも称する。
本発明の一実施形態における基材樹脂として用いられるポリプロピレン系樹脂としては、単量体の主成分としてプロピレンを含んでいれば、特に限定はなく、例えば、プロピレンホモポリマー、オレフィン−プロピレン系ランダム共重合体、オレフィン−プロピレンブロック共重合体などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。本発明の一実施形態で用いられるポリプロピレン系樹脂における共重合可能なオレフィンとしては、特に制限は無く、炭素数が2あるいは4以上のオレフィンが挙げられる。具体的には、エチレンや、1−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3,4−ジメチル−1−ブテン、1−ヘプテン、3−メチル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセンなどのα−オレフィンが挙げられ、更には、シクロペンテン、ノルボルネン、テトラシクロ[6,2,11,8,13,6]−4−ドデセンなどの環状オレフィン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、メチル−1,4−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オクタジエンなどのジエンなどが挙げられる。なお、これらの炭素数が2あるいは4以上のオレフィンは、単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
これらの中でも、入手容易性、経済性、機械的特性の点から、エチレンまたはα−オレフィンが好ましく、エチレン、1−ブテンが最も好ましい。
本発明の一実施形態で用いられるポリプロピレン系樹脂における共重合可能なオレフィン含量としては、0重量%以上10重量%以下が好ましく、1.0重量%以上7.0重量%以下がより好ましく、1.5重量%以上6.0重量%以下がさらに好ましく、1.5重量%以上5.0重量%以下が特に好ましい。ポリプロピレン系樹脂における共重合可能なオレフィン含量が当該範囲にあると、得られるポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の成形性や機械的強度が良好になる傾向がある。
本発明の一実施形態で用いられるポリプロピレン系樹脂には、本発明の目的を損なわない範囲で、さらに、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、無水マレイン酸、スチレン、メチルスチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼンなどのビニル単量体などが、共重合されていても構わない。以上のようなポリプロピレン系樹脂中でも、良好な発泡性、耐寒脆性の向上、安価等の観点から、エチレンおよび/または1−ブテンを含有するオレフィン−プロピレン系ランダム共重合体、例えば、エチレン−プロピレンランダム共重合体、1−ブテン−プロピレンランダム共重合体、エチレン−1−ブテン−プロピレンランダム共重合体を、好適に使用し得る。
本発明の一実施形態に用いられるポリプロピレン系樹脂の融点は、特に限定されないが、130℃以上160℃以下であることが好ましく、より好ましくは140℃以上155℃以下である。ポリプロピレン系樹脂の融点が上述した範囲にあると、機械的強度、表面外観のバランスに優れた型内発泡成形体が得られやすい傾向がある。
本発明の一実施形態における融点とは示差走査熱量計DSCを用いて、ポリプロピレン系樹脂、又は、ポリプロピレン系樹脂粒子1mg以上10mg以下を40℃から220℃まで10℃/分の昇温速度で昇温し、その後、220℃から40℃まで10℃/分の降温速度で冷却し、再度40℃から220℃まで10℃/分の昇温速度で昇温した際に得られるDSC曲線における吸熱ピークのピーク温度である。
本発明の一実施形態に用いられるポリプロピレン系樹脂のメルトフローレート(以下、MFRと称する場合がある。)は3.0g/10分以上12g/10分以下であることが好ましく、より好ましくは5.0g/10分以上9.0g/10分以下である。ポリプロピレン系樹脂のメルトフローレートが上述した範囲にある場合、変形が少なく、表面美麗性に優れた型内発泡成形体が得られやすい傾向がある。
本発明の一実施形態におけるMFRは、JIS K7210記載のMFR測定器を用い、オリフィス2.0959±0.005mmφ、オリフィス長さ8.000±0.025mm、荷重2160g、230±0.2℃の条件下で測定した際の値である。
本発明の一実施形態で用いられるポリプロピレン系樹脂は、チーグラー触媒、メタロセン触媒、ポストメタロセン触媒、等の触媒を用いて得ることができる。チーグラー触媒を使用すると、Mw/Mnが大きい重合体が得られる傾向にある。
本発明の一実施形態で用いられるポリプロピレン系樹脂は、有機過酸化物を用いて酸化分解することにより、分子量やメルトフローレート等の特性を調整することができる。ポリプロピレン系樹脂を酸化分解するには、例えば、有機過酸化物を添加したポリプロピレン系樹脂を押出機内で加熱溶融により行うことができる。
本発明の一実施形態で用いられるカーボンブラックの一次粒径は限定されないが、一般的には0nmより大きく500nm以下であることが好ましい。型内発泡成形体の難燃性能と機械的強度のバランスの観点から、カーボンブラックの一次粒径はより好ましくは10nm以上100nm以下である。このようなカーボンブラックの例としては、チャンネルブラック、ローラーブラック、ディスク、ガスファーネスブラック、オイルファーネスブラック、サーマルブラック、アセチレンブラック等が挙げられ、これらの一種または2種以上を使用することができる。
本発明の一実施形態におけるカーボンブラックの一次粒径は、得られるポリオレフィン系樹脂発泡粒子のセル膜の断面を、透過型電子顕微鏡にて4万倍に拡大した写真を撮影し、得られた透過型電子顕微鏡写真において、任意に50個のカーボンブラック一次粒子についてのX方向およびY方向の粒子径(フェレ径)をそれぞれ測定し、平均値を算出した値である。
このようなカーボンブラックの含有量としては、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、カーボンブラックを1.0重量部以上25重量部以下である。好ましくは2.0重量部以上20重量部以下であり、より好ましくは2.0重量部以上15重量部以下であり、さらに好ましくは2.0重量部以上10重量部以下であり、最も好ましくは2.0重量部以上8.0重量部以下である。カーボンブラックの含有量が1.0重量部未満の場合、得られるポリプロピレン系樹脂発泡粒子の色ムラが目立ちやすい傾向にある。含有量が25重量部を超える場合、得られるポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の難燃性が悪化する傾向にある。
本発明の一実施形態においては、カーボンブラックを含有する樹脂粒子を作製する際に、カーボンブラックを、カーボンブラックを分散してなるポリオレフィン系樹脂(以降、「カーボンブラックマスターバッチ」と称する。)として、ポリプロピレン系樹脂と共に溶融混練することが好ましい。カーボンブラックマスターバッチに用いられるポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン系樹脂やポリプロピレン系樹脂が挙げられ、ポリプロピレン系樹脂であることが好ましい。カーボンブラックマスターバッチに用いられるポリプロピレン系樹脂は、前述の本発明で用いるポリプロピレン系樹脂に挙げたものから選ばれることが好ましい。ポリプロピレン系樹脂のMFRが3.0g/10分以上15g/10分以下であることが好ましく、より好ましくは5.0g/10分以上9.0g/10分以下である。MFRが当該範囲であると、本発明の一実施形態で用いるポリプロピレン系樹脂との混練性が良くなりやすい。
カーボンブラックマスターバッチにおけるカーボンブラック濃度としては、5.0重量%以上60重量%以下が好ましく、20重量%以上50重量%以下がより好ましい。カーボンブラックマスターバッチには、安定剤や滑剤を添加してもよい。
カーボンブラックマスターバッチは、押出機、ニーダー、バンバリーミキサー(登録商標)、ロール等を用いて、ポリオレフィン系樹脂およびカーボンブラックを溶融混練して製造することができる。
本発明の一実施形態で用いられる水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウムは、入手可能なものであれば特に限定されない。本発明の一実施形態で用いられる水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウムの一次粒径は限定されないが、一般的には0.01μmより大きく50μm以下である。ポリプロピレン系樹脂への分散性とポリプロピレン系樹脂発泡粒子の均一な気泡構造を形成する観点から、より好ましくは0.1μm以上10μm以下である。
本発明の一実施形態の水酸化マグネシウムおよび/または炭酸マグネシウムの含有量としては、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、0.05重量部以上1.0重量部以下である。水酸化マグネシウムおよび/または炭酸マグネシウムの含有量は、より好ましくは0.1重量部以上0.5重量部以下である。水酸化マグネシウムおよび/または炭酸マグネシウムの含有量が上記範囲内であれば、均一で色調に優れたグレーを示すポリプロピレン系樹脂発泡粒子を得ることができる。含有量が0.05重量部未満の場合、得られるポリプロピレン系樹脂発泡粒子の色ムラが目立ちやすい傾向にある。水酸化マグネシウムおよび/または炭酸マグネシウムの含有量が1重量部を超える場合、得られるポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の表面外観が悪化しやすい傾向にある。
本発明の一実施形態のポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法においては、例えば、まず、ポリプロピレン系樹脂粒子を製造する。
本発明の一実施形態におけるポリプロピレン系樹脂粒子を製造する方法としては、例えば、次のような方法が挙げられる。
まず、ポリプロピレン系樹脂およびカーボンブラック、水酸化マグネシウムおよび/または炭酸マグネシウム、さらに必要に応じてその他の添加剤の混合物を、ドライブレンド法、マスターバッチ法等の混合方法により混合する。
次いで、得られた混合物を、押出機、ニーダー、バンバリーミキサー(登録商標)、ロール等を用いて溶融混練した後に、カッター、ペレタイザー等を用いて細断し、粒子形状とすることにより、ポリプロピレン系樹脂粒子が得られる。
本発明の一実施形態のポリプロピレン系樹脂粒子には、必要に応じてその他の添加剤として、セル造核剤、親水性化合物や、酸化防止剤、帯電防止剤、難燃剤などを含有させることができる。このような添加剤は、あらかじめその他の樹脂に該添加剤を高濃度で含有させてマスターバッチ化しておき、このマスターバッチ樹脂をポリプロピレン系樹脂に添加しても良い。このようなマスターバッチ樹脂に使用される樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂が好ましく、ポリオレフィン系樹脂の中でもポリプロピレン系樹脂でマスターバッチ化することがより好ましい。
本発明の一実施形態においてポリプロピレン系樹脂粒子に親水性化合物を含有させる場合、水系分散媒中の水も発泡剤として作用し、発泡倍率向上に寄与するため好ましい。本発明の一実施形態で用いられる親水性化合物とは、硫酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩等の吸水性のイオン性化合物や分子内にカルボキシル基、水酸基、アミノ基、スルホ基、ポリオキシエチレン基などの親水性基が含有される化合物やその誘導体であり、親水性ポリマーも含む。具体的には、例えば、カルボキシル基を含む化合物として、ラウリン酸やラウリン酸ナトリウム、水酸基を含む化合物として、エチレングリコールやグリセリンなどが挙げられる。また、その他の親水性有機化合物としてメラミン(化学名:1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン)、イソシアヌル酸、イソシアヌル酸縮合物等のトリアジン環を有する有機化合物等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
なお、親水性ポリマーとは、ASTM D570に準拠して測定された吸水率が0.5重量%以上のポリマーのことであり、いわゆる吸湿性ポリマー;水に溶けることなく、自重の数倍から数百倍の水を吸収し、圧力がかかっても脱水されがたいポリマーである吸水性ポリマー;および、15℃以上の状態で水に溶解するポリマーである水溶性ポリマーを包含するものである。
親水性ポリマーの具体例としては、例えば、エチレン−アクリル酸−無水マレイン酸三元共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体のカルボン酸基をナトリウムイオン、カリウムイオンなどのアルカリ金属イオンや亜鉛イオンなどの遷移金属イオンで中和し、分子間を架橋させたアイオノマー系樹脂;エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体などのカルボキシル基含有ポリマー;ナイロン−6、ナイロン−6,6、共重合ナイロンなどのポリアミド;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のノニオン型吸水性ポリマー;ペレスタット(商品名、三洋化成社製)等に代表されるポリエーテル−ポリオレフィン系樹脂ブロック共重合体;アクアコーク(商品名、住友精化社製)等に代表される架橋ポリエチレンオキサイド系重合体;などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
これら親水性ポリマーの中では、ノニオン型吸水性ポリマー、ポリエーテル−ポリオレフィン系樹脂ブロック共重合体が、耐圧容器内での分散安定性が比較的良好であり、かつ、比較的少量の添加で吸水性を発揮する為、好ましい。
これら親水性化合物の中では、グリセリン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、メラミンが、本発明の効果が大きい為、好ましい。
本発明の一実施形態のポリプロピレン系樹脂発泡粒子における親水性化合物の含有量は、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、0.01重量部以上10重量部以下が好ましく、0.03重量部以上5重量部以下がより好ましく、0.05重量部以上1重量部以下がさらに好ましい。親水性化合物の含有量が当該範囲にあると、発泡倍率が向上しやすく、得られる型内発泡成形体の外観や機械的物性も良好なものになりやすい。
本発明の一実施形態で用いられるセル造核剤としては、例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、炭酸カルシウム、シリカ、カオリン、酸化チタン、ベントナイト、硫酸バリウム等の無機系造核剤が一般に使用される。これらは、単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。これらセル造核剤の中でも、タルクが均一なセルが得られる為、好ましい。セル造核剤の含有量としては、目的とするセル径および造核剤の種類により適宜調整すれば良いが、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、セル造核剤0.001重量部以上、2重量部以下が好ましく、より好ましくは0.01部以上、1重量部以下である。セル造核剤の含有量が当該範囲にあると、均一で発泡粒子に適した大きさのセルが得られやすい。
本発明の一実施形態におけるポリプロピレン系樹脂粒子の一粒あたりの重量は、0.2mg以上10mg以下が好ましく、0.5mg以上6.0mg以下がより好ましい。ポリプロピレン系樹脂粒子の一粒あたりの重量が当該範囲にある場合、得られる型内発泡成形体の寸法や充填性が良好になりやすい。
ここで、ポリプロピレン系樹脂粒子の一粒あたりの重量は、ポリプロピレン系樹脂粒子をランダムに選んだ100粒から得られる平均樹脂粒子重量である。
通常、ポリプロピレン系樹脂粒子の組成や粒重量などは、発泡工程、型内発泡成形工程を経てもほとんど変化は無く、発泡粒子や型内発泡成形体を再溶融させても同じ性質を示す。
本発明の一実施形態では、このようにして得られたポリプロピレン系樹脂粒子を用いて、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を製造する。
本発明の一実施形態におけるポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法は、以下の工程を含むことを特徴とする:
(i)ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、カーボンブラックを1.0重量部以上25重量部以下、水酸化マグネシウムおよび/または炭酸マグネシウムを0.05重量部以上1.0重量部以下含むポリプロピレン系樹脂粒子と、二酸化炭素とを密閉容器内で水系分散媒に分散させ、分散液を得る工程、
(ii)上記分散液を加熱および加圧する工程、および、
(iii)上記分散液に含まれるポリプロピレン系樹脂粒子を密閉容器の内圧よりも低い圧力域に放出する工程。
本発明の一実施形態における発泡剤としては、二酸化炭素を使用する。現段階ではそのメカニズムは不明であるが、カーボンブラックと水酸化マグネシウムおよび/または炭酸マグネシウムとを含有するポリプロピレン系樹脂粒子を、発泡剤として二酸化炭素を使用し、ポリプロピレン系樹脂粒子を発泡させることで色調に優れたグレーのポリプロピレン系樹脂発泡粒子が得られる。二酸化炭素は環境負荷が小さい無機ガス発泡剤であり、発泡剤として使用することで、外観の良好なポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体が得られることからも好適である。
本発明の一実施形態で用いられる発泡剤として、得られるポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の品質が損なわれない範囲で、空気、窒素、酸素等の無機ガスを併用しても良い。例えば、発泡に用いる密閉容器内に残留している空気等は、得られるポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の品質にほとんど影響しないことから、併用しても良い。
本発明の一実施形態におけるポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法は、例えば、ポリプロピレン系樹脂粒子を密閉容器内にて水系分散媒に分散させ、発泡剤として二酸化炭素を含浸し、ポリプロピレン系樹脂粒子の軟化温度以上の温度(発泡温度)まで加熱したポリプロピレン系樹脂粒子を、密閉容器の内圧よりも低い圧力域に放出し、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を得る工程を含む。このような工程を「一段発泡工程」とも称し、このような「一段発泡工程」で得たポリプロピレン系樹脂発泡粒子を「一段発泡粒子」と呼ぶ場合がある。
本発明の一実施形態において、「ポリプロピレン系樹脂粒子の軟化温度以上」とは、用いられるポリプロピレン系樹脂の融点−10℃以上であることを意味する。また、ポリプロピレン系樹脂粒子の発泡温度は、特に限定されないが、ポリプロピレン系樹脂粒子の軟化温度以上であることが好ましい。ポリプロピレン系樹脂粒子の軟化温度以上とは、用いられるポリプロピレン系樹脂の融点−10℃以上であれば、特に限定されないが、例えば、用いられるポリプロピレン系樹脂の融点−10℃以上であることが好ましく、融点−10℃以上融点+10℃以下であることがより好ましい。
本発明の一実施形態においては、発泡倍率を調節する目的で、ポリプロピレン系樹脂粒子を放出する雰囲気の温度を、室温〜110℃程度に調節してもよい。特に高い発泡倍率の発泡粒子を得る為には、放出する雰囲気の温度を蒸気等で110℃程度(例えば、80〜110℃)にすることが望ましい。
本発明の一実施形態における上記密閉容器内で発泡剤を含浸させる圧力(すなわち、発泡圧力)は、約1.5MPa(ゲージ圧)以上5.0MPa以下(ゲージ圧)であることが好ましく、約1.5MPa(ゲージ圧)以上3.5MPa以下(ゲージ圧)であることがより好ましい。発泡圧力が当該範囲にあると得られる型内発泡成形体の外観が良好なものが得られやすい。なお、発泡圧力は、工程(iii)における密閉容器の内圧と同義である。
本発明の一実施形態におけるポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法は、具体的には、以下の方法が挙げられる。
(1)密閉容器にポリプロピレン系樹脂粒子、水系分散媒、必要に応じて分散剤等を仕込んだ後、必要に応じて密閉容器内を真空引きした後、次いで密閉容器内へ発泡剤として二酸化炭素を導入し、その後ポリプロピレン系樹脂の軟化温度以上まで加熱する。加熱することによって密閉容器内の圧力が約1.5MPa(ゲージ圧)以上5.0MPa以下(ゲージ圧)まで上がるように発泡剤である二酸化炭素の添加量を調整する。必要に応じて、加熱後、さらに発泡剤である二酸化炭素を追加して所望の発泡圧力に調整、さらに発泡温度への温度微調整を行いつつ、0分を超えて120分以下の間ホールドする。次いで、水蒸気等で80℃以上110℃以下に調節された密閉容器の内圧よりも低い圧力域(通常は大気圧)に放出してポリプロピレン系樹脂発泡粒子を得る。
本発明の一実施形態における上記工程とは別の発泡剤の導入方法としては、以下の方法が挙げられる。
(2)密閉容器内に、ポリプロピレン系樹脂粒子、水系分散媒、必要に応じて分散剤等を仕込むと同時に、ドライアイスの形で固体の二酸化炭素を仕込むことにより、発泡剤を導入する方法。
(3)密閉容器内に、ポリプロピレン系樹脂粒子、水系分散媒、必要に応じて分散剤等を仕込んだ後、必要に応じて、密閉容器内を真空引きした後、ポリプロピレン系樹脂の軟化温度以上の温度まで加熱しながら、発泡剤を導入する方法。
(4)密閉容器内に、ポリプロピレン系樹脂粒子、水系分散媒、必要に応じて分散剤等を仕込んだ後、必要に応じて、密閉容器内を真空引きした後、発泡温度付近まで加熱し、この時点で発泡剤を導入する方法。
なお、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の発泡倍率を高くする方法としては、例えば、密閉容器内の内圧を高くする、圧力開放速度を速くする、放出前の密閉容器内温度を高くする方法等がある。
本発明の一実施形態で用いられる水系分散媒としては、水のみを用いることが好ましいが、メタノール、エタノール、エチレングリコール、グリセリン等を水に添加した分散媒も使用できる。
本発明の一実施形態で用いられる密閉容器には、特に制限はなく、発泡粒子製造時における容器内圧力、容器内温度に耐えられるものであれば良く、例えば、オートクレーブ型の耐圧容器があげられる。
本発明の一実施形態でのポリプロピレン系発泡粒子の製造方法においては、ポリプロピレン系樹脂粒子同士の合着を防止する為に、水系分散媒中に分散剤を使用することが好ましい。本発明の一実施形態で用いられる分散剤として、第三リン酸カルシウム、第三リン酸マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、カオリン、タルク、クレー等の無機系分散剤が例示できる。
これら分散剤は、単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。本発明の一実施形態でのポリプロピレン系発泡粒子の製造方法においては、分散剤と共に、分散助剤を使用することが好ましい。
本発明の一実施形態で用いられる分散助剤の例としては、例えば、N−アシルアミノ酸塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、アシル化ペプチド等のカルボン酸塩型;アルキルスルホン酸塩、n−パラフィンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、スルホコハク酸塩等のスルホン酸塩型;硫酸化油、アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルキルアミド硫酸塩、アルキルアリルエーテル硫酸塩等の硫酸エステル型;アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンリン酸塩等のリン酸エステル型;等の陰イオン界面活性剤をあげることができる。
また、上記分散助剤として、マレイン酸共重合体塩、ポリアクリル酸塩等のポリカルボン酸型高分子界面活性剤;ポリスチレンスルホン酸塩、ナフタルスルホン酸ホルマリン縮合物塩などの多価陰イオン高分子界面活性剤も使用することができる。これら分散助剤は、単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
これらの中でも、分散剤として第三リン酸カルシウム、第三リン酸マグネシウム、硫酸バリウムまたはカオリンよりなる群から選ばれる少なくとも1種と、分散助剤としてn−パラフィンスルホン酸ソーダ、アルキルベンゼンスルホン酸よりなる群から選ばれる少なくとも1種とを併用することが好ましい。
本発明の一実施形態における分散剤や分散助剤の使用量は、その種類や、用いるポリプロピレン系樹脂粒子の種類および使用量によって異なる。通常、水系分散媒100重量部に対して、分散剤0.1重量部以上3重量部以下を配合することが好ましく、分散助剤0.001重量部以上0.1重量部以下を配合することが好ましい。
ポリプロピレン系樹脂粒子は、水系分散媒中での分散性を良好なものにする為に、通常、水系分散媒100重量部に対して、20重量部以上100重量部以下で使用するのが好ましい。
本発明の一実施形態において、一段発泡粒子に対して、無機ガス(例えば、空気や窒素、二酸化炭素等)を含浸して内圧を付与した後、特定の圧力の水蒸気と接触させることにより、一段発泡粒子よりも発泡倍率を向上させた、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を得ることができる。このように、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子をさらに発泡させて、より発泡倍率の高いポリプロピレン系樹脂発泡粒子とする発泡工程を、「二段発泡工程」と称す場合があり、このような二段発泡工程を経て得られるポリプロピレン系樹脂発泡粒子を「二段発泡粒子」と呼ぶ場合がある。
一段発泡粒子に含浸する無機ガスの内圧は、二段発泡粒子の発泡倍率等を考慮して適宜変化させることが望ましいが、0.12MPa以上(絶対圧)0.60MPa以下(絶対圧)であることが好ましい。
また、二段発泡工程における水蒸気の圧力は、二段発泡粒子の発泡倍率を考慮した上で、0.02MPa(ゲージ圧)以上0.25MPa(ゲージ圧)以下で調整することが好ましく、0.03MPa(ゲージ圧)以上0.15MPa(ゲージ圧)以下で調整することがより好ましい。
「一段発泡工程」または「二段発泡工程」を経て得られる、本発明の一実施形態のポリプロピレン系樹脂発泡粒子の独立気泡率は、88%以上であることが好ましく、93%以上であることがより好ましい。ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の独立気泡率が88%未満の場合、型内発泡成形時に発泡粒子から内部ガスが流出しやすく、成形後の変形が大きくなる傾向がある。
ここで、独立気泡率は、空気比較式比重計を用いて、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の独立気泡体積を求め、かかる独立気泡体積を別途エタノール浸漬法で求めた見かけ体積で除することにより、算出される値である。
本発明の一実施形態のポリプロピレン系樹脂発泡粒子は、示差走査熱量計法による測定において、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子5〜6mgを10℃/minの昇温速度で40℃から220℃まで昇温する際に得られるDSC曲線において2つの融解ピークを有していることが好ましい。
本発明の一実施形態のポリプロピレン系樹脂発泡粒子は、DSC比が10%以上50%以下であることが好ましく、15%以上30%以下であることがより好ましい。DSC比が当該範囲であると、表面美麗性の高いポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体が得られやすい。
ここで、DSC比とは、DSC曲線の低温側の融解ピークと、低温側の融解ピークと高温側の融解ピークとの間の極大点からの融解開始ベースラインへの接線とで囲まれる熱量である低温側の融解ピーク熱量がQl、DSC曲線の高温側の融解ピークと、低温側の融解ピークと高温側の融解ピークとの間の極大点からの融解終了ベースラインへの接線とで囲まれる熱量である高温側の融解ピーク熱量がQhとしたときに、これらから算出した、高温側の融解ピークの比率[Qh/(Ql+Qh)×100]である。
かかるDSC比は、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を製造する際の発泡時の温度および圧力に依存して変化する為、発泡温度及び発泡圧力を適宜調整する事により目的とするDSC比となる発泡粒子を得ることができる。一般的には、発泡温度および発泡圧力を上げるとDSC比は低下する傾向にあり、ポリプロピレン系樹脂の種類、添加剤、及び発泡剤の種類にも依存する。具体的には、発泡温度を1℃上昇させるとDSC比は概ね5〜20%程度減少し、発泡圧力を0.1MPa上昇させると0.5〜5%程度減少する。上述の製造方法により得られる本発明の一実施形態のポリプロピレン系樹脂発泡粒子の発泡倍率は、特に制限は無く、必要に応じて調整すれば良いが、機械的強度の観点から3倍以上40倍以下であることが好ましく、3倍以上25倍以下であることがより好ましい。ここで、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の発泡倍率とは、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の重量w(g)を測定後、エタノールの入ったメスシリンダー中に沈め、メスシリンダーの水位上昇分(水没法)にて体積v(cm)を測定し、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の真比重ρb=w/vを算出し、さらに、発泡前のポリプロピレン系樹脂粒子の密度ρrとの比(ρr/ρb)として算出した値である。
本発明の一実施形態のポリプロピレン系樹脂発泡粒子の平均気泡径は、100μm以上500μm以下であることが好ましく、120μm以上400μm以下であることがより好ましい。ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の平均気泡径が当該範囲にあると、得られるポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の外観が良好になりやすい。
ここで、平均気泡径は、次のようにして、測定する値である。
ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を、両刃カミソリ[フェザー製、ハイステンレス両刃]を用いて、発泡粒子の中央で切断する。該切断面を、光学顕微鏡[キーエンス社製、VHX−100]を用いて、倍率50倍にて観察して、切断面の画像を得る。得られた画像において、発泡粒子のほぼ中心を通る直線を引き、該直線が貫通している気泡数n、および、該直線と発泡粒子表面との交点から定まる発泡粒子径L(μm)を読み取り、次式より算出する。
平均気泡径(μm)=L/n
本発明の一実施形態におけるポリプロピレン系樹脂発泡粒子の色は、次のようにして測定、評価する。発泡粒子(サンプル)を二つの鋼板の間に挟み、ヤンキーバイスで発泡粒子をシート状になるまで圧縮する。その状態で固定したまま、乾燥機で30分間加熱(60℃)し、発泡粒子をシート状にする。得られたシート状のサンプルをプリンター複合機(iR−ADV C5035、キャノン社製)のスキャナー台に載せ、スキャンして得られた、シート状サンプルの表面の画像について、画像処理ソフト(DIBAS32)を用いてRGB分析を行い、得られたサンプル表面のRGB値の最頻値(測定値)を測定する。上記、RGB値の最頻値(測定値)の測定を発泡粒子20粒について実施し、得られた20枚のシート状サンプルのRGB値の最頻値(平均値)を求める。なお、RGB値の最頻値(平均値)は、サンプル1のRGB値の最頻値(測定値)=(R1,G1,B1)、サンプル2のRGB値の最頻値(測定値)=(R2,G2,B2)…サンプル20のRGB値の最頻値(測定値)=(R20,G20,B20)としたとき、RGB値の最頻値(平均値)=((R1+R2+…+R20)/20,(G1+G2+…+G20)/20,(B1+B2+…+B20)/20)と表される。
RGB値は色の表現法の一種であり、赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の三つの原色を混ぜて幅広い色を再現することができる。R,G,Bの各数値は0〜255の256段階で表され、例えば、一般的にRGB(0,0,0)=黒、RGB(255,255,255)=白となる。本発明の一実施形態においては、以下の条件1を満たすRGB値をグレー、条件2を満たすRGB値を黒色、条件1および2を満たさないRGB値をその他の色として評価する。
グレー:条件1を満たすRGB値
黒色:条件2を満たすRGB値
その他の色:条件1および2を満たさないRGB値。
条件1:RGB値の最頻値(平均値)が(a)、(b)および(c)を満たす値である;
(a)R,G,Bの値のいずれかの最大値をRGB(Max)としたとき、RGB(Max)≦230
(b)R,G,Bの値のいずれかの最小値をRGB(Min)としたとき、RGB(Min)≧70
(c)RGB(Max)−RGB(Min)≦20
条件2:RGB値の最頻値(平均値)が(d)、(e)および(f)を満たす値である;
(d)R,G,Bの値のいずれかの最大値をRGB(Max)としたとき、RGB(Max)≦40
(e)R,G,Bの値のいずれかの最小値をRGB(Min)としたとき、RGB(Min)≧0
(f)RGB(Max)−RGB(Min)≦10
上記のRGB(Max)、RGB(Min)について、例えばサンプルのRGB値の最頻値(平均値)がR=120、G=110、B=100である場合、RGB(Max)=120、RGB(Min)=100とする。
また、本発明の一実施形態におけるポリプロピレン系樹脂発泡粒子の色ムラは、上記RGB値の最頻値(測定値)を用いて、以下のように評価する。測定した20粒の発泡粒子のRGB値の最頻値(測定値)中で、RGB(Max)の最大値をRGB(Max)i、RGB(Min)の最小値をRGB(Min)iとし、RGB(Max)iとRGB(Min)iとの差(RGB(Max)i−RGB(Min)i)により評価する。RGB(Max)iとRGB(Min)iとの差が、50以下であることが好ましく、30以下であることがより好ましい。上記条件を満たしていることにより、色ムラが少ないポリプロピレン系樹脂発泡粒子を得ることができる。
なお、後述する型内発泡成形体の表面が平滑な面を有する場合、発泡粒子から得られたシートをスキャンしRGB分析した評価結果と、当該平滑な面をスキャンしRGB分析した評価結果とは同等である。
本発明の一実施形態に係る発泡粒子から型内発泡成形体を製造する方法は、例えば、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を閉鎖しうるが密閉しえない金型内に充填し、水蒸気等で加熱し、発泡粒子を相互に加熱融着させて型通りに成形し、水等の冷媒により冷却した後に取り出し、型内発泡成形体を得る方法である。
ポリプロピレン系樹脂発泡粒子は、型内発泡成形前に発泡粒子内部に大気圧以上の圧力を付与することが好ましい。発泡粒子内部に大気圧以上の圧力を付与された発泡粒子を用い型内発泡成形すると、表面外観がよく、変形の少ないポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体が得られ易い。発泡粒子内部に大気圧以上の圧力を付与する方法に特に制限は無いが、例えば従来から知られている内圧付与法や圧縮充填法などの方法により発泡粒子内部に圧力を付与することができる。
内圧付与法では、予めポリプロピレン系樹脂発泡粒子を無機ガスの加圧下に保持することにより発泡粒子内に大気圧以上の内圧を付与し、内圧が付与された発泡粒子を、閉鎖しうるが密閉しない金型等の成形空間内に充填する。
上記内圧は、0.12MPa(絶対圧)以上0.40MPa(絶対圧)以下が好ましく、0.14MPa(絶対圧)以上0.30MPa(絶対圧)以下がより好ましい。ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の内圧が当該範囲にある場合、外観が美麗な型内発泡成形体を得やすい傾向にある。上記内圧付与に用いられる無機ガスとしては、空気、窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン、二酸化炭素等が使用できる。これらのガスは単独で用いても、また2種以上混合して用いても良い。これらのうちでも、汎用性が高いため、空気、窒素が好ましい。
圧縮充填法では、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を圧縮タンク中で加圧ガスを用いて、好ましくは充填前の発泡粒子の嵩密度の1.25〜3.0倍の嵩密度に圧縮、より好ましくは充填前の発泡粒子の嵩密度の1.5〜2.2倍の嵩密度に圧縮し、圧縮された発泡粒子を閉鎖しうるが密閉しない金型等の成形空間内に充填する。圧縮の割合が当該範囲にある場合、外観が美麗な型内発泡成形体を得やすい傾向にある。
上記圧縮に用いる加圧ガスとしては、空気、窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン、二酸化炭素等が使用できる。これらのガスは単独で用いても、また2種以上混合して用いても良い。これらのうちでも、汎用性の高い空気、窒素が好ましい。
上記方法により、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を金型等の中へ充填した後、水蒸気などを加熱媒体として0.15〜0.40MPa(ゲージ圧)程度の加熱水蒸気圧にて3〜50秒程度の加熱時間で成形し、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子同士を融着させた後、金型を水冷により冷却した後、金型を開き、ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体が得られる。金型形状により適切な加熱時間は大きく変わるものの、加熱時間が長くなることで発泡粒子が膨張しやすくなり、成形体表面の粒間が少なくなる傾向がある。本発明の一実施形態の製造方法により得られる発泡粒子においては、加熱時間が短い場合でも、成形体表面の粒間が少なく、黒色度も高い型内発泡成形体が得られることから、蒸気のエネルギー使用量の削減にもつながる。なお、水蒸気を用いて加熱する場合には、目標とする加熱水蒸気圧にするまでに、5〜30秒程度の時間をかけて昇圧させることが好ましい。
なお、本発明は、以下のような構成とすることも可能である。
[1]以下の工程を含むことを特徴とする、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法:
(i)ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、カーボンブラックを1.0重量部以上25重量部以下、水酸化マグネシウムおよび/または炭酸マグネシウムを0.05重量部以上1.0重量部以下含むポリプロピレン系樹脂粒子と、二酸化炭素とを密閉容器内で水系分散媒に分散させ、分散液を得る工程、
(ii)上記分散液を加熱および加圧する工程、および、
(iii)分散液に含まれるポリプロピレン系樹脂粒子を密閉容器の内圧よりも低い圧力域に放出する工程。
[2]上記水系分散媒が水であることを特徴とする、[1]に記載のポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法。
[3]ポリプロピレン系樹脂粒子の軟化温度以上まで上記分散液を加熱することを特徴とする、[1]または[2]に記載のポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法。
[4]ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、カーボンブラックを1.0重量部以上25重量部以下、水酸化マグネシウムおよび/または炭酸マグネシウムを0.05重量部以上1.0重量部以下含み、その表面の色が下記の(a)、(b)および(c)を満たすことを特徴とする、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子:
(a)R,G,Bの値のいずれかの最大値をRGB(Max)としたとき、RGB(Max)≦230
(b)R,G,Bの値のいずれかの最小値をRGB(Min)としたとき、RGB(Min)≧70
(c)RGB(Max)−RGB(Min)≦20。
[5]その表面の色が、下記の(α)を満たすことを特徴とする、[4]に記載のポリプロピレン系樹脂発泡粒子:
(α)RGB(Max)i−RGB(Min)i≦50。
[6]上記ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の平均気泡径が、100μm以上500μm以下であることを特徴とする、[4]または[5]に記載のポリプロピレン系樹脂発泡粒子。
[7][4]〜[6]のいずれかに記載のポリプロピレン系樹脂発泡粒子から構成される発泡成形体。
さらに、本発明は、以下のような構成とすることも可能である。
[1]ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、カーボンブラックを1.0重量部以上25重量部以下、水酸化マグネシウムおよび/または炭酸マグネシウムを0.05重量部以上1.0重量部以下含むポリプロピレン系樹脂粒子と、二酸化炭素を密閉容器内で水系分散媒に分散させ、ポリプロピレン系樹脂粒子の軟化温度以上まで加熱、加圧した後、密閉容器の内圧よりも低い圧力域に放出することを特徴とするポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法。
[2]ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、カーボンブラックを1.0重量部以上25重量部以下、水酸化マグネシウムおよび/または炭酸マグネシウムを0.05重量部以上1.0重量部以下含み下記の(a)、(b)、(c)を満たす色を示すポリプロピレン系樹脂発泡粒子:
(a)R,G,Bの値のいずれかの最大値をRGB(Max)としたとき、RGB(Max)≦230
(b)R,G,Bの値のいずれかの最小値をRGB(Min)としたとき、RGB(Min)≧70
(c)RGB(Max)−RGB(Min)≦20。
[3][2]記載のポリプロピレン系樹脂発泡粒子を用いた発泡粒子成形体。
次に、本発明の一実施形態のポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびその製造方法を、実施例および比較例を挙げて、詳細に説明するが、これらに限定されるものではない。実施例および比較例において、使用した物質は、以下のとおりであるが、特に精製等は行わずに使用した。
○ポリプロピレン系樹脂(市販品)
・ポリプロピレン系樹脂:エチレン−プロピレンランダム共重合体[MFR=7.5g/10分、融点146.1℃]
○カーボンブラック
・カーボンブラック:[一次粒径35nm]
カーボンブラックの粒子径は以下のように測定した。得られたポリプロピレン系樹脂発泡粒子のセル膜の断面を、透過型電子顕微鏡にて4万倍に拡大した写真を撮影し、得られた透過型電子顕微鏡写真において、任意に50個のカーボンブラック一次粒子についてのX方向とY方向の粒子径(フェレ径)をそれぞれ測定し、平均値を算出し、カーボンブラックの粒子径とした。カーボンブラックはポリプロピレン系樹脂(MFR=7.5g/10分)中に、カーボンブラックを40重量%含有するカーボンブラックマスターバッチとして使用した。
○他の添加剤
・ポリエチレングリコール[ライオン(株)製、平均分子量300]
・タルク[林化成(株)製、タルカンパウダーPK−S]
・水酸化マグネシウム[堺化学工業製、MGZ−3]
・炭酸マグネシウム[神島化学工業製、金星]
以下、実施例および比較例において実施した評価方法に関して、説明する。
<発泡倍率>
発泡倍率とは、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の重量w(g)を測定後、エタノールの入ったメスシリンダー中に沈め、メスシリンダーの水位上昇分(水没法)にて体積v(cm)を測定し、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の真比重ρb=w/vを算出し、さらに、発泡前のポリプロピレン系樹脂粒子の密度ρrとの比(ρr/ρb)として算出した値である。
<発泡粒子の色評価>
発泡粒子を二つの鋼板の間に挟み、ヤンキーバイスで発泡粒子をシート状になるまで圧縮した。その状態で固定したまま、乾燥機で30分間加熱(60℃)することで、発泡粒子をシート状にした。得られたシート状サンプルをプリンター複合機(iR−ADV C5035、キャノン社製)のスキャナー台に載せ、スキャンして得られた画像のシート状サンプルの中心から2mm×2mmの範囲について、画像処理ソフト(DIBAS32)を用いてRGB分析を行い、得られたシート状サンプルのRGB値の最頻値(測定値)を測定した。上記、RGB値の最頻値の測定を発泡粒子20粒について実施し、RGB値の最頻値(平均値)を求めた。得られたRGB値の最頻値(平均値)において、以下の条件1を満たすRGB値をグレー、条件2を満たすRGB値を黒色、条件1および2を満たさないRGB値をその他の色として評価した。下記のRGB(Max)、RGB(Min)について、例えばサンプルのRGB測定値がR=120、G=110、B=100とした場合、RGB(Max)=120、RGB(Min)=100とする。
グレー:条件1を満たすRGB値
黒色:条件2を満たすRGB値
その他の色:条件1および2を満たさないRGB値。
条件1:RGB値の最頻値(平均値)が(a)、(b)および(c)を満たす値である;
(a)R,G,Bの値のいずれかの最大値をRGB(Max)としたとき、RGB(Max)≦230
(b)R,G,Bの値のいずれかの最小値をRGB(Min)としたとき、RGB(Min)≧70
(c)RGB(Max)−RGB(Min)≦20
条件2:RGB値の最頻値(平均値)が(d)、(e)および(f)を満たす値である;
(d)R,G,Bの値のいずれかの最大値をRGB(Max)としたとき、RGB(Max)≦40
(e)R,G,Bの値のいずれかの最小値をRGB(Min)としたとき、RGB(Min)≧0
(f)RGB(Max)−RGB(Min)≦10
<発泡粒子の色ムラ評価>
発泡粒子の色評価でスキャンして得られた画像内の20枚のシート状サンプルに対して、目視評価を行い、下記の基準で評価した。
○:個々の発泡粒子表面にほとんどムラが無い。
×:個々の発泡粒子表面に色ムラが多く見られる。
上記目視評価と同時に、上記RGB値を用いて、発泡粒子の色ムラを数値化した。測定した20粒の発泡粒子のRGB値の最頻値(測定値)中で、RGB(Max)の最大値をRGB(Max)i、RGB(Min)の最小値をRGB(Min)iとし、RGB(Max)iとRGB(Min)iとの差が50以下である場合は、色ムラがほとんど見られないとした。
<発泡粒子の平均気泡径の測定>
ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を、両刃カミソリ[フェザー製、ハイステンレス両刃]を用いて、発泡粒子の中央で切断した。該切断面を、光学顕微鏡[キーエンス社製、VHX−100]を用いて、倍率50倍にて観察して得られた画像において、発泡粒子のほぼ中心を通る直線を引き、該直線が貫通している気泡数n、および、該直線と発泡粒子表面との交点から定まる発泡粒子径L(μm)を読み取り、次式より算出した。
平均気泡径(μm)=L/n
上記、平均気泡径の算出をポリプロピレン系樹脂発泡粒子10粒について実施し、平均値を求めた。
<型内発泡成形体の表面外観>
得られた型内発泡成形体を目視で観察し、下記の基準で評価した。
○:成形体表面に凹凸がなく、皺が見られない。
×:成形体表面に凹凸があり、皺が見られる。
<型内発泡成形体の色の評価>
実施例に従い作製した成形体を、厚さ10mmに切り出した。光源(製品名:iPhone 6(iPhoneは登録商標)、Apple社製)を成形体から高さ50cm、成形体の撮影面に対して45°の角度に設置した。成形体の撮影面に対して垂直に高さ50cmの位置からカメラ(製品名:EX-Z90、CASIO社製)により、成形体の表面の撮影を行った。
(実施例1)
[ポリプロピレン系樹脂粒子の作製]
ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、カーボンブラックを4重量部、ポリエチレングリコール0.5重量部、タルク0.05重量部、水酸化マグネシウム0.10重量部となるように計量し、ドライブレンドした。ドライブレンドした混合物を、二軸押出機[東芝機械(株)製、TEM26−SX]を用いて、樹脂温度220℃にて溶融混練し、押出されたストランドを長さ2mの水槽で水冷後、切断して、ポリプロピレン系樹脂粒子(1.2mg/粒)を製造した。
[ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の作製]
容量10Lの耐圧オートクレーブ中に、上述のようにして得られたポリプロピレン系樹脂粒子100重量部(2.4kg)、水200重量部、難水溶性無機化合物としての第三リン酸カルシウム[太平化学産業(株)製]0.5重量部、界面活性剤としてのアルキルスルホン酸ナトリウム(n−パラフィンスルホン酸ソーダ)[花王(株)製、ラテムルPS]0.03重量部を仕込んだ後、攪拌下、発泡剤として二酸化炭素を5重量部添加した。オートクレーブ内容物を昇温し、発泡温度149.0℃まで加熱した。その後、発泡剤である二酸化炭素を追加圧入してオートクレーブ内圧を発泡圧力3.3MPaまで昇圧した。前記発泡温度、発泡圧力で30分間保持した後、オートクレーブ下部のバルブを開き、直径3.6mmの開口オリフィスを通して、95℃雰囲気下の大気中に放出して発泡倍率約20倍のポリプロピレン系樹脂発泡粒子を得た。この際、放出中は容器内の圧力が低下しないように、二酸化炭素で圧力を保持した。得られたポリプロピレン系樹脂発泡粒子について、色と色ムラの評価および平均気泡径を測定した。結果を、表1に示す。
[ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の作製]
得られた発泡粒子をpH=1の塩酸水溶液、続いて、水で各30秒間洗浄し、75℃で乾燥した。洗浄後の発泡粒子を耐圧容器内に投入し、加圧空気を含浸させ、あらかじめ0.20MPa(絶対圧)の発泡粒子内圧になるように調整したポリプロピレン系樹脂発泡粒子を、縦300mm×横400mm×厚み50mmの金型内に充填した。金型チャンバー内を水蒸気にて10秒間加熱し、発泡粒子同士を融着させた。金型内および成形体表面を水冷した後、成形体を取り出して、ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体を得た。得られた型内発泡成形体は、23℃で2時間静置し、次に75℃で16時間養生した後、23℃の室内に4時間静置した後、表面外観について評価を実施した。結果を表1に示す。
(実施例2〜9、比較例1〜13)
[ポリプロピレン系樹脂粒子の作製]において、添加剤の種類および樹脂処方を表1、2に示すように変更し、[ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の作製]において、発泡処方を表1、2に示すように変更した以外は、実施例1と同様の操作により、ポリプロピレン系樹脂粒子、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体を作製した。得られたポリプロピレン系樹脂発泡粒子、ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体における評価結果を表1、2に示す。また、図1の(1)に、本願比較例2で得られた型内発泡成形体の表面の色を示す図、図1の(2)に、本願比較例1で得られた型内発泡成形体の表面の色を示す図、図1の(3)に、本願実施例1で得られた型内発泡成形体の表面の色を示す図を示す。
実施例1〜9から判るように、本発明の製造方法により得られるポリプロピレン系樹脂発泡粒子は、色がグレーで且つ色ムラがなく、型内発泡成形体は表面外観に優れる。比較例1のように、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウムから選ばれる少なくとも1種が樹脂中に添加されていない場合は、発泡粒子は黒色であることが判る。比較例2のように、カーボンブラックの添加量を本発明の範囲より少量にすると、グレーの発泡粒子を得ることが出来るが、色ムラがあることが判る。比較例3、9のように、セル造核剤で白色であるタルクの添加量を増加させても、色ムラのないグレーの発泡粒子は得られないことが判る。比較例4、7、8、10、11のように、発泡剤が二酸化炭素でない場合は、発泡粒子は黒色であることがわかる。比較例5、6のように、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウムから選ばれる少なくとも1種を本発明の範囲を超えて添加すると、平均気泡径が微細であり、表面外観が劣ることが判る。比較例12、13のように、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウムから選ばれる少なくとも1種の添加量が本発明の範囲より少量の場合、グレーの発泡粒子を得ることが出来るが、色ムラがあることが判る。

Claims (7)

  1. 以下の工程を含むことを特徴とする、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法:
    (i)ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、カーボンブラックを1.0重量部以上25重量部以下、水酸化マグネシウムおよび/または炭酸マグネシウムを0.05重量部以上1.0重量部以下含むポリプロピレン系樹脂粒子と、二酸化炭素とを密閉容器内で水系分散媒に分散させ、分散液を得る工程、
    (ii)上記分散液を加熱および加圧する工程、および、
    (iii)分散液に含まれるポリプロピレン系樹脂粒子を密閉容器の内圧よりも低い圧力域に放出する工程。
  2. 上記水系分散媒が水であることを特徴とする、請求項1に記載のポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法。
  3. ポリプロピレン系樹脂粒子の軟化温度以上まで上記分散液を加熱することを特徴とする、請求項1または2に記載のポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法。
  4. ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、カーボンブラックを1.0重量部以上25重量部以下、水酸化マグネシウムおよび/または炭酸マグネシウムを0.05重量部以上1.0重量部以下含み、その表面の色が下記の(a)、(b)および(c)を満たすことを特徴とする、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子。
    (a)R,G,Bの値のいずれかの最大値をRGB(Max)としたとき、RGB(Max)≦230
    (b)R,G,Bの値のいずれかの最小値をRGB(Min)としたとき、RGB(Min)≧70
    (c)RGB(Max)−RGB(Min)≦20
  5. その表面の色が、下記の(α)を満たすことを特徴とする、請求項4に記載のポリプロピレン系樹脂発泡粒子。
    (α)RGB(Max)i−RGB(Min)i≦50
  6. 上記ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の平均気泡径が、100μm以上500μm以下であることを特徴とする、請求項4または5に記載のポリプロピレン系樹脂発泡粒子。
  7. 請求項4〜6のいずれか1項に記載のポリプロピレン系樹脂発泡粒子から構成される発泡成形体。
JP2019513562A 2017-04-21 2018-04-09 ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびその製造方法 Active JP6655758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084721 2017-04-21
JP2017084721 2017-04-21
PCT/JP2018/014964 WO2018193901A1 (ja) 2017-04-21 2018-04-09 ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018193901A1 JPWO2018193901A1 (ja) 2019-12-12
JP6655758B2 true JP6655758B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=63856612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513562A Active JP6655758B2 (ja) 2017-04-21 2018-04-09 ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200040156A1 (ja)
EP (1) EP3613801B1 (ja)
JP (1) JP6655758B2 (ja)
CN (1) CN110506071B (ja)
WO (1) WO2018193901A1 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032835A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 Japan Styrene Paper Co Ltd ポリオレフィン系樹脂発泡成型体の製造方法
US4676939A (en) * 1984-06-14 1987-06-30 Japan Styrene Paper Corporation Process for the production of expanded particles of a polypropylene resin
JP3198469B2 (ja) 1992-12-22 2001-08-13 株式会社ジエイエスピー ポリオレフィン系樹脂発泡粒子及びその製造方法
JP3525946B2 (ja) 1994-05-02 2004-05-10 株式会社ジェイエスピー ポリプロピレン系樹脂着色発泡粒子の製造方法、及びポリプロピレン系樹脂着色発泡粒子成型体
WO2003029336A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-10 Kaneka Corporation Grains de resine de polypropylene pre-expanse et objet moule realise a partie de ces grains par moussage dans le moule
EP2330144B8 (en) * 2003-11-19 2018-07-25 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. Thermally expanded microsphere, process for producing the same, thermally expandiable microsphere and use thereof
JP2007308577A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JP4953891B2 (ja) * 2007-04-09 2012-06-13 株式会社カネカ 黒色のポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子
JP5080849B2 (ja) * 2007-04-23 2012-11-21 株式会社カネカ カーボンブラック含有ポリプロピレン系樹脂発泡粒子および該カーボンブラック含有ポリプロピレン系樹脂発泡粒子からなる型内発泡成形体
JP2009019203A (ja) 2007-06-13 2009-01-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 発泡用樹脂組成物及び発泡成形体
JP5518349B2 (ja) * 2009-03-06 2014-06-11 株式会社カネカ 難燃性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子
EP2420533B1 (en) * 2009-04-15 2014-12-31 Kaneka Corporation Polyolefin resin pre-expanded particles and polyolefin resin in-mold expansion-molded article comprising polyolefin resin pre-expanded particles
JP5814687B2 (ja) 2011-08-09 2015-11-17 株式会社カネカ ポリオレフィン系樹脂発泡粒子とその型内発泡成形体
JP6039501B2 (ja) * 2012-05-28 2016-12-07 日東電工株式会社 樹脂発泡体及び発泡部材
US20160319095A1 (en) * 2013-12-27 2016-11-03 Kaneka Corporation Polyolefin resin foam particles, and polyolefin resin in-mold expansion molded article

Also Published As

Publication number Publication date
CN110506071A (zh) 2019-11-26
WO2018193901A1 (ja) 2018-10-25
CN110506071B (zh) 2020-12-18
EP3613801A1 (en) 2020-02-26
JPWO2018193901A1 (ja) 2019-12-12
EP3613801B1 (en) 2023-03-01
EP3613801A4 (en) 2020-12-23
US20200040156A1 (en) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108884258B (zh) 聚丙烯系树脂发泡颗粒及聚丙烯系树脂模内发泡成型体、以及其制造方法
JP7073153B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法
JP2018162370A (ja) ポリプロピレン系樹脂黒色発泡粒子の製造方法
WO2013031745A1 (ja) ポリエチレン系樹脂発泡粒子及びその成形体
JP2018162369A (ja) ポリプロピレン系樹脂黒色発泡粒子の製造方法
JP2009114432A (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子および該樹脂粒子より得られる予備発泡粒子
JP2009126914A (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子、その製造方法、および、型内発泡成形体
JP6655758B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびその製造方法
US6214896B1 (en) Water-containing polypropylene resin composition and pre-expanded particles made thereof
JP6625472B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、および、ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体、およびその製造方法
JP5491083B2 (ja) 倍率バラツキの少ないポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法
JP5910626B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体およびその製造方法
JP5253123B2 (ja) 圧縮充填法によるポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
CN107250232B (zh) 具有防静电性能的聚乙烯系树脂发泡粒子和聚乙烯系树脂模内发泡成型体及其制造方法
JP4001269B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子およびその発泡成形体
JP5364289B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法
JP6847584B2 (ja) 帯電防止性能を有するポリエチレン系樹脂発泡粒子及びポリエチレン系樹脂発泡成形体およびその製造方法
JP4863542B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JP2018162371A (ja) ポリプロピレン系樹脂黒色発泡粒子の製造方法
JP2010173146A (ja) ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
WO2019189462A1 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法
JP5298642B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子および型内発泡成形体
JP2002338724A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物粒子及びそれを用いる予備発泡粒子の製造方法
JP2010265424A (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JP5161593B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190918

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6655758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250