JP6654669B2 - フレキシブル精米方法 - Google Patents

フレキシブル精米方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6654669B2
JP6654669B2 JP2018138296A JP2018138296A JP6654669B2 JP 6654669 B2 JP6654669 B2 JP 6654669B2 JP 2018138296 A JP2018138296 A JP 2018138296A JP 2018138296 A JP2018138296 A JP 2018138296A JP 6654669 B2 JP6654669 B2 JP 6654669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
enzyme solution
complex enzyme
milling
brown rice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018138296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019025479A (ja
Inventor
林▲親▼▲録▼
程云▲輝▼
▲趙▼思明
林利忠
▲謝▼文▲輝▼
▲楊▼涛
肖▲華▼西
▲呉▼▲躍▼
▲呉▼▲偉▼
丁玉琴
Original Assignee
中南林▲業▼科技大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中南林▲業▼科技大学 filed Critical 中南林▲業▼科技大学
Publication of JP2019025479A publication Critical patent/JP2019025479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6654669B2 publication Critical patent/JP6654669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02BPREPARING GRAIN FOR MILLING; REFINING GRANULAR FRUIT TO COMMERCIAL PRODUCTS BY WORKING THE SURFACE
    • B02B1/00Preparing grain for milling or like processes
    • B02B1/04Wet treatment, e.g. washing, wetting, softening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02BPREPARING GRAIN FOR MILLING; REFINING GRANULAR FRUIT TO COMMERCIAL PRODUCTS BY WORKING THE SURFACE
    • B02B1/00Preparing grain for milling or like processes
    • B02B1/02Dry treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/14Measures for saving energy, e.g. in green houses

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、籾精米の分野に関し、具体的にはフレキシブル精米方法に関する。
籾精米加工においては、籾の水分含量が低く、表皮を碾き除く際の機械的圧力が大きいため、加工脆性が高いので、伝統的な三段階の精米過程において、米粒が折れやすく、割れやすい。これは、米の加工品質に影響することだけではなく、エネルギー消費が高い等の問題もある。また、一部の耕地には、農薬残留、重金属汚染の問題があり、水稲作物の成長過程において、それらの危害元素の多くは籾粒表皮に蓄積されている。精米過程において、精米効果を最適にできると共に、農薬残留、重金属による危害を最大限に低減できるのが、精米プロセスの重要な最適化目標である。現在、業界内においては、精米の改善効果を得るために、碾き磨く玄米の含水率が15%程度に達するように潤米を調製するのが一般的である。この方法は、精米加工脆性の改善には幾らか寄与しているが、依然として表皮の強靭による精米困難等の問題を根本的に解決できず、その1トンの米の消費電力量が30kwh以上であり、電気料金が製造費用の40%以上を占めている。
玄米精米困難の問題を改善するために、業界内においては、水の代わりにセルロース又はキシラン酵素分解液で玄米を浸潤処理する方法が採用されている。適当な条件の下で、酵素分解反応によって構造が緻密な繊維表皮を降解軟化させた後、更に碾き磨くことで、精米圧力の低減及び砕米率の低減に対して、良好な効果を得ている。しかし、当該方法は、精米プロセスの改善、精米コストの低減、米の食用安全性の向上、米の栄養の最大限保留等の面においては、不十分である。
本発明が解決しようとする技術的課題は、従来の精米過程における表皮除去困難の問題について、精米プロセスを改善し、精米のコストを低減することができるフレキシブル精米方法を提供することにある。
本発明が更に解決しようとする技術的課題は、従来の精米過程における表皮除去困難、及び農薬残留、重金属危害の低減不能等の問題について、精米プロセスを改善し、精米のコストを低減し、米の食用安全性を向上させ、米の栄養を最大限に保存することができるフレキシブル精米方法を提供することにある。
研究によれば、玄米表皮は、主に糠層のセルロースとアラビノキシラン(Arabino xylan)の他、一部の糊粉層も含む。その糊粉層の栄養成分は豊富であり、主に複合タンパク質である。そして、土壤から吸収された危害元素の多くも糊粉層に蓄積されている。
本発明がその技術的課題を解決するため採用する技術案は、まずセルラーゼと、ガラクツロナーゼ(galacturonase)と、プロテアーゼとの複合酵素液で玄米を浸潤処理し、そして精米加工をするフレキシブル精米方法である。
更に、前記複合酵素液は濃度が10〜120mg/mL(好ましくは50〜90mg/mL)であり、pHが4.5〜7.5である。
更に、前記複合酵素液においては、セルラーゼが50〜60wt%であり、ガラクツロナーゼが10〜30wt%であり、プロテアーゼが10〜30wt%である。
更に、前記複合酵素液でスプレー浸潤して玄米含水率を≦20wt%し、環境温度を30〜40℃に制御、酵素分解時間が10〜40minである。
更に、浸潤処理後、まずマイクロ波で熱処理し、更に精米加工を行ってもよい。
更に、マイクロ波での熱処理は、出力が400〜800Wであり、時間が30〜200sである。
更に、精米加工は、一段階又は二段階の精米を含む。
本発明は、セルラーゼと、ガラクツロナーゼと、プロテアーゼとの複合酵素製剤を用いて、玄米表皮構造支持成分であるセルロース、タンパク質等を適当にほぐし、表面の硬さを改善した後、一段階又は二段階の精米プロセスでフレキシブル精米を実現する。また、本発明においても、精米後の米の貯蔵安定性と食用安全性を確保するために、酵素分解後のマイクロ波による熱処理で残留酵素の活性を喪失させると同時に、潤米の酵素分解において生じる可能性がある微生物も殺滅除去する。
本発明は、複合酵素処理によって表皮を軟化させ、マイクロ波処理をし、一段階又は二段階の精米プロセスを行うことで、フレキシブル精米を実施し、砕米を低減し、精米のエネルギー消費を低減し、米の貯蔵安定性と食用安全性を向上させるという目的を実現する複合酵素浸潤玄米前処理のフレキシブル精米方法を提供する。
伝統的な、元玄米を直接に精米することと比べると、砕米率が6〜12%低下し、且つエネルギー消費を8〜30%節約できる。マイクロ波処理をされた後、浸潤玄米水分含量が18〜20%から14%程度まで低減し、浸潤後の細菌集落総数(定量単位がcfu/g)が1.7×10から、1.2×10よりも低くなるように低下し、元玄米における重金属であるカドミウム、鉛の除去率が70〜85%まで達するため、米の貯蔵期の食用安全性を確保可能である。
以下、実施例と合わせて本発明について更に説明する。
実施例1
(1)酢酸−酢酸ナトリウム緩衝液(pH=4.6)を用いて濃度が55mg/mLである複合酵素溶液を調製した。そのうち、セルラーゼが40wt%であり、ガラクツロナーゼが35wt%であり、プロテアーゼが25wt%である。そして、4℃の条件下で、冷蔵で置いた。
(2)玄米原料を1000g称量した。その初期含水は4wt%であり、そして、18wt%を目的含水とすることによって、スプレーされる複合酵素液が48.8gと確定した。
(3)反応温度を40℃に設定し、工程(1)で調製された複合酵素液を48.8g称量し、工程(2)で称量された玄米に均一にスプレーし、この温度条件下で、40分間(中心温度が40℃に達した時から計り始める)反応させた。
(4)工程(3)で処理された玄米について、一段階の精米をした。
実施例2
(1)酢酸−酢酸ナトリウム緩衝液(pH=6.0)で濃度が75mg/mLの複合酵素溶液を調製した。そのうち、セルラーゼ比が50wt%、ガラクツロナーゼが25wt%、プロテアーゼが25wt%であり、そして、4℃の条件下で、冷蔵で置いた。
(2)玄米原料を1000g称量し、その初期含水が14wt%であり、そして、18wt%を目的含水とすることによって、スプレーされる複合酵素液が48.8gと確定した。
(3)反応温度を30℃に設定し、工程(1)で調製された複合酵素液を48.8g称量し、工程(2)で称量された玄米に均一にスプレーし、この温度条件下で、20分間(中心温度が30℃に達した時から計り始める)反応させた。
(4)酵素分解反応が終了した後、玄米試料をマイクロ波処理装置に移し、出力を400W、反応時間を200sにした。
(5)工程(4)で処理された玄米について、二段階の精米をした。
実施例3
(1)炭酸−炭酸水素ナトリウム緩衝液(pH=7.5)で濃度が90mg/mLの複合酵素溶液を調製した。そのうち、セルラーゼが60wt%、ガラクツロナーゼが10wt%、プロテアーゼが30wt%であり、そして、4℃の条件下で、冷蔵で置いた。
(2)玄米原料を1000g称量した。その初期含水が14.5wt%であり、そして、20wt%を目的含水とすることによって、スプレーされる複合酵素液が68.8gであることが確定した。
(3)反応温度を35℃に設定し、工程(1)で調製された複合酵素液を68.8g称量し、工程(2)で称量された玄米に均一にスプレーし、この温度条件下で、30分間(中心温度が35℃に達した時から計り始める)反応させた。
(4)酵素分解反応が終了した後、玄米試料をマイクロ波処理装置に移し、出力を800w、反応時間を80sにした。
(5)工程(4)で処理された玄米について、二段階の精米をした。
本発明の三つの実施例と、伝統的な精米プロセスとの対照試験の結果については、表1を参照するが、比較指標は、エネルギー消費、砕米率、ビタミンB1、B2の含量、重金属のカドミウム、鉛の除去率、及び初期細菌集落総数である。
Figure 0006654669

Claims (5)

  1. セルラーゼと、ガラクツロナーゼと、プロテアーゼとの複合酵素液で玄米に対して浸潤処理をした後、精米加工を行い、前記複合酵素液において、セルラーゼが50〜60wt%であり、ガラクツロナーゼが10〜30wt%であり、プロテアーゼが10〜30wt%であることを特徴とする、精米方法。
  2. 前記複合酵素液は、濃度が10〜120mg/mLであって、pHが4.5〜7.5であることを特徴とする、請求項1に記載の精米方法。
  3. 前記複合酵素液でスプレー浸潤して玄米含水率を≦20wt%し、環境温度を30〜40℃に制御、酵素分解時間が10〜40minであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の精米方法。
  4. 浸潤処理後、まずマイクロ波で熱処理にした後、精米加工を行うことを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の精米方法。
  5. 精米加工が一段階又は二段階の精米を含むことを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の精米方法。
JP2018138296A 2017-07-25 2018-07-24 フレキシブル精米方法 Active JP6654669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710609855.8 2017-07-25
CN201710609855.8A CN107349994A (zh) 2017-07-25 2017-07-25 一种柔性碾米方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019025479A JP2019025479A (ja) 2019-02-21
JP6654669B2 true JP6654669B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=60285624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018138296A Active JP6654669B2 (ja) 2017-07-25 2018-07-24 フレキシブル精米方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6654669B2 (ja)
CN (1) CN107349994A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108246383A (zh) * 2018-04-27 2018-07-06 安徽省寿县丰茂农产品开发有限公司 一种高效柔性碾米方法
CN112844517A (zh) * 2019-11-12 2021-05-28 湖南金泰米业有限公司 一种降低能耗的大米加工方法
CN112156826B (zh) * 2020-10-21 2022-04-08 和县金城米业有限责任公司 一种碾米装置及方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51135266A (en) * 1975-04-08 1976-11-24 Toshio Shimizu Rice processing method
JPS6133240A (ja) * 1984-07-25 1986-02-17 東福岡米穀協同組合 米の精白方法
JPH06209724A (ja) * 1993-01-12 1994-08-02 Satake Eng Co Ltd 胚芽米製造方法および胚芽米製造装置
JPH08193A (ja) * 1994-06-24 1996-01-09 Taiyo Kagaku Co Ltd 食味改良した精米およびその製造法
BR0008886B1 (pt) * 1999-03-10 2014-11-25 Unilever Nv Confeito gelado aquoso aerado ou de leite aerado.
CN1442483A (zh) * 2003-04-15 2003-09-17 天津大学 稻谷生料发酵制备高浓度乙醇发酵液的方法
WO2008132238A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 Novozymes A/S A process for conditioning grain
CN101181034A (zh) * 2007-12-06 2008-05-21 刘来法 速煮食用糙米的加工方法及由此制得的食用糙米
JP5044588B2 (ja) * 2009-03-09 2012-10-10 イーエヌ大塚製薬株式会社 軟質化方法および軟質化穀類
CN104273433A (zh) * 2013-07-08 2015-01-14 罗福仲 复合生物酶发酵加工蒸谷米的方法
CN104366191B (zh) * 2014-11-21 2016-11-02 中南林业科技大学 一种以碎米为原料制取酱油专用淀粉糖浆的方法
CN104772173A (zh) * 2015-05-04 2015-07-15 东北农业大学 一种改善糙米碾米性能的非浸泡复合酶法预处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019025479A (ja) 2019-02-21
CN107349994A (zh) 2017-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6654669B2 (ja) フレキシブル精米方法
CN109351388B (zh) 一种新型梯次润麦工艺
Veluppillai et al. Biochemical changes associated with germinating rice grains and germination improvement
CN101700058B (zh) 一种大红菇菌丝体保鲜剂及其制作方法
CN107751747B (zh) 一种青稞糌粑粉及其制备方法
CN101181034A (zh) 速煮食用糙米的加工方法及由此制得的食用糙米
KR20120003569A (ko) 잡곡 막걸리 제조방법
CN103844208A (zh) 利用臭氧和微波真空技术提高发芽米质量和效率的方法
KR20110116336A (ko) 함초가 함유된 함초누룩 및 그 제조방법
KR101089036B1 (ko) 곡물의 생물학적 처리방법
Zhai et al. Decomposition of asparagus old stalks by Pleurotus spp. under mushroom-growing conditions
CN105779550B (zh) 制备豆类萌芽功能肽的方法
CN112471402A (zh) 一种富含γ-氨基丁酸的膨化杂粮米饼生产技术
JP4759349B2 (ja) 液体麹を用いた醤油の製造方法
CN106278550A (zh) 一种通用型栽培有机基质
CN101485411A (zh) 一种青稞米的加工方法
Estiasih et al. Traditional detoxification of wild yam (Dioscorea hispida Dennst) tuber in chips processing at East Java, Indonesia
JPS602023B2 (ja) 米の蛋白質の抽出方法
JPS62296846A (ja) 飼料の製造方法
KR101969819B1 (ko) 발효 비파 제조방법 및 이를 포함하는 식품 조성물
JP3321626B2 (ja) 炊飯時の食感が改良された大麦の製造方法
CN114128853B (zh) 一种颜色稳定的绿色果蔬粉及其制备方法
JP2005013205A (ja) 大豆麹によるγ−アミノ酪酸高生産法
Kothakota et al. Optimization of process parameters for enhancing the Cooking characteristics of enzymatically pretreated Brown rice (psd-15)
CN115590170A (zh) 一种火麻仁冻干粉及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6654669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250