JP6646870B2 - チョッパ装置 - Google Patents

チョッパ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6646870B2
JP6646870B2 JP2016030742A JP2016030742A JP6646870B2 JP 6646870 B2 JP6646870 B2 JP 6646870B2 JP 2016030742 A JP2016030742 A JP 2016030742A JP 2016030742 A JP2016030742 A JP 2016030742A JP 6646870 B2 JP6646870 B2 JP 6646870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
capacitor
circuit
chopper device
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016030742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017153173A (ja
Inventor
亮平 牧野
亮平 牧野
源宜 窪内
源宜 窪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016030742A priority Critical patent/JP6646870B2/ja
Priority to US15/403,551 priority patent/US9837894B2/en
Publication of JP2017153173A publication Critical patent/JP2017153173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646870B2 publication Critical patent/JP6646870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1225Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to internal faults, e.g. shoot-through
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/125Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M3/135Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

この発明は、例えば鉄道分野等に使用され、直流入力電圧を所定の大きさの直流電圧に変換して出力するチョッパ装置に関するものである。
図31は、従来の3レベルチョッパ装置の一例を示す回路図である。
図31において、直流電源1の正極と負極との間には、機械的な接点を有する電流遮断装置やフューズ等からなる遮断器2と、リアクトル3と、半導体スイッチング素子(以下、単にスイッチともいう)4,5とが直列に接続されている。ここで、スイッチ4,5には、例えば、IGBT(絶縁ゲート形バイポーラトランジスタ)やMOS−FET(MOS形電界効果トランジスタ)、バイポーラパワートランジスタ等が使用される。
スイッチ4の両端には、ダイオード6とコンデンサ8とが直列に接続されていると共に、スイッチ5の両端にはダイオード7とコンデンサ9とが直列に接続されている。
コンデンサ8,9の直列回路の両端とコンデンサ8,9同士の接続点(中点)とはチョッパ装置の出力端子になっており、これらの出力端子間には、IGBT等のスイッチ10,11からなるハーフブリッジインバータと交流のモータ12とを備えた負荷101が接続されている。
このチョッパ装置では、スイッチ4,5のオン・オフにより、リアクトル3に蓄積したエネルギーをコンデンサ8,9の直列回路に供給し、この直列回路から3つの電位の直流電圧を負荷101に出力している。ここで、コンデンサ8,9の電圧は、それぞれ直流電源1の電圧より高い値に制御されるため、図31の回路は3レベル昇圧チョッパ装置として機能する。
なお、負荷101の動作としては、ハーフブリッジインバータのスイッチ10,11のオン・オフにより、直流電圧を交流電圧に変換してモータ12に供給している。
このチョッパ装置に故障が発生した時は、インバータのスイッチ10,11をオフして負荷101をチョッパ装置から切り離すと共に、チョッパ動作するスイッチ4,5をオフさせ、負荷101に電流が流れないようにして保護を図るのが一般的である。
しかし、例えばチョッパ装置内の一方のスイッチ4が全導通となるような短絡故障が発生すると、図32に示す等価回路が構成される。この場合の通常の対策としては、スイッチ10,11をオフさせて負荷101を切り離し、チョッパ装置内の他方のスイッチ5をオフさせる操作を行う。
図33は、スイッチ4が短絡故障した際に、負荷101を切り離すと共にスイッチ5をオフさせた場合の等価回路である。
この回路では、直流電源1から、短絡状態のスイッチ4を介して、破線で示す経路aでリアクトル3とコンデンサ9とによる直列共振電流が流れる。この直列共振電流は、スイッチ4が短絡故障を起こしているので、制御不能である。このため、コンデンサ9が直流電源1の電圧より高い電圧(コンデンサ9の耐圧以上の電圧)まで充電される恐れがある。特に、この種のチョッパ装置では、通常時にコンデンサ9の電圧が直流電源1の電圧より低い値で運転される場合もあるが、図33の経路aで直列共振電流が流れると、コンデンサ9の電圧が通常動作時の3倍程度にまで上昇することがある。
また、チョッパ装置が鉄道車両に搭載される場合、架線から供給される直流電源1の電圧は、パンタグラフの離線や他の車両の回生運転等によってしばしば変動する。特に、直流電源電圧が急激に変動すると、経路aの直列共振電流により、コンデンサ9の電圧が一層高い電圧に到達する恐れがある。一般的に、耐圧を大きく超える電圧がコンデンサに瞬時に印加される場合、コンデンサの静電容量をC、電圧をVとすると、CV/2のエネルギーが一気に開放される結果、コンデンサが爆発する事態に至ってしまう。
図33に示した経路aの直列共振電流を遮断する方法としては、遮断器2を遮断することが考えられる。しかし、例えば遮断器2がフューズによって構成されている場合、フューズの溶断には大電流が必要であると共に、完全に溶断するまでにはある程度の時間を要するため、フューズの溶断前にコンデンサ9の電圧が上昇してしまう恐れがある。従って、コンデンサ9の電圧が上昇する前に、遮断器2によって直列共振電流を遮断することが望ましいが、リアクトル3のインダクタンスが大きい場合、リアクトル3に流れている電流を遮断器2により強制的に遮断すると大きなサージ電圧が発生して他のスイッチ等が破壊されることもある。従って、フューズの溶断時間はある程度の長さにならざるを得ない。
また、遮断器2を、機械的な接点を備えた電流遮断装置によって構成したとしても、その接点動作には時間遅れがあるため、コンデンサ9の電圧上昇に間に合わないこともある。
上記のように、遮断器2を用いて直列共振電流を遮断することによりコンデンサ9の過電圧破壊を完全に防止するのは困難である。
なお、図31とほぼ同様に構成されたチョッパ装置において、コンデンサ直列回路の中点の電位に基づいてコンデンサの短絡故障等を検出し、チョッパ装置内のスイッチの動作を制限するようにした先行技術が、特許文献1に開示されている。
特開2008−236863号公報(段落[0079]〜[0081]、図1等)
前述したように、従来では、チョッパ装置を構成するスイッチが短絡故障した場合に出力側のコンデンサを過電圧破壊から保護する有効な手段が存在せず、その実現が求められていた。
そこで、本発明の解決課題は、スイッチに故障が発生した場合でも出力側のコンデンサの過電圧破壊を確実に防止し、しかも、故障した素子の交換を必要最小限度かつ経済的に実現可能としたチョッパ装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、直流電源と、
前記直流電源の一方の極に一端が接続された、遮断器とリアクトルとの直列回路と、
前記直列回路の他端と前記直流電源の他方の極との間に接続され、かつ、第1のスイッチと第2のスイッチとからなるスイッチ直列回路と、
前記第1のスイッチに並列に接続された、第1のダイオードと第1のコンデンサとの直列回路と、
前記第2のスイッチに並列に接続された、第2のダイオードと第2のコンデンサとの直列回路と、を有し、
前記第1,第2のスイッチをオン・オフさせることにより、前記第1のコンデンサと前記第2のコンデンサとの直列回路の両端及び中点から3つの電位の直流電圧を出力して負荷に供給するチョッパ装置において、
前記第1のスイッチに並列に接続された第3のスイッチと、前記第2のスイッチに並列に接続された第4のスイッチと、を備え、
前記第1のスイッチの短絡故障が推定される時に、前記遮断器による遮断前に前記第4のスイッチをオンさせ、前記第2のスイッチの短絡故障が推定される時に、前記遮断器による遮断前に前記第のスイッチをオンさせるものである。
請求項2に係る発明は、直流電源と、
前記直流電源の一方の極に一端が接続された、遮断器とリアクトルとの直列回路と、
前記直列回路の他端と前記直流電源の他方の極との間に接続され、かつ、第1のスイッチと第2のスイッチとからなるスイッチ直列回路と、
前記第1のスイッチに並列に接続された、第1のダイオードと第1のコンデンサとの直列回路と、
前記第2のスイッチに並列に接続された、第2のダイオードと第2のコンデンサとの直列回路と、を有し、
前記第1,第2のスイッチをオン・オフさせることにより、前記第1のコンデンサと前記第2のコンデンサとの直列回路の両端及び中点から3つの電位の直流電圧を出力して負荷に供給するチョッパ装置において、
前記第1のコンデンサに並列に接続された第3のスイッチと、前記第2のコンデンサに並列に接続された第4のスイッチと、を備え、
前記第1のスイッチの短絡故障が推定される時に、前記遮断器による遮断前に前記第4のスイッチをオンさせ、前記第2のスイッチの短絡故障が推定される時に、前記遮断器による遮断前に前記第のスイッチをオンさせるものである。
請求項3に係る発明は、直流電源と、
前記直流電源の一方の極に一端が接続された、遮断器とリアクトルとの直列回路と、
前記直列回路の他端と前記直流電源の他方の極との間に接続され、かつ、第1のスイッチと第2のスイッチとからなるスイッチ直列回路と、
前記第1のスイッチに並列に接続された、第1のダイオードと第1のコンデンサとの直列回路と、
前記第2のスイッチに並列に接続された、第2のダイオードと第2のコンデンサとの直列回路と、を有し、
前記第1,第2のスイッチをオン・オフさせることにより、前記第1のコンデンサと前記第2のコンデンサとの直列回路の両端及び中点から3つの電位の直流電圧を出力して負荷に供給するチョッパ装置において、
前記スイッチ直列回路に並列に接続された第3のスイッチを備え、
前記第1のスイッチまたは前記第2のスイッチの短絡故障が推定される時に、前記遮断器による遮断前に前記第3のスイッチをオンさせるものである。
請求項4に係る発明は、直流電源と、
前記直流電源の一方の極に一端が接続された、遮断器とリアクトルとの直列回路と、
前記直列回路の他端と前記直流電源の他方の極との間に接続された第1のスイッチと、
前記第1のスイッチに並列に接続された、第1のダイオードとコンデンサとの直列回路と、を有し、
前記第1のスイッチをオン・オフさせることにより、前記コンデンサの両端から所定の大きさの直流電圧を出力するチョッパ装置において、
前記第1のスイッチに並列に接続された第2のスイッチを備え、
前記コンデンサの過電圧状態が推定される時に、前記遮断器による遮断前に前記第2のスイッチをオンさせるものである。
請求項5に係る発明は、直流電源と、
前記直流電源の一方の極に一端が接続された、遮断器とリアクトルとの直列回路と、
前記直列回路の他端と前記直流電源の他方の極との間に接続された第1のスイッチと、
前記第1のスイッチに並列に接続された、第1のダイオードとコンデンサとの直列回路と、を有し、
前記第1のスイッチをオン・オフさせることにより、前記コンデンサの両端から所定の大きさの直流電圧を出力するチョッパ装置において、
前記コンデンサに並列に接続された第2のスイッチを備え、
前記コンデンサの過電圧状態が推定される時に、前記遮断器による遮断前に前記第2のスイッチをオンさせるものである。
なお、請求項6〜12に記載するように、第3のスイッチ及び第4のスイッチを、または第3のスイッチのみを、第1のスイッチまたは第2のスイッチとは別のパッケージに収容しても良い。
また、第1のダイオード及び第1のスイッチを同一のパッケージに収容すると共に、第2のダイオード及び第2のスイッチを別の同一のパッケージに収容しても良い。
あるいは、第3のスイッチ及び第4のスイッチを同一のパッケージに収容しても良いし、それぞれ個別のパッケージに収容しても良い。
更に、第1のダイオード及び第3のスイッチを同一のパッケージに収容すると共に、第2のダイオード及び第4のスイッチを別の同一のパッケージに収容しても良い。
また、請求項13〜15に記載するように、チョッパ動作するスイッチにはワイドバンドギャップ半導体からなる素子を用い、かつ、保護用のスイッチにはシリコンからなる素子を用いることが望ましい。
更に、ダイオードとしては、ワイドバンドギャップ半導体からなる素子を用いることが望ましい。
請求項1〜請求項5に係る発明によれば、チョッパ動作するスイッチに短絡故障が発生することが推定され、あるいは、出力側のコンデンサが過電圧になる兆候が生じた場合に、保護用のスイッチをオンさせて上記コンデンサを通る電流経路をなくすことにより、コンデンサの過電圧破壊を防止することができる。
また、請求項6〜請求項12に記載するように、ダイオードやスイッチを様々な態様でパッケージングすれば、これらの素子の故障に伴って交換が必要な場合に最小限の素子のみをパッケージ単位で交換することができる。
特に、請求項13〜請求項15に記載するように、ダイオードやスイッチとして、比較的高価なワイドバンドギャップ半導体からなる素子と、比較的安価なシリコンからなる素子とを使い分ければ、高価な素子の無駄な交換を不要にして経済性を高めることができる。
本発明の第1形態を示す回路図である。 図1においてチョッパ動作する一方のスイッチが短絡故障した場合の、チョッパ装置の等価回路図である。 図2において保護用の一方のスイッチがオンした場合の等価回路図である。 本発明の第2形態を示す回路図である。 第2形態に対する比較例を示す回路図である。 第2形態の変形例を示す回路図である。 第2形態の変形例を示す回路図である。 第2形態の変形例を示す回路図である。 本発明の第3形態において保護用の一方のスイッチがオンした場合の等価回路図である。 本発明の第4形態を示す回路図である。 本発明の第5形態を示す回路図である。 図11においてチョッパ動作する一方のスイッチが短絡故障した場合の、チョッパ装置の等価回路図である。 図12において保護用の一方のスイッチがオンした場合の等価回路図である。 本発明の第6形態を示す回路図である。 本発明の第7形態を示す回路図である。 本発明の第8形態を示す回路図である。 図16においてチョッパ動作する一方のスイッチが短絡故障した場合の、チョッパ装置の等価回路図である。 図17において保護用のスイッチがオンした場合の等価回路図である。 本発明の第9形態を示す回路図である。 本発明の第10形態を示す回路図である。 本発明の第11形態を示す回路図である。 図21において、負荷を切り離した場合のチョッパ装置の等価回路図である。 図22において保護用のスイッチがオンした場合の等価回路図である。 本発明の第12形態を示す回路図である。 本発明の第13形態を示す回路図である。 本発明の第14形態を示す回路図である。 図26において、負荷を切り離した場合のチョッパ装置の等価回路図である。 図27において保護用のスイッチがオンした場合の等価回路図である。 本発明の第15形態を示す回路図である。 本発明の第16形態を示す回路図である。 従来の3レベルチョッパ装置の一例を示す回路図である。 図31において、チョッパ装置の一方のスイッチが短絡故障した場合の等価回路図である。 図32において、負荷を切り離した場合のチョッパ装置の等価回路図である。
以下、図に沿って本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の各形態を示す図面において、図31〜図33における各部と同一の機能を有するものにはこれらの図面と同一の参照符号を用いることとする。
第1形態
図1は、本発明の第1形態を示す回路図である。この回路の主要部は図31と共通しているが、理解のために再度説明する。
図1において、直流電源1の正極と負極との間には、機械的な接点を有する電流遮断装置やフューズ等の遮断器2と、リアクトル3と、IGBTやMOSFET、バイポーラパワートランジスタ等からなるスイッチ4,5とが直列に接続されている。スイッチ4の両端には、ダイオード6とコンデンサ8とが直列に接続され、スイッチ5の両端にはダイオード7とコンデンサ9とが直列に接続される。よって、スイッチ4,5同士の接続点はコンデンサ8,9同士の接続点に接続されることになる。
また、コンデンサ8,9の直列回路の両端と、コンデンサ8,9同士の接続点(中点)とは、3レベルチョッパ装置の出力端子を構成しており、これらの出力端子間には負荷101が接続されている。負荷101は、ハーフブリッジインバータを構成するIGBT等のスイッチ10,11の直列回路と、交流のモータ12とを備えている。
なお、負荷101としては、フルブリッジ形の単相または三相インバータ、あるいは、スイッチ及び抵抗負荷等を有するものであっても良い。
更に、この第1形態では、スイッチ4,5に対して、保護用のスイッチ21,22がそれぞれ並列に接続されている。これらのスイッチ21,22には、IGBTやMOSFET、バイポーラパワートランジスタ等を使用することができる。
スイッチ4,5をオン・オフさせてチョッパ動作させる通常動作時には、スイッチ21,22を常にオフさせても良いし、スイッチ4,21を同時にオン・オフさせ、スイッチ5,22を同時にオン・オフさせても良い。
いま、例えばチョッパ動作する一方のスイッチ4が短絡故障した時に、後段のインバータのスイッチ10,11をオフさせて負荷101を切り離すと共に、チョッパ動作する他方のスイッチ5をオフさせると、等価的に図2の回路が構成される。
図2の回路では、短絡故障により導通状態となったスイッチ4を介して、直流電源1から破線の経路aでリアクトル3とコンデンサ9とによる直列共振電流が流れる。前述したごとく、この直列共振電流はスイッチ4の短絡故障によって制御不能であるため、何ら対策を講じない場合には、コンデンサ9に耐圧以上の電圧が印加されて過電圧破壊、爆発等を引き起こす恐れがある。
そこで、本形態においては、スイッチ4の短絡故障が推定される場合に、遮断器2を遮断する前に保護用のスイッチ22をオンさせることにより、等価的に図3の回路を構成する。
図3によれば、直流電源1からの電流がスイッチ22により短絡されて経路bを流れるので、コンデンサ9には流入しなくなり、コンデンサ9の過電圧破壊を防止することができる。
この間、遮断器2はオンしているので、直流電源1からリアクトル3を流れる電流は増加していくが、その後に遮断器2を動作させれば経路bの電流を遮断することができ、チョッパ装置の運転を停止することが可能である。
ここで、スイッチ22に大容量の素子を用いて、遮断器2による遮断が完了するまでの間、図3の回路状態における経路bの電流に耐えるようにしても良いし、スイッチ22に短絡耐量が小さい小容量の素子を用い、このスイッチ22を短絡故障に至らしめても良い。仮に、スイッチ22が短絡故障しても、そのエネルギーはコンデンサ9が過電圧破壊する時に比べてはるかに小さいため、危険性を大幅に減らすことができる。
なお、スイッチ4とダイオード6とが同時に短絡故障した場合も、スイッチ5をオフすることにより、直流電源1、リアクトル3、及びコンデンサ9からなる直列共振回路が構成されるため、前記同様にスイッチ22をオンさせて経路bを生成し、コンデンサを通る電流経路aをなくせば良い。
上述した例のほか、スイッチ5の短絡故障、または、スイッチ5とダイオード7との同時短絡故障時においては、スイッチ21をオンさせてコンデンサ8を通る電流経路をなくすことにより、出力側のコンデンサの過電圧破壊を防ぐことができる。
そこで、下記の第2形態以降では、スイッチ4のみが短絡故障した場合を代表例として説明し、スイッチ4とダイオード6との同時短絡故障時、スイッチ5の短絡故障時、スイッチ5とダイオード7との同時短絡故障時の動作については、容易に類推可能であるため説明を省略する。
第2形態
図4は、本発明の第2形態を示す回路図である。
図4の回路構成は実質的に図1と同様であるが、図1との相違点は、スイッチ4及びダイオード6をチョッパモジュールとしての1個のパッケージに収容し、同様にスイッチ5及びダイオード7をチョッパモジュールとしての1個のパッケージに収容し、更に、スイッチ21,22をそれぞれ個別のパッケージに収容した点である。なお、図4における一点鎖線はパッケージを示している。
スイッチ4が短絡故障した後に、保護用のスイッチ22がオンされてその後に短絡故障することにより図3の等価回路が構成された場合、スイッチ4,22は壊れているため速やかに交換する必要がある。しかし、スイッチ5は壊れていないので、交換の必要はない。
ここで、図5に示すように、スイッチ4,21及びダイオード6を1個のパッケージに収容し、スイッチ5,22及びダイオード7を1個のパッケージに収容する場合を想定してみる。スイッチ4,22の故障時には、少なくともこれらの素子を交換すれば良いが、図6においてスイッチ4,22が収容されているパッケージを交換すると、それぞれ同一パッケージ内にある健全なスイッチ21,5も交換することになる。
これに対し、図4のようにパッケージングすれば、スイッチ4,22の交換に伴って健全なスイッチ21,5までが必要以上に交換されることはない。
また、図6のように、スイッチ21,22が同一パッケージ内に収容されている場合、短絡故障したスイッチ22を含むパッケージ内のスイッチ21,22は同時に交換することになるが、スイッチ5及びダイオード7は交換しなくて済む。
更に、図7のように、ダイオード6とスイッチ21が同一のパッケージに収容され、ダイオード7とスイッチ22が同一のパッケージに収容されると共に、スイッチ4,5がそれぞれ別のパッケージに収容されている場合には、例えばスイッチ22の交換時にはダイオード7も同時に交換することになるが、スイッチ5は交換しなくて済む。
ここで、スイッチ4,5を同一パッケージに収容することは、スイッチ4の交換と同時にスイッチ5も交換することになるので、交換対象の素子を減らす観点からは好ましい構成ではない。
一般に、チョッパ装置用の素子(スイッチやダイオード)を含むモジュールは、耐圧があれば足りる保護用のスイッチよりも高価であるため、図6,図7のように、チョッパ装置用の素子と保護用のスイッチとをそれぞれ別のパッケージに収容してチョッパ装置用の素子の不要な交換を回避すれば、装置の低価格化を図ることができる。
また、スイッチ4,5は、図8に示すように、チョッパ動作と直接関係のない還流ダイオード等を1個のパッケージに収容したものから選ばざるを得ない場合がある。このようなパッケージを用いる場合であって、健全なスイッチを含むモジュールを交換したくない時には、図4や図8に示すように、保護用のスイッチ21,22をチョッパ動作する素子のパッケージの外部で接続すると良い。
これにより、スイッチ4を含むアームの短絡故障時にオンさせたスイッチ22が短絡故障に至った場合でも、スイッチ22のパッケージを交換すれば良く、スイッチ5を含むパッケージは交換しなくて済む。なお、スイッチ4を含むパッケージを交換する必要があることは言うまでもない。
第3形態
次に、本発明の第3形態を説明する。この第3形態の回路構成は図4と同一であるため、以下では図4を参照しつつ説明する。
第3形態においても、図4と同様に、スイッチ4及びダイオード6をチョッパモジュールとしての1個のパッケージに収容すると共に、スイッチ5及びダイオード7をチョッパモジュールとしての1個のパッケージに収容し、また、保護用のスイッチ21,22をそれぞれ個別のパッケージに収容する。更に、この第3形態の特徴は、ダイオード6,7としてSiC−SBD(シリコンカーバイド−ショットキーバリアダイオード)等のワイドバンドギャップ半導体からなるダイオードを使用すると共に、チョッパモジュールの外部に接続される保護用のスイッチ21,22としてSi製の素子を用いている。
スイッチ21,22はチョッパ装置の通常動作時には導通しないため、損失等を気にする必要はない。よって、低損失かつ高価なワイドバンドギャップ半導体からなる素子を用いる必要はなく、安価なSi(シリコン)製の素子を用いれば十分である。
スイッチ4の短絡故障に伴い、図9に示すごとくスイッチ22をオンした結果、その後にスイッチ22が短絡故障した場合でも、ワイドバンドギャップ半導体製のダイオード7を含むチョッパモジュールは健全であるため、交換する必要がない。
このように、保護用のスイッチ21,22に安価なSi製の素子を用いれば、高価なダイオード7を含むチョッパモジュールの不要な交換を回避することができる。
第4形態
図10は、本発明の第4形態を示す回路図である。
本形態の回路構成は図4,図8と実質的に同一であるが、本形態の特徴は、チョッパ動作するスイッチ4,5としてSiC−MOSFET(シリコンカーバイド−MOS形電界効果トランジスタ)等のワイドバンドギャップ半導体からなる素子を使用し、保護用のスイッチ21,22にSi製の素子を用いている。前記同様に、図中の一点鎖線は、各部品を収容するパッケージを示す。
第4形態によれば、例えば、スイッチ4の短絡故障に伴い、スイッチ22をオンさせた結果、その後にスイッチ22が短絡故障した場合でも、ワイドバンドギャップ半導体製のスイッチ5を含むチョッパモジュールは故障していないため、交換する必要がない。よって、図5に示した例に比べて、チョッパモジュールの不要な交換を回避することができる。
第5形態
図11は、本発明の第5形態を示す回路図である。
この第5形態では、保護用のスイッチ23,24がそれぞれコンデンサ8,9に並列に接続されている。
チョッパ動作する一方のスイッチ4の短絡故障時に、負荷101を切り離すと共に他方のスイッチ5をオフすると、等価的に図12の回路が構成される。図12の回路では、短絡状態となったスイッチ4を介して、直流電源1からリアクトル3とコンデンサ9とを含む経路aで直列共振電流が流れる。この場合も、スイッチ4は故障により制御不能であるから、コンデンサ9が過電圧破壊に至る恐れがある。
しかるに、スイッチ4の短絡故障が推定されたら、遮断器2を遮断する前にスイッチ24をオンさせれば、図12の回路は等価的に図13となり、直流電源1からの直列共振電流は経路cを流れてコンデンサ9に流れなくなるため、コンデンサ9の過電圧破壊を防止することができる。
本形態において、スイッチ23及びコンデンサ8を1個のパッケージに収容すると共に、スイッチ24及びコンデンサ9を1個のパッケージに収容しても良いし、あるいは、各部品をそれぞれ個別のパッケージに収容しても良い。また、スイッチ23,24を同一のパッケージに収容しても良いし、個別のパッケージにそれぞれ収容しても良い。
第6形態
図14は、本発明の第6形態を示す回路図である。
本形態では、図11の回路において、スイッチ4及びダイオード6が同一パッケージに収容されたチョッパモジュールと、スイッチ5及びダイオード7が同一パッケージに収容されたチョッパモジュールと、スイッチ23,24がそれぞれ個別に収容されたパッケージを用いている。また、ダイオード6,7として、SiC−SBD等のワイドバンドギャップ半導体製の素子を用い、保護用のスイッチ23,24は、Si製の素子を用いてチョッパモジュールの外部に接続してある。
この第6形態においても、チョッパ装置の通常動作時には導通しないスイッチ23,24に安価なSi製の素子を用いることができる。
また、スイッチ4の短絡故障が推定された時に、遮断器2を遮断する前にスイッチ24をオンさせれば、図13に示したように、直流電源1からの電流は経路cを流れるためコンデンサ9には流入しなくなり、コンデンサ9の過電圧破壊が防止される。仮に、スイッチ24が短絡故障に至ったとしても、ワイドバンドギャップ半導体製のダイオード7を含むチョッパモジュールは故障していないため、不要な交換を回避することができる。
第7形態
図15は、本発明の第7形態を示す回路図である。
本形態は、図14におけるスイッチ4,5としてSiC−MOSFET等のワイドバンドギャップ半導体からなる素子を用い、保護用のスイッチ23,24は、Si製の素子を用いてチョッパモジュールの外部に接続してある。
本形態においても、第6形態と同様に、スイッチ4の短絡故障時にコンデンサ9を過電圧破壊から防止できると共に、ワイドバンドギャップ半導体製のスイッチ5を含むチョッパモジュールの不要な交換を回避することが可能である。
第8形態
図16は、本発明の第8形態を示す回路図である。
この第8形態では、図1における保護用のスイッチ21,22に代えて、ダイオード6のアノードとダイオード7のカソードとの間に保護用のスイッチ25が接続されている。
チョッパ装置の運転時にスイッチ4,5を同時にオンさせる期間がある場合には、スイッチ25を同時にオンさせても良い。
スイッチ4の短絡故障時に負荷101を切り離すと、図16の等価回路は図17のようになる。この場合も、導通状態のスイッチ4を介して、直流電源1からコンデンサ9を通る経路aに制御不能な直列共振電流が流れるので、コンデンサ9が過電圧破壊に至る恐れがある。
そこで、スイッチ4の短絡故障が推定された場合、遮断器2を遮断する前に保護用のスイッチ25をオンさせれば、図18に示すように、直流電源1からの電流は経路dを流れてコンデンサ9には流入しなくなるの、コンデンサ9の過電圧破壊が防止される。
第9形態
図19は、本発明の第9形態を示す回路図である。
本形態は、図16において、スイッチ4及びダイオード6が同一パッケージに収容されたチョッパモジュールと、スイッチ5及びダイオード7が同一パッケージに収容されたチョッパモジュールと、スイッチ25のみが収容されたパッケージとを使用している。
また、ダイオード6,7として、SiC−SBD等のワイドバンドギャップ半導体製の素子を用い、スイッチ25にはSi製の素子を用いている。
本形態においても、第8形態と同様に、スイッチ4の短絡故障時にコンデンサ9を過電圧破壊から防止することができる。
また、スイッチ25とスイッチ5とが別のパッケージに収容されているため、仮にスイッチ4の短絡故障時にスイッチ25をオンした結果、その後にスイッチ25が短絡故障に至ったとしても、高価なワイドバンドギャップ半導体製のダイオード7を含むチョッパモジュールの不要な交換を回避することができる。
第10形態
図20は、本発明の第10形態を示す回路図である。
本形態は、図19におけるスイッチ4,5として、SiC−MOSFET等のワイドバンドギャップ半導体からなる素子を用い、保護用のスイッチ25にSi製の素子を用いたものである。
本形態においても、第9形態と同様に、スイッチ4の短絡故障時にコンデンサ9を過電圧破壊から防止できると共に、スイッチ25を単独で交換可能であるから、ワイドバンドギャップ半導体製のスイッチ5を含むチョッパモジュールの不要な交換を回避することができる。
第11形態
図21は、本発明の第11形態を示す回路図である。
本形態は、通常の2レベル昇圧チョッパ装置に保護用のスイッチを付加したものである。
図21において、102は、スイッチ10a,10b,11a,11bからなるフルブリッジインバータとモータ12とを備えた負荷である。上記インバータの直流入力側には、ダイオード6とスイッチ28との直列回路と、コンデンサ26とが並列に接続されている。また、スイッチ28には、保護用のスイッチ27が並列に接続されている。その他の構成は、前述した各形態と同様である。
スイッチ28はチョッパ動作を行うためのものであり、このスイッチ28のオン時にはスイッチ27を同時にオンさせても良い。
本形態において、例えばインバータ内のスイッチ10a,10b,11a,11b等が故障してコンデンサ26が過電圧となる兆候がある場合には、負荷102を切り離すと共にチョッパ動作するスイッチ28をオフすることにより、等価的に図22に示す回路が構成される。
図22の回路において、遮断器2が遮断されるまでは直流電源1の両端にリアクトル3とコンデンサ26とが直列に接続されて直列共振回路が構成されるため、経路eを流れる電流により、コンデンサ26の電圧は通常動作時の電圧よりも上昇する。
前述したように、第1〜第10形態のような3レベル昇圧チョッパ装置では、出力側のコンデンサの電圧を直流電源1の電圧より低くして運転する場合があり、この状態でリアクトルとコンデンサとによる直列共振回路が構成されると、コンデンサの電圧が大幅に高くなる場合がある。
これに対し、図21に示す2レベル昇圧チョッパ装置では、通常、直流電源1の電圧よりも出力側のコンデンサ26の電圧が高い状態で運転されるため、図22のような直列共振回路が構成されても、コンデンサ26の電圧は通常動作時の電圧より大幅に高くなることは考えにくい。しかしながら、鉄道用のチョッパ装置のように、直流電源電圧が離線等によって急激に変動し、スイッチ28をオフさせる直前に直流電源1の電圧が急上昇するような場合には、コンデンサ26の到達する電圧が非常に高くなる恐れがある。
そのような時にも、コンデンサ26が過電圧となる兆候を検出した場合には、遮断器2を遮断する前に保護用のスイッチ27をオンさせれば、等価的に図23の回路が構成される。これにより、直流電源1からの電流は経路dを流れて図22の経路fがなくなるため、コンデンサ26の過電圧破壊やスイッチ28の降伏、過電圧破壊を防ぐことができる。スイッチ27をオンさせた後は、遮断器2を動作させて直流電源1からの電流を切断することにより、チョッパ装置は運転を停止する。
なお、スイッチ27,28を同一のパッケージに収容しても良いが、それぞれ個別のパッケージに収容することが望ましい。
保護用のスイッチ27はチョッパの通常動作時には導通しなくて良いため、高性能かつ高価な素子を用いる必要はなく、例えばSi製の安価な素子を使用することができる。従って、スイッチ28やダイオード6にワイドバンドギャップ半導体等の高価な素子を使用している場合には、安価なスイッチ27のみを交換することで経済性が向上する。
第12形態
図24は、本発明の第12形態を示す回路図である。
本形態では、チョッパモジュール内のダイオード6として、ワイドバンドギャップ半導体製のSiC−SBDが使用されている。また、ダイオード6及びスイッチ28が同一のパッケージに収容され、保護用のスイッチ27は別のパッケージに収容されている。このスイッチ27には、Si製の安価な素子が使用されている。
本形態のように、スイッチ27,28をそれぞれ別のパッケージに収容すれば、保護用のスイッチ27をオンさせた後に短絡故障したとしても、スイッチ27のみを交換することができる。
仮に、コンデンサ26の電圧が上昇していってスイッチ28が過電圧破壊されると、スイッチ28と同じパッケージに収容されたダイオード6、つまり、高価なワイドバンドギャップ半導体製のダイオード6も交換することになる。
本形態では、スイッチ27のみが個別のパッケージに収容されているので、スイッチ28が過電圧破壊される前にスイッチ27をオンすればコンデンサ26やスイッチ28、ダイオード6を保護することができる。また、その後にスイッチ27が短絡故障した場合でも、安価なスイッチ27のみを交換すれば良い。
第13形態
図25は、本発明の第13形態を示す回路図である。
本形態は、第11形態におけるスイッチ28として、ワイドバンドギャップ半導体からなるSiC−MOSFET等を用いている。なお、保護用のスイッチ27にはSi製の素子が使用されている。
本形態の動作は、上述した第11形態、第12形態と基本的に同一であるため、詳述を省略するが、コンデンサ26の電圧によってスイッチ28が過電圧破壊される前にスイッチ27をオンすれば、コンデンサ26や高価なスイッチ28を保護することができる。
また、その後にスイッチ27が短絡故障した場合でも、スイッチ27,28をそれぞれ別のパッケージに収容しておけば、安価なスイッチ27のみを交換することができ、経済性が高い。
第14形態
図26は、本発明の第14形態を示す回路図である。
本形態では、図21の第11形態における保護用のスイッチ27に代えて、図26に示すごとく、コンデンサ26に並列に保護用のスイッチ29が接続されている。
負荷102のインバータ等が故障した場合に、負荷102を切り離すと共にチョッパ動作するスイッチ28をオフすると、図27に示す等価回路が構成される。コンデンサ26が過電圧となる兆候が検出された場合、遮断器2を遮断する前に保護用のスイッチ29をオンさせれば、図27に経路eで示した電流は図28の経路fを流れるので、コンデンサ26には流入しなくなる。このため、コンデンサ26の過電圧破壊を防ぐと共にスイッチ28の降伏、過電圧破壊を防ぐことができる。
その後は、遮断器2を動作させて直流電源1からの電流を遮断することにより、チョッパ装置は動作を停止する。
スイッチ28,29を同一のパッケージに収容しても良いが、それぞれ個別のパッケージに収容することにより、仮にスイッチ29が短絡故障して交換の必要が生じた場合に、スイッチ29のみの交換が可能になる。
従って、チョッパ装置の通常動作時に導通する必要のないスイッチ29にはSi製の安価な素子を使用し、チョッパ動作するスイッチ28やダイオード6に高性能かつ高価な素子を使用する場合にも、スイッチ28等を交換する必要がなく、経済的である。
第15形態
図29は、本発明の第15形態を示す回路図である。
本形態は、図26におけるダイオード6として、SiC−SBD等のワイドバンドギャップ半導体製の素子を使用するものである。また、ダイオード6及びスイッチ28からなるチョッパモジュールが同一のパッケージに収容され、スイッチ29が別のパッケージに収容されている。
本形態においても、例えばインバータの故障時にスイッチ29をオンさせて図28の経路fに電流を流すことにより、コンデンサ26の過電圧破壊を防止することができる。また、スイッチ29がその後に短絡故障して交換の必要が生じた場合に、スイッチ29のみを交換することができ、高価なダイオード6を含むチョッパモジュールをそのまま使用することが可能である。
第16形態
図30は、本発明の第16形態を示す回路図である。
本形態は、図26におけるチョッパ用のスイッチ28として、SiC−MOSFET等のワイドバンドギャップ半導体製の素子を使用し、保護用のスイッチ29にはSi製の安価な素子を用いている。
本形態でも、第14形態、第15形態と同一の原理によってコンデンサ26の過電圧破壊を防止することができると共に、オンさせたスイッチ29がその後に短絡故障して交換の必要が生じた場合にはスイッチ29のみを交換すれば済み、高価なスイッチ28を含むチョッパモジュールをそのまま使用することが可能である。
1:直流電源
2:遮断器
3:リアクトル
4,5,10,10a,10b,11,11a,11b,21〜25,27〜29:スイッチ(半導体スイッチング素子)
6,7:ダイオード
8,9,26:コンデンサ
12:モータ
101,102:負荷

Claims (15)

  1. 直流電源と、
    前記直流電源の一方の極に一端が接続された、遮断器とリアクトルとの直列回路と、
    前記直列回路の他端と前記直流電源の他方の極との間に接続され、かつ、第1のスイッチと第2のスイッチとからなるスイッチ直列回路と、
    前記第1のスイッチに並列に接続された、第1のダイオードと第1のコンデンサとの直列回路と、
    前記第2のスイッチに並列に接続された、第2のダイオードと第2のコンデンサとの直列回路と、を有し、
    前記第1,第2のスイッチをオン・オフさせることにより、前記第1のコンデンサと前記第2のコンデンサとの直列回路の両端及び中点から3つの電位の直流電圧を出力して負荷に供給するチョッパ装置において、
    前記第1のスイッチに並列に接続された第3のスイッチと、前記第2のスイッチに並列に接続された第4のスイッチと、を備え、
    前記第1のスイッチの短絡故障が推定される時に、前記遮断器による遮断前に前記第4のスイッチをオンさせ、前記第2のスイッチの短絡故障が推定される時に、前記遮断器による遮断前に前記第のスイッチをオンさせることを特徴とするチョッパ装置。
  2. 直流電源と、
    前記直流電源の一方の極に一端が接続された、遮断器とリアクトルとの直列回路と、
    前記直列回路の他端と前記直流電源の他方の極との間に接続され、かつ、第1のスイッチと第2のスイッチとからなるスイッチ直列回路と、
    前記第1のスイッチに並列に接続された、第1のダイオードと第1のコンデンサとの直列回路と、
    前記第2のスイッチに並列に接続された、第2のダイオードと第2のコンデンサとの直列回路と、を有し、
    前記第1,第2のスイッチをオン・オフさせることにより、前記第1のコンデンサと前記第2のコンデンサとの直列回路の両端及び中点から3つの電位の直流電圧を出力して負荷に供給するチョッパ装置において、
    前記第1のコンデンサに並列に接続された第3のスイッチと、前記第2のコンデンサに並列に接続された第4のスイッチと、を備え、
    前記第1のスイッチの短絡故障が推定される時に、前記遮断器による遮断前に前記第4のスイッチをオンさせ、前記第2のスイッチの短絡故障が推定される時に、前記遮断器による遮断前に前記第のスイッチをオンさせることを特徴とするチョッパ装置。
  3. 直流電源と、
    前記直流電源の一方の極に一端が接続された、遮断器とリアクトルとの直列回路と、
    前記直列回路の他端と前記直流電源の他方の極との間に接続され、かつ、第1のスイッチと第2のスイッチとからなるスイッチ直列回路と、
    前記第1のスイッチに並列に接続された、第1のダイオードと第1のコンデンサとの直列回路と、
    前記第2のスイッチに並列に接続された、第2のダイオードと第2のコンデンサとの直列回路と、を有し、
    前記第1,第2のスイッチをオン・オフさせることにより、前記第1のコンデンサと前記第2のコンデンサとの直列回路の両端及び中点から3つの電位の直流電圧を出力して負荷に供給するチョッパ装置において、
    前記スイッチ直列回路に並列に接続された第3のスイッチを備え、
    前記第1のスイッチまたは前記第2のスイッチの短絡故障が推定される時に、前記遮断器による遮断前に前記第3のスイッチをオンさせることを特徴とするチョッパ装置。
  4. 直流電源と、
    前記直流電源の一方の極に一端が接続された、遮断器とリアクトルとの直列回路と、
    前記直列回路の他端と前記直流電源の他方の極との間に接続された第1のスイッチと、
    前記第1のスイッチに並列に接続された、第1のダイオードとコンデンサとの直列回路と、
    を有し、
    前記第1のスイッチをオン・オフさせることにより、前記コンデンサの両端から所定の大きさの直流電圧を出力するチョッパ装置において、
    前記第1のスイッチに並列に接続された第2のスイッチを備え、
    前記コンデンサの過電圧状態が推定される時に、前記遮断器による遮断前に前記第2のスイッチをオンさせることを特徴とするチョッパ装置。
  5. 直流電源と、
    前記直流電源の一方の極に一端が接続された、遮断器とリアクトルとの直列回路と、
    前記直列回路の他端と前記直流電源の他方の極との間に接続された第1のスイッチと、
    前記第1のスイッチに並列に接続された、第1のダイオードとコンデンサとの直列回路と、
    を有し、
    前記第1のスイッチをオン・オフさせることにより、前記コンデンサの両端から所定の大きさの直流電圧を出力するチョッパ装置において、
    前記コンデンサに並列に接続された第2のスイッチを備え、
    前記コンデンサの過電圧状態が推定される時に、前記遮断器による遮断前に前記第2のスイッチをオンさせることを特徴とするチョッパ装置。
  6. 請求項1または2に記載したチョッパ装置において、
    前記第3のスイッチ及び前記第4のスイッチを、前記第1のスイッチまたは前記第2のスイッチとは別のパッケージに収容したことを特徴とするチョッパ装置。
  7. 請求項3に記載したチョッパ装置において、
    前記第3のスイッチを、前記第1のスイッチまたは前記第2のスイッチとは別のパッケージに収容したことを特徴とするチョッパ装置。
  8. 請求項1〜3の何れか1項に記載したチョッパ装置において、
    前記第1のダイオード及び前記第1のスイッチを同一のパッケージに収容すると共に、前記第2のダイオード及び前記第2のスイッチを別の同一のパッケージに収容したことを特徴とするチョッパ装置。
  9. 請求項1または2に記載したチョッパ装置において、
    前記第3のスイッチ及び前記第4のスイッチを同一のパッケージに収容したことを特徴とするチョッパ装置。
  10. 請求項1または2に記載したチョッパ装置において、
    前記第3のスイッチ及び前記第4のスイッチをそれぞれ個別のパッケージに収容したことを特徴とするチョッパ装置。
  11. 請求項1または2に記載したチョッパ装置において、
    前記第1のダイオード及び前記第3のスイッチを同一のパッケージに収容すると共に、前記第2のダイオード及び前記第4のスイッチを別の同一のパッケージに収容したことを特徴とするチョッパ装置。
  12. 請求項4または5に記載したチョッパ装置において、
    前記第1のダイオード及び前記第1のスイッチを同一のパッケージに収容したことを特徴とするチョッパ装置。
  13. 請求項1〜3の何れか1項に記載したチョッパ装置において、
    前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチとして、ワイドバンドギャップ半導体からなる素子を用い、かつ、前記第3のスイッチまたは前記第4のスイッチとして、シリコンからなる素子を用いたことを特徴とするチョッパ装置。
  14. 請求項4または5に記載したチョッパ装置において、
    前記第1のスイッチとして、ワイドバンドギャップ半導体からなる素子を用い、かつ、前記第2のスイッチとして、シリコンからなる素子を用いたことを特徴とするチョッパ装置。
  15. 請求項1〜5の何れか1項に記載したチョッパ装置において、
    前記ダイオードとして、ワイドバンドギャップ半導体からなる素子を用いたことを特徴とするチョッパ装置。
JP2016030742A 2016-02-22 2016-02-22 チョッパ装置 Active JP6646870B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030742A JP6646870B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 チョッパ装置
US15/403,551 US9837894B2 (en) 2016-02-22 2017-01-11 Chopper device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030742A JP6646870B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 チョッパ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017153173A JP2017153173A (ja) 2017-08-31
JP6646870B2 true JP6646870B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=59631238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016030742A Active JP6646870B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 チョッパ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9837894B2 (ja)
JP (1) JP6646870B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10184452B2 (en) * 2014-09-16 2019-01-22 Mitsubishi Electric Corporation Wind power generation system and DC power transmission system
US10243353B2 (en) * 2015-08-19 2019-03-26 Fuji Electroc Co., Ltd. DC-DC converter
JP7000809B2 (ja) * 2017-11-14 2022-01-19 富士電機株式会社 降圧チョッパ回路
CN109687709A (zh) * 2018-12-19 2019-04-26 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七一二研究所) 一种非隔离改进型双向斩波电路拓扑
CN111130349A (zh) * 2020-01-15 2020-05-08 广东工业大学 一种h桥高增益升压变换器和开关电源
CN112583267B (zh) * 2020-12-15 2022-06-07 山特电子(深圳)有限公司 双向dc-dc变换器及包括其的不间断电源
KR102623868B1 (ko) * 2021-12-27 2024-01-12 주식회사 현대케피코 솔레노이드 전원단 감시 제어 방법 및 시스템

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11275872A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Hitachi Ltd 電力変換回路のコンデンサ過電圧保護装置
FR2834143B1 (fr) * 2001-12-20 2004-02-27 Thales Sa Hacheur serie a commutation synchrone
JP4886562B2 (ja) 2007-03-19 2012-02-29 本田技研工業株式会社 電力変換器及び多入出力電力変換器
JP4969614B2 (ja) * 2009-07-21 2012-07-04 株式会社日立製作所 電力変換装置
WO2012119232A1 (en) * 2011-03-09 2012-09-13 Solantro Semiconductor Corp. Inverter having extended lifetime dc-link capacitors
GB201209110D0 (en) * 2012-05-24 2012-07-04 Alstom Technology Ltd Method of fault clearance
CN103795050B (zh) * 2012-10-31 2017-03-15 中兴通讯股份有限公司 高压保护电路、高压保护方法及电源
CN103915808B (zh) * 2014-03-07 2018-07-31 南方电网科学研究院有限责任公司 基于电压源型换流器的直流融冰装置及其控制方法
US9917515B2 (en) * 2014-06-24 2018-03-13 Technische Universiteit Eindhoven Cascadable modular 4-switch extended commutation cell
JP2016171676A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 株式会社東芝 電源回路とその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017153173A (ja) 2017-08-31
US20170244319A1 (en) 2017-08-24
US9837894B2 (en) 2017-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6646870B2 (ja) チョッパ装置
US9806599B2 (en) Converter submodule with short-circuit device and power converter having same
US10389262B2 (en) Device for temporarily taking over electrical current from an energy transfer or distribution device, when needed
JP4432953B2 (ja) 半導体電力変換装置
JP5889498B2 (ja) 電力変換装置
JP5860720B2 (ja) 電力変換装置、直流変電所、直流送電システム及び電力変換装置の制御方法
JP4942169B2 (ja) 3レベルインバータ装置
WO2021227589A1 (zh) 电池管理***及车辆
EP3514934B1 (en) Power conversion device
CN113424428B (zh) 带有撬棒电路的转换器单元
JP2015012726A (ja) 電力変換装置
JP2008072865A (ja) 電力供給回路
JP2015032984A (ja) 半導体素子の駆動装置およびそれを用いた電力変換装置
JP2017221008A (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
US20120229068A1 (en) Inverter
JP2010115045A (ja) 電力変換装置におけるインバータ装置
Hammes et al. High-inductive short-circuit Type IV in multi-level converter protection schemes
US10164523B2 (en) Boost chopper circuit
CN109417348B (zh) 功率变流器中的半导体的保护
CN114128067A (zh) 直流配电盘
CN115085514A (zh) 一种智能功率模块
JP2007267435A (ja) 電力変換装置
JP7092917B2 (ja) 電力変換装置
JP7373424B2 (ja) 電力変換装置
JP7293459B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250