JP6641455B2 - 給湯システム及び給湯機の制御方法 - Google Patents

給湯システム及び給湯機の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6641455B2
JP6641455B2 JP2018501538A JP2018501538A JP6641455B2 JP 6641455 B2 JP6641455 B2 JP 6641455B2 JP 2018501538 A JP2018501538 A JP 2018501538A JP 2018501538 A JP2018501538 A JP 2018501538A JP 6641455 B2 JP6641455 B2 JP 6641455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
instruction
output
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018501538A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017145369A1 (ja
Inventor
正之 小松
正之 小松
圭 ▲柳▼本
圭 ▲柳▼本
雄喜 小川
雄喜 小川
啓輔 ▲高▼山
啓輔 ▲高▼山
孝 小川
孝 小川
直樹 茨田
直樹 茨田
野村 智
智 野村
忠彦 稲葉
忠彦 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017145369A1 publication Critical patent/JPWO2017145369A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641455B2 publication Critical patent/JP6641455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1066Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for the combination of central heating and domestic hot water
    • F24D19/1078Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for the combination of central heating and domestic hot water the system uses a heat pump and solar energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1051Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water
    • F24D19/106Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water the system uses a heat pump and solar energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D3/00Hot-water central heating systems
    • F24D3/18Hot-water central heating systems using heat pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/02Photovoltaic energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/12Heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2220/00Components of central heating installations excluding heat sources
    • F24D2220/08Storage tanks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/12Hot water central heating systems using heat pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

この発明は、給湯システム及び給湯機の制御方法に関する。
近年、太陽光及び風力に代表される自然エネルギーを活用する技術が注目されており、自然エネルギーにより発電する発電設備を需要家自身が所有するケースが多くなっている。このような需要家は、発電設備による発電電力を自ら消費することができ、また余剰電力を商用電力系統へ供給して電気事業者に売ることができる。これにより、需要家は、商用電力系統から購入する電力を減少させて、経済的利益を得ることができる。
ところで、需要家の発電設備から商用電力系統へ電力が供給される逆潮流により、商用電力系統の需給バランスが崩れることがある。例えば、快晴の休日には、商用電力系統に対する電力の需要が減少すると共に、太陽光による発電量が増加するため需要家の発電設備から商用電力系統への電力の供給が増加する。
そこで、商用電力系統の需給バランスを保つために、電気事業者が需要家に対して期間を指定して逆潮流の抑制を予め指示するための制度の整備が進められている。例えば、2014年には日本の資源エネルギー庁から、太陽光発電に対する出力制御ルールが公示されている。この出力制御ルールは、発電設備による発電電力の出力を調整して、需要家による商用電力系統への売電を抑制するためのものである。
また、発電電力を需要家で極力消費して、逆潮流を減少させるための技術が提案されている。例えば特許文献1は、逆潮電力が多く発生する時間帯を予測し、予測した時間帯に、貯湯タンクを備えるヒートポンプ式給湯暖房装置を運転させる技術を開示している。貯湯タンクを備える給湯機の消費電力は一般的に大きいため、特許文献1に開示された技術によれば、逆潮電力を効果的に減少させることができる。
国際公開第2012/090365号
しかしながら、特許文献1に開示された技術は、上述のような逆潮流を抑制する指示に応じて逆潮流を減少させるものではない。逆潮流の抑制が指示された期間では、発電設備によって発電された電力の出力が抑制されるため、発電ロスが生じる。そのため、逆潮流の抑制が指示された期間における発電ロスを減らし、電力の利用効率を向上させることが求められている。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、電力の利用効率を向上させることが可能な給湯システム等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る給湯システムは、
パワーコンディショナと給湯機とを備える給湯システムであって、
前記パワーコンディショナは、
発電手段によって発電された電力の、商用電力系統への供給を抑制する指示を取得する指示取得手段と、
記発電手段によって発電された電力を、前記給湯機が設置された需要地に出力する電力出力手段と、を備え、
前記電力出力手段は、前記指示取得手段が前記指示を取得した場合、前記指示によって定められる期間において、前記需要地に出力される電力を抑制することにより、前記発電手段によって発電された電力より少ない電力を前記需要地に出力し、
前記給湯機は、
前記期間において前記発電手段によって発電された電力と、前記期間において前記電力出力手段によって前記需要地に出力された電力との差に基づく余力情報を取得する余力情報取得手段と、
前記余力情報取得手段が前記余力情報を取得すると、前記余力情報に応じた能力で湯を沸き上げる沸上げ手段と、を備える。
本発明は、パワーコンディショナが、発電手段によって発電された電力の、商用電力系統への供給を抑制する指示を取得した場合、指示によって定められる期間において、発電手段によって発電された電力のうちの、発電された電力より少ない電力を出力し、給湯機が、発電手段によって発電された電力とパワーコンディショナによって出力された電力との差に応じた能力で湯を沸き上げる。従って、本発明によれば、電力の利用効率を向上させることができる。
本発明の実施形態1に係る給湯システムの全体構成を示す図である。 パワーコンディショナの構成を示すブロック図である。 給湯コントローラの構成を示すブロック図である。 実施形態1に係る給湯システムの機能的な構成を示すブロック図である。 計測DBに記憶された計測データの一例を示す図である。 電力サーバによって配信される抑制指示を説明するための図である。 PV抑制時における発電設備からの出力電力の推移を示す図である。 パワーコンディショナによる表示画面の一例を示す図である。 沸上げ運転を夜間から昼間にシフトする計画の模式図である。 PV抑制時におけるリモコンの表示画面の第1の例を示す図である。 PV抑制時におけるリモコンの表示画面の第2の例を示す図である。 電力サーバ、パワーコンディショナ及び給湯コントローラの間において実行される処理の概要を示すシーケンス図である。 パワーコンディショナによって実行される抑制指示取得処理の流れを示すフローチャートである。 給湯コントローラによって実行される沸上げ計画生成処理の流れを示すフローチャートである。 パワーコンディショナによって実行される出力抑制処理の流れを示すフローチャートである。 パワーコンディショナによって実行される位相制御処理の流れを示すフローチャートである。 給湯コントローラによって実行される昼間沸上げ処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態2に係る給湯システムの機能的な構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付す。
(実施形態1)
図1に、本発明の実施形態1に係る給湯システム1の全体構成を示す。給湯システム1は、家屋Hに設置された給湯機5の運転を制御することで、家屋Hで消費される電力を管理するシステムである。家屋Hは、いわゆる一般的な住宅建物であって、商用電力系統8と発電設備3とから供給される電力の需要地(消費地)である。
図1に示すように、給湯システム1は、給湯機5と、発電設備3と、複数の機器7(機器7−1,7−2,…)と、ルータ12と、を備える。ルータ12は、例えばインターネット等である広域ネットワークNを介して電力サーバ14と接続されている。
発電設備3は、家屋Hに設置され、自然エネルギーである太陽光によって発電する設備である。商用電力系統8が家屋Hを含む不特定多数の需要地に電力を供給するのに対して、発電設備3は、特定の需要地の需要家によって所有され、特定の需要地である家屋Hに電力を供給する設備である。このような発電設備3は、分散型電源ともいう。
発電設備3は、太陽光発電(PV:Photovoltaic)するPVパネル30と、PV用のパワーコンディショナ(パワーコンディショニングシステム)31と、を備える。PVパネル30は、例えば多結晶シリコン型のソーラーパネルである。PVパネル30は、家屋Hの屋根の上に設置され、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換することで太陽光発電する。PVパネル30は、発電手段(発電部)として機能する。パワーコンディショナ31は、PVパネル30において発電された電力の供給を受け、供給された電力を、電力線D2を介して分電盤9に出力する。
図2に、パワーコンディショナ31の構成を示す。図2に示すように、パワーコンディショナ31は、インバータ32と、制御部33と、記憶部36と、通信部37と、を備える。
インバータ32は、電力を変換する電力変換部として機能する。インバータ32は、PVパネル30から供給された直流電力を、家屋H内で使用できるように、規定の変換効率で交流電力に変換し、電力線D2に出力する。これにより、インバータ32は、電力の需要地(消費地)である家屋H及び商用電力系統8に、PVパネル30によって発電された電力を供給する。
制御部33は、いずれも図示しないが、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びRTC(Real Time Clock)等を備える。CPUは、中央処理装置、中央演算装置、プロセッサ、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ又はDSP(Digital Signal Processor)等ともいう。また、制御部33は、PVパネル30によって発電された電力を計算する発電電力計算部34と、パワーコンディショナ31の状態を管理する状態管理部35と、を含む。制御部33において、CPUは、ROMに格納されたプログラム及びデータを読み出し、RAMをワークエリアとして用いて、パワーコンディショナ31を統括制御する。
記憶部36は、例えば、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)等の不揮発性の半導体メモリであって、いわゆる二次記憶装置(補助記憶装置)としての役割を担う。記憶部36は、制御部33が各種処理を行うために使用する各種プログラム及びデータ、並びに、制御部33が各種処理を行うことにより生成又は取得する各種データを記憶する。
通信部37は、制御部33の制御の下、通信アダプタ38に接続されており、通信アダプタ38を介して外部と通信するための通信インタフェースを備える。通信部37は、家屋H内に構築された通信ネットワークを介して、給湯機5の給湯コントローラ54及びルータ12と通信する。通信ネットワークは、例えば、エコーネットライト(ECHONET Lite)に準じた家電ネットワーク、又は、RS232Cの規格に準じたシリアル通信ネットワーク等である。
また、通信部37は、ルータ12を介して広域ネットワークNに接続し、広域ネットワークNを介して電力サーバ14と通信する。例えば、通信部37は、ルータ12及び広域ネットワークNを介して、電力サーバ14から配信されるPV抑制の指示を取得する。
通信部37は、通信アダプタ38を介して、交流電流を計測するセンサであるCT(Current Transformer)1及びCT2と接続される。CT1及びCT2は、それぞれ、商用電力系統8と分電盤9との間に配設された電力線D1、及び、発電設備3と分電盤9との間に配設された電力線D2に設置されている。
電力線D1に配設されたCT1は、商用電力系統8から家屋Hに供給される電力P1を計測する。この電力P1は、家屋Hにおいて電力を需要する需要家が電気事業者から買った電力(買電電力)に相当する。電力線D2に配設されたCT2は、発電設備3から分電盤9に出力される電力P2を計測する。この電力P2は、発電設備3によって発電された電力のうち、家屋H内に供給され、家屋H内で使用可能な電力に相当する。通信部37は、CT1及びCT2によって計測された電力P1,P2の計測値を取得する。
電力線D1を流れる電力P1と電力線D2を流れる電力P2との和は、家屋Hに定置型の蓄電池又は電気自動車等の蓄電設備が設置されていない場合には、電力の需要地である家屋Hの総消費電力に相当する。すなわち、家屋Hの総消費電力をPcと表すと、Pc=P1+P2の関係式が成立する。なお、家屋Hの総消費電力という場合、家屋Hの敷地において消費される電力も含むものとして説明する。
発電設備3から出力される電力P2が、家屋Hの総消費電力Pcを超えると、家屋Hでは余剰電力が生じる。余剰電力が生じると、家屋Hの需要家は、余剰電力を逆潮電力として商用電力系統8へ供給することで、電気事業者に電力を売る(売電する)ことができる。このように、家屋Hから商用電力系統8へ電力が供給されることで電力が需要家側から電気事業者側へ戻ることを、「逆潮流」という。逆潮流が生じている間は、電力線D1を流れるP1は、負の値になる。
続いて図1に戻って、給湯機5の説明に移る。給湯機5は、ヒートポンプユニット50とタンクユニット51とを備える貯湯式の給湯機である。ヒートポンプユニット50とタンクユニット51とは、湯水が流れる配管52で接続されている。給湯機5は、分電盤9により分岐された電力線D3を介して、商用電力系統8及び発電設備3と電気的に接続されており、商用電力系統8と発電設備3とのいずれかから供給された電力を得て動作する。以下、給湯機5について説明する。
給湯機5のヒートポンプユニット50は、いずれも図示しないが、圧縮機、第1の熱交換器、膨張弁、第2の熱交換器、送風機及び制御基板等を備える。圧縮機、第1の熱交換器、膨張弁及び第2の熱交換器は、環状に接続され、冷媒を循環させるための冷凍サイクル回路が形成されている。冷凍サイクル回路は、冷媒回路ともいう。
圧縮機は、冷媒を圧縮して温度及び圧力を上昇させる。圧縮機は、駆動周波数に応じて容量(単位当たりの送り出し量)を変化させることができるインバータ回路を備える。圧縮機は、制御基板からの指示に従って上記の容量を変更する。
第1の熱交換器は、市水を目標の沸上げ温度まで昇温加熱するための加熱源である。沸上げ温度は、貯湯温度ともいう。第1の熱交換器は、プレート式又は二重管式等の熱交換器であり、冷媒と水(低温水)との間の熱交換を行う。第1の熱交換器における熱交換により、冷媒は放熱し、水は吸熱する。
膨張弁は、冷媒を膨張させて温度及び圧力を下降させる。膨張弁は、制御基板からの指示に従って弁開度を変更する。
第2の熱交換器は、送風機により送られてきた外気と冷媒との間の熱交換を行う。第2の熱交換器における熱交換により冷媒は吸熱し、外気は放熱する。
制御基板は、CPU、ROM、RAM、通信インタフェース及び読み書き可能な不揮発性の半導体メモリ等を備える。制御基板は、圧縮機、膨張弁及び送風機のそれぞれと通信線を介して通信可能に接続し、これらの動作を制御する。また、制御基板は、図示しない通信線を介してタンクユニット51の給湯コントローラ54と通信可能に接続されている。
タンクユニット51は、貯湯タンク53、給湯コントローラ54及び混合弁56等を備える。これらの構成部品は、金属製の外装ケース内に収められている。
貯湯タンク53は、ステンレス等の金属又は樹脂等で形成されている。貯湯タンク53の外側には断熱材(図示せず)が配置されている。これにより、貯湯タンク53内で、高温の湯(以下、高温水という。)を長時間に亘って保温することができる。高温水の温度は、例えば60度又は70度等である。
給湯コントローラ54は、給湯機5を統括的に制御する制御装置である。給湯コントローラ54は、ヒートポンプユニット50の制御基板と図示しない通信線を介して通信可能に接続されている。また、給湯コントローラ54は、通信線59を介してリモコン55と通信可能に接続されている。
図3に、給湯コントローラ54の構成を示す。図3に示すように、給湯コントローラ54は、制御部61と、記憶部62と、計時部63と、通信部64と、を備える。これら各部はバス69を介して接続されている。
制御部61は、いずれも図示しないが、CPU、ROM及びRAM等を備える。CPUは、中央処理装置、中央演算装置、プロセッサ、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ又はDSP等ともいう。制御部61において、CPUは、ROMに格納されたプログラム及びデータを読み出し、RAMをワークエリアとして用いて、給湯コントローラ54を統括制御する。
記憶部62は、例えば、フラッシュメモリ、EPROM又はEEPROM等の不揮発性の半導体メモリであって、いわゆる二次記憶装置(補助記憶装置)としての役割を担う。記憶部62は、制御部61が各種処理を行うために使用する各種プログラム及びデータ、並びに、制御部61が各種処理を行うことにより生成又は取得する各種データを記憶する。
計時部63は、RTCを備えており、給湯コントローラ54の電源がオフの間も計時を継続する計時デバイスである。
通信部64は、制御部61の制御の下、家屋H内に構築された前述の通信ネットワークを介して通信するための通信インタフェースを備える。通信部64は、発電設備3のパワーコンディショナ31及びルータ12と通信ネットワークを介して通信する。また、通信部64は、ルータ12を介して広域ネットワークNに接続し、広域ネットワークNを介して電力サーバ14と通信する。
また、通信部64は、リモコン55及びヒートポンプユニット50の制御基板と通信するためのインタフェースを備える。通信部64は、リモコン55から操作指令を受信し、リモコン55に表示データを送信する。また、通信部64は、ヒートポンプユニット50に動作指令を送信する。なお、給湯コントローラ54は、外付けの通信アダプタ(図示せず)を介して、通信ネットワークに接続される仕様であってもよい。
通信部64は、交流電流を計測するセンサであるCT3と接続される。CT3は、分電盤9と給湯機5の間に配設された電力線D3に設置されており、分電盤9から給湯機5に供給される電力P3を計測する。この電力P3は、給湯機5において消費される電力に相当する。
図1に示した給湯機5の説明に戻る。リモコン55は、給湯機5の運転状態及び貯湯状態等を表示してユーザに提示するための端末装置である。リモコン55は、家屋Hにおける浴室、洗面所又は台所等に設置され、ユーザから沸上げ又は給湯等に関する操作入力を受け付ける。
リモコン55は、いずれも図示しないが、CPU、ROM、RAM、読み書き可能な不揮発性の半導体メモリ、押しボタン、タッチパネル又はタッチパッド等の入力デバイス、有機ELディスプレイ又は液晶ディスプレイ等の表示デバイス、及び、通信インタフェース等を備える。
沸上げ動作(沸上げ運転)の開始時には、貯湯タンク53内の高温水は消費されており、貯湯タンク53の下部には市水の温度に近い低温水が貯留している。図示しないポンプを作動させることで、この低温水がヒートポンプユニット50の上述した第1の熱交換器へ入水され、冷媒との熱交換により昇温し、高温水となる。この高温水は貯湯タンク53の上部に戻され、貯湯タンク53内では、上部に高温水、下部に低温水が滞留して温度成層が形成され、高温水と低温水との間には温度境界層が生成される。
沸上げ量が増えて、高温水の領域が大きくなると貯湯タンク53の下部に温度境界層が近づき、第1の熱交換器へ入水する水の温度(入水温度)が次第に上昇する。
貯湯タンク53の上部には出湯管が接続されており、貯湯タンク53からこの出湯管を介して出湯した高温水が、混合弁56にて市水と混合される。これにより、ユーザが所望する温度(例えば40℃)の湯水となって、例えば浴室、洗面所又は台所等に配設されたシャワー57又は蛇口58等の給湯端末に供給される。このとき、貯湯タンク53では、上部から流出した高温水の体積分、水道圧により、下部に接続された給水管から市水が供給される。これにより、貯湯タンク53内では温度境界層が上方へ移動する。高温水が少なくなると、給湯機5は、追加沸上げを行う。
機器7(機器7−1,7−2,…)は、例えば、エアコン、照明器、床暖房システム、冷蔵庫、IH(Induction Heating)調理器又はテレビ等の電気機器である。機器7−1,7−2,…は、家屋H(その敷地も含む)内に設置され、分電盤9により分岐された電力線D4,D5,…を介して、商用電力系統8及び発電設備3と電気的に接続されている。
ルータ12は、広域ネットワークNを介して電力サーバ14と通信することができる装置であって、例えばブロードバンドルータである。給湯コントローラ54及びパワーコンディショナ31は、ルータ12を介して、電力サーバ14と通信する。
電力サーバ14は、商用電力系統8によって各需要家に商用電源を提供する電気事業者によって運営されるサーバである。電力サーバ14は、各需要家の需要地に設置された発電設備3のパワーコンディショナ31と、広域ネットワークNを介して通信可能に接続されている。
次に、図4を参照して、給湯システム1の機能的な構成について説明する。
図4に示すように、パワーコンディショナ31は、機能的に、計測値取得部301と、指示取得部303と、指示情報送信部304と、電力出力部305と、余力電力計算部306と、余力情報送信部307と、表示制御部309と、を備える。これらの各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又は、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせによって実現される。ソフトウェア及びファームウェアは、プログラムとして記述され、ROM又は記憶部36に格納される。そして、制御部33において、CPUが、ROM又は記憶部36に記憶されたプログラムを実行することによって、各部の機能を実現する。
また、パワーコンディショナ31は、計測DB(Database)310と、指示DB320と、を備える。計測DB310及び指示DB320は、記憶部36の記憶領域に構築される。
計測値取得部301は、商用電力系統8から家屋Hに供給される電力P1の計測値、及び、発電設備3から出力される電力P2の計測値を取得する。前述したように、商用電力系統8から家屋Hに供給される電力P1は、電力線D1に配設されたCT1によって計測される。また、発電設備3から出力される電力P2は、電力線D2に配設されたCT2によって計測される。計測値取得部301は、商用電力系統8から家屋Hに供給される電力P1の計測値を取得することで、発電電力Paのうちの商用電力系統8に供給される逆潮電力(−P1)の計測値も取得することができる。
計測値取得部301は、CT1,CT2によって得られた電力P1,P2の計測値を、定期的に又は必要に応じて通信部37を介して取得する。計測値取得部301は、制御部33が通信部37と協働することによって実現される。
計測DB310は、計測値取得部301によって取得された電力P1,P2の計測値を記憶する。計測DB310は、電力P1,P2の計測値を計測値取得部301が取得する度に、取得された計測値を格納し、データベースを構築する。
図5に、計測DB310に記憶される計測データの具体例を示す。図5に示すように、計測DB310は、買電電力P1の電力量、出力電力P2の電力量、及び出力電力P2の位相角を時系列順に記憶する。電力量は、予め定められた時間に亘る電力の積算値である。位相角は、出力電力P2における電圧と電流との位相差であって、力率角ともいう。計測値取得部301は、電力計測装置4から電力P1,P2の計測値を取得すると、電力P1,P2の電力量及び電力P2の位相角を計算し、電力量及び位相角を計測DB310に順次格納していく。
指示取得部303は、PVパネル30によって発電された電力の、商用電力系統8への供給を抑制する指示を取得する。商用電力系統8への電力の供給を抑制する指示とは、電力サーバ14によって配信されるPV抑制の指示(抑制指示)である。以下、電力サーバ14によって配信される抑制指示について説明する。
電力サーバ14は、特定の条件が満たされた場合に、発電設備3を所有する各需要家に対して、特定の期間における各需要家の発電設備3から商用電力系統8への電力の供給、すなわち逆潮流を抑制する指示を配信する。このように逆潮流を抑制する理由は、需要家から商用電力系統8へ多くの電力が供給されすぎて、商用電力系統8の需給バランスが崩れることを防止するためである。以下では、電力サーバ14によって配信される逆潮流を抑制する指示を「抑制指示」といい、発電設備3の出力を制御して逆潮流を抑制することを「PV抑制」という。PV抑制は、「出力抑制」又は「出力制御」等ともいう。
具体的に説明すると、電力サーバ14は、各需要家の発電設備3が設置された場所における天気予報、日射量及び日照時間等の気象情報を気象事業者から取得し、PV抑制のスケジュールを作成する。そして、電力サーバ14は、作成したスケジュールに従って、PV抑制を実施する日の前日までに、抑制指示を各需要家へ配信する。PV抑制の実施期間は、通常、商用電力系統8の需給状況に対して発電設備3による発電電力が過剰となる期間、例えば多くの日射量が見込まれる晴天時の昼間の時間帯である。なお、PV抑制を実施する必要がない日には、電力サーバ14は、抑制指示を配信しない。
電力サーバ14によって配信される抑制指示は、PV抑制を実施する特定の期間を示す時間情報と、PV抑制時における発電設備3の出力制限の指示値を示す指示値情報と、を含んでいる。具体的に説明すると、抑制指示は、PV抑制を実施する特定の期間として、特定の日における特定の時間帯、すなわちPV抑制を実施する年月日と時刻(開始時刻及び終了時刻)との情報を指定する。
また、抑制指示は、PV抑制時における発電設備3の出力制限の指示値として、発電設備3のパワーコンディショナ31から家屋Hの分電盤9へ出力される電力の、発電設備3による発電電力の定格値に対する割合(%)を指定する。ここで、発電設備3の発電電力の定格値とは、発電設備3が適正な条件の下で安全に出力可能な最大の電力値を意味し、具体的にはPVパネル30の定格容量とパワーコンディショナ31の定格容量とのうちの小さい方に相当する。
図6に、電力サーバ14によって配信される抑制指示の具体例を示す。図6中の実線Laは、PV抑制が指示されなかった場合における発電設備3による発電電力の推移を表しており、日射量が多くなる正午をピークとして昼間に大きな値を示す。これに対して、図6中の破線Lpは、抑制指示によって指定される発電設備3の出力制限の指示値の推移を表している。
図6の例では、9時から11時まで及び13時から15時までの時間帯で、発電設備3から出力される電力を定格値の40%(例えば5.0kWの定格値に対して2.0kW)に抑制することが指定されている。また、11時から13時までの時間帯で、発電設備3から出力される電力を定格値の0%に抑制する、すなわち発電設備3によって発電された電力を全く出力しないことが指定されている。言い換えると、指示値が100%未満となる9時から15時までの時間帯において、発電設備3から出力される電力は抑制される。これに対して、指示値が100%となる0時から9時まで及び15時から24時までの時間帯では、発電設備3から出力される電力は実質的に抑制されない。
抑制指示は、PV抑制のスケジュールを例えば30分単位で指定し、また、発電設備3の出力の指示値を例えば1%単位で指定する。なお、抑制指示は、指示値を、発電電力の定格値に対する割合の代わりに、電力の単位(例えばkW単位)で指定してもよい。例えば図6に示したように、40%の指示値が2.0kWの出力電力に対応し、0%の指示値が0kWの出力電力に対応する場合、抑制指示は、発電設備3から出力される電力の指示値として、2.0kW及び0kWのように指定してもよい。
以下では、指示値を電力の単位で表した値を、「指示電力」という。指示電力は、指示値が割合で指定された場合には、発電電力の定格値に指示値を乗じた値に相当し、指示値が電力で指定された場合には、指示値そのものに相当する。
電力サーバ14が抑制指示を配信すると、指示取得部303は、配信された抑制指示を、広域ネットワークN及び通信部37を介して取得する。指示取得部303は、抑制指示を取得すると、取得した抑制指示によって指定されるスケジュール及び指示値等のPV抑制の内容を、指示DB320に格納する。指示取得部303は、制御部33が通信部37と協働することによって実現される。
図4に戻って、指示DB320は、指示取得部303によって取得された抑制指示の内容を記憶する。抑制指示の内容とは、具体的には抑制指示によって指定されるPV抑制のスケジュール及び指示値である。指示DB320は、指示取得部303が電力サーバ14から抑制指示を取得する度に、記憶されたPV抑制のスケジュール及び指示値を更新していく。
指示情報送信部304は、指示取得部303が抑制指示を取得した場合、抑制指示の内容を示す指示情報を給湯機5に送信する。抑制指示の内容とは、具体的には、PV抑制が指示された旨、及びその日時等である。指示情報送信部304は、指示取得部303が抑制指示を取得した場合、このような抑制指示の内容を示す指示情報を生成する。そして、指示情報送信部304は、生成した指示情報を、PV抑制の実施日の前日の23時までに、家屋H内に構築された通信ネットワークを介して給湯機5に送信する。指示情報送信部304は、制御部33が通信部37と協働することによって実現される。
電力出力部305は、指示取得部303が抑制指示を取得した場合、抑制指示によって定められる期間において、PVパネル30によって発電された電力のうちの、発電された電力より少ない電力を出力する。抑制指示によって定められる期間とは、抑制指示によって指示されたPV抑制の実施期間である。電力出力部305は、PV抑制の実施期間が到来すると、インバータ32を制御することにより、PVパネル30からパワーコンディショナ31に供給された発電電力のうちの電力線D2に出力される電力を抑制する。その結果、電力線D2にはPVパネル30によって発電された電力のうちの全ては出力されず、発電された電力より少ない電力が出力され、残りの電力は出力されない。なお、発電された電力より少ない電力が出力されることは、電力が全く出力されないことを含むものとして説明する。電力出力部305は、制御部33がインバータ32と協働することによって実現される。
電力出力部305は、出力電力を抑制する方法として、進相位相制御を実行する。具体的に説明すると、電力出力部305は、電力の位相を制御することによって、出力する電力を抑制する。言い換えると、電力出力部305は、PV抑制の実施期間において、電流の位相を電圧の位相からずらすことで、出力される有効電力を減少させる。
図7に、PV抑制時におけるパワーコンディショナ31からの出力電力の推移を示す。図7中の一点鎖線Lcは、家屋Hの総消費電力の推移を表しており、一般的に家庭における消費電力量が多くなる午後から夕方にかけて大きな値を示す。これに対して、図7中の太い実線L2は、PVパネル30によって発電された電力のうちパワーコンディショナ31から出力された電力、すなわち電力線D2を流れる電力P2の推移を表している。
図7に示す例において、PV抑制が実施されない期間T1及びT4では、電力出力部305は、パワーコンディショナ31からの出力を抑制しない。そのため、太い実線L2で表されるパワーコンディショナ31からの出力電力P2は、細い実線Laで表されるパワーコンディショナ31による出力可能な発電電力と等しくなる。このパワーコンディショナ31による出力可能な発電電力は、PVパネル30において発電された電力(パネル発電電力)に規定の変換効率を乗じて得られた電力である。以下では、PVパネル30によって発電された電力(発電電力)であって、パワーコンディショナ31から出力可能な電力をPaと表して、パワーコンディショナ31から実際に出力された電力(出力電力)P2と区別する。また、パワーコンディショナ31による出力可能な発電電力Paを、単に「発電電力Pa」等という。
これに対して、PV抑制が実施される期間T2及びT3では、電力出力部305は、パワーコンディショナ31からの出力を抑制する。そのため、太い実線L2で表される出力電力P2は、細い実線Laで表される発電電力Paよりも小さくなる。
より詳細に説明すると、PV抑制が実施される期間T2及びT3のうち、期間T2では、一点鎖線Lcで表される家屋Hの総消費電力Pcが、破線Lpで表される指示電力(2.0kW)より小さい。この場合、電力出力部305は、太い実線L2で表されるように、パワーコンディショナ31からの出力電力P2を、指示電力まで抑制する。電力出力部305のこのような動作モードを「出力抑制モード」という。
これに対して、PV抑制が実施される期間T2及びT3のうち、期間T3では、一点鎖線Lcで表される家屋Hの総消費電力Pcが、破線Lpで表される指示電力(2.0kW)より大きい。この場合、電力出力部305は、太い実線L2で表されるように、パワーコンディショナ31からの出力電力P2を、指示電力までではなく、総消費電力Pcに等しい電力までしか抑制しない。ただし、例えば図7中の15時直前の期間のように、発電電力Paが総消費電力Pcより小さい期間では、電力出力部305は、出力電力P2を、発電電力Paに等しくなるように抑制する。電力出力部305のこのような動作モードを「逆潮流ゼロモード」という。
図7下部に、期間T2に含まれる時刻t1及び期間T3に含まれる時刻t2における、発電電力Paと損失電力との関係を示す。ここで、損失電力とは、発電ロスであって、PVパネル30によって発電されたにも拘わらずパワーコンディショナ31から出力されない電力(Pa−P2)である。期間T2に含まれる時刻t1(出力抑制モード)では、出力電力P2が指示電力まで抑制されるため、損失電力は比較的大きくなる。これに対して、期間T3に含まれる時刻t2(逆潮流ゼロモード)では、出力電力P2が総消費電力Pcに等しい電力までしか抑制されないため、発電設備3の損失電力は比較的小さくなる。このため、PV抑制時において、指示電力を超えるように総消費電力Pcを増加させれば、損失電力を低減させることができる。
また、期間T2に含まれる時刻t1(出力抑制モード)では、指示電力まで抑制された出力電力P2は総消費電力Pcよりも大きいため、その差分(P2−Pc)に相当する電力が余剰電力として余る。この余剰電力は、逆潮電力として商用電力系統8に売電される。これに対して、期間T3に含まれる時刻t2では、出力電力P2と総消費電力Pcとが等しいため、買電も売電も発生しない。
図4に戻って、余力電力計算部306は、余力電力を計算する。余力電力とは、PVパネル30によって発電された電力Paのうち、パワーコンディショナ31が出力可能な電力の余力である。言い換えると、余力電力は、PV抑制の実施期間において、給湯機5を含む家屋H内の機器が消費可能であるにも拘わらず、出力抑制によりパワーコンディショナ31から出力されていない電力である。具体的に説明すると、余力電力は、図7下部に示した損失電力に相当する。余力電力計算部306は、制御部33における発電電力計算部34によって実現される。
余力電力計算部306は、PV抑制の実施期間におけるPVパネル30によって発電された電力Paと電力出力部305によって出力された電力P2との差に基づいて、余力電力を計算する。ここで、PVパネル30による発電電力Paは、PV抑制が実施されている間は、直接計測することができない。そのため、余力電力計算部306は、発電電力Paを取得するために、PV抑制の実施期間より前の期間における出力電力P2の位相角を用いる。
具体的に説明すると、余力電力計算部306は、PV抑制の実施期間より前において電力出力部305によって出力された電力P2の力率を、発電電力Paの定格値に乗じることによって、PV抑制の実施期間における発電電力Paを計算する。出力電力P2の力率は、出力電力P2における電圧と電流との位相差から計算することで得られる。発電電力Paの定格値は、前述したように、発電設備3が適正な条件の下で安全に出力可能な最大の電力値である。発電電力Paの定格値は、ROM又は記憶部36等に予め記憶されている。
余力電力計算部306は、計測DB310に記憶された位相角のデータを参照して、PV抑制の実施期間が開始される直前の予め定められた期間における位相角の平均値を計算する。予め定められた期間は、例えば5分又は10分等である。そして、余力電力計算部306は、位相角の平均値の余弦を計算することで出力電力P2の力率を計算し、得られた力率を発電電力Paの定格値に乗じることによって、PV抑制の実施期間における発電電力Paの推定値を計算する。
余力電力計算部306は、計算した発電電力Paから、PV抑制の実施期間において電力出力部305によって出力された電力P2を減じることによって、余力電力を計算する。PV抑制の実施期間における出力電力P2は、計測値取得部301によって計測値として取得することができる。余力電力計算部306は、発電電力Paの推定値と出力電力P2の計測値との差を、余力電力と計算する。例えば、発電電力Paの定格値が6.0kW、力率が0.9、及び出力電力P2の計測値が4.0kWである場合、1.4kW(=6.0kW×0.9−4.0kW)の電力が余力電力として計算される。
余力情報送信部307は、余力電力計算部306によって計算された余力電力を示す余力情報を給湯機5に送信する。具体的に説明すると、余力情報送信部307は、PV抑制の実施期間において、余力電力計算部306によって計算された余力電力を予め定められた期間で平均化し、平均化した余力電力を示す余力情報を生成する。予め定められた期間は、例えば30分等である。そして、余力情報送信部307は、生成された余力情報を、家屋H内に構築された通信ネットワークを介して給湯機5に送信する。余力情報送信部307は、制御部33が通信部37と協働することによって実現される。
表示制御部309は、通信部37を介して図示しないユーザインターフェースと通信し、状況に応じた表示画面をユーザインターフェースの表示デバイスに表示する。表示制御部309は、制御部33が通信部37と協働することによって実現される。
図8に、パワーコンディショナ31による表示画面の一例を示す。表示制御部309は、計測DB310に記憶された計測値、及び電力出力部305による抑制処理の結果に基づいて、現在の発電量、及びPV抑制時にパワーコンディショナ31によって抑制された抑制量等を、ユーザインターフェースの表示部40に表示する。
次に、給湯コントローラ54の機能的な構成について説明する。図4に示すように、給湯コントローラ54は、機能的に、指示情報取得部601と、計画生成部602と、余力情報取得部605と、沸上げ部604と、表示制御部608と、操作受付部609と、を備える。これらの各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又は、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせによって実現される。ソフトウェア及びファームウェアは、プログラムとして記述され、ROM又は記憶部62に格納される。そして、制御部61において、CPUが、ROM又は記憶部62に記憶されたプログラムを実行することによって、各部の機能を実現する。
また、給湯コントローラ54は、学習DB610を備える。学習DB610は、記憶部62内の記憶領域に構築される。
指示情報取得部601は、パワーコンディショナ31から送信された指示情報を取得する。指示情報は、指示情報送信部304によって送信された、PV抑制が指示された旨、及びその日時等の情報である。指示情報取得部601は、指示情報を家屋H内に構築された通信ネットワークを介して取得する。指示情報取得部601は、制御部61が通信部64と協働することによって実現される。
計画生成部602は、指示情報取得部601が指示情報を取得すると、指示情報に基づいて、沸上げ計画を生成する。沸上げ計画とは、沸上げ運転の開始時刻、終了時刻、沸上げ時間、沸上げ量、及び沸上げ能力等を定めたものである。計画生成部602は、1日のうちの予め定められた時刻(例えば23時)が到来すると、学習DB610を参照して、翌日の沸上げ計画を生成する。生成された計画は、RAM又は記憶部62等に記憶される。計画生成部602は、制御部61が記憶部62と協働することによって実現される。
学習DB610は、前日までの湯の沸上げ量及び使用量(給湯量)等のデータを格納したデータベースである。計画生成部602は、学習DB610に記憶された前日までの沸上げ量及び使用量等を参照して、翌日に使用される湯の量を予測する。そして、制御部61は、予測される翌日の湯の使用量と貯湯タンク53に残った湯の量とから、目標となる沸上げ量を決定する。
沸上げ量を決定すると、計画生成部602は、湯を沸き上げる時刻を決定する。通常、給湯機5は、買電単価が安くなる夜間に1日間に必要な量の湯を沸き上げて、夜間以外の時間には湯量が不足した場合に限り湯を沸き上げる。そのため、計画生成部602は、翌日にPV抑制が実施されない場合、沸上げ計画として、決定した沸上げ量の湯の全てを夜間に沸き上げる計画を生成する。
これに対して、翌日にPV抑制が実施される場合には、PV抑制が実施される昼間にも沸上げ運転を実行することで、PV抑制中に発生する損失電力を低減させることができる。そのため、指示情報取得部601が翌日にPV抑制が実施される旨の指示情報を取得した場合、計画生成部602は、沸上げ計画として、決定した沸上げ量の湯の一部を夜間に沸き上げ、残りを昼間のPV抑制中に沸き上げる計画を生成する。
図9に、沸上げ運転を夜間から昼間にシフトする計画を模式的に示す。翌日にPV抑制を実施しない場合には、計画生成部602は、図9において点線で示される部分を含む夜間の時間帯で、目標となる沸上げ量の湯の全てを夜間に沸き上げる計画を生成する。これに対して、翌日にPV抑制が実施される場合には、計画生成部602は、翌日にPV抑制を実施しない場合には夜間に実行すべき沸上げ運転の一部分(図9において破線で示す部分)を、昼間にシフトする計画を生成する。
図4に戻って、沸上げ部604は、ヒートポンプユニット50の制御基板と通信し、ヒートポンプユニット50を制御することにより、湯を沸き上げる。湯を沸き上げるとは、貯湯タンク53内の低温水がヒートポンプユニット50によって高温水に沸き上げられ、高温水が貯湯タンク53に供給されることを意味する。沸上げ部604は、制御部61が計時部63及び通信部64と協働することによって実現される。
具体的に説明すると、沸上げ部604は、計画生成部602によって生成された沸上げ計画に従って、湯を沸き上げる。具体的に説明すると、翌日にPV抑制が実施される指示情報を指示情報取得部601が取得していない場合、沸上げ部604は、計画生成部602によって生成された夜間沸上げ計画に従って、目標となる沸上げ量の湯の全てを夜間に沸き上げる。
これに対して、翌日にPV抑制が実施される指示情報を指示情報取得部601が取得した場合、沸上げ部604は、指示情報によって定められるPV抑制の実施期間より前の夜間に第1の量の湯を沸き上げ、PV抑制の実施期間である昼間において、余力電力に応じた能力で第2の量の湯を沸き上げる。第1の量は、夜間沸上げ計画において決められた夜間の沸上げ量である。第2の量は、昼間沸上げ計画において決められた昼間の沸上げ量であって、目標となる沸上げ量から第1の量を減じた量に相当する。このように、沸上げ部604は、計画生成部602によって生成された夜間沸上げ計画と昼間沸上げ計画に従って、目標となる沸上げ量の湯を2回に分けて沸き上げる。
余力情報取得部605は、抑制指示によって定められる期間において、パワーコンディショナ31から余力情報を取得する。余力情報は、余力情報送信部307によって送信された、PV抑制の実施期間におけるPVパネル30によって発電された電力Paと電力出力部305によって出力された電力P2との差に基づく情報であって、具体的には発電設備3の余力電力を示す情報である。余力情報取得部605は、余力情報を家屋H内に構築された通信ネットワークを介して取得する。余力情報取得部605は、制御部61が通信部64と協働することによって実現される。
沸上げ部604は、余力情報取得部605が余力情報を取得すると、余力電力に応じた能力、言い換えるとPVパネル30によって発電された電力Paと電力出力部305によって出力された電力P2との差に応じた能力で、湯を沸き上げる。
ここで、能力(以下、「沸上げ能力」という。)とは、給湯機5がいかに高速に湯を沸き上げることができるかを示す指標である。沸上げ能力は、沸上げレベルともいう。給湯機5には、予め複数段階の沸上げ能力が設定されている。沸上げ能力が高いほど、所望の温度の湯を沸き上げる時間を短縮することができ、給湯機5の消費電力は増加する。沸上げ能力が低いほど、所望の温度の湯を沸き上げる時間が増加し、給湯機5の消費電力は減少する。沸上げ部604は、ヒートポンプユニット50における圧縮機の駆動周波数を制御し、圧縮機からの単位当たりの送り出し量を変化させることで、沸上げ能力を変更する。
余力電力に応じた能力とは、給湯機5における消費電力の増加量が余力電力より小さい範囲で設定可能な沸上げ能力を意味する。言い換えると、沸上げ部604は、余力情報取得部605が余力情報を取得すると、給湯機5における消費電力を余力電力より小さい量だけ増大させて、湯を沸き上げる。具体的に説明すると、沸上げ部604は、取得された余力情報によって示される余力電力から予め定められたマージンの値を減じた電力を、給湯機5において消費を増やすことが可能な上限電力として計算する。例えば、余力電力が1.0kWであって、マージンが0.2kWである場合には、沸上げ部604は、上限電力を0.8kWと計算する。
沸上げ部604は、給湯機5において消費電力の増加量が上限電力未満になるように、沸上げ能力を決定する。例えば、給湯機5が待機状態にあって、電力を消費していない場合には、沸上げ部604は、給湯機5において0kWからの消費電力の増加量が上限電力より小さく且つ最大となる沸上げ能力を決定する。また、給湯機5が沸上げ運転中であって、既に電力を消費している場合には、沸上げ部604は、給湯機5において現在の消費電力からの増加量が上限電力より小さく且つ最大となる沸上げ能力を決定する。
また、沸上げ部604は、湯を沸き上げている最中に余力電力が予め定められた閾値より小さくなると、給湯機5の消費電力を減少させる。言い換えると、沸上げ部604は、余力電力が減少すると、余力電力の減少に合わせて沸上げ能力を下げる。例えば、沸上げ部604は、湯を沸き上げている最中に余力電力が閾値より小さくなると、買電の発生を抑えるために、沸上げ能力を可能な範囲で(例えば1段階又は2段階等)下げる。閾値は、買電の発生をどの程度許容するかに応じて適宜設定することができる。
このように余力電力に応じて沸上げ能力を変更することにより、商用電力系統8からの買電が発生せず、且つ、余力電力を最大限に有効に活用することができる。
表示制御部608は、通信部64を介してリモコン55と通信し、状況に応じた表示画面をリモコン55の表示デバイスに表示する。操作受付部609は、通信部64を介してリモコン55と通信し、ユーザがリモコン55を操作して入力した情報を受け付ける。表示制御部608及び操作受付部609は、それぞれ制御部61が通信部64と協働することによって実現される。
図10及び図11に、PV抑制時にリモコン55に表示される表示画面の具体例を示す。表示制御部608は、PV抑制が実施されている期間において、図10及び図11に示すように、現在の設定温度、貯湯量、及び沸上げ能力のレベル等の給湯機5に関する情報、並びに、現在の発電出力量、抑制量及び負荷等の電力に関する情報を、各種操作ボタンと共に表示する。なお、負荷とは、家屋Hの総消費電力Pcである。
図10に示すように、現在の負荷が発電出力量と抑制量との和より小さい場合、余力電力が存在している。余力電力によって給湯機5の沸上げ能力を上げることができる場合、表示制御部608は、「沸上げ能力をレベル4まで上げられます。」とのメッセージを表示する。これにより、表示制御部608は、給湯機5が消費可能な電力に余力があることをユーザに報知し、沸上げ能力を上げることをユーザに促す。
これに対して、図11に示すように、現在の負荷が発電出力量を超えている場合、余力電力は存在せず、買電が発生している。この場合、表示制御部608は、「買電が発生しています。沸上げ能力をレベル2に下げることで買電を回避できます。」とのメッセージを表示する。これにより、表示制御部608は、買電が発生していることをユーザに報知し、沸上げ能力を下げることをユーザに促す。
図10又は図11に示した表示画面において、ユーザは、給湯機5の沸上げ能力を上げる又は下げるボタンを選択することで、操作を入力することができる。操作受付部609は、ユーザによって入力された沸上げ能力を上げる又は下げる操作をリモコン55から受け付ける。沸上げ部604は、操作受付部609によって受け付けられた操作に従って、給湯機5の沸上げ能力を変更する。
以上のように構成された給湯システム1において実行される処理の流れについて、図12から図17を参照して、説明する。
図12に、給湯システム1において実行される処理の概要を示す。図12は、一回のPV抑制の指示が電力サーバ14から配信されてからそのPV抑制の実施が終了するまでの、電力サーバ14、発電設備3のパワーコンディショナ31及び給湯機5の給湯コントローラ54によって実行される処理の流れを示している。もし複数回のPV抑制の指示が電力サーバ14から配信された場合には、複数回のPV抑制のそれぞれについて、図12に示す処理が並列に実行される。
電力サーバ14は、PV抑制を実施することが決定し、そのスケジュール及び詳細な内容が確定すると、PV抑制の指示(抑制指示)を各需要家に配信する(ステップS1)。電力サーバ14から抑制指示が配信されると、パワーコンディショナ31は、配信された抑制指示の取得処理を実行する(ステップS2)。図13に、ステップS2において実行される抑制指示取得処理の詳細を示す。
図13に示す抑制指示取得処理において、パワーコンディショナ31の制御部33は、電力サーバ14から配信された抑制指示を、広域ネットワークNを介して取得する(ステップS21)。ステップS21において、制御部33は、指示取得部303として機能する。
ステップS21において、制御部33は、電力サーバ14から抑制指示が配信されたタイミングで、抑制指示を取得してもよい。或いは、制御部33は、1日1回又は2回等のように予め定められたタイミングが到来すると、自ら電力サーバ14にアクセスすることにより、電力サーバ14から抑制指示を取得してもよい。
抑制指示を取得すると、制御部33は、PV抑制が実施される日の前日まで待機する(ステップS22)。そして、PV抑制が実施される日の前日になると、制御部33は、発電電力の定格値から、取得した抑制指示によって定められる指示電力を減じた値が、予め定められた閾値を超えているか否かを判定する(ステップS23)。
判定の結果、発電電力の定格値から指示電力を減じた値が閾値を超えている場合(ステップS23;YES)、制御部33は、取得した抑制指示の内容を示す指示情報を給湯機5に送信する(ステップS24)。具体的に説明すると、制御部33は、PV抑制が指示された旨、及びその日時等を示す指示情報を生成し、給湯機5に送信する。ステップS22からステップS24において、制御部33は、指示情報送信部304として機能する。
これに対して、発電電力の定格値から指示電力を減じた値が閾値を超えていない場合(ステップS23;NO)、制御部33は、指示情報を送信しない。発電電力の定格値から指示電力を減じた値が閾値を超えていない場合、損失電力が相対的に大きくなく、PV抑制中に給湯機5が沸上げ運転を実行する必要がないと見積もられるからである。以上により、図13に示した抑制指示取得処理は終了する。
図12に戻って、ステップS24においてパワーコンディショナ31が指示情報を送信した場合、給湯コントローラ54は、送信された指示情報を取得する(ステップS3)。ステップS3において、給湯コントローラ54の制御部61は、指示情報取得部601として機能する。
指示情報を取得すると、給湯コントローラ54は、取得した指示情報に従って、沸上げ計画処理を実行する(ステップS4)。ステップS4において、給湯コントローラ54の制御部61は、計画生成部602として機能する。図14に、ステップS4において実行される沸上げ計画生成処理の詳細を示す。
図14に示す沸上げ計画生成処理において、給湯コントローラ54の制御部61は、前日の湯量を学習し(ステップS41)、学習DB610を更新する。湯量とは、例えば沸上げ量及び使用量等である。そして、制御部61は、学習DB610に記憶された学習結果に基づいて、沸上げ量を決定する(ステップS42)。
具体的に説明すると、制御部61は、学習DB610に記憶された前日までの沸上げ量と使用量とから、翌日に使用される湯の量を予測する。そして、制御部61は、予測される翌日の湯の使用量と貯湯タンク53に残った湯の量とから、沸上げ量を決定する。
沸上げ量を決定すると、制御部61は、パワーコンディショナ31から取得した指示情報に基づいて、翌日にPV抑制が実施されるか否かを判定する(ステップS43)。
仮に、翌日にPV抑制が指示された旨の指示情報を予め定められた時刻(例えば23時)までにパワーコンディショナ31から取得していない場合、制御部61は、翌日にPV抑制が実施されないと判定する(ステップS43;NO)。この場合、制御部61は、沸上げ計画として、夜間沸上げ計画を生成し(ステップS44)、昼間沸上げ計画については生成しない。言い換えると、制御部61は、翌日にPV抑制が実施されない場合、決定した沸上げ量の湯の全てを夜間に沸き上げる計画を生成する。
これに対して、翌日にPV抑制が指示された旨の指示情報を予め定められた時刻までに取得した場合、制御部61は、翌日にPV抑制が実施されると判定する(ステップS43;YES)。この場合、制御部61は、沸上げ計画として、夜間沸上げ計画及び昼間沸上げ計画を生成する(ステップS45,S46)。言い換えると、制御部61は、沸上げ計画として、決定した沸上げ量の湯の一部を夜間に沸き上げ、残りを昼間のPV抑制中に沸き上げる計画を生成する。以上により、図14に示した沸上げ計画生成処理は終了する。
図12に戻って、給湯コントローラ54は、沸上げ計画を生成すると、生成した計画に従って、夜間沸上げを実行する(ステップS5)。具体的に説明すると、給湯コントローラ54は、ステップS44又はステップS45において生成した夜間沸上げ計画に従って、計画された時刻に計画された量の湯を沸き上げる。ステップS5において、給湯コントローラ54の制御部61は、沸上げ部604として機能する。
なお、夜間沸上げを実行している最中、表示制御部608は、沸上げ中であることを示すメッセージ又は画像等を、リモコン55に表示する。また、夜間沸上げが終了すると、表示制御部608は、その旨を示すメッセージ又は画像等をリモコン55に表示する。
その後、PV抑制が開始される時刻が到来すると、パワーコンディショナ31は、発電電力の出力抑制を実行する(ステップS6)。図15に、ステップS6において実行されるパワーコンディショナ31の出力抑制処理の詳細を示す。この出力抑制処理は、電力サーバ14から取得した抑制指示によって定められるPV抑制の開始時刻が到来すると、開始する。
図15に示す出力抑制処理が開始すると、パワーコンディショナ31の制御部33は、CT1及びCT2によって取得された電力P1,P2の計測値を取得する(ステップS601)。そして、制御部33は、取得した電力P1,P2の計測値に基づいて、パワーコンディショナ31から出力される電力の位相を制御することにより、出力電力P2を抑制する(ステップS602)。ステップS601において、制御部33は計測値取得部301として機能し、ステップS602において、制御部33は電力出力部305として機能する。図16に、ステップS602において実行される位相制御処理の詳細を示す。
図16に示す位相制御処理において、制御部33は、第1に、現在の出力電力P2が指示電力より大きいか否かを判定する(ステップS621)。例えば現在の天気が曇り又は雨であって太陽光による発電量がそもそも小さい場合のように、現在の出力電力P2が指示電力より大きくない場合(ステップS621;NO)、パワーコンディショナ31からの出力電力P2を抑制する必要がない。そのため、制御部33は、出力抑制しない(ステップS622)。この場合、パワーコンディショナ31の出力可能な発電電力は全て家屋H又は商用電力系統8に供給される。
一方、パワーコンディショナ31からの現在の出力電力P2が指示電力より大きいと判定した場合(ステップS621;YES)、制御部33は、第2に、現在の買電電力P1が正か否か、すなわち商用電力系統8から買電しているか否かを判定する(ステップS623)。
買電されていないと判定した場合(ステップS623;NO)、制御部33は、出力抑制モードで出力電力P2を抑制する(ステップS624)。出力抑制モードは、抑制指示により指示された制限値まで、パワーコンディショナ31からの出力電力P2を抑制するモードである。この場合は、例えば図7に示した期間T2のように、家屋Hの総消費電力Pcが制限値よりも小さくて余剰電力が生じている場合に相当する。
買電されていると判定した場合(ステップS623;YES)、制御部33は、逆潮流ゼロモードで出力電力P2を抑制する(ステップS625)。逆潮流ゼロモードは、逆潮電力が極力ゼロに近づくように、出力電力P2を調整するモードである。この場合は、例えば図7に示した期間T3のように、家屋Hの総消費電力Pcが指示電力よりも大きい場合に相当する。この場合、制御部33は、出力電力P2を総消費電力Pcに等しくなるように調整する。これにより、買電電力(逆潮電力)P1が極力ゼロになり、買電も売電も発生しないようになる。
ステップS622,S624,S625の処理を実行した後、制御部33は、計測DB310を更新する(ステップS626)。制御部33は、例えば出力抑制モード又は逆潮流ゼロモードで出力抑制した場合には、出力抑制後の電力P1,P2の計測値、及び位相角のデータで計測DB310を更新する。以上により、図16に示した位相制御処理は終了する。
図15に戻って、電力の位相を制御することでパワーコンディショナ31から出力される電力を抑制すると、制御部33は、PV抑制の開始又は前回の余力電力計算時から集計時間が経過したか否かを判定する(ステップS603)。集計時間とは、余力電力を計算するための時間であって、例えば3分又は5分等に設定される。
集計時間が経過していない場合(ステップS603;NO)、制御部33は、処理をステップS601に戻す。集計時間が経過するまで、制御部33は、電力P1,P2の計測値を取得し、出力電力P2を抑制する処理を繰り返す。
集計時間が経過すると(ステップS603;YES)、制御部33は、余力電力の計算処理に移行する。具体的に説明すると、制御部33は、出力抑制前における位相角の平均値を計算する(ステップS604)。具体的に説明すると、制御部33は、計測DB310に記憶された位相角のデータを参照して、PV抑制の実施期間が開始される直前の予め定められた期間(例えば5分又は10分等)における位相角の平均値を計算する。
出力抑制前における位相角の平均値を計算すると、制御部33は、計算結果に基づいて、発電電力を計算する(ステップS605)。具体的に説明すると、制御部33は、位相角の平均値の余弦を計算することで出力電力P2の力率を計算し、得られた力率を発電電力Paの定格値に乗じる。これにより、制御部33は、PV抑制の実施期間における発電電力Paの推定値を計算する。
発電電力Paを計算すると、制御部33は、計算された発電電力Paの推定値から出力電力P2の計測値を減じることで、余力電力を計算する(ステップS606)。これにより、制御部33は、PV抑制の実施期間において、給湯機5を含む家屋H内の機器が消費可能であるにも拘わらず、パワーコンディショナ31から出力されていない電力を見積もる。ステップS603からステップS606において、制御部33は、余力電力計算部306として機能する。
余力電力を計算すると、制御部33は、規定周期が経過したか否かを判定する(ステップS607)。規定周期は、給湯機5への余力情報の送信タイミングを決めるために設定された時間であって、例えば30分に設定される。直前の送信タイミングから規定周期が経過していない場合(ステップS607;NO)、制御部33は、ステップS608及びステップS609の処理をスキップする。
直前の送信タイミングから規定周期が経過すると(ステップS607;YES)、制御部33は、直前の送信タイミングから現在までにおいて計算された余力電力を平均化する(ステップS608)。そして、制御部33は、平均化された余力電力を示す余力情報を生成して、余力情報を給湯機5に送信する(ステップS609)。ステップS608及びステップS609において、制御部33は、余力情報送信部307として機能する。
その後、制御部33は、出力抑制が終了したか否かを判定する(ステップS610)。出力抑制が終了していない場合(ステップS610;NO)、制御部33は、処理をステップS601に戻す。出力抑制が終了するまで、制御部33は、ステップS601からSステップS610までの処理を繰り返す。
最終的に、出力抑制が終了すると(ステップS610;YES)、制御部33は、出力抑制の解除を給湯機5に通知する(ステップS611)。以上で、図15に示したパワーコンディショナ31の出力抑制処理は終了する。
ステップS6におけるパワーコンディショナ31の出力抑制処理と並行して、給湯コントローラ54は、昼間沸上げ処理を実行する(ステップS7)。ステップS7において、給湯コントローラ54の制御部61は、沸上げ部604として機能する。図17に、ステップS7において実行される給湯コントローラ54の昼間沸上げ処理の詳細を示す。この昼間沸上げ処理は、パワーコンディショナ31から取得した指示情報によって定められるPV抑制の開始時刻が到来すると、開始する。
図17に示す昼間沸上げ処理が開始すると、給湯コントローラ54の制御部61は、ステップS609においてパワーコンディショナ31から送信された余力情報を取得する(ステップS701)。余力情報を取得すると、制御部61は、取得した余力情報によって示される余力電力が、予め設定された沸上げの開始可能電力より大きいか否かを判定する(ステップS702)。
余力電力が開始可能電力より大きくない場合(ステップS702;NO)、制御部61は、沸上げを開始せず、ステップS701において次の余力情報を取得するまで待機する。
これに対して、余力電力が開始可能電力より大きい場合(ステップS702;YES)、制御部61は、沸上げを開始する処理に移行する。沸上げを開始する前に、制御部61は、余力電力に基づいて、沸上げ能力を決定する(ステップS703)。具体的に説明すると、制御部61は余力電力から予め定められたマージンの値を減じた上限電力を計算し、給湯機5の消費電力が上限電力未満で且つ最大となる沸上げ能力を決定する。
沸上げ能力を決定すると、制御部61は、決定した沸上げ能力で沸上げ運転を開始する(ステップS704)。具体的に説明すると、制御部61は、決定した沸上げ能力でヒートポンプユニット50を駆動させ、貯湯タンク53に高温水を供給し始める。
沸上げ運転を実行している間、制御部61は、沸上げ運転が終了したか否かを判定する(ステップS705)。沸上げ運転が終了した場合には(ステップS705;YES)、制御部61は、昼間沸上げが終了した旨を示すメッセージ又は画像等をリモコン55に表示し、昼間沸上げ処理を終了する。
これに対して、沸上げ運転が終了していない場合には(ステップS705;NO)、制御部61は、パワーコンディショナ31から新たな余力情報を取得したか否かを判定する(ステップS706)。新たな余力情報を取得していない場合(ステップS706;NO)、制御部61は、処理をステップS704に戻し、実行中の沸上げ運転を継続する。
これに対して、パワーコンディショナ31から新たな余力情報を取得すると(ステップS706;YES)、制御部61は、新たな余力情報によって示される新たな余力電力に基づいて、沸上げ能力を変更する必要があるか否かを判定する(ステップS707)。具体的に説明すると、制御部61は、余力電力が増えた場合、沸上げ能力を上げることができるか否かを判定する。また、制御部61は、余力電力が減った場合、沸上げ能力を下げる必要があるか否かを判定する。制御部61は、余力電力が前述した閾値より小さくなると、沸上げ能力を下げる必要があると判定する。
沸上げ能力を変更する必要がないと判定した場合(ステップS707;NO)、制御部61は、処理をステップS704に戻し、沸上げ能力を変更せずに、実行中の沸上げ運転を継続する。
これに対して、沸上げ能力を変更する必要があると判定した場合(ステップS707;YES)、制御部61は、その旨をユーザに報知する(ステップS708)。具体的に説明すると、沸上げ能力を上げることができると判定した場合、制御部61は、図10に示したように、給湯機5が消費可能な電力に余力があることをユーザに報知し、沸上げ能力を上げることをユーザに促す。沸上げ能力を下げる必要があると判定した場合、制御部61は、図11に示したように、買電が発生していることをユーザに報知し、沸上げ能力を下げることをユーザに促す。ステップS708において、制御部61は、表示制御部608として機能する。
ユーザへの報知を実行すると、制御部61は、ユーザから沸上げ能力を変更する操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS709)。沸上げ能力を変更する操作を受け付けていない場合(ステップS709;NO)、制御部61は、ステップS709において、沸上げ能力を変更する操作を受け付けるまで待機する。ステップS709において、制御部61は、操作受付部609として機能する。
沸上げ能力を変更する操作を受け付けると(ステップS709;YES)、制御部61は、受け付けた操作に従って、沸上げ能力を変更する(ステップS710)。そして、制御部61は、処理をステップS704に戻し、変更後の沸上げ能力で沸上げ運転を実行する。このように、制御部61は、昼間沸上げ計画で決められた量の湯を沸き上げ終えるまで、沸上げ運転を実行する。以上で、図17に示した給湯コントローラ54の昼間沸上げ処理は終了する。
なお、制御部61は、沸上げ能力を変更する操作をユーザから受け付けた場合に沸上げ能力を変更することに限らず、沸上げ能力を変更する操作を受け付けていない場合にも、余力電力に応じて自発的に沸上げ能力を変更してもよい。
以上説明したように、実施形態1に係る給湯システム1によれば、パワーコンディショナ31が、PV抑制の実施期間において、PVパネル30によって発電された電力P1とパワーコンディショナ31から出力された電力P2との差を発電設備3の余力電力として計算し、給湯機5が、余力電力に応じた能力で湯を沸き上げる。その結果、PV抑制時に生じる発電ロスを減少させることができ、電力の利用効率を向上させることができる。
特に、パワーコンディショナ31が余力電力を計算し、パワーコンディショナ31が給湯機5に余力情報を送信するため、パワーコンディショナ31及び給湯機5以外の制御装置又はサーバ等の構成を備える必要がない。そのため、パワーコンディショナ31及び給湯機5という最低限の構成で、余力電力を効率的に活用することができる。
(実施形態2)
次に、本発明の実施形態2について説明する。
上記実施形態1では、パワーコンディショナ31が余力電力を計算する機能を備えていた。これに対して、実施形態2では、パワーコンディショナ31は余力電力を計算する機能を備えず、広域ネットワークNを介して接続されたサーバが余力電力を計算し、給湯コントローラ54は、サーバから余力情報を取得する。
図18に、実施形態2に係る給湯システム1aの機能的な構成を示す。給湯システム1aは、パワーコンディショナ31aと、給湯コントローラ54と、サーバ80と、を備える。
図18に示すように、パワーコンディショナ31aは、機能的に、計測値取得部301と、指示取得部303と、指示情報送信部304と、電力出力部305と、出力情報送信部308と、表示制御部309と、を備える。出力情報送信部308以外の機能は実施形態1と同様であるため、説明を省略する。
出力情報送信部308は、PV抑制の実施期間において電力出力部305によって出力された電力P2を示す第1出力情報を、広域ネットワークNを介してサーバ80に送信する。出力情報送信部308は、制御部33が通信部37と協働することによって実現される。
サーバ80は、パワーコンディショナ31a及び給湯コントローラ54と連携して動作するサーバであって、例えばクラウドコンピューティングにおけるリソースを提供するサーバである。サーバ80は、広域ネットワークNを介してパワーコンディショナ31a及び給湯コントローラ54と通信可能に接続されている。サーバ80は、電力サーバ14であってもよいし、電力サーバ14とは異なるサーバであってもよい。サーバ80は、いずれも図示しないが、CPU、ROM、RAM、通信インタフェース及び読み書き可能な不揮発性の半導体メモリ等を備える。
図18に示すように、サーバ80は、機能的に、第1出力情報取得部801と、第2出力情報取得部802と、余力電力計算部803と、余力情報送信部804と、を備える。これらの各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又は、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせによって実現される。ソフトウェア及びファームウェアは、プログラムとして記述され、ROM又は記憶部に格納される。そして、制御部において、CPUが、ROM又は記憶部に記憶されたプログラムを実行することによって、各部の機能を実現する。
第1出力情報取得部801は、パワーコンディショナ31aから広域ネットワークNを介して第1出力情報が送信されると、送信された第1出力情報を取得する。
第2出力情報取得部802は、抑制指示の対象でない発電設備のパワーコンディショナ31bから、PV抑制の実施期間において出力された電力を示す第2出力情報を取得する。抑制指示の対象でない発電設備とは、サーバ80と広域ネットワークNを介して接続された、家屋H以外の需要地に設置された発電設備であって、家屋Hに設置された発電設備3が出力抑制している期間において出力抑制しない発電設備である。第2出力情報取得部802は、例えば家屋Hの近隣地域又は類似した立地環境における、抑制指示の対象でない複数の発電設備のパワーコンディショナから、PV抑制の実施期間において出力された電力を示す第2出力情報を取得する。
余力電力計算部803は、第1出力情報取得部801によって取得された第1出力情報と第2出力情報取得部802によって取得された第2出力情報とに基づいて、パワーコンディショナ31aの余力電力を計算する。
具体的に説明すると、余力電力計算部803は、第2出力情報によって示される、出力抑制していない発電設備のパワーコンディショナからの出力電力の、この発電設備の定格値に対する比率を計算する。余力電力計算部803は、この比率を、出力抑制していない複数の発電設備について平均化する。そして、余力電力計算部803は、平均化した比率と予め定められた補正係数とを、出力抑制している発電設備3の定格値に乗じることで、この発電設備3の出力可能な発電電力Paの推定値を計算する。更に、余力電力計算部803は、第1出力電力によって示される、出力抑制しているパワーコンディショナ31aの出力電力P2を、計算した発電電力Paの推定値から減じることで、パワーコンディショナ31aの余力電力を計算する。
余力情報送信部804は、余力電力計算部803によって計算された余力電力を示す余力情報を、広域ネットワークNを介して給湯機5に送信する。
給湯コントローラ54において、余力情報取得部605は、サーバ80から広域ネットワークNを介して余力情報が送信されると、送信された余力情報を取得する。沸上げ部604は、余力情報取得部605によって取得された余力電力に応じて、実施形態1と同様に、昼間沸上げを実行する。なお、給湯コントローラ54の機能的な構成は実施形態1と同様であるため、図示を省略している。
このように、実施形態2に係る給湯システム1aによれば、サーバ80が、出力抑制していない他のパワーコンディショナからの出力電力に基づいて、出力抑制しているパワーコンディショナ31aの余力電力を計算する。そして、給湯コントローラ54は、サーバ80から余力情報を取得する。パワーコンディショナ31aが余力電力を計算する機能を備えないため、パワーコンディショナ31aの構成を簡略化することができる。
(変形例)
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明を実施するにあたっては、種々の形態による変形及び応用が可能である。
例えば、上記実施形態では、余力電力計算部306は、PV抑制の実施期間における発電電力Paと出力電力P2との差、すなわち発電設備3における損失電力そのものを、余力電力として計算した。しかしながら、本発明において、PV抑制の実施期間における発電電力Paと出力電力P2との差に基づく電力であれば、別の方法で定義されるものであってもよい。例えばマージンを確保するため、余力電力を、PV抑制の実施期間における発電電力Paと出力電力P2との差(損失電力)から予め定められたマージンの値を減じた電力として定めることができる。
或いは、余力電力計算部306は、PV抑制の実施期間における発電電力Paと出力電力P2との差(損失電力)に逆潮電力を加えた電力を、余力電力として計算してもよい。例えば、図7に示した期間T2における「出力抑制モード」のように、逆潮流を発生させながら出力抑制される場合には、損失電力と逆潮電力とがいずれも存在している。このような場合、発電設備3における損失電力だけでなく、逆潮電力も給湯機5の沸上げ運転に利用することができる。具体的に説明すると、余力電力計算部306は、PVパネル30によって発電された電力Paと電力出力部305によって出力された電力P2との差に、計測値取得部301によって取得された逆潮電力(−P1)の計測値を加えることによって、余力電力を計算してもよい。このように、余力電力計算部306が逆潮電力を含めて余力電力を計算し、余力情報送信部307がその余力電力を示す余力情報を給湯機5に送信することで、より多くの電力を給湯機5の沸上げ運転に利用することができる。これは、特に売電による経済的効果を重視しない場合には、より効果的である。
また、上記実施形態では、パワーコンディショナ31の電力出力部305は、買電電力(逆潮電力)P1の計測値に応じて出力抑制モード又は逆潮流ゼロモードを選択し、選択したモードで出力電力を抑制した。しかしながら、本発明において、電力出力部305は、逆潮電力が抑制指示によって定められる指示電力を超えないように制御できれば、他の方法で出力電力を抑制してもよい。例えば、電力出力部305は、逆潮電力が指示電力よりも小さければ出力電力を増加させ、逆潮電力が指示電力よりも大きければ出力電力を減少させることで、逆潮電力が指示電力と等しく保たれるように、出力電力を制御してもよい。
また、上記実施形態では、余力電力に応じた能力を、買電が発生しないように、給湯機5における消費電力の増加量が余力電力より小さい範囲で設定可能な沸上げ能力として説明した、しかしながら、余力電力に応じた能力を他の方法で決めてもよい。例えば、多少の買電が発生することを許容する場合には、余力電力に応じた能力を給湯機5における消費電力の増加量が余力電力より大きくなるように設定することもできる。
また、上記実施形態では、給湯コントローラ54の沸上げ部604は、湯を沸き上げている最中に余力電力が閾値より小さくなると、給湯機5の消費電力を減少させた。このとき、沸上げ部604は、商用電力系統8から買電された電力P1に応じて、閾値を変更してもよい。例えば、沸上げ部604は、買電電力P1が大きいほど閾値を上げ、買電電力P1が小さいほど閾値を下げることができる。これにより、買電電力P1の量に合わせて、給湯機5の沸上げ運転による消費電力が調整されるため、より的確に買電を抑えることができる。このとき、給湯コントローラ54は、買電電力P1の計測値を、パワーコンディショナ31から取得してもよいし、自身で買電電力P1を計測してもよい。
また、上記実施形態では、発電設備3は、家屋Hに設置されていた。しかしながら、発電設備3は、商用電力系統8とは別の電力系統であれば、家屋Hとは離れた敷地に設置され、遠隔から家屋Hに電力を供給するものであってもよい。この場合、発電設備3が設置された場所を含めて需要地という。また、需要地は、上述した家屋Hのような一般住宅であることに限らず、発電設備3及び商用電力系統8からの電力の需要地であれば、集合住宅、施設、ビル、又は、工場等であってもよい。
上記実施形態では、パワーコンディショナ31の制御部33において、CPUがROM又は記憶部36に記憶されたプログラムを実行することによって、計測値取得部301、指示取得部303、指示情報送信部304、電力出力部305、余力電力計算部306、余力情報送信部307及び表示制御部309のそれぞれとして機能した。また、給湯コントローラ54の制御部61において、CPUがROM又は記憶部62に記憶されたプログラムを実行することによって、指示情報取得部601、計画生成部602、余力情報取得部605、沸上げ部604及び表示制御部608のそれぞれとして機能した。しかしながら、本発明において、制御部33及び制御部61は、専用のハードウェアであってもよい。専用のハードウェアとは、例えば単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又は、これらの組み合わせ等である。制御部33及び制御部61が専用のハードウェアである場合、各部の機能それぞれを個別のハードウェアで実現してもよいし、各部の機能をまとめて単一のハードウェアで実現してもよい。
また、各部の機能のうち、一部を専用のハードウェアによって実現し、他の一部をソフトウェア又はファームウェアによって実現してもよい。このように、制御部33及び制御部61は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又は、これらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
本発明に係るパワーコンディショナ31、給湯コントローラ54及びサーバ80の動作を規定する動作プログラムを既存のパーソナルコンピュータ又は情報端末装置等に適用することで、当該パーソナルコンピュータ又は情報端末装置等を、本発明に係るパワーコンディショナ31、給湯コントローラ54及びサーバ80として機能させることも可能である。
また、このようなプログラムの配布方法は任意であり、例えば、CD−ROM(Compact Disk ROM)、DVD(Digital Versatile Disk)、MO(Magneto Optical Disk)、又は、メモリカード等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布してもよいし、インターネット等の通信ネットワークを介して配布してもよい。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、この発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
本発明は、電力の管理を行うシステム等に好適に採用され得る。
1,1a 給湯システム、3 発電設備、5 給湯機、7(7−1,7−2,…) 機器、8 商用電力系統、9 分電盤、12 ルータ、14 電力サーバ、30 PVパネル、31,31a,31b パワーコンディショナ、32 インバータ、33,61 制御部、34 発電電力計算部、35 状態管理部、36,62 記憶部、37,64 通信部、38 通信アダプタ、40 表示部、50 ヒートポンプユニット、51 タンクユニット、52 配管、53 貯湯タンク、54 給湯コントローラ、55 リモコン、56 混合弁、57 シャワー、58 蛇口、59 通信線、63 計時部、69 バス、80 サーバ、301 計測値取得部、303 指示取得部、304 指示情報送信部、305 電力出力部、306,803 余力電力計算部、307,804 余力情報送信部、308 出力情報送信部、309,608 表示制御部、310 計測DB、320 指示DB、601 指示情報取得部、602 計画生成部、604 沸上げ部、605 余力情報取得部、609 操作受付部、610 学習DB、801 第1出力情報取得部、802 第2出力情報取得部、D1〜D5 電力線、H 家屋、N 広域ネットワーク

Claims (10)

  1. パワーコンディショナと給湯機とを備える給湯システムであって、
    前記パワーコンディショナは、
    発電手段によって発電された電力の、商用電力系統への供給を抑制する指示を取得する指示取得手段と、
    記発電手段によって発電された電力を、前記給湯機が設置された需要地に出力する電力出力手段と、を備え、
    前記電力出力手段は、前記指示取得手段が前記指示を取得した場合、前記指示によって定められる期間において、前記需要地に出力される電力を抑制することにより、前記発電手段によって発電された電力より少ない電力を前記需要地に出力し、
    前記給湯機は、
    前記期間において前記発電手段によって発電された電力と、前記期間において前記電力出力手段によって前記需要地に出力された電力との差に基づく余力情報を取得する余力情報取得手段と、
    前記余力情報取得手段が前記余力情報を取得すると、前記余力情報に応じた能力で湯を沸き上げる沸上げ手段と、を備える、
    給湯システム。
  2. パワーコンディショナと給湯機とを備える給湯システムであって、
    前記パワーコンディショナは、
    発電手段によって発電された電力の、商用電力系統への供給を抑制する指示を取得する指示取得手段と、
    前記指示取得手段が前記指示を取得した場合、前記指示によって定められる期間において、前記発電手段によって発電された電力のうちの、前記発電された電力より少ない電力を出力する電力出力手段と、を備え、
    前記給湯機は、
    前記期間における前記発電手段によって発電された電力と前記電力出力手段によって出力された電力との差に基づく余力電力を示す余力情報を取得する余力情報取得手段と、
    記余力情報取得手段が前記余力情報を取得すると、前記給湯機における消費電力を前記余力電力より小さい量だけ増大させて、前記湯を沸き上げる沸上げ手段と、を備える、
    湯システム。
  3. パワーコンディショナと給湯機とを備える給湯システムであって、
    前記パワーコンディショナは、
    発電手段によって発電された電力の、商用電力系統への供給を抑制する指示を取得する指示取得手段と、
    前記指示取得手段が前記指示を取得した場合、前記指示によって定められる期間において、前記発電手段によって発電された電力のうちの、前記発電された電力より少ない電力を出力する電力出力手段と、を備え、
    前記給湯機は、
    前記期間における前記発電手段によって発電された電力と前記電力出力手段によって出力された電力との差に基づく余力電力を示す余力情報を取得する余力情報取得手段と、
    前記余力情報取得手段が前記余力情報を取得すると、前記余力情報に応じた能力で湯を沸き上げる沸上げ手段と、を備え、
    前記沸上げ手段は、前記湯を沸き上げている最中に前記余力電力が閾値より小さくなると、前記給湯機の消費電力を減少させる、
    湯システム。
  4. 前記給湯機において、
    前記沸上げ手段は、前記商用電力系統から買電された電力に応じて、前記閾値を変更する、
    請求項に記載の給湯システム。
  5. パワーコンディショナと給湯機とを備える給湯システムであって、
    前記パワーコンディショナは、
    発電手段によって発電された電力の、商用電力系統への供給を抑制する指示を取得する指示取得手段と、
    前記指示取得手段が前記指示を取得した場合、前記指示取得手段によって取得された前記指示の内容を示す指示情報を前記給湯機に送信する指示情報送信手段
    前記指示取得手段が前記指示を取得した場合、前記指示によって定められる期間において、前記発電手段によって発電された電力のうちの、前記発電された電力より少ない電力を出力する電力出力手段と、を備え、
    前記給湯機は、
    前記パワーコンディショナから送信された前記指示情報を取得する指示情報取得手段
    前記期間における前記発電手段によって発電された電力と前記電力出力手段によって出力された電力との差に基づく余力情報を取得する余力情報取得手段と、
    記指示情報取得手段が前記指示情報を取得した場合、前記期間より前に第1の量の湯を沸き上げ、前記期間において、前記余力情報取得手段によって取得された前記余力情報に応じた能力で第2の量の湯を沸き上げる沸上げ手段と、を備える
    湯システム。
  6. 前記パワーコンディショナは、
    前記差に基づいて余力電力を計算する余力電力計算手段と、
    前記余力電力計算手段によって計算された前記余力電力を示す前記余力情報を前記給湯機に送信する余力情報送信手段と、を更に備え、
    前記給湯機において、
    前記余力情報取得手段は、前記パワーコンディショナから送信された前記余力情報を取得し、
    前記沸上げ手段は、前記余力情報取得手段が前記余力情報を取得すると、前記余力電力に応じた能力で湯を沸き上げる、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の給湯システム。
  7. 前記パワーコンディショナにおいて、
    前記余力電力計算手段は、前記期間より前において前記電力出力手段によって出力された電力の力率を、前記発電手段による発電電力の定格値に乗じることによって、前記期間において前記発電手段によって発電された電力を計算し、計算した電力から、前記期間において前記電力出力手段によって出力された電力を減じることによって、前記余力電力を計算する、
    請求項に記載の給湯システム。
  8. 前記パワーコンディショナは、
    前記発電手段によって発電された電力のうちの前記商用電力系統へ供給される電力の計測値を取得する計測値取得手段、を更に備え、
    前記余力電力計算手段は、前記発電手段によって発電された電力と前記電力出力手段によって出力された電力との前記差に、前記計測値取得手段によって取得された前記電力の計測値を加えることによって、前記余力電力を計算する、
    請求項又はに記載の給湯システム。
  9. パワーコンディショナとサーバと給湯機とを備える給湯システムであって、
    前記パワーコンディショナは、
    発電手段によって発電された電力の、商用電力系統への供給を抑制する指示を取得する指示取得手段と、
    前記指示取得手段が前記指示を取得した場合、前記指示によって定められる期間において、前記発電手段によって発電された電力のうちの、前記発電された電力より少ない電力を出力する電力出力手段と、
    前記期間において前記電力出力手段によって出力された電力を示す第1出力情報を、前記サーバに送信する出力情報送信手段と、を備え、
    前記サーバは、
    前記パワーコンディショナから送信された前記第1出力情報を取得する第1出力情報取得手段と、
    前記指示の対象でない発電設備から前記期間において出力された電力を示す第2出力情報を取得する第2出力情報取得手段と、
    前記第1出力情報取得手段によって取得された前記第1出力情報と前記第2出力情報取得手段によって取得された前記第2出力情報とに基づいて、前記期間における前記パワーコンディショナの余力電力を計算する余力電力計算手段と、
    前記余力電力計算手段によって計算された前記余力電力を示す余力情報を前記給湯機に送信する余力情報送信手段と、を備え、
    前記給湯機
    記サーバから送信された前記余力情報を取得する余力情報取得手段と、
    記余力情報取得手段が前記余力情報を取得すると、前記余力電力に応じた能力で湯を沸き上げる沸上げ手段と、を備える
    湯システム。
  10. 発電手段によって発電された電力の、商用電力系統への供給を抑制する指示を取得し、
    前記指示を取得した場合、前記指示によって定められる期間において、前記発電手段によって発電された電力のうちの、パワーコンディショナから需要地に出力される電力を抑制することにより、前記発電手段によって発電された電力より少ない電力を前記需要地に出力し、
    前記期間において前記発電手段によって発電された電力と、前記期間において前記パワーコンディショナから前記需要地に出力された電力との差に応じた能力で、前記需要地に設置された給湯機によって湯を沸き上げる、
    給湯機の制御方法。
JP2018501538A 2016-02-26 2016-02-26 給湯システム及び給湯機の制御方法 Active JP6641455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/055862 WO2017145369A1 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 給湯システム及び給湯機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017145369A1 JPWO2017145369A1 (ja) 2018-10-25
JP6641455B2 true JP6641455B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=59684878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501538A Active JP6641455B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 給湯システム及び給湯機の制御方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6641455B2 (ja)
GB (1) GB2562926C (ja)
WO (1) WO2017145369A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6816962B2 (ja) * 2016-03-07 2021-01-20 シャープ株式会社 電力モニタ、表示制御方法および表示制御プログラム
JP7073097B2 (ja) * 2017-12-26 2022-05-23 シャープ株式会社 制御装置、電力制御システム、沸き上げ制御方法、および制御プログラム
JP7285492B2 (ja) * 2017-12-28 2023-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 給湯方法、及び、制御装置
JP2019121016A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 給湯方法、及び、制御装置
JP6907979B2 (ja) * 2018-03-22 2021-07-21 三菱電機株式会社 貯湯式給湯システム
WO2020017035A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 三菱電機株式会社 制御装置、制御システム、制御方法およびプログラム
JPWO2020225905A1 (ja) * 2019-05-09 2021-11-04 三菱電機株式会社 貯湯式給湯システム
JP7251499B2 (ja) * 2020-03-05 2023-04-04 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯機
CN111829175A (zh) * 2020-07-14 2020-10-27 广州天空能科技有限公司 一种太阳能驱动的空气能热泵热水一体机
CN114069833A (zh) * 2020-07-31 2022-02-18 珠海优特智厨科技有限公司 电能控制方法、装置及***

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3903360B2 (ja) * 1999-06-28 2007-04-11 パイオニア株式会社 エッジ検出方法及びエッジ検出装置並びに画像符号化装置
JP2004194485A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Hitachi Home & Life Solutions Inc エネルギーシステム
JP5365358B2 (ja) * 2009-06-16 2013-12-11 東京電力株式会社 電力負荷制御装置および電力負荷制御方法
JP5025834B2 (ja) * 2010-11-10 2012-09-12 パナソニック株式会社 運転計画方法、運転計画装置、ヒートポンプ式給湯システムの運転方法、及びヒートポンプ式給湯暖房システムの運転方法
JP5025835B2 (ja) * 2010-12-27 2012-09-12 パナソニック株式会社 運転計画方法、及びヒートポンプ式給湯暖房システムの運転方法
JP5927542B2 (ja) * 2011-06-06 2016-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヒートポンプの運転方法及びヒートポンプシステム
CN102959339A (zh) * 2011-06-06 2013-03-06 松下电器产业株式会社 热泵的运转方法及热泵***
JP6074868B2 (ja) * 2011-10-24 2017-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 負荷制御システム、負荷制御装置、負荷制御方法
JP5891455B2 (ja) * 2011-12-20 2016-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力計測装置、電力計測システム、電力計測方法及びプログラム
JP5987647B2 (ja) * 2012-11-08 2016-09-07 株式会社デンソー 給湯装置および給湯システム
JP6009976B2 (ja) * 2013-03-07 2016-10-19 株式会社東芝 エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ
EP3396270A4 (en) * 2015-12-25 2018-12-12 Mitsubishi Electric Corporation Control device, control method for water heater, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017145369A1 (ja) 2018-10-25
GB2562926A (en) 2018-11-28
GB2562926C (en) 2020-08-12
WO2017145369A1 (ja) 2017-08-31
GB2562926B (en) 2020-07-15
GB201811333D0 (en) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6641455B2 (ja) 給湯システム及び給湯機の制御方法
JP6599558B2 (ja) 給湯システム、給湯機及び給湯機の制御方法
JP5891944B2 (ja) 電気給湯装置
JP5121882B2 (ja) 沸上げ制御システム、沸上げ制御方法及びプログラム
JP5861568B2 (ja) 給湯システム
JP7146035B2 (ja) 給湯システム、沸き上げスケジュール作成装置、沸き上げスケジュール作成方法及びプログラム
US11859833B2 (en) Control device, control method for water heater, and program
JPWO2018154727A1 (ja) 給湯機、制御装置、給湯システム及び沸上げ運転方法
JP6719669B2 (ja) 制御装置、電力管理システム、機器の制御方法及びプログラム
JP6719672B2 (ja) 制御装置、電力管理システム、情報提示方法及びプログラム
WO2017109935A1 (ja) 管理装置、及び、管理システム
JP6833001B2 (ja) 給湯システム、給湯機及び給湯機の制御方法
JP5799250B2 (ja) 機器制御装置及び機器制御方法
JP6914446B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法およびプログラム
JP6452855B2 (ja) 制御装置、給湯機制御方法及びプログラム
JP7267149B2 (ja) 制御装置、給湯システム、給湯機制御方法およびプログラム
JP7251507B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP7331663B2 (ja) 貯湯式給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6641455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250