JP6009976B2 - エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ - Google Patents

エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP6009976B2
JP6009976B2 JP2013045471A JP2013045471A JP6009976B2 JP 6009976 B2 JP6009976 B2 JP 6009976B2 JP 2013045471 A JP2013045471 A JP 2013045471A JP 2013045471 A JP2013045471 A JP 2013045471A JP 6009976 B2 JP6009976 B2 JP 6009976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
power
hot water
demand
consumer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013045471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014176161A (ja
Inventor
谷本 智彦
智彦 谷本
恭介 片山
恭介 片山
和人 久保田
和人 久保田
清高 松江
清高 松江
卓久 和田
卓久 和田
酢山 明弘
明弘 酢山
博司 平
博司 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013045471A priority Critical patent/JP6009976B2/ja
Priority to EP13824085.8A priority patent/EP2966748A4/en
Priority to PCT/JP2013/082978 priority patent/WO2014136341A1/ja
Priority to US14/170,112 priority patent/US20140257584A1/en
Publication of JP2014176161A publication Critical patent/JP2014176161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009976B2 publication Critical patent/JP6009976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1066Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for the combination of central heating and domestic hot water
    • F24D19/1081Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for the combination of central heating and domestic hot water counting of energy consumption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/144Measuring or calculating energy consumption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/144Measuring or calculating energy consumption
    • F24H15/148Assessing the current energy consumption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/277Price
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/40Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
    • F24H15/414Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based
    • F24H15/421Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based using pre-stored data
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/008Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks involving trading of energy or energy transmission rights
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/395Information to users, e.g. alarms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/40Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
    • F24H15/414Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based
    • F24H15/45Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based remotely accessible
    • F24H15/464Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based remotely accessible using local wireless communication
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • Y04S20/244Home appliances the home appliances being or involving heating ventilating and air conditioning [HVAC] units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明の実施形態は、需要家側におけるエネルギー収支を管理するエネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバに関する。
近年の環境保全意識の高まりと電力不足への不安を背景として、ゼロエネルギー住宅(Zero Energy Home:ZEH)、あるいはネット・ゼロエネルギー住宅に注目が集まっている。ネット・ゼロエネルギー住宅は、年間の一次エネルギー消費量がネット(正味)で概ねゼロとなる住宅を意味する。これらを実現するために不可欠なのが、太陽光発電(Photovoltaic Power Generation:PV)システム、蓄電池、あるいは燃料電池(Fuel Cell:FC)などの分散電源と、家庭エネルギー管理システム(Home Energy Management System:HEMS)である。
FCは、昼夜、天候を問わず安定して発電ができることと、排熱を利用して熱エネルギーを供給できることから、分散電源のなかでも特に有望視されている。しかしながらFCから商用電力系統(grid)への逆潮流は、電力会社との契約上、許されていない。そこで、FCにより発電された電力の逆潮流を防止するための技術が幾つか提案されている。
特開2009−296097号公報 特開2002−48005号公報 特開2010−273407号公報 特開2011−181377号公報 特開2005−304118号公報 特開2012−115003号公報
逆潮流を防止するための対策として、FCによる余剰電力をダミー負荷やヒータで消費するという技術がある。これではエネルギーが無駄に消費される。余剰電力を蓄電池に充電するという技術もあるが、充電の必要が生じたときに既に満充電であり、充電できないことも考えられる。
ヒータと蓄電池とを併用しても、FCの出力を変化させるには長い時間を要するので、電力需要(デマンド)の少ない時間が長期に渡ると余剰電力の発生量が蓄電池容量を上回ってしまう。このようなケースではFCの運転を停止するか、ヒータで余剰電力を消費せざるを得ない。リレーにより系統から解列することで逆潮流を防止するにしても、生じた余剰電力は無駄に消費されているのが現状である。
その一方で、太陽熱や地中熱などの熱源を有効に利用すれば、余剰電力を系統に売電してコストメリットを得られる可能性がある。このように、直接、熱エネルギーとして利用可能な再生可能エネルギーをも考慮して余剰電力の無駄な消費を抑えようとする技術は知られていない。
目的は、余剰電力が無駄に消費されることを防止可能なエネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバを提供することにある。
実施形態によれば、エネルギー管理システムは、再生可能エネルギーを熱源とする給湯器を備える需要家のエネルギーを管理する。このエネルギー管理システムは、取得部と、予測部と、作成部と、制御部とを具備する。取得部は、給湯器、発電装置、蓄電装置およびエネルギー消費機器を含むエネルギー関連機器に係わるデータを需要家から取得する。予測部は、取得されたデータに基づいて需要家におけるエネルギーデマンドおよびエネルギー供給量を予測する。作成部は、蓄電装置の満充電に伴い破棄される余剰電力を最小化する条件下で、需要家におけるエネルギーコストを最小化すべく、予測されたエネルギーデマンドおよびエネルギー供給量に基づいてエネルギー関連機器の運転スケジュールを作成する。制御部は、作成された運転スケジュールに基づいてエネルギー関連機器を制御する。
図1は、実施形態に係わるシステムの一例を示す図である。 図2は、実施形態に係るエネルギー管理システムの一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係るHEMSの要部を示す機能ブロック図である。 図4は、第1の実施形態に係わる制御対象モデル300gについて説明するための図である。 図5は、第1の実施形態における処理手順の一例を示すフローチャートである。 図6は、第1の実施形態に係る遺伝的アルゴリズムの遺伝子設計の一例を示す概念図である。 図7は、第1の実施形態に係る最適化演算の流れの一例を示すフローチャートである。 図8は、第1の実施形態により得られる効果を説明するための図である。 図9は、第2の実施形態に係るHEMSの要部を示す機能ブロック図である。 図10は、第2の実施形態に係わる制御対象モデル300gについて説明するための図である。
図1は、実施形態に係わるシステムの一例を示す図である。図1は、いわゆるスマートグリッドとして知られるシステムの一例を示す。既存の電力網(grid)では原子力、火力、水力などの既存発電所と、一般家庭や、ビル、工場といった多種多様な需要家とが電力網によって接続される。次世代の電力系統(Power grid)ではこれらに加えて太陽光発電(Photovoltaic Power Generation:PV)システムや風力発電装置などの分散型電源や蓄電装置、新交通システムや充電スタンドなどが電力系統に接続される。これら多種多様な要素は通信グリッドを介して通信することが可能である。
エネルギーを管理するシステムは、エネルギーマネジメントシステム(Energy Management System:EMS)と総称される。EMSはその規模などに応じて幾つかに分類される。例えば一般家庭向けのHEMSのほか、ビルディング向けのBEMS(Building Energy Management System)などがある。このほか、集合住宅向けのMEMS(Mansion Energy Management System)、コミュニティ向けのCEMS(Community Energy Management System)、工場向けのFEMS(Factory Energy Management System)などがある。これらのシステムが連携することできめ細かなエネルギー最適化制御が実現される。
これらのシステムによれば既存の発電所、分散型電源、太陽光や風力などの再生可能エネルギー源、および需要家の相互間で高度な協調運用が可能になる。これにより再生可能エネルギーを主体とするエネルギー供給システムや、需要家と事業者との双方向連携による需要家参加型のエネルギー需給といった、新規かつスマートな形態の電力供給サービスが生み出される。
図2は、実施形態に係るエネルギー管理システムの一例を示す図である。HEMSは、クライアントシステムと、クライアントシステムと通信可能なサーバシステムとしてのクラウドコンピューティングシステム(以下、クラウドと略称する)300とを備える。
クライアントシステムは、クライアント装置としてのホームゲートウェイ(Home Gateway:HGW)7を備える。ホームゲートウェイ7はホーム100に設置される通信装置であり、クラウド300から各種のサービスの提供を受けることができる。
クラウド300は、サーバコンピュータSVとデータベースDBとを備える。サーバコンピュータSVは単体でも複数でも良い。データベースDBは一つのサーバコンピュータSVに備えられていても、複数のサーバコンピュータSVに分散配置されていてもよい。
図2において、電力グリッド6から供給される電力(交流電圧)は、電柱の変圧器61などを経て各家庭に分配され、電力量計(スマートメータ)19を経てホーム100の分電盤20に供給される。電力量計19は、ホーム100に備わるエネルギー生産機器の発電量、ホーム100の消費電力量、電力グリッド6から流れ込む電力量、あるいは電力グリッド6に逆潮流する電力量などを計測する機能を備える。周知のように、再生可能エネルギーに基づいて発電された電力は、電力グリッド6に逆潮流することを許される。
分電盤20は、この分電盤20に接続される電気機器(照明、エアコンなど)5やパワーコンディショニングシステム(PCS)104に配電線21を介して電力を供給する。また分電盤20は、フィーダごとの電力量を計測する計測装置を備える。
電気機器5はホーム100内の配電線21に接続されることの可能な機器である。電気機器5はコンセント(図示せず)を介して配電線21に着脱可能に接続され、配電線21を介して分電盤20に接続される。電気機器5により電力が消費される。
ホーム100の屋根や外壁にはPVユニット101が設置される。PVユニット101は、再生可能エネルギーから電気機器5を稼動させるためのエネルギーを生産する創エネルギー機器であり、風力発電システムなどもその範疇に入る。FCユニット103は、非再生可能エネルギー源である都市ガスやLPガス(液化プロパンガス)から電力を生産する発電ユニットである。FCユニット103により生成された電力は電力グリッド6に逆潮流することを禁止されているので、余剰電力を生じることがある。余剰電力は蓄電池102に充電されることが可能である。
PCS104はインバータ(図示せず)を備え、PVユニット101、蓄電池102あるいはFCユニット103から供給される直流電力を交流電力に変換して配電線21に供給する。これにより、電気機器はPCS104を介して、蓄電池102やFCユニット103からも電力の供給を受けることができる。また、PCS104はコンバータ(図示せず)を備え、配電線21からの交流電力を直流電力に変換して蓄電池102に供給する。
要するにPCS104は、蓄電池102、FCユニット103と配電線21との間でエネルギーを授受するための電力変換器としての機能を備える。PCS104は蓄電池102やFCユニット103を安定に制御する機能も備える。なおPCS104は、PVユニット101、蓄電池102およびFCユニット103のそれぞれに、個別に設けられても良い。
さらに、ホーム100の屋根には太陽熱温水器106が設置される。太陽熱温水器106は、再生可能エネルギーである太陽熱を熱源として温水を生成する、創エネルギー機器である。生成された温水はホーム100の給湯配管(図示せず)に供給される。ホーム100のエネルギー収支を最適化するために、太陽熱温水器106により得られた熱エネルギーを利用することが可能である。
ホーム100には無線LAN(Local Area Network)などのホームネットワーク25が形成される。ホームゲートウェイ7はホームネットワーク25とIPネットワーク200との双方に、コネクタ(図示せず)などを介して着脱可能に接続される。これによりホームゲートウェイ7は、ホームネットワーク25に接続される電力量計19、分電盤20、PCS104、および電気機器5と相互に通信可能である。なおホームネットワーク25は無線、あるいは有線のいずれでも良い。
ホームゲートウェイ7は、実施形態に係る処理機能として通信部7aを備える。通信部7aは、クラウド300に各種のデータを送信し、またクラウド300から各種のデータを受信する、ネットワークインタフェースである。
ホームゲートウェイ7はCentral Processing Unit(CPU)とメモリ(図示せず)を備えるコンピュータである。メモリは、このコンピュータを制御するプログラムを記憶する。プログラムは、クラウド300と通信したり、電気機器5や蓄電池102、FCユニット103の運転スケジュールの計算をクラウド300に要求したり、システムの制御に需要家の意思を反映させたりするための命令を含む。CPUが各種のプログラムに基づいて機能することで、ホームゲートウェイ7に係る諸機能が実現される。
すなわちホームゲートウェイ7は、クラウド300に各種のデータを送信し、またクラウド300から各種のデータを受信する。ホームゲートウェイ7は、クラウド300、サーバコンピュータSVと通信可能なクライアント装置である。ホームゲートウェイ7から送信される各種データには、クラウド300に各種の演算を要求するための要求信号が含まれる。
ホームゲートウェイ7は有線回線または無線回線を介して端末105に接続される。ホームゲートウェイ7と端末105とを合わせてローカルサーバとしての機能を実現することも可能である。端末105はいわゆるタッチパネルなどのほか、例えば汎用的な携帯情報機器やパーソナルコンピュータなどでもよい。
端末105は電気機器5、PVユニット101、蓄電池102、FCユニット103の稼働状況や消費電力量を例えばLCD(Liquid Crystal Display)に表示したり、音声ガイダンスなどで需要家(ユーザ)に報知する。また端末105は操作パネルを備え、需要家による各種の操作や設定入力を受け付ける。
IPネットワーク200は、いわゆるインターネット、あるいはシステムベンダのVPN(Virtual Private Network)などである。ホームゲートウェイ7は、IPネットワーク200を経由してサーバコンピュータSVと通信したり、データベースDBとデータを授受したりできる。なおIPネットワーク200は、ホームゲートウェイ7とクラウド300との間に双方向の通信環境を形成するための、無線または有線の通信インフラストラクチャを含んで良い。
クラウド300は、収集部300a、予測部300b、作成部300c、および制御部300dを備える。また、蓄電池102、FCユニット103および太陽熱温水器106の制御対象モデル300g、および各種のデータ300hがクラウド300のデータベースDBに記憶される。収集部300a、予測部300b、作成部300c、および制御部300dは、単体のサーバコンピュータSV、あるいは、クラウド300に分散配置される機能オブジェクトである。これらの機能オブジェクトを如何にしてシステムにインプリメントするかは、当業者によれば容易に理解されるであろう。
例えば収集部300a、予測部300b、作成部300c、および制御部300dは、クラウド300のサーバコンピュータSVにより実行されるプログラムとして実現される。このプログラムは単体のコンピュータにより実行されることもできるし、複数のコンピュータを備えるシステムにより実行されることも可能である。プログラムに記載される命令が実行されることで、実施形態に係わる諸機能が実現される。
収集部300aは、ホーム100の電気機器5、PVユニット101、蓄電池102、FCユニット103および太陽熱温水器106などの機器、要するにエネルギー関連機器に係わるデータを、各ホーム100のホームゲートウェイ7から定期的、あるいは不定期に取得する。また収集部300aは、端末105におけるユーザの操作履歴などを端末105から取得する。なお収集部300aと端末105とが通信回線40を介して直接通信することも可能である。
取得されたデータはデータベースDBにデータ300hとして保持される。データ300hは、各ホーム100の電力デマンド、各電気機器5の消費電力量、給湯量、稼動状態、蓄電池102の充電残量や充放電電力、PVユニット101の発電量などを含む。加えて、気象庁などから提供される気象データなどもデータ300hに含めることが可能である。
予測部300bは、収集部300aにより取得されたデータ300hに基づいて、ホーム100におけるエネルギーデマンド(energy demand)を予測する。エネルギーデマンドは、例えば電力デマンドや給湯デマンドである。また予測部300bは、データ300hに基づいてホーム100におけるエネルギー供給量(energy supply)を予測する。エネルギー供給量は、PVユニット101およびFCユニット103の発電量(電力ベース)に加え、太陽熱温水器106からの給湯量(熱量ベース)も含む。
作成部300cは、制御対象モデル300gと、予測されたエネルギーデマンドおよびエネルギー供給量に基づいて、蓄電池102、FCユニット103の運転スケジュールを作成する。つまり作成部300cは、例えば電力デマンド、給湯デマンド、給湯量、およびPV発電量に基づいて、例えば蓄電池102の充放電スケジュール、またはFCユニット103の発電スケジュール(FC発電スケジュール)を計算する。
すなわち作成部300cは、ホーム100におけるエネルギー収支を最適化すべく、蓄電池102、FCユニット103の運転スケジュールを決定する。この処理を最適スケジューリングと称する。エネルギー収支とは例えば光熱費収支であり、電気機器5により消費される電力エネルギーのコストと、主にPVユニット101により生成されるエネルギーの売電料金とのバランスにより評価される。実施形態ではさらに、太陽熱温水器106から供給される熱エネルギーを利用することを考える。計算された蓄電池102、FCユニット103の時系列の運転スケジュールはデータベースDBに記憶される。
制御部300dは、計算された運転スケジュールに基づいて上記エネルギー関連機器を制御する。より具体的には、制御部300dは蓄電池102、FCユニット103を制御するための制御情報を生成する。すなわち制御部300dは、最適スケジューリングの結果から蓄電池102の充放電、稼動、またはFCユニット103の発電のための運転・停止指示、出力目標値などを生成する。これらの制御情報は、通信回線40を介して端末105やホームゲートウェイ7に送信される。
ホーム100の端末105は、制御部300dから送信された制御情報に基づく電気機器5の制御に、需要家の意思を反映させるためのインタフェース部(図3のユーザインタフェース105a)を備える。ユーザインタフェース105aは、蓄電池102の充放電スケジュールやFCユニット103の発電スケジュールを表示するために表示器を備える。ユーザは、表示器に表示された内容を見てスケジュールを確認したり、表示されたスケジュールの実行の許可または拒否を選択したりすることができる。これによりスケジュールの実行にユーザの意思を反映させることができる。
また、需要家は、クラウド300にスケジュールの再計算を要求したり、そのために必要になる情報をシステムに与えたりするための指示(コマンド)を、ユーザインタフェース105aを介して入力することができる。以上の構成を基礎として、以下に、複数の実施形態を説明する。
[第1の実施形態]
図3は、第1の実施形態に係るHEMSの要部を示す機能ブロック図である。図3において、ホーム100のPCS104、電気機器5、蓄電池102、FCユニット103、電力量計19、および分電盤20から各電気機器5の所定時間ごとの消費電力量、稼動状態、蓄電池102の充電残量や充放電電力量、ホーム100の電力デマンド、給湯デマンド、PV発電量、太陽熱温水量(太陽熱温水器106により供給される温水の量)などのデータが、ホームゲートウェイ7を介して定期的、あるいは不定期にクラウド300に送信される。
需要家によりユーザインタフェース105aを介して設定された量に対して実際のデータが上回る、あるいは下回る状態になると、ホームゲートウェイ7は、上記データをクラウド300に送信する。不定期とは、このようなタイミングでの送信を意味する。また端末105のユーザの操作履歴なども、クラウド300に送信される。これらのデータや情報はデータベースDB群に格納される。
需要家ごとに設けられる予測部300bは、収集したデータのうち電力デマンド、給湯デマンド、PV発電量に加えて天気予報などの気象データなども用いて、対象とする日の所定時間ごとの電力デマンド、給湯デマンドおよびPV発電量を予測する。気象データは1日数回のタイミングで他のサーバ(気象庁など)から配信される。この気象データを受信したタイミングに合わせて予測計算を実行してもよい。
デマンドは、気象情報と過去の需要データからニューラルネットワークにより予測したり(特開平06−276681号公報に開示)、複数の需要家の過去の需要データをグループ化し、グループごとの平均な需要変動モデルによって予測する(特開2004−112869号公報に開示)ことが可能である。
給湯デマンドは、例えばカレンダ情報から予測する(特開2011−83084号公報に開示)ことができる。PV発電量は、過去データにおける異なる時刻の間の統計的相関、あるいは異なる設置位置の間の統計的相関に基づいて予測する(特開2011−200040号公報)ことが可能である。太陽熱温水についても同様にして予測可能である。
需要家ごとに設けられる作成部300cは、予測計算により算出された所定時間ごとのエネルギーデマンド、エネルギー供給量、エネルギー単価、および制御対象モデル300gなどに基づいて、電気機器5の動作制御に係わる最適スケジューリングを実行する。
予測部300b、作成部300cは、例えば需要家ごとに専用に設けられる機能オブジェクトとしてインプリメントされることが可能である。つまり予測部300b、作成部300cの機能を需要家ごとに設けることが可能である。例えばプログラムの実行過程においてスレッドを複数立てることで、このような形態が可能である。このような形態によればセキュリティを確保し易いなどのメリットがある。
あるいは、予測部300b、作成部300cを、複数の需要家に対して設けられる機能オブジェクトとしてインプリメントすることも可能である。つまり予測部300b、作成部300cによる演算を、複数の需要家をまとめた単位で実行することも可能である。このような形態によれば計算リソースの節約などのメリットを得ることが可能である。
図4は、第1の実施形態に係わる制御対象モデル300gについて説明するための図である。制御対象モデル300gは、電力系統6、FCユニット103、太陽熱温水器106、蓄電池102、PVシステム101および負荷(家電)205を要素として含む。FCユニット103は、FC本体220、補助ボイラ221、逆潮流防止ヒータ222、および貯湯槽223を要素として含む。図4に示される変量を次の表に示す。
Figure 0006009976
制御対象モデル300gは、それぞれの要素の間の入出力関係と、要素間の入力変数、あるいは出力変数の間の関係式を示す。例えば次式(1)〜(11)により制御対象モデル300gを表現することが可能である。
Figure 0006009976
式(1)において、ガス供給量F(t)は、FCへの供給量FFC(t)と補助ボイラへの供給量FB(t)との和として示される。FC本体220は、FFC(t)のガス供給量に対してPFC(t)だけ発電し、QFC(t)だけ排熱するとする。このFC本体220の入出力特性、すなわちFC本体220におけるガス供給量、発電量、および排熱量の関係を、式(2)、(3)のように近似して示す。
逆潮流防止ヒータ222は、余剰電力PH(t)を熱量QH(t)の熱に変換にして消費させる、つまり廃棄することで、余剰電力が電力系統6に逆潮流しないように制御する。補助ボイラ221は、給湯デマンドのうち貯湯槽223からの給湯QST(t)で賄いきれない分の給湯QB(t)を供給する。
貯湯槽223の貯湯量H(t)は、式(4)に示されるように、FC本体220の排熱QFC(t)、逆潮流防止ヒータ222の発熱量QH(t)および給湯QST(t)により増減する。式(4)の左辺は貯湯槽223に入る熱量を湯量ベースで表すもので、左辺第1項はr・H(t−1)=残存率×前回貯湯量=放熱後に残る湯量である。ここで貯湯効率(残存率)rは、時間t−1からtの間で、放熱による減少後に残る熱の割合を示す係数である。左辺第2項はFC排熱の回収量であり、第3項は逆潮流防止ヒータの発熱量であり、いずれも湯量換算値である。なお太陽熱温水器106からの給湯配管が貯湯槽223に接続されているケースでは、式(4)の左辺にQS(t)が加算され、後述する式(11)の右辺のQS(t)は削除することになる。
式(4)の右辺は貯湯槽223から出る熱量との残りの熱量とを湯量ベースで表すもので、第1項は今回の貯湯量、第2項は今回の給湯量(厳密にはt−1からtの間での給湯量)を示す。式(5)は貯湯槽223の容量制約を示す。
蓄電池102は、充放電電力PSB(t)により充電残量S(t)が増減するモデルとしてモデル化することが可能である。式(6)は、電力の需給バランスを示す。PD(t)はホーム100の電力需要(デマンド)を示し、PC(t)は購入電力または売電電力を示し、PPV(t)はPVユニット101の発電量を示す。式(7)、(8)はFC本体220と蓄電池102からの逆潮流を禁止するという制約条件を示す。式(9)は蓄電池102の容量の制約条件を示す。
式(10)は、FCユニット103(FC本体220)の、発電量の時間に対する変化を既定の範囲内に制限するという制約条件を示す。つまり式(10)は、或る時刻t−1から次の時刻tにおけるFC本体220発電量の変化量を、FC発電量の減少速度の下限である−PFC_DOWNとFC発電量の増加速度の上限であるPFC_UPとの間に制限するという制約条件である。
なお、給湯デマンドQD(t)は、式(11)に示されるように貯湯槽223からの給湯量QST(t)と、補助ボイラからの給湯量QB(t)と、太陽熱温水器106からの給湯QS(t)とで賄われる。
作成部300c(図2、図3)は、以上のような条件のもとで、電力デマンド、給湯デマンドとPV発電量、太陽熱温水器106からの温水量、電気・ガスの料金単価および電力買い取り価格が与えられたとき、蓄電池102の満充電に伴い破棄される余剰電力を最小化するという制約条件下で、光熱費(エネルギーコスト)が最小となるように、FCユニット103の発電PFC(t)、蓄電池102の充放電PSB(t)のスケジュールを求める。最適化アルゴリズムには例えば遺伝的アルゴリズムを用いることができる。次に、上記構成における作用を説明する。
図5は、第1の実施形態における処理手順の一例を示すフローチャートである。最適化演算には電力デマンド予測、給湯デマンド予測、PV発電量予測などが必要であり、この最適化演算は予測計算が実行される1日数回のタイミングに合わせて実行される。
図5において、予測部300bは所定時間ごとの電力デマンド、給湯デマンド、PV発電量および太陽熱温水量に係わる各データをデータベースDBから取得する(ステップS1−1)。このステップでは現在のデータだけでなく、例えば前年同日のデータなど過去のデータを取得しても良い。次に予測部300bは、運転スケジュールの算出のため所定時間ごとの電力デマンド、給湯デマンド、PV発電量および太陽熱温水量を予測する(ステップS1−2)。
次に作成部300cは、光熱費収支を最小とすべくFCユニット103の発電量と蓄電池102の充放電量の所定時間ごとのスケジュールを算出する(ステップS1−3)。算出されたスケジュールはデータベースDBに記憶される。
次にシステムは、蓄電池102の充放電量スケジュールまたはFCユニット103の発電量のスケジュールを示すメッセージ信号を、IPネットワーク200を介して端末105に送信する。端末105はメッセージ信号を解読して各種スケジュールをインタフェースに表示する(ステップS1−4)。メッセージ信号の送信から表示に係わるルーチンは定期的に、あるいはユーザからの要求に応じて実行される。
次に、クラウド300は、運転スケジュールの実行がユーザにより許可されたことを示す許可メッセージ信号の到来を待ち受ける(ステップS1−5)。許可されれば、機器運転スケジューラ(制御部300d)は、作成されたスケジュールに沿ってホーム100の電気機器5を制御するための制御情報を、IPネットワーク200経由でホーム100のホームゲートウェイ7に送信する(ステップS1−6)。制御情報は、例えば蓄電池102の充放電、FCユニット103の発電のための運転・停止指示、出力目標値などを含む。以上の手順はスケジュールの時間間隔ごとに繰り返される。
制御部(機器運転スケジューラ)300dは、最適スケジューリングの結果から蓄電池102の充放電、またはFCユニット103の発電のための運転・停止指示、出力目標値などをスケジュールの時間間隔ごとに生成し、ホーム100のホームゲートウェイ7に送信する。ユーザは送信された制御情報に基づく制御の可否を、ユーザインタフェース105aを介してシステムに指示する。
またユーザインタフェース105aは、太陽熱温水器106の現在の状態や、状態の予測データを表示する。このほか貯湯の温度、体積、熱量、生成に必要な燃料や電力に換算した値、あるいはそれらの使用量などを表示してもよい。
図6は、第1の実施形態に係る遺伝的アルゴリズムの遺伝子設計の一例を示す概念図である。第1の実施形態では、遺伝子にFCユニット103の発電量PFC(t)と蓄電池102の充放電電力PSB(t)とを組み込むようにした。1日分の蓄電池102およびFCユニット103の運転スケジュールを個体とし、複数の個体から世代を形成する。
式(12)に、最大化すべき適合度Fitを示す。このFitを目的関数として最適化することにより、運転スケジュールを算出することができる。光熱費収支Cを式(13)に示し、機器稼動の不連続性に掛かるコストg(PFC、PSB)を式(14)に示す。光熱費収支Cにおけるt=0〜t=23までの総和は24時間に渡る和を求めることに対応する。
Figure 0006009976
式(12)において、適合度Fitを、1日あたりの光熱費収支Cを変数とする単調増加関数f(C)に機器稼動の不連続性に掛かるコストg(PFC、PSB)>0を加算し、その逆数として表す。これは、ホーム100のデマンドをPV発電量が大きく上回ると光熱費収支Cが負になる可能性を考慮し、光熱費収支Cの減少と適合度Fitの増加とを対応させるためである。第1の実施形態ではf(C)>0となる関数を用いる。
以上の式に、電力デマンド、給湯デマンド、PV発電量、太陽熱温水量、電気料金単価、ガス料金単価、およびPV買取価格を与え、突然変異、交差、淘汰など、遺伝的操作を繰り返してFitを最大化することにより、光熱費収支Cが小さくなるようにFCユニット103の発電量PFC(t)と蓄電池102の充放電PSB(t)の系列を求めることが可能になる。
図7は、第1の実施形態に係る最適化演算の流れの一例を示すフローチャートである。先に述べたように、作成部300cは遺伝的アルゴリズムにより最適化演算を実施する。
(ステップS2−1) 初期個体群の生成
ランダムまたは過去の実績値に基づいて、制約条件を満足するn個の初期個体を発生させる。制約条件を満足しない固体は遺伝子をビット反転させて、制約条件を満足させるように改変する。
(ステップS2−2) 終了判定処理
ステップS2−3〜S2−6の処理を繰り返す処理である。各個体の適合度およびその世代での平均適合度を計算する。ステップS2−2のループが規定回数になればアルゴリズム演算を終了する。または、その世代における平均適応度を前2世代の平均適応度と比較し、その結果が任意に設定した値ε以下であればアルゴリズムを終了する。
(ステップS2−3) 淘汰
制約条件を満足しない個体を淘汰する。また、予め定義した個体数以上の個体が存在する場合は適応度の悪い(適応度の小さい)個体をその個数まで淘汰する。
(ステップS2−4) 増殖
個体数が予め定義した個体数より少ない場合、適応度が最良の個体を増殖させる。
(ステップS2−5) 交叉
ランダムにペアリングを行う。ペアリングは全個体数に対する割合(交叉率)分だけ行い、ペアごとにランダムに遺伝子座を選び、一点交叉させる。
(ステップS2−6) 突然変異
全個体数に対する割合(突然変異率)分だけランダムに個体を選び、各個体の任意(ランダムに決定する)の遺伝子座の遺伝子をビット反転させる。
(ステップS2−2)〜(ステップS2−6)の手順は、世代数<最大世代数の条件が満たされるまで、世代数をインクリメントしつつ繰り返される。この条件が満たされれば結果出力(ステップS2−7)ののち終了となる。
図8は、第1の実施形態により得られる効果を説明するための図である。図8はホーム100の1日の電力デマンドと給湯デマンドの予測結果に基づき算出された、蓄電池102およびFCユニット103の1日分の運転スケジュールの一例を示す。電気料金単価は7:00から23:00までが28円/kWh、23:00から翌日7:00までが9円/kWhの昼夜別料金を想定した。図8においては売電による光熱費収支の改善については想定せず、電力デマンド、給湯デマンドと電気、ガスの料金単価のみを用いた計算結果を示す。
蓄電池102の運転スケジュールは、電気料金単価の安い時間帯(0:00〜6:00)に充電し、電気料金単価の高い時間帯(7:00〜10:00、13:00〜22:00)に放電するようになっている。これにより、電気料金単価の高い時間帯の購入電力が減るので電気代を減らすことできる。
FCユニット103は最大出力で運転し、発電量がデマンドを上回る時間(12:00〜14:00)は余剰発電量が蓄電池102に充電される。よって発電された電力が逆潮流防止ヒータ222で無駄に消費(廃棄)されることを防止でき、ガス代も削減することが可能になる。逆潮流防止ヒータ222は、24時間に渡って稼働することなく推移していることが分かる。
また図8には、時間ごとの総貯湯量の推移をカロリーベースで示すグラフが示される。このグラフは、貯湯槽223における例えば45°C以上の湯量と、太陽熱温水器106に保持される同温度の湯量との合計を示す。このグラフは基本的にはPV発電量と同様の日内変動を示すが、FCユニット103の稼動状態と給湯デマンドの変化に応じても変化する。
以上述べたように第1の実施形態では、ホーム100におけるPV発電量、電力デマンド、給湯デマンドおよび太陽熱温水量を予測する。そして、予測値に基づいて、設定した制約条件下で評価関数を最小化する最適化計算を実行し、エネルギーコストを最小化すべくエネルギー管理を行う。つまり、FCユニット103の発電量を可変とし、太陽熱温水量を組み込んだ制御モデルに基づいて、FCユニット103の運転スケジュールおよび蓄電池102の充放電スケジュールを最適化するようにしている。これにより逆潮流防止ヒータ222を無駄に稼動させず、光熱費を安くすることの可能なスケジュールを作成することが可能になる。
また第1の実施形態では、式(12)、(13)に示すように、最大化すべき適合度Fitを示す関数に、FCユニット103の稼働に要するガス料金を含めるようにしている。これにより、可能解が存在するという条件下で、逆潮流防止ヒータ222を無駄に動作させるようなスケジュールは最適化計算の過程で淘汰される方向に作用する。
また、或る時刻t−1から次の時刻tにおけるFCユニット103の発電量の変化量を、FCユニット103の発電量の減少速度の下限−PFC_DOWNからFCユニット103の発電量の増加速度の上限PFC_UPの範囲に収める制約条件(式(10))を設けたので、FCユニット103の発電量の変化量がデマンドへの追従能力を超えないような発電スケジュールを生成することが可能となる。つまり上記制約条件により、デマンドへの追従能力を超えない範囲で、FCユニット103の発電スケジュールを生成することが可能になる。つまり、HEMSの立てた発電スケジュールに応じてFCユニット103を稼働させることが可能になる。
特に、ステップS1−2の予測手順と、ステップS1−3の最適スケジューリング(図5)とを組み合せることで、一日分程度のまとまった期間のデマンド予測、給湯デマンド予測、PV発電予測および太陽熱温水量予測に応じて、FCユニット103の発電スケジュールや蓄電池102の充放電スケジュールといった需給計画を、全体のバランスを考慮したうえで作成できるようになる。
従って、蓄電池102が満充電になり、FCユニット103の余剰電力を充電できないケースや、蓄電池102から放電すべきときに充電残量が足りないといったケースを回避することが可能になる。
以上から第1の実施形態によれば、商用電力系統に逆潮流できない余剰電力を無駄に消費することなく、有効に利用することが可能になる。これらのことから、余剰電力が無駄に消費されることを防止可能なエネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバを提供することが可能になる。
[第2の実施形態]
図9は、第2の実施形態に係るHEMSの要部を示す機能ブロック図である。図9において図3と共通する部分には同じ符号を付して示し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。第2の実施形態では、FCユニット103に代えて、地中熱エネルギーを利用するヒートポンプ式給湯器(HP)110を併用するケースを想定する。ヒートポンプ式給湯器110は、最適化された運転スケジュールに基づいて制御部300dにより制御される。
図10は、第2の実施形態に係る制御対象モデル300gについて説明するための図である。図4と比較して、FC本体220がヒートポンプ式給湯器110に置き換わる。ヒートポンプ式給湯器110はFCユニット103に比べて制御の応答性に優れるので、逆潮流防止ヒータ222を排除することが可能である。次式(15)〜(22)に、図10における各変量の関係が示される。
Figure 0006009976
新たな変量PHP(t)、QHP(t)は次に示される量である。
Figure 0006009976
図10に示される制御対象モデルを用い、上記各変量を用いて第1の実施形態と同様に最適化を実行することで運転スケジュールを算出することが可能である。その詳細については第1の実施形態と同様であるので、煩雑を避けるために説明を省略する。
第2の実施形態ではヒートポンプ式給湯器107を最適化計算に組み入れる。すなわち作成部300cは、ホーム100の電力デマンド予測および給湯デマンド予測と、地中熱エネルギーとに基づいて評価関数を最小化すべく最適化計算を実施し、運転スケジュールを作成する。第2の実施形態によれば、FCユニット103の燃料が不要になるので、さらなるコストメリットを得ることが可能になる。
なお本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば実施形態では遺伝的アルゴリズムを利用することについて説明したが、運転スケジュールを算出するための解法として遺伝的アルゴリズムは唯一のものではない。他の種々のアルゴリズムを用いて最適な運転スケジュールを算出することが可能である。
また実施形態では、太陽熱温水器から給湯配管に直接、給湯するケースを説明した。これに限らず、太陽熱温水器からの温水をヒートポンプ式給湯器に給水するルートを設けても良い。このような構成は日射量の少ない冬季や寒冷地においては有利である。
さらに、熱交換器により浴槽の残り湯から熱を回収し、太陽熱温水器からの温水、あるいはヒートポンプ式給湯器からの温水を加温するようにしても良い。このように、給湯器から供給される温水と浴槽内の温水との間で熱エネルギーを交換する熱交換器をホーム100に備えるようにしてもよい。このケースでは、作成部300cは、予測されたエネルギーデマンド、エネルギー供給量、および熱エネルギーに基づいて運転スケジュールを作成する。
さらに、ユーザインタフェース105aに、太陽熱エネルギーや地中熱エネルギーなどの、外部からの熱収支に関する情報を表示するようにしてもよい。このようにすれば、電力エネルギーだけに着目しがちなユーザにも、熱エネルギーを意識させることが可能になる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示するものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
300…クラウドコンピューティングシステム、7…ホームゲートウェイ、100…ホーム、SV…サーバコンピュータ、DB…データベース、6…電力グリッド、61…変圧器、19…電力量計(スマートメータ)、20…分電盤、5…電気機器、104…パワーコンディショニングシステム(PCS)、21…配電線、101…PVユニット、103…FCユニット、102…蓄電池、106…太陽熱温水器、25…ホームネットワーク、200…IPネットワーク、7a…通信部、105…端末、300a…収集部、300b…予測部、300c…作成部、300d…制御部、300g…制御対象モデル、300h…データ、40…通信回線、105a…ユーザインタフェース、205…負荷(家電)、220…FC本体、221…補助ボイラ、222…逆潮流防止ヒータ、223…貯湯槽、110…ヒートポンプ式給湯器

Claims (26)

  1. 需要家のエネルギーを管理するエネルギー管理システムであって、
    再生可能エネルギーを熱源とする給湯器、燃料電池、蓄電装置およびエネルギー消費機器に係わるデータを前記需要家から取得する取得部と、
    電力デマンドおよび給湯デマンドを含む前記需要家におけるエネルギーデマンドと、前記給湯器の給湯量および前記燃料電池の発電量を含む前記需要家におけるエネルギー供給量とを、前記取得されたデータに基づいて予測する予測部と、
    前記予測されたエネルギーデマンドおよびエネルギー供給量に基づいて、前記蓄電装置の満充電に伴い破棄される余剰電力を制限する制約条件下で、前記需要家におけるエネルギーコスト最小化すべく最適化演算を実施する作成部と、
    前記最適化演算の結果に基づいて、前記燃料電池および前記蓄電装置の少なくともいずれかを制御する制御部とを具備する、エネルギー管理システム。
  2. 前記作成部は、前記給湯器を含む前記需要家の制御対象モデルに基づいて前記最適化演算を実施する、請求項1に記載のエネルギー管理システム。
  3. 前記制御対象モデルは、さらに、電力系統、前記燃料電池、補助ボイラ、逆潮流防止ヒータ、前記蓄電装置、貯湯槽の少なくともいずれか1つを含み、
    前記作成部は、前記制御対象モデルに係わる変量を含む目的関数を最適化する、請求項2に記載のエネルギー管理システム。
  4. 前記目的関数は、電気料金、ガス料金および売電価格を変数として含む、請求項3に記載のエネルギー管理システム。
  5. 前記作成部は、前記目的関数を遺伝的アルゴリズムにより最適化する、請求項3および4のいずれか1項に記載のエネルギー管理システム。
  6. 前記作成部は、前記燃料電池の発電量の時間に対する変化を既定の範囲内に制限することも含む条件下で前記最適化演算を実施する、請求項1に記載のエネルギー管理システム。
  7. 前記給湯器から供給される温水と浴槽内の温水との間で熱エネルギーを交換する熱交換器を前記需要家が備える場合に、
    前記作成部は、前記予測されたエネルギーデマンドとエネルギー供給量、および前記熱エネルギーに基づいて前記最適化演算を実施する、請求項1に記載のエネルギー管理システム。
  8. 前記給湯器は、地中熱エネルギーを利用するヒートポンプ式給湯器であり、
    前記作成部は、前記予測されたエネルギーデマンドとエネルギー供給量、および前記地中熱エネルギーに基づいて前記最適化演算を実施する、請求項1に記載のエネルギー管理システム。
  9. さらに、前記制御にユーザの意思を反映させるためのインタフェース部を備える、請求項1に記載のエネルギー管理システム。
  10. 前記取得部、前記予測部、前記作成部、および前記制御部の少なくともいずれか1つは、クラウドコンピューティングシステムに配置される機能オブジェクトである、請求項1に記載のエネルギー管理システム。
  11. 需要家のエネルギーを管理するエネルギー管理方法であって、
    再生可能エネルギーを熱源とする給湯器、燃料電池、蓄電装置およびエネルギー消費機器に係わるデータを前記需要家から取得し、
    電力デマンドおよび給湯デマンドを含む前記需要家におけるエネルギーデマンドと、前記給湯器の給湯量および前記燃料電池の発電量を含む前記需要家におけるエネルギー供給量とを、前記取得されたデータに基づいて予測し、
    前記予測されたエネルギーデマンドおよびエネルギー供給量に基づいて、前記蓄電装置の満充電に伴い破棄される余剰電力を制限する制約条件下で、前記需要家におけるエネルギーコスト最小化すべく最適化演算を実施し、
    前記最適化演算の結果に基づいて、前記燃料電池および前記蓄電装置の少なくともいずれかを制御する、エネルギー管理方法。
  12. 前記給湯器を含む前記需要家の制御対象モデルに基づいて前記最適化演算を実施する、請求項11に記載のエネルギー管理方法。
  13. 前記制御対象モデルは、さらに、電力系統、前記燃料電池、補助ボイラ、逆潮流防止ヒータ、前記蓄電装置、貯湯槽の少なくともいずれか1つを含み、
    前記制御対象モデルに係わる変量を含む目的関数を最適化する、請求項12に記載のエネルギー管理方法。
  14. 前記目的関数は、電気料金、ガス料金および売電価格を変数として含む、請求項13に記載のエネルギー管理方法。
  15. 前記目的関数を遺伝的アルゴリズムにより最適化する、請求項13および14のいずれか1項に記載のエネルギー管理方法。
  16. 前記燃料電池の発電量の時間に対する変化を既定の範囲内に制限することも含む条件下で前記最適化演算を実施する、請求項11に記載のエネルギー管理方法。
  17. 前記給湯器から供給される温水と浴槽内の温水との間で熱エネルギーを交換する熱交換器を前記需要家が備える場合に、前記予測されたエネルギーデマンドとエネルギー供給量、および前記熱エネルギーに基づいて前記最適化演算を実施する、請求項11に記載のエネルギー管理方法。
  18. 前記給湯器は、地中熱エネルギーを利用するヒートポンプ式給湯器であり、
    前記予測されたエネルギーデマンドとエネルギー供給量、および前記地中熱エネルギーに基づいて前記最適化演算を実施する、請求項11に記載のエネルギー管理方法。
  19. 請求項11乃至18のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに実行させるための命令を含む、プログラム。
  20. 需要家のクライアント装置と通信可能なサーバであって、
    再生可能エネルギーを熱源とする給湯器、燃料電池、蓄電装置およびエネルギー消費機器に係わるデータを前記需要家から取得する取得部と、
    電力デマンドおよび給湯デマンドを含む前記需要家におけるエネルギーデマンドと、前記給湯器の給湯量および前記燃料電池の発電量を含む前記需要家におけるエネルギー供給量とを、前記取得されたデータに基づいて予測する予測部と、
    前記予測されたエネルギーデマンドおよびエネルギー供給量に基づいて、前記蓄電装置の満充電に伴い破棄される余剰電力を制限する制約条件下で、前記需要家におけるエネルギーコスト最小化すべく最適化演算を実施する作成部と、
    前記最適化演算の結果に基づいて、前記燃料電池および前記蓄電装置の少なくともいずれかを制御するための制御情報を前記クライアント装置に送信する制御部とを具備する、サーバ。
  21. 前記作成部は、前記給湯器を含む前記需要家の制御対象モデルに基づいて前記最適化演算を実施する、請求項20に記載のサーバ。
  22. 前記制御対象モデルは、さらに、電力系統、前記燃料電池、補助ボイラ、逆潮流防止ヒータ、前記蓄電装置、貯湯槽の少なくともいずれか1つを含み、
    前記作成部は、前記制御対象モデルに係わる変量を含む目的関数を最適化する、請求項21に記載のサーバ。
  23. 前記作成部は、前記目的関数を遺伝的アルゴリズムにより最適化する、請求項22に記載のサーバ。
  24. 前記作成部は、前記燃料電池の発電量の時間に対する変化を既定の範囲内に制限することも含む条件下で前記最適化演算を実施する、請求項20に記載のサーバ。
  25. 前記給湯器から供給される温水と浴槽内の温水との間で熱エネルギーを交換する熱交換器を前記需要家が備える場合に、
    前記作成部は、前記予測されたエネルギーデマンドとエネルギー供給量、および前記熱エネルギーに基づいて前記最適化演算を実施する、請求項20に記載のサーバ。
  26. 前記給湯器は、地中熱エネルギーを利用するヒートポンプ式給湯器であり、
    前記作成部は、前記予測されたエネルギーデマンドとエネルギー供給量、および前記地中熱エネルギーに基づいて前記最適化演算を実施する、請求項20に記載のサーバ。
JP2013045471A 2013-03-07 2013-03-07 エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ Active JP6009976B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013045471A JP6009976B2 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ
EP13824085.8A EP2966748A4 (en) 2013-03-07 2013-12-09 ENERGY MANAGEMENT SYSTEM, ENERGY MANAGEMENT METHOD, PROGRAM, AND SERVER
PCT/JP2013/082978 WO2014136341A1 (ja) 2013-03-07 2013-12-09 エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ
US14/170,112 US20140257584A1 (en) 2013-03-07 2014-01-31 Energy management system, energy management method, medium, and server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013045471A JP6009976B2 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014176161A JP2014176161A (ja) 2014-09-22
JP6009976B2 true JP6009976B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=51490884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013045471A Active JP6009976B2 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2966748A4 (ja)
JP (1) JP6009976B2 (ja)
WO (1) WO2014136341A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6423967B2 (ja) * 2014-11-05 2018-11-14 ヤンマー株式会社 ローカルエネルギーネットワークを最適化するための制御装置
GB2547398B (en) * 2015-01-27 2020-06-17 Mitsubishi Electric Corp Water heater operation management device, water heater operation management system, and water heater operation management method
US10601225B2 (en) 2015-03-30 2020-03-24 Omron Corporation Management device, management system, control method for management device, and control program
EP3133374A1 (en) 2015-08-19 2017-02-22 LSIS Co., Ltd. Power monitoring system
ES2807796T3 (es) 2015-08-19 2021-02-24 Lsis Co Ltd Sistema de monitoreo de potencia
CN105337273A (zh) * 2015-09-18 2016-02-17 北京德意新能电气有限公司 一种适用于智能电网的电能集成互联***
JP6143979B1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-07 三菱電機株式会社 電力管理装置
WO2017145369A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 三菱電機株式会社 給湯システム及び給湯機の制御方法
WO2018154727A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 三菱電機株式会社 給湯機、制御装置、給湯システム及び沸上げ運転方法
US11875371B1 (en) 2017-04-24 2024-01-16 Skyline Products, Inc. Price optimization system
CN115848196B (zh) * 2022-12-07 2024-01-05 南通国轩新能源科技有限公司 基于动态需求和新能源消纳的电动汽车有序充电引导方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3302081B2 (ja) 1993-03-23 2002-07-15 北陸電力株式会社 電力需要量予測装置
JP2002048005A (ja) 2000-07-31 2002-02-15 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーションシステム
JP4025157B2 (ja) 2002-09-13 2007-12-19 株式会社東芝 電力需要予測システム
JP2004312798A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Toshiba Corp 分散エネルギーシステムおよびその制御方法
JP2005086953A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> エネルギー需給制御方法及び装置
JP2005304118A (ja) 2004-04-07 2005-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散型エネルギーシステムの制御装置および制御方法
JP4245583B2 (ja) * 2005-04-15 2009-03-25 日本電信電話株式会社 分散型エネルギーシステムの制御装置、制御方法、プログラム、および記録媒体
JP2008083971A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Toyohashi Univ Of Technology 太陽・風力発電/コージェネレーション装置からなるシステムのシミュレーション方法
JP5092909B2 (ja) 2008-06-03 2012-12-05 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末
JP2010273407A (ja) 2009-05-19 2010-12-02 Osaka Gas Co Ltd エネルギー供給システム
JP5465949B2 (ja) * 2009-08-07 2014-04-09 本田技研工業株式会社 電力供給システム
JP5466911B2 (ja) 2009-10-05 2014-04-09 パナソニック株式会社 電力供給システム及び電力供給システムの制御装置
JP2011217590A (ja) * 2010-03-18 2011-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 空調システム
WO2011105070A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 パナソニック株式会社 需給制御装置、需給制御方法、およびプログラム
JP2011181377A (ja) 2010-03-02 2011-09-15 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池システム
JP5606114B2 (ja) 2010-03-19 2014-10-15 株式会社東芝 発電量予測装置、予測方法及び予測プログラム
JP5508141B2 (ja) * 2010-05-27 2014-05-28 大阪瓦斯株式会社 エネルギー消費量表示システム
JP5660863B2 (ja) 2010-11-22 2015-01-28 京セラ株式会社 制御装置及び制御方法
WO2014034391A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 株式会社 東芝 エネルギー管理システム、サーバ、エネルギー管理方法および記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014136341A1 (ja) 2014-09-12
EP2966748A4 (en) 2016-11-02
EP2966748A1 (en) 2016-01-13
JP2014176161A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5921390B2 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ装置
JP6009976B2 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ
WO2014034391A1 (ja) エネルギー管理システム、サーバ、エネルギー管理方法および記憶媒体
WO2014119153A1 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ
JP6178045B2 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ装置
Arun et al. Intelligent residential energy management system for dynamic demand response in smart buildings
JP2017229233A (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラム、サーバおよびクライアント装置
US20140257584A1 (en) Energy management system, energy management method, medium, and server
US20140214219A1 (en) Energy management system, energy management method, medium, and server
Erol-Kantarci et al. TOU-aware energy management and wireless sensor networks for reducing peak load in smart grids
US7444189B1 (en) Method and apparatus for simultaneous optimization of distributed generation and hydrogen production
JP2014096866A (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ装置
Zhang et al. The performance of a grid-tied microgrid with hydrogen storage and a hydrogen fuel cell stack
WO2014136362A1 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法およびプログラム
Zheng et al. Coordination of commercial prosumers with distributed demand-side flexibility in energy sharing and management system
JP5738533B2 (ja) 電力管理システム
Pedrasa et al. Improved energy services provision through the intelligent control of distributed energy resources
Xu et al. Real-time multi-energy demand response for high-renewable buildings
JP6045945B2 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ装置
WO2016166836A1 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法及びプログラム
Kumar et al. A survey on demand response in smart power distribution systems
Singabhattu et al. Distributed energy resources optimization for demand response using MILP
JP6678347B2 (ja) 電力管理システム
JP2021096872A (ja) 電力供給システム及び、電力管理方法
Juyal et al. Optimized Cost of Energy by a Home Energy Management System Employing Dynamic Power Import Limit Strategy: A Case study Approach

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6009976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151