JP6638288B2 - ダイカスト用金型 - Google Patents

ダイカスト用金型 Download PDF

Info

Publication number
JP6638288B2
JP6638288B2 JP2015191338A JP2015191338A JP6638288B2 JP 6638288 B2 JP6638288 B2 JP 6638288B2 JP 2015191338 A JP2015191338 A JP 2015191338A JP 2015191338 A JP2015191338 A JP 2015191338A JP 6638288 B2 JP6638288 B2 JP 6638288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
mold
carburizing
die
area ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015191338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017066452A (ja
Inventor
清水 崇行
崇行 清水
成起 樋口
成起 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2015191338A priority Critical patent/JP6638288B2/ja
Publication of JP2017066452A publication Critical patent/JP2017066452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638288B2 publication Critical patent/JP6638288B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明はダイカスト用金型に関する。
従来、ダイカスト用金型を用いて重力鋳造法または低圧鋳造法を適用してアルミニウムやマグネシウム等を鋳造する場合、金型表面に塗型剤が塗られる。塗型剤を金型表面に塗布すると、溶湯の流れを妨げない断熱材として作用し、ガス逃げを促進し、金型表面の浸食を防止してかじりを防止することができる。
しかし、塗型剤は使用回数の増加に伴い層厚が薄くなったり、剥がれたりするので、金型メンテナンスとして塗型剤の剥離、再塗布を繰り返す必要がある。この塗型剤の剥離のためにブラスト処理を行うが、この際、塗型剤だけを剥離することは難しく、実際は金型自体も削り取られてしまっていた。
また、金型使用中に塗型剤の層厚が薄くなったり、剥がれたりしてしまうと、金型表面と溶湯が反応し、かじりが顕著になるとともに、金型と溶湯が合金化するため、急速にその領域が拡大してしまう場合があった。
一方、金属材料の表面を高硬度化する技術の一つとして、従来、浸炭処理が知られている。浸炭処理に関する従来法として、例えば特許文献1〜5に記載のものが挙げられる。
特開2007−308792号公報 特開平7−41934号公報 特許第4927234号公報 特開2008−45178号公報 特開2006−161141号公報
上記のように、重力鋳造法または低圧鋳造法等を適用してアルミニウムやマグネシウム等を鋳造する場合に、金型と溶湯が合金化し難く、さらに金型メンテナンスとしてブラスト処理を行った場合に、金型自体が削り取られ難いダイカスト用金型は存在しなかった。
また、特許文献1〜5に記載のような従来の浸炭処理をダイカスト用金型に適用する例は、従来、提案されていない。
したがって、当然ではあるが、浸炭処理をダイカスト用金型に適用したうえで、アルミニウムやマグネシウム等の溶湯と金型表面との濡れ性をコントロールしてかじりを抑制するために、その表面粗さ(Ra)を特定範囲に限定する技術的思想についても、従来、提案されていない。
本発明は、重力鋳造法または低圧鋳造法等を適用してアルミニウムやマグネシウム等を鋳造する場合に金型と溶湯が合金化し難く、さらに金型メンテナンスとしてブラスト処理を行った場合に、金型自体が削り取られ難いダイカスト用金型を提供することを目的とする。
本発明者は鋭意検討し、上記課題を解決する方法を見出して本発明を完成させた。
本発明は次の(1)〜(2)である。
(1)浸炭しているダイカスト用金型であって、
表面における算術平均粗さ(Ra)が1〜20μmであり、断面組織写真から測定される前記表面から深さ30μmまでの範囲における炭化物面積率が50%以上であるダイカスト用金型。
(2)C:0.2〜2.0質量%、
Si:0.01〜3.0質量%、
Mn:0.2〜2.0質量%、
Cr:3.0〜16.0質量%、
Mo+0.5W:0.3〜9.0質量%、
V:0.1〜4.0質量%
を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる工具鋼を母材とする、上記(1)に記載のダイカスト用金型。
本発明によれば、重力鋳造法または低圧鋳造法を適用してアルミニウムやマグネシウム等を鋳造する場合に金型と溶湯が合金化し難く、さらに金型メンテナンスとしてブラスト処理を行った場合に、金型自体が削り取られ難いダイカスト用金型を提供することができる。
表面炭化物面積率を測定するために得た光学顕微鏡写真の代表例である。 濡れ角の測定方法を説明するための概略図である。
本発明の金型について説明する。
本発明の金型は、浸炭しているダイカスト用金型であって、表面における算術平均粗さ(Ra)が1〜20μmであり、断面組織写真から測定される前記表面から深さ30μmまでの範囲における炭化物面積率が50%以上であるダイカスト用金型である。
本発明の金型は、重力鋳造法または低圧鋳造法等の塗型剤を用いる方法を適用してアルミニウムやマグネシウム等の低融点金属の溶湯を流し込んで鋳造するために用いる従来公知のダイカスト用金型について、後述する特定の方法で浸炭処理して得られるものである。
ダイカスト用金型の形態や大きさ等についても特に限定されない。
なお、以下では、浸炭する前のダイカスト用金型を母材ともいう。
<母材>
母材の材質は鋼を主成分とするものであることが好ましく、工具鋼であることがより好ましく、熱間工具鋼(SKD61等)であることがさらに好ましい。
一般的に浸炭処理に用いられる構造用鋼(例えばS40C)では、浸炭処理時にセメンタイトが形成される。これに対して工具鋼に浸炭処理すると、セメンタイトだけではなく、工具鋼中に多く含まれるCr、Mo、Vが炭化物を形成する。
セメンタイト(硬さ800〜1500HV)よりも、高硬度(1500〜2000HV)なCr、Mo、Vの炭化物の方が耐摩耗性に優れる。したがって、母材におけるCr、Mo、Vの含有率が高い方が、本発明の金型の耐摩耗性を向上させる効果が高い。熱間工具鋼であるSKD61よりもCr、Mo、Vの含有率が高いものとして冷間工具鋼(例えばSKD11)や高速度工具鋼(例えばSKH51)が挙げられる。したがって冷間工具鋼や高速度工具鋼の方が、硬質な炭化物が多く形成される。
母材は、C:0.2〜2.0質量%、Si:0.01〜3.0質量%、Mn:0.2〜2.0質量%、Cr:3.0〜16.0質量%、Mo+0.5W:0.3〜9.0質量%、V:0.1〜4.0質量%を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる工具鋼であることが好ましい。
C含有率は、母材において0.2〜2.0質量%であることが好ましく、0.25〜0.70質量%であることがより好ましい。
C含有率がこのような範囲であると、ダイカスト用金型として必要な硬さを得やすくなるからである。C含有率が高すぎると粗大な炭化物が形成されやすくなり、金型が割れる可能性が発生する。
なお、母材におけるC含有率を2.0質量%以下とすると、後述する炭化物面積率をより高めることができ、耐摩耗性や耐溶湯浸食性をより高めることができることを、本発明者は見出した。母材におけるC含有率が高いと(例えば20質量%程度の場合)、炭化物面積率を高くし難くなり、かえって耐摩耗性や耐溶湯浸食性が悪くなる傾向があることを、本発明者は見出した。
Si含有率は、母材において0.01〜3.0質量%であることが好ましく、0.01〜0.2質量%であることがより好ましい。
Si含有率がこのような範囲であると、浸炭時の炭化物面積率を高めることができるからである。また、ダイカスト用金型として必要な硬さを得やすくなるからである。また、Si含有率を3.0質量%を超えて高くしても硬さは向上し難い傾向がある。また、Si含有率が高すぎると、浸炭処理時にセメンタイトの生成が抑制され、炭素(グラファイト)が析出してしまう可能性がある。また、Si含有率を0.01質量%未満とするには製造コストが高くなる傾向がある。
Mn含有率は、母材において0.2〜2.0質量%であることが好ましく、0.3〜1.5質量%であることがより好ましい。
Mn含有率がこのような範囲であると、焼入性が良好になるからである。また、Mn含有率を2.0質量%を超えて高くしても焼入性は向上し難い傾向がある。
Cr含有率は、母材において3.0〜16.0質量%であることが好ましく、4.0〜7.0質量%であることがより好ましい。
Cr含有率がこのような範囲であると、ダイカスト用金型として必要な硬さを得やすくなり、加えて焼入性が良好になるからである。また、Cr含有率が高いと硬質な炭化物(炭化クロム)の生成量が増加して、本発明の金型の耐摩耗性が向上する傾向がある。
ただし、Cr含有率が高すぎると、焼入れ硬さが低下する傾向がある。
Mo含有率およびW含有率は、Mo+0.5W(すなわち、Mo含有率+0.5×W含有率の計算結果)として0.3〜9.0質量%であることが好ましく、0.7〜2.0質量%であることがより好ましい。
Mo+0.5Wがこのような範囲であると、ダイカスト用金型として必要な硬さを得やすくなり、加えて焼入性が良好になるからである。また、Mo含有率および/またはW含有率が高いと硬質な炭化物(炭化モリブデン、炭化タングステン)の生成量が増加して、本発明の金型の耐摩耗性が向上する傾向がある。
Mo+0.5Wを9.0質量%を超えて高くしても硬さおよび焼入性は向上し難い傾向があり、また製造コストが増加する傾向がある。
V含有率は、母材において0.1〜4.0質量%であることが好ましく、0.2〜1.0質量%であることがより好ましい。
V含有率がこのような範囲であると、Vが炭化物を形成し、結晶粒の粗大化を防止し、さらに焼戻し硬さを向上させるからである。
また、V含有率が高すぎると粗大な炭化物が形成されることによって靭性が低下する傾向があり、また、焼戻し硬さの向上の効果が飽和する傾向がある。
また、母材が上記のようなC、Si、Mn、Cr、Mo、WおよびVからなる群から選ばれる少なくとも1つを含む場合、残部がFeおよび不可避的不純物であってよい。
Fe中に含まれ得る不可避的不純物として、従来公知の成分を挙げられる。例えば、S、Cu、Ni、Al、NおよびOを不可避的不純物として挙げられる。具体的には、S、Cu、Niを各々0.2質量%以下、Al、Nを各々0.03質量%以下、Oを0.01質量%以下で含有していても、本発明の金型の耐摩耗性や耐浸食性に悪影響は及ぼさない。
重力鋳造法や低圧力鋳造法以外の方法を適用する場合、一般的に40HRC以上のダイカスト用金型が使用される場合が多い。これはダイカスト用金型に負荷される熱応力起因の疲労を長寿命化するとともに、金型同士の接触や衝撃による変形防止等を目的に高硬度化している。
一方、重力鋳造法や低圧力鋳造法では、金型には強い圧力などが発生し難いため、20〜30HRCと低硬度な状態(熱処理は未実施)で使用されることが多い。ただし、塗型剤剥離時の耐摩耗性付与を目的に、40HRC以上に高硬度化して使用することもある。
<浸炭>
本発明の金型は、従来公知のダイカスト用金型について、特定の浸炭処理を行って得られるものである。
浸炭方法は、後述する表面の算術平均粗さが得られ、かつ、炭化物面積率(表面炭化物面積率ともいう)が得られる方法であれば特に限定されない。
浸炭方法として、固体浸炭、液体浸炭、ガス浸炭、真空浸炭が例示できる。
浸炭処理温度および浸炭処理時間は特に限定されない。例えば一般的な浸炭処理温度である800〜900℃であってよいが、この場合、浸炭処理時間を長時間化すると、後述する表面の算術平均粗さが得られ易く、かつ、表面炭化物面積率が得られ易い傾向がある。
また、浸炭処理温度を900℃以上とすると、母材内部へCが深く拡散しやすくなり、表面側からCをより吸収しやすくなるので、後述する表面炭化物面積率が高くなる傾向があるので好ましい。また、浸炭処理温度が高いと浸炭処理時間を短くすることができるので好ましい。ただし、浸炭処理温度が高すぎると、結晶粒粗大化等の特性低下が起こる傾向がある。具体的には、浸炭処理温度は1050℃以下とすることが好ましい。
一般的な工具鋼を母材とした場合、浸炭処理温度を900℃未満とすると、浸炭処理だけで本発明の金型における浸炭していない部分の硬さを30HRC以上にすることは難しい。一般的な工具鋼の焼入れ温度は900℃よりも高いからである。
一方、浸炭処理温度を900℃以上、好ましくは1000〜1050℃とした場合、浸炭処理後に急冷することで焼入れを行って、その硬さを高めることができる。すなわち、浸炭処理で焼入れを兼ねることができる。このような処理によれば、浸炭処理による炭化物生成で表面硬さが高く、かつ、焼入れ処理により浸炭していない部分の硬さを高く(例えば40HRC以上)とすることができ、本発明の金型の耐摩耗性をより向上させることができる。
また、最表面(断面組織写真から測定される前記表面から深さ10μmまでの範囲)における炭化物含有率が1質量%以上となる条件で浸炭すると、後述する表面炭化物面積率が高くなる傾向があるので好ましい。
<炭化物面積率>
本発明の金型は、断面組織写真から測定される前記表面から深さ30μmまでの範囲における炭化物面積率(表面炭化物面積率ともいう)が50%以上であり、55%以上であることが好ましく、60%以上であることがさらに好ましい。
炭化物面積率が50%以上であると、ブラスト処理時の摩耗深さやアルミ溶湯接触時の浸食減量が急激に低下することを、本発明者は見出した。また、この傾向は、炭化物面積率が高いほど顕著になることを、本発明者は見出した。
炭化物面積率は、本発明の金型を、その表面に対して垂直に切断し、ナイタール、ピクラル等の腐食液を用いてエッチングした後、光学顕微鏡を用いて断面を400倍にて観察して求める。このような観察を行うと、炭化物は他と比較して別の色(例えば白色)に見える。炭化物面積率は観察視野の写真を取り、画像解析装置を用いて計測することができる。
さらに、光学顕微鏡を用いて断面を400倍にて観察した場合に存在が認められる炭化物の形状が針状であることが好ましく、その長さが30μm以上のものを主体することが好ましい。針状の炭化物としては、後に実施例において例示する図1(b)に示される態様が挙げられる。
<表面粗さ(Ra)>
本発明の金型は、JIS B0601(1994)の規定に則って測定される、表面における算術平均粗さ(単に「表面粗さ」または「表面粗さ(Ra)」ともいう)が1〜20μmであり、2〜10μmであることがより好ましい。
表面粗さ(Ra)は、浸炭処理の条件を調整したり、母材の表面の粗さを調整した後に浸炭処理したりすることで、上記の範囲内とすることができる。また、浸炭処理した後に表面を加工することで表面粗さ(Ra)を上記の範囲内としてもよいが、浸炭処理した後の表面を加工しないことが好ましい。
母材や浸炭面の加工は従来公知の方法によって行うことできる。例えば研削加工、エンドミル加工、ブラスト処理(ショットピーニング等を含む)が挙げられる。
本発明の金型における表面粗さ(Ra)が上記の範囲であり、かつ、前述の表面から深さ30μmまでの範囲における炭化物面積率が50%以上であると、本発明の金型へアルミニウム等の溶湯を流し込んだ時に表面へ溶湯が濡れ難く、すなわち、表面に対する溶湯の濡れ角(接触角ともいう)が大きくなり、その結果、溶湯が型の表面を浸食し難くなり、加えて製品が型からスムーズに離型されて品質も向上することを、本発明者は見出した。このような効果は塗型剤を用いた場合であっても発揮されるが、塗型剤を用いなかった場合や使用することで塗型剤の一部が無くなってしまい金型表面の一部が露出してしまった場合であっても発揮する。
この理由は現時点で明確ではないが、表面粗さ(Ra)を特定範囲とし、かつ、特定部分の炭化物面積率をも特定範囲とすることで、何らかの相乗効果が発揮されたためと、本発明者は推測している。
<試験片の製造>
第1表に示す組成となるよう原料を混合し、真空誘導炉で溶解して50kgのインゴットを鋳造した。そして、インゴットを1150〜1200℃で加熱保持した後、断面が65mm×30mmの矩形である棒状に熱間鍛造し、さらにその後、低温焼鈍を実施した。
次に、各鋼材を適切な大きさに切断し、後述する各評価法に適する所定の形状に加工した後、浸炭した。浸炭はC38ガスを400m3/minの流量で流して行った。浸炭温度および浸炭時間は第1表に示す通りとした。そして、浸炭終了後は窒素ガス(1気圧)を流して急冷して、焼入れと同様の効果を生じさせた。
このような操作を行って、第1表に示す発明鋼1〜31および比較鋼1〜16の各々に係る試験片を得た。
<表面炭化物面積率の測定>
各試験片について表面に垂直に切断し、腐食液(ナイタール)を用いてエッチングした後、光学顕微鏡を用いて断面を400倍にて観察した。そして、表面から深さ30μmの位置までのエリア内における炭化物面積率を、画像解析装置を用いて計測した。
光学顕微鏡を用いて得た断面写真を図1に例示する。図1(a)および図1(b)は、発明鋼5の50倍拡大写真および400倍拡大写真であり、図1(c)および図1(d)は、発明鋼16の50倍拡大写真および400倍拡大写真である。
<母材硬さ>
試験片の一部を切断し、浸炭されていない部分を露出させ、その浸炭されていない部分における硬さを、ロックウェル硬度計(Cスケール)を用いて測定した。
<表面粗さ>
JIS B0601(1994)の規定に則り、浸炭処理面の算術平均粗さ(表面粗さ(Ra))を測定した。
<ブラスト処理摩耗深さ>
50mm×50mm×20mmに加工した鋼材について前述のような方法で浸炭処理して得た試験片の浸炭面(50mm×50mmの主面)へ、浸炭面の垂線から15度傾けた、浸炭面から30cm離れた箇所からブラスト処理を行った。ブラスト処理はスチールグリッドφ0.2mmを用い、30秒間行った。
また、ブラスト処理を始める前に浸炭面の一部をマスキングすることで、その部分がブラスト処理されないようにした。そして、ブラスト処理後にマスキングした部分の表面を基準とし、ブラスト処理した部分の最大摩耗深さを測定した。
<アルミ浸食減量試験>
φ10mm×75mmに加工した鋼材について前述のような方法で浸炭処理して得た試験片を、700℃に加熱したアルミニウム合金(ADC12)溶湯に1時間浸漬した。浸漬中は試験片を回転させた。浸漬後、アルカリ溶液によって付着したアルミニウム合金を除去し、試験片の重量を測定した。
そして、試験前の試験片重量から試験後の試験片重量を引いて浸漬減量を求めた(すなわち、浸漬減量=試験前の試験片重量−試験後の試験片重量)。
<濡れ角>
50mm×50mm、厚さ10mmに加工した鋼材について前述のような方法で浸炭処理して試験片を得た。そして、50mm×50mmの主面を評価面とし、この評価面へ750℃で溶融させたアルミニウム合金(ADC12)溶湯を、評価面からその垂線方向に5cm離れた箇所から10cc自然落下させた(図2(a)、(b))。
そして、冷えて凝固した液滴状のアルミニウム合金を、ほぼ中心部で切断し(図2(c))、評価面と接していた部分の濡れ角を測定した(図2(d))。
発明鋼1〜31および比較鋼1〜16の組成、浸炭温度、浸炭時間および各試験結果を第1表に示す。
なお、第1表に示す発明鋼1〜31および比較鋼1〜16の各々は、第1表に示す組成成分の他に、不純物としてS、Cu、Niを0.2質量%以下、Al、Nを0.03質量%以下、Oを0.01質量%以下で含有している。
第1表に示すように発明鋼1〜31は、いずれも表面炭化物面積率が50%以上あり、表面算術平均粗さ(Ra)は1〜20μmの範囲内である。また、浸炭終了後に窒素ガスで急冷しているため、焼入れされており、その結果、母材はより硬くなった。
これに対して比較鋼1〜8は浸炭処理を行っていない。そのため表面炭化物面積率が極めて小さく、母材の硬さは低くなった。また、ブラスト処理摩耗深さは大きくなった。そして、アルミ浸食減量は高く、濡れ角は小さくなったので、これらの鋼材からなるダイカスト用金型へアルミニウム溶湯を流し込んだ場合、型の表面はアルミニウム溶湯と馴染んでしまい、アルミニウム溶湯が型の表面を浸食するものと考えられる。
また、比較鋼9〜16は比較鋼1〜8について浸炭処理を行ったものである。ただし、浸炭時間が短いため表面炭化物面積率は50%未満となっている。これらの場合、比較鋼1〜8に比べればブラスト処理摩耗深さ、アルミ浸食減量および濡れ角は改善しているが、十分とはいえない。

Claims (2)

  1. 浸炭しているダイカスト用金型であって、
    表面における算術平均粗さ(Ra)が1〜20μmであり、断面組織写真から測定される前記表面から深さ30μmまでの範囲における炭化物面積率が50%以上であり、鋼材を母材とするダイカスト用金型。
  2. C:0.2〜2.0質量%、
    Si:0.01〜3.0質量%、
    Mn:0.2〜2.0質量%、
    Cr:3.0〜16.0質量%、
    Mo+0.5W:0.3〜9.0質量%、
    V:0.1〜4.0質量%
    を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる工具鋼を前記母材とする、請求項1に記載のダイカスト用金型。
JP2015191338A 2015-09-29 2015-09-29 ダイカスト用金型 Expired - Fee Related JP6638288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191338A JP6638288B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 ダイカスト用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191338A JP6638288B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 ダイカスト用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017066452A JP2017066452A (ja) 2017-04-06
JP6638288B2 true JP6638288B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=58491827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015191338A Expired - Fee Related JP6638288B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 ダイカスト用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6638288B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113070458B (zh) * 2020-01-06 2023-04-07 大富科技(安徽)股份有限公司 压铸用模具的制备方法、模具、盖板的制备方法及滤波器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3476097B2 (ja) * 1994-09-13 2003-12-10 日立金属株式会社 浸炭用鋼および浸炭部材
JP3381812B2 (ja) * 1994-11-21 2003-03-04 日立金属株式会社 耐溶損性の優れた鋳造用金型または接溶湯部材
JP4432012B2 (ja) * 2000-10-16 2010-03-17 日立金属株式会社 ダイカスト金型の製造方法、およびダイカスト金型
JP2003119544A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Hitachi Metals Ltd 浸炭用ダイカスト金型用鋼およびダイカスト金型、ならびにダイカスト金型の製造方法
JP5090257B2 (ja) * 2008-06-05 2012-12-05 山陽特殊製鋼株式会社 アルミ加工用金型に適した工具鋼およびアルミ加工用金型
JP2012183548A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Daido Steel Co Ltd ダイカスト用金型

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017066452A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8673094B2 (en) Case hardening steel and manufacturing method thereof
JP5778055B2 (ja) 熱間鍛造用圧延棒鋼および熱間鍛造素形材ならびにコモンレールおよびその製造方法
JP7335680B2 (ja) スチール、該スチールで製造された製品、及びその製造方法
CN100480411C (zh) 高强度弹簧用钢及钢线
JP4352261B2 (ja) 歯車
Birol Thermal fatigue testing of Stellite 6-coated hot work tool steel
JP6784960B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼部材
CN104053808A (zh) 热处理应变小的表面硬化钢材
JP2007197784A (ja) 合金鋼
US10597765B2 (en) Steel, carburized steel component, and method for manufacturing carburized steel component
JP6468366B2 (ja) 鋼、浸炭鋼部品、及び浸炭鋼部品の製造方法
JP2018535316A (ja) 鋼、前記鋼から作られた製品、及びその製造方法
TWI633193B (zh) 模具用鋼
JP6638288B2 (ja) ダイカスト用金型
JP2006161141A (ja) 浸炭部品及びその製造方法
JP6683075B2 (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法
JP2000144334A (ja) 耐溶損性に優れたAlダイカスト金型用鋼
JP2007063576A (ja) 非鉄溶融金属用合金
KR20160022258A (ko) 이음매 없는 관 제조용 피어서 플러그
JP6683074B2 (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法
JP3029642B2 (ja) 溶融金属に対する耐溶損性の優れた鋳造用金型または接溶湯器具
JP2009293081A (ja) アルミ加工用金型に適した工具鋼およびアルミ加工用金型
JP2004019001A (ja) 耐溶損性に優れた熱間工具鋼及び金型部材
JP6520518B2 (ja) 金型補修溶接材料
JP2014080688A (ja) メタルマスク用ステンレス鋼板およびメタルマスク

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6638288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees