JP6633591B2 - 均等化装置 - Google Patents

均等化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6633591B2
JP6633591B2 JP2017199072A JP2017199072A JP6633591B2 JP 6633591 B2 JP6633591 B2 JP 6633591B2 JP 2017199072 A JP2017199072 A JP 2017199072A JP 2017199072 A JP2017199072 A JP 2017199072A JP 6633591 B2 JP6633591 B2 JP 6633591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential amplifier
amplifier circuit
input
voltage
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017199072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019075862A (ja
Inventor
荘田 隆博
隆博 荘田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017199072A priority Critical patent/JP6633591B2/ja
Priority to CN201811197300.8A priority patent/CN109672235B/zh
Publication of JP2019075862A publication Critical patent/JP2019075862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6633591B2 publication Critical patent/JP6633591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、均等化装置に関する。
EVやPHEV、HEVなどは、電動モータ駆動用の高圧バッテリを有している。高圧バッテリは、二次電池(以下、セル)を数十から数百、直列接続して、数百Vの高電圧を得ている。上記セルは、製造時の電池容量、漏れ電流、劣化のばらつきに起因して、充電量(以下、SOC)に差が発生してしまう。
例えば、充電時にどれか1セルのSOCが100%に達すればそれ以上の充電ができなくなる。また、放電時にどれか1セルのSOCが0%に達すればそれ以上の放電ができなくなる。このため、SOCにばらつきがあると、充電、放電効率が悪くなってしまう。そこで、各セルのSOCを均等化するセルバランス回路が提案されている(特許文献1)。
特許文献1のセルバランス回路(均等化装置)は、電圧検出部により各セル電圧を検出し、インダクタンスを介して高電圧セルから低電圧セルにエネルギを移送している。
特開2013−13292号公報
しかしながら、上述した従来の均等化装置の電圧検出部の検出精度は、±数mV程度でそれ以上の精度で均等化することができない、という問題があった。
本発明は、以上の背景に鑑みてなされたものであり、精度向上を図った均等化装置を提供することを目的としている。
本発明の態様である均等化装置は、2つの入力端子を有し、前記2つの入力端子に組電池を構成する3つ以上の二次電池のうち2つの両端電圧がそれぞれ入力され、当該入力された2つの両端電圧の差分を出力する差動増幅回路と、前記差動増幅回路と前記組電池との間に設けられた複数のスイッチと、前記スイッチを制御して、前記差動増幅回路に入力される2つの前記二次電池の組み合わせを切り替える第1スイッチ制御部と、前記差動増幅回路に入力される2つの二次電池の組み合わせと、前記差動増幅回路の出力と、に基づいて前記組電池を構成する二次電池の両端電圧の大小関係を求め、求めた大小関係に基づいて均等化を行う均等化部と、を備えたことを特徴とする。
前記第1スイッチ制御部は、前記差動増幅回路に入力される2つの二次電池の一方を、前記組電池を構成する二次電池の1つである基準二次電池とし、前記2つの二次電池の他方を、前記組電池を構成する二次電池のうち前記基準二次電池を除いた全てに順次切り替えるようにしてもよい。
前記第1スイッチ制御部は、前記差動増幅回路の出力が0のとき、前記差動増幅回路の前記2つの入力端子に入力されている前記二次電池を入れ替えるように前記スイッチを制御するようにしてもよい。
前記第1スイッチ制御部は、前回の均等化を行ったときに最も両端電圧が大きいとされた二次電池を前記基準二次電池としてもよい。
第1の状態における二次電池の両端電圧を保持するコンデンサと、前記コンデンサにより保持された前記二次電池の両端電圧及び第2の状態の二次電池の両端電圧が入力を前記差動増幅回路に入力するように前記スイッチを制御する第2スイッチ制御部と、前記第2スイッチ制御部による制御時の前記差動増幅回路の出力に基づいて前記二次電池の電池状態を検出する状態検出部と、を備えてもよい。
以上説明したように態様によれば、2つの二次電池の両端電圧の差分に基づいて均等化を行うことにより、均等化の精度向上を図ることができる。
本発明の均等化装置を組み込んだセル監視装置の一実施形態を示す回路図である。 第1実施形態における図1のセル監視装置を構成するμCOMの均等化処理手順を示すフローチャートである。 第2実施形態における図1のセル監視装置を構成するμCOMの均等化処理手順を示すフローチャートである。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態におけるセル監視装置について図1を参照して説明する。本実施形態のセル監視装置1は、例えば、電気自動車に搭載され、当該電気自動車が備える図1に示す組電池2を構成する複数の二次電池としてのセルCe1〜Ce3を監視するものである。セルCe1〜Ce3は、互いに直列接続されている。
セル監視装置1は、下記に示す3つの制御を実行している。まず、セル監視装置1は、各セルCe1〜Ce3の内部抵抗を検出してセルCe1〜Ce3の状態を検出する制御を実行している。また、セル監視装置1は、セルCe1〜Ce3の両端電圧を均等化する制御を実行している。また、セル監視装置1は、CVS18を用いてセルCe1〜Ce3の両端電圧を検出し、充電時に1つでも閾値を超えるものがあれば充電を停止し、放電時に1つでも閾値を下回るもの があれば放電を停止する制御を実行している。
図1に示すように、セル監視装置1は、均等化回路11と、第1のコンデンサC1及び第2のコンデンサC2と、切替スイッチSW1及びスイッチユニット12と、充放電部13と、電圧検出部14と、A/D変換器15と、差動増幅回路16と、A/D変換器17と、CVS18と、マイクロコンピュータ(以下、μCOM)19と、を備えている。
均等化回路11は、セルCe1〜Ce3の均等化を行うための回路である。均等化回路11としては、例えば、放電抵抗を用いて両端電圧の高いセルCe1〜Ce3を放電する放電式や、コンデンサなどを用いて両端電圧の高いセルCe1〜Ce3から低いセルCe1〜Ce3へ電荷を移動するチャージポンプ式などの周知の均等化回路を用いる。
第1のコンデンサC1及び第2のコンデンサC2はそれぞれ、セルCe1〜Ce3の両極電圧を保持するためのコンデンサである。第1のコンデンサC1及び第2のコンデンサC2は、複数のセルCe1〜Ce3のうち後述するスイッチユニット12により選択された一つに接続される。
また、第1のコンデンサC1は、一極板が後述する差動増幅回路16の2つの入力端子のうち一方である+入力に接続されている。第2のコンデンサC2は、一極板が後述する差動増幅回路16の2つの入力端子のうち他方である−入力に接続されている。
切替スイッチSW1は、c端子の接続をa端子、b端子の間で切り替えるスイッチから構成されている。a端子は、第1のコンデンサC1の一極板及び差動増幅回路16の+入力に接続され、b端子は、第2のコンデンサC2の一極板及び差動増幅回路16の−入力に接続されている。c端子は、後述する切替スイッチSW+のe+端子に接続されている。切替スイッチSW1は、第1のコンデンサC1及び第2のコンデンサC2のうち1つを選択して、切替スイッチSW+のe+端子に接続するスイッチである。
スイッチユニット12は、2つの切替スイッチSW+、SW−から構成されている。切替スイッチSW+は、e+端子をa+、b+、c+端子の間で切り替えるスイッチから構成されている。a+〜c+端子はそれぞれ、セルCe1〜Ce3の正極に接続されている。切替スイッチSW+は、複数のセルCe1〜Ce3のうち選択した1つの正極を切替スイッチSW1で選択されたコンデンサC1、C2の一極板に接続する。
切替スイッチSW−は、e−端子をa−、b−、c−端子の間で切り替えるスイッチから構成されている。a−〜c−端子はそれぞれ、セルCe1〜Ce3の負極に接続されている。切替スイッチSW−は、複数のセルCe1〜Ce3のうち選択した1つの負極をコンデンサC1、C2の他極板に接続する。
電圧検出部14は、組電池2全体の両極電圧を検出する回路である。A/D変換器15は、電圧検出部14が検出した組電池2の両極電圧をデジタル値に変換してμCOM19に供給する。
充放電部13は、組電池2の両極に接続され、組電池2を構成するセルCe1〜Ce3の充電、放電に際して、予め定められた充電電流Ic、放電電流Idを流すことができるように設けられている。充放電部13は、後述するμCOM19に接続されており、μCOM19からの制御信号に応じて、セルCe1〜Ce3に充電電流Icを流して充電し、セルCe1〜Ce3に放電電流Idを流して放電する。
差動増幅回路16は、+入力、−入力の差電圧Vm(=出力)を出力する周知の差動増幅回路である。A/D変換器17は、差動増幅回路16が出力する差電圧Vm(=出力)をデジタル値に変換してμCOM19に供給する。
CVS18は、セルCe1〜Ce3の両端電圧を検出する検出回路から構成され、その検出結果を順次、μCOM19に出力している。
μCOM19は、周知のCPU、ROM、RAMなどを有するマイクロコンピュータから構成されている。μCOM19は、第2スイッチ制御部、状態検出部として機能し、切替スイッチSW1、スイッチユニット12のオンオフ制御や、充放電部13を制御して、セルCe1〜Ce3の内部抵抗を検出する内部抵抗の検出処理を実行する。
内部抵抗の検出処理において、μCOM19は、第1の状態のとき、切替スイッチSW+のe+端子をa+端子に、切替スイッチSW−のe−端子をa−端子に接続すると共に、切替スイッチSW1のc端子をa端子に接続する。これにより、μCOM19は、第1の状態におけるセルCe1の両端電圧を第1のコンデンサC1にホールドさせる。その後、μCOM19は、第2の状態のとき、切替スイッチSW1のc端子をb端子に接続する。これにより、μCOM19は、第2の状態におけるセルCe1の両端電圧を第2のコンデンサC2にホールドさせる。そして、差動増幅回路16には、第1の状態及び第2の状態のセルCe1の両端電圧が+入力、−入力に入力される。
ここで、第1の状態、第2の状態とは、セルCe1〜Ce3に流れる電流が異なる状態 を示す。本実施形態では、充電電流Icが流れている状態を第1の状態、放電電流Idが流れている状態を第2の状態とする。μCOM19は、電圧検出部14からの検出値に基づいて充放電部13を制御 し、セルCe1〜Ce3に充電電流Ic、放電電流Idを流す。
また、μCOM19は、内部抵抗の検出処理において、差電圧Vmを取り込んでセルCe1の内部抵抗を検出して、セルCe1の状態を検出する。詳しく説明すると、本実施形態では、充電状態の時のセルCe1の両端電圧Vc1は、下記の式(1)で表される。
Vc1=Ve1+r1×Ic …(1)
Ve1:セルCe1の起電力、r1:セルCe1の内部抵抗
一方、放電状態のときのセルCe1の両端電圧Vd1は、下記の式(2)で表される。
Vd1=Ve1−r1×Id …(2)
よって、差動増幅回路16から出力される差電圧Vmは、Vc1−Vd1=r1×(Ic+Id)に応じた値となり、充電電流Ic及び放電電流Idが予め分かっていれば、差電圧Vmから内部抵抗r1を求めることができる。セルCe2、Ce3についても同様にして内部抵抗r2、r3を求めることができる。
また、μCOM19は、第1スイッチ制御部、均等化部として機能し、切替スイッチSW1、スイッチユニット12のオンオフ制御や、均等化回路11を制御して、セルCe1〜Ce3の均等化処理を実行する。
次に、上記概略で説明したセル監視装置1の均等化処理手順の詳細について、図2のフローチャートを参照して以下説明する。まず、μCOM19は、充電の終了前に均等化処理を開始する。μCOM19は、セルCe1を基準セル(基準二次電池)とする。μCOM19は、第1のコンデンサC1にセルCe1を接続し、第2のコンデンサC2にセルCe2を接続する(ステップS1)。
ステップS1について詳しく説明すると、μCOM19は、第1のコンデンサC1にセルCe1を接続し、第1のコンデンサC1の両端電圧がセルCe1の両端電圧Vc1と等しくなるような所定時間待って、第2のコンデンサC2にセルCe2を接続する。このステップS1により、差動増幅回路16には、セルCe1の両端電圧Vc1が+入力に入力され、セルCe2の両端電圧Vc2が−入力に入力される。このとき、差動増幅回路16から出力される差電圧Vmは、下記の式(4)で表される。
Vm=(Vc1−Vc2)×Av …(4)
次に、μCOM19は、式(4)に示す差電圧Vmを取り込む(ステップS2)。ここで、Vc1>Vc2であれば、式(4)に示す差電圧Vmが0より大きくなる。一方、Vc1≦Vc2であれば、式(4)に示す差電圧Vmが0となり、Vc1=Vc2なのか、Vc1<Vc2なのか区別がつかない。しかも、Vc1<Vc2であった場合、どの程度の差があるのか判別できない。
そこで、その後、μCOM19は、差動増幅回路16に入力されているセルCe1、Ce2を入れ替える(ステップS3)。ステップS3において、μCOM19は、ステップS1と同様の手順により、第1のコンデンサC1にセルCe2を接続し、第2のコンデンサC2にセルCe2を接続する。これにより、差動増幅回路16には、セルCe2の両端電圧Vc2が+入力に入力され、セルCe1の両端電圧Vc1が−入力に入力される。このとき、差動増幅回路16から出力される差電圧Vmは、下記の式(5)で表される。
Vm=(Vc2−Vc1)×Av …(5)
次に、μCOM19は、式(5)に示す差電圧Vmを取り込む(ステップS4)。その後、μCOM19は、ステップS1と同様の手順により、第1のコンデンサC1にセルCe1を接続し、第2のコンデンサC2にセルCe3を接続する(ステップS5)。これにより、差動増幅回路16には、セルCe1の両端電圧Vc1が+入力に入力され、セルCe3の両端電圧Vc3が−入力に入力される。このとき、差動増幅回路16から出力される差電圧Vmは、下記の式(6)で表される。
Vm=(Vc1−Vc3)×Av …(6)
次に、μCOM19は、式(6)に示す差電圧Vmを取り込む(ステップS6)。その後、μCOM19は、差動増幅回路16に入力されているセルCe1、Ce3を入れ替える(ステップS7)。ステップS7において、μCOM19は、ステップS1と同様の手順により、第1のコンデンサC1にセルCe3を接続し、第2のコンデンサC2にセルCe1を接続する。これにより、差動増幅回路16には、セルCe3の両端電圧Vc3が+入力に入力され、セルCe1の両端電圧Vc1が−入力に入力される。このとき、差動増幅回路16から出力される差電圧Vmは、下記の式(7)で表される。
Vm=(Vc3−Vc1)×Av …(7)
次に、μCOM19は、式(7)に示す差電圧Vmを取り込む(ステップS8)。その後、μCOM19は、取り込んだ式(4)〜(7)に示す差電圧Vmに基づいてセルCe1〜Ce3の大小関係を求める(ステップS9)。即ち、μCOM19は、ステップS2、S4で取り込んだ式(4)、(5)の差電圧Vmに基づいてVc1とVc2の大小関係を判別できる。μCOMは、式(4)の差電圧Vmが0より大きければ、Vc1>Vc2と判別し、式(5)の差電圧Vmが0より大きければ、Vc1<Vc2と判別し、式(4)、(5)の差電圧Vm=0であれば、Vc1=Vc2と判別する。
また、μCOM19は、ステップS6、S8で取り込んだ式(6)、(7)の差電圧Vmに基づいてVc1とVc3の大小関係を判別できる。μCOMは、式(6)の差電圧Vmが0より大きければ、Vc1>Vc3と判別し、式(7)の差電圧Vmが0より大きければ、Vc1<Vc3と判別し、式(6)、(7)の差電圧Vm=0であれば、Vc1=Vc3と判別する。
また、μCOM19は、Vc1>Vc2かつVc1>Vc3と判別したとき、ステップS2、S6で取り込んだ式(4)、(6)の差電圧Vmの大小に基づいてVc2、Vc3の大小を判別する。μCOM19は、Vc1<Vc2かつVc1<Vc3と判別したとき、ステップS4、S8で取り込んだ式(5)、(7)の差電圧Vmの大小に基づいてVc2、Vc3の大小を判別する。
次に、μCOM19は、ステップS9で求めたセルCe1〜Ce3の大小関係に基づいて均等化回路11を制御して均等化を行った後(ステップS10)、処理を終了する。ステップS10において、μCOM19は、両端電圧が最も高いセルを放電したり、両端電圧が最も高いセルから最も低いセルに電荷を移動させる周知の均等化を行う。
上述した第1実施形態によれば、差動増幅回路16は、複数のセルCe1〜Ce3のうち2つの両端電圧がそれぞれ入力され、当該入力された2つの両端電圧の差分を出力する。切替スイッチSW1及びスイッチユニット12は、差動増幅回路16と複数のセルCe1〜Ce3との間に設けられる。μCOM19は、切替スイッチSW1及びスイッチユニット12を制御して、差動増幅回路16に入力される2つのセルCe1〜Ce3の組み合わせを切り替える。また、μCOM19は、差動増幅回路16に入力される2つのセルCe1〜Ce3の組み合わせと、差動増幅回路16の差電圧Vmと、に基づいて複数のセルCe1〜Ce3の大小関係を求め、求めた大小関係に基づいて均等化を行う。このように、2つのセルCe1〜Ce3の両端電圧Vc1〜Vc3の差分に基づいて均等化を行うことにより、均等化の精度向上を図ることができる。即ち、セルCe1〜Ce3の両端電圧に比べて、セルCe1〜Ce3の差電圧の方が小さいため、A/D変換の分解能が高くなり、精度よく大小関係を求めることができ、均等化の精度向上を図ることができる。
また、上述した第1実施形態によれば、μCOM19は、差動増幅回路16に入力される2つのセルの一方を、基準セルCe1とし、2つのセルの他方を、複数のセルCe1〜Ce3のうち基準セルCe1を除いたセルCe2、Ce3に順次切り替えている。これにより、簡単に複数のセルCe1〜Ce3の大小関係を求めることができる。
また、上述した第1実施形態によれば、μCOM19は、状態検出処理において、第1のコンデンサC1に保持された第1の状態におけるセルCe1〜Ce3の両端電圧及び第2のコンデンサC2に保持された第2の状態のセルCe1〜Ce3の両端電圧が入力を差動増幅回路16に入力するように切替スイッチSW+、スイッチユニット12を制御する。μCOM19は、このときの差動増幅回路16の差電圧Vmに基づいてセルCe1〜Ce3の電池状態を検出する。これにより、差動増幅回路16を均等化用と状態検出用とで兼用することができ、コストダウンを図ることができる。
なお、上述した第1実施形態では、μCOM19による充放電部13の制御によって、二次電池Ce1〜Ce3を第1の状態(充電電流Icが流れている状態)、第2の状態(放電電流Idが流れている状態)にしていたが、これに限ったものではない。車両の負荷駆動に伴う充放電電流の変化を利用してもよい。即ち、車両の充放電電流の変化前を第1の状態、変化後を第2の状態としてもよい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態におけるセル監視装置について説明する。第1実施形態のセル監視装置と第2実施形態のセル監視装置との構成は同じであるので、構成についての詳細な説明は省略する。第1実施形態と第2実施形態との間で大きく異なる点は、μCOM19が実行する均等化処理手順である。
第1実施形態では、ステップS2、S6で取り込んだ差電圧Vmが0でなくても、差動増幅回路16に入力される2つのセルを入れ替えていた。しかしながら、ステップS2、S6で取り込んだ差電圧Vmが0でなければ、差動増幅回路16に入力された2つのセルの大小関係は判別できるため、入れ替えを行う必要がない(即ち、ステップS5、S6、S7、S8を行う必要がない)。そこで、第2実施形態では、μCOM19は、取り込んだ差電圧Vmが0のとき、差動増幅回路16に入力された2つのセルを入れ替えるようにした。
次に、上記概略で説明した第2実施形態におけるセル監視装置1の均等化処理手順の詳細について、図3のフローチャートを参照して以下説明する。まず、μCOM19は、充電の終了前に均等化処理を開始する。μCOM19は、第1実施形態のステップS1と同様に、セルCe1を基準セルとして、第1のコンデンサC1にセルCe1を接続し、第2のコンデンサC2にセルCe2を接続する(ステップS11)。
このステップS11により、差動増幅回路16から出力される差電圧Vmは、下記の式(4)で表される。
Vm=(Vc1−Vc2)×Av …(4)
次に、μCOM19は、式(4)に示す差電圧Vmを取り込む(ステップS12)。その後、μCOM19は、ステップS12で取り込んだ差電圧Vmが0か否か判定する(ステップS13)。差電圧Vmが0であった場合(ステップS13でY)、μCOM19は、差動増幅回路16の入力を入れ替える(ステップS14)。ステップS14において、μCOM19は、第1実施形態のステップS3と同様に、第1のコンデンサC1にセルCe2を接続し、第2のコンデンサC2にセルCe1を接続する。このとき、差動増幅回路16から出力される差電圧Vmは、下記の式(5)で表される。
Vm=(Vc2−Vc1)×Av …(5)
次に、μCOM19は、式(5)に示す差電圧Vmを取り込んだ後(ステップS15)、ステップS16に進む。一方、μCOM19は、差電圧Vmが0より大きい場合(ステップS13でN)、ステップS14、S15に進まずに、直ちにステップS16に進む。
ステップS16において、μCOM19は、第1実施形態のステップS5と同様に、第1のコンデンサC1にセルCe1を接続し、第2のコンデンサC2にセルCe3を接続する。このとき、差動増幅回路16から出力される差電圧Vmは、下記の式(6)で表される。
Vm=(Vc1−Vc3)×Av …(6)
次に、μCOM19は、式(6)に示す差電圧Vmを取り込む(ステップS17)。その後、μCOM19は、ステップS17で取り込んだ差電圧Vmが0か否かは判定する(ステップS18)。差電圧Vmが0であった場合(ステップS18でY)、μCOM19は、差動増幅回路16の入力を入れ替える(ステップS19)。ステップS19において、μCOM19は、第1のコンデンサC1にセルCe3を接続し、第2のコンデンサC2にセルCe1を接続する。このとき、差動増幅回路16から出力される差電圧Vmは、下記の式(7)で表される。
Vm=(Vc3−Vc1)×Av …(7)
次に、μCOM19は、式(7)に示す差電圧Vmを取り込んだ後(ステップS20)、ステップS21に進む。一方、μCOM19は、差電圧Vmが0より大きい場合(ステップS18でN)、ステップS19、S20に進まずに、直ちにステップS21に進む。ステップS21において、μCOM19は、第1実施形態のステップS9と同様に、取り込んだ式(4)〜(7)に示す差電圧Vmに基づいてセルCe1〜Ce3の大小関係を求める。
次に、μCOM19は、ステップS21で求めたセルCe1〜Ce3の大小関係に基づいて均等化回路11を制御して均等化を行った後(ステップS22)、処理を終了する。
上述した第2実施形態によれば、μCOM19は、差動増幅回路16の差電圧Vmが0のとき、差動増幅回路16の+入力、−入力に入力されているセルCe1〜Ce3を入れ替えるようにスイッチSW+、スイッチユニット12を制御する。これにより、μCOM19は、差動増幅回路16の差電圧Vmが0より大きいときは、差動増幅回路16の入力を入れ替えないので、処理速度の向上を図ることができる。
なお、上述した第1及び第2実施形態では、セルCe1を基準セルとしていたが、これに限ったものではない。基準セルは、セルCe1〜Ce3の1つであればよく、セルCe2やセルCe3であってもよい。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態におけるセル監視装置について説明する。第2実施形態のセル監視装置と第3実施形態のセル監視装置との構成は同じであるので、構成についての詳細な説明は省略する。
また、上述した第2実施形態では、セルCe1を基準セルとしていたが、これに限ったものではない。前回の均等化により最も両端電圧が大きいと判定されたセルCe1〜Ce3を基準セルとして、差動増幅回路16の+入力に入力してもよい。これにより、差動増幅回路16の差電圧が0となる確率(即ち、ステップS13、S18でYとなる確率)が低くなり、差動増幅回路16の入力を入れ替える確立が低くなり、処理速度を速めることができる。
また、上述した第1〜第3実施形態によれば、差動増幅回路16は、状態検知処理と均等化処理とで兼用して用いていたが、これに限ったものではない。状態検知処理と均等化処理とで別々の差動増幅回路16を用いてもよい。この場合、均等化処理で用いる差動増幅回路16についてはコンデンサC1、C2は必須ではない。
また、上述した第1〜第3実施形態では、コンデンサC1、C2を二つ設けていたが、これに限ったものではない。コンデンサとしては、第1の状態の二次電池Ce1〜Ce3をホールドするため1つあればよく、第2の状態の二次電池Ce1〜Ce3については差動増幅回路16に直接入力してもよい。
また、μCOM19は、上述した均等化処理で取り込んだ差電圧Vmと、CVS18により検出されたセルCe1〜Ce3の両端電圧Vc1〜Vc3と、を比較して、CVS18の故障検出を行うようにしてもよい。例えば、μCOM19は、セルCe1、Ce2の差電圧Vmと、CVS18によって検出されたセルCe1、Ce2の両端電圧Vc1、Vc2から求めた差と、が大きく異なったとき、CVS18の故障を検出するようにしてもよい。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 セル監視装置(均等化装置)
12 スイッチユニット(スイッチ)
16 差動増幅回路
19 μCOM(第1スイッチ制御部、均等化部)
C1 第1のコンデンサ(コンデンサ)
Ce1〜Ce3 セル(二次電池)
SW+ 切替スイッチ(スイッチ)

Claims (5)

  1. 2つの入力端子を有し、前記2つの入力端子に組電池を構成する3つ以上の二次電池のうち2つの両端電圧がそれぞれ入力され、当該入力された2つの両端電圧の差分を出力する差動増幅回路と、
    前記差動増幅回路と前記組電池との間に設けられた複数のスイッチと、
    前記スイッチを制御して、前記差動増幅回路に入力される2つの前記二次電池の組み合わせを切り替える第1スイッチ制御部と、
    前記差動増幅回路に入力される2つの二次電池の組み合わせと、前記差動増幅回路の出力と、に基づいて前記組電池を構成する二次電池の両端電圧の大小関係を求め、求めた大小関係に基づいて均等化を行う均等化部と、を備えたことを特徴とする均等化装置。
  2. 前記第1スイッチ制御部は、前記差動増幅回路に入力される2つの二次電池の一方を、前記組電池を構成する二次電池の1つである基準二次電池とし、前記2つの二次電池の他方を、前記組電池を構成する二次電池のうち前記基準二次電池を除いた全てに順次切り替えることを特徴とする請求項1に記載の均等化装置。
  3. 前記第1スイッチ制御部は、前記差動増幅回路の出力が0のとき、前記差動増幅回路の前記2つの入力端子に入力されている前記二次電池を入れ替えるように前記スイッチを制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の均等化装置。
  4. 前記第1スイッチ制御部は、前回の均等化を行ったときに最も両端電圧が大きいとされた二次電池を前記基準二次電池とすることを特徴とする請求項2に記載の均等化装置。
  5. 第1の状態における二次電池の両端電圧を保持するコンデンサと、
    前記コンデンサにより保持された前記二次電池の両端電圧及び第2の状態の二次電池の両端電圧が入力を前記差動増幅回路に入力するように前記スイッチを制御する第2スイッチ制御部と、
    前記第2スイッチ制御部による制御時の前記差動増幅回路の出力に基づいて前記二次電池の電池状態を検出する状態検出部と、を備えたことを特徴とする請求項1〜4何れか1項に記載の均等化装置。
JP2017199072A 2017-10-13 2017-10-13 均等化装置 Active JP6633591B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199072A JP6633591B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 均等化装置
CN201811197300.8A CN109672235B (zh) 2017-10-13 2018-10-15 均等化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199072A JP6633591B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 均等化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019075862A JP2019075862A (ja) 2019-05-16
JP6633591B2 true JP6633591B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=66142466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017199072A Active JP6633591B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 均等化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6633591B2 (ja)
CN (1) CN109672235B (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974689A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Toshiba Battery Co Ltd 電池パックを用いた電源装置
JP3424413B2 (ja) * 1995-12-04 2003-07-07 日産自動車株式会社 組電池の過電圧検出装置
JP3330295B2 (ja) * 1996-12-26 2002-09-30 東芝電池株式会社 二次電池の補正回路
CN201590651U (zh) * 2010-01-05 2010-09-22 深圳市德泽能源科技有限公司 一种新型多串锂电池均衡充放电保护电路
JP2012095388A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Denso Corp 電池状態監視装置
JP2013013292A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Hitachi Ltd インダクタを介したエネルギ移送によるセルバランス回路
TWI443929B (zh) * 2011-11-16 2014-07-01 Via Tech Inc 電池控制電路、系統和方法
JP6034031B2 (ja) * 2012-03-15 2016-11-30 株式会社東芝 二次電池装置
JP6238231B2 (ja) * 2014-01-28 2017-11-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電器監視装置
JP2017032349A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 矢崎総業株式会社 二次電池状態検出装置
JP6491148B2 (ja) * 2015-08-21 2019-03-27 矢崎総業株式会社 内部抵抗算出装置
JP6554453B2 (ja) * 2015-12-24 2019-07-31 矢崎総業株式会社 差電圧測定装置
CN106611984B (zh) * 2016-03-15 2020-12-11 深圳芯典半导体科技有限公司 一种电池管理方法及***

Also Published As

Publication number Publication date
CN109672235A (zh) 2019-04-23
JP2019075862A (ja) 2019-05-16
CN109672235B (zh) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102446380B1 (ko) 배터리 관리 시스템
US7714539B2 (en) Apparatus for regulating state of charge in battery assembly
US8344694B2 (en) Battery management system with energy balance among multiple battery cells
JP2007259612A (ja) 電源制御装置
CN108333522B (zh) 差分电压测量装置
WO2021020852A1 (ko) 배터리 관리 장치 및 배터리 관리 방법
JP2009286292A (ja) 車両用の電源装置
JP4835570B2 (ja) 組電池の電圧検出装置
WO2015178075A1 (ja) 電池制御装置
JP2013121242A (ja) Soc推定装置及び電池パック
US9960610B2 (en) Voltage detecting device, voltage detecting method, and battery pack system
JP2017032349A (ja) 二次電池状態検出装置
JP6279442B2 (ja) 故障検出システム
CN111492557A (zh) 管理装置和电源***
JPH11355966A (ja) 組電池の充電装置および放電装置
JP6401122B2 (ja) 二次電池状態検出装置
JP7167581B2 (ja) 二次電池装置
JP6633591B2 (ja) 均等化装置
JP2015014565A (ja) 電池状態検出装置
CN112290608B (zh) 电源的控制方法
JP6640169B2 (ja) 二次電池状態検出装置及び二次電池状態検出方法
JP2016133405A (ja) 監視装置、及び電池監視システム
JP2016211994A (ja) 充放電装置および充放電電圧切替方法
JP5157634B2 (ja) 電圧測定装置及び電圧測定方法
JP2022508101A (ja) バッテリ管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6633591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250