JP6633120B2 - 車体支持装置及び鉄道車両 - Google Patents

車体支持装置及び鉄道車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6633120B2
JP6633120B2 JP2018073675A JP2018073675A JP6633120B2 JP 6633120 B2 JP6633120 B2 JP 6633120B2 JP 2018073675 A JP2018073675 A JP 2018073675A JP 2018073675 A JP2018073675 A JP 2018073675A JP 6633120 B2 JP6633120 B2 JP 6633120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bogie
vehicle body
vehicle
support device
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018073675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018127213A (ja
Inventor
與志 佐藤
與志 佐藤
之高 多賀
之高 多賀
俊一 中尾
俊一 中尾
一雄 磯村
一雄 磯村
誠 玉置
誠 玉置
淳一 白川
淳一 白川
紘一 村田
紘一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Publication of JP2018127213A publication Critical patent/JP2018127213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6633120B2 publication Critical patent/JP6633120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/22Guiding of the vehicle underframes with respect to the bogies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/04Bolster supports or mountings
    • B61F5/10Bolster supports or mountings incorporating fluid springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B60G99/002Suspension details of the suspension of the vehicle body on the vehicle chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B60G99/008Other suspension arrangements with fluid springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/04Bolster supports or mountings
    • B61F5/12Bolster supports or mountings incorporating dampers
    • B61F5/127Bolster supports or mountings incorporating dampers with fluid as a damping medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/22Guiding of the vehicle underframes with respect to the bogies
    • B61F5/24Means for damping or minimising the canting, skewing, pitching, or plunging movements of the underframes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/22Guiding of the vehicle underframes with respect to the bogies
    • B61F5/24Means for damping or minimising the canting, skewing, pitching, or plunging movements of the underframes
    • B61F5/245Means for damping or minimising the canting, skewing, pitching, or plunging movements of the underframes by active damping, i.e. with means to vary the damping characteristics in accordance with track or vehicle induced reactions, especially in high speed mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/38Arrangements or devices for adjusting or allowing self- adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves, e.g. sliding axles, swinging axles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Handcart (AREA)

Description

本発明は、鉄道車両における輪重の変動を抑制するための車体支持装置、及びこの車体支持装置を備えた鉄道車両に関する。
鉄道車両では、車両重量は各車輪を通じてレールに作用するが、車輪一輪にかかる垂直方向の荷重は「輪重」と呼ばれる。また、各車輪間での輪重のバランスが変動し、ある車輪における輪重が極端に小さくなる状態を「輪重抜け」と呼ぶ。
一方、図26に示すように軌道曲線への出入り口部分(緩和曲線部分)では、軌道が平面状態からカント状態に、距離とともに変化する為、車体から見ると、軌道がねじれた状態となる。このような曲線カント逓減区間を、既存の剛な車体を通常のサスペンションを介して台車で支持した鉄道車両が走行した場合、上記軌道ねじれによって、特に曲線出口部において先頭外軌側の車輪(図26に示す3b部分)にて輪重抜けが発生する可能性がある。
この対策として、例えば特許文献1や特許文献2に開示されるように、車体と台車との間に設置されて車体を支持する空気ばねの高さ、つまり空気ばね内の圧力を制御することで輪重抜けの発生を抑制する装置が提案されている。
また貨車では、いわゆるインダイレクトマウント式の台車が通常使用されており、車体は、側受及び心皿を介してボルスタに支持されている。ボルスタは、枕ばねを介して台車枠に支持され、ローリング方向の力を枕ばねで支えている。また貨車では、空車状態と積載状態とで台車に作用する荷重が大きく変化するという特殊性がある。
また、車体の前後台車支持点間で初期ねじれがある場合に、これにより、主に前後各台車の枕ばね支持高さのアンバランスが発生し、前後各台車の静的左右輪重アンバランスが生じる場合がある。かかる静的左右輪重アンバランスは、曲線通過時に輪重抜けを助長する可能性がある。
この対策として、例えば特許文献3及び4は、前後各台車の枕ばね支持部分にライナーを挿入することにより、車体の初期ねじれに対応して、前後各台車の枕ばね支持高さの均一化を図る技術を提案している。
特開2010−173354号公報 特開2007−269076号公報 特開2002−347619号公報 特開2010−76608号公報
しかしながら、従来の技術では、上述のように、積極的に空気ばね内圧力を制御することで輪重抜けを抑制していることから、例えば制御不能に陥る等の、制御動作そのものに問題が発生したときには、もはや輪重抜け抑制動作は実行できず、車体に対する軌道ねじれ変位を吸収することはできない。このように従来の技術は、輪重抜け防止に対して小手先の改善に留まるもので、車体に対する軌道ねじれ変位を吸収する抜本的な解決には至っていない。
また、貨車では上述の特殊性から、その枕ばねは、広範囲な荷重へ対応し、かつ上下変位の制約を満たさねばならないことから、余り柔らかく設定ができない。その結果、特に空車状態では、車両前後におけるねじれ方向の剛性が相対的に増し、例えば急曲線の軌道ねじれ区間では、前、後台車間における輪重抜けが増す傾向にある。したがって貨車においても車体に対する軌道ねじれ変位を吸収する必要がある。
また、上述のように、車体の前後台車支持点間で初期ねじれがある場合、前後各台車の枕ばね支持高さの均一化を図るために、ライナー調整が必要であったため、その調整作業の負担が大きいという問題があった。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、積極的な制御動作を行なうことなく車体に対する軌道ねじれ変位を吸収可能な車体支持装置、及び該車体支持装置を有する鉄道車両を提供することを目的とする。
また、本発明は、車体の初期ねじれによって発生する前後各台車の静的輪重アンバランスを容易に緩和することのできる車体支持装置、及び該車体支持装置を有する鉄道車両を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は以下のように構成する。
即ち、本発明の第1態様における車体支持装置は、進行方向における前台車及び後台車と車体との間にそれぞれ設置され、各台車に対して車体を支持する支持機構を備えた鉄道車両の車体支持装置であって、
上記支持機構は、上記鉄道車両の曲線通過時において、上記前台車及び上記後台車が、車体に対して、車幅方向の同方向へ共に傾斜するのを規制し、かつ、上記前台車と上記後台車とがそれぞれ車幅方向の異方向へ傾斜するのを許容する、ことを特徴とする。
このように構成したことで、鉄道車両の曲線通過時において、前、後の台車における軌道のカントが異なる場合には、支持機構によって、前台車と後台車とが車体に対して車幅方向における異方向への傾斜が許容される。したがって、車両が曲線カント逓減区間を通過するときでも、輪重抜けの発生を防止することができる。また、当該支持機構は、従来のような電気的制御を含む輪重抜け防止策ではないことから、その信頼性は、従来に比べて非常に高くなる。
また、本発明の第2態様における鉄道車両は、上記第1態様における車体支持装置を備えたことを特徴とする。
上述した第1態様における車体支持装置及び第2態様における鉄道車両によれば、積極的な制御動作を行なうことなく車体に対する軌道ねじれ変位を吸収可能な車体支持装置、及び該車体支持装置を有する鉄道車両を提供することができる。
上述した車体支持装置及び鉄道車両によれば、車体の初期ねじれによって発生する前後各台車の静的輪重アンバランスを、ライナー調整等を行わずに、容易に緩和することができる。
実施形態における車体支持装置の作用を概念的に説明する斜視図であり、前後の台車におけるカントが同じである場合を示す図である。 実施形態における車体支持装置の作用を概念的に説明する斜視図であり、前後の台車がカント逓減区間にある場合を示す図である。 実施の形態1における車体支持装置の作用を概念的に説明する斜視図である。 実施の形態2における車体支持装置の構成を示す正面図である。 図3に示す車体支持装置の構成を示す側面図である。 図3に示す車体支持装置に備わる支持機構の構成を示す平面図である。 図3に示す車体支持装置に備わる傾斜梁の具体的形態の一例を示す平面図である。 図6に示す傾斜梁の正面図である。 図3に示す車体支持装置に備わる支持機構に含まれる反転機構の変形例を示す斜視図である。 図8Aに示す変形例をA方向から見た図である。 実施の形態3における車体支持装置の構成を示す正面図である。 図9に示す車体支持装置の構成を示す平面図である。 図9に示す車体支持装置に備わる車体上下動吸収機構を示す斜視図である。 図9に示す車体支持装置の構成を示す側面図である。 実施の形態4における車体支持装置の構成を示す正面図である。 図13に示す車体支持装置の構成を示す側面図である。 実施の形態5における車体支持装置の構成を示す斜視図である。 実施の形態6における車体支持装置の構成を示す斜視図である。 図16に示す車体支持装置に備わるボルスタ及び台車枠における各心皿の変形例を示す図である。 実施の形態7における車体支持装置の構成を示す側面図である。 図18Aに示す矢印A―A方向を見た図である。 図18Aに示す車体支持装置の動作を説明するための図である。 図18Aに示す車体支持装置の変形例における動作を説明するための図である。 実施の形態8における車体支持装置の構成を示す側面図である。 図20Aに示す矢印B―B方向を見た図である。 実施の形態9における車体支持装置の構成を示す側面図である。 実施の形態10における車体支持装置の構成を示す側面図である。 実施の形態11における車体支持装置の構成を示す斜視図である。 図23に示す車体支持装置の側面図である。 図23に示す車体支持装置の変形例における側面図である。 従来の鉄道車両がカント逓減区間を通過するときの状態を示す斜視図である。
実施形態である車体支持装置、及びこの車体支持装置を備えた鉄道車両について、図を参照しながら以下に説明する。尚、各図において、同一又は同様の構成部分については同じ符号を付している。また、各図は、構成の概念を模式的に図示したものであり、各部分の形状、大きさ及び尺度は、実際の構成部分に対応するものではない。また、同一又は同様の構成部分同士において図示の形状、大きさ、形態の相異がある場合でも、それらは意図的なものではない。また、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け当業者の理解を容易にするため、既によく知られた事項の詳細説明及び実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。また、以下の説明及び添付図面の内容は、特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
また、上記実施形態における車体支持装置は、鉄道車両における台車内の一輪の輪重抜けを防止する装置ではなく、車両一両における前、後台車間における輪重抜け防止を図る装置であり、支持機構を備える。この支持機構は、前台車及び後台車と車体との間にそれぞれ設置され、各台車に対して車体を支持する機構である。本実施の形態における車体支持装置は、特に、曲線通過時において前台車及び後台車が車体に対して車幅方向の同方向へ共に傾斜するのを規制し、かつ異方向に傾斜するのを許容する点に特徴を有している。詳しく説明すると、前台車における軌道のカントと、後台車におけるカントとが同方向、同角度での傾斜である場合には、支持機構は、前台車及び後台車が、車体に対して、車幅方向の同方向へ共に傾斜するのを規制し、一方、両カントが異なる傾斜である場合には、異方向へ傾斜するのを許容するように作用する。
例えば図1Aに示す状態では、前台車11におけるカントと、後台車12におけるカントとが同じである。この場合には、支持機構は、前台車11及び後台車12が、車体20に対して、車幅方向21の同方向へ共にさらに傾斜するのを規制するように作用する。これにより、前台車11及び後台車12が共に「a」側(傾斜谷側)へ大きく傾くことはない。
一方、図1Bに示す状態では、前台車11におけるカントと、後台車12におけるカントとは異なっている。このような状況では、支持機構は、前台車11と後台車12とがそれぞれ車幅方向21の異方向へ傾斜するのを許容するように作用する。これにより、後台車12は、「a」側へ傾くことができ、車体20は後台車12がカント区間に位置するため「a」側へ傾斜するにも拘わらず、前台車11は「b」側への傾斜が可能である。
換言すると、上述の支持機構を備えることで、一車両の前台車11及び後台車12と車体とは、ねじり方向(つまり異方向への回転)には互いに回転可能であるが、ローリング方向(つまり同方向への回転)には剛性を有する構造となる。
このように本実施形態である車体支持装置は、上述の支持機構を備えることで、車両一両における前、後台車両方における輪重抜け防止を図ることができる。このような車体支持装置は、特に例えば地下鉄路線のような急曲線でのカント逓減区間における前、後台車両方における輪重抜け防止が可能となる。
また貨車のように、積載の有無により大きな荷重変化に起因して二次サスペンション(例えば枕ばね)の特性が限定される車両にあっても、例えば急曲線の軌道ねじれ区間における前、後台車間での輪重抜けを抑制することが可能となる。
このような支持機構の具体的な構成例について、以下に順次、説明を行う。
実施の形態1.
図1A及び図1Bを参照して概念を説明した上記支持機構の具体的構成例の一つについて、図2を参照して説明する。
本実施の形態1における車体支持装置101における支持機構110は、第1アンチローリングバー111と、第2アンチローリングバー112と、反転機構113とを備える。
第1アンチローリングバー111は、例えば鋼製等の金属製のねじり棒で構成され、前台車11側から車長方向22に延在する。第1アンチローリングバー111は、その軸周り方向に回転可能であり、その両端が車体下方に軸受で支持される。
第2アンチローリングバー112も第1アンチローリングバー111と同様に例えばねじり棒で構成され、後台車12側から車長方向22に延在する。第2アンチローリングバー112は、その軸周り方向に回転可能であり、その両端が車体下方に軸受で支持される。尚、本実施の形態において、第1アンチローリングバー111及び第2アンチローリングバー112は、ねじり棒等の棒状部材としているが、これに限られず、同様の機能を有するものを用いてもよい。
反転機構113は、第1アンチローリングバー111における反台車側端部111bと、第2アンチローリングバー112における反台車側端部112bとを連結し、第1アンチローリングバー111の軸周り方向における回転方向と、第2アンチローリングバー112の軸周り方向における回転方向とを反転させる機構である。例えば、第1アンチローリングバー111が「c」方向へ捩られている場合、反転機構113は、第2アンチローリングバー112を「d」方向へ回転させるが、同方向の「c」方向への回転を規制する。
このような動作を行う反転機構113の一例として、歯車が使用可能である。つまり反転機構113は、第1アンチローリングバー111の反台車側端部111bに設けた第1歯車と、第2アンチローリングバー112の反台車側端部112bに設けた第2歯車とを有し、これらを係合させる構成を有する。
このように構成した車体支持装置101によれば、図1A及び図1Bを参照して説明した上述の動作を達成することができ、車両一両における前、後台車単位での輪重抜け防止を図ることができる。
以下の実施の形態2から実施の形態4では、上述した第1アンチローリングバー111、第2アンチローリングバー112、及び反転機構113を有する支持機構110を備えた車体支持装置の構成例について、さらに説明する。
実施の形態2.
実施の形態2における車体支持装置102について、図3から図7を参照して説明する。この車体支持装置102に含まれる前台車11及び後台車12は、ボルスタレス台車であり、例えば図3に示すように、台車枠13、輪軸14、軸箱15、軸ばね16、及び空気ばね17を有する。空気ばね17は、車幅方向21における台車枠13の両側上面にそれぞれ設置されている。また、図3に示すように、車体支持装置102は、上述の反転機構113として第1歯車1131及び第2歯車1132を有している。
本実施の形態2の車体支持装置102では、上述した支持機構110は、さらに傾斜梁120と、連結支持機構130とを有し、これらを含めた支持機構を図示上、支持機構110−2とする。
傾斜梁120は、鋼製等の例えば金属製であり、前台車11に対応して設ける前傾斜梁121、及び、後台車12に対応して設ける後傾斜梁122であり、それぞれ車体下方に設けられる。各傾斜梁120は、車幅方向21へほぼ車幅分にて延在し、車幅方向中央にてローリング可能に車体20に軸受40で支持される。また、各傾斜梁120は、各台車11,12における車幅方向21の両側の各空気ばね17と車体20との間に設けられ、各空気ばね17にて下面側から支持される。
図3から図5では図示を省略しているが、上述のように前台車11及び後台車12はボルスタレス台車であり、また、傾斜梁120ではけん引力を支持できないため、実際には図6及び図7に示すように、傾斜梁120は、その中央部に、車体20から各台車11,12に至るけん引装置50を貫通可能とする貫通穴128を有する。尚、図6及び図7は貫通穴128の概念を説明するための図であり、貫通穴128の形状は、図示のものに限定する意図ではない。
また、傾斜梁120は、カント逓減区間における軌道ねじれ分のみ、車体20に対してローリングできればよい。したがって、傾斜梁120が過剰にローリング変位するのを防止するため、図7に示すように、車体下面に傾斜梁120との間に隙間δを介してストッパ129を設けてもよい。ここで隙間δは、上記軌道ねじれ分に余裕代を加えた距離である。
連結支持機構130は、前台車11に対応した前傾斜梁121と第1アンチローリングバー111とを連結支持する機構(前側連結支持機構)と、後台車12に対応した後傾斜梁122と第2アンチローリングバー112とを連結支持する機構(後側連結支持機構)と、を有する。前台車11側及び後台車12側における前側及び後側の各連結支持機構130は、同じ機構で構成され、連結部材131と、この連結部材131に継手を介して連結される支持部材132とを有する。連結部材131は、例えば金属製で棒鋼等の部材で傾斜梁120と支持部材132とを連結する部材であり、支持部材132は、例えば金属製で棒鋼等の部材で第1アンチローリングバー111及び第2アンチローリングバー112を捩る部材である。例えば前台車11側では、前傾斜梁121の車幅方向21における右又は左端部に、前側の連結部材131の一端が回動可能に接続され、この前側連結部材131に継手を介して前側の支持部材132の一端が連結され、この前側支持部材132の他端が第1アンチローリングバー111の台車側端部111aに固定される。これと同様に、後台車12側では、後傾斜梁122の右又は左端部に、後側の連結部材131の一端が回動可能に接続され、この後側連結部材131に継手を介して後側の支持部材132の一端が連結され、この後側支持部材132の他端が第2アンチローリングバー112の台車側端部112aに固定される。
尚、本実施形態では、図5に示すように、第1アンチローリングバー111及び第2アンチローリングバー112は、支持部材132と反転機構113との間において自在継手41を用いて、その延在方向を偏向させている。しかしながら、これは車体床下機器の配置に関係するものであり、図示構成に限定する意図ではない。
また、連結支持機構130の取付作業性等を向上させる観点から、連結部材131は、一例として、車両の上下方向における長さを調整可能とする長さ調整機構を有することができる。
以上のように構成した、本実施の形態2の車体支持装置102は、以下のように動作する。
即ち、前台車11と前傾斜梁121、及び、後台車12と後傾斜梁122は、それぞれ、空気ばね17を介して互いに支持されており、軌道のカントに応じた車幅方向21における前台車11及び後台車12の各傾斜は、前傾斜梁121及び後傾斜梁122にそれぞれ独立してローリング力を作用させる。したがって、例えば図1Bに示すようなカント逓減区間の場合、後台車12の後傾斜梁122は、傾斜谷側の「a」へローリングする力を受け、この力は、後台車12側の連結支持機構130を介して第2アンチローリングバー112を捩る。この第2アンチローリングバー112の捩り方向は、反転機構113にて反転され、第1アンチローリングバー111が捩られる。この第1アンチローリングバー111の捩り力は、前台車11側の連結支持機構130を介して前傾斜梁121に対して「b」側へローリングさせる力として作用する。前傾斜梁121におけるこのローリング力は、前台車11の外軌側(「b」側)が浮き上がるのに対抗する力となる。その結果、前台車11の外軌側における輪重抜け防止を図ることができる。
また、図1Aに示すようなカント付き曲線区間では、前台車11の前傾斜梁121、及び、後台車12の後傾斜梁122は、共に、内軌側(傾斜谷側の「a」側)へローリングする力を受けることから、第1アンチローリングバー111及び第2アンチローリングバー112は、共に同方向へ捩られる。しかしながら同方向ゆえ、反転機構113によって、第1アンチローリングバー111及び第2アンチローリングバー112は、共に捩りが制限される。したがって、前傾斜梁121及び後傾斜梁122は、共に、内軌側(傾斜谷側の「a」側)へのローリングが規制される。この結果、前台車11及び後台車12が内軌側へ傾斜しようとする力に対する対抗力が強くなる。
このように、本実施の形態2の車体支持装置102によっても、車両一両における前、後台車両方における輪重抜け防止を図ることが可能となる。
また、実施の形態1、2では、反転機構113として、歯車を用いた構成を例に説明した。しかしながら、その構成は、歯車を用いることに限定するものではなく、上述した「反転」動作機能を有する構成であればよい。例えば、第1アンチローリングバー111及び第2アンチローリングバー112の各回転角度は僅かであることから、歯車を用いる必要もない。よって、図8A及び図8Bに示すように、第1アンチローリングバー111及び第2アンチローリングバー112にそれぞれ固定した各アーム114aを継手42を介して連結部材114bで連結したリンク機構115にて反転機構113を構成してもよい。尚、アーム114a及び連結部材114bは、例えば金属製で棒鋼等の部材で形成される。また図8Bに示す各矢印は、第1アンチローリングバー111が例えば反時計回りに捩られた場合における連結部材114b等の各移動方向を示しており、例えば第1アンチローリングバー111が時計回りに捩られた場合には、各移動方向は逆転する。
実施の形態3.
次に、実施の形態3における車体支持装置103について、図9から図12を参照して説明する。実施の形態3における車体支持装置103は、実施の形態2の車体支持装置102と異なり、傾斜梁120を省略した点で異なり、車両重量を低減することができる。
本実施の形態3における車体支持装置103でも、前台車11及び後台車12は、ボルスタレス台車であり、前傾斜梁121及び後傾斜梁122を削除したことで、車体20の荷重は、前台車11及び後台車12のそれぞれにおいて、車幅方向両側の各空気ばね17を介して各台車枠13に伝わる。つまり、一般的なボルスタレス台車と車体との間に、当該車体支持装置103を追加する。
車体支持装置103では、第1アンチローリングバー111等を有する支持機構110は、上述の連結支持機構130に加えて、さらに車体上下動吸収機構140と、連結配管150と、レベリング装置160とを有する。このような支持機構を、図示上、支持機構110−3と記す。また車体支持装置103では、連結支持機構130は、以下に説明するように車体上下動吸収機構140をも含んだ構成をなす。
支持機構110の構成、及び、車体上下動吸収機構140を除いた連結支持機構130の構成は、既に説明した構成であり、ここでの詳しい説明は省略するが、以下の点で上述の構成と相異する。即ち、上述した実施形態2の車体支持装置102では、支持機構110及び連結支持機構130は、車幅方向21における車体下方の右側又は左側の一方に配置したが、本実施形態3では、左右両側に配置する。これは、傾斜梁120を削除したことに伴う構成である。即ち、本車体支持装置103では、車体20は、左右の空気ばね17の吸排気に伴いローリングし、よってその回転中心が車幅方向21における中央から外れる場合があり、両側配置はこれを補償するための構成である。しかしながら、上記回転中心の中央外れが無視可能な場合には、実施の形態2の場合と同様に、支持機構110及び連結支持機構130は、右側又は左側のいずれか一方に配置してもよい。
また、傾斜梁120を設けていないため、各台車11,12に対する車体20の上下剛性が高くなり、乗り心地が低下する可能性がある。そこで、本実施の形態における車体支持装置103は、車体上下動吸収機構140を備えている。車体上下動吸収機構140は、例えば金属製で例えばねじり棒等の棒状部材141を有する。図11に示すように、棒状部材141は、台車枠13の横梁に沿って車幅方向21に延在し、その軸周り方向に回転可能に軸受40にて台車枠13に支持される。この棒状部材141の両端には各アーム142が固定され、棒状部材141及びアーム142によってコ字形状を形成する。各アーム142の先端は、上述した連結支持機構130の各連結部材131にそれぞれ連結される。尚、本実施の形態では、棒状部材141とアーム142とは別部材としたが、一体に形成してもよい。
このように、車体上下動吸収機構140と連結支持機構130とが連結されることで、前台車11及び後台車12における車幅方向21における傾き動作が、上述した支持機構110に作用することが可能となる。
このように車体支持装置103では、連結支持機構130は、車体上下動吸収機構140をも含む構成部分であるが、上述の乗り心地低下がさほど問題にならない場合には、車体上下動吸収機構140は設けなくてもよい。この場合、連結支持機構130の前側及び後側の各連結部材131の一端が台車11,12の各台車枠13に連結される。
連結配管150は、前台車11及び後台車12のそれぞれにおいて車幅方向両側の空気ばね17を連通する配管である。連結配管150には、左右両側の空気ばね17間での空気の流れを抑制や減速する、バルブ等の絞り部材151を取り付けても良い。
レベリング装置160は、前台車11及び後台車12のそれぞれにおいて、車幅方向両側の空気ばね17の吸排気を行い、各空気ばね17の高さ調整を行う装置である。レベリング装置160は、レベリングバルブ161と、このレベリングバルブ161と左右の各空気ばね17とをそれぞれ連通する配管162と、台車11,12に対する車体20の高さを検知するため、前台車11及び後台車12のそれぞれと連結される検知部材163とを有する。
このように構成されるレベリング装置160は、前台車11及び後台車12のそれぞれにおいて、既知の動作を行う。簡単に説明すると、前台車11及び後台車12において、各検知部材163を介して車体20の規定高さに対する変位が検出されたときには、各レベリングバルブ161が左右の各空気ばね17の吸気又は排気を行うことで、車体20が規定高さへ設定される。
以上のように構成した、本実施の形態3の車体支持装置103は、以下のように動作する。
即ち、前台車11及び後台車12のそれぞれにおいて、車幅方向21の左右両側の2つの空気ばね17を連結配管150で連通し、かつ、左右両側の2つの空気ばね17に対してレベリングバルブ161を一つ設けることで、上下方向には適度な剛性で車体20が支持されるが、一方、車体20は自由にローリング可能となる。
これに対して、車体上下動吸収機構140、連結支持機構130、及び支持機構110を設け、これらが連結されていることで、特に支持機構110の既に説明した作用によって自由なローリング動作は防止される。即ち、一車両の前台車11及び後台車12と車体20とは、ねじり方向(つまり異方向への回転)には互いに回転可能であるが、ローリング方向(つまり同方向への回転)には剛性を有する構造となる。
したがって、本実施の形態3の車体支持装置103によっても、車両一両における前、後台車両方における輪重抜け防止を図ることができる。
さらに、本車体支持装置103では、実施の形態2の車体支持装置102と比べて傾斜梁120を設けないことから、車体床下の台車周りのスペースに余裕ができるとともに、車両の軽量化を図ることができるという利点がある。
尚、図9及び図10では、支持機構110における反転機構113は、歯車を用いた構成を示すが、図8A及び図8Bを参照して上述した、リンク機構115にて構成してもよい。
実施の形態4.
次に、実施の形態4における車体支持装置104について、図13及び図14を参照して説明する。
上述した実施の形態2、3における車体支持装置は、ボルスタレス台車に適用した場合について説明したが、本実施の形態4ではボルスタ付台車に適用した点で異なる。本車体支持装置104は、ボルスタ付台車に対して、実施の形態2、3で説明した支持機構110及び連結支持機構130を連結した構成を有する。また、本車体支持装置104では、支持機構110及び連結支持機構130は、実施の形態3における図10に示すように、車幅方向21において車体下方の左右両側に設置している。尚、ボルスタ付台車の心皿は隙間が大きく、ガタツキが生じる場合があるため、本実施の形態では動作の安定化を図るために、車体支持装置104は車体下方の両側に設定している。しかしながら、片側に配置しても輪重抜け防止の機能は実現可能である。
詳しく説明すると、上述した実施の形態2の車体支持装置102では、ボルスタレス台車に対して傾斜梁120を有する構成を示したが、本実施の形態4の車体支持装置104では、台車のボルスタ170を傾斜梁120としても用いる。
また、本実施の形態では、ボルスタ付台車の一例として、いわゆるインダイレクトマウント方式としている。図13及び図14に示すように、車体20は、前台車11及び後台車12に対応する各位置に、車幅方向21の中央にて車体床に突設した中心ピン25を有する。また、前台車11及び後台車12のそれぞれは、各台車枠13の上方に設けられるボルスタ170を有し、各ボルスタ170は、中心ピン25と係合する心皿171を有する。また、前台車11及び後台車12のそれぞれにおいて、ボルスタ170と台車枠13とは、ボルスタアンカー18によって連結され、ボルスタ170と台車枠13との間には、車幅方向21における両側端部に空気ばね17がそれぞれ設置されている。
尚、心皿171は、球面の先端を有する中心ピン25に対して、例えば球面状の面を有しており、例えば積層ゴムで支持している。このような構成により、ボルスタ170を傾斜梁120として作用させることができ、ボルスタ170は、中心ピン25に対してローリング変位及びヨーイング変位が可能である。
また、各ボルスタ170の車幅方向21における両側端にそれぞれ対応して車体下面との間には、側受175を設置する。各側受175は、本実施形態では、ボルスタ170の両側端にそれぞれ載置した台座1751と、台座1751を車体20側から支持するコイルバネ1752とを有する構成である。尚、車体床下面に突設されコイルバネ1752を収納するバネ箱1753と台座1751とは、隙間を介して当接可能であり、ストッパとして機能する。この隙間は、軌道ねじれ分に余裕代を加えた距離である。
このように構成された各ボルスタ170に対して、連結支持機構130の連結部材131の一端が接続され、さらに連結支持機構130に支持機構110が接続される。連結支持機構130及び支持機構110は、実施の形態2で説明した構成に同じであり、ここでの説明は省略する。
以上のように構成した、本実施の形態4の車体支持装置104は、実施の形態2の車体支持装置102における動作説明内の傾斜梁120(前傾斜梁121、後傾斜梁122)に関する説明をボルスタ170に読み替えた動作を行う。
概説すると、例えば図1Bに示すようなカント逓減区間では、後台車12におけるボルスタ170の傾きに応じて後台車12側の連結支持機構130を介して支持機構110の第2アンチローリングバー112が捩られる。この第2アンチローリングバー112の捩れは、その方向が反転機構113にて反転されて第1アンチローリングバー111を捩り、前台車11側の連結支持機構130を介して前台車11のボルスタ170に対して外軌側へローリングさせる力として作用する。このローリング力は、前台車11の外軌側が浮き上がるのに対抗する力となり、前台車11の外軌側における輪重抜け防止を図ることができる。
また、図1Aに示すようなカント付き曲線区間では、支持機構110の作用により連結支持機構130を介して前台車11及び後台車12の各ボルスタ170は、共に、内軌側へのローリングが規制される。これにより、前台車11及び後台車12が内軌側へ傾斜しようとすることに対する対抗力が強くなる。
このように、本実施の形態4の車体支持装置104によっても、車両一両における前、後台車両方における輪重抜け防止を図ることができる。
また、実施の形態2の車体支持装置102と比べて傾斜梁120を設けないことから、車体支持装置104は、車体床下の台車周りのスペースに余裕を生成するとともに、車両の軽量化を図ることができるという利点がある。
尚、図13では、支持機構110における反転機構113は、歯車を用いた構成を示すが、図8A及び図8Bを参照して上述した、リンク機構115にて構成してもよい。
実施の形態5.
上述した実施の形態2から4では、車体支持装置に備わる支持機構として、第1アンチローリングバー111、第2アンチローリングバー112、及び反転機構113を有する支持機構110を用いた構成について説明した。これに対し、本実施の形態5及び次の実施の形態6では、支持機構は、支持機構110とは異なる構成を有する。
まず、本実施の形態5における車体支持装置105について、図15を参照して説明する。
本車体支持装置105は、支持機構110とは異なる構成を有する支持機構210と、傾斜梁120とを備える。支持機構210は、油圧シリンダ211と、封じ込め配管215とを有する。また、本車体支持装置105を備えた鉄道車両の台車は、ボルスタレス台車である。
傾斜梁120は、実施の形態2の車体支持装置102に備わる傾斜梁120と同じであり、前台車11に対応して設ける前傾斜梁121、及び、後台車12に対応して設ける後傾斜梁122であり、それぞれ車体下方に設けられる。また、各台車11,12における形状、機能、作用も実施形態2の傾斜梁120と同じであり、ここでの詳しい説明は省略する。
油圧シリンダ211は、車幅方向21における前傾斜梁121の両端、及び後傾斜梁122の両端にそれぞれ対応した計4箇所にて、各傾斜梁121、122と車体下面との間に配置されるシリンダである。各油圧シリンダ211のピストンロッドは、前傾斜梁121及び後傾斜梁122の各両端に連結する。
封じ込め配管215は、車体20の車幅方向21における左右両側のそれぞれにて、車長方向22に延在する配管であり、車幅方向21において同側に配置した2つの油圧シリンダ211間を連通し、非圧縮性の液体を封じ込めた配管である。非圧縮性液体として本実施形態では鉱物油を用いる。
以上のように構成された本車体支持装置105は、以下のように動作する。
軌道のカントに応じた車幅方向21における前台車11及び後台車12の各傾斜は、前傾斜梁121及び後傾斜梁122にそれぞれ独立してローリング力を作用する。したがって、例えば図1Bに示すようなカント逓減区間の場合、後台車12の後傾斜梁122は、内軌側(傾斜谷側)へローリングする力を受け、この力は、後台車12の外軌側(b側)に配置した油圧シリンダ211を圧縮するように作用する。よって、車体20の外軌側に配置した封じ込め配管215内の流体を介して前台車11の外軌側(b側)に配置した油圧シリンダ211のピストンロッドを伸長するように作用する。これにより、前台車11における前傾斜梁121には、外軌側へ傾斜するローリング力が作用する。この力は、空気ばね17を介して前台車11の外軌側(b側)に作用し、前台車11の外軌側が浮き上がるのに対抗する力となる。その結果、前台車11の外軌側における輪重抜け防止を図ることができる。
一方内軌側では、上述のように後傾斜梁122が内軌側へローリングする力を受けることから、後台車12の内軌側(a側)に配置した油圧シリンダ211のピストンロッドを伸長するように作用する。その結果、車体20の内軌側における封じ込め配管215内の流体を介して前台車11の内軌側(a側)の油圧シリンダ211が圧縮されるように作用する。つまり前台車11における前傾斜梁121の外軌側へのローリングを妨げないように作用する。
また、図1Aに示すようなカント付き曲線区間では、前台車11の前傾斜梁121、及び、後台車12の後傾斜梁122は、共に、同方向へ同程度の傾斜となる。よって、車体20の内軌側に配置した前、後2つの油圧シリンダ211、及び外軌側に配置した前、後2つの油圧シリンダ211は、それぞれ圧縮も伸長も行わない。したがって、前傾斜梁121及び後傾斜梁122は、共に、内軌側(傾斜谷側の「a」側)へのローリングが規制される。この結果、前台車11及び後台車12が内軌側へ傾斜しようとする力に対する対抗力が強くなる。
このように、本実施の形態5の車体支持装置105によっても、車両一両における前、後台車両方における輪重抜け防止を図ることができる。
また、支持機構210は、上述した支持機構110に比べて部品点数の減少、及び構造の簡素化を図ることができる。
実施の形態6.
次に、実施の形態6における車体支持装置106について、図16及び図17を参照して説明する。本車体支持装置106は、上述の実施の形態5の車体支持装置105の変形例に相当し、支持機構210を備える。支持機構210は、実施形態5で説明したように、油圧シリンダ211と封じ込め配管215とを有し、実施形態5の場合と同様に機能する。但し、以下に説明するように本実施形態6では、台車形態が実施形態5の場合と異なることに起因して油圧シリンダ211の設置形態が相異する。
上述した実施の形態5における車体支持装置105は、ボルスタレス台車を備えた鉄道車両に対して適用する構成であるが、本車体支持装置106は、ダイレクトマウント式のボルスタ付台車の鉄道車両に適用する。よって図16に示すように、前台車11及び後台車12において、各ボルスタ180の車幅方向21の両端部に対応した位置に、各ボルスタ180と車体床下面との間に空気ばね17が設けられ、また、各空気ばね17に対応して空気ばね用レベリングバルブ161が設けられている。また、各ボルスタ180は、下面中央にて突出する先端球面のボルスタ心皿(中心ピン)181を有する。一方、各ボルスタ180のボルスタ心皿181に対応して、前台車11及び後台車12の各台車枠13は、例えば凹状で球面形状に形成した台車心皿13aを有する。この形態を、図16の前台車11にて図示している。このようなボルスタ心皿181及び台車心皿13aによって、車体20及びボルスタ180に対して、各台車枠13がヨーイング変位及びローリング変位することができる。
尚、ボルスタ心皿181及び台車心皿13aの構成は、上記球面形状に限定するものではなく、図16の後台車12にて図示するように、積層ゴムを用いた構成や、図17に示すように適切な隙間を設けた構成等、を採ることができる。図16では図示簡略化のため、前台車11と後台車12とで異なる心皿構成を図示するが、勿論、各台車11,12間では同一の心皿構成を採用する。
さらに各ボルスタ180の車幅方向21における両端部には、側受182をそれぞれ設けるとともに、各側受182に対応して油圧シリンダ211がボルスタ180に埋設される。各油圧シリンダ211のピストンロッドは、側受182を介して前、後台車11,12の各台車枠13に対向するよう配置され、各台車枠13側には摺動板183が取り付けられている。ここで、側受182と摺動板183とは連結されていない。
このような各油圧シリンダ211について、車幅方向21において同側に配置した2つの油圧シリンダ211同士が封じ込め配管215にて連通される。
以上のように構成された本車体支持装置106は、上述した車体支持装置105と同様に動作する。
例えば図1Bに示すようなカント逓減区間の場合、後台車12のボルスタ180における外軌側(b側)に配置した油圧シリンダ211は、後台車12の台車枠13から圧縮力を受ける。これにより、車体20の外軌側に配置した封じ込め配管215内の流体を介して前台車11のボルスタ180の外軌側に配置した油圧シリンダ211のピストンロッドが伸長するように動作する。この動作は、前台車11の台車枠13の外軌側(b側)に作用し、前台車11の外軌側が浮き上がるのに対抗する力となる。その結果、前台車11の外軌側における輪重抜け防止を図ることができる。
一方、後台車12の内軌側では、台車枠13から油圧シリンダ211に作用する力は、外軌側に比べて弱くなる。また、油圧シリンダ211のピストンロッド先端の側受182と、台車枠13側の摺動板183とは連結されていない。よって、車体20の内軌側における封じ込め配管215内の流体は、前台車11の内軌側(a側)の油圧シリンダ211に対して積極的に作用することはない。
また、図1Aに示すようなカント付き曲線区間では、前台車11のボルスタ180、及び、後台車12のボルスタ180は、共に、同方向へ同程度の傾斜となる。よって、車体20の内軌側に配置した前、後2つの油圧シリンダ211、及び外軌側に配置した前、後2つの油圧シリンダ211は、それぞれ圧縮も伸長も行わない。したがって、前台車11のボルスタ180、及び、後台車12のボルスタ180は、共に、内軌側(傾斜谷側の「a」側)へのローリングが規制される。この結果、前台車11及び後台車12が内軌側へ傾斜しようとする力に対する対抗力が強くなる。
このように、本実施の形態6の車体支持装置106によっても、車両一両における前、後台車両方における輪重抜け防止を図ることができる。
また、上述した、実施の形態5の車体支持装置105と比べると、前傾斜梁121及び後傾斜梁122を削除できることから、車体支持装置106では、車体床下の台車周りのスペースに余裕ができるとともに、車両の軽量化を図ることができるという利点がある。
また、本実施形態6の車体支持装置106、並びに実施の形態5の車体支持装置105において、支持機構210は、封じ込め配管215に対して、さらに油圧補償部216を有してもよい。この油圧補償部216は、封じ込め配管215内の油圧が異常上昇あるいは異常下降したときに、管内油圧を規定範囲に設定する構成部分であり、封じ込め配管215にチェック弁2161及びリリーフ弁2162を介してアキュムレータ2163を接続した構成を有する。
このような油圧補償部216を備えることで、支持機構210の動作信頼性を向上させることができる。
次に、以下に記載する実施の形態7から実施の形態10では、上述した実施の形態1〜4の車体支持装置101〜104における支持機構の構造に比べて簡易な構造を有し、例えば、コンテナ車及びタンク車等の貨車にも適用可能である車体支持装置について説明する。即ち、車体支持装置101〜104では、反転機構113を必須の構成としているが、以下の実施の形態7から実施の形態10における車体支持装置は、反転機構113を省略した簡易構造を提供する。
実施の形態7.
実施の形態7における車体支持装置107について、図18A、図18B、及び図19Aを参照して説明する。尚、実施の形態7〜10の構成を示す各図においても、各構成部分は簡略して図示しており、必ずしも実際の形状及び大きさに対応するものではなく、また、図示の形状に限定する意図でもない。
まず、車体支持装置107に含まれる前台車11及び後台車12周りの構成を簡単に説明する。図18A、図18B、及び図19Aでは、貨車に車体支持装置107を適用した場合を図示している。ここで当該車体支持装置107に含まれる前台車11及び後台車12のそれぞれは、一例としてボルスタ付台車であり、図13及び図14を参照して説明したような、いわゆるインダイレクトマウント方式の台車を例に採っている。前台車11及び後台車12における各ボルスタ170は、車体20側の中心ピン25と係合する心皿171を有し、前台車11及び後台車12の各台車枠13とボルスタアンカー18によって連結されている。また、ボルスタ170と台車枠13との間には、二次サスペンションの一例に相当する枕ばね172が、また、上下動ダンパ173及び左右動ダンパ174が取り付けられている。尚、前台車11及び後台車12周りの上述のような構成は、現在の例えばコンテナ貨車用の台車における構成に同じである。
また、図18A及び図18Bは、便宜上、前台車11のみを図示するが、台車は車両前後で対称配置であるので、後台車12も同じ構成を有する。よって図18A及び図18Bでは、前台車11用、及び後台車12用としてそれぞれ設けられる構成部分(例えば下記の前側てこ部材及び後側てこ部材)については、2つの符号を記載している。
次に、前台車11及び後台車12が上述の構成を採る車体支持装置107に備わる支持機構310について説明する。支持機構310は、上述したように反転機構113を有しないことから実施形態2〜4の支持機構110とは相違し、また、実施形態5〜6の支持機構210とも相違する。
このような支持機構310は、例えば貨車の車体20の下方にて車幅方向21の両側に一対設置される。それぞれの支持機構310は、前台車11に対応して設けられる前側てこ部材3111と、後台車12に対応して設けられる後側てこ部材3112と、接続機構の一例に相当する1本の棒鋼部材312とを有する。尚、前側てこ部材3111及び後側てこ部材3112を総称して、てこ部材311と記す場合もある。
前側てこ部材3111及び後側てこ部材3112は、例えば「く」字形に屈曲した形状で鋼板製の部材であり、その一端部311aと他端部311bとの間に位置する支点311cを中心に揺動する。本実施形態では、支点311cは、車体20に支持されている。てこ部材311の屈曲角度は、通常、図示するような鈍角であるが、車両構造等に応じて適宜設定すればよく、直角あるいは鋭角であっても良い。
前側てこ部材3111及び後側てこ部材3112におけるそれぞれの一端部311aは、各ボルスタ170の車幅方向21における両側端にそれぞれ設置されている側受175に対応して位置し、てこ部材311の揺動に応じて前台車11及び後台車12を押圧する。また、支持機構310は、各一端部311aと各側受175との間に、各てこ部材311から各台車11,12へ付勢力を付加する弾性部材313を有する。本実施形態では、弾性部材313の一例としてゴム材を使用している。また、このように配置される弾性部材313は、前後一対の支持機構310と、前台車11及び後台車12との間の据付(設置)調整を行う部分としても機能する。即ち、本実施の形態ではゴム材の厚みを変更することで、上記据付調整が可能である。その結果として、一車両の前台車11及び後台車12と車体20とにおけるローリング方向(つまり同方向への回転)及びねじり方向(つまり異方向への回転)に対する剛性を適正に調整することが可能となる。
このように弾性部材313は、調整用部材として用いることもでき、支持機構310において必須の部材ではない。
尚、台車11,12と共に各ボルスタ170は、車体20に対して中心ピン25を中心としてボギー回転し、かつ、本実施形態ではてこ部材311が車体20に支持されていることから、側受175と弾性部材313とは、いわゆるスリ板と呼ばれる金属板を介して摺動するように構成している。
前側てこ部材3111及び後側てこ部材3112におけるそれぞれの他端部311bは、車体20に支持され車長方向22に沿って延在する1本の棒鋼部材312、例えばパイプ材、によって連結されている。尚、てこ部材311は支点311cを中心に揺動可能であるので、各他端部311bは、棒鋼部材312に対して回転可能に取り付けられている。
このように、各てこ部材311は棒鋼部材312を介して連結されており、かつ棒鋼部材312は車長方向22に沿って移動可能であることから、前側てこ部材3111と後側てこ部材3112とは、揺動方向が同じ動きをする。
以上のように構成される支持機構310を有する本実施の形態7の車体支持装置107の動作について、図19Aを参照して以下に説明する。
車両が、例えば図1Bに示すような曲線のカント逓減区間を走行する場合、軌道ねじれにより前台車11と後台車12のボルスタ170は、枕ばね172を介して逆のローリング方向に回転することになり、一車両として見ると、ねじり変位を受けることになる。
このねじり変位に対して、紙面手前側に位置する支持機構(図19Aでは便宜上「310F」と記す)では、後台車12における紙面手前側の側受175は、後側てこ部材3112の一端部311aを上方向に変位させる。よって、当該後側てこ部材3112の支点311cを介した他端部311bは、棒鋼部材312を前台車11側へ押すように変位する。その結果、前台車11側の前側てこ部材3111では、支点311cを介して当該前側てこ部材3111の一端部311aを下方へ押すように変位し、前台車11の手前側の側受175は下方に変位する。
この動作は、紙面奥側に位置する支持機構(図19Aでは便宜上「310R」と記す)では、逆方向に変位する。したがって、前台車11及び後台車12は、逆方向にローリング変位する。このため一車両として見ると、前台車11及び後台車12は、ねじり方向に自由に追従変位することが可能である。その結果、軌道ねじり方向に枕ばね172が撓むことはなく、本実施の形態7の車体支持装置107においても、軌道ねじれによる輪重の変動は僅少に抑えることができる。
一方、図1Aに示すように円曲線等で車体20が遠心力等により紙面手前側から紙面奥側へローリング力を受けた場合、図19Aにおける紙面奥側の支持機構310Rでは、前台車11及び後台車12の紙面奥側の各側受175は、前側てこ部材3111及び後側てこ部材3112の各一端部311aを共に上方へ変位させ、棒鋼部材312には圧縮力が作用する。その結果、本実施の形態7の車体支持装置107においても、前、後台車11,12のそれぞれに均等に枕ばね172を押し下げるように力が作用し、ローリングに対して適正な剛性を確保することができる。
このとき、逆側つまり図19Aにおける紙面手前側の支持機構310Fでは、ボルスタ170と車体20との隙間が大きくなることから、前、後台車11,12の両方において、前側てこ部材3111及び後側てこ部材3112のいずれも台車を押し下げる力が無くなることも懸念される。そこでこのような現象の発生を防止するため、本実施の形態7の車体支持装置107では、上述したように、てこ部材311の一端部311aと側受175との間に弾性部材313を設置し、適正な予圧縮変位を与えている。これにより、ローリング時に支持機構310Fにおいても、各てこ部材311は、各台車11,12を押圧することが可能である。
また、弾性部材313によって、側受175を常に適正な力でボルスタ170を押下する方向に押圧することで、ヨーイング方向に適正な回転抵抗を各台車11,12に付与することができ、高速走行時の蛇行動発生を防止することも可能となる。
尚、上述したように弾性部材313は、支持機構310における必須の構成部材ではない。即ち、上述の、台車押下力低下等の現象は、軌道条件等に依存する事項であることから、弾性部材313を要しない場合も存在する。
以上詳述したように、本実施の形態7の車体支持装置107においても、上述の各実施の形態における車体支持装置と同様に、一車両の前台車11及び後台車12と車体とは、ねじり方向(つまり異方向への回転)には互いに回転可能であるが、ローリング方向(つまり同方向への回転)には剛性を有する構造となる。したがって、車両一両における前、後台車両方における輪重抜け防止を図ることができる。
さらに、本実施の形態7の車体支持装置107は、実施の形態1〜4の車体支持装置101〜104における支持機構の構造に比べて反転機構113を省略した簡易構造であることから、製造及びメンテナンスが容易であり、製造コストの低減を図ることができるという特有の効果を有する。また、この簡易構成に起因して、本実施の形態7の車体支持装置107は、例えばコンテナ車及びタンク車等の貨車にも適用することができるという効果も有する。特に、インダイレクトマウント式の車体支持構造を採用している貨車台車では、ボルスタ170から下の構成部分は、既存台車構造をそのまま使用可能で変更不要であることからも、製造及びメンテナンスが容易であり、製造コストの低減を図ることができるという特有の効果を有する。
一方、上述の実施の形態7では、図18A及び図19Aに示すように、てこ部材311は、その一端部311aに対して他端部311bが支点311cを介して上側になるようにして配置しているが、車体支持装置107の変形例として、他端部311bを下側に配置してもよい。この構成においても、支点311cは車体20に支持され、てこ部材311は支点311cを中心に揺動可能である。
このような変形例における車体支持装置107−1の動作について、図19Bを参照して以下に説明する。
車両が例えば図1Bに示すような曲線のカント逓減区間を走行する場合には、図19Aを参照して説明した動作と同様に、前側てこ部材3111と後側てこ部材3112とは、それぞれの支点311cを中心に同方向に回転する。よって車体支持装置107−1は、前台車11及び後台車12がねじれ方向に追従変位するように機能する。その結果、車体支持装置107−1においても、軌道ねじれによる輪重の変動は僅少に抑えることができる。
一方、車両が同方向へ、例えば図1Aに示すように傾斜谷側方向へローリングする場合、上述の車体支持装置107では、図19Aの紙面奥側の支持機構310Rにおいて、前側てこ部材3111と後側てこ部材3112とを連結する棒鋼部材312には、上述のように圧縮力が作用する。
これに対し変形例における車体支持装置107−1では、図19Bに示す紙面奥側の支持機構310Rでは、棒鋼部材312には矢印で示すように引張力が作用する。これにより棒鋼部材312の設計において座屈を考慮する必要がなくなり、その断面2次モーメントを小さく設計することが可能となる。よって棒鋼部材312には、例えば高張力鋼あるいはCFRP等の高張力材を用いることができ、大幅な軽量化が可能となる。
また、棒鋼部材312の断面2次モーメントを小さく設計可能なことで、棒鋼部材312の曲げ剛性を小さくできる。その結果、貨車のような曲げ剛性の低い車体において、その車長方向22の中央部で棒鋼部材312を摺動可能に支持する場合、棒鋼部材312の弾性曲げ変形で車体の弾性撓みを吸収することも可能となる。
このように、変形例における車体支持装置107−1は、実施の形態7の車体支持装置107における上述した効果に加えて、特有の効果を奏することができる。
実施の形態8.
次に、実施の形態8における車体支持装置108について、図20A及び図20Bを参照して説明する。
本実施の形態8における車体支持装置108の基本的な構成は、上述した実施の形態7における車体支持装置107の構成に同じであるが、次の点で相違する。即ち、実施の形態7では、前、後台車11、12はインダイレクトマウント式の台車であり、また、てこ部材311の他端部311bは棒鋼部材312に直接連結している。これに対し本実施の形態8では、前、後台車11、12はダイレクトマウント式の台車であり、また、てこ部材311の他端部311bと棒鋼部材312とは吸収機構321を介して連結する構成を採る。
これらの相違点について詳しく説明する。
前、後台車11、12は、ボルスタ170付きの台車であり、ボルスタ170の上面と車体20との間には、車幅方向21におけるボルスタ170の両側に、二次サスペンションの一例に相当する空気ばね17が設置され、ダイレクトマウント式の台車を構成している。よって、ボルスタ170と車体20との隙間は、上下方向に変動する。
また、車体支持装置107における支持機構310に相当する、本実施形態8の車体支持装置108における支持機構320は、上述した、てこ部材311、棒鋼部材312、及び弾性部材313を有し、さらに上記吸収機構321を有する。また、車体支持装置107では、てこ部材311は支点311cで車体20に揺動可能に支持されているのに対し、車体支持装置108では、てこ部材311は支点311cでボルスタ170に揺動可能に支持されている。一方、棒鋼部材312は、車体支持装置108においても車長方向22に移動可能として車体20に支持される。
吸収機構321は、てこ部材311の他端部311bと棒鋼部材312との間において、上述のボルスタ170と車体20間の上下方向における変位を吸収する機構であり、その一例として本実施形態では、鋼製の棒材322の一端を、軸受け323を介して、てこ部材311の他端部311bに連結し、棒材322の他端を、例えば球面継手のような自在継手324を介して棒鋼部材312の端部に連結した構成を採る。勿論、吸収機構321の構成は、本例の構成に限定する意図ではなく、上記変位を吸収可能な当業者が想到する構成を採ることができる。
以上のように構成した本実施の形態8における車体支持装置108は、その基本的構成が車体支持装置107の構成に同じであることから、車体支持装置107において上述した動作と同じ動作を行う。したがって、本実施の形態8の車体支持装置108においても、上述の実施の形態7における車体支持装置107と同じ効果を奏することができ、車両一両における前、後台車両方における輪重抜け防止を図ることができる。
また、吸収機構321を設けたことで、ボルスタ170と車体20間の上下方向における変位を吸収することができ、ダイレクトマウント式の台車において支持機構320の適正な動作を保証することができる。
実施の形態9.
次に、実施の形態9における車体支持装置109について、図21を参照して説明する。本実施の形態9における車体支持装置109は、上述の実施形態7,8における棒鋼部材312を例とした接続機構とは異なる接続機構を有する支持機構330を備える。
この支持機構330は、前側てこ部材3111、後側てこ部材3112、及び接続機構に相当する油圧回路340を備え、また、弾性部材313及び吸収機構321も備えている。ここで、前側てこ部材3111、後側てこ部材3112、弾性部材313、及び吸収機構321は、上述の実施形態7、8にて説明した構成に同じであり、本実施形態9での説明を省略する。また、本実施の形態9の車体支持装置109に含まれる前、後台車11,12は、ボルスタ付きのダイレクトマウント式の台車であり、上述の実施形態8にて説明した構成に同じである。よって、前、後台車11,12周りの構成についても、ここでの説明を省略する。したがって以下では、支持機構330における油圧回路340について、詳しく説明する。
接続機構の一例に相当する油圧回路340は、前台車11側に設置される前側油圧シリンダ341と、後台車12側に設置される後側油圧シリンダ342と、これらの油圧シリンダ341,342を連通する封じ込め配管343とを備える。前側油圧シリンダ341及び後側油圧シリンダ342は、一般に使用されている油圧シリンダであって車体20に支持され、一方のシリンダ内をピストンが移動することで、封じ込め配管343内の非圧縮性媒体である例えば鉱物油によって、他方のシリンダ内のピストンを逆方向へ移動させる。また、前側油圧シリンダ341におけるピストンロッドは、車長方向22に配向されており、継手を介して鋼製の棒材345の一端に接続される。同じく車長方向22に延在する棒材345は、車長方向22に移動可能なように軸受を介して車体20に支持されており、その他端を吸収機構321の自在継手324に連結する。このように構成することで、前側てこ部材3111の支点311cを中心とした揺動動作にともない前側油圧シリンダ341におけるピストンを移動させることができる。
後側油圧シリンダ342に関しても前側油圧シリンダ341と同様に構成され、後側てこ部材3112の揺動動作にともない後側油圧シリンダ342におけるピストンを移動させることができる。
したがって、前側てこ部材3111及び後側てこ部材3112の少なくとも一方の揺動動作に応じて、前側の吸収機構321及び棒材345、前側油圧シリンダ341、封じ込め配管343、後側の吸収機構321及び棒材345、並びに、後側油圧シリンダ342を介して、前側てこ部材3111及び後側てこ部材3112の少なくとも他方の揺動動作を行わせることができる。
また、封じ込め配管343には、封じ込め配管343内の油圧が異常上昇あるいは異常下降したときに、管内油圧を規定範囲に設定する構成部分として、実施形態6の車体支持装置106にて説明した油圧補償部216を設けることができる。油圧補償部216は、チェック弁2161、リリーフ弁2162、及びアキュムレータ2163を有する。
以上のように構成された本実施の形態9における車体支持装置109の動作について、以下に説明する。
車両が、例えば図1Bに示すような軌道ねじれを有する曲線のカント逓減区間を走行する場合、既に説明したように一車両として見るとねじり変位を受ける。このねじり変位に対して、実施の形態7で図19Aを参照して説明したように、後台車12の紙面手前側では後側てこ部材3112の一端部311aが上方向に変位し、支点311cを中心に後側てこ部材3112は揺動動作する。これにより、後側の吸収機構321及び棒材345を介して後側油圧シリンダ342のピストンは、シリンダ内へ挿入する方向に駆動され、封じ込め配管343を介した油圧動作によって、前側油圧シリンダ341のピストンをシリンダ外方向へ駆動する。前側油圧シリンダ341におけるこのピストン動作は、前側の棒材345及び吸収機構321を介して前側てこ部材3111を揺動させ、当該前側てこ部材3111の一端部311aを下方へ押し下げるように変位させる。
この動作は、紙面奥側に位置する支持機構340では、逆方向に変位する。したがって、前台車11及び後台車12は、逆方向にローリング変位する。このため一車両として見ると、前台車11及び後台車12は、ねじり方向に自由に追従変位することが可能である。このように本実施の形態9の車体支持装置109においても、軌道ねじれによる輪重の変動は僅少に抑えることができる。
また、図1Aに示すように車体20が紙面奥側へローリング力を受けた場合、紙面奥側に位置する支持機構340では、前台車11及び後台車12の紙面奥側の各側受175は、前側てこ部材3111及び後側てこ部材3112の各一端部311aを共に上方へ変位させる。よって、前側油圧シリンダ341及び後側油圧シリンダ342では、共に各ピストンがシリンダ内へ挿入する方向へ駆動されるが、封じ込め配管343内の非圧縮性の鉱物油により、その駆動は禁止される。その結果、本実施の形態9の車体支持装置109においても、前、後台車11,12のそれぞれに均等に枕ばね172を押し下げるように力が作用し、ローリングに対して適正な剛性を確保することができる。
また、前台車11及び後台車12における図1Aの紙面手前側においては、既に説明したように、弾性部材313による適正な予圧縮変位によって前側てこ部材3111及び後側てこ部材3112は、各台車11,12を押圧することが可能である。
以上詳述したように、本実施の形態9の車体支持装置109においても、上述の各実施の形態における車体支持装置と同様に、一車両の前台車11及び後台車12と車体とは、ねじり方向(つまり異方向への回転)には互いに回転可能であるが、ローリング方向(つまり同方向への回転)には剛性を有する構造となる。したがって、車両一両における前、後台車両方における輪重抜け防止を図ることができる。
また、本実施の形態9の車体支持装置109では、前側油圧シリンダ341、後側油圧シリンダ342、封じ込め配管343、及び棒材345を含む油圧回路340は、車体20に装荷され、吸収機構321を介して各台車11,12の変位を伝達する。このように構成することで、油圧回路340に作用する走行振動、特に前台車11及び後台車12からの走行振動を大幅に低減することができ、油圧回路340の信頼性の向上を図ることができる。
尚、実施の形態7、8において、接続機構の一例としての棒鋼部材312に代えて、本実施の形態9の車体支持装置109に備わる油圧回路340に関する構成を設置することも可能である。
実施の形態10.
次に、実施の形態10における車体支持装置について、図22を参照して説明する。
本実施の形態10における車体支持装置1010は、前台車11及び後台車12がボルスタレス台車であり、ボルスタレス台車に対して上述の実施の形態7〜9の構成を適用した形態である。このような車体支持装置1010に含まれ、ボルスタレス台車である前台車11及び後台車12は、例えば実施の形態2で説明したように、台車枠13、輪軸14、軸箱15、軸ばね16、及び空気ばね17を有する。空気ばね17は、車幅方向21における台車枠13の両側上面にそれぞれ設置されている。このような車体支持装置1010は、さらに、傾斜梁120と、例えば実施の形態7で説明した支持機構310とを備える。ここで傾斜梁120は、実施の形態2で説明した、前台車11用の前傾斜梁121、及び後台車12用の後傾斜梁122である。尚、傾斜梁120は、既に実施の形態2で説明した貫通穴128を有している。支持機構310は、傾斜梁120の車幅方向21における両側に設置される。尚、支持機構310は、上述の吸収機構321を有しても良く、また、棒鋼部材312に代えて上述の油圧回路340を設置してもよい。さらにまた、実施の形態7の変形例における車体支持装置107−1のように、てこ部材311の他端部311bの向きを下側として、てこ部材311を配置してもよい。
このように構成される車体支持装置1010の動作について簡単に説明する。
各傾斜梁120は、軌道カントに応じて軸受40を中心にローリング変位する。これに対して支持機構310は、実施の形態7で説明したように、一車両の前台車11及び後台車12と車体とに対して、ねじり方向(つまり異方向への回転)には互いに回転可能となるように作用し、ローリング方向(つまり同方向への回転)には剛性を有するように作用する。したがって、車両一両における前、後台車両方における輪重抜け防止を図ることができる。また、車幅方向21へのローリングに対しても適正な剛性を確保することができる。
実施の形態11.
次に、実施の形態11における車体支持装置について、図23から図25を参照して説明する。尚、図23から図25においても、各構成部分は一例を示し、また簡略して図示しており、必ずしも実際の形状及び大きさに対応するものではなく、また、図示の形状に限定する意図でもない。
本実施の形態11における車体支持装置1011は、主に客車へ採用可能であり、ボルスタレス台車に適用される車体支持装置であり、支持機構350を有する。この支持機構350は、実施の形態7にて説明した、反転機構113を省略した簡易構造の支持機構310の変形例に相当する。即ち、車体支持装置1011に備わる支持機構350は、ボルスタレス台車である前台車11及び後台車12に対して、実施の形態3で説明した車体上下動吸収機構140と、実施の形態7の支持機構310とを組み合わせた構成を有する。
上述した実施の形態10における車体支持装置1010もボルスタレス台車に対する車体支持装置であるが、車体支持装置1010と比較した場合、本車体支持装置1011では傾斜梁120を使用しない。よって、前台車11及び後台車12は一般的なボルスタレス台車であり、車幅方向21の左右両側にて、台車枠13と車体20との間に空気ばね17が設けられている。この左右の空気ばね17は、実施の形態3で説明したように、レベリング装置160が接続された連結配管150で互いに連通されている。
支持機構350について以下に説明する。
支持機構350は、上述のように車体上下動吸収機構140と、支持機構310とを有し、さらに、両者を接続する連結部材351を備える。
車体上下動吸収機構140は、実施の形態3で既に説明した機構であり、ここでは簡単に説明する。つまり車体上下動吸収機構140は、前台車11及び後台車12の各台車枠13にそれぞれ設置され、棒状部材141とアーム142とを有する。棒状部材141は、車幅方向21に配向され、その両端にアーム142がそれぞれ配置されている。棒状部材141及びアーム142にてコ字形状を形成している。また、各棒状部材141は、前台車11及び後台車12の各台車枠13に軸受40を介して回転可能に支持されている。
棒状部材141の両端の各アーム142の先端には、それぞれ、例えば金属製で棒鋼等の部材で形成した連結部材351が自在継手352を介して連結される。
尚、このように構成した車体上下動吸収機構140及び連結部材351が、前台車11における前側連結支持機構、並びに後台車12における後側連結支持機構にそれぞれ相当する。
また、実施の形態3で記載したように、車体上下動吸収機構140は、必須の構成ではなく、乗り心地低下が問題にならない場合には省略可能である。車体上下動吸収機構140を設けない場合、車幅方向21の両側に配置される各連結部材351の一端部が前台車11及び後台車12の各台車枠13に連結される。
支持機構310は、実施の形態7で既に説明した機構であり、ここでは簡単に説明する。即ち支持機構310は、車体20の下方にて車幅方向21の両側に一対設置され、それぞれの支持機構310は、前側てこ部材3111と、後側てこ部材3112と、接続機構とを有する。この接続機構の一例として、ここでは棒鋼部材312、例えばパイプ材を採用する。
尚、前側てこ部材3111及び後側てこ部材3112について、実施の形態7と本実施の形態11とでは、前台車11及び後台車12に対する接続構成が相違する。よって、本実施の形態11における前側てこ部材3111及び後側てこ部材3112の形状は、実施の形態7のものとは若干相違する。しかしながら、本実施の形態11における前側てこ部材3111及び後側てこ部材3112も、実施の形態7の場合と同様に、大略L字形形状であり、その機能も同じである。また、上述のように前側てこ部材3111及び後側てこ部材3112を総称して、てこ部材311とする。また、各てこ部材311の支点311cは、車体20に支持され、各てこ部材311は、支点311cを中心に揺動可能である。
前台車11側において、車幅方向21の両側に配置される各前側てこ部材3111の一端部は、各連結部材351の他端部と自在継手352を介して連結される。また、後台車12側において、車幅方向21の両側に配置される各後側てこ部材3112の一端部も、各連結部材351の他端部と自在継手352を介して連結されている。
また、車幅方向21における一方側に配置される、前側てこ部材3111及び後側てこ部材3112の各他端部は、一本の棒鋼部材312に対して回転可能に取り付けられる。車幅方向21における他方側に配置される、前側てこ部材3111及び後側てこ部材3112の各他端部も、一本の棒鋼部材312に対して回転可能に取り付けられる。
以上のように構成される支持機構350を有する車体支持装置1011の動作について以下に簡単に説明する。
実施の形態3にて既に説明したように、車体20は、レベリング装置160によって制御された空気ばね17を介して上下方向に適度な剛性で支持されている。また、前台車11と後台車12とは、車体上下動吸収機構140及び連結部材351で構成された前側連結支持機構及び後側連結支持機構、さらに、車幅方向21の両側に設けた支持機構310つまり、前側てこ部材3111、棒鋼部材312、及び後側てこ部材3112を介して連結されている。
一方、軌道カントに応じて前台車11及び後台車12は、車体20に対してローリング方向あるいはねじれ方向に変位する。このときの力は、前台車11の前側連結支持機構、及び後台車12の後側連結支持機構からそれぞれの支持機構310に作用する。各支持機構310は、実施の形態7にて既に説明したように、一車両における前台車11及び後台車12が車体20に対してねじり方向(つまり異方向への回転)には互いに回転可能となるように作用し、一方、ローリング方向(つまり同方向への回転)には剛性を有するように作用する。
この作用の結果、車両一両における前、後台車11,12の両方において、輪重抜け防止を図ることができる。特に、曲線カント逓減区間における輪重抜け防止に有効である。
また、本実施の形態11における車体支持装置1011においても、実施の形態1〜4の車体支持装置101〜104における反転機構113を省略した簡易構造であることから、実施の形態7の場合と同様に、製造及びメンテナンスが容易な構成であり、製造コストの低減を図ることができるという特有の効果を有する。
また、本実施形態の冒頭部分に記載したように、車体支持装置1011では傾斜梁120を使用していない。よって、空気ばね17を使用したボルスタレス台車では、既存台車構造をそのまま使用して支持機構350を付加する構成を採ることができる。よってこの点からも製造コストの低減を図ることが可能である。
また、傾斜梁120を設けていないことから、車体床下の台車周りのスペースに余裕ができるとともに、車両の軽量化を図ることができるという利点もある。
次に、上述の支持機構350を有する車体支持装置1011の変形例について、図25を参照して以下に説明する。
即ち、車体支持装置1011の変形例である車体支持装置1012は、支持機構360を有する。この支持機構360では、支持機構350における上記接続機構の他例として、棒鋼部材312に代えて実施の形態9にて説明した油圧回路340を採用する。油圧回路340は、既に説明したように、前側油圧シリンダ341と、後側油圧シリンダ342と、封じ込め配管343とを備える。本支持機構360の油圧回路340では、前側油圧シリンダ341及び後側油圧シリンダ342における各ピストンロッドは、上下方向に配向され、自在継手352を介して連結部材351の他端部に連結される。前側油圧シリンダ341及び後側油圧シリンダ342の本体は、車体20に固定されている。また、封じ込め配管343には、実施形態6にて説明した油圧補償部216を設けることができる。油圧補償部216は、チェック弁2161、リリーフ弁2162、及びアキュムレータ2163を有する。
ここで前側油圧シリンダ341及び後側油圧シリンダ342の設置方向は、上述のものに限定されない。例えば、前側油圧シリンダ341及び後側油圧シリンダ342は、図21に示すように、そのピストンロッドを車長方向22に配向して車体20に支持されてもよい。この構成では、図23に示す棒鋼部材312に代えて、前側油圧シリンダ341、後側油圧シリンダ342、及び封じ込め配管343が設置され、前側てこ部材3111及び後側てこ部材3112の各他端部と、前側油圧シリンダ341及び後側油圧シリンダ342の各ピストンロッドとが回転可能に連結される。
以上説明したように構成した支持機構360を有する車体支持装置1012においても、支持機構350を有する車体支持装置1011の場合と同様に、一車両における前台車11及び後台車12は、車体20に対してねじり方向(つまり異方向への回転)には互いに回転可能となるように作用し、ローリング方向(つまり同方向への回転)には剛性を有するように作用する。
したがって、車両一両における前、後台車両方における輪重抜け防止を図ることが可能であり、特に曲線カント逓減区間における輪重抜け防止に有効となる。
また、車幅方向21の車体両側にて、前台車11と後台車12との間に2本の棒鋼部材312を設置するスペースが確保できない場合に、当該油圧回路340は有効な手段となる。
さらにまた、実施の形態9における構成と同様に、前側油圧シリンダ341、後側油圧シリンダ342、及び封じ込め配管343を含む油圧回路340は、車体20に装荷可能であり、連結部材351及び車体上下動吸収機構140を介して各台車11,12の変位を伝達する。このように構成することで、油圧回路340に作用する走行振動、特に前台車11及び後台車12からの走行振動は、車体上下動吸収機構140及び連結部材351によって大幅に低減することができ、油圧回路340の信頼性の向上を図ることができる。つまり、支持機構360における車体上下動吸収機構140及び連結部材351は、実施の形態9における吸収機構321に相当する。
また、各実施形態1から11において既に説明しているように、車体支持装置101〜109、1010〜1012を備えたそれぞれの鉄道車両を製造することができることは言うまでもない。このような車体支持装置101〜109、1010〜1012を備えた各鉄道車両では、輪重抜け防止対策として積極的な制御動作を行なうことなく車体20に対する軌道ねじれ変位を吸収することができ、その結果、車両一両単位における前、後台車間における輪重抜け防止を図ることが可能である。
また、各実施形態の車体支持装置及び鉄道車両は、車体に対する枕ばねの初期ねじれ変位を吸収し、前後各台車の静的輪重アンバランスを緩和することができるので、ライナー調整により枕ばね支持高さの均一化を図るための作業を必要としてないので作業効率性が向上する。
なお、上記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するように構成することができる。
また、本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
また、2012年7月13日に出願された、日本国特許出願No.特願2012−157877号、及び、2013年2月26日に出願された、日本国特許出願No.特願2013−35607号における、それぞれの明細書、図面、特許請求の範囲、及び要約書の開示内容の全ては、参考として本明細書中に編入されるものである。
本発明は、鉄道車両における輪重の変動を抑制するための車体支持装置、及びこの車体支持装置を備えた鉄道車両に適用可能である。
11…前台車、12…後台車、13…台車枠、17…空気ばね、
20…車体、21…車幅方向、22…車長方向、
101〜109、1010〜1012…車体支持装置、
110…支持機構、111…第1アンチローリングバー、
112…第2アンチローリングバー、113…反転機構、115…リンク機構、
120…傾斜梁、121…前傾斜梁、122…後傾斜梁、
130…連結支持機構、131…連結部材、132…支持部材、
140…車体上下動吸収機構、150…連結配管、
160…レベリング装置、170、180…ボルスタ、
210…支持機構、211…油圧シリンダ、215…封じ込め配管、
310,320,330、350、360…支持機構、
311…てこ部材、311a…一端部、
311b…他端部、311c…支点、312…棒鋼部材、321…吸収機構、
340…油圧回路、341…前側油圧シリンダ、342…後側油圧シリンダ、
343…封じ込め配管、
3111…前側てこ部材、3112…後側てこ部材。

Claims (4)

  1. 進行方向における前台車及び後台車と車体との間にそれぞれ設置され、各台車に対して車体を支持する支持機構を備えた鉄道車両の車体支持装置であって、
    上記前及び後台車のそれぞれは、車幅方向両側の上面に空気ばねが設けられる台車枠を有し、
    上記支持機構は、上記車体の車幅方向の両側において、車長方向に延在する支持部材と、上記支持部材の車長方向両端部のそれぞれと上記前台車及び上記後台車の車幅方向における同側端部とを接続し揺動可能に構成された、てこ部材と、を備え、
    上記てこ部材は、
    屈曲形状であって、その一端部が上記前台車に対応して設けられる一方、他端部が上記支持部材の車長方向前端部に接続され、上記一端部と上記他端部との間に位置する支点を中心に揺動可能に構成された前側てこ部材と、
    屈曲形状であって、その一端部が上記後台車に対応して設けられる一方、他端部が上記支持部材の車長方向後端部に接続され、上記一端部と上記他端部との間に位置する支点を中心に揺動可能に構成された後側てこ部材とを有し、
    上記前側てこ部材の一端部と上記前台車との間に、及び、上記後側てこ部材の一端部と上記後台車との間にそれぞれ設けられ、各てこ部材から各台車への付勢力を付与する弾性部材を備え、
    上記前台車及び上記後台車は、それぞれボルスタレス台車であり、
    上記前台車側において、車幅方向の両側に配置された一対の上記前側てこ部材におけるそれぞれの一端部と上記前台車とを連結して、該前台車のローリングに応じてそれぞれの上記前側てこ部材を揺動させる前側連結支持機構と、
    上記後台車側において、車幅方向の両側に配置された一対の上記後側てこ部材におけるそれぞれの一端部と上記後台車とを連結して、後台車のローリングに応じてそれぞれの上記後側てこ部材を揺動させる後側連結支持機構と、
    上記各台車枠に設置され、上記各てこ部材の揺動に応じて対応するそれぞれの台車枠に上下方向の力を作用させることで、上記車体と台車との間の上下変位を吸収する上下動吸収機構と、をさらに備え、
    上記前台車又は後台車のうち、一方の台車の車体に対する傾斜時において、該一方の台車に対応する上記てこ部材が上記支点を中心に揺動してそれぞれの上記支持部材に作用する力で、他方の台車に対応する上記てこ部材が上記支点を中心に搖動することで、上記一方の台車の車体に対する傾斜に対して該他方の台車を車幅方向の異方向に傾斜させると共に、
    上記前台車及び上記後台車の車体に対する車幅方向同方向への傾斜時において、前側てこ部材及び後側てこ部材が上記支点を中心に搖動することで、上記前台車及び上記後台車が車体に対して車幅方向の同方向に共に傾斜するのを規制する、
    ことを特徴とする車体支持装置。
  2. 上記上下動吸収機構は、上記前台車の台車枠に沿って車幅方向に延在し、且つその両端部が車幅方向両側の前側連結支持機構にそれぞれ連結される前側棒部材と、上記前台車の台車枠に設けられ、且つ上記前側棒部材を支持する前側軸受部材と、
    上記後台車の台車枠に沿って車幅方向に延在し、且つその両端部が車幅方向両側の後側連結支持機構にそれぞれ連結される後側棒部材と、上記後台車の台車枠に設けられ、且つ上記後側棒部材を支持する後側軸受部材と、を備えている、請求項1に記載の車体支持装置。
  3. 上記支持部材は、1本の棒鋼部材から構成される、請求項1又は2に記載の車体支持装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の車体支持装置を備えたことを特徴とする鉄道車両。
JP2018073675A 2012-07-13 2018-04-06 車体支持装置及び鉄道車両 Active JP6633120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157877 2012-07-13
JP2012157877 2012-07-13
JP2013035607 2013-02-26
JP2013035607 2013-02-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014162134A Division JP6339444B2 (ja) 2012-07-13 2014-08-08 車体支持装置及び鉄道車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018127213A JP2018127213A (ja) 2018-08-16
JP6633120B2 true JP6633120B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=49916074

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524836A Active JP5897128B2 (ja) 2012-07-13 2013-07-10 車体支持装置及び鉄道車両
JP2014162137A Active JP6289304B2 (ja) 2012-07-13 2014-08-08 車体支持装置及び鉄道車両
JP2014162134A Active JP6339444B2 (ja) 2012-07-13 2014-08-08 車体支持装置及び鉄道車両
JP2018073675A Active JP6633120B2 (ja) 2012-07-13 2018-04-06 車体支持装置及び鉄道車両

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524836A Active JP5897128B2 (ja) 2012-07-13 2013-07-10 車体支持装置及び鉄道車両
JP2014162137A Active JP6289304B2 (ja) 2012-07-13 2014-08-08 車体支持装置及び鉄道車両
JP2014162134A Active JP6339444B2 (ja) 2012-07-13 2014-08-08 車体支持装置及び鉄道車両

Country Status (8)

Country Link
US (3) US9932050B2 (ja)
EP (1) EP2873584A4 (ja)
JP (4) JP5897128B2 (ja)
KR (3) KR101932977B1 (ja)
CN (1) CN104428185B (ja)
HK (1) HK1206310A1 (ja)
IN (1) IN2014DN11245A (ja)
WO (1) WO2014010624A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5708469B2 (ja) * 2011-12-19 2015-04-30 新日鐵住金株式会社 鉄道車両用操舵台車
US9403542B2 (en) * 2013-08-08 2016-08-02 Mammoet Usa South, Inc. Rail car
JP6324193B2 (ja) * 2014-04-28 2018-05-16 川崎重工業株式会社 鉄道車両のアンチローリング装置
WO2016088806A1 (ja) * 2014-12-05 2016-06-09 新日鐵住金株式会社 鉄道車両
CN105059081B (zh) * 2015-07-27 2018-09-11 徐工集团工程机械股份有限公司道路机械分公司 一种轮式摊铺机悬挂***
JP6595905B2 (ja) * 2015-12-25 2019-10-23 川崎重工業株式会社 鉄道車両用台車の輪重調整具、それを備えた鉄道車両用台車、及び鉄道車両用台車の製造方法
RU2613922C2 (ru) * 2016-05-04 2017-03-22 Владимир Викторович Бодров Трехтележечное транспортное средство и средняя тележка конструкции в.в. бодрова
EP3546313A4 (en) * 2016-11-24 2020-07-29 Nippon Steel Corporation YAW SUPPRESSION DEVICE FOR A RAIL VEHICLE AND RAIL VEHICLE THEREFOR
RU186873U1 (ru) * 2018-01-17 2019-02-06 ФЕДЕРАЛЬНОЕ ГОСУДАРСТВЕННОЕ БЮДЖЕТНОЕ ОБРАЗОВАТЕЛЬНОЕ УЧРЕЖДЕНИЕ ВЫСШЕГО ОБРАЗОВАНИЯ "Брянский государственный технический университет" Тележка рельсового пассажирского транспортного средства безлюлечного типа
DE102018009962B3 (de) * 2018-12-20 2020-04-23 Aventics Gmbh Ventilanordnung und Verfahren zur Regelung des Luftfederungsniveaus eines Schienenfahrzeugs
CN110696869B (zh) * 2019-10-15 2021-03-26 同济大学 一种采用二系气动主动控制的铁路车轮凹型磨耗控制装置
CN112896214B (zh) * 2021-02-04 2022-04-12 中车青岛四方车辆研究所有限公司 单臂双连杆抗侧滚扭杆倾摆装置
US11565567B2 (en) 2021-05-25 2023-01-31 Ford Global Technologies, Llc Invertible stabilizer bar and system incorporating the same

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR782921A (fr) * 1934-03-10 1935-07-05 Suspension à roues conjuguées
SE114499C1 (ja) * 1939-02-01 1945-07-10
JPS449127Y1 (ja) 1965-12-28 1969-04-14
DE2121641A1 (ja) * 1971-05-03 1972-10-12 Waggon Union Gmbh
DE2135633A1 (de) 1971-07-16 1973-02-01 Mak Maschinenbau Gmbh Stabilisierungseinrichtung zur verhinderung der wankbewegung und zur daempfung der nickbewegung, insbesondere von schienenfahrzeugen
DE2252229A1 (de) * 1972-10-25 1974-05-02 Ver Tanklager Transportmittel Federausgleich fuer 2-achsige fahrzeuge, insbesondere schienenfahrzeuge
CH632199A5 (de) 1978-09-04 1982-09-30 Schweizerische Lokomotiv Schienenfahrzeug.
DE3718254A1 (de) * 1987-05-30 1988-12-15 Fritz Prof Dr Ing Frederich Fahrwerk fuer schienenfahrzeuge
JPH0645411Y2 (ja) 1988-07-12 1994-11-24 東急車輌製造株式会社 揺れ枕効果を持つアンチロール装置
JP2827255B2 (ja) * 1989-02-28 1998-11-25 住友金属工業株式会社 鉄道車両の輪重変動防止方法およびその装置
JP2827254B2 (ja) * 1989-02-28 1998-11-25 住友金属工業株式会社 鉄道車両の輪重変動防止方法およびその装置
JPH03178862A (ja) * 1989-12-07 1991-08-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両の輪重変動防止方法
JP3515136B2 (ja) 1992-10-19 2004-04-05 日本車輌製造株式会社 車体傾斜制御装置
IT1261281B (it) * 1993-03-19 1996-05-09 Fiat Ferroviaria Spa Sospensione laterale attiva anticentrifuga per rotabili ferrotranviari
JP2925888B2 (ja) * 1993-04-30 1999-07-28 東日本旅客鉄道株式会社 鉄道車両の車体傾斜制御装置
EP0770233B1 (de) * 1994-07-11 1997-12-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur regelung der erdbezogenen wagenkastenneigung bei einem schienenfahrzeug
DE19512437A1 (de) * 1995-04-03 1996-10-10 Rexroth Mannesmann Gmbh Einrichtung zur Kompensation der auf ein Schienenfahrzeug wirkenden Querkraft
IT1280855B1 (it) * 1995-04-07 1998-02-11 Fiat Ferroviaria Spa "sistema di comando della rotazione della cassa in un veicolo ferroviario ad assetto variabile"
US6217047B1 (en) 1996-12-24 2001-04-17 Kinetic Limited Passive vehicular suspension system including a roll control mechanism
JPH10287241A (ja) * 1997-04-17 1998-10-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両用車体傾斜制御装置及びその車体傾斜制御方法
JP2001334937A (ja) 2000-05-25 2001-12-04 Yutaka Hayashi 空気ばね内圧制御装置
JP2002046603A (ja) 2000-08-03 2002-02-12 Fuji Heavy Ind Ltd 鉄道車両のアンチローリング装置
JP4462739B2 (ja) 2000-09-19 2010-05-12 新潟トランシス株式会社 鉄道車両の車体支持構造
JP3951635B2 (ja) 2001-05-25 2007-08-01 住友金属工業株式会社 鉄道車両用空気ばね装置及び空気ばねの高さ調整方法並びに鉄道車両用台車
JP3760797B2 (ja) 2001-05-30 2006-03-29 住友金属工業株式会社 輪重差低減方法
JP4200673B2 (ja) * 2001-08-10 2008-12-24 住友金属工業株式会社 調整量算出方法、調整量算出装置、及びコンピュータプログラム
JP4292973B2 (ja) 2003-09-05 2009-07-08 住友金属工業株式会社 鉄道車両の車体傾斜制御方法及び装置
JP4771727B2 (ja) 2005-03-31 2011-09-14 公益財団法人鉄道総合技術研究所 輪重変動抑制装置
DE102005041163A1 (de) 2005-08-16 2007-02-22 Bombardier Transportation Gmbh Fahrzeug mit Wankstützen
JP4765721B2 (ja) 2006-03-30 2011-09-07 住友金属工業株式会社 鉄道車両用空気ばねの高さ調整装置
JP4972366B2 (ja) * 2006-09-04 2012-07-11 カヤバ工業株式会社 車体姿勢制御装置
CN101229764B (zh) 2008-02-23 2010-10-20 李志东 扭杆式汽车悬挂装置
JP5152500B2 (ja) * 2008-05-27 2013-02-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 流体圧緩衝器
JP5061075B2 (ja) 2008-09-26 2012-10-31 東洋ゴム工業株式会社 鉄道車両用空気ばね及び鉄道車両の高さ調節方法
KR101040375B1 (ko) 2008-12-26 2011-06-10 한국철도기술연구원 3절 링크 방식을 이용한 철도차량용 조향대차
JP2010173354A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Railway Technical Res Inst 鉄道車両用空気ばね車体傾斜の制御方法
DE102009014866A1 (de) * 2009-03-30 2010-10-28 Bombardier Transportation Gmbh Fahrzeug mit Wankkompensation
DE102009041109A1 (de) * 2009-09-15 2011-03-24 Bombardier Transportation Gmbh Fahrzeug mit querweicher Ankopplung des Wagenkastens am Fahrwerk
JP6045411B2 (ja) 2013-03-14 2016-12-14 ジャパンスーパーコンダクタテクノロジー株式会社 超電導マグネット装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014010624A1 (ja) 2016-06-23
KR101932977B1 (ko) 2018-12-27
HK1206310A1 (en) 2016-01-08
US10464582B2 (en) 2019-11-05
KR20170012596A (ko) 2017-02-02
US20150114252A1 (en) 2015-04-30
KR101730491B1 (ko) 2017-04-26
US10464581B2 (en) 2019-11-05
KR101970508B1 (ko) 2019-08-27
CN104428185A (zh) 2015-03-18
JP5897128B2 (ja) 2016-03-30
KR20150013812A (ko) 2015-02-05
KR20190001603A (ko) 2019-01-04
JP6339444B2 (ja) 2018-06-06
US9932050B2 (en) 2018-04-03
EP2873584A4 (en) 2016-03-30
US20180162418A1 (en) 2018-06-14
JP2018127213A (ja) 2018-08-16
JP2014240274A (ja) 2014-12-25
WO2014010624A1 (ja) 2014-01-16
CN104428185B (zh) 2017-03-29
US20180162419A1 (en) 2018-06-14
EP2873584A1 (en) 2015-05-20
IN2014DN11245A (ja) 2015-10-09
JP2014240273A (ja) 2014-12-25
JP6289304B2 (ja) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6633120B2 (ja) 車体支持装置及び鉄道車両
JP5782617B2 (ja) 走行装置への車体の接続が側方に柔軟な車両
US20090260537A1 (en) Vehicle with anti-roll devices
JPWO2014128889A1 (ja) 軌道式車両、および、その車体傾斜制御方法
US8899159B2 (en) Spring assembly for level control in a vehicle
RU2640935C2 (ru) Опора колесного ската для колесного ската рельсового транспортного средства, имеющего тележку, опертую изнутри
RU2573100C1 (ru) Тележка железнодорожного транспортного средства
RU77592U1 (ru) Двухосная тележка грузового вагона
CN205601849U (zh) 非动力转向架
RU2376181C2 (ru) Тележка пассажирского вагона
RU2456189C2 (ru) Транспортное средство с тележкой якобса и качательной опорой
US20030217669A1 (en) Multiple truck rail vehicle with unified bolster-car body
US4562775A (en) Railway vehicle with end and intermediate trucks
RU2632035C2 (ru) Рельсовое транспортное средство со стабилизатором боковой качки
RU2305643C1 (ru) Боковая опора кузова вагона на тележку
WO2016063382A1 (ja) 鉄道車両
RU76880U1 (ru) Центральное рессорное подвешивание тележки грузового вагона
JP6492362B2 (ja) 車体傾斜制御装置
JP2020015377A (ja) ボルスタレス台車
JP3691712B2 (ja) 開閉式屋根支承装置
JP2006044425A (ja) 鉄道車両用アンチローリング装置
RU155735U1 (ru) Тележка грузового вагона
JP2017024536A (ja) 鉄道車両用台車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6633120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250