JP6624118B2 - 乗員保護装置 - Google Patents

乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6624118B2
JP6624118B2 JP2017032037A JP2017032037A JP6624118B2 JP 6624118 B2 JP6624118 B2 JP 6624118B2 JP 2017032037 A JP2017032037 A JP 2017032037A JP 2017032037 A JP2017032037 A JP 2017032037A JP 6624118 B2 JP6624118 B2 JP 6624118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
vehicle
driver
passenger seat
headrest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017032037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018135038A (ja
Inventor
大野 光由
光由 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017032037A priority Critical patent/JP6624118B2/ja
Priority to DE102018202450.2A priority patent/DE102018202450B4/de
Priority to US15/900,216 priority patent/US11007914B2/en
Priority to CN201810153711.0A priority patent/CN108466572B/zh
Publication of JP2018135038A publication Critical patent/JP2018135038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624118B2 publication Critical patent/JP6624118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42772Seats or parts thereof displaced during a crash characterised by the triggering system
    • B60N2/4279Seats or parts thereof displaced during a crash characterised by the triggering system electric or electronic triggering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0276Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits reaction to emergency situations, e.g. crash
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/4207Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces
    • B60N2/4214Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal
    • B60N2/4228Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal due to impact coming from the rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42727Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement
    • B60N2/42745Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement of the back-rest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • B60N2/66Lumbar supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • B60N2/66Lumbar supports
    • B60N2/667Lumbar supports having flexible support member bowed by applied forces
    • B60N2/6673Lumbar supports having flexible support member bowed by applied forces with motor driven adjustments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/888Head-rests with arrangements for protecting against abnormal g-forces, e.g. by displacement of the head-rest

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は乗員保護装置に関する。
特許文献1には、運転者の意識レベルが低下した場合に車両を路肩に退避させる緊急退避システムが開示されている。この技術は、運転者の意識レベルが所定値以下に低下し、自車両がレーンチェンジ中で、レーンチェンジ先が追い越し車線である場合に、自車両の後方に他車両が検出されるか否かを判定する。そして、後方車両が検出されない場合には元の走行レーンに自車両を復帰させ、後方車両が検出される場合は追い越し車線へのレーンチェンジを遂行する。
特許文献2に記載の技術は、衝突が予測された場合にシートバックの傾斜角度を適正範囲に調整することで、乗員を適正姿勢にする。また、その後、衝突が検出された場合に、検出された衝突の衝突形態(前面衝突/側面衝突/後面衝突)に応じて異なる角度だけシートバックを後傾させることで、衝突形態に応じて乗員の救脱出性を向上させる。
特開2009−151522号公報 特開2010−208542号公報
後面衝突(以下「後突」という)が発生した際に車両の乗員に衝撃が加わることによる傷害等は、後突が発生する前に、乗員が着座する座席のシートバックやヘッドレスト等を後突から乗員を保護する状態へ変位させておくことにより、軽減することが可能である。しかし、運転席に着座している乗員の運転姿勢は様々であり、後突から乗員を保護するための座席の状態は、運転席に着座している乗員の運転姿勢に応じて調節された運転席の状態と大きく相違している場合がある。このため、車両の運転席を、後突が発生する前に後突から乗員を保護するための状態へ変位させることは、運転席に着座している乗員による運転操作を妨げることに繋がる可能性がある。
一方、特許文献1に記載の技術は、運転者の意識レベルが低下し、自車両が追い越し車線へレーンチェンジ中で、自車両の後方に他車両が検出される場合に、追い越し車線へのレーンチェンジを遂行するので、後方車両と衝突する可能性は低減される。しかしながら、追い越し車線へのレーンチェンジは、退避先である路肩から遠ざかる方向への移動であり、運転者の意識レベルが低下した状態での車両の走行が長時間化するという別の問題が生ずる。
また、特許文献2に記載の技術は、衝突形態に応じた角度だけシートバックを後傾させることを衝突検出後に行うことで、乗員の救脱出性を向上させるものであり、後突が発生した時点で座席が後突から乗員を保護するための状態になっているとは限らない。このため、特許文献2に記載の技術は、後突が発生した際の乗員の安全性向上には必ずしも寄与しない。
本発明は、運転席に着座している乗員による運転操作を妨げることを抑制しつつ、後突が発生した際の乗員の安全性を向上させることが目的である。
請求項1記載の発明に係る乗員保護装置は、車両の後突が後突予測部によって予測された場合に、先ず、前記車両の運転席のヘッドレストアクチュエータによって前記運転席のヘッドレストを比較的小さい所定量だけ車両前方へ変位させ、次に、前記車両の助手席に乗員が着座している場合に、前記助手席のヘッドレストアクチュエータによって前記助手席のヘッドレストを前記所定量よりも大きな変位量で車両前方へ変位させ、続いて、前記助手席のリクライニングアクチュエータによって前記助手席のシートバック部を最適保護位置へ変位させるか、前記助手席のランバーサポートアクチュエータによって前記助手席のランバーサポートを車両前方への最突出位置が下限位置となるように変位させ、強制停車制御部によって前記車両が強制停車される場合に、先ず、前記運転席のヘッドレストアクチュエータによって前記運転席のヘッドレストを前記所定量よりも大きな変位量で車両前方へ変位させ、次に、前記運転席のリクライニングアクチュエータによって前記運転席のシートバック部を最適保護位置へ変位させるか、前記運転席のランバーサポートアクチュエータによって前記運転席のランバーサポートを車両前方への最突出位置が下限位置となるように変位させる乗員保護制御部を含んでいる。
請求項1記載の発明では、乗員保護制御部は、車両の後突が後突予測部によって予測された場合に、先ず、車両の運転席のヘッドレストアクチュエータによって運転席のヘッドレストを比較的小さい所定量だけ車両前方へ変位させ、次に、車両の助手席に乗員が着座している場合に、助手席のヘッドレストアクチュエータによって助手席のヘッドレストを前記所定量よりも大きな変位量で車両前方へ変位させ、続いて、助手席のリクライニングアクチュエータによって助手席のシートバック部を最適保護位置へ変位させるか、助手席のランバーサポートアクチュエータによって助手席のランバーサポートを車両前方への最突出位置が下限位置となるように変位させている。
このように、先ず、ヘッドレストを車両前方へ変位させることは、後突された場合の鞭打ちに有効で乗員の保護に寄与する度合いが高く、作動させる全てのアクチュエータによるシートの各部の変位が完了する前に後突が発生したとしても、乗員の安全性を向上させることができる。また、運転席のアクチュエータを助手席のアクチュエータよりも先に作動させることで、乗員が必ず着座しており最も保護が必要な運転席に着座している乗員を優先的に保護することができる。また、運転席のヘッドレストを比較的小さい所定量だけ車両前方へ変位させることで、運転席のヘッドレストの変位を短時間で完了できると共に、運転席に着座している乗員による運転操作を妨げることを抑制しつつ、運転席に着座している乗員を、後突が実際に発生した場合の鞭打ちから保護することができる。更に、助手席に乗員が着座している場合に、助手席のヘッドレストを変位させ、続いて、助手席のシートバック部を変位させるか、助手席のランバーサポートを変位させることで、後突発生時に助手席に着座している乗員が傷害を受けることも抑制される。
また、乗員保護制御部は、強制停車制御部によって車両が強制停車される場合に、先ず、運転席のヘッドレストアクチュエータによって運転席のヘッドレストを前記所定量よりも大きな変位量で車両前方へ変位させ、次に、運転席のリクライニングアクチュエータによって運転席のシートバック部を最適保護位置へ変位させるか、運転席のランバーサポートアクチュエータによって運転席のランバーサポートを車両前方への最突出位置が下限位置となるように変位させる。
このように、先ず、ヘッドレストを車両前方へ変位させることは、後突された場合の鞭打ちに有効で乗員の保護に寄与する度合いが高く、作動させる全てのアクチュエータによるシートの各部の変位が完了する前に後突が発生したとしても、乗員の安全性を向上させることができる。また、強制停車制御部によって車両が強制停車される場合は、運転席に着座している乗員による運転操作は期待されていないことから、運転席のヘッドレストを前記所定量よりも大きな変位量で車両前方へ変位させており、運転席に着座している乗員を、後突が実際に発生した場合の鞭打ちから保護することができる。そして、運転席のヘッドレストを変位させた後、運転席のシートバック部を変位させるか、運転席のランバーサポートを変位させることで、後突発生時に運転席に着座している乗員が傷害を受けることも抑制される。従って、請求項1記載の発明によれば、運転席に着座している乗員による運転操作を妨げることを抑制しつつ、後突が発生した際の乗員の安全性を向上させることができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記乗員保護制御部は、前記強制停車制御部によって前記車両が強制停車される場合であって、かつ前記助手席に乗員が着座している場合に、前記運転席についてのアクチュエータの作動が完了した後に、前記助手席のヘッドレストアクチュエータによって前記助手席のヘッドレストを前記所定量よりも大きな変位量で車両前方へ変位させ、次に、前記助手席のリクライニングアクチュエータによって前記助手席のシートバック部を最適保護位置へ変位させるか、前記助手席のランバーサポートアクチュエータによって前記助手席のランバーサポートを車両前方への最突出位置が下限位置となるように変位させる。
請求項2記載の発明では、車両が強制停車される場合であって、かつ助手席に乗員が着座している場合に、助手席に着座している乗員の安全性を向上させることができる。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記乗員保護制御部は、前記車両の後突が前記後突予測部によって予測されるか、または前記強制停車制御部によって前記車両が強制停車される場合に、前記運転席のヘッドレストを変位させた後に、前記運転席のウェビング巻取アクチュエータによって前記運転席のウェビングの弛みを巻き取らせ、前記車両の後突が前記後突予測部によって予測されるか、または前記強制停車制御部によって前記車両が強制停車される場合であって、かつ前記助手席に乗員が着座している場合に、前記助手席のヘッドレストを変位させた後に、助手席のウェビング巻取アクチュエータによって助手席のウェビングの弛みを巻き取らせる。
請求項3記載の発明では、車両の後突が予測されるか、または車両が強制停車される場合に、運転席に着座している乗員の安全性を向上させることができると共に、車両の後突が予測されるか、または車両が強制停車される場合であって、かつ助手席に乗員が着座している場合に、助手席に着座している乗員の安全性を向上させることができる。
本発明は、運転席に着座している乗員による運転操作を妨げることを抑制しつつ、後突が発生した際の乗員の安全性を向上させることができる、という効果を有する。
実施形態に係る車載システムの概略ブロック図である。 運転席(又は助手席)の一例を示す斜視図である。 ヘッドレストアクチュエータの一例を示す斜視図である。 ヘッドレストアクチュエータの通常時及び作動時におけるヘッドレスト部の側面図である。 ランバーサポートアクチュエータの一例において、ランバーサポート部が上方に位置している状態を示す概略図である。 ランバーサポートアクチュエータの一例において、ランバーサポート部が下方に位置している状態を示す概略図である。 座席制御処理の一例を示すフローチャートである。 後突が予測されておらず、強制停車も行われていない場合の運転席(又は助手席)の状態の一例を示す概略側面図である。 図7に示す状態で後突が予測された場合の運転席(又は助手席)の状態の一例を示す概略側面図である。 図7に示す状態で強制停車が行われる場合の運転席の状態、又は、図7に示す状態で後突が予測されるか強制停車が行われる場合の助手席の状態の一例を示す概略側面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。図1に示す車載システム10はバス12を備えており、バス12には、周辺状況取得デバイス群14、車両走行状態検出センサ群26、及び、互いに異なる制御を行う複数の電子制御ユニットが各々接続されている。個々の電子制御ユニットは、CPU、メモリ及び不揮発性の記憶部を含む制御ユニットであり、以下、ECU(Electronic Control Unit)と称する。なお、図1は車載システム10の一部のみ示している。また、以下では車載システム10が搭載された車両を自車両と称する。
周辺状況取得デバイス群14は、自車両の周囲環境がどのような状況かを表す情報を取得するデバイスとして、GPS(Global Positioning System)装置16、車載通信機18、ナビゲーションシステム20、レーダ装置22及びカメラ24を含んでいる。
GPS装置16は、複数のGPS衛星からGPS信号を受信して自車両の位置を測位する。GPS装置16は受信可能なGPS信号の数が多くなるに従って測位の精度が向上する。車載通信機18は、他の車両との間の車車間通信及び路側機との間の路車間通信の少なくとも一方を行う通信装置である。ナビゲーションシステム20は、地図情報を記憶する地図情報記憶部20Aを含み、GPS装置16から得られる位置情報と地図情報記憶部20Aに記憶された地図情報とに基づいて、自車両の位置を地図上で表示したり目的地迄の経路を案内する処理を行う。
レーダ装置22は、検出範囲が互いに異なる複数のレーダ装置を含み、自車両の前方及び後方を含む自車両の周囲に存在する歩行者や他車両等の物体を点情報として検出し、検出した物体と自車両の相対位置及び相対速度を取得する。また、レーダ装置22は周囲の物体の探知結果を処理する処理装置を内蔵している。当該処理装置は、直近の複数回の探知結果に含まれる個々の物体との相対位置や相対速度の変化等に基づき、ノイズやガードレール等の路側物等を監視対象から除外し、歩行者や他車両等の特定物体を監視対象物体として追従監視する。そしてレーダ装置22は、個々の監視対象物体との相対位置や相対速度等の情報を出力する。
カメラ24は、自車両の前方及び後方を含む自車両の周囲を複数のカメラで撮影し、撮影した画像を出力する。
また、車両走行状態検出センサ群26は、車両の走行状態を取得する複数のセンサとして、自車両の操舵角を検出する舵角センサ28、自車両の走行速度を検出する車速センサ30及び自車両に加わる加速度を検出する加速度センサ32を含んでいる。
バス12に接続されている複数のECUには、プリクラッシュ制御ECU34、ウェビング巻取ECU36、エアバッグECU40、自動運転制御ECU44、車内状況監視ECU54、強制停車判定ECU58及び座席制御ECU60が含まれている。なお、以下では「プリクラッシュ」を「PC」と略する。
PC制御ECU34はレーダ装置22及びカメラ24に接続されている。PC制御ECU34は、カメラ24から入力された画像上における個々の監視対象物体の位置を、レーダ装置22から入力された情報(例えば個々の監視対象物体との相対位置等)に基づいて検出する。また、所定範囲内に存在する個々の監視対象物体の特徴量を抽出し、抽出した特徴量に基づき所定範囲内に存在する監視対象物体の種類(歩行者か車両か等)を判別する。また、PC制御ECU34は、上記処理を繰り返すことで所定範囲内に存在する監視対象物体を追従監視し、監視対象物体毎に車両との衝突確率を演算する。
そして、PC制御ECU34は、車両との衝突確率が所定値以上の監視対象物体を検知すると(車両と監視対象物体との衝突を予測すると)、座席制御ECU60を含む車載システム10内の特定ECUへ衝突予測信号を送信する。PC制御ECU34が送信する衝突予測信号には、自車両と衝突予測物体との衝突形態(前面衝突/側面衝突/後突)を表す情報も含まれる。
このように、本実施形態において、レーダ装置22、カメラ24及びPC制御ECU34は本発明における後突予測部の一例である。但し、後突予測はレーダ装置22及びカメラ24から入力される情報を各々用いることに限られるものではなく、例えば、レーダ装置22及びカメラ24の一方から入力される情報に基づいて後突を予測することも可能である。
ウェビング巻取ECU36には、個々のウェビング巻取装置に各々設けられウェビング(シートベルト)に張力を与えるプリテンショナから成るウェビング巻取アクチュエータ38が接続されている。なお、以下では「アクチュエータ」を「ACT」と略する。ウェビング巻取ECU36は、PC制御ECU34から衝突予測信号が入力されると、ウェビング巻取ACT38としてのプリテンショナを作動させることで、車両の各乗員に巻き掛けられているウェビングの弛みを巻き取らせる。
エアバッグECU40には、エアバッグECU40と共にエアバッグ装置を構成するエアバッグACT42が接続されている。エアバッグECU40は加速度センサ32によって検出された加速度が閾値を越えた場合に、エアバッグACT(インフレータ)42によってエアバッグを展開させる。またエアバッグECU40は、PC制御ECU34から衝突予測信号が入力された場合に、上記の加速度の閾値を変更設定する。
自動運転制御ECU44は、自車両のスロットル開度を変更するスロットルACT46及び自車両の制動装置が発生する制動力を変更するブレーキACT48が接続されている。また自動運転制御ECU44は自車両の操舵装置による操舵量を変更する操舵ACT50が接続されている。自動運転制御ECU44は、自動運転モードが選択されている場合に、運転席に着席している乗員による運転操作を伴わずに、自車両を自動的に走行させる自動運転制御処理を行う。この自動運転制御処理は、周辺状況取得デバイス群14及び車両走行状態検出センサ群26から得られる情報に基づいて自車両及びその周辺の状況を判断し、スロットルACT46、ブレーキACT48及び操舵ACT50を制御することで実現される。自動運転制御処理は公知の技術を用いて実現することができるので、詳細な説明を省略する。
車内状況監視ECU54は、車内カメラ56が接続されており、車内カメラ56によって撮影された車室内の画像に基づいて、運転席に着席している乗員を含む自車両の乗員の状態を監視する。乗員の状態には、例えば、意識レベル、眠気の有無、脇見運転の有無、興奮しているか冷静か、等が挙げられる。車内状況監視ECU54には画像認識により乗員の視線、顔の向き、眼球の動き、顔の動きの少なくとも1つを含む生体情報を検出し、検出した生体情報に基づいて、乗員(特に運転席に着席している乗員)の状態を検出する。なお、車内カメラ56以外に、車内の音声を取得する集音マイク、ハンドルに設けられた生体センサ、脳波センサ等を用いて乗員の状態を検出してもよい。
強制停車判定ECU58は、自車両の走行中に、自動運転制御ECU44や車内状況監視ECU54等と通信を行うことで、自車両を強制停車させる条件が成立したか否かを繰り返し判定する。そして、強制停車判定ECU58は、自車両を強制停車させる条件が成立したと判定した場合に、自車両の強制停車を指示する強制停車信号を自動運転制御ECU44及び座席制御ECU60へ送信する。自動運転制御ECU44は、強制停車判定ECU58から強制停車信号を受信した場合、自車両を減速させ、自車両が走行中の道路の路肩に停車させる強制停車処理を行う。このように、強制停車判定ECU58及び自動運転制御ECU44は、本発明における強制停車制御部の一例である。
なお、自車両を強制停車させる条件としては、例えば、自動運転制御ECU44が自動運転制御処理を終了する際に、運転席に着席している乗員が運転操作の要請に応じなかった場合が挙げられる。また、例えば、運転席に着席している乗員が運転操作を行っている状況で、車内状況監視ECU54が、運転席に着席している乗員の意識レベルの低下等の異変を検知した場合、或いは、図示しない故障診断ECUが自車両の故障を検知した場合等も挙げられる。
座席制御ECU60はCPU62、メモリ64、座席制御プログラム68を記憶する不揮発性の記憶部66を備えている。座席制御ECU60は、座席制御プログラム68が記憶部66から読み出されてメモリ64に展開され、メモリ64に展開された座席制御プログラム68がCPU62によって実行されることで、後述する座席制御処理を行う。
車両の運転席本体70(以下、単に運転席70という)及び助手席本体80(以下、単に助手席80という)には、リクライニングACT72、ヘッドレストACT74、ランバーサポートACT76及びシートスライドACT78が各々設けられている。座席制御ECU60は、運転席70及び助手席80に各々設けられたこれらのACT72,74,76,78と各々接続されており、これらのACT72,74,76,78の作動を制御する。
リクライニングACT72、ヘッドレストACT74、ランバーサポートACT76及びシートスライドACT78は、運転席70と助手席80とで同一の構成である。運転席70と助手席80との相違点は、助手席80には着座センサ部82が設けられている点であり、着座センサ部82も座席制御ECU60に接続されている。以下、運転席70を例にとり、各ACTの構成を順に説明する。
図2に示すように、運転席70は、シートクッション部86、シートバック部88およびヘッドレスト部90を含んでいる。ヘッドレスト部90は、シートバック部88の車両上下方向上端部に、シートバック部88の長さ方向に沿ってスライド移動可能に取り付けられている。シートバック部88は、車両上下方向下端部が、シートクッション部86の車両前後方向後端部に、図示しない回動機構を介して取り付けられている。シートバック部88は、シートクッション部86に対し、車両幅方向に沿った軸回り(図2矢印A方向および矢印B方向)に回動可能とされている。
シートクッション部86にはリクライニングACT72が内蔵されており、リクライニングACT72は、図示しない内蔵モータの回転軸が、図示しない減速機構を介して上記の回動機構に連結されている。このため、シートバック部88は、リクライニングACT72の駆動力により、シートクッション部86に対して図2矢印A方向または矢印B方向に回動される。座席制御ECU60は、リクライニングACT72の内蔵モータの駆動の開始および停止、駆動時の回転軸の回転方向および回転速度を制御することで、シートバック部88の角度を変更可能とされている。
また、リクライニングACT72はシートバック部88の角度を検出し、検出したシートバック部88の角度を座席制御ECU60へ通知する。シートバック部88の角度検出は、例えば、シートバック部88の角度またはリクライニングACT72の内蔵モータの回転軸の回転量を検出するセンサから信号を取得することで行うことができる。また、リクライニングACT72の内蔵モータがパルスモータであれば、リクライニングACT72の内蔵モータに供給されたパルス信号のパルス数を計数することでも実現できる。座席制御ECU60は、シートバック部88の角度を変更する場合、リクライニングACT72から通知されたシートバック部88の角度が目標角度に一致するようにリクライニングACT72の内蔵モータの駆動を制御する。
また、ヘッドレスト部90にはヘッドレストACT74が内蔵されている。一例として図3に示すように、ヘッドレストACT74は、車両前後方向に間隔を空けて配置されたベースプレート100,102と、ベースプレート100,102の車両幅方向両端部でベースプレート100,102を連結するXアーム104と、を含んでいる。ヘッドレストACT74は、内蔵モータ106の回転軸が図示しない減速機構を介してXアーム104と連結され、内蔵モータ106の駆動力によりベースプレート100,102の間隔を変更可能とされている。
ヘッドレスト部90は、ベースプレート100,102の間隔が所定値に維持されている場合、図4に通常時として示すように、車両前後方向の長さが通常の長さとされる。一方、ヘッドレスト部90は、ヘッドレストACT74の内蔵モータ106の駆動力により一対のベースプレート100,102の間隔が拡大されると、図4に作動時として示すように、車両前後方向の長さが拡大する。
車両後側に位置しているベースプレート100は、シートバック部88の車両上側端部に設けられた挿入孔(図示省略)に挿入されるロッド(ヘッドレストステー)108が取り付けられており、シートバック部88に対するベースプレート100の車両前後方向の位置は変化しない。このため、ヘッドレスト部90は、ベースプレート100,102の間隔が拡大されることで車両前後方向の長さが拡大されると、車両前側の面(以下「前面」という)90Aが車両前方へ突出するように変位する。
座席制御ECU60は、ヘッドレストACT74の内蔵モータ106の駆動の開始および停止、駆動時の回転軸の回転方向および回転速度を制御することで、ヘッドレスト部90の前面90Aの位置を変更可能とされている。なお、図3に示すヘッドレストACT74の構成は一例に過ぎず、ヘッドレスト部90の前面90Aの車両前後方向の位置を変更可能な構成であれば、他の構成であってもよい。
ヘッドレストACT74は、ヘッドレスト部90の前面90A内の所定領域に設けられ、当該所定領域に対向する物体(通常は運転席70に着席している乗員の頭部)との間の静電容量の大きさに応じた電気信号を出力する静電容量センサ(図示省略)を含んでいる。なお、静電容量センサは、例えば特開2007−135846号公報に記載の構成であってもよいし、他の構成であってもよい。ヘッドレストACT74は、静電容量センサによって検出された静電容量を座席制御ECU60へ通知する。これにより、座席制御ECU60は、ヘッドレスト部90の前面90Aの位置を変更する場合、ヘッドレストACT74から通知された静電容量に応じてヘッドレストACT74の内蔵モータ106の駆動を制御することができる。
また、シートバック部88にはランバーサポートACT76が内蔵されている。一例として図5A及び図5Bに示すように、ランバーサポートACT76は、シートバック部88内のうち、着座している乗員の腰部を支持する範囲(シートバック部88の幅方向中間部かつ下部側)に配設された板状のランバーサポート部110を含んでいる。ランバーサポート部110はシートバック部88の幅方向に延在され、上端部110Aと下端部110Cとの間に形成された湾曲部110Bは、シートバック部88の前方側へ凸状に湾曲している。従って、湾曲部110Bの突出頂部110Xが、ランバーサポート部110において最もシートバック部88の前方側に位置する最前端部位とされている。
図5A及び図5Bを比較しても明らかなように、ランバーサポート部110の上端部110A及び下端部110Cはシートバック部88の上下方向に移動可能とされている。ランバーサポートACT76は内蔵モータを2個備え、一方の内蔵モータはランバーサポート部110の上端部110A及び下端部110Cをシートバック部88の上下方向へ移動させ、他方の内蔵モータは上端部110Aと下端部110Cとの間隔を変化させる。
上端部110A及び下端部110Cがシートバック部88の上下方向へ移動すると、ランバーサポート部110の湾曲部110Bもシートバック部88の上下方向へ移動する。また、上端部110Aと下端部110Cとの間隔が変化すると、ランバーサポート部110の湾曲部110Bのうちの突出頂部110Xの前方側への突出量が変化する。座席制御ECU60は、ランバーサポートACT76の2個の内蔵モータの駆動の開始および停止、駆動時の回転軸の回転方向および回転速度を制御する。これにより、座席制御ECU60は、ランバーサポートACT76のランバーサポート部110の突出頂部110Xの上下方向位置及び前方への突出量を変更可能とされている。
ランバーサポートACT76は、運転席70のランバーサポート部110の上端部110A及び下端部110Cの上下方向位置を検出し、検出したランバーサポート部110の上端部110A及び下端部110Cの上下方向位置を座席制御ECU60へ通知する。運転席70のランバーサポート部110の上端部110A及び下端部110Cの上下方向位置の検出は、例えば、2個の内蔵モータの回転軸の回転量を検出するセンサから信号を取得することで行うことができる。また、内蔵モータがパルスモータであれば、内蔵モータへ供給したパルス信号のパルス数を計数することでも実現できる。
座席制御ECU60は、ランバーサポートACT76から通知されたランバーサポート部110の上端部110A及び下端部110Cの上下方向位置に基づいて、ランバーサポート部110の突出頂部110Xの上下方向位置及び前方への突出量を演算する。そして、座席制御ECU60は、演算したランバーサポート部110の突出頂部110Xの上下方向位置及び前方への突出量が目標値に一致するようにランバーサポートACT76の2個の内蔵モータの駆動を制御する。
なお、ランバーサポートACT76は、図5A及び図5Bに示す構成に限定されるものではない。例えば、本願出願人が特願2016−017155号に記載したように、シートバック部88内の上下方向位置が異なる複数箇所に空気袋を各々配置し、複数の空気袋を選択的に膨張させることで、車両前方への最突出位置を切り替える構成としてもよい。また、シートバック部88内の下方側に配置する空気袋の数を複数個とし、例えば運転席70(又は助手席80)を後突保護状態にする等の場合には、下方側に配置した複数個の空気袋を全て膨張させることで、車両前方への最突出位置の突出量を増加させてもよい。
また、車両の床面には、車両前後方向に沿って延びるシートレールの一対のロアレール92が、車両幅方向に間隔を空けて平行に配設されている。シートクッション部86は、その底部に、ロアレール92と係合し、かつロアレール92に沿って摺動移動可能なアッパレール(図示省略)が取付られている。これにより、シートクッション部86、すなわち運転席70は、ロアレール92に沿って車両前後方向(図2矢印C方向および矢印D方向)にスライド移動可能とされている。
シートクッション部86にはシートスライドACT78が内蔵されている。シートスライドACT78は、内蔵モータの回転軸の回転力が、図示しない減速機構を介してシートクッション部86を車両前後方向にスライド移動させる駆動力としてシートレール92に伝達されるように構成されている。このため、運転席70は、シートスライドACT78の内蔵モータが駆動されると、シートスライドACT78の内蔵モータの回転軸の回転方向に応じて、図2矢印C方向または矢印D方向に移動される。座席制御ECU60は、シートスライドACT78の内蔵モータの駆動の開始および停止、駆動時の回転軸の回転方向および回転速度を制御することで、運転席70の車両前後方向位置を変更可能とされている。
また、シートスライドACT78は、運転席70の車両前後方向位置を検出し、検出した運転席70の車両前後方向位置を座席制御ECU60へ通知する。運転席70の車両前後方向位置の検出は、例えば、運転席70の車両前後方向位置または内蔵モータの回転軸の回転量を検出するセンサから信号を取得することで行うことができる。また、シートスライドACT78の内蔵モータがパルスモータであれば、内蔵モータへ供給したパルス信号のパルス数を計数することでも実現できる。座席制御ECU60は、運転席70の車両前後方向位置を変更する場合、通知された運転席70の車両前後方向位置が目標位置に一致するようにシートスライドACT78を制御する。
なお、運転席70及び助手席80には、運転席70又は助手席80の変位を手動で指示するための操作部(図示省略)が各々設けられている。それぞれの操作部は、運転席70又は助手席80のシートバック部88の角度の変更を指示するための第1スイッチと、運転席70又は助手席80のヘッドレスト部90の前面90Aの位置の変更を指示するための第2スイッチを含んでいる。また、運転席70又は助手席80のランバーサポート部110の突出頂部110Xの上下方向位置及び前方への突出量の変更を指示するための第3スイッチと、運転席70又は助手席80のの車両前後方向位置の変更を指示するための第4スイッチを含んでいる。
座席制御ECU60は、後述する座席制御処理を行う他に、上記の操作部の何れかのスイッチが乗員によって操作された場合にも、指示に応じて運転席70又は助手席80が変位するように、各ACT72,74,76,78の何れかを制御する。なお、座席制御ECU60は本発明における乗員保護制御部及び本発明に係る乗員保護装置の一例であり、リクライニングACT72、ヘッドレストACT74、ランバーサポートACT76及びシートスライドACT78は本発明における座席変位部の一例である。また、座席制御ECU60は、例えば半導体集積回路、より詳しくはASIC(Application Specific Integrated Circuit)等で実現することも可能である。
次に本実施形態の作用として、自車両のイグニッションスイッチがオンの間、座席制御ECU60によって実行される座席制御処理を図6を参照して説明する。座席制御処理のステップ150において、座席制御ECU60は、PC制御ECU34によって自車両の後突が予測されたか否か判定する。PC制御ECU34から衝突予測信号を受信していない場合、又は、PC制御ECU34から衝突予測信号を受信したものの、当該衝突予測信号に含まれる情報が表す衝突形態が後突以外の場合は、ステップ150の判定が否定されてステップ152へ移行する。
ステップ152において、座席制御ECU60は、自車両が強制停車されるか否か判定する。強制停車判定ECU58から強制停車信号を受信していない場合は、ステップ152の判定が否定されてステップ150に戻る。これにより、ステップ150又はステップ152の判定が肯定される迄、ステップ150,152が繰り返される。
PC制御ECU34によって後突が予測された場合には、PC制御ECU34から衝突予測信号を受信し、受信した衝突予測信号に含まれる情報が表す衝突形態が後突であることで、ステップ150の判定が肯定されてステップ154へ移行する。ステップ154において、座席制御ECU60は、運転席70のヘッドレスト部90の前面90Aが、比較的小さい所定量だけ車両前方へ突出するように、運転席70のヘッドレストACT74を制御する。また、次のステップ156において、座席制御ECU60は、運転席70のウェビングの弛みを巻き取るようウェビング巻取ECU36へ指示する。これにより、ウェビング巻取ECU36は、運転席70のウェビングの弛みが巻き取られるようにウェビング巻取ACT38を制御する。
PC制御ECU34によって後突が予測される前の運転席70が、一例として図7に示す状態であった場合を説明する。一例として図7に示す運転席70の状態は、シートバック部88の角度が、後突から乗員を保護する位置(図9に示す位置)に対して後傾しており、ヘッドレスト部90が、車両前後方向の長さが通常の長さとされた通常時の状態になっている。また、図7に示す運転席70の状態は、ランバーサポート部110が、突出頂部110Xの車両前方への突出量が小さい(運転席70に着座している乗員を押圧しない)状態になっている。
運転席70に着座している乗員の運転姿勢は様々であり、PC制御ECU34によって後突が予測される前の運転席70は、図7に示す状態に限られるものではない。但し、PC制御ECU34によって後突が予測される前の運転席70は、運転席70に着座している乗員の体格や好み等から定まる運転姿勢に応じて調節された状態であると推定できる。そして、運転席70に着座している乗員は、PC制御ECU34によって予測された後突が実際に発生した場合にも、例えば自車両を路肩に停車させる等の運転操作を行う必要がある。
このため、本実施形態では、PC制御ECU34によって後突が予測された場合の運転席70の状態変更を、ヘッドレスト部90の前面90Aを比較的小さい所定量だけ車両前方へ突出させることに止めている。例えば、PC制御ECU34によって後突が予測される前の運転席70が図7に示す状態であったとすると、PC制御ECU34によって後突が予測された場合、運転席70は図8に示す状態に変更される。これにより、運転席70に着座している乗員による運転操作を妨げることが抑制される。
また、運転席70に着座している乗員は、運転操作を行っている際には図示しないステアリングホイールを把持している。このため、PC制御ECU34によって予測された後突が実際に発生した場合にも、運転席70に着座している乗員の上体の変位は、ステアリングホイールを把持していることで或る程度抑制される。このため、図8に示すように、ヘッドレスト部90の前面90Aを比較的小さい所定量だけ車両前方へ突出させることでも、運転席70に着座している乗員が傷害を受けることを軽減することができる。
次のステップ158において、座席制御ECU60は、助手席80の着座センサ部82からの検出信号に基づいて、助手席80に乗員が着座しているか否か判定する。ステップ158の判定が否定された場合はステップ150に戻り、前述のステップ150,152を繰り返す。
また、助手席80に乗員が着座している場合には、ステップ158の判定が肯定されてステップ160へ移行する。ステップ160〜164では、助手席80が、助手席80に着座している乗員を後突から乗員を保護する後突保護状態になるように、助手席80の各ACT72,74,76を制御する。
すなわち、ステップ160において、座席制御ECU60は、助手席80のヘッドレスト部90の前面90Aが、比較的大きな突出量で車両前方へ突出するように、助手席80のヘッドレストACT74を制御する。この制御において、例えば、助手席80のヘッドレストACT74の静電容量センサで検出された静電容量に基づき、助手席80に着座している乗員の頭部と前面90Aとの接近を判定して助手席80のヘッドレスト部90の変位を停止させてもよい。より具体的には、例えば特開2007−131026号公報、特開2007−137219号公報に記載の制御を適用してもよい。また、助手席80のヘッドレスト部90の前面90Aを車両前方へ一旦突出させた後の制御に関しては、例えば特開2008−49787号公報に記載の制御を適用してもよい。
次のステップ162において、座席制御ECU60は、助手席80のシートバック部88の現在位置を取得し、取得した現在位置が図9に示す位置、すなわち後突から乗員を保護するシートバック部88の最適保護位置に一致しているか否か判定する。そして、座席制御ECU60は、助手席80のシートバック部88の現在位置が最適保護位置と相違していた場合に、助手席80のシートバック部88が図9に示す最適保護位置へ変位するように、助手席80のリクライニングACT72を制御する。なお、その後、PC制御ECU34によって予測された後突が回避された場合には、例えば特開2009−166596号公報に記載の技術を適用し、シートベルトから乗員が遠ざかるように助手席80のシートバック部88を変位させるようにしてもよい。
また、ステップ164において、座席制御ECU60は、助手席80のランバーサポート部110の突出頂部110Xの現在の上下方向位置及び車両前方への突出量を取得し、取得した上下方向位置が下限位置でかつ突出量が最大か否か判定する。そして、この判定が否定された場合、座席制御ECU60は、助手席80のランバーサポート部110の突出頂部110Xが、上下方向位置が下限位置で、かつ車両前方への突出量が最大になるように、助手席80のランバーサポートACT76を制御する。
更に、次のステップ166において、座席制御ECU60は、助手席80のウェビングの弛みを巻き取るようウェビング巻取ECU36へ指示する。これにより、ウェビング巻取ECU36は、助手席80のウェビングの弛みが巻き取られるようにウェビング巻取ACT38を制御する。なお、この際の助手席80のウェビングの巻き取りに、例えば特開2009−292417号公報に記載の技術を適用し、ウェビング巻取ACT38が発生する駆動力が小さくなるように制御してもよい。そして、ステップ166を行うとステップ150に戻る。
例えば、PC制御ECU34によって後突が予測される前の助手席80が図7に示す状態であったとすると、PC制御ECU34によって後突が予測された場合、上記のステップ160〜164により、助手席80は例えば図9に示す状態に変更される。
図9に示す状態では、助手席80のランバーサポート部110の突出頂部110Xが、上下方向位置が下限位置で、かつ車両前方への突出量が最大とされており、助手席80に着座している乗員の腰部が車両前方へ押圧され、上体が後傾し易くなる。また、図9に示す状態では、助手席80のシートバック部88が最適保護位置に位置しており、助手席80に着座している乗員の背部がシートバック部88と密着される。また、図9に示す状態では、助手席80のヘッドレスト部90が、助手席80に着座している乗員の頭部と前面90Aとの間隔が最小になるように変位しているので、助手席80に着座している乗員の後頭部が助手席80のヘッドレスト部90と密着される。
従って、PC制御ECU34によって予測された後突が実際に発生した場合、助手席80に着座している乗員は、頭部がヘッドレスト部90に早期に支持されると共に、背部がシートバック部88に早期に支持される。これにより、後突発生時に、助手席80に着座している乗員が傷害を受けることが軽減される。
次に、強制停車判定ECU58によって自車両を強制停車させる条件が成立したと判定されることで、強制停車判定ECU58から強制停車信号を受信した場合について説明する。強制停車判定ECU58から強制停車信号を受信すると、ステップ152の判定が肯定されてステップ170へ移行する。自車両の強制停車は自動運転制御ECU44によって行われ、運転席70に着座している乗員による運転操作は期待されていない。このため、ステップ170〜174では、運転席70が、運転席70に着座している乗員を後突から乗員を保護する後突保護状態になるように、運転席70の各ACT72,74,76を制御する。
すなわち、ステップ170において、座席制御ECU60は、運転席70のヘッドレスト部90の前面90Aが、比較的大きな突出量で車両前方へ突出するように、運転席70のヘッドレストACT74を制御する。この制御において、例えば、運転席70のヘッドレストACT74の静電容量センサで検出された静電容量に基づき、運転席70に着座している乗員の頭部と前面90Aとの接近を判定して運転席70のヘッドレスト部90の変位を停止させてもよい。より具体的には、例えば特開2007−131026号公報、特開2007−137219号公報に記載の制御を適用してもよい。また、運転席70のヘッドレスト部90の前面90Aを車両前方へ一旦突出させた後の制御に関しては、例えば特開2008−49787号公報に記載の制御を適用してもよい。
次のステップ172において、座席制御ECU60は、運転席70のシートバック部88の現在位置を取得し、取得した現在位置が図9に示す位置、すなわち後突から乗員を保護するシートバック部88の最適保護位置に一致しているか否か判定する。そして、座席制御ECU60は、運転席70のシートバック部88の現在位置が最適保護位置と相違していた場合に、運転席70のシートバック部88が図9に示す最適保護位置へ変位するように、運転席70のリクライニングACT72を制御する。
また、ステップ174において、座席制御ECU60は、運転席70のランバーサポート部110の突出頂部110Xの現在の上下方向位置及び車両前方への突出量を取得し、取得した上下方向位置が下限位置でかつ突出量が最大か否か判定する。そして、この判定が否定された場合、座席制御ECU60は、運転席70のランバーサポート部110の突出頂部110Xが、上下方向位置が下限位置で、かつ車両前方への突出量が最大になるように、運転席70のランバーサポートACT76を制御する。
更に、次のステップ176において、座席制御ECU60は、運転席70のウェビングの弛みを巻き取るようウェビング巻取ECU36へ指示する。これにより、ウェビング巻取ECU36は、運転席70のウェビングの弛みが巻き取られるようにウェビング巻取ACT38を制御する。なお、この際の運転席70のウェビングの巻き取りに、例えば特開2009−292417号公報に記載の技術を適用し、ウェビング巻取ACT38が発生する駆動力が小さくなるように制御してもよい。
例えば、強制停車信号を受信する前の運転席70が図7に示す状態であったとすると、強制停車判定ECU58から強制停車信号を受信した場合、上記のステップ170〜174により、運転席70は例えば図9に示す状態に変更される。
図9に示す状態では、運転席70のランバーサポート部110の突出頂部110Xが、上下方向位置が下限位置で、かつ車両前方への突出量が最大とされており、運転席70に着座している乗員の腰部が車両前方へ押圧され、上体が後傾し易くなる。また、図9に示す状態では、運転席70のシートバック部88が最適保護位置に位置しており、運転席70に着座している乗員の背部がシートバック部88と密着される。また、図9に示す状態では、運転席70のヘッドレスト部90が、運転席70に着座している乗員の頭部と前面90Aとの間隔が最小になるように変位しているので、運転席70に着座している乗員の後頭部が運転席70のヘッドレスト部90と密着される。
従って、自動運転制御ECU44による強制停車処理の実行中又は完了後に後突が発生した場合、運転席70に着座している乗員は、頭部がヘッドレスト部90に早期に支持されると共に、背部がシートバック部88に早期に支持される。これにより、後突発生時に、運転席70に着座している乗員が傷害を受けることが軽減される。また、自動運転制御ECU44によって自車両の強制停車行われる際は、運転席70に着座している乗員による運転操作は期待されていないので、運転席70を後突保護状態にすることが運転操作の妨げになることもない。
次のステップ178において、座席制御ECU60は、助手席80の着座センサ部82からの検出信号に基づいて、助手席80に乗員が着座しているか否か判定する。ステップ178の判定が否定された場合はステップ150に戻る。また、助手席80に乗員が着座している場合には、ステップ178の判定が肯定されてステップ160へ移行する。そして、先に説明したステップ160〜166により、助手席80が、助手席80に着座している乗員を後突から乗員を保護する後突保護状態になるように、助手席80の各ACT72,74,76が制御され、助手席80のウェビングの弛みが巻き取られる。
なお、上記ではPC制御ECU34によって後突が予測された場合に、運転席70のヘッドレスト部90の前面90Aを比較的小さい所定量だけ車両前方へ突出させる態様を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、後突が予測された場合に運転席70の状態変更(変位)をしなくてもよい。これは、図6に示す座席制御処理において、ステップ154の処理を省略することによって実現できる。この態様では、後突が予測された場合は運転席70が変位しないので、運転席70に着座している乗員による運転操作を妨げることを確実に排除できる。
また、後突が予測された場合に、運転席70について、ヘッドレスト部90の車両前方への変位、シートバック部88の変位及びランバーサポート部110の突出位置、突出量の変更の少なくとも1つを行ってもよい。この態様では、後突が予測された場合に運転席70が後突保護状態に近づくので、予測された後突が実際に発生したときに、運転席70に着座している乗員に対する保護性能が向上する。但し、後突が予測された場合は、運転席70に着座している乗員が運転操作を行うため、運転席70の状態の変更は運転操作を妨げない範囲に止める(変位量を小さく抑える)ことが望ましい。
また、上記では、運転席70及び助手席80のヘッドレスト部90の変位の一例として、ヘッドレスト部90の車両前方への変位を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ヘッドレスト部90を車両上下方向に変位させてもよい。ヘッドレスト部90の車両上下方向の位置は、乗員の頭部のうち少なくとも耳部付近の高さを支持する位置が望ましいとされている。このため、少なくとも車両が強制停車される場合に、ヘッドレスト部90の車両上下方向の位置が望ましい位置からずれていた場合に、ヘッドレスト部90を車両上下方向に変位させるようにしてもよい。また、ヘッドレスト部90を車両上下方向に変位させることは、ヘッドレスト部90を車両前方へ変位させることに代えて行ってもよいし、ヘッドレスト部90を車両前方へ変位させることに加えて行ってもよい。
また、上記では、車両が強制停車される場合に運転席70を後突保護状態に近づけることの具体例として、ヘッドレスト部90の車両前方への変位、シートバック部88の変位及びランバーサポート部110の突出位置、突出量の変更を行う態様を説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、車両が強制停車される場合にシートスライドACT78による運転席70の車両前方への変位も行ってもよい。また、上記では、車両が強制停車される場合に運転席70を後突保護状態に一致させる態様を説明したが、これに限定されるものではなく、車両が強制停車される前よりも運転席70を後突保護状態に近づけるようにしてもよい。
また、運転席70(及び助手席80)を車両前方へ変位させることでの乗員保護効果は、後突のエネルギーを受ける自車両の後面から、運転席70(及び助手席80)を物理的に遠ざけることに主に起因する。このため、運転席70(及び助手席80)を車両前方へ変位させる制御は、車両の後面と運転席70(及び助手席80)との距離が小さい車両(例えば後席が存在しない定員2名の車両)で特に効果的であり、車両の後面と運転席70(及び助手席80)との距離が所定値以下の場合に上記制御を行うようにしてもよい。
また、上記では車両の運転席以外の座席に対する制御として助手席80に対する制御を説明したが、これに限定されるものではなく、上述した助手席80に対する制御は、車両の運転席及び助手席以外の他の座席に対して適用してもよい。
10 車載システム
22 レーダ装置
24 カメラ
34 プリクラッシュ制御ECU
44 自動運転制御ECU
58 強制停車判定ECU
60 座席制御ECU
70 運転席
72 リクライニングACT
74 ヘッドレストACT
76 ランバーサポートACT
78 シートスライドACT
80 助手席
86 シートクッション部
88 シートバック部
90 ヘッドレスト部

Claims (3)

  1. 車両の後突が後突予測部によって予測された場合に、先ず、前記車両の運転席のヘッドレストアクチュエータによって前記運転席のヘッドレストを比較的小さい所定量だけ車両前方へ変位させ、次に、前記車両の助手席に乗員が着座している場合に、前記助手席のヘッドレストアクチュエータによって前記助手席のヘッドレストを前記所定量よりも大きな変位量で車両前方へ変位させ、続いて、前記助手席のリクライニングアクチュエータによって前記助手席のシートバック部を最適保護位置へ変位させるか、前記助手席のランバーサポートアクチュエータによって前記助手席のランバーサポートを車両前方への最突出位置が下限位置となるように変位させ、強制停車制御部によって前記車両が強制停車される場合に、先ず、前記運転席のヘッドレストアクチュエータによって前記運転席のヘッドレストを前記所定量よりも大きな変位量で車両前方へ変位させ、次に、前記運転席のリクライニングアクチュエータによって前記運転席のシートバック部を最適保護位置へ変位させるか、前記運転席のランバーサポートアクチュエータによって前記運転席のランバーサポートを車両前方への最突出位置が下限位置となるように変位させる乗員保護制御部を含む乗員保護装置。
  2. 前記乗員保護制御部は、前記強制停車制御部によって前記車両が強制停車される場合であって、かつ前記助手席に乗員が着座している場合に、前記運転席についてのアクチュエータの作動が完了した後に、前記助手席のヘッドレストアクチュエータによって前記助手席のヘッドレストを前記所定量よりも大きな変位量で車両前方へ変位させ、次に、前記助手席のリクライニングアクチュエータによって前記助手席のシートバック部を最適保護位置へ変位させるか、前記助手席のランバーサポートアクチュエータによって前記助手席のランバーサポートを車両前方への最突出位置が下限位置となるように変位させる請求項1記載の乗員保護装置。
  3. 前記乗員保護制御部は、前記車両の後突が前記後突予測部によって予測されるか、または前記強制停車制御部によって前記車両が強制停車される場合に、前記運転席のヘッドレストを変位させた後に、前記運転席のウェビング巻取アクチュエータによって前記運転席のウェビングの弛みを巻き取らせ、前記車両の後突が前記後突予測部によって予測されるか、または前記強制停車制御部によって前記車両が強制停車される場合であって、かつ前記助手席に乗員が着座している場合に、前記助手席のヘッドレストを変位させた後に、助手席のウェビング巻取アクチュエータによって助手席のウェビングの弛みを巻き取らせる請求項2記載の乗員保護装置。
JP2017032037A 2017-02-23 2017-02-23 乗員保護装置 Active JP6624118B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032037A JP6624118B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 乗員保護装置
DE102018202450.2A DE102018202450B4 (de) 2017-02-23 2018-02-19 Fahrzeuginsassenschutzvorrichtung
US15/900,216 US11007914B2 (en) 2017-02-23 2018-02-20 Vehicle occupant protection device
CN201810153711.0A CN108466572B (zh) 2017-02-23 2018-02-22 乘员保护装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032037A JP6624118B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018135038A JP2018135038A (ja) 2018-08-30
JP6624118B2 true JP6624118B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=63045593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017032037A Active JP6624118B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 乗員保護装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11007914B2 (ja)
JP (1) JP6624118B2 (ja)
CN (1) CN108466572B (ja)
DE (1) DE102018202450B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020052767A1 (en) * 2018-09-13 2020-03-19 Volvo Truck Corporation Dynamic backward seat sliding before impact in a commercial vehicle
DE102018008627A1 (de) * 2018-10-31 2020-04-30 Daimler Ag Vorrichtung zur Verringerung kinetosebedingter Störungen eines Insassen im Fahrbetrieb eines Fahrzeuges
JP7103270B2 (ja) * 2019-02-25 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員保護装置
JP2020203609A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 株式会社タチエス ヘッドレスト
JP7172941B2 (ja) * 2019-10-07 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員拘束システム
KR102537668B1 (ko) * 2021-03-26 2023-05-30 현대모비스 주식회사 차량용 승객 보호장치 및 그 제어방법
KR20220142554A (ko) * 2021-04-13 2022-10-24 한국전자통신연구원 자율주행 교통수단의 승객 자세 제어 방법 및 이를 이용한 장치

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4439622B2 (ja) * 1999-07-30 2010-03-24 金井 宏彰 タイヤ補強用スチールコード
JP4439633B2 (ja) * 1999-10-14 2010-03-24 オートリブ株式会社 シートベルトシステム
JP4242166B2 (ja) 2003-02-04 2009-03-18 本田技研工業株式会社 シートベルト装置
JP4507076B2 (ja) * 2004-05-28 2010-07-21 アイシン精機株式会社 車両の乗員保護装置
JP2006327373A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シート装置
JP4770314B2 (ja) * 2005-07-27 2011-09-14 アイシン精機株式会社 車両用シート装置
JP4306673B2 (ja) * 2005-11-08 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP4018713B2 (ja) * 2005-11-17 2007-12-05 アイシン精機株式会社 ヘッドレスト装置
JP4018112B2 (ja) * 2005-11-17 2007-12-05 アイシン精機株式会社 車両用ヘッドレスト装置
JP4702044B2 (ja) * 2005-12-26 2011-06-15 アイシン精機株式会社 ヘッドレスト装置
JP2007331652A (ja) 2006-06-16 2007-12-27 Toyota Motor Corp 車両停止装置
JP4199788B2 (ja) * 2006-08-23 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 ヘッドレスト制御装置及び制御方法
DE102008040038B4 (de) * 2007-12-19 2019-10-17 Volkswagen Ag Heckaufprall-Precrash-und Crash-System
JP4798127B2 (ja) 2007-12-20 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 緊急退避システム、緊急退避方法
JP4911040B2 (ja) * 2008-01-15 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP4678424B2 (ja) * 2008-06-09 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
KR20100059563A (ko) * 2008-11-26 2010-06-04 현대자동차주식회사 액티브 헤드레스트 연동 시트백 에어백
JP5363147B2 (ja) 2009-03-11 2013-12-11 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP5573242B2 (ja) * 2010-03-05 2014-08-20 マツダ株式会社 エアバッグ装置を備えた車両の後部構造
DE102012025269B4 (de) * 2012-12-21 2022-03-03 Daimler Ag Verfahren zum Rückhalten eines Insassen eines Fahrzeuges
JP2016017155A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 ライオン株式会社 液体洗浄剤
JP6308227B2 (ja) * 2015-05-07 2018-04-11 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
DE102016206533A1 (de) * 2015-05-07 2016-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Insassenschutzvorrichtung
JP6569298B2 (ja) * 2015-05-25 2019-09-04 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
CN105905061B (zh) * 2016-05-27 2018-08-17 浙江吉利控股集团有限公司 一种具有追尾保护功能的座椅调整装置及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018202450B4 (de) 2021-06-10
US11007914B2 (en) 2021-05-18
US20180236907A1 (en) 2018-08-23
CN108466572B (zh) 2020-12-29
DE102018202450A1 (de) 2018-08-23
CN108466572A (zh) 2018-08-31
JP2018135038A (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624118B2 (ja) 乗員保護装置
JP6350438B2 (ja) 車両用シート
US8554461B2 (en) System and method for pre-deploying restraints countermeasures using pre-crash sensing and post-crash sensing
US10501040B2 (en) Occupant protection apparatus for vehicle
EP2883744B1 (en) Apparatus and method for vehicle occupant protection in large animal collisions
US20070185635A1 (en) Occupant-protection system for vehicles and method for activating an occupant-protection system for vehicles
US20180222360A1 (en) Method and device for activating a vehicle seat
CN111098762A (zh) 预先主动安全调节控制方法及装置
CN110446632B (zh) 安全带装置
JP2007533534A (ja) 自動車用安全装置
JP6784558B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP2019137135A (ja) 乗員保護装置
CN113734089A (zh) 智能驾驶车辆乘员保护控制方法
JP2010018230A (ja) 乗員保護装置、作動条件変更方法
US20070296193A1 (en) Safety Device for a Motor Vehicle
JP2017210173A (ja) 乗員保護装置の制御装置、乗員保護システム、および乗員保護装置の制御方法
JP2021037923A (ja) 乗員保護装置
US20070208474A1 (en) Safety Device and Method for a Motor Vehicle
JP2020142738A (ja) 乗員保護機能を有する車両
US20220048457A1 (en) Safety device and saftey system for a motor vehicle having an additional drive battery coupling, and method
JP6754261B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP2005306339A (ja) 車両の乗員保護装置
JP7451115B2 (ja) 乗員保護装置
JP7071566B2 (ja) 乗員保護装置の制御装置、乗員保護システム、および乗員保護装置の制御方法
US20240149818A1 (en) Occupant protection device for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6624118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151