JP6613908B2 - 給電制御装置 - Google Patents

給電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6613908B2
JP6613908B2 JP2016005557A JP2016005557A JP6613908B2 JP 6613908 B2 JP6613908 B2 JP 6613908B2 JP 2016005557 A JP2016005557 A JP 2016005557A JP 2016005557 A JP2016005557 A JP 2016005557A JP 6613908 B2 JP6613908 B2 JP 6613908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
voltage
power supply
detection circuit
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016005557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017127143A (ja
Inventor
佑樹 杉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016005557A priority Critical patent/JP6613908B2/ja
Priority to DE112017000402.0T priority patent/DE112017000402T5/de
Priority to PCT/JP2017/000600 priority patent/WO2017122664A1/ja
Priority to CN201780005137.8A priority patent/CN108701989A/zh
Publication of JP2017127143A publication Critical patent/JP2017127143A/ja
Priority to US16/064,652 priority patent/US10654428B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6613908B2 publication Critical patent/JP6613908B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/10Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to mechanical injury, e.g. rupture of line, breakage of earth connection
    • H02H5/105Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to mechanical injury, e.g. rupture of line, breakage of earth connection responsive to deterioration or interruption of earth connection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/74Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of diodes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本発明は、バッテリから負荷への給電を制御する給電制御装置に関する。
車両には、バッテリから負荷への給電を制御する給電制御装置が搭載されている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1に記載の給電制御装置では、バッテリの正極と負荷の一端との間にスイッチが接続されており、バッテリの負極と負荷の他端とは接地されている。特許文献1に記載の給電制御装置は、スイッチをオン又はオフに切替えるスイッチ制御部を備える。スイッチ制御部は、スイッチをオン又はオフに切替えることによって、バッテリから負荷への給電を制御する。
バッテリの正極には、スイッチ制御部が更に接続されており、バッテリからスイッチ制御部に給電される。このとき、電流はバッテリの正極からスイッチ制御部を介して出力端子に流れる。出力端子は接地されており、出力端子から流れた電流は、接地されているバッテリの負極に戻る。
特許文献1に記載の給電制御装置は、アノードが出力端子に接続され、カソードが負荷の一端に接続されているダイオードを更に備える。このため、例えば、出力端子を接地させるために用いられていた電線が断線して出力端子が開放された場合において、スイッチがオフであるとき、電流がバッテリの正極からスイッチ制御部、ダイオード及び負荷の順に流れ、バッテリの負極に戻り、バッテリからスイッチ制御部への給電が継続される。
出力端子が開放された後、スイッチ制御部は、スイッチをオフに維持した状態で他の制御を行う。例えば、スイッチ制御部は、バッテリから他の負荷への給電経路に設けられたスイッチをオン又はオフに切替えることにより、他の負荷への給電を制御する。
特許第4473294号公報
しかしながら、特許文献1に記載の給電制御装置では、スイッチ制御部に出力端子が開放されたか否かを示す信号が入力されることがないので、スイッチ制御部は適切なタイミングでスイッチをオフに維持することができないという問題がある。出力端子が開放されているにも関わらず、スイッチ制御部がスイッチをオフからオンに切替えた場合、バッテリはスイッチ制御部に給電することができず、スイッチ制御部は動作を停止する。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、適切なタイミングでスイッチがオフに維持される給電制御装置を提供することにある。
本発明に係る給電制御装置は、バッテリの一端から第1負荷及び第2負荷夫々の一端への複数の給電経路夫々に設けられた第1スイッチ及び第2スイッチをオン又はオフに切替え、前記バッテリから給電されるスイッチ制御部と、前記バッテリから該スイッチ制御部を介して流れた電流が出力される出力端子とを備える給電制御装置において、アノードが前記出力端子に接続され、カソードが前記第2負荷の一端に接続されているダイオードと、前記第2スイッチがオンである場合に前記出力端子の開放を検出せず、前記第2スイッチがオフである場合に動作し、前記出力端子の開放を検出する開放検出回路と、前記バッテリの一端、及び、前記出力端子間の電圧を検出する電圧検出回路とを備え、前記スイッチ制御部は、該電圧検出回路が検出した電圧が閾値未満である場合に前記第2スイッチをオフに切替え、前記開放検出回路が前記開放を検出した場合に前記第2スイッチをオフに維持することを特徴とする。
本発明にあっては、第2スイッチがオフである状態で出力端子が開放された場合、電流が、バッテリの一端から、スイッチ制御部、ダイオード及び第2負荷の順に流れてバッテリの他端に戻り、スイッチ制御部に電力が供給される。スイッチ制御部は、開放検出回路が出力端子の開放を検出した適切なタイミングで第2スイッチをオフに維持する。その後、スイッチ制御部は、第2スイッチをオフに維持した状態で第1スイッチをオン又はオフに切替え、バッテリから第1負荷への給電を制御する。
第2スイッチがオンである場合、開放検出回路は出力端子の開放を検出することはない。第2スイッチがオンである状態で出力端子が開放された場合、バッテリからスイッチ制御部への給電が停止するため、出力端子の電位が上昇し、バッテリの一端と出力端子との間の電圧が低下する。スイッチ制御部は、バッテリの一端と出力端子との間の電圧が閾値未満である場合、第2スイッチをオフに切替える。出力端子が開放されていた場合において、スイッチ制御部が第2スイッチをオフに切替えたとき、電流がバッテリの一端からスイッチ制御部、ダイオード及び第2負荷の順に流れてバッテリの他端に戻る。これにより、バッテリからスイッチ制御部への給電が再開される。このとき、第2スイッチがオフに切替えられているので、開放検出回路は出力端子の開放を検出し、スイッチ制御部は第2スイッチをオフに維持する。
本発明に係る給電制御装置は、前記開放検出回路は、一端に所定電圧が印加されている抵抗と、該抵抗の他端、及び、前記ダイオードのアノード間に接続され、前記ダイオード介して電流が流れた場合にオフからオンに切替わる第3スイッチとを有し、前記抵抗の他端から電圧が前記スイッチ制御部に出力されることを特徴とする。
本発明にあっては、出力端子が開放されていないか、又は、第2スイッチがオンであるため、ダイオードを介して電流が流れていない場合、第3スイッチはオフであり、所定電圧が抵抗の他端からスイッチ制御部に出力される。第2スイッチがオフである状態で出力端子が開放されている場合、ダイオードを介して電流が流れ、第3スイッチがオンとなり、所定電圧よりも低い電圧が抵抗の他端からスイッチ制御部に出力される。スイッチ制御部は、この電圧が入力された場合、第2スイッチをオフに維持する。
本発明に係る給電制御装置は、前記スイッチ制御部は、前記電圧検出回路が検出した電圧が閾値未満である状態が所定時間以上続いた場合に前記第2スイッチをオフに切替えることを特徴とする。
本発明にあっては、閾値未満である電圧を所定時間以上検出し続けた場合、即ち、出力端子が開放されている確率が高い場合に第2スイッチをオフに切替え、第2負荷への給電を停止する。これにより、スイッチ制御部は、バッテリ2から第2負荷への給電をより適切に制御する。
本発明に係る給電制御装置は、前記バッテリから供給された電力を蓄える蓄電器を備え、該蓄電器は、前記第2スイッチがオンである状態で前記出力端子が開放された場合に前記スイッチ制御部に給電することを特徴とする。
本発明にあっては、第2スイッチがオンである状態で出力端子が開放された場合、バッテリからスイッチ制御部への給電が停止し、蓄電器からスイッチ制御部への給電が開始される。このため、第2スイッチがオンである状態で出力端子が開放された場合であっても、スイッチ制御部は第1スイッチ及び第2スイッチを継続してオン又はオフに切替えることが可能である。
本発明に係る給電制御装置は、前記開放が検出されていない場合、前記開放検出回路の前記抵抗の他端から、第2の所定電圧以上である電圧が前記スイッチ制御部に出力され、前記開放が検出された場合、前記開放検出回路の前記抵抗の他端から、前記第2の所定電圧未満である電圧が前記スイッチ制御部に出力されることを特徴とする。
本発明にあっては、開放検出回路の抵抗の他端からスイッチ制御部に出力されている電圧は、出力端子の開放が検出された場合、第2の所定電圧未満となる。
本発明に係る給電制御装置は、前記スイッチ制御部は、前記開放検出回路が前記開放を検出した後、前記第2スイッチをオフに維持した状態で前記第1スイッチをオン又はオフに切替えることを特徴とする。
本発明にあっては、開放検出回路が出力端子の開放を検出した後、スイッチ制御部は、第2スイッチをオフに維持した状態で第1スイッチをオン又はオフに切替える。
本発明によれば、適切なタイミングで第2スイッチがオフに維持される。
本実施の形態における電源システムの要部構成を示すブロック図である。 マイコンの要部構成を示すブロック図である。 制御部が実行する給電制御処理の手順を示すフローチャートである。 制御部が実行する制限処理の手順を示すフローチャートである。 給電制御装置の動作の一例を示すタイミングチャートである。 給電制御装置の動作の他例を示すタイミングチャートである。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
図1は、本実施の形態における電源システム1の要部構成を示すブロック図である。電源システム1は、好適に車両に搭載され、バッテリ2、第1負荷3a,3b、第2負荷4及び給電制御装置5を備える。
第1負荷3a,3b夫々は、運転者が車両を運転するために必要とされる重要な電気機器である。第2負荷4は、運転者が車両を運転するために必ずしも必要とされない電気機器、例えばデフォッガであり、抵抗R1を有する。抵抗R1は例えばデフォッガを構成する電熱線の抵抗である。
給電制御装置5は、バッテリ端子50、第1負荷端子51a,51b、第2負荷端子52、GND端子53及び信号端子54,55を有する。バッテリ端子50には、バッテリ2の正極が接続されている。第1負荷端子51a,51b夫々には第1負荷3a,3bの一端が接続されている。第2負荷端子52には、第2負荷4の抵抗R1の一端が接続されている。バッテリ2の負極と、第1負荷3a,3b夫々の他端と、第2負荷4の抵抗R1の他端と、GND端子53とは接地されている。信号端子54,55夫々には信号線L1,L2が接続されている。
バッテリ2は、給電制御装置5を介して、第1負荷3a,3b及び第2負荷4に給電すると共に、給電制御装置5にも給電する。バッテリ2が給電している間、バッテリ2の正極からバッテリ端子50に電流が入力され、第1負荷端子51a,51b、第2負荷端子52及びGND端子53の少なくとも1つから電流が出力される。
給電制御装置5の信号端子54には、第1負荷3a,3b及び第2負荷4の中で作動すべき作動負荷と動作を停止すべき停止負荷とが示された負荷信号が信号線L1を介して入力される。給電制御装置5は、信号端子54に入力された負荷信号が示す内容に基づいて、バッテリ2から第1負荷3a,3b及び第2負荷4への給電を制御する。また、給電制御装置5は、報知を行うための報知信号を、信号端子55から信号線L2を介して出力する。
給電制御装置5は、更に、第1スイッチ60a,60b、第2スイッチ61、マイクロコンピュータ(以下、マイコンという)62、電圧検出回路63、フィルタ部64、レギュレータ65、開放検出回路66、キャパシタC1及びダイオードD1,D2を有する。開放検出回路66は、第3スイッチ70及び抵抗R2,R3を有する。第1スイッチ60a,60b及び第2スイッチ61夫々はNチャネル型のFET(Field Effect Transistor)である。第3スイッチ70はNPN型のバイポーラトランジスタである。
バッテリ端子50は、第1スイッチ60a,60b及び第2スイッチ61夫々のドレインに接続されている。第1スイッチ60a,60b及び第2スイッチ61夫々のソースは、第1負荷端子51a,51b及び第2負荷端子52に接続されている。第1スイッチ60a,60b及び第2スイッチ61夫々のゲートはマイコン62に各別に接続されている。
バッテリ端子50は、更に、電圧検出回路63と、ダイオードD1のアノードとに接続されている。電圧検出回路63は、更に、GND端子53と、フィルタ部64とに各別に接続されている。フィルタ部64は更にマイコン62に接続されている。ダイオードD1のカソードは、レギュレータ65と、キャパシタC1の一端とに接続されている。レギュレータ65は、更に、GND端子53とマイコン62とに接続されている。マイコン62と、キャパシタC1の他端とはGND端子53に接続されている。
開放検出回路66において、抵抗R2の一端には所定電圧Vccが印加されている。所定電圧Vccは、一定であり、GND端子53の電位を基準とした電圧である。抵抗R2の他端は、マイコン62と第3スイッチ70のコレクタとに接続されている。第3スイッチ70のベースは、GND端子53と、抵抗R3の一端とに接続されている。第3スイッチ70のエミッタは、抵抗R3の他端と、ダイオードD2のアノードとに接続されている。ダイオードD2のカソードは第2負荷端子52に接続されている。マイコン62は、更に、信号端子54,55に各別に接続されている。
以上のように、ダイオードD2のアノードは、開放検出回路66の抵抗R3を介してGND端子53に接続され、ダイオードD2のカソードは、第2負荷端子52を介して、第2負荷4の抵抗R1の一端に接続されている。また、第3スイッチ70は、抵抗R2の他端、及び、ダイオードD2のアノード間に接続されている。
マイコン62は、GND端子53の電位を基準として、第1スイッチ60a,60b及び第2スイッチ61夫々のゲートの電圧を調整する。第1スイッチ60a,60b及び第2スイッチ61夫々について、マイコン62がゲートの電圧を一定電圧以上に調整した場合、ドレイン及びソース間に電流が流れることが可能となる。このとき、第1スイッチ60a,60b及び第2スイッチ61夫々はオンである。
また、第1スイッチ60a,60b及び第2スイッチ61夫々について、マイコン62がゲートの電圧を一定電圧未満に調整した場合、ドレイン及びソース間に電流が流れることはない。このとき、第1スイッチ60a,60b及び第2スイッチ61夫々はオフである。
マイコン62は、第1スイッチ60a,60b及び第2スイッチ61夫々のゲートの電圧を調整することによって、第1スイッチ60a,60b及び第2スイッチ61を各別にオン又はオフに切替える。マイコン62はスイッチ制御部として機能する。
マイコン62が第1スイッチ60aをオンに切替えた場合、バッテリ2から第1負荷3aに給電され、第1負荷3aは作動する。マイコン62が第1スイッチ60aをオフに切替えた場合、バッテリ2から第1負荷3aへの給電が停止され、第1負荷3aは動作を停止する。マイコン62は、第1スイッチ60b及び第2スイッチ61夫々をオン又はオフに切替えることによって、第1負荷3aと同様に、第1負荷3b及び第2負荷4の給電を制御する。第1負荷3b及び第2負荷4夫々は、第1負荷3aと同様に、給電された場合に作動し、給電が停止された場合に動作を停止する。
マイコン62が第1スイッチ60a,60b及び第2スイッチ61をオンに切替えた場合、バッテリ2から第1スイッチ60a,60b及び第2スイッチ61夫々を介して第1負荷3a,3b及び第2負荷4に給電される。このように、給電制御装置5では、バッテリ2の正極から第1負荷3a,3b及び第2負荷4夫々の一端への3つの給電経路夫々に第1スイッチ60a,60b及び第2スイッチ61が設けられている。
電圧検出回路63は、バッテリ2の正極に接続されているバッテリ端子50とGND端子53との間の電圧を検出する。電圧検出回路63は、検出した検出電圧が、予め設定されている閾値以上である場合にハイレベル電圧をフィルタ部64に出力し、検出電圧が閾値未満である場合にローレベル電圧をフィルタ部64に出力する。
フィルタ部64は、電圧検出回路63から入力されている電圧がハイレベル電圧であるか、又は、電圧検出回路63からローレベル電圧が入力されている時間が所定時間未満である場合、ハイレベル電圧をマイコン62に出力する。フィルタ部64は、電圧検出回路63からローレベル電圧が入力されている時間が所定時間以上である場合、ローレベル電圧をマイコン62に出力する。
フィルタ部64は、例えば、予め設定されている設定期間が経過する都度、電圧検出回路63から入力されている電圧がローレベル電圧であるか否かを判定する。この構成では、フィルタ部64は、所定回数、連続して、電圧検出回路63から入力されている電圧がローレベル電圧であると判定した場合、ローレベル電圧をマイコン62に出力する。所定回数は2回以上である。フィルタ部64は、電圧検出回路63から入力されている電圧がハイレベル電圧であると判定した場合、又は、電圧検出回路63から入力されている電圧がローレベル電圧であると連続して判定した回数が所定回数未満である場合、ハイレベル電圧をマイコンに出力する。
レギュレータ65には、バッテリ2又はキャパシタC1から給電される。更に、レギュレータ65は、バッテリ2又はキャパシタC1から入力された電圧から所定電圧を生成し、生成した所定電圧をマイコン62に出力する。これにより、マイコン62に給電される。レギュレータ65がマイコン62に出力する所定電圧は、一定であり、GND端子53の電位を基準とした電圧である。
なお、抵抗R2の一端に印加されている所定電圧Vccは、レギュレータ65によって生成されてもよい。
GND端子53が開放されていない場合、即ち、GND端子53が接地されている場合、電流は、バッテリ2の正極から、バッテリ端子50、ダイオードD1、レギュレータ65、マイコン62及びGND端子53の順に流れ、GND端子53から出力される。GND端子53から出力された電流はバッテリ2の負極に戻る。このように電流が流れることによって、バッテリ2からマイコン62に給電される。GND端子53は出力端子として機能する。
GND端子53が接地されている場合、電流は、更に、バッテリ2の正極から、バッテリ端子50、ダイオードD1、キャパシタC1及びGND端子53の順に流れ、バッテリ2の負極に戻る。これにより、キャパシタC1は、バッテリ2から供給された電力を蓄える。キャパシタC1は蓄電器として機能する。
例えば、GND端子53を接地させるために用いられる電線の断線によってGND端子53が開放されており、かつ、第2スイッチ61がオフである場合においても、GND端子53が接地している場合と同様に、電流がバッテリ2の正極からマイコン62及びキャパシタC1に流れる。従って、GND端子53が開放されており、かつ、第2スイッチ61がオフである場合においても、レギュレータ65を介して、バッテリ2からマイコン62に給電され、キャパシタC1は、バッテリ2から供給された電力を蓄える。
GND端子53が開放されており、かつ、第2スイッチ61がオフである場合において、マイコン62、及び、キャパシタC1の他端夫々から出力された電流は、開放検出回路66の抵抗R3、ダイオードD2、第2負荷端子52、及び、第2負荷4の抵抗R1の順に流れる。
第2負荷4は、バッテリ2から第2負荷4に所定電力以上の電力が供給された場合に作動する。GND端子53が開放されており、かつ、第2スイッチ61がオフである場合、バッテリ2から第2負荷4に供給される電力は所定電力未満であり、第2負荷4が作動することはない。
GND端子53が開放されており、かつ、第2スイッチ61がオンである場合、バッテリ2からマイコン62への給電経路と、バッテリ2からキャパシタC1への給電経路とが存在せず、バッテリ2からマイコン62及びキャパシタC1への給電は停止する。このとき、キャパシタC1は、放電し、レギュレータ65に給電する。レギュレータ65は、前述したように、キャパシタC1から入力された電圧から所定電圧を生成し、生成した所定電圧をマイコン62に出力する。
このように、キャパシタC1は、第2スイッチ61がオンである状態でGND端子53が開放された場合、レギュレータ65を介してマイコン62に給電する。キャパシタC1がマイコン62に給電している間、電流は、キャパシタC1の一端からレギュレータ65及びマイコン62の順に流れ、キャパシタC1の他端に戻る。
開放検出回路66の第3スイッチ70について、エミッタの電位を基準としたベースの電圧が一定電圧以上である場合、コレクタ及びエミッタ間に電流が流れることが可能である。このとき、第3スイッチ70はオンである。また、第3スイッチ70について、エミッタの電位を基準としたベースの電圧が一定電圧未満である場合、コレクタ及びエミッタ間に電流が流れることはない。このとき、第3スイッチ70はオフである。ここで、一定電圧は、正の電圧である。
GND端子53が接地されている場合、又は、第2スイッチ61がオンである場合、開放検出回路66の抵抗R3及びダイオードD2に電流が流れることはない。従って、第3スイッチ70のエミッタ及びベース間の電圧は略ゼロVであり、第3スイッチ70はオフである。第3スイッチ70がオフである場合、所定電圧Vccが抵抗R2の他端からマイコン62に出力される。
第2スイッチ61がオフである状態でGND端子53が開放されている場合、前述したように、マイコン62、及び、キャパシタC1の他端夫々から出力した電流が開放検出回路66の抵抗R3とダイオードD2とを流れる。このとき、抵抗R3で電圧降下が生じ、第3スイッチ70において、エミッタの電位を基準としたベースの電圧は一定電圧以上となる。これにより、第3スイッチ70はオフからオンに切替わる。第3スイッチ70がオンである場合、電流が抵抗R2、第3スイッチ70及びダイオードD2の順に流れ、所定電圧Vccよりも低い電圧が抵抗R2の他端からマイコン62に出力される。
マイコン62には、第3スイッチ70がオンである場合に抵抗R2の他端からマイコン62に入力される電圧を超えており、かつ、所定電圧Vcc以下である基準電圧を示す情報が記憶されている。抵抗R2の他端から入力される電圧が基準電圧以上であることはGND端子53が接地していることを示し、抵抗R2の他端から入力される電圧が基準電圧未満であることはGND端子53が開放されていることを示す。基準電圧は、一定であり、予め設定されている電圧である。
以上のように、開放検出回路66は、第2スイッチ61がオフである場合に動作する。開放検出回路66は、第2スイッチ61がオフである状態でGND端子53が開放された場合に、GND端子53の開放を検出し、基準電圧未満である電圧をマイコン62に出力する。開放検出回路66は、第2スイッチ61がオンである場合、動作することはなく、GND端子53が開放されているか否かに無関係に所定電圧Vccをマイコン62に出力する。また、開放検出回路66は、第2スイッチ61がオフである状態でGND端子53が接地されている場合も、所定電圧Vccをマイコン62に出力する。
マイコン62は、信号端子54から入力される負荷信号が示す内容と、フィルタ部64及び開放検出回路66夫々から入力される電圧とに基づいて、第1スイッチ60a,60b及び第2スイッチ61をオン又はオフに切替え、第1負荷3a,3b及び第2負荷4への給電を制御する。
図2はマイコン62の要部構成を示すブロック図である。マイコン62は、切替え部80a,80b,81、入力部82,83,84、出力部85、記憶部86及び制御部87を有する。これらは、バス88に接続されており、レギュレータ65から供給された電力を用いて作動する。切替え部80a,80b,81夫々は、更に、第1スイッチ60a,60b及び第2スイッチ61のゲートに接続されている。入力部82は、更に、フィルタ部64に接続されている。入力部84及び出力部85夫々は、更に、信号端子54,55に接続されている。
切替え部80a,80b,81夫々は、第1スイッチ60a,60b及び第2スイッチ61のゲートの電圧を調整することによって、第1スイッチ60a,60b及び第2スイッチ61をオン又はオフに切替える。切替え部80a,80b,81夫々は、制御部87の指示に従って、第1スイッチ60a,60b及び第2スイッチ61をオン又はオフに切替える。
入力部82には、フィルタ部64からハイレベル電圧又はローレベル電圧が入力されている。入力部82は、フィルタ部64から入力されている電圧を制御部87に通知する。
入力部83には、開放検出回路66の抵抗R2の他端から電圧が入力されている。入力部83は、開放検出回路66から入力されている電圧を制御部87に通知する。
入力部84には、信号端子54から負荷信号が入力される。入力部84は、信号端子54から入力された負荷信号の内容を制御部87に通知する。
出力部85は、制御部87の指示に従って、GND端子53の開放を示す報知信号を、信号端子55を介して、外部に出力する。
記憶部86は不揮発性メモリである。記憶部86には、前述した基準電圧を示す情報と、制御プログラムとが記憶されている。
制御部87は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を有し、記憶部86に記憶されている制御プログラムを実行することによって、第1負荷3a,3b及び第2負荷4への給電を制御する給電制御処理、第2スイッチ61をオフに切替えるオフ処理、及び、給電可能な負荷を制限する制限処理を実行する。
記憶部86にはフラグが記憶されている。フラグの値がゼロであることは、給電可能な負荷が第1負荷3a,3b及び第2負荷4であることを意味する。フラグの値が1であることは、給電可能な負荷が第1負荷3a,3bであり、第2負荷4への給電が禁止されていることを意味する。記憶部86に記憶されているフラグの値は制御部87によって設定される。
図3は、制御部87が実行する給電制御処理の手順を示すフローチャートである。制御部87は、信号端子54を介して、負荷信号が入力部84に入力された場合に給電制御処理を実行する。まず、制御部87は、記憶部86に記憶されているフラグの値がゼロであるか否かを判定する(ステップS1)。制御部87は、フラグの値がゼロであると判定した場合(S1:YES)、入力部84に入力された負荷信号の内容に基づいて、切替え部80a,80b,81夫々に第1スイッチ60a,60b及び第2スイッチ61をオン又はオフに切替えさせる(ステップS2)。
第1負荷3a,3b及び第2負荷4夫々は第1スイッチ60a,60b及び第2スイッチ61に対応する。ステップS2では、制御部87は、第1スイッチ60a,60b及び第2スイッチ61の中で、負荷信号が示す作動負荷に対応するスイッチをオンに切替えさせる。更に、制御部87は、第1スイッチ60a,60b及び第2スイッチ61の中で、負荷信号が示す停止負荷に対応するスイッチをオフに切替えさせる。
例えば、負荷信号が作動負荷として第1負荷3a及び第2負荷4を示し、停止負荷として第1負荷3bを示す場合、制御部87は、切替え部80a,80b,81に指示して、第1スイッチ60a,60b及び第2スイッチ61夫々をオン、オフ及びオンに切替えさせる。これにより、バッテリ2から第1負荷3a及び第2負荷4に給電されて第1負荷3a及び第2負荷4が作動し、バッテリ2から第1負荷3bへの給電が停止されて第1負荷3bは動作を停止する。
制御部87は、フラグの値がゼロではない、即ち、1であると判定した場合(S1:NO)、入力部84に入力された負荷信号の内容に基づいて、切替え部80a,80b夫々に第1スイッチ60a,60bをオン又はオフに切替えさせる(ステップS3)。ステップS3において、入力部84に入力された負荷信号が、作動負荷として、たとえ第2負荷4を示している場合であっても、制御部87は、切替え部81に第2スイッチ61をオンに切替えさせることはない。
制限処理において、制御部87は、第2スイッチ61がオフである状態でフラグの値を1に設定する。このため、フラグの値が1である場合、第2スイッチ61はオフに維持されている。
制御部87は、ステップS2,S3のいずれか一方を実行した後、給電制御処理を終了する。
制御部87は、フィルタ部64から入力部82にローレベル電圧が入力された場合、即ち、電圧検出回路63が検出した電圧が閾値未満である状態が所定時間以上続いた場合、オフ処理を実行する。オフ処理では、制御部87は、切替え部81に指示して第2スイッチ61をオフに切替えさせる。制御部87は、第2スイッチ61をオフに切替えた後、オフ処理を終了する。制御部87がオフ処理を実行することにより、開放検出回路66は動作することが可能となる。
図4は、制御部87が実行する制限処理の手順を示すフローチャートである。制御部87は、開放検出回路66がGND端子53の開放を検出した場合、即ち、開放検出回路66から入力部83に入力されている電圧が基準電圧未満である場合に制限処理を実行する。開放検出回路66が動作していることは、第2スイッチ61がオフであることを意味するので、制限処理は第2スイッチ61がオフである状態で実行される。
制限処理では、制御部87は、記憶部86に記憶されているフラグの値を1に設定する(ステップS11)。これにより、給電制御処理で第2スイッチ61がオンに切替わることはなく、第2スイッチ61はオフに維持される。制御部87は、ステップS11を実行した後、出力部85に指示して、報知信号を出力させる(ステップS12)。報知信号は図示しない報知装置に入力される。報知装置は、報知信号が入力された場合、メッセージの表示、又は、ランプの点灯等を行い、GND端子53の開放を報知する。制御部87は、ステップS12を実行した後、制限処理を終了する。
図5は、給電制御装置5の動作の一例を示すタイミングチャートである。図5には、第2スイッチ61のオンオフ状態の推移と、電圧検出回路63が検出している検出電圧の推移と、フィルタ部64がマイコン62に出力している電圧の推移と、開放検出回路66がマイコン62に出力している電圧の推移とが示されている。各推移の横軸は時間である。図5では、ハイレベル電圧を「H」で示し、ローレベル電圧を「L」で示している。また、図5において、Vth及びVr夫々は、前述した閾値及び基準電圧である。
GND端子53が接地されている場合、検出電圧、即ち、バッテリ端子50及びGND端子53間の電圧は、バッテリ2の出力電圧に略一致しており、閾値Vth以上である。このため、GND端子53が接地されている場合、電圧検出回路63はフィルタ部64にハイレベル電圧を出力し、フィルタ部64はマイコン62の入力部82にハイレベル電圧を出力する。
前述したように、GND端子53が接地されている場合、又は、第2スイッチ61がオンである場合、開放検出回路66はマイコン62の入力部83に所定電圧Vccを出力する。前述したように、所定電圧Vccは基準電圧Vr以上である。
第2スイッチ61がオンである状態でGND端子53が開放された場合、前述したように、バッテリ2からマイコン62及びキャパシタC1への給電が停止され、キャパシタC1は、レギュレータ65及びマイコン62に給電すべく、放電する。キャパシタC1からレギュレータ65及びマイコン62への給電により、レギュレータ65及びマイコン62は継続的に作動する。従って、第2スイッチ61がオンである状態でGND端子53が開放された場合であっても、マイコン62は第1スイッチ60a,60b及び第2スイッチ61を継続してオン又はオフに切替えることができる。
キャパシタC1の放電に伴って、GND端子53の電位が上昇し、キャパシタC1の両端間の電圧が低下する。これにより、バッテリ端子50及びGND端子53間の電圧、即ち、電圧検出回路63の検出電圧も低下する。前述したように、GND端子53が開放されている場合であっても、第2スイッチ61がオンであるとき、開放検出回路66は所定電圧Vccをマイコン62の入力部83に出力している。
検出電圧が閾値Vth未満となった場合、電圧検出回路63はフィルタ部64に出力している電圧をハイレベル電圧からローレベル電圧に切替える。そして、電圧検出回路63がフィルタ部64にローレベル電圧を出力している状態が所定時間続いた場合、フィルタ部64はマイコン62の入力部82に出力している電圧をハイレベル電圧からローレベル電圧に切替える。このとき、制御部87はオフ処理を実行し、オフ処理で制御部87は切替え部81に第2スイッチ61をオフに切替えさせる。
第2スイッチ61がオフに切替わった場合、GND端子53が開放されているので、前述したように、バッテリ2からマイコン62及びキャパシタC1への給電が再開される。このとき、マイコン62及びキャパシタC1から出力した電流は、抵抗R3、ダイオードD2、第2負荷端子52及び第2負荷4の抵抗R1の順に流れる。抵抗R3における電圧降下により、第3スイッチ70はオンとなり、開放検出回路66は、マイコン62の入力部83に出力している電圧を、所定電圧Vccから、基準電圧Vr未満である電圧に切替える。
以上のように、開放検出回路66がGND端子53の開放を検出してマイコン62の入力部83に、基準電圧Vr未満の電圧が入力された場合、制御部87は制限処理を実行する。制限処理では、フラグの値が1に設定され、出力部85から報知信号が出力される。フラグの値が1に設定されるので、この設定が行われた後において給電制御処理で第2スイッチ61がオンに切替えられることはなく、第2スイッチ61はオフに維持される。また、出力部85が報知信号を出力することによって、GND端子53の開放が報知される。
前述したように、バッテリ2からマイコン62及びキャパシタC1への給電を再開された場合、電圧検出回路63の検出電圧は閾値Vth以上の電圧に戻る。ただし、電流が抵抗R3、ダイオードD2及び抵抗R1を流れた後にバッテリ2の負極に戻るため、検出電圧は、バッテリ2の出力電圧よりも、抵抗R3、ダイオードD2及び抵抗R1で降下した電圧分だけ低い。
検出電圧が閾値Vth以上の電圧に戻った場合、電圧検出回路63がフィルタ部64に出力している電圧がローレベル電圧からハイレベル電圧に戻るので、フィルタ部64がマイコン62の入力部82に出力している電圧もローレベル電圧からハイレベル電圧に戻る。
なお、GND端子53が接地している状態でオフ処理が実行された場合、例えば、バッテリ2の出力電圧が低下したためにオフ処理が実行された場合、開放検出回路66はGND端子53の開放を検出することはなく、制限処理が実行されることはない。このため、オフ処理が実行された後であっても、給電制御処理において、第2スイッチ61は、切替え部81によってオンに切替えられる。
図6は、給電制御装置5の動作の他例を示すタイミングチャートである。図6には、第2スイッチ61のオンオフ状態の推移と、電圧検出回路63が検出している検出電圧の推移と、開放検出回路66がマイコン62に出力している電圧の推移とが示されている。各推移の横軸は時間である。
GND端子53が接地されている場合、前述したように、電圧検出回路63の検出電圧は閾値Vth以上であり、開放検出回路66はマイコン62の入力部83に所定電圧Vccを出力している。
第2スイッチ61がオフである状態でGND端子53が開放された場合、バッテリ2からマイコン62及びキャパシタC1への給電経路が変更され、電流が、開放検出回路66の抵抗R3、ダイオードD2、第2負荷端子52、及び、第2負荷4の抵抗R1の順に流れる。抵抗R3における電圧降下により、第3スイッチ70はオフからオンに切替わり、開放検出回路66がマイコン62の入力部83に出力している電圧が、所定電圧Vccから基準電圧Vr未満である電圧に切替わる。
以上のように、開放検出回路66がGND端子53の開放を検出してマイコン62の入力部83に、基準電圧Vr未満の電圧が入力された場合、制御部87は制限処理を実行する。制限処理では、フラグの値が1に設定され、出力部85から報知信号が出力される。フラグの値が1に設定されるので、この設定が行われた後において給電制御処理で第2スイッチ61がオフに切替えられることはなく、第2スイッチ61はオフに維持される。また、出力部85が報知信号を出力することによって、GND端子53の開放が報知される。
バッテリ2からマイコン62及びキャパシタC1への給電経路が変更された後においても、電圧検出回路63の検出電圧は閾値Vth以上に維持される。ただし、電流が抵抗R3、ダイオードD2及び抵抗R1を流れた後にバッテリ2の負極に戻るため、検出電圧は、バッテリ2の出力電圧よりも、抵抗R3、ダイオードD2及び抵抗R1で降下した電圧分だけ低い。
以上のように構成された給電制御装置5においては、マイコン62は、開放検出回路66がGND端子53の開放を検出した適切なタイミングで、フラグの値を1に設定し、第2スイッチ61をオフに維持する。その後、マイコン62は、給電制御処理において、第2スイッチ61を維持した状態で第1スイッチ60a,60bをオン又はオフに切替え、バッテリ2から第1負荷3a,3bへの給電を制御する。
また、閾値Vth未満である電圧を、電圧検出回路63が所定時間以上検出し続けた場合、即ち、GND端子53が開放されている確率が高い場合、フィルタ部64がマイコン62の入力部82にローレベル電圧を出力し、マイコン62は第2スイッチ61をオフに切替え、バッテリ2から第2負荷4への給電を停止する。これにより、マイコン62は、バッテリ2から第2負荷4への給電をより適切に制御する。
また、電圧検出回路63は、ハイレベル電圧又はローレベル電圧をフィルタ部64ではなく、マイコン62の入力部82に出力してもよい。この場合、電圧検出回路63が出力している電圧がハイレベル電圧からローレベル電圧に切替わった直後、即ち、検出電圧が閾値Vth未満になった直後に、マイコン62の制御部87はオフ処理を実行し、切替え部81は第2スイッチ61をオフに切替える。
開放検出回路66は、第3スイッチ70及び抵抗R2,R3によって構成される回路に限定されず、GND端子53の開放を検出することが可能な構成であればよい。開放検出回路66が第2スイッチ61のオンオフ状態に無関係に動作するように構成されている場合、給電制御装置5は、電圧検出回路63及びフィルタ部64を有していなくてもよい。この場合、マイコン62の制御部87は、制限処理において、フラグの値を1に設定すると共に、切替え部81に指示して第2スイッチ61をオフに切替える。
第1スイッチ60a,60b及び第2スイッチ61夫々は、Nチャネル型のFETに限定されず、Pチャネル型のFET、又は、バイポーラトランジスタ等であってもよい。また、第1スイッチの数、即ち、第1負荷の数は、2に限定されず、1又は3以上であってもよい。この場合であっても、給電制御装置5は、第1スイッチの数が2である場合と同様の効果を奏する。
また、キャパシタC1は、バッテリ2が供給した電力を蓄える機能と、GND端子53が開放された場合にレギュレータ65及びマイコン62に給電する機能とを有しておればよい。このため、キャパシタC1の代わりに電池を用いてもよい。更に、第2負荷4は、抵抗を有する負荷に限定されず、例えば、インダクタを有する負荷であってもよい。
開示された本実施の形態は全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
2 バッテリ
3a,3b 第1負荷
4 第2負荷
53 GND端子(出力端子)
60a,60b 第1スイッチ
61 第2スイッチ
62 マイコン(スイッチ制御部)
63 電圧検出回路
66 開放検出回路
70 第3スイッチ
C1 キャパシタ(蓄電器)
D2 ダイオード
R2 抵抗

Claims (6)

  1. バッテリの一端から第1負荷及び第2負荷夫々の一端への複数の給電経路夫々に設けられた第1スイッチ及び第2スイッチをオン又はオフに切替え、前記バッテリから給電されるスイッチ制御部と、前記バッテリから該スイッチ制御部を介して流れた電流が出力される出力端子とを備える給電制御装置において、
    アノードが前記出力端子に接続され、カソードが前記第2負荷の一端に接続されているダイオードと、
    前記第2スイッチがオンである場合に前記出力端子の開放を検出せず、前記第2スイッチがオフである場合に動作し、前記出力端子の開放を検出する開放検出回路と
    前記バッテリの一端、及び、前記出力端子間の電圧を検出する電圧検出回路と
    を備え、
    前記スイッチ制御部は
    該電圧検出回路が検出した電圧が閾値未満である場合に前記第2スイッチをオフに切替え、
    前記開放検出回路が前記開放を検出した場合に前記第2スイッチをオフに維持すること
    を特徴とする給電制御装置。
  2. 前記開放検出回路は、
    一端に所定電圧が印加されている抵抗と、
    該抵抗の他端、及び、前記ダイオードのアノード間に接続され、前記ダイオード介して電流が流れた場合にオフからオンに切替わる第3スイッチと
    を有し、
    前記抵抗の他端から電圧が前記スイッチ制御部に出力されること
    を特徴とする請求項1に記載の給電制御装置。
  3. 前記スイッチ制御部は、前記電圧検出回路が検出した電圧が閾値未満である状態が所定時間以上続いた場合に前記第2スイッチをオフに切替えること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の給電制御装置。
  4. 前記バッテリから供給された電力を蓄える蓄電器を備え、
    該蓄電器は、前記第2スイッチがオンである状態で前記出力端子が開放された場合に前記スイッチ制御部に給電すること
    を特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の給電制御装置。
  5. 前記開放が検出されていない場合、前記開放検出回路の前記抵抗の他端から、第2の所定電圧以上である電圧が前記スイッチ制御部に出力され、
    前記開放が検出された場合、前記開放検出回路の前記抵抗の他端から、前記第2の所定電圧未満である電圧が前記スイッチ制御部に出力されること
    を特徴とする請求項2に記載の給電制御装置。
  6. 前記スイッチ制御部は、前記開放検出回路が前記開放を検出した後、前記第2スイッチをオフに維持した状態で前記第1スイッチをオン又はオフに切替えること
    を特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の給電制御装置。
JP2016005557A 2016-01-14 2016-01-14 給電制御装置 Expired - Fee Related JP6613908B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005557A JP6613908B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 給電制御装置
DE112017000402.0T DE112017000402T5 (de) 2016-01-14 2017-01-11 Stromversorgungssteuervorrichtung
PCT/JP2017/000600 WO2017122664A1 (ja) 2016-01-14 2017-01-11 給電制御装置
CN201780005137.8A CN108701989A (zh) 2016-01-14 2017-01-11 供电控制装置
US16/064,652 US10654428B2 (en) 2016-01-14 2017-11-11 Power supply control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005557A JP6613908B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 給電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017127143A JP2017127143A (ja) 2017-07-20
JP6613908B2 true JP6613908B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=59311764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016005557A Expired - Fee Related JP6613908B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 給電制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10654428B2 (ja)
JP (1) JP6613908B2 (ja)
CN (1) CN108701989A (ja)
DE (1) DE112017000402T5 (ja)
WO (1) WO2017122664A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7112060B2 (ja) * 2018-12-26 2022-08-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその電源制御方法
JP7354637B2 (ja) * 2019-07-16 2023-10-03 富士電機株式会社 半導体装置
JP2021034838A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 出力装置
JP7268559B2 (ja) * 2019-09-26 2023-05-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
CN111669158B (zh) * 2020-05-19 2023-03-21 浙江工业大学 一种便携式的多功能开关电路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101119119B (zh) * 2007-08-23 2010-12-22 华为技术有限公司 一种发射机开路故障的检测方法和装置
JP4473294B2 (ja) * 2007-09-05 2010-06-02 矢崎総業株式会社 電源制御装置
JP6051909B2 (ja) * 2013-02-12 2016-12-27 株式会社デンソー 電力供給装置
JP5619253B1 (ja) 2013-10-15 2014-11-05 三菱電機株式会社 誘導性負荷の給電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180370464A1 (en) 2018-12-27
US10654428B2 (en) 2020-05-19
DE112017000402T5 (de) 2018-10-25
JP2017127143A (ja) 2017-07-20
CN108701989A (zh) 2018-10-23
WO2017122664A1 (ja) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6613908B2 (ja) 給電制御装置
JP6708003B2 (ja) 給電制御装置
JP2018133891A (ja) 給電制御装置
US20080198899A1 (en) Temperature detection circuit
US20180358806A1 (en) Power supply control apparatus
EP3038223A1 (en) Load driving circuit
JP6138354B2 (ja) 負荷駆動回路、および、負荷短絡検出回路
US20100302699A1 (en) Electrical fuse circuit and method of operating the same
JP2022105038A (ja) 給電制御装置、給電制御方法及びコンピュータプログラム
US10396661B2 (en) Power supply control apparatus
US11789061B2 (en) Integrated circuit and semiconductor device
US11709514B2 (en) Voltage regulator and in-vehicle backup power supply
US10547194B2 (en) Power supply control apparatus
WO2018147102A1 (ja) スイッチ制御装置
JP2016201897A (ja) 蓄電装置及び電源システム
US11881850B2 (en) Driving apparatus
KR102205767B1 (ko) 입력 전원 분리 장치
WO2022255083A1 (ja) 給電制御装置及び給電制御方法
JP3236773B2 (ja) 給電機能付制御装置
WO2016111161A1 (ja) 電流制御装置
JP2005304144A (ja) Fet駆動装置およびfet駆動電圧の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees