JP7268559B2 - 給電制御装置 - Google Patents

給電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7268559B2
JP7268559B2 JP2019175971A JP2019175971A JP7268559B2 JP 7268559 B2 JP7268559 B2 JP 7268559B2 JP 2019175971 A JP2019175971 A JP 2019175971A JP 2019175971 A JP2019175971 A JP 2019175971A JP 7268559 B2 JP7268559 B2 JP 7268559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating wire
temperature
switch
unit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019175971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021051984A (ja
JP2021051984A5 (ja
Inventor
凌兵 澤田
康太 小田
健 古戸
雅幸 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019175971A priority Critical patent/JP7268559B2/ja
Priority to US17/754,166 priority patent/US20220291703A1/en
Priority to DE112020004620.6T priority patent/DE112020004620T5/de
Priority to PCT/JP2020/032009 priority patent/WO2021059826A1/ja
Priority to CN202080063069.2A priority patent/CN114423644B/zh
Publication of JP2021051984A publication Critical patent/JP2021051984A/ja
Publication of JP2021051984A5 publication Critical patent/JP2021051984A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7268559B2 publication Critical patent/JP7268559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5678Heating or ventilating devices characterised by electrical systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/24Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element having a resistance varying with temperature, e.g. a thermistor
    • G05D23/2401Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element having a resistance varying with temperature, e.g. a thermistor using a heating element as a sensing element
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/62Accessories for chairs
    • A47C7/72Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like
    • A47C7/74Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like for ventilation, heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • B60N2/0021Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5678Heating or ventilating devices characterised by electrical systems
    • B60N2/5685Resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D13/00Electric heating systems
    • F24D13/02Electric heating systems solely using resistance heating, e.g. underfloor heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0236Industrial applications for vehicles
    • H05B1/0238For seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2210/00Sensor types, e.g. for passenger detection systems or for controlling seats
    • B60N2210/40Force or pressure sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Description

本開示は給電制御装置に関する。
車両の座席内に配置された電熱線への給電を制御する給電制御装置(例えば、特許文献1,2を参照)が提案されている。特許文献1,2に記載されている給電制御装置では、電熱線に関する電熱線温度を検出する温度検出部が電熱線の近傍に配置されている。温度検出部が検出した電熱線温度に応じて、直流電源から電熱線に流れる電流の経路に配置されたスイッチをオン又はオフに切替える。これにより、電熱線温度が適切な温度に維持される。
国際公開第2007/102502号パンフレット 特開2013-1360号公報
特許文献1,2に記載されているような従来の給電制御装置では、スイッチのオン又はオフへの切替えを指示する制御部と温度検出部とを接続線によって接続する必要がある。前述したように、温度検出部は電熱線の近傍に配置される。このため、従来の給電制御装置には、制御部と温度検出部とを接続する接続線の配置に関する制限が大きいという問題がある。
本開示は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電熱線の近傍に温度を検出するための素子を配置する必要がない給電制御装置を提供することにある。
本開示の一態様に係る給電制御装置は、電熱線への給電を制御する給電制御装置であって、前記電熱線を流れる電流を検出する電流検出部と、前記電熱線を流れる電流の経路に配置されたスイッチと、処理を実行する処理部と、前記スイッチをオン又はオフに切替える切替え部とを備え、前記処理部は、前記電流検出部が検出した電流に基づいて、前記電熱線に関する電熱線温度を繰り返し算出する処理を実行し、前記切替え部は、前記処理部が算出した電熱線温度に応じて前記スイッチをオン又はオフに切替える。
上記の態様によれば、電熱線の近傍に温度を検出するための素子を配置する必要がない。
実施形態1における電源システムの要部構成を示すブロック図である。 電熱線の配置の説明図である。 マイコンの要部構成を示すブロック図である。 温度算出処理の手順を示すフローチャートである。 給電制御処理の手順を示すフローチャートである。 ヒータ駆動装置の動作の説明図である。 実施形態2における電源システムの要部構成を示すブロック図である。 マイコンの要部構成を示すブロック図である。 電熱線電流の推移及びスイッチの状態の推移を示すグラフである。 温度算出処理の手順を示すフローチャートである。 給電制御処理の手順を示すフローチャートである。 給電制御処理の手順を示すフローチャートである。 電熱線温度の推移を示すグラフである。 実施形態3における給電制御処理の手順を示すフローチャートである。 実施形態3における給電制御処理の手順を示すフローチャートである。 電熱線温度の推移を示すグラフである。 実施形態4における第2の温度算出処理の手順を示すフローチャートである。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列挙して説明する。以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(1)本開示の一態様に係る給電制御装置は、電熱線への給電を制御する給電制御装置であって、前記電熱線を流れる電流を検出する電流検出部と、前記電熱線を流れる電流の経路に配置されたスイッチと、処理を実行する処理部と、前記スイッチをオン又はオフに切替える切替え部とを備え、前記処理部は、前記電流検出部が検出した電流に基づいて、前記電熱線に関する電熱線温度を繰り返し算出する処理を実行し、前記切替え部は、前記処理部が算出した電熱線温度に応じて前記スイッチをオン又はオフに切替える。
上記の一態様にあっては、電熱線を流れる電流に基づいて電熱線温度を算出するので、電熱線の近傍に温度を検出するための素子を配置する必要がない。
(2)本開示の一態様に係る給電制御装置は、前記電熱線の周囲温度を検出する温度検出部を備え、前記処理部は、前記電流検出部が検出した電流と、前記温度検出部が検出した周囲温度とに基づいて前記電熱線温度を繰り返し算出する処理を実行する。
上記の一態様にあっては、電熱線を流れる電流と、電熱線の周囲温度とに基づいて電熱線温度を算出する。このため、正確な電熱線温度が算出される。
(3)本開示の一態様に係る給電制御装置は、車両の座席に人物が着座しているか否かを示す着座情報を取得する取得部を備え、前記座席内に前記電熱線が配置されており、前記処理部は、前記電熱線温度の算出式にて用いられている変数の値を、前記取得部が取得した着座情報に応じて変更する処理を実行する。
上記の一態様にあっては、着座情報、即ち、人物が座席に着座しているか否かに応じて、電熱線温度の算出式において用いられている変数の値を変更するので、正確な電熱線温度が算出される。
(4)本開示の一態様に係る給電制御装置では、前記切替え部は、前記処理部が算出した電熱線温度が第1閾値未満である場合に前記スイッチをオンに切替え、前記処理部が算出した電熱線温度が第2閾値以上である場合に前記スイッチをオフに切替え、前記第1閾値は前記第2閾値未満である。
上記の一態様にあっては、電熱線温度が第1閾値未満である場合にスイッチがオンに切替わり、電熱線温度が第2閾値以上である場合にスイッチがオフに切替わる。このため、電熱線温度は、第1閾値未満であり、かつ、第2閾値以上である温度に維持される。
(5)本開示の一態様に係る給電制御装置では、前記切替え部は、前記電熱線への給電を開始する場合にて、前記処理部が算出した電熱線温度が一定の目標値以上となるまで前記スイッチをオンに維持し、前記処理部が算出した電熱線温度が前記目標値以上となった場合に、前記スイッチのオン及びオフへの切替えを交互に繰り返すPWM制御を実行し、前記処理部は、算出した電熱線温度が前記目標値を超えている場合、前記PWM制御のデューティを低下させ、算出した電熱線温度が前記目標値未満である場合、前記デューティを上昇させる処理を実行する。
上記の一態様にあっては、電熱線への給電を開始する場合、切替え部は、電熱線温度が目標値以上となるまでスイッチをオンに維持する。これにより、電熱線温度は目標値まで急速に上昇する。電熱線温度が目標値以上となった後においては、電熱線温度が目標値となるようにデューティが変更される。
(6)本開示の一態様に係る給電制御装置では、前記切替え部は、前記電熱線への給電を開始する場合にて、前記処理部が算出した電熱線温度が一定の第1目標値以上となるまで前記スイッチをオンに維持し、前記処理部が算出した電熱線温度が前記第1目標値以上となった場合に、前記スイッチのオン及びオフへの切替えを交互に繰り返すPWM制御を実行し、前記処理部は、算出した電熱線温度と一定の第2目標値との差に基づいて前記PWM制御のデューティを調整する処理を実行し、前記第2目標値は前記第1目標値を超えている。
上記の一態様にあっては、電熱線への給電を開始する場合、切替え部は、電熱線温度が第1目標値以上となるまで、スイッチをオンに維持する。これにより、電熱線温度は第1目標値まで急速に上昇する。その後、電熱線温度及び第2目標値の差に基づいてデューティが調整される。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の実施形態に係る電源システムの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
(実施形態1)
<電源システムの構成>
図1は、実施形態1における電源システム1の要部構成を示すブロック図である。電源システム1は、車両Cに好適に搭載され、バッテリ10、ヒータ駆動装置11及びシートヒータ12を備える。シートヒータ12は、車両Cの座席13(図2参照)内に配置されている。バッテリ10の正極はヒータ駆動装置11に接続されている。ヒータ駆動装置11は、更に、シートヒータ12に接続されている。バッテリ10の負極と、シートヒータ12とは接地されている。接地は、例えば、車両Cのボディに接続することによって実現される。
ヒータ駆動装置11はスイッチ20を有する。シートヒータ12は電熱線30を有する。電流は、バッテリ10の正極から、スイッチ20を介して電熱線30を流れ、バッテリ10の負極に戻る。電熱線30は、抵抗値が大きい金属線であり、ニクロム又は鉄クロム等を含む。電熱線30に電流が流れた場合、電熱線30は発熱する。これにより、座席13の温度が上昇するとともに、車両C内の温度が上昇する。
ヒータ駆動装置11には、シートヒータ12の作動を指示する作動信号と、シートヒータ12の動作の停止を指示する停止指示とが入力される。ヒータ駆動装置11は、作動信号が入力された場合、スイッチ20をオンに切替える。これにより、バッテリ10は、スイッチ20を介してシートヒータ12の電熱線30に電力を供給する。結果、電熱線30を電流が流れ、電熱線30は発熱する。
ヒータ駆動装置11は、停止信号が入力された場合、スイッチ20をオフに切替える。これにより、バッテリ10から電熱線30への給電が停止し、電熱線30を介した電流の通流が停止する。結果、電熱線30は発熱を停止し、電熱線30の温度は低下する。
以上のように、ヒータ駆動装置11は、スイッチ20をオン又はオフに切替えることによって電熱線30への給電を制御する。ヒータ駆動装置11は給電制御装置として機能する。
なお、車両C内に設置される座席13の数は、1に限定されず、2以上であってもよい。座席13の数が2以上である場合、各座席13内にヒータ駆動装置11及びシートヒータ12が配置される。
<ヒータ駆動装置11及びシートヒータ12の構成>
ヒータ駆動装置11は、スイッチ20に加えて、電流出力回路21、検出抵抗22、駆動回路23、マイクロコンピュータ(以下、マイコンという)24及び温度検出部25を有する。スイッチ20はNチャネル型のFET(Field Effect Transistor)である。シートヒータ12は、電熱線30に加えて、着座検出部31を有する。
ヒータ駆動装置11のスイッチ20のドレインは、バッテリ10の正極に接続されている。スイッチ20のソースは電流出力回路21に接続されている。電流出力回路21は、更に、シートヒータ12の電熱線30の一端に接続されている。電熱線30の他端は接地されている。電流出力回路21は、更に、検出抵抗22の一端に接続されている。検出抵抗22の他端は接地されている。
スイッチ20のゲートは駆動回路23に接続されている。駆動回路23は更にマイコン24に接続されている。電流出力回路21及び検出抵抗22間の接続ノードは、駆動回路23及びマイコン24に接続されている。温度検出部25と、シートヒータ12の着座検出部31とはマイコン24に接続されている。
スイッチ20においてソースの電位を基準としたゲートの電圧が一定電圧以上である場合、スイッチ20はオンである。この場合、ドレイン及びソースを介して電流が流れることが可能である。スイッチ20においてソースの電位を基準としたゲートの電圧が一定電圧未満である場合、スイッチ20はオフである。この場合、ドレイン及びソースを介して電流が流れることはない。
駆動回路23は、接地電位を基準としたスイッチ20のゲートの電圧を上昇させる。これにより、スイッチ20において、ソースの電位を基準としたゲートの電圧が一定電圧以上となり、スイッチ20はオンに切替わる。スイッチ20がオンである場合、電流は、バッテリ10の正極から、スイッチ20のドレイン及びソースの順に流れる。スイッチ20のソースから出力された電流は、電流出力回路21及び電熱線30の順に流れ、バッテリ10の負極に入力される。
以上のように、スイッチ20は、電熱線30を流れる電流の経路に配置されている。スイッチ20がオンである場合、電熱線30を電流が流れ、電熱線30は発熱する。
電流出力回路21は、例えば、カレントミラー回路を用いて構成される。電流出力回路21は、電熱線30を流れる電流の所定数分の1、例えば、1000分の1である電流を検出抵抗22に出力する。検出抵抗22の両端間の電圧が駆動回路23及びマイコン24に入力される。以下では、電熱線30を流れる電流を電熱線電流と記載し、検出抵抗22の両端間の電圧を両端電圧と記載する。
検出抵抗22の両端電圧は、(電熱線電流)・(検出抵抗22の抵抗値)/(所定数)で表される。「・」は積を表す。検出抵抗22の抵抗値は一定値であるため、検出抵抗22の両端電圧は、電熱線電流に比例し、電熱線電流を示す電流情報として機能する。電熱線電流は、(検出抵抗22の両端電圧)・(所定数)/(検出抵抗22の抵抗値)で表される。
以上ように、電流出力回路21及び検出抵抗22は、電熱線電流を検出し、電流検出部として機能する。
駆動回路23は、接地電位を基準としたスイッチ20のゲートの電圧を低下させる。これにより、スイッチ20において、ソースの電位を基準としたゲートの電圧が一定電圧未満となり、スイッチ20はオフに切替わる。スイッチ20がオフに切替わった場合、電熱線30を介した電流の通流が停止し、電熱線30は発熱を停止する。駆動回路23は、スイッチ20をオン又はオフに切替える切替え部として機能する。
マイコン24は、スイッチ20のオンへの切替えを指示するオン指示と、スイッチ20のオフへの切替えを指示するオフ指示とを駆動回路23に出力する。前述したように、検出抵抗22の両端電圧が駆動回路23に入力される。駆動回路23は、検出抵抗22の両端電圧が示す電熱線電流が一定の電流閾値未満である場合において、マイコン24からオン指示が入力されたとき、スイッチ20をオンに切替える。駆動回路23は、同様の場合において、マイコン24からオフ指示が入力されたとき、スイッチ20をオフに切替える。電流閾値はゼロAを超えている。
駆動回路23は、検出抵抗22の両端電圧が示す電熱線電流が電流閾値以上となった場合、マイコン24から入力される指示に無関係にスイッチ20をオフに切替える。その後、駆動回路23は、マイコン24から入力される指示と、検出抵抗22の両端電圧が示す電熱線電流とに無関係にスイッチ20をオフに維持する。
以上のように、電熱線電流が電流閾値以上となった場合、駆動回路23は、スイッチ20をオフに切替え、スイッチ20のオフを維持する。このため、電流閾値を超える過電流が電熱線30を流れることはない。
温度検出部25は、スイッチ20、電流出力回路21、検出抵抗22、駆動回路23及びマイコン24が配置される環境の温度を検出する。この温度は、電熱線30の周囲温度に実質的に一致する。温度検出部25は、検出した電熱線30の周囲温度を示す周囲温度情報をマイコン24に出力する。周囲温度情報は、アナログ値であり、例えば、検出した周囲温度に応じて変化する電圧である。温度検出部25を電熱線30の近傍に配置する必要はないので、温度検出部25に接続する接続線の配置に関して大きな制限はない。
図2は電熱線30の配置の説明図である。図2には、座席13の平面及び側面が示されている。前述したように、車両Cには座席13が設置されている。座席13は、人物が着座する直方体状の着座部分13aと、人物がもたれる背もたれ部分13bとを有する。背もたれ部分13bは、着座検出部31の上面の後側から上側に突出している。電熱線30は、座席13の着座部分13a内に電熱線30が配置されている。
図1に示す着座検出部31は、座席13への人物の着座を検出する。着座検出部31は、例えば、着座部分13aに加えられる圧力を検出する。この構成では、着座検出部31は、着座部分13aに加えられる圧力が一定値未満である場合、着座を検出することはない。着座検出部31は、着座部分13aに加えられる圧力が一定値以上である場合、着座を検出する。着座検出部31は、車両Cの座席13の着座部分13aに人物が着座しているか否かを示す着座情報を周期的にマイコン24に出力する。
マイコン24には、作動信号及び停止信号が入力される。マイコン24は、検出抵抗22の両端電圧と、温度検出部25から入力される周囲温度情報と、シートヒータ12の着座検出部31から入力される着座情報とに基づいて電熱線30の温度を繰り返し算出する。以下では、電熱線30の温度を電熱線温度と記載する。
マイコン24は、作動信号が入力された場合、算出した電熱線温度に応じて、オン指示又はオフ指示を駆動回路23に出力し、電熱線温度を、第1閾値以上であり、かつ、第2閾値未満である温度に維持する。第1閾値及び第2閾値は、一定値であり、電熱線30の周囲温度を超えている。第1閾値は第2閾値未満である。
マイコン24は、停止信号が入力された場合、オフ指示を駆動回路23に出力する。これにより、駆動回路23はスイッチ20をオフに切替え、電熱線30は発熱を停止する。また、マイコン24は、算出した電熱線温度が遮断閾値以上となった場合、マイコン24に入力される信号に無関係に、オフ指示を駆動回路23に出力する。その後、マイコン24は、オン指示を駆動回路23に出力することはない。遮断閾値は第2閾値を超えている。
<マイコン24の構成>
図3はマイコン24の要部構成を示すブロック図である。マイコン24は、出力部40、A/D変換部41,42、入力部43,44,45,46、記憶部47及び制御部48を有する。出力部40、A/D変換部41,42、入力部43,44、記憶部47及び制御部48は内部バス49に接続されている。出力部40は、更に、駆動回路23に接続されている。A/D変換部41,42それぞれは、更に、入力部45,46に接続されている。入力部45は、更に、温度検出部25に接続されている。入力部46は、更に、電流出力回路21及び検出抵抗22間の接続ノードに接続されている。入力部43は、更に、シートヒータ12の着座検出部31に接続されている。
出力部40は、制御部48の指示に従って、オン指示及びオフ指示を駆動回路23に出力する。
温度検出部25から入力部45にアナログの周囲温度情報が入力される。入力部45は、アナログの周囲温度情報が入力された場合、入力されたアナログの周囲温度情報をA/D変換部41に出力する。A/D変換部41は、入力部45から入力されたアナログの周囲温度情報をデジタルの周囲温度情報に変換する。制御部48は、A/D変換部41からデジタルの周囲温度情報を取得する。制御部48が取得した周囲温度情報が示す電熱線30の周囲温度は、取得時点において、温度検出部25が検出した周囲温度と実質的に一致する。
電流出力回路21及び検出抵抗22間の接続ノードから入力部46に、アナログの両端電圧が入力される。入力部46は、アナログの両端電圧が入力された場合、入力されたアナログの両端電圧をA/D変換部42に出力する。A/D変換部42は、入力部46から入力されたアナログの両端電圧をデジタルの両端電圧に変換する。制御部48は、A/D変換部42からデジタルの両端電圧を取得する。制御部48が取得した両端電圧が示す電熱線電流は、取得時点における電熱線電流と実質的に一致する。
シートヒータ12の着座検出部31は、着座情報を周期的に入力部43に出力する。制御部48は、入力部43から着座情報を取得する。制御部48は取得部として機能する。
作動信号及び停止信号は入力部44に入力される。作動信号又は停止信号が入力部44に入力された場合、入力部44は、入力された信号を制御部48に通知する。
記憶部47は不揮発メモリである。記憶部47には、コンピュータプログラムPが記憶されている。制御部48は、処理を実行する処理素子、例えば、CPU(Central Processing Unit)を有し、処理部としても機能する。制御部48の処理素子(コンピュータ)は、コンピュータプログラムPを実行することによって、電熱線温度を算出する温度算出処理と、電熱線30への給電を制御する給電制御処理とを実行する。制御部48の処理部は、時分割方式で温度算出処理及び給電制御処理を並行して実行する。
なお、コンピュータプログラムPは、制御部48が有する処理素子が読み取り可能に記憶媒体Aに記憶されていてもよい。この場合、図示しない読み出し装置によって記憶媒体Aから読み出されたコンピュータプログラムPが記憶部47に書き込まれる。記憶媒体Aは、光ディスク、フレキシブルディスク、磁気ディスク、磁気光ディスク又は半導体メモリ等である。光ディスクは、CD(Compact Disc)-ROM(Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)-ROM、又は、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)等である。磁気ディスクは、例えばハードディスクである。また、図示しない通信網に接続されている図示しない外部装置からコンピュータプログラムPをダウンロードし、ダウンロードしたコンピュータプログラムPを記憶部47に書き込んでもよい。
また、制御部48が有する処理素子の数は、1に限定されず、2以上であってもよい。この場合、複数の処理素子がコンピュータプログラムPに従って、温度算出処理及び給電制御処理を協同で実行してもよい。
<電熱線温度の算出式>
温度算出処理では、制御部48は、検出抵抗22の両端電圧と、周囲温度情報が示す電熱線30の周囲温度と、着座情報の内容、即ち、人物が座席13に着座しているか否かとに基づいて電熱線温度を算出する。電熱線温度の算出では、制御部48は、電熱線温度と、温度検出部25から入力された温度情報が示す電熱線30の周囲温度Taとの温度差ΔThを周期的に算出する。
具体的には、制御部48は、(検出抵抗22の両端電圧)・(所定数)/(検出抵抗22の抵抗値)を算出することによって電熱線電流Ihを算出する。制御部48は、前回算出した先行温度差ΔTpと、電熱線電流Ihと、電熱線30の周囲温度Taとを以下に示す(1)式及び(2)式に代入することによって、温度差ΔThを算出する。
ΔTh=ΔTp・exp(-Δt/τr)+Rth・Rh
・Ih2 ・(1-exp(-Δt/τr))・・・(1)
Rh=Ro・(1+κ・(Ta+ΔTp-To))・・・(2)
(1)式及び(2)式で用いられている変数及び定数を説明する。変数及び定数の説明では、変数又は定数の単位も併せて示している。前述したように、ΔTh、ΔTp、Ta及びIhそれぞれは、算出した温度差(℃)、先行温度差(℃)、電熱線30の周囲温度(℃)、及び、算出した電熱線電流(A)である。Rh及びRthそれぞれは、電熱線30の抵抗値(Ω)及び熱抵抗値(℃/W)である。Δtは温度差ΔThを算出する周期(s)である。τrは電熱線30の放熱時定数(s)である。
Toは所定の温度(℃)であり、Roは温度Toにおける電熱線30の抵抗値(Ω)である。κは電熱線30の抵抗温度係数(/℃)である。温度差ΔTh、先行温度差ΔTp、周囲温度Ta、電熱線電流Ih及び熱抵抗値Rthは変数である。電熱線30の抵抗値Rh、周期Δt、放熱時定数τr、電熱線30の抵抗値Ro、電熱線抵抗温度係数κ及び温度Toは、予め設定されている定数である。
(1)式の第1項の値は、周期Δtが長い程、低下するので、(1)式の第1項は電熱線30の放熱を表す。また、(1)式の第2項の値は、周期Δtが長い程、上昇するので、(1)式の第2項は電熱線30の発熱を表す。
制御部48は、算出した温度差ΔThに、温度検出部25から入力された周囲温度情報が示す電熱線30の周囲温度Taを加算することによって、電熱線温度を算出する。先行温度差ΔTp及び電熱線温度は記憶部47に記憶されている。
熱抵抗値Rthは、熱の伝えにくさを示す。人物が座席13に着座していない場合、座席13の着座部分13aの上側は空気層によって覆われているので、熱が伝わりにくい。結果、熱抵抗値Rthは大きい。人物が座席13に着座している場合、座席13の着座部分13aの上側は、人体によって覆われているので、熱が伝わり易い。結果、熱抵抗値Rthは小さい。
以上のように、人物が座席13に着座しているか否かに応じて熱抵抗値Rthは変動する。人物が座席13に着座している場合、熱抵抗値Rthは第1設定値である。人物が座席13に着座していない場合、熱抵抗値Rthは第2設定値である。第1設定値及び第2設定値は、一定値であり、予め記憶部47に記憶されている。第1設定値は、第2設定値未満である。
<温度算出処理>
図4は温度算出処理の手順を示すフローチャートである。制御部48は、マイコン24が作動している間、温度算出処理を周期的に実行する。温度算出処理では、制御部48は、A/D変換部42から検出抵抗22の両端電圧を取得し(ステップS1)、取得した両端電圧に基づいて、電熱線電流を算出する(ステップS2)。前述したように、電熱線電流は、(検出抵抗22の両端電圧)・(所定数)/(検出抵抗22の抵抗値)で表される。所定数と、検出抵抗22の抵抗値とは、一定値であり、予め設定されている。
次に、制御部48は、先行して算出した先行温度差を記憶部47から読み出す(ステップS3)。ここで、先行温度差は、前回の温度算出処理で算出した温度差である。マイコン24が作動してから最初に実行される温度算出処理では、先行温度差はゼロである。制御部48は、ステップS3を実行した後、周囲温度情報をA/D変換部41から取得する(ステップS4)。制御部48は、ステップS4を実行した後、入力部43から着座情報を取得する(ステップS5)。ここで、制御部48が取得する着座情報は、入力部43に入力された最新の着座情報である。
次に、制御部48は、ステップS5で取得した着座情報が人物の着座を示すか否かを判定する(ステップS6)。制御部48は、着座情報が着座を示すと判定した場合(S6:YES)、電熱線温度の算出式に係る熱抵抗値を第1設定値に変更する(ステップS7)。制御部48は、着座情報が着座を示さないと判定した場合(S6:NO)、電熱線温度の算出式に係る熱抵抗値を第2設定値に変更する(ステップS8)。
制御部48は、ステップS7,S8の一方を実行した後、ステップS2で算出した電熱線電流と、ステップS3で読み出した先行温度差と、ステップS4で取得した周囲温度情報が示す電熱線30の周囲温度とを(1)式及び(2)式に代入することによって、温度差を算出する(ステップS9)。次に、制御部48は、記憶部47に記憶されている先行温度差を、ステップS9で算出した温度差に更新する(ステップS10)。更新された先行温度差は、次の温度算出処理における電熱線温度の算出に用いられる。
制御部48は、ステップS10を実行した後、ステップS4で取得した周囲温度情報が示す電熱線30の周囲温度に、ステップS9で算出した温度差を加算することによって、電熱線温度を算出する(ステップS11)。次に、制御部48は、記憶部47に記憶されている電熱線温度を、ステップS11で算出した電熱線温度に更新する(ステップS12)。制御部48は、ステップS12を実行した後、温度算出処理を終了する。
以上のように、制御部48は、電熱線温度を周期的に算出し、記憶部47に記憶されている電熱線温度を、算出した電熱線温度に更新する。
<給電制御処理>
図5は給電制御処理の手順を示すフローチャートである。制御部48は、給電制御処理を繰り返し実行する。給電制御処理は、スイッチ20がオフである状態で実行される。以下では、電熱線電流が電流閾値未満であると仮定する。この場合、駆動回路23は、出力部40が出力した指示に従って、スイッチ20をオン又はオフに切替える。
給電制御処理では、制御部48は、入力部44に作動信号が入力されたか否かを判定する(ステップS21)。制御部48は、作動信号が入力されていないと判定した場合(S21:NO)、ステップS21を再び実行し、作動信号が入力部44に入力されるまで待機する。
制御部48は、作動信号が入力されたと判定した場合(S21:YES)、スイッチ20がオンであるか否かを判定する(ステップS22)。ステップS22では、出力部40が駆動回路23に出力した最新の指示がオン指示である場合、制御部48は、スイッチ20がオンであると判定する。出力部40が駆動回路23に出力した最新の指示がオフ指示である場合、スイッチ20がオンではない、即ち、スイッチ20がオフであると判定する。作動信号が入力された時点ではスイッチ20はオフである。このため、給電制御処理において、最初に実行されるステップS22では、制御部48は、スイッチ20はオンではないと判定する。
制御部48は、スイッチ20がオンではないと判定した場合(S22:NO)、記憶部47から電熱線温度を読み出し(ステップS23)、読み出した電熱線温度が第1閾値未満であるか否かを判定する(ステップS24)。前述したように、第1閾値は一定値である。また、温度算出処理は周期的に実行され、記憶部47に記憶されている電熱線温度は周期的に更新される。
制御部48は、電熱線温度が第1閾値未満であると判定した場合(S24:YES)、出力部40に指示して、オン指示を駆動回路23に出力させる(ステップS25)。これにより、駆動回路23は、スイッチ20をオンに切替える。これにより、電熱線30を介して電流が流れ、電熱線30は発熱し、電熱線温度は上昇を開始する。
制御部48は、電熱線温度が第1閾値以上であると判定した場合(S24:NO)、又は、ステップS25を実行した後、停止信号が入力部44に入力されたか否かを判定する(ステップS26)。制御部48は、停止信号が入力されていないと判定した場合(S26:NO)、ステップS22を再び実行する。
制御部48は、スイッチ20がオンであると判定した場合(S22:YES)、記憶部47から電熱線温度を読み出し(ステップS27)、読み出した電熱線温度が遮断閾値以上であるか否かを判定する(ステップS28)。制御部48は、電熱線温度が遮断閾値未満であると判定した場合(S28:NO)、ステップS27で読み出した電熱線温度が第2閾値以上であるか否かを判定する(ステップS29)。前述したように、第2閾値は第1閾値を超えており、遮断閾値は第2閾値を超えている。
制御部48は、電熱線温度が第2閾値以上であると判定した場合(S29:YES)、出力部40に指示して、オフ指示を駆動回路23に出力させる(ステップS30)。これにより、駆動回路23はスイッチ20をオフに切替える。以上のように、駆動回路23は、制御部48が算出した電熱線温度に応じてスイッチ20をオン又はオフに切替える。
制御部48は、電熱線温度が第2閾値未満であると判定した場合(S29:NO)、又は、ステップS30を実行した後、ステップS26を実行する。
制御部48は、停止信号が入力したと判定した場合(S26:YES)、又は、電熱線温度が遮断閾値以上であると判定した場合(S28:YES)、出力部40に指示して、オフ指示を駆動回路23に出力させる(ステップS31)。これにより、駆動回路23は、スイッチ20をオフに切替える。制御部48は、ステップS31を実行した後、給電制御処理を終了する。
以上のように、電熱線温度が遮断閾値以上となった場合、駆動回路23はスイッチ20をオフに切替える。従って、電熱線温度が異常な温度となった場合に電熱線30への電流の通流を遮断する遮断素子、例えば、サーモスタットを電熱線30の中途に配置する必要はない。
制御部48は、ステップS26において停止信号が入力されたと判定した後にステップS31を実行した場合においては、給電制御処理を終了した後、再び、給電制御処理を実行する。制御部48は、ステップS28において電熱線温度が遮断閾値以上であると判定した後にステップS31を実行した場合においては、給電制御処理を終了した後、再び給電制御処理を実行することはない。従って、電熱線温度が遮断閾値以上となった場合、駆動回路23は、スイッチ20をオフに切替え、スイッチ20のオフを維持する。
図6はヒータ駆動装置11の動作の説明図である。図6には、制御部48が算出した電熱線温度の推移と、スイッチ20の状態の推移とが示されている。電熱線温度の推移と、スイッチ20の状態の推移について、横軸には時間が示されている。図6では、第1閾値、第2閾値及び遮断閾値それぞれは、T1、T2及びTsによって表されている。前述したように、電熱線30の周囲温度はTaで表されている。
電熱線温度が電熱線30の周囲温度Taである状態で入力部44に作動信号が入力された場合、電熱線温度は第1閾値T1未満であるため、出力部40はオン指示を駆動回路23に出力し、駆動回路23はスイッチ20をオンに切替える。スイッチ20がオンである場合、電流は電熱線30を流れ、電熱線温度が上昇する。
駆動回路23がスイッチ20をオンに切替えた後、制御部48が算出した電熱線温度が第2閾値T2以上となるまで、駆動回路23はスイッチ20をオンに維持する。電熱線温度が第2閾値T2以上となった場合、出力部40は駆動回路23にオフ指示を出力し、駆動回路23はスイッチ20をオフに切替える。これにより、電熱線30を介した電流の通流が停止し、電熱線温度は低下する。
駆動回路23がスイッチ20をオフに切替えた後、制御部48が算出した電熱線温度が第1閾値T1未満となるまで、駆動回路23はスイッチ20をオフに維持する。電熱線温度が第1閾値T1未満となった場合、出力部40は駆動回路23にオン指示を出力し、駆動回路23はスイッチ20をオンに切替える。以上のように、停止信号が入力部44に入力されるまで、駆動回路23は、電熱線温度が第1閾値未満となった場合にスイッチ20をオンに切替え、電熱線温度が第2閾値以上となった場合にスイッチ20をオフに切替える。結果、電熱線温度は、第1閾値以上であり、かつ、第2閾値未満である温度に維持される。
停止信号が入力部44に入力された場合、出力部40はオフ指示を駆動回路23に出力し、駆動回路23はスイッチ20をオフに切替える。前述したように、スイッチ20がオフである場合、電熱線温度は低下する。
図6には動作が示されていないが、電熱線温度が遮断閾値以上となった場合も、駆動回路23はスイッチ20をオフに切替える。この場合、駆動回路23は、スイッチ20のオフを維持する。
以上のように、ヒータ駆動装置11では、マイコン24の制御部48は、電熱線電流に基づいて電熱線温度を算出するので、電熱線30の近傍に温度を検出するための素子、例えば、サーミスタを配置する必要がない。また、制御部48は、着座情報、即ち、人物が座席に着座しているか否かに応じて、電熱線温度の算出式において用いられている電熱線30の熱抵抗値を、第1設定値又は第2設定値に変更する。このため、実際の電熱線温度に近い正確な電熱線温度が算出される。電熱線電流だけではなく、電熱線30の周囲温度にも基づいて電熱線温度が算出される。このため、更に正確な電熱線温度が算出される。
(実施形態2)
実施形態1においては、駆動回路23は、電熱線温度が第1閾値未満である場合にスイッチ20をオンに切替え、電熱線温度が第2閾値以上である場合にスイッチ20をオフに切替える。これにより、電熱線温度が調整される。実施形態2においては、スイッチ20のオン及びオフへの切替えの指示を交互に繰り返すPWM(Pulse Width Modulation)制御を行い、PWM制御のデューティを調整することによって、電熱線温度を調整する。
以下では、実施形態2について、実施形態1と異なる点を説明する。後述する構成を除く他の構成は、実施形態1と共通している。このため、実施形態1と共通する構成部には実施形態1と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
<ヒータ駆動装置11の構成>
図7は、実施形態2における電源システム1の要部構成を示すブロック図である。実施形態2における電源システム1を、実施形態1における電源システム1と比較した場合、ヒータ駆動装置11の構成が異なる。実施形態2におけるヒータ駆動装置11は、実施形態1におけるヒータ駆動装置11が有する構成部に加えて、オペアンプ50、平滑抵抗51及び平滑キャパシタ52を有する。オペアンプ50は、プラス端、マイナス端及び出力端を有する。
電流出力回路21及び検出抵抗22間の接続ノードは、実施形態1と同様に駆動回路23に接続されるとともに、オペアンプ50のプラス端に接続されている。オペアンプ50のマイナス端は、オペアンプ50の出力端に接続されている。オペアンプ50の出力端は、更に、平滑抵抗51の一端に接続されている。平滑抵抗51の他端は、マイコン24と、平滑キャパシタ52の一端とに接続されている。平滑キャパシタ52の他端は接地されている。
オペアンプ50は、所謂ボルテージフォロワー回路として機能する。オペアンプ50は、プラス端に入力された検出抵抗22の両端電圧を、出力端からそのまま出力する。オペアンプ50のプラス端における入力インピーダンスは非常に高いため、オペアンプ50の出力端に接続されている回路の作用が、オペアンプ50のプラス端に接続されている回路に影響することはない。
平滑抵抗51及び平滑キャパシタ52によって平滑回路が構成される。この平滑回路は、オペアンプ50の出力端から出力された両端電圧を平滑する。検出抵抗22の両端電圧を平滑することによって得られるアナログの平滑電圧は、マイコン24に入力される。
<マイコン24の構成>
図8はマイコン24の要部構成を示すブロック図である。実施形態2におけるマイコン24は、実施形態1におけるマイコン24が有する構成部を有する。入力部46は平滑抵抗51の他端に接続されている。
出力部40は、実施形態1と同様に、制御部48の指示に従って、駆動回路23にオン指示及びオフ指示を出力する。制御部48は、更に、スイッチ20のオンへの切替えと、スイッチ20のオフへの切替えを交互に繰り返すPWM(Pulse Width Modulation)制御の実行を出力部40に指示する。
PWM制御の実行が出力部40に指示された場合、出力部40は、オン指示及びオフ指示を交互に駆動回路23に出力する。出力部40は、オン指示又はオフ指示を周期的に出力する。実施形態1と同様に、駆動回路23は、オン指示が入力された場合、スイッチ20をオンに切替え、オフ指示が入力された場合、スイッチ20をオフに切替える。
従って、PWM制御の実行が出力部40に指示された場合、駆動回路23は、スイッチ20のオンへの切替えと、スイッチ20のオフへの切替えを交互に繰り返すPWM制御を実行する。出力部40は、オン指示又はオフ指示を周期的に出力するので、駆動回路23は、スイッチ20のオンへの切替え、又は、スイッチ20のオフへの切替えを周期的に行う。1周期において、スイッチ20がオンである期間が占める割合がデューティである。デューティは、ゼロを超えており、かつ、1未満である値で表される。デューティが大きい程、1周期において、スイッチ20がオンである期間が長い。
出力部40ではデューティが設定されている。出力部40は、設定されたデューティに従って、オン指示及びオフ指示を交互に駆動回路23に出力する。出力部40において設定されているデューティは、制御部48によって変更される。出力部40において設定されるデューティは、PWM制御のデューティに相当する。
平滑抵抗51の他端から入力部46に、アナログの平滑電圧が入力される。入力部46は、アナログの平滑電圧が入力された場合、入力されたアナログの平滑電圧をA/D変換部42に出力する。A/D変換部42は、入力部46から入力されたアナログの平滑電圧をデジタルの平滑電圧に変換する。制御部48は、A/D変換部42からデジタルの平滑電圧を取得する。制御部48が取得した平滑電圧は、取得時点において、平滑抵抗51及び平滑キャパシタ52によって構成される平滑回路が出力した平滑電圧と実質的に一致する。
<電熱線温度の算出式>
以下では、実施形態2における温度算出処理において、制御部48が用いる電熱線温度の算出式を説明する。
図9は、電熱線電流の推移、及び、スイッチ20の状態の推移を示すグラフである。電熱線電流の推移と、スイッチ20の状態の推移とについて、横軸には時間が示されている。駆動回路23がPWM制御を実行している場合、図9の下側に示すように、スイッチ20のオンへの切替えと、スイッチ20のオフへの切替えとが交互に行われる。図9の下側には、スイッチ20のオンへの切替えが周期的に行われている例が示されている。この場合、スイッチ20をオフに切替えるタイミングを調整することによってデューティが調整される。
スイッチ20のオンへの切替えと、スイッチ20のオフへの切替えとが交互に行われるので、図9の上側に示すように、電熱線電流Ihの波形はパルス状をなす。各パルスは矩形状をなし、各パルスの電流は同じである。以下、この電流を、パルス電流と記載し、Imで表す。また、PWM制御のデューティ及び平滑電圧それぞれを、D及びVsで表す。
前述した(1)式におけるIh2 は、パルス電流Im及びデューティDを用いて以下のように表される。
Ih2 =Im2 ・D・・・(3)
電熱線電流Ihの平均値はIm・Dで表される。平滑抵抗51及び平滑キャパシタ52によって構成される平滑回路は検出抵抗22の両端電圧を平滑する。このため、平滑電圧Vsは電熱線電流Ihの平均値に比例する。このため、以下の(4)式が成り立つ。
Im・D=α・Vs・・・(4)
ここで、αは定数である。
(3)式及び(4)式からパルス電流Imを消去すると以下の(5)式が導かれる。
Ih2 =α2 ・Vs2 /D・・・(5)
(1)式及び(5)式から電熱線電流Ihを消去すると、以下の(6)式が導出される。
ΔTh=ΔTp・exp(-Δt/τr)+α2 ・Rth
・Rh・Vs2 ・(1-exp(-Δt/τr))/D・・・(6)
実施形態2における電熱線温度の算出では(2)式及び(6)式が用いられる。平滑電圧Vsの単位はボルト(V)である。デューティDは比であるため、デューティDの単位はない。
なお、スイッチ20がオンに維持されている場合、(6)式において、デューティDに1を代入することによって得られる以下の(7)式を用いて、温度差ΔThを算出する。
ΔTh=ΔTp・exp(-Δt/τr)
+α2 ・Rth・Rh・Vs2 ・(1-exp(-Δt/τr))・・・(7)
更に、スイッチ20がオフに維持されている場合、平滑電圧Vsが0Vである。このため、(6)式において、平滑電圧Vsに0Vを代入することによって得られる以下の(8)式を用いて温度差ΔThが算出される。
ΔTh=ΔTp・exp(-Δt/τr)・・・(8)
制御部48は、(6)式及び(7)式の一方と、(2)式とを用いるか、又は、(8)式を用いて温度差ΔThを算出する。制御部48は、算出した温度差ΔThに周囲温度Taを加算する。これにより、電熱線温度が算出される。(6)式、(7)式及び(8)式それぞれは、平滑電圧Vsに基づく。前述したように、平滑電圧Vsは、検出抵抗22の両端電圧を平滑することによって得られる。(6)式、(7)式及び(8)式それぞれは、検出抵抗22の両端電圧、即ち、電流出力回路21及び検出抵抗22が検出した電熱線電流に基づく式である。(6)式及び(7)式の一方と、(2)式とを用いた電熱線温度の算出は、電流出力回路21及び検出抵抗22が検出した電熱線電流に基づく電熱線温度の算出に相当する。(8)式を用いた電熱線温度の算出も電流出力回路21及び検出抵抗22が検出した電熱線電流に基づく電熱線温度の算出に相当する。
<温度算出処理>
図10は温度算出処理の手順を示すフローチャートである。制御部48は、実施形態1と同様に、マイコン24が作動している間、温度算出処理を周期的に実行する。実施形態2における温度算出処理の一部は、実施形態1における温度算出処理の一部と同様である。このため、実施形態2における温度算出処理において、実施形態1における温度算出処理と共通する部分、即ち、ステップS4~S12の詳細な説明を省略する。
温度算出処理では、制御部48は、出力部40に通知した最新の指示に基づいて、(6)式、(7)式及び(8)式の中から、電熱線温度の算出式を選択する(ステップS41)。ステップS41において、制御部48が出力部40に通知した最新の指示がPWM制御の実行である場合、(6)式を選択する。制御部48が出力部40に通知した最新の指示がオン指示の出力である場合、(7)式を選択する。制御部48が出力部40に通知した最新の指示がオフ指示の出力である場合、(8)式を選択する。
制御部48は、ステップS41を実行した後、A/D変換部42から平滑電圧を取得する(ステップS42)。
なお、制御部48は、ステップS1において(8)式を選択している場合、ステップS42の実行を省略してもよい。
次に、制御部48は、記憶部47に記憶されている先行温度差を読み出し(ステップS43)、デューティを出力部40から読み出す(ステップS44)。ステップS42の実行が省略されている場合、制御部48は、ステップS41を実行した後、ステップS43を実行する。
なお、制御部48は、ステップS41において、(7)式又は(8)式を選択している場合、ステップS44の実行を省略してもよい。
制御部48は、ステップS44を実行した後、ステップS4を実行する。ステップS44の実行が省略されている場合、制御部48は、ステップS43を実行した後、ステップS4を実行する。
制御部48は、ステップS41において(8)式を選択した場合、熱抵抗値を用いる必要はないので、ステップS5~S8の実行を省略する。この場合、制御部48は、ステップS4を実行した後、ステップS9を実行する。
ステップS41で制御部48が(6)式又は(7)式を選択した場合、ステップS7では、制御部48は、選択した式に係る熱抵抗値を第1設定値に変更し、ステップS8では、制御部48は、選択した式に係る熱抵抗値を第2設定値に変更する。
ステップS41において制御部48が(6)式を選択している場合、ステップS9において、制御部48は、ステップS42で取得した平滑電圧と、ステップS43で読み出した先行温度差と、ステップS44で読み出したデューティと、ステップS4で取得した周囲温度情報が示す電熱線30の周囲温度とを(6)式及び(2)式に代入する。これにより、温度差が算出される。
ステップS41において制御部48が(7)式を選択している場合、ステップS9において、制御部48は、ステップS42で取得した平滑電圧と、ステップS43で読み出した先行温度差と、ステップS4で取得した周囲温度情報が示す電熱線30の周囲温度とを(7)式及び(2)式に代入する。これにより、温度差が算出される。
ステップS41において制御部48が(8)式を選択している場合、ステップS9において、制御部48は、ステップS43で読み出した先行温度差を(8)式に代入する。これにより、温度差が算出される。
<給電制御処理>
図11及び図12は給電制御処理の手順を示すフローチャートである。制御部48は、給電制御処理を繰り返し実行する。給電制御処理は、スイッチ20がオフである状態で実行される。以下では、電熱線電流が電流閾値未満であると仮定する。この場合、駆動回路23は、出力部40が出力した指示に従って、スイッチ20をオン又はオフに切替える。
給電制御処理では、制御部48は、入力部44に作動信号が入力されたか否かを判定する(ステップS51)。制御部48は、作動信号が入力されていないと判定した場合(S51:NO)、ステップS51を再び実行し、作動信号が入力部44に入力されるまで待機する。
制御部48は、作動信号が入力されたと判定した場合(S51:YES)、出力部40に指示して、オン指示を駆動回路23に出力させる(ステップS52)。これにより、駆動回路23は、スイッチ20をオンに切替え、スイッチ20のオンを維持する。実施形態1で述べたように、スイッチ20がオンである場合、電熱線30を介して電流が流れ、電熱線温度が上昇する。
制御部48は、ステップS52を実行した後、電熱線温度を記憶部47から読み出し(ステップS53)、読み出した電熱線温度が遮断閾値以上であるか否かを判定する(ステップS54)。制御部48は、電熱線温度が遮断閾値未満であると判定した場合(S54:NO)、停止信号が入力部44に入力されたか否かを判定する(ステップS55)。制御部48は、電熱線温度が遮断閾値以上であると判定した場合(S54:YES)、又は、停止信号が入力されたと判定した場合(S55:YES)、出力部40に指示して、オフ指示を駆動回路23に出力させる(ステップS56)。
これにより、駆動回路23は、スイッチ20をオフに切替え、スイッチ20のオフを維持する。スイッチ20がオフである場合、電熱線30を電流が流れないので、電熱線温度は低下する。制御部48は、ステップS56を実行した後、給電制御処理を終了する。
制御部48は、ステップS54において電熱線温度が遮断閾値以上であると判定した後にステップS56を実行した場合においては、給電制御処理を終了した後、再び給電制御処理を実行することはない。従って、電熱線温度が遮断閾値以上となった後、駆動回路23がスイッチ20をオンに切替えることはない。制御部48は、ステップS55において停止信号が入力されたと判定した後にステップS56を実行した場合においては、給電制御処理を終了した後、再び、給電制御処理を実行する。
制御部48は、停止信号が入力されていないと判定した場合(S55:NO)、ステップS53で読み出した電熱線温度が目標値以上であるか否かを判定する(ステップS57)。目標値は、電熱線30の周囲温度を超えおり、かつ、遮断閾値未満である一定値であり、予め設定されている。制御部48は、電熱線温度が目標値未満であると判定した場合(S57:NO)、ステップS53を再び実行する。電熱線温度が遮断閾値未満であり、かつ、停止信号が入力されない場合、電熱線温度が目標値以上となるまで、スイッチ20がオンに維持される。
制御部48は、電熱線温度が目標値以上であると判定した場合(S57:YES)、出力部40にPWM制御の実行を指示する(ステップS58)。これにより、出力部40は、出力部40に設定されているデューティに従って、オン指示及びオフ指示を交互に駆動回路23に出力する。
次に、制御部48は、記憶部47に記憶されている電熱線温度を読み出し(ステップS59)、読み出した電熱線温度が目標値を超えているか否かを判定する(ステップS60)。制御部48は、電熱線温度が目標値を超えていると判定した場合(S60:YES)、出力部40に設定されているデューティを一定値だけ低下させる(ステップS61)。ここで、一定値は、予め設定されている値である。これにより、駆動回路23が行うPWM制御のデューティが一定値だけ低下し、電熱線温度が低下する。
制御部48は、電熱線温度が目標値を超えていないと判定した場合(S60:NO)、ステップS59で読み出した電熱線温度が目標値未満であるか否かを判定する(ステップS62)。制御部48は、電熱線温度が目標値未満であると判定した場合(S62:YES)、出力部40に設定されているデューティを一定値だけ上昇させる(ステップS63)。ここで、一定値は、予め設定されている値である。これにより、駆動回路23が行うPWM制御のデューティが一定値だけ上昇し、電熱線温度が上昇する。
制御部48は、ステップS61,S63の一方を実行した後、又は、電熱線温度が目標値未満ではないと判定した場合(S62:NO)、ステップS59で読み出した電熱線温度が遮断閾値以上であるか否かを判定する(ステップS64)。制御部48は、電熱線温度が遮断閾値未満であると判定した場合(S64:NO)、停止信号が入力部44に入力されたか否かを判定する(ステップS65)。制御部48は、停止信号が入力されていないと判定した場合(S65:NO)、ステップS59を再び実行する。電熱線温度が遮断閾値以上となるか、又は、停止信号が入力されるまで、電熱線温度が目標値となるようにデューティが調整される。
制御部48は、電熱線温度が遮断閾値以上であると判定した場合(S64:YES)、又は、停止信号が入力されたと判定した場合(S65:YES)、出力部40に指示して、オフ指示を駆動回路23に出力させる(ステップS66)。これにより、駆動回路23は、スイッチ20をオフに切替え、スイッチ20のオフを維持する。スイッチ20がオフである場合、電熱線30を電流が流れないので、電熱線温度は低下する。制御部48は、ステップS66を実行した後、給電制御処理を終了する。
制御部48は、ステップS64において電熱線温度が遮断閾値以上であると判定した後にステップS66を実行した場合においては、給電制御処理を終了した後、再び給電制御処理を実行することはない。従って、電熱線温度が遮断閾値以上となった後、駆動回路23がスイッチ20をオンに切替えることはない。制御部48は、ステップS65において停止信号が入力されたと判定した後にステップS66を実行した場合においては、給電制御処理を終了した後、再び、給電制御処理を実行する。
図13は電熱線温度の推移を示すグラフである。図13には、制御部48が算出した電熱線温度の推移が示されている。横軸には時間が示されている。図13では、図6と同様に電熱線30の周囲温度、及び、遮断閾値それぞれは、Ta及びTsによって表されている。更に、目標値はTgによって表されている。
電熱線温度が電熱線30の周囲温度Taである状態で入力部44に作動信号が入力された場合、即ち、電熱線30への給電を開始する場合、出力部40はオン指示を出力する。これにより、駆動回路23は、スイッチ20をオンに切替える。スイッチ20がオンである場合、電熱線30を介して電流が流れ、電熱線温度が上昇する。駆動回路23は、制御部48が算出した電熱線温度が目標値Tg以上となるまで、スイッチ20をオンに維持する。これにより、電熱線温度は目標値Tgまで急速に上昇する。
制御部48が算出した電熱線温度が目標値Tg以上となった場合、制御部48は、出力部40にPWM制御の実行を指示し、駆動回路23はPWM制御を実行する。制御部48は、電熱線温度が目標値Tgを超えている場合、PWM制御のデューティを低下させる。これにより、電熱線温度が低下し、目標値Tgに接近する。制御部48は、電熱線温度が目標値Tg未満である場合、PWM制御のデューティを上昇させる。これにより、電熱線温度が上昇し、目標値Tgに接近する。以上のように、電熱線温度が目標値Tg以上となった後においては、PWM制御が実行され、電熱線温度は目標値Tgとなるようにデューティが変更される。
入力部44に停止信号が入力された場合、出力部40はオフ指示を出力する。これにより、駆動回路23は、スイッチ20をオフに切替え、スイッチ20のオフを維持する。スイッチ20がオフである場合、電熱線30を電流が流れないので、電熱線温度が低下する。
実施形態2におけるヒータ駆動装置11では、実施形態1と同様に、電熱線30の近傍に温度を検出するための素子、例えば、サーミスタを配置する必要がない。また、制御部48は、着座情報に応じて、電熱線温度の算出式において用いられている電熱線30の熱抵抗値を、第1設定値又は第2設定値に変更するので、実際の電熱線温度に近い正確な電熱線温度が算出される。電熱線電流だけではなく、電熱線30の周囲温度にも基づいて電熱線温度が算出される。このため、更に正確な電熱線温度が算出される。
(実施形態3)
実施形態2においては、スイッチ20のオンの維持からPWM制御へ移行する条件として設定される電熱線温度の設定値は、目標値であり、PWM制御のデューティの調整に係る電熱線温度の設定値と同じである。しかしながら、これらの設定値は異なっていてもよい。
以下では、実施形態3について、実施形態2と異なる点を説明する。後述する構成を除く他の構成は、実施形態2と共通している。このため、実施形態2と共通する構成部には実施形態2と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
<給電制御処理>
図14及び図15は、実施形態3における給電制御処理の手順を示すフローチャートである。制御部48は、給電制御処理を繰り返し実行する。給電制御処理は、スイッチ20がオフである状態で実行される。以下では、電熱線電流が電流閾値未満であると仮定する。この場合、駆動回路23は、出力部40が出力した指示に従って、スイッチ20をオン又はオフに切替える。
実施形態3における給電制御処理の一部は、実施形態2における給電制御処理の一部と同様である。実施形態3における給電制御処理において、実施形態2における給電制御処理と同様である部分、即ち、ステップS51~S56,S58,S59,S64~S66の詳細な説明を省略する。
実施形態3においては、目標値の代わりに、第1目標値及び第2目標値が予め設定されている。第1目標値及び第2目標値は、電熱線30の周囲温度を超えている一定値である。第2目標値は第1目標値を超えている。遮断閾値は第2目標値を超えている。
給電制御処理では、制御部48は、停止信号が入力されていないと判定した場合(S55:NO)、ステップS53で読み出した電熱線温度が第1目標値以上であるか否かを判定する(ステップS71)。制御部48は、電熱線温度が第1目標値未満であると判定した場合(S71:NO)、ステップS53を再び実行する。電熱線温度が遮断閾値未満であり、かつ、停止信号が入力されない場合、電熱線温度が第1目標値以上となるまで、スイッチ20がオンに維持される。
制御部48は、電熱線温度が第1目標値以上であると判定した場合(S71:YES)、ステップS58,S59を順次実行する。制御部48は、ステップS59を実行した後、ステップS59で読み出した電熱線温度から第2目標値を減算することによって得られる電熱線温度及び第2目標値の差を算出する(ステップS72)。従って、電熱線温度が第2目標値を超えている場合、差は正である。電熱線温度が第2目標値未満である場合、差は負である。
次に、制御部48は、ステップS72で算出した差に基づいて、出力部40において設定されているデューティを調整する(ステップS73)。差が正である場合、制御部48はデューティを低下させる。制御部48が低下させるデューティの幅は、差の絶対値が大きい程、大きい。差が負である場合、制御部48はデューティを上昇させる。制御部48が上昇させるデューティの幅は、差の絶対値が大きい程、大きい。これにより、電熱線温度は第2目標値に接近する。
制御部48は、ステップS73を実行した後、ステップS64を実行する。
図16は電熱線温度の推移を示すグラフである。図16には、制御部48が算出した電熱線温度の推移が示されている。横軸には時間が示されている。図16では、図13と同様に、電熱線30の周囲温度、及び、遮断閾値それぞれは、Ta及びTsによって表されている。更に、第1目標値及び第2目標値それぞれは、Tg1及びTg2によって表されている。
電熱線温度が電熱線30の周囲温度Taである状態で入力部44に作動信号が入力された場合、即ち、電熱線30への給電を開始する場合、出力部40はオン指示を出力する。これにより、駆動回路23は、スイッチ20をオンに切替える。スイッチ20がオンである場合、電熱線30を介して電流が流れ、電熱線温度が上昇する。駆動回路23は、制御部48が算出した電熱線温度が第1目標値Tg1以上となるまで、スイッチ20をオンに維持する。これにより、電熱線温度は第1目標値Tg1まで急速に上昇する。
制御部48が算出した電熱線温度が第1目標値Tg1以上となった場合、制御部48は、出力部40にPWM制御の実行を指示し、駆動回路23はPWM制御を実行する。制御部48は、電熱線温度が第2目標値Tg2未満である場合、PWM制御のデューティを上昇させる。これにより、電熱線温度が上昇し、第2目標値Tg2に接近する。制御部48が上昇させるデューティの幅は、電熱線温度及び第2目標値Tg2の差の絶対値が大きい程、大きい。このため、電熱線温度が短い期間で第2目標値Tg2に到達する。
制御部48は、電熱線温度が第2目標値Tg2を超えている場合、PWM制御のデューティを低下させる。これにより、電熱線温度が低下し、第2目標値Tg2に接近する。制御部48が低下させるデューティの幅は、電熱線温度及び第2目標値Tg2の差の絶対値が大きい程、大きい。このため、電熱線温度が短い期間で第2目標値Tg2に到達する。
以上のように、電熱線温度が第1目標値Tg1以上となった後においては、PWM制御が実行され、電熱線温度及び第2目標値Tg2の差に基づいてデューティが調整される。
入力部44に停止信号が入力された場合、出力部40はオフ指示を出力する。これにより、駆動回路23は、スイッチ20をオフに切替え、スイッチ20のオフを維持する。スイッチ20がオフである場合、電熱線30を電流が流れないので、電熱線温度が低下する。
実施形態3におけるヒータ駆動装置11では、実施形態1と同様に、電熱線30の近傍に温度を検出するための素子、例えば、サーミスタを配置する必要がない。また、制御部48は、着座情報に応じて、電熱線温度の算出式において用いられている電熱線30の熱抵抗値を、第1設定値又は第2設定値に変更するので、実際の電熱線温度に近い正確な電熱線温度が算出される。電熱線電流だけではなく、電熱線30の周囲温度にも基づいて電熱線温度が算出される。このため、更に正確な電熱線温度が算出される。
なお、実施形態3における給電制御処理において、制御部48は、実施形態2と同様に、PWM制御のデューティを変更してもよい。従って、制御部48は、電熱線温度が第2目標値Tg2未満である場合、デューティを一定値だけ上昇させる。制御部48は、電熱線温度が第2目標値Tg2を超えている場合、デューティを一定値だけ低下させる。
また、実施形態2における給電制御処理において、制御部48は、実施形態3と同様に、電熱線温度から目標値を減算することによって得られる差の絶対値に基づいて、上昇させるデューティの幅、又は、低下させるデューティの幅を調整してもよい。
(実施形態4)
実施形態1において、制御部48は、マイコン24が作動している間、温度算出処理を周期的に実行し、電熱線温度を算出する。しかしながら、制御部48は、マイコン24が作動している間、電熱線温度の算出を休止してもよい。
以下では、実施形態4について、実施形態1と異なる点を説明する。後述する構成を除く他の構成は、実施形態1と共通している。このため、実施形態1と共通する構成部には実施形態1と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
<マイコン24の構成>
実施形態4においては、制御部48の処理素子は、コンピュータプログラムPを実行することによって、電熱線温度を算出する第2の温度算出処理を実行する。制御部48は、第2の温度算出処理の中で、温度算出処理を実行する。制御部48は、時分割方式で第2の温度算出処理と給電制御処理とを並行して実行する。
<第2の温度算出処理>
図17は、実施形態4における第2の温度算出処理の手順を示すフローチャートである。制御部48は、第2の温度算出処理を繰り返し実行する。第2の温度算出処理では、制御部48は、作動信号が入力部44に入力されたか否かを判定する(ステップS81)。制御部48は、作動信号が入力されていないと判定した場合(S81:NO)、ステップS81を再び実行し、作動信号が入力部44に入力されるまで待機する。
制御部48は、作動信号が入力されたと判定した場合(S81:YES)、温度算出処理を実行する(ステップS82)。これにより、電熱線温度が算出され、記憶部47に記憶されている電熱線温度が、算出された電熱線温度に更新される。制御部48は、ステップS82を実行した後、停止信号が入力部44に入力されたか否かを判定する(ステップS83)。制御部48は、停止信号が入力されていないと判定した場合(S83:NO)、ステップS82を再び実行する。制御部48は、停止信号が入力されるまで、ステップS82を周期的に実行し、電熱線温度を算出する。
制御部48は、停止信号が入力されたと判定した場合(S83:YES)、温度算出処理を実行し(ステップS84)、作動信号が入力部44に入力されたか否かを判定する(ステップS85)。制御部48は、作動信号が入力されたと判定した場合(S85:YES)、ステップS82を再び実行し、停止信号が入力されるまで電熱線温度を周期的に算出する。
制御部48は、作動信号が入力されていないと判定した場合(S85:NO)、記憶部47に記憶されている電熱線温度、即ち、ステップS84の温度算出処理において制御部48が算出した電熱線温度が停止閾値未満であるか否かを判定する(ステップS86)。停止閾値は、電熱線30の周囲温度を超えており、かつ、第1閾値未満である一定値であり、予め設定されている。停止閾値は、電熱線30の周囲温度に近い値であることが好ましい。
制御部48は、電熱線温度が停止閾値以上であると判定した場合(S86:NO)、ステップS84を実行し、再び、電熱線温度を算出する。作動信号が入力されない場合、電熱線温度が停止閾値未満となるまで、制御部48は、温度算出処理を周期的に実行し、電熱線温度を算出する。給電制御処理において、停止信号が入力部44に入力された場合、出力部40に指示してオフ指示を駆動回路23に出力させ、駆動回路23はスイッチ20をオフに切替える。その後、駆動回路23は、作動信号が入力部44に入力されるまで、スイッチ20をオフに維持する。従って、停止信号が入力されてから、作動信号が入力されるまでの間、電熱線温度は時間の経過とともに低下する。
制御部48は、電熱線温度が停止閾値未満であると判定した場合(S86:YES)、第2の温度算出処理を終了する。その後、制御部48は、再び、ステップS81を実行する。
以上のように、実施形態4におけるヒータ駆動装置11では、制御部48が算出した電熱線温度が停止閾値未満となった場合、制御部48は、作動信号が入力部44に入力されるまで、電熱線温度の算出を休止する。このため、マイコン24で消費される電力は小さい。
実施形態4におけるヒータ駆動装置11は、実施形態1におけるヒータ駆動装置11が奏する効果を同様に奏する。
なお、実施形態2,3におけるヒータ駆動装置11が有するマイコン24の制御部48は、実施形態4と同様に、第2の温度算出処理及び給電制御処理を並行して実行してもよい。実施形態2,3それぞれにおける第2の温度算出処理では、実施形態2,3における温度算出処理が実行される。実施形態2においては、停止閾値は、電熱線30の周囲温度を超えており、かつ、目標値未満である一定値である。実施形態3においては、停止閾値は、電熱線30の周囲温度を超えており、かつ、第1目標値未満である一定値である。
また、実施形態1~4において、ヒータ駆動装置11が駆動する電気機器は、電熱線30を有する電気機器であればよいので、シートヒータ12に限定されず、例えば、デフォッガであってもよい。この場合、電熱線温度の算出に用いられる熱抵抗値は、定数であり、予め設定されている一定値である。
更に、実施形態1~4において、ヒータ駆動装置11が有するスイッチ20は、Nチャネル型のFETに限定されず、Pチャネル型のFET、バイポーラトランジスタ又はリレー接点等であってもよい。
また、実施形態1~4において、電熱線電流を検出する構成は、電流出力回路21及び検出抵抗22を用いた構成に限定されない。電熱線電流を検出する構成は、スイッチ20に直列に接続されるシャント抵抗の両端間の電圧に基づいて電熱線電流を検出する構成、又は、スイッチ20及び電流出力回路21を接続する接続線の周囲において発生する磁場の強度に基づいて電熱線電流を検出する構成であってもよい。
更に、実施形態1~4における温度算出処理において、電熱線温度の算出に用いる先行温度差は、先行して算出された温度差であればよいので、前回の温度算出処理で算出された温度差に限定されず、例えば、前々回の温度算出処理で算出された温度差であってもよい。
開示された実施形態1~4はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電源システム
10 バッテリ
11 ヒータ駆動装置(給電制御装置)
12 シートヒータ
13 座席
13a 着座部分
13b 背もたれ部分
20 スイッチ
21 電流出力回路(電流検出部の一部)
22 検出抵抗(電流検出部の一部)
23 駆動回路(切替え部)
24 マイコン
25 温度検出部
30 電熱線
31 着座検出部
40 出力部
41,42 A/D変換部
43,44,45,46 入力部
47 記憶部
48 制御部(処理部、取得部)
49 内部バス
50 オペアンプ
51 平滑抵抗
52 平滑キャパシタ
C 車両
P コンピュータプログラム

Claims (5)

  1. 電熱線への給電を制御する給電制御装置であって、
    前記電熱線を流れる電流を検出する電流検出部と、
    前記電熱線を流れる電流の経路に配置されたスイッチと、
    処理を実行する処理部と、
    前記スイッチをオン又はオフに切替える切替え部と
    を備え、
    前記処理部は、前記電流検出部が検出した電流に基づいて、前記電熱線に関する電熱線温度を繰り返し算出する処理を実行し、
    前記切替え部は、前記処理部が算出した電熱線温度に応じて前記スイッチをオン又はオフに切替え、
    車両の座席に人物が着座しているか否かを示す着座情報を取得する取得部を備え、
    前記座席内に前記電熱線が配置されており、
    前記処理部は、前記電熱線温度の算出式にて用いられている変数の値を、前記取得部が取得した着座情報に応じて変更する処理を実行する
    給電制御装置。
  2. 前記電熱線の周囲温度を検出する温度検出部を備え、
    前記処理部は、前記電流検出部が検出した電流と、前記温度検出部が検出した周囲温度とに基づいて前記電熱線温度を繰り返し算出する処理を実行する
    請求項1に記載の給電制御装置。
  3. 前記切替え部は、
    前記処理部が算出した電熱線温度が第1閾値未満である場合に前記スイッチをオンに切替え、
    前記処理部が算出した電熱線温度が第2閾値以上である場合に前記スイッチをオフに切替え、
    前記第1閾値は前記第2閾値未満である
    請求項1又は請求項2に記載の給電制御装置。
  4. 前記切替え部は、
    前記電熱線への給電を開始する場合にて、前記処理部が算出した電熱線温度が一定の目標値以上となるまで前記スイッチをオンに維持し、
    前記処理部が算出した電熱線温度が前記目標値以上となった場合に、前記スイッチのオン及びオフへの切替えを交互に繰り返すPWM制御を実行し、
    前記処理部は、
    算出した電熱線温度が前記目標値を超えている場合、前記PWM制御のデューティを低下させ、
    算出した電熱線温度が前記目標値未満である場合、前記デューティを上昇させる
    処理を実行する
    請求項1又は請求項2に記載の給電制御装置。
  5. 前記切替え部は、
    前記電熱線への給電を開始する場合にて、前記処理部が算出した電熱線温度が一定の第1目標値以上となるまで前記スイッチをオンに維持し、
    前記処理部が算出した電熱線温度が前記第1目標値以上となった場合に、前記スイッチのオン及びオフへの切替えを交互に繰り返すPWM制御を実行し、
    前記処理部は、算出した電熱線温度と一定の第2目標値との差に基づいて前記PWM制御のデューティを調整する処理を実行し、
    前記第2目標値は前記第1目標値を超えている
    請求項1又は請求項2に記載の給電制御装置。
JP2019175971A 2019-09-26 2019-09-26 給電制御装置 Active JP7268559B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019175971A JP7268559B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 給電制御装置
US17/754,166 US20220291703A1 (en) 2019-09-26 2020-08-25 Power supply control apparatus
DE112020004620.6T DE112020004620T5 (de) 2019-09-26 2020-08-25 Stromversorgungssteuervorrichtung
PCT/JP2020/032009 WO2021059826A1 (ja) 2019-09-26 2020-08-25 給電制御装置
CN202080063069.2A CN114423644B (zh) 2019-09-26 2020-08-25 供电控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019175971A JP7268559B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 給電制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021051984A JP2021051984A (ja) 2021-04-01
JP2021051984A5 JP2021051984A5 (ja) 2022-02-02
JP7268559B2 true JP7268559B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=75156330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019175971A Active JP7268559B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 給電制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220291703A1 (ja)
JP (1) JP7268559B2 (ja)
CN (1) CN114423644B (ja)
DE (1) DE112020004620T5 (ja)
WO (1) WO2021059826A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024128076A1 (ja) * 2022-12-14 2024-06-20 日本発條株式会社 制御装置、制御方法及び制御プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300114A (ja) 2007-05-30 2008-12-11 Panasonic Corp Ptcヒータ制御装置
JP2015047379A (ja) 2013-09-03 2015-03-16 日産自動車株式会社 シートヒータ装置およびその制御方法
JP2019094011A (ja) 2017-11-27 2019-06-20 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2019138567A (ja) 2018-02-13 2019-08-22 株式会社アドバンストN 過熱水蒸気発生システム
JP2019156162A (ja) 2018-03-13 2019-09-19 株式会社デンソー ヒータ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09306637A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Ricoh Co Ltd ヒータ制御装置
JP5072826B2 (ja) 2006-03-07 2012-11-14 株式会社クラベ 採暖器具及び車両座席用採暖装置
JP5359004B2 (ja) * 2007-04-19 2013-12-04 パナソニック株式会社 暖房装置付き座席
KR101219967B1 (ko) * 2010-09-28 2013-01-08 현대자동차주식회사 Ptc히터를 이용한 차량용 난방장치 및 그 방법
EP2719559B1 (en) * 2011-06-08 2019-08-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Seat heating device
JP5708292B2 (ja) 2011-06-21 2015-04-30 トヨタ紡織株式会社 シートヒータ及びそれを備える車両用シート
JP6613908B2 (ja) * 2016-01-14 2019-12-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
KR101997879B1 (ko) * 2017-11-09 2019-10-01 주식회사 유니크 열선 제어 장치 및 이를 이용한 열선 제어 방법
JP7011221B2 (ja) 2018-03-28 2022-01-26 日本電気株式会社 実装基板、電子機器及び素子冷却方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300114A (ja) 2007-05-30 2008-12-11 Panasonic Corp Ptcヒータ制御装置
JP2015047379A (ja) 2013-09-03 2015-03-16 日産自動車株式会社 シートヒータ装置およびその制御方法
JP2019094011A (ja) 2017-11-27 2019-06-20 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2019138567A (ja) 2018-02-13 2019-08-22 株式会社アドバンストN 過熱水蒸気発生システム
JP2019156162A (ja) 2018-03-13 2019-09-19 株式会社デンソー ヒータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220291703A1 (en) 2022-09-15
DE112020004620T5 (de) 2022-06-09
WO2021059826A1 (ja) 2021-04-01
CN114423644B (zh) 2023-12-26
CN114423644A (zh) 2022-04-29
JP2021051984A (ja) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4624400B2 (ja) 車両用の電線保護方法および電線保護装置
CN104242787B (zh) 用于产生信号的***
JP7191840B2 (ja) シートヒーター、シートヒーターの温度制御方法及び温度制御プログラム
JP5179887B2 (ja) グロープラグ制御装置及び制御方法
JP6381023B2 (ja) 突入電流制限回路
JP2008259307A (ja) Dc/dcコンバータ及びそのdc/dcコンバータを用いた放電灯点灯装置
JP6790350B2 (ja) 給電制御装置
JP2008295291A (ja) 電源装置及び電動車輌
US6664517B2 (en) Steering-heater device for vehicle
JP7268559B2 (ja) 給電制御装置
JP6477303B2 (ja) 粒子状物質検出システム
JP2009125190A (ja) 便座装置
JP3760871B2 (ja) インバータ
JP6701950B2 (ja) 給電制御装置、給電制御方法及びコンピュータプログラム
JP7403357B2 (ja) ヒーターシステム、ヒーター制御装置及びヒーター制御プログラム
CN111034352B (zh) 加热装置以及加热装置的异常探测方法
JP2940227B2 (ja) 半導体素子の温度トリップ特性測定方法および装置
KR100893297B1 (ko) 전기 고데기의 히터 구동 장치 및 전기 고데기
JP2021051984A5 (ja)
CN108063426A (zh) 供电控制装置
JP7472577B2 (ja) 電流制御装置、スイッチ制御装置、電流制御方法及びコンピュータプログラム
US20230402835A1 (en) Power Supply Control Device
WO2022091837A1 (ja) 給電制御装置、車載制御装置及び給電制御方法
JP2010025668A (ja) 定抵抗制御回路
JP6665434B2 (ja) 粒子状物質検出システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7268559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150