JP2021034838A - 出力装置 - Google Patents

出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021034838A
JP2021034838A JP2019151933A JP2019151933A JP2021034838A JP 2021034838 A JP2021034838 A JP 2021034838A JP 2019151933 A JP2019151933 A JP 2019151933A JP 2019151933 A JP2019151933 A JP 2019151933A JP 2021034838 A JP2021034838 A JP 2021034838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
semiconductor switch
current
capacitor
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019151933A
Other languages
English (en)
Inventor
佳佑 若園
Keisuke Wakazono
佳佑 若園
滋之 藤井
Shigeyuki Fujii
滋之 藤井
佑樹 杉沢
Yuki Sugisawa
佑樹 杉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019151933A priority Critical patent/JP2021034838A/ja
Priority to DE112020003959.5T priority patent/DE112020003959T5/de
Priority to US17/753,033 priority patent/US20220286126A1/en
Priority to CN202080056255.3A priority patent/CN114223124A/zh
Priority to PCT/JP2020/029709 priority patent/WO2021033527A1/ja
Publication of JP2021034838A publication Critical patent/JP2021034838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0412Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/04123Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H11/00Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K17/063Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/28Modifications for introducing a time delay before switching
    • H03K17/284Modifications for introducing a time delay before switching in field effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/74Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of diodes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】半導体スイッチの抵抗値が大きい期間が短い出力装置を提供する。【解決手段】出力装置11では、半導体スイッチ20を介して電流が出力される。半導体スイッチ20について、電流が入力される電流入力端20dと、電流が出力する電流出力端20sとの間の抵抗値は、制御端20gの電圧の上昇とともに低下する。電流入力端20dから制御端20gへの第1経路に第1ダイオードD1が配置されている。電流入力端20dの電圧は、第1ダイオードD1を介して半導体スイッチ20の制御端20gに印加される。電流入力端20dから制御端20gへの第2経路に昇圧回路21が配置されている。昇圧回路21は、電流入力端20dから入力された電圧を昇圧し、昇圧した電圧を制御端20gに印加する。【選択図】図1

Description

本開示は出力装置に関する。
半導体スイッチを備え、半導体スイッチを介してバッテリから負荷に電流を出力する出力装置(例えば、特許文献1を参照)が提案されている。半導体スイッチはNチャネル型のFET(Field Effect Transistor)である。バッテリは半導体スイッチのドレインに電圧を印加する。電流は、バッテリから半導体スイッチのドレインに入力し、半導体スイッチのソースから負荷に出力される。昇圧回路は、ドレインからゲートへの経路に配置され、ドレイン側から入力された電圧を昇圧し、昇圧した電圧を半導体スイッチのゲートに印加する。これにより、半導体スイッチのゲートの電圧が上昇し、半導体スイッチのドレイン及びソース間の抵抗値が低下する。結果、半導体スイッチがオフからオンに切替わり、半導体スイッチを介して電流が負荷に出力される。
特開2017−175808号公報
特許文献1に記載されているような従来の出力装置では、バッテリが半導体スイッチのドレインに電圧を印加してから、昇圧回路が半導体スイッチのゲートの電圧を上昇させる。従来の出力装置の1つ構成として、バッテリが半導体スイッチのドレインに電圧を印加してから、昇圧回路に入力される電圧が徐々に上昇する構成がある。この構成では、昇圧回路が出力する電圧はゼロVから上昇する。
負荷において、一端が半導体スイッチのソースに接続され、他端が接地されているキャパシタが接続されており、かつ、半導体スイッチのドレインに電圧が印加された時点ではキャパシタに蓄えている電力がゼロであると仮定する。
この場合、半導体スイッチのゲートの電圧が上昇を開始してから暫くの間、昇圧回路が出力する電圧は低いので、半導体スイッチのドレイン及びソース間の抵抗値は大きい。このとき、キャパシタに電力が殆ど蓄えられていないため、半導体スイッチを介して流れる電流が大きい。半導体スイッチにおいて発生する熱の熱量は、半導体スイッチのドレイン及びソース間の抵抗値が大きい程、大きく、半導体スイッチを介して流れる電流の電流値が大きい程、大きい。従って、半導体スイッチのドレイン及びソース間の抵抗値が大きい間、半導体スイッチの温度は急速に上昇する。半導体スイッチのドレイン及びソース間の抵抗値が大きい期間が長い場合、半導体スイッチの温度が異常な温度に上昇し、半導体スイッチが故障する可能性がある。
本開示は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、半導体スイッチの抵抗値が大きい期間が短い出力装置を提供することにある。
本開示の一態様に係る出力装置は、電流が入力される電流入力端と、電流が出力する電流出力端との間の抵抗値が、制御端の電圧の上昇とともに低下する半導体スイッチを介して電流を出力する出力装置であって、前記電流入力端から前記制御端への第1経路に配置されるダイオードと、前記電流入力端から前記制御端への第2経路に配置され、前記電流入力端側から入力された電圧を昇圧し、昇圧した電圧を前記制御端に印加する昇圧回路とを備え、前記電流入力端の電圧は前記ダイオードを介して前記制御端に印加される。
上記の態様によれば、半導体スイッチの抵抗値が大きい期間が短い。
本実施形態における電源システムの回路図である。 ゲート電圧の推移を示すグラフである。 出力装置の動作の説明図である。 第1ダイオードがない場合の動作の説明図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列挙して説明する。以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(1)本開示の一態様に係る出力装置は、電流が入力される電流入力端と、電流が出力する電流出力端との間の抵抗値が、制御端の電圧の上昇とともに低下する半導体スイッチを介して電流を出力する出力装置であって、前記電流入力端から前記制御端への第1経路に配置されるダイオードと、前記電流入力端から前記制御端への第2経路に配置され、前記電流入力端側から入力された電圧を昇圧し、昇圧した電圧を前記制御端に印加する昇圧回路とを備え、前記電流入力端の電圧は前記ダイオードを介して前記制御端に印加される。
上記の一態様にあっては、昇圧回路が半導体スイッチの制御端に印加している電圧が電流入力端の電圧よりも低い間、電流入力端の電圧がダイオードを介して半導体スイッチの制御端に印加される。従って、半導体スイッチの制御端に印加されている電圧が電流入力端の電圧よりも低い期間、即ち、半導体スイッチの電流入力端及び電流出力端間の抵抗値が大きい期間が短い。
(2)本開示の一態様に係る出力装置は、前記半導体スイッチを介してキャパシタに電流を出力する。
上記の一態様にあっては、半導体スイッチを介してキャパシタに電流を出力する。この構成では、昇圧回路が半導体スイッチの制御端に印加している電圧が電流入力端の電圧よりも低い間、半導体スイッチを介して流れる電流の電流値がより大きく、半導体スイッチの温度が上昇する速度がより速い。従って、半導体スイッチを介してキャパシタに電流を出力する構成では、第1経路にダイオードを配置することによって得られる効果は大きい。
(3)本開示の一態様に係る出力装置は、前記第2経路に配置される第2のダイオードと、一端が、前記第2のダイオード及び昇圧回路間の接続ノードに接続され、前記第2のダイオードを介して前記電流入力端の電圧が印加される第2のキャパシタとを備え、前記第2のキャパシタの電圧が前記昇圧回路に入力し、前記昇圧回路は、入力された電圧が電圧閾値以上である場合に電圧を昇圧する。
上記の一態様にあっては、第2のキャパシタが配置されているため、半導体スイッチの電流入力端の電圧が電圧閾値未満の電圧に低下した場合であっても、昇圧回路に入力される電圧が電圧閾値以上に維持され、昇圧回路が昇圧を停止する可能性は低い。この構成では、昇圧回路に入力される電圧、即ち、第2のキャパシタの両端間の電圧は、半導体スイッチの電流入力端に電圧が印加されてから徐々に上昇するので、昇圧回路は、半導体スイッチ20のゲートに出力する電圧をゼロVから上昇させる。このため、第1経路にダイオードを配置することによって得られる効果は大きい。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の実施形態に係る電源システムの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<電源システムの構成>
図1は本実施形態における電源システム1の回路図である。電源システム1は好適に車両に搭載される。電源システム1は、バッテリ10、出力装置11、負荷スイッチ12、負荷13、キャパシタC1、正極端子T1及び負極端子T2を備える。バッテリ10は、例えばユーザによって、正極端子T1及び負極端子T2間に接続される。具体的には、バッテリ10の正極及び負極それぞれは、正極端子T1及び負極端子T2に接続される。正極端子T1は出力装置11に接続されている。負極端子T2は接地されている。
出力装置11は、更に、負荷スイッチ12の一端と、キャパシタC1の一端とに接続されている。負荷スイッチ12の他端は、負荷13の一端に接続されている。負荷13及びキャパシタC1の他端は接地されている。
バッテリ10が正極端子T1及び負極端子T2間に接続された場合において、正極端子T1及び負極端子T2間の電圧が電圧閾値以上であるとき、出力装置11はキャパシタC1に電流を出力し、キャパシタC1が充電される。電圧閾値は、一定値であり、予め設定されている。負荷スイッチ12がオンである場合、バッテリ10が出力装置11を介して負荷13に電力を供給するか、又は、キャパシタC1が、蓄えた電力を負荷13に供給する。負荷13は、車両に搭載される電気機器である。
負荷スイッチ12は、図示しない切替え回路によってオン又はオフに切替えられる。切替え回路が負荷スイッチ12をオフからオンに切替えた場合、負荷13に電力が供給され、負荷13が作動する。切替え回路が負荷スイッチ12をオンからオフに切替えた場合、負荷13への電力供給が停止し、負荷13は動作を停止する。
以下では、接地電位を基準としたバッテリ10の正極の電圧をバッテリ電圧と記載する。バッテリ電圧は、種々の要因で変動する。キャパシタC1はバッテリ電圧を平滑する。このため、負荷13には、バッテリ電圧が変動した場合であっても、安定した電圧が印加される。
出力装置11は、正極端子T1及び負極端子T2間の電圧が電圧閾値未満である場合、例えば、バッテリ10として、出力電圧が低い不適切な直流電源が正極端子T1及び負極端子T2に接続された場合、負荷13又はキャパシタC1に電流を出力することはない。
<出力装置11の構成>
出力装置11は、半導体スイッチ20、昇圧回路21、キャパシタC2,Cd,Cs、第1ダイオードD1、第2ダイオードD2、抵抗R1,R2及びツェナーダイオードZ1を有する。半導体スイッチ20はNチャネル型のFETである。半導体スイッチ20のドレイン20d及びゲート20g間にはキャパシタCdが接続されている。半導体スイッチ20のソース20s及びゲート20g間にはキャパシタCsが接続されている。キャパシタCd,Csそれぞれは、半導体スイッチ20を製造した場合に形成される寄生容量である。
半導体スイッチ20について、ドレイン20dは、正極端子T1に接続され、ソース20sは、負荷スイッチ12の一端と、キャパシタC1の一端とに接続されている。昇圧回路21、並びに、第1ダイオードD1及び第2ダイオードD2のアノードもドレイン20dに接続されている。第2ダイオードのカソードは、抵抗R1の一端に接続されている。抵抗R1の他端は、昇圧回路21と、キャパシタC2の一端とに接続されている。キャパシタC2の他端は接地されている。
以上のように、キャパシタC2の一端は、昇圧回路21及び第2ダイオードD2間の接続ノードに接続されている。
第1ダイオードD1のカソードは、昇圧回路21と、抵抗R2の一端とに接続されている。昇圧回路21は接地されている。抵抗R2の他端は、半導体スイッチ20のゲート20gと、ツェナーダイオードZ1のカソードとに接続されている。ツェナーダイオードZ1のアノードは半導体スイッチ20のソース20sに接続されている。
以下では、半導体スイッチ20のドレイン20d及びソース20s間の抵抗値をスイッチ抵抗値と記載する。接地電位を基準とした半導体スイッチ20のゲート20gの電圧をゲート電圧と記載する。半導体スイッチ20について、ゲート電圧が上昇した場合、スイッチ抵抗値は低下する。ゲート電圧が十分に高い場合、スイッチ抵抗値は十分に小さいので、半導体スイッチ20はオンである。ゲート電圧が十分に低い場合、スイッチ抵抗値は十分に大きいので、半導体スイッチ20はオフである。
半導体スイッチ20がオンである場合、半導体スイッチ20を介して、バッテリ10からキャパシタC1に電流が出力される。半導体スイッチ20がオンである場合において、負荷スイッチ12がオンであるとき、半導体スイッチ20を介して、バッテリ10から負荷13に電流が出力される。半導体スイッチ20を介して出力される場合、バッテリ10の正極から電流が半導体スイッチ20のドレイン20dに入力され、半導体スイッチ20のソース20sから電流が負荷スイッチ12及びキャパシタC1の一方又は両方に出力される。前述したように、ゲート電圧の上昇とともにスイッチ抵抗値は低下する。半導体スイッチ20のドレイン20d、ソース20s及びゲート20gそれぞれは、電流入力端、電流出力端及び制御端として機能する。
バッテリ10が正極端子T1及び負極端子T2間に接続された場合、接地電位を基準とした半導体スイッチ20のドレイン20dの電圧、即ち、バッテリ電圧は、第1ダイオードD1及び抵抗R2を介して、半導体スイッチ20のゲート20gに印加される。これにより、キャパシタCd,Csの一方又は両方が充電され、ゲート電圧が上昇する。
また、バッテリ10が正極端子T1及び負極端子T2間に接続された場合、バッテリ10は、昇圧回路21に電力を供給し、昇圧回路21は作動する。更に、バッテリ10の正極から、電流が第2ダイオードD2、抵抗R1及びキャパシタC2の順に電流が流れ、接地電位を基準とした半導体スイッチ20のドレイン20dの電圧、即ち、バッテリ電圧が、第2ダイオードD2を介して、キャパシタC2に印加される。これにより、キャパシタC2が充電され、キャパシタC2の両端間の電圧が上昇する。キャパシタC2の両端間の電圧は、半導体スイッチ20のドレイン20d側から昇圧回路21に入力される。キャパシタC2は第2のキャパシタとして機能する。
昇圧回路21は、半導体スイッチ20のドレイン20d側から入力された電圧、即ち、キャパシタC2の両端間の電圧が電圧閾値以上である場合、半導体スイッチ20のドレイン20d側から入力された電圧を昇圧し、昇圧した電圧を、抵抗R2を介して、半導体スイッチ20のゲート20gに印加する。これにより、キャパシタCd,Csの一方又は両方が充電され、ゲート電圧が上昇する。昇圧回路21は、半導体スイッチ20のゲート20gに出力する電圧を、ゼロVから、予め設定されている目標電圧まで上昇させる。ゲート電圧が目標電圧である場合、ゲート電圧は十分に高く、半導体スイッチ20はオンである。昇圧回路21は、昇圧を行うことによって、ゲート電圧を上昇させ、半導体スイッチ20をオフからオンに切替える。
昇圧回路21は、入力された電圧、即ち、キャパシタC2の両端間の電圧が電圧閾値未満である場合、入力された電圧を昇圧せず、半導体スイッチ20のゲート20gに電圧を印加することはない。このとき、ゲート電圧は十分に低く、半導体スイッチ20はオフである。
以上のことから、出力装置11について以下のことを述べることができる。出力装置11の出荷前の段階では、キャパシタCd,Csに電力が蓄えられていない。キャパシタCd,Csに電力が蓄えられていない状態で正極端子T1及び負極端子T2間の電圧が電圧閾値未満である場合、半導体スイッチ20はオフに維持され、出力装置11が電流を出力することはない。正極端子T1及び負極端子T2間の電圧が電圧閾値以上となった場合、即ち、適切なバッテリ10が正極端子T1及び負極端子T2間に接続された場合、半導体スイッチ20はオンに切替わり、出力装置11は電流を出力する。
なお、第2ダイオードD2における電圧降下を無視している。電圧降下を無視しない場合、正極端子T1及び負極端子T2間の電圧に係る電圧閾値は、キャパシタC2の両端間の電圧に係る電圧閾値よりも若干高い。
バッテリ10が正極端子T1及び負極端子T2に接続された後においては、バッテリ電圧は、前述したように、変動する。キャパシタC2はバッテリ電圧を平滑する。このため、バッテリ電圧が電圧閾値未満の電圧に低下した場合であっても、キャパシタC2の両端間の電圧が電圧閾値以上に維持され、昇圧回路21が昇圧を停止する可能性は低い。
半導体スイッチ20において、ソース20sの電位を基準としたゲート20gの電圧が、ツェナーダイオードZ1の降伏電圧となった場合、電流がツェナーダイオードZ1のカソード及びアノードの順に流れる。これにより、ソース20sの電位を基準としたゲート20gの電圧が降伏電圧以上となることが防止される。半導体スイッチ20において、ソース20sの電位を基準としたゲート20gの電圧が降伏電圧未満である場合、ツェナーダイオードZ1を電流が流れることはなく、ツェナーダイオードZ1の作用により、ソース20sの電位を基準としたゲート20gの電圧が変動することはない。降伏電圧は一定値である。降伏電圧は、目標電圧以上である。
前述したように、出力装置11では、バッテリ電圧が第1ダイオードD1を介して半導体スイッチ20のゲート20gに印加されるとともに、昇圧回路21がキャパシタC2の両端間の電圧を昇圧し、昇圧した電圧を半導体スイッチ20のゲート20gに印加する。このため、出力装置11には、半導体スイッチ20のドレイン20dからゲート20gに流れる電流の経路として、2つの経路が存在する。半導体スイッチ20のドレイン20dから半導体スイッチ20のゲート20gに流れる電流の第1経路には、第1ダイオードD1及び抵抗R2が配置されている。半導体スイッチ20のドレイン20dから半導体スイッチ20のゲート20gに流れる電流の第2経路には、第2ダイオードD2、昇圧回路21及び抵抗R2が配置されている。
<出力装置11の動作>
図2はゲート電圧の推移を示すグラフである。図2において、出力装置11のゲート電圧の推移が太い実線で示されている。出力装置11において第1ダイオードD1がない場合におけるゲート電圧の推移が細い実線で示されている。2つの推移が重なる部分は太い実線で示されている。前述したように、ゲート電圧が高い程、スイッチ抵抗値は小さい。負荷スイッチ12がオフである状態でバッテリ10は正極端子T1及び負極端子T2間に接続される。
出力装置11のゲート電圧の推移を説明する。キャパシタC1に電力が蓄えられておらず、かつ、バッテリ10が正極端子T1及び負極端子T2間に接続されていない場合、ゲート電圧はゼロVである。バッテリ10が正極端子T1及び負極端子T2に接続された場合、バッテリ電圧が、第1ダイオードD1及び抵抗R2を介して、半導体スイッチ20のゲート20gに印加され、キャパシタCd,Csの一方又は両方が急速に充電される。結果、ゲート電圧は即時にバッテリ電圧に上昇する。
バッテリ10が正極端子T1及び負極端子T2間に接続され、かつ、キャパシタC2の両端間の電圧が電圧閾値以上となった場合、昇圧回路21は、キャパシタC2の両端間の電圧を昇圧し、半導体スイッチ20のゲート20gに出力する電圧をゼロVから上昇させる。半導体スイッチ20のゲート20gに出力する電圧がバッテリ電圧以下である間、ゲート電圧はバッテリ電圧に維持される。
半導体スイッチ20のゲート20gに出力する電圧がバッテリ電圧を超えた場合、ゲート電圧は、昇圧回路21が半導体スイッチ20のゲート20gに出力する電圧とともに目標電圧まで上昇する。その後、昇圧回路21が半導体スイッチ20のゲート20gに出力する電圧は目標電圧に維持されるので、ゲート電圧も目標電圧に維持される。前述したように、ゲート電圧が目標電圧である場合、半導体スイッチ20はオンである。
次に、出力装置11において第1ダイオードD1がない場合におけるゲート電圧の推移を説明する。出力装置11において第1ダイオードD1がない場合、ゲート電圧は、昇圧回路21が半導体スイッチ20のゲート20gに出力する電圧と同様に推移する。
キャパシタC1に電力が蓄えられておらず、かつ、バッテリ10が正極端子T1及び負極端子T2間に接続されていない場合、ゲート電圧はゼロVである。バッテリ10が正極端子T1及び負極端子T2に接続された後において、キャパシタC2の両端間の電圧が電圧閾値以上となった場合、昇圧回路21は、キャパシタC2の両端間の電圧を昇圧し、半導体スイッチ20のゲート20gに出力する電圧をゼロVから上昇させる。ゲート電圧は、昇圧回路21が半導体スイッチ20のゲート20gに出力する電圧とともに目標電圧まで上昇する。
出力装置11のゲート電圧の推移を、出力装置11において第1ダイオードD1がない場合におけるゲート電圧の推移と比較した場合、出力装置11に関しては、ゲート電圧がバッテリ電圧未満である期間、即ち、スイッチ抵抗値が大きい期間が短い。
ゲート電圧が上昇し、スイッチ抵抗値が低下した場合、半導体スイッチ20を介して電流が流れる。バッテリ電圧及びスイッチ抵抗値それぞれをVb及びrsで表し、キャパシタC1の両端間の電圧であるキャパシタ電圧をVcで表す。この場合、半導体スイッチ20を介して流れるスイッチ電流は、(Vb−Vc)/rsによって算出される。
バッテリ10が正極端子T1及び負極端子T2間に接続された時点では、キャパシタC1に電力が蓄えられておらず、キャパシタ電圧VcはゼロVである。このため、バッテリ10が正極端子T1及び負極端子T2間に接続された直後においては、スイッチ抵抗値が大きい状態で大きなスイッチ電流が半導体スイッチ20を流れる。
スイッチ電流をIsで表した場合、半導体スイッチ20で発生する熱の熱量は、Is2 ・rsが大きい程、大きい。従って、バッテリ10が正極端子T1及び負極端子T2間に接続された直後においては、半導体スイッチ20で発生する熱の熱量は大きく、半導体スイッチ20の温度は急速に上昇する。
しかしながら、出力装置11では、スイッチ抵抗値が大きい期間が短いので、半導体スイッチ20の温度は急速に上昇する期間が短く、半導体スイッチ20の温度が異常な温度に上昇することが防止される。
図3は出力装置11の動作の説明図である。図3では、キャパシタ電圧及びスイッチ電流の推移が示されている。図3では、更に、半導体スイッチ20のドレイン20d及びソース20s間の電圧であるスイッチ電圧の推移が示されている。前述したように、負荷スイッチ12がオフである状態でバッテリ10は正極端子T1及び負極端子T2間に接続される。
バッテリ10が正極端子T1及び負極端子T2間に接続された時点では、キャパシタ電圧がゼロVであり、スイッチ電圧がバッテリ電圧に実質的に一致している。バッテリ10が正極端子T1及び負極端子T2間に接続された場合、前述したように、ゲート電圧はバッテリ電圧まで急速に上昇する。これにより、スイッチ抵抗値は急速に低下し、大きなスイッチ電流がキャパシタC1に流れ、キャパシタ電圧は急速に上昇する。
スイッチ電圧及びキャパシタ電圧の和はバッテリ電圧に一致する。このため、キャパシタ電圧が急速に上昇した場合、スイッチ電圧は急速に低下する。キャパシタ電圧の上昇に伴ってスイッチ電流は急速に低下する。このため、スイッチ電圧が大きい状態、即ち、スイッチ抵抗値が大きい状態でスイッチ電流が大きい期間が短い。
図4は、第1ダイオードD1がない場合の動作の説明図である。図4では、図3と同様にキャパシタ電圧、スイッチ電圧及びスイッチ電流値の推移が示されている。負荷スイッチ12がオフである状態でバッテリ10は正極端子T1及び負極端子T2間に接続される。
バッテリ10が正極端子T1及び負極端子T2間に接続されてから、キャパシタC2の両端間の電圧が電圧閾値以上となるまで、昇圧回路21は電圧を出力しないので、キャパシタ電圧がゼロVであり、スイッチ電圧がバッテリ電圧に実質的に一致している。半導体スイッチ20はオフであるため、スイッチ電流はゼロAである。
キャパシタC2の両端間の電圧が電圧閾値以上となった場合、昇圧回路21は昇圧を開始する。昇圧回路21は、半導体スイッチ20のゲート20gに印加する電圧を目標電圧まで上昇させる。これにより、ゲート電圧は低下する。ゲート電圧が低下した場合、スイッチ抵抗値が低下し、バッテリ10から半導体スイッチ20を介してキャパシタC1にスイッチ電流が流れ始める。
このとき、キャパシタ電圧はゼロVに近いので、スイッチ電流は大きい。ゲート電圧が上昇する速度が遅いため、キャパシタ電圧が上昇する速度と、スイッチ電圧が低下する速度は遅い。結果、スイッチ電圧が大きい状態、即ち、スイッチ抵抗値が大きい状態でスイッチ電流が大きい期間が長い。この場合、半導体スイッチ20の温度が急速に上昇している期間が長いので、半導体スイッチ20の温度が異常な温度に上昇し、半導体スイッチ20が故障する可能性がある。
キャパシタ電圧がバッテリ電圧に到達した場合、即ち、スイッチ電圧がゼロVに到達した場合、スイッチ電流はゼロAとなる。
以上のように、出力装置11では、昇圧回路21が半導体スイッチ20のゲート20gに印加している電圧がバッテリ電圧よりも低い間、バッテリ電圧が第1ダイオードD1を介して半導体スイッチ20のゲート20gに印加される。従って、半導体スイッチ20のゲート20gに印加されている電圧がバッテリ電圧よりも低い期間、即ち、スイッチ抵抗値が大きい期間が短い。
また、電源システム1では、出力装置11の半導体スイッチ20を介してキャパシタC1に電流を出力する。従って、昇圧回路21が半導体スイッチ20のゲート20gに印加している電圧がバッテリ電圧よりも低い間、スイッチ電流値は大きく、半導体スイッチ20の温度が上昇する速度が速い。以上のことから、電源システム1では、出力装置11において、第1ダイオードD1を配置することによって得られる効果は大きい。前述したように、第1ダイオードD1を配置することによって、バッテリ電圧が半導体スイッチ20のゲート20gに印加する構成が実現される。
前述したように、出力装置11では、キャパシタC2の両端間の電圧が電圧閾値以上である場合に、昇圧回路21は、キャパシタC2の両端間の電圧を昇圧し始める。この構成では、昇圧回路21は、半導体スイッチ20のゲート20gに出力する電圧をゼロVから上昇させる。以上のことから、第1ダイオードD1を配置することによって得られる効果は大きい。
なお、半導体スイッチ20は、電流が入力される電流入力端と、電流が出力される電流出力端との間の抵抗値が制御端の電圧の上昇とともに低下する半導体スイッチであればよい。このため、半導体スイッチ20は、Nチャネル型のFETに限定されず、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、又は、NPN型のバイポーラトランジスタ等であってもよい。
開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電源システム
10 バッテリ
11 出力装置
12 負荷スイッチ
13 負荷
20 半導体スイッチ
20d ドレイン(電流入力端)
20g ゲート(制御端)
20s ソース(電流出力端)
21 昇圧回路
C1,Cd,Cs キャパシタ
C2 キャパシタ(第2のキャパシタ)
D1 第1ダイオード
D2 第2ダイオード
R1,R2 抵抗
T1 正極端子
T2 負極端子
Z1 ツェナーダイオード

Claims (3)

  1. 電流が入力される電流入力端と、電流が出力する電流出力端との間の抵抗値が、制御端の電圧の上昇とともに低下する半導体スイッチを介して電流を出力する出力装置であって、
    前記電流入力端から前記制御端への第1経路に配置されるダイオードと、
    前記電流入力端から前記制御端への第2経路に配置され、前記電流入力端側から入力された電圧を昇圧し、昇圧した電圧を前記制御端に印加する昇圧回路と
    を備え、
    前記電流入力端の電圧は前記ダイオードを介して前記制御端に印加される
    出力装置。
  2. 前記半導体スイッチを介してキャパシタに電流を出力する
    請求項1に記載の出力装置。
  3. 前記第2経路に配置される第2のダイオードと、
    一端が、前記第2のダイオード及び昇圧回路間の接続ノードに接続され、前記第2のダイオードを介して前記電流入力端の電圧が印加される第2のキャパシタと
    を備え、
    前記第2のキャパシタの電圧が前記昇圧回路に入力し、
    前記昇圧回路は、入力された電圧が電圧閾値以上である場合に電圧を昇圧する
    請求項1又は請求項2に記載の出力装置。
JP2019151933A 2019-08-22 2019-08-22 出力装置 Pending JP2021034838A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019151933A JP2021034838A (ja) 2019-08-22 2019-08-22 出力装置
DE112020003959.5T DE112020003959T5 (de) 2019-08-22 2020-08-03 Ausgabevorrichtung
US17/753,033 US20220286126A1 (en) 2019-08-22 2020-08-03 Output device
CN202080056255.3A CN114223124A (zh) 2019-08-22 2020-08-03 输出装置
PCT/JP2020/029709 WO2021033527A1 (ja) 2019-08-22 2020-08-03 出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019151933A JP2021034838A (ja) 2019-08-22 2019-08-22 出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021034838A true JP2021034838A (ja) 2021-03-01

Family

ID=74660974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019151933A Pending JP2021034838A (ja) 2019-08-22 2019-08-22 出力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220286126A1 (ja)
JP (1) JP2021034838A (ja)
CN (1) CN114223124A (ja)
DE (1) DE112020003959T5 (ja)
WO (1) WO2021033527A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4145702B1 (en) * 2021-09-06 2024-04-24 Axis AB Normally closed solid state relay using normally open components

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766700A (ja) * 1993-08-27 1995-03-10 Nippondenso Co Ltd パワーmosfetの制御装置
JP2010213559A (ja) * 2009-02-12 2010-09-24 Mitsumi Electric Co Ltd 直流電源装置およびdc−dcコンバータ
JP2017118791A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
WO2017122664A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
JP2017175808A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 遮断装置
JP2019054500A (ja) * 2017-02-27 2019-04-04 株式会社デンソー 逆接続保護回路及び負荷システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4736121A (en) * 1985-09-10 1988-04-05 Sos Microelettronica S.p.A. Charge pump circuit for driving N-channel MOS transistors
GB8713384D0 (en) * 1987-06-08 1987-07-15 Philips Electronic Associated Driving semiconductor device
FR2644651B1 (fr) * 1989-03-15 1991-07-05 Sgs Thomson Microelectronics Circuit de commande de transistor mos de puissance sur charge inductive
DE19806311A1 (de) * 1998-02-16 1999-08-26 Siemens Ag Vorrichtung zum Schalten induktiver Verbraucher
JP3608472B2 (ja) * 2000-04-21 2005-01-12 株式会社デンソー 出力回路
JP3678208B2 (ja) * 2002-04-19 2005-08-03 株式会社デンソー 負荷駆動用半導体装置
JP4641178B2 (ja) * 2004-11-17 2011-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JP2007060872A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Rohm Co Ltd 昇圧回路とそれを用いた電気機器
JP5067786B2 (ja) * 2007-01-12 2012-11-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電力用半導体装置
JP2011061891A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Renesas Electronics Corp 負荷駆動回路
WO2016001710A1 (en) 2014-07-03 2016-01-07 Arcelormittal Method for producing a high strength coated steel having improved strength and ductility and obtained sheet
EP3179620B1 (en) * 2014-08-07 2019-09-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. In-vehicle power supply device and vehicle mounted with same
WO2017042880A1 (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 新電元工業株式会社 車両用制御装置、および車両用制御装置の制御方法
JP6610446B2 (ja) * 2016-06-21 2019-11-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766700A (ja) * 1993-08-27 1995-03-10 Nippondenso Co Ltd パワーmosfetの制御装置
JP2010213559A (ja) * 2009-02-12 2010-09-24 Mitsumi Electric Co Ltd 直流電源装置およびdc−dcコンバータ
JP2017118791A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
WO2017122664A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
JP2017175808A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 遮断装置
JP2019054500A (ja) * 2017-02-27 2019-04-04 株式会社デンソー 逆接続保護回路及び負荷システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021033527A1 (ja) 2021-02-25
CN114223124A (zh) 2022-03-22
US20220286126A1 (en) 2022-09-08
DE112020003959T5 (de) 2022-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7468877B2 (en) Overcurrent detection circuit and power supply apparatus provided therewith
US9543839B2 (en) Voltage stabilizing circuit
JP7295647B2 (ja) ブリッジ出力回路、電源装置及び半導体装置
US10903644B2 (en) Control device
US10056896B2 (en) Switching element driving device
WO2021033527A1 (ja) 出力装置
US7196502B2 (en) Switching regulator having soft start circuit
US10396661B2 (en) Power supply control apparatus
JP2013255002A (ja) 低電圧ロックアウト回路
US11411397B2 (en) Polarity reversal protection circuit
US20210281105A1 (en) Circuit device
US10205446B2 (en) Semiconductor device
CN105322789A (zh) 调节器电路
US11901887B2 (en) Switch device
JP7413860B2 (ja) 給電制御装置
US11916480B2 (en) Switched mode power supply
JP7157657B2 (ja) スイッチング電源装置及び半導体装置
JP7243689B2 (ja) 駆動装置
US20220406542A1 (en) Relay control circuit and power supply circuit
US20240152168A1 (en) Linear regulator
JP2022094668A (ja) 電圧生成回路および半導体モジュール
JPWO2020261353A1 (ja) スイッチングデバイスの駆動装置
JP2024083794A (ja) 電源制御装置
KR20000032793A (ko) 러쉬 전류 감소 회로
CN115461994A (zh) 供电控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231114