JP6138354B2 - 負荷駆動回路、および、負荷短絡検出回路 - Google Patents

負荷駆動回路、および、負荷短絡検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6138354B2
JP6138354B2 JP2016513928A JP2016513928A JP6138354B2 JP 6138354 B2 JP6138354 B2 JP 6138354B2 JP 2016513928 A JP2016513928 A JP 2016513928A JP 2016513928 A JP2016513928 A JP 2016513928A JP 6138354 B2 JP6138354 B2 JP 6138354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
detection
circuit
voltage
switch element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016513928A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016135815A1 (ja
Inventor
勲 大城
勲 大城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016135815A1 publication Critical patent/JPWO2016135815A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138354B2 publication Critical patent/JP6138354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/22Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices
    • H02H7/222Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices for switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、負荷駆動回路、および、負荷短絡検出回路に関する発明である。
従来、一般的なソレノイドやヒータ等の負荷を駆動する駆動回路がある。この従来の駆動回路は、バッテリに接続された該負荷と接地との間に直列に接続された、スイッチ素子及び電流検出抵抗を備える。
この従来の駆動回路は、負荷を駆動させる際には、スイッチ素子をオンするとともに、電流検出抵抗の電圧降下を検出し、過電流時には、スイッチ素子をオフする。
しかしながら、上記従来技術では、スイッチ素子がオンして、過電流が流れる状態(すなわち、負荷の短絡状態)を検出しても、スイッチ素子をオフするまでは、過電流が流れることとなる。これにより、当該スイッチ素子を含む回路を破壊する問題がある。
そこで、本発明では、より確実の負荷の短絡状態を検出して、スイッチ素子を保護することが可能な負荷駆動回路および負荷短絡検出回路を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る実施例に従った負荷駆動回路は、
負荷の駆動を制御する負荷駆動回路であって、
前記負荷の一端が接続される第1の端子と、
正極が前記負荷の他端に接続されたバッテリの負極が、接続される第2の端子と、
電流経路の一端が前記第1の端子に接続され、前記電流経路の他端が前記第2の端子に接続され、オンすることで前記バッテリから前記負荷に電流を供給して前記負荷を駆動し、オフすることで前記負荷への電流の供給を遮断して前記負荷を停止させる負荷用スイッチ素子と、
一端が前記第1の端子に接続された第1のスイッチ素子と、一端が前記第1のスイッチ素子の他端に接続され、他端が第1ノードに接続された検出用コンデンサと、一端が前記第1ノードに接続され、他端が前記第2の端子に接続された検出用抵抗と、前記第1のスイッチ素子の他端と前記第2の端子との間で、前記検出用抵抗および前記検出用コンデンサと並列に接続されるように、一端が前記第1のスイッチ素子の他端に接続され、他端が前記第2の端子に接続された放電用抵抗と、を備え、前記第1の端子から前記第1のスイッチ素子を介して前記検出用コンデンサに流れ込む突入電流を周期的に検出し、この検出結果に応じた検出信号を前記第1ノードから出力する検出回路と、
前記検出信号のピーク電圧を保持し、この保持した前記ピーク電圧を検出電圧として出力するピークホールド回路と、
前記検出電圧と、閾値電圧とを比較し、この比較結果に応じた比較結果信号を出力する比較回路と、
第1のスイッチ素子をオン又はオフに制御し、前記検出回路の電流の検出動作を制御するとともに、前記負荷の動作を制御するための負荷制御信号を出力する制御回路と、
前記比較結果信号と前記負荷制御信号とに基づいて、前記負荷用スイッチ素子を制御する論理回路と、を備え、
前記負荷制御信号が前記負荷を駆動させることを指示している場合において、
前記論理回路は、
前記比較結果信号が、前記検出電圧が前記閾値電圧以上であることを示す場合には、前記負荷用スイッチ素子をオフし、
一方、前記比較結果信号が、前記検出電圧が前記閾値電圧未満であることを示す場合には、前記負荷用スイッチ素子をオンする
ことを特徴とする。
前記負荷駆動回路において、
前記負荷制御信号が前記負荷を停止させることを指示している場合において、
前記論理回路は、
前記負荷用スイッチ素子をオフする
ことを特徴とする。
前記負荷駆動回路において、
前記制御回路は、
前記第1のスイッチ素子を周期的にオンとオフを切り換えるように制御し、
前記検出回路は、
前記第1ノードから前記検出信号を出力することを特徴とする。
前記負荷駆動回路において、
前記検出回路は、
前記第1のスイッチ素子の他端と前記第2の端子との間で、前記放電用抵抗と直列に接続された第2のスイッチ素子をさらに備え、
前記制御回路は、
前記第1のスイッチ素子をオンする場合は、前記第2のスイッチ素子をオフするように制御し、
また、前記第1のスイッチ素子をオフする場合は、前記第2のスイッチ素子をオンするように制御する
ことを特徴とする。
前記負荷駆動回路において、
前記ピークホールド回路は、保持した前記ピーク電圧を前記検出電圧として第2ノードから出力することを特徴とする。
前記負荷駆動回路において、
前記ピークホールド回路は、
アノードが前記第1ノードに接続され、カソードが前記第2ノードに接続された保持用ダイオードと、
前記第2ノードと前記第2の端子との間に接続された保持用コンデンサと、を備えることを特徴とする。
前記負荷駆動回路において、
前記比較回路は、
前記第3の端子と前記第2の端子との間の電圧を分圧した分圧電圧を前記閾値電圧として出力する分圧回路と、
前記検出電圧と前記閾値電圧とが入力され、前記検出電圧と前記閾値電圧とを比較し、この比較結果に応じて前記比較結果信号を出力するコンパレータと、を備える
ことを特徴とする。
前記負荷駆動回路において、
前記分圧回路は、
一端が前記第3の端子に接続され、他端が分圧ノードに接続された第1の分圧抵抗と、
一端が前記分圧ノードに接続され、他端が第2の端子に接続された第2の分圧抵抗と、を備え、
前記分圧回路は、前記分圧ノードの電圧を前記閾値電圧として出力することを特徴とする。
前記負荷駆動回路において、
前記閾値電圧は、前記負荷が短絡している状態において、前記制御回路が前記第1のスイッチ素子を周期的にオンとオフを切り換えることで前記検出回路が出力する前記検出信号のピーク電圧である前記検出電圧よりも、低くなるように設定されている
ことを特徴とする。
前記負荷駆動回路において、
前記閾値電圧は、前記負荷が短絡していない状態において、前記制御回路が前記第1のスイッチ素子を周期的にオンとオフを切り換えることで前記検出回路が出力する前記検出信号のピーク電圧である前記検出電圧よりも、高くなるように設定されている
ことを特徴とする。
前記負荷駆動回路において、
前記論理回路は、
入力が前記コンパレータの出力に接続され、前記比較結果信号が入力されるインバータと、
前記インバータの出力信号と前記負荷制御信号とが入力され、前記インバータの出力信号と前記負荷制御信号とを論理和演算した信号を、前記負荷用スイッチ素子を制御する信号として出力するAND回路と、を備える
ことを特徴とする。
前記負荷駆動回路において、
前記負荷は、サーボモータ、ソレノイド、ランプ、又は、ヒータであることを特徴とする。
前記負荷駆動回路において、
前記検出用コンデンサの容量値は、前記保持用コンデンサの容量値よりも大きいことを特徴とする。
前記負荷駆動回路において、
前記第1のスイッチ素子は、ソースが前記第1の端子に接続され、ドレインが前記検出用コンデンサの一端に接続され、前記制御回路によりゲート電圧が制御されるpMOSトランジスタである
ことを特徴とする。
本発明の一態様に係る実施例に従った負荷短絡検出回路は、
前記負荷の一端が接続される第1の端子と、
正極が前記負荷の他端に接続されたバッテリの負極が接続される第2の端子と、
一端が前記第1の端子に接続された第1のスイッチ素子と、一端が前記第1のスイッチ素子の他端に接続され、他端が第1ノードに接続された検出用コンデンサと、一端が前記第1ノードに接続され、他端が前記第2の端子に接続された検出用抵抗と、前記第1のスイッチ素子の他端と第2の端子との間で、前記検出用抵抗および前記検出用コンデンサと並列に接続されるように、一端が前記第1のスイッチ素子の他端に接続され、他端が前記第2の端子に接続された放電用抵抗と、を備え、前記第1の端子から前記第1のスイッチ素子を介して前記検出用コンデンサに流れ込む突入電流を周期的に検出し、この検出結果に応じた検出信号を前記第1ノードから出力する検出回路と、
前記検出信号のピーク電圧を保持し、この保持した前記ピーク電圧を検出電圧として出力するピークホールド回路と、
前記検出電圧と、閾値電圧とを比較し、この比較結果に応じた比較結果信号を出力する比較回路と、を備える。
本発明の一態様に係る負荷駆動回路は、負荷の駆動を制御する負荷駆動回路であって、前記負荷の一端が接続される第1の端子と、正極が前記負荷の他端に接続されたバッテリの負極が、接続される第2の端子と、電流経路の一端が前記第1の端子に接続され、前記電流経路の他端が前記第2の端子に接続され、オンすることで前記バッテリから前記負荷に電流を供給して前記負荷を駆動し、オフすることで前記負荷への電流の供給を遮断して前記負荷を停止させる負荷用スイッチ素子と、一端が前記第1の端子に接続された第1のスイッチ素子と、一端が前記第1のスイッチ素子の他端に接続され、他端が第1ノードに接続された検出用コンデンサと、一端が前記第1ノードに接続され、他端が前記第2の端子に接続された検出用抵抗と、前記第1のスイッチ素子の他端と前記第2の端子との間で、前記検出用抵抗および前記検出用コンデンサと並列に接続されるように、一端が前記第1のスイッチ素子の他端に接続され、他端が前記第2の端子に接続された放電用抵抗と、を備え、前記第1の端子から前記第1のスイッチ素子を介して前記検出用コンデンサに流れ込む突入電流を周期的に検出し、この検出結果に応じた検出信号を前記第1ノードから出力する検出回路と、前記検出信号のピーク電圧を保持し、この保持した前記ピーク電圧を検出電圧として出力するピークホールド回路と、前記検出電圧と、閾値電圧とを比較し、この比較結果に応じた比較結果信号を出力する比較回路と、前記検出回路の電流の検出動作を行うためのパルス信号を出力するとともに、前記負荷の動作を制御するための負荷制御信号を出力する制御回路と、前記比較結果信号と前記負荷制御信号とに基づいて、前記負荷用スイッチ素子を制御する論理回路と、を備える。
そして、前記負荷制御信号が前記負荷を駆動させることを指示している場合において、前記論理回路は、前記比較結果信号が、前記検出電圧が前記閾値電圧以上であることを示す場合には、前記負荷が短絡状態であるとして、前記負荷用スイッチ素子をオフする。
一方、前記負荷制御信号が前記負荷を駆動させることを指示している場合において、前記論理回路は、前記比較結果信号が、前記検出電圧が前記閾値電圧未満であることを示す場合には、前記負荷が短絡していないとして、前記負荷用スイッチ素子をオンする。
これにより、負荷を駆動する負荷用スイッチ素子がオフの状態(すなわち、負荷が停止した状態)でも、負荷の短絡状態を検出し、この負荷の短絡状態を検出した場合には、負荷用スイッチ素子をオフに制御する(オンさせない)ので、負荷用スイッチ素子に過電流が流れるのを抑制することができる。
すなわち、本発明に係る負荷駆動回路は、より確実の負荷の短絡状態を検出して、スイッチ素子を保護することができる。
図1は、第1の実施形態に係る負荷駆動システム1000の構成の一例を示す図である。 図2は、図1に示す負荷駆動回路100の動作波形の一例を示す波形図である。 図3は、第2の実施形態に係る負荷駆動システム2000の構成の一例を示す図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面に基づいて説明する。
第1の実施形態
第1の実施形態に係る負荷駆動システム1000(図1)は、バッテリBと、このバッテリBに接続された負荷Loadと、負荷Loadの駆動を制御する負荷駆動回路100と、を備える。
この負荷駆動システム1000は、例えば、二輪車に積載される。そして、例えば、負荷Loadは、当該二輪車に積載されるサーボモータ、ソレノイド、ランプ、又は、ヒータ等である。
ここで、例えば、負荷Loadの周辺の機構等が駆動(変化)することにより、負荷Loadが短絡される状態が発生し得る。そして、負荷Loadが短絡されることで、短絡電流(過電流)がバッテリBの正極から第1の端子T1に流れることとなる。なお、例えば、負荷Loadの周辺の機構等が元の状態に戻ると、負荷Loadが正常な状態に戻ることとなる。
また、負荷駆動回路100は、負荷Loadの一端が接続される第1の端子T1と、バッテリBの負極が接続される第2の端子T2と、バッテリBの正極に接続される第3の端子T3と、を備える(図1)。なお、バッテリBの正極が負荷Loadの他端に接続されている。また、図1の例では、第2の端子T2は、接地されている。
また、負荷駆動回路100は、電流経路の一端が第1の端子T1に接続され、電流経路の他端が第2の端子T2に接続された負荷用スイッチ素子SWを備える。
この負荷用スイッチ素子SWは、オンすることでバッテリBから負荷Loadに電流を供給して負荷Loadを駆動させる。一方、負荷用スイッチ素子SWは、オフすることで負荷Loadへの電流の供給を遮断して負荷Loadを停止させる。
なお、この図1の例では、負荷用スイッチ素子SWは、ドレインが第1の端子T1に接続され、ソースが第2の端子T2に接続され、信号SSWによりゲート電圧が制御されるnMOSトランジスタである。
また、負荷駆動回路100は、第1の端子T1から第1のスイッチ素子Q1を介して検出用コンデンサCXに流れ込む突入電流を周期的に検出し、この検出結果に応じた検出信号SXを第1ノードN1から出力する検出回路DCを備える。
また、負荷駆動回路100は、検出信号SXのピーク電圧を保持し、この保持したピーク電圧を検出電圧VZとして第2ノードN2から出力するピークホールド回路HCをさらに備える。さらに、負荷駆動回路100は、該検出信号SXに応じた検出電圧VZと、閾値電圧Vthとを比較し、この比較結果に応じた比較結果信号SOを出力する比較回路CCを備える。
なお、これらの検出回路DC、比較回路CC、およびピークホールド回路HCは、負荷Loadの短絡を検出する負荷短絡検出回路101を構成する。
さらに、負荷駆動回路100は、検出回路DCの電流の検出動作を制御するとともに、負荷Loadの動作を制御するための負荷制御信号SFを出力する制御回路CONと、を備える。
また、負荷駆動回路100は、第3の端子T3に接続され、第3の端子T3から入力された電流に基づいて、制御回路CONに電力を供給する電源回路SCを備える。
また、負荷駆動回路100は、比較結果信号SOと負荷制御信号SFとに基づいて、負荷用スイッチ素子SWを制御する論理回路Fを備える。
ここで、図1の例では、検出回路DCは、一端が第1の端子T1に接続され、制御回路CONによりオン又はオフに制御される第1のスイッチ素子Q1と、一端が第1のスイッチ素子Q1の他端に接続され、他端が第1ノードN1に接続された検出用コンデンサCXと、を備える。
さらに、検出回路DCは、一端が第1ノードN1に接続され、他端が第2の端子T2に接続された検出用抵抗RXと、一端が第1のスイッチ素子Q1の他端に接続され、他端が第2の端子T2に接続された放電用抵抗RYと、を備える。
なお、第1のスイッチ素子Q1は、例えば、図1に示すように、ソースが第1の端子T1に接続され、ドレインが検出用コンデンサCXの一端に接続されたpMOSトランジスタである。このpMOSトランジスタは、制御回路CONが出力する制御信号により(プリドライブ回路PCが出力するゲート信号SG1により)ゲート電圧が制御される。すなわち、このpMOSトランジスタは、ゲート信号SG1により、オン又はオフに制御される。
また、検出用抵抗RXは、検出用コンデンサCXに流れる電流IXを検出するための抵抗である。
また、放電用抵抗RYは、第1のスイッチ素子Q1の他端と第2の端子T2との間で、検出用抵抗RXおよび検出用コンデンサCXと並列に接続されている。この放電用抵抗RYは、検出用コンデンサCXに充電された電荷を放電するための抵抗である。
このような構成を有する検出回路DCは、第1ノードN1から検出信号SXを出力する。すなわち、検出信号SXは、第1ノードN1の電圧である。
ここで、例えば、負荷Loadが正常に駆動して駆動電流が流れている(負荷Loadが短絡していない)状態、又は、負荷Loadが短絡して短絡電流が流れている状態において(すなわち、第1の端子T1から電流が流れる状態において)、第1のスイッチ素子Q1がオンすると、第1の端子T1から電流IXが検出用コンデンサCXに流れ、検出用コンデンサCXが充電される。
そして、第1のスイッチ素子Q1がオフすると、検出用コンデンサCXに充電された電荷が放電用抵抗RYから放電される。
なお、第1の端子T1から電流が流れない状態(負荷がオープンの状態)においては、第1のスイッチ素子Q1がオンしても、第1の端子T1から電流IXが検出用コンデンサCXに流れず、検出用コンデンサCXが充電されない。
また、既述のように、ピークホールド回路HCは、検出信号SXのピーク電圧を保持し、この保持したピーク電圧を検出電圧VZとして第2ノードN2から出力する。
このピークホールド回路HCは、例えば、図1に示すように、アノードが第1ノードN1に接続され、カソードが第2ノードN2に接続された保持用ダイオードDZと、第2ノードN2と第2の端子T2との間に接続された保持用コンデンサCZと、を備える。
なお、既述の検出用コンデンサCXの容量値は、この保持用コンデンサCZの容量値よりも大きくなるように設定されている。
ここで、検出信号SXの電圧(検出抵抗RXの両端間の電圧VX)のピーク電圧は、保持用ダイオードDZを介して保持用コンデンサCZにピークホールドされる。
このとき、例えば、負荷Loadが短絡した状態の場合、保持用コンデンサCZの両端間の電圧VZは、バッテリBの電圧程度になる。
一方、負荷Loadが正常に駆動し駆動電流が流れている正常の状態では、保持用コンデンサCZの両端間の電圧VZは、検出用コンデンサCXに流れる電流IXが小さいため、0V近くに低く抑えられる。
また、既述のように、比較回路CCは、該検出信号SXに応じた検出電圧VZと、閾値電圧Vthとを比較し、この比較結果に応じた比較結果信号SOを出力する。
例えば、比較回路CCは、検出電圧VZと、閾値電圧Vthとを比較し、検出電圧VZが閾値電圧Vth以上である場合には、“High”レベルの比較結果信号SOを出力する。一方、比較回路CCは、検出電圧VZと、閾値電圧Vthとを比較し、検出電圧VZが閾値電圧Vth未満である場合には、“Low”レベルの比較結果信号SOを出力する。
この比較回路CCは、例えば、図1に示すように、第1の端子T1と第3の端子T3との間の電圧を分圧した分圧電圧を閾値電圧Vthとして出力する分圧回路RDと、検出電圧VZと閾値電圧Vthとが入力され、検出電圧VZと閾値電圧Vthとを比較し、この比較結果に応じて比較結果信号SOを出力するコンパレータCOMPと、を備える。
ここで、分圧回路RDは、例えば、図1に示すように、一端が第3の端子T3に接続され、他端が分圧ノードNDに接続された第1の分圧抵抗RD1と、一端が分圧ノードNDに接続され、他端が第2の端子T2に接続された第2の分圧抵抗RD2と、を備える。
分圧回路RDは、分圧ノードNDの電圧を閾値電圧Vthとして出力する。
さらに、比較回路CCは、第3の端子T3とコンパレータCOMPの出力との間に接続された出力抵抗Roと、第2ノードN2とコンパレータCOMPの入力との間に接続された保護用抵抗RAとを備える。
なお、この図1に示す比較回路CCは、コンパレータCOMPを用いて構成しているが、電圧を比較することが可能な他のトランジスタ等の回路を用いて構成するようにしてもよい。
また、既述のように、制御回路CONは、検出回路DCの電流の検出動作を制御するとともに、負荷Loadの動作を制御するための負荷制御信号SFを出力する。
この制御回路CONは、第1のスイッチ素子Q1を周期的にオンとオフを切り換えるように制御する。
なお、既述の閾値電圧Vthは、例えば、負荷Loadが短絡していない正常状態において、制御回路CONが第1のスイッチ素子Q1を周期的にオンとオフを切り換えることで検出回路DCが出力する検出信号SXのピーク電圧である検出電圧VZよりも、高くなるように設定されている。
これにより、例えば、比較結果信号SOが、検出電圧VZが閾値電圧Vth以上であることを示す場合には、負荷が短絡していないと判断することができる。
さらに、閾値電圧Vthは、負荷Loadが短絡している短絡状態において、制御回路CONが第1のスイッチ素子Q1を周期的にオンとオフを切り換えることで検出回路DCが出力する検出信号SXのピーク電圧である検出電圧VZよりも、低くなるように設定されている。
これにより、例えば、比較結果信号SOが、検出電圧VZが閾値電圧Vth未満であることを示す場合には、負荷Loadが短絡していると判断することができる。
ここで、負荷駆動回路100は、制御回路CONが出力した第1のスイッチ素子Q1を制御するための制御信号に応じて、pMOSトランジスタのゲート信号SG1を制御(第1のスイッチ素子Q1を駆動)するプリドライブ回路PCを備える。
例えば、制御回路CONは、プリドライブ回路PCにパルス信号を出力して、検出回路DCの第1のスイッチ素子Q1を周期的にスイッチングする。
なお、該パルス信号は、例えば、周波数が10〜200HZ、オンデューティが1%〜10% 程度が望ましい。すなわち、制御回路CONによる第1のスイッチ素子Q1のスイッチングの周波数が10〜200HZ、そのオンデューティが1%〜10%程度になる。
なお、このプリドライブ回路PCは、省略されてもよい。すなわち、制御回路CONが、直接、ゲート信号SG1を出力して、第1のスイッチ素子Q1を制御するようにしてもよい。
また、既述のように、負荷駆動回路100は、より確実に負荷Loadのオン/オフを検出するため、ピークホールド回路HCを備えるが、例えば、パルス信号がフィードバックされるか否かで負荷Loadの正常/短絡を検出できれば、ピークホールド回路HCを省略してもよい。
また、既述のように、論理回路Fは、比較結果信号SOと負荷制御信号SFとに基づいて、信号SSWで負荷用スイッチ素子SWを制御する。
この論理回路Fは、例えば、図1に示すように、入力がコンパレータCOMPの出力に接続され、比較結果信号SOが入力されるインバータF2と、このインバータF2の出力信号と負荷制御信号SFとが入力され、インバータF2の出力信号と負荷制御信号SFとを論理和演算した信号を、負荷用スイッチ素子SWを制御する信号SSWとして出力するAND回路F1と、を備える。
この論理回路Fは、負荷制御信号SFが負荷Loadを駆動させることを指示している場合において、比較結果信号SOが、検出電圧VZが閾値電圧以上である(すなわち、負荷Loadが短絡した状態である)ことを示す場合には、信号SSWで負荷用スイッチ素子SWをオフする。
これにより、負荷Loadが短絡した場合に、負荷用スイッチ素子SWを安全にオフして、保護することができる。
一方、論理回路Fは、負荷制御信号SFが負荷Loadを駆動させることを指示している場合において、比較結果信号SOが、検出電圧VZが閾値電圧未満である(すなわち、負荷Loadが短絡していない状態である)ことを示す場合には、信号SSWで負荷用スイッチ素子SWをオンする。
これにより、負荷Loadが短絡していない状態で、負荷Loadを駆動させることができる。
なお、論理回路Fは、負荷制御信号SFが負荷Loadを停止させることを指示している場合においては、論理回路Fは、負荷用スイッチ素子SWをオフする。
これにより、負荷Loadを停止させることができる。
次に、以上のような構成を有する負荷駆動回路100の動作の一例について、図2を用いて説明する。
図2の時刻t1より前において、制御回路CONは、例えば、外部からの指令に応じて、負荷Loadを停止させるように、“Low”レベルの負荷制御信号SFを出力する。これにより、論理回路Fは、負荷制御信号SFが負荷Loadを停止させることを指示しているので、負荷用スイッチ素子SWをオフする。
このとき、制御回路CONは、第1のスイッチ素子Q1をオフに制御している(すなわち、検出回路DCの電流の検出動作を停止させている)。
その後、時刻t1において、制御回路CONは、例えば、外部からの指令に応じて、負荷Loadを駆動させるように、負荷制御信号SFを“High”レベルにする。
さらに、制御回路CONは、検出回路DCの第1のスイッチ素子Q1を周期的にスイッチングする(すなわち、検出回路DCの電流の検出動作を開始させる)。
例えば、時刻t1において、第1のスイッチ素子Q1がオンに制御されると、検出用コンデンサCXに電流IXが流れて、検出用コンデンサCXが充電される。これにより、検出抵抗RXの両端間の電圧VX(検出信号SXの電圧)が上昇する。
なお、負荷Loadが正常である(短絡していない)場合に流れる電流IXは、負荷Loadが短絡しているときと比較して小さい。このため、検出抵抗RXの両端間の電圧VX(検出信号SXの電圧)の上昇も、負荷Loadが短絡しているときと比較して小さい。
そして、ピークホールド回路HCは、検出抵抗RXの両端間の電圧VXのピーク電圧を保持し、この保持したピーク電圧を検出電圧VZとして第2ノードN2から出力する。
ここで、負荷Loadが短絡していない状態では、保持用コンデンサCZの両端間の電圧VZは、検出用コンデンサCXに流れる電流IXが小さいため、低く抑えられる。
これにより、比較回路CCは、検出電圧VZと、閾値電圧Vthとを比較し、検出電圧VZが閾値電圧Vth未満になると、“Low”レベルの比較結果信号SOを出力する(時刻t1〜t2)。
これにより、時刻t1〜t2において、論理回路Fは、負荷制御信号SFが負荷Loadを駆動させることを指示しており(“High”レベル)、比較結果信号SOが、検出電圧VZが閾値電圧未満であることを示す(“Low”レベルである)ので、信号SSWで負荷用スイッチ素子SWをオンする。
その後、時刻t2において、負荷Loadが短絡した状態になる。
このときも、制御回路CONは、外部からの指令に応じて、負荷Loadを駆動させるように、負荷制御信号SFを“High”レベルにするとともに、検出回路DCの第1のスイッチ素子Q1を周期的にスイッチングしている。
ここで例えば、時刻t2において、第1のスイッチ素子Q1がオンに制御されると、検出用コンデンサCXに電流IXが流れて、検出用コンデンサCXが充電される。この時の検出用コンデンサCXへの突入電流により、検出抵抗RXの両端間の電圧VX(検出信号SXの電圧)が上昇する。
そして、ピークホールド回路HCは、検出抵抗RXの両端間の電圧VXのピーク電圧を保持し、この保持したピーク電圧を検出電圧VZとして第2ノードN2から出力する。
なお、負荷Loadが短絡している状態の場合、保持用コンデンサCZの両端間の電圧VZは、バッテリBの電圧程度になる。
そして、比較回路CCは、検出電圧VZと、閾値電圧Vthとを比較し、検出電圧VZが閾値電圧Vth以上であるので、“High”レベルの比較結果信号SOを出力する(時刻t2〜t3)。
これにより、時刻t2〜t4において、論理回路Fは、負荷制御信号SFが負荷Loadを駆動させることを指示している(“High”レベル)が、比較結果信号SOが、検出電圧VZが閾値電圧以上であることを示す(“High”レベルである)ので、信号SSWで負荷用スイッチ素子SWをオフする。
これにより、負荷Loadの短絡状態を検出し、負荷用スイッチ素子SWをオフに制御するので、負荷用スイッチ素子SWに過電流が流れるのを抑制することができる。
その後、時刻t3において、制御回路CONは、例えば、外部からの指令に応じて、負荷Loadを停止させるように、負荷制御信号SFを“Low”レベルにする。
これにより、論理回路Fは、負荷制御信号SFが負荷Loadを停止させることを指示しているので、負荷用スイッチ素子SWをオフに維持する。
このとき、制御回路CONは、第1のスイッチ素子Q1をオフに制御する(すなわち、検出回路DCの電流の検出動作を停止させる)。
これにより、検出用コンデンサCXが放電されて、検出電圧VZが低下することとなる。
そして、比較回路CCは、検出電圧VZが閾値電圧Vth未満になると、比較結果信号SOを“Low”レベルにする(時刻t4)。
その後、時刻t5において、制御回路CONは、例えば、外部からの指令に応じて、負荷Loadを駆動させるように、負荷制御信号SFを“High”レベルにする。
さらに、制御回路CONは、検出回路DCの第1のスイッチ素子Q1を周期的にスイッチングする(すなわち、検出回路DCの電流の検出動作を開始させる)。
この時刻t5において、第1のスイッチ素子Q1がオンに制御されると、検出用コンデンサCXに電流IXが流れて、検出用コンデンサCXが充電される。これにより、検出抵抗RXの両端間の電圧VX(検出信号SXの電圧)が上昇する。
そして、ピークホールド回路HCは、検出抵抗RXの両端間の電圧VXのピーク電圧を保持し、この保持したピーク電圧を検出電圧VZとして第2ノードN2から出力する。
ここで、負荷Loadが短絡している状態であるので、保持用コンデンサCZの両端間の電圧VZは、バッテリBの電圧程度になる。
そして、比較回路CCは、検出電圧VZと、閾値電圧Vthとを比較し、検出電圧VZが閾値電圧Vth以上であるので、“High”レベルの比較結果信号SOを出力する(時刻t5〜)。
これにより、時刻t5において、論理回路Fは、負荷制御信号SFが負荷Loadを駆動させることを指示している(“High”レベル)が、比較結果信号SOが、検出電圧VZが閾値電圧以上であることを示す(“High”レベルである)ので、信号SSWで負荷用スイッチ素子SWをオフする。
これにより、負荷Loadを駆動する負荷用スイッチ素子SWがオフの状態(すなわち、負荷Loadが停止した状態)でも、負荷Loadの短絡状態を検出し、負荷用スイッチ素子をオフに制御する(オンさせない)。すなわち、負荷用スイッチ素子を安全にオフすることができる。
なお、制御回路CONは、検出回路DCの第1のスイッチ素子Q1を周期的なスイッチングの開始(すなわち、検出回路DCの電流の検出動作を開始)の後、負荷Loadを駆動させるように、負荷制御信号SFを出力することが望ましい。図2の例では、第1のスイッチ素子Q1を制御するパルス信号の出力より、“High”レベルの負荷制御信号SFの出力を数m秒程度遅延させることが望ましい。
これにより、より確実に、負荷Loadの短絡を検出することができる。
以上のように、本発明の一態様に係る負荷駆動回路は、負荷の駆動を制御する負荷駆動回路であって、負荷の一端が接続される第1の端子と、正極が負荷の他端に接続されたバッテリの負極が、接続される第2の端子と、電流経路の一端が第1の端子に接続され、電流経路の他端が第2の端子に接続され、オンすることでバッテリから負荷に電流を供給して負荷を駆動し、オフすることで負荷への電流の供給を遮断して負荷を停止させる負荷用スイッチ素子と、第1の端子に流れる電流を周期的に検出し、この検出結果に応じた検出信号を第1ノードから出力する検出回路と、検出信号に応じた検出電圧と、閾値電圧とを比較し、この比較結果に応じた比較結果信号を出力する比較回路と、検出回路の電流の検出動作を制御するとともに、負荷の動作を制御するための負荷制御信号を出力する制御回路と、比較結果信号と負荷制御信号とに基づいて、負荷用スイッチ素子を制御する論理回路と、を備える。
そして、負荷制御信号が負荷を駆動させることを指示している場合において、論理回路は、比較結果信号が、検出電圧が閾値電圧以上であることを示す場合には、負荷が短絡状態であるとして、負荷用スイッチ素子をオフする。
一方、負荷制御信号が負荷を駆動させることを指示している場合において、論理回路は、比較結果信号が、検出電圧が閾値電圧未満であることを示す場合には、負荷が短絡していないとして、負荷用スイッチ素子をオンする。
これにより、負荷を駆動する負荷用スイッチ素子がオフの状態(すなわち、負荷が停止した状態)でも、負荷の短絡状態を検出し、この負荷の短絡状態を検出した場合には、負荷用スイッチ素子をオフに制御する(オンさせない)ので、負荷用スイッチ素子に過電流が流れるのを防止することができる。
すなわち、本発明に係る負荷駆動回路は、より確実の負荷の短絡状態を検出して、スイッチ素子を保護することができる。
第2の実施形態
本第2の実施形態では、検出回路の構成が第1の実施形態と異なる負荷駆動回路の構成の一例について説明する。図3は、第2の実施形態に係る負荷駆動システム2000の構成の一例を示す回路図である。なお、この図3において、図1と同じ符号は、第1の実施形態と同様の構成を示し、説明を省略する。
第2の実施形態に係る負荷駆動システム2000(図3)は、バッテリBと、このバッテリBに接続された負荷Loadと、負荷Loadの駆動を制御する負荷駆動回路200と、を備える。
この第2の実施形態に係る負荷駆動回路200は、第1の実施形態の負荷駆動回路100と比較して、検出回路DCの構成が異なる。
この検出回路DCは、一端が第1の端子T1に接続され、制御回路CONによりオン又はオフに制御される第1のスイッチ素子Q1と、一端が第1のスイッチ素子Q1の他端に接続され、他端が第1ノードN1に接続された検出用コンデンサCXと、一端が第1ノードN1に接続され、他端が第2の端子T2に接続された検出用抵抗RXと、一端が第1のスイッチ素子Q1の他端に接続され、他端が第2の端子T2に接続された放電用抵抗RYと、第1のスイッチ素子Q1の他端と第2の端子T2との間で、放電用抵抗RYと直列に接続された第2のスイッチ素子Q2と、を備える。
すなわち、この検出回路DCは、第1の実施形態と比較して、第2のスイッチ素子Q2をさらに備える。なお、図3の例では、第2のスイッチ素子Q2は、第1のスイッチ素子Q1の他端と第2の端子T2との間で、放電用抵抗RYと直列に接続され、制御回路CONによりゲート電圧が制御されるnMOSトランジスタである。
ここで、制御回路CONは、プリドライブ回路PCを介して、例えば、第1のゲート信号SG1により第1のスイッチ素子Q1をオンする場合は、第2のゲート信号SG2により第2のスイッチ素子Q2をオフするように制御する。
一方、制御回路CONは、プリドライブ回路PCを介して、第1のゲート信号SG1により第1のスイッチ素子Q1をオフする場合は、第2のゲート信号SG2により第2のスイッチ素子Q2をオンするように制御する。
この第2のスイッチ素子Q2の動作により、第1のスイッチ素子Q1がオフのときのみ、検出用コンデンサCXが放電することなる。これにより、検出用コンデンサCXの充放電の効率を向上させることができる。
この負荷駆動回路200のその他の構成は、図1に示す負荷駆動回路100と同様である。
そして、以上のような構成を有する負荷駆動回路200のその他の動作特性は、第1の実施形態と同様である。
すなわち、本第2の実施形態に係る負荷駆動回路によれば、第1の実施形態と同様に、より確実の負荷の短絡状態を検出して、スイッチ素子を保護することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。

Claims (15)

  1. 負荷の駆動を制御する負荷駆動回路であって、
    前記負荷の一端が接続される第1の端子と、
    正極が前記負荷の他端に接続されたバッテリの負極が接続される第2の端子と、
    電流経路の一端が前記第1の端子に接続され、前記電流経路の他端が前記第2の端子に接続され、オンすることで前記バッテリから前記負荷に電流を供給して前記負荷を駆動し、オフすることで前記負荷への電流の供給を遮断して前記負荷を停止させる負荷用スイッチ素子と、
    一端が前記第1の端子に接続された第1のスイッチ素子と、一端が前記第1のスイッチ素子の他端に接続され、他端が第1ノードに接続された検出用コンデンサと、一端が前記第1ノードに接続され、他端が前記第2の端子に接続された検出用抵抗と、前記第1のスイッチ素子の他端と前記第2の端子との間で、前記検出用抵抗および前記検出用コンデンサと並列に接続されるように、一端が前記第1のスイッチ素子の他端に接続され、他端が前記第2の端子に接続された放電用抵抗と、を備え、前記第1の端子から前記第1のスイッチ素子を介して前記検出用コンデンサに流れ込む突入電流を周期的に検出し、この検出結果に応じた検出信号を前記第1ノードから出力する検出回路と、
    前記検出信号のピーク電圧を保持し、この保持した前記ピーク電圧を検出電圧として出力するピークホールド回路と、
    前記検出電圧と、閾値電圧とを比較し、この比較結果に応じた比較結果信号を出力する比較回路と、
    前記第1のスイッチ素子をオン又はオフに制御し、前記検出回路の電流の検出動作を制御するとともに、前記負荷の動作を制御するための負荷制御信号を出力する制御回路と、
    前記比較結果信号と前記負荷制御信号とに基づいて、前記負荷用スイッチ素子を制御する論理回路と、を備え、
    前記負荷制御信号が前記負荷を駆動させることを指示している場合において、
    前記論理回路は、
    前記比較結果信号が、前記検出電圧が前記閾値電圧以上であることを示す場合には、前記負荷用スイッチ素子をオフし、
    一方、前記比較結果信号が、前記検出電圧が前記閾値電圧未満であることを示す場合には、前記負荷用スイッチ素子をオンする
    ことを特徴とする負荷駆動回路。
  2. 前記負荷制御信号が前記負荷を停止させることを指示している場合において、
    前記論理回路は、
    前記負荷用スイッチ素子をオフする
    ことを特徴とする請求項1に記載の負荷駆動回路。
  3. 前記制御回路は、
    前記第1のスイッチ素子を周期的にオンとオフを切り換えるように制御し、
    前記検出回路は、
    前記第1ノードから前記検出信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の負荷駆動回路。
  4. 前記検出回路は、
    前記第1のスイッチ素子の他端と前記第2の端子との間で、前記放電用抵抗と直列に接続された第2のスイッチ素子をさらに備え、
    前記制御回路は、
    前記第1のスイッチ素子をオンする場合は、前記第2のスイッチ素子をオフするように制御し、
    また、前記第1のスイッチ素子をオフする場合は、前記第2のスイッチ素子をオンするように制御する
    ことを特徴とする請求項3に記載の負荷駆動回路。
  5. 前記ピークホールド回路は、保持した前記ピーク電圧を前記検出電圧として第2ノードから出力することを特徴とする請求項3に記載の負荷駆動回路。
  6. 前記ピークホールド回路は、
    アノードが前記第1ノードに接続され、カソードが前記第2ノードに接続された保持用ダイオードと、
    前記第2ノードと前記第2の端子との間に接続された保持用コンデンサと、を備えることを特徴とする請求項5に記載の負荷駆動回路。
  7. 前記比較回路は、
    前記バッテリの前記正極に接続された第3の端子と前記第2の端子との間の電圧を分圧した分圧電圧を前記閾値電圧として出力する分圧回路と、
    前記検出電圧と前記閾値電圧とが入力され、前記検出電圧と前記閾値電圧とを比較し、この比較結果に応じて前記比較結果信号を出力するコンパレータと、を備える
    ことを特徴とする請求項6に記載の負荷駆動回路。
  8. 前記分圧回路は、
    一端が前記第3の端子に接続され、他端が分圧ノードに接続された第1の分圧抵抗と、
    一端が前記分圧ノードに接続され、他端が第2の端子に接続された第2の分圧抵抗と、を備え、
    前記分圧回路は、前記分圧ノードの電圧を前記閾値電圧として出力することを特徴とする請求項7に記載の負荷駆動回路。
  9. 前記閾値電圧は、前記負荷が短絡している状態において、前記制御回路が前記第1のスイッチ素子を周期的にオンとオフを切り換えることで前記検出回路が出力する前記検出信号のピーク電圧である前記検出電圧よりも、低くなるように設定されている
    ことを特徴とする請求項5に記載の負荷駆動回路。
  10. 前記閾値電圧は、前記負荷が短絡していない状態において、前記制御回路が前記第1のスイッチ素子を周期的にオンとオフを切り換えることで前記検出回路が出力する前記検出信号のピーク電圧である前記検出電圧よりも、高くなるように設定されている
    ことを特徴とする請求項9に記載の負荷駆動回路。
  11. 前記論理回路は、
    入力が前記コンパレータの出力に接続され、前記比較結果信号が入力されるインバータと、
    前記インバータの出力信号と前記負荷制御信号とが入力され、前記インバータの出力信号と前記負荷制御信号とを論理和演算した信号を、前記負荷用スイッチ素子を制御する信号として出力するAND回路と、を備える
    ことを特徴とする請求項7に記載の負荷駆動回路。
  12. 前記負荷は、サーボモータ、ソレノイド、ランプ、又は、ヒータであることを特徴とする請求項1に記載の負荷駆動回路。
  13. 前記検出用コンデンサの容量値は、前記保持用コンデンサの容量値よりも大きいことを特徴とする請求項6に記載の負荷駆動回路。
  14. 前記第1のスイッチ素子は、ソースが前記第1の端子に接続され、ドレインが前記検出用コンデンサの一端に接続され、前記制御回路によりゲート電圧が制御されるpMOSトランジスタである
    ことを特徴とする請求項2に記載の負荷駆動回路。
  15. 負荷の短絡を検出する負荷短絡検出回路であって、
    前記負荷の一端が接続される第1の端子と、
    正極が前記負荷の他端に接続されたバッテリの負極が接続される第2の端子と、
    一端が前記第1の端子に接続された第1のスイッチ素子と、一端が前記第1のスイッチ素子の他端に接続され、他端が第1ノードに接続された検出用コンデンサと、一端が前記第1ノードに接続され、他端が前記第2の端子に接続された検出用抵抗と、前記第1のスイッチ素子の他端と第2の端子との間で、前記検出用抵抗および前記検出用コンデンサと並列に接続されるように、一端が前記第1のスイッチ素子の他端に接続され、他端が前記第2の端子に接続された放電用抵抗と、を備え、前記第1の端子から前記第1のスイッチ素子を介して前記検出用コンデンサに流れ込む突入電流を周期的に検出し、この検出結果に応じた検出信号を前記第1ノードから出力する検出回路と、
    前記検出信号のピーク電圧を保持し、この保持した前記ピーク電圧を検出電圧として出力するピークホールド回路と、
    前記検出電圧と、閾値電圧とを比較し、この比較結果に応じた比較結果信号を出力する比較回路と、を備える
    ことを特徴とする負荷短絡検出回路。
JP2016513928A 2015-02-23 2015-02-23 負荷駆動回路、および、負荷短絡検出回路 Active JP6138354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/054970 WO2016135815A1 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 負荷駆動回路、および、負荷短絡検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016135815A1 JPWO2016135815A1 (ja) 2017-04-27
JP6138354B2 true JP6138354B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=56741272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513928A Active JP6138354B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 負荷駆動回路、および、負荷短絡検出回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9871369B2 (ja)
EP (1) EP3264549B1 (ja)
JP (1) JP6138354B2 (ja)
CA (1) CA2926913C (ja)
WO (1) WO2016135815A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107257193B (zh) * 2017-07-19 2019-05-03 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种过流保护电路及液晶显示器
CN109449877B (zh) * 2018-12-03 2020-05-12 惠科股份有限公司 过电流保护方法和显示设备
CN113270853B (zh) 2018-12-21 2023-07-14 荣耀终端有限公司 电池保护电路、电池保护板、电池和终端设备
CN113422361B (zh) * 2021-06-09 2024-06-11 宁波普瑞均胜汽车电子有限公司 一种车用输入防反接电路
CN116298838B (zh) * 2022-12-29 2023-10-03 苏州赛芯电子科技股份有限公司 主开关检测电路和电池***

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4943939B2 (ja) 2007-05-14 2012-05-30 矢崎総業株式会社 過電流保護装置
JP5480653B2 (ja) 2010-02-05 2014-04-23 矢崎総業株式会社 負荷回路の過電流保護装置
EP3264864B1 (en) * 2015-02-23 2019-06-12 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Led drive circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP3264549A4 (en) 2018-03-07
WO2016135815A1 (ja) 2016-09-01
CA2926913A1 (en) 2016-08-23
CA2926913C (en) 2018-03-06
US9871369B2 (en) 2018-01-16
EP3264549B1 (en) 2020-06-17
US20160294178A1 (en) 2016-10-06
EP3264549A1 (en) 2018-01-03
JPWO2016135815A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6138354B2 (ja) 負荷駆動回路、および、負荷短絡検出回路
US9350241B2 (en) Buck converter and control method therefor
US20110221415A1 (en) Dc/dc converter
JP6911792B2 (ja) 給電制御装置
US7795848B2 (en) Method and circuit for generating output voltages from input voltage
EP3038223B1 (en) Load driving circuit
JP6203020B2 (ja) 充放電スイッチ回路を有する電池パック
JP6613908B2 (ja) 給電制御装置
JP2010279188A (ja) 過電流保護回路
JP7363955B2 (ja) 給電制御装置、給電制御方法及びコンピュータプログラム
JP6062602B1 (ja) Led駆動回路
JP6491414B2 (ja) 車両用ランプ駆動装置及び車両用ランプ駆動方法
US11424671B2 (en) Overvoltage protection circuit and operation method thereof
JP7052517B2 (ja) 負荷駆動装置
US11121541B2 (en) Solution to safely protect a boost converter from a short circuit to ground
JP6243063B2 (ja) Ledドライバ回路、及び、led照明装置
US10547194B2 (en) Power supply control apparatus
JP2022118765A (ja) モータ制御装置およびモータ制御装置の起動方法
WO2016084144A1 (ja) Ledドライバ回路、及び、led照明装置
JP2014158362A (ja) 変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150