JP6613698B2 - エアコンプレッサ - Google Patents

エアコンプレッサ Download PDF

Info

Publication number
JP6613698B2
JP6613698B2 JP2015156543A JP2015156543A JP6613698B2 JP 6613698 B2 JP6613698 B2 JP 6613698B2 JP 2015156543 A JP2015156543 A JP 2015156543A JP 2015156543 A JP2015156543 A JP 2015156543A JP 6613698 B2 JP6613698 B2 JP 6613698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
thermistor
microprocessor
motor
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015156543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017038425A (ja
Inventor
勝起 竹内
真一 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2015156543A priority Critical patent/JP6613698B2/ja
Priority to EP16001737.2A priority patent/EP3128172B1/en
Priority to DK16001737.2T priority patent/DK3128172T3/da
Priority to US15/229,246 priority patent/US10690130B2/en
Priority to CN201610635401.3A priority patent/CN106438294B/zh
Publication of JP2017038425A publication Critical patent/JP2017038425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613698B2 publication Critical patent/JP6613698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • F04B49/065Control using electricity and making use of computers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B41/00Pumping installations or systems specially adapted for elastic fluids
    • F04B41/02Pumping installations or systems specially adapted for elastic fluids having reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/02Stopping, starting, unloading or idling control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/10Other safety measures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/02Motor parameters of rotating electric motors
    • F04B2203/0201Current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/02Motor parameters of rotating electric motors
    • F04B2203/0205Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/05Pressure after the pump outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2207/00External parameters
    • F04B2207/03External temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/06Cooling; Heating; Prevention of freezing
    • F04B39/066Cooling by ventilation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、エアコンプレッサに関し、より詳細には、タンク部に貯留される圧縮空気の生成を行うモータ手段を、コンバータ手段とインバータ手段とを用いて駆動するエアコンプレッサに関する。
従来より、圧縮空気を利用した釘打機等の駆動工具に対して、圧縮空気を供給するエアコンプレッサが、建設現場等で多く用いられている。エアコンプレッサは、モータ部を駆動させることによって圧縮空気生成部で圧縮空気を生成し、生成させた圧縮空気をタンク部に貯留する。貯留された高圧の圧縮空気は、減圧弁によって所定の圧力に減圧されて駆動工具に提供する構造になっている(例えば、特許文献1参照)。
建設現場等での作業では、屋外にエアコンプレッサを設置することが多い。例えば、真夏の炎天下で、コンクリート上にエアコンプレッサを設置して使用したり、車内に設置して使用したりすることもあり、エアコンプレッサの温度が環境温度(周囲温度)に応じて大きく上昇してしまう場合がある。さらに、エアコンプレッサを車内に設置した場合や、建物等の壁際等に設置した場合には、エアコンプレッサの軸流ファン(送風機)等による冷却用空気(空冷)の流れが遮断されてしまい、過度な温度上昇を招くおそれがあった。
特開2009−55719号公報
エアコンプレッサが温度上昇してしまうと、モータ部のインピーダンスを増加させたり、軸受部のグリスが流れ出して潤滑不良になり、ベアリングが摩耗したり、圧縮機(圧縮空気生成部)における摺動部の隙間が減少してシール部が密着するため、圧縮機の負荷が増大するという問題があった。また、シール部の密着により摩耗が進み、シール部材(リップリング)が破損してしまうおそれがあった。
さらに、エアコンプレッサの温度上昇によって、電子部品でエラーが発生したり、熱破壊等により故障してしまうおそれもあった。また、エラーが発生した場合には、再起動によるエラー修正を行うために、作業を一時的に中断する必要が生じる場合もあった。また、エアコンプレッサの温度上昇によって、ノイズ抑制部品やコイル等が、高温減磁や磁気飽和により誤動作等を生じてしまうおそれがあった。また、これらの現象により、ユーザの作業に支障が生じて作業効率の低下を招く場合があった。
エアコンプレッサの過度な温度上昇を防ぐために、高温時にモータ部等の出力を低下させて、負荷を低減する方法も考えられるが、出力の低下に伴ってモータ部等を冷却するための軸流ファンの回転数も低下してしまうため、放熱性が悪くなってしまうおそれがあった。また、出力低下を行う方法は、一部の部分には効果的ではあるが、他の部分において故障等が発生してしまうおそれもあり、全体的な効果が十分なものではなかった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、モータ部等の駆動制御を行いつつ、温度上昇を抑えることが可能なエアコンプレッサを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るエアコンプレッサは、圧縮空気を貯留するタンク部と、該タンク部に貯留するための圧縮空気を生成する圧縮空気生成部と、該圧縮空気生成部を駆動するためのモータ手段と、該モータ手段の駆動電流を生成する駆動電流生成手段と、該駆動電流生成手段の制御を行うことにより前記モータ手段を駆動する制御手段と、前記駆動電流生成手段の温度を検出する温度検出手段とを備え、前記制御手段は、前記温度検出手段によって検出された温度に基づいて、前記駆動電流生成手段を制御することにより前記モータ手段の前記駆動電流を変更するようにしたことを特徴とする。
また、上述したエアコンプレッサにおいて、前記制御手段は、前記温度検出手段によって検出された温度に基づいて、前記モータ手段の負荷を変更するようにしたものであってもよい。
さらに、上述したエアコンプレッサにおいて、前記モータ手段の温度を検出するモータ温度検出手段を備え、前記制御手段は、前記モータ温度検出手段によって検出された温度に基づいて前記モータ手段の駆動電流の上限値を変更するように前記駆動電流生成手段を制御するものであってもよい。
また、上述したエアコンプレッサにおいて、外気温を検出する外気温検出手段を備え、前記制御手段は、前記外気温検出手段によって検出された温度に基づいて前記モータ手段の駆動電流の上限値を変更するように前記駆動電流生成手段を制御するものであってもよい。
本発明に係るエアコンプレッサでは、制御手段が温度検出手段によって検出された温度に基づいて、駆動電流生成手段を制御することによりモータ手段の駆動電流を変更する。例えば、モータ手段を駆動させるための駆動電流を低減させることによって、モータ手段における駆動力を抑制することが可能になり、エアコンプレッサにおける温度上昇を抑制することが可能になる。また、駆動電流生成手段における回路基板等の構成部品の温度上昇を抑制することが可能になり、エアコンプレッサにおける温度上昇を抑制することができる。また、高温であることが検出された部位に応じて、異なる手段によって温度上昇の抑制を行うので、エアコンプレッサの出力低減を最小に留めて、運転を継続することができる。
実施の形態に係るエアコンプレッサの外観を示した斜視図である。 実施の形態に係るエアコンプレッサの概略構成を示したブロック図である。 実施の形態に係る制御回路部の概略構成を示したブロック図である。 実施の形態に係るマイクロプロセッサにおける処理内容の一部を示したフローチャートである。 実施の形態に係るマイクロプロセッサにおける処理内容の一部を示したフローチャートである。 実施の形態に係るマイクロプロセッサにおける処理内容の一部を示したフローチャートである。
以下、本発明に係るコンプレッサについて一例を示し、図面を用いて詳細に説明を行う。図1は、エアコンプレッサの外観を示した斜視図であり、図2は、エアコンプレッサの概略構成を示したブロック図である。エアコンプレッサ1は、タンク部2と、圧縮空気生成部3と、モータ部(モータ手段)4と、制御回路部5と、操作回路部6によって概略構成されている。
タンク部2は、圧縮空気を貯留するための貯留タンク8を有している。貯留タンク8には、圧縮空気生成部3により生成された一定圧力の圧縮空気が蓄えられている。本実施の形態に係るエアコンプレッサ1では、貯留タンク8の圧力を、駆動工具の使用状況に応じて、変化させることを特徴としている。
貯留タンク8には、複数の圧縮空気取出口9が設けられている。本実施の形態においては、高圧の圧縮空気を取り出すための高圧取出口9aと、常圧の圧縮空気を取り出すための常圧取出口9bとが設けられている。各取出口9a、9bには、それぞれの取出口9a、9bより得られる圧縮空気を所望の圧力に減圧させるための減圧弁10a、10bが設けられている。
貯留タンク8内の圧縮空気は、駆動工具の使用に必要とされる圧力よりも高い圧力になるように維持される。このため、高圧取出口9aから取り出され圧縮空気も常圧取出口9bから取り出される圧縮空気も、所望の圧力を減圧弁10a、10bによって維持することが可能になっている。また、各取出口9a、9bには、減圧弁10a、10bにより減圧された圧縮空気を釘打機等の駆動工具に供給するために、エアホース(図示省略)を着脱することが可能になっている。
さらに、貯留タンク8には、貯留タンク8内の圧力を検出するための圧力センサ12が設けられている。圧力センサ12は、貯留タンク8内の圧力変化を内部の感圧素子によって電気信号に変換する機能を有しており、検出した電気信号は圧力情報(タンク部2内の圧力値)として、制御回路部5に出力される。
圧縮空気生成部3は、シリンダ内に設けられるピストンを往復運動させ、シリンダの吸気弁からシリンダ内に引き込まれた空気を圧縮することによって圧縮空気を生成する構造を備えている。圧縮された空気は、連結パイプ14を介してタンク部2の貯留タンク8へ供給される。
モータ部4は、圧縮空気生成部3のピストンを往復運動させるための駆動力を発生させる役割を有している。モータ部4には、駆動力を発生させるためのステータ16とロータ17とが設けられている。ステータ16には、U相、V相、W相の巻線16a、16b、16cが形成されており、これらの巻線16a〜16cに対して電流を流すことによって回転磁界が形成される。ロータ17は、永久磁石によって構成されており、ステータ16の巻線16a、16b、16cを流れる電流によって形成される回転磁界により、ロータ17の回転が行われる。
また、モータ部4には、モータ部4の温度を検出するためのモータ用サーミスタが設けられている。ここで、サーミスタ(Thermistor)とは、温度の変化につれて抵抗値がきわめて大きく変化する半導体であり、この抵抗値を制御回路部5において検出することによって温度情報を取得することが可能になっている。本実施の形態では、説明の便宜上、モータ用サーミスタをMotサーミスタ(Motor Thermistor)と称して説明を行う。Motサーミスタ(モータ温度検出手段)18は、巻線16a〜16cの間に配置されており、ステータ16およびロータ17における温度状態の検出を行う。Motサーミスタ18において検出されたモータ部4の温度情報(抵抗値情報)は、制御回路部5へ出力される。
また、モータ部4には、モータ部4の冷却を目的とした軸流ファン(送風機・図示省略)が設けられている。モータ部4は、エアコンプレッサ1の筐体(ハウジング)内に設けられており、軸流ファンは、筐体に設けられたスリットを介して外部の空気を取り込んでモータ部4に対して送風を行う役割を有している。軸流ファンの回転数は、一般的にモータ部4の駆動状態(運転モードの種類)に応じて設定・変更されるが、後述する高温セーブモードの場合には、制御回路部5のマイクロプロセッサ20によって、軸流ファンの回転数を設定・変更することが可能になっている。
操作回路部6は、ユーザがエアコンプレッサ1の運転モード等を設定するための操作パネル6aを構成する回路部である。操作パネル6aには、操作スイッチ6bと、パネルLED6cとが設けられている。本実施の形態では、操作パネル6aとして、例えば、運転モードの設定を行うための運転モードスイッチや、電源のON/OFFを行うため電源スイッチ等が設けられている。運転モードスイッチを押下することにより、エアコンプレッサ1において設定される運転モードを、パワーモード、AI(Artificial Intelligence)モード、静音モードの3つの運転モードから選択することが可能になっている。
エアコンプレッサ1では、基本的に、タンク部2内の圧力値が、停止圧力値(以下、OFF圧値と称する。)以上の場合に、モータ部4の駆動を停止させ、タンク部2内の圧力値が、再起動圧力値(以下、ON圧値と称する。)以下の場合に、モータ部4の駆動を開始させる構成となっている。選択される運転モードによって、ON圧値およびOFF圧値が異なる圧力値に設定される。
パネルLED6cは、操作スイッチ6bの操作により設定された運転モードの種類や、タンク部2内の圧力値等を視認可能に表示するための表示手段としての役割を有している。また、エラー発生時には、パネルLED6cに対してエラーメッセージやエラー番号等を表示させることによって、ユーザに対してエラー報知を行うことが可能になっている。
さらに、操作回路部6には、外気温を検出するための外気用サーミスタ6eと、ブザー6dとが設けられている。操作回路部6は、エアコンプレッサ1の筐体に設けられているため、エアコンプレッサ1内部に設けられるモータ部4や制御回路部5よりもエアコンプレッサ1の駆動による影響を受けにくい傾向がある。このため、操作回路部6に外気用サーミスタ6eを設けることによって、外気温度に等しい温度を検出することができる。外気用サーミスタ6eにおいて検出された外気の温度情報(抵抗値情報)は、制御回路部5へ出力される。また、パネルLED6cは、外気用サーミスタ6eにおいて検出された外気の温度を表示することが可能になっている。ブザー6dは、エラー発生時に、報知音が出力される構造になっている。
制御回路部5は、図3に示すように、マイクロプロセッサ(MPU:Micro Processing Unit、制御手段)20と、コンバータ回路(コンバータ手段)21と、インバータ回路(インバータ手段)22と、ノイズ抑制回路23とによって概略構成されている。
ノイズ抑制回路23は、エアコンプレッサ1の駆動源となる交流電源29からの入力電流(交流電流)のノイズを抑制するための回路であり、ノイズフィルタとしての役割を有している。ノイズ抑制回路23は、交流電源29からの入力電流(交流電流)に重畳するノイズを除去してから、入力電流(交流電流)をコンバータ回路21へ出力する。
コンバータ回路21は、整流回路24と昇圧回路25と平滑回路26とにより概略構成されている。コンバータ回路21によっていわゆるPAM(Pulse Amplitude Modulation)制御が実行される。ここで、PAM制御とは、コンバータ回路21によって出力電圧のパルスの高さを変化させることにより、モータ部4の回転数を制御する方法である。一方で、インバータ回路22では、いわゆるPWM(Pulse Width Modulation)制御が実行される。PWM制御とは、出力電圧のパルス幅を変化させてモータ部4の回転数を制御させる方法である。
マイクロプロセッサ20は、エアコンプレッサ1の運転状態に応じて、コンバータ回路21によるPAM制御とインバータ回路22によるPWM制御とを好適に切り替えて制御を実行する。
コンバータ回路21の整流回路24および平滑回路26は、ノイズ抑制回路23によってノイズの除去(抑制)が行われた交流電流を、整流・平滑することによって、直流電圧に変換する役割を有している。昇圧回路25の内部には、スイッチング素子25aが設けられており、マイクロプロセッサ20の制御命令に応じて直流電圧の振幅制御を行う役割を有している。昇圧回路25は、マイクロプロセッサ20のPAM命令を受けた昇圧コントローラ27を介して制御されている。
また、昇圧回路25には、制御回路部5の昇圧回路25における温度を検出するための昇圧回路用サーミスタが設けられている。本実施の形態では、説明の便宜上、昇圧回路用サーミスタをIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラ・トランジスタ)サーミスタ(コンバータ温度検出手段)25bと称して説明を行う。IGBTサーミスタ25bにおいて検出された昇圧回路25の温度情報(抵抗値情報)は、マイクロプロセッサ20へ出力される。
コンバータ回路21の整流回路24と昇圧回路25との間には、電流検出部30が設けられている。電流検出部30において検出された電流値は、マイクロプロセッサ20に出力される。マイクロプロセッサ20が、コンバータ回路21およびインバータ回路22を制御してモータ部4を駆動させる場合には、モータ部4を駆動させるために用いるモータの電流値に上限を設けている。この上限に該当する電流値を制御電流値とする。マイクロプロセッサ20は、電流検出部30において検出される電流値が、制御電流値以下になるように、コンバータ回路21およびインバータ回路22を制御してモータ部4を駆動させる。従って、制御電流値の設定を変更することによって、モータ部4における駆動力を制御することが可能になる。
また、コンバータ回路21の整流回路24と昇圧回路25との間には、電圧検出部31が設けられている。電圧検出部31で検出される電圧値は、昇圧回路25等を経て電圧値が昇圧される前の一次電圧の値であり、この電圧値は交流電源29の電圧値を示している。従って、電圧検出部31において電圧値を検出することによって、交流電源29によりどの程度の一次電圧が供給されているかを判断することができる。電圧検出部31によって検出された駆動電圧値は、マイクロプロセッサ20に出力される。
インバータ回路22は、コンバータ回路21によって変換された直流電圧のパルスを一定周期で正負変換させるとともに、パルス幅を変換させることによって直流電圧を擬似的な正弦波を備える交流電圧に変換する役割を有している。このパルス幅を調整することによって、モータ部4の回転数の制御を行うことが可能となる。マイクロプロセッサ20は、インバータ回路22に対する出力値の調整を行うことによって、モータ部4の駆動量を制御する。
また、インバータ回路22には、インバータ回路22における温度を検出するためのモータドライバ用サーミスタが設けられている。本実施の形態では、説明の便宜上、モータドライバ用サーミスタをIPM(Intelligent Power Module)サーミスタ(インバータ温度検出手段)22aと称して説明を行う。IPMサーミスタ22aにおいて検出されたインバータ回路22の温度情報(抵抗値情報)は、マイクロプロセッサ20へ出力される。
マイクロプロセッサ20は、コンバータ回路21およびインバータ回路22の駆動制御を行うことによって、モータ部4の駆動を行い、タンク部2の圧縮空気の圧力を一定の範囲内の圧力状態に安定させるための役割を有している。マイクロプロセッサ20には、演算処理ユニット(CPU:Central Processing Unit)、ワークメモリ等の一時記憶領域として利用されるRAM(Random Access Memory)、後述する制御処理プログラム等(例えば、図4〜図6に示す処理に関するプログラム、各運転モードにおけるON圧値およびOFF圧値等)等が記録されるROM(Read Only Memory)等が設けられている。
また、マイクロプロセッサ20には、圧力センサ12によって検出されたタンク部2内の圧縮空気の圧力情報(タンク部2内の圧力値)と、外気用サーミスタ6eによって検出された外気温度の温度情報と、Motサーミスタ18によって検出されたモータ部4内の温度情報とが入力される。さらに、マイクロプロセッサ20には、電流検出部30によって検出された電流値情報と、電圧検出部31によって検出された電圧値情報とが入力される。さらに、マイクロプロセッサ20には、IPMサーミスタ22aにより検出されたインバータ回路22の温度情報と、IGBTサーミスタ25bにより検出された昇圧回路25の温度情報とが入力される。
一方で、マイクロプロセッサ20は、制御情報(PAM命令、PWM命令)をコンバータ回路21およびインバータ回路22に対して出力することが可能な構成となっている。コンバータ回路21およびインバータ回路22では、マイクロプロセッサ20によって出力された制御情報に基づいて、モータ部4の駆動制御を実行する。
マイクロプロセッサ20は、昇圧コントローラ27にPAM命令を出力することによって、昇圧コントローラ27を介して昇圧回路25のスイッチング素子25aを制御して、コンバータ回路21の駆動制御を行う。また、同様に、マイクロプロセッサ20は、インバータ回路22に対してPWM命令を出力することによってインバータ回路22の制御を行う。
マイクロプロセッサ20では、PAM制御またはPWM制御を行う場合、電流検出部30により検出されるモータ部4の駆動電流値と、圧力センサ12により検出された圧力情報とに基づいて、目標とする制御電流値およびタンク部2内の圧力値になるように、コンバータ回路21およびインバータ回路22の操作量を決定して、モータ部4の駆動制御を行う。
さらに、マイクロプロセッサ20では、既に説明したモータ部4の軸流ファン(送風機)の回転数を制御することが可能になっている。軸流ファンの回転数は、基本的に運転モードに応じて設定される。しかしながら、後述する高温セーブモードに制御状態(制御モード)が移行した場合に、マイクロプロセッサ20は、軸流ファンの回転数を所定の回転数に設定・変更する。
次に、マイクロプロセッサ20の処理内容について説明する。図4〜図6は、マイクロプロセッサ20が、IGBTサーミスタ25b、IPMサーミスタ22aおよびMotサーミスタ18により検出された温度に基づいて、エラー報知処理、軸流ファンの回転数設定処理、ON圧値およびOFF圧値の設定処理、制御電流値設定処理等を行う一連の処理内容を示したフローチャートである。なお、図4〜図6では、各サーミスタ25b,22a,18に基づいて行う制御処理に加えて、タンク部2内の圧力値がON圧値以下になった場合にモータ部4を駆動させ、OFF圧値以上になった場合にモータ部4を停止させる処理についても実行される。
まず、簡単にマイクロプロセッサ20の処理内容を説明すると、マイクロプロセッサ20は、IGBTサーミスタ25bの温度がT1(例えば、120℃)以上になるか、IPMサーミスタ22aの温度がT2(例えば、120℃)以上になるか、Motサーミスタ18の温度がT3(例えば、120℃)以上になる場合に、エアコンプレッサ1において正常に可動可能な温度(許容温度)を超えたものとしてエラー処理を行う。エラー処理を行う温度以下であっても、IGBTサーミスタ25bの温度がT6(例えば、110℃)以上になるか、IPMサーミスタ22aの温度がT5(例えば、110℃)以上になる場合、マイクロプロセッサ20は、エアコンプレッサ1の温度状態を示す制御モードをノーマルモード(通常温度モード)から高温セーブモードへ移行させる。この制御モードは、RAMの所定領域に記録されるフラグを、マイクロプロセッサ20がON/OFF設定することにより、高温セーブモードであるか、ノーマルモードであるかが判断される。
また、高温セーブモードにおいて、IGBTサーミスタ25bの温度がT4(例えば、90℃)以下であり、且つ、IPMサーミスタ22aの温度がT4(例えば、90℃)以下になる場合、マイクロプロセッサ20は、制御モードを高温セーブモードからノーマルモードへ移行(高温セーブモードを解除)させる。このように、高温セーブモードに移行されるIPMサーミスタ22aのT5(例えば110℃)から、高温セーブモードが維持されるIPMサーミスタ22aのT4(例えば90℃)までの範囲の温度(例えば、90℃〜110℃)は、本発明におけるインバータ高温温度値に該当する。また、高温セーブモードに移行されるIGBTサーミスタ25bのT6(例えば110℃)から、高温セーブモードが維持されるIGBTサーミスタ25bのT4(例えば90℃)までの範囲の温度(例えば、90℃〜110℃)は、本発明におけるコンバータ高温温度値に該当する。
マイクロプロセッサ20では、高温セーブモードに制御モードが移行した場合、軸流ファンの回転数を回転数R1(例えば2500rpm)に設定し、OFF圧値を3.0MPaに設定すると共に、ON圧値を2.5MPaに設定し、制御電流値をA4(例えば、13A)に設定する。
軸流ファンの回転数を回転数R1(例えば2500rpm)に設定することにより、モータ部4および圧縮空気生成部3に対する送風空冷能力を確保して、モータ部4および圧縮空気生成部3の温度上昇を抑制することが可能になる。また、OFF圧値を3.0MPaに設定し、ON圧値を2.5MPaに設定することにより、維持すべきタンク部2内の圧力状態を低減させて、モータ部4および圧縮空気生成部3の駆動負荷を抑えることができる。さらに、モータ部4や圧縮空気生成部3だけでなく、昇圧回路25やノイズ抑制回路23等のコモンコイル等の構成部品の温度上昇を抑制することが可能になる。
また、制御電流値をA4(例えば、13A)に設定して制御電流値を低減(A3(例えば、15A)からA4(例えば、13A)へ変更)することにより、昇圧回路25やノイズ抑制回路23等の構成部品における温度上昇を抑制することが可能になる。
次に、マイクロプロセッサ20における詳しい処理内容について説明する。まず、マイクロプロセッサ20は、RAMの所定領域に記録されるエラー情報の有無をRAMから読み出すことによって、エラーが存在するか否かの判断を行う(S.100)。エラー情報がRAMに記録される処理については後述する。RAMのエラー情報によりエラーがあると判断した場合(S.100においてYesの場合)、マイクロプロセッサ20は、エラー処理を行う(S.101)。具体的には、パネルLED6cに対して、エラー発生の表示を行うことによりエラー内容を報知し、また、ブザー6dによりブザー音を鳴動させて報知を行う。
エラーがないと判断した場合(S.100においてNoの場合)、マイクロプロセッサ20は、コンバータ回路21およびインバータ回路22を制御してモータ部4の駆動を開始させ、その後、タンク部2内の圧力値がOFF圧値以上になった後に、モータ部4の駆動を停止させる処理を行う(S.102)。この処理(S.102)におけるOFF圧値は、ユーザが操作スイッチ6bを操作することによって決定した運転モードに基づいて決定される。また、タンク部2内の圧力値がOFF圧値以上であるか否かの判断は、圧力センサ12より取得した圧力情報(タンク部2内の圧力値)に基づいて判断される。
タンク部2内の圧力値がOFF圧値以上になり、モータ部4の駆動が停止された(S.102)後、マイクロプロセッサ20は、タンク部2内の圧力値がON圧値以下であるか否かの判断を行う(S.103)。タンク部2内の圧力値がON圧値以下でない場合(S.103においてNoの場合)、マイクロプロセッサ20は、電源スイッチがONにセットされているか否かの判断を行う(S.104)。
電源スイッチがONにセットされていない場合(S.104においてNoの場合)、マイクロプロセッサ20は、処理を終了する。一方で、電源スイッチがONにセットされている場合(S.104においてYesの場合)、マイクロプロセッサ20は、エアコンプレッサ1の電源スイッチがONされてから2秒毎の時間経過判断を行う(S.105)。電源スイッチがONされてから2秒毎の時間経過のタイミングである場合(S.105においてYesの場合)、より詳細には、2秒毎の時間経過後であって経過直後のタイミングである場合、次述する温度判断処理(S.106〜S.108等)を行う。電源スイッチがONされてから2秒毎の時間経過のタイミングでない場合(S.105においてNoの場合)、マイクロプロセッサ20は、上述したON圧値以下であるか否かの判断処理(S.103)へ処理を移行してS.103以降の処理を繰り返し実行する。
電源スイッチがONされてから2秒毎の時間経過のタイミングである場合(S.105においてYesの場合)、マイクロプロセッサ20は、IGBTサーミスタ25bで検出された温度がT1(例えば、120℃)以上であるか否かを判断する(S.106)。IGBTサーミスタ25bの温度がT1以上でない場合(S.106においてNoの場合)、マイクロプロセッサ20は、IPMサーミスタ22aで検出された温度がT2(例えば、120℃)以上であるか否かを判断する(S.107)。IPMサーミスタ22aの温度がT2以上でない場合(S.107においてNoの場合)、マイクロプロセッサ20は、Motサーミスタ18で検出された温度がT3(例えば、120℃)以上であるか否かを判断する(S.108)。
IGBTサーミスタ25bの温度がT1以上である場合(S.106においてYesの場合)、IPMサーミスタ22aの温度がT2以上である場合(S.107においてYesの場合)あるいは、Motサーミスタ18の温度がT3以上である場合(S.108においてYesの場合)、マイクロプロセッサ20は、それぞれの温度上昇に伴うエラー情報をRAMに記録することにより、エラー状態のセット処理を行う(S.109)。
エラー状態のセット処理を行った場合(S.109)、または、Motサーミスタ18の温度がT3以上でない場合(S.108においてNoの場合)、マイクロプロセッサ20は、RAMに記録されたエラー情報に基づいて、エラーが存在するか否かの判断を行う(S.110)。RAMのエラー情報によりエラーがあると判断した場合(S.110においてYesの場合)、マイクロプロセッサ20は、S.101と同様にして、エラー処理を行う(S.111)。エラーがないと判断した場合(S.110においてNoの場合)、マイクロプロセッサ20は、上述したS.103の処理へ処理を移行して、S.103以降の処理を繰り返し実行する。
一方で、タンク部2内の圧力値がON圧値以下である場合(S.103においてYesの場合)、マイクロプロセッサ20は、IGBTサーミスタ25b、IPMサーミスタ22aおよびMotサーミスタ18により検出された温度をモータ部4の駆動前温度として、RAMに保存する処理を行う(S.112)。そして、マイクロプロセッサ20は、IPMサーミスタ22aにより検出された温度がT00(例えば、100℃)以上であるか否かの判断を行う(S.113)。
IPMサーミスタ22aの温度がT00以上である場合(S.113においてYesの場合)、マイクロプロセッサ20は、再度、IPMサーミスタ22aにより検出された温度がT00以上であるか否かの判断を行うことによって、モータ部4の起動待機状態を維持する。一方で、IPMサーミスタ22aの温度がT00以上でない場合(S.113においてNoの場合)、マイクロプロセッサ20は、処理をS.114に移行することにより、モータ部4の起動待機状態を解除する処理を行う。そして、マイクロプロセッサ20は、IPMサーミスタ22aにより検出された温度がT0(例えば95℃)以上であるか否かの判断を行う(S.114)。
IPMサーミスタ22aの温度がT0以上である場合(S.114においてYesの場合)、マイクロプロセッサ20は、モータ制限電流値をA2(例えば、7A)に設定する処理を行う(S.115)。一方で、IPMサーミスタ22aの温度がT0以上でない場合(S.114においてNoの場合)、マイクロプロセッサ20は、モータ制限電流値をA1(例えば、10A)に設定する処理を行う(S.116)。
ここで、モータ制限電流値とは、モータ部4の駆動が開始される際に用いられる起動電力量を制御するための電流値である。IPMサーミスタ22aの温度がT0(例えば、95℃)以上である場合、インバータ回路22の温度が比較的高い温度状態にあると判断することができる。このため、IPMサーミスタ22aの温度がT0以上でない場合には、モータ制限電流値をA1に設定するが、温度がT0以上であって、インバータ回路22の温度が高いと判断される場合には、モータ制限電流値をA2に設定することにより、モータ部4の駆動開始時の電流値を下げる処理を行う。この処理により、高温時に圧縮空気生成部3のシール部が密着して摺動抵抗が増大するような場合であっても、過度に起動電力量が高くなることが無くなるので、エアコンプレッサ1におけるモータ部4の起動時の起動電力量を抑制することができ、温度上昇を抑制することが可能になる。
モータ制限電流値の設定処理(S.115,S.116)を行った後、マイクロプロセッサ20は、モータ部4の駆動を開始させる処理を行う(S.117)。その後、マイクロプロセッサ20は、タンク部2内の圧力値がOFF圧値以上であるか否かの判断を行う(S.118)。タンク部2内の圧力値がOFF圧値以上である場合(S.118においてYesの場合)、マイクロプロセッサ20は、モータ部4を停止させる処理を行う(S.119)。そして、モータ部4を停止させた後に、マイクロプロセッサ20は、処理をS.103に移行して、S.103以降の処理を繰り返し実行する。
タンク部2内の圧力値がOFF圧値以上でない場合(S.118においてNoの場合)、マイクロプロセッサ20は、電源スイッチがONにセットされているか否かの判断を行う(S.120)。電源スイッチがONにセットされていない場合(S.120においてNoの場合)、マイクロプロセッサ20は、モータ部4を停止させる処理(S.121)を行った後に、処理を終了する。
一方で、電源スイッチがONにセットされている場合(S.120においてYesの場合)、マイクロプロセッサ20は、軸流ファンの回転数設定判断処理を行う(S.122〜S.124)。まず、マイクロプロセッサ20は、RAMに記録される制御モードのフラグ情報に基づいて、制御モードが高温セーブモードであるか否かの判断を行う(S.122)。制御モードが高温セーブモードである場合(S.122においてYesの場合)、マイクロプロセッサ20は、軸流ファンの回転数を回転数R1(例えば、2500rpm)に設定する(S.123)。高温セーブモードの場合には、軸流ファンの回転数を回転数R1に設定することにより、モータ部4および圧縮空気生成部3に対する送風冷却効果を高めることが可能となる。このため、エアコンプレッサ1における温度上昇を抑制することが可能になる。
一方で、制御モードが高温セーブモードでない場合(S.122においてNoの場合)、マイクロプロセッサ20は、軸流ファンの回転数を、運転モード(パワーモード、AIモード、静音モード)によって予め決められている回転数に設定する(S.124)。この運転モード毎の回転数は、ROMに記録されており、マイクロプロセッサ20は、ROMから各運転モードに該当する回転数情報を読み出して、軸流ファンの回転数設定を行う。
軸流ファンの回転数設定処理(S.123、S.124)を行った後、マイクロプロセッサ20は、ON圧値およびOFF圧値設定処理を行う(S.125〜S.127)。まず、マイクロプロセッサ20は、制御モードが高温セーブモードであるか否かの判断を行い(S.125)、高温セーブモードである場合(S.125においてYesの場合)、OFF圧値を3.0MPaに設定し、ON圧値を2.5MPaに設定する(S.126)。このように、高温セーブモードの場合、ON圧値およびOFF圧値を比較的低い値に設定することにより、モータ部4および圧縮空気生成部3の負荷を下げることができ、エアコンプレッサ1における温度上昇を抑制することが可能になる。
高温セーブモードでない場合(S.125においてNoの場合)、マイクロプロセッサ20は、運転モード(パワーモード、AIモード、静音モード)によって予め決められているON圧値およびOFF圧値に設定を行う(S.127)。各運転モードのON圧値およびOFF圧値は、ROMに記録されており、マイクロプロセッサ20は、ROMから運転モードに該当するON圧値およびOFF圧値の情報を読み出して設定を行う。
ON圧値およびOFF圧値の設定処理(S.126、S.127)を行った後、マイクロプロセッサ20は、制御モードが高温セーブモードであり、且つ、IPMサーミスタ22aの温度がT4(例えば、90℃)以下であり、且つ、IGBTサーミスタ25bの温度がT4(例えば、90℃)以下であるという3つの条件を満たすか否かの判断を行う(S.128)。
IPMサーミスタ22aの温度がT4以下であり、且つ、IGBTサーミスタ25bの温度がT4以下である場合には、エアコンプレッサ1が高い温度状態でないと判断することができる。この状態において制御モードが高温セーブモードである場合には、直前の温度状態は高温状態であったが、温度が下がったと判断することができる。このため、3つの条件を満たす場合(S.128においてYesの場合)、マイクロプロセッサ20は、制御電流値をA3(例えば、15A)に設定する(S.129)と共に、RAMに記録される制御モードに関するフラグもOFFに設定して、高温セーブモードを解除する処理(ノーマルモードに設定)を行う(S.130)。
3つの条件を満たさない場合(S.128においてNoの場合)、あるいは、高温セーブモードの設定を解除した場合(S.130)、マイクロプロセッサ20は、制御モードが高温セーブモードであるか、または、IPMサーミスタ22aの温度がT5(例えば、110℃)以上であるか、または、IGBTサーミスタ25bの温度がT6(例えば、110℃)以上であるかの3つの条件のうちの少なくとも1つの条件を満たすか否かの判断を行う(S.131)。
3つの条件のうち少なくとも1つの条件を満たす場合(S.131においてYesの場合)には、エアコンプレッサ1が高温状態にあると判断することができる。このため、少なくとも1つの条件を満たす場合(S.131においてYesの場合)、マイクロプロセッサ20は、制御電流値をA4(例えば、13A)に設定し(S.132)、RAMに記録される制御モードに関するフラグをONに設定して、高温セーブモードの設定処理を行う(S.133)。
なお、高温セーブモードの設定処理(S.133)の後に、PWM周期を低い値に設定する処理を行ってもよい。PWM周期を下げることによって、圧縮空気生成部3およびモータ部4の駆動負荷を低減させると共にインバータ回路22等の温度上昇を抑制することができる。
PWM周期を下げることで駆動負荷を低減させた場合には、温度上昇を緩和することができるが、例えば、PWM周期を、20kHz程度から10kHz程度に変更すると、可聴域での駆動になり、駆動音が目立つようになってしまう。このため、タンク部2内の圧力が高く、圧縮機構の作動音が増大するときに限って、PWM周期を下げる制御を行うようにして、騒音の影響を低減させるようにしてもよい。
3つの条件のうちいずれの条件も満たさない場合(S.131においてNoの場合)、マイクロプロセッサ20は、制御電流値をA3(例えば、15A)に設定する(S.134)。制御電流値をA3(例えば、15A)に設定(S.134)した後、あるいは、高温セーブモードの設定(S.133)をした後、マイクロプロセッサ20は、2秒毎の時間経過判断を行う(S.135)。S.135における2秒毎の時間経過判断は、S.105の処理と同様である。
2秒毎の時間経過のタイミングでない場合(S.135においてNoの場合)、マイクロプロセッサ20は、処理をOFF圧値以上であるか否かの判断処理(S.118)に移行して、S.118以降の処理を繰り返し実行する。
一方で、2秒毎の時間経過のタイミングである場合(S.135においてYesの場合)、マイクロプロセッサ20は、温度判断処理(S.136〜S.138等)を行う。2秒毎の時間経過のタイミングである場合(S.135においてYesの場合)、マイクロプロセッサ20は、IGBTサーミスタ25bで検出された温度がT1(例えば、120℃)以上であるか否かを判断し(S.136)、IGBTサーミスタ25bの温度がT1以上でない場合(S.136においてNoの場合)には、IPMサーミスタ22aで検出された温度がT2(例えば、120℃)以上であるか否かを判断し(S.137)、IPMサーミスタ22aの温度がT2以上でない場合(S.137においてNoの場合)には、Motサーミスタ18で検出された温度がT3(例えば、120℃)以上であるか否かを判断する(S.138)。
IGBTサーミスタ25bの温度がT1以上である場合(S.136においてYesの場合)、IPMサーミスタ22aの温度がT2以上である場合(S.137においてYesの場合)あるいは、Motサーミスタ18の温度がT3以上である場合(S.138においてYesの場合)、マイクロプロセッサ20は、それぞれの温度上昇に伴うエラー情報をRAMに記録することにより、エラー状態のセット処理を行う(S.139)。
エラー状態のセット処理を行った場合(S.139)、または、Motサーミスタ18の温度がT3以上でない場合(S.138においてNoの場合)、マイクロプロセッサ20は、RAMに記録されたエラー情報に基づいて、エラーが存在するか否かの判断を行う(S.140)。RAMのエラー情報によりエラーがあると判断した場合(S.140においてYesの場合)、マイクロプロセッサ20は、エラ−処理を行う(S.141)。具体的には、パネルLED6cに対して、エラー発生の表示を行うことによりエラー内容を報知し、また、ブザー6dによりブザー音を鳴動させて報知を行う。そして、マイクロプロセッサ20は、モータ部4の停止処理を行い(S.119)、処理をS.103に移行して、S.103以降の処理を繰り返し実行する。
モータ部4の駆動状態において、IGBTサーミスタ25bの温度がT1以上である場合(S.136においてYesの場合)、IPMサーミスタ22aの温度がT2以上である場合(S.137においてYesの場合)あるいは、Motサーミスタ18の温度がT3以上である場合(S.138においてYesの場合)には、エアコンプレッサ1が高温状態であり、モータ部4をそのまま駆動させておくと、エアコンプレッサ1に故障等が生ずるおそれがある。そのため、エラーがあると判断した場合(S.140においてYesの場合)、マイクロプロセッサ20がエラー処理(S.141)を行った後に、モータ部4を停止させる(S.119)ことにより、エアコンプレッサ1の故障等を防止することが可能になる。
エラーがないと判断した場合(S.140においてNoの場合)、マイクロプロセッサ20は、モータ部4の駆動開始から10分経過したか否かの判断を行う(S.142)。モータ部4の駆動開始から10分経過していない場合(S.142においてNoの場合)、マイクロプロセッサ20は、上述したS.118の処理へ処理を移行して、S.118以降の処理を繰り返し実行する。
モータ部4の駆動開始から10分経過した場合(S.142においてYesの場合)、マイクロプロセッサ20は、S.112で測定されたIGBTサーミスタ25b、IPMサーミスタ22aおよびMotサーミスタ18の温度と、現在測定されるIGBTサーミスタ25b、IPMサーミスタ22aおよびMotサーミスタ18の温度との差分値を算出する(S.143)。
より詳細に説明すると、マイクロプロセッサ20は、現在測定されるIGBTサーミスタ25bの温度から、RAMに記録されるモータ部4の駆動前のIGBTサーミスタ25bの温度を減算することにより、モータ部4の駆動前からどの程度温度上昇しているかを差分値Δt1として求める。また、マイクロプロセッサ20は、現在測定されるIPMサーミスタ22aの温度から、RAMに記録されるモータ部4の駆動前のIPMサーミスタ22aの温度を減算することにより、モータ部4の駆動前からどの程度温度上昇しているかを差分値Δt2として求める。さらに、マイクロプロセッサ20は、現在測定されるMotサーミスタ18の温度から、RAMに記録されるモータ部4の駆動前のMotサーミスタ18の温度を減算することにより、モータ部4の駆動前からどの程度温度上昇しているかを差分値Δt3として求める。
その後、マイクロプロセッサ20は、外気用サーミスタ6eによって測定される現在の温度が、T7(例えば、30℃)以上であるか否かを判断する(S.144)。T7以上でない場合(S.144においてNoの場合)、マイクロプロセッサ20は、Motサーミスタ18における差分値Δt3がT8(例えば、50℃)以上であるか否かを判断する(S.145)。差分値Δt3がT8以上の場合(S.145においてYesの場合)には、マイクロプロセッサ20は、パネルLED6cに対して警告表示を行う(S.146)。
また、T7以上である場合(S.144においてYesの場合)、マイクロプロセッサ20は、Motサーミスタ18における差分値Δt3がT9(例えば、30℃)以上であるか否かを判断する(S.147)。差分値Δt3がT9以上の場合(S.147においてYesの場合)には、マイクロプロセッサ20は、パネルLED6cに対して警告表示を行う(S.146)。
このように、モータ部4の駆動開始から10分経過した時点で、モータ部4の温度が想定される差分値以上に上昇する場合には、パネルLED6cを用いた警告表示によって、ユーザに注意を促すことが可能となる。特に外気温度の状態によって、温度上昇の傾向が変わるため、外気温度がT7以上であるか以下であるかによって、モータ部4における差分値の判断を異なる値にしている。
パネルLED6cによる警告表示を行った場合(S.146)、差分値Δt3がT8℃以上でない場合(S.145においてNoの場合)、あるいは、差分値Δt3がT9以上でない場合(S.147においてNoの場合)、マイクロプロセッサ20は、IPMサーミスタ22aにおける差分値Δt2がT10(例えば、50℃)以上であるか、又は、IGBTサーミスタ25bにおける差分値Δt1がT11(例えば70℃)以上であるか否かの判断を行う(S.148)。
差分値Δt2がT10以上の場合、または、差分値Δt1がT11以上の場合(S.148においてYesの場合)、マイクロプロセッサ20は、パネルLED6cに対して警告表示を行う(S.149)。このように、モータ部4の駆動開始から10分経過した時点で、昇圧回路25やインバータ回路22の温度が想定される差分値以上に上昇する場合には、パネルLED6cを用いた警告表示によって、ユーザに注意を促すことが可能となる。
パネルLED6cによる警告表示を行った場合(S.149)、差分値Δt2がT10以上でない場合であって、且つ、差分値Δt1がT11以上でない場合(S.149においてNoの場合)、マイクロプロセッサ20は、上述したS.118の処理へ処理を移行して、S.118以降の処理を繰り返し実行する。
以上説明したように、本実施の形態に係るエアコンプレッサ1では、モータ部4の温度をMotサーミスタ18で検出し、昇圧回路25の温度をIGBTサーミスタ25bで検出し、インバータ回路22の温度をIPMサーミスタ22aで検出する。そして、IGBTサーミスタ25bの温度がT6以上の場合、あるいは、IPMサーミスタ22aの温度がT5以上の場合には、制御モードを高温セーブモードに移行する。
高温セーブモードの場合、マイクロプロセッサ20は、軸流ファンの回転数を高めの回転数に設定する。このように軸流ファンの回転数を高めに設定することにより、モータ部4および圧縮空気生成部3に対する十分な送風空冷能力を確保することができ、モータ部4および圧縮空気生成部3の温度上昇を抑制することが可能になる。
また、高温セーブモードの場合、マイクロプロセッサ20は、ON圧値およびOFF圧値の設定を下げて、タンク部2内の圧力状態を低減させることによって、モータ部4および圧縮空気生成部3の駆動負荷を抑える。このように、モータ部4および圧縮空気生成部3の駆動負荷を抑えることによって、モータ部4や圧縮空気生成部3だけでなく、昇圧回路25やノイズ抑制回路23等の構成部品の温度上昇を抑制することが可能になる。
さらに、高温セーブモードの場合、マイクロプロセッサ20は、制御電流値を低減する処理を行う。このように制御電流値を低減することにより、昇圧回路25やノイズ抑制回路23等の構成部品の温度上昇を抑制することが可能になり、エアコンプレッサ1における温度上昇を防ぐことが可能になる。
さらに、モータ部4の駆動が開始してから所定時間(本実施の形態では、一例として10分)経過後に、モータ部4の駆動開始前の温度と10分後の温度との差分値を、Motサーミスタ18、IPMサーミスタ22aおよびIGBTサーミスタ25bの温度において求める。そして、差分値が大きい場合には、パネルLED6cを用いてユーザに警報を行うことにより、エアコンプレッサ1における温度上昇をユーザにより早く知らせることが可能になる。
また、Motサーミスタ18、IPMサーミスタ22aおよびIGBTサーミスタ25bの温度が予め設定される停止基準値以上(Motサーミスタ18でT3以上、IPMサーミスタ22aでT2以上、IGBTサーミスタ25bでT1以上)の場合には、エアコンプレッサ1が高温状態であるため、エアコンプレッサ1のモータ部4の動作を強制的に停止させることによって、エアコンプレッサ1の故障等を防ぐことが可能になる。
以上、本発明に係るエアコンプレッサに関して、一例を示すと共に図面を用いて詳細に説明したが、本発明に係るエアコンプレッサは、実施の形態に示したエアコンプレッサ1の構成だけには限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても実施の形態に示したエアコンプレッサ1と同様の効果を奏することが可能である。
例えば、実施の形態のエラー検出において、例えとして用いられた温度の値、IGBTサーミスタ25bにおける120℃、IPMサーミスタ22aにおける120℃、Motサーミスタ18における120℃は一例であって、これらの温度の値には限定されない。それぞれの温度は、エアコンプレッサ1を構成する部品の耐熱性能や軸流ファンの冷却性能等によって、大きく変わるものであり、エラーとして判断するのに適した温度を設定することが可能である。
また、実施の形態に係るエアコンプレッサ1では、例えとして、IGBTサーミスタ25bが110℃以上の場合、あるいは、IPMサーミスタ22aが110℃以上の場合(S.131)に、制御モードを高温セーブモードに設定する処理(S.133)を一例として示した。しかしながら、制御モードを高温セーブモードに設定する温度は、上述した110℃あるいは110℃には限定されず、他の温度以上になった場合に、高温セーブモードに設定される構成にするものであってもよい。
さらに、時間経過判断処理(例えば、S.105における2秒毎、S.135における2秒毎、S.142における10分)の判断時間は、実施の形態に係るエアコンプレッサ1において説明した時間には限定されない。
その他、実施の形態に係るマイクロプロセッサ20の処理において示した数値、例えば、軸流ファンの回転数を設定する数値(回転数R1の一例である2500rpm)、ON圧値およびOFF圧値の設定値(OFF圧値3.0MPaおよびON圧値2.5MPa)、制御電流値の設定値(A4の一例である13AおよびA3の一例である15A)、現在の温度とモータ部4の起動前の温度との差分値に基づく警告判断の値(Δt1のT11(例えば70℃)以上、Δt2のT10(例えば、50℃)以上、Δt3のT8(例えば、50℃)以上、Δt3のT9(例えば、30℃)以上、外気用サーミスタ6eのT7(例えば、30℃)以上)等のさまざまな値は、一例であり、実施の形態に示した数値には限定されない。
1 …エアコンプレッサ
2 …タンク部
3 …圧縮空気生成部
4 …モータ部(モータ手段)
5 …制御回路部
6 …操作回路部
6a …(操作回路部の)操作パネル
6b …(操作回路部の)操作スイッチ
6c …(操作回路部の)パネルLED
6d …(操作回路部の)ブザー
6e …(操作回路部の)外気用サーミスタ(外気温度検出手段)
8 …(タンク部の)貯留タンク
9 …(貯留タンクの)圧縮空気取出口
9a …(貯留タンクの)高圧取出口
9b …(貯留タンクの)常圧取出口
10a、10b …(貯留タンクの)減圧弁
12 …(タンク部の)圧力センサ
14 …連結パイプ
16 …(モータ部の)ステータ
16a、16b、16c …(モータ部の)巻線
17 …(モータ部の)ロータ
18 …(モータ部の)Motサーミスタ(モータ温度検出手段)
20 …(制御回路部の)マイクロプロセッサ(制御手段)
21 …(制御回路部の)コンバータ回路(駆動電流生成手段)
22 …(制御回路部の)インバータ回路(駆動電流生成手段)
22a …(インバータ回路の)IPMサーミスタ(温度検出手段)
23 …(制御回路部の)ノイズ抑制回路
24 …(コンバータ回路の)整流回路
25 …(コンバータ回路の)昇圧回路
25a …(昇圧回路の)スイッチング素子
25b …(昇圧回路の)IGBTサーミスタ(温度検出手段)
26 …(コンバータ回路の)平滑回路
29 …交流電源
30 …(制御回路部の)電流検出部
31 …(制御回路部の)電圧検出部

Claims (4)

  1. 圧縮空気を貯留するタンク部と、
    該タンク部に貯留するための圧縮空気を生成する圧縮空気生成部と、
    該圧縮空気生成部を駆動するためのモータ手段と、
    該モータ手段の駆動電流を生成する駆動電流生成手段と、
    該駆動電流生成手段の制御を行うことにより、前記タンク部内の圧力状態を所定圧力値の範囲に維持するように、前記モータ手段を駆動する制御手段と、
    前記駆動電流生成手段の温度を検出する温度検出手段と
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記温度検出手段によって検出された温度が、第一所定温度よりも高い場合に、前記駆動電流生成手段を制御することにより、前記モータ手段の前記駆動電流を小さくし、
    前記温度検出手段によって検出された温度が、前記第一所定温度よりも高温に設定された第二所定温度よりも高い場合に、前記モータ手段の負荷を軽減させること
    を特徴とするエアコンプレッサ。
  2. 前記制御手段は、
    前記温度検出手段によって検出された温度に基づいて、前記所定圧力値の上限値又は下限値を変更することにより、前記モータ手段の負荷を変更するようにした
    ことを特徴とする請求項1に記載のエアコンプレッサ。
  3. 前記モータ手段の温度を検出するモータ温度検出手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記モータ温度検出手段によって検出された温度に基づいて前記モータ手段の駆動電流の上限値を変更するように前記駆動電流生成手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエアコンプレッサ。
  4. 外気温を検出する外気温検出手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記外気温検出手段によって検出された温度に基づいて前記モータ手段の駆動電流の上限値を変更するように前記駆動電流生成手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のエアコンプレッサ。
JP2015156543A 2015-08-07 2015-08-07 エアコンプレッサ Active JP6613698B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156543A JP6613698B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 エアコンプレッサ
EP16001737.2A EP3128172B1 (en) 2015-08-07 2016-08-04 Air compressor
DK16001737.2T DK3128172T3 (da) 2015-08-07 2016-08-04 Luftkompressor
US15/229,246 US10690130B2 (en) 2015-08-07 2016-08-05 Air compressor
CN201610635401.3A CN106438294B (zh) 2015-08-07 2016-08-05 空气压缩机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156543A JP6613698B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 エアコンプレッサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017038425A JP2017038425A (ja) 2017-02-16
JP6613698B2 true JP6613698B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=56609650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015156543A Active JP6613698B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 エアコンプレッサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10690130B2 (ja)
EP (1) EP3128172B1 (ja)
JP (1) JP6613698B2 (ja)
CN (1) CN106438294B (ja)
DK (1) DK3128172T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6836831B2 (ja) * 2015-11-12 2021-03-03 株式会社デンソー 電動圧縮機
US11466675B2 (en) 2017-03-30 2022-10-11 Eaton-Max, Inc. Air compressor and methods of operation
US10578089B2 (en) 2017-03-30 2020-03-03 Eaton-Max, Inc. Air compressor noise dampener
JP7155514B2 (ja) 2017-12-15 2022-10-19 マックス株式会社 電気機器
JP7346886B2 (ja) * 2019-04-12 2023-09-20 マックス株式会社 空気圧縮機
US20230063275A1 (en) * 2020-02-05 2023-03-02 Volvo Truck Corporation A method for operating an electric air compressor assembly
JP7409186B2 (ja) * 2020-03-23 2024-01-09 マックス株式会社 空気圧縮機
CN116348158A (zh) * 2020-11-09 2023-06-27 海德鲁西昂公司 用于泵马达故障保护的***、设备和方法
JP2022126289A (ja) * 2021-02-18 2022-08-30 愛三工業株式会社 モータ制御装置
CN115977931A (zh) * 2021-10-15 2023-04-18 采埃孚商用车***欧洲有限公司 压缩机组件、空气供应***和车辆
CN114087226B (zh) * 2021-11-30 2024-03-19 上海氢蓝新能源科技有限公司 氢燃料电池***空压机控制***、方法及存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60125197A (ja) * 1983-12-08 1985-07-04 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の制御装置
JPH03195394A (ja) * 1989-12-21 1991-08-26 Daikin Ind Ltd 空気調和機
CN100334349C (zh) * 2003-03-31 2007-08-29 日立工机株式会社 空气压缩机及其控制方法
KR20070074299A (ko) 2006-01-09 2007-07-12 삼성전자주식회사 압축기의 토크 제어장치 및 방법
US20080317677A1 (en) 2007-06-22 2008-12-25 Szymczak Christopher E Laser Marked Dosage Forms
JP2009055719A (ja) 2007-08-28 2009-03-12 Max Co Ltd エアコンプレッサおよびモータ駆動制御方法
JP5205869B2 (ja) * 2007-08-28 2013-06-05 マックス株式会社 エアコンプレッサ
JP5039515B2 (ja) * 2007-11-22 2012-10-03 三菱重工業株式会社 電動圧縮機
JP5098599B2 (ja) * 2007-11-29 2012-12-12 パナソニック株式会社 空気調和機の圧縮機用ブラシレスモータ駆動装置
US20100039055A1 (en) * 2008-08-14 2010-02-18 Young-Chun Jeung Temperature control of motor
US20110083450A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-14 Carrier Corporation Refrigerant System With Stator Heater
JP5731234B2 (ja) * 2011-02-25 2015-06-10 Ntn株式会社 電気自動車
JP5724653B2 (ja) * 2011-06-10 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 電動車両のモータ制御装置
US9404811B2 (en) 2011-10-04 2016-08-02 Hamilton Sundstrand Corporation Motor housing thermal sensing
JP2014030776A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 気体分離装置
EP2708429B1 (en) 2012-09-12 2015-08-26 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Compressed air system for a motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20170037844A1 (en) 2017-02-09
CN106438294A (zh) 2017-02-22
JP2017038425A (ja) 2017-02-16
US10690130B2 (en) 2020-06-23
DK3128172T3 (da) 2021-05-10
EP3128172A1 (en) 2017-02-08
EP3128172B1 (en) 2021-02-17
CN106438294B (zh) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6613698B2 (ja) エアコンプレッサ
US11131301B2 (en) Air compressor
JP4069450B2 (ja) 空気圧縮機及びその制御方法
JP5362036B2 (ja) 空気調和機
JP5836859B2 (ja) モータ制御装置、及びこれを用いたモータ駆動装置、圧縮機、冷凍装置、空気調和機、並びにモータ制御方法
JP6217668B2 (ja) 電動圧縮機
JP6010071B2 (ja) モータ制御装置及び冷凍・空調装置
JP5205869B2 (ja) エアコンプレッサ
JP2014057497A (ja) インバータ駆動装置およびこれを用いた空気調和装置
JP4436651B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2003111483A (ja) モータ制御装置および制御方法
JP2017036677A (ja) エアコンプレッサ
JP5396713B2 (ja) エアコンプレッサ
JP2006223014A (ja) モータ駆動装置
JP4650590B2 (ja) エアコンプレッサ
JP2007014075A (ja) 電動機駆動装置
TW201644183A (zh) 乾式真空泵浦裝置及其控制方法與控制程式
JP2005226538A (ja) 空気圧縮機及びその制御方法
JP2016089748A (ja) 電動圧縮機
JP5077589B2 (ja) 空気圧縮機及びその制御方法
JP2007143240A (ja) モータの駆動装置
JP4900366B2 (ja) 自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御方法および自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御装置
JP2017038426A (ja) エアコンプレッサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150