JP6836831B2 - 電動圧縮機 - Google Patents

電動圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP6836831B2
JP6836831B2 JP2015221763A JP2015221763A JP6836831B2 JP 6836831 B2 JP6836831 B2 JP 6836831B2 JP 2015221763 A JP2015221763 A JP 2015221763A JP 2015221763 A JP2015221763 A JP 2015221763A JP 6836831 B2 JP6836831 B2 JP 6836831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
temperature
inverter
electric compressor
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015221763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017089524A (ja
Inventor
酒井 剛志
剛志 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015221763A priority Critical patent/JP6836831B2/ja
Priority to US15/774,333 priority patent/US10907628B2/en
Priority to CN201680065813.6A priority patent/CN108350872A/zh
Priority to DE112016005190.5T priority patent/DE112016005190B4/de
Priority to PCT/JP2016/081606 priority patent/WO2017082045A1/ja
Publication of JP2017089524A publication Critical patent/JP2017089524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6836831B2 publication Critical patent/JP6836831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/08Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by varying the rotational speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/02Motor parameters of rotating electric motors
    • F04B2203/0201Current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/02Motor parameters of rotating electric motors
    • F04B2203/0209Rotational speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/10Other safety measures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/40Electric motor
    • F04C2240/403Electric motor with inverter for speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/80Other components
    • F04C2240/808Electronic circuits (e.g. inverters) installed inside the machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/19Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、供給された冷媒を圧縮して送り出す電動圧縮機に関する。
電動圧縮機は、モーターの駆動力によって圧縮機構を動作させ、供給された冷媒を圧縮して外部に送り出すものである。このような電動圧縮機は、冷凍サイクルにおいて冷媒を循環させるための装置として用いられる。
下記特許文献1に記載された電動圧縮機は、モーターと、モーターに駆動用電流を供給するためのインバータと、冷媒を圧縮する圧縮機構とが、ケーシングの内部に収納された構成となっている。これらのうち圧縮機構は、冷媒の流れに沿って最も下流側となる位置に配置されている。モーター及びインバータは、冷媒の流れに沿って圧縮機構よりも上流側となる位置に配置されている。このように、モーターと圧縮機構とが冷媒の流れ方向に沿って並ぶように配置されているので、電動圧縮機の全体のサイズは比較的大きくなっている。
下記特許文献2に記載された電動圧縮機は、圧縮機構の略全体がモーターの内部、具体的には、モーターの固定子及び回転子の内側となる位置に配置されている。つまり、圧縮機構とモーターとがほぼ同じ位置に配置されている。このため、下記特許文献1に記載された電動圧縮機に比べてコンパクトな構成となっている。
特開2003−222078号公報 特開2014−5795号公報
冷凍サイクルにおいては、蒸発器において蒸発し低温且つ低圧となった冷媒が電動圧縮機に供給される。電動圧縮機の内部では、冷媒は圧縮機構において圧縮されることにより高温且つ高圧となる。
従って、上記特許文献2に記載された電動圧縮機のように、モーターの近くに圧縮機構が配置されている場合には、モーターは高温の冷媒によって加熱され、その温度を上昇させることとなる。その結果、モーターの磁束密度が低下してしまい、圧縮機構を動作させるために必要なトルクを出力することができなくなってしまう可能性がある。
特に、電動圧縮機の起動時においては、圧縮機構に求められるトルクが大きくなる。従って、電動圧縮機が停止した後、比較的短時間のうちに再起動する場合には、モーターの温度が高い状態となっているために必要なトルクを出力することができず、再起動ができなくなってしまう可能性がある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、圧縮された高温の冷媒により加熱され、モーターの温度が上昇した場合であっても、トルクの低下を防止することのできる電動圧縮機を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る電動圧縮機は、供給された冷媒を圧縮して送り出す電動圧縮機(10)であって、モーター(140)と、モーターによって駆動され、冷媒を圧縮する圧縮機構(150)と、モーターに駆動用電流を供給するインバータ(130)と、インバータの動作を制御する制御装置(180)と、を備える。インバータは、冷媒の流れに沿って圧縮機構よりも上流側となる位置であって、且つ冷媒により冷却される位置に配置されており、モーターは、圧縮機構で圧縮された冷媒により加熱される位置に配置されている。制御装置は、電動圧縮機の再起動時において、モーターの温度に関する情報である第1情報と、インバータの温度に関する情報である第2情報と、の少なくとも一方に基づいて、モーターに供給される駆動用電流についての上限値を変更する。制御装置は、電動圧縮機の再起動時において、通常起動時においてモーターに供給される駆動用電流、よりも大きな値となるように上限値を変更する。通常起動時とは、冷媒の圧力が圧縮機構の上流側及び下流側において均等となっており、且つ、モーターの温度とインバータの温度とが等しくなっている状態で、モーターの動作を開始させる時のことである。制御装置は、電動圧縮機の再起動時において、インバータの温度が所定の閾温度以下となっているときにのみ、第1情報と第2情報との少なくとも一方に基づいて上限値を変更する。
このような電動圧縮機では、第1情報及び第2情報の少なくとも一方に基づいて、駆動用電流についての上限値が変更される。例えば、モーターが高温となっているときには上限値を通常時よりも大きくなるように変更すれば、圧縮機構を動作させるために必要なトルクを確保することができる。
尚、駆動用電流の上限値を通常よりも大きくした場合には、インバータの発熱が大きくなるので、インバータが高温となり動作が不安定となってしまうようにも思われる。しかしながら、上記のような構成における電動圧縮機のインバータは、圧縮機構よりも上流側となる位置であって、且つ冷媒により冷却される位置に配置されている。このため、上限値の変更によってインバータの発熱量が増加しても、インバータの温度が上昇し過ぎてしまうことは防止される。
本発明によれば、圧縮された高温の冷媒により加熱され、モーターの温度が上昇した場合であっても、トルクの低下を防止することのできる電動圧縮機が提供される。
本発明の第1実施形態に係る電動圧縮機の全体構成を模式的に示す図である。 電動圧縮機の内部構成を示す断面図である。 モーターの温度と磁束密度との関係を示すグラフである。 モーターが高温となっているときにおけるトルクの変化を示すグラフである。 電動圧縮機の制御装置により実行される処理の流れを示すフローチャートである。 電動圧縮機の制御装置により実行される処理の流れを示すフローチャートである。 駆動用電流について設定される上限値の変化を示すグラフである。 モーターが高温となっているときにおけるトルクの変化を示すグラフである。 本発明の第2実施形態に係る電動圧縮機の制御装置により実行される処理の流れを示すフローチャートである。 インバータの温度の変化、及びモーターの温度の変化を示すグラフである。 本発明の第3実施形態に係る電動圧縮機の制御装置により実行される処理の流れを示すフローチャートである。 圧縮機構のトルクの変化を示すグラフである。 圧縮機構のトルクの変化を示すグラフである。 駆動用電流について設定される上限値の変化を示すグラフである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図1を参照しながら、本発明の第1実施形態に係る電動圧縮機10の構成について説明する。電動圧縮機10は、冷凍サイクル(不図示)において冷媒を循環させるための装置として構成されている。電動圧縮機10は、上流側に配置された蒸発器から供給される低温且つ低圧の冷媒を、内部で圧縮することにより高温且つ高温の状態とした上で、下流側に配置された凝縮器へと送り出すものである。
図1に模式的に示されるように、電動圧縮機10は、高電圧バッテリー110と、リレーシステム120と、インバータ130と、モーター140と、圧縮機構150と、制御装置180とを備えている。また、インバータ130と制御装置180との間には、駆動回路160と検出回路170とが設けられている。
高電圧バッテリー110は、直流の電流を出力する蓄電装置である。高電圧バッテリー110から出力された直流電流は、後述のインバータ130によって交流電流に変換され、駆動用電流としてモーター140に供給される。尚、高電圧バッテリー110は、電動圧縮機10に電流を供給するための専用の蓄電装置として設けられてもよいのであるが、電動圧縮機10のみならず他の電力消費機器に直流電流を供給するものとして設けられていてもよい。
リレーシステム120は、高電圧バッテリー110とインバータ130との間となる位置に設けられている。リレーシステム120は、3つのリレー121、122、123と、保護抵抗124とを有している。リレー121、122、123の開閉動作により、高電圧バッテリー110とインバータ130との間における電流の供給及び遮断が切り換えられる。
高電圧バッテリー110からの電流の供給が開始される際には、先ず、リレー121は開状態のままで、リレー122とリレー123とが閉状態とされる。このとき、高電圧バッテリー110からの電流は保護抵抗124を通ることになるので、高電圧の印加に伴う過剰な突入電流の発生が抑制される。その後、リレー121が閉状態とされ、リレー122が開状態とされる。リレー121、122、123の開閉動作は、制御装置180により制御される。電動圧縮機10で何らかの異常が生じた際には、リレー121、122、123が開状態とされ、高電圧バッテリー110からの電流の供給が遮断される。
インバータ130は、高電圧バッテリー110から供給される直流電流を三相交流電流に変換し、これを駆動用電流としてモーター140に供給するための回路である。図1に示されるように、インバータ130は3相フルブリッジインバータ回路として構成されている。
インバータ130には、IGBTと還流ダイオードとから構成されたスイッチング素子131が6つ搭載されており、これらによって3つの上アームと3つの下アームとが構成されている。これらが行うスイッチング動作のデューティにより、モーター140に供給される駆動用電流の大きさが調整される。
リレーシステム120とインバータ130との間には、コンデンサ101、103、及びコイル102からなる平滑回路が設けられている。当該平滑回路により、インバータ130に入力される直流電流が平滑化される。
コンデンサ103の近傍には電圧計104が設けられている。電圧計104は、コンデンサ103の両端に印加されている電圧、すなわち、インバータ130に入力されている直流電力の電圧を測定するためのものである。電圧計104により計測された電圧値は検出回路170に入力される。
インバータ130の出力部、すなわち、インバータ130とモーター140との間には、電流計105が設けられている。電流計105は、インバータ130からモーター140に供給される駆動用電流の大きさを測定するためのものである。電流計105により計測された電流値は検出回路170に入力される。
モーター140は、U相、V相、W相の3相からなる交流電流の供給を受けて動作する回転電機である。モーター140に駆動用電流が供給されると、モーター140の駆動力が圧縮機構150に伝達され、圧縮機構150による冷媒の圧縮が行われる。尚、モーター140と圧縮機構150とは、図1においては互いに離間するように模式的に描かれているのであるが、実際には両者はほぼ同じ位置に設けられている。これらの具体的な配置については、後に図2を参照しながら説明する。
駆動回路160は、インバータ130にスイッチング動作を行わせるための駆動信号を生成し、当該駆動信号をインバータ130に送信するための回路である。駆動信号は、制御装置180から駆動回路160に送信される変調信号に基づいて生成されるものである。つまり、制御装置180は、駆動回路160を介して駆動信号をインバータ130に送信し、これによりインバータ130のスイッチング動作を制御するもの、ということができる。駆動回路160は、制御装置180とは別体の装置として設けられてもよいが、制御装置180の内部に設けられていてもよい。
検出回路170は、電動圧縮機10の各部に配置されたセンサからの信号を受信し、それぞれの信号を適宜変換して制御装置180に伝達するための回路である。制御装置180は、検出回路170から伝達される信号に基づいて、各センサによって検知された状態量を把握することができる。検出回路170は、制御装置180とは別体の装置として設けられてもよいが、制御装置180の内部に設けられていてもよい。図1においては、電動圧縮機10の各部に配置されたセンサのうち、既に説明した電圧計104及び電流計105のみが図示されている。
インバータ130には、インバータ130の温度を測定するための不図示の温度センサが設けられている。当該温度センサで測定されたインバータ130の温度は、検出回路170を介して制御装置180へと伝達される。尚、「インバータ130の温度」とは、例えば、インバータ130を構成する回路基板のうち、スイッチング素子131の近傍部分における温度のことである。
モーター140には、モーター140の温度を測定するための不図示の温度センサが設けられている。当該温度センサで測定されたモーター140の温度は、検出回路170を介して制御装置180へと伝達される。尚、「モーター140の温度」とは、例えば、モーター140のうち固定子又はその近傍部分における温度のことである。
制御装置180は、電動圧縮機10の全体の動作を制御する装置である。制御装置180は、CPU、ROM、RAM、通信インターフェイス等を備えたコンピュータシステムとして構成されている。制御装置180は、モーター140に適切な駆動用電流が供給されるように、駆動回路160に変調信号を送信することによってインバータ130のスイッチング動作を制御する。また、制御装置180は、リレーシステム120の開閉動作を制御することにより、高電圧バッテリー110とインバータ130との間における電流の供給及び遮断の切り換えを行う。
制御装置180は、機能的な制御ブロックとして、上限値演算部181と、電流制御部182とを有している。上限値演算部181は、インバータ130からモーター140に供給される駆動用電流についての上限値を算出し設定する部分である。電流制御部182は、駆動回路160に変調信号を送信し、インバータ130から出力される駆動用電流の制御を行う部分である。電流制御部182は、駆動用電流が上限値以下に収まるように、駆動回路160に送信される変調信号を調整する。
制御装置180は、上位制御装置20と通信を行いながらインバータ130等の制御を行う。車両に搭載される冷凍システムの一部として電動圧縮機10が用いられる場合には、車両制御用のECU又は空調制御用のECUが上位制御装置20に該当する。制御装置180は、上位制御装置20から送信される動作要求に従って、電動圧縮機10の全体の動作を制御する。
図2を参照しながら、電動圧縮機10の具体的な構成について説明する。図2には、電動圧縮機10のうち、ケーシング190の内部の構成が示されている。尚、図1に示されている構成のうち、高電圧バッテリー110、リレーシステム120、駆動回路160、検出回路170、及び制御装置180は、いずれもケーシング190の外部に配置されている。従って、図2においてはこれらの図示が省略されている。
ケーシング190は、その全体が略円柱形状に形成された容器である。ケーシング190の内部には、冷媒が通る流路(192、193、194、195、196)が形成されている。当該流路のうち最も上流側の端部はケーシング190の側面において開口している。当該開口は冷媒の入口191となっている。また、上記流路のうち最も下流側の端部もケーシング190の側面において開口している。当該開口は冷媒の出口197となっている。
ケーシング190の内部には、圧縮機構150の一部であるシャフト151が固定されている。シャフト151は、細長い円柱形状のシャフトである。シャフト151の中心軸は、ケーシング190の中心軸に対して平行となっている。シャフト151の内部には、中心軸に沿って流路193が形成されている。
シャフト151の外側には、圧縮機構150の一部であるローター152が配置されている。ローター152は、二つの筒状体によって構成されている。これら筒状体は互いに偏心しており、いずれもシャフト151の周りに回転可能な状態で設けられている。モーター140に駆動用電流が供給され、モーター140の回転子143が回転すると、それに伴ってローター152も回転する。その際、ローター152内における隙間(二つの筒状体の間に形成された隙間)の形状が変化する。これにより、当該隙間において冷媒が圧縮される。圧縮された冷媒は、流路195、流路196を順に通った後、出口197から外部へと送り出される。
ローター152を構成する二つの筒状体のうち、内側に配置された方の筒状体には、流路194が形成されている。流路194は、シャフト151の内部に形成された流路193と、ローター152の内部の隙間とを連通させる流路となっている。ローター152が回転すると、冷媒は流路193、流路194を順に通ってローター152の隙間に到達し、上記のように当該隙間において圧縮される。
ローター152の外側には、モーター140が配置されている。モーター140は、固定子141と回転子143とを有している。
回転子143は円筒状に形成されており、その内部にローター152を収納している。また、回転子143は、その内周面がローター152に対して固定されている。このため、回転子143が回転すると、それに伴ってローター152も共に回転する。回転子143には複数の永久磁石が設けられている。
固定子141は円筒状に形成されており、その内部に回転子143を収納している。固定子141は、ケーシング190の内周面に固定されている。固定子141にはコイル142が保持されている。コイル142は、インバータ130から供給される駆動用電流が流れる部分である。駆動用電流は、導線132を介してインバータ130からコイル142へと供給される。
コイル142に駆動用電流が流れると、電磁力によって回転子143とローター152とが共に回転する。これにより、圧縮機構150が駆動され、冷媒の圧縮及び送出が行われる。
尚、電動圧縮機10の構成のうち、以上に説明したモーター140及び圧縮機構150の構成は、特開2014−5795号公報に記載されたものと同様の構成となっている。このため、圧縮機構150等の更に詳細な構成や具体的な動作については説明を省略する。
流路192は、シャフト151内に形成された流路193と、入口191とを連通させる流路となっている。流路192を通る冷媒は、圧縮機構150によって圧縮される前の冷媒であるから、低温且つ低圧となっている。
インバータ130は、ケーシング190の内部のうち、流路192を挟んでモーター140とは反対側となる位置に配置されている。つまり、冷媒の流れに沿って圧縮機構150よりも上流側となる位置に配置されている。
図2に示されるように、流路192は、インバータ130の近傍においてインバータ130に沿うように形成された流路となっている。このため、流路192に低温の冷媒が流れると、当該冷媒によってインバータ130が冷却される。
モーター140は、圧縮機構150の周囲を囲むように配置されている。また、モーター140と圧縮機構150との距離は比較的小さい。このため、電動圧縮機10が動作し、圧縮機構150による冷媒の圧縮が行われているときには、圧縮され高温となった冷媒によりモーター140が加熱されることとなる。
モーター140が加熱され高温となった場合において生じ得る現象について説明する。本実施形態のモーター140のように電磁力により駆動される構成のモーターにおいては、図3に示されるように、高温になるほど磁束密度が低下することが知られている。このため、上記のようにモーター140が加熱されると、磁束密度の低下に伴ってモーター140及び圧縮機構150のトルクも低下してしまうこととなる。
その結果、図4に示されるように、圧縮機構150のトルクN10が、電動圧縮機10が性能を発揮するために求められる必要トルクNRを下回ってしまうことがある。特に、電動圧縮機10の起動時においては、モーター140における回転子143の回転角、すなわち位相が不定であるから、定常動作時に比べて必要トルクNRが大きくなっている。このため、電動圧縮機10が一旦停止した後、比較的短時間のうちに再起動するような場合には、モーター140の温度が高い状態となっているために必要トルクNR以上のトルクを出力することができず、再起動ができなくなってしまう可能性がある。
そこで、本実施形態に係る電動圧縮機10の制御装置180では、上記のようにモーター140の温度上昇に伴ってトルクの低下が生じ得るときには、上限値演算部181で算出される上限値を通常時よりも大きくするように構成されている。これにより、モーター140に供給される駆動用電流を一時的に大きくし、圧縮機構150のトルクを必要トルクNR以上とすることができる。
制御装置180によって行われる処理の具体的な内容について、図5を参照しながら説明する。以下では、電動圧縮機10が長時間に亘り停止しており、モーター140や圧縮機構150が常温となっている状態から、図5の処理が開始される場合の例について説明する。
最初のステップS01では、動作フラグの取得が行われる。動作フラグとは、上位制御装置20から制御装置180へと定期的に送信される信号であって、電動圧縮機10を動作させるか(ONとするか)、それとも停止させるか(OFFとするか)を示す信号となっている。尚、動作フラグとしては、上記のようにON又はOFFを示す信号ではなく、回転数指示のような特定の物理量を示す信号であってもよい。
ステップS01に続くステップS02では、取得された動作フラグがONであるか否か、すなわち、電動圧縮機10を動作させることが上位制御装置20から指示されているか否かが判定される。動作フラグがOFFであれば、ステップS01以降の処理が繰り返し実行される。動作フラグがONであればステップS03に移行する。
ステップS03では、起動制御が行われる。起動制御においては、インバータ130からの駆動用電流がモーター140に供給され、これにより圧縮機構150のローター152が回転し始める。
このとき、モーター140の温度は十分に低く、図3に示される磁束密度は比較的大きくなっている。このため、圧縮機構150のトルクは必要トルクNRを上回り、電動圧縮機10による冷媒の圧縮及び送出が安定して行われる。
ステップS03の起動制御が行われた後、ローター152の回転数が大きくなり安定してくると、ステップS04に移行して定常動作が行われる。ステップS04に続くステップS05では、再び動作フラグの取得が行われる。このとき、電動圧縮機10の定常動作は継続して行われている。
ステップS05に続くステップS06では、ステップS02と同様に、取得された動作フラグがONであるか否かが判定される。動作フラグがONであれば、ステップS04以降の処理が繰り返し実行され、電動圧縮機10の定常動作が継続される。動作フラグがOFFであればステップS07に移行する。
ステップS07では、停止制御が行われる。停止制御とは、電動圧縮機10の動作を停止させるために行われる制御である。停止制御が完了し、電動圧縮機10の動作が停止した状態になると、ステップS08に移行する。
ステップS08では、停止制御が完了した時点からの経過時間が計測される。ステップS08に続くステップS09では、計測された上記経過時間が、所定時間を越えたか否かが判定される。この所定時間は、電動圧縮機10が停止した後、モーター140の温度が常温近くまで下がるのに要する時間として予め設定されているものである。換言すれば、モーター140における磁束密度の低下が問題にならない程度まで、モーター140の温度が低下するのに要する時間として予め設定されているものである。
経過時間が所定時間を越えている場合には、図5に示される一連の処理を終了する。その後、上位制御装置20からの動作フラグが再びONとされた場合には、ステップS03以降の処理が再び実行されることとなる。
ステップS09において、経過時間が所定時間を越えていない場合には、ステップS10に移行する。ステップS10では、再び動作フラグの取得が行われる。
ステップS10に続くステップS11では、ステップS02及びステップS06と同様に、取得された動作フラグがONであるか否かが判定される。動作フラグがOFFであれば、ステップS08以降の処理が繰り返し実行される。動作フラグがONであればステップS12に移行する。ステップS12では、停止している電動圧縮機10を再起動させるための処理が行われる。再起動が完了すると、ステップS04以降の処理が再度実行される。
ステップS12で行われる処理は、電動圧縮機10が停止されてから、比較的短時間のうちに(すなわち、上記の所定時間が経過しないうちに)電動圧縮機10を再起動させるための処理である。当該処理のことを、以下では「高温時再起動処理」とも表記する。
本実施形態では、高温時再起動処理の態様において従来と異なっている。
図6を参照しながら、ステップS12において行われる再起動時の処理(すなわち、高温時再起動処理)の具体的な内容について説明する。最初のステップS121では、モーター140の温度が検出回路170を介して取得される。ステップS121に続くステップS122では、インバータ130の温度が検出回路170を介して取得される。
ステップS122に続くステップS123では、モーター140の温度、及びインバータ130の温度に基づいて、駆動用電流についての上限値が上限値演算部181により算出され設定される。ステップS123に続くステップS124では、図5のステップS03と同様の起動制御が行われる。ただし、起動制御中においては、設定された上限値以下の範囲で駆動用電流が調整される。
図7には、上限値の変化の一例が示されている。図7の例では、時刻t100において電動圧縮機10の再起動が完了し、以降は定常運転が行われる場合の例が示されている。時刻t100よりも前の期間、すなわち再起動が行われている期間においては、駆動用電流についての上限値が、定常運転が行われている期間における上限値(値I10)よりも大きな値I30に設定されている。
尚、図7において符号「I15」で示されているのは、モーター140が常温となっている状態で電動圧縮機10の起動が行われるとき、すなわち図5のステップS03における起動制御が行われるときに設定される上限値である。上記のような通常の起動が行われる時のことを、以下では「通常起動時」とも表記する。
通常起動時とは、ケーシング190の内部における冷媒の圧力が、圧縮機構150の上流側及び下流側において均等となっており、且つ、モーター140の温度とインバータ130の温度とが等しくなっている状態で、モーター140の動作を開始させる時、とも定義することができる。通常起動時に設定される上限値である値I15は、定常運転が行われている期間における上限値(値I10)よりも僅かに大きな値として設定されている。
図7に示されるように、ステップS123で設定される上限値(値I30)は、通常起動時に設定される上限値(値I15)よりも大きな値となっている。このように、本実施形態では、モーター140の温度と、インバータ130の温度とに基づいて、モーター140に供給される駆動用電流についての上限値が値I15から値I30へと変更されている。これにより、再起動時における駆動用電流の値が大きくなる。
その結果、図8に示されるように、圧縮機構150のトルクN20は、図4に示されるトルクN10よりも大きく、且つ必要トルクNRよりも大きくなる。このため、モーター140では温度上昇によって磁束密度が低下しているのであるが、電動圧縮機10による冷媒の圧縮及び送出は安定して行われることとなる。
尚、駆動用電流の上限値が上記のように大きくなると、それに伴ってインバータ130の発熱量も大きくなる。このため、インバータ130が高温となり動作が不安定となってしまうようにも思われる。しかしながら、図2に示される構成の電動圧縮機10においては、インバータ130は圧縮機構150よりも上流側となる位置であって、且つ冷媒により冷却される位置に配置されている。このため、上限値の変更によってインバータ130の発熱量が増加しても、インバータ130の温度が上昇し過ぎてしまうことは防止される。
モーター140の温度が高くなるほど、設定される上限値も大きくなるようにすればよい。また、インバータ130の温度が低くなるほど、設定される上限値も大きくなるようにすればよい。モーター140の温度及びインバータ130の温度と、これらに基づいて設定される上限値との関係は、実験等に基づいて予めマップとして作成しておき、制御装置180が有するROMに保存しておくことが望ましい。
本実施形態では、モーター140の温度と、インバータ130の温度との両方に基づいて、駆動用電流の上限値が設定される。しかしながら、上限値の設定は、モーター140の温度と、インバータ130の温度とのいずれか一方のみに基づいて行われてもよい。
また、上限値の設定は、モーター140の温度の測定値に基づいて行われるのではなく、モーター140の温度を間接的に示す情報に基づいて行われてもよい。「モーター140の温度を間接的に示す情報」としては、例えば、モーター140が停止してからの経過時間等が挙げられる。このように、上限値の設定は、モーター140の温度又は当該温度を間接的に示す情報(これらは、モーター140の「温度に関する情報」に該当する)に基づいて行われればよい。
同様に、上限値の設定は、インバータ130の温度の測定値に基づいて行われるのではなく、インバータ130の温度を間接的に示す情報に基づいて行われてもよい。「インバータ130の温度を間接的に示す情報」としては、例えば、スイッチング素子131の切り換え周期等が挙げられる。このように、上限値の設定は、インバータ130の温度又は当該温度を間接的に示す情報(これらは、インバータ130の「温度に関する情報」に該当する)に基づいて行われればよい。
本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態は、高温時再起動処理の内容について第1実施形態と異なっており、その他については第1実施形態と同様である。図9を参照しながら、第2実施形態における高温時再起動処理について説明する。図9に示される一連の処理は、図6に示される一連の処理に替えて実行されるものである。
最初のステップS121、及びこれに続くステップS122で行われる処理は、図6に示されるステップS121及びステップS122行われる処理とそれぞれ同一である。
ステップS122に続くステップS1220では、インバータ130の温度が所定の閾温度以下であるか否かが判定される。インバータ130の温度は、検出回路170を介して取得されたものである。閾温度とは、インバータ130におけるスイッチング動作が適切に行われるような温度範囲内の値として、予め設定されているものである。
インバータ130の温度が閾温度以下となっている場合には、ステップS123に移行する。ステップS123、及びこれに続くステップS124で行われる処理は、図6に示されるステップS123及びステップS124で行われる処理とそれぞれ同一である。つまり、上限値が、通常起動時の上限値(値I15)よりも大きな値に変更されることにより、圧縮機構150のトルクが必要トルクNR以上となるように引き上げられる。
ステップS1220において、インバータ130の温度が閾温度を越えている場合には、ステップS123を経ることなくステップS124に移行する。つまり、上限値は変更されず、通常起動時の上限値(値I15)のままでステップS124の起動制御が行われる。
このように本実施形態では、制御装置180は、インバータ130の温度が所定の閾温度以下となっているときにのみ上限値を変更するように構成されている。このため、図10に示されるように、モーター140の温度(G2)が高温となっているときでも、インバータ130の温度(線G1)が、温度上限TULを越えてしまうことが無い。このため、インバータ130の温度が上昇し過ぎて動作が不安定になってしまうことが確実に防止される。尚、温度上限TULとは、インバータ130におけるスイッチング動作が適切に行われるような温度範囲の上限に対応する温度である。上記の閾温度は、温度上限TULよりも低い温度として設定されている。
本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態は、高温時再起動処理の内容について第1実施形態と異なっており、その他については第1実施形態と同様である。図11を参照しながら、第3実施形態における高温時再起動処理について説明する。図11に示される一連の処理は、図6に示されるステップS124の処理に替えて実行されるものである。
最初のステップS21では、図3のステップS03と同様の起動制御が開始される。起動制御の開始に伴い、インバータ130からの駆動用電流がモーター140に供給され、これにより圧縮機構150のローター152が回転し始める。その後、起動制御の終了を待つことなく、直ちにステップS22に移行する。
ステップS22では、モーター140の温度が検出回路170を介して再度取得される。ステップS22に続くステップS23では、インバータ130の温度が検出回路170を介して再度取得される。
ステップS23に続くステップS24では、モーター140の温度が所定の設定温度TA以下であるか否かが判定される。設定温度TAは、モーター140における磁束密度がほとんど問題にならない程度に低い温度として、予め設定されているものである。モーター140の温度が設定温度TA以下である場合には後述のステップS28に移行する。このとき、駆動用電流についての上限値は値I15(つまり、通常起動時に設定される上限値)となっている。
ステップS24においてモーター140の温度が設定温度TAを越えている場合には、ステップS25に移行する。ステップS25では、モーター140の温度が所定の設定温度TB以下であるか否かが判定される。設定温度TBは、設定温度TAよりも高い温度として予め設定されているものである。
モーター140の温度が設定温度TB以下である場合には、ステップS26に移行する。ステップS26では、駆動用電流についての上限値が値I20に設定される。値I20は、図7に示される値I30よりも小さく、且つ値I15よりも大きな値として予め設定されているものである。以降は、インバータ130からモーター140へと供給される駆動用電流が、値I20以下の範囲で調整されることとなる。ステップS26の処理が行われた後は、ステップS28に移行する。
ステップS25において、モーター140の温度が設定温度TBを越えている場合には、ステップS27に移行する。ステップS27では、駆動用電流についての上限値が値I30に設定される。既に述べたように、値I30は、値I10、値I15、及び値I20のいずれよりも大きな値として予め設定されているものである。以降は、インバータ130からモーター140へと供給される駆動用電流が、値I30以下の範囲で調整されることとなる。ステップS27の処理が行われた後は、ステップS28に移行する。
ステップS28では、起動制御が完了して定常動作に移行したか否かが判定される。定常動作に未だ移行していない場合には、ステップS21以降の処理が再度実行される。定常動作に移行していれば、図11に示される一連の処理を終了する。以降は、図5に示されるステップS05以降の処理が実行される。
以上のように、本実施形態では、モーター140の温度に関する情報に基づいて、駆動用電流についての上限値が段階的に変更される。例えば、高温時再起動処理の実行中において、モーター140の温度が次第に下がっていくと、これに伴って上限値は値I30、値I20、値I15の順で段階的に変更されていくこととなる。上限値が段階的に変更されていくことにより、各時点における状況に応じた適切な上限値が設定されることとなる。
尚、本実施形態では上限値が3段階で変更されていくのであるが、段数の数は4段階以上としてもよく、2段階以下としてもよい。また、本実施形態ではモーター140の温度に基づいて上限値が段階的に変更されるのであるが、インバータ130の温度に関する情報に基づいて上限値が段階的に変更されてもよい。更に、モーター140の温度に関する情報と、インバータ130の温度に関する情報との両方に基づいて、上限値が段階的に変更されてもよい。
ところで、圧縮機構150は、ローター152を回転させることにより冷媒の圧縮及び送出を繰り返すような構成になっている。このため、圧縮機構150のトルクは常に一定とはならず、ローター152の回転角の変化に同期して周期的に変動することとなる。図12には、上記のように変動するトルクの変化の一例が示されている。
図12の例では、圧縮機構150のトルクが変動することにより、当該トルクが一時的に必要トルクNRを下回ってしまっている。このような例の場合、駆動用電流についての上限値は、トルクの変動における最小値が必要トルクNR以上となるように変更されることが望ましい。このように、トルクに変動が生じることを予め考慮した上で、実際のトルクが常に必要トルクNR以上となるように、上限値演算部181が上限値を算出し設定することとすればよい。図13には、上記のように上限値が設定された場合における圧縮機構150のトルクの変化が示されている。
また、図12の例では、圧縮機構150のトルクが必要トルクNRを下回っているのは、時刻t0から時刻t10までの期間、時刻t20から時刻t30までの期間、及び時刻t40以降の期間となっている。駆動用電流についての上限値は、上記のような期間においてのみ、通常起動時における上限値(値I15)よりも大きな値となるよう変更されることとしてもよい。図14には、このように変更される上限値の変化の一例が示されている。再起動が完了する時刻t100までの間は、値I15と値I30との間で上限値を繰り返し変更することで、圧縮機構150のトルクを常に必要トルクNR以上とすることができる。図14の例における制御装置180は、圧縮機構150のトルクが常に必要トルクNR以上となるように、トルクの変動と同期させて上限値を変更している。
以上においては、電動圧縮機10の再起動が行われているときにのみ、上限値が値I15から変更される態様について説明した。しかしながら、本発明を実施するにあたってはこのような態様に限定される必要はない。再起動が完了して定常運転が行われている期間においても、モーター140の温度等に応じて上限値が変更されることとしてもよい。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
10:電動圧縮機
130:インバータ
140:モーター
150:圧縮機構
180:制御装置
181:上限値演算部
182:電流制御部

Claims (3)

  1. 供給された冷媒を圧縮して送り出す電動圧縮機(10)であって、
    モーター(140)と、
    前記モーターによって駆動され、前記冷媒を圧縮する圧縮機構(150)と、
    前記モーターに駆動用電流を供給するインバータ(130)と、
    前記インバータの動作を制御する制御装置(180)と、を備え、
    前記インバータは、前記冷媒の流れに沿って前記圧縮機構よりも上流側となる位置であって、且つ前記冷媒により冷却される位置に配置されており、
    前記モーターは、前記圧縮機構で圧縮された冷媒により加熱される位置に配置されており、
    前記制御装置は、電動圧縮機の再起動時において、
    前記モーターの温度に関する情報である第1情報と、前記インバータの温度に関する情報である第2情報と、の少なくとも一方に基づいて、前記モーターに供給される前記駆動用電流についての上限値を変更し、
    記制御装置は、電動圧縮機の再起動時において、通常起動時において前記モーターに供給される前記駆動用電流、よりも大きな値となるように前記上限値を変更し、
    前記通常起動時とは、
    前記冷媒の圧力が前記圧縮機構の上流側及び下流側において均等となっており、且つ、前記モーターの温度と前記インバータの温度とが等しくなっている状態で、前記モーターの動作を開始させる時のことであり、
    前記制御装置は、電動圧縮機の再起動時において、前記インバータの温度が所定の閾温度以下となっているときにのみ、前記第1情報と前記第2情報との少なくとも一方に基づいて前記上限値を変更する電動圧縮機。
  2. 前記圧縮機構は、前記冷媒を圧縮する際においてそのトルクを周期的に変動させるものであって、
    前記制御装置は、電動圧縮機の再起動時において、変動する前記トルクの最小値が所定の必要トルク以上となるように、前記上限値を変更する、請求項1に記載の電動圧縮機。
  3. 前記圧縮機構は、前記冷媒を圧縮する際においてそのトルクを周期的に変動させるものであって、
    前記制御装置は、電動圧縮機の再起動時において、前記トルクが常に所定の必要トルク以上となるように、前記トルクの変動と同期させて前記上限値を変更する、請求項1に記載の電動圧縮機。
JP2015221763A 2015-11-12 2015-11-12 電動圧縮機 Active JP6836831B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221763A JP6836831B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 電動圧縮機
US15/774,333 US10907628B2 (en) 2015-11-12 2016-10-25 Electric compressor
CN201680065813.6A CN108350872A (zh) 2015-11-12 2016-10-25 电动压缩机
DE112016005190.5T DE112016005190B4 (de) 2015-11-12 2016-10-25 Elektrischer Kompressor
PCT/JP2016/081606 WO2017082045A1 (ja) 2015-11-12 2016-10-25 電動圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221763A JP6836831B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 電動圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017089524A JP2017089524A (ja) 2017-05-25
JP6836831B2 true JP6836831B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=58695189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015221763A Active JP6836831B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 電動圧縮機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10907628B2 (ja)
JP (1) JP6836831B2 (ja)
CN (1) CN108350872A (ja)
DE (1) DE112016005190B4 (ja)
WO (1) WO2017082045A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6858890B2 (ja) * 2017-12-19 2021-04-14 三菱電機株式会社 空気調和機

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3322009B2 (ja) * 1994-08-09 2002-09-09 株式会社デンソー 冷凍サイクル用圧縮機制御装置
JP3818163B2 (ja) 2002-01-30 2006-09-06 株式会社デンソー 電動圧縮機
DE10302791B4 (de) 2002-01-30 2016-03-17 Denso Corporation Elektrokompressor
JP4243604B2 (ja) * 2005-09-27 2009-03-25 パナソニック株式会社 電動コンプレッサの駆動装置
US8790089B2 (en) * 2008-06-29 2014-07-29 Bristol Compressors International, Inc. Compressor speed control system for bearing reliability
US20120100012A1 (en) * 2009-06-19 2012-04-26 Doowon Electronics Co., Ltd. Method for controlling electric compressor
JP2012082763A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Panasonic Corp インバータ一体型電動圧縮機を用いた冷凍サイクル装置
JP2012249355A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Hitachi Appliances Inc モータ制御装置、及び、それを利用したモータの起動方法
US8734120B2 (en) * 2011-11-15 2014-05-27 Vacon Oyj Compressor starting method and apparatus
JP5901446B2 (ja) 2012-06-26 2016-04-13 株式会社デンソー 回転型圧縮機
JP5835137B2 (ja) 2012-07-17 2015-12-24 株式会社デンソー 電動圧縮機
JP2015221763A (ja) 2014-05-23 2015-12-10 株式会社5−Ht総合医薬科学研究所 植物生長促進剤及び植物生長促進方法
JP6613698B2 (ja) * 2015-08-07 2019-12-04 マックス株式会社 エアコンプレッサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20200248681A1 (en) 2020-08-06
JP2017089524A (ja) 2017-05-25
DE112016005190T5 (de) 2018-07-26
WO2017082045A1 (ja) 2017-05-18
CN108350872A (zh) 2018-07-31
DE112016005190B4 (de) 2022-01-13
US10907628B2 (en) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10778068B2 (en) Rotating electrical machine cooling structure, and control method thereof
US9479108B2 (en) Electric compressor
US9995302B2 (en) Motor driven compressor
WO2014196162A1 (ja) モータ駆動装置
JP2018166364A (ja) 車載用電動圧縮機
JP6836831B2 (ja) 電動圧縮機
JP2006060999A (ja) 単相誘導電動機
US10634390B2 (en) Electric compressor
CN111615785A (zh) 电动压缩机
KR102126444B1 (ko) 정격을 넘는 부하에서 가동하기 위한 무철심 회전 전기 기계, 그 구동 방법, 및, 그것을 포함한 구동 시스템
JP6026763B2 (ja) スクロール圧縮機の制御方法及び装置
EP2447535B1 (en) Controller for a motor-driven compressor
JP6036604B2 (ja) 電動圧縮機
JP6668976B2 (ja) 電動圧縮機
JP2019503163A (ja) スター−デルタ切り替えを伴う真空ポンプ駆動装置
JP6287765B2 (ja) 電動圧縮機
JP5243088B2 (ja) 電動コンプレッサ
JP5595450B2 (ja) 発電電動機の制御装置および発電電動機の制御方法
JP6245129B2 (ja) 電動圧縮機
JP2022086670A (ja) 車載用電動圧縮機
KR101742327B1 (ko) 전동 압축기의 구동부 회전수 제어방법
JP6157959B2 (ja) 可変速揚水発電システムの同期始動制御装置及び同期始動制御方法
JP2014052168A (ja) 冷凍装置
JP2019190336A (ja) 電磁クラッチ制御装置
JP2015010537A (ja) 電動コンプレッサ及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190612

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190627

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190702

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190712

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190723

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200128

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200512

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200612

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20200918

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201201

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201208

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210112

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6836831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250