JP6604720B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6604720B2
JP6604720B2 JP2014248551A JP2014248551A JP6604720B2 JP 6604720 B2 JP6604720 B2 JP 6604720B2 JP 2014248551 A JP2014248551 A JP 2014248551A JP 2014248551 A JP2014248551 A JP 2014248551A JP 6604720 B2 JP6604720 B2 JP 6604720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image forming
image
recording material
developing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014248551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016109951A (ja
Inventor
和朗 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014248551A priority Critical patent/JP6604720B2/ja
Priority to US14/955,238 priority patent/US10036977B2/en
Priority to CN201510885504.0A priority patent/CN105700304B/zh
Priority to CN201810766514.6A priority patent/CN108957982B/zh
Publication of JP2016109951A publication Critical patent/JP2016109951A/ja
Priority to US16/023,182 priority patent/US10564567B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6604720B2 publication Critical patent/JP6604720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6594Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the format or the thickness, e.g. endless forms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5095Matching the image with the size of the copy material, e.g. by calculating the magnification or selecting the adequate copy material size
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00734Detection of physical properties of sheet size

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、像担持体に対する現像剤担持体の周速比を変更して、長尺紙の画像濃度の変動を低減する画像形成装置に関する。
主に商店等に用いられる販売促進のための広告媒体としてのPOP(Point of purchase advertising)広告では、印字率が高いベタ画像や、記録材の長さが900mm〜1200mmの長尺紙が使用される。このような長尺紙にベタ画像をプリントすると、画像の後半部で画像濃度が薄くなってしまう問題が発生した。この問題は、現像ローラの表面のトナー消費量が多いために、現像ローラに対するトナーの供給不足によって発生する現象である。
この問題の対策として、電界による現像効率を低下させ、かつ、感光体ドラムに対する現像ローラの周速比を増加することにより、長尺紙の画像濃度の安定性が確保されることが本明細書の発明者により判明した。ここで、感光体ドラムに対する現像ローラの周速比を変更する構成に関しては、以下の文献が開示される。
特許文献1には、文字(標準)モード時は、現像ローラの回転速度を速くして硬調画像とし、写真モード時は、現像ローラの回転速度を遅くして軟調画像とするために、電磁クラッチを用いてモードを切り替える構成が開示される。この構成により小型で低コストの画像形成装置が提供可能となる。
特許文献2には、画像形成回数を検知して、現像スリーブの回転速度を可変とする構成が開示される。この構成により画像形成回数によらず、安定した画像が提供可能となる。
特許文献3には、液体現像用現像システムにおいて、記録材の種類に基づいて現像ローラの回転数を可変とする構成が開示される。この構成により均一な現像剤濃度が得られる。
特許文献4には、トナー濃度の検出手段の検出値に基づいて現像ローラの回転速度を可変とする構成が開示される。この構成により適正なトナー濃度が維持される。
特開平2−245778号公報 特開2005−189279号公報
しかしながら、特許文献1乃至特許文献4に記載の発明では、長尺紙でのベタ画像の濃度の安定に関する言及がない。ここで、電界による現像効率を低下させ、現像ローラの表面のトナー消費量を減少させるとする。こうすると、現像ローラの表面の残トナー量を増加させて、かつ、感光体ドラムに対する現像ローラの周速比を増加させて、現像ローラの表面へのトナー供給量を増加させる。すると、長尺紙の画像後半部での画像濃度が薄くなってしまう問題を低減することができ、記録材に均一な画像が得られる。
一方、感光体ドラムに対する現像ローラの周速比を増加させると、感光体ドラム又は現像ローラの摩耗が大きくなり、感光体ドラム又は現像ローラが短寿命になってしまう問題が発生する。
本発明は、上記実情に鑑み、長尺紙の画像濃度を画像前半から画像後半に亘って安定させつつ、像担持体及び現像剤担持体の寿命を延ばすことができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、記録材にトナー画像を形成する画像形成装置であって、回転可能に設けられた像担持体と、回転可能に設けられ、前記像担持体に形成された静電像を現像する位置に向けて現像剤を担持搬送する現像剤担持体と、を有する画像形成部と、前記現像剤担持体を回転駆動するための駆動装置と、前記画像形成部によって形成されるトナー画像の最大トナー載り量が第1のトナー載り量のトナー画像を形成する第1の画像形成モードと、前記画像形成部によって形成されるトナー画像の最大トナー載り量が前記第1のトナー載り量よりもい第2のトナー載り量のトナー画像を形成する第2の画像形成モードと、を含む複数のモードの中から1つのモードを選択して実行可能であり、前記第1の画像形成モード及び前記第2の画像形成モードのそれぞれで、記録材の搬送方向の長さが441mm以上である記録材にトナー画像を形成可能であり、前記第2の画像形成モード行する際の、前記像担持体の駆動速度に対する、前記駆動装置により回転駆動される前記現像剤担持体の駆動速度の割合よりも、前記第1の画像形成モード行する際の、前記割合の方が小さくなるように前記駆動装置を制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、長尺紙の画像濃度が画像前半から画像後半に亘って安定しつつ、像担持体及び現像剤担持体の寿命が延びる。
(a)は、実施例1に係る画像形成装置の断面図である。(b)は、変形例に係る画像形成装置の一部拡大断面図である。 イエローの画像形成ユニットの断面図である。 コントローラの制御工程を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、この発明を実施するための形態を実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対位置等は、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるから、特に特定的な記載が無い限りは、発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。なお、後の実施例の構成に関して、前の実施例と同一の構成に関しては前の実施例と同一の符号を付して、前の実施例中の説明が援用されるものとする。
図1(a)は、実施例1に係る画像形成装置100の断面図である。図1に示されるように、画像形成装置100は装置本体100Aを有する。装置本体100Aの内部には、4個の画像形成ユニットY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、Bk(ブラック)が配置される。それぞれの画像形成ユニットY、M、C、Bkには、感光体ドラム1が配置される。『像担持体』としての感光体ドラム1の周囲には、帯電装置2、露光装置3、現像装置4、1次転写ローラ5、クリーニング装置6が順に配置される。なお、それぞれの機器又は部材には、図1(a)中では番号の横に添え字のY、M、C、Bkが記載されるが、添え字部分は以下の文章中では便宜上省略する。
帯電装置2は、感光体ドラム1の表面を帯電させる帯電ローラを有する装置である。露光装置3は、感光体ドラム1の表面に露光して静電像を形成する装置である。現像装置4は、感光体ドラム1に対向して現像剤を担持する『現像剤担持体』としての現像ローラJ1を有し、感光体ドラム1の表面の静電像を現像剤で現像する装置である。『駆動手段』としての駆動装置51は、現像ローラJ1を駆動する。
コントローラ50は、速度制御回路50aと効率制御回路50bとを有する。『速度制御手段』としての速度制御回路50aは、感光体ドラム1の駆動速度に対する現像ローラJ1の駆動速度の速度比率を制御する。『効率制御手段』としての効率制御回路50bは、感光体ドラム1の静電像を現像ローラJ1の現像剤で現像するときの電界による現像効率を制御する。コントローラ50は、記録材Pの長さに基づいて、速度制御回路50aが制御する現像ローラJ1の駆動速度、及び、効率制御回路50bが制御する電界による現像効率を変更する。
画像形成ユニットY、M、C、Bkの内部の感光体ドラム1の下方には、中間転写体としての無端状の中間転写ベルト10が配置される。この中間転写ベルト10を介在した感光体ドラム1の対向位置には、1次転写ローラ5が配置される。中間転写ベルト10は、駆動ローラ11、支持ローラ12、バックアップローラ13に張架され、4個の画像形成ユニットY、M、C、Bkの感光体ドラム1(1Y、1M、1C、1Bk)に接触しながら、駆動ローラ11の矢印方向の回転によって回転する。
画像形成の動作に関して、以下に説明する。感光体ドラム1の表面は、帯電装置2によって一様に帯電され、露光装置3によって静電像が形成され、現像装置4によって静電像が現像剤で現像されて現像剤像が形成される。そして、その感光体ドラム1の表面の現像剤像は、感光体ドラム1と中間転写ベルト10とのニップN1に搬送され、中間転写ベルト10の表面に転写される。中間転写ベルト10の表面では、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの現像剤像が重畳されて1次転写されていく。1次転写後の感光体ドラム1の表面の残トナーは、ブレード又はブラシ等によって清掃されて、クリーニング装置6によって回収される。
この一方で、装置本体100Aの下部には、記録材Pを収納する図示しないカセットが配置される。カセットの内部の記録材Pは、中間転写ベルト10の2次転写ローラ14とバックアップローラ13とのニップN2へと搬送される。そして、中間転写ベルト10の表面で重畳された現像剤像は、搬送されてくる記録材Pに一括して転写される。
装置本体100Aの内部におけるニップN2の左方には、定着装置200が配置される。記録材Pの表面のトナー像は、記録材Pが定着装置200を通過すると、定着装置200によって加熱及び加圧されて定着される。こうして、記録材Pの表面には、フルカラートナー像が形成される。2次転写後の中間転写ベルト10の表面の残トナーは、ブレード又はブラシ等により清掃されてクリーニング装置15によって回収される。
図1(b)は、変形例に係る画像形成装置におけるブラックの画像形成ユニットBkの一部拡大断面図である。図1(b)の構成では、画像形成ユニットBkの下方で対向する位置には、記録材搬送ローラ16が配置される。記録材Sは、感光体ドラム1と記録材搬送ローラ16のニップNを通過して、定着装置200へと搬送される。以下に述べる実施例は、この画像形成装置に適用されても良い。
図2は、イエローの画像形成ユニットYの断面図である。画像形成ユニットYは、現像装置4を有する。現像装置4は、現像容器4yを有する。現像容器4yは、内部に1成分非磁性トナーT(ここでは、非磁性の1成分のマイナス帯電トナー)を有する。また、現像容器4yは、内部に、現像塗布ローラJ2及び現像ローラJ1を有する。
現像塗布ローラJ2は、現像ローラJ1にトナーTを塗布する。現像塗布ローラJ2は、スポンジ状に形成され、現像ローラJ1は、弾性を有する弾性ローラである。ここでは、現像ローラJ1は、ソリッドゴム状に形成される。現像塗布ローラJ2の周速は、現像ローラJ1の周速と同じ速度に設定される。
現像容器4yは、現像ブレードJ3を有する。現像ブレードJ3は、金属で形成され、現像ローラJ1に対して非接触に配置され、現像ローラJ1の表面のトナーTが均一な厚みに規制される。現像ブレードJ3とトナーTとが摺擦すると、トナーTが帯電するため、現像ローラJ1の表面のトナーTの厚みが大きいとトナーTの帯電量が小さく、現像ローラJ1の表面のトナーTの厚みが小さいとトナーTの帯電量が大きくなる。従って、トナーTにて所望の帯電量が得られるようにするために、トナーTが所定の厚みに設定され、現像ローラJ1と現像ブレードJ3との間の距離が規制されている。
感光体ドラム1と現像ローラJ1とはトナーTを介して接触している。現像ローラJ1にDCバイアス−400Vが印加されると、マイナス帯電のトナーTが感光体ドラム1の表面の潜像部(露光部電位・約−100V)に付着して、イエロートナー像として顕在化される。なお、感光体ドラム1の表面の帯電電位(非露光部電位・約−600V)となる。ここで、現像ローラJ1の周速は、感光体ドラム1の周速に対して約130%に設定されている。
画像形成装置100にて、感光体ドラム1が摩耗して感光層が薄くなると、帯電不良が発生して、白地部(非露光部)にトナーが付着する画像不良が発生する。現像ローラJ1が摩耗して表面粗さが粗くなると、現像ローラJ1の表面が不均一に粗くなり、現像ローラJ1の表面のトナーの厚みが不均一になり、スジや濃度ムラ等の画像不良が発生する。
よって、感光体ドラム1と現像ローラJ1の摩耗が小さくなるように、現像ローラJ1の周速は、感光体ドラム1の周速と略同じに設定することが好ましい。しかしながら、近年の画像形成装置のスピードアップ化により、現像ローラJ1の周速が感光体ドラム1の周速よりも速く設定されることで、所望の画像濃度が得られているのが実情である。
[普通サイズの記録材の場合]
そこで、感光体ドラム1と現像ローラJ1の寿命が延命されるようにするには、極力、感光体ドラム1に対する現像ローラJ1の周速比(現像ローラ周速比)が小さく設定される必要がある。即ち、現像ローラJ1の周速は、感光体ドラム1の周速に近づける必要がある。そのために、本実施例では、電界による現像効率が極力大きく設定され、感光体ドラム1の駆動速度に対する現像ローラJ1の駆動速度の速度比率(以下、「現像ローラ周速比」という場合がある)が小さく設定されると良い。
[長尺紙の記録材の場合]
しかしながら、電界による現像効率が大きく設定されると、現像ローラJ1の表面のトナーの消費量が大きい。そのために、長尺紙等では、先に搬送される記録材Pと後に搬送される記録材Pとの間で現像ローラJ1の表面のトナー量の復帰が無い。その結果、現像ローラJ1の表面のトナー量が不足して、画像の後半部にて画像濃度が低下してしまう。また、電界による現像効率が大きく設定されると、現像ローラJ1の表面のトナーが全てフレッシュトナーに入れ替わってしまうため、トナーの電荷量が小さくなる。その結果、電界による現像効率が低下して、更に画像濃度が低下する。
よって、長尺紙の画像濃度の安定性のためには、電界による現像効率が小さく設定されて、現像ローラJ1の表面の残トナーが多くされ、感光体ドラム1の駆動速度に対する現像ローラJ1の駆動速度の速度比率(現像ローラ周速比)が大きく設定される。こうして、現像ローラJ1へのトナー供給量が大きく設定される必要がある。
また、電界による現像効率が小さく設定されると、現像後の現像ローラJ1の表面の残トナー量が増加するようにする。そのために、現像ローラJ1の表面のフレッシュトナー量の割合を小さくすることにより、トナーの電荷量の低下を低減させつつ、安定したトナーTの電荷量が得られる。その結果、安定した画像濃度が得られる。
Figure 0006604720
例えば、表1に示されるように、A4横プリントのときには、現像ローラ周速比を130%とし、電界による現像効率を100%として、所望の画像濃度が得られる。また、現像ローラ周速比が小さく設定されることで、感光体ドラム1及び現像ローラJ1の周速比を小さくして、感光体ドラム1及び現像ローラJ1の寿命が延命される。A4横プリントは、記録材Pの長さが短いので、記録材P間での現像ローラJ1上のトナー量の復帰頻度が頻繁に発生するため、電界による現像効率が大きく、現像ローラ周速比が小さくても、画像後半で画像濃度が低下すること無く、画像濃度は安定する。
また、本実施例では、電界による現像効率を100%とするために、現像ローラJ1に印加する現像バイアスを−400Vとし、感光体ドラム1上の露光部電位−100Vとの差(現像コントラスト)を300Vとしている。
A3プリントのときには、現像ローラ周速比を140%、電界による現像効率を90%として、所望の画像濃度を得るとともに、現像ローラ周速比を中程度として、感光体ドラム1及び現像ローラJ1の寿命の低下を中程度とすることができる。A3プリントは、記録材Pの長さが中程度なので、記録材P間での現像ローラJ1上のトナー量の復帰頻度が中程度に発生するため、現像ローラ周速比を長尺紙ほど大きくしなくても、画像後半で画像濃度が低下すること無く、画像濃度は安定する。
また、本実施例では、電界による現像効率を90%とするために、現像バイアスを−350Vとし、感光体ドラム1上の露光部電位−100Vとの差(現像コントラスト)を250Vとする。このことにより、前記A4横プリント時の現像コントラストである300Vよりも50V低くして、電界による現像効率を低下させる。
長尺紙のプリントのとき(例えば長さが900mm〜1200mmの長尺紙のとき)には、現像ローラ周速比を150%、電界による現像効率を80%として、所望の画像濃度を得るとともに、現像ローラ周速比を大きくする。このことにより、画像後半で画像濃度が低下すること無く、長尺紙の画像濃度の安定性を維持することができる。
長尺紙プリントは、記録材Pの長さが長いため、記録材P間での現像ローラJ1上のトナー量の復帰頻度が少ないため、現像ローラ周速比を大きくすることによって、現像ローラJ1へのトナー供給量を増加させる。さらに、電界による現像効率を低下させて、トナー消費量を減少させることにより、即ち現像ローラJ1上の現像残トナー量を増加させることにより、現像ローラJ1上のトナー不足を防止して、記録材P内の画像濃度を安定できる。しかしながら、長尺紙プリント時は、現像ローラ周速比を大きくすることにより、A4横プリント時と比較して、感光体ドラム1又は現像ローラJ1の寿命が約70%に低下してしまうデメリットを持つ。
また、本実施例では、電界による現像効率を80%とするために、現像バイアスを−300Vとし、感光体ドラム1上の露光部電位−100Vとの差(現像コントラスト)を200Vとする。このことにより、前記A4横プリント時の現像コントラストである300Vよりも100V低くして、電界による現像効率を低下させる。
ここで、電界による現像効率100%とは、ベタ画像を現像した場合、現像ローラJ1上のトナーが、ほぼ全て(約100%)感光体ドラム1上に現像され、現像残トナーは、ほぼ無い(0%)状態である。そして、現像効率80%とは、ベタ画像を現像した場合、現像ローラJ1上のトナーの約80%が、感光体ドラム1上に現像され、現像残トナーは、約20%の状態である。
上記では、現像バイアスを変更することにより、現像コントラストを変更して、現像ローラJ1上のトナーが感光体ドラム1上に現像される割合(現像効率)を変更している。
前述してきたように、コントローラ50は、記録材Pの記録材搬送方向の長さが長い程に、速度制御回路50aが制御する感光体ドラム1の駆動速度に対する現像ローラJ1の駆動速度の速度比率を大きく設定する。また、コントローラ50は、記録材Pの記録材搬送方向の長さが長い程に、効率制御回路50bが制御する電界による現像効率を低下させる。即ち、長尺紙の場合には、現像ローラ周速比を増加させ、かつ電界による現像効率を低下する。このことにより、現像ローラJ1へのトナー供給量を増加し、かつ現像ローラJ1の現像残トナーを増加させる。こうして、画像濃度の低下を低減し、画像濃度の安定性を維持することができる。
さらに、現像ローラ周速比を増加させるのみの場合には、画像濃度が増加してしまい、紙サイズによって画像濃度が異なってしまうという問題が発生する。よって、現像ローラ周速比を増加させるとともに、電界による現像効率を低下させることにより、紙サイズによらず、感光体ドラム1上の現像トナー量を一定にすることができ、即ち画像濃度を所定濃度に一定にすることができる。
よって、紙サイズに応じて、現像ローラ周速比と電界による現像効率とを変更することにより、短い記録材Pにおいては、感光体ドラム1又は現像ローラJ1の寿命を延命できる。そして、長い記録材Pにおいては、画像濃度の安定性を確保できる。さらに、記録材Pの長さによらず、所定の画像濃度を得ることができる。
本実施例では、効率制御回路50bは、現像ローラJ1に印加する現像バイアスの設定を変更する調整をして、電界による現像効率を制御した。その他にも、効率制御回路50bは、帯電装置2が感光体ドラム1を帯電させる帯電バイアスの設定(帯電電位の設定、非露光部電位の設定)を変更する調整をして、電界による現像効率を制御しても良い。また、効率制御回路50bは、露光装置3が感光体ドラム1を露光する露光量の設定(画像信号の設定、露光部電位の設定)を変更する調整をして、電界による現像効率を制御しても良い。
このように、効率制御回路50bは、現像バイアスの設定、帯電バイアスの設定、露光量の設定の少なくともいずれか1つの設定を含む(1つ又は複数の双方が可)調整をして、効率制御回路50bが制御する電界による現像効率を制御すれば良い。
本実施例では、現像ローラJ1にDCバイアスを印加しているため、DCバイアス値を変更した。ただし、例えばDCバイアスにACバイアスを重畳したバイアスを現像ローラJ1に印加している場合には、DCバイアス値、ACバイアスのVpp値、ACバイアスの周波数等を調整することによっても、電界による現像効率を変更できる。
また、帯電装置2の帯電バイアスを変更することにより、感光体ドラム1の帯電電位(非露光部電位)を変更する。これにより、電界による現像効率を変更できる。
例えば、本実施例を例にすると、現像バイアス−400Vと露光量とを固定とし、A4横プリント時は、帯電バイアスによる感光体ドラム1上の帯電電位(非露光部電位)−600V、露光部電位−100Vで、現像コントラストは300Vである。A3プリント時は、帯電バイアス値を調整して帯電電位を−650Vとし、この時の露光部電位は−150Vで、現像コントラストは250Vである。長尺紙プリント時は、帯電電位を−700Vとし、この時の露光部電位は−200Vで、現像コントラストは200Vである。
また、感光体ドラム1上への露光量(例えばレーザパワー)を変更することにより、露光部電位を変更する。これにより、電界による現像効率を変更できる。
例えば、本実施例を例にすると、現像バイアス−400Vと帯電電位−600Vとを固定とし、A4横プリント時は露光部電位−100Vで、現像コントラストは300Vである。A3プリント時は、露光量を減少させて露光部電位−150Vとすると、現像コントラストは250Vとなる。長尺紙プリント時は、さらに露光量を減少させて露光部電位−200Vとすると、現像コントラストは200Vとなる。
また、露光量(例えばレーザパワー)を一定として、画像信号設定で現像効率を変更することもできる。これは、パルス幅変調で、PWM(pulse width modulation)と称し、露光時間を分割して、露光ON時間を調整するものである。パルス幅変調を調整して、感光体ドラム1上のマクロ的な露光量を調整し、前記同様に露光部電位を調整することによっても、電界による現像効率を変更できる。
上述した長尺紙設定を、全てのサイズの記録材Pに適用すると、全てのサイズの記録材Pにおいて、画像後半で濃度低下すること無く、ベタ画像濃度の安定性を確保することが可能である。
しかしながら、このような設定では、感光体ドラム1又は現像ローラJ1の寿命が約70%に低下してしまうため、通常使用されるA4サイズ紙等においても、寿命を短くしてしまうことになる。
そこで、本実施例は、紙サイズに応じて、現像ローラ周速比と電界による現像効率とを変更することにより、通常使用されるA4サイズ紙等では感光体ドラム1又は現像ローラJ1の寿命を延命する。そして、使用頻度が少ない、或いは特定ユーザが使用する長尺紙においては、感光体ドラム1又は現像ローラJ1の寿命が短くなってしまう。しかし、画像品質、即ち画像濃度安定性を優先して、維持するような構成とすることにより、寿命と画像品質を両立した画像形成装置を提供することができる。
図3は、コントローラ50の制御工程を示すフローチャートである。コントローラ50は、不図示のパーソナルコンピュータや画像読み取り装置(スキャナー)から、プリント信号を受信してプリントを開始する(S1)。コントローラ50は、プリント信号から、記録材Pの長さ(サイズ)情報を取得する(S2)。コントローラ50は、記録材Pの長さから、表1に基づいて電界による現像効率と現像ローラ周速比を決定する(S3)。コントローラ50は、画像形成動作を開始し(S4)、帯電、現像、記録材Pの給送、転写、クリーニング、定着、記録材Pの排出等の動作を繰り返して、記録材P上に画像を形成する。
コントローラ50は、記録材Pの長さ情報(S2)と、実際に画像形成を行う記録材Pの長さが一致しているか否かを判断する(S5)。コントローラ50は、S5の結果YESの場合には、画像形成動作を継続して行い、画像形成動作を終了してプリント終了となる(S6)。
コントローラ50は、S5の結果NOの場合には、画像形成装置を中断し(S7)、画像形成装置100の不図示の表示装置に、記録材Pの長さの不一致をエラーとして表示する(S8)。こうして、ユーザに記録材Pの交換、又は、画像情報(記録材Pのサイズ情報)の変更を促す。S7にて、画像形成動作を中断した際、記録材Pの搬送を中断する構成でも良いが、ユーザが装置本体100Aの内部の記録材Pの除去作業が発生してしまう。そのため、記録材Pの搬送以外の画像形成動作を中断し、記録材Pを装置本体100Aの外部に排出するような構成が好適である。
S5の記録材Pの実際の長さを検知する方法は、例えば、記録材Pの搬送経路に、メカ的なセンサを配置し、記録材Pの通過時間を計測して、記録材Pの長さを検知する。通常の画像形成装置においては、前述の方法で記録材Pの長さを検知しているので、本実施例のために、検知装置を追加するわけでは無い。
<ジョブ結合>
記録材Pの長さが異なる画像形成動作のプリント信号(ジョブ)が連続して、画像形成装置に入力された場合、従来の画像形成装置では、ジョブ結合が行われ、ジョブ間で画像形成装置が停止せずに、連続して、記録材Pの長さが異なる画像形成動作を行っていた。
しかし、本実施例では、記録材Pの長さに応じて、現像ローラ周速比と電界による現像効率とを決定する必要がある。そのため、記録材Pの長さが異なるジョブが画像形成装置に入力され、現像ローラ周速比と電界による現像効率とを、記録材Pの長さに応じて変更する必要がある場合には、ジョブ結合を行わない。そして、ジョブ間で画像形成装置を一度停止して、図3のフローチャートに従う必要がある。ただし、この場合には、従来と比較して、一時停止動作(前回転及び後回転)が入るため、生産性が低下してしまう問題が発生する。
このような場合には、生産性を優先して、例えば、短い記録材Pのジョブ後に、長い記録材Pのジョブが来た場合には、画像濃度低下が発生するため、ジョブ結合を行わずに、ジョブ間に一時停止動作を入れ、現像ローラ周速比と電界による現像効率とを変更する。
一方、長い記録材Pのジョブ後に短い記録材Pのジョブが来た場合には、画像品質は問題無いため、ジョブ結合を行い、現像ローラ周速比と電界による現像効率を変更しない。そして、即ち長い記録材P用の現像ローラ周速比と電界による現像効率のまま、一時停止動作を入れずに、連続して短い記録材Pのジョブのプリントを行うことで、生産性を向上することができるので、より好適である。
すなわち、このことは、以下のようにも言える。記録材搬送方向の長さが異なる混合プリントのときに、コントローラ50は以下の制御をする。コントローラ50は、記録材搬送方向の長さが所定長さの記録材Pが搬送されると、所定長さの記録材Pに対応する速度制御回路50aが制御する感光体ドラム1の駆動速度に対する現像ローラJ1の駆動速度の速度比率、及び、効率制御回路50bが制御する電界による現像効率で、画像形成していく。そして、コントローラ50は、所定長さよりも記録材搬送方向の長さが短い記録材Pが搬送されても、所定長さの記録材Pに対応する感光体ドラム1に対する現像ローラJ1の速度比率及び電界による現像効率を変更しないで画像形成する。
ただし、この場合には、生産性が向上する代わりに、短い記録材Pにおいても、現像ローラJ1の周速比を高いまま使用するため、寿命が短くなってしまうデメリットがある。
なお、現像ローラ周速比と電界による現像効率を変更しない範囲での、記録材Pの長さの異なるジョブにおいては、ジョブ結合を行い、一時停止動作を入れずに、連続して記録材Pの長さが異なるジョブのプリントを行う。このことで、生産性を向上させることができ、問題も発生しない。
実施例2では、コントローラ50は、濃度調整モードに基づいて、速度制御回路50aが制御する感光体ドラム1の駆動速度に対する現像ローラJ1の駆動速度の速度比率、及び、効率制御回路50bが制御する電界による現像効率を変更する。また、これに加えて、実施例1のように、記録材Pの長さに基づいて、現像ローラ周速比と電界による現像効率とを変更するようにも制御する。
コントローラ50には「標準モード」が最初に設定されている。標準モードでは、朱色や黄赤は、イエローを100%で、マゼンタを80〜90%にした色である。新しい血の色を指す赤は、マゼンタを100%で、イエローを80〜90%にした色である。
操作パネルにて「高濃度モード」がユーザにより指定される場合がある。この例として、POP広告等において、「金赤」と呼ばれる色を要求される場合について説明する。金赤とは、JIS色彩規格では、「あざやかな黄赤」とされている。印刷の色指定では、マゼンタとイエローを100%ずつ掛け合わせた色である。なお、この金赤の色は、現状の標準モードで出力することが難しいため、感光体ドラム1上のトナー量を増加させる高濃度(POP)モードが必要となる。
よって、本実施例は、高濃度モードにおいて、高画像濃度と、感光体ドラム1又は現像ローラJ1の寿命と、長尺紙のベタ画像の濃度安定性とを両立するために、濃度調整モードと記録材Pの長さに応じて、電界による現像効率と現像ローラ周速比を変更する。
Figure 0006604720
例えば、表2で示すように、標準モード時の現像ローラ周速比と電界による現像効率、その電界による現像効率を達成する現像バイアス値は、実施例1の表1と同様である。
表2に示すように、高濃度モード時は、記録材Pの長さに応じて、現像ローラ周速比を、それぞれ10%ずつ増加させて、140%、150%、160%とする。ここで、濃度調整モードが、所定の載り量で特定された第1モード(例えば標準モード)と、所定の載り量よりも載り量が多い第2モード(例えば標準モードよりも高濃度の高濃度モード)と、を有する。この場合に、コントローラ50は、第1モード(例.標準モード)よりも第2モード(高濃度モード)の方で、速度制御回路50aが制御する感光体ドラム1の駆動速度に対する現像ローラJ1の駆動速度の速度比率を大きく設定する。
簡単に言うと、ユーザが金赤等の高濃度モードを指定すると、コントローラ50は、現像ローラ周速比を上昇させて、感光体ドラム1のトナー載り量を標準モードのときよりも多くして、金赤を画像形成する。前述の標準モードでは「朱色」にはイエロー・マゼンタで合計180〜190%のトナーが必要であったが、高濃度モードでは「金赤」にはイエロー・マゼンタで合計200%のトナーが必要であることになる。両者の差分の10〜20%のトナーを、現像ローラ周速比を上昇させることで、感光体ドラム1へと現像する。
本実施例によれば、より高い画像濃度、即ち金赤を実現するとともに、長尺紙のベタ画像において、記録材Pの後半での濃度低下が発生すること無く、安定した画像濃度を得ることができた。
高濃度モードは、高画像濃度を得ることができる代わりに、現像ローラ周速比が増加しているため、標準モードと比較して、感光体ドラム1又は現像ローラJ1の寿命が約10%程度低下してしまうデメリットがある。しかし、高濃度モードにおいて、A4横プリント時の寿命は、現像ローラ周速比が長尺紙の場合よりも低いため、長尺紙プリント時の寿命よりも延命できるメリットがある。
実施例3では、コントローラ50は、記録材Pの種類に基づいて、速度制御回路50aが制御する感光体ドラム1の駆動速度に対する現像ローラJ1の駆動速度の速度比率、及び、効率制御回路50bが制御する電界による現像効率を変更する。また、これに加えて、実施例1のように、記録材Pの長さに基づいて、現像ローラ周速比と電界による現像効率とを変更するようにも制御する。
例えば、普通紙(60〜100g/m)やラフ紙(表面粗さが粗い記録材P)と比較して、厚紙(150g/m〜)は、画像濃度が濃く、ライン幅が太くなってしまい、鮮明な文字画像を得ることができない。これは、厚紙のコシや厚みのために、トナーの記録材Pへの転写時において、中間転写ベルト10や感光体ドラム1に、厚紙が強く押し付けられるため、普通紙と比較して、厚紙の方がトナーの記録材Pへの転写性が良いためである。
また、グロスコート紙も同様に、画像濃度が濃く、ライン幅が太くなり、鮮明な文字画像を得ることができない。これは、普通紙やラフ紙では、紙の繊維にトナーが入り込んで、紙繊維の凸部表面のトナー量が少なく、下地の紙繊維が透けて見えるため、画像濃度が低く、トナー表面も凹凸が発生するため、トナーグロスも低くなってしまう。一方、グロスコート紙は、紙の表面が非常に平滑なため、トナー厚みが均一で、トナー表面も平滑となるため、画像濃度が高く、トナーグロスも高くなる。
さらに、OHP(Overhead projector)用の透明フィルムは、カラー画像形成装置においては、光の透過性を高めるため、フィルム上のトナー量を少なくすると良い。
よって、普通紙と比較して、厚紙においては、感光体ドラム1上のトナー量を減少させ、厚紙上のトナー量を普通紙よりも少なくすることにより、普通紙と同等の画像濃度、及びライン幅を得ることができる。このことから、コントローラ50は、記録材Pの厚みが厚い程に、速度制御回路50aが制御する感光体ドラム1の駆動速度に対する現像ローラJ1の駆動速度の速度比率を小さく設定して、効率制御回路50bが制御する電界による現像効率を小さく設定する。
また、普通紙と比較して、グロスコート紙においては、感光体ドラム1上のトナー量を減少させ、グロスコート紙上のトナー量を普通紙よりも少なくすることにより、普通紙と同等の画像濃度、及びライン幅を得ることができる。このことから、コントローラ50は、記録材Pの粗さが平滑な程に、速度制御回路50aが制御する感光体ドラム1の駆動速度に対する現像ローラJ1の駆動速度の速度比率を小さく設定して、効率制御回路50bが制御する電界による現像効率を小さく設定する。
さらに、普通紙と比較して、OHPフィルムにおいては、感光体ドラム1上のトナー量を減少させ、OHPフィルム上のトナー量を普通紙よりも少なくすることにより、良好な透過性を得ることができる。このことから、コントローラ50は、記録材の光透過性が高い程に、速度制御回路50aが制御する感光体ドラム1の駆動速度に対する現像ローラJ1の駆動速度の速度比率を小さく設定して、効率制御回路50bが制御する電界による現像効率を小さく設定する。
従って、厚紙、グロスコート紙、OHPフィルムは、普通紙と比較して、感光体ドラム1上のトナー量を減少させると良い。
上記のようなことを鑑み、本実施例は、記録材Pの種類に応じて、感光体ドラム1上のトナー量を調整するために、現像ローラ周速比と電界による現像効率とを変更するものである。
Figure 0006604720
例えば、表3で示すように、普通紙やラフ紙のプリント時の現像ローラ周速比と電界による現像効率、その電界による現像効率を達成する現像バイアス値は、実施例1の表1と同様である。
表3に示すように、厚紙、グロスコート紙、OHPフィルムのプリント時は、記録材Pの長さに応じて、現像ローラJ1の周速比を、それぞれ5%減少させて、125%、135%、145%とする。さらに、電界による現像効率を、それぞれ5%減少させて、95%、85%、75%とする。そのために、現像バイアスを、それぞれ25V減少させて、−375V、−325V、−275Vとし、露光部電位−100Vから、現像コントラストを、それぞれ275V、225V、175Vとする。
よって、現像ローラ周速比と現像コントラストとが小さくなっているため、感光体ドラム1上のトナー載り量は、普通紙よりも小さくなる。このような設定とすることにより、厚紙やグロスコート紙においては、普通紙と同等の画像濃度とライン幅とすることができ、鮮明な文字画像を得ることができた。OHPフィルムにおいては、表3の普通紙設定でプリントした場合と比較して、OHPフィルム設定でプリントした場合には、光の透過性が向上し、OHPでの投影画像は、より明るく、鮮やかな投影画像を得ることができた。
さらに、厚紙、グロスコート紙、OHPフィルムの設定を、普通紙と比較して、現像ローラ周速比と電界による現像効率とを小さくするように設定した。そのために、感光体ドラム1又は現像ローラJ1の寿命を延命でき、かつ長尺紙のベタ画像濃度安定性も確保することができる。
なお、画像形成装置によっては、厚紙、グロスコート紙、OHPフィルムに対して、例えば、画像形成スピードを普通紙と比較して半分にする、即ち感光体ドラム1の周速を1/2に変更する等の構成もある。このような場合においても、感光体ドラム1周速に対する現像ローラ周速比であることから、本発明を同様に適用できる。
前述の実施例1乃至実施例3のいずれかの構成によれば、使用頻度が高いA4横紙のプリントのときは、電界による現像効率が大、現像ローラJ1の駆動速度が低となるようにする。そして、所望の濃度が得られる。同時に、濃度安定性、及び、感光体ドラム1の寿命若しくは現像ローラJ1の寿命の長寿命化が図れる。以上のような両立が実現される。
これに対して、使用頻度が低い長尺紙のプリントのときは、電界による現像効率が小、現像ローラJ1の駆動速度が高となるようにする。そして、感光体ドラム1の寿命又は現像ローラJ1の寿命が若干低下しても、記録材Pの全域で所望の濃度が安定して得られる状況が実現される。
従って、通常サイズの記録材Pの使用時(A4横紙やA3紙)の感光体ドラム1の寿命又は現像ローラJ1の寿命と、長尺紙の使用時のベタ画像の濃度安定性の両立が実現される。
実施例1〜実施例3では、接触1成分非磁性トナーの現像装置に関して説明したが、非接触2成分非磁性トナー現像装置に実施例の制御を適用でき、効果は同様である。
非接触2成分非磁性トナー現像装置は、例えば、感光体ドラム1と現像ローラJ1とが所定の隙間(ギャップ)を持った非接触であり、現像ローラJ1は通常、所定の表面粗さを持つ金属ローラ又は金属ローラにカーボンコートしたローラが用いられる。現像剤は、非磁性トナーと金属粉のキャリアとを所定比で混合し、現像ローラJ1に交流バイアスを印加して、トナーのみを感光体ドラム1上に飛翔させ、感光体ドラム1上の静電像を顕像化する構成である。
非接触2成分非磁性トナー現像装置においても、長尺紙でのベタ画像プリント時は、本実施例と同様に、現像ローラJ1上のトナー不足により、画像後半で濃度低下が発生するため、現像ローラ周速比を増加させる必要がある。しかし、現像ローラ周速比を増加しても、感光体ドラム1と現像ローラJ1が非接触のため、感光体ドラム1の寿命への影響は、接触1成分非磁性トナーの場合よりも少ない。
一方、現像ローラJ1上のトナーとキャリアの混合剤が現像ブレードJ3で規制される。そのため、現像ローラJ1は、特にキャリアとの摺擦によって摩耗され、現像ローラJ1に傷が発生する、又は現像ローラJ1の表面粗さが変化する(粗くなる又は平滑化する)、又はカーボンコートが摩耗により剥れてしまう等、寿命が短くなってしまう。
よって、非接触2成分非磁性トナー現像装置においても、本実施例の記録材Pの長さに基づいて、電界による現像効率と現像ローラ周速比とを変更することにより、現像ローラJ1の耐久性と長尺紙の画像濃度の安定性を両立することができる。
なお、本実施例での諸数値は、本発明を説明するための概略値であり、任意に設定して良い。
1 感光体ドラム(像担持体)
2 帯電装置
3 露光装置
4 現像装置
50 コントローラ
50a 速度制御回路(速度制御手段)
50b 効率制御回路(効率制御手段)
51 駆動装置(駆動手段)
100 画像形成装置
J1 現像ローラ(現像剤担持体)

Claims (10)

  1. 記録材にトナー画像を形成する画像形成装置であって、
    回転可能に設けられた像担持体と、回転可能に設けられ、前記像担持体に形成された静電像を現像する位置に向けて現像剤を担持搬送する現像剤担持体と、を有する画像形成部と、
    前記現像剤担持体を回転駆動するための駆動装置と、
    前記画像形成部によって形成されるトナー画像の最大トナー載り量が第1のトナー載り量のトナー画像を形成する第1の画像形成モードと、前記画像形成部によって形成されるトナー画像の最大トナー載り量が前記第1のトナー載り量よりもい第2のトナー載り量のトナー画像を形成する第2の画像形成モードと、を含む複数のモードの中から1つのモードを選択して実行可能であり、
    前記第1の画像形成モード及び前記第2の画像形成モードのそれぞれで、記録材の搬送方向の長さが441mm以上である記録材にトナー画像を形成可能であり、
    前記第2の画像形成モード行する際の、前記像担持体の駆動速度に対する、前記駆動装置により回転駆動される前記現像剤担持体の駆動速度の割合よりも、前記第1の画像形成モード行する際の、前記割合の方が小さくなるように前記駆動装置を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第2の画像形成モード行する際の、前記駆動装置により回転駆動される前記現像剤担持体の駆動速度よりも、前記第1の画像形成モード行する際の、前記駆動装置により回転駆動される前記現像剤担持体の駆動速度の方が小さくなるように前記駆動装置を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2の画像形成モードを実行するための指示をユーザから受け付けるための操作部を更に有し、
    前記制御部は、前記操作部を介して前記指示をユーザから受け付けた場合には、前記第2の画像形成モードを実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記操作部を介して前記指示をユーザから受け付けなかった場合には、前記第1の画像形成モードを実行することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 記第1のトナー載り量と前記第2のトナー載り量との差分の絶対値は、前記第1のトナー載り量の10%以上であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記第2の画像形成モードの実行において記録材の搬送方向の長さが441mm以上である記録材に前記第2のトナー載り量のトナー画像を形成する際の、前記割合よりも、前記第2の画像形成モードの実行において記録材の搬送方向の長さが441mm未満である記録材に前記第2のトナー載り量のトナー画像を形成する際の、前記割合の方が小さくなるように前記駆動装置を制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記第1の画像形成モードの実行において記録材の搬送方向の長さが441mm以上である記録材に前記第1のトナー載り量のトナー画像を形成する際の、前記割合よりも、前記第1の画像形成モードの実行において記録材の搬送方向の長さが441mm未満である記録材に前記第1のトナー載り量のトナー画像を形成する際の、前記割合の方が小さくなるように前記駆動装置を制御することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記現像剤は、トナーを含む1成分現像剤であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記トナーは、非磁性トナーであることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記現像剤は、トナーとキャリアを含む2成分現像剤であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2014248551A 2014-12-09 2014-12-09 画像形成装置 Active JP6604720B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248551A JP6604720B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 画像形成装置
US14/955,238 US10036977B2 (en) 2014-12-09 2015-12-01 Image forming apparatus
CN201510885504.0A CN105700304B (zh) 2014-12-09 2015-12-04 图像形成装置
CN201810766514.6A CN108957982B (zh) 2014-12-09 2015-12-04 图像形成装置
US16/023,182 US10564567B2 (en) 2014-12-09 2018-06-29 Image forming apparatus with second mode rotating toner bearing member faster and larger second maximum toner carrying amount

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248551A JP6604720B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016109951A JP2016109951A (ja) 2016-06-20
JP6604720B2 true JP6604720B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=56094242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014248551A Active JP6604720B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10036977B2 (ja)
JP (1) JP6604720B2 (ja)
CN (2) CN108957982B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6604720B2 (ja) * 2014-12-09 2019-11-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6890927B2 (ja) 2016-03-22 2021-06-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7034617B2 (ja) * 2017-07-13 2022-03-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7051476B2 (ja) * 2018-02-13 2022-04-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6882240B2 (ja) * 2018-09-14 2021-06-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7321695B2 (ja) * 2018-11-07 2023-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム
JP7254510B2 (ja) * 2018-12-28 2023-04-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN111722495B (zh) * 2020-07-24 2022-09-30 珠海奔图电子有限公司 打印作业切换方法、图形形成装置及可读存储介质

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02245778A (ja) 1989-03-17 1990-10-01 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH03261978A (ja) 1990-03-13 1991-11-21 Toshiba Corp 現像方法及び現像装置
JP3311199B2 (ja) 1995-04-25 2002-08-05 キヤノン株式会社 画像形成方法
JP3460432B2 (ja) * 1996-03-13 2003-10-27 ミノルタ株式会社 画像形成装置
JPH1026849A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Canon Inc 画像形成装置及びその方法
JPH1090960A (ja) 1996-09-12 1998-04-10 Konica Corp 画像形成装置
US5925889A (en) * 1997-10-21 1999-07-20 Hewlett-Packard Company Printer and method with media gloss and color determination
JP2001166548A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP4451009B2 (ja) * 2000-04-27 2010-04-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP2002287560A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Canon Inc 画像形成装置
US6889015B2 (en) * 2002-07-29 2005-05-03 Seiko Epson Corporation Apparatus and method of forming patch image for optimizing density control factor
JP2005189279A (ja) 2003-12-24 2005-07-14 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2006030407A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4642529B2 (ja) 2005-03-31 2011-03-02 キヤノン株式会社 現像装置
JP2007139882A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
JP4937573B2 (ja) * 2005-11-30 2012-05-23 京セラミタ株式会社 電子写真画像形成装置
KR101427239B1 (ko) 2007-06-14 2014-08-07 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그의 속도비 제어방법
JP5233259B2 (ja) * 2007-12-05 2013-07-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2009258432A (ja) 2008-04-17 2009-11-05 Canon Inc 画像形成装置
JP4677468B2 (ja) * 2008-04-17 2011-04-27 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5137894B2 (ja) * 2008-05-27 2013-02-06 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JP4636293B2 (ja) 2008-09-29 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP5593940B2 (ja) * 2009-09-10 2014-09-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP5724195B2 (ja) 2010-03-15 2015-05-27 富士ゼロックス株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2012008539A (ja) * 2010-05-26 2012-01-12 Canon Inc 画像形成装置
US8676074B2 (en) * 2011-03-31 2014-03-18 Eastman Kodak Company Method for providing ratio modulated printing with discharge area development
US20130024345A1 (en) * 2011-07-21 2013-01-24 Chicago Mercantile Exchange Inc. Interest Accrual Provisions For Multi-Laterally Traded Contracts
JP5539929B2 (ja) 2011-07-21 2014-07-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 長尺シートの印刷が可能な画像形成装置
JP5767952B2 (ja) 2011-11-30 2015-08-26 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 発券システム及び発券端末
JP2013114252A (ja) 2011-12-01 2013-06-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2013156535A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP2013167853A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5661059B2 (ja) 2012-03-15 2015-01-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 長尺シートの印刷が可能な画像形成装置
JP5790635B2 (ja) * 2012-12-19 2015-10-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6252141B2 (ja) * 2013-11-29 2017-12-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP6604720B2 (ja) * 2014-12-09 2019-11-13 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105700304B (zh) 2018-07-27
US10564567B2 (en) 2020-02-18
CN108957982A (zh) 2018-12-07
US10036977B2 (en) 2018-07-31
CN105700304A (zh) 2016-06-22
CN108957982B (zh) 2022-01-18
US20160161883A1 (en) 2016-06-09
JP2016109951A (ja) 2016-06-20
US20180307156A1 (en) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6604720B2 (ja) 画像形成装置
JP6381241B2 (ja) 画像形成装置
JP2008197175A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6316034B2 (ja) 画像形成装置
JP2017173462A (ja) 画像形成装置
US9952530B2 (en) Image forming apparatus
JP2008176316A (ja) 画像形成装置
JP2008191214A (ja) 画像形成装置
JP2004184988A (ja) 画像形成装置
JP2021081688A (ja) 画像形成装置
JP5381230B2 (ja) 2成分現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US9244380B2 (en) Image forming apparatus
JP2017107075A (ja) 画像形成装置
US9804523B2 (en) Image forming apparatus
JP2017142305A (ja) 画像形成装置
JP4780160B2 (ja) 画像形成装置
JP2018120219A (ja) 画像形成装置
JP5232612B2 (ja) 画像形成装置
JP2020020920A (ja) 画像形成装置
JP2005134734A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2019015894A (ja) 画像形成装置
JP2017146470A (ja) 画像形成装置
JP2006091324A (ja) 画像形成装置
JP2023074989A (ja) 画像形成装置
JP2017097179A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6604720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151