JP7051476B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7051476B2
JP7051476B2 JP2018022878A JP2018022878A JP7051476B2 JP 7051476 B2 JP7051476 B2 JP 7051476B2 JP 2018022878 A JP2018022878 A JP 2018022878A JP 2018022878 A JP2018022878 A JP 2018022878A JP 7051476 B2 JP7051476 B2 JP 7051476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
correction
mode
toner
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018022878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019139083A5 (ja
JP2019139083A (ja
Inventor
剛 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018022878A priority Critical patent/JP7051476B2/ja
Priority to US16/268,640 priority patent/US10824104B2/en
Priority to EP19156356.8A priority patent/EP3528055B1/en
Priority to KR1020190015901A priority patent/KR102312091B1/ko
Priority to CN201910114244.5A priority patent/CN110161816B/zh
Publication of JP2019139083A publication Critical patent/JP2019139083A/ja
Publication of JP2019139083A5 publication Critical patent/JP2019139083A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7051476B2 publication Critical patent/JP7051476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0429Changing or enhancing the image
    • G03G2215/0468Image area information changed (default is the charge image)
    • G03G2215/047Image corrections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式を用いた画像形成装置に関する。
近年、カラーレーザプリンタ等の電子写真方式を用いてカラー画像を記録材に形成する画像形成装置において、出力画像の高画質指標の一つとして、色域(Color Gamut)が重要になってきている。色域は、その画像形成装置で再現できる色再現範囲を表しており、色域が広いほど、色再現範囲が広いことになる。色域を拡大する方法として、例えば、カラー画像形成装置では、通常用いるY,M,C,Kの4色の現像剤に加えて、濃Y,濃M,濃Cの現像剤を別途追加し、4色を超える現像剤を使用して、広色域を実現する手法がある。
他の方法としては、通常よりも記録材に載せる現像剤量(以下、トナー量)を多くすることで、記録材に現像剤を定着させた出力画像の色域を通常よりも拡大させる方法が考えられる。そして、トナー量を変える方法として、像担持体としての感光ドラムと現像剤担持体としての現像ローラとの周速比を変えることが考えられる。感光ドラムと現像ローラとの周速比を変える手法としては、現像ローラの回転速度を変えて2次色(赤色)の色味を調整する手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、感光ドラムの回転速度を遅くすることで、トナーの飛散や画像のかすれ等の画像粒状性を改善する手法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平08-227222号公報 特開2013-210489号公報
しかし、従来例では、以下のような課題がある。濃Y,濃M,濃Cの現像剤を追加して4色を超える現像剤を用いる方法では、現像剤が増える分だけ画像形成ユニットの数も増えることになるため、画像形成装置が大型化してしまう。また、感光ドラムと現像ローラとの周速に差をつける手法では、写真やグラフィック画像等において色域を拡大することが可能である。一方、感光ドラムと現像ローラとの周速に差をつける手法によって、記録材上の最大トナー量を増やして色域を拡大しようとすると、細線で構成される細かな画像や小文字画像(以下、細密画像という)につぶれや飛び散りが発生し、視認性が低下してしまうことがある。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、記録材上の単位面積当たりのトナーの載り量を通常よりも増加させる画像形成動作を行う場合に、画像のつぶれや飛び散りによる画質の低下を抑制することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)入力された画像データに応じた駆動信号によって発光する露光手段と、前記露光手段の露光によって表面に静電潜像が形成される像担持体と、前記像担持体の表面に形成された前記静電潜像をトナーにより現像する現像剤担持体と、を備え、トナー像を形成する第1のモードと、前記第1のモードよりも前記現像剤担持体から前記像担持体へのトナー供給能力を増加させてトナー像を形成する第2のモードと、によって記録材に画像形成を行うことが可能である画像形成装置であって、前記入力された画像データが所定幅以下の細線、細密画像又は所定のポイント以下の文字である所定条件画像であるか否かを判定する判定部と、前記第2のモードで前記トナー像を形成する際に、前記所定条件画像に含まれる線幅を細くする又は濃度を薄くする補正部と、を備え、前記第2のモードにおける前記像担持体の周速に対する前記現像剤担持体の周速の比を前記第1のモードにおける前記周速の比よりも大きくすることによって、前記第2のモードにおける単位面積当たりの前記トナーの載り量を前記第1のモードにおける単位面積当たりの前記トナーの載り量よりも多くすることを特徴とする画像形成装置。
(2)入力された画像データに応じた駆動信号によって発光する露光手段と、前記露光手段の露光によって表面に静電潜像が形成される像担持体と、前記像担持体の表面に形成された前記静電潜像をトナーにより現像する現像剤担持体と、を備え、トナー像を形成する第1のモードと、前記第1のモードよりも前記現像剤担持体から前記像担持体へのトナー供給能力を増加させてトナー像を形成する第2のモードと、によって記録材に画像形成を行うことが可能である画像形成装置であって、前記入力された画像データが所定幅以下の細線、細密画像又は所定のポイント以下の文字である所定条件画像であるか否かを判定する判定部と、前記第2のモードで前記トナー像を形成する際に、前記所定条件画像に含まれる線幅を細くする又は濃度を薄くする補正部と、前記第1のモードで用いられる第1のガンマ補正と、前記第1のガンマ補正よりも濃度が低くなるように設定された第2のガンマ補正と、を行うことが可能なガンマ補正部と、を備え、前記判定部は、前記ガンマ補正部によってガンマ補正が行われる前の画像データに対して前記所定条件画像であるか否かの判定と、エッジを構成する画素及びエッジを構成しない画素の抽出と、を行い、
前記ガンマ補正部は、前記判定部によって抽出された前記エッジを構成しない画素に対して前記第2のガンマ補正を行うことを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、記録材上の単位面積当たりのトナーの載り量を通常よりも増加させる画像形成動作を行う場合に、画像のつぶれや飛び散りによる画質の低下を抑制することができる。
実施例1の細密画像補正処理を示すフローチャート 画像形成装置の概略断面図 プロセスカートリッジの概略断面図、駆動連結構成の模式図 周速比、単位面積当たりのトナー量及び反射濃度の関係を示すグラフ 実施例1、2、4の画像形成装置のコントローラ部の一例を示すブロック図 実施例1~4の画像ファイルの一例を示すイメージ図 実施例1の文字部の拡大図、文字部の出力イメージ図 実施例1の細密画像補正部の回路ブロック図 実施例1の別の細密画像補正部の回路ブロック図 実施例2のエッジ検出フィルタの例を示す図、エッジ検出の結果を示す図 実施例2、3の細密画像補正部の画像補正方法の一例を示す図 実施例3の画像形成装置のコントローラ部の構成の一例を示すブロック図、γテーブルの一例を示すグラフ 実施例4の線画像の一例を示すイメージ図、画像補正方法を説明する図
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置等は、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
実施例1の画像形成装置としては、電子写真方式の作像プロセスを採用した複写機、レーザビームプリンタ(LBP)、プリンタ、ファクシミリ、マイクロフィルムリーダプリンタ、記録機等が挙げられる。これら画像形成装置は、作像プロセス部で記録材(転写材、印字用紙、感光紙、光沢紙、OHT、静電記録紙等)に中間転写方式又は直接転写方式で形成し担持させた目的の画像情報の未定着トナー像を固着像として定着させる。
実施例1の画像形成装置には、第1画像形成動作として、通常の画像濃度を得る通常画像形成モードと、第2画像形成動作として、広色域画像を再現できる広色域画像形成モードと、の2つの画像形成モードがある。第1画像形成動作と第2画像形成動作は、制御部によって実行可能に制御されている。広色域画像形成モードでは、通常画像形成モードに対し、像担持体としての感光ドラムと現像剤担持体としての現像ローラとの周速比、すなわち、感光ドラムの周速に対する現像ローラの周速の比率を高くする。したがって、それぞれの画像形成モードは、感光ドラムと現像ローラとの周速比が異なる。実施例1では、第1画像形成動作が通常画像形成モードで、第2画像形成動作が広色域画像形成モードであるが、これに限定されない。通常の画像濃度を2種類設定する場合には、第1画像形成動作が第1通常画像形成モードになり、第2画像形成動作が第2通常画像形成モードになる。実施例1は、通常画像形成モードと広色域画像形成モードとで、異なる画像形成方法を用いることを特徴とする。ここで、異なる画像形成方法とは、元の画像データと処理後の画像データとの間の変換方法を異ならせることである。
(画像形成装置)
図2は、実施例1の画像形成装置200の概略断面図である。実施例1の画像形成装置200は、インライン方式、中間転写方式を採用したフルカラーレーザプリンタである。画像形成装置200は、画像情報に従って、記録材(例えば、普通紙等の記録用紙)にフルカラー画像を形成することができる。画像情報は、画像形成装置200に接続された画像読み取り装置や画像形成装置200に通信可能に接続されたパーソナルコンピュータ(以下、PCとする)等のホストPC(不図示)から、画像形成装置200内のエンジンコントローラ703に入力される。エンジンコントローラ703は制御部として機能し、CPU214やメモリ(不図示)等を備えている。画像形成装置200における画像形成動作を含む各種動作は、制御部としてのエンジンコントローラ703によって制御される。後述の図5、8及び9で説明する各種ブロック図は、このCPU214が不図示の不揮発性メモリから読み込まれたプログラムを実行することで構成しても良いし、或いはCPU214とは別途に特定用途向け集積回路によって構成しても良い。或いは一部をCPU214により残りの部分を特定用途向け集積回路によって構成しても良い。
画像形成装置200は、複数の画像形成部として、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を形成するための第1、第2、第3、第4の画像形成部SY、SM、SC、SKを有する。ここで、画像形成部(又は、画像形成ステーション)は、プロセスカートリッジ208と、中間転写ベルト205を介して対向側に配置されている1次転写ローラ212と、から構成される。実施例1では、第1~第4の画像形成部SY、SM、SC、SKは、鉛直方向と水平方向とに交差する方向に一列に配置されている。なお、実施例1では、第1~第4の画像形成部の構成及び動作は、形成する画像の色が異なることを除いて実質的に同じである。したがって、以下、特に区別を要しない場合は、いずれかの色用に設けられた要素であることを表すために符号に付した添え字Y、M、C、Kは省略して、総括的に説明する。ただし、これに限定されず、例えばブラック(K)の容量を大きくすることにより画像形成部自体を大きな形状にしてもよい。
画像形成装置200は、複数の像担持体として、鉛直方向と水平方向とに交差する方向に並設された4個のドラム型の電子写真感光体、すなわち、感光ドラム201を有する。感光ドラム201は、矢印A方向(時計回り方向)に駆動手段(駆動源)(不図示)により回転駆動される。感光ドラム201の周囲には、帯電ローラ202、スキャナユニット(露光装置)203が配置されている。帯電ローラ202は、感光ドラム201の表面を均―に帯電する帯電手段である。スキャナユニット203は、光源として、例えばレーザを有している。スキャナユニット203は、画像情報に基づきレーザを駆動して、レーザ光を感光ドラム201上(像担持体上)に照射することにより、感光ドラム201上に静電像(静電潜像)を形成する露光手段である。レーザは走査方向(以下、主走査方向という)に走査される。なお、主走査方向に直交する方向を副走査方向という。
更に、感光ドラム201の周囲には、現像ユニット(現像装置)204、クリーニングブレード206、前露光LED216が配置されている。現像ユニット204は、静電像をトナー像(現像剤像)として現像する現像手段である。クリーニングブレード206は、転写後の感光ドラム201の表面に残ったトナー(転写残トナー)を除去するクリーニング手段である。前露光LED216は、感光ドラム201上の電位を除電する除電手段である。
また、4個の感光ドラム201に対向して、感光ドラム201上の現像剤像としてのトナー像を記録材207に転写するための中間転写体としての中間転写ベルト205が配置されている。プロセスカートリッジ208は、感光ドラム201、感光ドラム201の帯電手段としての帯電ローラ202、現像ユニット204及びクリーニングブレード206、が一体的に構成されたものである。プロセスカートリッジ208は、画像形成装置200の装置本体に対して着脱可能となっている。ここで、装置本体とは画像形成装置200のうちプロセスカートリッジ208を除く構成部分のことを指す。実施例1では、各色用のプロセスカートリッジ208は、全て同一形状を有しており、各色用のプロセスカートリッジ208内には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナーが収容されている。また、実施例1におけるトナーは、負帯電特性を持つ。
中間転写体としての無端状のベルトで形成された中間転写ベルト205は、全ての感光ドラム201に当接し、矢印B方向(反時計回り方向)に回転する。中間転写ベルト205は、複数の支持部材として、駆動ローラ209、2次転写対向ローラ210、従動ローラ211に掛け渡されている。中間転写ベルト205の内周面側には、各感光ドラム201に対向するように、1次転写手段としての、4個の1次転写ローラ212が並設されている。そして、1次転写ローラ212に、1次転写電圧電源(不図示)から、トナーの正規の帯電極性(前述の通り実施例1では負極性)とは逆極性の電圧が印加される。これによって、感光ドラム201上のトナー像が中間転写ベルト205上に転写される。また、中間転写ベルト205の外周面側において2次転写対向ローラ210に対向する位置には、2次転写手段としての2次転写ローラ213が配置されている。そして、2次転写ローラ213に、2次転写電圧電源(不図示)から、トナーの正規の帯電極性とは逆極性の電圧が印加される。これによって、中間転写ベルト205上のトナー像が記録材207に転写される。その後、記録材207の搬送方向における下流側に配置されている定着装置220によって加熱定着されることで、記録材207上にトナー像が固着画像として定着される。
(プロセスカートリッジ)
図3(a)は、感光ドラム201の長手方向(回転軸線方向)から見た実施例1のプロセスカートリッジ208の概略断面図である。なお、実施例1では、収容している現像剤の種類(色)を除いて、各色用のプロセスカートリッジ208の構成及び動作は同一であり、図3(a)は一例としてイエロー(Y)用のプロセスカートリッジを示している(なお、添え字Yは省略している)。プロセスカートリッジ208は、感光ドラム201等を備えた感光体ユニット301と、現像ローラ302等を備えた現像ユニット204と、を有する。感光体ユニット301は、感光体ユニット301内の各種要素を支持する枠体としてのクリーニング枠体303を有する。クリーニング枠体303には、軸受(不図示)を介して感光ドラム201が回転可能に取り付けられている。感光ドラム201は、後述する駆動手段(駆動源)としての駆動モータの駆動力が感光体ユニット301に伝達されることで、画像形成動作に応じて矢印A方向(時計回り方向)に回転駆動される。画像形成プロセスの中心となる感光ドラム201は、アルミニウム製シリンダの外周面に機能性膜である下引き層、キャリア発生層、キャリア移送層を順にコーティングした有機感光体を用いている。また、感光体ユニット301には、感光ドラム201の周面上に接触するように、クリーニングブレード206、帯電ローラ202が配置されている。クリーニングブレード206によって感光ドラム201の表面から除去されたトナーは、クリーニング枠体303内に落下し、収容される。
帯電ローラ202は、導電性ゴムのローラ部を感光ドラム201に加圧接触することで従動回転する。ここで帯電ローラ202の芯金には、帯電工程として、感光ドラム201に対して帯電ローラ202への電圧印加手段としての帯電電圧印加部(高電圧電源)401から帯電電圧として所定の直流電圧が印加される。これにより感光ドラム201の表面には、一様な暗部電位(Vd)が形成される。前述のスキャナユニット203は、画像データに対応して発光されるレーザ光L(破線)により、感光ドラム201を露光する。露光された感光ドラム201は、キャリア発生層からのキャリアにより表面の電荷が消失し、電位が低下する。この結果、感光ドラム201上の露光部位は所定の明部電位(Vl)となる。一方、感光ドラム201上の未露光部位は所定の暗部電位(Vd)となり、静電潜像が形成される。
現像ユニット204は、現像ローラ302(回転方向は矢印D方向)、現像ブレード308、トナー供給ローラ304(回転方向は矢印E方向)、トナー305、及びトナー305を格納するトナー収容室306、攪拌部材307を備える。トナー収容室306は、現像室18aと現像剤収容室18bとを有する。現像剤収容室18bは現像室18aの下方に配置され、現像剤収容室18bの上方に設けられた連通口を介して現像室18aと連通している。トナー305は、現像剤搬送部材としての攪拌部材307の動き(回転方向は矢印G方向)によってトナー収容室306内を動く。なお、実施例1では、上述のように、トナーとして正規帯電極性が負極性のものを用いており、以下の説明は、負帯電性トナーを用いた場合を前提としている。ただし、本発明で用いることができるトナーは負帯電性トナーに限定されるものではなく、装置構成によっては正規帯電極性が正極性のトナーを用いてもよい。
現像室18aには、感光ドラム201と接触し、駆動手段として図3(b)に示した駆動モータ52又は駆動モータ53の駆動力を受けることによって矢印D方向に回転する現像ローラ302が設けられている。実施例1では、現像ローラ302と感光ドラム201とは、現像ローラ302が担持するトナー305が感光ドラム201へ供給される部位である対向部(接触部C1)において互いの表面が同方向に移動するようにそれぞれ回転する。また、現像ローラ302には、現像電圧印加手段としての現像電圧印加部(高圧電源)402から、感光ドラム201上の静電潜像をトナー像(現像剤像)として現像、可視化するのに十分な所定の直流電圧(現像電圧)が印加される。現像ローラ302と感光ドラム201とが当接する接触部C1において、その電位差から、明部電位部にのみトナーを転移させることで静電潜像を顕像化する。すなわち、静電潜像は、トナーを付着させるための第1電位部としての明部電位部と、トナーを付着させないための第2電位部としての暗部電位部とで構成された像である。
現像室18aには更に、トナー供給ローラ(以下、供給ローラ)304と、トナー量規制部材である現像ブレード(以下、規制部材)308とが配置されている。供給ローラ304は、現像剤収容室18bから搬送されたトナー305を現像ローラ302に供給するためのローラである。供給ローラ304は、導電性芯金の外周に発泡体層を形成した弾性スポンジローラであり、現像ローラ302との対向部において、現像ローラ302の周面上に所定の接触部C2(当接部)を形成して配設されている。現像ブレード308は、供給ローラ304によって供給された現像ローラ302上のトナーのコート量規制及び電荷付与を行う。供給ローラ304には、電圧印加手段としての高電圧電源(不図示)から電圧が印加される。
ここで、現像電圧印加部402、帯電電圧印加部401、供給ローラ304への電圧電源によって印加される電圧は、印刷モード情報取得部70で得られた情報に基づいて制御部であるエンジンコントローラ703のCPU214によって制御される。印刷モード情報取得部70は、画像形成装置200の操作パネル(不図示)やプリンタドライバ、又はホストPCから入力される情報等を取得する。
(駆動連結構成)
図3(b)に示すように、実施例1では、感光ドラム201、現像ローラ302、攪拌部材307、供給ローラ304の軸を駆動する駆動手段の構成が、プロセスカートリッジ208によって異なっている。図3(b)は、実施例1の駆動連結構成を示す模式図である。イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)のプロセスカートリッジ208は、次のように構成されている。すなわち、図3(b)に示すように、感光ドラム201Y、201M、201Cを回転駆動する駆動手段と、現像ローラ302Y、302M、302Cを回転駆動する駆動手段とが、それぞれ駆動源を別にする構成となっている。感光ドラム201Y、201M、201Cを回転駆動する第1の駆動手段は、駆動モータ51及び駆動モータ51の回転駆動力を伝達するギア列(不図示)等から構成される。一方、現像ローラ302Y、302M、302Cを回転駆動する第2の駆動手段は、駆動モータ52及び駆動モータ52の回転駆動力を伝達するギア列(不図示)等から構成される。なお、駆動モータ52は、別のギア列(不図示)とともに、攪拌部材307Y、307M、307Cの回転軸を回転駆動する駆動手段も構成する。また、駆動モータ52は、更に別のギア列(不図示)とともに、供給ローラ304Y、304M、304Cを回転駆動する駆動手段も構成する。
ブラック(K)のプロセスカートリッジ208は、感光ドラム201Kを回転駆動する駆動手段と、現像ローラ302Kを回転駆動する駆動手段と、供給ローラ304Kを回転駆動する駆動手段とが共通の1つの駆動モータ53で構成されている。更に、駆動モータ53は、別のギア列(不図示)とともに、攪拌部材307Kの回転軸を回転駆動する駆動手段を構成する。駆動モータ53は、更に別のギア列(不図示)とともに、中間転写ベルト205を循環移動させる駆動ローラ209を回転駆動する駆動手段を構成する。これら各種駆動モータ及びギア列が、本発明における、像担持体、現像剤担持体、供給部材、搬送部材を個々に可変に回転駆動可能な駆動手段に対応し、制御部としてのエンジンコントローラ703によって制御される。
従来、感光ドラムと現像ローラとは同じ駆動源(駆動モータ)からギア列を介して駆動されていた。このため、感光ドラムと現像ローラとの周速比はギア比で一意に決まり、固定されたものとなっていた。これに対し、実施例1では感光ドラム201Y,201M,201Cと現像ローラ302Y,302M,302Cとは別駆動源から駆動されるようにしている。このため、感光ドラム201Y,201M,201Cと現像ローラ302Y,302M,302Cとの周速比を、ギア比によらず可変とすることが可能となっている。
(周速比とトナー量との関係)
図4(a)に、感光ドラム201の周速に対する現像ローラ302の周速の比率である周速比を変化させた場合に、感光ドラム201上に現像される単位面積当たりのトナー量を測定した結果をグラフに示す。図4(a)では、横軸に周速比(比1、比2等)を示し、縦軸に感光ドラム201上に現像された単位面積当たりのトナー量(Tc1、Tc2等)を示す。感光ドラム201の電位設定、現像電圧、トナー帯電量等は適時設定している。感光ドラム201に対する現像ローラ302の周速比を比1から大きくするに従って、感光ドラム201上に現像される、言い換えれば現像ローラ302から移動して感光ドラム201上に載るトナー量はTc1から増えていく。そして、トナー量は、比10でトナー量Tc10に飽和する状態になっている。
図4(b)は、感光ドラム201上に現像されたトナー像を記録材207上に転写し定着した後に測定された、記録材207上の単位面積当たりトナー量と反射濃度との関係を示すグラフである。図4(b)では、横軸に記録材207上の単位面積当たりのトナー量(Tc1、Tc2等)を示し、縦軸に反射濃度(0、0.2等)を示す。図4(b)は、YMCKのうち、一例としてマゼンタ(M)トナーの例を示している。記録材207上のトナー量が増えるにつれて反射濃度は大きくなり、記録材207上のトナー量がTc7程度で反射濃度が飽和している。
以上の結果から、実施例1では、通常画像形成モードと広色域画像形成モードとを、次のように設定する。通常画像形成モードとしては、一般的なオフィス文書等では反射濃度が1.45程度あれば十分であるので、図4(b)から記録材207上の最大トナー量を単色でTc4とし、図4(a)から感光ドラム201と現像ローラ302との周速比を比4と設定する。広色域画像形成モードとしては、感光ドラム201と現像ローラ302との周速比を例えば比10と設定する。 通常画像形成モード時の感光ドラム201と現像ローラ302との周速比が比4(最大トナー量Tc4)であるのに対して、広色域画像形成モードでの感光ドラム201と現像ローラ302との周速比を比10(最大トナー量Tc10)にアップする。最大トナー量をアップする手段としては、以下のように行う。通常画像形成モード時のプロセス速度を1/1速としたときに、広色域画像形成モード時は、プロセス速度は1/2速とする。そして、感光ドラム201の周速(回転数)を通常画像形成モード時の半分とし、現像ローラ302の周速(回転数)は通常画像形成モード時と同じとする。また、プロセス速度は1/1速のままで、現像ローラ302の周速(回転数)を約2倍に早回しして感光ドラム201と現像ローラ302との周速比を比10に上げる構成でもよい。この場合には、現像ローラ302の駆動源である駆動モータにかかる負荷が大きくなり、定着温度を高くする等して定着能力を上げることが必要となる。しかし、プロセス速度を1/2速とした場合に対して、画像形成時間を短縮できる。これに対し、プロセス速度を1/2速で行うと、現像ローラ302の駆動モータにかかる負荷が大きくならず、定着温度を上げなくても適切に定着することが可能となる。そこで、実施例1では、広色域画像形成モード時はプロセス速度を下げる設定を選択している。
(コントローラ部の構成)
図5は、画像形成装置200のコントローラ部の構成の一例を示すブロック図である。ホストPC701から、一般的にPCLやPostScript等のページ記述言語PDL(Page Description Language)で記述されたプリントジョブが、画像形成装置200のビデオコントローラ702に送られる。変換部としてのビデオコントローラ702は、主に、RIP(Raster Image Processor)部704、色変換部705、ガンマ補正部(以下、γ補正部とする)706、ハーフトーニング部707、細密画像補正部710で構成されている。RIP部704は、ホストPC701から送られてくるPDLで記述されたプリントジョブをファイル解析(インタプリタ)し、画像形成装置200の解像度(例えば600dpi等)に応じたRGBのビットマップデータ化を行う。
変換部である色変換部705は、デバイス間の色再現範囲の違いを考慮しできるだけ色味を一致させ、色の見え方を合わせるような変換を行い、更にRGBを現像剤(トナー)の色に対応するYMCKの各色データに変換する。色変換部705は、デバイス間のカラーマッチングを行うカラーマッチング部708と、カラーマッチングされた色空間データを画像形成装置200の各色トナーデータYMCKに変換する色分解部709とから構成される。
一般的に、電子文書等(以下、ファイル等)は、ユーザがコンピュータ上のアプリケーション(画像ソフトやオフィススイートソフト等)を用いて液晶モニタを見ながら作成される。このようなファイル等を画像形成装置200でプリントする場合、液晶モニタの色再現範囲(RGB)に比べ画像形成装置200の色再現範囲(R’G’B’)は狭い。カラーマッチング部708は、このような入力デバイス(液晶モニタ等の画像表示装置)と出力デバイス(電子写真プリンタ等)との色域の差を踏まえ、できるだけ色味を一致させ、色の見え方を合わせるようなカラーマッチング変換を行う。色分解部709は、カラーマッチング部708でカラーマッチングされたR’G’B’を、各現像剤の色データYMCKに変換する。
色分解部709によって変換、生成されたYMCKの各色の画像データは、それぞれγ補正部706によってガンマ補正される。γ補正部706によってガンマ補正されたYMCKの各色の画像データは、ハーフトーニング部707でディザ等の階調表現処理が施される。
細密画像補正部710は、RIP部704、色変換部705、γ補正部706、ハーフトーニング部707で処理されたYMCK各色の画像データ中の、所定ポイント以下の文字や細密画像等の所定条件の画像であるか否かを判定する。細密画像補正部710は、画像形成装置200で印刷した際の視認性が向上するように、細密画像に対して補正処理を施す。図5に示されるように、細密画像補正部710は、γ補正部705、ハーフトーニング部707の下流に配置されている。即ち、細密画像補正部710は最終に近い画像に対して補正対象の画像かどうかを判定するので、γ補正部706、ハーフトーニング部707の処理前に、本来細密画像補正部710による補正対象でない画素を補正対象と誤判断することがない。ビデオコントローラ702で各画像処理を施された画像データは、感光ドラム201を露光するスキャナユニット203のレーザを駆動するための信号(以下、駆動信号という)(例えば、PWM信号)としてエンジンコントローラ703に送られる。
(細密画像補正の概要)
実施例1は、これらビデオコントローラ702での画像データの変換方法を、画像形成モードに応じて変えることを特徴とする。より具体的には、細密画像補正部710での処理方法を画像形成モードに応じて切り替える。細密画像補正部710によって細密画像に対して実施される補正を、以下、細密画像補正という。その一例として、実施例1では、細密画像を構成する全ての画素についてのデータ(以下、画素データという)に対して、レーザの駆動信号のオン幅を短くすることでトナー供給量を低減させる場合について説明する。なお、レーザは、駆動信号がオンのときに発光し、オフのときに消灯する。このため、駆動信号のオン幅は発光幅ともいう。
細密画像補正は、現像ローラ302と感光ドラム201との周速を変更することが可能なYMCの画質を向上させる。実施例1では、YMCに対して適用する処理として説明するが、この限りでなく、例えばKにおいても現像ローラ302と感光ドラム201との周速がギア比によらず変更できる装置である場合は、Kに対しても同様の処理を行ってもよい。また、現像ローラ302と感光ドラム201との周速比を上げることで広色域画像形成モードとする構成には限定されない。例えば現像・露光・帯電の電圧(バイアス)等、現像ローラ302と感光ドラム201間のトナー移動に物理的に作用する画像形成条件を調整し現像ローラ302から感光ドラム201への現像剤供給能力を向上/増加させることで広色域画像形成モードを実現する構成においても同様の処理は有効である。またこの細密画像補正を実施する場合には、広色域画像形成モードに対応する全ての色に対して処理を適用する。細密画像とは、本発明では細線や所定サイズ以下の文字、1つ又は複数で構成される孤立点ドット等の画像を指すが、これらに限定されず、例えばエッジが頻出する画像や、高周期のパターン画像等も細密画像に含まれる。実施例1では便宜上、文字を用いて説明を行う。
(画像ファイル例)
図6は、実施例1での画像ファイルの一例を示すイメージ図である。図6の画像ファイル801は、文字部802と、グラフィック部803と、写真部804と、から構成されている。画像を構成する各画素の画素データには、画素値や属性を示す属性情報が含まれる。文字部802の各画素には文字であることを示す文字属性情報が、グラフィック部803の各画素にはグラフィックであることを示すグラフィック属性情報が、写真部804の各画素にはイメージであることを示すイメージ属性情報が、それぞれ付加されている。実施例1での細密画像補正部710による細密画像補正は、文字部802に対して実施される。
図7(a)~(c)は、細密画像の一例である文字部802中の一部である文字802a(図6参照)の拡大図である。図7(a)は文字802aの拡大図であり、解像度600dpiでレンダリングされた6ptサイズのK(ブラック)プレーンで印刷される“電”の字である。図7(a)の1マスで表される各画素は8ビットの画素値を持つ。図7(a)において白画素はレーザ光Lをオフする画素値0、黒画素はレーザ光Lをオンする画素値255を示す。図7(d)、(e)は、図7(a)を印刷した際の出力イメージ図である。図7(d)は通常画像形成モードで図7(a)を印刷した際の出力イメージ図を示す。また、図7(e)は広色域画像形成モードで図7(a)を印刷した際の出力イメージ図を示す。図7(d)と比較したところ、図7(e)では全体的に文字のつぶれが確認できる。実施例1では、図7(e)で見られるつぶれを図7(d)と略同じの画質となるように補正を行う。
図7(b)は、図7(a)の画像を補正した後のイメージ図である。図7(b)のグレー画素は画素値192を示しており、レーザ光Lの発光イメージを示す。図7(c)は図7(b)の画素値192に対応するレーザの駆動信号のオン幅のイメージを示す図である。レーザ光Lの駆動信号は、図7(a)の場合(100%=255/255×100%)に対して、192/255×100%=75%で発光される。図7(c)では画素(1マス)の75%に相当する部分が黒、残り25%に相当する部分が白となっている。また、画素(1マス)の中央から黒の領域が左右に向かって成長するようにしており、以下、このような画素を中央成長の画素という。これにより、広色域画像形成モードにおいても、細密画像についても画像潰れが軽減され、図7(d)と同等の画質が得られる。
(細密画像補正の詳細)
次に具体的な処理手順を説明する。図8は細密画像補正部710の詳細な回路ブロック図である。細密画像補正部710は、判定部である細密画像判定部1101と補正部である画像補正部1102とを有する。画像補正部1102は、更に、通常画像形成モード用の通常モード用補正部1102aと、広色域画像形成モード用の広色域モード用補正部1102bとを有する。広色域画像形成モードの画像補正は、通常画像形成モードにおける細密画像に対する画像補正とは異なる。細密画像判定部1101は、入力された画素情報及び属性情報に基づいて細密画像の有無の判定、細密画像がある場合には細密画像の抽出を行う。画像補正部1102は、細密画像判定部1101によって細密画像であると判定され抽出された画素について補正処理を行う。通常画像形成モードにおいて抽出された画素が細密画像であると判定された場合、通常モード用補正部1102aが細密画像用の画像補正を行う。広色域画像形成モードにおいて抽出された画素が細密画像であると判定された場合、広色域モード用補正部1102bにより細密画像用の画像補正を行う。細密画像判定部1101によって細密画像ではないと判定された画素については、画像補正部1102では、入力された画像データに処理を行わずそのまま出力する。
図9は、画像補正部1102の変形例を示すブロック図である。図9(a)は、通常画像形成モードにおける細密画像に特別な画像処理を施さない場合であり、画像補正部1102が広色域モード用補正部1102bのみを有する構成である。図9(b)は、画像補正部1102が通常モード用補正部1102bと広色域モード用補正部1102aとを有する構成である。図9(b)では、細密画像に対して補正を行う構成において、通常モード用補正部1102aによる補正が行われた後に、更に広色域モード用補正部1102bによって補正が行われる。
続いて、処理の手順を説明する。図1は実施例1の細密画像補正処理のフローチャートである。S301で細密画像補正部710は、ハーフトーニング部707によってハーフトーン処理が施された、例えば8ビットの画像データをラスタ形式で受け取る(画素入力)。細密画像補正部710による細密画像補正は、ラスタ順に各画素について施される。S302で細密画像補正部710は、入力された各画素について、細密画像判定部1101によって補正対象の画像であるか否かの判定を行う。
実施例1では、各画素情報とは別に送られる各画素の属性情報を参照し、その属性情報に基づいて細密画像補正の対象か否かの判定を行う。S302で細密画像判定部1101は、各画素が補正対象画像であるか否かを判定する。例えば、属性情報が文字属性を示し且つ所定のサイズ以下の文字であると判定した場合、細密画像と判定し、処理をS305に進める。細密画像補正部710が補正対象と判定する文字のサイズとしては、例えば16ptとすることができる。なお1pt≒0.358mmとする。
一方、S302で細密画像判定部1101は、被判定画素が補正対象の画像でないと判定した場合(例えば文字属性以外である場合)、細密画像ではないと判定し、画像補正を行うことなく処理をS304に進める。
細密画像補正部710は、S305で、入力されるモード情報に基づき、印字の画像形成モードを判定する。通常画像形成モードで印字する場合は、細密画像補正部710は、通常モード用画像補正S303aに、広色域画像形成モードで印字する場合は、広色域モード用補正S303bに、処理を進める。
S303aで細密画像補正部710は、画像補正部1102の通常モード用補正部1102aによって細密画像であると判定した画素に対して画像補正を実施し、処理をS304に進める。
一方、細密画像補正部710は、S303bで、画像補正部1102の広色域モード用補正部1102bによって細密画像であると判定した画素に対して画像補正を実施し、処理をS304に進める。
画像形成モードによる補正の違いは、補正量であり、通常画像形成モードでは例えば90%の値を補正値とし、同条件の補正対象画像に対し、広色域画像形成モードでは例えば75%の値を補正値とする。細密画像補正部710は、文字が潰れてしまわないように線を細くする線を構成する画素に補正を行う。一方、広色域画像形成モードの場合には、更に文字が潰れてしまうので通常画像形成モード時の補正に更に広色域画像形成モードの影響を加えた補正を、線を構成する画素に対して行っている。
また画像形成条件、環境によっては、通常画像形成モードにおいて、線幅を太くする必要があり、その場合に、通常モード用補正部1102aは、細密画像を構成する線幅を太くする、或いは濃度を濃くするように、各画素に対して画像処理を施しても良い。このことは後述する各実施例においても同様である。
S304で細密画像補正部710は、全画素について終了したか否かを判断し、終了していないと判断した場合、処理をS301に戻し、入力画像の全画素の処理が完了するまで補正処理を継続する。S304で細密画像補正部710は、全画素について終了したと判断した場合、処理を終了する。ここでは、文字属性の画像のみ補正することについて説明したが、例えばパターン画像等、細かい細密パターンが用いられるグラフィック属性の画像に対しても、S303の画像補正処理を行ってもよい。図1の細密画像補正処理によって、広色域を実現したい写真画像と、つぶれ等のないシャープな文字や細線画像とを両立して提供することができる。
(補正パラメータ)
続いて、図1のS303の画像補正処理に使用する補正パラメータについて説明する。
Figure 0007051476000001
表1は実施例1の細密画像補正処理における補正量を示す補正パラメータの一例である。表1は、1列目に条件(条件1等)を示し、2列目に各条件に対応する補正量[%]を示す。例えば、条件1を満たす場合には、補正量[%]として75%が使用される。補正量[%]は、各画素の画素値にかけ合わせる値であり、例えば条件1では、画素値255である黒画素は、255×75/100=192に対応するオン幅でレーザを発光させることを意味する。なお、画素値をレーザの駆動信号のオン幅に対応させて説明しているが、各解像度で実現される1画素の幅を画素幅とすると、駆動信号のオン幅を画素幅と言い換えることもできる。画像補正部1102は、入力された補正パラメータに従って細密画像の補正を実施する。
表1の各条件は、画像形成装置200を設置した周囲環境の温度湿度の違いや、画像形成装置200やプロセスカートリッジ208の使用状態等を意味する。例えば、条件1は高温度・高湿度(HH)、条件2は通常温度・通常湿度(NN)、条件3は低温度・低湿度(LL)等である。例えば、プロセスカートリッジ208の初期状態を条件1、中期状態を条件2、交換時期状態を条件3とすると、使用が進むにつれて補正量を異ならせていく。プロセスカートリッジ208の使用状態に応じて補正量を異ならせる目的は、画像形成装置200がいかなる状態であっても適切な補正効果を維持するためにある。また、条件1は、露光手段による静電潜像の電位上昇が小さい(例えば-500V→-150V)使用が進んだ(耐久)状態、条件2は中期の状態である。更に、条件3は露光手段による静電潜像の電位上昇が小さく(例えば-500V→-100V)帯電コントラストが小さくなる初期状態である。
ただし上の説明は一例であり、この限りでなく、画像形成装置200の画像形成部の仕様によっては、耐久時や環境変化時における細密画像の線幅の変化が逆の場合もあり得る。その場合には、条件1は低温度・低湿度や使用が進んだ(耐久)状態、条件3は高温度・高湿度や使用の初期状態であっても良い。
なお、周囲環境の温度湿度は、画像形成装置200が有する温度湿度を検知する検知手段(不図示)によって検知する。また、プロセスカートリッジ208の使用状態は、プロセスカートリッジ208が有する記憶手段(不図示)に記憶された情報に基づき、CPU214が判断する。CPU214は、検知手段による温度湿度の検知結果や使用状態の判断結果をビデオコントローラ702の細密画像補正部710に通知する。細密画像補正部710は、通知された温度湿度の検知結果や使用状態の判断結果と、表1とから、補正量を決定する。また、CPU214側で表1を参照し、補正量を決定して、決定した補正量を細密画像補正部710に通知してもよい。
実施例1では、細密画像について、ハーフトーニング部707によるハーフトーン処理後の画素値255の画像について説明したが、例えばハーフトーン処理後の画素値255以外の画像においても同様にレーザの駆動信号のオン幅を補正する。また、実施例1では、ハーフトーン処理後について説明したが、例えば色変換前後やγ変換後に細密画像判定を行う構成であってもよい。また、実施例1では、レーザの駆動信号のオン幅の調整により細密画素の画素値を補正する方法を説明したが、例えば、γテーブルを用いたγ補正で本補正を実現する構成であってもよい。
表1の補正パラメータは、メモリ(不図示)に記憶しておく。ここでいうメモリとは、例えば、画像形成装置200中のメモリ(不図示)、プロセスカートリッジ208の現像ユニット204のメモリ(不図示)、プロセスカートリッジ208の感光体ユニット301のメモリ(不図示)のそれぞれ又はいずれかである。また、この際、各装置やユニット毎の補正パラメータをそれぞれのメモリに記憶しておき、エンジンコントローラ703のCPU214等で、全て又はいずれかのメモリから読み出される補正パラメータから、新たな補正パラメータを算出してもよい。
実施例1では、広色域画像形成モードで画像形成を行う場合、細密画像補正を行う構成について説明した。これに限らず、例えば通常画像形成モードにおいて、同様の処理を行う場合には、次のような構成としてもよい。例えば、通常画像形成モード時の細密画像補正における補正量に加えて、広色域画像形成モードによってトナー供給量が増加した分を合わせて補正することでより好適な画像を得る構成であってもよい。このように、実施例1では、文字属性やグラフィック属性を持った細密画像と判定される画素の画素値に対して、レーザの発光幅を補正することで細密画像の画質を向上する。これに限らず、例えば孤立点が密集した画像や、地紋に用いられる画像パターンに対して同様な処理を行っても良い。孤立点の密集や、地紋の検出は周知の手法を細密画像補正部710に行わせればよい。
以上、実施例1によれば、記録材上の単位面積当たりのトナーの載り量を通常よりも増加させる画像形成動作を行う場合に、画像のつぶれや飛び散りによる画質の低下を抑制することができる。
実施例2の画像形成装置について説明する。実施例2において実施例1と共通する構成については、実施例1と同様の符号を用い説明を省略する。実施例1では、文字属性やグラフィック属性を持った全画素に対して画像補正を施した。実施例2では、画像属性情報によらず、補正対象となる細密画像のエッジ部に対して処理を施す。本実施例では実施例1で説明した所定ポイント以下の文字を含む画像の中から細密画像判定部1101により細密画像が抽出される。
(細密画像判定方法)
図10は実施例2の細密画像判定部1101の細密画像判定方法を説明する図である。図10は公知のエッジ検出フィルタの例である。図10(a)、(b)はソーベルフィルタの例を示し、(c)はラプラシアンフィルタの例を示す。実施例2では、例えば図10(a)~(c)に示すエッジ検出フィルタを用いて画像のエッジ部の検出を行う。このとき、ハーフトーニング処理によって形成されている孤立ドットやラインスクリーンのエッジ部は対象外とすることが望ましい。
図10(d)は図7(a)の画像データについて、図10(a)~(c)で説明したようなエッジ検出フィルタを用いて検出したエッジ部の結果である。黒画素は非エッジ部、白画素はエッジ部を示す。実施例2では、このエッジ検出フィルタを用いて抽出されたエッジ部である白画素に対して、補正処理を施す。上述したように、図10(a)~(c)にはエッジ検出フィルタとしてソーベルフィルタとラプラシアンフィルタを示したがこの限りではない。例えば、プレウィットフィルタやパターンマッチング処理等、エッジ検出を行う処理であればどのようなものであってもよい。
所定サイズ領域(例えば100画素×100画素)中に、エッジ部と判定される画素が所定数以上あれば、細密画像判定部1101は対象画像を細密画像と判定することができる。また、細密画像判定部1101は、実施例1と同様に文字属性と文字のサイズに基づき対象画素が細密画像か否かを判定しても良い。
図11(a)は実施例2における、細密画像補正部710の画像補正部1102(広色域モード用補正部1102b)の画像補正方法の一例を示す。実施例2では、検出された文字802aを構成するエッジ部の全画素のレーザの照射強度を下げるようにレーザの発光幅を元の発光幅よりも短くする。また、補正を行う場合は、エッジ部と判定された画素を、次のように分類して、分類に応じて1画素中におけるレーザの発光開始のタイミングを変える。
文字802aを構成する黒画素の左側に位置するエッジ部と判定された画素は、補正画素1602のように、発光のタイミングが画素の右側となるように、発光タイミングをずらして、レーザを発光させる。画素の右端から左側に向けて黒の領域が成長するような画素を、以下、左成長の画素という。なお、ここでいう黒画素とは、非エッジ部と判定された図10(d)の黒画素の中で、‘電'の文字802aを構成している黒画素を指す。また、補正画素1602a、1602bのように黒画素の左側にないエッジ部であっても、黒画素の左側の補正画素1602に副走査方向において連続した画素である場合には、補正画素1602と同様に左成長の画素となるようにレーザを発光させる。
文字802aを構成する黒画素の右側に位置するエッジ部と判定された画素は、補正画素1603のように、画素の左側が発光のタイミングとなるように、レーザを発光させる。画素の左端から右側に向けて黒の領域が成長するような画素を、以下、右成長の画素という。また、補正画素1603a、1603bのように図10の黒画素の右側にないエッジ部であっても、黒画素の右側の補正画素1603に副走査方向において連続した画素である場合には、補正画素1603と同様に右成長の画素となるようにレーザを発光させる。主走査方向に隣接する黒画素がなく、文字802aを構成する黒画素の副走査方向に連なるエッジ部に関しては、補正画素1601のように各画素幅の中央と発光幅の中央とが一致する、中央成長の画素となるように、レーザを発光させる。このように、レーザが駆動信号のオン幅で発光する際に発光を開始するタイミングをエッジを構成しない画素との位置の関係に応じて変える。これにより、濃度の低減を抑えつつ画像のつぶれを抑制し細密画像の画質を向上することができる。
また、ここでは、黒画素の副走査方向のエッジ部の補正は、各画素の中央を、左右のエッジ部の補正は発光幅が黒画素に連続するように、補正画素を発光することについて説明した。しかし、全ての補正画素を中央から、又は、左から右若しくは右から左や、それらの組み合わせ等、どのような方法で行ってもよい。また、実施例2では、画像補正としてレーザの発光幅の調整により補正する方法を説明したが、例えば、γテーブルを用いたγ補正で本補正を実現する構成であってもよい。
また、実施例2では、画像補正部1102(広色域モード用補正部1102b)がエッジ部を補正する場合を説明したがそれに限定されない。実施例2で説明した補正対象画素の抽出方法により抽出された細密画像に対し、画像補正部1102(広色域モード用補正部1102b)が実施例1のS303bで説明した画像補正を抽出された細密画像に対し実施しても良い。
以上、実施例2によれば、記録材上の単位面積当たりのトナーの載り量を通常よりも増加させる画像形成動作を行う場合に、画像のつぶれや飛び散りによる画質の低下を抑制することができる。
実施例3の画像形成装置について説明する。実施例3において実施例1、2と共通する構成については、実施例1、2と同じ符号を付し、その説明を省略する。実施例3においてここで説明しない事項は、実施例1、2と同様である。実施例1、2では細密画像補正として、細密画像の画素全体又はエッジ部のみ補正する。これに対して、実施例3では、エッジ部の補正と非エッジ部の補正とを異ならせる。したがって、補正対象となる画像かどうかの基準は実施例2と同様とする。
(細密画像補正方法)
図11(b)は実施例3の細密画像補正部710の画像補正部1102の画像補正方法の一例を示す。図11(b)ではエッジ部に関しては、実施例2と同様にエッジ部と判定された全ての画素のレーザの露光量を低減するように画像処理を実施する。一方、非エッジ部に関しては、濃度が低減するようにγ補正を行い、その後ハーフトーン処理を施す。例えば、細密画像補正部1002は、エッジ部と判定された画素1701に対しては、実施例2と同様の補正を行う。一方、γ補正部706は、非エッジ部と判定された画素1702に対しては、濃度が低減するようにγ補正を行う。尚、実施例3における細密画像判定部1001は、実施例2の細密画像判定部1101と同様のエッジ検出機能を備えるものとする。
(コントローラ部の構成)
図12(a)は、実施例3の画像形成装置200のビデオコントローラ702の構成の一例を示すブロック図である。図5との違いは、図5では細密画像補正部710中にあった細密画像判定部1101が、実施例3では細密画像判定部1001として色変換部705とγ補正部706との間にあることにある。実施例3では、γ補正部706による処理の前に細密画像判定部1001による細密画像判定を行い、エッジ部に対しては、γ補正後、ハーフトーニングを行わず、細密画像補正部1002による細密画像補正を行う。非エッジ部に対しては、細密画像用のγ補正を行い、ハーフトーニングを行う。
例えば、図11(b)に示すように、広色域画像形成モードにおいて、細密画像判定部1001によって非エッジ部と判定された文字802aを構成する黒画素に対して、細密画像用のγ補正を行い、ハーフトーニングを行う。その結果、画素1702のようにレーザを発光させない画素を設ける等することにより、全体として濃度を低減させる。なお、非エッジ部と判定された画素1702に対して、レーザを発光させない構成に限らず、濃度を低減させるように表1のような補正量を乗じる構成としてもよい。
図12(b)を用いて、γ補正部706による実施例3のγ補正方法を説明する。図12(b)は、横軸に入力画素値(32、64等)を示し、縦軸に出力画素値(32、64等)を示す、すなわちγテーブル(γカーブ)を示す。また、第1のγ補正を行うときに用いられる通常画像形成用のγテーブルを実線で示し、第2のγ補正を行うときに用いられる広色域画像形成用のγテーブルを破線で示す。図12(b)の通常画像形成用のγテーブルは、通常画像形成モードで印刷した際の、濃度が均一に出力されるγテーブルの一例である。γ補正部706は、通常画像形成モードでの印刷時、及び、広色域画像形成モードで印刷する際の細密画像以外の印刷時には、通常画像形成モードのγテーブルを用いて補正する。一方、広色域画像形成用のγテーブルは、広域画像形成モードで印刷した際の細密画像が好適に出力できるγテーブルの一例である。広色域画像形成用のγテーブルは、同じ入力画素値に対して通常画像形成用のγテーブルよりも出力画素値が小さく、濃度を低減するようなテーブルとなっている。γ補正部706は、広色域画像形成モードで印刷する際の細密画像(非エッジ部)に対して、広色域画像形成モードのγテーブルを用いてγ補正を行う。
実施例3では、細密画像と判定された場合、エッジ部に対しては全画素のレーザの露光量を補正し、非エッジ部に対して広色域画像形成用のγ補正を行い、ハーフトーニングを行う方法について説明した。しかし、これに限らず、例えば、非エッジ部、エッジ部ともに異なるγテーブルでγ補正を行い、ハーフトーニングを行う構成や、異なる補正量で非エッジ部、エッジ部ともに全画素のレーザの露光量を補正する構成であってもよい。
以上、実施例3によれば、記録材上の単位面積当たりのトナーの載り量を通常よりも増加させる画像形成動作を行う場合に、画像のつぶれや飛び散りによる画質の低下を抑制することができる。
実施例4の画像形成装置200について説明する。実施例4において、実施例1、2、3と共通する構成については、実施例1、2、3と同じ符号を付し、その説明を省略する。実施例4においてここで説明しない事項は、実施例1、2、3と同様である。実施例4は、特に線画像の補正方法に関する。
(線画像の補正方法)
図13(a)、(b)は、600dpiでレンダリングされた4ドットの線幅の線画像を示す。図13(a)は横線(主走査方向に伸びる線)の拡大図、図13(b)は縦線(副走査方向に伸びる線)の拡大図を示す。表2は、図13(a)、(b)それぞれの線幅の測定結果の一例を示す。表2(A)は通常画像形成モードでの図13(a)、(b)の線幅を示し、表2(B)は広色域画像形成モードでの図13(a)、(b)の線幅を示す。表2には、線幅の理想幅[μm]及び縦線又は横線の実測幅[μm]を示す。なお、線幅の理想幅は、通常画像形成モードでも広色域画像形成モードでも、169.3μmである。
Figure 0007051476000002
表2に示した測定結果から、通常画像形成モードでの線幅と比較して、広色域画像形成モードでの線幅は、縦線・横線ともに40μm以上太い。縦線と横線とを比較すると、各画像形成モードにおいて横線の方が縦線よりも太いが、広色域画像形成モードの方が縦線に対する横線の太り幅が大きい。広色域画像形成モードでは、トナーを通常画像形成モードより多く使用するため、線画像の幅が太くなる。そして、感光ドラム201と現像ローラ302との周速比を上げるため、縦線と比較して横線の太り幅が大きい。実施例4では、その広色域画像形成モードの特徴に沿った補正を行う。すなわち、細密画像判定部1101は、実施例1乃至3で説明したような、所定サイズ以下の文字や、細密画像を抽出或いは判定するのみならず、細線を判定することもできる。
図13(c)~(f)は、実施例4での画像補正部1102の補正方法を説明する図である。図13(c)は横線の補正箇所を示す図である。図13(d)は縦線の補正箇所を示す図である。細密画像判定部1101は、非エッジ部2201、上エッジ部2202、下エッジ部2203、及び左右エッジ部2204の4つの領域を、実施例2で説明した方法で検知し細密画像を判定する。ここで、横線・縦線の検知方法について説明する。横線縦線の検知は、現像ローラの回転方向に沿った方向と、現像ローラの回転方向に直交した方向(現像ローラの長手方向)それぞれに連続するドット数の関係から縦線と横線を検知する。現像ローラの回転方向に沿った方向に連続するドット数が、現像ローラの回転方向と直交する方向に連続するドット数よりも少ない場合は横線と検知する。逆に、現像ローラの回転方向と直交する方向に連続するドット数が、現像ローラの回転方向に沿った方向に連続するドット数よりも少ない場合は縦線と検知する。ただし、現像ローラの回転方向に沿った方向のドット数と、現像ローラの回転方向と直交する方向にドット数がともに十分に大きい場合は、すなわち所定ドット数よりも大きい場合は、線画像として認識しない。これを鑑みて、例えば細密画像判定部1101による横線の検知は、黒画素が現像ローラの回転方向に沿った方向に例えば4ドット以下で連続していることを検知し、現像ローラの回転方向に直交した方向に所定ドット数連続していることを検知する。同様に縦線の検知は、黒画素が現像ローラの回転方向に直交した方向に4ドット以下で連続していることを検知し、現像ローラの回転方向に沿って、所定ドット数連続していることを検知する。
図13(e)、(f)は、それぞれ図13(a)、(b)の線画像を画像補正部1102による補正方法で補正した一例を示す図である。図13(e)に示すように、横線は上エッジ部2202及び下エッジ部2203を、レーザが各画素、画素の中央と発光幅の中央とが一致するように、すなわち中央成長の画素となるように、補正する。図13(f)に示すように、縦線に関しては、非エッジ部2201と隣接するように左右エッジ部2204の発光開始のタイミングを補正する。
(補正パラメータ)
表3は、実施例4での画像補正部1102の補正パラメータを説明する一例を示す表である。表3に示される補正パラメータは、画像補正部1102が参照可能な形態で装置内に保持されている。実施例4では、通常画像形成モードでの縦線幅・横線幅と同等になるように画像補正を行う。表2から縦線は41.5(=251.1-209.6)μm、横線は42.8(=262.9-218.1)μm、それぞれ細らせるように補正を行う。
Figure 0007051476000003
表3の例では、上エッジ部2202の補正量は、上エッジ部2202の画素幅が45%の幅になるように補正する。下エッジ部2203の補正量は、下エッジ部2203の画素幅が35%の幅になるように補正する。左右エッジ部2204の補正量は、左右エッジ部2204の画素幅が50%の幅になるように補正する。これによって、広色域画像形成モードで線画像を形成した場合でも、通常画像形成モード時に形成した線画像と同等の線幅が実現でき、画質が好適になる。また、縦線と横線の補正パラメータを異ならせることにより、縦線と横線とを略同じ太さとすることができる。
斜線については、縦線と横線が混在した線と見なすことができる。よって、例えば縦線と横線の補正パラメータを斜線角度で加重平均し補正する。横線の角度を0度、縦線の角度を90度として反時計回りに角度が増えていく場合、例えば以下の式で補正量を求めても良い。
補正パラメータ1=(上エッジ補正量×(1-角度/90)+左右エッジ補正量×角度/90)/2
補正パラメータ2=(下エッジ補正量×(1-角度/90)+左右エッジ補正量×角度/90)/2
補正パラメータ1と補正パラメータ2の違いは、上エッジ補正量、下エッジ補正量どちらを用いるかである。90度未満の斜線において、下エッジの補正は補正パラメータ2を用いて、上エッジの補正は補正パラメータ1を用いる。例えば30度斜線を表3の補正パラメータを用いて補正する場合は、上エッジ部の補正量は、
補正パラメータ1=(45%×(1-30/90)/90+50%×30/90)/2≒46.7%
下エッジ部の補正量は、
補正パラメータ2=(35%×(1-30/90)+50%×30/90)/2≒40.0%
となる。これによって斜線に関しても、縦線と横線とを略同じ太さとすることができる。
なお、実施例1乃至3では、所定サイズ以下の文字や、細密画像を抽出することで抽出された画像の画素について、広色域モード用補正部1101bが補正を行うよう説明をしてきたが、これに限定されない。例えば、実施例4で説明した細密画像判定部1101により抽出された横線及び縦線に対し、広色域モード用補正部1102bが実施例1乃至3で説明した補正を行っても良い。すなわち、細密画像判定部1101を、入力された画像が所定幅以下の細線、細密画像又は所定のポイント以下の文字である所定条件の画像であるか否かを判定する判定部として機能させても良い。また広色域モード用補正部1102bに様々な補正処理機能を持たせても良い。
以上、実施例4によれば、記録材上の単位面積当たりのトナーの載り量を通常よりも増加させる画像形成動作を行う場合に、所定サイズ以下の文字や、細密画像や所定幅以下の細線の画像のつぶれや飛び散りによる画質の低下を抑制することができる。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、その他の実施形態においても、記録材上の単位面積当たりのトナーの載り量を通常よりも増加させる画像形成動作を行う場合に、画像のつぶれや飛び散りによる画質の低下を抑制することができる。
200 画像形成装置
1101 細密画像判定部
1102 画像補正部

Claims (9)

  1. 入力された画像データに応じた駆動信号によって発光する露光手段と、
    前記露光手段の露光によって表面に静電潜像が形成される像担持体と、
    前記像担持体の表面に形成された前記静電潜像をトナーにより現像する現像剤担持体と、を備え、
    トナー像を形成する第1のモードと、前記第1のモードよりも前記現像剤担持体から前記像担持体へのトナー供給能力を増加させてトナー像を形成する第2のモードと、によって記録材に画像形成を行うことが可能である画像形成装置であって、
    前記入力された画像データが所定幅以下の細線、細密画像又は所定のポイント以下の文字である所定条件画像であるか否かを判定する判定部と、
    前記第2のモードで前記トナー像を形成する際に、前記所定条件画像に含まれる線幅を細くする又は濃度を薄くする補正部と、
    を備え
    前記第2のモードにおける前記像担持体の周速に対する前記現像剤担持体の周速の比を前記第1のモードにおける前記周速の比よりも大きくすることによって、前記第2のモードにおける単位面積当たりの前記トナーの載り量を前記第1のモードにおける単位面積当たりの前記トナーの載り量よりも多くすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記補正部は、前記第2のモードにおいて前記所定条件画像を構成する画素に対して前記露光手段を発光させるための駆動信号の幅が、前記第1のモードにおいて前記入力された画像データについて設定された前記駆動信号の幅よりも短くなるように補正量を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記像担持体を少なくとも含むプロセスカートリッジを備え、
    前記補正部は、前記画像形成装置が設置されている環境の温度湿度、又は、前記プロセスカートリッジの使用状態に基づいて、前記補正量を決定することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記判定部は、前記所定条件画像を構成する画素の中からエッジを構成する画素とエッジを構成しない画素とを抽出し、
    前記補正部は、前記エッジを構成する画素に対して前記露光手段を発光させる前記駆動信号の幅を、前記第1のモードにおいて前記入力された画像データについて設定された前記駆動信号の幅よりも短くするように補正量を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記補正部は、前記エッジを構成する画素と前記エッジを構成しない画素との位置の関係に応じて前記駆動信号の幅で発光する際に発光を開始するタイミングを、前記エッジを構成しない画像から前記エッジを構成する画素に向かう方向に成長するように変えることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記所定条件画像が前記現像剤担持体の回転方向に沿って伸びる第1の線画像又は前記露光手段によって露光される走査方向に直交する方向に伸びる第2の線画像である場合、
    前記補正部は、前記第1の線画像を前記第2の線画像よりも細くする補正量を大きくして補正することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  7. ガンマ補正を行うガンマ補正部をさらに備え、
    前記判定部は、前記ガンマ補正部によって前記ガンマ補正が行われた画像データに対して前記所定条件画像であるか否かを判定することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1のモードで用いられる第1のガンマ補正と、前記第1のガンマ補正よりも濃度が低くなるように設定された第2のガンマ補正と、を行うことが可能なガンマ補正部を備え、
    前記判定部は、前記ガンマ補正部によってガンマ補正が行われる前の画像データに対して前記所定条件画像であるか否かの判定と、エッジを構成する画素及びエッジを構成しない画素の抽出と、を行い、
    前記ガンマ補正部は、前記判定部によって抽出された前記エッジを構成しない画素に対して前記第2のガンマ補正を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  9. 入力された画像データに応じた駆動信号によって発光する露光手段と、
    前記露光手段の露光によって表面に静電潜像が形成される像担持体と、
    前記像担持体の表面に形成された前記静電潜像をトナーにより現像する現像剤担持体と、を備え、
    トナー像を形成する第1のモードと、前記第1のモードよりも前記現像剤担持体から前記像担持体へのトナー供給能力を増加させてトナー像を形成する第2のモードと、によって記録材に画像形成を行うことが可能である画像形成装置であって、
    前記入力された画像データが所定幅以下の細線、細密画像又は所定のポイント以下の文字である所定条件画像であるか否かを判定する判定部と、
    前記第2のモードで前記トナー像を形成する際に、前記所定条件画像に含まれる線幅を細くする又は濃度を薄くする補正部と、
    前記第1のモードで用いられる第1のガンマ補正と、前記第1のガンマ補正よりも濃度が低くなるように設定された第2のガンマ補正と、を行うことが可能なガンマ補正部と、
    を備え、
    前記判定部は、前記ガンマ補正部によってガンマ補正が行われる前の画像データに対して前記所定条件画像であるか否かの判定と、エッジを構成する画素及びエッジを構成しない画素の抽出と、を行い、
    前記ガンマ補正部は、前記判定部によって抽出された前記エッジを構成しない画素に対して前記第2のガンマ補正を行うことを特徴とする画像形成装置
JP2018022878A 2018-02-13 2018-02-13 画像形成装置 Active JP7051476B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022878A JP7051476B2 (ja) 2018-02-13 2018-02-13 画像形成装置
US16/268,640 US10824104B2 (en) 2018-02-13 2019-02-06 Image forming apparatus
EP19156356.8A EP3528055B1 (en) 2018-02-13 2019-02-11 Image forming apparatus
KR1020190015901A KR102312091B1 (ko) 2018-02-13 2019-02-12 화상 형성 장치
CN201910114244.5A CN110161816B (zh) 2018-02-13 2019-02-13 成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022878A JP7051476B2 (ja) 2018-02-13 2018-02-13 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019139083A JP2019139083A (ja) 2019-08-22
JP2019139083A5 JP2019139083A5 (ja) 2021-03-18
JP7051476B2 true JP7051476B2 (ja) 2022-04-11

Family

ID=65408922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018022878A Active JP7051476B2 (ja) 2018-02-13 2018-02-13 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10824104B2 (ja)
EP (1) EP3528055B1 (ja)
JP (1) JP7051476B2 (ja)
KR (1) KR102312091B1 (ja)
CN (1) CN110161816B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9696684B2 (en) * 2012-12-14 2017-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
US20220109781A1 (en) * 2019-06-13 2022-04-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color matching

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002103679A (ja) 2000-09-27 2002-04-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2004345220A (ja) 2003-05-22 2004-12-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008219808A (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、画像形成用プログラム、記録媒体
JP2012194267A (ja) 2011-03-15 2012-10-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2014165776A (ja) 2013-02-26 2014-09-08 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2015175884A (ja) 2014-03-13 2015-10-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2015219407A (ja) 2014-05-19 2015-12-07 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP2016097616A (ja) 2014-11-25 2016-05-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP2017173465A (ja) 2016-03-22 2017-09-28 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08227222A (ja) 1995-02-20 1996-09-03 Canon Inc 多色画像形成装置
JPH0943931A (ja) 1995-08-02 1997-02-14 Hitachi Ltd 画像形成装置
JP3627889B2 (ja) 1997-01-22 2005-03-09 株式会社リコー ディジタル画像処理装置
US7639956B2 (en) 2003-05-14 2009-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, cartridge, and storing device mounted to the cartridge
JP2005222035A (ja) * 2004-01-09 2005-08-18 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP4920966B2 (ja) 2005-12-21 2012-04-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4412738B2 (ja) * 2007-10-10 2010-02-10 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその画像処理方法
JP5419657B2 (ja) * 2009-01-30 2014-02-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20110064429A1 (en) * 2009-09-16 2011-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP2011118285A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、その課金管理方法及びプログラム
JP5358558B2 (ja) * 2010-06-04 2013-12-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2013210489A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6452342B2 (ja) * 2014-08-14 2019-01-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP6604720B2 (ja) * 2014-12-09 2019-11-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6452504B2 (ja) * 2015-03-10 2019-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、プログラム
US9696654B2 (en) * 2015-04-03 2017-07-04 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus comprising image density detector and toner concentration detector

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002103679A (ja) 2000-09-27 2002-04-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2004345220A (ja) 2003-05-22 2004-12-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008219808A (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、画像形成用プログラム、記録媒体
JP2012194267A (ja) 2011-03-15 2012-10-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2014165776A (ja) 2013-02-26 2014-09-08 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2015175884A (ja) 2014-03-13 2015-10-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2015219407A (ja) 2014-05-19 2015-12-07 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP2016097616A (ja) 2014-11-25 2016-05-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP2017173465A (ja) 2016-03-22 2017-09-28 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190250546A1 (en) 2019-08-15
JP2019139083A (ja) 2019-08-22
EP3528055B1 (en) 2024-04-10
KR20190098069A (ko) 2019-08-21
CN110161816B (zh) 2022-08-16
US10824104B2 (en) 2020-11-03
KR102312091B1 (ko) 2021-10-14
EP3528055A1 (en) 2019-08-21
CN110161816A (zh) 2019-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10018951B2 (en) Image forming apparatus with controllable velocity ratio between image and developer bearing members
JP5803268B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
US8564839B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus that selects a screen from a plurality of screens based on distance between toner adhesion or non-adhesion regions
JP6672033B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
JP2008141623A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
KR100968695B1 (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법
JP7051476B2 (ja) 画像形成装置
JP5272535B2 (ja) 露光制御装置および画像形成装置
JP4612860B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム
JP4612859B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム
JP2009118378A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US10387759B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and storage medium
JP2012195715A (ja) 画像形成装置および階調再現特性の補正方法
JP2008177882A (ja) 画像処理装置
JP6099878B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
US10578994B2 (en) Image forming apparatus that determines a fixing temperature for a fixing operation based on toner amounts of blocks of image data and related image forming method and storage medium
JP3880238B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP6296521B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
JP2006098473A (ja) 画像形成装置
JP2002333746A (ja) 画像形成装置
JP2004289400A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、プリンタドライバ及び記録媒体
JP2013223146A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
JP2022075224A (ja) 画像形成装置
JP6189698B2 (ja) 画像形成装置
JP6175939B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7051476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151