JP6599218B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6599218B2
JP6599218B2 JP2015225682A JP2015225682A JP6599218B2 JP 6599218 B2 JP6599218 B2 JP 6599218B2 JP 2015225682 A JP2015225682 A JP 2015225682A JP 2015225682 A JP2015225682 A JP 2015225682A JP 6599218 B2 JP6599218 B2 JP 6599218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
groove
width direction
sub
tire width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015225682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017094765A (ja
Inventor
聡一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2015225682A priority Critical patent/JP6599218B2/ja
Priority to US15/353,106 priority patent/US10427468B2/en
Publication of JP2017094765A publication Critical patent/JP2017094765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6599218B2 publication Critical patent/JP6599218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤでは、タイヤ周方向に伸びる複数の主溝が設けられ、それらの主溝によって区画された複数の陸部が設けられている。それらの陸部のうちタイヤ幅方向外側のショルダー陸部に、偏摩耗抑制等を目的として、タイヤ周方向に伸びる副溝が設けられている空気入りタイヤが知られている。副溝は主溝より細い溝である。
また、特許文献1や特許文献2に記載のように、少なくとも一部の陸部が、タイヤ基準プロファイル線(基準輪郭線とも言う)よりその法線方向外側へ突出した空気入りタイヤが知られている。
特開2013−189121号公報 特許第4973020号公報
上記のように副溝が設けられたショルダー陸部ではバックリング変形(座屈による変形)が生じ易く、それが原因となって副溝付近の接地圧が下がり易い。副溝付近の接地圧が極端に下がると制動性能や操縦安定性能に悪影響が生じる。
特に、副溝がショルダー陸部の幅方向中心よりタイヤ幅方向内側に設けられている場合は、ショルダー陸部のうち副溝よりタイヤ幅方向外側の部分は、タイヤ幅方向内側の部分と比べて、接地面積が広く接地圧が低くなり易いことや、その幅方向の長さが長いために大きくバックリング変形し易いことから、副溝付近における接地圧の低下が大きくなり易い。また、ショルダー陸部のうち副溝よりタイヤ幅方向外側の部分は、インフレートの際にタイヤ径方向外側へ大きく膨らんでいることからも、バックリング変形し易く、副溝付近における接地圧の低下が大きくなり易い。
本発明は以上のような実情に鑑みてなされたものであり、ショルダー陸部の幅方向中心よりタイヤ幅方向内側に副溝が設けられた空気入りタイヤであって、副溝付近における接地圧の低下が抑えられた空気入りタイヤを提供することを課題とする。
実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に伸びる複数の主溝が設けられ、それらのうちタイヤ幅方向外側のショルダー主溝と接地端との間のショルダー陸部に、その幅方向中心よりタイヤ幅方向内側においてタイヤ周方向に伸びる副溝が設けられ、前記ショルダー陸部が前記副溝よりタイヤ幅方向内側の内側部と前記副溝よりタイヤ幅方向外側の外側部とに分けられた空気入りタイヤであって、前記ショルダー陸部がタイヤ幅方向断面上のタイヤ基準プロファイル線よりその法線方向外側へ突出し、前記外側部の前記副溝側端部における突出高さが、前記内側部の前記副溝側端部における突出高さよりも高く、前記内側部の前記副溝側端部における突出高さをH1、前記外側部の前記副溝側端部における突出高さをH2とし、前記内側部のタイヤ基準プロファイル線に沿った長さをD1、前記外側部のタイヤ基準プロファイル線に沿った長さをD2とすると、D2/D1 ≦ H2/H1 ≦ 1.2×D2/D1となることを特徴とする。
本実施形態の空気入りタイヤでは副溝付近における接地圧の低下を抑えることができる。
本実施形態の空気入りタイヤのトレッドパターン。 本実施形態のショルダー陸部30近傍部分のタイヤ幅方向の断面図。
本実施形態の空気入りタイヤについて図面に基づき説明する。なお図面は説明のために誇張されて描かれる場合がある。
本実施形態の空気入りタイヤはトレッドを除き従来と同様の断面構造を有するものである。空気入りタイヤはタイヤ幅方向両側に一対のビード部を有する。ビード部は、束ねられた鋼線にゴムが被覆されたビードコアと、ビードコアのタイヤ径方向外側に設けられたゴム部材であるビードフィラーとを有する。また、空気入りタイヤは、一対のビード部の間でタイヤの骨格を形成するカーカスプライを備える。カーカスプライは平行に並べられた複数のプライコードがゴムで被覆されてシート状に形成されたものである。カーカスプライよりタイヤ径方向外側には複数のベルトが積層されている。ベルトは平行に並べられた複数のコードがゴムで被覆されてシート状に形成されたものである。さらに、ベルトよりタイヤ径方向外側にはベルト補強層が設けられ、ベルト補強層よりタイヤ径方向外側にはゴム製のトレッドが設けられている。トレッドの表面は接地面である。カーカスプライのタイヤ内側にはインナーライナーが設けられている。また、カーカスプライのタイヤ幅方向両側にはサイドウォールが設けられている。カーカスプライのタイヤ幅方向両側であって、ビード部よりタイヤ幅方向外側にあたる位置には、ゴムチェーファーが設けられている。ゴムチェーファーの上部はサイドウォールの下部と接している。ゴムチェーファーの表面にはリムが接する。
本実施形態のトレッドパターンを図1に示す。トレッドにはタイヤ周方向に伸びる複数(図1では4本)の主溝が設けられている。4本の主溝のうち、タイヤ幅方向内側の2本がセンター側主溝20で、タイヤ幅方向外側の2本がショルダー主溝21である。なお主溝には、タイヤ周方向に直線状に伸びるものはもちろんのこと、図1に示されているようなジグザグ状のものも含まれる。これらの主溝20、21に隔てられて、タイヤ周方向に伸びる複数の陸部が形成されている。2本のセンター側主溝20に挟まれた陸部は、タイヤ赤道Eを有するセンター陸部23である。センター陸部23のタイヤ幅方向両側において、センター側主溝20とショルダー主溝21とに挟まれた陸部は、メディエイト陸部24である。メディエイト陸部24よりタイヤ幅方向外側において、ショルダー主溝21と接地端22とに挟まれた陸部は、ショルダー陸部30である。
ここで接地端22とは、空気入りタイヤが標準リムにリム組みされ正規内圧にされ正規荷重が負荷された状態での接地面のタイヤ幅方向端部のことである。ここで標準リムとはJATMA、TRA、ETRTO等の規格に定められている標準リムのことである。また正規荷重とは前記規格に定められている最大荷重のことである。また正規内圧とは前記最大荷重に対応した内圧のことである。
ショルダー陸部30にはタイヤ周方向に伸びる副溝31が設けられている。副溝31には、タイヤ周方向に直線状に伸びるものはもちろんのこと、図1に示されているようなジグザグ状のものも含まれる。副溝31はセンター側主溝20及びショルダー主溝21よりも細く、その幅は3mm以下である。副溝31の深さL2は、主溝以外の溝としては深く、例えばショルダー主溝21の深さL1の2/3以上の深さである(図2参照)。なお、ショルダー主溝21の深さL1及び副溝31の深さL2とは、これらの溝の溝底から、後で述べるタイヤ基準プロファイル線Lまでの、タイヤ基準プロファイル線Lの法線方向の長さのことである。
この副溝31はショルダー陸部30の幅方向中心位置よりタイヤ幅方向内側に設けられている。図1では、ショルダー主溝21がジグザグ状であるため、ショルダー陸部30のタイヤ幅方向内側の端部32もジグザグ状になっている。この場合のショルダー陸部30の幅方向中心位置は、ショルダー陸部30のタイヤ幅方向内側の端部32のジグザグの中心線(ジグザグの振れ幅の中心を通るタイヤ周方向に伸びる直線)Z1と、接地端22との、タイヤ幅方向の中心位置である。副溝31はこの中心位置よりタイヤ幅方向内側に設けられていれば良い。
また、図1では副溝31がジグザグ状になっている。この場合は、副溝31のジグザグの中心線(ジグザグの振れ幅の中心を通るタイヤ周方向に伸びる直線)Z2が、ショルダー陸部30の幅方向中心位置よりタイヤ幅方向内側に設けられていれば良い。
ショルダー陸部30は、副溝31よりタイヤ幅方向内側の内側部34と、副溝31よりタイヤ幅方向外側の外側部35とに分けられる。ここで、内側部34と外側部35との境界を形成するのは、副溝31であり、副溝31のジグザグの中心線Z2ではない。内側部34のタイヤ幅方向内側の端部はショルダー陸部30のタイヤ幅方向内側の端部32と一致し、内側部34のタイヤ幅方向外側の端部は副溝31のタイヤ幅方向内側の端部と一致する。また、外側部35のタイヤ幅方向内側の端部は副溝31のタイヤ幅方向外側の端部と一致し、外側部35のタイヤ幅方向外側の端部はショルダー陸部30のタイヤ幅方向外側の端部(接地端22)と一致する。
内側部34のタイヤ幅方向の長さD1は、外側部35のタイヤ幅方向の長さD2よりも短い。ここで長さD1、D2は次に述べるタイヤ基準プロファイル線Lに沿った長さのことである。なお長さD1は、実際の内側部34のタイヤ幅方向の長さのことであり、前記中心線Z1から前記中心線Z2までの長さのことではない。また長さD2も、実際の外側部35のタイヤ幅方向の長さのことであり、前記中心線Z2から接地端22までの長さのことではない。
ショルダー陸部30には、副溝31の他に、複数の横溝やサイプが設けられている。また、センター陸部23及びメディエイト陸部24にも、それぞれ、複数の横溝やサイプが設けられている。図1の場合は、センター陸部23及びメディエイト陸部24は、横溝25、26によって区切られて、ブロック27、28がタイヤ周方向に並んだブロック列となっている。
トレッドのショルダー陸部30近傍でのタイヤ幅方向断面を図2に示す。なお、以下の説明における各部の長さ等は、前記標準リムにリム組みし内圧を200kPaとした状態でのものである。図2に示すように、ショルダー陸部30のタイヤ幅方向断面においてタイヤ基準プロファイル線Lが設定される。タイヤ基準プロファイル線Lは、タイヤ幅方向断面上における、次の3点A、B、Cを通る円弧上の線である。タイヤ幅方向内側の点Aは、ショルダー主溝21のタイヤ幅方向内側の側壁とメディエイト陸部24の接地面とが交わる部分の点である。言い換えれば、点Aは、メディエイト陸部24の接地面のタイヤ幅方向外側の端部の点である。点Aの隣の点Bは、ショルダー主溝21のタイヤ幅方向外側の側壁とショルダー陸部30の接地面とが交わる部分の点である。言い換えれば、点Bは、ショルダー陸部30の接地面のタイヤ幅方向内側の端部の点である。点Aと点Bとはショルダー主溝21の溝底からの高さが等しく、その高さはショルダー主溝21の深さL1と等しい。タイヤ幅方向外側の点Cは接地端22における点である。ここで、ある点の溝底からの高さとは、ショルダー主溝21の底部の法線方向への高さのことである。
ショルダー陸部30は、タイヤ基準プロファイル線Lより、タイヤ基準プロファイル線Lの法線方向外側へ突出している。突出した結果として、ショルダー陸部30の内側部34及び外側部35の接地面は次のようになっている。
ショルダー陸部30の内側部34において、接地面がタイヤ幅方向断面上で円弧の一部(曲率半径R1の曲線)を描いている。突出の高さ(すなわちタイヤ基準プロファイル線Lから接地面までのタイヤ基準プロファイル線Lの法線方向の長さ)は、副溝31に近づくにつれ高くなっている。そして内側部34の副溝31側の端部に突出の頂点(すなわちタイヤ基準プロファイル線Lからその法線方向外側へ最も高く突出している点)P1が設けられている。
また、ショルダー陸部30の外側部35において、接地面がタイヤ幅方向断面上で円弧の一部(曲率半径R2の曲線)を描いている。突出の高さは、副溝31に近づくにつれ高くなっている。そして外側部35の副溝31側の端部に突出の頂点(すなわちタイヤ基準プロファイル線Lからその法線方向外側へ最も高く突出している点)P2が設けられている。
そして、外側部35の突出の頂点P2の突出高さH2が、内側部34の突出の頂点P1の突出高さH1よりも高い。ここで頂点P1、P2の突出高さH1、H2とは、タイヤ基準プロファイル線Lから頂点P1、P2までの、タイヤ基準プロファイル線Lの法線方向の長さのことである。このような突出高さH1、H2の関係は、タイヤ幅方向断面上で成立していれば良い。内側部34の突出の頂点P1の突出高さH1は、例えば0.2mm以上2.0mm以下である。
ここで、内側部34の突出の頂点P1の突出高さH1、外側部35の突出の頂点P2の突出高さH2、内側部34のタイヤ幅方向の長さD1、外側部35のタイヤ幅方向の長さD2は、次の関係式を満たすことが望ましい。
D2/D1 ≦ H2/H1 ≦ 1.2×D2/D1
この関係式は、タイヤ幅方向断面上で成立していれば良い。つまり、本実施形態ではショルダー主溝21及び副溝31がジグザグ状であるため長さD1及び長さD2がタイヤ周方向の位置により異なるが、タイヤ周方向の各位置におけるタイヤ幅方向断面上で上記の関係式が成立していれば良い。
以上のように、本実施形態の空気入りタイヤでは、ショルダー陸部30の幅方向中心よりタイヤ幅方向内側に副溝31が設けられている。しかし、ショルダー陸部30がタイヤ基準プロファイル線Lよりその法線方向外側へ突出しているため、副溝31付近における接地圧の低下を抑えることができる。しかも、従来であればバックリング変形等により外側部35の副溝31付近における接地圧が低下し易いが、外側部35の副溝31側端部における突出高さH2が、内側部34の副溝31側端部における突出高さH1よりも高いため、外側部35の副溝31付近における接地圧の低下を抑えることができる。そのため本実施形態の空気入りタイヤは制動性能や操縦安定性能が良い。
特に本実施形態のように、ショルダー陸部30の内側部34でも外側部35でも副溝31側の端部に突出の頂点P1、P2を有する場合は、副溝31付近における接地圧の低下を効果的に抑えることができる。
また、副溝31の深さがショルダー主溝21の深さの2/3以上の深さである場合は、ショルダー陸部30が特にバックリング変形し易い。しかしそのような場合でも、上記の構成によりショルダー陸部30の副溝31付近における接地圧の低下を抑えることができる。
また、上記のように、内側部34の突出の頂点P1の突出高さH1、外側部35の突出の頂点P2の突出高さH2、内側部34のタイヤ幅方向の長さD1、外側部35のタイヤ幅方向の長さD2が、D2/D1 ≦ H2/H1 ≦ 1.2×D2/D1 の関係を満たせば、突出高さH2が突出高さH1に対して高過ぎも低過ぎもせず、ショルダー陸部30全体の接地圧が均一化する。
ここで、内側部34の突出の頂点P1の突出高さH1が0.2mm以上2.0mm以下の範囲内であれば、特にショルダー陸部30全体の接地圧が均一化する。
本実施形態に対して、発明の要旨を逸脱しない範囲で、様々な変更、置換、省略等を行うことができる。例えば主溝の本数は複数であれば良く上記実施形態のように4本でなくても良い。またトレッドパターンは図1のものに限定されない。
表1に示す比較例及び実施例の空気入りタイヤの制動性能及び操縦安定性能を調べた。表1における内側部、外側部とは、上記実施形態におけるショルダー陸部30の内側部34、外側部35に相当する部分のことである。表1における突出高さや溝の深さの定義は上記実施形態における定義と同じである。いずれの空気入りタイヤもサイズは265/65R17である。
比較例1の空気入りタイヤは、ショルダー陸部がタイヤ基準プロファイル線Lより突出していない空気入りタイヤである。比較例2の空気入りタイヤは、内側部の副溝側端部(すなわち突出の頂点のある部分)での突出高さH1と外側部の副溝側端部での突出高さH2とが等しい空気入りタイヤである。比較例3の空気入りタイヤは、内側部の副溝側端部での突出高さH1が外側部の副溝側端部での突出高さH2よりも高い空気入りタイヤである。実施例1及び実施例2の空気入りタイヤは上記実施形態の空気入りタイヤである。
評価方法は次の通りである。
制動性能(ドライ):乾燥路面において、空気入りタイヤを装着した車両を100km/hで走行させ、これに制動力をかけてABSを作動させ、制動距離を測定してその逆数を求めた。そして測定結果を指数化した。指数は比較例1の指数を100として相対化されており、指数が大きいほど制動性能に優れていることを意味している。
操縦安定性能(ドライ):ドライバーが、乾燥路面において直進走行やコーナリング走行を行い、1〜7の7段階で官能評価した。数値が大きいほど操縦安定性に優れていることを意味している。
結果は表1の通りである。実施例1及び実施例2の空気入りタイヤは制動性能及び操縦安定性能に優れていることが確認できた。
Figure 0006599218
E…タイヤ赤道、L…タイヤ基準プロファイル線、Z1、Z2…ジグザグの中心線、
20…センター側主溝、21…ショルダー主溝、22…接地端、23…センター陸部、24…メディエイト陸部、25…横溝、26…横溝、27…ブロック、28…ブロック、30…ショルダー陸部、31…副溝、32…ショルダー陸部30のタイヤ幅方向内側の端部、34…内側部、35…外側部

Claims (3)

  1. タイヤ周方向に伸びる複数の主溝が設けられ、それらのうちタイヤ幅方向外側のショルダー主溝と接地端との間のショルダー陸部に、その幅方向中心よりタイヤ幅方向内側においてタイヤ周方向に伸びる副溝が設けられ、前記ショルダー陸部が前記副溝よりタイヤ幅方向内側の内側部と前記副溝よりタイヤ幅方向外側の外側部とに分けられた空気入りタイヤにおいて、
    前記ショルダー陸部がタイヤ幅方向断面上のタイヤ基準プロファイル線よりその法線方向外側へ突出し、前記外側部の前記副溝側端部における突出高さが、前記内側部の前記副溝側端部における突出高さよりも高く、
    前記内側部の前記副溝側端部における突出高さをH1、前記外側部の前記副溝側端部における突出高さをH2とし、前記内側部のタイヤ基準プロファイル線に沿った長さをD1、前記外側部のタイヤ基準プロファイル線に沿った長さをD2とすると、
    D2/D1 ≦ H2/H1 ≦ 1.2×D2/D1
    となることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記副溝の深さが前記ショルダー主溝の深さの2/3以上の深さである、請求項に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記内側部の前記副溝側端部における突出高さが0.2mm以上2.0mm以下である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
JP2015225682A 2015-11-18 2015-11-18 空気入りタイヤ Active JP6599218B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225682A JP6599218B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 空気入りタイヤ
US15/353,106 US10427468B2 (en) 2015-11-18 2016-11-16 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225682A JP6599218B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017094765A JP2017094765A (ja) 2017-06-01
JP6599218B2 true JP6599218B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=58689876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015225682A Active JP6599218B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 空気入りタイヤ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10427468B2 (ja)
JP (1) JP6599218B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6720921B2 (ja) * 2017-05-29 2020-07-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6572941B2 (ja) * 2017-05-29 2019-09-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
RU2764936C2 (ru) * 2017-08-01 2022-01-24 Пирелли Тайр С.П.А. Шина для колес транспортных средств
JP6990578B2 (ja) * 2017-12-25 2022-01-12 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7125333B2 (ja) * 2018-11-16 2022-08-24 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2024074583A (ja) * 2022-11-21 2024-05-31 横浜ゴム株式会社 タイヤ
JP7460927B1 (ja) * 2022-11-21 2024-04-03 横浜ゴム株式会社 タイヤ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL243647A (ja) * 1958-09-23
JPH064364B2 (ja) * 1984-12-14 1994-01-19 株式会社ブリヂストン トラック・バス用空気入りラジアルタイヤ
JPH0195911A (ja) * 1987-10-07 1989-04-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 偏摩耗を防止した空気入りタイヤのトレッドパターン
JP2738549B2 (ja) * 1988-11-15 1998-04-08 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2747832B2 (ja) * 1989-01-11 1998-05-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JPH02241803A (ja) * 1989-03-15 1990-09-26 Bridgestone Corp 偏摩耗を防止した重荷重用空気入りタイヤ
JPH068081B2 (ja) * 1989-11-10 1994-02-02 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JPH03273908A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP3029659B2 (ja) * 1990-10-16 2000-04-04 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JPH0648117A (ja) 1992-07-28 1994-02-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ラジアルタイヤ
JPH0725208A (ja) * 1993-06-25 1995-01-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH0930214A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4742759B2 (ja) * 2005-09-06 2011-08-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4973020B2 (ja) 2006-06-12 2012-07-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2010058857A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5387707B2 (ja) * 2012-03-14 2014-01-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5894556B2 (ja) * 2013-04-18 2016-03-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5812140B2 (ja) * 2014-03-27 2015-11-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US10427468B2 (en) 2019-10-01
US20170136829A1 (en) 2017-05-18
JP2017094765A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6599218B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5667614B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5727965B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5333510B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20170036488A1 (en) Pneumatic Tire
JP5073568B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6375851B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6375850B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9770951B2 (en) Pneumatic tire
JP6446979B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018131475A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5917869B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010116143A (ja) 空気入りタイヤ
JP5791427B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
US20190176536A1 (en) Pneumatic tire
US20200171887A1 (en) Tire
US11427036B2 (en) Pneumatic tire
JP2007076594A (ja) 空気入りタイヤ
JP6416024B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6446980B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7314446B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019001423A (ja) タイヤ
JP2017094764A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017132385A (ja) 空気入りタイヤ
CN107444022B (zh) 充气轮胎

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250