JP6598747B2 - 電子機器、制御装置、制御プログラム及び電子機器の動作方法 - Google Patents

電子機器、制御装置、制御プログラム及び電子機器の動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6598747B2
JP6598747B2 JP2016163518A JP2016163518A JP6598747B2 JP 6598747 B2 JP6598747 B2 JP 6598747B2 JP 2016163518 A JP2016163518 A JP 2016163518A JP 2016163518 A JP2016163518 A JP 2016163518A JP 6598747 B2 JP6598747 B2 JP 6598747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
threshold value
movement amount
equal
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016163518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018032195A (ja
Inventor
紘司 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2016163518A priority Critical patent/JP6598747B2/ja
Priority to US15/683,665 priority patent/US10409422B2/en
Publication of JP2018032195A publication Critical patent/JP2018032195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6598747B2 publication Critical patent/JP6598747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1637Sensing arrangement for detection of housing movement or orientation, e.g. for controlling scrolling or cursor movement on the display of an handheld computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本開示は、電子機器に関する。
特許文献1に記載されているように、電子機器に関して様々な技術が提案されている。
特開2011−204127号公報
ユーザが意図しない処理を電子機器が実行しないことが望まれる。
そこで、本発明は上述の点に鑑みて成されたものであり、ユーザが意図しない処理が実行されにくくなることを可能にする技術を提供することを目的とする。
電子機器、制御装置、制御プログラム及び電子機器の動作方法が開示される。一の実施の形態では、電子機器はタッチパネル及び処理部を備える。タッチパネルは、電子機器の表面に対する操作を検出する。処理部は、電子機器の表面に対する操作点の第1方向の第1移動量が第1しきい値以上あるいは当該第1しきい値よりも大きい第1操作が行われた否かを、タッチパネルの出力信号に基づいて判定する。処理部は、第1操作が行われたと判定すると、第1操作に応じた処理を実行する。処理部は、第1操作が行われたと判定する前において、電子機器の表面に対する操作点の前記第1方向とは異なる第2方向の第2移動量が第2しきい値以上あるいは当該第2しきい値よりも大きくなった場合には、第1操作を無効にする。
また、一の実施の形態では、制御装置は、電子機器が備える、当該電子機器の動作を制御する制御装置である。電子機器は、当該電子機器の表面に対する操作を検出するタッチパネルを備える。制御装置は処理部を備える。処理部は、電子機器の表面に対する操作点の第1方向の第1移動量が第1しきい値以上あるいは当該第1しきい値よりも大きい第1操作が行われた否かを、タッチパネルの出力信号に基づいて判定する。処理部は、第1操作が行われたと判定すると、第1操作に応じた処理を実行する。処理部は、第1操作が行われたと判定する前において、電子機器の表面に対する操作点の第1方向とは異なる第2方向の第2移動量が第2しきい値以上あるいは当該第2しきい値よりも大きくなった場合には、前記第1操作を無効にする。
また、一の実施の形態では、制御プログラムは、電子機器を制御するための制御プログラムである。電子機器は、当該電子機器の表面に対する操作を検出するタッチパネルを備える。制御プログラムは電子機器に工程(a),(b)を実行させるためのものである。工程(a)では、電子機器の表面に対する操作点の第1方向の第1移動量が第1しきい値以上あるいは当該第1しきい値よりも大きい第1操作が行われた否かが、タッチパネルの出力信号に基づいて判定される。工程(a)では、第1操作が行われたと判定されると、第1操作に応じた処理が実行される。工程(b)では、第1操作が行われたと判定される前において、電子機器の表面に対する操作点の第1方向とは異なる第2方向の第2移動量が第2しきい値以上あるいは当該第2しきい値よりも大きくなった場合には、第1操作が無効にされる。
また、一の実施の形態では、電子機器の動作方法は工程(a),(b)を備える。電子機器は、当該電子機器の表面に対する操作を検出するタッチパネルを備える。工程(a)では、電子機器の表面に対する操作点の第1方向の第1移動量が第1しきい値以上あるいは当該第1しきい値よりも大きい第1操作が行われた否かが、タッチパネルの出力信号に基づいて判定される。工程(a)では、第1操作が行われたと判定されると、第1操作に応じた処理が実行される。工程(b)では、第1操作が行われたと判定される前において、電子機器の表面に対する操作点の第1方向とは異なる第2方向の第2移動量が第2しきい値以上あるいは当該第2しきい値よりも大きくなった場合には、第1操作が無効にされる。
ユーザが意図しない処理が実行されにくくなる。
電子機器の外観の一例を示す斜視図である。 電子機器の外観の一例を示す背面図である。 電子機器の構成の一例を示す図である。 制御部の構成の一例を示す図である。 電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 電子機器の表示例を示す図である。 電子機器の表示例を示す図である。 電子機器の表示例を示す図である。 電子機器の表示例を示す図である。 電子機器の表示例を示す図である。 操作に関する方向を説明するための図である。 電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 水中に入っていく電子機器の表示領域の様子の一例を示す図である。 水中に入っていく電子機器の表示領域の様子の一例を示す図である。
<電子機器の外観>
図1及び2は電子機器1の外観の一例を示す斜視図及び背面図である。電子機器1は、例えば、スマートフォン等の携帯電話機である。図1及び2に示されるように、電子機器1は、平面視で略長方形の板状の機器ケース2を備えている。機器ケース2は電子機器1の外装を構成している。図1,2には、電子機器1の長手方向DR1、短手方向DR2及び厚み方向DR3が示されている。
電子機器1の前面1a、つまり機器ケース2の前面には、文字、記号、図形等の各種情報が表示される表示領域11が位置している。表示領域11の背面側には後述するタッチパネル140が位置している。これにより、ユーザは、電子機器1の前面1aの表示領域11を指等で操作することによって、電子機器1に対して各種情報を入力することができる。なお、ユーザは、指以外の操作子、例えば、スタイラスペンなどのタッチパネル用ペンで表示領域11を操作することによっても、電子機器1に対して各種情報を入力することができる。
電子機器1の前面1a(機器ケース2の前面)の長手方向DR1の一方の端部(図1では上側の端部)にはレシーバ穴12が位置している。電子機器1の前面1aの長手方向DR1の他方の端部(図1では下側の端部)にはスピーカ穴13が位置している。電子機器1のスピーカ穴13側の側面1c(図1では下側の側面1c)にはマイク穴14が位置している。
電子機器1の前面1aの長手方向DR1の一方の端部からは、後述する第1カメラ190が有するレンズ191が視認可能となっている。図2に示されるように、電子機器1の背面1bの長手方向DR1の一方の端部からは、後述する第2カメラ200が有するレンズ201が視認可能となっている。
電子機器1は、複数の操作ボタンから成る操作ボタン群18(後述の図3参照)を備えている。複数の操作ボタンのそれぞれはハードウェアボタンである。具体的には、複数の操作ボタンのそれぞれは押しボタンである。操作ボタン群18には、電子機器1の前面1aの長手方向DR1の他方の端部に位置する操作ボタン15,16,17が含まれる。
操作ボタン15は、例えばバックボタンである。バックボタンは、表示領域11の表示を一つ前の表示に切り替えるための操作ボタンである。ユーザが操作ボタン15を操作することよって、表示領域11の表示が一つ前の表示に切り替わる。
操作ボタン16は、例えばホームボタンである。ホームボタンは、表示領域11にホーム画面を表示させるための操作ボタンである。ユーザが操作ボタン16を操作することよって、表示領域11にホーム画面が表示される。
操作ボタン17は、例えば履歴ボタンである。履歴ボタンは、電子機器1で実行されたアプリケーションの履歴を表示領域11に表示させるための操作ボタンである。ユーザが操作ボタン17を操作することよって、表示領域11には、電子機器1で実行されたアプリケーションの履歴が表示される。
以後、電子機器1の長手方向DR1のレシーバ穴12側の端部とスピーカ穴13側の端部をそれぞれ「第1端部10a」及び「第2端部10b」と呼ぶ。また、第1端部10aが上側になるように配置した電子機器1を表示領域11側から見た状態での、電子機器1の短手方向DR2の右側の端部及び左側の端部を、それぞれ「第3端部10c」及び「第4端部10d」と呼ぶ。
<電子機器の電気的構成>
図3は電子機器1の電気的構成の一例を主に示すブロック図である。図3に示されるように、電子機器1は、制御部100、無線通信部110、表示部120、タッチパネル140、操作ボタン群18及び加速度センサ150を備える。さらに電子機器1は、レシーバ160、スピーカ170、マイク180、第1カメラ190、第2カメラ200及び電池210を備える。電子機器1が備えるこれらの構成要素は、機器ケース2内に収められている。
制御部100は、電子機器1の他の構成要素を制御することによって、電子機器1の動作を統括的に管理することが可能である。制御部100は制御装置とも言える。制御部100は、以下にさらに詳細に述べられるように、種々の機能を実行するための制御及び処理能力を提供するために、少なくとも1つのプロセッサを含む。
種々の実施形態によれば、少なくとも1つのプロセッサは、単一の集積回路(IC)として、又は複数の通信可能に接続された集積回路IC及び/又はディスクリート回路(discrete circuits)として実行されてもよい。少なくとも1つのプロセッサは、種々の既知の技術に従って実行されることが可能である。
1つの実施形態において、プロセッサは、例えば、関連するメモリに記憶された指示を実行することによって1以上のデータ計算手続又は処理を実行するように構成された1以上の回路又はユニットを含む。他の実施形態において、プロセッサは、1以上のデータ計算手続き又は処理を実行するように構成されたファームウェア(例えば、ディスクリートロジックコンポーネント)であってもよい。
種々の実施形態によれば、プロセッサは、1以上のプロセッサ、コントローラ、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号処理装置、プログラマブルロジックデバイス、フィールドプログラマブルゲートアレイ、又はこれらのデバイス若しくは構成の任意の組み合わせ、又は他の既知のデバイス及び構成の組み合わせを含み、以下に説明される機能を実行してもよい。
本例では、制御部100は、CPU(Central Processing Unit)101、DSP(Digital Signal Processor)102及び記憶部103を備えている。記憶部103は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)などの、CPU101及びDSP102が読み取り可能な非一時的な記録媒体を含む。記憶部103が有するROMは、例えば、不揮発性メモリであるフラッシュROM(フラッシュメモリ)である。記憶部103には、電子機器1を制御するための複数の制御プログラム103a等が記憶されている。制御部100の各種機能は、CPU101及びDSP102が記憶部103内の各種制御プログラム103aを実行することによって実現される。
なお、制御部100の全ての機能あるいは制御部100の一部の機能は、その機能の実現にソフトウェアが不要なハードウェア回路によって実現されてもよい。また、記憶部103は、ROM及びRAM以外の、コンピュータが読み取り可能な非一時的な記録媒体を備えていてもよい。記憶部103は、例えば、小型のハードディスクドライブ及びSSD(Solid State Drive)などを備えていてもよい。
記憶部103内の複数の制御プログラム103aには、様々なアプリケーション(アプリケーションプログラム)が含まれている。記憶部103には、例えば、音声通話及びビデオ通話を行うための通話アプリケーション、ウェブサイトを表示するためのブラウザ、電子メールの作成、閲覧及び送受信を行うためのメールアプリケーションが記憶されている。また記憶部103には、第1カメラ190及び第2カメラ200を利用して被写体を撮影するためのカメラアプリケーション、記憶部103に記録されている静止画及び動画を表示するための記録画像表示アプリケーション、記憶部103に記憶されている音楽データの再生制御を行うための音楽再生制御アプリケーションなどが記憶されている。記憶部103内の少なくとも一つのアプリケーションは、記憶部103内にあらかじめ記憶されているものであってよい。また、記憶部103内の少なくとも一つのアプリケーションは、電子機器1が他の装置からダウンロードして記憶部103内に記憶したものであってよい。
無線通信部110は、アンテナ111を有している。無線通信部110は、アンテナ111を用いて、制御部100による制御よって無線通信を行うことが可能である。無線通信部110は、電子機器1とは別の携帯電話機からの信号、あるいはインターネットに接続されたウェブサーバ等の通信装置からの信号を、基地局等を介してアンテナ111で受信することが可能である。無線通信部110は、受信信号に対して増幅処理及びダウンコンバートを行って制御部100に出力することが可能である。制御部100は、入力される受信信号に対して復調処理等を行って、当該受信信号に含まれるユーザデータ及び制御データ等を取得することが可能である。また無線通信部110は、制御部100で生成された、ユーザデータ及び制御データ等を含む送信信号に対してアップコンバート及び増幅処理を行って、処理後の送信信号をアンテナ111から無線送信することが可能である。アンテナ111からの送信信号は、基地局等を通じて、電子機器1とは別の携帯電話機、あるいはインターネット等に接続された通信装置で受信される。
表示部120は、電子機器1の前面1aに位置する表示領域11と、表示パネル130とを備えている。表示部120は、表示領域11に各種情報を表示することが可能である。表示パネル130は、例えば、液晶表示パネルあるいは有機ELパネルである。表示パネル130は、制御部100によって制御されることによって、文字、記号、図形などの各種情報を表示することが可能である。表示パネル130は、機器ケース2内において、表示領域11と対向している。表示パネル130に表示される情報は表示領域11に表示される。
タッチパネル140は、表示領域11に対する指等の操作子による操作を検出することが可能である。タッチパネル140は、例えば、投影型静電容量方式のタッチパネルである。タッチパネル140は多数の検出点を有している。したがって、タッチパネル140は、表示領域11に対する多数の操作点(接触点)を検出することが可能である。タッチパネル140は、例えば、表示領域11の裏側に位置する。ユーザが指等の操作子によって表示領域11に対して操作を行ったとき、その操作に応じた電気信号をタッチパネル140は制御部100に入力することが可能である。制御部100は、タッチパネル140からの電気信号(出力信号)に基づいて、表示領域11に対して行われた操作の内容を特定することが可能である。そして制御部100は、特定した操作内容に応じた処理を行うことが可能である。
操作ボタン群18の各操作ボタンは、ユーザによって操作されると、操作されたことを示す操作信号を制御部100に出力することが可能である。これにより、制御部100は、各操作ボタンについて、当該操作ボタンが操作されたか否かを判断することができる。操作信号が入力された制御部100が他の構成要素を制御することによって、電子機器1では、操作された操作ボタンに割り当てられている機能が実行される。
加速度センサ150は、電子機器1の加速度を検出することが可能である。加速度センサ150は例えば3軸加速度センサである。加速度センサ150は、x軸方向、y軸方向及びz軸方向の電子機器1の加速度を検出することが可能である。x軸方向、y軸方向及びz軸方向は、例えば、電子機器1の長手方向DR1、短手方向DR2及び厚み方向DR3にそれぞれ設定されている。
マイク180は、電子機器1の外部から入力される音を電気的な音信号に変換して制御部100に出力することが可能である。電子機器1の外部からの音は、マイク穴14から電子機器1の内部に取り込まれてマイク180に入力される。
スピーカ170は、例えばダイナミックスピーカである。スピーカ170は、制御部100からの電気的な音信号を音に変換して出力することが可能である。スピーカ170から出力される音は、スピーカ穴13から外部に出力される。ユーザは、スピーカ穴13から出力される音を、電子機器1から離れた場所でも聞こえることが可能である。
レシーバ160は受話音を出力することが可能である。レシーバ160は例えばダイナミックスピーカである。レシーバ160は、制御部100からの電気的な音信号を音に変換して出力することが可能である。レシーバ160から出力される音はレシーバ穴12から外部に出力される。レシーバ穴12から出力される音の音量は、スピーカ穴13から出力される音の音量よりも小さくなっている。ユーザは、レシーバ穴12から出力される音を、当該レシーバ穴12に耳を近づけることによって聞くことができる。なお、レシーバ160の代わりに、機器ケース2の前面部分を振動させる、圧電振動素子等の振動素子を設けてもよい。この場合には、音は、当該前面部分の振動によりユーザに伝達される。
第1カメラ190は、レンズ191及びイメージセンサなどを備えている。第2カメラ200は、レンズ201及びイメージセンサなどを備えている。第1カメラ190及び第2カメラ200のそれぞれは、制御部100による制御に基づいて被写体を撮影し、撮影した被写体を示す静止画あるいは動画を生成して制御部100に出力することが可能である。
第1カメラ190のレンズ191は、電子機器1の前面1aから視認可能となっている。したがって、第1カメラ190は、電子機器1の前面1a側(表示領域11側)に存在する被写体を撮影することが可能である。第2カメラ200のレンズ201は、電子機器1の背面1bから視認可能となっている。したがって、第2カメラ200は、電子機器1の背面1b側に存在する被写体を撮影することが可能である。以後、第1カメラ190と第2カメラ200を特に区別する必要がない場合には、それぞれを単に「カメラ」と呼ぶ。
電池210は電子機器1の電源を出力することが可能である。電池210は例えば充電式の電池である。電池210から出力される電源は、電子機器1が備える制御部100及び無線通信部110などの各種構成に対して供給される。
<制御部内の機能ブロック>
図4は、CPU101及びDSP102が記憶部103内の制御プログラム103aを実行することによって形成される一部の機能ブロックを示す図である。図4に示されるように、制御部100は、機能ブロックとして、水中判定部300、処理部310及び姿勢特定部320を備える。なお、水中判定部300、処理部310及び姿勢特定部320の少なくとも一つは、その機能の実行にソフトウェアが不要なハードウェア回路で実現されてもよい。
姿勢特定部320は、加速度センサ150での検出結果に基づいて、電子機器1の姿勢を特定することが可能である。姿勢特定部320は、加速度センサ150での検出結果の替りに、角速度センサでの検出結果に基づいて、電子機器1の姿勢を特定してもよい。
水中判定部300は、タッチパネル140の出力信号に基づいて、電子機器1が水中に存在するか否かを判定する水中判定を行うことが可能である。水中判定部300は、機器ケース2が水中に存在するか否かを判定することが可能であるとも言える。
電子機器1が水中に存在する場合には、表示領域11の全面が水と接触する状態となる。つまり、表示領域11の全面が操作された状態となり、タッチパネル140が反応する。水中判定では、水中判定部300は、多数の検出点を有するタッチパネル140の出力信号に基づいて表示領域11に対する操作点の数を求める。そして、水中判定部300は、求めた操作点の数がしきい値以上のとき、電子機器1が水中に存在すると判定する。一方で、水中判定部300は、操作点の数がしきい値未満のときに、電子機器1が水中に存在しないと判定する。水中判定部300は、操作点の数がしきい値よりも大きいとき、電子機器1が水中に存在すると判定し、操作点の数がしきい値以下のときに、電子機器1が水中に存在しないと判定してもよい。
電子機器1が水中に存在する場合としては、例えば、ユーザが、電子機器1に水中撮影を実行させる場合が考えられる。ユーザが、水中に存在する電子機器1に対して所定の操作を行うと、電子機器1では、第1カメラ190あるいは第2カメラ200が水中に存在する被写体を撮影する。これにより、電子機器1では水中撮影が実行される。
なお電子機器1が、気体及び液体の圧力を測定することが可能な圧力センサを備える場合には、水中判定部300は当該圧力センサの出力信号に基づいて水中判定を行ってもよい。この場合、水中判定部300は、例えば、圧力センサの出力信号に基づいて圧力値を求める。そして、水中判定部300は、求めた圧力値としきい値とを比較する。水中判定部300は、圧力値がしきい値よりも大きい場合には、電子機器1が水中に存在すると判定する。一方で、水中判定部300は、圧力値がしきい値以下の場合には、電子機器1が水中に存在しないと判定する。水中判定部300は、圧力値がしきい値以上の場合に電子機器1が水中に存在すると判定し、圧力値がしきい値未満の場合には電子機器1が水中に存在しないと判定してもよい。また、水中判定部300は、圧力センサの出力信号とタッチパネル140の出力信号とに基づいて水中判定を行ってもよい。
処理部310は、電子機器1に対するユーザ操作に応じて各種処理を実行する。処理部310は、電子機器1に対してユーザが行った操作の内容を特定することが可能である。例えば、処理部310は、タッチパネル140の出力信号に基づいて、表示領域11に対して行われた操作の内容を特定することが可能である。また処理部310は、操作ボタン群18の出力信号に基づいて、複数の操作ボタンのうちのどの操作ボタンが操作されたかを特定することが可能である。そして、処理部310は、特定した操作内容に応じた処理を実行する。
ユーザが操作子を使用して表示領域11に対して行う基本的な操作としては、例えば、スライド操作、タップ操作、フリック操作などがある。
スライド操作は、指等の操作子が表示領域11に接触あるいは近接した状態で移動する操作である。つまり、スライド操作は、操作子が表示領域11上において移動する操作である。処理部310は、タッチパネル140の出力信号に基づいて、表示領域11に対してスライド操作が行われた否かを判定することが可能である。処理部310は、表示領域11に対してスライド操作が行われたと判定すると、当該スライド操作に応じた処理を行うことが可能である。例えば、処理部310は、表示部120を制御することによって、表示領域11の表示をスクロールさせたり、表示領域11に表示されているページを別のページに切り換えたりすることが可能である。
タップ操作は、操作子が表示領域11に接触あるいは近接してからすぐに当該表示領域11から離れる操作である。処理部310は、タッチパネル140の出力信号に基づいて、表示領域11に対してタップ操作が行われた否かを判定することが可能である。処理部310は、表示領域11に対してタップ操作が行われたと判定すると、当該タップ操作に応じた処理を行うことが可能である。例えば、表示領域11に表示されている、アプリケーションを実行するためのアプリケーションアイコンに対してタップ操作が行われると、処理部310は、タップ操作されたアプリケーションアイコンに対応する記憶部103内のアプリケーションを実行することが可能である。
フリック操作は、表示領域11を操作子で払う操作である。処理部310は、タッチパネル140の出力信号に基づいて、表示領域11に対してフリック操作が行われた否かを判定することが可能である。本例では、処理部310は、表示領域11に対する操作点の所定方向(例えば右方向)の移動量がしきい値以上である操作が行われたとき、表示領域11に対して当該所定方向のフリック操作が行われたと判定する。処理部310は、表示領域11に対して所定方向のフリック操作が行われたと判定すると、当該所定方向のフリック操作に応じた処理を行うことが可能である。例えば、処理部310は、表示部120を制御することによって、表示領域11の表示をフリック操作の方向にスクロールさせたり、表示領域11に表示されているページを別のページに切り替えたりする。なお、処理部310は、表示領域11に対する操作点の所定方向の移動量がしきい値よりも大きい操作が行われたとき、表示領域11に対して当該所定方向のフリック操作が行われたと判定してもよい。以後、フリック操作の判定に使用されるしきい値を「第1しきい値」と呼ぶ。
<水中モード>
電子機器1の動作モードには、水中モードが含まれる。電子機器1が水中に存在すると水中判定部300が判定すると、電子機器1は水中モードで動作する。水中判定部300は、例えばカメラアプリケーションの実行時に、水中判定を行う。以後、水中モードが解除されている状態を「通常モード」と呼ぶ。
図5はカメラプリケーション実行時の電子機器1の動作の一例を示すフローチャートである。処理部310は、表示領域11に対して、カメラアプリケーションの実行を指示する実行指示操作が行われたと判定すると、図5に示されるように、ステップs1において、記憶部103内のカメラアプリケーションを実行する。カメラアプリケーションの実行中では、ユーザは、電子機器1を操作して、第1カメラ190あるいは第2カメラ200に画像を撮影させることができる。
カメラアプリケーションの実行が開始すると、ステップs2において、水中判定部300は水中判定を行う。ステップs2での水中判定において、電子機器1が水中に存在すると判定されると、ステップs3において、制御部100は電子機器1の動作モードを水中モードに設定する。その後、ステップs2が再度実行される。一方で、ステップs2での水中判定において、電子機器1が水中に存在しないと判定されると、ステップs3において、制御部100は電子機器1の動作モードを通常モードに設定する。その後、ステップs2が再度実行される。カメラアプリケーションの実行中では、ステップs2が例えば定期的に繰り返し実行される。
水中モードでは、表示領域11に対する操作は無効にされている。そのため、水中モードでは、ユーザは、操作ボタン群18に含まれる操作ボタンを操作することによって、電子機器1に対して入力を行うことが可能である。ユーザは、例えば、操作ボタン15,16,17以外の図示しない操作ボタン(ハードウェアボタン)を操作することによって、使用するカメラを電子機器1に切り替えさせたり、カメラに動画を撮影させたり、カメラに静止画を撮影させたり、撮影に関する各種設定を電子機器1に変更させたりすることができる。
また水中モードでは、制御部100は、カメラで撮影された画像に対して、通常モードとは異なる、水中撮影に適した色補正及び歪み補正を行う。これにより、電子機器1は、水中に存在する場合であっても、適切な画像を記憶部103に記録することができる。
ユーザは、カメラアプリケーションを実行している電子機器1を水中に入れてもよいし、電子機器1を水中に入れた後に、当該電子機器1にカメラアプリケーションを実行させてもよい。後者の場合には、例えば、カメラアプリケーションを実行していない電子機器1が水中に存在する場合に操作ボタンが操作されることによって、カメラアプリケーションが実行され、カメラアプリケーションの実行の開始とともに、電子機器1の動作モードが水中モードに設定される。
<撮影時の表示画面>
カメラアプリケーションの実行中では、電子機器1が厚み方向DR3の周りに回転したとしても、ユーザが情報を正しい向き(姿勢)で視認できるように当該情報が表示領域11に表示される。以下にこの点について説明する。
図6は、カメラアプリケーションの実行中に表示領域11に表示される表示画面400の一例を示す図である。図6には、カメラで静止画が撮影される際の表示画面400の一例が示されている。
表示画面400には、カメラが撮影する被写体をリアルタイムに示すスルー画像(図示せず)が示される。そして、表示画面400では、スルー画像に重ねて、図6に示されるシャッターボタン410及び複数のアイコン420〜460が示される。スルー画像は、ライブビュー画像と呼ばれることがある。
シャッターボタン410には、静止画撮影を示す図形410aが含まれている。アイコン420は、電子機器1が撮影することが可能な静止画の残りの枚数を示す。アイコン420には、静止画撮影を示す図形420aと、電子機器1が撮影することが可能な静止画の残りの枚数を示す数字420bとが含まれている。
アイコン430は、電池210の現在の容量を示す。つまり、アイコン430は電池残量を示す。アイコン440は、カメラが撮影する静止画の画素数の設定値を示す。アイコン450は、フラッシュに関する現在の設定を示す。アイコン460は、撮影シーンに応じた撮影モードの現在の設定を示す。なお、表示画面400に示される情報は図6の例には限られない。
ユーザは、平面的な表示領域11が鉛直方向(重力方向)とほぼ平行となるように、言い換えれば、電子機器1の前面1aが鉛直方向とほぼ平行となるように電子機器1を持った状態で、カメラに被写体を撮影させることが多い。本例では、表示領域11が鉛直方向とほぼ平行である状態で、電子機器1が厚み方向DR3の周りに回転したとしても、シャッターボタン410の図形410aとアイコン420の図形420a及び数字420bとアイコン430〜460とが正しい向きで視認されるように、これらの情報が表示領域11に表示される。以後、図形410a、図形420a、数字420b及びアイコン430〜460のそれぞれを「対象情報」と呼ぶことがある。
図6には、表示領域11が鉛直方向とほぼ平行となり、かつ電子機器1の長手方向DR1の第1端部10aが上側を向くように、ユーザによって持たれた電子機器1が示されている。以後、図6に示される電子機器1の姿勢を「第1姿勢」と呼ぶ。
図7は、電子機器1を、第1姿勢から、厚み方向DR3周りに、表示領域11側から見て右回りに90度回転させた様子を示す図である。以後、図7に示される電子機器1の姿勢を「第2姿勢」と呼ぶ。
図8は、電子機器1を、第1姿勢から、厚み方向DR3周りに、表示領域11側から見て右回りに180度回転させた様子を示す図である。以後、図8に示される電子機器1の姿勢を「第3姿勢」と呼ぶ。
図9は、電子機器1を、第1姿勢から、厚み方向DR3周りに、表示領域11側から見て右回りに270度回転させた様子を示す図である。以後、図9に示される電子機器1の姿勢を「第4姿勢」と呼ぶ。
以後、電子機器1を表示領域11側から見た場合の右回り及び左回りをそれぞれ単に「右回り」及び「左回り」と呼ぶ。また、単に電子機器1の回転といえば、厚み方向DR3の周りの電子機器1の回転を意味する。
電子機器1の姿勢が第1姿勢から第2姿勢に変化すると、各対象情報の表示領域11に対する相対的な姿勢は、電子機器1の回転を打ち消すように左回りに90度回転する(図6,7参照)。これにより、電子機器1の姿勢が第1姿勢から第2姿勢に変化したとしても、図形410a、図形420a、数字420b及びアイコン430〜460のそれぞれは、ユーザによって正しい向きで視認される。
同様に、電子機器1の姿勢が第1姿勢から第3姿勢に変化すると、各対象情報の表示領域11に対する相対的な姿勢は左回りに180度回転する(図6,8参照)。また、電子機器1の姿勢が第1姿勢から第4姿勢に変化すると、各対象情報の表示領域11に対する相対的な姿勢は左回りに270度回転する(図6,9参照)。
このように、電子機器1の姿勢が、第1姿勢、第2姿勢、第3姿勢及び第4姿勢のいずれであっても、図形410a、図形420a、数字420b及びアイコン430〜460のそれぞれは、正しい向きで視認されるように表示領域11に表示される。これにより、ユーザは、電子機器1の姿勢にかかわらず、表示領域11に表示される情報が意味する内容を理解しやすくなる。
ここで、第1姿勢を基準として、電子機器1の第1姿勢からの回転角度を、電子機器1の回転角度とする。そして、電子機器1の右回りの回転角度を+で表し、電子機器1の左回りの回転角度を−で表す。この場合、第1姿勢の電子機器1は、回転角度が0度の電子機器1であると言える。また、第2姿勢の電子機器1は、例えば、回転角度が+90度の電子機器1であると言える。また、第3姿勢の電子機器1は、例えば、回転角度が+180度の電子機器1であると言える。また、第4姿勢の電子機器1は、例えば、回転角度が−90度の電子機器1であると言える。
電子機器1の回転角度が−45度よりも大きく+45度以下の場合、各対象情報の表示領域11に対する相対的な姿勢は、第1姿勢の電子機器1でのそれと同じである。つまり、電子機器1の回転角度が−45度よりも大きく+45度以下の場合、各対象情報の表示は、電子機器1の姿勢を、第1端部10aが上側に位置しつつ長手方向DR1が鉛直方向にほぼ沿うような姿勢としたときに正しい向きで視認されるような表示となる。回転角度が−45度よりも大きく+45度以下の電子機器1は、図10に示されるように、第1姿勢の電子機器1を単純に回転させたものとなる。図10には、回転角度が約+30度の電子機器1が示されている。
電子機器1の回転角度が+45度よりも大きく+135度以下の場合、各対象情報の表示領域11に対する相対的な姿勢は、第2姿勢の電子機器1でのそれと同じである。つまり、電子機器1の回転角度が+45度よりも大きく+135度以下の場合、各対象情報の表示は、電子機器1の姿勢を、第4端部10dが上側に位置しつつ短手方向DR2が鉛直方向にほぼ沿うような姿勢としたときに正しい向きで視認されるような表示となる。回転角度が+45度よりも大きく+135度以下の電子機器1は、第2姿勢の電子機器1を単純に回転させたものとなる。
電子機器1の回転角度が+135度よりも大きく+225度以下の場合、各対象情報の表示領域11に対する相対的な姿勢は、第3姿勢の電子機器1でのそれと同じである。つまり、電子機器1の回転角度が+135度よりも大きく+225度以下の場合、各対象情報の表示は、電子機器1の姿勢を、第2端部10bが上側に位置しつつ長手方向DR1が鉛直方向にほぼ沿うような姿勢としたときに正しい向きで視認されるような表示となる。回転角度が+135度よりも大きく+225度以下の電子機器1は、第3姿勢の電子機器1を単純に回転させたものとなる。
電子機器1の回転角度が−135度よりも大きく−45度以下の場合、各対象情報の表示領域11に対する相対的な姿勢は、第4姿勢の電子機器1でのそれと同じである。つまり、電子機器1の回転角度が−135度よりも大きく−45度以下の場合、各対象情報の表示は、電子機器1の姿勢を、第3端部10cが上側に位置しつつ短手方向DR2が鉛直方向にほぼ沿うような姿勢としたときに正しい向きで視認されるような表示となる。回転角度が−135度よりも大きく−45度以下の電子機器1は、第4姿勢の電子機器1を単純に回転させたものとなる。
このように、本例では、電子機器1の回転角度が、0度、+90度、+180度、+270度以外の角度である場合には、各対象情報は少し傾いた状態でユーザに視認される。以後、回転角度が、0度、+90度、+180度、+270度以外の角度の電子機器1を「傾斜姿勢の電子機器1」と呼ぶことがある。
なお、上記のような各対象情報の表示は、制御部100が姿勢特定部320で特定される電子機器1の姿勢に基づいて表示部120を制御することによって実現される。
以下に記載する電子機器1の動作説明は、特に断らない限り、図6等に示される、表示領域11において表示画面400が表示されている電子機器1についての動作説明である。
<フリック操作時の処理>
電子機器1では、表示画面400を表示する表示領域11に対して所定方向のフリック操作が行われると、当該所定方向のフリック操作に応じた処理が実行される。本例では、左方向及び右方向のフリック操作に対しては処理が割り当てられているが、上方向及び下方向のフリック操作に対して処理が割り当てられていない。左方向のフリック操作に対しては、例えば、カメラ撮影に関する各種設定を行うための設定メニューが表示される処理が割り当てられている。右方向のフリック操作に対しては、例えば、カメラで撮影されて記憶部103に記録された画像が表示される処理が割り当てられている。以後、左方向及び右方向のフリック操作を特に区別する必要がない場合には、それぞれを「左右方向のフリック操作」と呼ぶことがある。
ここで、電子機器1の回転角度が−45度よりも大きく+45度以下の場合、操作に関する上方向とは、第2端部10b側から第1端部10a側に向かう長手方向DR1に沿った方向である。同様の場合、操作に関する下方向とは、第1端部10a側から第2端部10b側に向かう長手方向DR1に沿った方向である。同様の場合、操作に関する右方向とは、第4端部10d側から第3端部10c側に向かう短手方向DR2に沿った方向である。同様の場合、操作に関する左方向とは、第3端部10c側から第4端部10d側に向かう短手方向DR2に沿った方向である。図10に示される姿勢の電子機器1に対する操作に関する上方向DR11、下方向DR12、右方向DR13,左方向DR14は図11のようになる。
また、電子機器1の回転角度が+45度よりも大きく+135度以下の場合、操作に関する上方向とは、第3端部10c側から第4端部10d側に向かう短手方向DR2に沿った方向である。同様の場合、操作に関する下方向とは、第4端部10d側から第3端部10c側に向かう短手方向DR2に沿った方向である。同様の場合、操作に関する右方向とは、第2端部10b側から第1端部10a側に向かう長手方向DR1に沿った方向である。同様の場合、操作に関する左方向とは、第1端部10a側から第2端部10b側に向かう長手方向DR1に沿った方向である。
また、電子機器1の回転角度が+135度よりも大きく+225度以下の場合、操作に関する上方向とは、第1端部10a側から第2端部10b側に向かう長手方向DR1に沿った方向である。同様の場合、操作に関する下方向とは、第2端部10b側から第1端部10a側に向かう長手方向DR1に沿った方向である。同様の場合、操作に関する右方向とは、第3端部10c側から第4端部10d側に向かう短手方向DR2に沿った方向である。同様の場合、操作に関する左方向とは、第4端部10d側から第3端部10c側に向かう短手方向DR2に沿った方向である。
また、電子機器1の回転角度が−135度よりも大きく−45度以下の場合、操作に関する上方向とは、第4端部10d側から第3端部10c側に向かう短手方向DR2に沿った方向である。同様の場合、操作に関する下方向とは、第3端部10c側から第4端部10d側に向かう短手方向DR2に沿った方向である。同様の場合、操作に関する右方向とは、第1端部10a側から第2端部10b側に向かう長手方向DR1に沿った方向である。同様の場合、操作に関する左方向とは、第2端部10b側から第1端部10a側に向かう長手方向DR1に沿った方向である。
以後、上方向、下方向等の方向は、上述のように定義した操作に関する方向である。
処理部310は、表示領域11が表示画面400を表示している状態において、タッチパネル140が表示領域11に対する操作点の検出を開始すると、タッチパネル140の出力信号に基づいて、表示領域11に対する操作点の移動の追跡を開始する。処理部310は、上下方向及び左右方向の一方及び他方をそれぞれX方向及びY方向とするXY平面上において、操作点の移動を追跡する。処理部310は、操作点の移動の追跡を開始すると、左方向のフリック操作が行われたか否かと、右方向のフリック操作が行われたか否かとを判定する左右フリック判定を行う。本例では、上方向及び下方向のフリック操作には処理が割り当てられていないため、処理部310は、上方向のフリック操作が行われたか否かの判定と、下方向のフリック操作が行われたか否かの判定とを行わない。
左右フリック判定では、処理部310は、移動の追跡を行っている操作点の左方向及び右方向の移動量を継続的に求める。そして、処理部310は、操作点の左方向及び右方向の移動量のうち、先に第1しきい値以上となった移動量の方向にフリック操作が行われたと判定する。つまり、処理部310は、操作点の左方向の移動量が、その右方向の移動量よりも先に第1しきい値以上となったとき、表示領域11に対して、左方向のフリック操作、つまり操作点の左方向の移動量が第1しきい値以上である操作が行われたと判定する。一方で、処理部310は、当該右方向の移動量が、当該左方向の移動量よりも先に第1しきい値以上となったとき、表示領域11に対して、右方向のフリック操作、つまり操作点の右方向の移動量が第1しきい値以上である操作が行われたと判定する。
処理部310は、例えば、最大でM個の操作点の移動の追跡を同時に行うことができる。Mは2以上の整数であって、例えばM=5である。処理部310は、複数の操作点の移動の追跡を同時に行っている場合には、当該複数の操作点のうちのいずれかの操作点の左方向の移動量が、その右方向の移動量よりも先に第1しきい値以上となったとき、左方向のフリック操作が行われたと判定する。一方で、処理部310は、当該複数の操作点のうちのいずれかの操作点の右方向の移動量が、その左方向の移動量よりも先に第1しきい値以上となったとき、右方向のフリック操作が行われたと判定する。
処理部310は、表示画面400を表示する表示領域11に対して左方向のフリック操作が行われたと判定すると、表示部120に設定メニューを表示させる。一方で、処理部310は、表示画面400を表示する表示領域11に対して右方向のフリック操作が行われたと判定すると、記憶部103内の記録画像表示アプリケーションを実行して、記憶部103に記憶されている、カメラで撮影された画像を表示部120に表示させる。このとき、カメラで撮影された最新の画像が表示部120に表示される。
なお、左方向のフリック操作に対しては、設定メニューの表示以外の処理が割り当てられてもよい。また、右方向のフリック操作に対しては、カメラで撮影されて記憶部103に記録された画像が表示される処理以外の処理が割り当てられてもよい。
<フリック無効化判定>
処理部310は、操作点の移動の追跡を開始すると、左右フリック判定だけではなく、左右方向のフリック操作を無効にするか否かを判定するフリック無効化判定を行う。処理部310は、左右フリック判定とフリック無効化判定とを並列的に行う。図12はフリック無効化判定の一例を示すフローチャートである。
処理部310は、操作点の移動の追跡を開始すると、左右フリック判定を開始するとともに、フリック無効化判定を開始する。フリック無効化判定において、処理部310は、図12に示されるように、ステップs11において、移動を追跡している操作点の現時点での上方向の移動量が第2しきい値以上であるか否かを判定する上方向判定を行う。処理部310は、複数の操作点の移動を同時に追跡している場合には、当該複数の操作点のそれぞれについて上方向判定を行う。なお、上方向判定では、操作点の上方向の移動量が第2しきい値よりも大きいか否かが判定されてもよい。
ステップs11において、操作点の上方向の移動量が第2しきい値以上であると判定されると(Yes)、ステップs12において、処理部310は、所定条件が成立するまで左右方向のフリック操作を無効にする。つまり、処理部310は、所定条件が成立するまで、左右フリック判定において左方向のフリック操作が行われたと判定したとしても、その左方向のフリック操作に応じた処理を行わず、右方向のフリック操作が行われたと判定したとしても、その右方向のフリック操作に応じた処理を行わない。ステップs11において、複数の操作点について上方向判定が行われた場合には、処理部310は、当該複数の操作点のいずれかの操作点についての上方向判定において、操作点の上方向の移動量が第2しきい値以上であると判定されると、所定条件が成立するまで左右方向のフリック操作を無効にする。
ステップs12での所定条件としては、例えば、タッチパネル140が全く操作点を検出しなくなるという条件が採用される。この場合、処理部310は、操作点の上方向DR11の移動量が第2しきい値以上であると判定すると、タッチパネル140で操作点が全く検出されなくなるまで、左右方向のフリック操作を無効にする。なお処理部310は、操作点の上方向の移動量が第2しきい値以上であると判定されたとき、実行している左右フリック判定を終了することによって、左右方向のフリック操作を無効にしてもよい。
ステップs11において、操作点の現時点での上方向の移動量が第2しきい未満であると判定されると(No)、ステップs13において、処理部310は、その操作点の現時点での左方向及び右方向の移動量の少なくとも一方が第3しきい値以上であるか否かを判定する左右方向判定を行う。処理部310は、複数の操作点の移動を同時に追跡している場合には、当該複数の操作点のそれぞれについての上方向の移動量が第2しきい未満である場合に、当該複数の操作点のそれぞれについて左右方向判定を行う。なお、左右方向判定では、操作点の左方向及び右方向の移動量の少なくとも一方が第3しきい値よりも大きいか否かが判定されてもよい。
ステップs13において、操作点の左方向及び右方向の移動量の少なくとも一方が第3しきい値以上であると判定されると(Yes)と、フリック無効化処理が終了する。これにより、その後に操作点の上方向の移動量が第2しきい値以上になったとしても、左右方向のフリック操作は無効にされない。したがって、ステップs13においてYesと判定された後、実行中の左右フリック判定において、左方向のフリック操作が行われたと判定されると、そのフリック操作に応じた処理が実行され、右方向のフリック操作が行われたと判定されると、そのフリック操作に応じた処理が実行される。左右方向判定で使用される第3しきい値は、左右フリック判定で使用される第1しきい値よりも小さい値に設定される。
一方で、ステップs13において、操作点の左方向及び右方向の移動量がともに第3しきい値未満であると判定されると(No)、処理部310はステップs11を再度実行する。以後、処理部310は同様に動作する。ステップs11及びステップs13のいずれか一方でYesと判定されるまで、ステップs11及びステップs13は繰り返し実行される。
ステップs13において、複数の操作点について左右方向判定が行われた場合には、処理部310は、当該複数の操作点のいずれかの操作点についての左右方向判定において、操作点の左方向及び右方向の移動量の少なくとも一方が第3しきい値以上であると判定されると、フリック無効化判定を終了する。一方で、処理部310は、当該複数の操作点のすべてについての左右方向判定において、操作点の左方向及び右方向の移動量がともに第3しきい値未満であると判定されると、ステップs11を再度実行する。
以上の説明から理解できるように、処理部310は、操作点の上方向の移動量が第1しきい値以上になることが、当該操作点の左方向及び右方向の移動量の少なくとも一方が第2しきい値以上になることよりも先に生じた場合には、左右方向のフリック操作を無効にする。一方で、処理部310は、操作点の左方向及び右方向の移動量の少なくとも一方が第2しきい値以上になることが、当該操作点の上方向の移動量が第1しきい値以上になることよりも先に生じた場合には、左右方向のフリック操作を無効にしない。
処理部310が以上のように動作することによって、電子機器1が水中に入れられていく過程で、左右方向のフリック操作が行われたと誤って判定されることが発生しにくくなる。以下にこの点について説明する。
図13,14は、傾斜姿勢の電子機器1が水中に入れられる際の表示領域11の様子の一例を示す図である。図13には、回転角度が0度よりも大きく+45度よりも小さい電子機器1が水中に入る際の表示領域11の様子が示されている。図14には、回転角度が+45度よりも大きく+90度未満の電子機器1が水中に入る際の表示領域11の様子が示されている。
電子機器1が水中に入れられる場合には、表示領域11に水が接触するため、タッチパネル140は多数の操作点を検出する。このため、処理部310は、表示領域11に対するM個の操作点の移動を同時に追跡することになる。そして、図13,14に示されるように、傾斜姿勢の電子機器1が水中に入れられる場合には、表示領域11と水面との境界線600についての表示領域11に対する相対的な位置の変化に応じて、処理部310で処理されるM個の操作点は、ほぼ同じ方向に沿って移動する。図13,14では、処理部310で処理されるM個の操作点610のうちの一つの操作点610が移動する様子が示されている。
傾斜姿勢の電子機器1が水中に入れられる場合、つまり、表示領域11が鉛直方向とほぼ平行となる状態で電子機器1が上下方向及び左右方向に対して斜めの方向(以後、単に「斜め方向」と呼ぶ)に沿って水中に入れられる場合、処理部310で処理される各操作点610は、図13,14に示されるように、斜め方向620に沿って移動する。そのため、傾斜姿勢の電子機器1が水中に入れられていく過程において、操作点610の左方向の移動量あるいは右方向の移動量が第1しきい値以上になる可能性がある。図13の例では、電子機器1が水中に入れられていく過程において、操作点610の左方向の移動量611が第1しきい値以上になる可能性がある。図14の例では、電子機器1が水中に入れられていく過程において、操作点610の右方向の移動量613が第1しきい値以上になる可能性がある。したがって、上述のフリック無効化判定が行われない場合には、傾斜姿勢の電子機器1が水中に入れられていく過程において、処理部310は左方向あるいは右方向のフリック操作が行われたと誤って判定する可能性がある。その結果、処理部310は、ユーザがフリック操作を行っていないにもかかわらず、当該フリック操作に応じた処理を実行する可能性がある。つまり、電子機器1が水中に入れられていく過程において、当該電子機器1においてユーザが意図しない処理が実行される可能性がある。
また、第1〜第4姿勢のいずれかの姿勢の電子機器1が水中に入れられていく過程においても、水面が波打つことによって、操作点610が斜め方向620に沿って移動する可能性がある。したがって、フリック無効化判定が行われない場合には、第1〜第4姿勢のいずれかの姿勢の電子機器1が水中に入れられていく過程においても、当該電子機器1においてユーザが意図しない処理が実行される可能性がある。
本例では、処理部310は、フリック無効化判定において、操作点610の上方向の移動量612(図13,14参照)が第2しきい値以上であるか否かを判定する。そして、処理部310は、操作点610の上方向の移動量612が第2しきい値以上である場合、左右方向のフリック操作を無効にする。したがって、処理部310は、左右フリック判定においてフリック操作が行われたと判定する前に、操作点610の上方向の移動量612が第2しきい値以上になったときには、左右方向のフリック操作を無効にすることができる。よって、電子機器1が水中に入れられていく過程において、操作点610が斜め方向620に沿って移動する場合であっても、処理部310は、左右方向のフリック操作が行われたと誤って判定しにくくなる。その結果、電子機器1においてユーザが意図しない処理が実行されにくくなる。
上方向判定で使用される第2しきい値は、電子機器1が水中に入れられていく過程において、左右フリック判定でフリック操作が行われたと判定される前に、操作点610の上方向の移動量612が当該第2しきい値以上となりやすいような値に設定される。
本例では、例えば、第2しきい値は、第1しきい値よりも小さい第3しきい値よりも小さい値に設定される。これにより、電子機器1が水中に入れられていく過程において、操作点610の左方向及び右方向の移動量が第1しきい値以上となる前に、操作点610の上方向の移動量が第2しきい値以上となりやすくなる。したがて、電子機器1が水中に入れられていく過程において、処理部310が、左右フリック判定においてフリック操作が行われたと判定する前に、操作点610の上方向の移動量612が第2しきい値以上となる可能性が高くなる。よって、左右フリック判定においてフリック操作が行われたと判定される前に、左右方向のフリック操作を無効にすることができる。その結果、電子機器1が水中に入れられていく過程において、誤って左右方向のフリック操作が行われたと判定しにくくなる。第1〜第3しきい値は、実験等に基づいて適切な値に設定される。
また本例では、操作点の左方向及び右方向の移動量の少なくとも一方が第3しきい値以上となった後に、操作点の上方向の移動量が第2しきい値以上となった場合、左右方向のフリック操作が無効にされない。これにより、ユーザが、左右方向のフリック操作を行うつもりが、左右方向に対して少し斜め方向に誤ってフリック操作した場合であっても、処理部310は左右方向のフリック操作が行われたと判定することができる。よって、電子機器1の操作性が向上する。以下にこの点について説明する。
ユーザが、左右方向のフリック操作を行うつもりが、左右方向に対して少し上方寄りの斜め方向のフリック操作を誤って行ったとき、操作点については、上方向の移動よりも左右方向の移動が速くなるものの、操作点の左右方向の移動量が第1しきい値以上となる前に、操作点の上方向の移動量が第2しきい値以上となる可能性がある。このような場合、本例とは異なりステップs13が実行されないとき、操作点の左右方向の移動量が第1しきい値以上となる前に、つまり、左右方向のフリック操作が行われたと判定される前に、左右方向のフリック操作が無効とされる可能性がある。よって、ユーザが、左右方向に対して少し上方寄りの斜め方向のフリック操作を誤って行ったときには、処理部310は、左右方向のフリック操作が行われたと判定できない可能性がある。
これに対して、本例では、操作点の左方向及び右方向の移動量の少なくとも一方が第3しきい値以上となった後に、操作点の上方向の移動量が第2しきい値以上となった場合には、左右方向のフリック操作が無効にされない。したがって、ユーザが、左右方向に対して少し上方寄りの斜め方向のフリック操作を誤って行った場合であっても、操作点の上方向の移動量が第2しきい値以上となる前に、操作点の左方向及び右方向の移動量の少なくとも一方が第3しきい値以上となれば、左右方向のフリック操作が行われたと判定される前に左右方向のフリック操作が無効にされることはない。よって、ユーザが、左右方向に対して少し上方寄りの斜め方向のフリック操作を誤って行った場合であって、処理部310は、左右方向のフリック操作が行われたと判定することができる。その結果、電子機器1の操作性が向上する。
また、電子機器1が水中に入れられていく過程において、右方向のフリック操作が行われたと誤って判定される場合には、記録画像表示アプリケーションが誤って実行される。このような状況において、記録画像表示アプリケーションの実行中に水中判定が行われない場合には、電子機器1が水中に入ったとしても電子機器1の動作モードは水中モードに設定されない。本例では、電子機器1が水中に入れられていく過程において、右方向のフリック操作が行われたと誤って判定される可能性を低減することができる。したがって、記録画像表示アプリケーションの実行中に水中判定が行われない場合であっても、電子機器1が水中に入った際にその動作モードが水中モードに設定されないといったことが発生しにくくなる。
なお上記の例では、左方向及び右方向のフリック操作の両方に対して処理が割り当てられていたが、左方向及び右方向のフリック操作のどちらか一方にだけ処理が割り当てられてもよい。この場合には、ステップs13において、処理が割り当てられた方向の移動量についてだけ、第3しきい値以上であるか否かが判定される。また、下方向のフリック操作に対して処理が割り当てられてもよいし、斜め方向のフリック操作に対して処理が割り当てられてもよい。
また、フリック無効化判定が実行されるタイミングは、表示領域11に表示画面400が表示されている場合にだけに限られない。例えば、表示領域11にホーム画面が表示されている場合にフリック無効化判定が実行されてもよい。また、カメラアプリケーション以外のアプリケーションが実行されている場合に、フリック無効化判定が実行されてもよい。
また上記の例では、電子機器1は、スマートフォン等の携帯電話機であったが、他の種類の電子機器であってよい。電子機器1は、例えば、タブレット端末、パーソナルコンピュータ、ウェアラブル機器などであってよい。電子機器1として採用されるウェアラブル機器は、リストバンド型あるいは腕時計型などの腕に装着するタイプであってもよいし、ヘッドバンド型あるいはメガネ型などの頭に装着するタイプであってもよいし、服型などの体に装着するタイプであってもよい。
以上のように、電子機器1は詳細に説明されたが、上記した説明は、全ての局面において例示であって、この開示がそれに限定されるものではない。また、上述した各種変形例は、相互に矛盾しない限り組み合わせて適用可能である。そして、例示されていない無数の変形例が、この開示の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 電子機器
140 タッチパネル
310 処理部

Claims (5)

  1. 電子機器であって、
    前記電子機器の表面に対する操作を検出するタッチパネルと、
    前記表面に対する操作点の第1方向の第1移動量が第1しきい値以上あるいは当該第1しきい値よりも大きい第1操作が行われた否かを、前記タッチパネルの出力信号に基づいて判定し、前記第1操作が行われたと判定すると、前記第1操作に応じた処理を実行する処理部と
    を備え、
    前記処理部は、前記第1操作が行われたと判定する前において、前記表面に対する操作点の前記第1方向とは異なる第2方向の第2移動量が第2しきい値以上あるいは当該第2しきい値よりも大きくなった場合、前記第1操作を無効にし、
    前記処理部は、
    前記第1操作が行われたと判定する前において、
    前記表面に対する操作点の前記第1移動量が第3しきい値以上あるいは当該第3しきい値よりも大きくなった後に、当該操作点の前記第2移動量が前記第2しきい値以上あるいは当該第2しきい値よりも大きくなった場合、前記第1操作を無効にしない、電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記処理部は、前記第1操作を無効にした場合、前記表面に対する操作点が前記タッチパネルで検出されなくなったとき、前記第1操作の無効を解除する、電子機器。
  3. タッチパネルを備える電子機器であって、当該タッチパネルが当該電子機器の表面に対する操作を検出する電子機器が備える、当該電子機器の動作を制御する制御装置であって、
    前記表面に対する操作点の第1方向の第1移動量が第1しきい値以上あるいは当該第1しきい値よりも大きい第1操作が行われた否かを、前記タッチパネルの出力信号に基づいて判定し、前記第1操作が行われたと判定すると、前記第1操作に応じた処理を実行する処理部を備え、
    前記処理部は、前記第1操作が行われたと判定する前において、前記表面に対する操作点の前記第1方向とは異なる第2方向の第2移動量が第2しきい値以上あるいは当該第2しきい値よりも大きくなった場合には、前記第1操作を無効にし、
    前記処理部は、
    前記第1操作が行われたと判定する前において、
    前記表面に対する操作点の前記第1移動量が第3しきい値以上あるいは当該第3しきい値よりも大きくなった後に、当該操作点の前記第2移動量が前記第2しきい値以上あるいは当該第2しきい値よりも大きくなった場合、前記第1操作を無効にしない、制御装置。
  4. タッチパネルを備える電子機器であって、当該タッチパネルが当該電子機器の表面に対する操作を検出する電子機器を制御するための制御プログラムであって、
    前記電子機器に、
    (a)前記表面に対する操作点の第1方向の第1移動量が第1しきい値以上あるいは当該第1しきい値よりも大きい第1操作が行われた否かを、前記タッチパネルの出力信号に基づいて判定し、前記第1操作が行われたと判定すると、前記第1操作に応じた処理を実行する工程と、
    (b)前記第1操作が行われたと判定する前において、前記表面に対する操作点の前記第1方向とは異なる第2方向の第2移動量が第2しきい値以上あるいは当該第2しきい値よりも大きくなった場合には、前記第1操作を無効にする工程と
    (c)前記第1操作が行われたと判定する前において、前記表面に対する操作点の前記第1移動量が第3しきい値以上あるいは当該第3しきい値よりも大きくなった後に、当該操作点の前記第2移動量が前記第2しきい値以上あるいは当該第2しきい値よりも大きくなった場合、前記第1操作を無効にしない工程と
    を実行させるための制御プログラム。
  5. タッチパネルを備える電子機器であって、当該タッチパネルが当該電子機器の表面に対する操作を検出する電子機器の動作方法であって、
    (a)前記表面に対する操作点の第1方向の第1移動量が第1しきい値以上あるいは当該第1しきい値よりも大きい第1操作が行われた否かを、前記タッチパネルの出力信号に基づいて判定し、前記第1操作が行われたと判定すると、前記第1操作に応じた処理を実行する工程と、
    (b)前記第1操作が行われたと判定する前において、前記表面に対する操作点の前記第1方向とは異なる第2方向の第2移動量が第2しきい値以上あるいは当該第2しきい値よりも大きくなった場合には、前記第1操作を無効にする工程と
    (c)前記第1操作が行われたと判定する前において、前記表面に対する操作点の前記第1移動量が第3しきい値以上あるいは当該第3しきい値よりも大きくなった後に、当該操作点の前記第2移動量が前記第2しきい値以上あるいは当該第2しきい値よりも大きくなった場合、前記第1操作を無効にしない工程と
    を備える、電子機器の動作方法。
JP2016163518A 2016-08-24 2016-08-24 電子機器、制御装置、制御プログラム及び電子機器の動作方法 Active JP6598747B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163518A JP6598747B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 電子機器、制御装置、制御プログラム及び電子機器の動作方法
US15/683,665 US10409422B2 (en) 2016-08-24 2017-08-22 Electronic apparatus, controller, recording medium, and method of operating electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163518A JP6598747B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 電子機器、制御装置、制御プログラム及び電子機器の動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018032195A JP2018032195A (ja) 2018-03-01
JP6598747B2 true JP6598747B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=61242188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016163518A Active JP6598747B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 電子機器、制御装置、制御プログラム及び電子機器の動作方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10409422B2 (ja)
JP (1) JP6598747B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7048151B2 (ja) * 2018-03-30 2022-04-05 Necソリューションイノベータ株式会社 モーション判定装置、モーション判定方法、及びプログラム
US10831296B1 (en) * 2018-09-11 2020-11-10 Apple Inc. Touch rejection for wet fabric
US10969941B2 (en) * 2018-09-28 2021-04-06 Apple Inc. Underwater user interface
US11467726B2 (en) 2019-03-24 2022-10-11 Apple Inc. User interfaces for viewing and accessing content on an electronic device
TWI721744B (zh) * 2019-12-31 2021-03-11 禾瑞亞科技股份有限公司 偵測觸控面板半浸入導電液體的液面線的觸控處理裝置、觸控系統與其方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3546337B2 (ja) * 1993-12-21 2004-07-28 ゼロックス コーポレイション 計算システム用ユーザ・インタフェース装置及びグラフィック・キーボード使用方法
JP5473708B2 (ja) 2010-03-26 2014-04-16 京セラ株式会社 携帯端末及び表示制御プログラム
JP2014081666A (ja) * 2011-02-16 2014-05-08 Panasonic Corp 入力装置、誤動作防止方法および誤動作防止プログラム
JP5121963B2 (ja) * 2011-03-31 2013-01-16 株式会社東芝 電子機器及び制御方法
JP5958059B2 (ja) * 2012-05-09 2016-07-27 コニカミノルタ株式会社 フリック操作を受け付ける装置、フリック操作受付方法およびフリック操作受付プログラム
US9971500B2 (en) * 2014-06-01 2018-05-15 Apple Inc. Displaying options, assigning notification, ignoring messages, and simultaneous user interface displays in a messaging application

Also Published As

Publication number Publication date
US20180059872A1 (en) 2018-03-01
JP2018032195A (ja) 2018-03-01
US10409422B2 (en) 2019-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6598747B2 (ja) 電子機器、制御装置、制御プログラム及び電子機器の動作方法
JP5370259B2 (ja) 携帯型電子機器
AU2014221568B2 (en) Apparatus and method for positioning image area using image sensor location
JP6046064B2 (ja) 携帯機器、タッチ位置補正方法およびプログラム
WO2016104767A1 (ja) 携帯端末および制御方法
CN107707817B (zh) 一种视频拍摄方法及移动终端
CN109324739B (zh) 虚拟对象的控制方法、装置、终端及存储介质
US8643760B2 (en) Image processing methods and systems for handheld devices
JP6435063B2 (ja) 撮像制御装置、撮像制御方法、撮像システム及びプログラム
CN110288689B (zh) 对电子地图进行渲染的方法和装置
US9921796B2 (en) Sharing of input information superimposed on images
JP2022188192A (ja) 頭部装着型ディスプレイ装置、頭部装着型ディスプレイ装置の制御方法
CN111031246A (zh) 拍摄方法及电子设备
JP2010068494A (ja) 携帯機器
JP2012194810A (ja) 携帯電子機器、接触操作制御方法および接触操作制御プログラム
JP5966665B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および記録媒体
CN108196701B (zh) 确定姿态的方法、装置及vr设备
CN108509127B (zh) 启动录屏任务的方法、装置及计算机设备
JP7413546B2 (ja) 撮影方法及び電子機器
CN113160031A (zh) 图像处理方法、装置、电子设备及存储介质
JP2022554129A (ja) 撮影方法及び電子機器
CN110286839B (zh) 消息发送方法、装置、终端及存储介质
JP6123562B2 (ja) 撮像装置
CN108310767B (zh) 信息展示方法、装置、设备及计算机可读存储介质
JP2012243266A (ja) 電子機器及び表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6598747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150