JP6594386B2 - シフト制御装置 - Google Patents

シフト制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6594386B2
JP6594386B2 JP2017180491A JP2017180491A JP6594386B2 JP 6594386 B2 JP6594386 B2 JP 6594386B2 JP 2017180491 A JP2017180491 A JP 2017180491A JP 2017180491 A JP2017180491 A JP 2017180491A JP 6594386 B2 JP6594386 B2 JP 6594386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
switching valve
state
oil passage
held
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017180491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019056407A (ja
Inventor
大介 木立
守 村上
太一 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2017180491A priority Critical patent/JP6594386B2/ja
Priority to US15/996,187 priority patent/US10907732B2/en
Priority to CN201810782999.8A priority patent/CN109519533B/zh
Publication of JP2019056407A publication Critical patent/JP2019056407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6594386B2 publication Critical patent/JP6594386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/30Hydraulic or pneumatic motors or related fluid control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/02Servomotor systems with programme control derived from a store or timing device; Control devices therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B9/00Servomotors with follow-up action, e.g. obtained by feed-back control, i.e. in which the position of the actuated member conforms with that of the controlling member
    • F15B9/02Servomotors with follow-up action, e.g. obtained by feed-back control, i.e. in which the position of the actuated member conforms with that of the controlling member with servomotors of the reciprocatable or oscillatable type
    • F15B9/08Servomotors with follow-up action, e.g. obtained by feed-back control, i.e. in which the position of the actuated member conforms with that of the controlling member with servomotors of the reciprocatable or oscillatable type controlled by valves affecting the fluid feed or the fluid outlet of the servomotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/3056Assemblies of multiple valves
    • F15B2211/30565Assemblies of multiple valves having multiple valves for a single output member, e.g. for creating higher valve function by use of multiple valves like two 2/2-valves replacing a 5/3-valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/32Directional control characterised by the type of actuation
    • F15B2211/329Directional control characterised by the type of actuation actuated by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/665Methods of control using electronic components
    • F15B2211/6658Control using different modes, e.g. four-quadrant-operation, working mode and transportation mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/71Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/72Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor having locking means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/80Other types of control related to particular problems or conditions
    • F15B2211/875Control measures for coping with failures
    • F15B2211/8752Emergency operation mode, e.g. fail-safe operation mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/10Clutch systems with a plurality of fluid-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • F16D25/14Fluid pressure control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

本発明は、車両に用いられるシフト制御装置に関する。
車両には、クラッチをはじめとする種々のアクチュエータが接続された油圧回路を有する変速装置が設けられている。変速装置には、シフトレバーに対するレンジ切替操作に応じて、油圧の供給経路、すなわち、油圧が供給されるアクチュエータを切り替えるシフト制御装置が組み込まれている。
近年では、例えば特許文献1に示されるように、シフトバイワイヤ方式のシフト制御装置が普及している。シフトバイワイヤ方式では、レンジ切替操作に応じて電動アクチュエータが制御され、この電動アクチュエータの制御により、油圧回路中に設けられた切替弁が切り替えられる。
特開2008−290575号公報
車両に不具合が生じた場合には、車両を安全な場所に退避させる必要がある。しかしながら、上記のシフトバイワイヤ方式では、電動アクチュエータの故障により切替弁が切り替えられなくなり、車両を安全な場所に退避させることができなくなるおそれがある。
本発明は、車両を安全な場所に確実に退避させることが可能なシフト制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のシフト制御装置は、少なくとも第1の位置および第2の位置に切替可能な第1切替弁および第2切替弁と、作動油の供給源を自動変速装置の走行用アクチュエータに接続可能な開状態もしくは接続不可能な閉状態に切り替わる制御弁と、が設けられた油圧回路と、シフト操作装置のシフトポジション指令に応じて、第1切替弁、第2切替弁、および、制御弁のそれぞれの位置または状態を切り替える制御部と、を備え、油圧回路は、制御弁が開状態となり、第1切替弁が第1の位置にあり、第2切替弁が第2の位置にある第1の走行回路状態と、制御弁が開状態となり、第1切替弁が第2の位置にあり、第2切替弁が第1の位置にある第2の走行回路状態とで、同一の走行用アクチュエータに供給源を接続し、制御弁が閉状態となり、第1切替弁が第1の位置にあり、第2切替弁が第2の位置にある第1の停止回路状態と、制御弁が閉状態となり、第1切替弁が第2の位置にあり、第2切替弁が第1の位置にある第2の停止回路状態とで、全ての走行用アクチュエータを供給源から遮断する
また、制御部により制御され、通電により作動する第1制御バルブおよび第2制御バルブを備え、第1切替弁は、第1制御バルブが通電状態である場合に第1の位置に保持され、第1制御バルブが未通電状態である場合に第2の位置に保持され、第2切替弁は、第2制御バルブが通電状態である場合に第1の位置に保持され、第2制御バルブが未通電状態である場合に第2の位置に保持されてもよい。
本発明によれば、車両を安全な場所に確実に退避させることが可能となる。
パーキングロック機構の概略図である。 パーキングロック機構の解除状態を示す図である。 本実施形態のシフト制御装置を説明する図である。 パーキングレンジに対応するシフト制御装置の回路状態を示す図である。 リバースレンジに対応するシフト制御装置の回路状態を示す図である。 ドライブレンジに対応するシフト制御装置の第1の回路状態を示す図である。 ニュートラルレンジに対応するシフト制御装置の第1の回路状態を示す図である。 ドライブレンジに対応するシフト制御装置の第2の回路状態を示す図である。 ニュートラルレンジに対応するシフト制御装置の第2の回路状態を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
自動変速装置(AT:Automatic Transmission)を搭載した車両には、シフトレバーに対するレンジ切替操作に応じて、油圧の供給経路を切り替えるシフト制御装置が設けられている。ここでは、レンジ切替操作に応じて電動バルブが制御されるシフトバイワイヤ方式のシフト制御装置について説明する。本実施形態のシフト制御装置は、車軸の回転を規制する規制状態、および、車軸の回転を許容する解除状態に切り替わるパーキングロック機構を備える。以下では、まず、パーキングロック機構の概略構成について説明した後に、シフト制御装置について詳述する。
図1は、パーキングロック機構1の概略図であり、図2は、パーキングロック機構1の解除状態を示す図である。パーキングロック機構1は、図1(a)に示すように、パーキングギヤ10およびパーキングポール12を備える。パーキングギヤ10は、変速装置の出力軸に設けられている。パーキングギヤ10は、例えば出力軸にスプライン係合され、出力軸と一体回転する。なお、パーキングギヤ10は、車両の車軸と一体回転すればよく、例えば車軸に設けられてもよい。
パーキングポール12は、基部12aと、基部12aから延在するアーム部12bと、を備える。アーム部12bの先端側には、パーキングギヤ10に噛合する爪部12cが設けられている。パーキングポール12は、基部12aが回転自在に支持されており、不図示のスプリングにより、常時、図中時計回り方向の付勢力が作用している。このパーキングポール12は、図1(a)および図2(a)に示すように、パーキングロッド14によって、基部12aを軸として揺動される。
パーキングロッド14は、軸方向に移動自在に設けられており、図1(b)に示すように、先端にスライドカム14aが設けられている。スライドカム14aは、先端に向かって径が漸増する円錐形状に形成されている。スライドカム14aは、図1(a)に示すように、パーキングポール12のアーム部12bに隣接している。パーキングロッド14が基端側に移動した状態では、図1(a)にクロスハッチングで示すように、スライドカム14aの先端側に、パーキングポール12のアーム部12bが接触している。この状態では、パーキングポール12が、スライドカム14aによって反時計回り方向に押圧され、爪部12cがパーキングギヤ10に噛合して、パーキングギヤ10の回転が規制されている。
一方、パーキングロッド14が先端側に移動すると、図2(a)に示すように、パーキングポール12のアーム部12bが、スプリングの付勢力により時計回り方向に揺動する。この状態では、爪部12cがパーキングギヤ10から離隔しており、パーキングギヤ10の回転が許容されている。このように、パーキングポール12は、スライドカム14aの外径差によって揺動し、パーキングギヤ10の回転が規制または許容されることとなる。
パーキングロッド14の基端側には、パーキングプレート16が連結されている。パーキングプレート16は、図1(b)に示すように、不図示のシャフトが挿通される軸部16aを備えている。パーキングプレート16は、軸部16aがシャフトに回転自在に支持されている。パーキングプレート16には、軸部16aから径方向に突出する伝達部16bおよび突出部16cが設けられている。伝達部16bには、上記のパーキングロッド14の基端側が連結されている。
パーキングロック機構1は、作動機構20を備えている。作動機構20は、シリンダ22と、シリンダ22内に摺動自在に設けられたピストン24と、を備えている。ピストン24にはピストンロッド24aが設けられている。シリンダ22の内部空間は、ピストン24を境にして、ピストンロッド24a側に位置するロッド室22aと、ピストンロッド24aと反対側に位置する油圧室22bと、に仕切られる。ロッド室22aには、バネ等からなる付勢部材26が設けられている。付勢部材26は、ピストン24を油圧室22b側に常時付勢している。
ピストンロッド24aの先端は、ピストン24が最も油圧室22b側に位置した状態でもロッド室22aから突出している。ピストンロッド24aの先端には嵌合孔が形成されており、この嵌合孔にパーキングプレート16の突出部16cの先端部が進入している。
パーキングロック機構1は、保持機構30を備えている。保持機構30は、保持ピン32、シリンダ34、保持部材36、およびスプリング38を備えている。保持ピン32は、先端32a側を略直角に屈曲させた棒状の部材であり、支持部32bが回転自在に支持されている。保持部材36は、シリンダ34の作動室34a内に摺動自在に設けられた弁体で構成される。保持部材36は、基端面36aを作動室34aに臨ませており、作動室34aに作動油が供給されると、基端面36aが押圧されて先端36b側に移動する。保持部材36の先端36bは保持ピン32に接触している。保持部材36が先端36b側に移動すると、保持ピン32に対して、図1(b)中、反時計回り方向に回転させる付勢力が作用する。スプリング38は、保持ピン32に対して、図1(b)中、時計回り方向に回転させる付勢力を作用させている。
保持ピン32の先端32aは、ピストンロッド24aに形成されたロック溝24bに嵌合する。図2(b)に示すように、ロック溝24bは、ピストンロッド24aのうち、ピストン24がロッド室22a側に最も移動した状態で、シリンダ22の外側に露出する位置に形成されている。ピストン24がロッド室22a側に最も移動した状態では、ロック溝24bが、保持ピン32の先端32aの回転軌跡上に位置する。
例えば、シフトポジションがパーキングレンジにある場合、パーキングロック機構1は、図1に示す規制状態となる。この規制状態では、図1(b)に示すように、ピストン24が最も油圧室22b側に位置しており、ピストンロッド24aが最もシリンダ22内に没入した状態となっている。この状態では、図1(a)に示すように、パーキングポール12の爪部12cが、パーキングギヤ10に噛合している。爪部12cがパーキングギヤ10に噛合した状態では、パーキングギヤ10の回転が規制され、よって車軸の回転が規制されることとなる。
一方、シフトポジションが例えばドライブレンジにある場合、パーキングロック機構1は、図2に示す解除状態となる。この解除状態では、図2(b)に示すように、ピストン24が最もロッド室22a側に位置しており、ピストンロッド24aが最も突出した状態となっている。ピストンロッド24aが突出すると、突出部16cが押圧され、パーキングプレート16が図中時計回り方向に回転する。パーキングプレート16が回転すると、伝達部16bに設けられたパーキングロッド14が移動する。パーキングロッド14が移動すると、図2(a)に示すように、パーキングポール12が揺動(傾倒)する。この状態では、パーキングポール12の爪部12cが、パーキングギヤ10から離隔している。爪部12cがパーキングギヤ10から離隔した状態では、パーキングギヤ10の回転、すなわち車軸の回転が許容されることとなる。
以上のように、パーキングロック機構1は、車軸の回転を規制する規制状態、および、車軸の回転を許容する解除状態に切り替わる。本実施形態では、レンジ切替操作に応じて、変速装置の各アクチュエータへの油圧の供給経路を切り替えるシフト制御装置により、パーキングロック機構1が規制状態または解除状態に切り替えられる。以下に、シフト制御装置について詳述する。
図3は、本実施形態のシフト制御装置100を説明する図である。ここでは、シフト制御装置100が、無段変速装置(CVT)の前後進切替機構に適用される場合について説明する。シフト制御装置100は、作動油の供給源となるポンプ102に、複数の供給先を接続する油圧回路100aを備える。ここでは、作動油の供給先として、前後進切替機構の走行用アクチュエータ(前進クラッチFWCおよび後進ブレーキREB)、パーキングロック機構1の油圧室22b(ピストン24)および作動室34a(保持部材36)が油圧回路100aに接続されている。
ポンプ102は、吸入口がタンクTに接続され、吐出口が供給油路104に接続されている。供給油路104には、不図示のレギュレータが設けられており、ポンプ圧が所定の圧力に調圧されて油圧回路100aに導かれる。供給油路104は、油圧回路100aにおいて、第1供給油路104aおよび第2供給油路104bに分岐している。
第1供給油路104aおよび第2供給油路104bは、油圧回路100aに設けられた第1切替弁110(作動弁)および第2切替弁120(作動弁)に接続されている。第1切替弁110および第2切替弁120は、シフトレバーのシフトポジションに応じて、ポンプ102と作動油の供給先(前進クラッチFWC、後進ブレーキREB、油圧室22b)との接続経路を切り替える。
第1切替弁110は、スプール穴に摺動自在に設けられたスプール弁110aと、スプール弁110aの一端が面するパイロット室110bと、スプール弁110aの他端が面するバネ室110cと、を備える。バネ室110cには、スプール弁110aをパイロット室110b側に付勢するスプリング110dが設けられている。
パイロット室110bにパイロット圧が作用していない場合、スプリング110dの付勢力により、スプール弁110aが図示の初期位置(第2の位置)に保持される。一方、パイロット室110bにパイロット圧が作用すると、スプリング110dの付勢力に抗して、スプール弁110aがバネ室110c側に移動した切替位置(第1の位置)に保持される。
第1切替弁110のスプール穴には、作動油の油路に接続される9個のポート(図中a、b、c、d、e、f、g、h、i)が図示のように形成されている。各ポートは、スプール弁110aに形成されたランド部の位置に応じて開閉される。
第2切替弁120は、スプール穴に摺動自在に設けられたスプール弁120aと、スプール弁120aの一端が面するパイロット室120bと、スプール弁120aの他端が面するバネ室120cと、を備える。バネ室120cには、スプール弁120aをパイロット室120b側に付勢するスプリング120dが設けられている。
パイロット室120bにパイロット圧が作用していない場合、スプリング120dの付勢力により、スプール弁120aが図示の初期位置(第2の位置)に保持される。一方、パイロット室120bにパイロット圧が作用すると、スプリング120dの付勢力に抗して、スプール弁120aがバネ室120c側に移動した切替位置(第1の位置)に保持される。
第2切替弁120のスプール穴には、作動油の油路に接続される9個のポート(図中j、k、m、n、p、q、r、s、t)が図示のように形成されている。各ポートは、スプール弁120aに形成されたランド部の位置に応じて開閉される。
第1供給油路104aは、第2切替弁120のポートkに接続されている。また、第2供給油路104bは、第2切替弁120のポートrに接続されている。第2供給油路104bには、油圧制御弁としてのリニアバルブ106(作動弁、制御弁)が設けられている。リニアバルブ106は、トランスミッションコントロールユニットTCU(制御部)によって電気的に制御される。トランスミッションコントロールユニットTCUは、各作動油の供給先の要求油圧を演算し、演算結果に応じてリニアバルブ106の開度を制御する。
なお、リニアバルブ106は、電流値に応じて開度がリニアに制御される。ただし、リニアバルブ106は、未通電状態において全開状態となり、第2供給油路104bの開度を最大とする(ノーマルオープン)。また、リニアバルブ106は、電流値が一定以上になると、第2供給油路104bを遮断する。このとき、リニアバルブ106は、第2供給油路104bのうち、リニアバルブ106よりも下流側を、タンク通路108を介してタンクTに連通させる。
また、油圧回路100aは、第1切替弁110のポートaと第2切替弁120のポートnとを接続する第1接続油路132、第1切替弁110のポートbと第2切替弁120のポートjとを接続する第2接続油路134、第1切替弁110のポートdと第2切替弁120のポートmとを接続する第3接続油路136、第1切替弁110のポートgと第2切替弁120のポートsとを接続する第4接続油路138、第1切替弁110のポートiと第2切替弁120のポートqとを接続する第5接続油路140を備える。
さらに、油圧回路100aは、ドレン油路142を備える。ドレン油路142は、第1切替弁110のポートe、および、第2切替弁120のポートp、tとタンクTとを接続する。ドレン油路142には、複数(ここでは2つ)の保圧弁144が並列に設けられている。
保圧弁144は、ドレン油路142(保圧弁144の上流側)の圧力が所定圧未満のとき、閉弁状態に保持され、油圧回路100aの各油路とタンクTとの連通を遮断する。一方、保圧弁144は、ドレン油路142(保圧弁144の上流側)の圧力が所定圧以上になると開弁状態となり、油圧回路100aの各油路とタンクTとを連通させる。つまり、保圧弁144は、ドレン油路142(保圧弁144の上流側)の圧力を所定圧に保持する。
なお、保圧弁144の構成は特に限定されるものではない。ただし、保圧弁144は、第1切替弁110および第2切替弁120側からタンクT側への一方向にのみ作動油の流れを許容する一方向弁(チェック弁、逆止弁)であるとよい。
また、油圧回路100aは、第1切替弁110のポートhと、前後進切替機構の前進クラッチFWCとを接続するアクチュエータ油路146と、第1切替弁110のポートfと、前後進切替機構の後進ブレーキREBとを接続するアクチュエータ油路148と、第1切替弁110のポートcと、パーキングロック機構1の油圧室22bとを接続するアクチュエータ油路150と、を備える。
また、油圧回路100aは、伝達油路152を備える。伝達油路152は、第2供給油路104bのうち、リニアバルブ106よりも下流側と、パーキングロック機構1の作動室34aとを接続する。
さらに、油圧回路100aには、パイロット油路154が設けられている。パイロット油路154は、供給油路104に対して、第1供給油路104aおよび第2供給油路104bと並列に接続されている。パイロット油路154には、作動油を一定の圧力に減圧する減圧弁156が設けられている。パイロット油路154のうち、減圧弁156の下流側は、第1パイロット油路154aおよび第2パイロット油路154bにパラレルに分岐している。
第1パイロット油路154aは、パイロット油路154と、第1切替弁110のパイロット室110bとを接続する。また、第2パイロット油路154bは、パイロット油路154と、第2切替弁120のパイロット室120bとを接続する。したがって、ポンプ102から吐出された作動油は、減圧弁156で所定の圧力に減圧された後、パイロット室110b、120bに導かれることとなる。
そして、第1パイロット油路154aには、第1制御バルブ160が設けられ、第2パイロット油路154bには、第2制御バルブ170が設けられている。第1制御バルブ160および第2制御バルブ170は、いずれも電磁ソレノイドバルブで構成されており、トランスミッションコントロールユニットTCUにより制御される。第1制御バルブ160は、未通電状態では、図示のクローズ位置に保持される(ノーマルクローズ)。このクローズ位置では、ポンプ102とパイロット室110bとの連通を遮断し、パイロット室110bをタンクTに接続する。一方、第1制御バルブ160は、通電状態では、図中右側のオープン位置に保持される。オープン位置では、ポンプ102とパイロット室110bとを連通させ、パイロット室110bにパイロット圧を作用させる。
同様に、第2制御バルブ170は、未通電状態では、図示のクローズ位置に保持される(ノーマルクローズ)。このクローズ位置では、ポンプ102とパイロット室120bとの連通を遮断し、パイロット室120bをタンクTに接続する。一方、第2制御バルブ170は、通電状態では、図中右側のオープン位置に保持される。オープン位置では、ポンプ102とパイロット室120bとを連通させ、パイロット室120bにパイロット圧を作用させる。
パイロット室110bにパイロット圧が作用していない場合には、第1切替弁110が図示の初期位置に保持される。したがって、第1切替弁110は、第1制御バルブ160が未通電状態である場合に、初期位置に保持されることとなる。一方、パイロット室110bにパイロット圧が作用している場合には、第1切替弁110が図中下方に移動した切替位置に保持される。したがって、第1切替弁110は、第1制御バルブ160が通電状態である場合に、切替位置に保持されることとなる。
同様に、パイロット室120bにパイロット圧が作用していない場合には、第2切替弁120が図示の初期位置に保持される。したがって、第2切替弁120は、第2制御バルブ170が未通電状態である場合に、初期位置に保持されることとなる。一方、パイロット室120bにパイロット圧が作用している場合には、第2切替弁120が図中下方に移動した切替位置に保持される。したがって、第2切替弁120は、第2制御バルブ170が通電状態である場合に、切替位置に保持されることとなる。
以上のように、シフト制御装置100は、第1切替弁110および第2切替弁120のそれぞれに、通電により作動する第1制御バルブ160および第2制御バルブ170を備えている。そして、第1切替弁110および第2切替弁120は、第1制御バルブ160および第2制御バルブ170の通電状況に応じて、初期位置または切替位置に切り替わることとなる。
次に、上記の構成からなるシフト制御装置100の動作について説明する。トランスミッションコントロールユニットTCUは、シフトレバーのシフトポジションに応じて、第1切替弁110および第2切替弁120を、初期位置または切替位置に切り替える。また、トランスミッションコントロールユニットTCUは、シフトレバーのシフトポジションに応じて、リニアバルブ106の開度を制御する。
図4は、パーキングレンジに対応するシフト制御装置100の回路状態を示す図である。シフトレバーのシフトポジションがパーキングレンジにある場合、トランスミッションコントロールユニットTCUは、第1制御バルブ160および第2制御バルブ170を未通電に制御し、図示のクローズ位置に保持する。また、トランスミッションコントロールユニットTCUは、第2供給油路104bを遮断するように、リニアバルブ106を全閉にする。このとき、油圧回路100aの回路状態は、図4に示す通りとなる。なお、以下では、油圧回路100aの図4に示す状態を、パーキング回路状態と呼ぶ。
このパーキング回路状態では、ポンプ102から吐出された作動油が、図中、実線矢印と太線で示すように導かれる。詳細には、パーキング回路状態では、リニアバルブ106が全閉となり、第2供給油路104bのうちリニアバルブ106よりも下流側への作動油の供給が停止されている。
また、パイロット油路154には作動油が供給されるが、第1制御バルブ160がクローズ位置に保持されており、パイロット室110bへのパイロット圧の供給が停止される。その結果、第1切替弁110は、スプリング110dの付勢力により、図示の初期位置に保持される。同様に、第2制御バルブ170がクローズ位置に保持されており、パイロット室120bへのパイロット圧の供給が停止される。その結果、第2切替弁120は、スプリング120dの付勢力により、図示の初期位置に保持される。
また、第1切替弁110が初期位置に保持されている状態では、スプール弁110aのランド部によって、ポートdが他のポートから遮断されている。したがって、第1供給油路104aに供給される作動油は、第2切替弁120のポートk、m、第3接続油路136、および、ポートdを介して第1切替弁110に導かれるものの、いずれの供給先(前進クラッチFWC、後進ブレーキREB、油圧室22b)にも供給されることはない。
また、油圧回路100aのパーキング回路状態では、図中、破線矢印と太い破線で示すように、供給先(前進クラッチFWC、後進ブレーキREB、油圧室22b)からタンクTに作動油が還流している。詳細には、第1切替弁110が初期位置に保持されている状態では、ポートa、cが連通し、ポートe、fが連通し、ポートg、hが連通する。第2切替弁120が初期位置に保持されている状態では、ポートn、pが連通し、ポートs、tが連通する。
これにより、油圧室22bは、アクチュエータ油路150、第1切替弁110、第1接続油路132、第2切替弁120を介してドレン油路142に連通する。したがって、ピストン24は、最も油圧室22b側に移動した位置に保持され、パーキングロック機構1が規制状態に保持されることとなる(図1参照)。
なお、パーキング回路状態では、リニアバルブ106が全閉状態となり、第2供給油路104bの下流側がタンク通路108に接続されている。これにより、作動室34a内の作動油は、伝達油路152、第2供給油路104b、リニアバルブ106、タンク通路108を介してタンクTに還流することとなる。
また、後進ブレーキREBは、アクチュエータ油路148および第1切替弁110を介してドレン油路142に連通する。これにより、後進ブレーキREBが解放された状態となる。また、前進クラッチFWCは、アクチュエータ油路146、第1切替弁110、第4接続油路138、および、第2切替弁120を介してドレン油路142に連通する。これにより、前進クラッチFWCが解放された状態となる。
なお、ドレン油路142には、2つの保圧弁144が並列に設けられている。そのため、前進クラッチFWCおよび後進ブレーキREBが解放された状態では、アクチュエータ油路146およびアクチュエータ油路148と、ドレン油路142とが、保圧弁144の設定圧に保持されている。このように、油圧回路100aが所定の設定圧に保持されることにより、シフトレバーのシフトポジションが、パーキングレンジからドライブレンジやリバースレンジに切り替えられたときの応答性を向上することができる。
図5は、リバースレンジに対応するシフト制御装置100の回路状態を示す図である。シフトレバーのシフトポジションがリバースレンジにある場合、トランスミッションコントロールユニットTCUは、第1制御バルブ160および第2制御バルブ170を通電し、図示のオープン位置に保持する。また、トランスミッションコントロールユニットTCUは、各作動油の供給先の要求油圧を演算し、演算結果に応じてリニアバルブ106の開度を制御する。このとき、油圧回路100aの回路状態は、図5に示す通りとなる。なお、以下では、油圧回路100aの図5に示す状態を、リバース回路状態と呼ぶ。
このリバース回路状態では、ポンプ102から吐出された作動油が、図中、実線矢印と太線で示すように導かれる。詳細には、リバース回路状態では、リニアバルブ106によって圧力制御がなされており、第2供給油路104bのリニアバルブ106よりも下流側に作動油が供給されている。第2供給油路104bの作動油は、伝達油路152を介して作動室34aに供給される。また、第2供給油路104bの作動油は、ポートrから第2切替弁120に供給される。
また、第1制御バルブ160がオープン位置に保持されており、パイロット室110bにパイロット圧が作用している。その結果、第1切替弁110は、スプリング110dの付勢力に抗して切替位置に保持される。同様に、第2制御バルブ170がオープン位置に保持されており、パイロット室120bにパイロット圧が作用している。その結果、第2切替弁120は、スプリング120dの付勢力に抗して切替位置に保持される。
また、第1切替弁110が切替位置に保持されている状態では、ポートb、c、dが互いに連通し、ポートf、gが連通する。また、第2切替弁120が切替位置に保持されている状態では、ポートj、k、mが互いに連通し、ポートr、sが連通する。したがって、第1供給油路104aに供給される作動油は、第2切替弁120のポートk、j、m、第2接続油路134、第3接続油路136、第1切替弁110のポートb、d、c、アクチュエータ油路150を介して油圧室22bに供給される。
これにより、パーキングロック機構1は、図示のように、ピストン24が図の右方向に移動し、解除状態に保持されることとなる(図2参照)。また、このとき、上記のように、作動室34aに作動油が供給されている。したがって、保持ピン32が保持部材36によって押圧され、保持ピン32がロック溝24bに嵌合したロック状態となっている。
このロック状態では、ピストン24の移動が制限されており、パーキングロック機構1が解除状態から規制状態に切り替わることがない。つまり、シフト制御装置100は、車両の走行中に、パーキングロック機構1が解除状態から規制状態に切り替わるといった誤作動を防止するためのフェールセーフ機能を備えている。
また、油圧回路100aのリバース回路状態では、第2供給油路104bに供給される作動油は、第2切替弁120のポートr、s、第4接続油路138、第1切替弁110のポートg、f、アクチュエータ油路148を介して後進ブレーキREBに供給される。これにより、後進ブレーキREBが締結され、車両が後進走行可能となる。
また、油圧回路100aのリバース回路状態では、図中、破線矢印と太い破線で示すように、前進クラッチFWCからタンクTに作動油が還流している。詳細には、第1切替弁110が切替位置に保持されている状態では、ポートh、iが連通する。第2切替弁120が切替位置に保持されている状態では、ポートp、qが連通する。したがって、前進クラッチFWCは、アクチュエータ油路146、第1切替弁110、第5接続油路140、および、第2切替弁120を介してドレン油路142に連通する。これにより、前進クラッチFWCが解放された状態となる。
なお、この状態においても、アクチュエータ油路146およびドレン油路142が、保圧弁144の設定圧に保持されている。したがって、シフトレバーのシフトポジションが、リバースレンジからドライブレンジに切り替えられたときの応答性を向上することができる。
図6は、ドライブレンジに対応するシフト制御装置100の第1の回路状態を示す図である。シフトレバーのシフトポジションがドライブレンジにある場合、トランスミッションコントロールユニットTCUは、第1制御バルブ160を通電して図示のオープン位置に保持し、第2制御バルブ170を未通電に制御して図示のクローズ位置に保持する。また、トランスミッションコントロールユニットTCUは、各作動油の供給先の要求油圧を演算し、演算結果に応じてリニアバルブ106の開度を制御する。このとき、油圧回路100aの回路状態は、図6に示す通りとなる。なお、以下では、油圧回路100aの図6に示す状態を、第1のドライブ回路状態と呼ぶ。
この第1のドライブ回路状態では、ポンプ102から吐出された作動油が、図中、実線矢印と太線で示すように導かれる。詳細には、第1のドライブ回路状態では、リニアバルブ106によって圧力制御がなされており、第2供給油路104bのリニアバルブ106よりも下流側に作動油が供給されている。第2供給油路104bの作動油は、伝達油路152を介して作動室34aに供給される。また、第2供給油路104bの作動油は、ポートrから第2切替弁120に供給される。
また、第1制御バルブ160がオープン位置に保持されており、パイロット室110bにパイロット圧が作用している。その結果、第1切替弁110は、スプリング110dの付勢力に抗して切替位置に保持される。一方、第2制御バルブ170はクローズ位置に保持されており、パイロット室120bにはパイロット圧が作用していない。その結果、第2切替弁120は、スプリング120dの付勢力により、図示の初期位置に保持される。
また、第1切替弁110が切替位置に保持されている状態では、ポートb、c、dが互いに連通し、ポートh、iが連通する。また、第2切替弁120が初期位置に保持されている状態では、ポートk、mが連通し、ポートq、rが連通する。したがって、第1供給油路104aに供給される作動油は、第2切替弁120のポートk、m、第3接続油路136、第1切替弁110のポートd、c、アクチュエータ油路150を介して油圧室22bに供給される。
これにより、パーキングロック機構1は、図示のように、ピストン24が突出し、解除状態に保持されることとなる(図2参照)。また、このとき、上記のように、作動室34aに作動油が供給されている。したがって、保持ピン32が保持部材36によって押圧され、保持ピン32がロック溝24bに嵌合したロック状態となっている。
また、油圧回路100aの第1のドライブ回路状態では、第2供給油路104bに供給される作動油は、第2切替弁120のポートr、q、第5接続油路140、第1切替弁110のポートi、h、アクチュエータ油路146を介して前進クラッチFWCに供給される。これにより、前進クラッチFWCが締結され、車両が前進走行可能となる。
また、油圧回路100aの第1のドライブ回路状態では、図中、破線矢印と太い破線で示すように、後進ブレーキREBからタンクTに作動油が還流している。詳細には、第1切替弁110が切替位置に保持されている状態では、ポートf、gが連通する。第2切替弁120が初期位置に保持されている状態では、ポートs、tが連通する。したがって、後進ブレーキREBは、アクチュエータ油路148、第1切替弁110、第4接続油路138、および、第2切替弁120を介してドレン油路142に連通する。これにより、後進ブレーキREBが解放された状態となる。
なお、この状態においても、アクチュエータ油路148およびドレン油路142が、保圧弁144の設定圧に保持されている。したがって、シフトレバーのシフトポジションが、ドライブレンジからリバースレンジに切り替えられたときの応答性を向上することができる。
図7は、ニュートラルレンジに対応するシフト制御装置100の第1の回路状態を示す図である。シフトレバーのシフトポジションがニュートラルレンジにある場合、トランスミッションコントロールユニットTCUは、第1制御バルブ160を通電して図示のオープン位置に保持し、第2制御バルブ170を未通電に制御して図示のクローズ位置に保持する。また、トランスミッションコントロールユニットTCUは、第2供給油路104bを遮断するように、リニアバルブ106を全閉にする。このとき、油圧回路100aの回路状態は、図7に示す通りとなる。なお、以下では、油圧回路100aの図7に示す状態を、第1のニュートラル回路状態と呼ぶ。
シフトレバーのシフトポジションがニュートラルレンジにある場合とドライブレンジにある場合とでは、第1制御バルブ160および第2制御バルブ170の通電状況はそれぞれ等しく、リニアバルブ106の制御状況のみが異なる。したがって、第1のニュートラル回路状態は、上記した第1のドライブ回路状態と、第1切替弁110および第2切替弁120の位置(状態)が等しく、リニアバルブ106が全閉状態である点のみが異なる。
この第1のニュートラル回路状態では、ポンプ102から吐出された作動油が、図中、実線矢印と太線で示すように導かれる。詳細には、第1のニュートラル回路状態では、リニアバルブ106が全閉となり、第2供給油路104bのうちリニアバルブ106よりも下流側への作動油の供給が停止されている。
また、第1制御バルブ160がオープン位置に保持されており、パイロット室110bにパイロット圧が作用している。その結果、第1切替弁110は、スプリング110dの付勢力に抗して切替位置に保持される。一方、第2制御バルブ170はクローズ位置に保持されており、パイロット室120bにはパイロット圧が作用していない。その結果、第2切替弁120は、スプリング120dの付勢力により、図示の初期位置に保持される。
また、第1切替弁110が切替位置に保持されている状態では、ポートb、c、dが互いに連通する。また、第2切替弁120が初期位置に保持されている状態では、ポートk、mが連通する。したがって、第1供給油路104aに供給される作動油は、第2切替弁120のポートk、m、第3接続油路136、第1切替弁110のポートd、c、アクチュエータ油路150を介して油圧室22bに供給される。
これにより、パーキングロック機構1は、図示のように、ピストン24が突出し、解除状態に保持されることとなる(図2参照)。なお、第1のニュートラル回路状態では、リニアバルブ106が全閉状態となり、第2供給油路104bの下流側がタンク通路108に接続されている。これにより、作動室34a内の作動油は、伝達油路152、第2供給油路104b、リニアバルブ106、タンク通路108を介してタンクTに還流する。したがって、保持部材36は、作動室34a内に収容されており、保持ピン32はロック溝24bから外れた非ロック状態となっている。
また、油圧回路100aの第1のニュートラル回路状態では、図中、破線矢印と太い破線で示すように、後進ブレーキREBからタンクTに作動油が還流している。詳細には、第1切替弁110が切替位置に保持されている状態では、ポートf、gが連通する。第2切替弁120が初期位置に保持されている状態では、ポートs、tが連通する。したがって、後進ブレーキREBは、アクチュエータ油路148、第1切替弁110、第4接続油路138、および、第2切替弁120を介してドレン油路142に連通する。これにより、後進ブレーキREBが解放された状態となる。
また、第1切替弁110が切替位置に保持されている状態では、ポートh、iが連通する。第2切替弁120が初期位置に保持されている状態では、ポートq、rが連通する。したがって、前進クラッチFWCは、アクチュエータ油路146、第1切替弁110、第5接続油路140、第2切替弁120、第2供給油路104b、リニアバルブ106およびタンク通路108を介してドレン油路142に連通する。これにより、前進クラッチFWCが解放された状態となる。
以上のように、本実施形態のシフト制御装置100は、シフトレバーのシフトポジションがパーキングレンジに切り替えられると、油圧回路100aの回路状態が、図4のパーキング回路状態に切り替えられる。同様に、シフトレバーのシフトポジションがリバースレンジ、ドライブレンジ、ニュートラルレンジに切り替えられると、油圧回路100aの回路状態が、それぞれ、図5のリバース回路状態、図6の第1のドライブ回路状態、図7の第1のニュートラル回路状態に切り替えられる。
上記の回路状態の切り替えは、シフトレバーのシフトポジションに応じて、トランスミッションコントロールユニットTCUが、第1切替弁110、第2切替弁120およびリニアバルブ106の位置または状態を切り替えることで実現される。つまり、シフト制御装置100は、油圧回路100aの回路状態が電気的に切り替えられるシフトバイワイヤ方式である。
こうしたシフトバイワイヤ方式では、第1制御バルブ160または第2制御バルブ170の故障により第1切替弁110または第2切替弁120が切り替えられなくなった場合に、車両を安全な場所に退避させることができなくなるおそれがある。そこで、シフト制御装置100は、油圧回路100aに第2のドライブ回路状態を備えている。例えば、第1制御バルブ160または第2制御バルブ170が故障して第1のドライブ回路状態に切り替えられない場合、トランスミッションコントロールユニットTCUが、油圧回路100aを第2のドライブ回路状態に切り替える。
図8は、ドライブレンジに対応するシフト制御装置100の第2の回路状態を示す図である。例えば、シフトレバーのシフトポジションがドライブレンジにあるが、第1のドライブ回路状態に切り替えられない場合、トランスミッションコントロールユニットTCUは、第1制御バルブ160を未通電に制御して図示のクローズ位置に保持し、第2制御バルブ170を通電して図示のオープン位置に保持する。また、トランスミッションコントロールユニットTCUは、各作動油の供給先の要求油圧を演算し、演算結果に応じてリニアバルブ106の開度を制御する。このとき、油圧回路100aの回路状態は、図8に示す通りとなる。なお、以下では、油圧回路100aの図8に示す状態を、第2のドライブ回路状態と呼ぶ。
この第2のドライブ回路状態では、ポンプ102から吐出された作動油が、図中、実線矢印と太線で示すように導かれる。詳細には、第2のドライブ回路状態では、リニアバルブ106によって圧力制御がなされており、第2供給油路104bのリニアバルブ106よりも下流側に作動油が供給されている。第2供給油路104bの作動油は、伝達油路152を介して作動室34aに供給される。また、第2供給油路104bの作動油は、ポートrから第2切替弁120に供給される。
また、第1制御バルブ160はクローズ位置に保持されており、パイロット室110bにはパイロット圧が作用していない。その結果、第1切替弁110は、スプリング110dの付勢力により、図示の初期位置に保持される。一方、第2制御バルブ170がオープン位置に保持されており、パイロット室120bにパイロット圧が作用している。その結果、第2切替弁120は、スプリング120dの付勢力に抗して切替位置に保持される。
また、第1切替弁110が初期位置に保持されている状態では、ポートb、cが連通し、ポートg、hが連通する。また、第2切替弁120が切替位置に保持されている状態では、ポートj、kが連通し、ポートr、sが連通する。したがって、第1供給油路104aに供給される作動油は、第2切替弁120のポートk、j、第2接続油路134、第1切替弁110のポートb、c、アクチュエータ油路150を介して油圧室22bに供給される。
これにより、パーキングロック機構1は、図示のように、ピストン24が突出し、解除状態に保持されることとなる(図2参照)。また、このとき、上記のように、作動室34aに作動油が供給されている。したがって、保持ピン32が保持部材36によって押圧され、保持ピン32がロック溝24bに嵌合したロック状態となっている。
また、油圧回路100aの第2のドライブ回路状態では、第2供給油路104bに供給される作動油は、第2切替弁120のポートr、s、第4接続油路138、第1切替弁110のポートg、h、アクチュエータ油路146を介して前進クラッチFWCに供給される。これにより、前進クラッチFWCが締結され、車両が前進走行可能となる。
また、油圧回路100aの第2のドライブ回路状態では、図中、破線矢印と太い破線で示すように、後進ブレーキREBからタンクTに作動油が還流している。詳細には、第1切替弁110が初期位置に保持されている状態では、ポートf、eが連通する。したがって、後進ブレーキREBは、アクチュエータ油路148および第1切替弁110を介してドレン油路142に連通する。これにより、後進ブレーキREBが解放された状態となる。
なお、この状態においても、アクチュエータ油路148およびドレン油路142が、保圧弁144の設定圧に保持されている。したがって、シフトレバーのシフトポジションが、ドライブレンジからリバースレンジに切り替えられたときの応答性を向上することができる。
また、第1制御バルブ160または第2制御バルブ170の故障により第1切替弁110または第2切替弁120が切り替えられなくなった場合に、車両を安全に停止させておくことができなくなるおそれがある。そこで、シフト制御装置100は、油圧回路100aに第2のニュートラル回路状態を備えている。例えば、第1制御バルブ160または第2制御バルブ170が故障して第1のニュートラル状態に切り替えられない場合、トランスミッションコントロールユニットTCUが、油圧回路100aを第2のニュートラル回路状態に切り替える。
図9は、ニュートラルレンジに対応するシフト制御装置100の第2の回路状態を示す図である。例えば、シフトレバーのシフトポジションがニュートラルレンジにあるが、第1のニュートラル回路状態に切り替えられない場合、トランスミッションコントロールユニットTCUは、第1制御バルブ160を未通電に制御して図示のクローズ位置に保持し、第2制御バルブ170を通電して図示のオープン位置に保持する。また、トランスミッションコントロールユニットTCUは、第2供給油路104bを遮断するように、リニアバルブ106を全閉にする。このとき、油圧回路100aの回路状態は、図9に示す通りとなる。なお、以下では、油圧回路100aの図9に示す状態を、第2のニュートラル回路状態と呼ぶ。
第2のニュートラル回路状態は、上記した第2のドライブ回路状態と、第1切替弁110および第2切替弁120の位置(状態)が等しく、リニアバルブ106が全閉状態である点のみが異なる。
この第2のニュートラル回路状態では、ポンプ102から吐出された作動油が、図中、実線矢印と太線で示すように導かれる。詳細には、第2のニュートラル回路状態では、リニアバルブ106が全閉となり、第2供給油路104bのうちリニアバルブ106よりも下流側への作動油の供給が停止されている。
また、第1制御バルブ160はクローズ位置に保持されており、パイロット室110bにはパイロット圧が作用していない。その結果、第1切替弁110は、スプリング110dの付勢力により、図示の初期位置に保持される。一方、第2制御バルブ170がオープン位置に保持されており、パイロット室120bにパイロット圧が作用している。その結果、第2切替弁120は、スプリング120dの付勢力に抗して切替位置に保持される。
また、第1切替弁110が初期位置に保持されている状態では、ポートb、cが連通する。また、第2切替弁120が切替位置に保持されている状態では、ポートj、kが連通する。したがって、第1供給油路104aに供給される作動油は、第2切替弁120のポートk、j、第2接続油路134、第1切替弁110のポートb、c、アクチュエータ油路150を介して油圧室22bに供給される。
これにより、パーキングロック機構1は、図示のように、ピストン24が突出し、解除状態に保持されることとなる(図2参照)。なお、第2のニュートラル回路状態では、リニアバルブ106が全閉状態となり、第2供給油路104bの下流側がタンク通路108に接続されている。これにより、作動室34a内の作動油は、伝達油路152、第2供給油路104b、リニアバルブ106、タンク通路108を介してタンクTに還流する。したがって、保持部材36は、作動室34a内に収容されており、保持ピン32はロック溝24bから外れた非ロック状態となっている。
また、油圧回路100aの第2のニュートラル回路状態では、図中、破線矢印と太い破線で示すように、後進ブレーキREBからタンクTに作動油が還流している。詳細には、第1切替弁110が初期位置に保持されている状態では、ポートf、eが連通する。したがって、後進ブレーキREBは、アクチュエータ油路148および第1切替弁110を介してドレン油路142に連通する。これにより、後進ブレーキREBが解放された状態となる。
また、第1切替弁110が初期位置に保持されている状態では、ポートg、hが連通する。第2切替弁120が切替位置に保持されている状態では、ポートr、sが連通する。したがって、前進クラッチFWCは、アクチュエータ油路146、第1切替弁110、第4接続油路138、第2切替弁120、第2供給油路104b、リニアバルブ106およびタンク通路108を介してドレン油路142に連通する。これにより、前進クラッチFWCが解放された状態となる。
以上のように、本実施形態のシフト制御装置100によれば、油圧回路100aが、第1のドライブ回路状態と第2のドライブ回路状態とに切り替え可能に構成されている。これにより、仮に、第1制御バルブ160または第2制御バルブ170に不具合が生じたとしても、車両を安全な場所まで走行させることが可能となる。
また、本実施形態のシフト制御装置100によれば、油圧回路100aが、第1のニュートラル回路状態と第2のニュートラル回路状態とに切り替え可能に構成されている。これにより、仮に、第1制御バルブ160または第2制御バルブ170に不具合が生じたとしても、車両を安全に停止させておくことができる。
また、本実施形態のシフト制御装置100によれば、ドレン油路142の圧力を所定圧に保持する保圧弁144が設けられている。これにより、アクチュエータ油路146やアクチュエータ油路148、さらには、作動油の供給先の油圧が所定圧以上に保持され、応答性を向上することができる。
特に、本実施形態では、ドレン油路142に保圧弁144が複数並列に設けられているため、仮に、一方の保圧弁144が不具合によって開弁されなくなったとしても、作動油のドレンを確実に行うことができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
上記実施形態における油圧回路100aの回路構成は一例に過ぎず、適宜設計変更可能である。例えば、上記実施形態では、第1切替弁110は、第1制御バルブ160が通電状態である場合に切替位置に保持され、第1制御バルブ160が未通電状態である場合に初期位置に保持される。また、第2切替弁120は、第2制御バルブ170が通電状態である場合に切替位置に保持され、第2制御バルブ170が未通電状態である場合に初期位置に保持される。しかしながら、例えば、第1切替弁110(第2切替弁120)は、第1制御バルブ160(第2制御バルブ170)が通電状態である場合に初期位置に保持され、第1制御バルブ160(第2制御バルブ170)が未通電状態である場合に切替位置に保持されてもよい。
また、上記実施形態では、油圧回路100aが、ポンプ102を前進クラッチFWCおよび後進ブレーキREBに接続可能な開状態もしくは接続不可能な閉状態に切り替わるリニアバルブ106を備えている。また、油圧回路100aが、初期位置と切替位置とに切替可能な第1切替弁110および第2切替弁120を備えている。そして、第1切替弁110および第2切替弁120の位置が等しく、リニアバルブ106の開閉状態が異なる第1のドライブ回路状態および第2のドライブ回路状態で、無段変速装置の同一の前進クラッチFWCにポンプ102を接続することとした。
しかしながら、複数の作動弁が設けられた油圧回路と、シフトレバーのシフトポジションに応じて、複数の作動弁それぞれの位置または状態を切り替える制御部と、を備え、油圧回路は、複数の作動弁の少なくとも1つの位置または状態が異なる複数の回路状態で、無段変速装置の同一の走行用アクチュエータに作動油の供給源を接続すればよい。したがって、上記実施形態では、複数の作動弁として、第1切替弁110、第2切替弁120、リニアバルブ106が設けられているが、作動弁の数や構成は上記実施形態に限らない。例えば、第1切替弁110および第2切替弁120が3つ以上の位置に切り替わってもよいし、リニアバルブ106が回路を開閉する弁体で構成されてもよい。
また、上記実施形態では、第1の走行回路状態および第2の走行回路状態として、それぞれ第1のドライブ回路状態および第2のドライブ回路状態を設けることとした。しかしながら、例えば、第1の走行回路状態および第2の走行回路状態として、第1のリバース回路状態および第2のリバース回路状態を設けてもよい。つまり、走行用アクチュエータは前進クラッチFWCに限らず、後進ブレーキREBでもよい。
また、上記実施形態では、第1の停止回路状態および第2の停止回路状態として、それぞれ第1のニュートラル回路状態および第2のニュートラル回路状態を設けることとした。しかしながら、例えば、第1の停止回路状態および第2の停止回路状態として、第1のパーキング回路状態および第2のパーキング回路状態を設けてもよい。さらには、停止回路状態は1つでも構わない。
また、上記実施形態では、シフト制御装置100がパーキングロック機構1を制御することとしたが、パーキングロック機構1は必須の構成ではない。
また、上記実施形態では、レンジ切替操作がシフトレバーによってなされるシフト操作装置について説明した。しかしながら、レンジ切替操作は、例えば、プッシュボタンやダイヤル、タッチパネル等によって行われてもよく、シフト操作装置の構成は上記実施形態に限定されるものではない。
また、上記実施形態では、無段変速装置について説明したが、例えば、プラネタリAT等、他の自動変速装置にも適用可能である。
本発明は、車両に用いられるシフト制御装置に利用できる。
100 シフト制御装置
100a 油圧回路
102 ポンプ(供給源)
106 リニアバルブ(制御弁)
110 第1切替弁(作動弁)
120 第2切替弁(作動弁)
160 第1制御バルブ
170 第2制御バルブ
FWC 前進クラッチ(走行用アクチュエータ)
REB 後進ブレーキ(走行用アクチュエータ)
TCU トランスミッションコントロールユニット(制御部)

Claims (2)

  1. 少なくとも第1の位置および第2の位置に切替可能な第1切替弁および第2切替弁と、作動油の供給源を自動変速装置の走行用アクチュエータに接続可能な開状態もしくは接続不可能な閉状態に切り替わる制御弁と、が設けられた油圧回路と、
    シフト操作装置のシフトポジション指令に応じて、前記第1切替弁、前記第2切替弁、および、前記制御弁のそれぞれの位置または状態を切り替える制御部と、
    を備え、
    前記油圧回路は、
    前記制御弁が前記開状態となり、前記第1切替弁が前記第1の位置にあり、前記第2切替弁が前記第2の位置にある第1の走行回路状態と、前記制御弁が前記開状態となり、前記第1切替弁が前記第2の位置にあり、前記第2切替弁が前記第1の位置にある第2の走行回路状態とで、同一の前記走行用アクチュエータに前記供給源を接続し、
    前記制御弁が前記閉状態となり、前記第1切替弁が前記第1の位置にあり、前記第2切替弁が前記第2の位置にある第1の停止回路状態と、前記制御弁が前記閉状態となり、前記第1切替弁が前記第2の位置にあり、前記第2切替弁が前記第1の位置にある第2の停止回路状態とで、全ての走行用アクチュエータを前記供給源から遮断するシフト制御装置。
  2. 前記制御部により制御され、通電により作動する第1制御バルブおよび第2制御バルブを備え、
    前記第1切替弁は、前記第1制御バルブが通電状態である場合に前記第1の位置に保持され、前記第1制御バルブが未通電状態である場合に前記第2の位置に保持され、
    前記第2切替弁は、前記第2制御バルブが通電状態である場合に前記第1の位置に保持され、前記第2制御バルブが未通電状態である場合に前記第2の位置に保持される請求項に記載のシフト制御装置。
JP2017180491A 2017-09-20 2017-09-20 シフト制御装置 Active JP6594386B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180491A JP6594386B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 シフト制御装置
US15/996,187 US10907732B2 (en) 2017-09-20 2018-06-01 Shift control device
CN201810782999.8A CN109519533B (zh) 2017-09-20 2018-07-17 换挡控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180491A JP6594386B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 シフト制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019056407A JP2019056407A (ja) 2019-04-11
JP6594386B2 true JP6594386B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=65719198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180491A Active JP6594386B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 シフト制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10907732B2 (ja)
JP (1) JP6594386B2 (ja)
CN (1) CN109519533B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7189700B2 (ja) * 2018-08-28 2022-12-14 株式会社Subaru シフト制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2658717B2 (ja) 1992-02-12 1997-09-30 トヨタ自動車株式会社 シフトバイワイヤ自動変速機用変速制御装置
US5409434A (en) 1992-01-30 1995-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system with failsafe for shift-by-wire automatic transmission
JP2004316862A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Aisin Aw Co Ltd 車輌のレンジ切換え装置
JP5012215B2 (ja) 2007-05-24 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 シフト切換機構の制御装置
JP4823182B2 (ja) * 2007-09-12 2011-11-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 レンジ切換え装置
US8206265B2 (en) * 2008-10-21 2012-06-26 GM Global Technology Operations LLC Control system for dual clutch transmission
JP5460764B2 (ja) 2012-02-29 2014-04-02 富士重工業株式会社 レンジ切替装置
JP5730254B2 (ja) 2012-09-12 2015-06-03 ジヤトコ株式会社 自動変速機
JP6062338B2 (ja) * 2013-09-30 2017-01-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 油圧制御装置
CN105899857B (zh) * 2014-01-23 2017-08-29 爱信艾达株式会社 挡位切换装置
CN104265876B (zh) * 2014-08-05 2016-07-13 潍柴动力股份有限公司 一种离合器控制失败的故障诊断方法及***

Also Published As

Publication number Publication date
CN109519533B (zh) 2021-11-02
CN109519533A (zh) 2019-03-26
US10907732B2 (en) 2021-02-02
JP2019056407A (ja) 2019-04-11
US20190085975A1 (en) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7263924B2 (en) Hydraulic circuit and its valve gear
WO2013146666A1 (ja) 流体圧制御装置
US10408284B2 (en) Hydraulic system for a vehicle
WO2013145334A1 (ja) ホイールローダのステアリング装置
CA2940809C (en) Vehicular parking lock device
JP2019056408A (ja) シフト制御装置
JP6594386B2 (ja) シフト制御装置
JPH08109906A (ja) 可変優先機能を持つコントロール弁
KR100643010B1 (ko) 유압회로 및 그 합류밸브
JPH08261204A (ja) 油圧モータの駆動装置
US8857313B2 (en) Fluid operated actuator system
JP2008534887A (ja) 方向制御弁および方向制御弁を備えた制御装置
JP2004263871A (ja) 液圧式の制御弁
WO2022172637A1 (ja) マルチ制御弁
JP2018168862A (ja) シフト制御装置
JP6767911B2 (ja) シフト制御装置
JP6767912B2 (ja) インヒビタスイッチ
KR101976617B1 (ko) 자동변속기 제어를 위한 유압제어 시스템
JP6799440B2 (ja) 変速機
JP7189700B2 (ja) シフト制御装置
JP4657014B2 (ja) 油圧駆動装置
JP2019019853A (ja) 油路選択装置
JPS60245809A (ja) 合流制御弁
JPS60256651A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS62297512A (ja) 方向制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6594386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250