JPS60245809A - 合流制御弁 - Google Patents

合流制御弁

Info

Publication number
JPS60245809A
JPS60245809A JP59101404A JP10140484A JPS60245809A JP S60245809 A JPS60245809 A JP S60245809A JP 59101404 A JP59101404 A JP 59101404A JP 10140484 A JP10140484 A JP 10140484A JP S60245809 A JPS60245809 A JP S60245809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
spool
port
pilot
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59101404A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0526961B2 (ja
Inventor
Hideaki Shinohara
秀明 篠原
Hideomi Watanabe
渡辺 秀臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP59101404A priority Critical patent/JPS60245809A/ja
Publication of JPS60245809A publication Critical patent/JPS60245809A/ja
Publication of JPH0526961B2 publication Critical patent/JPH0526961B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、例えば、建設車両等におけるブームシリン
ダやアームシリンダを増速作動させるときに、一対の回
路系統のそれぞれに接続したポンプ吐出油を合流させる
合流制御弁に関する。
(従来の技術) 上記建設車両においては、一対の回路系統のそれぞれに
ポンプを接続するとともに、一方の回路系統にはブーム
シリンダを接続し、他方の回路系統にはアームシリンダ
を接続し、これらブームシリンダあるいはアームシリン
ダを作動させるとき、当該シリンダとは反対側の回路系
統のポンプ吐出油を合流させるようにしている。
そして、上記のように合流制御するために、両回路系統
のそれぞれに、3位置4ボートの合流制御弁を接続し、
この合流制御弁を上記シリンダを制御する切換弁とほぼ
同時に切換えるようにしていた。
(本発明が解決しようとする問題点) 上記のようにした従来の場合には、それぞれの回路系統
に、別々な合流制御弁を必要とするために、それだけ高
コストとなるとともに、配管等の構成が複雑になる欠点
があった。
そこで、この点を解決するものとして、本出願人は、特
願昭58−2212132号に係る合流回路を出願して
いる。第1図の合流回路は、上記特許出願に係る合流回
路と実質的に同一であって、両回路系統を1つの合流制
御弁Vで連係している点が最大の特徴である。
そして、上記出願においては、この合流制御弁■を回路
記号だけで表わしたが、この発明は、当該合流制御弁V
を具体化するとともに、機能性に、 富んだものにする
ことを目的にする。
(問題点を解決するための手段〕 」1記の目的を達成するために、この発明では、−力の
回路系統のポンプに連通ずる第1ポートと他方の回路系
統のポンプに連通ずる第2ポートとを形成した本体に、
ピストンを内装したスプールを設けるとともに、このス
プールの両端に、外部パイロット圧を、直接あるいは間
接に作用させ、しかも、外部パイロット圧に応じて、第
1.2ボートを自由流れのもとで連通させる中立位置と
、この中立位置から一方の位置に切換わっだとき、第2
ポートから第1ポートへの流通のみを許容する位置と、
他方の位置に切換わったとき、絞り抵抗を付与しつつ第
1.2ポートを連通yせる位置との、3位置を保持する
構成にしてる。
(本発明の実施例) 上記した第1図のパワーショベルについての合流回路に
おける一方の回路系統には、走行モータ11、パケット
シリンダ12及びブームシリンダ13を接続するととも
に、他方の回路系統には、走行モータ14、旋回モータ
15及びアームシリンダ1Bを接続している。
そして、上記各アクチェータには、切換弁17〜19及
び20〜22を接続しているが、一方の回路系統の切換
弁17〜19はパラレルフィーダ44を介して可変容量
ポンプPIに接続し、他方の回路系統の切換弁20〜2
2はパラレルフィーダ45を介して可変容量ポンプP2
に接続するとともに、これら各切換弁に対応させたパイ
ロット操作機構23〜25及び26〜28を設けている
そして、これらパイロット操作機構には減圧弁28.3
0を設け、その操作レバー31を操作すると、その操作
量に比例したパイロット圧が発生するとともに、このパ
イロット圧に比例して切換弁が切換わるようにしている
さらに、各パイロット操作機構と切換弁のパイロット室
とを接続する通路には、シャトル弁32〜34.35〜
37を接続するとともに、これらシャトル弁を経由した
パイロット圧を、さらにシャトル弁38.38.78及
びシャトル弁40.41.80で選択して、レギュレー
タ42.43に導くようにしている。
したがって、可変容量ポンプP1.P2は、このパイロ
ット圧に比例してその吐出量を制御する。
上記のようにした両回路系統のパラレルフィーダ44及
び45の最下流を、合流制御弁■を介して接続している
が、この合流制御弁Vは、その両端にパイロットプラン
ジャ46.47を設けている。そして、一方のパイロッ
トプランジャ46は、他方のバイロフトプランジャ47
よりも、その受圧面積を大きくしている。
さらに、上記一方のパイロ・ントプランジャ46には、
ブームシリンダ13を」1昇させるときのパイロット圧
が作用し、他方のパイロットプランジャ47には、シャ
トル弁78からのパイロット圧が作用するようにしてい
る。
そして、この合流制御弁Vは、通常、図示のX位置を保
持するが、ブームシリンダ13を上昇させると、それが
単独操作であろうと、他のアクチェータと同時操作であ
ろうと、両パイロットプランジャ46.47にパイロッ
ト圧が作用する。このように両プランジャ46.47に
パイロッ)/Eが作用すると、その受圧面積差によって
、パイロットプランジャ46側の作用力が打ち勝つので
、当該流量制御弁VはY位置を保持する。
また、ブームシリンダ13以外のアクチェータを作動さ
せるとき、あるいは当該ブームシリンダ13を下降させ
るときには、そのときのパイロット圧が、他方のパイロ
ットプランジャ47に作用するので、当該合流制御弁は
Z位置を保持する。
このようにした合流制御弁Vは、上記X位置において、
−上記したパラレルフィーダ44.45を、フリーな状
態で連通させ、Y位置においては、チェック弁48を介
して、上記両フィーダ44.45が連通ずるが、このチ
ェック弁48はフィーダ45から44への流通のみを許
容するようにしている。また上記Z位置においては、絞
り49を介して、両フィーダ44.45を連通させる。
しかして、一方の可変容量ポンプP1側の回路系統の各
アクチェータを停止させ、他方の可変容量ポンプP2側
の回路系統のアクチェータのみを駆動させた場合には、
上記合流制御弁Vにパイロット圧が作用しないので、こ
の合流制御弁Vは図示のX位置を保持する。
したがって、例えば、パイロット操作機構28を操作し
て、アームシリンダ16を駆動させるとともに、このア
ームシリンダ16の速度を速くするために、上記操作機
構28の操作量を多くしてパイロット圧を高くすれば、
このパイロット圧が低圧リリーフ弁50を経由して、一
方のポンプP1側のレギュレータ42に作用する。レギ
ュレータ42にパイロット圧が作用するので、このポン
プP、側の回路系統においてパイロット圧が発生してい
なくても、当該ポンプP1の吐出量が増大する。
上記の状態で、一方のポンプP1の吐出油は、パラレル
フィーダ44及び合流制御弁Vを経由してアームシリン
ダ16に合流し、それを増速作動させる。
そして、上記の状態から、例えば、バケットシリンダ1
2を駆動するために、パイロット操作機構24を操作す
ると、そのときのパイロット圧が、合流制御弁Vのパイ
ロットプランジャ47に作用し、この合流制御弁VをZ
位置に切換える。このZ位置においては、絞り49が機
能するので、アームシリンダ16が軽負荷であっても、
圧油がパケットシリンダ12に確実に供給され、その余
剰流量だけがアームシリンダ16に合流することになる
なお、ブームシリンダ13を上昇させるときを除き、可
変容量ポンプP1に接続した一方の回路系統の複数のア
クチェータを同時操作するか、あるいは、−のアクチェ
ータを単独操作する場合には当該合流制御弁Vが上記Z
位置を保持する。
ただし、上記ブームシリンダ!3を上昇させるときは、
上記したように当該合流制御弁VがY位置に切換わる。
このように合流制御弁VがY位置に切換わると、チェッ
ク弁48が機能し、パラレルフィーダ45から44への
流通のみが許容される。
つまり、ブームシリンダ13を上昇させるときは、ブー
ムシリンダ13の方が、アームシリンダ16よりも重負
荷になるのが一般的なので、この状態での油の逆流を防
止するために、このチェック弁4日が機能する。ただし
、この実施例では、上記チェック弁4日と並列に固定オ
リフィス81を設け、ブームシリンダ13が必要とする
流量以上の流量を他方の回路系統に流し、ブームシリン
ダ13のインチング特性を向上させるとともに、しかも
起動時のショックを少なくするようにしている。
なお、ブームシリンダ13の上げ速度を速くするために
、そのパイロット圧を高くすれば、たとえ他方の回路系
統のアクチェータを作動させていないときでも、当該他
方のポンプP2は、合流に必要な吐出量を吐出する。つ
まり、ブームシリンダを駆動させるための切換弁19に
作用するパイロット圧が、低圧リリーフ弁51の設定圧
よりも高くなれば、その圧力がレギュレータ43に作用
し、当該ポンプP2の吐出量を増大させる。
したがって、この状態での他方のポンプP2の吐出油は
、パラレルフィーダ45及び合流弁Vのチェック弁48
を経由してブームシリンダ13に流入する。
第1図中符号82.83は、逆流防止用のチェック弁で
ある。
上記のようにした合流制御弁Vの具体的な構成は、82
図〜第6図に示すとおりである。
この第2図〜第6図に示した合流制御弁Vは、その本体
aにスプール孔52を形成し、このスプール孔52の両
側をプラグ53.54でふさぐとともに。
これらプラグ53.54にはパイロット導入孔55.5
6を形成し、このパイロット導入孔55.56に前記バ
イロットプランジャ46.47を摺動自在に挿入してい
る。そして、上記一方のパイロットプランジャ4Bの直
径を、他方のパイロットプランジャ47の直径より大き
くしている。
上記スプール孔52の内周には、環状溝57.58を形
成するとともに、この環状溝57は第1ポート59を介
して、前記一方の回路系統のパラレルフィーダ44の最
下流に接続し、環状溝58は第2ポート6゜を介して他
方の回路系統のパラレルフィーダ45の最下流に接続し
ている。さらに、七記両環状溝57、58間を、第1ラ
ンド部61とするとともに、環状溝57の外側を第2ラ
ンド部e2としている。
このようにしたスプール孔52には、スプールSを摺動
自在に内装しているが、このスプールSは、その一端を
底部63とした筒状にするとともに、上記底部63とは
反対側にプラグ64をら合している。そして、上記底部
63には前記一方のパイロットプランジャ46を作用さ
せ、プラグ64には他方のパイロットプランジャ47を
作用させている。
さらに、上記スプールSには、開口径を十分に犬きくし
た第1〜4連通孔65〜68を形成するとともに、上記
第1連通孔の外方に第1小孔69を形成し、第4連通孔
68の外方に第2.3小孔70.71を形成している。
このようにしたスプールSは、スプリング72の作用で
、通常は、第2図に示した位置を保持するが、この位置
においては、第1小孔69及び第1.2連通孔65.6
6が環状溝57に開口し、第3連通孔67及び第2.3
小孔70.71のそれぞれが環状溝58に開口する一方
、第4連通孔68か第1ランド部61で閉じられる。
さらに、このスプールSの中空部73には、面外側部分
に第1ランド部74と第2ランド部75とを形成したピ
ストンbを内装しているが、このピストンbの一端と前
記スプールSの底部63との間にスプリング76を介在
させ、通常は、スプリング76の作用でピストンbが第
2図に示した位置を保持する。
ビスI・ンbが上記第2図に示した位置を保持している
どきは、第1ランド部74で上記第1連通孔65を閉じ
る一方、第2ランド部75は」二記第1.2小孔70.
71の間に位置し、それら両車孔を開いた状態に維持す
る。
しかして、両パイロットプランジャ48.47にパイロ
ット圧が作用しない場合には1 スプールSが」−記第
2図に示す状態、すなわち当該合流制御弁Vが前記X位
置を保持する。そして、この状態で、上記第1ボート5
8には一方の回路系統の可変容量ポンプP、の吐出圧が
作用し、第2ポート60には他方の回路系統の可変容量
ポンプP2の吐出圧が作用するが、−力の可変容量ポン
プP】の吐出圧が、他方の可変容量ポンプP2の吐出圧
より高いときには、次のようになる。
すなわち、一方の回路系統の可変容量ポンプP、の吐出
圧が、第1小孔68を経由して、スプリング7G側のピ
ストンbの端面に作用する。また、他方の回路系統の可
変容量ポンプP2の吐出圧が、第3小汎71を経由して
、プラグ64側のピストンbの端面に作用する。
そして、上記したようにスプリング76側の圧力が高い
ので、当該ピストンbは、その一端をプラグ64に当接
させた状態にする。
したがって、第1ポート58は、第2連通孔66、中空
部73及び第3連通孔ε7を経由して$2ボート60に
連通ずるが、これら連通孔66.67が十分に大きいの
で、第1ボート59から第2ボート60の流れは、フリ
ーとなる。つまり、この状態で、パイロット操作機構2
2を操作すれば、一方の回路系統の可変容量ポンプP1
の吐出油が、この合流制御弁Vを経由して、アームシリ
ンダ16に合流することになる。
また、ブームシリンダ13を上昇させるためにパイロッ
ト操作機構25を操作すると、そのときのパイロット圧
が両方のパイロットプランジャ46.47に作用するが
、両者の受圧面積差で、スプールSがスプリング72に
抗して右方向に移動し、第4図及び第5図に示すY位置
を保持する。
つまり、パイロットプランジャ4Bにパイロット圧が作
用するとスプールSが上記のように右方向に移動する。
また、このとき、第2ポート60側の圧力が上昇して、
両ポート60.58の差圧が、スプリング76のばね力
より大きくなると、ピストンbが左方向に移動し、第4
図に示す状態になる。
この第4図の状態では、第1連通孔65が環状溝57に
開口し、第4連通孔68が環状溝58に開口するので1
両ボー)59.fiOが大径な連通孔を介して連通し、
第2ボート60から第1ボート59への流れはフリーな
状態になる。
換言すれば、ブームシリンダ13を上昇させるとき、他
方の回路系統の可変容量ポンプP2の吐出油が、この合
流制御弁■を経由してブームシリンダI3に供給され、
一方の回路系統の可変容量ポンプP、の吐出油と合流す
る。
逆に、第1ポート59側の圧力が、第2ポート60側と
等しいか、あるいはそれより高くなると、ピストンbが
第5図に示すように右方向に移動する。このようにピス
トンbが右方向に移動すると、ピストンbの第1ランド
部74によって、it連通孔65が閉じられるので、第
1ボート58から第2ボート60への流通が遮断される
したがって、ブームシリンダ13を上昇させているとき
、他方の回路系統の軽負荷のアクチェータを作動させた
としても、このブーシリンダ13側の圧油が、上記軽負
荷のアクチェータに流れることがなくなる。ただし、固
定オリフィス81を介して、第1ポート58と第2ボー
ト60とが連通ずるので、ブームシリンダ13が必要と
する以上の流量を他方の回路系統に流すことかできる。
なお、上記のようにブームシリンダ13を上昇させると
同時に、この一方の回路系統の他のアクチェータを作動
させると、シャトル弁39を経由したパイロット圧が他
方のパイロットプランジャ47にも作用するが、一方の
パイロットプランジャ46の受圧面積が、他方のパイロ
ットプランジャ47の受圧面積よりも大きいので、スプ
ールSは」二記第4.5図の状態を維持する。
一方、ブームシリンダ13を上昇させる行程を除いて、
一方の回路系統のいずれかのアクチェータを作動させる
と、そのときのパイロット圧がシャトル弁39を経由し
て他方のパイロットプラジヤ47に作用するので、スプ
ールSは左方向に移動し、第6図に示すZ位置に保持さ
れる。
そして、上記のようにスプールSの移動過程では、スプ
ールSに形成の第3連通孔67が、本体aに形成の第1
ランド部61によって、徐々に閉じられるので、この第
3連通孔67が、ちょうど可変絞りとして機能すること
になる。そして、スプールSが最大にストロークしたと
きは、上記第3連通孔87が完全に閉じた状態になる。
このように第3連通孔67が完全に閉じた状態では、第
2ボート60と第1ボート59とが、環状溝57→第4
連通孔68→中空部73→第2小孔70→環状溝58を
経由して連通ずる。したがって、上記第2小孔70が第
1図における絞り48として機能する。
また、上記のようにスプールSが左方向に移動する過程
で、第1小孔69が第2ランド部62で閉じるので、ス
プリング78側の油がロック状態になる。したがって、
第1.2ポート59.60のいずれのポートの圧力が高
くなってもピストンbが移動せず、この切換位置Zでは
、常に、第2小孔70による絞り流れとすることができ
る。
なお、上記のロック状態で、スプリング76例の油が漏
れると、ピストンbが移動するが、このピストンbの移
動を阻止するためには、第7図に示すようにすればよい
。すなわち、ピストンbのスプリング76側と上記プラ
グ64側とを、当該ピストンbに形成した通油孔77で
連通させる。このように両者を連通させれば、このピス
トンbの両端面に作用する圧力が等しくなるので、当該
ピストンbはスプリング76の作用でプラグ64側に押
し付けられたまま移動しなくなる。ただし、この場合に
、当該通油路77による流れを無視できる程度に少なく
するためには、オリフィス78を設【士なければならな
い。
なお、上記実施例では、スプールの両端にパイロットプ
ランジャを作用させたが、当該スプール両端にパイロッ
ト圧を直接作用させる等、任意の手段を採用してもよい
(本発明の効果) この発明は、上記のように構成したので、当該合流制御
弁を1つ備えるだけで、両回路系統のポンプ吐出油を合
流させることがきる。
しかも、その切換位置に応じて、その合流目的を如何な
く発揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示すもので、第1図はこの発
明の合流制御弁を接続した状態の回路図、第2図はスプ
ール上半分を第3図I−1断面にし、下半分をn−m線
断面にした断面図、第3図はスプールの正面図、第4図
〜第6図は上記第2図と断面位置を同じくした各切換位
置における断面図、第7図は他の実施例の断面図である
。 Pl、P2・・・可変容量ポンプ、a・・・本体、S・
・・スプール、b・・・ピストン。 代理人弁理士 嶋 宣之

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一方の回路系統のポンプに連通ずる第1ボートと他方の
    回路系統のポンプに連通ずる第2ポートとを形成した本
    体に、ピストンを内装したスプールを設けるとともに、
    このスプールの両端に、外部パイロット圧を、直接ある
    いは間接に作用させ、しかも、外部パイロット圧に応じ
    で、第1.2ボートを自由流れのもとて連通させる中立
    位置と、この中立位置からパイロット圧の作用で、一方
    の位置に切換わったとき、第2ボートから第1ポートへ
    の流通のみを許容する位置と、他方の位置に切換わった
    とき、絞り抵抗を付学しつつ第1.2ポートを連通させ
    る位置との、3位置を保持したことを特徴とする合流制
    御弁。
JP59101404A 1984-05-19 1984-05-19 合流制御弁 Granted JPS60245809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59101404A JPS60245809A (ja) 1984-05-19 1984-05-19 合流制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59101404A JPS60245809A (ja) 1984-05-19 1984-05-19 合流制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60245809A true JPS60245809A (ja) 1985-12-05
JPH0526961B2 JPH0526961B2 (ja) 1993-04-19

Family

ID=14299783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59101404A Granted JPS60245809A (ja) 1984-05-19 1984-05-19 合流制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60245809A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01320302A (ja) * 1988-06-17 1989-12-26 Yutani Heavy Ind Ltd 油圧ショベルの油圧回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153831A (ja) * 1982-03-10 1983-09-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 油圧シヨベルの油圧回路装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153831A (ja) * 1982-03-10 1983-09-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 油圧シヨベルの油圧回路装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01320302A (ja) * 1988-06-17 1989-12-26 Yutani Heavy Ind Ltd 油圧ショベルの油圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0526961B2 (ja) 1993-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08100803A (ja) 方向制御弁
EP0416130A4 (en) Hydraulic valve capable of pressure compensation
JPH07279906A (ja) 油圧制御装置
JPS60245809A (ja) 合流制御弁
JPS62278301A (ja) 可変再生回路
JP2630775B2 (ja) 高負荷アクチュエータの優先作動制御装置
US4619187A (en) Fluid control for two independent actuators
JPH0643523Y2 (ja) 建設機械用制御弁
JPH0235162B2 (ja) Saiseioyobyusenkenyoyuatsuseigyosochi
JPH11257303A (ja) 切換弁
JPH02566B2 (ja)
JPH0612121B2 (ja) 方向切換弁
JPS6188008A (ja) 油圧制御装置
JP3793666B2 (ja) 油圧制御装置
JPH0835501A (ja) 多連方向切換弁装置
JPH01203702A (ja) 油圧方向制御弁装置
JPH077601Y2 (ja) 合流制御装置
JPS6212884Y2 (ja)
JP3793662B2 (ja) パワーステアリング装置の流量制御弁
JPS6144005Y2 (ja)
JPH0640964Y2 (ja) オペレートチェック装置
JPS63121570A (ja) 車両用油圧制御装置
JPS6128529Y2 (ja)
JPH0215090Y2 (ja)
JPH0257779A (ja) ポペット弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees